JP2012145939A - 走査顕微鏡により試料を画像化するための方法および装置 - Google Patents

走査顕微鏡により試料を画像化するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012145939A
JP2012145939A JP2012001076A JP2012001076A JP2012145939A JP 2012145939 A JP2012145939 A JP 2012145939A JP 2012001076 A JP2012001076 A JP 2012001076A JP 2012001076 A JP2012001076 A JP 2012001076A JP 2012145939 A JP2012145939 A JP 2012145939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intensity
scanning
signal
image point
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012001076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5975647B2 (ja
Inventor
Holger Birk
ビルク ホルガー
Bernd Widzgowski
ウィツゴウスキー ベルント
Nissle Holger
ニスレ ホルガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leica Microsystems CMS GmbH
Original Assignee
Leica Microsystems CMS GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45444562&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2012145939(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Leica Microsystems CMS GmbH filed Critical Leica Microsystems CMS GmbH
Publication of JP2012145939A publication Critical patent/JP2012145939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5975647B2 publication Critical patent/JP5975647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/008Details of detection or image processing, including general computer control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】走査顕微鏡により試料を画像化する方法および装置を提供する。
【解決手段】走査顕微鏡により試料(28)を画像化する方法と装置を開示する。複数の試料点を走査ビーム(14)により連続する走査時間区間で走査し、それぞれに走査された試料点からの発光の強度を、関連する走査時間区間内に繰り返し感知し、それぞれに走査された試料点から感知された強度から強度平均値を平均値画像点信号として求め、平均値画像点信号を合成して平均値ラスタ画像を生成するようになされている。さらに、それに加えて、それぞれに走査された試料点において感知された強度から強度分散値を分散画像点信号として求め、分散画像点信号を合成して分散ラスタ画像信号を生成するようになされている。
【選択図】図1

Description

本発明は、走査顕微鏡により試料を画像化するための、それぞれ特許請求の範囲の請求項1と請求項9のプリアンブル部分(所謂おいて書き部分、前提部)に係る方法と装置に関する。
走査顕微鏡法、特に共焦点顕微鏡法において、画像化対象の試料はその全体が照明されるのではなく、一般にレーザ光源から発せられる走査ビームによって、ラスタモーション方式で点ごとに走査される。個々の試料点を走査するために、それぞれの試料点が走査ビームによって照明される走査時間区間を設ける。そして、その試料点からの発光、たとえば走査ビームによってトリガされた蛍光を検出器によって感知し、画像点信号に変換する。最後に、個々の試料点について生成された画像点信号を合成してラスタ画像信号を生成し、その信号に基づいて、その試料全体を表すラスタ画像を提示することができる。
個々の画像点信号は、関係する走査時間区間中に個々の試料点から発せられた光の輝度または強度を再現する。発光強度をできるだけ正確に感知するために、その時点で走査中の試料点からの発光の強度を、それぞれの走査時間区間中に繰り返し感知し、そして、感知された強度から強度平均値を求めることが考えられる。
結果として得られるラスタ画像信号は、画像化された試料の全体を再現するものであり、この場合、各々、それぞれの走査時間区間について平均された強度または輝度を表す個々の平均値画像点信号から合成される。
上記の方法で得られたラスタ画像には、画像情報として、試料の輝度しか含まれていない。たとえば、拡散等の動的過程を分析できるようにするためには、生成されるラスタ画像が輝度以外の画像情報も提供できることが望ましいであろう。
このような追加の画像情報は、たとえば蛍光相関分光法において得ることができる。しかしながら、この方法によれば、画像情報は一般に1つの画像点についてしか感知されず、すなわち、その方法では評価可能なラスタ画像を得ることができない。これは、画像情報の自己相関を利用する、いわゆるラスタ画像相関分光法(RICS)であれば可能である。しかしながら、この方法では、ラスタモーションの速度を、分析対象の動的過程、たとえば拡散が発生する速度と同じ範囲内にしなければならない。さらに、この方法による評価は、ラスタモーションが直線的でないと、特に複雑である。また、相関分光法の分野においては、文献で「数(number)と輝度(brightness)」(略して「N&B」)と呼ばれている分析的方法も挙げられるかもしれない。この方法では、動的過程に関する結論を特定の画像位置における変動に基づいて出すことができるようにするために、複数の画像が必要となる。
本発明の目的は、走査顕微鏡法による試料の画像化に関して冒頭に挙げたタイプの方法と装置を、ラスタ画像に基づいて動的過程を簡単かつ迅速に分析できようにするために、さらに発展させることである。
本発明は上記の目的を、方法については特許請求の範囲の請求項1の特徴構成部分により、また装置に関しては請求項9の特徴構成部分により達成する。
本発明に係る方法は、それぞれに走査された試料点において感知された強度から、平均値画像点信号として使用される強度平均値のほかに、さらに強度分散値を分散画像点信号として求めるステップと、個々の試料点についてこのように生成された分散画像点信号を合成して分散ラスタ画像信号を生成するステップを提供する。「試料点」とは、本明細書においては、もちろん、厳密に数学的な意味における点ではなく、試料の、焦点の絞られた走査ビームで照明される、空間的に狭く区切られた小区域と理解するものとする。
本発明はしたがって、走査ビームが衝突する個々の試料点の各々に関して、その試料点からの発光の強度を、関連する走査時間区間内に繰り返し感知し、そして、これらの複数の強度値から強度平均値と強度分散値の両方を求めるようにする。それゆえ、各試料点に関して、強度平均値によって示される平均輝度のほかに、強度分散値という形の別の画像情報項目が得られる。強度平均値と強度分散値はどちらも、毎回、画像点信号として使用される。そして、すべての試料点について生成された画像点信号を合成して、それぞれ平均値ラスタ画像信号と分散値ラスタ画像信号を生成する。このようにして2つのラスタ画像が生成され、すなわち、1つはその画像点または画素の各々が強度平均値および、それゆえ平均輝度を表すもの、1つはその画像点または画素の各が、強度分散の形で別の画像情報項目をさらに提供するもの、である。
このような別の画像情報は、動的過程を分析するために使用できる。たとえば、蛍光顕微鏡法においては、これを使って蛍光染料の拡散を分析することができる。この追加の画像情報に基づいて、利用分野に応じて、粘性変動、膜透過性、粒子サイズ等に関する証拠を獲得することも可能である。
本発明の方法によれば、それゆえ、1つの試料点の照射中に2種類の画像情報項目(すなわち、平均値と分散)を取得し、それゆえ、その試料点に関連する2つの画像点を生成することが可能となる。これらの画像点を合成することによって、それゆえ、試料上の同一の走査ビーム衝突で1つだけでなく2つのラスタ画像、すなわち一方は平均輝度を再現し、もう一方は輝度の分散を再現する画像が生成される。この方法はそれゆえ、先行技術から知られている先述の方法より効率的である。
評価画像点信号は好ましくは、それぞれの平均値画像点信号と、関連する分散画像点信号に基づいて生成される。そして、このようにして生成された評価画像点信号を合成して、評価ラスタ画像信号を生成する。この有利な改良型においては、それゆえ、平均値ラスタ画像と分散ラスタ画像のほかに、第三の画像として評価ラスタ画像が生成される。そして、3つのラスタ画像をさまざまな方法、たとえば隣り合わせに、または重ね合わせて、または同時に、または所定の連続画像で、表示装置上に表示させて、動的過程の分析を行いやすくすることができる。
各走査時間区間内の発光の強度は、連続する小区間内にn回デジタル化して、n個の強度値を感知することが好ましく、nは1より大きい整数で、小区間は各々、走査時間区間の1/n倍に等しい。たとえば、走査時間区間(「画素持続時間」とも呼ばれる)が10μsであり、各走査時間区間内に強度値が感知される測定周波数が40MHzである場合、各画像点または画素についてn=400の測定値が得られる。すると、これらの400個の測定値に基づいて強度平均値と強度分散値が求められる。
有利な実施形態において、n個の強度値の感知は、それぞれの走査時間区間内にn回、発光に対応するアナログ信号がアナログデジタル変換器により、毎回小区間と等しい所定の変換時間で、それぞれの強度値を表すデジタル信号に変換されることによって行われる。アナログデジタル変換器の変換時間はそれゆえ、この場合、変換器が走査時間区間内にn回動作状態となって、アナログ信号をn回デジタル化し、それゆえn個の強度値を感知するのに十分なだけ短く設定される。
他の実施形態において、アナログデジタル変換器の代わりに光子カウンタを使用することが可能であり、その計数時間は、走査時間区間内に計数サイクルがn回実行されるように短く設定される。
各々の強度平均値
Figure 2012145939
は好ましくは、次式(1)、
Figure 2012145939
により求められる。
それぞれの強度分散値Vは、次式(2)、
Figure 2012145939
により求められ、式中、
Figure 2012145939
は好ましくは、式(3)、
Figure 2012145939
または、次式(3’)、
Figure 2012145939
により求められ、式中、
χは、各走査時間区間内に感知される強度を示し、
nは、それぞれの走査時間区間内に感知される強度χの数を示す、1より大きい整数である。
式(3)または(3’)による信号処理の結果として、強度χの和とその平方和の両方を一度に計算できる。これによって、画像取得中に直接、すなわち、走査ビームでそれぞれの試料点を照明する間に実時間で演算を実行することが可能である。
強度分散値Vと強度平均値
Figure 2012145939
の商が好ましくは、評価画像点信号として求められる。この改良型は、たとえば試料内の拡散増大領域を感知することができる。具体的には、静止試料(すなわち、試料スライド上に固定したもの)がポアソン統計にしたがって光子を発生すると仮定すると、分散は、発生される光子の数に比例する。これは、平均値ラスタ画像と分散ラスタ画像が同じ画像情報を提供する(統計変動を除く)ことを意味する。そして、光子発生源が、たとえば蛍光染料の拡散等の結果としてさらに変化すると、分散は、関連する強度平均値に関して、すなわち画像の輝度に関して増大する。それゆえ、個々の試料点の各々について計算された、強度分散値と強度平均値
Figure 2012145939
の商に基づいて、試料内の拡散増大領域を検出することが可能である。そして、この商によって計算された評価画像点信号は、これらの領域が明瞭にわかる評価ラスタ画像を生成するために使用することができる。
他の有利な実施形態においては、関連する走査時間区間内にそれぞれの試料点から発生された光子数Nphを評価画像点信号として、強度平均値
Figure 2012145939
と強度分散値Vに応じて次式(4)、
Figure 2012145939
を用いて求めるようになされる。
この改良型は、ポアソン統計が適用可能であれば、発生される光子数Nphは式(4)によって得られるという認識に基づいている。光子数Nphの測定は、いかなるゲイン係数や校正とも関係なく行うことができる。必要なのは、測定される信号、すなわち感知される強度値の変動の主な原因がポアソンノイズであることのみである(ノイズの影響が無視できることを前提とする)。それゆえ、(本来は不明な)トータルゲインを係数θとすることができる。この場合、光子数Nphは次式(5)、
Figure 2012145939
によって決まる。
ポアソン統計により、
Figure 2012145939
が得られる。
最後に、式(5)と式(6)から、
Figure 2012145939
が得られる。
上記のような考察から、式(4)による評価画像点信号が実際に光子数Nphの測定に適していることは明らかである。それゆえ、走査時間区間を考えた場合、絶対的な検出光子束(たとえば、1秒当たりの光子数の単位)をゲイン係数と校正に関係なく説明することができる。
特許請求の範囲の請求項9に係る本発明の装置は、請求項1に係る方法を実行するように構成される。
この装置の特に有利な改良型において、それぞれの強度平均値とそれぞれの強度分散値を求める計算ユニットは、自由にプログラムできる論理モジュール、特にフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、デジタル信号プロセッサ(DSP)または特定用途集積回路(ASIC)を包含する。この種の論理モジュールは、本発明によって求められる可変値、すなわち強度平均値と強度分散値を、画像取得中に直接、すなわち実時間で計算することができる。それゆえ、平均値画像点信号の合成により平均値ラスタ画像信号を生成してこれらの画像を評価する評価ユニットに転送すべきデータの量を大幅に減らすことができる。たとえば、個々の試料点の各々に関する強度平均値と強度分散値だけを評価ユニットに転送すればよい。
本発明について、図面を参照しながら例示的実施形態に基づいて以下に説明する。
本発明に係る共焦点走査顕微鏡の構成を示す。 図1に係る走査顕微鏡の中に設置された計算ユニットおよび計算ユニットと相互作用する構成要素を示す。
図1は、本発明に係る共焦点走査顕微鏡10を概略的に示す。走査顕微鏡10は、走査ビーム14を第一の絞り16に向けて発生するレーザ光源12を備える。第一の絞り16を通過した走査ビーム14は、静止ビームスプリッタ17で反射されて、走査ユニット18に入る。走査ユニット18はジンバル式走査ミラー20を備え、そこで走査ビーム14が反射されて、2枚のレンズ22と24から構成される走査光学系に向かう。走査光学系を通過した走査ビーム14は対物レンズ26に入り、対物レンズは走査ビーム14を試料ステージ30の上に載置された試料28に合焦させる。図1において、レーザ光源12から発せられ、最終的に試料28に合焦される走査ビームは、実線で示されている。
画像化対象の試料28は蛍光染料で染められており、これが走査ビーム14によって励起されて、蛍光を発生する。蛍光は図1において、破線で示され、32の参照番号が付与されている。蛍光32の波長は、走査ビーム14の波長と異なる。蛍光32は、走査ビーム14の伝搬方向と反対向きに、対物レンズ26を通り、続いて2枚のレンズ22と24から構成される走査光学系を通過する。すると、蛍光32は走査ミラー20に入射し、そこで反射されてビームスプリッタ17に向かう。ビームスプリッタ17は、それが蛍光32の波長を透過させるように構成される。蛍光32はそれゆえ、ビームスプリッタ17を通り、そして、第二の絞り34を通過する。検出器36は第二の絞り34を通過した蛍光を受け取り、これを、対応するアナログ電圧信号に変換する。
走査ビーム14は、周知の方法で第一の絞り16によって試料28に合焦される。これは、走査ビーム14が試料28の全体を照明するのではなく、少なくともある時点で、その回析限界の小さな部分を照明することを意味し、これを本願の場合、簡潔に「試料点」と呼ぶ。この試料点は、第二の絞り34を通じて検出器36の上に、対応する画像点の形で画像化される。
ジンバル式走査ミラー20を駆動システム(図1には図示せず)によって動かすことにより(両矢印によって示される)、走査ビーム14は試料28を、一度に1試料点ずつ走査する。そのために、走査ビーム14がそれぞれの試料点を照明する走査時間区間が設けられる。
本発明はここで、それぞれの試料点が走査ビーム14で照明されるこのような走査時間区間中に、その試料点から発せられる蛍光の強度を繰り返し感知して、複数の強度値を獲得し、これらが後述の方法で処理されるようにする。この例示的実施形態において、複数の強度値は各走査時間区間内に、検出器36によって生成されたアナログ電圧信号がアナログデジタル変換器38に供給されることによって感知される。アナログデジタル変換器38は、そこに供給されたアナログ電圧信号をデジタル信号に変換し、変換時間は、それぞれの走査時間区間内に複数回のアナログデジタル変換が行われるように設定される。
あくまでも例として、アナログデジタル変換器38が40MHzの周波数で動作し、走査時間区間が10μsであるとすると、走査時間区間内に400回のアナログデジタル変換が実行される。これは、1つの試料点について400個のデジタル強度値が求められることを意味する。
アナログデジタル変換器により生成されるデジタル強度値は、計算ユニット40に出力される。計算ユニット40は、この例示的実施形態において、自由にプログラムできる論理モジュール、たとえばFPGA、DSPまたはASICである。計算ユニット40は、アナログデジタル変換器38からそこに供給されたデジタル強度値から、それぞれに走査された試料点に関連する少なくとも2つの画像点信号、すなわち、平均値画像点信号と分散画像点信号を求める。これら2つの画像点信号を求めることについて、図2を参照しながらさらに説明する。
2つの画像点信号を求めるために必要な演算は、計算ユニット40によって実時間で実行され、すなわち、2つの画像点信号は、それぞれの走査時間区間が経過した直後に取得できる。計算ユニット40は、画像点信号を評価ユニット42、たとえばパーソナルコンピュータに出力する。したがって、走査ビーム14によるすべての試料点の走査が終わると、平均値画像点信号の連続と分散画像点信号の連続(および、これが該当する場合は、別の画像点信号の連続)が取得でき、これらはそれぞれ平均値ラスタ画像信号と分散ラスタ画像信号へと合成される。これらのラスタ画像信号を得るための合成は、この例示的実施形態において、評価ユニット42で行われる。しかしながら、計算ユニット40を適切にプログラムすることによって、これを計算ユニット40で行うこともできる。そして、評価ユニット42はラスタ画像信号をモニタ44に出力すると、画像化された試料28の、対応するラスタ画像がそこに表示される。
計算ユニット40によって画像点信号を求めることについて、図2を参照しながら以下により詳細に説明する。このために、図2は、計算ユニット40の例示的な構成を概略的に示している。
すでに上で説明したように、計算ユニット40は、それぞれの試料点が走査ビーム14によって照明される走査時間区間中に、検出器36によって生成されたアナログ電圧信号をアナログデジタル変換器38が変換することによって生成されるデジタル強度値を受け取る。計算ユニット40は遅延要素46を備え、そこにアナログデジタル変換器38からデジタル強度値が供給される。再び、走査時間区間の長さが10μsでアナログデジタル変換器38の変換周波数が40MHzである上記の例に基づけば、遅延要素46はn=400の強度値を受け取り、これらには図2においてx、x、x、...、xの番号が付与されている。遅延要素46は、強度値x、x、x、...、xに対するバッファリング動作を、いわゆる「先入れ、先出し」の原則で実行し、この原則によれば、最初に保存された強度値が最初にメモリから取り出される。
遅延要素46は、強度値x、x、x、...、xを第一の機能ブロック48と第二の機能ブロック50に供給する。第一の機能ブロック48は強度値x、x、x、...、xの和を求め、第二の機能ブロック50は強度値x、x、x、...、xの平方和を求める。すると、第一の機能ブロック48は、求められた和を第三の機能ブロック52と第四の機能ブロック54に出力する。第二の機能ブロック50は求められた平方和を第四の機能ブロック54に供給する。
第三の機能ブロック52は、前述の式(1)にしたがって強度平均値
Figure 2012145939
を求める。これに対して、第四の機能ブロック54は、前述の式(2)、(3)、(3’)を利用して、強度分散値Vを求める。第三の機能ブロック52は、強度平均値
Figure 2012145939
を平均値画像点信号として評価ユニット42に出力する。第四の機能ブロック54は、これに対応して、強度分散値Vを分散画像点信号として評価ユニット42に出力する。
計算ユニット40の上記の演算は、走査された各々の試料点について実行される。それゆえ、すべての試料点が走査ビーム14で走査されると、平均値画像点信号の連続と分散画像点信号の連続が得られ、これらは評価ユニット42の中でそれぞれ平均値ラスタ画像信号と分散ラスタ画像信号へと合成される。すると、これらのラスタ画像信号に基づいて、平均値ラスタ画像と分散ラスタ画像がそれぞれモニタ44に表示される。これに関して、どのような種類の画像表現でもよい。たとえば、上記の2つのラスタ画像は、モニタ44の上で隣り合わせに、または重ね合わせて、または所定の時間系列で連続的に表示することができる。また、分散ラスタ画像内に含まれる追加の画像情報を、モニタ44の上で、平均値ラスタ画像の上に偽色で、または三次元描写により重ねた状態で再現することも考えられる。
前述のように、分散ラスタ画像に含まれる追加の画像情報は、特に動的過程の分析に使用できる。たとえば、粘性変動、膜浸透、粒子サイズ、拡散パラメータ等に関する証拠を、この画像情報に基づいて導き出すことが考えられる。
計算ユニット40において求められた強度分散値Vに基づいて、他の可変値を求めることもできる。ここで挙げられる例としては、強度分散値Vと強度平均値
Figure 2012145939
の商がある。光子数Nphもまた、先述の式(7)によって求めることができる。そして、これらの可変値に基づいて、対応する評価画像点信号を各試料点について生成し、そして、すべての試料点の評価画像点信号を合成して評価ラスタ画像信号を生成し、対応するラスタ画像をモニタ44に表示する。
上記の実施形態は、単なる例と理解するべきである。それゆえ、図1と図2に示される例示的実施形態はもちろん、本発明に係る方法を保持しながら変更できる。たとえば、検出器36とアナログデジタル変換器38の代わりに光子カウンタを使用することができ、光子カウンタは、それぞれの走査時間区間につき複数の計数サイクルで、それぞれの試料点からの発光に対応する光子の数を感知することによって、強度値を感知する。また、強度平均値と強度分散値に基づいて、上記の評価可変値以外の可変値も求められる点も自明である。
10 共焦点走査顕微鏡
12 レーザ光源
14 走査ビーム
16 第一の絞り
17 ビームスプリッタ
18 走査ユニット
20 走査ミラー
22、24 レンズ
26 対物レンズ
28 試料
30 試料ステージ
32 蛍光
34 第二の絞り
36 検出器
38 アナログデジタル変換器
40 計算ユニット
42 評価ユニット
44 モニタ
46 遅延要素
48 第一の機能ブロック
50 第二の機能ブロック
52 第三の機能ブロック
54 第四の機能ブロック

Claims (15)

  1. 走査顕微鏡によって試料(28)を画像化する方法であって、
    連続する走査時間区間で、複数の試料点を走査ビーム(14)によって走査するステップと、
    それぞれに走査される前記試料点からの発光の強度を、関連する前記走査時間区間内に繰り返し感知するステップと、
    それぞれに走査される前記試料点にて感知された前記強度から、強度平均値を平均値画像点信号として求めるステップと、
    前記平均値画像点信号をまとめて平均値ラスタ画像信号を生成するステップと、
    を含み、
    それぞれに走査される前記試料点にて感知された前記強度から、強度分散値を分散画像点信号としてさらに求め、
    前記分散画像点信号をまとめて、分散ラスタ画像信号を生成する、方法。
  2. それぞれの前記平均値画像点信号および関連する前記分散画像点信号に基づいて、評価画像点信号を生成し、
    生成された前記評価画像点信号をまとめて、評価ラスタ画像信号を生成する、請求項1に記載の方法。
  3. 各走査時間区間内の発光の強度が連続する小区間の中でn回デジタル化されて、n個の強度値が感知され、nは1より大きい整数であり、前記小区間はそれぞれ前記走査時間区間の1/n倍に等しい、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記n個の強度値の感知は、前記発光に対応するアナログ信号がアナログデジタル変換器によって、それぞれの前記走査時間区間内にn回、毎回前記小区間と等しい所定の変換時間で、それぞれの前記強度値を表すデジタル信号に変換されることによって行われる、請求項3に記載の方法。
  5. n個の前記強度値の感知は、前記発光に対応する光子数が光子カウンタによって、それぞれの前記走査時間区間内にn回、毎回前記小区間と等しい所定の計数時間で求められることによって行われる、請求項3に記載の方法。
  6. それぞれの前記強度平均値
    Figure 2012145939
    は、次式(1)、
    Figure 2012145939
    により求められ、それぞれの前記強度分散値Vは、次式(2)、
    Figure 2012145939
    により求められ、式中、
    Figure 2012145939
    は好ましくは、式(3)、
    Figure 2012145939
    または、次式(3’)、
    Figure 2012145939
    により求められ、式中、
    χは、それぞれの前記走査時間区間内に感知される前記強度を示し、
    nは、それぞれの前記走査時間区間内に感知される前記強度χの数を示す、1より大きい整数を示す、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記強度分散値Vと前記強度平均値
    Figure 2012145939
    が評価画像点信号として求められる、請求項6に記載の方法。
  8. 関連する前記走査時間区間内に検出されたそれぞれの前記試料点からの光子数Nphは、評価画像点信号として、次式(4)、
    Figure 2012145939
    にしたがって、前記強度平均値
    Figure 2012145939
    と前記強度分散値Vに応じて求められる、請求項6または請求項7に記載の方法。
  9. 走査顕微鏡によって試料を画像化する装置であって、
    複数の試料点を走査ビーム(14)により、連続する所定の走査時間区間で走査するように構成された走査ユニット(12、18)と、
    それぞれに走査された前記試料点からの発光の強度を、関連する前記走査時間区間内に繰り返し感知するように構成された感知ユニット(36、38)と、
    それぞれに走査された前記試料点にて感知された前記強度から、強度平均値を、平均値画像点信号として求めるように構成された計算ユニット(40)と、
    前記平均値画像点信号をまとめて平均値ラスタ画像信号を生成するように構成された評価ユニット(42)と、
    を備え、
    前記計算ユニット(40)はさらに、それぞれの感知された前記試料点にて感知された前記強度から、強度分散値を分散値画像点信号として追加で求めるように構成されており、
    前記評価ユニット(42)はさらに、前記分散画像点信号をまとめて分散ラスタ画像信号を生成するように構成されている、装置。
  10. 前記評価ユニット(42)はさらに、前記平均値ラスタ画像信号と前記分散ラスタ画像信号に基づいて評価ラスタ画像信号を生成し、生成された前記評価画像点信号をまとめて評価ラスタ画像信号を生成するように構成されている、請求項9に記載の装置。
  11. 前記感知ユニット(36、38)は、n個の強度値を感知するために、各走査時間区間内に検出された前記発光の前記強度を、連続する小区間内にn回デジタル化するように構成されているデジタル化手段(38)を備え、nは1より大きい整数であり、前記小区間の各々は前記走査時間区間の1/n倍に等しい、請求項8または請求項9に記載の装置。
  12. 前記デジタル化手段は、前記発光に対応するアナログ信号を、それぞれの前記走査時間区間内にn回、毎回前記小区間に等しい所定の変換時間で、それぞれの強度値を表すデジタル信号に変換することによって、n個の前記強度値を感知するように構成されたアナログデジタル変換器(38)を備える、請求項11に記載の装置。
  13. 前記デジタル化手段は、前記発光に対応する光子数を、それぞれの前記走査時間区間内にn回、毎回前記小区間に等しい所定の計数時間で求めることによって、n個の前記強度値を感知するように構成された光子カウンタを備える、請求項11に記載の装置。
  14. 前記計算ユニット(40)は、自由にプログラムできる論理モジュール、特にFPGA、DSPまたはASICを包含する、請求項9〜請求項13のいずれか一項に記載の装置。
  15. 請求項9〜請求項14のいずれか一項に記載の装置を有する共焦点走査顕微鏡(10)。
JP2012001076A 2011-01-11 2012-01-06 走査顕微鏡により試料を画像化するための方法および装置 Active JP5975647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011000090.9A DE102011000090B4 (de) 2011-01-11 2011-01-11 Verfahren und Einrichtung zur rastermikroskopischen Abbildung eines Objektes
DE102011000090.9 2011-01-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012145939A true JP2012145939A (ja) 2012-08-02
JP5975647B2 JP5975647B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=45444562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012001076A Active JP5975647B2 (ja) 2011-01-11 2012-01-06 走査顕微鏡により試料を画像化するための方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8542439B2 (ja)
EP (1) EP2474852B1 (ja)
JP (1) JP5975647B2 (ja)
CN (1) CN102621111B (ja)
DE (1) DE102011000090B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022008640A (ja) * 2016-04-22 2022-01-13 イラミーナ インコーポレーテッド ピクセル内における複数部位の発光性造影に使用するためのフォトニック構造をベースとしたデバイス及び組成物、並びにその使用方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014139011A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Socpra - Sciences Et Génie S.E.C. Conjugate-space spectroscopic imager
DE102018122391A1 (de) * 2018-09-13 2020-03-19 Sikora Ag Vorrichtung und Verfahren zum Detektieren eines Gegenstandes
DE102019100915A1 (de) 2019-01-15 2020-07-16 Leica Microsystems Cms Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung von Amplitude und/oder Phase einer ausgewählten Frequenzkomponente in einem detektierten Messsignal

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043369A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Olympus Optical Co Ltd レーザ走査型顕微鏡
JP2007114764A (ja) * 2005-09-21 2007-05-10 Leica Microsystems Cms Gmbh 走査顕微鏡を用いた検出装置および方法
JP2008046917A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Nohmi Bosai Ltd 煙検出装置
WO2008087869A1 (ja) * 2007-01-16 2008-07-24 Olympus Corporation 蛍光信号解析装置および蛍光信号解析方法
JP2010522582A (ja) * 2007-03-29 2010-07-08 アロカ株式会社 超音波画像処理方法および超音波画像処理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7139025B1 (en) 1998-10-29 2006-11-21 Micron Technology, Inc. Active pixel sensor with mixed analog and digital signal integration
DE10024404A1 (de) * 2000-05-19 2001-11-22 Leica Microsystems Verfahren und Vorrichtung zum Abtasten eines Objekts
CN2492843Y (zh) * 2001-06-22 2002-05-22 上海稳上创新技术有限公司 一种激光共焦扫描仪
JP4370127B2 (ja) 2002-08-29 2009-11-25 オリンパス株式会社 光走査型顕微鏡及び顕微鏡用測光装置
US8031926B2 (en) * 2004-05-20 2011-10-04 Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education, On Behalf Of The University Of Nevada, Reno Discrete event distribution sampling apparatus and methods
EP1698886A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-06 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Fluorescence detection device
WO2006109564A1 (ja) * 2005-04-11 2006-10-19 Shimadzu Corporation 走査ビーム装置のデータ処理方法
DE102005047261A1 (de) 2005-10-01 2007-04-05 Carl Zeiss Jena Gmbh Verfahren zur Erzeugung von Darstellungsbildern aus erfaßten Aufnahmebildern und Mittel zur Durchführung des Verfahrens
JP5354938B2 (ja) * 2007-05-02 2013-11-27 オリンパス株式会社 蛍光顕微鏡装置
CN101946201B (zh) * 2008-02-22 2012-08-08 株式会社尼康 激光扫描显微镜
DE102008049877A1 (de) * 2008-09-30 2010-04-01 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Verfahren zum Auswerten von Korrelationsspektroskopiemessdaten
US20100251438A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 The Royal College Of Surgeons In Ireland Microscopy control system and method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043369A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Olympus Optical Co Ltd レーザ走査型顕微鏡
JP2007114764A (ja) * 2005-09-21 2007-05-10 Leica Microsystems Cms Gmbh 走査顕微鏡を用いた検出装置および方法
