JP6700973B2 - 撮像装置およびその制御方法 - Google Patents

撮像装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6700973B2
JP6700973B2 JP2016103717A JP2016103717A JP6700973B2 JP 6700973 B2 JP6700973 B2 JP 6700973B2 JP 2016103717 A JP2016103717 A JP 2016103717A JP 2016103717 A JP2016103717 A JP 2016103717A JP 6700973 B2 JP6700973 B2 JP 6700973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
detection area
image pickup
focus
division
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016103717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017211460A (ja
Inventor
武士 阪口
武士 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016103717A priority Critical patent/JP6700973B2/ja
Priority to US15/595,770 priority patent/US10321042B2/en
Publication of JP2017211460A publication Critical patent/JP2017211460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700973B2 publication Critical patent/JP6700973B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/285Systems for automatic generation of focusing signals including two or more different focus detection devices, e.g. both an active and a passive focus detecting device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は、撮像素子からの信号を用いて焦点検出を行う機能を有する撮像装置に関する。
デジタルカメラ等の撮像装置で自動焦点調節(AF)を行う際に、予め配置された複数の焦点検出領域からいずれかを選択してAFに用いることが知られている。焦点検出領域を選択する方法としては、画面の中心など主被写体の存在する確率が高いものを優先的に選択する方法や、近側の焦点検出結果が得られたものを優先的に選択する方法などがある。
焦点検出領域が離散的に配置されていると、意図する被写体が焦点検出領域から外れてしまう可能性が高くなる。そのため、焦点検出領域を高密度に配置することが望ましいが、高密度化のために各焦点検出領域を小さくすると、条件によっては十分な焦点検出精度が得られないおそれがある。
そこで、特許文献1では、2次結像光学系のラインセンサーを複数の領域に分割した分割領域のパターンを複数備え、分割パターンの切り替えにより焦点検出領域の配置密度を高める構成が記載されている。また、特許文献1では、1コマあたりのAFに使用できる時間が長い低速連写時は全ての分割パターンで焦点検出を行い、AFに使用できる時間が短い高速連写時は1撮影ごとに分割パターンを切り替えて焦点検出を行う構成が記載されている。
特開2010−160271号公報
しかしながら、特許文献1の構成は、2次結像光学系のラインセンサーを用いた焦点検出が前提であり、例えば動画撮影時に行われる、表示や記録用の画像を生成する撮像素子からの信号を用いた焦点検出については考慮されていない。
そこで、本発明は、撮像素子からの信号を用いた焦点検出において、被写体をより適切に捉えた焦点検出領域から焦点検出結果を得ることが可能な撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る撮像装置は、1つのマイクロレンズに対して複数の光電変換部を備えた画素部を複数有し、周期的に撮像を行う撮像素子と、前記撮像素子における複数の前記画素部が配置された領域を分割することで、複数の焦点検出領域を形成する分割手段と、前記焦点検出領域に対応する前記画素部からの出力信号に基づいてデフォーカス量を検出する焦点検出手段と、前記焦点検出手段により複数の前記焦点検出領域で検出されたデフォーカス量に基づいて、焦点調節に用いる前記焦点検出領域を選択する選択手段とを有し、前記分割手段は、複数の焦点検出領域を形成するための分割パターンを複数有し、前記撮像素子の撮像ごとに前記分割パターンを切り替え、複数の前記分割パターンにより形成される前記焦点検出領域は互いに重なり合い、複数の前記分割パターンにより形成される前記焦点検出領域のずらし量は前記焦点検出領域1つ分よりも小さいことを特徴とする。
本発明によれば、撮像素子からの信号を用いた焦点検出において、被写体をより適切に捉えた焦点検出領域から焦点検出結果を得ることが可能になる。
本実施形態における撮像装置の概略図である。 本実施形態における撮像装置の構成例を示す模式図である。 本実施形態における動画撮影処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態における分割パターン設定処理を示すフローチャートである。 本実施形態における分割パターンの一例を示す模式図である。 本実施形態における分割パターン設定を適用した場合の一例を説明する図である。 本実施形態における焦点検出処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態における焦点検出領域乗り移り特性の設定画面の一例を示す図である。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る撮像装置の概略図である。図1において、カメラ本体101には、その前面(被写体側)に撮影レンズ102が着脱可能に装着されている。カメラ本体101と撮影レンズ102はマウント接点群115を介して電気的に接続され、接点を介してカメラ本体101と撮影レンズ102との間でデータの通信が行われる。
撮影レンズ102内には、光軸方向に移動することで焦点調節を行うフォーカスレンズ103を含むレンズ群と、カメラ本体101内に入射する光の量を調節する絞り112が設けられている。また、フォーカスレンズ103と絞り112を駆動するための不図示のモータがそれぞれ設けられている。レンズ群と絞り112を備えて撮影光学系が構成される。
カメラ本体101には、画素部を複数有する撮像素子109が備えられ、撮影光学系を通過した光によって形成される被写体像を光電変換して撮像信号を出力する。撮像素子109は、フォーカスレンズ103を通過した被写体光学像を形成するCCDやCMOSセンサー等を備えて構成される。なお、本実施形態における撮像素子109は、位相差検出方式の焦点検出に用いる像信号を取得可能な、所謂、撮像面位相差検出方式の焦点検出が可能な構成を有する。一例として、撮像素子109において、各画素部に設けられた1つのマイクロレンズに対応して複数の光電変換部を備えることにより、複数の画素部の各光電変換部から視差を有する1対の像信号を取得することができる。シャッター113は、撮像素子109の露光時間を調節する。
半透過部を有する主ミラー104は、撮影時には撮影光束外(光路外)へ退避し、焦点検出時には撮影光束内(光路中)に斜設される。図1では、主ミラー104が撮影光束内に挿入された状態(ミラーダウン)を示している。主ミラー104は、ミラーダウン状態で、撮影光学系を通過した光束の一部をピント板105、ペンタプリズム106、及び、接眼レンズ107から構成されるファインダ光学系に導く。また、主ミラー104は、ミラーダウン状態で、撮影光学系を通過した光束の一部を測光ユニット111に導き、測光ユニット111において被写体光学像の輝度信号と色差信号が検出される。
サブミラー108は、主ミラー104の動作に同期して主ミラー104に対して折り畳み、展開可能に構成されている。主ミラー104の半透過部を通過した光束の一部は、サブミラー108によって下方へ反射され、位相差検出方式の焦点検出ユニット110に入射し、焦点検出ユニット110において焦点状態が検出される。なお、焦点検出ユニット110には、2次結像光学系と、複数の画素部を備えたラインセンサーが設けられ、対となるラインセンサーから視差を有する1対の像信号を取得することができる。
ディスプレイユニット114は、撮影情報や、撮像信号に基づく撮影画像を表示し、ユーザーが確認できるようにするものである。
次に、本実施形態に係る撮像装置の構成例について、図2の模式図を用いて説明する。なお、図2において図1と同じ構成要素には同じ参照番号を付している。
システム制御部201は、カメラ本体101全体の制御を行うCPU、記憶装置であるRAMなどを備えて構成され、第1焦点検出部202など後述する各部の動作を適宜制御する。
第1焦点検出部202は、システム制御部201に接続され、焦点検出ユニット110を駆動する。焦点検出ユニット110では、サブミラー108を介して入射される光束が上述したラインセンサーで電気信号に変換され、第1焦点検出部202に像信号が読み出される。この像信号に基づいて、第1焦点検出部202は、各ラインセンサーに対応する焦点検出領域のデフォーカス量を計算する。システム制御部201は、第1焦点検出部202から出力されたデフォーカス量を基にフォーカスレンズ103の駆動量を求め、撮影レンズ102内のレンズ制御部206にフォーカスレンズ103を駆動させるように駆動命令を送信することで、焦点を調節する。レンズ制御部206は、撮影レンズ102全体の制御を行うCPU等を備えて構成される。
測光制御部204は、システム制御部201に接続され、測光ユニット111を駆動する。測光ユニット111では、撮影光学系を通過した被写体光学像の光束が電気信号に変換され、測光制御部204に測光画像データが読み出される。このデータに基づいて、測光制御部204は自動露出演算を行い、結果をシステム制御部201に出力する。システム制御部201は、測光制御部204から出力された自動露出演算の結果に基づいて、レンズ制御部206に絞り112を駆動させるように駆動命令を送信することで、カメラ本体101内に入射する光の量を調節する。さらに、システム制御部201は、レリーズ時(記録画像の撮影時)に、シャッター制御部208を介してシャッター113を制御することで、撮像素子109の露光時間を調節する。
