JP2011053550A - 光学機器 - Google Patents

光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011053550A
JP2011053550A JP2009203881A JP2009203881A JP2011053550A JP 2011053550 A JP2011053550 A JP 2011053550A JP 2009203881 A JP2009203881 A JP 2009203881A JP 2009203881 A JP2009203881 A JP 2009203881A JP 2011053550 A JP2011053550 A JP 2011053550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus adjustment
area
focus
evaluation value
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009203881A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Uchiyama
実 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009203881A priority Critical patent/JP2011053550A/ja
Publication of JP2011053550A publication Critical patent/JP2011053550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 MF機能とAF機能を備えた光学機器において、AF中、マニュアル操作でユーザが指示したフォーカス位置近傍でAFを行う制御方法がある。しかし、単純にマニュアル操作の後、AF動作を行っても所望のフォーカス位置に合わないことがある。
【解決手段】 マニュアル操作でユーザが指示したフォーカス操作でAF評価値が減少する領域を自動で削除し、AFする。さらに、増加する顔認識エリアが存在しない場合や、ユーザがフォーカス微調整動作を行っていると判断した場合はAF動作を停止する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光学機器のフォーカシング操作において、マニュアルフォーカスリングを回転し操作することにより、顔認識を用いた自動合焦をユーザの意図を反映させるものにする光学機器に関するものである。
オートフォーカス(AF)技術の従来例として、レンズを介して撮像素子で得られた映像信号の高周波成分の増減を検知して増加する方向に動かすコントラスト方式のAF技術が知られている。しかしながら、フォーカス位置が異なる複数の被写体がある場合、AF動作は必ずしもユーザが望んだ被写体に合焦してくれるとは限らず、別の被写体に合焦してしまう可能性がある。
特許文献1では、ユーザが好みの被写体に合うように映像信号のエリアを指定しその領域のコントラスト情報を利用してコントラストAFを行うようにしたことで複数の被写体があってもユーザの望んだ被写体にAFできるようにした技術がある。
また特許文献2では、映像信号から撮影モードによって主被写体の人物の顔を認識し、その認識したエリアを被写体エリアとして指定し、モードによって主被写体を選択するようにして、このエリアの映像信号を用いてAFやホワイトバランスを行う技術である。
特許02504499号明細書 特開2008−11264号公報
しかしながら特許文献1では、ユーザがMF操作によってフォーカス位置を調整していても、それとは別途AF領域の指定を行う必要があり、MF操作と連動していない。
また、特許文献2では、顔認識を行い、モードによって主被写体を自動的に選び出すことができるが、ユーザの意図と異なる被写体の場合の解決方法が示されていない。
上記課題に鑑み、本発明では、AF動作中にMF動作によりフォーカス位置を決め、そのフォーカス位置に基づき、適切な顔認識されたエリアをAFエリアとすることで、ユーザの意図を反映したAF動作を行うフォーカス制御ができるようにし、さらにユーザが人物被写体に合焦させずに撮影を行うこともできる光学機器を提供する。
上記課題に鑑み、本発明は請求項1に記載のとおり、
撮像レンズと、前記撮像レンズによって導かれた光束を取り込み、電気信号に変換する撮影手段と、前記撮影手段によって電気信号に変換された電気映像信号から被写体領域を検出する被写体領域検出手段と、前記撮影手段によって電気信号に変換された電気映像信号の予め決められた領域を指定する固定領域指定手段と、前記電気映像信号におけるAF評価値検出エリアを設定するAF領域設定手段と、前記AF領域設定手段内で設定された電気映像信号のコントラスト情報からAF評価値を生成するAF評価値生成手段と、前記AF評価値生成手段の情報をもとに前記撮像レンズの焦点の変更を自動的に行う自動焦点調整手段と、前記撮像レンズの焦点の変更を手動で行える手動焦点調整手段と、前記自動焦点調整手段と前記手動焦点調整手段による焦点調整を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記自動焦点調整手段による焦点調整が設定されている状態で前記手動焦点調整手段によって焦点調整がなされた場合、前記手動焦点調整手段によって指示されたフォーカス位置で、合焦度が低く変化したAF評価値を出力する被写体領域を除外して自動焦点調整手段により焦点調整を行うことを特徴とする。
また請求項2に記載の通り、
撮像レンズと、前記撮像レンズによって導かれた光束を取り込み、電気信号に変換する撮影手段と、前記撮影手段によって電気信号に変換された電気映像信号から被写体領域を検出する被写体領域検出手段と、前記撮影手段によって電気信号に変換された電気映像信号の予め決められた領域を指定する領域指定手段と、前記電気映像信号におけるAF評価値検出エリアを設定するAF領域設定手段と、前記AF領域設定手段内で設定された電気映像信号のコントラスト情報からAF評価値を生成するAF評価値生成手段と、前記AF評価値生成手段の情報をもとに前記撮像レンズの焦点の変更を自動的に行う自動焦点調整手段と、前記撮像レンズの焦点の変更を手動で行える手動焦点調整手段と、前記自動焦点調整手段と前記手動焦点調整手段による焦点調整を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記自動焦点調整手段による焦点調整が設定されている状態で前記手動焦点調整手段によって焦点調整がなされた場合、前記手動焦点調整手段によって指示されたフォーカス位置で、全ての領域でAF評価値の大きさが所定量を満たさない場合には、AF動作を停止することを特徴とする。
本発明によれば、AF動作中にMF動作によりフォーカス位置を決め、そのフォーカス位置に基づき、適切な被写体認識されたエリアをAFエリアとすることで、ユーザの意図を反映したAF動作を行うフォーカス制御ができるようにするものである。これによりユーザの多岐にわたる撮影状況に対応できるようになる。
実施例におけるカメラシステムのブロック図 被写体とAF評価値信号と顔領域と通常領域の関係図 実施例のフォーカス操作に関するフローチャート図
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を記述する。
図1は本実施例に利用できる光学機器の一例であるレンズ交換式カメラのブロック図である。この撮影システムは大きくレンズユニット122とカメラユニット123から構成され両ユニットは電気的な接点を持ったマウント部を介して自由に着脱できるようになっている。
外部から入射された光束は、撮像レンズを含む光学系、すなわち第1レンズ102、ズームレンズ103、絞り104、シャッタ105、第3レンズ106、フォーカスレンズ107を通り、CCD等の撮像素子108上で結像する。撮像素子108上で電気信号に変換された電気映像信号は信号処理装置109に送られ、信号増幅などの信号処理を経てデジタル映像信号となり、さらに色補正、ホワイトバランスなどの撮像処理が施され、記録処理装置110への映像出力が行われる。
また映像信号は信号処理装置109から顔認識装置112に送られ被写体である人物の顔領域の摘出が行われる。顔領域は、顔領域の大きさ、位置データ、認識信頼性値を生成しカメラマイコン120に送られる。またカメラマイコン120は顔認識に必要な設定を行う。
また映像信号は信号処理装置109からレンズ制御データ演算装置117にも送られ、レンズ制御データ演算装置117は自動露光、自動焦点、動きベクトルなどのためのレンズ制御に必要な信号(AE信号、ベクトル信号、AF評価値信号)を生成する。AE信号は輝度信号について1画面分もしくは、特定領域分を積分したり、特定領域のピーク値により、その輝度が適正露出状態からどれだけ離れているかを評価する評価値データを作成することで作られる。
ベクトル信号は1画面分もしくは、複数の特定領域分について、1つ前の過去の画像と比較してそれぞれの画面内の被写体がどこに移動したかを計算し、その中で画面全体の移動と判断される動き量を判断し、そのベクトルを生成したものである。ベクトル信号は振れ補正に利用され、また、急激なベクトル信号の変化によって、外部からの振れではなくパンニングが行われたと判断するための情報としても利用される。
AF評価値信号は輝度信号を複数の特定領域分をレンズ制御データ演算装置117内のハイパスフィルターによって摘出された高周波成分の量を積分した1つもしくは複数の周波信号積分値や高周波成分のピーク値をあらわした量を利用することによって生成される。このときカメラマイコン120から顔認識された位置、大きさデータからそれぞれの顔認識領域を用いて複数の顔領域として指定することが出来る。そして、映像信号が映像信号のフレーム毎に変わり、その変化に応じて顔認識装置112で随時大きさ、位置が更新されるため、顔AF領域もフレーム毎に自動的に変更されることになる。そのため被写体やカメラが動いても顔領域は自動追尾して変わることになる。
また顔認識領域にも基づかない決められた領域を通常AF領域としてAF評価領域を複数設定することができる。通常AF領域は基本的には固定だが必要に応じてマイコンから自由に変更することが出来る。
このようなレンズ制御データはカメラマイコン120に送られ、またカメラマイコン120からレンズ制御データを作る際のパラメータ設定命令がレンズ制御データ演算装置117へ送られる。
一方カメラマイコン120はレンズマイコン119とは所定の周期で通信しあっており、カメラユニット122から111のズームSWのズーム情報や、AF、AE、ベクトル信号などのレンズ制御データや操作情報やカメラの状態を送り、レンズユニット122はレンズの状態を送っている。レンズマイコン119は、カメラマイコン120から受け取った各種レンズ制御データや、レンズユニットにあるAFのオン/オフを切り替えるAFスイッチ118や、フォーカス操作ユニット101の操作情報を元に各種部位を動かしている。
フォーカスレンズ107はフォーカスレンズ駆動装置116、シャッタはシャッタ駆動装置115、絞り104は絞り駆動装置114、ズームレンズ103はズームレンズ駆動装置113に、それぞれレンズマイコン119からの指令で駆動される。フォーカスレンズ駆動装置116は自動的に焦点の調整が行われる自動焦点調整(AF)と外部からのユーザの操作によって手動で焦点が調整される手動焦点調整(MF)の2通りの方法でレンズマイコン129から指令を受ける。このAFとMFの切り換えはAFスイッチ118のオン/オフで主に行われる。AFがオンになった状態でMFになるなど、特別な場合もあるが、それについては後述する。
ここで被写体とAF評価値信号の関係図を、図2を用いて説明する。図2(a)のようにカメラによって遠景に木、中景に女性、近景に親子がいる景色を撮影した場合、撮影画面上は図2(c)の撮影画像のようになる。そのときフォーカス位置を無限から至近まで振ったとき、画面全体をAF評価値領域とした場合、図2(b)のようなAF評価値信号を出力する。ユーザが近景の人を撮影したい場合でも、AFを用いて撮影すると遠景や中景の木や人にあってしまう場合がある。これをユーザがマニュアル操作手段によって変更した場合。
図2(b)のようにAF評価値が綺麗に分かれていれば良いが、実際にはそれぞれの評価値のピークが近づいておりAF評価値信号の山がはっきり分かれていない場合が多い、そのため、AF動作に迷いが生じたり、少しの被写体の動きでAF動作がユーザの意図には合わない動作をしてしまう。
図2(d)は撮影画像に対する、領域をあらわした物である。201、202,203は顔認識装置112で認識された顔領域であり、204は通常領域である。
これらの領域をレンズ制御データ演算装置117にて、それぞれの領域の大きさの位置を設定することによってAF評価値信号を生成することが出来る。そしてこれら評価値に所定の加算率をかけた値を足し合わせることで全体のAF評価値信号を生成する。ある領域の加算率が正得であれば、その領域に比重を置いたAF評価になり、負になれば、その被写体にはAFを行わないようになる。
ここで図3のフローチャートを用いて、本実施例においての制御の流れを説明する。図3(a)はメイン処理である。まずAFスイッチ118がAFオンの状態かオフの状態か検知する処理S302を行い、オフの場合は、S301へ移り、オンの場合はS303に移る。
次にS303ではフォーカスリング操作があるかどうか検知し、ある場合は、S304に移る。ない場合は、S410の処理に移る。S304ではAF合焦FlagをFalseに設定し非合焦状態にし、次の処理S305で、操作されたフォーカスリング操作量、速度の記憶を行う。そして次に設定されているAF領域のAF評価値信号をフォーカス位置ごとに記録しておく。この記録するデータ量が多すぎる場合には、AF評価値信号の極大極小になるフォーカス位置だけのデータでもよい。次にS307でフォーカスリング操作位置にしたがいフォーカス移動を行う。S308ではフォーカスリング操作が操作量もしくは、速度が予め決められた値よりも低いかどうか判断し、低い場合は、S309に移る。大きい場合はS310に移る。マニュアル操作において指示されたフォーカス位置から所定の範囲内に被写体が発見できない場合は、ユーザがわざとピントの合っていない場所にピントを合わせたいという場合が想定される。これによりユーザの意図を推測するという効果を奏する。そのために、S309ではAF合焦Flagをオンにして合焦状態であるとすることで、後のAF動作を行わないようにする。これによってわざとピントの合っていない場所へフォーカス位置を置きたいというユーザの意図を汲み取りながらAF動作とMF操作を両立させている。
S310ではS305で記憶したフォーカス位置ごとのAF評価値信号データに基づいてユーザのマニュアル操作によって指定されたフォーカス位置にもっとも最適だと思われるAF領域を選択し、適切なAF評価値を生成する処理S310に移る。
S310で適切なAF評価値を生成した後は、S311のAF処理に移り、不図示の各種カメラレンズ制御処理が終わった後に次回またS302の処理に戻ることになる。
次に図3(b)に示すサブルーチンであるS310のAF評価値を生成について説明する。最初にS311で顔認識装置112を使って顔を認識する。次にS312では顔認識によって指定された映像領域をレンズ制御データ演算装置117に設定することで顔領域でのAF評価値を生成させる。次のS313では予め決められた映像領域をレンズ制御データ演算装置117に設定することで顔領域でのAF評価値を生成させる。一般的にこの領域はユーザが被写体を撮影する時に画面の中心にあわせることが多いため、映像信号の中心部分を含んだ領域に予め設定されている。また、予備としてその中心領域と左右と上にも同様の固定領域を配置する事がある。ただし、中心以外の領域は余り被写体が入ることが少ないため、加算率を下げた値にされている。
S313の処理の次に、S314では、S306で保存された各領域のAF評価値信号の結果を見て、各領域の増減を判断し、MF操作結果によって増えている領域に対しては場合はS315へ移り、減っている領域に対してはS316の処理に移る。
S315では、増加している領域に対しては加算率を上げて、S317の処理に移る。S316では減少している領域に対しては、加算率を下げて、S317の処理に移る。S317では各領域のAF評価値をそれぞれの加算率にしたがって加算し、規格化した値を全体のAF評価値信号として生成する。
これによって、ユーザのMF操作を反映したAF評価値信号を生成することが出来る。
次に図4(c)に示すサブルーチンであるS311のAF処理について説明する。最初にS318でAF合焦Flagの状態を判別し、合焦状態の場合は、S326に移り、非合焦の場合はS319に移る。S319ではAF移動方向が分かっているかどうか判断し、分かっていない場合は、S321の処理に移り、分かっている場合はS320の処理に移る。
S321では、フォーカスレンズ107を撮影映像には分からない程度に微小に無限側、至近側に動かす処理を行い、どちらの方向にフォーカスのピークがあるのかどうか探る処理を行う。そして次の処理S322でS321の結果を受けてAF移動方向を決定する。そしてS311の一連の処理を抜ける。
一方S320では分かっているAF移動方向に向けてフォーカスレンズ107を大きくフォーカスが合焦する方向へ移動させる処理を行う。次にS323でAF評価値信号が極大になったかどうか判断し、極大になった場合S324でAF合焦Flagを合焦状態にして、S326の処理に移り、極大になっていない場合にはS325でFalseにし、非合焦状態に設定し、次の処理S326に移る。S326ではAF評価値信号がある決められた値よりも大きく変化したかどうか計算し、もし大きく変化している場合はS329に移る。もし大きく変化していない場合はS327に移る。S327ではパンニング移動があったかどうか判断し、もしあった場合にはS429に移り、ない場合にはS328に移る。パンニング移動は、前記したベクトル信号から大きく移動があった場合にはカメラがパンもしくはチルド動作されたと判断してパンニング移動があったと判断する信号である。次にS328ではユーザのズーム操作によって画角が大きく変わったかどうかズームレンズ103の位置から判断して、大きく変わっていればS329の処理に移り、画角が変わっていなければS311の一連の処理を抜ける。
S329ではAF領域の加算率を最初の状態に戻し、次の処理S330に移る。S330ではAF合焦FlagをFalseに設定して、合焦状態を非合焦に設定し、S311の一連の処理を抜ける。
S326〜430の一連の処理は、S310とS312で設定されたAF領域の加算率をリセットする処理である。これはユーザが求める被写体が各種変化によって変化してしまい、設定されたAF領域の加算率が被写体にAFさせるために影響を与えるからである。
以上のように、本実施例ではAF動作中にMF動作によりフォーカス位置を決め、さらにその後AFにより焦点調整を行うことができる。これにより、ユーザが望む被写体に合焦させるときにでもより精度の高い合焦を行うことができる。さらに、ユーザが敢えて被写体に合焦させずに撮影を行いたいという場合を検知し、AF動作を停止させることで、ユーザの多岐にわたる撮影状況に対応できるようになる。
以上のように、本実施例では、AF動作中にMF動作によりフォーカス位置を決め、さらにその後AFにより焦点調整を行うことができる。これにより、ユーザが望む被写体に合焦させるときにでもより精度の高い合焦を行うことができるさらに、ユーザが敢えて被写体に合焦させずに撮影を行いたいという場合を検知し、AF動作を停止させることで、ユーザの多岐にわたる撮影状況に対応できるようになる。
101 フォーカス操作ユニット
108 撮像素子
109 信号処理装置
110 記録処理装置
117 レンズ制御データ演算装置
118 AFスイッチ
119 レンズマイコン
120 カメラマイコン
121 位置センサ
122 レンズユニット
123 カメラユニット

Claims (4)

  1. 撮像レンズと、
    前記撮像レンズによって導かれた光束を取り込み、電気信号に変換する撮影手段と、
    前記撮影手段によって電気信号に変換された電気映像信号から被写体領域を検出する被写体領域検出手段と、
    前記撮影手段によって電気信号に変換された電気映像信号の予め決められた領域を指定する固定領域指定手段と、
    前記電気映像信号におけるAF評価値検出エリアを設定するAF領域設定手段と、
    前記AF領域設定手段内で設定された電気映像信号のコントラスト情報からAF評価値を生成するAF評価値生成手段と、
    前記AF評価値生成手段の情報をもとに前記撮像レンズの焦点の変更を自動的に行う自動焦点調整手段と、
    前記撮像レンズの焦点の変更を手動で行える手動焦点調整手段と、
    前記自動焦点調整手段と前記手動焦点調整手段による焦点調整を制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記自動焦点調整手段による焦点調整が設定されている状態で前記手動焦点調整手段によって焦点調整がなされた場合、
    前記手動焦点調整手段によって指示されたフォーカス位置で、AF評価信号が増加したAF評価値を出力する被写体領域のAF評価値信号で自動焦点調整手段により焦点調整を行うことを特徴とする光学機器。
  2. 撮像レンズと、
    前記撮像レンズによって導かれた光束を取り込み、電気信号に変換する撮影手段と、
    前記撮影手段によって電気信号に変換された電気映像信号から被写体領域を検出する被写体領域検出手段と、
    前記撮影手段によって電気信号に変換された電気映像信号の予め決められた領域を指定する領域指定手段と、
    前記電気映像信号におけるAF評価値検出エリアを設定するAF領域設定手段と、
    前記AF領域設定手段内で設定された電気映像信号のコントラスト情報からAF評価値を生成するAF評価値生成手段と、
    前記AF評価値生成手段の情報をもとに前記撮像レンズの焦点の変更を自動的に行う自動焦点調整手段と、
    前記撮像レンズの焦点の変更を手動で行える手動焦点調整手段と、
    前記自動焦点調整手段と前記手動焦点調整手段による焦点調整を制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記自動焦点調整手段による焦点調整が設定されている状態で前記手動焦点調整手段によって焦点調整がなされた場合、
    前記手動焦点調整手段によって指示されたフォーカス位置で、全ての領域においてAF評価信号が所定量を満たさない場合には、AF動作を停止することを特徴とする光学機器。
  3. 前記制御手段は、前記自動焦点調整手段による焦点調整が設定されている状態で前記手動焦点調整手段によって焦点調整がなされ、さらに前記手動焦点調整手段が所定の速度よりも小さく、または所定の操作量よりも小さく操作された場合には、AF動作を停止することを特徴とする請求項1または2に記載の光学機器。
  4. 前記AF評価値生成手段は、前記被写体領域検出手段によって検出された領域と固定領域指定手段によって示された領域を所定の比率で加算して、AF評価値を生成することを特徴とする請求項1または2に記載の光学機器。
JP2009203881A 2009-09-03 2009-09-03 光学機器 Pending JP2011053550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009203881A JP2011053550A (ja) 2009-09-03 2009-09-03 光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009203881A JP2011053550A (ja) 2009-09-03 2009-09-03 光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011053550A true JP2011053550A (ja) 2011-03-17

Family

ID=43942590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009203881A Pending JP2011053550A (ja) 2009-09-03 2009-09-03 光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011053550A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115372A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 オリンパス株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
WO2023027205A1 (ko) * 2021-08-24 2023-03-02 주식회사 삼양옵틱스 렌즈 어셈블리

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115372A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 オリンパス株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
WO2023027205A1 (ko) * 2021-08-24 2023-03-02 주식회사 삼양옵틱스 렌즈 어셈블리

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907738B2 (ja) 撮像装置、表示方法、プログラム
US20080181460A1 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP6071436B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
US20110075016A1 (en) Imager processing a captured image
JP2005215040A (ja) オートフォーカスシステム
JP6006024B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2012002951A (ja) 撮像装置、合焦位置検出方法および合焦位置検出プログラム
JP2010124120A (ja) オートフォーカスシステム
JP2010097167A (ja) オートフォーカス装置
JP4944393B2 (ja) 撮像装置
JP2007264049A (ja) 撮像方法および装置
JP2010034717A (ja) ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法
JP2008148089A (ja) 投影装置およびカメラ
JP5299034B2 (ja) 撮影装置
JP2008252711A (ja) ディジタルカメラ
JP7209358B2 (ja) 撮像装置
JP2014107750A (ja) 撮影機器
JP2009171428A (ja) デジタルカメラ装置および電子ズームの制御方法およびプログラム
JP5397078B2 (ja) 撮像装置
JP2007225897A (ja) 合焦位置決定装置及び方法
JP2014053863A (ja) 撮影機器
JP5448868B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2009017517A (ja) 撮像装置
JP2007279333A (ja) 合焦位置決定装置及び方法
CN107800956B (zh) 摄像设备、控制方法和存储介质