JPH11180705A - 多孔質アパタイトを少なくとも表層に有する固体物質の製造方法 - Google Patents

多孔質アパタイトを少なくとも表層に有する固体物質の製造方法

Info

Publication number
JPH11180705A
JPH11180705A JP35563797A JP35563797A JPH11180705A JP H11180705 A JPH11180705 A JP H11180705A JP 35563797 A JP35563797 A JP 35563797A JP 35563797 A JP35563797 A JP 35563797A JP H11180705 A JPH11180705 A JP H11180705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid substance
calcium
aqueous solution
apatite
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35563797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3959564B2 (ja
Inventor
Hideki Kadoma
英毅 門間
Yusuke Moriyoshi
佑介 守吉
Teruo Urano
輝男 浦野
Sadaki Shimizu
禎樹 清水
Junpei Fukawa
潤平 府川
Eri Ishibe
恵里 石部
Kojin Chiba
行人 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murakashi Lime Industry Co Ltd
Original Assignee
Murakashi Lime Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murakashi Lime Industry Co Ltd filed Critical Murakashi Lime Industry Co Ltd
Priority to JP35563797A priority Critical patent/JP3959564B2/ja
Publication of JPH11180705A publication Critical patent/JPH11180705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959564B2 publication Critical patent/JP3959564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生体高分子や生体有害有機または無機イオン
の吸着材、薬剤徐放担持体、微生物や酵素の担持体など
として利用される多孔質アパタイトを少なくとも表層に
有する固体物質を、高温過程を経ることなく、簡便に製
造する。 【解決手段】 カルシウム含有固体物質をリン酸イオン
を含み且つpHが7.0以上の水溶液と接触させる。出
発原料となるカルシウム含有固体物質としては、石灰
石、珪灰石(ウォラストナイト)、貝殻、ウニ殻、サン
ゴなどの天然原料、或はオートクレーブ養生で生成した
トベルモライト又はゾリトライトを主成分とするケイ酸
カルシウム水和物、石膏の水和硬化体、ポルトランドセ
メントの水和硬化体及びアルミナセメントの水和硬化体
などの人工原料、又はこれに更に骨材や補強材を加えた
もののいずれでも良い。出発原料は、粉粒状、破砕物
状、繊維状、板状、ブロック状など任意の形状で良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多孔質アパタイトを
少なくとも表層に有する固体物質の製造方法に関する。
アパタイトは、脊椎動物の骨や歯の主成分に類似した化
学組成を有し、生体親和性に優れていることから、骨や
歯の修復材などとして使用されているが、特に多孔質の
ものは生体高分子や生体有害有機又は無機イオンの吸着
材、薬剤徐放担持体、微生物や酵素の担持体、トリクレ
ン等有機塩素化合物の無害化分解触媒として有用な材料
である。
【0002】
【従来の技術】アパタイトは、一般式A10(MO46
2 (ここでAはCu,Ba,Mg,Sr,Pb,C
d,Zn,Ni,Fe,Al,Laなどの1、2、3価
の陽イオン、MはP,As,V,S,Siなど、Xは
F,OH,Cl,Oなど)の組成を持つ鉱物の総称であ
る。この中で生体と最も関係が深いのはCa10(PO4)
6(OH)2で表わされるハイドロキシアパタイトである。
ハイドロキシアパタイトは一般式Ca10(PO4)6(O
H)2-x・nH2 O(0≦n≦2.5,0≦x≦2.5)
であり、カルシウム及び(OH)基は不定比性を持つこ
とが知られている。
【0003】アパタイト硬化体は通常ハイドロキシアパ
タイト粉を900〜1100℃、10MPa程度のホッ
トプレス条件下で焼結し、圧縮強度100MPa程度の
硬化体を得ている。多孔質アパタイトの製造方法として
は、リン酸カルシウムセメントの水硬反応を利用する方
法、粒度調整したアパタイト粒子又はそれにポリマー粒
子を混合して成形・燒結する方法が知られている。しか
し前者ではセメント粉体の製造で、後者では燒結で、そ
れぞれ高温過程を必要とし、コスト高になる問題が指摘
され、より簡便・廉価なプロセスの開発が要望されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、生体高分子
や生体有害有機又は無機イオンの吸着材、薬剤徐放担持
体、微生物や酵素の担持体などとして利用される多孔質
アパタイトを少なくとも表層に有する固体物質を、高温
過程を経ることなく、簡便に製造する方法を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る多孔質アパ
タイトを少なくとも表層に有する固体物質の製造方法
は、カルシウム含有固体物質をリン酸イオンを含み且つ
pHが7.0以上の水溶液と接触させることを特徴とす
る。
【0006】例えば石膏の水和硬化体(二水石膏)は、
リン酸イオンを含む水溶液としてリン酸水素二アンモニ
ウム水溶液を使用した場合、次のような反応でアパタイ
トへ転化する。 (10-x)CaSO4・2H2O+6(NH4)2HPO4+nH2O→ Ca10-xHx(PO4)6
(OH)2-x・nH2O+6(NH4)2SO4+(4-x)H2SO4+(18-x)H2O ここで、生成系の初めの化学式はアパタイトの一般示性
式で、0≦n≦2.5;0≦X≦2.5である。
【0007】出発原料となるカルシウム含有固体物質と
しては、石灰石、珪灰石(ウォラストナイト)、貝殻、
ウニ殻、サンゴなどの天然原料、或は石灰とケイ酸の混
合物をオートクレーブ養生することにより生成したトベ
ルモライト又はゾリトライトを主成分とするケイ酸カル
シウム水和物、石膏の水和硬化体、ポルトランドセメン
トの水和硬化体及びアルミナセメントの水和硬化体など
の人工原料又はこれに更に骨材や補強材を加えたものの
いずれであっても良い。出発原料の形状としては、粉粒
状、破砕物状、繊維状、板状、ブロック状など、任意の
形状で良い。
【0008】アパタイトの生成反応はpHが7.0以上
の中性又は塩基性領域で進行する。pH変動が酸性領域
にまで及ばないように反応液のpHを高目にしておくこ
と、及び反応液量を多くしておくことが必要である。水
溶液中のリン酸イオンの濃度は、出発原料中のカルシウ
ム分をアパタイトへ転換するに充分であれば特に規定さ
れるものではないが、0.1モル/L(リッター)以
上、好ましくは0.5モル/L以上、更に好ましくは
1.0モル/L以上、2.5モル/Lまでの範囲とする
ことが望ましい。pHが7.0未満の酸性の場合は完全
なアパタイトへの転換が得られず、酸性域で安定なリン
酸水素カルシウム(CaHPO4 、鉱物名:モネタイ
ト)を副生する。しかし反応の初期にpH7.0未満の
酸性領域であることは差し支えない。だがその場合は、
反応中にアルカリを添加してpHを7.0以上にするこ
とが必要である。
【0009】反応温度は特に限定されないが、アパタイ
トへの転換反応を速めるため、60℃以上、好ましくは
80℃以上とするのが良い。
【0010】反応時間は、リン酸イオン濃度、反応温度
及び多孔質アパタイト化された表層の所望の厚さにより
異なるので、一定の基準を定めることはできないが、通
常数時間から数日の範囲である。
【0011】リン酸イオンを含み且つpHが7.0以上
の水溶液としては、正リン酸の水溶液にアンモニア、水
酸化ナトリウム及び水酸化カリウムの内の少なくとも1
種を加えてpHを7.0以上に調整したもの、或はリン
酸二水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、リ
ン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン
酸二水素カリウム及びリン酸水素二カリウムよりなる群
から選ばれる少なくとも1種の水溶液で、必要に応じて
アルカリ性物質を添加してpHを調整したものが使用で
きる。
【0012】本発明により生成するアパタイトは厚さ
0.3μm以下、巾2.0〜10μmの六角板状のアパ
タイト特有の結晶で、その結晶粒子間の隙間は0.5か
ら0.7μmの多孔質である。
【0013】このようにして製造された多孔質アパタイ
トを少なくとも表層に有する固体物質は、数μmオーダ
ーの細孔を有するので、細菌、微生物、酵素類の担持
体、アパタイトが持つ多様なイオン交換能を利用した、
例えば浄水剤、薬剤除去剤などに有用である。
【0014】上記のような用途に使用する場合、基体で
あるカルシウム含有固体物質の芯部まで多孔質アパタイ
ト化することは必ずしも必要ではなく、0.3μm〜2
0μm程度の表層が多孔質アパタイト化されれば十分な
場合が多い。
【0015】カルシウム含有固体物質からアパタイトへ
の転換反応は、カルシウム含有固体物質の外側から内部
に向かってアパタイト化が進行する拡散ないしは界面反
応律速型の反応である。この際、転換反応過程における
応力歪みの発生の問題と、表層のみをアパタイト化した
場合における芯部のカルシウム含有固体物質と生成した
アパタイト結晶の親和性の問題がある。
【0016】粉粒体の表層のみをアパタイト化する場合
は実施例1〜4のように比較的低温(70〜100℃)
で短時間の反応で良いので応力歪みの発生の問題は考慮
しなくても良い。石膏、ポルトランドセメント、ケイ酸
カルシウム(珪灰石)などでは親和性が高く、比較的強
固に多孔質アパタイト結晶と固着しているが、石灰石で
は付着性が弱い。一方、同じ炭酸カルシウム系ではある
が、貝殻、うに殻、サンゴなどの生物由来、すなわち蛋
白質等を含有する複合炭酸カルシウム系では表層に生成
したアパタイト結晶と水素結合を生じるため強固に結合
し、安定していることが分った。
【0017】一方、粉粒体より大きい板状、ブロック状
などの成型体の深部まで、或は完全にアパタイト化しよ
うとする場合の反応過程においては、アパタイト層と芯
部のカルシウム含有固体物質層との反応界面には両層の
物質の違いによる密度差(比容積差)による応力歪みが
発生する。例えばカルシウム含有固体物質として二水石
膏を使用した場合、その密度はアパタイト:3.21g
/cm3 、二水石膏:2.32g/cm3 、半水石膏
(100℃以上で二水石膏の脱水により生成):2.7
g/cm3 、無水石膏(120℃以上で半水石膏の脱水
により生成):2.93g/cm3 である。この密度差
による界面応力歪みが大きい場合、或は急激に発生した
場合、界面剥離によって亀裂が発生する。従って、反応
液濃度、反応処理時間、反応温度、および反応液pHを
それぞれ適切に設定して転換反応を進める必要がある。
特に反応温度が高すぎると反応が加速されるので亀裂を
生じ易くなる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下実施例により本発明を具体的
に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるもの
ではない。
【0019】
【実施例1】2モル/L濃度のH3 PO4 水溶液に水酸
化ナトリウムを加えpH11.0の塩基性リン酸水溶液
