JP6986452B2 - 蛍光測定装置および蛍光測定方法 - Google Patents
蛍光測定装置および蛍光測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6986452B2 JP6986452B2 JP2018000070A JP2018000070A JP6986452B2 JP 6986452 B2 JP6986452 B2 JP 6986452B2 JP 2018000070 A JP2018000070 A JP 2018000070A JP 2018000070 A JP2018000070 A JP 2018000070A JP 6986452 B2 JP6986452 B2 JP 6986452B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorescence
- image
- optical thickness
- image acquisition
- interference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/645—Specially adapted constructive features of fluorimeters
- G01N21/6456—Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/645—Specially adapted constructive features of fluorimeters
- G01N21/6456—Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
- G01N21/6458—Fluorescence microscopy
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/02—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
- G01B11/06—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B9/00—Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
- G01B9/02—Interferometers
- G01B9/02041—Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6428—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/645—Specially adapted constructive features of fluorimeters
- G01N21/6452—Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/36—Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/02—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
- G01B11/06—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
- G01B11/0616—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
- G01B11/0675—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating using interferometry
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6428—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
- G01N2021/6439—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/41—Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
- G01N21/45—Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length using interferometric methods; using Schlieren methods
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Description
本発明は、蛍光測定装置および蛍光測定方法に関するものである。
蛍光顕微鏡により取得した細胞集団の蛍光画像において蛍光輝度が高い細胞と蛍光輝度が低い細胞とを分類して統計解析する手法が知られている。例えば、非特許文献1に記載された技術は、血液サンプル中に含まれる免疫染色に対しポジティブな細胞とネガティブな細胞とを含む蛍光画像をデジタルカメラにより取得し、この蛍光画像に基づいて分類・統計解析を行っている。この従来技術では、蛍光画像における蛍光強度に基づいて、蛍光を強く発しているポジティブ細胞と、蛍光を発していない(または蛍光が弱い)ネガティブ細胞とを弁別する。
すなわち、免疫染色等の手法により細胞集団を染色した際に、蛍光強度が閾値以上である細胞(ポジティブ細胞)は所望の抗原抗体反応を呈示していると判定し、蛍光強度が閾値以下である細胞(ネガティブ細胞)は所望の抗原抗体反応を呈示していないと判定する。この判定結果に基づいて、細胞集団のうち所望の抗原抗体反応を呈示した細胞の割合を計算することができる。このような蛍光強度を指標として細胞または細胞集団を弁別する技術が特許文献1に記載されている。
Benjamin R. Lee, et. al, "ADigital Image Microscopy System for Rare-Event Detection Using Fluorescent Probes,"Cytometry 10:256-262 (1989).
本発明者は、従来の弁別技術が次のような問題を有していることを見出した。すなわち、従来の弁別技術では、蛍光画像における蛍光強度のみを指標としていることから、正確な弁別が困難である。厚さが大きい細胞または細胞集団は、蛍光色素の発現率が低いネガティブ細胞であっても、観察光学系の光軸に沿った厚さ分だけ蛍光が積算されて観察されることから、蛍光強度が大きいポジティブ細胞であると誤判定される場合がある。逆に、厚さが小さい細胞または細胞集団は、蛍光色素の発現率が高いポジティブ細胞であっても、観察光学系の光軸に沿った蛍光の積算量が少ないことから、蛍光強度が小さいネガティブ細胞であると誤判定される場合がある。
例えば、図1に示されるように、蛍光色素の発現率が高いポジティブ細胞73pの厚さが小さく、蛍光色素の発現率が低いネガティブ細胞73nの厚さが大きいと、観察光学系の光軸に沿ったポジティブ細胞73pの蛍光の積算量が少なく、観察光学系の光軸に沿ったネガティブ細胞73nの蛍光の積算量が多い場合があり、このような場合に誤判定となる。
また、図2に示されるように、マルチウェルプレートの或るウェルに多数のネガティブ細胞73nのみが存在し、他のウェルに少数のポジティブ細胞73pのみが存在し、更に他のウェルにネガティブ細胞73nおよびポジティブ細胞73pが混在する場合も、誤判定となる。すなわち、各ウェルの蛍光積算量のみからは、該ウェルにおけるネガティブ細胞73nおよびポジティブ細胞73pの混合割合を判定することはできない。
このような問題は、蛍光強度により細胞を弁別する場合だけでなく、蛍光強度により他の対象物を弁別する場合にも存在する。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、関心領域内の対象物の蛍光発現率を正確に求めることができる蛍光測定装置および蛍光測定方法を提供することを目的とする。
本発明の蛍光測定装置は、(1) 対象物を含む蛍光画像を取得する蛍光画像取得部と、(2) 対象物を含む干渉画像を取得する干渉画像取得部と、(3) 干渉画像取得部により取得された干渉画像に基づいて光学的厚さ画像を求め、蛍光画像取得部により取得された蛍光画像および光学的厚さ画像の双方に共通に設定した関心領域において、蛍光画像の蛍光強度の積分値と光学的厚さ画像の光学的厚さの積分値とに基づいて対象物の蛍光発現率を求める演算部と、を備える。
本発明の一側面による蛍光測定装置では、演算部は、関心領域内の蛍光強度の積分値を光学的厚さの積分値で除算した値を、関心領域内の対象物の蛍光発現率の指標として求める。
本発明の他の一側面による蛍光測定装置では、演算部は、第1閾値以下である蛍光発現率を有する第1対象物のみを含む第1関心領域内の蛍光強度の積分値を光学的厚さの積分値で除算した値、第2閾値以上である蛍光発現率を有する第2対象物のみを含む第2関心領域内の蛍光強度の積分値を光学的厚さの積分値で除算した値、および、測定対象の関心領域内の蛍光強度の積分値を光学的厚さの積分値で除算した値に基づいて、測定対象の関心領域内における第1対象物および第2対象物の混合割合を求める。
本発明の更に他の一側面による蛍光測定装置では、演算部は、光学的厚さ画像に基づいて関心領域を設定する。
本発明の更に他の一側面による蛍光測定装置では、演算部は、光学的厚さ画像の情報を用いて蛍光画像に対して背景補正およびシェーディング補正を行い、当該補正後の蛍光画像の蛍光強度の積分値を求める。
