JP2012148903A - ヒドロキシアパタイトの製造方法 - Google Patents

ヒドロキシアパタイトの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012148903A
JP2012148903A JP2011006538A JP2011006538A JP2012148903A JP 2012148903 A JP2012148903 A JP 2012148903A JP 2011006538 A JP2011006538 A JP 2011006538A JP 2011006538 A JP2011006538 A JP 2011006538A JP 2012148903 A JP2012148903 A JP 2012148903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hours
hydroxyapatite
pearl
shells
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011006538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5791907B2 (ja
Inventor
Kaoru Maeyama
薫 前山
Fumihiro Hattori
文弘 服部
Kazuo Izawa
一夫 井澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2011006538A priority Critical patent/JP5791907B2/ja
Publication of JP2012148903A publication Critical patent/JP2012148903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5791907B2 publication Critical patent/JP5791907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

【課題】
本発明の目的は、貝類、特にアコヤ貝の養殖で発生する貝殻を今までよりも高度に利用することにある。
【解決手段】
以下の製法でハイドロキシアパタイトを製造すると、今までにない、保湿性の高いハイドロキシアパタイトが製造でき、一部しか利用されず、利用されたとしても大部分はカルシウム剤としてという利用程度の低いものであったものを高度に利用できることがわかった。
CaHPO4および/またはCaHPO4・2H2Oと、貝殻および/または真珠の粉末を、70〜90℃で1〜24時間加温し反応させ、80℃以下で3〜72時間乾燥させることを特徴とするハイドロキシアパタイトの製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、有効性の高いヒドロキシアパタイトの製造方法に関する。
牡蠣、ホタテ、アコヤ貝等、貝を養殖して食品、真珠を得る養殖は盛んに行われている。貝の養殖の際、発生する貝殻は、螺鈿や貝ボタンのような装飾品、牡蛎、石决明のような薬用、貝殻を強熱して微粉砕したものが食品添加物、等々利用されている。
さらには、道路の舗装剤、水質改善のための濾材等にも利用拡大されつつある。
しかしながら、養殖等で発生する貝殻の一部しか利用できていなし、その利用の程度も低い。
一方、ヒドロキシアパタイトは主に以下の3つの方法で合成される。
1.水熱合成法:密閉反応容器(オートクレープ)に無水リン酸一水素カルシウム[CaHPO4]の水懸濁液をリン酸[H3PO4]でPH4とし,350℃,8800Ib/in2気圧の条件下で48時間反応させる)。
2.乾式合成法:難溶性リン酸カルシウムであるピロリン酸カルシウム[Ca227]。あるいはリン酸三カルシウム[Ca3(PO42]と炭酸カルシウム[CaCO3]を,水蒸気雰囲気中で900〜1300℃,1〜24時間反応させる。
3.湿式合成法:可溶性リン酸塩あるいはリン酸の水溶液と,可溶性カルシウム塩の水溶液を70〜100℃でアルカリ性を保ちながら,24〜48時間反応させる。
さらには、湿式合成法のバリエーションとして水に不溶性のリン酸カルシウム塩を水中に懸濁させ、懸濁液に水に不溶性の炭酸カルシウム[CaCO3]を添加し、懸濁液を撹拌下に過熱して反応させる方法も知られている。(特許文献1参照)
また、炭酸カルシウム粉末とリン酸水素カルシウム又はその二水和物の粉末とを、カルシウム原子のリン酸に対する原子比が1.5〜1.67の範囲になるように割合のスラリーを湿式粉砕機により磨砕混合しながらヒドロキシアパタイトを得る方法も知られている。(特許文献2参照)
特開昭62−223010号公報 特開昭63−159207号公報
本発明の目的は貝の養殖で発生する貝殻を、より高度に利用することにある。
本発明者は種々検討した結果、貝殻よりヒドロキシアパタイトを作成することである。
この場合に他の起源のヒドロキシアパタイトと比較してより有効性の高いヒドロキシアパタイトが得られるように製造方法を改良した。
その方法は、『CaHPO4および/またはCaHPO4・2H2Oと、貝殻および/または真珠の粉末を、70〜90℃で1〜24時間加温し反応させ、80℃以下で3〜72時間乾燥させることを特徴とするハイドロキシアパタイトの製造方法。』である。
これらの解決手段をとることによって、炭酸カルシウムがこれら以外の起源の場合に比較して、有効性が向上したことのみならず、予想外にヒドロキシアパタイトの生成する反応がスムーズになることがわかった。
以下に具体的な貝殻および/または真珠の粉末からヒドロキシアパタイトを得る製造方法に関して記載する。
真珠はアコヤ貝、シロチョウガイ、クロチョウガイ、イケチョウガイ等の真珠、貝殻は真珠のとれる貝をはじめ、ホタテ、牡蠣、アサリ、ハマグリ等、特に限定なく使用できるが、本発明の主旨より,養殖で大量に発生する、アコヤ貝、牡蠣、ホタテが利用する価値があり、このなかでも、アコヤ貝が好ましい。
また、アコヤ貝の貝殻が主として真珠層を取り出したものや真珠の脱核したものを利用すれば、貝殻に含まれる成分が、炭酸カルシウムと真珠コンキオリン等の成分により限定され、そのほかの不純物が減少したヒドロキシアパタイトが得られる。
CaHPO4および/またはCaHPO4・2H2Oと、貝殻および/または真珠の粉末の比率は、カルシウムのリンに対するモル比が1.45〜1.67の範囲になるように配合する。しかしながら、1.55を越えると炭酸が残りやすくなので、1.45〜1.55の範囲が最も好ましい。
但し、貝殻にはコンキオリンをはじめとする炭酸カルシウム以外の物質が約5〜10%含まれているので原料の配合比を決める場合は注意する。
貝殻および/または真珠は水に溶けないので反応を進めるにはある程度の粒度以下にしないと反応時間が係りすぎたり、未反応の炭酸カルシウムが残ったりする。しかしながら、貝殻や真珠は炭酸カルシウムの結晶の隙間にタンパク質が層状にあり、この隙間があることと、タンパク質が反応を進める可能性があり、他の炭酸カルシウムに比較して平均粒度が大きくても反応が進みことがわかった。本発明者らの検討によれば、平均粒度が30μ以下であれば未反応の炭酸カルシウムが残ることはなく、他の起源の炭酸カルシウムに比較して大きな粒度で未反応物も残らない。
これに水を加える。水の量は、CaHPO4および/またはCaHPO4・2H2Oと、貝殻および/または真珠の粉末の合計量(重量)の5倍〜50倍程度を加える。
撹拌は懸濁状態が保たれる程度の撹拌しつつ反応させる。
これらの反応温度は、70〜90℃が適当で、70℃以下では副生成物(Ca82(PO46・5H2O)が生じ、90℃以上では貝殻や真珠に含まれるタンパク質が変性し、出来上がったハイドロキシアパタイトの有効性が低いものしか得られない。
反応時間は、反応温度、原料の粒度等によって大きく異なるが、1〜24時間が適当である。
反応終了後、濾過或いはデカンテーション等である程度の水分を除去した後、乾燥する。乾燥方法は特に制限はなく、温度は80℃で行えば問題ない。しかし温度が低いと時間がかかるので、40℃以上が好ましい。
乾燥時間は、乾燥方法、反応物の粒度、乾燥温度によって異なるが、3〜72時間が適当である。
上記の製造方法で作成したハイドロキシアパタイトを医薬品、化粧品に利用するが、本発明者らの検討の結果、化粧品の原料として他のハイドロキシアパタイトに比較して有効なことがわかった。
以下に実施例を記載するがこれに限定されることはない。
実施例1
リン酸水素カルシウム2水和物 463g
アコヤ貝貝殻粉末1 138g
イオン交換水 7kg
製造方法
ビーカ−にイオン交換水を入れ,撹拌機で撹拌しながらリン酸水素カルシウム2水和物とアコヤ貝貝殻粉末1を投入した。
投入後1時間かけて80℃まで昇温した後,5時間保持した。
ろ過後,ステンバットにうつして70℃で、48時間乾燥した。
なお、アコヤ貝貝殻粉末1は、バレル研磨機で貝殻付着物と稜柱層を除いた後、粉砕機で平均粒度28ミクロンにしたアコヤ貝粉末である。
実施例2
リン酸水素カルシウム無水 366g
アコヤ貝貝殻粉末2 138g
イオン交換水 7kg
製造方法
ビーカ−にイオン交換水を入れ,撹拌機で撹拌しながらリン酸水素カルシウム無水とアコヤ貝貝殻粉末2を投入した。
投入後1時間かけて70℃まで昇温した後,10時間保持した。
ろ過後,ステンバットにうつして45℃で、60時間乾燥した。
なお、アコヤ貝貝殻粉末2は、バレル研磨機で貝殻付着物と稜柱層を除いた後、粉砕機で平均粒度8.7ミクロンにしたアコヤ貝粉末である。
実施例3
リン酸水素カルシウム無水 366g
アコヤ貝真珠粉末 138g
イオン交換水 7kg
製造方法
ビーカ−にイオン交換水を入れ,撹拌機で撹拌しながらリン酸水素カルシウム無水とアコヤ貝真珠粉末を投入した。
投入後1時間かけて70℃まで昇温した後,10時間保持した。
ろ過後,ステンバットにうつして80℃で、6時間乾燥した。
なお、アコヤ貝真珠粉末は、脱核した真珠を粉砕機で平均粒度14.5ミクロンにしたものである。
実施例4
リン酸水素カルシウム2水和物 463g
アコヤ貝貝殻粉末1 180g
イオン交換水 7kg
製造方法
ビーカ−にイオン交換水を入れ,撹拌機で撹拌しながらリン酸水素カルシウム2水和物とアコヤ貝貝殻粉末1を投入した。
投入後1時間かけて80℃まで昇温した後,5時間保持した。
ろ過後,ステンバットにうつして70℃で、48時間乾燥した。
なお、アコヤ貝貝殻粉末1は、バレル研磨機で貝殻付着物と稜柱層を除いた後、粉砕機で平均粒度28ミクロンにしたアコヤ貝粉末である。
比較例1
(反応温度を60℃にしたほかは、実施例1と同じ)
リン酸水素カルシウム2水和物 463g
アコヤ貝貝殻粉末1 138g
イオン交換水 7kg
製造方法
ビーカ−にイオン交換水を入れ,撹拌機で撹拌しながらリン酸水素カルシウム2水和物とアコヤ貝貝殻粉末1を投入した。
投入後1時間かけて60℃まで昇温した後,5時間保持した。
ろ過後,ステンバットにうつして70℃で、48時間乾燥した。
なお、アコヤ貝貝殻粉末1は、バレル研磨機で貝殻付着物と稜柱層を除いた後、粉砕機で平均粒度28ミクロンにしたアコヤ貝粉末である。
比較例2
リン酸水素カルシウム2水和物 463g
炭酸カルシウム 128g
イオン交換水 7kg
製造方法
ビーカ−にイオン交換水を入れ,撹拌機で撹拌しながらリン酸水素カルシウム2水和物とアコヤ貝貝殻粉末1を投入した。
投入後1時間かけて80℃まで昇温した後,5時間保持した。
ろ過後,ステンバットにうつして70℃で、48時間乾燥した。
なお、炭酸カルシウムは平均粒度5ミクロンのものを用いた。
1.保水力試験
実施例1および比較例2を105℃、2時間乾燥させ、放冷後それぞれ約0.5gを取り重量を正確に測定し、飽和塩化ナトリウム水溶液を入れ、平衡状態に達したデシケーターに入れ48時間後重量を測定した。重量増加量は実施例1で4.51%、比較例2で2.42%であった。
なお、比較例2には蛋白質は含まれなかったが、実施例1には0.8%の蛋白質が含まれ(ケルダール法にて測定)、これが上記の差をもたらしていると考えられる。
以上のように、大半は廃棄または低度の利用しかされてこなかった貝殻および/または真珠の粉末よりハイドロキシアパタイトを作り出した。さらに驚くべきことに本発明のハイドロキシアパタイトは他の起源のハイドロキシアパタイトに比較して有効性が高く、また、貝殻や真珠が持つ特性がハイドロキシアパタイトの製造において非常に優位なこともわかった。
また、比較例1のように反応温度を60℃にすると、図2のように2θ=5゜にCa82(PO46・5H2Oのピークが大きく出、副生成物ができていることがわかる。
さらに図3に実施例1と実施例4の赤外線分析図を示すが実施例4では1400〜1500cm-1近辺にピークがあり炭酸が残存していることを示しており、カルシウムのリンに対するモル比が1.45〜1.67の範囲で製造できるが1.45〜1.55の範囲が特に好ましいことも判明した。
は実施例1で得られたハイドロキシアパタイトのX線回析分析図である。 は比較例1で得られたハイドロキシアパタイトのX線回析分析図である。 は実施例1と実施例4の赤外線分析図である。

Claims (3)

  1. CaHPO4および/またはCaHPO4・2H2Oと、貝殻および/または真珠の粉末を、70〜90℃で1〜24時間加温し反応させ、80℃以下で3〜72時間乾燥させることを特徴とするハイドロキシアパタイトの製造方法。
  2. 貝殻がアコヤ貝の貝殻である請求項1のハイドロキシアパタイトの製造方法。
  3. アコヤ貝の貝殻が主として真珠層を取り出したものである請求項2のハイドロキシアパタイトの製造方法。
JP2011006538A 2011-01-17 2011-01-17 ヒドロキシアパタイトの製造方法 Active JP5791907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011006538A JP5791907B2 (ja) 2011-01-17 2011-01-17 ヒドロキシアパタイトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011006538A JP5791907B2 (ja) 2011-01-17 2011-01-17 ヒドロキシアパタイトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012148903A true JP2012148903A (ja) 2012-08-09
JP5791907B2 JP5791907B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=46791577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011006538A Active JP5791907B2 (ja) 2011-01-17 2011-01-17 ヒドロキシアパタイトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5791907B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020521597A (ja) * 2017-06-02 2020-07-27 ザ ユニバーシティ オブ ウェスタン オーストラリア 石灰化組織代替物の製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192066A (ja) * 1983-04-14 1984-10-31 Fumio Nishikawa 動物、魚介類よりのカルシウム製造方法
JPS62191410A (ja) * 1986-02-14 1987-08-21 Olympus Optical Co Ltd ハイドロキシアパタイトを含む燐酸カルシウムの製造方法
JPS62223010A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Taihei Kagaku Sangyo Kk 水酸アパタイトの製造方法
JPS63107807A (ja) * 1986-10-27 1988-05-12 Kawasaki Refract Co Ltd アパタイト等の燐酸カルシウム系化合物及びそのカルシウム化合物原料
JPS63159207A (ja) * 1986-12-22 1988-07-02 Tdk Corp 水酸アパタイトの製造方法
JPS63225509A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 Natl Inst For Res In Inorg Mater 炭酸アパタイト粉体の製造方法
JPH06206713A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Agency Of Ind Science & Technol 板状水酸アパタイトの製造方法
JPH1179721A (ja) * 1997-07-08 1999-03-23 Hiroshi Yamazaki ハイドロキシアパタイトと生体化合物溶解水溶液の製造方法
JPH11180705A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Murakashi Sekkai Kogyo Kk 多孔質アパタイトを少なくとも表層に有する固体物質の製造方法
JP2009107854A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Rbs:Kk ハイドロキシアパタイトの製造方法並びにハイドロキシアパタイト
JP2009120449A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Amino Up Chemical Co Ltd バイオアパタイトの製造方法及び生物学的な活性を有する物質の分離方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192066A (ja) * 1983-04-14 1984-10-31 Fumio Nishikawa 動物、魚介類よりのカルシウム製造方法
JPS62191410A (ja) * 1986-02-14 1987-08-21 Olympus Optical Co Ltd ハイドロキシアパタイトを含む燐酸カルシウムの製造方法
JPS62223010A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Taihei Kagaku Sangyo Kk 水酸アパタイトの製造方法
JPS63107807A (ja) * 1986-10-27 1988-05-12 Kawasaki Refract Co Ltd アパタイト等の燐酸カルシウム系化合物及びそのカルシウム化合物原料
JPS63159207A (ja) * 1986-12-22 1988-07-02 Tdk Corp 水酸アパタイトの製造方法
JPS63225509A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 Natl Inst For Res In Inorg Mater 炭酸アパタイト粉体の製造方法
JPH06206713A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Agency Of Ind Science & Technol 板状水酸アパタイトの製造方法
JPH1179721A (ja) * 1997-07-08 1999-03-23 Hiroshi Yamazaki ハイドロキシアパタイトと生体化合物溶解水溶液の製造方法
JPH11180705A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Murakashi Sekkai Kogyo Kk 多孔質アパタイトを少なくとも表層に有する固体物質の製造方法
JP2009107854A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Rbs:Kk ハイドロキシアパタイトの製造方法並びにハイドロキシアパタイト
JP2009120449A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Amino Up Chemical Co Ltd バイオアパタイトの製造方法及び生物学的な活性を有する物質の分離方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020521597A (ja) * 2017-06-02 2020-07-27 ザ ユニバーシティ オブ ウェスタン オーストラリア 石灰化組織代替物の製造方法
JP7222924B2 (ja) 2017-06-02 2023-02-15 マリーン バイオメディカル ピーティーワイ リミテッド 石灰化組織代替物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5791907B2 (ja) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yao et al. Biomineralization: from material tactics to biological strategy
TWI588218B (zh) 具有在pH値4.5到7的環境中改良的穩定性之表面經處理碳酸鈣和其製法、包含該碳酸鈣的懸浮液、包含該懸浮液的研磨清潔組成物,以及該等表面經處理碳酸鈣、懸浮液及研磨清潔組成物的用途
Qi et al. Microwave hydrothermal transformation of amorphous calcium carbonate nanospheres and application in protein adsorption
CN106132384A (zh) 用于牙齿的再矿化和增白的经表面反应的碳酸钙
CN102875409A (zh) 一种月桂酰基氨基酸钠的合成方法
CN109661448A (zh) 冻结抑制剂
Kim et al. Hydroxyapatite formation from calcium carbonate single crystal under hydrothermal condition: Effects of processing temperature
TW201021849A (en) Method of preparing amorphous calcium phosphate and the compositions for oral care applications
CN102863348A (zh) 一种棕榈酰基氨基酸钠的合成方法
JP5791907B2 (ja) ヒドロキシアパタイトの製造方法
CN102132896A (zh) 一种咸蛋黄的快速整体腌制方法
JP2024016145A (ja) 口腔用ハイドロキシアパタイト、口腔用組成物及び口腔用ハイドロキシアパタイトの製造方法
CN105502324B (zh) 一种生物质碳酸钙制备羟基磷灰石的方法
Sikirić et al. Factors influencing additive interactions with calcium hydrogenphosphate dihydrate crystals
Kim et al. Hydroxyapatite formation through dissolution–precipitation reaction: Effects of solubility of starting materials
CN104262132A (zh) 利用蛋壳制备丙酸钙的方法
JP2009120449A (ja) バイオアパタイトの製造方法及び生物学的な活性を有する物質の分離方法
CN103408604B (zh) 以贝壳和海藻酸为原料的海藻酸单糖钙合成方法
JP7011280B2 (ja) バテライト型炭酸カルシウムの製造方法
Halimah et al. Fortification seaweed noodles [Euchema cottonii (Weber-van Bosse, 1913)] with nano-calcium from bone catfish [Clarias batrachus (Linnaeus, 1758)]
RU2432781C1 (ru) Способ получения пищевой добавки из отходов переработки рыбы
CN105146401A (zh) 一种速溶藕粉的加工方法
JP2016504025A (ja) 鉱物塩の製造方法及び鉱物塩生成物
KR20010079438A (ko) 불가사리을 주원료로한 인산칼슘 제조기술의 건.
RU2802759C1 (ru) Способ получения морского биологического кальция из панцирных отходов креветки

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5791907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250