ミラー制御部207は、システム制御部201に接続され、主ミラー104を撮影光束外へ駆動する。撮像素子制御部209は、システム制御部201に接続され、撮像素子109を駆動し、被写体像を光電変換してシステム制御部201に撮像信号を出力する。
第2焦点検出部212は、システム制御部201に接続され、撮像素子109から撮像面位相差検出用の像信号を取得して焦点検出を行う。例として、上述したように撮像素子109の各画素部のマイクロレンズ下に複数の光電変換部が設けられる場合、各光電変換部において撮影光学系の異なる瞳領域を通過した光束を受光して光電変換することで1対の像信号が生成される。この像信号(撮像素子の出力信号)に基づいて、第2焦点検出部212は、焦点検出領域のデフォーカス量を計算する。システム制御部201は、第2焦点検出部212から出力されたデフォーカス量を基にフォーカスレンズ103の駆動量を求め、撮影レンズ102内のレンズ制御部206にフォーカスレンズ103を駆動させるように駆動命令を送信することで、焦点を調節する。なお、後述する動画撮影時には、第2焦点検出部212による焦点検出が行われる。
操作部210は、システム制御部201に接続され、カメラ本体101の電源をオン・オフするための電源スイッチ、レリーズボタンなど、カメラ本体101を操作するための操作部材を備えている。これらのスイッチやボタンが操作されると、その操作に応じた信号がシステム制御部201に入力される。なお、レリーズボタンには、使用者による第1ストローク操作(半押し操作)によりONするレリーズスイッチSW1と、第2ストローク操作(全押し操作)によりONするレリーズスイッチSW2とが接続されている。記憶部211は、カメラ本体101の設定値等を記憶している。
以下、図3のフローチャートを参照して、本実施形態における動画撮影処理について説明する。動画撮影中は、垂直同期信号に同期して、撮像素子109により周期的に撮像が行われる。なお、ここでの動画撮影処理は、ディスプレイユニット114に撮影画像を逐次表示する所謂ライブビュー表示用の動画撮影に適用しても良いし、記録用の動画撮影に適用しても良い。
S301では、システム制御部201は、カメラ本体101に対するユーザー設定処理が行われたときに記憶部211に格納される設定情報を読み込む。ここで読み込まれる情報の中には、フレームレートに関する情報が含まれる。S302では、システム制御部201は、S301で記憶部211から読み込んだ設定情報を基に、焦点検出領域の分割パターンを設定する。分割パターン設定の詳細については後述する。
S303では、システム制御部201は、動画スイッチがオンされているかどうかを判断し、オンの場合はS304へ進み、オフの場合は動画撮影処理を終了する。S304では、システム制御部201は、動画サーボAFを行うか否かの判定を行う。動画サーボAFを行う場合はS305へ進み、行わない場合はS307へ進む。ここで、動画サーボAFとは、連続して焦点検出を行い、フォーカスレンズ103を駆動させて焦点調節を継続的に行う動作のことである。動画サーボAFを行うかどうかは、記憶部211に格納されている設定情報を読み出したときと、カメラ本体101に対するユーザー設定処理が行われたときに設定される。
S305では、システム制御部201は、撮像面位相差検出方式による焦点検出を行うように第2焦点検出部212を制御する。S306では、システム制御部201は、S305で検出した焦点検出結果に基づいてフォーカスレンズ103を駆動させるように、レンズ制御部206に指示する。S307では、システム制御部201は、動画撮影処理を停止するかどうかの判定を行う。動画撮影処理を継続する場合はS303へ進み、停止する場合は動画撮影処理を終了する。
次に、本実施形態におけるS302の分割パターン設定処理について、図4と図5を用いて説明する。図4は、本実施形態における分割パターン設定処理を示すフローチャートである。図5は、分割パターンの一例を示す概略図である。図5(a)〜(e)では、記録画素領域501内で、水平方向に9つ、垂直方向に7つの画素ブロックに分割して形成された63個の焦点検出領域502が示されている。各焦点検出領域には、座標番号m(ここでは1から63)が付与されるものとする。なお、焦点検出領域の数や分割パターンは図5の例に限定されるものではない。
図4のS401では、システム制御部201は、S301で読み込んだ情報に基づいて、動画のフレームレートが30fps以下かどうかを判定する。フレームレートが30fps以下であればS402に進み、30fpsより高ければS403に進む。S402では、システム制御部201は、分割パターンpとして、図5(a)に示されるパターンaを設定する。
S403では、システム制御部201は、S301で読み込んだ情報に基づいて、動画のフレームレートが60fps以下かどうかを判定する。フレームレートが60fps以下であればS404に進み、60fpsより高ければS405に進む。S404では、システム制御部201は、分割パターンpとして、図5(a)、(b)、(c)にそれぞれ示されるパターンa、b、cを設定する。パターンbは、パターンaに対して分割する位置をZだけ左にずらした分割パターンである。また、パターンcは、パターンaに対して分割する位置をZだけ右にずらした分割パターンである。ここで、焦点検出領域のずらし量Zは、各分割パターンにおける同一の座標番号mの焦点検出領域の一部が互いに重なり合うような量である。
このように、重なり合う焦点検出領域を順々に切り替える構成とすることで、移動する被写体をより確実に捉えることができる。特に動画撮影においては、意図しない被写体にピントが乗り移るのを防ぐことができる。
一方、S405では、システム制御部201は、分割パターンpとして、図5(a)、(b)、(c)、(d)、(e)にそれぞれ示される分割パターンa、b、c、d、eを設定する。パターンdは、パターンaに対して分割する位置をZ/2だけ左にずらした分割パターンである。また、パターンeは、パターンaに対して分割する位置をZ/2だけ右にずらした分割パターンである。
図6では、上述した分割パターンa〜cを適用した場合の例を示している。図6(a)、(b)、(c)は、連続した3つのフレームを示し、それぞれパターンa、b、cを用いて63個の焦点検出領域が設定されている。すなわち、3フレーム合わせて63×3=189個の焦点検出領域が設定されることとなる。
図6の例では、図6(a)の焦点検出領域601と602、図6(b)の焦点検出領域603、図6(c)の焦点検出領域604において、主被写体としての人物の顔が含まれている。これらの中では、視野の中心付近に顔を捉えられている焦点検出領域603が最も望ましい焦点検出領域となる。分割パターンが仮にパターンaのみだとすると、人物よりも遠側の被写体(木)が焦点検出領域601、602に含まれてしまうため、後ピン寄りの焦点検出結果となり、当該焦点検出領域が選択されにくくなる。
このように、1つの分割パターンでは適切な焦点検出領域が存在しない場合でも、分割パターンを増やしてより高密度に焦点検出領域を設定することで、適切な焦点検出領域を選択することが可能となる。なお、複数の分割パターンを設定する場合には、1回の焦点検出にあたり、パターン数分のフレームの撮像が必要になる。そのため、本実施形態では、フレームレートがある程度高い場合に(図4の例では30fpsよりも高い場合に)分割パターンを増やすような構成としている。また、フレームレートがさらに高い60fpsの場合に、30fpsの場合と比較して分割パターンの数を増やしている。
次に、S305の焦点検出について図7のフローチャートを用いて説明する。S701では、システム制御部201は、1フレームの撮像処理を行い、撮像素子109に信号電荷を蓄積させる。S702では、システム制御部201は、第2焦点検出部212を制御し、焦点検出領域ごとに像信号を取得して相関演算を行い、デフォーカス量を検出する。S703において、全ての焦点検出領域(図5の例では63個)についてデフォーカス量が検出されたことが判定されたら、S704に処理を進める。
S704では、システム制御部201は、図3のS302で設定した全ての分割パターンについてデフォーカス量の検出が終了したか否かを判定する。デフォーカス量の検出を行っていない分割パターンがある場合はS705に進み、システム制御部201は、分割パターンを変更してS701に処理を進める。すなわち、S701〜S705では、S302で設定された全ての分割パターンの各焦点検出領域について、デフォーカス量の検出を行う。全ての分割パターンの各焦点検出領域についてデフォーカス量の検出が終了したら、S706に処理を進める。
S706では、システム制御部201は、デフォーカス量を検出した焦点検出領域(図5の例では189個)の中から、いずれかの焦点検出領域を選択し、当該焦点検出領域のインデックスと検出されたデフォーカス量を記憶する。このデフォーカス量に基づいて、図3のS306におけるフォーカスレンズ103の駆動が行われる。ここで、インデックスとは、選択された焦点検出領域の分割パターンpと座標番号mによって定まるものである。
なお、焦点検出領域の選択方法としては、像信号の信頼度(2像一致度や像のシャープネスなどに基づく信頼度)が所定のレベルよりも高いものの中で、最も近側の焦点検出結果が得られたものや画面の中心に近いものを優先的に選択する方法がある。また、各分割パターンにおける同一の座標番号mの焦点検出領域の中で、または、さらにその近傍の焦点検出領域を含めた焦点検出領域の中で、突出して近側の焦点検出結果が得られたものを優先的に選択するようにしてもよい。例えば、対象となる焦点検出領域それぞれのデフォーカス量の平均値を算出し、当該平均値に対して所定値よりも大きく近側のデフォーカス量が得られた焦点検出領域を優先的に選択するようにしてもよい。なお、選択される焦点検出領域は必ずしも一つでなくてもよく、複数の焦点検出領域で検出されたデフォーカス量に基づいてフォーカスレンズ103の駆動を行うようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態では、撮像面位相差検出方式の焦点検出において、撮像フレームごとに焦点検出領域を設定する位置をずらすことで、焦点検出領域の分割パターンを増やして焦点検出を行う。これにより、各焦点検出領域のサイズを小さくすることなく、より高密度に焦点検出領域を配置することと等価の構成となり、被写体をより適切に捉えた焦点検出領域から焦点検出結果を得ることが可能となる。また、移動する被写体に対して、本実施形態のように重なり合う焦点検出領域を順々に切り替えることで、より確実に被写体を捉えることができる。また、本実施形態では、低フレームレート時には焦点検出に時間がかかってしまうのを防ぐため、フレームレートがある程度よりも高い場合に焦点検出領域の分割パターンを増やす構成としている。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態における分割パターン設定について説明する。第2の実施形態では、焦点検出領域乗り移り特性を設定可能な構成を有し、焦点検出領域乗り移り特性に応じて分割パターンの数を変更する点で第1の実施形態と異なる。図3のS302の分割パターン設定以外は第1の実施形態と同様の構成でよい。
本実施形態の分割パターン設定について、図8を用いて説明する。図8は、カメラ本体101で撮影者により焦点検出領域乗り移り特性を設定するための設定画面の一例であり、例えばディスプレイユニット114に表示される。焦点検出領域乗り移り特性とは、複数の焦点検出領域を用いて焦点検出を行う動作モードにおいて、検出されたデフォーカス量に応じて焦点検出領域を切り替えやすさを示すものである。図8の例では、指標801が現在の設定値を示しており、値802a、802b、802cの中からいずれかを選択可能である。ここでは、値802aは焦点検出領域の切り替えがしにくく、値802cは焦点検出領域の切り替えがしやすい。所望の値に指標801を合わせたら、釦803を押下することで、設定値が記憶部211に記憶される。なお、焦点検出領域乗り移り特性の設定については図8の例に限定されない。
分割パターン設定の一例として、値802aが設定されたときは、分割パターンpとして、第1の実施形態で説明したパターンaを設定する。値802bが設定されたときは、分割パターンpとして、第1の実施形態で説明したパターンa、b、cを設定する。値802cが設定されたときは、分割パターンpとして、第1の実施形態で説明したパターンa、b、c、d、eを設定する。
上述したように、複数の分割パターンを設定する場合には、1回の焦点検出にあたり、パターン数分のフレームの撮像が必要になる。そのため、焦点検出領域の切り替えがしにくい設定の場合に分割パターンの数を多くすると、必要以上に焦点検出に時間がかかってしまう。一方で、焦点検出領域の切り替えがしやすい設定の場合、より確実に被写体を捉えた焦点検出領域を選択することが望ましい。以上を考慮して、本実施形態では、焦点検出領域の切り替えがしやすい設定ほど、分割パターンの数を多くする構成としている。なお、分割パターンの設定方法については、上述の例に限定されない。
このように、本実施形態では、予め設定された焦点検出領域の切り替えやすさに応じて、焦点検出領域の分割パターンの数を変更する。これにより、例えば移動する被写体などの場合に焦点検出領域を切り替えやすくする設定として、重なり合う焦点検出領域を順々に切り替えることで、移動する被写体をより適切に捉えた焦点検出領域から焦点検出結果を得ることが可能となる。
なお、第1の実施形態の分割パターン設定と第2の実施形態の分割パターン設定を併用してもよい。例えば、フレームレートと焦点検出領域乗り移り特性の両方に基づいて、分割パターンの数を変更するようにしてもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
101 カメラ本体
103 フォーカスレンズ
109 撮像素子
201 システム制御部
212 第2焦点検出部

Claims (9)

  1. 1つのマイクロレンズに対して複数の光電変換部を備えた画素部を複数有し、周期的に撮像を行う撮像素子と、
    前記撮像素子における複数の前記画素部が配置された領域を分割することで、複数の焦点検出領域を形成する分割手段と、
    前記焦点検出領域に対応する前記画素部からの出力信号に基づいてデフォーカス量を検出する焦点検出手段と、
    前記焦点検出手段により複数の前記焦点検出領域で検出されたデフォーカス量に基づいて、焦点調節に用いる前記焦点検出領域を選択する選択手段とを有し、
    前記分割手段は、複数の焦点検出領域を形成するための分割パターンを複数有し、前記撮像素子の撮像ごとに前記分割パターンを切り替え
    複数の前記分割パターンにより形成される前記焦点検出領域は互いに重なり合い、複数の前記分割パターンにより形成される前記焦点検出領域のずらし量は前記焦点検出領域1つ分よりも小さいことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記焦点検出手段は、複数の前記分割パターンにより形成される焦点検出領域それぞれについてデフォーカス量を検出し、前記選択手段は、複数の前記分割パターンにより形成される焦点検出領域の中から焦点調節に用いる前記焦点検出領域を選択することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記分割パターンの数は、前記撮像素子のフレームレートに応じて異なることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記撮像素子のフレームレートが第1の値の場合に、当該第1の値よりも低い第2の値の場合と比較して、前記分割パターンの数が多いことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像素子のフレームレートが所定値よりも高い場合に、複数の前記分割パターンが設定されることを特徴とする請求項またはに記載の撮像装置。
  6. 前記選択手段により選択される前記焦点検出領域の切り替えやすさを設定可能であって、
    前記焦点検出領域の切り替えやすさが第1の設定の場合に、当該第1の設定よりも前記焦点検出領域を切り替えにくい第2の設定の場合と比較して、前記分割パターンの数が多いことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 複数の前記分割パターンにより、それぞれ水平方向および垂直方向に所定の数ずつ前記焦点検出領域が形成され、