JP2008046917A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Nohmi Bosai Ltd 煙検出装置
WO2008087869A1 (ja) * 2007-01-16 2008-07-24 Olympus Corporation 蛍光信号解析装置および蛍光信号解析方法
JP2010522582A (ja) * 2007-03-29 2010-07-08 アロカ株式会社 超音波画像処理方法および超音波画像処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022008640A (ja) * 2016-04-22 2022-01-13 イラミーナ インコーポレーテッド ピクセル内における複数部位の発光性造影に使用するためのフォトニック構造をベースとしたデバイス及び組成物、並びにその使用方法
JP7169415B2 (ja) 2016-04-22 2022-11-10 イラミーナ インコーポレーテッド ピクセル内における複数部位の発光性造影に使用するためのフォトニック構造をベースとしたデバイス及び組成物、並びにその使用方法
US11579336B2 (en) 2016-04-22 2023-02-14 Illumina, Inc. Photonic structure-based devices and compositions for use in luminescent imaging of multiple sites within a pixel, and methods of using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN102621111B (zh) 2016-06-15
CN102621111A (zh) 2012-08-01
EP2474852A1 (de) 2012-07-11
EP2474852B1 (de) 2017-01-11
DE102011000090B4 (de) 2016-03-24
US20120175505A1 (en) 2012-07-12
JP5975647B2 (ja) 2016-08-23
DE102011000090A1 (de) 2012-07-12
US8542439B2 (en) 2013-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230349812A1 (en) Fluorescence Imaging Flow Cytometry With Enhanced Image Resolution
JP5489469B2 (ja) 蛍光信号解析装置および蛍光信号解析方法
JP3145487B2 (ja) 粒子分析装置
US9383570B2 (en) Image analysis method and image analysis apparatus
US20080025462A1 (en) Photon Event Distribution Sampling Apparatus and Method
JP5975647B2 (ja) 走査顕微鏡により試料を画像化するための方法および装置
WO2004001402A1 (ja) 生体分子解析装置
JP4740952B2 (ja) 光信号解析装置および光信号解析方法
JP2013104876A (ja) 試料における励起状態の寿命を測定するための方法
JP2012032183A (ja) 試料観測装置および試料観測方法
US20230384223A1 (en) Method and fluorescence microscope for determining the location of individual fluorescent dye molecules by means of adaptive scanning
JP5264064B2 (ja) 走査顕微鏡を用いた検出装置および検出方法
US7923672B2 (en) Process and devices for optically sensing a specimen with a large depth of field
JP2004108892A (ja) 蛍光分光分析装置
JP2000275541A (ja) レーザ顕微鏡
US20160274346A1 (en) Optical System for Fast Three-Dimensional Imaging
JP2010250102A (ja) 顕微鏡
JP6393685B2 (ja) 顕微鏡、及び顕微鏡による試料検査方法
WO2019058619A1 (ja) 光計測装置、光計測方法および走査型顕微鏡
US20060275891A1 (en) Apparatus and method for reading fluorescence from bead arrays
JP6986452B2 (ja) 蛍光測定装置および蛍光測定方法
JP6898729B2 (ja) 検出装置、顕微鏡システムおよび検出方法
CN107850543B (zh) 用于生成数字荧光图像的方法
JP2012522980A (ja) 蛍光寿命イメージング
JP2008180637A (ja) 光信号解析方法および光信号解析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5975647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250