500mLを調製した。その水溶液を70℃に設定した
恒温水槽に保持し、70℃の恒温に達した後に粒径1.
0〜1.5mmの石灰石粉砕物約10gを投入し10時
間反応させた。反応後濾紙にて濾過分別し、蒸留水で十
分洗浄した後、100℃の乾燥機中で20時間乾燥して
表層がアパタイト化した粒径1.0〜1.5mmの石灰
石を得た。このものを走査型電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、厚さ0.2〜0.3μm、巾2.0〜3.0μmの
六角板状のアパタイト特有の結晶が石灰石表面に竪方向
にそろって生成していた。結晶間の隙間は0.5から
0.7μmであり、多孔質であった。また表層をメノウ
乳鉢中ですりつぶし粉末X線回折により同定したとこ
ろ、ハイドロオキシアパタイトであることが分った。な
お、乳鉢で生成物を全部すりつぶし微粉砕した粉末試料
をX線回折により同定したところ、炭酸カルシウムとア
パタイトの2相が同定できた。このことから芯部が未反
応の石灰石であり外周部はアパタイト板状結晶が竪方向
に生成していることが分った。なお、反応時間をさらに
長くし、しかも反応促進するためにマグネチックスター
ラーで攪拌しながら48時間反応したところ、ほぼ同一
粒子形状のアパタイト粒子が分散した乳濁色のスラリー
状となった。
【0020】
【実施例2】1モル/LのH3 PO4 水溶液にアンモニ
ア水を加えPH9.1の水溶液500mLを調製した。
その水溶液を95℃に設定した恒温水槽に保持し、95
℃の恒温に達した後に貝殻(赤貝)の1.0〜1.5m
m粉砕物約1gを入れ4時間反応させた。反応後、濾紙
にて濾過分別し蒸留水にて十分洗浄した。固形分を10
0℃の乾燥器中で2時間乾燥した。赤貝の貝殻の反応前
の走査型電子顕微鏡写真と反応後の走査型電子顕微鏡写
真を対比したところ、本反応物も実施例1と同様厚さ
0.2〜0.3μm、巾4〜6μmの六角板状の結晶が
竪方向にびっしり並んでおり、結晶間の隙間が認めら
れ、表層に多孔質状アパタイトを有し中心部が赤貝の貝
殻である粒子が得られたことを確認した。赤貝の貝殻の
反応前の走査型電子顕微鏡写真にはアパタイトの板状結
晶は認められなかった。
【0021】実施例2で得た多孔質アパタイトを表層に
有し芯部が赤貝の貝殻である1.0〜1.5mmの粒状
固体物質を140℃で2時間滅菌処理した。これに工業
技術院微生物工業技術研究所に寄託している微工研菌寄
第12954号(FERMP−12954:以下FER
Mと略称)を酵母エキス0.2重量%、ペプトン0.5
重量%を添加しpHを7.0に調整した液体培地を用い
て130rpmの回転数で168時間振とう培養して培
養液1mLあたり1×109 個になるよう大量培養し
た。このFERMはフザリウム属の植物病原菌に抗菌活
性を有する微生物でアルカリ性で活性を示す。実施例2
の試料の微生物担持性能を調べるため、担持体として
9.95gを計量し攪拌しながら1mLのFERMを滅
菌水1mLで希釈し合計2mLを加えた。このものは担
持体1gあたり1×108 個のFERMを担持してい
た。担持体の性能を調査する目的で38℃の温度条件下
インキュベート直後と10日、20日及び30日後にお
ける定着率を調査した結果を表1に示す。このようにし
て得られた担持体の性能は高いものであった。なお出発
原料の赤貝の貝殻は全く担持能力を示さなかった。
【0022】
【表1】
【0023】
【実施例3】1モル/L濃度のH3 PO4 水溶液に水酸
化カリウムを加え、PH9.3の水溶液500mLを調
製した。その水溶液を100℃に保持して、繊維直径3
0〜50μm繊維長150〜200μm、アスペクト比
5〜7の天然ウォラストナイト(ケイ酸カルシウム)5
gを入れ10時間反応させた。反応後実施例1と同様に
濾過洗浄後乾燥して、ウォラストナイトの針状を保持し
たままC軸方向に成長した針状アパタイト結晶が表層に
生成した多孔質の繊維形状物質が得られた。
【0024】
【実施例4】普通ポルトランドセメント単味に水を加え
て混練し粒径2.0〜3.0mmの形状に造粒したのち
1週間静置した粒状セメント硬化体を得た。次いで0.
