JP2012138479A - 発光素子およびその製造方法 - Google Patents

発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012138479A
JP2012138479A JP2010290135A JP2010290135A JP2012138479A JP 2012138479 A JP2012138479 A JP 2012138479A JP 2010290135 A JP2010290135 A JP 2010290135A JP 2010290135 A JP2010290135 A JP 2010290135A JP 2012138479 A JP2012138479 A JP 2012138479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
light
upper electrode
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010290135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5404596B2 (ja
Inventor
Nobuhito Nunotani
伸仁 布谷
Yasuhiko Akaike
康彦 赤池
Yoshiyo Inoue
佳代 井上
Katsuaki Kondo
且章 近藤
Norihiko Matsunaga
徳彦 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010290135A priority Critical patent/JP5404596B2/ja
Priority to PCT/JP2011/065299 priority patent/WO2012090534A1/ja
Priority to CN201180062905.6A priority patent/CN103283042B/zh
Priority to TW100128349A priority patent/TWI456792B/zh
Publication of JP2012138479A publication Critical patent/JP2012138479A/ja
Priority to US13/929,465 priority patent/US8816378B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5404596B2 publication Critical patent/JP5404596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure

Abstract

【課題】高輝度の発光素子を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、発光素子は、発光層を含む半導体積層体と、半導体積層体の上で、半導体積層体に直接的に接続された第1上部電極と、半導体積層体の上で、半導体積層体に第1コンタクト層を介して接続され、第1上部電極から延出された、少なくとも1つの第2上部電極と、半導体積層体の下に設けられた下部電極と、を備える。発光素子は、半導体積層体と、下部電極と、の間に設けられ、発光層から発せられる光を透過する透明導電層と、透明導電層と、下部電極と、の間に設けられた光反射層と、半導体積層体と、透明導電層と、の間および半導体積層体と、第1上部電極および第2上部電極と、の間の少なくともいずれかに設けられ、発光層の主面に対して垂直な方向からみて少なくとも1つのスリットが選択的に設けられた電流阻止層と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、発光素子およびその製造方法に関する。
発光素子、例えば、LED(Light Emitting Diode)素子では、金属膜が反射材として作用することがある。反射材の特性は、LED素子の特性に大きく影響を及ぼす。金属膜としては、半導体層との電気的接続を確保するため、例えば、p形半導体層であれば亜鉛(Zn)を含む金(Au)合金、n形半導体層であればゲルマニウム(Ge)を含むAu合金が用いられている。しかし、Au合金と、半導体層との電気的接続を確保するために熱処理を施すと、半導体層と金属との間で合金層が形成される。この合金層は、光を吸収し、反射率を低下させる要因になっていた。これを回避するために、酸化インジウム錫(ITO)などの透明電極を、Au合金と半導体層との間に介在させ、合金層を生成させない方策も考えられる。
一方、LEDの上部電極であるパッド電極は、活性層で発光した光を遮るため、なるべくパッド電極の下には電流を流さないことが望ましい。その方策としては、例えば、上部電極の下において、上下電極間に流れる電流を遮断するブロック層を設ける方策、上部電極の下において、電流接続箇所を制約する下部狭窄層を設ける方策がある。但し、LED素子のさらなる輝度向上のためには、これらの方策について改善の余地がある。
特表2005−513787号公報
本発明が解決しようとする課題は、高輝度の発光素子およびその製造方法を提供することである。
実施形態の発光素子は、発光層を含む半導体積層体と、前記半導体積層体の上で、前記半導体積層体に直接的に接続された第1上部電極と、前記半導体積層体の上で、前記半導体積層体に第1コンタクト層を介して接続され、前記第1上部電極から延出された、少なくとも1つの第2上部電極と、前記半導体積層体の下に設けられた下部電極と、を備える。発光素子は、前記半導体積層体と、前記下部電極と、の間に設けられ、前記発光層から発せられる光を透過する透明導電層と、前記透明導電層と、前記下部電極と、の間に設けられた光反射層と、前記半導体積層体と、前記透明導電層と、の間および前記半導体積層体と、前記第1上部電極および第2上部電極と、の間の少なくともいずれかに設けられ、前記発光層の主面に対して垂直な方向からみて少なくとも1つのスリットが選択的に設けられた電流阻止層と、を備える。
実施形態の発光素子は、発光層を含む半導体積層体と、前記半導体積層体の上で、前記半導体積層体に直接的に接続された第1上部電極と、前記半導体積層体の上で、前記半導体積層体に第1コンタクト層を介して接続され、前記第1上部電極から延出された、少なくとも1つの第2上部電極と、前記半導体積層体の下に設けられた下部電極と、を備える。発光素子は、前記半導体積層体と、前記下部電極との間に設けられ、前記発光層から発せられる光を透過する透明導電層と、前記透明導電層と、前記下部電極と、の間に設けられた光反射層と、前記半導体積層体と、前記透明導電層と、の間および前記半導体積層体と、前記第1上部電極および第2上部電極と、の間の少なくともいずれかに設けられ、前記発光層の主面に対して垂直な方向からみて少なくとも1つのスリットが選択的に設けられた電流阻止層と、前記半導体積層体と前記透明導電層との間に設けられた、酸素および炭素の少なくともいずれかが含有された中間膜と、を備える。
実施形態の発光素子の製造方法は、半導体基板の上に、発光層を含む半導体積層体を形成する工程と、前記半導体積層体の上に、少なくとも1つのスリットが選択的に形成された電流阻止層を形成する工程と、前記電流阻止層の上に、透明導電層を形成する工程と、前記透明導電層の上に、第1光反射層部を形成する工程と、支持基板の上に設けられた第2光反射層部を前記第1光反射層部に接合する工程と、前記半導体積層体から前記半導体基板を除去する工程と、前記半導体積層体の上に、第1上部電極を直接的に形成し、さらに、第1コンタクト層を介して前記第1上部電極に接続する第2上部電極を少なくとも1つ形成する工程と、を備える。前記発光層の主面に対して垂直な方向からみて、前記スリットを、前記第2上部電極の周辺の前記電流阻止層に選択的に形成する。
第1実施形態に係る発光素子の要部断面模式図である。 第1実施形態に係る発光素子の要部平面模式図である。 発光素子の作用効果を説明する図であり、(a)は、参考例に係る発光素子の要部断面模式図、(b)は、第1実施形態の発光素子の要部断面模式図である。 発光素子の製造過程を説明する要部断面模式図であり、(a)は、半導体積層体の成長過程を含む製造過程図、(b)は、支持基板の上に拡散防止層を介して反射膜を形成する製造過程図である。 発光素子の製造過程を説明する要部断面模式図であり、(a)は、第1光反射層部と、第2光反射層部と、を接合する製造過程図、(b)は、半導体基板を除去する製造過程図である。 第2実施形態に係る発光素子の要部断面模式図である。 第3実施形態に係る発光素子の要部断面模式図である。 第4実施形態に係る発光素子の要部断面模式図である。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る発光素子の要部断面模式図である。
図2は、第1実施形態に係る発光素子の要部平面模式図である。
図1には、図2のX−X’断面が示されている。
第1実施形態に係る発光素子1は、上下電極構造を有する薄膜型LED素子である。
発光素子1は、半導体積層体10と、支持基板20と、光反射層30と、透明導電層40と、電流阻止層50と、上部電極60と、下部電極70と、を備える。半導体積層体10は、発光層(活性層)14を含んでいる。
発光層14は、層状に形成され、上面である第1主面と、下面である第2主面と、を有する。本明細書では、第1主面側を上側、第2主面側を下側とする。上部電極60は、第1主面側の半導体積層体10の上に設けられている。下部電極70は、第2主面側の半導体積層体10の下に設けられている。透明導電層40は、第2主面側の半導体積層体10と、下部電極70と、の間に設けられている。透明導電層40は、発光層14から発せられる光を透過する層である。光反射層30は、透明導電層40と、下部電極70と、の間に設けられている。電流阻止層50は、第2主面側の半導体積層体10と、透明導電層40と、の間に設けられている。
半導体積層体10においては、支持基板20側から上部電極60側に、p形のコンタクト層11、p形の電流拡散層12、p形のクラッド層13、発光層14、n形のクラッド層15、n形の電流拡散層16がこの順に積層されている。発光層14の主面については、上部電極60側を第1主面、下部電極70側を第2主面とする。発光層14内で、正孔と電子とが再結合すると、発光層14は、所定の波長の光を発する。例えば、発光層14は、赤色の光を発する。なお、上記の例示では、支持基板20側から上部電極60側に、p形の半導体層、n形の半導体層の順に半導体層を積層したが、実施形態は、この順序に限られない。例えば、発光層14の下側にn形の半導体層が設けられ、発光層14の上側にp形の半導体層が設けられた半導体積層体であってもよい。
コンタクト層11の主成分は、GaAs、GaAlAs、GaP等である。電流拡散層12、クラッド層13、発光層14、クラッド層15、および電流拡散層16の主成分は、InGaAlPである。本明細書において、四元の「InGaAlP」とは、In(GaAl1−y1−xP(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1)なる組成式で表される材料である。各半導体層の材質には、p形不純物またはn形不純物が添加されたものも含むものとする。
支持基板20は、導電性基板である。支持基板20の材質は、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)等の半導体もしくはアルミニウム(Al)、銅(Cu)等の金属である。支持基板20の上には、拡散防止層21が設けられている。拡散防止層21は、支持基板20側から上部電極60側に、チタン(Ti)等の金属膜22、白金(Pt)等の金属膜23がこの順に積層された層である。拡散防止層21は、光反射層30の成分が支持基板20に拡散するのを抑制し、または支持基板20の成分が光反射層30に拡散するのを抑制するバリア層である。拡散防止層21を光反射層30と、支持基板20と、の間に設けることによって、光反射層30の反射率が確保される。
拡散防止層21の上には、光反射層30が設けられている。光反射層30は、半導体積層体10側の第1光反射層部31と、支持基板20側の第2光反射層部32と、を接合した層である。第1光反射層部31には、選択的に空間31sが設けられている。空間31sは、後述するスリット50hの下に位置している。光反射層30は、金属や金属の化合物からなる。スリット50hについては、溝、または隙間と称してもよい。
光反射層30の上には、発光層14から発せられる光を透過する透明導電層40が設けられている。透明導電層40は、半導体積層体10を構成する各層よりも高い導電率と光透過率を有する。透明導電層40の材質は、例えば、酸化インジウム錫(Indium Tin Oxide:ITO)である。透明導電層40は、光反射層30と、半導体積層体10と、の間に設けられている。透明導電層40においては、透明導電層40が半導体積層体10と接する面において、酸素(O)、炭素(C)のうち少なくともいずれかを含有させた中間層(中間膜)45を設けてもよく、この中間層45は、たとえば二酸化ケイ素(SiO)であってもよい。
中間層45は、半導体積層体10と透明導電層40との間に設けられている。
この中間層45の存在により、半導体層と透明導電層40との各構成元素が互いに混ざり難くなる。このため、半導体層側に従来のオーミック接合のような合金層(組成混合層)が生成し難くなる。仮に、この合金層が存在すると、この合金層が光吸収層となって、発光素子の輝度を低下してしまう。発光素子1では、この合金層が形成し難くなるため、輝度が向上する。
さらに、後述する電流阻止層50およびスリット50hを介したオーミック接合部の下の反射金属による反射率は同等である。あるいは、スリット50hにおいて、絶縁体がない分、発光素子1の反射率は高くなる。ひいては、発光素子1においては、より安定で良好なオーミックコンタクト密着性が得られる。その結果、半導体層と透明導電層40との剥がれがなく、素子電圧が安定する。
発光層14から発せられる光の波長において、透明導電層40の屈折率は、半導体積層体10の屈折率よりも低い。透明導電層40の厚みは、30nm(ナノメートル)以上、100nm以下である。透明導電層40の厚みが100nmより大きくなると、発光層14から発せられる光が透明導電層40によって吸収されてしまい、発光素子1の輝度が低下するおそれがある。透明導電層40の厚みが30nmより小さくなると、透明導電層40と、半導体積層体10と、の電気的接続性が薄れ、透明導電層40と、半導体積層体10と、の接触抵抗が高くなってしまう。従って、透明導電層40の厚みは、30nm以上、100nm以下であることが望ましい。
光反射層30の上には、上部電極60と、下部電極70と、の間に流れる電流を抑制するする電流阻止層50が設けられている。電流阻止層50の材質は、SiO、Si、Al等の絶縁体である。発光層14から発せられる光の波長において、電流阻止層50の屈折率は、半導体積層体10の屈折率よりも低い。
電流阻止層50の厚みは、100nm以下である。電流阻止層50の厚みが100nmより大きくなると、発光層14から発せられる光が電流阻止層50によって吸収されてしまい、発光素子1の輝度が低下するおそれがある。従って、電流阻止層50の厚みは、100nm以下であることが望ましい。
電流阻止層50は、スリット50hよって選択的に開口されている。これにより、透明導電層40はスリット50hを介して、コンタクト層11に接続されている。すなわち、スリット50hを介して、上部電極60と、下部電極70と、の電気的接続がなされている。スリット50hの位置、平面寸法は、要求される発光素子の性能に応じて規格化される。
上部電極60は、発光層14の第1主面側の半導体積層体10の上に設けられている。上部電極60は、第1上部電極部61と、第1上部電極部61から延出された、少なくとも1つの第2上部電極部62と、を有する。第1上部電極部61の平面形状は、例えば、円形である。第1上部電極部61は、発光素子1外の接続端子に接続されるパッド電極である。第2上部電極部62は、細い電極である。第2上部電極部62は、引き出し電極である。第2上部電極部62は、第1上部電極部61に投入された電流(電子電流)を電流拡散層16の中心から電流拡散層16の端まで拡散させる。
第1上部電極部61は、半導体積層体10上に直接的に設けられている。第1上部電極部61と、半導体積層体10と、は直接的に接続されている。第1上部電極部61と、電流拡散層16と、の間には、ショットキーバリアが形成されている。ショットキーバリアが形成されるために、第1上部電極部61と、半導体積層体10と、は、電気的接続がなく、あるいは、第1上部電極部61と、半導体積層体10と、の間に流れる電流は、第2上部電極部62と、半導体積層体10と、の間に流れる電流よりも小さくなる。
一方、第2上部電極部62と、半導体積層体10と、の間には、コンタクト層63が介在している。第2上部電極部62と、半導体積層体10と、は、電気的接続がある。コンタクト層63の材質は、例えば、GaAs、GaAlAs等である。
なお、本明細書では、コンタクト層63を第1コンタクト層、コンタクト層11を第2コンタクト層、コンタクト層17を第3コンタクト層とする。
発光層14の第1主面に対して垂直な方向から発光素子1をみた場合(図2参照)、スリット50hは、第2上部電極部62の周辺に、少なくとも1つ設けられている。スリット50hは、上部電極60の直下には設けられていない。
また、半導体積層体10の平面形状は、多角形でもよく円形でもよい。例えば、図2には、平面形状が四角形の半導体積層体10が例示されている。第2上部電極部62は、第1上部電極部61から半導体積層体10の平面の外周部に向かって略垂直に延出された第1電極部62aと、第1電極部62aに接続され、半導体積層体10の平面の外周に対し略平行に延在する第2電極部62bと、を有する。
例えば、図2の例示では、第2上部電極部62は、第1上部電極部61から、多角形の辺10sに対し略垂直に延出された第1電極部62aと、第1電極部62aに接続され、辺10sに対し略平行に延出された第2電極部62bと、を有する。第2電極部62bの末端は、電流拡散層16の四隅にまで延在している。スリット50hは、第2電極部62bの周辺に、選択的に設けられている。
発光層14の第1主面に対して垂直な方向からみて、第2電極部62bと、スリット50hと、の間の距離d1は、10μm(ミクロンメートル)以上である。距離d1は、発光層14の第1主面に対して垂直な方向からみて、互いに対向する、第2電極部62bの端と、スリット50hの端と、の間の距離である。距離d1が10μmより小さくなると、スリット50hの上方から発せられる光が第2上部電極部62によって遮蔽され、発光素子1の輝度が低下するおそれがある。従って、距離d1は、10μm以上であることが望ましい。
また、発光層14の第1主面に対して垂直な方向からみて、スリット50hの幅の長さを一辺とする四角の面積は、1000(μm)以下である。この面積が1000(μm)より大きくなると、スリット50hを介して流れる電流密度が減少してしまう。このため、発光素子1の輝度が低下するおそれがある。従って、上述した面積は、1000(μm)以下であることが望ましい。
また、透明導電層40がスリット50hを介して半導体積層体10と接する総面積A(cm)は、発光層14の第1主面に対して垂直な方向からみたときの半導体積層体10の面積の5%以上、15%以下である。
また、透明導電層40がスリット50hを介して半導体積層体10と接する総面積A(cm)は、以下の(1)式で表される。
例えば、透明導電層40と、半導体積層体10と、の接触抵抗をρc(Ω・cm)とし、総面積Aを介して電流値を、Ic(A)とする。また、コンタクト層11と、光反射層30と、の間の電圧を、Vc(V)とし、透明導電層40と、半導体積層体10と、の接触界面における許容電圧を、Vmax(V)とする。この場合、Vc=Ic×(ρc/A)、Vmax>Vcであり、総面積A(cm)は、

A>Ic×ρc/Vmax ・・・(1)式

で表される。
第1光反射層部31は、金(Au)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、銅(Cu)、錫(Sn)、炭素(C)、マグネシウム(Mg)、クロム(Cr)、テルル(Te)、セレン(Se)、チタン(Ti)、酸素(O)、水素(H)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)の群から選択される少なくとも1つの元素を含む。
また、第2光反射層部32は、金(Au)もしくは金(Au)合金であり、金合金には、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、銅(Cu)、錫(Sn)、炭素(C)、マグネシウム(Mg)、クロム(Cr)、テルル(Te)、セレン(Se)、チタン(Ti)、酸素(O)、水素(H)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)の群から選択される少なくとも1つが含まれる。
また、第2光反射層部32は、多層であってもよい。この場合、多層のそれぞれの層には、金(Au)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、銅(Cu)、錫(Sn)、炭素(C)、マグネシウム(Mg)、クロム(Cr)、テルル(Te)、セレン(Se)、チタン(Ti)、酸素(O)、水素(H)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)の群から選択される少なくとも1つの元素が含まれる。
光反射層30の耐熱性、耐薬品性を向上させるには、光反射層30の材質として、上述した合金を用いることが望ましい。
次に、発光素子1の効果について説明する。
発光素子1の効果を説明する前に、参考例に係る発光素子100の作用について説明する。
図3は、発光素子の効果を説明する図であり、(a)は、参考例に係る発光素子の要部断面模式図、(b)は、第1実施形態の発光素子の要部断面模式図である。
図3(a)に示す参考例に係る発光素子100においては、上述した第2上部電極部62が設けられていない。発光素子100においては、半導体積層体10の上に、コンタクト層63を介して、第1上部電極部61のみが設けられている。
発光素子100において、第1上部電極部61と、下部電極70と、の間に、電圧を印加すると、発光層14内に注入された正孔と電子とが再結合し、発光層14は、所定の波長の光を発する。
しかし、半導体積層体10を構成する化合物半導体の抵抗率は比較的高い。さらに、第1上部電極部61は、平板状であり、電界が第1上部電極部61の端に集中してしまう。このため、第1上部電極部61と、下部電極70と、の間に流れる電流Icは、優先的に第1上部電極部61近傍の開口部500hを介して流れてしまう。例えば、電流Icは、図3(a)に示す矢印Icのようになる。
電流Icは、第1上部電極部61近傍の開口部500hに集中している。その結果、発光素子100においては、発光層14の発光部分が局所的になり、高い輝度が得られない可能性がある。
これに対し、発光素子1においては、上部電極60は、第1上部電極部61と、第2上部電極部62と、を有する。第1上部電極部61と、半導体積層体10と、は、電気的接続がなく、第2上部電極部62と、半導体積層体10と、は、電気的接続がある。さらに、発光素子1を上からみた場合、第2上部電極部62の周辺に、スリット50hが設けられている。
発光素子1において、第1上部電極部61と、下部電極70と、の間に、電圧を印加すると、電流Icは、第1上部電極部61と、下部電極70と、の間では流れず、半導体積層体10の平面内に延在させた第2上部電極部62と、下部電極70と、の間でスリット50hを介して流れる。
スリット50hは、第2上部電極部62の直下にはなく、第2上部電極部62の周辺に設けられている。このため、発光素子1内に流れる電流Icは、図3(b)に示す矢印Icのように拡散する。従って、発光素子1においては、発光素子100のような局所的な電流集中が起き難くなる。さらに、スリット50h内を流れる電流密度が増加する。従って、発光素子1においては、高密度の電流Icが効率よく分散されて、発光素子100よりも高い輝度が得られる。
次に、発光素子1の製造方法について説明する。
図4は、発光素子の製造過程を説明する要部断面模式図であり、(a)は、半導体積層体の成長過程を含む製造過程図、(b)は、支持基板の上に拡散防止層を介して反射膜を形成する製造過程図である。
まず、図4(a)に示すように、GaAs等の半導体基板80の上に、電流拡散層16、クラッド層15、発光層14、クラッド層13、電流拡散層12、およびコンタクト層11を、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法によって、およそこの順にエピタキシャル成長させる。これにより、半導体基板80の上に、発光層14を含む半導体積層体10が形成される。
続いて、半導体基板80の上に、少なくとも1つのスリット50hが選択的に形成された電流阻止層50を形成する。スリット50hは、光フォトリソグラフィによって形成される。スリット50hは、半導体積層体10の主面に対して垂直な方向からみて、後工程で形成される第2上部電極部62の位置の周辺に選択的に形成される。
続いて、電流阻止層50の上に、透明導電層40を形成する。透明導電層40と、コンタクト層11と、は、スリット50hを介して接続される。透明導電層40の導電率を上昇させるために、透明導電層40にアニール処理を施してもよい。
ここで、スリット50hを有する電流阻止層50を形成する前の酸化膜に選択的なエッチング加工を施し、薬液で洗浄した後、透明導電層40を形成する。さらに、透明導電層40に、400℃以上の熱処理を施す等、透明導電層40を安定化させるための一連の処理を施すと、透明導電層40と半導体積層体10との間に、厚みが10nm以下の酸素リッチな中間層45が形成される。
続いて、透明導電層40の上に、第1光反射層部31を形成する。スリット50hの底面および電流阻止層50の表面は、均一な厚みの透明導電層40および第1光反射層部31によって被覆される。このため、スリット50hの上の第1光反射層部31には、凹部31rが形成される。
一方、図4(b)に示すように、支持基板20の上に、金属膜22、金属膜23を、この順に積層する。これにより、支持基板20の上に、拡散防止層21が形成される。さらに、拡散防止層21の上に、第2光反射層部32を形成する。
なお、図4(a)で示す製造過程と、図4(b)で示す製造過程と、は同時に進行させてもよく、図4(a)で示す製造過程の前に、図4(b)で示す製造過程を進行させてもよい。また、図4(a)で示す製造過程の後に、図4(b)で示す製造過程を進行させてもよい。
図5は、発光素子の製造過程を説明する要部断面模式図であり、(a)は、第1光反射層部と、第2光反射層部と、を接合する製造過程図、(b)は、半導体基板を除去する製造過程図である。
次に、図5(a)に示すように、第1光反射層部31と、第2光反射層部32と、を対向させて、第1光反射層部31と、第2光反射層部32と、を接合する。これにより、光反射層30が形成される。上述した凹部31rは、第2光反射層部32が蓋となって塞がれ、光反射層30内に空間31sが形成される。
次に、図5(b)に示すように、半導体積層体10から半導体基板80を除去する。半導体基板80は、例えば、湿式エッチングにより除去される。
そして、この後は、図1に示すように、半導体積層体10の上に、第1上部電極部61を直接的に形成する。さらに、半導体積層体10上に、コンタクト層63を介して、第2上部電極部62を少なくとも1つ形成する。第1上部電極部61または第2上部電極部62は、例えば、光フォトグラフィ、スパッタリング成膜等によって半導体積層体10上に選択的に形成される。第2上部電極部62は、第1上部電極部61に接続され、第1上部電極部61から引き出された形状になる。なお、第1上部電極部61と、第2上部電極部62と、を形成するそれぞれの工程の前後は問わない。
(第2実施形態)
図6は、第2実施形態に係る発光素子の要部断面模式図である。
図6は、図2のX−X’断面に対応している。
第2実施形態に係る発光素子2においては、第1光反射層部35の材料が発光素子1の第1光反射層部31の材料とは異なっている。
例えば、第1光反射層部35は、銀(Ag)もしくは銀(Ag)合金であり、銀合金には、金(Au)、アルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、銅(Cu)、錫(Sn)、炭素(C)、マグネシウム(Mg)、クロム(Cr)、テルル(Te)、セレン(Se)、チタン(Ti)、酸素(O)、水素(H)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)の群から選択される少なくとも1つの元素が含まれている。
発光素子2においては、第1光反射層部35と、第2光反射層部32と、の間に、バリア層36がさらに設けられている。バリア層36には、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、チタン(Ti)の群から選択される少なくとも1つの元素が含まれている。
発光素子2においては、バリア層36と、第2光反射層部32と、の間に金(Au)を含む接合層37がさらに設けられている。
発光素子2においては、接合層37と、第2光反射層部32と、が接合されて、第1光反射層部35、バリア層36、接合層37、および第2光反射層部32を有する光反射層30が設けられている。
発光素子2においても、発光素子1と同様の効果を奏する。
さらに、発光素子2においては、第1光反射層部35の材質を銀(Ag)もしくは銀(Ag)合金にしたことにより、半導体基板80と、第1光反射層部35と、の線膨張係数の差が発光素子1に比べ縮まる。このため、製造プロセス中の半導体基板80の反り、割れが抑制される。
また、金(Au)被膜に比べ、銀(Ag)被膜は、光波長が600nm以下でも高い反射率を有する。これにより、発光層14が赤色よりも短波長側の光を発光する場合でも、発光素子2の光反射層30は、発光素子1の光反射層30に比べ、高い反射率を有する。
(第3実施形態)
図7は、第3実施形態に係る発光素子の要部断面模式図である。
図7は、図2のX−X’断面に対応している。
第3実施形態に係る発光素子3においては、発光層14の第1主面に対して垂直な方向からみて、半導体積層体10の面積は、支持基板20の面積よりも小さくなっている。
支持基板20の上には、支持基板20の面積と略等しい拡散防止層21、光反射層30、透明導電層40、および電流阻止層50が設けられている。
発光素子3は、ダイシングライン90に沿って切断され、図7に示すように個片化される。ダイシングの際、ダイシング刃が半導体積層体10に接触すると、半導体積層体10内に破砕層が形成される可能性がある。仮に、破砕層が半導体積層体10内に形成されると、破砕層のひずみの影響によって、発光素子の寿命が短くなる可能性がある。
発光素子3においては、ダイシングライン90よりも内側に、半導体積層体10の側面が位置している。これにより、ダイシング刃が半導体積層体10に接触し難くなる。その結果、破砕層が半導体積層体10内に形成され難くなる。従って、発光素子3においては、発光素子1に比べて、さらに寿命が長くなる。
(第4実施形態)
図8は、第4実施形態に係る発光素子の要部断面模式図である。
図8は、図2のX−X’断面に対応している。
第4実施形態に係る発光素子4においては、スリット50hが選択的に設けられた電流阻止層50が半導体積層体10の上に設けられている。すなわち、発光層14の第1主面側の半導体積層体10と、上部電極60と、の間に、電流阻止層50が設けられている。
発光素子4においては、電流拡散層16の上に、コンタクト層17が設けられている。コンタクト層17の上には、スリット50hを有する電流阻止層50が設けられている。電流阻止層50の上には、透明導電層40が設けられている。透明導電層40と、コンタクト層17と、は、スリット50hを介して電気的接続がなされている。
上部電極60の第1上部電極部61と、透明導電層40と、の間には、絶縁層65が介在している。従って、第1上部電極部61と、透明導電層40と、は、電気的接続がない。一方、上部電極60の第2上部電極部62は、透明導電層40に接している。従って、第2上部電極部61と、透明導電層40と、は、電気的接続がある。
発光素子4においては、第2光反射層部32と、第1光反射層部38と、が接合している。第1光反射層部38と、半導体積層体10と、の間には、透明導電層41が介在している。透明導電層41と、コンタクト層11と、の間には、中間層45と同一成分の中間層46が介在している。
このような構造でも、第1上部電極部61と、下部電極70と、の間に、電圧を印加すると、電流Icは、第1上部電極部61と、下部電極70と、の間では流れず、半導体積層体10の平面内に延在させた第2上部電極部62と、下部電極70と、の間でスリット50hを介して流れる。
スリット50hは、第2上部電極部62の直下にはなく、第2上部電極部62の周辺に設けられている。このため、発光素子4内に流れる電流Icは、矢印Icのように拡散する。従って、発光素子4においては、発光素子100のような局所的な電流集中が起き難くなる。さらに、スリット50h内を流れる電流密度が増加する。従って、発光素子4においては、高密度の電流Icが効率よく分散されて、発光素子100よりも高い輝度が得られる。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明した。しかし、実施形態はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、実施形態の特徴を備えている限り、実施形態の範囲に包含される。例えば、第1上部電極部61と、半導体積層体10と、の間に絶縁層を介在させてもよい。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。例えば、支持基板20を取り除いた構造も発光素子1〜4に含まれる。
また、前述した各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて複合させることができ、これらを組み合わせたものも実施形態の特徴を含む限り実施形態の範囲に包含される。
その他、実施形態の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても実施形態の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、2、3、4、100 発光素子
10 半導体積層体
10s 辺
11 コンタクト層(第2コンタクト層)
12、16 電流拡散層
13、15 クラッド層
14 発光層
17 コンタクト層(第3コンタクト層)
20 支持基板
21 拡散防止層
22、23 金属膜
30 光反射層
31、35、38 第1光反射層部
31r 凹部
31s 空間
32 第2光反射層部
36 バリア層
37 接合層
40、41 透明導電層
45、46 中間層
50 電流阻止層
50h スリット
60 上部電極
61 第1上部電極部
62 第2上部電極部
62a 第1電極部
62b 第2電極部
63 コンタクト層(第1コンタクト層)
65 絶縁層
70 下部電極
80 半導体基板
90 ダイシングライン
500h 開口部

Claims (24)

  1. 発光層を含む半導体積層体と、
    前記半導体積層体の上で、前記半導体積層体に直接的に接続された第1上部電極と、
    前記半導体積層体の上で、前記半導体積層体に第1コンタクト層を介して接続され、前記第1上部電極から延出された、少なくとも1つの第2上部電極と、
    前記半導体積層体の下に設けられた下部電極と、
    前記半導体積層体と、前記下部電極と、の間に設けられ、前記発光層から発せられる光を透過する透明導電層と、
    前記透明導電層と、前記下部電極と、の間に設けられた光反射層と、
    前記半導体積層体と、前記透明導電層と、の間および前記半導体積層体と、前記第1上部電極および第2上部電極と、の間の少なくともいずれかに設けられ、前記発光層の主面に対して垂直な方向からみて少なくとも1つのスリットが選択的に設けられた電流阻止層と、
    を備えたことを特徴とする発光素子。
  2. 発光層を含む半導体積層体と、
    前記半導体積層体の上で、前記半導体積層体に直接的に接続された第1上部電極と、
    前記半導体積層体の上で、前記半導体積層体に第1コンタクト層を介して接続され、前記第1上部電極から延出された、少なくとも1つの第2上部電極と、
    前記半導体積層体の下に設けられた下部電極と、
    前記半導体積層体と、前記下部電極との間に設けられ、前記発光層から発せられる光を透過する透明導電層と、
    前記透明導電層と、前記下部電極と、の間に設けられた光反射層と、
    前記半導体積層体と、前記透明導電層と、の間および前記半導体積層体と、前記第1上部電極および第2上部電極と、の間の少なくともいずれかに設けられ、前記発光層の主面に対して垂直な方向からみて少なくとも1つのスリットが選択的に設けられた電流阻止層と、
    前記半導体積層体と前記透明導電層との間に設けられた、酸素および炭素の少なくともいずれかが含有された中間膜と、
    を備えたことを特徴とする発光素子。
  3. 前記発光層の主面に対して垂直な方向からみて、
    前記第2上部電極は、前記第1上部電極から前記半導体積層体の平面の外周部に向かって延出された第1電極部と、前記第1電極部に接続され前記平面の外周に対し略平行に延在する第2電極部と、を有することを特徴とする請求項1または2に記載の発光素子。
  4. 前記第2電極部の周辺に、前記スリットが選択的に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の発光素子。
  5. 前記下部電極と、前記光反射層と、の間に、支持基板がさらに設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の発光素子。
  6. 前記発光層から発せられる光の波長において、前記電流阻止層の屈折率は、前記半導体積層体の屈折率よりも低いことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の発光素子。
  7. 前記第1上部電極および前記第2上部電極の少なくともいずれかの直下には、前記スリットが設けられていないことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の発光素子。
  8. 前記発光層の主面に対して垂直な方向からみて、前記第2電極部と、前記スリットと、の間の距離は、10μm以上であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の発光素子。
  9. 前記発光層の主面に対して垂直な方向からみて、前記スリットの幅の長さを一辺とする四角の面積は、1000(μm)以下であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の発光素子。
  10. 前記電流阻止層の厚みは、100nm以下であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の発光素子。
  11. 前記発光層から発せられる光の波長において、前記透明導電層の屈折率は、前記半導体積層体の屈折率よりも低いことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載の発光素子。
  12. 前記透明導電層が前記スリットを介して前記半導体積層体と接する総面積A(cm)は、
    前記発光層の主面に対して垂直な方向からみたときの前記半導体積層体の面積の5%以上、15%以下であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つに記載の発光素子。
  13. 前記透明導電層の厚みは、30nm以上、100nm以下であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1つに記載の発光素子。
  14. 前記光反射層は、前記半導体積層体側に設けられた第1光反射層部と、前記支持基板側に設けられた第2光反射層部と、を接合させた層であることを特徴とする請求項5〜13のいずれか1つに記載の発光素子。
  15. 前記第1光反射層部は、金(Au)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、銅(Cu)、錫(Sn)、炭素(C)、マグネシウム(Mg)、クロム(Cr)、テルル(Te)、セレン(Se)、チタン(Ti)、酸素(O)、水素(H)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)の群から選択される少なくとも1つの元素を含むことを特徴とする請求項14記載の発光素子。
  16. 前記第1光反射層部は、銀(Ag)もしくは銀(Ag)合金であり、前記銀合金には、金(Au)、アルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、銅(Cu)、錫(Sn)、炭素(C)、マグネシウム(Mg)、クロム(Cr)、テルル(Te)、セレン(Se)、チタン(Ti)、酸素(O)、水素(H)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)の群から選択される少なくとも1つの元素が含まれることを特徴とする請求項14記載の発光素子。
  17. 前記第1光反射層部と、前記第2光反射層部と、の間にバリア層がさらに設けられ、
    前記バリア層には、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、チタン(Ti)の群から選択される少なくとも1つの元素が含まれることを特徴とする請求項16記載の発光素子。
  18. 前記バリア層と、前記第2光反射層部と、の間に金(Au)を含む接合層がさらに設けられている特徴とする請求項17記載の発光素子。
  19. 前記第2光反射層部は、金(Au)もしくは金(Au)合金であり、前記金合金には、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、銅(Cu)、錫(Sn)、炭素(C)、マグネシウム(Mg)、クロム(Cr)、テルル(Te)、セレン(Se)、チタン(Ti)、酸素(O)、水素(H)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)の群から選択される少なくとも1つが含まれることを特徴とする請求項14記載の発光素子。
  20. 前記第2光反射層部は、多層であり、前記多層のそれぞれの層には、金(Au)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、銅(Cu)、錫(Sn)、炭素(C)、マグネシウム(Mg)、クロム(Cr)、テルル(Te)、セレン(Se)、チタン(Ti)、酸素(O)、水素(H)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)の群から選択される少なくとも1つの元素が含まれることを特徴とする請求項14記載の発光素子。
  21. 前記支持基板は、導電性基板であることを特徴とする請求項5〜20のいずれか1つに記載の発光素子。
  22. 前記スリットの下の前記光反射層に空間がさらに形成されていることを特徴とする請求項1〜21のいずれか1つに記載の発光素子。
  23. 前記発光層の主面に対して垂直な方向からみて、前記半導体積層体の面積は、前記支持基板の面積よりも小さいことを特徴とする請求項5〜22のいずれか1つに記載の発光素子。
  24. 半導体基板の上に、発光層を含む半導体積層体を形成する工程と、
    前記半導体積層体の上に、少なくとも1つのスリットが選択的に形成された電流阻止層を形成する工程と、
    前記電流阻止層の上に、透明導電層を形成する工程と、
    前記透明導電層の上に、第1光反射層部を形成する工程と、
    支持基板の上に設けられた第2光反射層部を前記第1光反射層部に接合する工程と、
    前記半導体積層体から前記半導体基板を除去する工程と、
    前記半導体積層体の上に、第1上部電極を直接的に形成し、さらに、第1コンタクト層を介して前記第1上部電極に接続する第2上部電極を少なくとも1つ形成する工程と、
    を備え、
    前記発光層の主面に対して垂直な方向からみて、前記スリットを、前記第2上部電極の周辺の前記電流阻止層に選択的に形成することを特徴とする発光素子の製造方法。
JP2010290135A 2010-12-27 2010-12-27 発光素子およびその製造方法 Active JP5404596B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010290135A JP5404596B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 発光素子およびその製造方法
PCT/JP2011/065299 WO2012090534A1 (ja) 2010-12-27 2011-07-04 発光素子およびその製造方法
CN201180062905.6A CN103283042B (zh) 2010-12-27 2011-07-04 发光元件以及其制造方法
TW100128349A TWI456792B (zh) 2010-12-27 2011-08-09 發光元件及其製造方法
US13/929,465 US8816378B2 (en) 2010-12-27 2013-06-27 Light emitting element and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010290135A JP5404596B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 発光素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012138479A true JP2012138479A (ja) 2012-07-19
JP5404596B2 JP5404596B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=46382660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010290135A Active JP5404596B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 発光素子およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8816378B2 (ja)
JP (1) JP5404596B2 (ja)
CN (1) CN103283042B (ja)
TW (1) TWI456792B (ja)
WO (1) WO2012090534A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014086574A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Stanley Electric Co Ltd 発光素子
JP2014116397A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Stanley Electric Co Ltd 発光素子
KR20150144481A (ko) * 2014-06-17 2015-12-28 엘지이노텍 주식회사 발광소자
JP5893699B1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-23 泰谷光電科技股▲ふん▼有限公司 発光ダイオードの透明導電層構成
JP2017174873A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 日亜化学工業株式会社 発光素子
JP2018032820A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 ローム株式会社 半導体発光素子
JP2018037690A (ja) * 2017-12-05 2018-03-08 晶元光電股▲ふん▼有限公司Epistar Corporation 発光素子
JP2020010056A (ja) * 2019-09-11 2020-01-16 晶元光電股▲ふん▼有限公司Epistar Corporation 半導体発光部品

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5404596B2 (ja) 2010-12-27 2014-02-05 株式会社東芝 発光素子およびその製造方法
TWI478384B (zh) 2011-12-28 2015-03-21 Toshiba Kk Semiconductor light emitting element and manufacturing method thereof
CN110265517B (zh) * 2013-07-17 2024-03-29 晶元光电股份有限公司 发光元件
CN104576870B (zh) * 2013-10-22 2018-11-16 晶元光电股份有限公司 发光元件
KR102223036B1 (ko) * 2014-08-18 2021-03-05 삼성전자주식회사 나노구조 반도체 발광소자
CN104241471A (zh) * 2014-10-11 2014-12-24 聚灿光电科技(苏州)有限公司 一种垂直结构的led芯片及其制造方法
WO2016120742A1 (ja) 2015-01-27 2016-08-04 株式会社半導体エネルギー研究所 乗員保護装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197296A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子及びその製造方法
JP2006032665A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード
JP2007335757A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Hitachi Cable Ltd 基板接合用治具、発光素子用ウェハの製造方法、発光素子用ウェハ、発光素子用チップ、及び発光素子
JP2008294482A (ja) * 2002-01-28 2008-12-04 Nichia Corp 窒化物半導体素子
JP2009076490A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Hitachi Cable Ltd 発光装置
JP2009088318A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Showa Denko Kk 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2010205969A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Stanley Electric Co Ltd 光半導体装置及びその製造方法
JP2010232263A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Showa Denko Kk 発光ダイオード及びその製造方法、並びにランプ
JP2010263050A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Showa Denko Kk 発光ダイオード及びその製造方法、並びに発光ダイオードランプ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6784462B2 (en) 2001-12-13 2004-08-31 Rensselaer Polytechnic Institute Light-emitting diode with planar omni-directional reflector
US7344903B2 (en) * 2003-09-17 2008-03-18 Luminus Devices, Inc. Light emitting device processes
WO2005050675A1 (ja) * 2003-11-18 2005-06-02 Nippon Sheet Glass Company, Limited 透明導電膜付き透明基体とその製造方法、およびこの基体を含む光電変換素子
WO2006043796A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Seoul Opto-Device Co., Ltd. Gan compound semiconductor light emitting element and method of manufacturing the same
JP5404596B2 (ja) 2010-12-27 2014-02-05 株式会社東芝 発光素子およびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294482A (ja) * 2002-01-28 2008-12-04 Nichia Corp 窒化物半導体素子
JP2005197296A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子及びその製造方法
JP2006032665A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード
JP2007335757A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Hitachi Cable Ltd 基板接合用治具、発光素子用ウェハの製造方法、発光素子用ウェハ、発光素子用チップ、及び発光素子
JP2009076490A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Hitachi Cable Ltd 発光装置
JP2009088318A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Showa Denko Kk 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2010205969A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Stanley Electric Co Ltd 光半導体装置及びその製造方法
JP2010232263A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Showa Denko Kk 発光ダイオード及びその製造方法、並びにランプ
JP2010263050A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Showa Denko Kk 発光ダイオード及びその製造方法、並びに発光ダイオードランプ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014086574A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Stanley Electric Co Ltd 発光素子
JP2014116397A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Stanley Electric Co Ltd 発光素子
KR20150144481A (ko) * 2014-06-17 2015-12-28 엘지이노텍 주식회사 발광소자
KR102200005B1 (ko) * 2014-06-17 2021-01-11 엘지이노텍 주식회사 발광소자
JP5893699B1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-23 泰谷光電科技股▲ふん▼有限公司 発光ダイオードの透明導電層構成
JP2016066697A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 泰谷光電科技股▲ふん▼有限公司 発光ダイオードの透明導電層構成
JP2017174873A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 日亜化学工業株式会社 発光素子
JP2018032820A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 ローム株式会社 半導体発光素子
JP2018037690A (ja) * 2017-12-05 2018-03-08 晶元光電股▲ふん▼有限公司Epistar Corporation 発光素子
JP2020010056A (ja) * 2019-09-11 2020-01-16 晶元光電股▲ふん▼有限公司Epistar Corporation 半導体発光部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN103283042B (zh) 2016-08-24
WO2012090534A1 (ja) 2012-07-05
JP5404596B2 (ja) 2014-02-05
US20130292729A1 (en) 2013-11-07
TWI456792B (zh) 2014-10-11
CN103283042A (zh) 2013-09-04
US8816378B2 (en) 2014-08-26
TW201228020A (en) 2012-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404596B2 (ja) 発光素子およびその製造方法
JP5305790B2 (ja) 半導体発光素子
JP5915504B2 (ja) 半導体発光素子
JP5929714B2 (ja) 半導体発光素子
JP4449405B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2007335793A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2006100500A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPWO2006082687A1 (ja) GaN系発光ダイオードおよび発光装置
JP2012164930A (ja) 半導体発光素子
WO2013051326A1 (ja) 窒化物半導体発光素子、及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2008218878A (ja) GaN系LED素子および発光装置
JP2014127565A (ja) 半導体発光素子
JPWO2011040478A1 (ja) 発光素子、および発光素子の製造方法
JP2012038950A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
TW201637240A (zh) 半導體發光元件及其製造方法
JP2006024701A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4386185B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP5353809B2 (ja) 半導体発光素子及び発光装置
US10396248B2 (en) Semiconductor light emitting diode
JP5608762B2 (ja) 半導体発光素子
JP4622426B2 (ja) 半導体発光素子
JP5851001B2 (ja) 半導体発光素子
JP6971456B2 (ja) 発光素子および発光素子パッケージ
TWI811725B (zh) 發光元件
JP2018206818A (ja) 発光素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5404596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151