JP2012141585A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012141585A
JP2012141585A JP2011255571A JP2011255571A JP2012141585A JP 2012141585 A JP2012141585 A JP 2012141585A JP 2011255571 A JP2011255571 A JP 2011255571A JP 2011255571 A JP2011255571 A JP 2011255571A JP 2012141585 A JP2012141585 A JP 2012141585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
correction
focus
image
correction parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011255571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5901246B2 (ja
Inventor
Yoshito Tamaki
嘉人 玉木
Yuki Yoshimura
勇希 吉村
Koichi Fukuda
浩一 福田
Hirohito Kai
啓仁 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011255571A priority Critical patent/JP5901246B2/ja
Priority to US13/312,365 priority patent/US20120147227A1/en
Priority to CN201110420758.7A priority patent/CN102547116B/zh
Publication of JP2012141585A publication Critical patent/JP2012141585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5901246B2 publication Critical patent/JP5901246B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/346Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using horizontal and vertical areas in the pupil plane, i.e. wide area autofocusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets

Abstract

【課題】複数の焦点検出領域にて同時に焦点検出を行う場合でも焦点検出を短時間で行う。
【解決手段】撮像装置は、撮影光学系の射出瞳のうち異なる瞳領域を通過した光束をそれぞれ光電変換する第1および第2の画素群を有する撮像素子107と、該光束の撮影光学系によるケラレ状態に応じた補正パラメータを演算し、第1および第2の画素群の出力から得られる第1および第2の像信号に対して補正パラメータを用いた補正処理を行う補正演算部121と、補正処理がなされた第1および第2の像信号の位相差に基づいて、焦点状態の演算を行う焦点検出演算部121とを有する。補正演算部は、第1の焦点検出領域において、これに対応するケラレ状態に応じた補正パラメータである第1の補正パラメータを演算し、該第1の補正パラメータを用いた補正処理を行い、第1の焦点検出領域に近接した第2の焦点検出領域において第1の補正パラメータを用いた補正処理を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像素子を用いて撮影光学系の焦点状態を検出するデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置に関する。
被写体を撮像して画像を生成するための撮像素子に、マイクロレンズと光電変換部の相対位置をずらした画素を2次元的に多数配置した撮像装置が特許文献1にて開示されている。特許文献1にて開示された撮像装置では、通常の画像を生成するときはマイクロレンズと光電変換部の相対位置ずれ方向が互いに異なる画素の出力を加算することによって画像を生成する。一方、撮影光学系の焦点状態を検出する(焦点検出を行う)ときには、上記相対位置ずれ方向が互いに異なる画素群(以下、焦点検出用画素群という)によって生成される一対の像信号の位相差を求め、該位相差から焦点状態を求める。
ただし、焦点検出用画素群に向かう光束の一部が撮影光学系(レンズ、絞り等の光学素子やこれを保持する鏡筒を含む)によって遮られる、いわゆるケラレが発生している場合がある。この場合、一対の像信号のうち少なくとも一方に、光量の低下による信号レベルの低下や、像信号の歪みや、像信号の強度むら(焦点検出用画素ごとの受光感度のむら:以下、シェーディングという)を生じさせる。このようなケラレによる像信号レベルの低下、像信号の歪みおよびシェーディングは、一対の像信号の一致度を低下させ、良好な焦点検出をできなくする。
そこで、特許文献2にて開示された撮像装置では、メモリに予め格納されたケラレ補正用の像信号補正値を口径比、射出瞳位置およびデフォーカス量によって変更した上で像信号の補正に適用し、該補正後の像信号を用いて焦点検出を行う。また、特許文献3にて開示された撮像装置では、レンズの形状に基づく基準補正データと、撮像素子とレンズとの組込み位置のずれを測定して得られた組込み位置ずれ補正データとを用いてシェーディング補正を行う。
さらに、撮影画面内に多数設けられた焦点検出領域のうち複数の焦点検出領域にて同時に焦点検出を行う場合における演算時間の短縮を図るようにした撮像装置が特許文献4にて開示されている。この撮像装置では、動体撮影モードが選択された場合に、主被写体の位置を認識し、その位置情報に基づいて複数の焦点検出領域を効率的に選択する。具体的には、主被写体の位置を通る水平ラインおよび垂直ライン上の複数の焦点検出領域を選択して焦点検出を行う。
特開平04−267211号公報 特開平05−127074号公報 特開2008−085623号公報 特許第4011738号公報
特許文献4にて開示されたように複数の焦点検出領域にて同時に焦点検出を行う撮像装置においても、特許文献2、3にて開示されたように焦点検出画素群に向かう光束のケラレに応じて像信号を補正することが望ましい。しかしながら、この場合、撮像装置は、像信号補正値を焦点検出領域ごとに演算する必要がある。また、撮像装置が、撮影光学系を搭載した交換レンズ等の光学装置の着脱が可能である場合には、焦点検出領域ごとに、像信号補正値を演算するために必要な情報を光学装置から通信により取得しなければならない。したがって、演算量や通信回数が増大し、焦点検出に要する時間が長くなる。
本発明は、複数の焦点検出領域にて同時に焦点検出を行う場合においても焦点検出を短時間で行うことができるようにした撮像装置を提供する。
本発明の一側面としての撮像装置は、撮影光学系の射出瞳のうち互いに異なる瞳領域を通過した光束をそれぞれ光電変換する第1の画素群および第2の画素群を有する撮像素子と、該光束の撮影光学系によるケラレ状態に応じた補正パラメータを演算し、第1の画素群の出力から得られる第1の像信号および第2の画素群の出力から得られる第2の像信号のうち少なくとも一方に対して補正パラメータを用いた補正処理を行う補正演算部と、補正演算部によって少なくとも一方に対して補正処理がなされた第1および第2の像信号の位相差に基づいて、撮影光学系の焦点状態の演算を行う焦点検出演算部とを有する。焦点検出演算部は、撮影画面内に設けられた複数の焦点検出領域のうち選択された第1の焦点検出領域において焦点状態の演算を行うとともに、第1の焦点検出領域に対して所定の近接範囲に含まれる第2の焦点検出領域において焦点状態の演算を行う。そして、補正演算部は、第1の焦点検出領域において、該第1の焦点検出領域に対応するケラレ状態に応じた補正パラメータである第1の補正パラメータを演算して該第1の補正パラメータを用いた補正処理を行い、第2の焦点検出領域において、第1の補正パラメータを用いた補正処理を行うことを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としての制御方法は、撮影光学系の射出瞳のうち互いに異なる瞳領域を通過した光束をそれぞれ光電変換する第1の画素群および第2の画素群を有する撮像素子を有する撮像装置に適用される。該制御方法は、該光束の撮影光学系によるケラレ状態に応じた補正パラメータを演算するパラメータ演算ステップと、第1の画素群の出力から得られる第1の像信号および第2の画素群の出力から得られる第2の像信号のうち少なくとも一方に対して補正パラメータを用いた補正処理を行う補正演算ステップと、該補正演算ステップにおいて少なくとも一方に対して補正処理がなされた第1および第2の像信号の位相差に基づいて、撮影光学系の焦点状態の演算を行う焦点検出演算ステップとを有する。焦点検出演算ステップでは、撮影画面内に設けられた複数の焦点検出領域のうち選択された第1の焦点検出領域において焦点状態の演算を行うとともに、第1の焦点検出領域に対して所定の近接範囲に含まれる第2の焦点検出領域において焦点状態の演算を行う。そして、補正演算ステップでは、第1の焦点検出領域において、該第1の焦点検出領域に対応するケラレ状態に応じた補正パラメータである第1の補正パラメータを演算して該第1の補正パラメータを用いた補正処理を行い、第2の焦点検出領域において、第1の補正パラメータを用いた補正処理を行うことを特徴とする。
本発明によれば、第2の焦点検出領域においては、第1の焦点検出領域に対して演算された補正パラメータを用いて像信号の補正処理(像信号レベルの低下、像信号の歪みおよびシェーディングの補正)を行う。このため、第1および第2の焦点検出領域のそれぞれに対して補正パラメータを演算する場合に比べて、これらの焦点検出領域での像信号の補正処理、つまりは補正処理後の像信号を用いた焦点検出に要する演算量を削減することができる。また、撮像装置が光学装置と通信を行う場合には、通信回数を少なくすることができる。これらのことから、複数の焦点検出領域にて同時に焦点検出を行う場合においても焦点検出を短時間で行うことができる。
本発明の実施例1である撮像装置の構成を示すブロック図。 実施例1の撮像装置で用いられる撮像素子に設けられた撮像用画素の構造を示す図。 上記撮像素子に設けられた焦点検出用画素の構造を示す図。 実施例1の撮像装置における瞳分割を示す図。 上記焦点検出用画素の瞳強度分布を示す図。 上記撮像素子の中央に設けられた焦点検出用画素の瞳強度分布を示す図。 上記撮像素子の駆動回路の構成を示す回路図。 上記撮像素子から得られる一対の像信号を示す図。 実施例1の撮像装置の外観を示す図。 実施例1の撮像装置における焦点検出領域の選択を説明する図。 実施例1(および実施例2)の撮像装置の焦点検出処理(最小焦点検出領域の選択時)を示すフローチャート。 実施例1(および実施例2)の撮像装置の焦点検出処理(拡張焦点検出領域の選択時)を示すフローチャート。 本発明の実施例2である撮像装置において射出瞳の像高が高い場合の焦点検出用画素の瞳強度分布を示す図。 実施例2において射出瞳の像高が高く、光束通過領域が図13よりも狭い場合の焦点検出用画素の瞳強度分布を示す図。 実施例2において、開口径Dと瞳距離Dpと絞り値Fとの関係を示す図。 実施例2の撮像装置における焦点検出領域の選択を説明する図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
(焦点検出装置の構成)
図1には、本発明の実施例1である撮像装置の構成を示している。図1において、101は撮影レンズ(撮影光学系)のうち最も被写体側(前側)に配置された第1レンズ群であり、光軸方向に進退可能に保持されている。
102は絞り兼用シャッタで、その開口径を調節することで撮影時の光量調節を行ったり、静止画撮影時に露光秒時を制御したりする。103は撮影レンズの第2レンズ群である。絞り兼用シャッタ102と第2レンズ群103は、一体となって光軸方向に進退し、第1レンズ群101の進退動作との連動によって変倍(ズーム)を行う。
105は撮影レンズの第3レンズ群で、光軸方向への進退により、フォーカシングを行う。106は光学ローパスフィルタで、撮影画像の偽色やモアレを軽減するための光学素子である。107はC−MOSセンサとその周辺回路で構成された撮像素子である。該撮像素子は、横方向にm個、縦方向にn個が配列された受光画素のそれぞれに、ベイヤー配列の原色カラーモザイクフィルタがオンチップで形成された2次元単板カラーセンサである。
111はズームアクチュエータで、不図示のカム筒が回動されることで、第1レンズ群101と第2レンズ群103を光軸方向に進退駆動してズーム動作を行わせる。112は絞りシャッタアクチュエータで、絞り兼用シャッタ102を開閉方向に駆動して光量調節(絞り動作)又は露光秒時制御(シャッタ動作)を行わせる。114はフォーカスアクチュエータで、第3レンズ群105を光軸方向に進退駆動してフォーカシング動作を行わせる。
115は撮影時に被写体を照明する電子フラッシュであり、光源としてキセノン管やLEDを備えている。116はAF補助光部で、所定の開口パターンを有したマスクの像を、投光レンズを介して被写界に投影し、暗い被写体あるいは低コントラスト被写体に対する焦点検出能力を向上させる。
121はCPUであり、後述する各回路の制御を司るコントローラ(制御手段)として、また撮影レンズの焦点状態を検出する(焦点検出を行う)焦点検出装置として機能する。焦点検出装置としてのCPU121は、補正演算部および焦点検出演算部としての機能を含む。CPU121は、演算部、ROM、RAM、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、通信インターフェイス回路等を含み、ROMに記憶された所定のコンピュータプログラムに従って各回路の動作を制御する。これにより、CPU121は、オートフォーカス(焦点検出およびフォーカシング)、撮影、画像処理および画像記録等の一連の処理を実行する。
122は電子フラッシュ制御回路で、撮影動作に同期して照明部115を点灯制御する。123は補助光駆動回路で、焦点検出動作に同期して、AF補助光部116を点灯制御する。124は撮像素子駆動回路で、撮像素子107の動作を制御するとともに、撮像素子107から出力された撮像信号をA/D変換してCPU121に送信する。
125は画像処理回路で、撮像素子107からの撮像信号に対してγ変換、カラー補間、JPEG圧縮等の画像処理を行い、画像(画像信号)を生成する。126はフォーカス駆動回路で、焦点検出結果に基づいてフォーカスアクチュエータ114の駆動を制御して、フォーカシング動作を行わせる。128はシャッタ駆動回路で、絞りシャッタアクチュエータ112の駆動を制御して、絞り動作又はシャッタ動作を行わせる。129はズーム駆動回路で、撮影者のズーム操作に応じてズームアクチュエータ111の駆動を制御して、ズーム動作を行わせる。
131はLCD等により構成される表示器であり、撮影モードに関する情報、撮影前のプレビュー画像、焦点状態を示す情報および撮影画像等を表示する。132は操作スイッチ群であり、電源スイッチ、レリーズ(撮影トリガ)スイッチ、ズーム操作スイッチ、撮影モード選択スイッチ等を含む。133は着脱可能なフラッシュメモリで、撮影画像を記録する。
図9には、本実施例の撮像装置の外観(背面)を示している。図9において、201は光学ファインダである。202は図1に示した表示器131に相当する背面液晶モニタである。203はレリーズボタンであり、上述したレリーズスイッチを操作するための部材である。204はメニュー操作ボタンであり、205は焦点検出領域選択ボタンである。
(撮像用画素の構造)
図2には、撮像素子(C−MOSセンサ)107に多数設けられた撮像用画素(第1の画素群)のうち1組の撮像用画素ユニットの構造を、該1組の撮像用画素ユニットの一部分を拡大した(a)平面図と(b)断面図により示している。図2には、撮像素子107の中央に配置された撮像用画素ユニットを示している。
本実施例では、図2の(a)に示すように、1つの撮像用画素ユニットに2行×2列の4つの画素を含む。そして、これら4つの画素のうち、対角方向に配置された2つの画素をG(Green)の分光感度を有する撮像用画素(G画素)とし、他の2つの画素をR(Red)とB(Blue)の分光感度を有する撮像用画素(R画素およびB画素)とする。このような画素配列は、ベイヤー配列として知られている。そして、このような2行×2列の撮像用画素を多数配置した中に、後述する焦点検出用画素を所定の規則で分散配置する。
図2の(b)は、(a)中のA−A線での断面を示している。MLは各撮像用画素の最前面に配置されたオンチップマイクロレンズであり、CFはR(Red)の色分離用のカラーフィルタであり、CFはG(Green)のカラーフィルタである。PDはC−MOSセンサの光電変換部を模式的に示している。CLはC−MOSセンサ内の各種信号を伝達する信号線を形成するための配線層である。TLは撮影レンズを模式的に示している。
ここで、撮像用画素のオンチップマイクロレンズMLと光電変換部PDは、撮影レンズTLを通過した光束を可能な限り有効に取り込むように構成されている。換言すると、撮影レンズTLの射出瞳EPと光電変換部PDは、マイクロレンズMLに対して共役関係にあり、かつ光電変換部PDの有効面積は大面積に設計される。R画素、G画素およびB画素は互いに同一の構造を有する。図2の(b)には、R画素への入射光束を示しているが、G画素およびB画素への入射光束も同様である。したがって、RGBの撮像用画素に対応した射出瞳EPは大径となり、被写体からの光束を効率良く取り込んで、画像信号のS/Nを向上させる。
(焦点検出用画素の構造)
図3には、撮像素子107に規則的に分散配置された複数の焦点検出用画素(第2の画素群)のうち1つの焦点検出用画素ユニットの構造を、該焦点検出用画素ユニットの一部分を拡大した(a)平面図と(b)断面図により示している。図3には、撮像素子107の中央に配置された焦点検出用画素ユニットを示している。
本実施例では、図3の(a)に示すように、1つの焦点検出用画素ユニットに2行×2列の4つの画素を含む。そして、これら4つの画素のうち2つの画素を、撮影レンズTLの射出瞳のうちx方向において互いに異なる領域を通過した光束を受光する焦点検出用画素に割り当てている。x方向を瞳分割方向ともいい、分割された射出瞳のそれぞれの領域を瞳領域ともいう。
人間の画像認識特性は輝度情報に敏感であるため、画像信号におけるG画素信号が欠損すると、画質劣化を認識し易い。このため、G画素は輝度情報の主成分をなす。一方、R画素およびB画素は色情報を取得する画素であるが、人間は色情報には鈍感であるため、画像信号においてR画素信号もしくはB画素信号が多少欠損しても、人間は画質劣化に気づきにくい。
そこで本実施例においては、多数の撮像用画素の中に、焦点検出用画素を含む焦点検出用画素ユニットを分散配置した上で、該焦点検出用画素ユニットのうちG画素を撮像用画素として残し、R画素とB画素に相当する位置に焦点検出用画素を配置している。図3の(a)において、焦点検出用画素をSHA,SHBで示す。
図3の(b)は、(a)中のB−B線での断面を示している。マイクロレンズMLと光電変換部PDは、図2の(b)に示した撮像用画素に設けられたマイクロレンズMLと光電変換部PDと同じ構造を有する。
本実施例では、焦点検出用画素からの信号は画像生成には用いられない。このため、焦点検出用画素には、撮像用画素に設けられた色分離用のカラーフィルタの代わりに、透明膜CF(White)が配置される。また、焦点検出用画素によって瞳分割を行うため、配線層CLの開口部は、マイクロレンズMLの中心線に対してx方向にずれている。具体的には、図3の(b)において、焦点検出用画素SHAでは、開口部OPHAがマイクロレンズMLの中心線に対して−x方向にずれており、光電変換部PDは撮影レンズTLの左側の瞳領域EPHAを通過した光束を受光する。一方、焦点検出用画素SHBでは、開口部OPHBがマイクロレンズMLの中心線に対して+x方向にずれており、光電変換部PDは撮影レンズTLの右側の瞳領域EPHBを通過した光束を受光する。
以下の説明においては、x方向に規則的に配列された複数の焦点検出用画素SHAを焦点検出用画素群SHAともいい、該焦点検出用画素群SHAにより取得された像信号(第1の像信号)を像信号ImgAともいう。また、x方向に規則的に配列された複数の焦点検出用画素SHBを焦点検出用画素群SHBともいい、該焦点検出用画素群SHBにより取得された像信号(第2の像信号)を像信号ImgBともいう。像信号ImgAと像信号ImgBに対する相関演算を行って求めたこれら像信号ImgA,ImgBの相対的なずれ量、すなわち位相差を用いて、撮影レンズの焦点状態としてのデフォーカス量を算出することができる。これを、位相差検出方式の焦点検出という。そして、算出されたデフォーカス量に応じて第3レンズ群103を移動させることで、合焦状態を得ることができる。
(焦点検出画素による瞳分割)
図4には、本実施例における焦点検出画素による撮影レンズの瞳分割を概念的に示している。TLは撮影レンズであり、107は撮像素子である。OBJは被写体であり、IMGは像信号である。撮像用画素は、図2に示したように、撮影レンズTLの射出瞳EPの全域を通過した光束を受光する。一方、焦点検出用画素は、図3に示したように、x方向に瞳分割を行う瞳分割機能を有する。具体的には、焦点検出用画素SHAは+x方向側の瞳領域EPHAを通過した光束LHAを受光する。また、焦点検出用画素SHBは−x方向側の瞳領域EPHBを通過した光束LHBを受光する。そして、これらの焦点検出用画素を、撮像素子107の全域にわたって分散配置することで、撮像画面内の全域にて焦点検出を可能としている。
なお、ここでは、x方向に輝度分布を有した被写体に対する焦点検出を行うための構成について説明したが、同様の構成を、y方向にも適用することでy方向に輝度分布を有する被写体に対する焦点検出も行うことができる。
(ケラレが生じていない場合の瞳強度分布と線像分布関数)
光束の射出瞳面内での強度分布を、以下の説明では、瞳強度分布という。図5には、撮影レンズ(撮影光学系)による光束のケラレが生じていない理想的な場合の焦点検出用画素の瞳強度分布とその瞳強度分布から得られる線像分布関数とを示している。
図5の(a)は焦点検出用画素SHAの瞳強度分布を、(b)は焦点検出用画素SHBの瞳強度分布を示している。図5の(a),(b)におけるx軸とy軸はそれぞれ、図4におけるx軸とy軸に対応している。また、図5の(a),(b)では、外側から内側に向かって強度が高くなっている。
図3の(a)では、説明のために、焦点検出用画素SHAに対応する瞳領域EPHAと焦点検出用画素SHBに対応する瞳領域EPHBとを分離して示した。しかし、実際には、図5の(a),(b)に示すように、焦点検出用画素SHA,SHBに入射した光束は、開口部OPHA,OPHBによる回折によって広がり、瞳領域EPHA,EPHBはそれらの一部が重なり合う。
図5の(c)には、両焦点検出用画素SHA,SHBに対応する線像分布関数LSF,LSFを示している。この図は、図5の(a)と(b)に示した瞳強度分布をy方向に射影したものである。横軸はx軸を示し、縦軸は線像分布関数の強度を示す。原点Oは、撮影レンズの光軸位置に対応する。
ある点光源からの光が、光学系の射出瞳を通過して結像面上に形成する点像の強度分布、いわゆる点像分布関数は、該光学系が無収差である場合には、射出瞳の形状を有する瞳強度分布が結像面上に縮小投影されていると考えられる。そして、線像分布関数は、点像分布関数の射影であるので、ここでも瞳強度分布の射影を線像分布関数としている。
図5の(c)に示すように、撮像素子107の中央に配置された焦点検出用画素では、線像分布関数LSF,LSFは光軸に対して対称となる。すなわち、焦点検出用画素SHA,SHBの光電変換部PDに形成される像の形状が互いに一致する。また、線像分布関数LSF,LSFはそれぞれのx軸方向の重心位置に関して、x軸方向に対称な形を有する。
(ケラレが生じた場合の瞳強度分布と線像分布関数)
図6には、撮影レンズ(撮影光学系)による光束のケラレが生じている場合の焦点検出用画素の瞳強度分布とその瞳強度分布から得られる線像分布関数とを示している。ここにいう「撮影レンズ(撮影光学系)」には、図1に示した第1〜第3レンズ群101,103,105、絞り兼用シャッタ102およびローパスフィルタ106等の光学素子だけでなく、これらを保持する鏡筒等の保持部材やその他の遮光に関係する部材も含む。
図6の(a)は焦点検出用画素SHAの瞳強度分布を、(b)は焦点検出用画素SHBの瞳強度分布を示している。図6の(a),(b)におけるx軸とy軸もそれぞれ、図4におけるx軸とy軸に対応している。また、図6の(a),(b)でも、外側から内側に向かって強度が高くなっている。そして、図6の(a),(b)に示した焦点検出用画素SHA,SHBの瞳強度分布のうちArea1で示した領域を通過した光束のみが、焦点検出用画素SHA,SHBにて受光される。つまり、領域Area1外の光束は、撮影レンズによるケラレにより焦点検出用画素SHA,SHBにて受光されない。
図6の(c)には、両焦点検出用画素SHA,SHBに対応する線像分布関数LSF′,LSF′を示している。この図も、図6の(a)と(b)に示した瞳強度分布をy方向に射影したものであり、横軸はx軸を示し、縦軸は線像分布関数の強度を示す。原点Oは、撮影レンズの光軸位置に対応する。
図6の(c)に示すように、撮像素子107の中央に配置された焦点検出用画素では、線像分布関数LSF′,LSF′は光軸に対して対称となる。しかし、焦点検出用画素SHA,SHBの瞳強度分布は、領域Area1による通過光束の制限(つまりはケラレ)によって一部がカットされる。このため、線像分布関数LSF′,LSF′のそれぞれは、x軸方向の重心位置を中心に関してx軸方向に非対称な形となっている。したがって、焦点検出用画素SHA,SHBの光電変換部PDに形成される像の形状の一致度が低下する。
(焦点検出のための構成)
図7には、図1に示した撮像素子107と撮像素子駆動回路124のうち、焦点検出に関する構成を示している。この図では、A/D変換部を省略している。
撮像素子107は、図3に示した焦点検出用画素SHA,SHBにそれぞれ相当する焦点検出用画素901a,901bを含む焦点検出用画素ユニット901を複数有する。また、撮像素子107は、撮影レンズにより形成された被写体像を光電変換する撮像用画素を複数含む。
撮像素子駆動回路124は、合成部902と連結部903とを含む。また、撮像素子駆動回路124は、撮像素子107の撮像面に、それぞれが複数の焦点検出用画素ユニット901を含むようにセクション(領域)CSTを複数設けている。撮像素子駆動回路124は、セクションCSTの大きさ、配置、数等を適宜変更することができる。
合成部902は、撮像素子107に設けられた各セクションCSTにおいて、複数の焦点検出用画素901aからの出力信号を合成して1画素の出力信号に相当する第1の合成信号を得る処理を行う。また、合成部902は、各セクションCSTにおいて、複数の焦点検出用画素901bからの出力信号を合成して1画素の出力信号に相当する第2の合成信号を得る処理を行う。
連結部903は、複数のセクションCSTで得られた第1の合成信号を連結して第1の連結信号を得る処理と、複数のセクションCSTで得られた第2の合成信号を連結して第2の連結信号を得る処理とを行う。このようにして、セクションCSTごとに焦点検出用画素901a,901bの出力信号から生成された第1の合成信号および第2の合成信号がそれぞれ、複数のセクションCSTにわたって連結された第1の連結信号および第2の連結信号が得られる。第1の連結信号が像信号ImgAに相当し、第2の連結信号が像信号ImgBに相当する。
CPU121は、第1の連結信号と第2の連結信号の位相差を算出し、該位相差に基づいて撮影レンズのデフォーカス量を演算する。このように、本実施例では、各セクションCST内に配置された焦点検出用画素の出力信号を合成するため、焦点検出用画素の1つ1つの出力(すなわち、受光輝度)が小さい場合であっても、被写体の輝度分布を十分に検出することができる。
(像信号の補正処理)
図8には、図7に示した焦点検出用画素ユニット901、合成部902および連結部903によって生成されてCPU121に送られる一対の像信号(ImgA,ImgB)430a,430bを示している。図8において、横軸は連結部903により信号が連結された焦点検出用画素が並ぶ方向を示しており、縦軸は像信号の強度を示している。像信号430aは焦点検出用画素901aに対応し、像信号430bは焦点検出用画素901bに対応する。
図8は、撮影レンズがデフォーカス状態にあり、像信号430aが左側に、像信号430bが右側にずれた状態を示している。これらの像信号430a,430bのずれ量(位相差)とずれ方向を相関演算によって算出することにより、撮影レンズのデフォーカス量とデフォーカス方向を求めることができる。
本実施例では、図6にて説明したように撮影レンズによる光束のケラレによって各焦点検出用画素の線像分布関数がその重心位置に関して非対称な形となるので、各焦点検出用画素により得られる像信号にも非対称性が生じる。すなわち、一対の像信号のうち少なくとも一方に、光量の低下による信号レベルの低下や像信号の歪みを生じさせる。この結果、一対の像信号の一致度が低下してしまう。
位相差検出方式の焦点検出においては、一対の像信号の一致度が低下した場合、位相差を正確に算出することができず、デフォーカス量の演算精度、つまりは合焦精度が低下する。
そこで、本実施例では、得られた像信号の光量(信号レベル)や歪みを補正するための補正パラメータである光量補正値や歪み補正値を演算し、該補正値を用いて像信号に対して補正処理を行う。これにより、一対の像信号の一致度を向上させ、位相差を正確に算出することができるようにする。
(補正処理を含む焦点検出処理)
本実施例の撮像装置では、図9に示した焦点検出領域選択ボタン205の操作又はCPU121の処理によって、撮影画面内の全域にわたって設けられた多数の焦点検出領域のうち実際に焦点検出を行う焦点検出領域の位置が選択される。また、焦点検出領域選択ボタン205の操作により、実際に焦点検出を行う焦点検出領域を最小単位領域(1つの焦点検出領域)とするか拡張領域(複数の焦点検出領域)とするかを選択できる。
最小単位領域が選択されると、図10の(a)に示すように、実際に焦点検出を行う焦点検出領域として、焦点検出領域選択ボタン205の操作又はCPU121による位置選択に応じた1つの焦点検出領域AFmainが設定される。最小単位領域にて焦点検出が行われるモードを、最小単位領域焦点検出モードという。
一方、拡張領域が選択されると、図10の(b)に示すように、実際に焦点検出を行う焦点検出領域として、上記位置選択に応じた1つの焦点検出領域AFmainとこれに隣接する(その周囲に配置された)複数(2以上)の焦点検出領域AFsubが設定される。すなわち、本実施例では、主として焦点検出を行う焦点検出領域AFmainに加えて、これに対して所定の近接範囲(ここでは、隣接する範囲又は周囲)に配置された焦点検出領域AFsubを従として焦点検出を行う焦点検出領域として設定される。拡張領域が選択されたときの焦点検出領域AFmainが第1の焦点検出領域に相当し、焦点検出領域AFsubが第2の焦点検出領域に相当する。拡張領域にて焦点検出が行われるモードを、拡張領域焦点検出モードという。
本実施例では、拡張領域焦点検出モードにおいて、焦点検出領域AFsubで得られた像信号に対して用いる補正パラメータとして、焦点検出領域AFmainで得られた像信号に対して用いる補正パラメータを兼用する。
次に、本実施例において、CPU121により行われる、補正処理を含む焦点検出処理(撮像装置の制御方法)について、図11および図12に示すフローチャートを用いて説明する。本処理は、コンピュータとしてのCPU121が、焦点検出プログラムとしてのコンピュータプログラムに従って実行する。
まず、図11のフローチャートを用いて、最小単位領域焦点検出モードでの焦点検出処理について説明する。
ステップS001では、CPU121は、焦点検出領域選択ボタン205の操作又はCPU121の処理によって選択された焦点検出領域AFmainに対応する焦点検出用画素からの出力を用いて一対の像信号ImgA,ImgBを生成する。
ステップS002では、CPU121は、一対の像信号ImgA,ImgBに対して、光量補正および歪み補正を行うための補正パラメータ(光量補正値、歪み補正値)を演算する。
具体的には、まずCPU121は、撮影レンズ(撮影光学系)による光束のケラレ状態を確認するために必要なレンズ情報を撮影レンズから取得する。ここにいうレンズ情報とは、各レンズ群のサイズ、光軸方向位置および収差に関する情報や、絞り兼用シャッタ102の開口径等を含む。また、レンズ情報は、言い換えれば、撮影レンズ(撮影光学系)による光束のケラレ状態に関する情報である。
なお、「レンズ情報を撮影レンズから取得する」とは、撮影レンズの着脱が可能なレンズ交換型の撮像装置においては、装着された光学装置としての撮影レンズとの通信により該レンズ情報を取得することを意味する。また、レンズ一体型の撮像装置においては、レンズ情報を予め記憶したレンズ情報メモリやレンズ位置を検出する検出器からレンズ情報を読み取ることを意味する。
CPU121は、こうして取得したレンズ情報と各焦点検出用画素についてCPU121内のROMに保管されている瞳強度分布とを合わせ用いて、ステップS001で生成した像信号ImgA,ImgBのケラレ状態を予測する。そして、CPU121は、一対の像信号ImgA,ImgBに対して、その信号レベルを補正するための補正パラメータである光量補正値を演算する。
続いて、CPU121は、ステップS001で生成した像信号ImgA,ImgBの位相差を算出し、該位相差に基づいて暫定デフォーカス量を算出する。さらに、CPU121は、暫定デフォーカス量とレンズ情報と瞳強度分布とを用いて、一対の像信号ImgA,ImgBの歪みを補正する補正パラメータである歪み補正値を演算する。このようにして、焦点検出領域AFmainでの撮影レンズ(撮影光学系)による光束のケラレ状態に応じた、焦点検出領域AFmain用の補正パラメータが演算される。
次に、ステップS003では、CPU121は、ステップS002にて演算した補正パラメータを用いて、ステップS001で生成された一対の像信号ImgA,ImgBに対して補正処理を行う。
具体的には、まずCPU121は、像信号ImgA,ImgBに対して光量補正値を用いた補正処理を行い、光量補正像信号ImgA′,ImgB′を生成(算出)する。さらに、CPU121は、光量補正像信号ImgA′,ImgB′に対して歪み補正値を用いた補正処理を行い、歪み補正像信号ImgA″,ImgB″を生成(算出)する。
次に、ステップS004では、CPU121は、ステップS003にて生成した歪み補正像信号ImgA″,ImgB″に対して相関演算を行い、これらの位相差を算出する。そして、該位相差に基づいて撮影レンズのデフォーカス量を算出する。こうして、焦点検出処理を終了する。
CPU121は、算出したデフォーカス量から、合焦状態を得るための第3レンズ群105の移動量を算出し、該移動量が得られるようにフォーカスアクチュエータ114を駆動する。こうして、オートフォーカスが終了する。
次に、図12のフローチャートを用いて、拡張領域焦点検出モードが選択された場合の焦点検出処理について説明する。
ステップS101では、CPU121は、焦点検出領域選択ボタン205の操作又はCPU121の処理によって焦点検出領域AFmainが選択されると、これに隣接する複数の焦点検出領域AFsubを選択する。選択する焦点検出領域AFsubの数は、焦点検出領域AFmainの位置によって変化する。例えば、焦点検出領域AFmainが撮影画面の中央付近に位置する場合には、焦点検出領域AFmainの周囲において焦点検出領域AFmainに隣接する焦点検出領域AFsubは8つとなる。また、焦点検出領域AFmainが撮影画面内の長辺端又は短辺端に位置する場合には、焦点検出領域AFsubは5つとなる。さらに、焦点検出領域AFmainが撮影画面の角部に位置する場合には、焦点検出領域AFsubは3つとなる。
ステップS102では、CPU121は、焦点検出領域AFmain,AFsubのうち1つの焦点検出領域に対応する焦点検出用画素からの出力を用いて一対の像信号ImgA,ImgBを生成する。
ステップS103では、CPU121は、ステップS102にて像信号ImgA,ImgBを生成した焦点検出領域が、焦点検出領域AFmainか焦点検出領域AFsubかを判定する。
焦点検出領域AFmainであると判定した場合は、CPU121は、ステップS104(パラメータ演算ステップ)に進む。ステップS104では、CPU121は、焦点検出領域AFmainにて得られた一対の像信号ImgA,ImgBに対して光量補正および歪み補正を行うための補正パラメータ(光量補正値、歪み補正値)を演算する。補正パラメータの演算方法は、図11のステップS002にて説明した方法と同じである。
すなわち、まずCPU121は、撮影レンズによる光束のケラレ状態を確認するために必要なレンズ情報を撮影レンズから取得する。次に、CPU121は、レンズ情報と各焦点算出用画素についてCPU121内のROMに保管されている瞳強度分布とを合わせ用いて、ステップS102で生成した像信号ImgA,ImgBのケラレ状態を予測する。そして、CPU121は、一対の像信号ImgA,ImgBに対して、その信号レベルを補正するための補正パラメータである光量補正値を演算する。
続いて、CPU121は、ステップS102で生成した像信号ImgA,ImgBの位相差を算出し、該位相差に基づいて暫定デフォーカス量を算出する。さらに、CPU121は、暫定デフォーカス量とレンズ情報と瞳強度分布とを用いて、一対の像信号ImgA,ImgBの歪みを補正する補正パラメータである歪み補正値を演算する。このようにして、焦点検出領域AFmainでの撮影レンズ(撮影光学系)による光束のケラレ状態に応じた、焦点検出領域AFmain用の補正パラメータ(第1の補正パラメータ)が演算される。
一方、ステップS103において焦点検出領域AFsubであると判定した場合は、CPU121は、ステップS105に進む。ここでは、CPU121は、ステップS104にて演算された、焦点検出領域AFmainに用いられる補正パラメータ(光量補正値、歪み補正値)を取得する。すなわち、焦点検出領域AFsubに対応する補正パラメータを演算することなく、焦点検出領域AFmainに対応する補正パラメータを焦点検出領域AFsubに対応する補正パラメータとして兼用する。これは、焦点検出領域AFsubが焦点検出領域AFmainに隣接する焦点検出領域であり、一般に、焦点検出領域AFsubと焦点検出領域AFmainとで撮影レンズによるケラレ状態の差が小さいためである。
ステップS106では、CPU121は、ステップS104で演算された又はステップS105で取得された補正パラメータを用いて、ステップS102で生成された一対の像信号ImgA,ImgBに対して補正処理を行う。具体的には、図11のステップS003にて説明した補正処理と同じ処理を行って、光量補正像信号ImgA′,ImgB′を生成(算出)した後、さらに歪み補正像信号ImgA″,ImgB″を生成(算出)する。
次に、ステップS107では、CPU121は、ステップS106にて生成した歪み補正像信号ImgA″,ImgB″に対して相関演算を行い、これらの位相差を算出する。そして、該位相差に基づいて撮影レンズのデフォーカス量を算出する。
続いて、ステップS108では、CPU121は、焦点検出領域AFmainおよび複数の焦点検出領域AFsubの全てにおいて焦点検出が終了したか否かを判定する。まだ全ての焦点検出領域での焦点検出が終了していない場合は、ステップS102に戻り、まだ終了していない焦点検出領域での焦点検出を行う。全ての焦点検出領域での焦点検出が終了した場合は、焦点算出処理を終了する。
CPU121は、焦点検出領域AFmainおよび焦点検出領域AFsubにて算出したデフォーカス量から、合焦状態を得るための第3レンズ群105の移動量を算出し、該移動量が得られるようにフォーカスアクチュエータ114を駆動する。こうして、オートフォーカスが終了する。
以下、本発明の実施例2について説明する。実施例1では、撮影レンズによる光束のケラレに起因した像信号のレベル(光量)低下や歪みを補正するために、補正パラメータとして光量補正値や歪み補正値を用いて補正処理を行う場合について説明した。これに対して、本実施例では、撮影レンズによる光束のケラレに起因した像信号のシェーディングを補正するために、補正パラメータとしてシェーディング補正値を用いて補正処理を行う場合について説明する。
なお、本実施例における撮像装置の内部および外部の構成は、図1の内部の構成および図9に示した外部の構成と同じである。
(シェーディング補正値の算出)
図13(a),(b)はそれぞれ、図6に示した領域Area1が+x方向に像高が高い位置に移動した場合、つまり射出瞳の像高が高い場合の焦点検出用画素SHAおよび焦点検出用画素SHB(図3(a)参照)の瞳強度分布を示している。これらの図において、外側から内側に向かって強度が高くなっている。そして、図13(a),(b)に示した焦点検出用画素SHA,SHBの瞳強度分布のうち領域Area1を通過した光束のみが焦点検出用画素SHA,SHBにより受光される。つまり、領域Area1外の光束は、撮影レンズによるケラレにより焦点検出用画素SHA,SHBにて受光されない。
図13(c)には、焦点検出用画素SHA,SHBに対応する線像分布関数LSF″,LSF″を示している。この図は、図13(a)と(b)に示した瞳強度分布をy方向に射影したものであり、横軸はx軸を示し、縦軸は線像分布関数の強度を示す。
図14(a),(b)もそれぞれ、図6に示した領域Area1が+x方向に像高が高い位置に移動した場合の焦点検出用画素SHAおよび焦点検出用画素SHB(図3(a)参照)の瞳強度分布を示している。ただし、図14(a),(b)は、領域Area1が図13(a),(b)よりも狭まった場合の瞳強度分布を示している。これらの図でも、外側から内側に向かって強度が高くなっている。そして、図14(a),(b)に示した焦点検出用画素SHA,SHBの瞳強度分布のうち領域Area1を通過した光束のみが焦点検出用画素SHA,SHBにより受光される。つまり、領域Area1外の光束は、撮影レンズによるケラレにより焦点検出用画素SHA,SHBにて受光されない。
図14(c)には、焦点検出用画素SHA,SHBに対応する線像分布関数LSF″′,LSF″′を示している。この図は、図14(a)と(b)に示した瞳強度分布をy方向に射影したものであり、横軸はx軸を示し、縦軸は線像分布関数の強度を示す。図15に示した式からも分かるように、射出瞳距離Dpが短くなると、開口径(絞り枠)Dが小さくなるため、領域Area1は狭まる。図15の式において、FはFナンバー(絞り値)である。
図6、図13および図14から分かるように、線像は、射出瞳(絞り枠)の大きさ、射出瞳距離および像高に応じて変化するため、それに応じてシェーディングも異なる。このため、補正パラメータであるシェーディング補正値もその変化に応じて算出する必要がある。
瞳強度分布のデータをレンズ情報を考慮して切り出し、該切り出された瞳強度分布のデータから各焦点検出用画素に対するシェーディング補正値を算出することができる。本実施例では、様々な種類の撮影レンズに対応するために、図15に示した絞り値Fと射出瞳距離Dpとから算出されるモデル化された絞り枠Dの情報を用いて、各像高におけるシェーディング補正値を算出する。なお、必要に応じて、個別のレンズ情報を厳密に考慮し、瞳強度分布を切り出す枠データを算出してシェーディング補正値を算出してもよい。
前述したように、シェーディング補正値は像高によって異なる。しかし、ある程度の数の代表点について全像高のシェーディング補正値をメモリに記憶させるだけでも、データ量としては膨大になってしまう。また、データ量を優先して像高のサンプリング数を極端に削って記憶させると、焦点検出精度が低下するおそれがある。
データ量の削減と良好な焦点検出精度との両立を図るため、本実施例では、予め焦点検出に用いる全焦点検出領域におけるシェーディング補正値を算出し、以下の式(1)で定義したX,Y(X,Yは焦点検出領域の座標)の2次元の3次多項近似式にて近似を行う。メモリには、各項の係数a,b,c,d,e,fを記憶させる。
なお、式(1)においてYに関して奇数次の項が無いのは、瞳強度分布はY方向に対して対称形状を有するためである。これにより、メモリに保存すべきデータ量の削減もできる。
シェーディング係数は、絞り値と射出瞳距離とに応じて異なるため、式(1)の各項の係数a,b,c,d,e,fを絞り値と射出瞳距離の組み合せの数だけ算出し、像高、射出瞳距離および絞り値に対応したシェーディング補正値テーブルを作成する。その際、射出瞳距離に関しては、必要な範囲(例えば、50mmから300mm)で基準点を何点か決め、実際の射出瞳距離に最も近い基準点の値を持ってきても良いし、基準点の値から補間して精度良く射出瞳距離を算出しても良い。
(補正処理を含む焦点検出処理)
次に、本実施例における焦点検出処理について説明する。本実施例でも、実施例1と同様に、図9に示した焦点検出領域選択ボタン205の操作又はCPU121の処理によって、撮影画面内の全域にわたって設けられた多数の焦点検出領域のうち実際に焦点検出を行う焦点検出領域の位置が選択される。また、焦点検出領域選択ボタン205の操作により、実際に焦点検出を行う焦点検出領域を最小単位領域(1つの焦点検出領域)とするか拡張領域(複数の焦点検出領域)とするかを選択できる。
最小単位領域が選択されると、図16(a)に示すように、撮像画面内に複数配置された焦点検出領域のうち、焦点検出領域選択ボタン205の操作に応じて、又はCPU121の処理によって選択された1つの焦点検出領域AFmainが実際に焦点検出を行う焦点検出領域として設定される。一方、拡張領域が選択されると、図16(b)に示すように、選択された任意の1つの焦点検出領域AFmainと、これに隣接する(その周囲に配置された)複数(2以上)の焦点検出領域AFsubが実際に焦点検出を行う焦点検出領域として設定される。焦点検出領域AFmainが第1の焦点検出領域に相当し、焦点検出領域AFmainに対して所定の近接範囲(隣接する範囲又は周囲)に配置された複数の焦点検出領域AFsubが第2の焦点検出領域に相当する。図16(b)では、例として、撮影画面の中央の焦点検出領域AFmainと、その周囲の8つの焦点検出領域AFsubが選択されている。実施例1と同様に、最小単位領域にて焦点検出が行われるモードを最小単位領域焦点検出モードといい、拡張領域にて焦点検出が行われるモードを拡張領域焦点検出モードという。
本実施例でも、拡張領域焦点検出モードにおいて、焦点検出領域AFsubにて得られた像信号に対して用いる補正パラメータ(シェーディング補正値、歪み補正値)として、焦点検出領域AFmainにて得られた像信号に対して用いる補正パラメータを兼用する。
次に、本実施例において、CPU121により行われる、補正処理を含む焦点検出処理(撮像装置の制御方法)について、実施例1でも使用した図11および図12に示すフローチャートを用いて説明する。本処理は、コンピュータとしてのCPU121が、焦点検出プログラムとしてのコンピュータプログラムに従って実行する。
まず、図11のフローチャートを用いて、最小単位領域焦点検出モードでの焦点検出処理について説明する。ステップS001では、CPU121は、焦点検出領域選択ボタン205の操作又はCPU121の処理によって選択された焦点検出領域AFmainに対応する焦点検出用画素からの出力を用いて一対の像信号ImgA,ImgBを生成する。
ステップS002では、CPU121は、一対の像信号ImgA,ImgBに対してシェーディング補正を行うための補正パラメータ(第1の補正パラメータ)であるシェーディング補正値および歪み補正値を演算する。
具体的には、まずCPU121は、撮影レンズ(撮影光学系)による光束のケラレ状態を確認するために必要なレンズ情報を撮影レンズから取得する。レンズ情報(すなわちケラレ状態に関する情報)の内容および「レンズ情報を撮影レンズから取得する」の定義はそれぞれ、実施例1で説明した通りのものである。
CPU121は、取得したレンズ情報と各焦点検出用画素についてCPU121のROMに保管されている瞳強度分布とを合わせ用いて、ステップS001で生成した一対の像信号ImgA,ImgBのケラレ状態を予測する。そして、CPU121は、一対の像信号ImgA,ImgBに対して、そのシェーディングを補正するためのシェーディング補正値を算出する。
また、CPU121は、ステップS001で生成した像信号ImgA,ImgBの位相差を算出し、該位相差に基づいて暫定デフォーカス量を算出する。さらに、CPU121は、暫定デフォーカス量とレンズ情報と瞳強度分布とを用いて、一対の像信号ImgA,ImgBの歪みを補正するための歪み補正値を演算する。このようにして、焦点検出領域AFmainでの撮影レンズ(撮影光学系)による光束のケラレ状態に応じた、焦点検出領域AFmain用の補正パラメータが演算される。
次に、ステップS003では、CPU121は、ステップS002にて演算した補正パラメータを用いて、ステップS001で生成された一対の像信号ImgA,ImgBに対して補正処理を行う。
具体的には、まずCPU121は、像信号ImgA,ImgBに対してシェーディング補正値を用いたシェーディング補正を行い、シェーディング補正像信号ImgA′,ImgB′を生成(算出)する。さらに、CPU121は、シェーディング補正像信号ImgA′,ImgB′に対して歪み補正値を用いた歪み補正を行い、歪み補正像信号ImgA″,ImgB″を生成(算出)する。
次に、ステップS004では、CPU121は、ステップS003にて生成した歪み補正像信号ImgA″,ImgB″に対して相関演算を行い、これらの位相差を算出する。そして、該位相差に基づいて撮影レンズのデフォーカス量を算出する。こうして、一連の焦点検出処理を終了する。
CPU121は、算出したデフォーカス量から、合焦状態を得るための第3レンズ群105の移動量を算出し、該移動量が得られるようにフォーカスアクチュエータ114を駆動する。こうして、オートフォーカスが終了する。
次に、図12のフローチャートを用いて、拡張領域焦点検出モードでの焦点検出処理について説明する。
ステップS101では、CPU121は、焦点検出領域選択ボタン205の操作又はCPU121の処理によって焦点検出領域AFmainが選択されると、その周囲の複数の焦点検出領域AFsubを選択する。選択する焦点検出領域AFsubの数は、焦点検出領域AFmainの位置によって変化する。例えば、図16(b)に示すように焦点検出領域AFmainが撮影画面の中央付近に位置する場合には、焦点検出領域AFsubは8つとなる。図16(c)に示すように焦点検出領域AFmainが撮影画面の端に位置する場合には、焦点検出領域AFsubは5つとなる。図16(d)に示すように焦点検出領域AFmainが撮影画面の角部に位置する場合には、焦点検出領域AFsubは3つとなる。ただし、焦点検出画素AFsubの選択方法はこれらに限らず、例えば図16(e)に示すように焦点検出領域AFmainの上下においてのみ複数の焦点検出画素AFsubを選択するようにしてもよい。
ステップS102では、CPU121は、焦点検出領域AFmain,AFsubのうち1つの焦点検出領域に対応する焦点検出用画素からの出力を用いて一対の像信号ImgA,ImgBを生成する。
ステップS103では、CPU121は、ステップS102で像信号ImgA,ImgBが生成された焦点検出領域が焦点検出領域AFmainか焦点検出領域AFsubかを判定する。焦点検出領域AFmainであると判定した場合には、ステップS104(パラメータ演算ステップ)に進む。ステップS104では、CPU121は、焦点検出領域AFmainにて得られた一対の像信号ImgA,ImgBに対してシェーディング補正および歪み補正を行うための補正パラメータ(シェーディング補正値および歪み補正値)を演算する。補正パラメータの演算方法は、図11のステップS002にて説明したものと同じである。
すなわち、まずCPU121は、撮影レンズによる光束のケラレ状態を確認するために必要なレンズ情報を撮影レンズから取得する。次にCPU121は、レンズ情報と各焦点検出用画素についてCPU121のROMに保管されている瞳強度分布とを合わせ用いて、ステップS102で生成した一対の像信号ImgA,ImgBのケラレ状態を予測する。そして、CPU121は、一対の像信号ImgA,ImgBに対して、そのシェーディングを補正するための補正パラメータであるシェーディング補正値を算出する。
続いて、CPU121は、ステップS102で生成した像信号ImgA,ImgBの位相差を算出し、該位相差に基づいて暫定デフォーカス量を算出する。さらに、CPU121は、暫定デフォーカス量とレンズ情報と瞳強度分布とを用いて、一対の像信号ImgA,ImgBの歪みを補正する補正パラメータである歪み補正値を演算する。このようにして、焦点検出領域AFmainでの撮影レンズ(撮影光学系)による光束のケラレ状態に応じた、焦点検出領域AFmain用の補正パラメータが演算される。
一方、ステップS103において焦点検出領域AFsubであると判定した場合は、CPU121は、ステップS105に進む。ここでは、CPU121は、ステップS104にて演算した、焦点検出領域AFmain用の補正パラメータ(シェーディング補正値および歪み補正値)を取得する。すなわち、焦点検出領域AFsubに対応する補正パラメータを演算することなく、焦点検出領域AFmainに対応する補正パラメータを焦点検出領域AFsub用の補正パラメータとして兼用する。これは、焦点検出領域AFsubが焦点検出領域AFmainの隣接する焦点検出領域であり、一般に、焦点検出領域AFsubと焦点検出領域AFmainとで撮影レンズによるケラレ状態の差が小さいためである。
ステップS106では、CPU121は、ステップS104で演算した又はステップS105で取得した補正パラメータを用いて、ステップS102で生成した一対の像信号ImgA,ImgBに対して補正処理を行う。具体的には、図11のステップS003にて説明した補正処理と同じ処理を行って、シェーディング補正像信号ImgA′,ImgB′を生成(算出)した後、さらに歪み補正像信号ImgA″,ImgB″を生成(算出)する。
次に、ステップS107では、CPU121は、ステップS106で生成した歪み補正像信号ImgA″,ImgB″に対して相関演算を行い、これらの位相差を算出する。そして、該位相差に基づいて撮影レンズのデフォーカス量を算出する。
続いてステップS108では、CPU121は、焦点検出領域AFmainおよび複数の焦点検出領域AFsubの全てにおいて焦点検出が終了したか否かを判定する。まだ全ての焦点検出領域での焦点検出が終了していない場合はステップS102に戻り、まだ焦点検出が終了していない焦点検出領域での焦点検出を行う。全ての焦点検出領域について焦点検出が終了した場合は、焦点検出処理を終了する。
CPU121は、焦点検出領域AFmainおよび焦点検出領域AFsubにて算出したデフォーカス量から、合焦状態を得るための第3レンズ群105の移動量を算出し、該移動量が得られるようにフォーカスアクチュエータ114を駆動する。こうして、オートフォーカスが終了する。
このように、上記各実施例では、拡張領域焦点検出モードが選択された場合において、焦点検出領域AFmainに対して所定の近接範囲に位置する複数の焦点検出領域AFsubに対して、焦点検出領域AFmainに対して演算された補正パラメータを兼用する。これにより、複数の焦点検出領域AFsubに対する補正パラメータの演算を省略することができ、演算量を削減することができる。また、レンズ交換型の撮像装置においては、複数の焦点検出領域AFsubに対する補正パラメータの演算のためにレンズ情報を撮影レンズ(光学装置)から通信により取得する必要がないので、通信回数を削減することができる。これにより、焦点検出領域AFmainと焦点検出領域AFsubとで同時に焦点検出を行う場合における焦点検出に要する時間を短縮することができる。
なお、上記各実施例では、焦点検出領域AFmain,AFsubで撮影レンズによるケラレ状態の差が小さいことを前提として、焦点検出領域AFsubに対して、焦点検出領域AFmainに対して演算された補正パラメータを兼用する場合について説明した。しかし、焦点検出領域AFmain,AFsubで撮影レンズによるケラレ状態の差が大きい場合には、補正パラメータを兼用することはできない。
このため、焦点検出領域AFmain,AFsubでケラレ状態の差を判定し、該差が所定値より小さい場合には補正パラメータを兼用するが、該差が所定値より大きい場合には焦点検出領域AFsub専用の補正パラメータを演算するようにしてもよい。すなわち、撮影レンズによるケラレ状態に応じて、焦点検出領域AFsubに対して、焦点検出領域AFmainに対して演算された補正パラメータを用いて補正処理を行うか否かを選択するようにしてもよい。
また、上記各実施例では、一対の像信号ImgA,ImgBの両方に対して補正処理を行う場合について説明したが、良好な相関演算の結果(高い像信号の一致度)が得られれば、少なくとも一方の像信号に対して補正処理を行えばよい。
また、上記各実施例では、最小単位領域終点検出モードおよび拡張領域焦点検出モードにおいて選択される焦点検出領域AFmainが1つである場合について説明したが、複数の焦点検出領域AFmainが選択されるようにしてもよい。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
焦点検出精度が高く、高速で焦点検出を行える撮像装置を提供できる。
107 撮像素子
121 CPU
TL 撮影レンズ
EP 射出瞳
HA,SHB 焦点検出用画素
AFmain,AFsub 焦点検出領域
ImgA,ImgB 像信号

Claims (5)

  1. 撮影光学系の射出瞳のうち互いに異なる瞳領域を通過した光束をそれぞれ光電変換する第1の画素群および第2の画素群を有する撮像素子と、
    前記光束の前記撮影光学系によるケラレ状態に応じた補正パラメータを演算し、前記第1の画素群の出力から得られる第1の像信号および前記第2の画素群の出力から得られる第2の像信号のうち少なくとも一方に対して前記補正パラメータを用いた補正処理を行う補正演算部と、
    前記補正演算部によって少なくとも一方に対して前記補正処理がなされた前記第1および第2の像信号の位相差に基づいて、前記撮影光学系の焦点状態の演算を行う焦点検出演算部とを有し、
    前記焦点検出演算部は、撮影画面内に設けられた複数の焦点検出領域のうち選択された第1の焦点検出領域において前記焦点状態の演算を行うとともに、前記第1の焦点検出領域に対して所定の近接範囲に含まれる第2の焦点検出領域において前記焦点状態の演算を行い、
    前記補正演算部は、
    前記第1の焦点検出領域において、該第1の焦点検出領域に対応する前記ケラレ状態に応じた前記補正パラメータである第1の補正パラメータを演算して該第1の補正パラメータを用いた前記補正処理を行い、
    前記第2の焦点検出領域において、前記第1の補正パラメータを用いた前記補正処理を行うことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記補正演算部は、前記ケラレ状態に応じて、前記第2の焦点検出領域において前記第1の補正パラメータを用いた前記補正処理を行うか否かを選択することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 該撮像装置は、前記撮影光学系を含む光学装置の着脱が可能であるとともに、装着された前記光学装置との通信が可能であり、
    前記補正演算部は、前記光学装置から前記ケラレ状態に関する情報を通信により取得して前記補正パラメータを演算することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記補正パラメータは、前記ケラレ状態に応じて前記第1および第2の像信号のうち少なくとも一方に生じる信号レベルの低下、歪みおよびシェーディングのうちいずれかを補正するために用いられることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 撮影光学系の射出瞳のうち互いに異なる瞳領域を通過した光束をそれぞれ光電変換する第1の画素群および第2の画素群を有する撮像素子を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記光束の前記撮影光学系によるケラレ状態に応じた補正パラメータを演算するパラメータ演算ステップと、