1モル/L濃度のH3 PO4 水溶液にアンモニア水を加
えPH9.5の水溶液500mLを調製した。その水溶
液を90℃に設定して前記粒状セメント硬化体約10g
を投入し8時間反応させた。反応終了後、実施例1、2
と同様に洗浄乾燥後、ほぼ同一粒径の表面にアパタイト
六角板状結晶が竪方向に成長した結晶粒子間の隙間が約
5〜10μmの多孔質粒状物約10gを得た。
【0025】
【実施例5】1辺約10mmの立方体状の二水石膏硬化
体(気孔率24%、乾燥圧縮強度34MPa)約1.7
0gを1.0モル/L濃度のリン酸水素二アンモニウム
水溶液(PH8.2)の約50mLと共に4フッ化エチ
レン樹脂製圧力容器に密封し80℃で5日間保持し反応
させたところ気孔率54%、乾燥圧縮強度11MPaの
芯部がモネタイト(CaHPO4 )で外側がアパタイト
で構成された亀裂無しの多孔体が得られた。この表面部
のアパタイトは実施例1、2、4と同様に芯部のモネタ
イトに六角状結晶のアパタイトが竪方向に生成した結晶
粒子間に多数の隙間を持つ多孔質体であった。
【0026】
【実施例6〜16】リン酸水素二アンモニウム水溶液の
濃度、反応温度及び反応時間を変えて実施例5と同一の
二水石膏硬化体を処理した結果を、実施例5の結果と共
に表2に示す。
【0027】
【表2】
【0028】実施例5〜16は1辺約10mmの立方体
状の二水石膏硬化体を多孔質アパタイト化する場合であ
る。リン酸水素二アンモニウム水溶液の濃度が1.0モ
ル/Lの場合、反応温度が80℃、90℃の場合は5日
間かけても芯部まではアパタイト化しないが、しかし反
応温度が100℃以上であれば5日以内に芯部までアパ
タイト化する。反応温度が180℃以上であれば1日以
内に芯部までアパタイト化するが、しかし亀裂を生じ
る。従って、芯部までアパタイト化された亀裂のない成
型体を得るには、100℃以上、160℃以下の温度で
時間をかけて処理することが望ましい。このようにし
て、芯部まで完全にアパタイト化され、しかも適度な圧
縮強度を有するブロック状の多孔質アパタイトが得られ
る。
【0029】
【発明の効果】生体高分子や生体有害有機又は無機イオ
ンの吸着材、薬剤徐放担持体、微生物や酵素の担持体な
どとして利用される多孔質アパタイトを少なくとも表層
に有する固体物質を、高温過程を経ることなく、簡便に
製造できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 府川 潤平 東京都東久留米市小山3−2−27 (72)発明者 石部 恵里 神奈川県茅ケ崎市東海岸北5−15−35 (72)発明者 千葉 行人 東京都武蔵野市西久保1−22−2−206

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルシウム含有固体物質をリン酸イオン
    を含み且つpHが7.0以上の水溶液と接触させること
    を特徴とする多孔質アパタイトを少なくとも表層に有す
    る固体物質の製造方法。
  2. 【請求項2】 水溶液中のリン酸イオン濃度が0.1モ
    ル/L(リッター)以上である請求項1に記載の固体物
    質の製造方法。
  3. 【請求項3】 リン酸イオンを含み且つpHが7.0以
    上の水溶液が、正リン酸の水溶液にアンモニア、水酸化
    ナトリウム及び水酸化カリウムの内の少なくとも1種を
    加えてpHを7.0以上に調整したものである請求項1
    に記載の固体物質の製造方法。
  4. 【請求項4】 リン酸イオンを含み且つpHが7.0以
    上の水溶液が、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素
    二アンモニウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素
    二ナトリウム、リン酸二水素カリウム及びリン酸水素二
    カリウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種の水溶
    液、又は必要に応じてアルカリ性物質を添加してpHを
    7.0以上に調整したものである請求項1に記載の固体
    物質の製造方法。
  5. 【請求項5】 カルシウム含有固体物質が、炭酸カルシ
    ウムを主成分とする固体物質である請求項1に記載の固
    体物質の製造方法。
  6. 【請求項6】 炭酸カルシウムを主成分とする固体物質
    が、石灰石、貝殻、ウニ殻及びサンゴのうちのいずれか
    である請求項5に記載の固体物質の製造方法。
  7. 【請求項7】 カルシウム含有固体物質が、ケイ酸カル
    シウムを主成分とする固体物質である請求項1に記載の
    固体物質の製造方法。
  8. 【請求項8】 ケイ酸カルシウムを主成分とする固体物
    質が、珪灰石(ウォラストナイト)及び石灰とケイ酸の
    混合物をオートクレーブ養生することにより生成したケ
    イ酸カルシウム水和物のうちのいずれかである請求項7
    に記載の固体物質の製造方法。
  9. 【請求項9】 カルシウム含有固体物質が、石膏の水和
    硬化体、ポルトランドセメントの水和硬化体及びアルミ
    ナセメントの水和硬化体のうちのいずれかである請求項
    1に記載の固体物質の製造方法。
JP35563797A 1997-12-24 1997-12-24 表層から芯部まで多孔質アパタイトに転換された固体物質の製造方法 Expired - Lifetime JP3959564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35563797A JP3959564B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 表層から芯部まで多孔質アパタイトに転換された固体物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35563797A JP3959564B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 表層から芯部まで多孔質アパタイトに転換された固体物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11180705A true JPH11180705A (ja) 1999-07-06
JP3959564B2 JP3959564B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=18444999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35563797A Expired - Lifetime JP3959564B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 表層から芯部まで多孔質アパタイトに転換された固体物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3959564B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030070195A (ko) * 2002-02-21 2003-08-29 송태웅 패각을 이용한 중금속 제거용 및 항균성 수산화아파타이트분말의 제조 방법
WO2004089417A1 (ja) * 2003-04-07 2004-10-21 National Institute For Materials Science 薬物封入多層構造微粒子及びその製造方法
WO2004112856A1 (ja) * 2003-06-24 2004-12-29 Kyushu Tlo Company Limited 医療用骨補填材およびその製造方法
KR100492946B1 (ko) * 2002-11-26 2005-06-02 학교법인 한마학원 유동상 반응장치와 열분해한 굴 패각을 이용한수산화아파타이트 복합체의 제조방법 및 제조장치
JP2005305201A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Mie Prefecture アコヤ貝殻からの吸着能付与成形体の製造方法
KR100647220B1 (ko) 2003-11-22 2006-11-23 주식회사 코드바이오 무기항균제의 제조방법
JP2008069041A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Okayama Univ アパタイト複合体及びその製造方法
JP2012148903A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd ヒドロキシアパタイトの製造方法
JP5321469B2 (ja) * 2007-12-10 2013-10-23 日立化成株式会社 粉末及びその製造方法
JP2014509294A (ja) * 2011-01-27 2014-04-17 シリム バーハド 石灰石をリン酸三カルシウム及びリン酸テトラカルシウム粉末に同時に転化する方法
WO2015001734A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 株式会社小糸製作所 複合材料および複合材料の製造方法
JP2016064930A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 尾池工業株式会社 ハイドロキシアパタイト粒子、及びその製造方法
JP2017521351A (ja) * 2014-06-23 2017-08-03 マティス アクチェンゲゼルシャフト ベットラッハ 多孔質カルシウム欠損ヒドロキシアパタイト顆粒を製造するための方法
WO2019035361A1 (ja) * 2017-08-17 2019-02-21 株式会社白石中央研究所 アパタイト体及びその製造方法
JP2020521597A (ja) * 2017-06-02 2020-07-27 ザ ユニバーシティ オブ ウェスタン オーストラリア 石灰化組織代替物の製造方法
CN115849857A (zh) * 2022-11-09 2023-03-28 同济大学 岛礁海域基建用土壤固化剂及其制备方法和土壤固化方法
US11730856B2 (en) 2014-09-01 2023-08-22 Kyushu University National University Corporation Method of producing product inorganic compound and product inorganic compound

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030070195A (ko) * 2002-02-21 2003-08-29 송태웅 패각을 이용한 중금속 제거용 및 항균성 수산화아파타이트분말의 제조 방법
KR100492946B1 (ko) * 2002-11-26 2005-06-02 학교법인 한마학원 유동상 반응장치와 열분해한 굴 패각을 이용한수산화아파타이트 복합체의 제조방법 및 제조장치
WO2004089417A1 (ja) * 2003-04-07 2004-10-21 National Institute For Materials Science 薬物封入多層構造微粒子及びその製造方法
WO2004112856A1 (ja) * 2003-06-24 2004-12-29 Kyushu Tlo Company Limited 医療用骨補填材およびその製造方法
CN100371029C (zh) * 2003-06-24 2008-02-27 国立大学法人九州大学 医疗用骨修复填充材料及其制造方法
US8012218B2 (en) 2003-06-24 2011-09-06 Kyushu University, National University Corporation Medical bone prosthetic material and process for producing the same
KR100647220B1 (ko) 2003-11-22 2006-11-23 주식회사 코드바이오 무기항균제의 제조방법
JP2005305201A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Mie Prefecture アコヤ貝殻からの吸着能付与成形体の製造方法
JP2008069041A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Okayama Univ アパタイト複合体及びその製造方法
JP5321469B2 (ja) * 2007-12-10 2013-10-23 日立化成株式会社 粉末及びその製造方法
JP2012148903A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd ヒドロキシアパタイトの製造方法
JP2014509294A (ja) * 2011-01-27 2014-04-17 シリム バーハド 石灰石をリン酸三カルシウム及びリン酸テトラカルシウム粉末に同時に転化する方法
WO2015001734A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 株式会社小糸製作所 複合材料および複合材料の製造方法
JPWO2015001734A1 (ja) * 2013-07-03 2017-02-23 株式会社小糸製作所 複合材料および複合材料の製造方法
US10208302B2 (en) 2013-07-03 2019-02-19 Koito Manufacturing Co., Ltd. Composite material and method of manufacturing composite material
JP2017521351A (ja) * 2014-06-23 2017-08-03 マティス アクチェンゲゼルシャフト ベットラッハ 多孔質カルシウム欠損ヒドロキシアパタイト顆粒を製造するための方法
US11730856B2 (en) 2014-09-01 2023-08-22 Kyushu University National University Corporation Method of producing product inorganic compound and product inorganic compound
JP2016064930A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 尾池工業株式会社 ハイドロキシアパタイト粒子、及びその製造方法
JP2020521597A (ja) * 2017-06-02 2020-07-27 ザ ユニバーシティ オブ ウェスタン オーストラリア 石灰化組織代替物の製造方法
WO2019035361A1 (ja) * 2017-08-17 2019-02-21 株式会社白石中央研究所 アパタイト体及びその製造方法
JP2019034869A (ja) * 2017-08-17 2019-03-07 株式会社白石中央研究所 アパタイト体及びその製造方法
CN115849857A (zh) * 2022-11-09 2023-03-28 同济大学 岛礁海域基建用土壤固化剂及其制备方法和土壤固化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3959564B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11180705A (ja) 多孔質アパタイトを少なくとも表層に有する固体物質の製造方法
EP0263489B1 (en) Granular inorganic moldings and a process for production thereof
Aizawa et al. Fabrication of porous ceramics with well-controlled open pores by sintering of fibrous hydroxyapatite particles
JP3028375B2 (ja) アパタイトウィスカー及びその製造方法
CN110066147A (zh) 一种用于吸附污水中磷酸根离子的泡沫混凝土
JP4827045B2 (ja) 水浄化材、および水浄化材の製造方法
CN110272272A (zh) 一种氟掺杂羟基磷灰石生物陶瓷粉体材料及其制备方法和应用
JPH08310881A (ja) 多孔質焼結体及びその製造法
CN106673693A (zh) 一种新型生物陶瓷多孔材料的制备方法
CN110550927A (zh) 一种工业尾气协同制备工业废石膏砂浆及毒性解决方法
CN108751155A (zh) 粒径可控的羟基磷灰石的制备方法
JP7465268B2 (ja) 養殖用資材及びその製造方法
JPS5964563A (ja) 軽量成形体の製造法
JP3627988B2 (ja) 脱リン材及びそれを利用する脱リン方法
JP3668530B2 (ja) リン酸四カルシウムの製造方法
JPS63159207A (ja) 水酸アパタイトの製造方法
EP1855991B1 (en) Process for the preparation of a biomimetic bone substitute and its uses
JPS61242968A (ja) 成形材料
EP0445301B1 (en) Composite primary particle of noncrystalline silica, composite secondary particle of noncrystalline silica, shaped form thereof and production thereof
JPH08301639A (ja) ジオポリマーによるフライアッシュ粉体の 固化および材料化
JPH0426509A (ja) ハイドロキシアパタイト微細単結晶及びその製造方法
JP2002137914A (ja) ケイ酸含有アパタイト
RU2816274C9 (ru) Способ получения биодобавки к цементным бетонам для снижения пористости
JP3559905B2 (ja) 環境浄化型無機質材
JP3559904B2 (ja) 環境浄化用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040414

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term