本発明の更に他の一側面による蛍光測定装置では、干渉画像取得部は、インコヒーレント光を用いて干渉画像を取得する。
本発明の更に他の一側面による蛍光測定装置では、干渉画像取得部および蛍光画像取得部それぞれの光学系の少なくとも一部が共通である。
本発明の更に他の一側面による蛍光測定装置では、蛍光画像取得部は、対象物の集合体を含む蛍光画像を取得し、干渉画像取得部は、集合体を含む干渉画像を取得し、演算部は、蛍光画像取得部により取得された蛍光画像のうちの集合体の蛍光の積分値と、干渉画像取得部により取得された干渉画像から求められた光学的厚さ画像のうちの集合体の光学的厚さの積分値とに基づいて、集合体の蛍光発現率を求める。
本発明の蛍光測定方法は、(1) 対象物を含む蛍光画像を蛍光画像取得部により取得する蛍光画像取得ステップと、(2) 対象物を含む光学的厚さ画像を干渉画像取得部により取得する干渉画像取得ステップと、(3)干渉画像取得部により取得された干渉画像に基づいて光学的厚さ画像を求め、蛍光画像取得部により取得された蛍光画像および光学的厚さ画像の双方に共通に設定した関心領域において、蛍光画像の蛍光強度の積分値と光学的厚さ画像の光学的厚さの積分値とに基づいて対象物の蛍光発現率を求める演算ステップと、を備える。
本発明の一側面による蛍光測定方法では、演算ステップにおいて、関心領域内の蛍光強度の積分値を光学的厚さの積分値で除算した値を、関心領域内の対象物の蛍光発現率の指標として求める。
本発明の他の一側面による蛍光測定方法では、演算ステップにおいて、第1閾値以下である蛍光発現率を有する第1対象物のみを含む第1関心領域内の蛍光強度の積分値を光学的厚さの積分値で除算した値、第2閾値以上である蛍光発現率を有する第2対象物のみを含む第2関心領域内の蛍光強度の積分値を光学的厚さの積分値で除算した値、および、測定対象の関心領域内の蛍光強度の積分値を光学的厚さの積分値で除算した値に基づいて、測定対象の関心領域内における第1対象物および第2対象物の混合割合を求める。
本発明の更に他の一側面による蛍光測定方法では、演算ステップにおいて、光学的厚さ画像に基づいて関心領域を設定する。
本発明の更に他の一側面による蛍光測定方法では、演算ステップにおいて、光学的厚さ画像の情報を用いて蛍光画像に対して背景補正およびシェーディング補正を行い、当該補正後の蛍光画像の蛍光強度の積分値を求める。
本発明の更に他の一側面による蛍光測定方法では、干渉画像取得ステップにおいて、干渉画像取得部がインコヒーレント光を用いて干渉画像を取得する。
本発明の更に他の一側面による蛍光測定方法では、干渉画像取得部および蛍光画像取得部それぞれの光学系の少なくとも一部が共通である。
本発明の更に他の一側面による蛍光測定方法では、蛍光画像取得ステップにおいて、対象物の集合体を含む蛍光画像を蛍光画像取得部により取得し、干渉画像取得ステップにおいて、集合体を含む干渉画像を干渉画像取得部により取得し、演算ステップにおいて、蛍光画像取得部により取得された蛍光画像のうちの集合体の蛍光の積分値と、干渉画像取得部により取得された干渉画像から求められた光学的厚さ画像のうちの集合体の光学的厚さの積分値とに基づいて、集合体の蛍光発現率を求める。
本発明の更に他の一側面による蛍光測定方法では、対象物は細胞である。本発明の更に他の一側面による蛍光測定方法では、蛍光画像取得ステップにおいて、対象物としての細胞を各ウェルに入れたマルチウェルプレートを蛍光画像取得部によりタイリング撮影して蛍光画像を取得し、干渉画像取得ステップにおいて、マルチウェルプレートを干渉画像取得部によりタイリング撮影して干渉画像を取得し、演算ステップにおいて、蛍光画像および光学的厚さ画像それぞれにおいてマルチウェルプレートの各ウェルに関心領域を設定する。
本発明によれば、関心領域内の対象物の蛍光発現率を正確に求めることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。本発明は、これらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図3は、蛍光測定装置1Aの構成を示す図である。蛍光測定装置1Aは、干渉画像取得部2、蛍光画像取得部3、演算部4およびタイミング制御回路5を備える。干渉画像取得部2および蛍光画像取得部3それぞれの光学系の一部は共通である。干渉画像取得部2は、光源11、ビームスプリッタ12、対物レンズ13、対物レンズ14、参照ミラー15、チューブレンズ16、ビームスプリッタ17、撮像器18、ピエゾ素子21、光検出器22および位相制御回路23を含む。蛍光画像取得部3は、励起光源31、ビームスプリッタ32、チューブレンズ16、励起光カットフィルタ33および撮像器18を含む。
干渉画像取得部2は、二光束干渉計としてマイケルソン干渉計を有し、1または複数の対象物の干渉画像を取得する。蛍光画像取得部3は、対象物の蛍光画像を取得する。演算部4は、干渉画像取得部2により取得された干渉画像に基づいて光学的厚さ画像を求める。さらに、演算部4は、蛍光画像取得部3により取得された蛍光画像および光学的厚さ画像の双方に共通に設定した関心領域において、蛍光画像の蛍光強度の積分値と光学的厚さ画像の光学的厚さの積分値とに基づいて対象物の蛍光発現率を求める。タイミング制御回路5は、光源11および励起光源31それぞれの光出力タイミングならびに撮像器18の露光タイミングを制御することで、干渉画像取得部2による干渉画像取得および蛍光画像取得部3による蛍光画像取得それぞれのタイミングを制御する。
対象物は、特定の細胞や生体サンプルに限定されるものではない。例えば、対象物として、培養細胞、不死化細胞、初代培養細胞、がん細胞、脂肪細胞、肝臓細胞、心筋細胞、神経細胞、グリア細胞、体性幹細胞、胚性幹細胞、多能性幹細胞、iPS細胞、および前記細胞をもとに作られた細胞塊(コロニーまたはスフェロイド)などが挙げられる。また、対象物として、生体に限らず、工業サンプル、たとえば金属表面、半導体表面、ガラス表面、半導体素子の内部、樹脂素材表面、液晶、高分子化合物なども挙げられる。
本実施形態の以下の説明では、図4にサンプルの構成例が示されるように、対象物は、容器70に入れられた培養液72中の細胞73であるとする。容器70の底部の内側には反射増強コーティング71が設けられている。
光源11は干渉観察用の光を出力する。好適には光源11はインコヒーレント光を出力する。光源11は、例えばハロゲンランプなどのランプ系光源、LED(Light emitting diode)光源、SLD(Superluminescent diode)光源、ASE(Amplified spontaneous emission)光源等である。
ビームスプリッタ12は、光源11と光学的に結合され、二光束干渉計であるマイケルソン干渉計を構成する。ビームスプリッタ12は、例えば、反射率と透過率との比が50:50であるハーフミラーであってもよい。ビームスプリッタ12は、光源11から出力された光を二光束に分岐して第1分岐光および第2分岐光とする。ビームスプリッタ12は、第1分岐光を対物レンズ13へ出力し、第2分岐光を対物レンズ14へ出力する。
また、ビームスプリッタ12は、反射増強コーティング71で反射されて対物レンズ13を経た第1分岐光を入力するとともに、参照ミラー15で反射されて対物レンズ14を経た第2分岐光を入力する。そして、ビームスプリッタ12は、これら入力した第1分岐光と第2分岐光とを合波して、干渉光をチューブレンズ16へ出力する。
対物レンズ13は、ビームスプリッタ12と光学的に結合され、ビームスプリッタ12から出力された第1分岐光を容器70内の細胞73に集光する。また、対物レンズ13は、反射増強コーティング71で反射された第1分岐光を入力してビームスプリッタ12へ出力する。
ビームスプリッタ12と対物レンズ13との間の第1分岐光の光路上にビームスプリッタ32が挿入されている。ビームスプリッタ32は、励起光源31と光学的に接続されている。ビームスプリッタ32は、励起光源31から出力された励起光、光源11から出力された光のうちの第1分岐光、および、励起光が照射された細胞73で発生した蛍光のうち、一部を反射させ、残部を透過させる。
対物レンズ13は、ビームスプリッタ32から到達した励起光を容器70内の細胞73に集光する。また、対物レンズ13は、細胞73で発生した蛍光を入力してビームスプリッタ12へ出力する。ビームスプリッタ12は、この蛍光をチューブレンズ16へ出力する。
対物レンズ14は、ビームスプリッタ12と光学的に結合され、ビームスプリッタ12から出力された第2分岐光を参照ミラー15の反射面に集光する。また、対物レンズ14は、参照ミラー15の反射面で反射された第2分岐光を入力してビームスプリッタ12へ出力する。
チューブレンズ16は、干渉光学系を構成するビームスプリッタ12と光学的に結合され、ビームスプリッタ12から出力された干渉光および蛍光を、ビームスプリッタ17を経て撮像器18の撮像面に結像する。ビームスプリッタ17は、干渉光および蛍光それぞれの一部を反射させ残部を透過させる。ビームスプリッタ17の反射率と透過率との比は例えば20:80である。
撮像器18は、ビームスプリッタ17と光学的に結合され、ビームスプリッタ17から到達した干渉光を受光して干渉画像を取得し、また、ビームスプリッタ17から到達した蛍光を受光して蛍光画像を取得する。撮像器18は、例えば、CCDエリアイメージセンサおよびCMOSエリアイメージセンサなどのイメージセンサである。撮像器18の受光面の前に設けられている励起光カットフィルタ33は、干渉光および蛍光を選択的に透過させ、励起光を選択的に遮断する。