    前記第1の画素群の出力から得られる第1の像信号および前記第2の画素群の出力から得られる第2の像信号のうち少なくとも一方に対して前記補正パラメータを用いた補正処理を行う補正演算ステップと、
    該補正演算ステップにおいて少なくとも一方に対して前記補正処理がなされた前記第1および第2の像信号の位相差に基づいて、前記撮影光学系の焦点状態の演算を行う焦点検出演算ステップとを有し、
    前記焦点検出演算ステップでは、撮影画面内に設けられた複数の焦点検出領域のうち選択された第1の焦点検出領域において前記焦点状態の演算を行うとともに、前記第1の焦点検出領域に対して所定の近接範囲に含まれる第2の焦点検出領域において前記焦点状態の演算を行い、
    前記補正演算ステップでは、
    前記第1の焦点検出領域において、該第1の焦点検出領域に対応する前記ケラレ状態に応じた前記補正パラメータである第1の補正パラメータを演算して該第1の補正パラメータを用いた前記補正処理を行い、
    前記第2の焦点検出領域において、前記第1の補正パラメータを用いた前記補正処理を行うことを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2011255571A 2010-12-13 2011-11-22 撮像装置 Expired - Fee Related JP5901246B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011255571A JP5901246B2 (ja) 2010-12-13 2011-11-22 撮像装置
US13/312,365 US20120147227A1 (en) 2010-12-13 2011-12-06 Image pickup apparatus and control method thereof
CN201110420758.7A CN102547116B (zh) 2010-12-13 2011-12-13 焦点检测设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010276591 2010-12-13
JP2010276591 2010-12-13
JP2011255571A JP5901246B2 (ja) 2010-12-13 2011-11-22 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012141585A true JP2012141585A (ja) 2012-07-26
JP5901246B2 JP5901246B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=46199012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011255571A Expired - Fee Related JP5901246B2 (ja) 2010-12-13 2011-11-22 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120147227A1 (ja)
JP (1) JP5901246B2 (ja)
CN (1) CN102547116B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014006388A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
WO2014041845A1 (ja) * 2012-09-12 2014-03-20 富士フイルム株式会社 撮像装置及び信号処理方法
JP2014102436A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Canon Inc 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置
JP2014109760A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、レンズ装置
JP2014222291A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2015197511A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 キヤノン株式会社 距離検出装置、撮像装置、距離検出方法及び視差量検出装置
JP2015197512A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 キヤノン株式会社 距離検出装置、撮像装置、距離検出方法及び視差量検出装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6016412B2 (ja) * 2012-03-30 2016-10-26 キヤノン株式会社 撮像装置および信号処理方法
JP5947602B2 (ja) * 2012-04-11 2016-07-06 キヤノン株式会社 撮像装置
JPWO2013161944A1 (ja) * 2012-04-25 2015-12-24 株式会社ニコン 焦点検出装置、焦点調節装置およびカメラ
JP5967432B2 (ja) * 2012-09-11 2016-08-10 ソニー株式会社 処理装置、処理方法、及び、プログラム
CN104641275B (zh) * 2012-09-11 2017-12-12 索尼公司 成像控制装置、成像设备和成像控制装置执行的控制方法
JP2014106476A (ja) 2012-11-29 2014-06-09 Canon Inc 焦点検出装置、撮像装置、撮像システム、焦点検出方法、プログラム、および、記憶媒体
JP5635584B2 (ja) * 2012-12-20 2014-12-03 オリンパスイメージング株式会社 撮影機器、カメラシステム及びフォーカス制御のための情報を算出する方法
JP5901801B2 (ja) * 2013-01-04 2016-04-13 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、プログラム及び画像処理方法
JP6362060B2 (ja) * 2013-07-01 2018-07-25 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法ならびにプログラム
JP6257245B2 (ja) * 2013-09-27 2018-01-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP6539015B2 (ja) 2013-12-05 2019-07-03 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP6381273B2 (ja) * 2014-05-02 2018-08-29 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理システム、ならびにそれらの制御方法
KR102294316B1 (ko) * 2014-08-04 2021-08-26 엘지이노텍 주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 촬상 장치
JP2016038414A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 キヤノン株式会社 焦点検出装置およびその制御方法、並びに撮像装置
JP2017158018A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置
JP6748454B2 (ja) 2016-03-10 2020-09-02 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6700973B2 (ja) * 2016-05-24 2020-05-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP6701023B2 (ja) * 2016-07-29 2020-05-27 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理方法、画像処理システム、及び画像処理プログラム
KR20180024604A (ko) 2016-08-30 2018-03-08 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 구동 방법
JP7019337B2 (ja) * 2017-08-02 2022-02-15 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置、レンズ装置およびそれらの制御方法
CN117270155A (zh) * 2018-07-20 2023-12-22 株式会社尼康 拍摄元件及拍摄装置
CN113452657B (zh) * 2020-03-26 2023-03-28 华为技术有限公司 大流量数据流的检测方法以及检测装置
JP2022103610A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像装置、レンズ装置の制御方法、およびプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237413A (ja) * 1993-10-15 1994-08-23 Olympus Optical Co Ltd 映像処理装置
JPH0969971A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JPH11275452A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Kyocera Corp ディジタルカメラのシェーディング補正装置
JP2000324505A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Nikon Corp 画像取り込み装置および交換レンズ
JP2001275029A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Minolta Co Ltd デジタルカメラ、その画像信号処理方法及び記録媒体
JP2003110936A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2006246196A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd シェーディング補正装置、シェーディング補正方法
JP2007271771A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示システム及びその制御方法
JP2010107770A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Canon Inc 撮像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7388610B2 (en) * 2002-08-16 2008-06-17 Zoran Corporation Techniques of modifying image field data by extrapolation
JP2004191629A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Canon Inc 焦点検出装置
JP2008209761A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nikon Corp 焦点検出装置および撮像装置
JP5159205B2 (ja) * 2007-08-07 2013-03-06 キヤノン株式会社 焦点検出装置、およびその制御方法
JP2009115893A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Canon Inc 撮像装置
US8223256B2 (en) * 2008-04-11 2012-07-17 Nikon Corporation Correlation calculation method, correlation calculation device, focus detection device and image-capturing apparatus
JP5424679B2 (ja) * 2009-03-18 2014-02-26 キヤノン株式会社 撮像装置及び信号処理装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237413A (ja) * 1993-10-15 1994-08-23 Olympus Optical Co Ltd 映像処理装置
JPH0969971A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JPH11275452A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Kyocera Corp ディジタルカメラのシェーディング補正装置
JP2000324505A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Nikon Corp 画像取り込み装置および交換レンズ
JP2001275029A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Minolta Co Ltd デジタルカメラ、その画像信号処理方法及び記録媒体
JP2003110936A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2006246196A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd シェーディング補正装置、シェーディング補正方法
JP2007271771A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示システム及びその制御方法
JP2010107770A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Canon Inc 撮像装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014006388A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
WO2014041845A1 (ja) * 2012-09-12 2014-03-20 富士フイルム株式会社 撮像装置及び信号処理方法
US9762838B2 (en) 2012-09-12 2017-09-12 Fujifilm Corporation Imaging device and signal processing method to correct shading of images having a phase difference
JP2014102436A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Canon Inc 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置
JP2014109760A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、レンズ装置
JP2014222291A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2015197511A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 キヤノン株式会社 距離検出装置、撮像装置、距離検出方法及び視差量検出装置
JP2015197512A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 キヤノン株式会社 距離検出装置、撮像装置、距離検出方法及び視差量検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5901246B2 (ja) 2016-04-06
CN102547116A (zh) 2012-07-04
CN102547116B (zh) 2016-04-27
US20120147227A1 (en) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5901246B2 (ja) 撮像装置
JP5645846B2 (ja) 焦点調節装置及び焦点調節方法
JP5762002B2 (ja) 撮像装置
JP5676962B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
US9560258B2 (en) Image sensing apparatus, image sensing system and focus detection method of detecting a focus position of a lens using image signal pair
JP5606208B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP5173954B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
CN107249097B (zh) 摄像设备及其控制方法
JP5183715B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5917207B2 (ja) 焦点調節装置
JP6249825B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
US9083879B2 (en) Focus detection apparatus, control method thereof, and image pickup apparatus
JP6239857B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5381646B2 (ja) 撮像装置
JP2017032646A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5858683B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP2017188633A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP5589799B2 (ja) 撮像装置
JP5691440B2 (ja) 撮像装置
JP5352003B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6765829B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、撮像装置
WO2013133115A1 (ja) デフォーカス量検出装置およびカメラ
JP5737356B2 (ja) 焦点調節装置及びカメラ
JP2015022028A (ja) 撮像装置
JP2019144462A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160308

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5901246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees