JP6701023B2 - 撮像装置、画像処理方法、画像処理システム、及び画像処理プログラム - Google Patents

撮像装置、画像処理方法、画像処理システム、及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6701023B2
JP6701023B2 JP2016150271A JP2016150271A JP6701023B2 JP 6701023 B2 JP6701023 B2 JP 6701023B2 JP 2016150271 A JP2016150271 A JP 2016150271A JP 2016150271 A JP2016150271 A JP 2016150271A JP 6701023 B2 JP6701023 B2 JP 6701023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
shift amount
viewpoint
amount
conversion coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016150271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018019348A (ja
JP2018019348A5 (ja
Inventor
勇希 吉村
勇希 吉村
福田 浩一
浩一 福田
暁彦 上田
暁彦 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016150271A priority Critical patent/JP6701023B2/ja
Priority to US15/658,508 priority patent/US10389931B2/en
Publication of JP2018019348A publication Critical patent/JP2018019348A/ja
Publication of JP2018019348A5 publication Critical patent/JP2018019348A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701023B2 publication Critical patent/JP6701023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/673Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction by using reference sources
    • H04N25/674Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction by using reference sources based on the scene itself, e.g. defocusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、複数の副画素を有する画素が出力する画素信号に基づいて生成された視点画像の処理技術に関するものである。
複数の副画素(瞳画素)に分割された画素を備えることにより、副画素が出力する画素信号から視点画像を生成することが可能な撮像装置が提案されている。このような撮像装置によれば、位相差検出方式のAF(オートフォーカス)や、リフォーカス等の機能を実現することができる。例えば、特許文献1には、AFセンサによって得られたデフォーカス量を、画像とともにファイルとして記録する技術が記載されている。
特開2011−135191号公報
しかし、特許文献1ではデフォーカス量のみが画像とともに記録されているため、ファイルを参照するアプリケーション等では、例えば像ずれ量が必要なリフォーカス処理などの一部の画像処理を行うのに不便である。
本発明に係る撮像装置は、光学系の互いに異なる瞳部分領域を通過した光束を受光する複数の副画素に分割された画素を備える撮像装置であって、複数の副画素が出力する画素信号に基づいて視点画像を生成する視点画像生成部と、視点画像から像ずれ量を算出する像ずれ量算出部と、像ずれ量をデフォーカス量へ換算する換算係数を算出する換算係数算出部と、換算係数、像ずれ量、及びデフォーカス量のうちの少なくとも2つを、視点画像、又は視点画像から得られる画像と関連付けてメタデータとして記憶媒体に記録する記録部とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、光学系の互いに異なる瞳部分領域を通過した光束を受光する複数の副画素に分割された画素を備える撮像装置によって生成された視点画像の処理方法であって、視点画像から像ずれ量を算出する像ずれ量算出ステップと、撮像装置によって算出されて像ずれ量をデフォーカス量へ換算する換算係数と、像ずれ量と、デフォーカス量のうちの少なくとも2つを、視点画像、又は視点画像から得られる画像と関連付けてメタデータとして記憶媒体に記録する記録ステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、像ずれ量とデフォーカス量とを用途に応じて使い分けて画像処理を行うことが可能な撮像装置及び画像処理方法を得ることができる。
第1実施形態に係る撮像装置の構成を示す概略図である。 第1実施形態に係る撮像装置における撮像素子の画素配列を示す概略図である。 第1実施形態に係る撮像装置における画素の構造を示す概略図である。 第1実施形態に係る撮像装置における副画素と瞳部分領域との対応関係を示す第1の図である。 第1実施形態に係る撮像装置における副画素と瞳部分領域との対応関係を示す第2の図である。 第1実施形態に係る撮像装置におけるデフォーカス量と像ずれ量との関係を示す図である。 第1実施形態に係る撮像装置における焦点検出処理を示すフローチャートである。 第1実施形態に係るJPEGフォーマットの例を示す図である。 第1実施形態に係るRAWデータ形式の例を示す図である。 第1実施形態に係るコンテナファイルのフォーマットの例を示す図である。 第1実施形態に係る撮像装置における実効絞り値と周辺光量情報との関係を示す図である。 第1実施形態に係る撮像装置における換算係数算出処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の例示的な実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下で説明する図面において、同じ機能を有するものは同一の符号を付し、その説明を省略又は簡潔にすることもある。
(第1実施形態)
撮像面上における視点画像間の被写体像のずれ量は、視点画像間の相対位置を変化させて画像内の焦点位置を調整するリフォーカス処理等において利用する。一方、デフォーカス量は、像高毎の光軸方向のボケ(ピントのずれ量)を表しており、像高毎にボケ味(レンズによるボケの違い)を修正するボケ処理や、AFの際にカメラから撮影対象物までの実距離を計測する距離計測処理等において利用する。
このように、像ずれ量とデフォーカス量とでは有する情報の性質が異なっており、利用する用途も異なる。このため、本実施形態では、像ずれ量とデフォーカス量とを用途に応じて使い分けて適切に画像処理を行うことを目的として、両者の情報をどちらも取得可能にするための情報を画像と関連付けて記録することを特徴とする。
[全体構成]
図1は、第1実施形態に係る撮像装置の構成を示す概略図であって、本実施形態の撮像装置をカメラに適用した例を示している。同図において、第1レンズ群101は、結像光学系の先端に配置され、光軸方向に進退可能に保持される。絞りシャッタ102は、その開口径を調節することにより撮影時の光量を調節する。絞りシャッタ102は、静止画撮影時には露光時間調節用シャッタとしても兼用される。第2レンズ群103は、絞りシャッタ102と一体となって光軸方向に進退し、第1レンズ群101の進退動作との連動により変倍作用(ズーム機能)をなす。第3レンズ群105は、光軸方向の進退により焦点調節を行なう。ローパスフィルタ106は、撮影画像の偽色やモアレを軽減するための光学素子である。撮像素子107は、2次元CMOSフォトセンサーと周辺回路からなり、結像光学系の結像面に配置される。
ズームアクチュエータ111は、不図示のカム筒を回動させることより、第1レンズ群101又は第2レンズ群103を光軸方向に進退駆動して変倍操作を行なう。絞りシャッタアクチュエータ112は、絞りシャッタ102の開口径を制御して撮影光量を調節するとともに、静止画撮影時の露光時間を制御する。フォーカスアクチュエータ114は、第3レンズ群105を光軸方向に進退駆動して焦点調節を行なう。
照明手段115は、撮影時の被写体照明用電子フラッシュであって、キセノン管を用いた閃光照明装置が好適だが、連続発光するLEDを備えた照明装置を用いてもよい。AF補助光手段116は、所定の開口パターンを有したマスクの像を、投光レンズを介して被写体に投影し、暗い被写体あるいは低コントラスト被写体に対する焦点検出能力を向上させる。
CPU121は、カメラ本体の種々の制御を司るカメラ内CPUで、演算部、ROM、RAM、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、通信インターフェイス回路等を有する。CPU121は、ROMに記憶された所定のプログラムに基づいて、カメラが有する各種回路を駆動し、AF、撮影、画像処理と記録等の一連の動作を実行する。具体的には、CPU121は、例えば後述する視点画像生成部、像ずれ量算出部、換算係数算出部、デフォーカス量算出部、及び記録部の処理を実行する。
電子フラッシュ制御回路122は、撮影動作に同期して照明手段115を点灯制御する。補助光源駆動回路123は、焦点検出動作に同期してAF補助光手段116を点灯制御する。撮像素子駆動回路124は、撮像素子107の撮像動作を制御するとともに、撮像素子107から取得した画像をA/D変換してCPU121に送信する。画像処理回路125は、撮像素子107から取得した画像のγ変換、カラー補間、JPEG圧縮等の処理を行なう。
フォーカス駆動回路126は、焦点検出結果に基づいてフォーカスアクチュエータ114を駆動制御し、第3レンズ群105を光軸方向に進退駆動して焦点調節を行なう。絞りシャッタ駆動回路128は、絞りシャッタアクチュエータ112を駆動制御して絞りシャッタ102の開口を制御する。ズーム駆動回路129は、撮影者のズーム操作に応じてズームアクチュエータ111を駆動する。
表示器131は、LCD等の表示装置であって、カメラの撮影モードに関する情報、撮影前のプレビュー画像、撮影後の確認用画像、焦点検出時の合焦状態表示画像等を表示する。操作スイッチ132は、電源スイッチ、レリーズ(撮影トリガ)スイッチ、ズーム操作スイッチ、撮影モード選択スイッチ等で構成される。記憶媒体133は、フラッシュメモリ等の着脱可能な記憶媒体であり、撮影済み画像や後述のメタデータを記録する。
[撮像素子]
図2は、第1実施形態に係る撮像装置における撮像素子107の画素配列を示す概略図である。説明を平易にするために、図2には4列×4行の画素20のみを示しているが、実際の撮像素子107は更に多くの列及び行の画素20を有している。また、図2に示す画素群2は、異なるカラーフィルターを有する2列×2行の画素20R、20G、20Bを有している。画素群2では、R(赤)の分光感度を有する画素20Rが左上に、G(緑)の分光感度を有する画素20Gが右上と左下に、B(青)の分光感度を有する画素20Bが右下に配置されている。また、各画素20は一対の副画素201、202に分割されている。副画素201、202は、光学系の互いに異なる瞳部分領域を通過した光束を単一のマイクロレンズを介して受光することにより、視差情報を有する画素信号を出力することが可能である。なお、画素20の分割数は2に限定されず、各画素20の配置も図2に示す構成に限定されない。
本実施形態の撮像素子107は、図2に示すように行列状に配置された副画素201、202を用いて焦点検出用の視点画像を得ることができる。以下の説明では、画素20の周期Pが4μm、画素数Nが横5575列×縦3725行=2075万、副画素201、202の列方向周期Pが2μm、副画素201、202の数Nが11150列×3725行=4150万画素であることを想定する。但しこのような構成に限定されるものではない。
図3は、第1実施形態に係る撮像装置における画素20の構造を示す概略図である。図3(a)は、図2に示す画素20を受光面側(+Z側)から見た平面図を示している。また、図3(b)は、図3(a)に示す画素20のA−A´線に沿った断面を、−Y側から見た図を示している。図3(b)に示すように、画素20には、X方向にN(=2)分割、Y方向にN(=1)分割された光電変換部301、302が、それぞれ副画素201、202に形成されている。光電変換部301、302は、p型層とn型層の間にイントリンシック層を挟んだpin構造フォトダイオードとしてもよいし、必要に応じて、イントリンシック層を省略してpn接合フォトダイオードとしてもよい。
画素20の受光面側(+Z側)には、入射光を集光するためのマイクロレンズ305が形成されている。また、マイクロレンズ305と光電変換部301、302との間には、カラーフィルター306が形成されている。必要に応じて、副画素毎にカラーフィルターの分光透過率を変えてもよいし、カラーフィルターを省略してもよい。図3(b)に示す画素20の上方(+Z側)から光軸303に沿って入射した光は、マイクロレンズ305により集光され、カラーフィルター306で分光された後、光電変換部301、302の受光面304において受光される。
光電変換部301、302では、受光量に応じて電子とホールが対生成し、空乏層で分離された後、負電荷の電子はn型層に蓄積される。一方、ホールは不図示の定電圧源に接続されたp型層を介して画素20の外部へ排出される。光電変換部301、302のn型層に蓄積された電子は、転送ゲートを介して浮遊拡散部(Floating Diffusion)へ転送され、不図示の読み出し回路によって画素信号に変換される。
図4は、第1実施形態に係る撮像装置における副画素201、202と瞳部分領域401、402との対応関係を示す第1の図である。図4の下段には、図3(b)と同様に、画素20のA−A´線に沿った断面が示されている。また、図4の上段には、光学系の射出瞳面が示されている。なお、画素20と射出瞳面とで座標軸を対応させるために、図4に示す画素20の断面図は、図3(b)に示す画素20の断面図に対してX軸及びY軸を反転させている。
瞳領域400は、画素20によって受光可能な瞳領域を表している。また、瞳部分領域401、402は、それぞれ副画素201、202で受光可能な瞳領域を表している。瞳部分領域401は、+X側に重心が偏心しており、マイクロレンズ305によって、重心が−X方向に偏心した光電変換部301の受光面と共役関係になっている。同様に、瞳部分領域402は、瞳面において−X側に重心が偏心しており、マイクロレンズ305によって、重心が+X方向に偏心した光電変換部302の受光面と共役関係になっている。
瞳領域410は、枠(レンズ枠や絞り枠の総称)によるケラレを考慮した瞳領域である。瞳領域410の大きさ、位置及び形状は、絞りシャッタ102の絞り値、射出瞳から受光面304までの距離等により定まる射出瞳距離、及び撮像素子107の像高の組み合わせにより変化する。
画素20に入射する光は、マイクロレンズ305によって焦点位置に集光される。しかし、光の波動性による回折の影響により、集光スポットの直径は回折限界Δより小さくすることはできず、有限の大きさとなる。光電変換部301、302の受光面のサイズが約1〜2μm程度なのに対し、マイクロレンズ305の集光スポットも約1μm程度である。そのため、瞳部分領域401と瞳部分領域402は、回折ボケのため明瞭に瞳分割されない受光率分布(瞳強度分布)となる。
図5は、第1実施形態に係る撮像装置における副画素201、202と、瞳部分領域401、402との対応関係を示す第2の図である。図5の右側には、画素20a、20b、…が配列され、画素20a及び画素20bは、それぞれ、副画素201a、202a、及び副画素201b、202bに分割されている。瞳部分領域401、402を通過した被写体503上の点aからの光束は、それぞれ、画素20aの副画素201a、202aによって受光される。同様に、瞳部分領域401、402を通過した被写体503上の点bからの光束は、それぞれ、画素20bの副画素201b、202bによって受光される。撮像装置は、副画素201で受光された光量に基づく画素信号と、副画素202で受光された光量に基づく画素信号とを、画素20毎に加算して、画素数Nの画像(以下「加算画像」という)を生成する。
このようにして得られた加算画像に加えて、更に、視差情報を有する視点画像を生成する場合は、各画素20の副画素201が出力する画素信号から第1視点画像を生成して、加算画像から第1視点画像を減算して第2視点画像を得る。あるいは、必要に応じて、各画素20の副画素201から読み出した画素信号から第1視点画像を生成するとともに、各画素20の副画素202から読み出した画素信号から第2視点画像を生成して、一対の視点画像を生成してもよい。加算画像、第1視点画像、及び第2視点画像は、例えばベイヤー(Bayer)配列データとして生成される。
加算画像、第1視点画像、及び第2視点画像は、それぞれ視点が異なるデータであるから、後述するシェーディング補正を行うことにより、像の一致度を向上させることができる。また、必要に応じてデモザイキング処理等を行ってもよい。なお、図5には、画素20が水平方向に分割された副画素201、202の例を示したが、画素20は、垂直方向に分割されていてもよく、また、水平方向及び垂直方向の両方に分割されていてもよい。
[デフォーカス量と像ずれ量の関係]
図6は、第1実施形態に係る撮像装置におけるデフォーカス量dと像ずれ量pとの関係を示す図である。以下、図6を参照しながら、視点画像から算出されるデフォーカス量及び像ずれ量について説明する。図5と同様に、瞳部分領域401、402を通過した光束は、図6に示す撮像面600に配置された撮像素子107の各画素20に入射し、それぞれ、副画素201、202により受光される。
図6に示すデフォーカス量dの大きさ|d|は、被写体像の結像位置から撮像面600までの距離として定義される。デフォーカス量dの符号は、被写体像の結像位置が撮像面600より被写体601、602の側にある前ピン状態において負(d<0)となり、被写体像の結像位置が撮像面600より被写体601、602の反対側にある後ピン状態において正(d>0)となる。また、被写体像の結像位置が撮像面600にある合焦状態においてはd=0となる。図6では、被写体601の像は合焦状態(d=0)であり、被写体602の像は前ピン状態(d<0)である。以下では、前ピン状態又は後ピン状態のことを、デフォーカス状態(|d|>0)という。
前ピン状態(d<0)である被写体602からの光束のうち、瞳部分領域401を通過した光束は一度集光した後、撮像面600において光束の重心位置G1を中心として幅Γ1だけ広がり、ボケた像となる。ボケた像は、撮像面600に配列された画素20の副画素201により受光され、撮像面600上の重心位置G1を中心として幅Γ1だけ広がった被写体像として記録される。瞳部分領域402を通過した光束についても同様に、撮像面600に配列された画素20の副画素202により受光され、撮像面600上の重心位置G2を中心として幅Γ2だけ広がったボケた被写体像として記録される。
被写体像の幅Γ1、Γ2は、デフォーカス量dの大きさ|d|に概ね比例して大きくなる。この結果、副画素201が出力する第1焦点検出信号と副画素201が出力する第2焦点検出信号との間の被写体像の像ずれ量p(=G1−G2)の大きさ|p|も、デフォーカス量dの大きさ|d|に概ね比例して大きくなる。後ピン状態(d>0)の場合も、第1焦点検出信号と第2焦点検出信号間の被写体像の像ずれ方向が前ピン状態と反対となることを除いて同様である。
このように、第1焦点検出信号及び第2焦点検出信号から算出されるデフォーカス量の大きさ|d|は、第1焦点検出信号及び第2焦点検出信号から算出される像ずれ量の大きさ|p|に概ね比例して増加する。
[焦点検出]
以下、本実施形態における位相差方式による焦点検出処理について説明する。位相差方式による焦点検出では、副画素201が出力する第1焦点検出信号と副画素202が出力する第2焦点検出信号を相対的にシフトさせながら、信号の一致度を表す相関量を計算し、相関(信号の一致度)が高くなるシフト量から像ずれ量を検出する。また、撮像信号のデフォーカス量の大きさ|d|が、像ずれ量の大きさ|p|に概ね比例して増加する関係を利用して、像ずれ量pからデフォーカス量dを算出する。
図7は、第1実施形態に係る撮像装置における焦点検出処理を示すフローチャートである。図7に示す焦点検出処理を行う視点画像生成部、像ずれ量算出部、換算係数算出部、デフォーカス量算出部、及び記録部は、主として図1に示す画像処理回路125又はCPU121によって実行され得る。
ステップS110において、視点画像生成部は、まず、撮像素子107の有効画素領域の中から、焦点調節を行う焦点検出領域を設定する。次に、視点画像生成部は、焦点検出領域における各副画素201から第1焦点検出信号を読み出す。同様に、視点画像生成部は、焦点検出領域における各副画素202から第2焦点検出信号を読み出す。
ステップS120において、視点画像生成部は、焦点検出信号のデータ量を抑制するために、所定数の列方向の画素20毎に、撮影条件に応じて第1焦点検出信号及び第2焦点検出信号をそれぞれ加算処理する。更に、視点画像生成部は、RGB信号を輝度Y信号にするためにベイヤー(RGB)加算処理を行う。図7には、これら2つの加算処理を合わせたものを画素加算処理と表している。
ステップS130において、像ずれ量算出部は、第1焦点検出信号及び第2焦点検出信号のそれぞれに対してシェーディング補正処理(光学補正処理)を行い、像の一致度を向上させる。また、ステップS140において、像ずれ量算出部は、第1焦点検出信号及び第2焦点検出信号のそれぞれに対してフィルター処理を行い、一部の帯域の信号成分を抽出して焦点検出性能を向上させる。
ステップS150において、像ずれ量算出部は、フィルター処理後の第1焦点検出信号と第2焦点検出信号とを、瞳分割方向に互いに相対的にシフトさせるシフト処理を行い、信号の一致度を表す相関量を評価値として算出する。例えば、相関量CORは、下式(1)により算出される。ここで、フィルター処理後のk1番目の第1焦点検出信号をA(k1)、第2焦点検出信号をB(k1)、焦点検出領域に対応する番号k1の範囲をW、第1シフト処理によるシフト量をs1、シフト量s1のシフト範囲をΓ1とした。
像ずれ量算出部は、シフト量s1の第1シフト処理により、k1番目の第1焦点検出信号A(k1)とk1−s1番目の第2焦点検出信号B(k1−s1)とを対応させて減算し、シフト減算信号を生成する。続いて、像ずれ量算出部は、生成されたシフト減算信号の絶対値を計算し、焦点検出領域に対応する範囲W内で番号k1の和をとり、相関量COR(s1)を算出する。必要に応じて、行毎に算出された相関量CORを、シフト量毎に複数行に渡って加算してもよい。
ステップS160において、像ずれ量算出部は、算出した相関量CORから、サブピクセル演算により、相関量が最小値となる実数値のシフト量を算出し、シフト量から像ずれ量を算出する。ステップS110において複数の像高分の焦点検出信号を取得していた場合には、複数の像高における像ずれ量が算出される。
ステップS170において、記録部は、ステップS160で算出した像ずれ量を、第1焦点検出信号及び第2焦点検出信号から生成された視点画像、又は視点画像から得られる画像と関連付けてメタデータとして記憶媒体133に記録する。メタデータは、何らかの形で当該画像と関連付けられて記録されていればよく、フォーマットは特に限定されない。例えば、図8に示すようにJPEGフォーマットで記録された画像内にExif情報として記録してもよいし、図9に示すようにRAWデータ形式で画像付加情報としてもよい。また、図10に示すように、関連する複数のデータをまとめて格納することができるコンテナファイルとして画像とともに記録してもよい。また、画像と関連付けて別ファイルとして記録してもよい。
また、像ずれ量から2次元的な像ずれ量マップを生成して記憶媒体133に記録するようにしてもよい。像ずれ量マップとは、ステップS110からステップS160の処理によって得られる焦点検出領域における像ずれ量を、複数の像高で2次元的に算出したものである。
このように、算出した像ずれ量をメタデータとして記録しておき、必要に応じて再利用することで、像ずれ量を再計算する処理を省略することができる。また、像ずれ量を、撮像装置の外部に設けた外部処理装置によって後から利用することもできる。例えば、撮像装置では、像ずれ量を算出してメタデータとして記録しておき、外部処理装置で、メタデータとして記録された像ずれ量を利用して画像処理を行うような画像処理システムを構成することも可能である。これにより、撮像装置における画像処理の負荷を低減させることができる。
ステップS180において、換算係数算出部は、絞り値、射出瞳距離、及び撮像素子107における像高等を含む情報に基づいて、像ずれ量からデフォーカス量を得るための換算係数を算出する。この換算係数は、像ずれ量とデフォーカス量とを相互に換算するものであってもよい。続いて、記録部は、換算係数算出部が算出した換算係数を、画像と関連付けてメタデータとして記憶媒体133に記録する。このステップS180の処理については、後で図12を用いてより詳しく説明する。なお、撮像装置の記録部では、換算係数をメタデータとして記録せずに、代わりに、撮像装置から換算係数を受信した外部処理装置の記録部によって、換算係数をメタデータとして記録するようにしてもよい。これにより、撮像装置における記録処理の負荷を低減させることができる。
ステップS190において、デフォーカス量算出部は、ステップS160で算出した像ずれ量に、ステップS180で算出した換算係数を乗算してデフォーカス量を算出する。続いて、記録部は、デフォーカス量算出部が算出したデフォーカス量を、画像と関連付けてメタデータとして記憶媒体133に記録する。なお、撮像装置のデフォーカス量算出部では、デフォーカス量を算出せずに、代わりに、外部処理装置のデフォーカス量算出部で、デフォーカス量を算出するようにしてもよい。また、撮像装置の記録部では、デフォーカス量をメタデータとして記録せずに、代わりに、外部処理装置の記録部で、デフォーカス量をメタデータとして記録するようにしてもよい。これらにより、撮像装置における負荷を低減させることができる。
また、デフォーカス量から2次元的なデフォーカス量マップを生成して記憶媒体133に記録するようにしてもよい。デフォーカス量マップとは、デフォーカス量を複数の像高で2次元的に算出したものである。同様に、像ずれ量マップからデフォーカス量マップを得るための換算係数マップを算出してもよい。換算係数マップは像ずれ量マップとデフォーカス量マップとを相互に換算するものであってもよい。
ところで、上述のステップS180の処理において、換算係数を算出する際に参照される撮影時の絞り値は、ケラレの発生により像高に応じて実効的な絞り値(実効絞り値)が変化することがある。
図11は、第1実施形態に係る撮像装置における実効絞り値と周辺光量情報との関係を示す図である。図11(a)に示すように、ケラレを発生させるレンズ枠や絞り枠等の枠1101が1つの場合には、瞳領域411の面積は、像高による変化はほとんどないので、実効絞り値の変化はそれほど生じない。しかしながら、図11(b)に示すように、実際の結像光学系のレンズ等には複数の枠1101、1102がある。この場合、枠1101、1102によるケラレに対応する瞳領域411、412の重なり部分である瞳領域413の面積が像高によって変化する。よって、実効絞り値は、複数の枠1101、1102によるケラレの結果として、像高に応じて変化することがある。
多くの場合、レンズ等によるケラレが発生すると、撮像素子107の撮像面の端に近づくにつれて光量の低下(周辺光量低下)が発生する。この周辺光量低下はレンズごとに固有の分布を有する。そのため、撮像装置に結像光学系の周辺光量に関する情報(周辺光量情報)を記憶させておき、撮影後に周辺光量低下を補正する機能を撮像装置が有していてもよい。この周辺光量情報を参照することにより、レンズ枠によるケラレの発生量が推定できる。そのため、周辺光量情報を参照して撮像素子107の像高に応じた実効絞り値を取得することができる。
撮像素子107の像高(x,y)における周辺光量情報がV(x,y)のときの実効絞り値F´は、撮影絞り値Fを用いて下式(2)により算出される。
ここで、f(V(x,y))は、V(x,y)の関数である。f(V(x,y))はレンズによるケラレの形状に応じて最適な関数形が異なるため、レンズ毎で適した関数を用いる必要がある。下式(3)は、ケラレの形状が円形に近い場合のf(V(x,y))を示し、下式(4)は、ケラレの形状が楕円形に近い場合のf(V(x,y))を示している。

ケラレ形状を表すモデル及び式は様々であり、周辺光量情報V(x,y)の関数形は上式(3)又は上式(4)に基づくものに限定されるものではない。絞り値が大きくなって小絞りになるにつれ、レンズ枠のケラレによる影響は低減し、絞り枠のケラレのみになる。そのため、所定以上絞った場合には周辺光量落ちによる補正は不要となる。
図12は、第1実施形態に係る撮像装置における換算係数算出処理を示すフローチャートである。図12に示すフローチャートは、図7に示すステップS180の処理をより詳細に示すものである。図12に示す換算係数算出処理を行う換算係数算出部、及び記録部は、主として撮像装置内のCPU121により実行され得る。
ステップS181において、換算係数算出部は、画像の撮影に用いる焦点検出方法の設定を判定する。焦点位置合わせは、AF(オートフォーカス)又はMF(マニュアルフォーカス)によって実行される。
焦点検出方法の設定がAFの場合、換算係数算出部は、ステップS182に進み、AFの処理において合焦させた像高(x,y)を含む位置情報を、撮像装置の記憶媒体133等から取得する。一方、焦点位置合わせの設定がMFの場合、換算係数算出部は、ステップS183に進み、所定の基準位置に対応する像高(x,y)を含む位置情報を、撮像装置の記憶媒体133等から取得する。なお、焦点検出方法によらず一定の像高(x,y)を以下の処理に用いてもよく、その場合、ステップS181からステップS183は省略してもよい。
ステップS184において、換算係数算出部は、撮影条件として少なくとも射出瞳距離及び絞り値を、撮像装置の記憶媒体133やレンズユニットに備えられたメモリ等から取得する。ステップS185において、換算係数算出部は、図11で説明した周辺光量情報を、撮像装置の記憶媒体133やレンズユニットに備えられたメモリ等から取得する。焦点検出方法の設定がAFの場合、換算係数算出部は、合焦させた像高の周辺光量情報のみを取得してもよく、全ての像高の周辺光量情報を取得してもよい。一方、焦点検出方法の設定がMFの場合、換算係数算出部は、基準像高のみの周辺光量情報を取得してもよく、全ての像高の周辺光量情報を取得してもよい。
ステップS186において、換算係数算出部は、ステップS185で取得した周辺光量情報を用いて、換算係数の取得に用いる1つ又は複数の像高に対して、実効絞り値を算出して取得する。なお、実効絞り値F´の代わりに撮影絞り値Fをそのまま撮影条件として用いてもよく、このような場合、ステップS185及びステップS186は省略してもよい。ステップS187において、換算係数算出部は、射出瞳距離、絞り値又は実効絞り値、及び像高を用いて換算係数を算出する。
ステップS188において、撮像装置の記録部は、算出した換算係数を、視点画像、又は視点画像から得られる画像と関連付けて、像ずれ量とともにメタデータとして記録する。あるいは、撮像装置は、画像及び像ずれ量とともに換算係数を外部処理装置へ送信し、換算係数を受信した外部処理装置の記録部が、換算係数を画像と関連付けて像ずれ量とともにメタデータとして記録してもよい。像ずれ量と同様に、換算係数を記録するフォーマットは問わない。これにより、画像と関連付けられた換算係数を像ずれ量とともにメタデータから取得して、いつでもデフォーカス量を算出することができるようになる。
また、撮像装置の記憶媒体133の記録容量に余裕があれば、算出したデフォーカス量を、視点画像、又は視点画像から得られる画像と関連付けて、換算係数とともにメタデータとして記録してもよい。像ずれ量や換算係数と同様に、デフォーカス量を記録するフォーマットは問わない。これにより、画像と関連付けられたデフォーカス量をメタデータから取得できるので、デフォーカス量を再計算する処理を省略することができる。また、以上の説明では、像ずれ量に換算係数を乗算してデフォーカス量を算出する方法を説明したが、デフォーカス量を換算係数で除算して像ずれ量を算出することも可能であり、どちらを用いてもよい。
[像ずれ量とデフォーカス量の関係]
像ずれ量とデフォーカス量では物理的な性質が異なるため、画像処理の用途が異なる。像ずれマップは撮像素子107に対して平面方向の視差のついた一対の画像同士の視差量を表している。そのため、画像処理の用途としては、視差の異なる画像同士の相対位置を変化させ、画像内のピント位置を変更するリフォーカス処理等に利用される。対して、デフォーカス量は撮像素子107に対して垂直方向の各像高毎のピントのずれ量を表している。そのため、各像高毎でボケ味を変更するボケ処理や、デフォーカス量と焦点検出距離を用いてカメラから撮影対象物までの実距離が算出できるため距離計測処理等に利用される。
2次元状に配列されたデータをマップと定義すると、像ずれ量マップ(又はデフォーカス量マップ)は細分して取得すればそれだけ細やかな被写体情報を取得できる。一方、換算係数は、被写体条件によらず、撮影条件によって一意に決まる。かつ、換算係数は、像高変化が連続的であるため、間引き記憶して使用時に補間する、もしくは、像高の近似関数を用いて像ずれ量を記憶することでデータ量を低減して高精度に算出することが可能である。そのため、データ量の低減を図るためには、高精度な像ずれ量マップとデフォーカス量マップを両方記憶するよりも、高精度な像ずれ量マップとデフォーカス量マップのいずれか一方と、換算係数を記憶することが望ましい。しかし、本発明は、これに限定されるものではなく、換算係数、像ずれ量、及びデフォーカス量のうちの少なくとも2つが、画像と関連付けてメタデータとして記録されていればよい。
以上のように、本実施形態の撮像装置は、視点画像から像ずれ量を算出する像ずれ量算出部と、像ずれ量をデフォーカス量へ換算する換算係数を算出する換算係数算出部とを備えている。そして、本実施形態の撮像装置は、換算係数、像ずれ量、及びデフォーカス量のうちの少なくとも2つを、視点画像、又は視点画像から得られる画像と関連付けてメタデータとして記憶媒体に記録する記録部を更に備えている。これにより、像ずれ量とデフォーカス量とを用途に応じて使い分けて画像処理を行うことが可能な撮像装置及び画像処理方法を得ることができる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態に記載の撮像装置の構成は一例を示したものであり、本発明を適用可能な撮像装置は上記実施形態の構成に限定されるものではない。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならない。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
2 :画素群
20 :画素
201、202 :副画素
301、302 :光電変換部
305 :マイクロレンズ
306 :カラーフィルター
400 :瞳領域
401、402 :瞳部分領域

Claims (14)

  1. 光学系の互いに異なる瞳部分領域を通過した光束を受光する複数の副画素に分割された画素を備える撮像装置であって、
    前記複数の副画素が出力する画素信号に基づいて視点画像を生成する視点画像生成手段と、
    前記視点画像から像ずれ量を算出する像ずれ量算出手段と、
    前記像ずれ量をデフォーカス量へ換算する換算係数を算出する換算係数算出手段と、
    前記換算係数、前記像ずれ量、及び前記デフォーカス量のうちの少なくとも2つを、前記視点画像、又は前記視点画像から得られる画像と関連付けてメタデータとして出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記出力手段は、前記像ずれ量及び前記換算係数を前記メタデータとして出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記換算係数を用いて、前記像ずれ量から前記デフォーカス量を算出するデフォーカス量算出手段を更に有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記換算係数は、前記像ずれ量と前記デフォーカス量とを相互に換算する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記出力手段は、前記メタデータを前記視点画像、又は前記視点画像から得られる画像とは別のファイルに出力する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記出力手段は、前記メタデータを前記視点画像、又は前記視点画像から得られる画像とともに1つのファイルとして出力する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記出力手段は、前記視点画像、又は前記視点画像から得られる画像をJPEGフォーマットで出力し、前記メタデータを前記JPEGフォーマットのExif情報として出力する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記換算係数算出手段は、前記換算係数を、絞り値、射出瞳距離、及び像高を含む情報に基づいて算出する
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記換算係数算出手段は、前記絞り値を、周辺光量情報を含む情報に基づいて算出する
    ことを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記視点画像、又は前記視点画像から得られる画像と、前記メタデータとを記録媒体に記録する記録手段を備えることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 光学系の互いに異なる瞳部分領域を通過した光束を受光する複数の副画素に分割された画素を備える撮像装置によって生成された視点画像の処理方法であって、
    前記視点画像から像ずれ量を算出する像ずれ量算出ステップと、
    前記撮像装置によって算出されて前記像ずれ量をデフォーカス量へ換算する換算係数と、前記像ずれ量と、前記デフォーカス量のうちの少なくとも2つを、前記視点画像、又は前記視点画像から得られる画像と関連付けてメタデータとして記憶媒体に出力する出力ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  12. 光学系の互いに異なる瞳部分領域を通過した光束を受光する複数の副画素から出力される画素信号を用いて得られる視点画像を処理するプログラムであって、
    コンピュータを、
    前記視点画像から像ずれ量を算出する像ずれ量算出手段と、
    前記像ずれ量をデフォーカス量へ換算する換算係数と、前記像ずれ量と、前記デフォーカス量のうちの少なくとも2つを、前記視点画像、又は前記視点画像から得られる画像と関連付けてメタデータとして記憶媒体に出力する出力手段と、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  13. 請求項11に記載のプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  14. 光学系の互いに異なる瞳部分領域を通過した光束を受光する複数の副画素に分割された画素を備え、前記複数の副画素が出力する画素信号に基づいて視点画像を生成する撮像装置と、前記視点画像を処理する外部処理装置と、を有する画像処理システムであって、
    前記撮像装置は、前記視点画像から像ずれ量を算出する像ずれ量算出手段と、前記像ずれ量をデフォーカス量へ換算する換算係数を算出する換算係数算出手段とを備え、
    前記外部処理装置は、前記換算係数、前記像ずれ量、及び前記デフォーカス量のうちの少なくとも2つを、前記視点画像、又は前記視点画像から得られる画像と関連付けてメタデータとして記憶媒体に出力する出力手段を備える
    ことを特徴とする画像処理システム。
JP2016150271A 2016-07-29 2016-07-29 撮像装置、画像処理方法、画像処理システム、及び画像処理プログラム Active JP6701023B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150271A JP6701023B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 撮像装置、画像処理方法、画像処理システム、及び画像処理プログラム
US15/658,508 US10389931B2 (en) 2016-07-29 2017-07-25 Image pickup apparatus for processing viewpoint images generated based on pixel signals outputted by pixels each having subpixels, image processing method and image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150271A JP6701023B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 撮像装置、画像処理方法、画像処理システム、及び画像処理プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018019348A JP2018019348A (ja) 2018-02-01
JP2018019348A5 JP2018019348A5 (ja) 2019-09-05
JP6701023B2 true JP6701023B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=61010408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016150271A Active JP6701023B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 撮像装置、画像処理方法、画像処理システム、及び画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10389931B2 (ja)
JP (1) JP6701023B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7297412B2 (ja) * 2018-06-13 2023-06-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびレンズ装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5543098B2 (ja) * 2008-11-14 2014-07-09 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5267149B2 (ja) * 2009-01-19 2013-08-21 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP4737573B2 (ja) * 2009-02-05 2011-08-03 富士フイルム株式会社 3次元画像出力装置及び方法
JP5656579B2 (ja) * 2009-11-30 2015-01-21 キヤノン株式会社 光学部材に起因する画質の低下を補正可能な撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2011135191A (ja) 2009-12-22 2011-07-07 Canon Inc 撮像装置及び画像処理装置
JP5652157B2 (ja) * 2010-11-25 2015-01-14 ソニー株式会社 撮像装置、画像処理方法、並びにコンピューター・プログラム
JP5901246B2 (ja) * 2010-12-13 2016-04-06 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5640143B2 (ja) * 2011-03-31 2014-12-10 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP5968026B2 (ja) * 2012-04-11 2016-08-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US9177803B2 (en) * 2013-03-14 2015-11-03 Globalfoundries Inc. HK/MG process flows for P-type semiconductor devices
JP6555863B2 (ja) * 2013-12-25 2019-08-07 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6415179B2 (ja) * 2014-08-20 2018-10-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および撮像装置並びにその制御方法
JP6385241B2 (ja) * 2014-10-27 2018-09-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US20160173869A1 (en) * 2014-12-15 2016-06-16 Nokia Corporation Multi-Camera System Consisting Of Variably Calibrated Cameras
KR20170013516A (ko) * 2015-07-28 2017-02-07 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
JP6678504B2 (ja) * 2016-04-22 2020-04-08 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US10389931B2 (en) 2019-08-20
US20180035041A1 (en) 2018-02-01
JP2018019348A (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6789833B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP6249825B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6239857B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
KR20170137633A (ko) 화상처리장치, 촬상 장치, 화상처리방법, 및 컴퓨터 판독 가능한 기억매체
JP7057397B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6381266B2 (ja) 撮像装置、制御装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
KR101950689B1 (ko) 화상처리장치, 촬상 장치, 화상처리방법, 프로그램, 및 기억 매체
JP6700986B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
CN110312957B (zh) 焦点检测设备、焦点检测方法和计算机可读存储介质
JP2017158018A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置
JP6254843B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
US20170359500A1 (en) Control apparatus, image capturing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6701023B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法、画像処理システム、及び画像処理プログラム
JP2017219782A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6285683B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6639326B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP7150785B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、および、記憶媒体
JP6525829B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2015145970A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2015225310A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6671868B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2018116267A (ja) 焦点検出装置および方法、および撮像装置
WO2016181620A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6968650B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2017219786A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6701023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151