ピエゾ素子21は、参照ミラー15の反射面に垂直な方向に該反射面を移動させる。ピエゾ素子21は、この反射面の移動により、二光束干渉計における二光束の間の光路長差(すなわち位相差)を調整することができる。ピエゾ素子21は、波長未満の分解能で、参照ミラー15の反射面の位置を決めることができる。二光束干渉計において二光束の間の光路長差は可変である。
なお、ビームスプリッタ12から反射増強コーティング71までの光学的距離をL1とし、ビームスプリッタ12から参照ミラー15の反射面までの光学的距離をL2とすると、二光束干渉計における二光束の間の光路長差は2(L1−L2)である。この光路長差が光源11の出力光のコヒーレント長以下であれば、撮像器18は明瞭な干渉画像を取得することができる。光源11の出力光の中心波長をλ0としたとき、二光束干渉計における二光束の間の位相差Δφは次式で表されるものとする。
光検出器22は、ビームスプリッタ17と光学的に結合され、ビームスプリッタ17から到達した干渉光を受光して検出信号を出力する。光検出器22は、例えば、フォトダイオード、アバランシェフォトダイオード、光電子増倍管であり、また、ラインセンサ(リニアセンサ)、CCDエリアイメージセンサ、CMOSエリアイメージセンサなどであってもよい。
位相制御回路23は、光検出器22と電気的に接続され、光検出器22から出力される検出信号を入力する。また、位相制御回路23は、ピエゾ素子21と電気的に接続され、ピエゾ素子21による光路長差の調整動作を制御する。位相制御回路23は、入力した検出信号に基づいて、二光束干渉計における二光束の間の光路長差を検出する。そして、位相制御回路23は、この検出結果に基づくフィードバック制御により、ピエゾ素子21による光路長差の調整動作を制御する。これにより、二光束干渉計における二光束の間の光路長差を設定値で安定化した状態(ロック状態)とすることができる。
干渉画像取得部2は、ロック状態において対象物(細胞73)の干渉画像を撮像器18により撮像して取得することができる。蛍光画像取得部3は、対象物(細胞73)の蛍光画像を撮像器18により撮像して取得することができる。演算部4は、干渉画像取得部2の撮像器18により取得された干渉画像に基づいて対象物の光学的厚さ画像を求め、この光学的厚さ画像および蛍光画像に基づいて関心領域内の対象物の蛍光発現率を求める。
演算部4は、パーソナルコンピュータおよびタブレット端末などのコンピュータであってもよい。また、演算部4は、操作者からの入力を受け付ける入力部(キーボード、マウス、タブレット端末など)、ならびに、干渉画像および光学的厚さ画像等を表示する表示部(ディスプレイ、タブレット端末など)を備えていてもよい。また、演算部4は、画面に画像等を表示するとともに、その画面において操作者による領域の指定を受け付ける機能を有するのが好適である。
干渉画像取得部2の動作は次のとおりである。光源11から出力された光はビームスプリッタ12により二光束に分岐されて第1分岐光および第2分岐光とされ、ビームスプリッタ12から第1分岐光および第2分岐光が出力される。ビームスプリッタ12から出力された第1分岐光は、ビームスプリッタ32を経て、対物レンズ13により容器70内の細胞73に集光され、容器70の底部の内側に設けられた反射増強コーティング71で反射される。反射増強コーティング71で反射された第1分岐光は、対物レンズ13およびビームスプリッタ32を経て、ビームスプリッタ12に入力される。ビームスプリッタ12から出力された第2分岐光は、対物レンズ14により参照ミラー15の反射面に集光され、その反射面で反射される。参照ミラー15の反射面で反射された第2分岐光は、対物レンズ14を経てビームスプリッタ12に入力される。
対物レンズ13からビームスプリッタ12に入力された第1分岐光、および、対物レンズ14からビームスプリッタ12に入力された第2分岐光は、ビームスプリッタ12により合波されて、ビームスプリッタ12から干渉光が出力される。この干渉光は、チューブレンズ16を経た後にビームスプリッタ17により2分岐されて、撮像器18および光検出器22それぞれにより受光される。干渉光を受光した光検出器22から検出信号が出力され、この検出信号に基づいて位相制御回路23により二光束干渉計における二光束の間の光路長差が検出される。そして、位相制御回路23によるピエゾ素子21に対するフィードバック制御により、二光束干渉計における二光束の間の光路長差が設定値で安定化した状態(ロック状態)とされる。ロック状態において干渉光を受光した撮像器18により干渉画像が取得され、その干渉画像は演算部4へ出力される。そして、演算部4により、干渉画像に基づいて対象物(細胞73)の光学的厚さ画像が求められる。
演算部4は、位相シフト法により、複数の干渉画像から光学的厚さ画像を求める。すなわち、干渉画像取得部2は、二光束干渉計の光路長差を互いに異なる複数の設定値それぞれで安定化した状態とし各状態において干渉画像を取得する。演算部4は、干渉画像取得部2により取得された複数の干渉画像に基づいて位相画像を求めることができる(特許文献2参照)。更に、演算部4は、この位相画像から光学的厚さ画像を求めることができる。
例えば、干渉画像取得部2は、ピエゾ素子21、光検出器22および位相制御回路23を用いたフィードバック制御により干渉光の位相差を或る初期位相で安定化させて、位相差を安定化させた状態で干渉画像I1を撮像器18により取得する。次に、干渉画像取得部2は、ピエゾ素子21、光検出器22および位相制御回路23を用いて干渉光の位相差を“初期位相+π/2”で安定化させ、位相差を安定化させた状態で干渉画像I2を撮像器18により取得する。同様にして、干渉画像取得部2は、干渉光の位相差を“初期位相+π”で安定化させた状態で干渉画像I3を撮像器18により取得し、干渉光の位相差を“初期位相+3π/2”で安定化させた状態で干渉画像I4を撮像器18により取得し、干渉光の位相差を“初期位相+2π”で安定化させた状態で干渉画像I5を撮像器18により取得する。
演算部4は、これら5つの干渉画像I1〜I5を用いて、下記(2)式の演算を行って位相画像Φを求める。argは複素数の変換を取得する演算子である。iは虚数単位である。演算部4は、この位相画像Φに対して位相アンラップ処理および背景歪み補正処理をした後、光学的厚さOTを下記(3)式で求めて光学的厚さ画像を求める。なお、これらの式に現れる各パラメータは画素位置(x,y)の関数であり、これらの式の演算は画素毎に行われる。
背景補正については、x,yを変数とする多項式関数(たとえばゼルニケ多項式)を用いることで良好な(フラットな)バックグラウンドを得ることができる。また、背景における歪み成分の空間周波数が個々のサンプルの空間周波数よりも十分に低い場合には、ハイパスフィルタリング処理をすることもできる。光学的厚さ画像の背景における平坦性は、光学的厚さの標準偏差にして5nm未満であるのが好ましい。
この光学的厚さOTは、サンプルを透過した光に与えられた位相変化量を表したものである。細胞73の厚さをdとし、細胞73の平均的な屈折率をncとし、培養液72の屈折率をnmとすると、光学的厚さOTは次式で与えられる。
蛍光画像取得部3の動作は次のとおりである。励起光源31から出力された励起光は、ビームスプリッタ32で反射され、対物レンズ13により容器70内の細胞73に集光照射される。この励起光の照射により細胞73で発生した蛍光は、対物レンズ13、ビームスプリッタ32、ビームスプリッタ12、チューブレンズ16、ビームスプリッタ17および励起光カットフィルタ33を経て、撮像器18により受光される。この蛍光を受光した撮像器18は蛍光画像を取得することができる。演算部4は、この蛍光画像を入力する。
次に、図5〜図7を用いて、蛍光測定装置の変形例の構成について説明する。蛍光測定装置の構成(特に干渉画像取得部および蛍光画像取得部の構成)は、他に様々な態様が可能である。なお、変形例の構成を示す図5〜図7では、演算部およびタイミング制御回路の図示が省略されており、また、干渉画像取得部のビームスプリッタ17、光検出器22および位相制御回路23の図示も省略されている。
図5に示される第1変形例の蛍光測定装置1Bは、図3に示された蛍光測定装置1Aの構成と比較すると、干渉画像取得部2および蛍光画像取得部3の各構成については略同様であるが、ビームスプリッタ32が挿入されている位置の点で相違する。ビームスプリッタ32は、図3に示された蛍光測定装置1Aでは二光束干渉計の中に設けられていたのに対して、図5に示される第1変形例の蛍光測定装置1Bでは、二光束干渉計の外であって、ビームスプリッタ12とチューブレンズ16との間の光路上に設けられている。
図6に示される第2変形例の蛍光測定装置1Cは、図3に示された蛍光測定装置1Aの構成と比較すると、ダイクロイックミラー34および蛍光透過フィルタ35を更に備える点で相違し、干渉画像取得用の撮像器18とは別に蛍光画像取得用の撮像器36を更に備える点で相違する。ダイクロイックミラー34は、ビームスプリッタ12と光学的に結合されており、ビームスプリッタ12から出力した干渉光および蛍光を入力する。ダイクロイックミラー34は、入力した干渉光および蛍光のうち、干渉光を選択的に反射させ、蛍光を選択的に透過させる。干渉画像取得用の撮像器18は、ダイクロイックミラー34で反射された干渉光を受光して干渉画像を取得する。蛍光画像取得用の撮像器36は、ダイクロイックミラー34で透過した蛍光を受光して蛍光画像を取得する。撮像器36の受光面の前に設けられている蛍光透過フィルタ35は、蛍光を選択的に透過させる。
図7に示される第3変形例の蛍光測定装置1Dは、これまでの蛍光測定装置1A〜1Cの構成と比較すると、二光束干渉計としてマッハツェンダ干渉計を有する点で相違する。第3変形例の蛍光測定装置1Dでは、光源11から出力された干渉観察用の光はビームスプリッタ12により二光束に分岐されて第1分岐光および第2分岐光とされ、ビームスプリッタ12から第1分岐光および第2分岐光が出力される。ビームスプリッタ12から出力された第1分岐光は、ミラー41で反射され、細胞73を透過し、対物レンズ13を経て、ビームスプリッタ42に入力される。ビームスプリッタ12から出力された第2分岐光は、参照ミラー15で反射され、対物レンズ14を経て、ビームスプリッタ42に入力される。
対物レンズ13からビームスプリッタ12に入力された第1分岐光、および、対物レンズ14からビームスプリッタ12に入力された第2分岐光は、ビームスプリッタ12により合波されて、ビームスプリッタ12から干渉光が出力される。この干渉光は、チューブレンズ16を経て、撮像器18により受光される。二光束干渉計における二光束の間の光路長差が設定値で安定化した状態(ロック状態)において干渉光を受光した撮像器18により干渉画像が取得され、その干渉画像は演算部4へ出力される。そして、演算部4により、干渉画像に基づいて対象物(細胞73)の光学的厚さ画像が求められる。
励起光源31から出力された励起光は、ビームスプリッタ42で反射され、対物レンズ13により細胞73に集光照射される。この励起光の照射により細胞73で発生した蛍光は、対物レンズ13、ビームスプリッタ42、チューブレンズ16および励起光カットフィルタ33を経て、撮像器18により受光される。この蛍光を受光した撮像器18は蛍光画像を取得することができる。演算部4は、この蛍光画像を入力する。
なお、図3,図5,図6および図7の構成例において、ダイクロイックミラーに替えてビームスプリッタを用いることができる場合があり、逆に、ビームスプリッタに替えてダイクロイックミラー用いることができる場合がある。ビームスプリッタの場合、反射率と透過率との比は例えば20:80である。
これら蛍光測定装置1A〜1Dの何れの構成においても、光源11から出力された干渉観察用の光は、二光束干渉計(マイケルソン干渉計またはマッハツェンダ干渉計)を経るとともに、二光束干渉計の途中に置かれた細胞をも経て、撮像器の受光面上に干渉画像を形成する。また、励起光源31から出力された励起光の照射によって細胞で発生した蛍光は、撮像器の受光面上に蛍光画像を形成する。蛍光測定装置1A〜1Dでは、干渉画像取得部2および蛍光画像取得部3それぞれの光学系の一部(特に対物レンズ13)は共通であり、略同一視野に対して干渉画像および蛍光画像を取得することができる。
蛍光測定装置1A〜1Dそれぞれは、干渉画像および蛍光画像を略同時に取得することができる。第2変形例の蛍光測定装置1Cは、干渉画像取得用の撮像器18と蛍光画像取得用の撮像器36とを互いに別個に備えているので、干渉画像および蛍光画像を同時に取得することができる。第2変形例の蛍光測定装置1Cは、タイミング制御回路を備えていなくてもよい。
蛍光測定装置1A,1B,1Dそれぞれは、1つの撮像器18を用いて干渉画像および蛍光画像を時分割で交互に取得することができる。干渉画像および蛍光画像それぞれの撮像の為の露光時間が短いので、蛍光測定装置1A,1B,1Dそれぞれは、干渉画像および蛍光画像を略同時に取得することができる。例えば、蛍光撮像に要する露光時間は数百ミリ秒〜数秒程度であるのに対し、干渉撮像に要する露光時間は100ミリ秒未満とすることが可能である。蛍光撮像直後に干渉撮像を行う又は干渉撮像直後に蛍光撮像を行うとすれば、蛍光の露光時間と比べて大きなモーションアーチファクトが発生することはないと考えられ、時分割撮像であっても実質的には略同時撮像と見なしうる。
本実施形態の蛍光測定装置は、略同一視野に対して干渉画像および蛍光画像を略同時に取得することができる構成であればよい。すなわち、干渉画像取得部2における二光束干渉計は、マイケルソン干渉計およびマッハツェンダ干渉計の何れであってもよい。励起光を導入する位置は、二光束干渉計の中であってもよいし外であってもよい。1つの撮像器により干渉画像および蛍光画像を交互に撮像してもよいし、干渉画像取得用の撮像器と蛍光画像取得用の撮像器とが互いに別個に備えられていてもよい。
また、略同一視野に対して干渉画像および蛍光画像を取得するためには、干渉画像取得部および蛍光画像取得部それぞれの光学系の一部が共通であるのが好適であるが、干渉画像取得部と蛍光画像取得部とは光学系の共通部分を備えていなくてもよい。干渉画像取得部と蛍光画像取得部とが別個の光学系であっても、略同一視野に対して干渉画像および蛍光画像を取得することができればよい。
次に、図8を用いて、光源11から出力される干渉観察用の光の波長帯域、励起光源31から出力される励起光の波長帯域、および、励起光照射により細胞73で発生する蛍光の波長帯域の間の関係について説明する。図8は、干渉観察用光、励起光および蛍光それぞれの波長帯域の間の関係の例を示す図である。一般に、蛍光波長帯域は励起光波長帯域より長波長側にある。
図8(a)に示される例では、干渉観察用光の波長帯域は、蛍光波長帯域より長く、分光的手法により蛍光と分離し得る程度に蛍光波長帯域から離れている。この場合、1つの撮像器を用いて干渉画像および蛍光画像を時分割で交互に取得することもできるし、2つの撮像器を用いて干渉画像および蛍光画像を同時に取得するのも好適である。
図8(b)に示される例では、干渉観察用光の波長帯域は、蛍光波長帯域と一部が重なっている。この場合、1つの撮像器を用いて干渉画像および蛍光画像を時分割で交互に取得することはできる。干渉画像と蛍光画像との間の色収差を最小にすることができるので好ましい。ただし、2つの撮像器を用いて干渉画像および蛍光画像を同時に取得することはできない。
図8(c)に示される例では、干渉観察用光の波長帯域は、励起光波長帯域より短く、分光的手法により励起光と分離し得る程度に励起光波長帯域から離れている。この場合、1つの撮像器を用いて干渉画像および蛍光画像を時分割で交互に取得することもできるし、2つの撮像器を用いて干渉画像および蛍光画像を同時に取得することもできる。ただし、干渉画像と蛍光画像との間の色収差が問題となる場合があり、その場合には、高精度に色収差を補正した光学系を用いることが望ましい。
図8(d)に示される例では、干渉観察用光の波長帯域は、励起光波長帯域と一部が重なっている。この場合、1つの撮像器を用いて干渉画像および蛍光画像を時分割で交互に取得することはできるが、2つの撮像器を用いて干渉画像および蛍光画像を同時に取得することはできない。
次に、図9を用いて、本実施形態の蛍光測定装置の動作および本実施形態の蛍光測定方法の手順について説明する。図9は、本実施形態の蛍光測定装置の動作および本実施形態の蛍光測定方法を説明するタイミングチャートである。この図は、光源11の光出力期間、励起光源31の励起光出力期間、撮像器の露光期間、および、干渉光の位相差(二光束干渉計における二光束の間の位相差)の時間変化の例を示している。蛍光測定方法は、干渉画像取得ステップ、蛍光画像取得ステップおよび演算ステップを有する。この図は、1つの撮像器を用いて干渉画像取得ステップおよび蛍光画像取得ステップを時分割で交互に行う場合の動作例を示している。
干渉画像取得ステップにおいては、光源11は干渉観察用の光を出力し、励起光源31は励起光を出力しない。干渉画像取得部2は、ピエゾ素子21、光検出器22および位相制御回路23を用いたフィードバック制御により干渉光の位相差を初期位相からπ/2ずつ段階的に設定し、各々の段階において位相差を設定値に安定化させた状態で干渉画像I1〜I5を撮像器18により撮像する。
蛍光画像取得ステップにおいては、光源11は干渉観察用の光を出力せず、励起光源31は励起光を出力する。この期間の位相差は、安定してないフリー状態にある。蛍光画像取得部3は蛍光画像FLを撮像器18により撮像する。
干渉画像取得ステップと蛍光画像取得ステップとを交互に繰り返すことで、干渉画像I1〜I5および蛍光画像FLを次々と取得することができる。また、必要に応じて、或る視野に対して干渉画像取得ステップおよび蛍光画像取得ステップを行って干渉画像および蛍光画像を取得した後、例えば電動ステージによりサンプルを移動させて、他の視野に対して干渉画像取得ステップおよび蛍光画像取得ステップを行って干渉画像および蛍光画像を取得してもよい。このようにすることで、複数の視野それぞれに対して干渉画像および蛍光画像を取得することができる。
演算ステップにおいて、演算部4は、干渉画像取得部2により取得された干渉画像I1〜I5に基づいて、前述した手法により光学的厚さ画像を求める。そして、演算部4は、蛍光画像および光学的厚さ画像の双方に共通に設定した関心領域において、蛍光画像の蛍光強度の積分値と光学的厚さ画像の光学的厚さの積分値とに基づいて細胞の蛍光発現率を求める。
演算ステップにおいて、演算部4は、干渉画像取得ステップおよびこれに続く蛍光画像取得ステップで取得された干渉画像および蛍光画像を用いて、または、蛍光画像取得ステップおよびこれに続く干渉画像取得ステップで取得された蛍光画像および干渉画像を用いて、光学的厚さ画像の算出、関心領域の設定および蛍光発現率の算出の各処理を行う。演算ステップは、干渉画像取得ステップおよび蛍光画像取得ステップの双方または何れか一方と並列的に行ってもよい。
以下では、具体的な実施例の構成および画像例を示しつつ、より詳細に実施形態について説明する。図3に示された蛍光測定装置1Aの構成のものを用いた。光源11として中心波長525nmのLEDを用いた。励起光源31として、中心波長475nmのLEDと中心波長475nmで半値全幅25nmの光学フィルタとを組み合わせた構成を用い、出力光に対して帯域制限した。ビームスプリッタ12の反射率と透過率との比は50:50であった。ビームスプリッタ17の反射率と透過率との比は20:80であった。ビームスプリッタ32の反射率と透過率との比は20:80であった。励起光カットフィルタ33として、カットオフ波長500nmの長波長透過フィルタを用いた。
対物レンズ13および対物レンズ14それぞれの焦点距離は9mmであった。チューブレンズ16の焦点距離は125mmであった。撮像器18の撮像素子サイズは4.8mm×3.6mmであった。サンプル面での視野サイズは345.6μm×259.2μmであった。サンプルの細胞73として、緑色蛍光色素(green fluorescent protein、GFP)によって蛍光染色した子宮頚部がん由来の培養細胞を播種して用いた。干渉画像I1〜I5を取得する際の時間間隔は67ミリ秒であった。各干渉画像を取得する際の露光時間は0.5ミリ秒であった。蛍光画像FLを取得する際の露光時間は1500ミリ秒であった。
図10は、干渉画像取得部2により取得された5つの干渉画像I1〜I5を示す図である。図11は、図10の干渉画像I1〜I5に基づいて演算部4により(2)式で求められた位相画像Φを示す図である。図12は、図11の位相画像Φに基づいて演算部4により(3)式で求められた光学的厚さ画像OTを示す図である。図13は、蛍光画像取得部3により取得された蛍光画像FLを示す図である。図14は、図12の光学的厚さ画像OTにおいて細胞領域についてセグメンテーション処理した後の光学的厚さ画像を示す図である。これらの画像は同一視野のものである。図14のセグメンテーション処理後の光学的厚さ画像から、個々の細胞の領域を明確に識別することができ、この画像の視野内に26個の細胞の存在が認められる。図14では、個々の細胞に番号(#1〜#26)を付している。
演算部4は、個々の対象物の領域を関心領域(Region of Interest、ROI)とする。演算部4は、光学的厚さ画像および蛍光画像の双方に共通に設定した各ROIにおいて、蛍光画像の蛍光強度の積分値と光学的厚さ画像の光学的厚さの積分値とに基づいて対象物の蛍光発現率を求める。
ROI内の平均光学的厚さは、ROI内の光学的厚さ積分値をROIのピクセル数で除算した値であり、下記(5)式で表される。ROI内の平均蛍光強度は、ROI内の蛍光強度積分値をROIのピクセル数で除算した値であり、下記(6)式で表される。ROI内の“平均蛍光強度/平均光学的厚さ”は下記(7)式で表される。ROI内の“平均蛍光強度/平均光学的厚さ”は、ROI内の蛍光強度積分値と光学的厚さ積分値との比として表される。演算部4は、この(7)式で表されるROI内の蛍光強度積分値を光学的厚さ積分値で除算した値を、ROI内の対象物の蛍光発現率の指標として求める。
図15は、各細胞(各ROI)について、面積、平均光学的厚さ、平均蛍光強度および“平均蛍光強度/平均光学的厚さ”を纏めた表である。図16は、各ROIの平均蛍光強度を示すグラフである。図17は、各ROIの“平均蛍光強度/平均光学的厚さ”を示すグラフである。図16および図17において、横軸は細胞の番号である。
ここで、例えば、#17の細胞は、単なる平均蛍光強度による評価では、26個の細胞の中で2番目に蛍光が強く、GFPの発現が大きいと判定される。しかし、#17の細胞は、“平均蛍光強度/平均光学的厚さ”の評価では、26個の細胞の中で12番目の大きさでしかない。
細胞の光学的厚さは細胞の厚さに概ね比例するので、光学的厚さが大きい細胞は物理的にも厚いことが示唆される。厚い細胞では、その厚みの分だけ蛍光フォトンの量が積算されるため、単なる平均蛍光強度による評価では、実際の蛍光色素の発現率よりも相対的に高い発現率が見積もられてしまうおそれがある。これに対して、“平均蛍光強度/平均光学的厚さ”による評価を行えば、光学的厚さによって蛍光強度を規格化することで、より正確に蛍光色素の発現率を見積もることが可能となる。
図18は、セグメンテーション後の画像において、1000ד平均蛍光強度/平均光学的厚さ”が80以上であるROIを灰色で示し、1000ד平均蛍光強度/平均光学的厚さ”が80以下であるROIを白色で示した図である。このように、適切な閾値を設定して、各ROIの“平均蛍光強度/平均光学的厚さ”と閾値との大小比較をすることで、そのROIがポジティブ細胞およびネガティブ細胞の何れであるかを高精度に判定することができる。
本実施形態の蛍光測定装置および蛍光測定方法は、個々に分離している細胞だけでなく、複数の細胞の集合体である細胞集団をROIとすれば、そのROIの“平均蛍光強度/平均光学的厚さ”に基づいて細胞集団の蛍光発現率を正確に求めることができる。細胞集団は、コロニー様またはスフェロイド様に複数の細胞の集合したものである。コロニーとは、典型的には複数個の細胞が空間的にひとまとまりの集団を形成したものである。スフェロイドとは、典型的には厚さ100μm以上に細胞が積み重なり、球体状になった細胞集団である。1個のスフェロイドには典型的には1000個〜数万個の細胞が含まれる。
細胞集団において細胞が積み重なっていても、同一視野について光学的厚さ画像(図19(a))および蛍光画像(図19(b))を取得し、これらの画像において細胞集団の領域にROI1〜ROI3を設定する。そして、各ROIの“平均蛍光強度/平均光学的厚さ”に基づいて蛍光発現率を求めることで、各ROIの細胞集団に含まれる各細胞がポジティブ細胞73pおよびネガティブ細胞73nの何れであるかを判定することができ(図20)、また、各ROIの細胞集団におけるポジティブ細胞およびネガティブ細胞の混合割合を評価することができる。
なお、スフェロイド様の細胞集団のように厚みのある対象物では、その対象物内において励起光または蛍光が減衰することにより、蛍光強度が厚さに比例しない場合がある。そのような場合には、厚さによって蛍光強度を補正するのが好適である。
また、本実施形態の蛍光測定装置および蛍光測定方法は、容器内の細胞の全体を含むようにROIを設定すれば、そのROIの“平均蛍光強度/平均光学的厚さ”に基づいて該容器内の細胞の全体の蛍光発現率を正確に求めることができる。例えば、マルチウェルプレートの個々のウェルをROIとすれば、各ウェルに存在する細胞の個数に拘わらず、各ROIの“平均蛍光強度/平均光学的厚さ”に基づいて蛍光発現率を求めることで、各ROIの細胞がポジティブ細胞およびネガティブ細胞の何れであるかを判定することができ、また、各ROIにおけるポジティブ細胞およびネガティブ細胞の混合割合を評価することができる。なお、マルチウェルプレートの複数のウェルについて光学的厚さ画像および蛍光画像を取得するには、タイリング撮影するのが好適である。
次に、ROIにおけるポジティブ細胞およびネガティブ細胞の混合割合を評価する手法について説明する。本実施形態では、例えば抗原抗体反応などの所望の反応について陽性(ポジティブ)の細胞および陰性(ネガティブ)の細胞が混在していても、細胞を個々にセグメンテーションすることなく、ポジティブ細胞およびネガティブ細胞の混合割合を評価することができる。
所望の反応を呈示していないネガティブ細胞であっても、自家蛍光やまたは特異的な蛍光色素の局在の影響により、ある程度の蛍光が観察されることがある。この自家蛍光または非特異的な蛍光色素の局在の影響により、たとえ視野内の細胞が全てネガティブ細胞であっても、蛍光によるフォトンが観測されてしまう。したがって、ポジティブ細胞およびネガティブ細胞の混合割合は蛍光強度に必ずしも比例しない。しかし、本実施形態では、次のようにして、ポジティブ細胞およびネガティブ細胞の混合割合を求めることができる。
図21は、ポジティブ細胞およびネガティブ細胞が混在する視野の像を模式的に示す図である。この図では、ポジティブ細胞は灰色領域で示され、ネガティブ細胞が白色領域で示されている。ポジティブ細胞およびネガティブ細胞それぞれは、個々に分離されていてもよいし、積み重ねられていてもよい。この図に示される例では、ROI1にはポジティブ細胞のみが存在する。ROI2にはネガティブ細胞のみが存在する。ROI3には、ポジティブ細胞およびネガティブ細胞が混在しており、また、細胞が積み重ねられている。ROI1〜ROI3の全てを含むROI0には、ポジティブ細胞およびネガティブ細胞が混在している。このような視野について光学的厚さ画像および蛍光画像を取得する。なお、この視野は、複数の撮像領域の視野をタイリングしてつなぎ合わせた複合視野であっても構わない。
第1閾値以下である蛍光発現率を有する第1対象物(ポジティブ細胞)のみを含む第1関心領域(ROI1)を設定し、このROI1内の蛍光強度の積分値を光学的厚さの積分値で除算した値Rpを求める(下記(8)式)。ROI1内に複数のポジティブ細胞が含まれているのが好ましい。また、第2閾値以上である蛍光発現率を有する第2対象物(ネガティブ細胞)のみを含む第2関心領域(ROI2)を設定し、このROI2内の蛍光強度の積分値を光学的厚さの積分値で除算した値Rnを求める(下記(9)式)。ROI2内に複数のネガティブ細胞が含まれているのが好ましい。なお、明確にネガティブ細胞群であっても、自家蛍光等の影響により、Rnがゼロでない何らかの値を持つ可能性があるが、以下に示す方法によりこの自家蛍光等の影響を補正することができるので、問題にはならない。
測定対象の関心領域(ROI0)を設定し、このROI0内の蛍光強度の積分値FLtotalを光学的厚さの積分値OTtotalで除算した値Rmixを求める(下記(10)式)。ROI0内におけるポジティブ細胞およびネガティブ細胞の混合割合をx:(1−x) とすると、ROI0内の蛍光強度の積分値FLtotalは下記(11)式で表される。これらの式から、xは下記(12)式で表される。この(12)式から分かるように、xはRmixに対して線形の関係を有する。ROI0内の全ての細胞がポジティブ細胞であれば、Rmix=Rpであり、x=1である。ROI0内の全ての細胞がネガティブ細胞であれば、Rmix=Rnであり、x=0である。
このように、測定対象の関心領域(ROI0)におけるポジティブ細胞およびネガティブ細胞の混合割合は、ポジティブ細胞のみを含むROI1の“平均蛍光強度/平均光学的厚さ”を表すRp、ネガティブ細胞のみを含むROI2の“平均蛍光強度/平均光学的厚さ”を表すRn、および、ROI0の“平均蛍光強度/平均光学的厚さ”を表すRmixから求められる。
従来、ポジティブ細胞およびネガティブが混合されているサンプルにおいて混合割合を求めるには、細胞を個々にセグメンテーションすることが必要であり、そのセグメンテーション処理における誤差が計数結果における大きな不確定要因となっていた。これに対して、本実施形態では、細胞を個々にセグメンテーションしなくとも、混合割合を見積もることが可能となる。このような利点は、特に、ROI0(またはROI3)のようにポジティブ細胞およびネガティブ細胞が混合して集合した細胞集団における混合割合を見積もる際に有用である。なぜなら、このように細胞が集合化した細胞集団においては、細胞同士が上下に重なり合っていることが多いので、細胞を個々にセグメンテーションすることが困難であるからである。
本実施形態では、このような細胞集団について関心領域を設定するに際して、細胞集団を過不足なく囲むように設定する必要は無い。なぜなら、本実施形態では、必要なRmixの値は(10)式で表され、ROIを厳密に取ろうとも、また、ROIが実際の細胞集団からはみ出ていようとも、(10)式の分母および分子ともにゼロが加算されるか否かの違いしかないからである。
本実施形態において、混合割合の算出に際しては、細胞1個当たりの“平均蛍光強度/平均光学的厚さ”が、ポジティブ細胞とネガティブ細胞との間で明確に異なっていることが好ましい。したがって、反応途中で蛍光強度が時間的に変化しているような実験系への適用は望ましくない。逆に、本実施形態は、蛍光色素を発現していないにも拘わらず自家蛍光を発している細胞群と、蛍光色素が発現している細胞群とが混合しているサンプルに対しては、有用に適用できる。
また、本実施形態では、ポジティブ細胞とネガティブ細胞との間で光学的体積の差異が無視できない場合には、ポジティブ細胞およびネガティブ細胞それぞれについて、1個当たりの光学的厚さの積分値である光学的体積を予め見積もっておいて、次のような演算をするのが好ましい。ポジティブ細胞の光学的体積平均値OVpは下記(13)式で表される。ネガティブ細胞の光学的体積平均値OVnは下記(14)式で表される。
ROI0に含まれる細胞の個数をnとすると、ROI0内の蛍光強度の積分値FLtotalは、ポジティブ細胞による蛍光強度積分値とネガティブ細胞による蛍光強度積分値との和として、下記(15)式で表される。また、ROI0内の光学的厚さの積分値OTtotalは、ポジティブ細胞による光学的体積とネガティブ細胞による光学的体積との和として、下記(16)式で表される。
ポジティブ細胞の光学的体積平均値OVpとネガティブ細胞の光学的体積平均値OVnとの比をαとする(下記(17)式)。このとき、Rmixは下記(18)式で表される。この式から、xは下記(19)式で表される。ここで、α=1とすると、この(19)式は(12)式と一致する。
次に、図22および図23のフローチャートを用いて、本実施形態の蛍光測定装置の動作および蛍光測定方法の手順について説明する。図22は、ポジティブ細胞およびネガティブ細胞の何れであるかを判定する手順を説明するフローチャートである。ステップS11では、干渉画像取得部により取得された干渉画像に基づいて光学的厚さ画像を取得する。ステップS12では、蛍光画像取得部により蛍光画像を取得する。必要に応じて、ステップS13では、光学的厚さ画像および蛍光画像それぞれについて、複数の視野をタイリングしてもよい。ステップS14では、ROIを設定する。ROIの設定は、手動で行われてもよく、演算部4に自動的に行われてもよい。ROIの形状は任意でよい、ROIの設定は、視野全体、マルチウェルプレートの各ウェル、個々の細胞、および、細胞集団の何れであってもよい。ステップS15では各ROIの光学的厚さ積分値を求め、ステップS16では各ROIの蛍光強度積分値を求める。ステップS16では、各ROIについて、“平均蛍光強度/平均光学的厚さ”を求め、これを蛍光発現率の指標として、ポジティブ細胞およびネガティブ細胞の何れであるかを判定する。そして、ステップS17では、各ROIについて、“平均蛍光強度/平均光学的厚さ”を数値として表示してもよいし、“平均蛍光強度/平均光学的厚さ”によって色分けされた画像を表示してもよい。
図23は、ポジティブ細胞およびネガティブ細胞の混合割合を評価する手順を説明するフローチャートである。ステップS21では、干渉画像取得部により取得された干渉画像に基づいて光学的厚さ画像を取得する。ステップS22では、蛍光画像取得部により蛍光画像を取得する。必要に応じて、ステップS23では、光学的厚さ画像および蛍光画像それぞれについて、複数の視野をタイリングしてもよい。ステップS24では、ポジティブ細胞のみを含むROI1を設定し、ネガティブ細胞のみを含むROI2を設定し、また、測定対象の関心領域(ROI0)を設定する。ステップS25では、ROI1についてRp((8)式)を計算する。ステップS26では、ROI2についてRn((9)式)を計算する。ステップS27では、ROI0についてRmix((10)式)を計算する。そいて、ステップS28では、混合割合x((12)式)を計算する。この混合割合を数値として表示してもよいし、混合割合に応じた擬似カラーで画像を表示してもよい。
次に様々な変形例について説明する。本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
図24は、第1変形例のROI設定方法について説明する図である。この例では、マルチウェルプレートの6個のウェルそれぞれに細胞が入れられており、各ウェルにROIが設定される。ROI1のウェルには、ネガティブ細胞73nのみが入れられている。ROI2のウェルには、ポジティブ細胞73pのみが入れられている。測定対象のROI3-1〜4それぞれのウェルには、ネガティブ細胞およびポジティブ細胞の双方が入れられている。ネガティブ細胞およびポジティブ細胞の混合割合は、4個のROI3-1〜4それぞれについて個別に求められてもよいし、4個のROI3-1〜4を統合した1つのROIについて求められてもよい。
図25は、第2変形例のROI設定方法について説明する図である。この例では、互いに独立した6個の容器(Dish1〜2)それぞれに細胞が入れられており、各容器にROIが設定される。ROI1の容器(Dish1)には、ネガティブ細胞73nのみが入れられている。ROI2の容器(Dish2)には、ポジティブ細胞73pのみが入れられている。測定対象のROI3-1〜4それぞれの容器(Dish3〜6)には、ネガティブ細胞およびポジティブ細胞の双方が入れられている。この例でも、ネガティブ細胞およびポジティブ細胞の混合割合は、4個のROI3-1〜4それぞれについて個別に求められてもよいし、4個のROI3-1〜4を統合した1つのROIについて求められてもよい。
図26は、第3変形例のROI設定方法について説明する図である。この例では、マルチウェルプレートの12個のウェルそれぞれに細胞が入れられており、各ウェルにROIが設定される。3個のROI1-1〜3のウェルにはネガティブ細胞73nのみが入れられており、これらのROI1-1〜3を統合した1つのROIについてRnが求められてもよい。3個のROI2-1〜3のウェルにはポジティブ細胞73pのみが入れられており、これらのROI2-1〜3を統合した1つのROIについてRpが求められてもよい。その他の6個の測定対象のROIそれぞれのウェルには、ネガティブ細胞およびポジティブ細胞の双方が入れられている。ネガティブ細胞およびポジティブ細胞の混合割合は、これら6個のROIそれぞれについて個別に求められてもよいし、これら6個のROIを統合した1つのROIについて求められてもよい。
干渉画像取得部において干渉画像を取得するために用いられる光源11は、レーザ光源であってもよいが、インコヒーレント光源であることが望ましい。光源11としてレーザ光源を用いた場合、レーザ光の高い干渉性によって、取得される光学的厚さ画像のバックグラウンドに不規則なスペックルノイズが発生する場合があり、ROI内の光学的厚さ積分値の誤差の要因となる可能性がある。これに対して、光源11としてインコヒーレント光源を用いた場合には、スペックルノイズの発生が抑制され、ROI内の光学的厚さ積分値の誤差が小さいので、好ましい。
また、そもそも細胞が存在しない領域で観察されるようなバックグラウンド蛍光については、できる限りゼロであることが望ましい。そのような条件を実現するために、光学的厚さ画像の情報を用いて、光学的厚さ画像において光学的厚さがほぼゼロである領域を、蛍光画像において蛍光のバックグラウンドの領域であるとみなして、背景補正やシェーディング補正を行うことが望ましい。
バックグラウンド蛍光分の補正に関しては、画像に対するシェーディング補正に代えて、蛍光強度の積分値を用いた補正を行ってもよい。蛍光強度の積分値を用いる場合には、細胞が存在しない関心領域ROI0を設け、ROI0の形状、面積および撮像時の条件を計測対象のROI1〜ROIn(このROIには、ポジティブ細胞73pおよびネガティブ細胞73nの何れか一方のみが入っていてもよいし、双方が混在していてもよい)と同一にしたうえで、ROI0における蛍光強度の積分値を予め求めておく。ROI0には細胞を含まないが、培養液および試薬に関しては計測対象のROIと同様に添加することが望ましい。この条件において、計測対象のROI1〜ROInにおいて計算された蛍光強度のROI内積分値に関しては、ROI0において計算された蛍光強度のROI内積分値をバックグラウンド蛍光として減算してから、後段の処理に用いるようにすれば、バックグラウンド蛍光の補正が可能となる。
また、蛍光強度のROI内積分値を求めるにあたって、ROIの大きさが干渉撮像と蛍光撮像とで共用する撮像器18または蛍光撮像専用の撮像器36の受光エリア全体に略対応している場合は、蛍光撮像時に撮像器18または撮像器36の画素全体をアナログ的またはデジタル的に予めビニングして、実質的に受光エリア全体を受光面とする単一素子の受光器と同様に用い、得られた値を蛍光強度のROI内積分値としてもよい。この場合、画像を基にした背景補正やシェーディング補正ができないので、細胞が存在しないROIとしての前記ROI0を用いたバックグラウンド蛍光補正を行うことが望ましい。
また、蛍光強度のROI内積分値を求めるにあたって、図6に示した第2変形例の蛍光測定装置1Cのように、干渉画像取得用の撮像器18とは別に蛍光撮像面に設置された蛍光画像取得用の撮像器36を更に備える場合は、蛍光画像取得用の撮像器36を単一素子の受光器に置き換えてもよい。この単一素子の受光器における受光面の位置及び大きさは、蛍光撮像面に投影されたROIの位置及び大きさに略一致するようにすることが望ましい。この単一素子の受光器とは、例えばフォトダイオード、アバランシェフォトダイオード、あるいは光電子増倍管等である。
当該単一素子における受光器の受光面の位置及び大きさを、蛍光撮像面に投影されたROIの位置及び大きさに略一致させるにあたっては、サンプル面と蛍光撮像面との間に縮小光学系または拡大光学系を設けて、サンプル面と蛍光撮像面との間の拡大倍率または縮小倍率を適切に調整してもよい。また、ROIの形状と前記単一素子の受光器における受光面の形状が互いに異なる場合(例えばROIが円形であり、当該受光器の受光面が矩形であるような場合)は、物理的な遮光部を持つマスクを前記単一素子の受光器における受光面の前に設けることで、実質的に当該単一素子の受光器における受光面の位置及び大きさを、蛍光撮像面に投影されたROIの位置及び大きさに略一致させてもよい。
1A〜1D…蛍光測定装置、2…干渉画像取得部、3…蛍光画像取得部、4…演算部、5…タイミング制御回路、11…光源、12…ビームスプリッタ、13,14…対物レンズ、15…参照ミラー、16…チューブレンズ、17…ビームスプリッタ、18…撮像器、21…ピエゾ素子、22…光検出器、23…位相制御回路、31…励起光源、32…ビームスプリッタ、33…励起光カットフィルタ、34…ダイクロイックミラー、35…蛍光透過フィルタ、36…撮像器、41…ミラー、42…ビームスプリッタ、70…容器、71…反射増強コーティング、72…培養液、73…細胞。
Claims (18)
- 対象物を含む蛍光画像を取得する蛍光画像取得部と、
前記対象物を含む干渉画像を取得する干渉画像取得部と、
前記干渉画像取得部により取得された干渉画像に基づいて光学的厚さ画像を求め、前記蛍光画像取得部により取得された蛍光画像および前記光学的厚さ画像の双方に共通に設定した関心領域において、前記蛍光画像の蛍光強度の積分値と前記光学的厚さ画像の光学的厚さの積分値とに基づいて前記対象物の蛍光発現率を求める演算部と、
を備える蛍光測定装置。 - 前記演算部は、前記関心領域内の蛍光強度の積分値を光学的厚さの積分値で除算した値を、前記関心領域内の前記対象物の蛍光発現率の指標として求める、
請求項1に記載の蛍光測定装置。 - 前記演算部は、第1閾値以下である蛍光発現率を有する第1対象物のみを含む第1関心領域内の蛍光強度の積分値を光学的厚さの積分値で除算した値、第2閾値以上である蛍光発現率を有する第2対象物のみを含む第2関心領域内の蛍光強度の積分値を光学的厚さの積分値で除算した値、および、測定対象の関心領域内の蛍光強度の積分値を光学的厚さの積分値で除算した値に基づいて、前記測定対象の関心領域内における前記第1対象物および前記第2対象物の混合割合を求める、
請求項2に記載の蛍光測定装置。 - 前記演算部は、前記光学的厚さ画像に基づいて関心領域を設定する、
請求項1〜3の何れか1項に記載の蛍光測定装置。 - 前記演算部は、前記光学的厚さ画像の情報を用いて前記蛍光画像に対して背景補正およびシェーディング補正を行い、当該補正後の蛍光画像の蛍光強度の積分値を求める、
請求項1〜4の何れか1項に記載の蛍光測定装置。 - 前記干渉画像取得部は、インコヒーレント光を用いて干渉画像を取得する、
請求項1〜5の何れか1項に記載の蛍光測定装置。 - 前記干渉画像取得部および前記蛍光画像取得部それぞれの光学系の少なくとも一部が共通である、
請求項1〜6の何れか1項に記載の蛍光測定装置。 - 前記蛍光画像取得部は、対象物の集合体を含む蛍光画像を取得し、
前記干渉画像取得部は、前記集合体を含む干渉画像を取得し、
前記演算部は、前記蛍光画像取得部により取得された蛍光画像のうちの前記集合体の蛍光の積分値と、前記干渉画像取得部により取得された干渉画像から求められた光学的厚さ画像のうちの前記集合体の光学的厚さの積分値とに基づいて、前記集合体の蛍光発現率を求める、
請求項1〜7の何れか1項に記載の蛍光測定装置。 - 対象物を含む蛍光画像を蛍光画像取得部により取得する蛍光画像取得ステップと、
前記対象物を含む光学的厚さ画像を干渉画像取得部により取得する干渉画像取得ステップと、
前記干渉画像取得部により取得された干渉画像に基づいて光学的厚さ画像を求め、前記蛍光画像取得部により取得された蛍光画像および前記光学的厚さ画像の双方に共通に設定した関心領域において、前記蛍光画像の蛍光強度の積分値と前記光学的厚さ画像の光学的厚さの積分値とに基づいて前記対象物の蛍光発現率を求める演算ステップと、
を備える蛍光測定方法。 - 前記演算ステップにおいて、前記関心領域内の蛍光強度の積分値を光学的厚さの積分値で除算した値を、前記関心領域内の前記対象物の蛍光発現率の指標として求める、
請求項9に記載の蛍光測定方法。 - 前記演算ステップにおいて、第1閾値以下である蛍光発現率を有する第1対象物のみを含む第1関心領域内の蛍光強度の積分値を光学的厚さの積分値で除算した値、第2閾値以上である蛍光発現率を有する第2対象物のみを含む第2関心領域内の蛍光強度の積分値を光学的厚さの積分値で除算した値、および、測定対象の関心領域内の蛍光強度の積分値を光学的厚さの積分値で除算した値に基づいて、前記測定対象の関心領域内における前記第1対象物および前記第2対象物の混合割合を求める、
請求項10に記載の蛍光測定方法。 - 前記演算ステップにおいて、前記光学的厚さ画像に基づいて関心領域を設定する、
請求項9〜11の何れか1項に記載の蛍光測定方法。 - 前記演算ステップにおいて、前記光学的厚さ画像の情報を用いて前記蛍光画像に対して背景補正およびシェーディング補正を行い、当該補正後の蛍光画像の蛍光強度の積分値を求める、
請求項9〜12の何れか1項に記載の蛍光測定方法。 - 前記干渉画像取得ステップにおいて、前記干渉画像取得部がインコヒーレント光を用いて干渉画像を取得する、
請求項9〜13の何れか1項に記載の蛍光測定方法。 - 前記干渉画像取得部および前記蛍光画像取得部それぞれの光学系の少なくとも一部が共通である、
請求項9〜14の何れか1項に記載の蛍光測定方法。 - 前記蛍光画像取得ステップにおいて、対象物の集合体を含む蛍光画像を前記蛍光画像取得部により取得し、
前記干渉画像取得ステップにおいて、前記集合体を含む干渉画像を前記干渉画像取得部により取得し、
前記演算ステップにおいて、前記蛍光画像取得部により取得された蛍光画像のうちの前記集合体の蛍光の積分値と、前記干渉画像取得部により取得された干渉画像から求められた光学的厚さ画像のうちの前記集合体の光学的厚さの積分値とに基づいて、前記集合体の蛍光発現率を求める、
請求項9〜15の何れか1項に記載の蛍光測定方法。 - 前記対象物が細胞である、
請求項9〜16の何れか1項に記載の蛍光測定方法。 - 前記蛍光画像取得ステップにおいて、前記対象物としての細胞を各ウェルに入れたマルチウェルプレートを前記蛍光画像取得部によりタイリング撮影して蛍光画像を取得し、
前記干渉画像取得ステップにおいて、前記マルチウェルプレートを前記干渉画像取得部によりタイリング撮影して干渉画像を取得し、
前記演算ステップにおいて、前記蛍光画像および前記光学的厚さ画像それぞれにおいて前記マルチウェルプレートの各ウェルに関心領域を設定する、
請求項17に記載の蛍光測定方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018000070A JP6986452B2 (ja) | 2018-01-04 | 2018-01-04 | 蛍光測定装置および蛍光測定方法 |
US16/959,241 US11204324B2 (en) | 2018-01-04 | 2018-10-30 | Fluorescence measurement device and fluorescence measurement method |
PCT/JP2018/040389 WO2019135311A1 (ja) | 2018-01-04 | 2018-10-30 | 蛍光測定装置および蛍光測定方法 |
CN201880085110.9A CN111542749B (zh) | 2018-01-04 | 2018-10-30 | 荧光测定装置及荧光测定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018000070A JP6986452B2 (ja) | 2018-01-04 | 2018-01-04 | 蛍光測定装置および蛍光測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019120570A JP2019120570A (ja) | 2019-07-22 |
JP6986452B2 true JP6986452B2 (ja) | 2021-12-22 |
Family
ID=67143705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018000070A Active JP6986452B2 (ja) | 2018-01-04 | 2018-01-04 | 蛍光測定装置および蛍光測定方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11204324B2 (ja) |
JP (1) | JP6986452B2 (ja) |
CN (1) | CN111542749B (ja) |
WO (1) | WO2019135311A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7158220B2 (ja) * | 2018-09-11 | 2022-10-21 | 浜松ホトニクス株式会社 | 測定装置および測定方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU6522300A (en) | 1999-08-05 | 2001-03-05 | Cellomics, Inc. | Optical system analysis of cells |
WO2002048693A1 (fr) * | 2000-12-14 | 2002-06-20 | Olympus Optical Co., Ltd. | Analyseur fluorometrique et analyse fluorometrique |
JP4198996B2 (ja) * | 2001-01-31 | 2008-12-17 | ノボザイムス アクティーゼルスカブ | 酵素含有粒体の製造方法 |
US7012695B2 (en) * | 2003-07-18 | 2006-03-14 | Chemimage Corporation | Method and apparatus for multiwavelength imaging spectrometer |
JP2007020422A (ja) | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Olympus Corp | 生体試料培養観察装置、生体試料培養観察方法、および生体試料培養観察用プログラム |
FR2959305B1 (fr) * | 2010-04-26 | 2014-09-05 | Nanotec Solution | Dispositif optique et procede d'inspection d'objets structures. |
JP2013114042A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Sony Corp | 画像取得装置、画像取得方法及び画像取得プログラム |
JP5914242B2 (ja) * | 2012-08-08 | 2016-05-11 | 浜松ホトニクス株式会社 | 観察装置 |
ES2935506T3 (es) * | 2013-05-15 | 2023-03-07 | The Administrators Of The Tulane Educational Fund | Microscopia de una muestra de tejido mediante iluminación estructurada |
JP2016109579A (ja) * | 2014-12-08 | 2016-06-20 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、画像取得システム、情報処理方法、画像情報取得方法及びプログラム |
JP6630292B2 (ja) | 2015-01-30 | 2020-01-15 | 浜松ホトニクス株式会社 | 干渉観察装置および干渉観察方法 |
-
2018
- 2018-01-04 JP JP2018000070A patent/JP6986452B2/ja active Active
- 2018-10-30 US US16/959,241 patent/US11204324B2/en active Active
- 2018-10-30 CN CN201880085110.9A patent/CN111542749B/zh active Active
- 2018-10-30 WO PCT/JP2018/040389 patent/WO2019135311A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11204324B2 (en) | 2021-12-21 |
WO2019135311A1 (ja) | 2019-07-11 |
CN111542749A (zh) | 2020-08-14 |
JP2019120570A (ja) | 2019-07-22 |
CN111542749B (zh) | 2023-07-18 |
US20200333250A1 (en) | 2020-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11792384B2 (en) | Processing color information for intraoral scans | |
CN109477784B (zh) | 具有增强图像分辨率的荧光成像流式细胞术 | |
US10151907B2 (en) | Full-color three-dimennsional optical sectioning microscopic imaging system and method based on structured illumination | |
US10634615B2 (en) | Method of correcting a fluorescence image | |
JP5457262B2 (ja) | 膜電位変化検出装置および膜電位変化検出方法 | |
JP2019144570A (ja) | 顕微鏡用の検出装置 | |
US20040095576A1 (en) | Method and arrangement for deeply resolved optical detection of a sample | |
US11137345B2 (en) | Apparatus for implementing confocal image using chromatic aberration lens | |
US20230314782A1 (en) | Sample observation device and sample observation method | |
CN109724955A (zh) | 一种基于激发配准的塔姆耦合出射角测算方法与装置 | |
JP6986452B2 (ja) | 蛍光測定装置および蛍光測定方法 | |
US10816319B2 (en) | Measurement apparatus and measurement method | |
JPH02268256A (ja) | 半導体試料の螢光特性検査装置 | |
WO2017217325A1 (ja) | データ復元装置、顕微鏡システム、およびデータ復元方法 | |
US11391937B2 (en) | Method and device for determining a property of an object | |
JP2013011527A (ja) | 蛍光顕微鏡システムおよび蛍光物質の定量方法 | |
JP6884095B2 (ja) | 計数装置および計数方法 | |
JP6000671B2 (ja) | 光検出システムおよび顕微鏡システム | |
KR20160014340A (ko) | 형광수명 분석 시스템 및 그 분석 방법 | |
JP2011095512A (ja) | 共焦点顕微鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6986452 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |