JP7277133B2 - フォーカス制御装置、撮像装置、および、プログラム - Google Patents

フォーカス制御装置、撮像装置、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7277133B2
JP7277133B2 JP2018245718A JP2018245718A JP7277133B2 JP 7277133 B2 JP7277133 B2 JP 7277133B2 JP 2018245718 A JP2018245718 A JP 2018245718A JP 2018245718 A JP2018245718 A JP 2018245718A JP 7277133 B2 JP7277133 B2 JP 7277133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
value
focus
state
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018245718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020106683A5 (ja
JP2020106683A (ja
Inventor
康之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018245718A priority Critical patent/JP7277133B2/ja
Priority to US16/711,124 priority patent/US11108947B2/en
Publication of JP2020106683A publication Critical patent/JP2020106683A/ja
Publication of JP2020106683A5 publication Critical patent/JP2020106683A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7277133B2 publication Critical patent/JP7277133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/671Focus control based on electronic image sensor signals in combination with active ranging signals, e.g. using light or sound signals emitted toward objects
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal

Description

本発明は、撮像装置に搭載されるフォーカス制御装置に関する。
デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置には、動く被写体(以下、動体という)を撮像するための撮像モードである動体撮像モードが設けられている場合がある。動体撮像モードでは、動体に対して適した焦点検出用の設定値を用いてフォーカス制御(AF)を行うことで、動体に対して良好にピントが合った撮像画像が得られる。ただし、動体には、単調に撮像装置に近づいてくるように動くもの、急に動き出したり止まったりするものおよび上下左右に大きく動くもの等、様々な動きをする動体が含まれる。このため、焦点検出を動体の動きに応じた設定値を用いて行わなければ、動体に対して良好にピントを合わせなれないおそれがある。
特許文献1には、焦点検出の結果から動体の動きの特徴量を抽出し、該動きの特徴量に基づいてAFに関する設定値を自動的に変更する撮像装置が開示されている。この撮像装置では、設定値をユーザが手動選択することも可能である。
特開2012-237809号公報
しかしながら、特許文献1にて開示された撮像装置では、ユーザは撮像装置が自動変更可能な設定値の範囲内でのみ設定値を手動設定することが可能である。このため、例えば一定速で動いていた動体が一時的に急激に動いたような場合に、設定値が手動設定可能な範囲内で自動変更されても、その動体に対して良好なAFを行うことができないおそれがある。
本発明は、様々な被写体に対して良好なAFを行えるようにしたフォーカス制御装置および撮像装置等を提供する。
本発明の一側面としてのフォーカス制御装置は、焦点状態を検出する焦点検出手段と、焦点状態と、被写体の動きに対する焦点調節動作の特性の設定値とに応じて焦点調節動作を行う制御手段とを有する。制御手段は、設定値のユーザ設定を可能とする第1の状態と、設定値を焦点状態に応じて自動設定する第2の状態とを選択可能である。制御手段は、第1の状態において、ユーザ設定が可能な設定値の範囲である第1の設定範囲で設定値を設定し、第2の状態において、第1の設定範囲の上限値および下限値のうち少なくとも一方を超える上限値および下限値を有して第1の設定範囲より広い第2の設定範囲で設定値を設定することを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としてのフォーカス制御方法は、検出した焦点状態と、被写体の動きに対する焦点調節動作の特性の設定値とに応じて焦点調節動作を行う方法である。該フォーカス制御方法は、設定値のユーザ設定を可能とする第1の状態と、設定値を焦点状態に応じて自動設定する第2の状態とを選択するステップと、第1の状態において、ユーザ設定が可能な設定値の範囲である第1の設定範囲で設定値を設定し、第2の状態において、第1の設定範囲の上限値および下限値のうち少なくとも一方を超える上限値および下限値を有して第1の設定範囲より広い第2の設定範囲で設定値を設定するステップとを有することを特徴とする。
なお、フォーカス制御装置のコンピュータに上記制御方法に従う処理を実行させるコンピュータプログラムも、本発明の他の一側面を構成する。
本発明によれば、設定値をユーザ設定が可能な設定範囲外でも自動設定が可能とすることで、様々な被写体に対して良好なフォーカス制御を行うことができる。
本発明の実施例1であるフォーカス制御装置の構成を示すブロック図。 実施例1のフォーカス制御装置を備えた一眼レフデジタルカメラの構成を示すブロック図。 実施例1におけるAF動作を示すフローチャート。 実施例1における焦点検出領域を示す図。 実施例1における自動設定処理を示すフローチャート。 実施例1における手動モードと自動モードの選択画面を示す図。 実施例1における設定値表示処理を示すフローチャート。 実施例1における設定値表示処理の変形例を示すフローチャート。 実施例1における設定値の表示例を示す図。 実施例1における設定値記録処理を示すフローチャート。 実施例1における設定値記録処理の変形例を示すフローチャート。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施例1であるフォーカス制御装置100の構成を示している。焦点検出手段としての焦点検出部101は、撮像画面内に設定された複数の焦点検出領域のそれぞれにおけるデフォーカス量(焦点状態)を検出する焦点検出動作を行う。デフォーカス量は、後述するAFセンサから取得される信号を用いて検出(算出)される。複数の焦点検出領域のうち後述する焦点調節動作の目標となる被写体を含む1つの焦点検出領域(以下、AF領域という)がユーザにより又は自動的に選択される。
設定部102は、焦点調節動作に関する設定項目として、動く被写体(以下、動体という)に追従して焦点調節動作を行う追従AFに関する複数の設定項目(以下、追従設定項目という)のそれぞれの設定値を設定する。
複数の追従設定項目には、例えば設定項目1と設定項目2とがある。設定項目1は、被写体追従特性に関する設定項目であり、追従AFの実行中にAF領域から被写体が外れたときの補足特性を調整する設定値を設定可能である。設定値が0(標準値)からプラス側に大きいほど(+1、+2)、AF領域が新たに捉えた被写体にピントが合い易くなる。またマイナス側に大きいほど(-1、-2)、AF領域から被写体から外れても該被写体にピントを合わせ続け易くなる。
また、設定項目2は、動体の速度変化に対する追従特性に関する設定項目であり、動体の加速、減速、停止等の速度変化に対する追従AFの動作を調整する設定値を設定可能である。設定値0は、急加速/急減速しない動体の追従に適した設定値である。また、+1、+2は急な動き出し、急加速、急減速、急停止する動体の追従に適した設定値であり、+1よりも+2の方が大きい速度変化の追従に適する。
なお、追従設定項目として上述した設定項目1,2以外の設定項目を設けてもよい。例えば、複数の焦点検出領域においてAF領域を自動的に変更するAF領域変更の特性に関する設定項目を設けてもよい。設定値0はAF領域変更をゆるやかに行わせる標準的な設定値であり、+1や+2はわずかなピント変化に反応してAF領域変更を行わせる設定値であり、+1よりも+2の方がAF領域変更が行われ易くなる。また本実施例では、焦点調節動作に関する設定項目として追従設定項目を例として説明するが、追従設定項目以外の設定項目を設けてもよい。
焦点調節手段としての焦点調節部103は、設定部102により設定された設定値に基づいて、後述するフォーカスレンズを動体に対して合焦する位置に移動させる焦点調節動作を行う。焦点検出動作と焦点調節動作によりフォーカス制御としてのAFが行われる。
モード選択部104は、各追従設定項目の設定値を設定するための設定モードを、ユーザによる固定値(所定値)としての設定値の手動設定を可能とする手動モード(第1の状態)と、設定部102に設定値を検出されたデフォーカス量に応じて自動設定させる自動モード(第2の状態)とに選択可能である。モード選択部104は、ユーザが後述する操作部222に設けられたモード設定ボタンを操作することで自動または手動モードを選択する。設定部102およびモード選択部104により制御手段が構成される。
設定部102は、モード選択部104が手動モードを選択した場合は、追従設定項目の設定値として、上述した手動モードに対応する設定値を設定することができる。一方、モード選択部104が自動モードを選択した場合は、設定部102は、追従設定項目の設定値を自動的に設定する。自動モードでは、手動モードにてユーザが手動設定可能な設定値の範囲(第1の設定範囲:以下、手動設定範囲という)より広い範囲(第2の設定範囲)で設定値を設定することができる。
記憶部105は、焦点検出部101により過去の複数回において検出されたデフォーカス量から算出された像面位置とそのデフォーカス量の検出時刻とを互いに関連付けて記憶する。被写体検出部106は、撮像画面内での輝度情報に応じて被写体の撮像画面内での座標位置を検出する。設定表示部107は、設定部102により設定された追従設定項目の設定値を、後述するカメラに設けられたファインダ画面および外部モニタ画面に表示する。設定記録部108は、設定部102により設定された追従設定項目の設定値を撮像画像の付加情報(撮像画像データの一部)として記録する。
図2は、上記フォーカス制御装置100を備えた撮像装置としてのレンズ交換式一眼レフデジタルカメラ(以下、カメラ本体という)200の構成を示す。カメラ本体200には、交換レンズ201が着脱可能に装着されている。交換レンズ201内には撮像光学系としての撮像レンズ230が収容されている。なお、撮像装置は、カメラ本体に撮像レンズが一体に設けられたレンズ一体型カメラであってもよい。
カメラ本体200は、カメラカメラマイコン(以下、カメラマイコンという)221を有し、該カメラマイコン221は上述したフォーカス制御装置(以下、フォーカス制御部という)100を含む。
フォーカス駆動回路202は、DCモータや振動型モータ等のフォーカスアクチュエータを含み、後述するカメラマイクロコンピュータ(以下、カメラマイコンという)221からの指示に従って撮像レンズ230内のフォーカスレンズを光軸方向に移動させて焦点調節を行わせる。なお、フローチャート駆動回路202は、後述する撮像素子213を光軸方向に移動させて焦点調節を行わせてもよい。絞り駆動回路204は、カメラマイコン221により算出された絞り駆動量だけ絞り203を駆動して光学的な絞り値(F値)を変化させる。
主ミラー205は、ファインダ観察状態では撮像光路内に配置され、撮像レンズ230から入射した光束の一部を光学ファインダに向けて反射する。光学ファインダは、ピント板208、ペンタプリズム207および接眼レンズ209により構成され、主ミラー205で反射した光束はピント板208上に被写体像を形成する。ユーザは、接眼レンズ209およびペンタプリズム207を介してピント板208上に被写体像を観察することができる。ピント板208には、撮像に関する各種設定値をファインダ画面内に表示するファインダ表示部(表示手段)208aが付加されている。
また、主ミラー205で反射した光束はペンタプリズム207を介して測光センサ226に導かれ、該測光センサにより被写体像の輝度が検出される。
さらに主ミラー205は、その中央部がハーフミラーにより構成されており、ここを透過した光束は主ミラー205の背後に配置されたサブミラー206で反射されてAFセンサ210に入射する。AFセンサ210には、位相差検出方式の焦点検出を行うための二次結像レンズと対のラインセンサ(光電変換素子群)が設けられている。二次結像レンズはサブミラー206からの光束を二分割して対の光学像(被写体像)を形成する。対のラインセンサは対の被写体像を光電変換して対の位相差像信号を生成してカメラマイコン221に出力する。カメラマイコン221は、対の位相差像信号間の位相差を相関演算により算出し、さらに該位相差からデフォーカス量を算出する。そしてカメラマイコン221は、算出したデフォーカス量から合焦状態を得るためのフォーカスレンズの駆動量を算出して、該駆動量だけフォーカスレンズを駆動するようにフォーカス制御を行う。
なお、本実施例では測光センサ226とAFセンサ210とが互いに独立に構成されているが、撮像素子213の複数の画素を測光センサとAFセンサとして用いてもよい。
主ミラー205は、撮像状態では、撮像レンズ230からの光束が撮像素子213に到達するように撮像光路外に退避する。シャッタ駆動回路212は、カメラマイコン221からの指示に従って、フォーカルプレーンシャッタ211を駆動する。撮像素子213は、CCDセンサやCMOSセンサ等により構成され、撮像レンズ230により形成された被写体像を光電変換(撮像)してアナログ撮像信号を生成および出力する。クランプ回路214およびAGC回路215はそれぞれ、カメラマイコン221からの指示に従って、アナログ撮像信号のクランプレベルおよびAGC基準レベルを変更する。A/D変換器216は、AGC回路215から出力されるアナログ撮像信号をデジタル撮像信号に変換する。
映像信号処理回路217は、デジタル撮像信号に対してフィルタ処理、色変換処理およびガンマ処理等の各種映像処理を行って映像データを生成する。また、映像信号処理回路217は、映像データに対してJPEG等の圧縮処理を行い、圧縮された映像データをメモリコントローラ218に出力する。メモリコントローラ218は、メモリ219やバッファメモリ220へのデータの格納や取り出しを制御する。映像信号処理回路217は、必要に応じて撮像素子213の露出やホワイトバランス等の情報をカメラマイコン221に出力する。カメラマイコン221は、それらの情報に基づいてゲインやホワイトバランス等の調整を映像信号処理回路217に指示する。
連続静止画撮像において、映像信号処理回路217は、未処理のデジタル撮像信号(画像データ)をバッファメモリ220に格納し、メモリコントローラ218を通して読み出した未処理の画像データに対して画像処理や圧縮処理を行う。連像静止画撮像数は、バッファメモリ220の大きさ応じて決められる。
メモリコントローラ218は、映像信号処理回路217から入力された未処理の画像データをバッファメモリ220に格納し、処理済みの画像データをメモリ219に格納する。また、メモリコントローラ218は、バッファメモリ220やメモリ219から画像データを読み出して映像信号処理回路217に出力する。メモリ219は取り外し可能としてもよい。
操作部222は、ユーザにより操作可能なボタン、レバー、ダイヤル等の各種操作部材を含む。操作部222の操作状態は、カメラマイコン221に伝達される。カメラマイコン221は、操作部222の状態に応じて各部をコントロールする。
スイッチ(SW1)223およびスイッチ(SW2)224はそれぞれ、操作部222に含まれるレリーズボタンの半押し操作および全押し操作でオンする。カメラマイコン221は、スイッチ(SW1)223のオンに応じてAFおよびAE(測光および露出制御)等の撮像準備動作を開始し、スイッチ(SW2)224のオンに応じて撮像動作を行う。またカメラマイコン221は、スイッチ(SW1)223およびスイッチ(SW2)224のオンが継続している間は連続して静止画撮像動作を行う。
電源部225は、カメラマイコン221および他の回路に必要な電源を供給する。外部表示ユニット(表示手段)227は、液晶モニタ等の表示素子を備えており、ファインダ画像としてのライブビュー画像や撮像画像を表示したり、撮像に関する様々な情報を表示したりする。
前述したように、本実施例のカメラ本体200では、複数の追従設定項目のそれぞれの設定値の設定モードとして自動モードと手動モードとをユーザが選択することができる。手動モードが選択されている場合は、カメラマイコン221は、手動設定範囲内において設定値のユーザ設定を許容する。
図6を用いて、手動モードと自動モードが選択された場合の追従設定項目のファインダ画面での表示例について説明する。カメラマイコン221は、前述したファインダ表示部208aに追従設定項目の設定値を表示させる。ただし、外部表示ユニット227に追従設定項目の設定値を表示させてもよい。図6は設定項目1の表示例を示している。
設定項目1では、手動モードにおいて設定可能な設定値としての-1、0、+1と、自動モードにより自動設定される設定値としての「AUTO」とが選択可能に表示される。なお、図6には示さないが、設定項目2については、手動モードにて設定可能な設定値としての0、+1、+2と、自動モードにより自動設定される設定値としての「AUTO」とが選択可能に表示される。なお、手動モードにおける設定値およびその範囲(手動設定範囲)は例にすぎず、他の設定値および範囲であってもよい。
設定項目1において、手動モードでは-1、0、+1のうちユーザにより手動設定されている設定値の上にマーク「▼」が表示される。自動モードでは「AUTO」の上に「▼」が表示される。前述したように、カメラマイコン221は、自動モードにおいて、手動モードで設定可能な設定値(-1、0、+1)以外にも、その範囲(上限値+1および下限値-1のうち少なくとも一方)を超える設定値、例えば-2や+2を設定することができる。
自動モードでは、カメラマイコン221は追従設定項目を自動的に設定する。すなわち、カメラマイコン221は、刻々と変化する動体の動きに合わせて(例えば、一定速で動いていた動体が一時的に急激な動きをした場合でも)追従設定項目を自動的に選択して動体の動きに対してAFを追従させ続けることができる。
次に、図3のフローチャートを用いて本実施例における焦点調節動作を含む撮像動作について説明する。カメラマイコン221は、コンピュータプログラムに従って本処理を実行する。
ユーザによりSW1がオンされると、カメラマイコン221は、焦点検出装置100に焦点調節動作を開始させる。まずステップS301において、被写体検出部106は、測光センサ226を通じて得られた輝度情報に基づいて、撮像画面内における被写体の座標位置を検出する。すなわち被写体検出を行う。
次にステップS302では、焦点検出部101は、AFセンサ210を用いて得られた位相差からデフォーカス量を検出する。図4は、焦点検出部101がデフォーカス量を検出可能な複数の焦点検出領域401の例を示す。デフォーカス量は、図4中に四角で示された焦点検出領域401に配置された対のラインセンサにて得られた対の位相差像信号間の位相差から算出(検出)される。それぞれの焦点検出領域で検出されたデフォーカス量は、その検出時刻と関連付けられてメモリ219に一時的に記憶される。
続いてステップS303では、カメラマイコン221は、追従設定項目の設定値の設定モードが自動モードであるか否かを判定する。カメラマイコン221は、自動モードが選択されている場合はステップS304に進み、自動モードが選択されていない場合(つまりは手動モードが設定されている場合)はステップS305に進む。
ステップS304では、カメラマイコン221は、追従設定項目の設定値を自動で決定する。カメラマイコン221が決定した設定値を焦点調節部103に対して設定部102が設定する。このステップS304の処理の詳細については後述する。この後カメラマイコン221はステップS306に進む。
一方、ステップS305では、カメラマイコン221は、追従設定項目の設定値を所定の手動設定範囲の中でユーザ指示(ユーザ設定)に応じて決定する。カメラマイコン221が決定した設定値を設定部102が焦点調節部103に対して設定する。この後カメラマイコン221はステップS306に進む。
ステップS306では、焦点調節部103は、焦点検出部101により検出されたデフォーカス量と設定部102により設定された追従設定項目の設定値に応じて、複数の焦点検出領域の中から1以上のAF領域を選択する。
次にステップS307では、記憶部105は、焦点調節部103は、焦点検出部101により過去の複数回においてAF領域にて検出されたデフォーカス量のそれぞれから算出される像面位置とその検出時刻とを互いに関連付けて記憶部110に記憶させる。
さらにステップS308では、焦点調節部103は、記憶部105に記憶された過去複数回のデフォーカス量の検出時刻および像面位置と、設定部102により設定された追従設定項目の設定値とを用いて焦点調節動作を行う。
続いてステップS309では、カメラマイコン221は、SW2がオンされているか否かを判定する。カメラマイコン221は、SW2がオンされている場合はステップS310に進み、SW2がオンされていない場合はステップS313に進む。
ステップS310では、カメラマイコン221は、記録用の撮像を行う。次にステップS311では、設定表示部107は、設定部102により設定された追従設定項目の設定値をファインダ画面に表示させる。このステップS311での処理の詳細については後述する。
そして、続いてステップS312では、設定記録部108は、設定部102により設定された追従設定項目の設定値を撮像画像の付加情報として記録する。このステップS312での処理の詳細は後述する。
さらにステップS313では、カメラマイコン221は、SW1がオンされているか否かを判定する。カメラマイコン221は、SW1がオンされている場合はステップS301に戻り、SW1がオンされていない場合は撮像動作を終了する。
図5は、図3のステップS304でカメラマイコン221が追従設定項目の設定値を自動決定する処理を示している。ここでは、設定項目1の設定値の自動決定処理について説明する。設定項目2についても、手動設定範囲が異なる以外は同様に設定値が自動決定される。
まずステップS501において、カメラマイコン221は、追従設定項目の設定値を0(デフォルト設定値)に設定する。続いてステップS502では、カメラマイコン221は、ステップ501で設定したデフォルト設定値と、図3のステップS301での被写体検出結果およびステップS302での焦点検出結果を用いて得られる像面位置、像面速度および像面加速度、撮像レンズ230の焦点距離、被写体距離、動体の移動速度、追尾情報および動体の動く量と動き方向を示す動きベクトル等とを用いて、動体の動きの特徴量(以下、動き特徴量という)を算出する。
追尾情報は、測光センサ226を通じて得られた輝度情報から被写体検出を行った結果得られる、被写体の追尾処理に用いられる情報である。追尾処理とは、被写体の特徴に基づいて、異なるフレーム画像において同一の被写体を特定するための処理である。追尾情報の具体例としては、被写体のサイズ、被写体が位置する座標、被写体の位置に対応する焦点検出領域、被写体の色、追尾処理の信頼度等が挙げられる。動体の動き特徴量を算出する方法として、ここでは説明しないが、一般的な方法を用いればよい。
続いてステップS503では、カメラマイコン221は、ステップS502で算出した動き特徴量が第1の所定値としての閾値1以上か否かを判定する。この閾値1は、自動モードにおいて、設定値として手動設定範囲(-1~+1)の上限値+1を超える設定値+2を設定するか否かを判定するための閾値である。動き特徴量が閾値1以上である場合は、カメラマイコン221はステップS504に進んで設定値を2に設定する。そして、本処理を終了する。一方、動き特徴量が閾値1より小さい場合は、カメラマイコン221はステップS505に進む。
ステップS505では、カメラマイコン221は、ステップS502で算出した動き特徴量が第2の所定値としての閾値2以上か否かを判定する。この閾値2は、自動モードにおいて、設定値として手動設定範囲(-1~+1)の上限値+1を設定するか否かを判定するための閾値である。動き特徴量が閾値2以上である場合は、カメラマイコン221はステップS506に進んで設定値を1に設定する。そして、本処理を終了する。一方、動き特徴量が閾値2より小さい場合は、カメラマイコン221はステップS507に進む。
ステップS507では、カメラマイコン221は、ステップS502で算出した動き特徴量が閾値3以上か否かを判定する。この閾値3は、自動モードにおいて、設定値として手動設定範囲(-1~+1)のうち0を設定するか否かを判定するための閾値である。動き特徴量が閾値3以上である場合は、カメラマイコン221はステップS508に進んで設定値を0に設定する。そして、本処理を終了する。一方、動き特徴量が閾値3より小さい場合は、カメラマイコン221はステップS509に進む。
ステップS509では、カメラマイコン221は、ステップS502で算出した動き特徴量が閾値4以上か否かを判定する。この閾値4は、自動モードにおいて、設定値として手動設定範囲(-1~+1)のうち下限値-1を設定するか否かを判定するための閾値である。動き特徴量が閾値4以上である場合は、カメラマイコン221はステップS510に進んで設定値を-1に設定する。そして、本処理を終了する。一方、動き特徴量が閾値4より小さい場合は、カメラマイコン221はステップS511に進む。
ステップS511では、カメラマイコン221は、設定値として手動設定範囲(-1~+1)の下限値-1をマイナス側に超える設定値-2を設定する。
図7は、図3のステップS311にて設定表示部107が追従設定項目の設定値をファインダ画面に表示させる処理を示している。
まずステップ701において、設定表示部107は、ステップS304およびステップS305で設定された設定値が手動設定範囲内か否かを判定する。設定表示部107は、設定値が手動設定範囲内である場合はステップS702に進み、設定値をファインダ画面に表示する。そして、本処理を終了する。
一方、設定値が手動設定範囲外である場合は、設定表示部107は、ステップS703に進み、ファインダ画面に設定値が手動設定範囲を超えていることを報知する表示を行う。そして、本処理を終了する。ファインダ画面における設定値の表示例については後述する。
図8は、図7に示した処理の変形例を示す。ステップS801とステップS802についてはステップS701とステップS702と同じである。
ステップS801で設定値が手動設定範囲外であると判定した設定表示部107は、ステップS803に進む。
ステップS803では、設定表示部107は、ステップS304およびステップS305で設定された設定値が手動設定範囲の上限値よりも大きいか否かを判定する。設定値が手動設定範囲の上限値よりも大きいと判定した場合は、設定表示部107はステップS804に進み、上記上限値をファインダ画面に表示する。そして、本処理を終了する。一方、設定値が手動設定範囲の上限値よりも小さいと判定した場合は、設定表示部107はステップS805に進み、手動設定範囲の下限値をファインダ画面に表示する。そして、本処理を終了する。
ステップS803およびステップS804において自動モードで設定された設定値を手動設定範囲内に丸めて表示するのは、表示される設定値が手動モードで設定できる設定値とは異なるとユーザを戸惑わせるおそれがあるためである。したがって、本変形例では、自動モードで設定された設定値を手動設定範囲内でファインダ画面に表示する。
図9は、ファインダ画面における設定値の表示例を示す。図9において、太枠901は、ファインダ画面の外縁を示す。複数の矩形902はそれぞれ焦点検出領域を示し、図4に示した複数の焦点検出領域401に相当する。設定値表示903は、設定部102により設定された設定項目(1、2)の設定値を数値で表示する。設定項目は1つであってもよいし、複数であってもよい。
設定項目1では、自動モードにおいて図7のステップS703のように設定値が手動設定範囲を超えたことを報知する表示がなされている。自動モードであることが分かるようにAUTOの頭文字「A」と設定値が手動設定範囲の上限値を超えたことを表す「+→」とを組み合わせて表示することで、自動モードでの設定値が手動設定範囲を超えたことを報知する。
これ以外にも、AUTOの頭文字「A」のみで自動モードでの設定値が手動設定範囲を超えたことを報知したり、手動設定範囲の上限値を超えたことを表す「+→」のみで報知したりしてもよく、表記方法はどのようなものであってもよい。また、必ずしも図9に示したようにファインダ画面内に設定値や設定モードを表示する必要はない。
図10は、図3のステップS312にて設定記録部108が設定部102で設定された追従設定項目の設定値を撮像画像の付加情報として記録する処理を示している。
ステップ1001において、設定記録部108は、ステップS304およびステップS305で設定された設定値が手動設定範囲内か否かを判定する。設定値が手動設定範囲内である場合は、設定記録部108は、ステップS1002に進み、設定値を撮像画像の付加情報として記録する。そして、本処理を終了する。一方、設定値が手動設定範囲外である場合は、設定記録部108は、ステップS1003に進み、設定値が手動設定範囲を超えたことを報知する情報を撮像画像の付加情報として記録する。そして、本処理を終了する。
設定値が手動設定範囲を超えたことを報知する付加情報には、図9に示した設定値表示903のように「A」と「+→」とを組み合わせた情報であってもよい。また、「A」のみや「+→」のみの情報であってもよく、どのような形式の情報であってもよい。
図11は、図10に示した処理の変形例を示す。ステップS1101とステップS1102についてはステップS1001とステップS1002と同じである。
ステップS1101にてステップS304およびステップS305で設定された設定値が手動設定範囲外であると判定した設定記録部108は、ステップS1103に進む。
ステップS1103では、設定記録部108は、ステップS304およびステップS305で設定された設定値が手動設定範囲の上限値よりも大きいか否かを判定する。設定値が手動設定範囲の上限値よりも大きい場合は、設定記録部108は、ステップS1104に進み、上限値を撮像画像の付加情報として記録する。そして、本処理を終了する。一方、設定値が手動設定範囲の上限値よりも小さい場合は、設定記録部108は、ステップS1105に進み、手動設定範囲の下限値を撮像画像の付加情報として記録する。そして、本処理を終了する。
ステップS1103およびステップS1104において自動モードで設定された設定値を手動設定範囲内に丸めて表示するのは、撮像画像の付加情報として記録される設定値が手動設定可能な設定値とは異なるとユーザを戸惑わせるおそれがあるためである。したがって、本変形例では、自動モードで設定された設定値を手動設定範囲内で撮像画像の付加情報として記録する。
以上説明した実施例によれば、設定値をユーザ設定が可能な設定範囲外でも自動設定を可能とすることで、様々な動きをする動体に対して良好な追従AFを行うことができる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
100 フォーカス制御装置(フォーカス制御部)
101 焦点検出部
102 設定部
103 焦点調節部
104 モード設定部

Claims (7)

  1. 焦点状態を検出する焦点検出手段と、
    前記焦点状態と、被写体の動きに対する焦点調節動作の特性の設定値とに応じて焦点調節動作を行う制御手段とを有し、
    前記制御手段は、
    前記設定値のユーザ設定を可能とする第1の状態と、前記設定値を前記焦点状態に応じて自動設定する第2の状態とを選択可能であり、
    前記第1の状態において、前記ユーザ設定が可能な前記設定値の範囲である第1の設定範囲で前記設定値を設定し、
    前記第2の状態において、前記第1の設定範囲の上限値および下限値のうち少なくとも一方を超える上限値および下限値を有して前記第1の設定範囲より広い第2の設定範囲で前記設定値を設定することを特徴とするフォーカス制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記第2の状態において設定した前記設定値が前記第1の設定範囲外であるときに、前記第1の設定範囲外の設定値を設定したことを表示手段に表示させる又は記録手段に記録させることを特徴とする請求項1に記載のフォーカス制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記第2の状態において設定した前記設定値が前記第1の設定範囲外であるときに、前記第1の設定範囲の上限値または下限値を表示手段に表示させる又は記録手段に記録させることを特徴とする請求項1に記載のフォーカス制御装置。
  4. 前記設定値は、前記焦点調節動作の対象となっている被写体が焦点検出領域から外れた場合に前記焦点調節動作の対象を別の被写体に切り替える際の切り替え易さに対応することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のフォーカス制御装置。
  5. 前記設定値は、前記焦点調節動作の対象となっている被写体の急な動きの変化に対する追従し易さに対応することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のフォーカス制御装置。
  6. 検出した焦点状態と、被写体の動きに対する焦点調節動作の特性の設定値とに応じて焦点調節動作を行うフォーカス制御方法であって、
    前記設定値のユーザ設定を可能とする第1の状態と、前記設定値を前記焦点状態に応じて自動設定する第2の状態とを選択するステップと、
    前記第1の状態において、前記ユーザ設定が可能な前記設定値の範囲である第1の設定範囲で前記設定値を設定し、前記第2の状態において、前記第1の設定範囲の上限値および下限値のうち少なくとも一方を超える上限値および下限値を有して前記第1の設定範囲より広い第2の設定範囲で前記設定値を設定するステップとを有することを特徴とするフォーカス制御方法。
  7. 検出した焦点状態と、被写体の動きに対する焦点調節動作の特性の設定値とに応じて焦点調節動作を行うフォーカス制御装置のコンピュータに、請求項に記載の制御方法に従う処理を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2018245718A 2018-12-27 2018-12-27 フォーカス制御装置、撮像装置、および、プログラム Active JP7277133B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245718A JP7277133B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 フォーカス制御装置、撮像装置、および、プログラム
US16/711,124 US11108947B2 (en) 2018-12-27 2019-12-11 Focus control apparatus, imaging apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245718A JP7277133B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 フォーカス制御装置、撮像装置、および、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020106683A JP2020106683A (ja) 2020-07-09
JP2020106683A5 JP2020106683A5 (ja) 2022-02-01
JP7277133B2 true JP7277133B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=71123349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245718A Active JP7277133B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 フォーカス制御装置、撮像装置、および、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11108947B2 (ja)
JP (1) JP7277133B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003344891A (ja) 2002-05-23 2003-12-03 Canon Inc 撮影モード自動設定カメラ
JP2006276593A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd フォーカス制御装置
JP2008131405A (ja) 2006-11-21 2008-06-05 Sony Corp 撮影装置、画像処理装置、および、これらにおける画像処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラム
US20100189427A1 (en) 2008-12-12 2010-07-29 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd Auto-focusing method
JP2012237809A (ja) 2011-05-10 2012-12-06 Canon Inc 撮像装置
JP2013003471A (ja) 2011-06-20 2013-01-07 Canon Inc 撮像装置
JP2013126013A (ja) 2011-12-13 2013-06-24 Nikon Corp 撮影システム、撮影装置、情報管理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234718A (ja) * 1991-01-07 1992-08-24 Canon Inc レンズ鏡筒
US10230887B2 (en) * 2014-03-12 2019-03-12 Nikon Corporation Lens barrel, replacement lens, imaging device, and control program
JP6543916B2 (ja) * 2014-11-07 2019-07-17 株式会社ニコン 交換レンズおよび撮像装置
JP7036423B2 (ja) * 2016-02-01 2022-03-15 ソニーグループ株式会社 制御装置、制御方法および制御プログラム
JP6856761B2 (ja) * 2017-09-20 2021-04-14 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像装置本体及び撮像装置の合焦制御方法
JP2019109365A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7034705B2 (ja) * 2017-12-22 2022-03-14 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像装置及びカメラシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003344891A (ja) 2002-05-23 2003-12-03 Canon Inc 撮影モード自動設定カメラ
JP2006276593A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd フォーカス制御装置
JP2008131405A (ja) 2006-11-21 2008-06-05 Sony Corp 撮影装置、画像処理装置、および、これらにおける画像処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラム
US20100189427A1 (en) 2008-12-12 2010-07-29 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd Auto-focusing method
JP2012237809A (ja) 2011-05-10 2012-12-06 Canon Inc 撮像装置
JP2013003471A (ja) 2011-06-20 2013-01-07 Canon Inc 撮像装置
JP2013126013A (ja) 2011-12-13 2013-06-24 Nikon Corp 撮影システム、撮影装置、情報管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11108947B2 (en) 2021-08-31
US20200213526A1 (en) 2020-07-02
JP2020106683A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011100010A (ja) 撮像装置
JP2008211630A (ja) 撮像装置
JP2008178062A (ja) カメラおよびカメラシステム
JP4941141B2 (ja) 撮像装置
JP7080118B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、撮影レンズ、プログラム、記憶媒体
JP6486093B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2014146935A (ja) 撮像装置およびその制御プログラム
JP7277133B2 (ja) フォーカス制御装置、撮像装置、および、プログラム
JP2008005355A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2011048265A (ja) 焦点検出装置及び焦点検出方法
JP2010145495A (ja) カメラシステム
JP6624789B2 (ja) 合焦制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP4674472B2 (ja) デジタルカメラ
JP2003241066A (ja) カメラ
JP2008111897A (ja) オートフォーカス装置および撮像装置
JP2011064988A (ja) 撮像装置およびレンズ装置
JP2017032874A (ja) 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置
JP7379083B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム
JP7431555B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2018197845A (ja) フォーカス制御装置および撮像装置
JP2011075841A (ja) 撮像装置
JP5135813B2 (ja) 光学系駆動装置およびカメラ
JP2011053550A (ja) 光学機器
JP6700973B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2007114414A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7277133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151