JPH0960000A - 基礎天端のレベル出し治具及び基礎天端の形成方法 - Google Patents

基礎天端のレベル出し治具及び基礎天端の形成方法

Info

Publication number
JPH0960000A
JPH0960000A JP21479095A JP21479095A JPH0960000A JP H0960000 A JPH0960000 A JP H0960000A JP 21479095 A JP21479095 A JP 21479095A JP 21479095 A JP21479095 A JP 21479095A JP H0960000 A JPH0960000 A JP H0960000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leveling
jig
marking
jigs
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21479095A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Mogi
木 正 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP21479095A priority Critical patent/JPH0960000A/ja
Publication of JPH0960000A publication Critical patent/JPH0960000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水糸の張設に遣方の構築が必要なく、また、複
数配置される各治具のレベル調整を簡単に行うことがで
きる、施工効率に優れた基礎天端のレベル出し治具並び
に基礎天端形成方法を提案する。 【解決手段】この発明は、建物の基礎を施工する際に用
いる基礎天端のレベル出し治具であって、上端に水糸を
係止する係止部を有し、該係止部から下端部までの距離
を所定の長さに設定した基準棒体と、所定の間隔で並行
して配置される二つの基礎型枠に固定され、前記基準棒
体を立設させた状態で中途部を保持し、該基準棒体の保
持位置を変化させることが可能な保持体と、を有する基
礎天端のレベル出し治具を構成して、上記課題を解決す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の基礎を施工
する際に用いる、基礎天端のレベル出しを行うための治
具および、これを用いた基礎天端の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】建物の鉄筋コンクリート製基礎を施工す
る場合、現在、基礎の型枠内にコンクリートを流し込ん
だあと、所定の基礎天端レベルまで流動性の高いセルフ
レベリング材を打設し、平坦な基礎天端を形成する工法
が広く用いられている。
【0003】この工法によると、例えば、図9に示すよ
うに、基礎換気口型枠51を配置したうえでセルフレベ
リング材を打設する場合は、基礎換気口型枠51の両側
に渡ってセルフレベリング材Sが流動しないため、基礎
換気口の両側で、基礎52の高さが異なってしまうおそ
れがあるという問題点があった。このため、セルフレベ
リング材Sの天端レベルを一定とするための基準が必要
となり、以下のような方法が実行され、または提案され
ている。
【0004】従来は、所定レベルまでコンクリートを打
設し、硬化する過程でコンクリートの上面に釘やフィッ
シャープラグを多数箇所に打ち込む。そして、その釘な
どに水糸を張ってセルフレベリング材の打設レベルを設
定したのち、水糸を基準にしてセルフレベリング材を打
設することにより、基礎全長に渡って所定のレベルを有
する基礎を形成していた(第1の従来技術)。
【0005】また、実公平6−40782号公報には、
2つの基礎型枠に架設する架橋板にねじ棒を垂直に取り
付けた治具を用いる方法が提案されている。同方法によ
れば、かかる治具を複数、所定の間隔で基礎型枠上に取
り付け、ねじ棒の上端に形成された測定子を所定のレベ
ルに位置決めすることにより、ねじ棒下端の基準子をコ
ンクリートの天端の基準レベルとして、基礎天端のレベ
ル出しを行うものである(第2の従来技術)。
【0006】さらに、実開昭57−190411号公報
には、やはり2つの基礎型枠に架設する板状の保持体と
これに垂直に保持される全体にネジを切った棒体からな
る治具を用いる方法が提案されている。かかる方法によ
れば、棒体に螺合させたナットを下端から所定の距離に
位置決めし、水平に張設された水糸を利用してナットを
水糸のレベルに合わせ、棒体の下端を基準レベルとし
て、基礎天端のレベル出しを行う(第3の従来技術)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1の従来技術によっては、打ち込んだ多数の釘やフィッ
シャープラグに水糸を張設する場合、一本一本、水糸が
係止されるレベルをチェックする必要があり、基礎天端
の仕上がり精度を向上させるためには、時間と手間がか
かるという問題点があった。
【0008】また、第2の従来例も同様に、複数配置さ
れた治具の棒体を個々に所定の高さに張設しなければな
らず、その調節に時間がかかり効率的な施工作業を行う
ことができない。基準線として水糸を使用した場合は、
ねじ棒体を水糸下側にこれに沿って整列させ、上端の測
定子を水糸のレベルに調節することは難しく、また、水
糸とねじ棒体が離れる場合は、目測でねじ棒体の測定子
と水糸とのレベルを正確に合わせることは難しいという
問題点があった。
【0009】さらに、第2及び第3の従来例のいずれの
場合も、水糸を基礎外部に構築した遣方に結びつけて張
設する必要があるが、遣方の構築には手間がかかり、や
はり施工効率が良くないという問題点があった
【0010】そこで本発明は、水糸の張設に遣方の構築
が必要なく、また、複数配置される各治具のレベル調整
を簡単に行うことができる、施工効率に優れた基礎天端
のレベル出し治具並びに基礎天端形成方法を提案するこ
とを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、建物の基礎を
施工する際に用いる基礎天端のレベル出し治具であっ
て、上端に水糸を係止する係止部を有し、該係止部から
下端部までの距離を所定の長さに設定した基準棒体と、
所定の間隔で並行して配置される二つの基礎型枠に固定
され、前記基準棒体を立設させた状態で中途部を保持
し、該基準棒体の保持位置を変化させることが可能な保
持体と、を有する基礎天端のレベル出し治具を構成し
て、上記課題を解決する。
【0012】また、上記治具を第1のレベル出し治具と
し、この第1のレベル出し治具と、一部にレベル標示部
を有し、該レベル標示部と下端との距離を、前記第1の
レベル出し治具の基準棒体の、前記係止部から下端まで
と同じ距離に設定した標示棒体と、該標示棒体を立設さ
せた状態で中途部を保持する保持体と、を有する第2の
レベル出し治具とを組み合わせた治具とすればなおよ
い。
【0013】さらに、本発明は、これら第1及び第2の
レベル出し治具を用い、前記第1のレベル出し治具の、
前記保持体を前記基礎型枠の上端に固定することにより
複数個配置する工程と、該第1のレベル出し治具の基準
棒体の高さを変化させて、前記基準棒体の下端位置を所
定のレベルに位置決めする工程と、前記第1のレベル出
し治具の係止部に水糸を係止し、複数の該第1のレベル
出し治具間に水糸を張設する工程と、前記第2のレベル
出し治具を前記保持体を前記基礎型枠の上端に固定する
ことにより、前記複数の第1のレベル出し治具の間に配
置する工程と、該第2のレベル出し治具の標示棒体の高
さを変化させて、前記レベル標示部の高さを前記水平に
張設された水糸のレベルに一致させる工程と、前記二つ
の基礎型枠間にコンクリートもしくはセルフレベリング
材を打設し、前記第1のレベル出し治具の基準棒体の下
端、及び前記第2のレベル出し治具の標示棒体の下端を
基準として、前記二つの基礎型枠間にコンクリートもし
くはセルフレベリング材を打設する工程と、を有する基
礎天端の形成方法を提案する。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図1乃至図8に
基づいて説明する。本実施例においては、水糸を保持し
てセルフレベリング材天端の基準レベルを標示する第1
のレベル出し治具(以下、第1の治具いう)と、所定の
レベルに張設された水糸を基準としてやはりセルフレベ
リング材天端の基準レベルを標示する第2のレベル出し
治具(以下、第2の治具という)とを組み合わせて使用
する。
【0015】図1(a) (b) に示すように、第1の治具1
は、並行した2つの基礎型枠の上端に掛け渡すように固
定する、保持体である架橋板2と、この架橋板2に、垂
直に保持される基準棒体3とによって構成される。架橋
板2は、両端2b、2bが折り曲げられ、側面コ字型に
なった金属製の板体であって、中央部2aの中央には、
基準棒体3を通過させる図示しない穴が穿孔されてお
り、その穴に一致するようにナット8を溶接により固定
している。
【0016】また、基準棒体3は、全周にねじを切った
棒状の本体4と、本体上部に取り付けられる小板体5
と、さらに小板体5に向かってテーパーがついた係止部
6とから構成される。基準棒体3の下端を尖らせて、こ
れを標示ポイント7としており、この標示ポイント7
は、係止部6と小板体5間の接続部6aから所定の距離
Lとなるように設定されている。本実施例では距離Lは
50mmと設定する。図1(a)に示すように、係止部6には
水糸Aの端部を環状にして引っ掛け、張設するが、この
際、水糸Aは係止部6の最も小径のテーパー部、すなわ
ち、接続部6aに停止する。
【0017】基準棒体3は、架橋板2の前記したナット
8に螺合している。このため、基準棒体3を回転させる
ことにより、基準棒体3の保持位置を変化させ、標示ポ
イント7の高さを変化させることができる。
【0018】図2(a) (b) に示すように、第2の治具1
1は、第1の治具1と同様に、基礎型枠の上端に固定す
る、保持体である支持板12と、この支持板12に、垂
直に保持される標示棒体13とによって構成される。支
持板12は一端12bが折り曲げられて、側面L字型の
板体である。第1の治具1と同様に、本体12aには標
示棒体13を通過させる図示しない穴が穿孔されてお
り、その穴に一致するようにナット18を溶接により固
定している。
【0019】標示棒体13は、その本体14の中途部が
細くくびれてレベル標示部15が形成されている。ま
た、本体14の上端にはボルトヘッド16が、また、下
端は尖って標示ポイント17が形成されている。本体1
4には、レベル標示部15の周囲を除き全長に渡ってね
じが切ってある。このレベル標示部15から下端の標示
ポイント17までの距離は、第1の治具1の基準棒体3
における接続部6aと標示ポイント17間の距離と同じ
距離Lに設定される。
【0020】標示棒体13は、前記した支持板12の本
体に溶接され固定されているナット18に螺合してい
る。従って、標示棒体13を回転させることにより、支
持板12が標示棒体3を保持する位置を変化させ、結果
として標示ポイント17の高さを変化させることができ
る。
【0021】次に、図3を用いて、本実施例のレベル出
し治具を用いたコンクリート基礎の施工方法を説明す
る。まず、図示しない根切上に、2つの基礎型枠60、
60を並行に配置し、この基礎型枠60、60の間にコ
ンクリートCを打設する。このとき、完成時の基礎の天
端レベルをZ0として、コンクリートCの天端レベルは Z
0-10 mm となるように打設を行い、表面が平らとなるよ
うに金ゴテで天端を均す。
【0022】コンクリートCの打設が完了すると、基礎
型枠60、60に対して、プライマー塗布やレベラー流
出防止作業などの下地準備を行ったのち、第1の治具1
の固定作業を開始する。
【0023】図3に示すように、第1の治具1を2つ一
組として、所定の距離をおいて配置する。治具1の基礎
型枠60への固定は、架橋板2を両側の基礎型枠60、
60に掛け渡して配置したのち、2つのコ字型の固定具
20を用いて架橋板2を両端から挟み込んで行う。図4
のごとく、架橋板2と基礎型枠60の張り出し61を蝶
ねじ21が締め付け、両者を摩擦係合させて固定する。
【0024】次に、トランシットなどの所定の測定器具
を用いて、第1の治具1、1の基準棒体3のレベル調整
を行う。基準棒体3の高さは、これを回転させることに
よって係止部6の接続部6aが Z0+50 mm となるように
調節され、同接続部6aから下端の標示ポイント7まで
の距離Lが50mmであるから、標示ポイント7のレベルは
Z0を指す。
【0025】2つの治具1、1のレベル調整が完了する
と、両者間に水糸Aを掛け渡し、張設する。この際、水
糸Aの一端を結んで輪を形成しておき、この輪を一方の
治具1の係止部6に引っ掛け、他端側をもう一方の治具
1の係止部6に巻き付けて固定すれば、簡単に水糸Aの
張設を行うことができる。また、水糸Aが弾性を有して
いれば、他端にも輪を作っておき、これを他方の治具1
の係止部に引っ掛けてもよい。係止部6は逆テーパー形
状となっているために、引っ掛けた輪は、軽く水糸Aを
引っ張れば、水糸Aは最小径となった接続部6aに落ち
込み、簡単に位置決めされる。なお、水糸Aの張設は、
テンションをかけ、中途部が弛まないように行う。
【0026】水糸Aの張設完了後、第2の治具11の取
り付け作業を行う。第2の治具11は、一組の第1の治
具1、1の間に所定の距離をおいて複数配置する。基礎
型枠60に対する、第2の治具11の固定は、第1の治
具1と同様、コ字型の固定具20と蝶ねじ21を用い、
基礎型枠60の張り出し61と第2の治具11の支持板
12とを摩擦係合させて行う。
【0027】第2の治具11の固定後、図5に示すよう
に、標示棒体13のレベル調整を行う。標示棒体13の
調整は、これを回転させることにより標示棒体13を上
下させて行い、横からの目視により、レベル標示部15
が傍らに張設された水糸Aの高さと一致するように調節
する。この結果、水糸Aは Z0+50 mm のレベルに張設さ
れているため、レベル標示部15からの距離Lが50mmで
ある、標示棒体13の下端、すなわち標示ポイント17
のレベルは、結果としてZ0となる。なお、実施例におい
ては、水糸Aとの干渉を避けるために、支持板12が標
示棒体13を保持する位置をオフセットさせており、第
2の治具11の取り付け作業並びにレベル張設作業を円
滑に行えるようにしてある。
【0028】図6に第1及び第2の治具1、11の配置
例を説明する。一組の第1の治具1、1は、基礎型枠6
0上に、例えば5〜8の距離をおいて配置される。そし
て、一組の第1の治具1、1の間に、互いに所定の間
隔、例えば1m程度の間隔をおいて、複数の第2の治具
11を配置していく。このとき、換気口型枠55等が配
置されて、その両脇でセルフレベリング材の流通が阻害
されている場合などは、換気口型枠55等の両側に第2
の治具11を重点的に配置するようにする。
【0029】また、基礎全体としては、図7に示すよう
に、角部やT型部に第1の治具1を配置する。この場
合、必ずしも2つの治具1、1を一組として使用する必
要はなく、2つの治具1、1の水糸を掛け渡す相手とし
て、角部に配置された1つの治具1が共用されてもよ
い。また、水糸を掛け渡す治具1、1の距離が長い場合
は、中間に別の第1の治具1をおいて、水糸の弛みを防
止することもできる。
【0030】以上述べた手順で、第1および第2の治具
1、11の配置を完了させたのち、コンクリートC上に
セルフレベリング材Sを打設する。上記したように、各
治具1、11の標示ポイント7、17は全て目標とする
基礎の天端レベルZ0を指しているため、セルフレベリン
グ材Sの天端が各標示ポイント7、17と点接触するよ
うに、打設を行い、天端レベルがZOの基礎を構築してい
くことができる。
【0031】よって、一旦第1の治具1により、水糸の
レベルを調節すれば、中途部の第2の治具11の標示ポ
イント17を簡単に調節することができ、簡単にかつ正
確に基礎天端のレベル出しを行うことができる。特に、
換気口型枠51をまたいでセルフレベリング材Sを打設
する場合も、換気口型枠51の両側に第2の治具11を
敷設すれば、両側で簡単にレベルを揃えることができ
る。なお、本実施例では標示ポイント17を先細な形状
にしており、セルフレベリング材Sの天端と接触する場
合でも接触面積が小さく、接触部分において表面張力に
よってセルフレベリング材Sの天端が盛上がり、基礎天
端のレベルに影響を与えてしまうおそれはない。
【0032】図8に、第1の治具の、水糸の係止部の他
の構成例を説明する。同図(a) は半球状の係止部31
を、同図(b) は球状の係止部32を、上記実施例の係止
部6に代えて取り付けたものであり、それぞれ小板体5
との間に水糸が位置決めされる接続部31a、32aが
形成される。また、同図(c) (d) に示すように、小板体
を用いず、各係止部33、34にそれぞれ溝状のくびれ
33a、または正逆テーパーを組み合わせたくびれ34
aを形成し、これを水糸の保持部としてもよい。
【0033】また、上記実施例では、第1及び第2の治
具1、11の架橋体2、支持体12をそれぞれコ字型、
L字型としたが、基礎型枠60に固定可能であって、基
準棒体3、標示棒体13を垂直に保持できれば、これら
の形状に限られることはなく、両方ともコ字型、あるい
はL字型としてもよい。また、水糸の係止部は、実施例
の構造に代えてクリップやフック等の構造としてもよ
い。
【0034】さらに、一組の第1の治具1、1を用い
て、水糸を張設したのち、他の方法を用いて、例えば水
糸を基準として物差しを当てながらセルフレベリング材
13の天端レベル出しを行ってもよい。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の基礎天端
のレベル出し治具及び基礎天端の形成方法によっては、
水糸を所定レベルに簡単に張設できる。特に、水糸を取
り付けるための遣方の構築を必要とせず、また、基礎天
端のレベル出し作業が終了した後、治具の撤去も簡単で
あり、基礎の施工作業を効率的に行うことができる。
【0036】また、第1の治具に加えて第2の治具を用
いる場合は、第1の治具により張設された水糸に用いて
第2の治具のレベル調整を行うことができる。このた
め、レベルの測定を第1の治具についてのみ行えばよ
く、所定レベルに維持された水糸を用いることによって
複数の第2の治具の標示棒体を正確に、かつ短時間にレ
ベル調整することができる。
【0037】さらに、第1の治具がテーパー状の、水糸
の係止部を有する場合は、この部分に、一端に輪を結ん
だ水糸を引っ掛けて引っ張るだけで、水糸はその最小径
位置へ移動し、水糸の位置決めを簡単に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の第1の治具の説明図である。
【図2】実施例の第2の治具の説明図である。
【図3】実施例の第1及び第2の治具を止めつけた状態
の基礎型枠の斜視図である。
【図4】実施例の治具の取付方法を示す係止具の側断面
図である。
【図5】実施例の標示棒体のレベル調節方法を示す第2
の治具の斜視図である。
【図6】実施例の第1及び第2の治具の配置位置を示す
説明図である。
【図7】実施例の第1及び第2の治具の配置位置を示す
説明図である。
【図8】第1の治具の水糸の係止部の他の構成を示す説
明図でる。
【図9】従来の方法で基礎天端のレベル出しを行った場
合の基礎の状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1…第1の治具、2…架橋板(保持体)、3…基準棒体 6…(水糸の)係止部、7…基準棒体の下端(標示ポイ
ント) 11…第2の治具、12…支持板(保持体)、13…標
示棒体 15…レベル標示部、7…標示棒体の下端(標示ポイン
ト) 60…基礎型枠、A…水糸

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の基礎を施工する際に用いる基礎天
    端のレベル出し治具であって、 上端に水糸を係止する係止部を有し、該係止部から下端
    部までの距離を所定の長さに設定した基準棒体と、 所定の間隔で並行して配置される二つの基礎型枠の上端
    に固定され、前記棒体を立設させた状態で中途部を保持
    し、該棒体の保持位置を変化させることが可能な保持体
    と、 を有することを特徴とする基礎天端のレベル出し治具。
  2. 【請求項2】 前記基準棒体の係止部は、水糸のレベル
    を保持する小板体と、該小板体の上部に配置され、該小
    板体に向かって小径となるテーパー状の係止体とによっ
    て形成されることを特徴とする第1請求項記載の基礎天
    端のレベル出し治具。
  3. 【請求項3】 建物の基礎を施工する際に用いる基礎天
    端のレベル出し治具であって、 上端に水糸を係止する係止部を有し、該係止部から下端
    部までの距離を所定の長さに設定した基準棒体と、所定
    の間隔で並行して配置される二つの基礎型枠の上端に固
    定され、前記基準棒体を立設させた状態で中途部を保持
    し、該基準棒体の保持位置を変化させることが可能な保
    持体と、を有する第1のレベル出し治具と、 一部にレベル標示部を有し、該レベル標示部と下端との
    距離を、前記第1のレベル出し治具の基準棒体の、前記
    係止部から下端までと同じ距離に設定した標示棒体と、
    該標示棒体を立設させた状態で中途部を保持する保持体
    と、を有する第2のレベル出し治具と、 によって構成されることを特徴とする基礎天端のレベル
    出し治具。
  4. 【請求項4】 所定の間隔で並行して配置される二つの
    基礎型枠の間にコンクリートもしくはセルフレベリング
    材を打設する際、 上端に水糸を係止する係止部を有し、該係止部から下端
    までの距離を所定の長さに設定した基準棒体と、該基準
    棒体を立設させた状態で中途部を保持し、該基準棒体の
    保持位置を変化させることが可能な保持体とを有する第
    1のレベル出し治具を、前記保持体を前記基礎型枠に固
    定することにより、複数個配置する工程と、 該第1のレベル出し治具の棒体の高さを変化させて、前
    記基準棒体の下端位置を所定のレベルに位置決めする工
    程と、 前記第1のレベル出し治具の係止部に水糸を係止し、複
    数の該第1のレベル出し治具間に水糸を張設する工程
    と、 一部にレベル標示部を有し、該レベル標示部と下端との
    距離を、前記第1のレベル出し治具の基準棒体の、前記
    係止部から下端までと同じ距離に設定した標示棒体と、
    該標示棒体を立設させた状態で中途部を保持する保持体
    とを有する第2のレベル出し治具の、前記保持体を前記
    基礎型枠の上端に固定することにより、前記複数の第1
    のレベル出し治具の間に配置する工程と、 該第2のレベル出し治具の標示棒体の高さを変化させ
    て、前記レベル標示部の高さを前記水平に張設された水
    糸のレベルに一致させる工程と、 前記第1のレベル出し治具の基準棒体の下端、及び前記
    第2のレベル出し治具の標示棒体の下端を基準として、
    前記二つの基礎型枠間にコンクリートもしくはセルフレ
    ベリング材を打設する工程と、 を有することを特徴とする基礎天端の形成方法。
JP21479095A 1995-08-23 1995-08-23 基礎天端のレベル出し治具及び基礎天端の形成方法 Pending JPH0960000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21479095A JPH0960000A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 基礎天端のレベル出し治具及び基礎天端の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21479095A JPH0960000A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 基礎天端のレベル出し治具及び基礎天端の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0960000A true JPH0960000A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16661582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21479095A Pending JPH0960000A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 基礎天端のレベル出し治具及び基礎天端の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0960000A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012154040A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Tokyu Construction Co Ltd モルタルなどの吹き付け用定規

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012154040A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Tokyu Construction Co Ltd モルタルなどの吹き付け用定規

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8136260B1 (en) Combination anchor bolt holder and concrete form spacer/tie
JPH0960000A (ja) 基礎天端のレベル出し治具及び基礎天端の形成方法
US3039196A (en) Masonry corner and wall lay-up guide
US20040006935A1 (en) Support for construction site layout lines
CN108894335A (zh) 一种钢板预埋件施工方法及钢板预埋装置
JP2008248681A (ja) シース管保持治具
US3862479A (en) Method for locating and supporting tendons in reinforced concrete structures
US20090071093A1 (en) Anchor bolt, Hold down, Rebar, Threaded Rod Retainer and Snapper Device
JP2002061391A (ja) コンクリート天端スペーサー
JPH0340982Y2 (ja)
JPH084516Y2 (ja) 天端出し補助装置
JP4567856B2 (ja) シース管保持治具、シース管保持治具の位置決め治具およびシース管保持治具の位置決め方法
JPH0712432Y2 (ja) 基礎アンカーボルト
JPH0754348A (ja) アンカーボルトの位置決め装置
JPH0725389Y2 (ja) マンホール用型枠
JPH05331809A (ja) 吊り斜材の定着装置
JPH09203049A (ja) 基礎ボルト位置出し方法および位置出し治具
JPH0241530Y2 (ja)
JPH10184011A (ja) アンカーボルト設置金具セット
KR970005548Y1 (ko) 콘크리트 높이 표시기
JPH08312134A (ja) アンカーボルトの植込み治具及び型枠定規
JP2538499Y2 (ja) 鉄骨支持部材
JPH0450325Y2 (ja)
JPS59570Y2 (ja) 測点鋲用アダプタ−
JP2000310037A (ja) 均しモルタルの天端位置決め具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004