    前記選択手段は、複数の前記分割パターンにおいて同じ座標にある前記焦点検出領域およびその近傍の前記焦点検出領域のデフォーカス量に基づいて、焦点調節に用いる前記焦点検出領域を選択することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記選択手段は、複数の前記分割パターンにおいて同じ座標にある前記焦点検出領域およびその近傍の前記焦点検出領域のデフォーカス量の平均値を算出し、当該焦点検出領域の中で、当該平均値よりも所定値だけ近側のデフォーカス量が検出された前記焦点検出領域を優先して選択することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  9. 1つのマイクロレンズに対して複数の光電変換部を備えた画素部を複数有し、周期的に撮像を行う撮像素子を備えた撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像素子における複数の前記画素部が配置された領域を分割することで、複数の焦点検出領域を形成する分割ステップと、
    前記焦点検出領域に対応する前記画素部からの出力信号に基づいてデフォーカス量を検出する焦点検出ステップと、
    前記焦点検出ステップにより複数の前記焦点検出領域で検出されたデフォーカス量に基づいて、焦点調節に用いる前記焦点検出領域を選択する選択ステップとを有し、
    前記分割ステップにおいて、複数の焦点検出領域を形成するための分割パターンを複数有し、前記撮像素子の撮像ごとに前記分割パターンを切り替え
    複数の前記分割パターンにより形成される前記焦点検出領域は互いに重なり合い、複数の前記分割パターンにより形成される前記焦点検出領域のずらし量は前記焦点検出領域1つ分よりも小さいことを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2016103717A 2016-05-24 2016-05-24 撮像装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP6700973B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103717A JP6700973B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 撮像装置およびその制御方法
US15/595,770 US10321042B2 (en) 2016-05-24 2017-05-15 Imaging apparatus and method for controlling the same for focus detection using focus detection area based on defocus amount

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103717A JP6700973B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 撮像装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017211460A JP2017211460A (ja) 2017-11-30
JP6700973B2 true JP6700973B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=60418548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016103717A Expired - Fee Related JP6700973B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 撮像装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10321042B2 (ja)
JP (1) JP6700973B2 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4323002B2 (ja) * 1999-05-26 2009-09-02 オリンパス株式会社 撮像装置
US8253800B2 (en) * 2006-06-28 2012-08-28 Nikon Corporation Tracking device, automatic focusing device, and camera
JP5264131B2 (ja) * 2007-09-14 2013-08-14 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5317562B2 (ja) * 2008-07-17 2013-10-16 キヤノン株式会社 位相差検出装置、撮像装置、位相差検出方法、位相差検出プログラム
JP5400396B2 (ja) 2009-01-07 2014-01-29 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5455397B2 (ja) * 2009-03-02 2014-03-26 キヤノン株式会社 光学機器
JP5578984B2 (ja) * 2009-12-03 2014-08-27 キヤノン株式会社 光電変換装置、焦点検出装置及び撮像システム
JP5901246B2 (ja) * 2010-12-13 2016-04-06 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2012137600A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Sony Corp 撮像システム、撮像装置、およびプログラム
US8508652B2 (en) * 2011-02-03 2013-08-13 DigitalOptics Corporation Europe Limited Autofocus method
JP5882593B2 (ja) * 2011-03-14 2016-03-09 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5868056B2 (ja) * 2011-07-27 2016-02-24 キヤノン株式会社 光電変換装置、焦点検出装置及び撮像システム
US9473688B2 (en) * 2012-12-20 2016-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus comprising a plurality of imaging sensors and image processing units
JP6108884B2 (ja) * 2013-03-08 2017-04-05 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP6317548B2 (ja) * 2013-04-10 2018-04-25 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP6220148B2 (ja) * 2013-04-26 2017-10-25 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP5705270B2 (ja) * 2013-05-27 2015-04-22 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2015102735A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社ニコン 焦点検出装置および撮像装置
EP3098638B1 (en) * 2015-05-29 2022-05-11 Phase One A/S Adaptive autofocusing system

Also Published As

Publication number Publication date
US20170347016A1 (en) 2017-11-30
US10321042B2 (en) 2019-06-11
JP2017211460A (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5450200B2 (ja) 撮像装置、方法およびプログラム
JP5322783B2 (ja) 撮像装置及び該撮像装置の制御方法
JP5388544B2 (ja) 撮像装置およびそのフォーカス制御方法
US8466992B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP5595499B2 (ja) 単眼立体撮像装置
JP5247076B2 (ja) 画像追尾装置、焦点調節装置および撮像装置
JP3823921B2 (ja) 撮像装置
CN104205797B (zh) 摄像装置
JP2009192774A (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP6685845B2 (ja) 撮像装置および撮像プログラム
JP2006091915A (ja) 撮像装置
US20070195190A1 (en) Apparatus and method for determining in-focus position
JP2013113857A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4949717B2 (ja) 合焦位置決定装置及び方法
JP2016006449A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6561437B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP4750063B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2011048265A (ja) 焦点検出装置及び焦点検出方法
JP6700973B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2009063689A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
KR101805006B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP2011013499A (ja) 撮像装置
JP6858059B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7277133B2 (ja) フォーカス制御装置、撮像装置、および、プログラム
JP2012027367A (ja) 焦点検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6700973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees