JP2012134387A - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012134387A
JP2012134387A JP2010286405A JP2010286405A JP2012134387A JP 2012134387 A JP2012134387 A JP 2012134387A JP 2010286405 A JP2010286405 A JP 2010286405A JP 2010286405 A JP2010286405 A JP 2010286405A JP 2012134387 A JP2012134387 A JP 2012134387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source gas
supply
exhaust
film
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010286405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5243519B2 (ja
Inventor
Akinari Hasegawa
陽成 長谷川
Kippeisugita Kichihei Sugita
吉平 杉田
Koji Ando
厚司 安藤
Yoshiki Fukuhara
芳樹 福原
真実 ▲高▼橋
Mami Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2010286405A priority Critical patent/JP5243519B2/ja
Priority to US13/333,137 priority patent/US9163311B2/en
Priority to TW100147612A priority patent/TWI532867B/zh
Priority to KR1020110139000A priority patent/KR101571194B1/ko
Publication of JP2012134387A publication Critical patent/JP2012134387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243519B2 publication Critical patent/JP5243519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45576Coaxial inlets for each gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

【課題】基板の面内における原料ガスの供給量を均一にし、成膜される膜の膜質を一定にすることができる成膜装置を提供する。
【解決手段】成膜容器60内で基板を水平面内で回転可能に保持する基板保持部44と、供給孔75が形成された供給管73aを含み、供給孔75を介して成膜容器60内に原料ガスを供給する供給機構70と、排気孔83が形成された排気管82を含み、排気孔83を介して成膜容器60内からガスを排気する排気機構80と、基板保持部44と供給機構70と排気機構80とを制御する制御部90とを有する。供給孔75と排気孔83とは、基板保持部44に保持されている基板を挟んで互いに対向するように形成されている。制御部90は、基板保持部44に保持されている基板を回転させた状態で、供給機構70により原料ガスを供給するとともに排気機構80によりガスを排気することによって、基板に膜を成膜するように制御する。
【選択図】図11

Description

本発明は、基板に膜を成膜する成膜装置に関する。
半導体デバイスに用いられる材料は、近年無機材料から有機材料へと幅を広げつつあり、無機材料にはない有機材料の特質等から半導体デバイスの特性や製造プロセスをより最適なものとすることができる。
このような有機材料の1つとして、ポリイミドが挙げられる。ポリイミドは密着性が高く、リーク電流も低い。従って、基板の表面にポリイミドを成膜して得られるポリイミド膜は、絶縁膜として用いることができ、半導体デバイスにおける絶縁膜として用いることも可能である。
このようなポリイミド膜を成膜する方法としては、原料モノマーとして例えばピロメリット酸二無水物(Pyromellitic Dianhydride、以下「PMDA」と略す。)と、例えば4,4'−オキシジアニリン(4,4'-Oxydianiline、以下「ODA」と略す。)を含む4,4'−ジアミノジフェニルエーテルを用いた蒸着重合による成膜方法が知られている。蒸着重合は、原料モノマーとして用いられるPMDA及びODAを基板の表面で熱重合反応させる方法である(例えば特許文献1参照)。特許文献1では、PMDA及びODAのモノマーを気化器で蒸発させ、蒸発させたそれぞれの蒸気を蒸着重合室に供給し、基板上で蒸着重合させてポリイミド膜を成膜する成膜方法が開示されている。
蒸着重合を用いて膜質に優れたポリイミド膜を安価かつ短時間で成膜するためには、気化したPMDA(以下「PMDAガス」という。)と、気化したODA(以下「ODAガス」という。)とを、継続的に一定量で基板に供給する必要がある。従って、ポリイミド膜を成膜する成膜装置においては、PMDAガスとODAガスとよりなる原料ガスを成膜容器内に供給する供給機構と、成膜容器内からガスを排気して減圧する排気機構とが設けられていることが好ましい。
特許4283910号公報
しかしながら、このようなPMDAガスとODAガスを基板に供給してポリイミド膜を成膜する成膜装置には、以下のような問題がある。
PMDAガスとODAガスとよりなる原料ガスを供給することによって基板の表面にポリイミド膜を成膜するためには、基板の面内における原料ガスの供給量が均一であることが好ましく、そのためには、基板の表面上での原料ガスの流れが層流となることが好ましい。しかし、供給機構により成膜容器内に原料ガスが供給され、排気機構により成膜容器内からガスが排気されることによって発生する基板の表面上での原料ガスの流れは、層流にならず、基板の面内における原料ガスの供給量の均一性に劣るという問題がある。そして、成膜される膜の膜厚その他の膜質の均一性に劣るという問題がある。
特に、成膜容器内で複数の基板を所定の間隔で保持する場合には、それぞれの基板の表面上での原料ガスの流れが互いに略等しい流量を有する平行な層流となることが好ましい。
更に、上記した課題は、PMDAガスよりなる原料ガス、及び、ODAガスよりなる原料ガスを基板に供給してポリイミド膜を成膜する場合に限定されず、各種の原料ガスを基板に供給して各種の膜を成膜する場合にも共通する課題である。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、基板の面内における原料ガスの供給量を均一にし、成膜される膜の膜質を一定にすることができる成膜装置を提供する。
上記の課題を解決するために本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴とするものである。
本発明の一実施例によれば、成膜容器内に保持されている基板に原料ガスを供給することによって、前記基板に膜を成膜する成膜装置において、前記成膜容器内で基板を水平面内で回転可能に保持する基板保持部と、前記成膜容器内に設けられるとともに、原料ガスを供給するための供給孔が形成された、供給管を含み、前記供給孔を介して前記成膜容器内に原料ガスを供給する供給機構と、前記成膜容器内に設けられるとともに、ガスを排気するための排気孔が形成された、排気管を含み、前記排気孔を介して前記成膜容器内からガスを排気する排気機構と、前記基板保持部と前記供給機構と前記排気機構とを制御する制御部とを有し、前記供給孔と前記排気孔とは、前記基板保持部に保持されている基板を挟んで互いに対向するように形成されており、前記制御部は、前記基板保持部に保持されている基板を回転させた状態で、前記供給機構により原料ガスを供給するとともに前記排気機構によりガスを排気することによって、前記基板に膜を成膜するように制御するものである、成膜装置が提供される。
本発明によれば、基板の面内における原料ガスの供給量を均一にし、成膜される膜の膜質を一定にすることができる。
第1の実施の形態に係る成膜装置を概略的に示す縦断面図である。 ローディングエリアを概略的に示す斜視図である。 前のバッチのウェハWが成膜容器中で成膜処理されているときの、後のバッチのウェハWの状態を示す図である。 ボートの一例を概略的に示す斜視図である。 ボートに複板ユニットが搭載されている状態を示す断面図である。 移載機構の一例を概略的に示す側面図である。 移載機構が複板ユニットを構成して搬送する手順を示す側面図である(その1)。 移載機構が複板ユニットを構成して搬送する手順を示す側面図である(その2)。 移載機構が複板ユニットを構成して搬送する手順を示す側面図である(その3)。 下側フォークが支持環を介して2枚のウェハWを搭載しているときに、上側フォークが上側のウェハWを掴んでいる部分を拡大して示す断面図である。 成膜容器、供給機構及び排気機構の構成の概略を示す断面図である。 インジェクタの例を示す側面図である。 図12のA−A線に沿う断面図である。 開口からLの距離にある位置における原料ガスの濃度分布を模式的に示す図である。 図14に示す点P1、P2における、第2の原料ガスの濃度分布の距離依存性の一例を示すグラフである。 開口からLの距離にある位置における原料ガスの濃度分布を模式的に示す図である。 図16に示す点P1、P2における、第2の原料ガスの濃度分布の距離依存性の一例を示すグラフである。 排気管の一例を示す側面図である。 第1の実施の形態に係る成膜装置を用いた成膜処理を含む各工程の手順を説明するためのフローチャートである。 原料ガスの流量を変えた場合において、成膜工程により成膜されるポリイミド膜のウェハWの中心からの各位置における成膜速度の計算結果を示すグラフである。 成膜容器内の圧力を変えた場合において、成膜工程により成膜されるポリイミド膜のウェハWの中心からの各位置における成膜速度の計算結果を示すグラフである。 ウェハWの間隔を変えた場合において、成膜工程により成膜されるポリイミド膜のウェハWの中心からの各位置における成膜速度の計算結果を示すグラフである。 第2の実施の形態に係る成膜装置を概略的に示す縦断面図である。 成膜容器、供給機構及び排気機構の構成の概略を示す断面図である。 成膜容器、供給機構、排気機構及び制御部の構成を示す正面図である。 図25に示す構成の一部を示す平面図である。
次に、本発明を実施するための形態について図面と共に説明する。
(第1の実施の形態)
最初に、図1から図6を参照し、本発明の第1の実施の形態に係る成膜装置について説明する。本実施の形態に係る成膜装置は、例えばピロメリット酸二無水物(PMDA)を気化した第1の原料ガスと、例えば4,4'−3オキシジアニリン(ODA)を気化した第2の原料ガスとを、成膜容器内に保持されている基板に供給することによって、基板にポリイミド膜を成膜する成膜装置に適用することができる。
図1は、本実施の形態に係る成膜装置10を概略的に示す縦断面図である。図2は、ローディングエリア40を概略的に示す斜視図である。図3は、前のバッチ(バッチ1)のウェハWが成膜容器中で成膜処理されているときの、後のバッチ(バッチ2)のウェハWの状態を示す図である。図4は、ボート44の一例を概略的に示す斜視図である。図5は、ボート44に複板ユニット56が搭載されている状態を示す断面図である。図6は、移載機構47の一例を概略的に示す側面図である。
成膜装置10は、載置台(ロードポート)20、筐体30、及び制御部90を有する。
載置台(ロードポート)20は、筐体30の前部に設けられている。筐体30は、ローディングエリア(作業領域)40及び成膜容器60を有する。ローディングエリア40は、筐体30内の下方に設けられており、成膜容器60は、筐体30内であってローディングエリア40の上方に設けられている。また、ローディングエリア40と成膜容器60との間には、ベースプレート31が設けられている。なお、後述する供給機構70は、成膜容器60に接続されるように設けられている。
ベースプレート31は、成膜容器60の後述する反応管61を設置するための例えばSUS製のベースプレートであり、反応管61を下方から上方に挿入するための図示しない開口部が形成されている。
載置台(ロードポート)20は、筐体30内へのウェハWの搬入搬出を行うためのものである。載置台(ロードポート)20には、収納容器21が載置されている。収納容器21は、前面に図示しない蓋を着脱可能に備えた、複数枚例えば50枚程度のウェハを所定の間隔で収納可能な密閉型収納容器(フープ)である。
また、本実施の形態では、載置台(ロードポート)20は、筐体30内への後述する支持環(サポートリング)55の搬入搬出を行うためのものであってもよい。載置台(ロードポート)20には、収納容器22が載置されていてもよい。収納容器22は、前面に図示しない蓋を着脱可能に備えた、複数枚例えば25枚程度の後述する支持環55を所定の間隔で収納可能な密閉型収納容器(フープ)である。
また、載置台20の下方には、後述する移載機構47により移載されたウェハWの外周に設けられた切欠部(例えばノッチ)を一方向に揃えるための整列装置(アライナ)23が設けられていてもよい。
ローディングエリア(作業領域)40は、収納容器21と後述するボート44との間でウェハWの移載を行い、ボート44を成膜容器60内に搬入(ロード)し、ボート44を成膜容器60から搬出(アンロード)するためのものである。ローディングエリア40には、ドア機構41、シャッター機構42、蓋体43、ボート44、基台45a、45b、昇降機構46、及び移載機構47が設けられている。
なお、蓋体43及びボート44は、本発明における基板保持部に相当する。
ドア機構41は、収納容器21、22の蓋を取外して収納容器21、22内をローディングエリア40内に連通開放するためのものである。
シャッター機構42は、ローディングエリア40の上方に設けられている。シャッター機構42は、蓋体43を開けているときに、後述する成膜容器60の開口63から高温の炉内の熱がローディングエリア40に放出されるのを抑制ないし防止するために開口63を覆う(又は塞ぐ)ように設けられている。
蓋体43は、保温筒48及び回転機構49を有する。保温筒48は、蓋体43上に設けられている。保温筒48は、ボート44が蓋体43側との伝熱により冷却されることを防止し、ボート44を保温するためのものである。回転機構49は、蓋体43の下部に取り付けられている。回転機構49は、ボート44を回転するためのものである。回転機構49の回転軸は蓋体43を気密に貫通し、蓋体43上に配置された図示しない回転テーブルを回転するように設けられている。
昇降機構46は、ボート44のローディングエリア40から成膜容器60に対する搬入、搬出に際し、蓋体43を昇降駆動する。そして、昇降機構46により上昇させられた蓋体43が成膜容器60内に搬入されているときに、蓋体43は、後述する開口63に当接して開口63を密閉するように設けられている。そして、蓋体43に載置されているボート44は、成膜容器60内でウェハWを水平面内で回転可能に保持することができる。
なお、成膜装置10は、ボート44を複数有していてもよい。以下、本実施の形態では、図2を参照し、ボート44を2つ有する例について説明する。
ローディングエリア40には、ボート44a、44bが設けられている。そして、ローディングエリア40には、基台45a、45b及びボート搬送機構45cが設けられている。基台45a、45bは、それぞれボート44a、44bが蓋体43から移載される載置台である。ボート搬送機構45cは、ボート44a、44bを、蓋体43から基台45a、45bに移載するためのものである。
図3に示すように、前のバッチ(バッチ1)のウェハWが搭載されたボート44aが成膜容器60に搬入され、成膜処理されている時に、ローディングエリア40において、後のバッチ(バッチ2)のウェハWを収納容器21からボート44bへ移載することができる。これにより、前のバッチ(バッチ1)のウェハWの成膜工程が終了し、成膜容器60からボート44aを搬出した直後に、後のバッチ(バッチ2)のウェハWを搭載したボート44bを成膜容器60に搬入することができる。その結果、成膜処理に要する時間(タクト時間)を短縮することができ、製造コストを低減することができる。
ボート44a、44bは、例えば石英製であり、大口径例えば直径300mmのウェハWを水平状態で上下方向に所定の間隔(ピッチ幅)で搭載するようになっている。ボート44a、44bは、例えば図4に示すように、天板50と底板51の間に複数本例えば3本の支柱52を介設してなる。支柱52には、ウェハWを保持するための爪部53が設けられている。また、支柱52と共に補助柱54が適宜設けられていてもよい。
また、ボート44a、44bは、上下に隣り合うウェハWの裏面同士が対向するか、又は、上下に隣り合うウェハWの表面同士が対向するとともに、裏面同士で対向して上下に隣り合う2枚のウェハWの間隔が、表面同士で対向して上下に隣り合う2枚のウェハWの間隔よりも狭くなるように、複数のウェハWを上下方向に保持するものであってもよい。以下、本実施の形態では、上下に隣り合うウェハWが支持環(サポートリング)55を介して裏面同士が対向するようにボート44a、44bに搭載される例について説明する。
図5に示すように、ボート44a、44bの爪部53には、2枚のウェハWを支持するように構成される複板ユニット56が保持されていてもよい。複板ユニット56は、支持環(サポートリング)55によりウェハWの周縁部を支持することによって、2枚のウェハWを、裏面同士が対向するように支持する。1つの複板ユニット56における裏面同士が対向するように支持される2枚のウェハWの間隔をPaとし、複板ユニット56が上下方向に保持される間隔、すなわち爪部53の間隔をPbとする。このとき、表面同士で対向して上下に隣り合う2枚のウェハWの間隔は、Pb−Paである。このような配置のとき、PaがPb−Paよりも小さくなるようにすることが好ましい。すなわち、裏面同士で対向して上下に隣り合う2枚のウェハWの間隔Paが、表面同士で対向して上下に隣り合う2枚のウェハWの間隔(Pb−Pa)よりも狭くなるように、上下方向に複数保持されることが好ましい。
支持環55は、ウェハWと同一又はウェハWよりも少し大きい内径を有する円環部55aと、円環部55aの上端及び下端の部分を除き、円環部55aの内周に沿って中心側に、2枚のウェハWの間隔を埋めるように設けられたスペーサ部55bとを有している。スペーサ部55bは、成膜容器60内で成膜処理される際に、裏面同士で対向して上下に隣り合う2枚のウェハWの隙間を塞ぐためのものである。そして、スペーサ部55bは、裏面同士で対向して上下に隣り合う2枚のウェハWの隙間に原料ガスが入り込み、ウェハWの裏面に膜が成膜されることを防止するためのものである。支持環55は、例えば石英製である。
なお、支持環55のスペーサ部55bは、本発明における塞ぎ部材に相当する。
図5に示すように、爪部53には、裏面Wbを上面(すなわち表面Waを下面)にしたウェハWが支持されている。爪部53に支持されているウェハWの上方には、円環部55aの下面が爪部53に接触している状態で、支持環55が支持されている。そして、支持環55のスペーサ部55bには、裏面Wbを下面(すなわち表面Waを上面)にしたウェハWが支持されている。
ここで、1つの複板ユニット56における裏面同士が対向するように支持される2枚のウェハWの間隔Paを例えば2mmとし、複板ユニット56が上下方向に保持される間隔(爪部53の間隔)Pbを例えば11mmとすることができる。すると、表面同士で対向して上下に隣り合う2枚のウェハWの間隔(Pb−Pa)を9mmとすることができる。一方、ボート44のウェハ搭載枚数を変えずに全てのウェハWの間隔が等しくなるように支持するときは、上下に隣り合う2枚のウェハWの間隔は、11mmの半分の5.5mmであり、9mmよりも小さい。従って、複板ユニット56を用いて裏面同士が対向するようにウェハWを支持することにより、一のウェハWの表面Waと他のウェハWの表面Waとの隙間を大きくすることができ、ウェハWの表面Waに十分な量の原料ガスを供給することができる。
移載機構47は、収納容器21、22とボート44a、44bの間でウェハW又は支持環55の移載を行うためのものである。移載機構47は、基台57、昇降アーム58、及び、複数のフォーク(移載板)59を有する。基台57は、昇降及び旋回可能に設けられている。昇降アーム58は、ボールネジ等により上下方向に移動可能(昇降可能)に設けられ、基台57は、昇降アーム58に水平旋回可能に設けられている。
また、一例として、移載機構47は、水平動可能な下側フォーク59a、及び、水平動可能であるとともに上下反転可能な上側フォーク59bを有していてもよい。このような移載機構47の一例を、図6の側面図に示す。
下側フォーク59aは、移動体59cにより、複板ユニット56を搭載するボート44a、44bに向けて進退可能に設けられており、ボート44a、44bとの間で複板ユニット56を受け渡しするためのものでもある。一方、上側フォーク59bは、移動体59dにより、水平動可能に設けられているとともに、ウェハWを収納する収納容器21に向けて進退可能に設けられており、収納容器21との間でウェハWを受け渡しするためのものである。また、上側フォーク59bは、移動体59dにより、支持環55を収納する収納容器22に向けて進退可能に設けられており、収納容器22との間で支持環55を受け渡しするためのものである。
なお、移載機構47は、複数枚の下側フォーク59a及び複数枚の上側フォーク59bを有していてもよい。
図7から図9は、移載機構47が複板ユニット56を構成して搬送する手順を示す側面図である。まず、上側フォーク59bが収納容器21内に前進し、収納容器21に収納されているウェハWを受け取って収納容器21内から後退し、ウェハWを保持したまま上下反転し、下側フォーク59aに下側のウェハWとして受け渡す(図7)。次に、上側フォーク59bが上下反転した状態で収納容器22に前進し、収納容器22に収納されている支持環55を受け取って収納容器22内から後退し、下側フォーク59aが保持している下側のウェハWの上に支持環55を載置する(図8)。次に、上側フォーク59bが上下反転した状態で収納容器21内に前進し、収納容器21に収納されているウェハWを受け取って収納容器21内から後退し、下側フォーク59aが保持している支持環55の上に上側のウェハWとして載置する(図9)。
図10は、下側フォーク59aが支持環55を介して2枚のウェハWを搭載しているときに、上側フォーク59bが上側のウェハWを掴んでいる部分を拡大して示す断面図である。なお、図10では、下側フォーク59aの図示を省略している。
支持環55を構成する円環部55a及びスペーサ部55bであって、上側フォーク59bが2枚目のウェハWを載置する際に支持環55に接触するおそれがある部分には、図10に示すように、上側フォーク59bの爪部59eと干渉しないように切り欠き部55c、55dが設けられていてもよい。ただし、切り欠き部55c、55dが設けられている部分においても、スペーサ部55bが、2枚のウェハWの隙間を塞ぐように設けられていることが好ましい。これにより、裏面同士が対向するように搭載されている2枚のウェハWの間に原料ガスが入り込み、ウェハWの裏面に成膜されることを確実に防止できる。
図11は、成膜容器60、供給機構70及び排気機構80の構成の概略を示す断面図である。
成膜容器60は、例えば、複数枚の被処理基板例えば薄板円板状のウェハWを収容して所定の処理例えばCVD処理等を施すための縦型炉とすることができる。成膜容器60は、反応管61、及びヒータ(加熱装置)62を有する。
反応管61は、例えば石英製であり、縦長の形状を有しており、下端に開口63が形成されている。ヒータ(加熱装置)62は、反応管61の周囲を覆うように設けられており、反応管61内を所定の温度例えば300〜1200℃に加熱制御可能である。
供給機構70は、原料ガス供給部71、及び、成膜容器60内に設けられたインジェクタ72を含む。インジェクタ72は、供給管73aを含む。原料ガス供給部71は、インジェクタ72の供給管73aに接続されている。
本実施の形態では、供給機構70は、第1の原料ガス供給部71a及び第2の原料ガス供給部71bを有していてもよい。このとき、第1の原料ガス供給部71a及び第2の原料ガス供給部71bは、インジェクタ72(供給管73a)に接続されている。第1の原料ガス供給部71aは、例えばPMDA原料を気化するための第1の気化器74aを有し、PMDAガスを供給することができる。また、第2の原料ガス供給部71bは、例えばODA原料を気化するための第2の気化器74bを有し、ODAガスを供給することができる。
図12は、インジェクタ72の例を示す側面図である。また、図13は、図12のA−A線に沿う断面図である。
供給管73aには成膜容器60内に開口する供給孔75が形成されている。インジェクタ72は、原料ガス供給部71から供給管73aを流れる第1の原料ガス及び第2の原料ガスを、供給孔75を介して成膜容器60内に供給する。供給孔75と後述する排気孔83とは、ボート44に保持されているウェハWを挟んで互いに対向するように形成されている。
また、本実施の形態は、ボート44が複数のウェハWを上下方向に所定の間隔で保持する例について説明するものである。このとき、供給管73aは、上下方向に延在するように設けられていてもよい。そして、供給管73aには、複数の供給孔75が形成されていてもよい。また、後述するように、排気管82には、複数の排気孔83が形成されていてもよい。このとき、複数の供給孔75と複数の排気孔83とは、各々の供給孔75と排気孔83とが、ボート44に保持されている各々のウェハWを挟んで互いに対向するように、それぞれ所定の間隔で形成されていてもよい。
なお、供給孔75の形状は、円形、楕円形、矩形等各種の形状であってもよい。
インジェクタ72は、内側供給管73bを含むことが好ましい。内側供給管73bは、供給管73aの供給孔75が形成されている部分よりも上流側の部分に収容されていてもよい。そして、内側供給管73bの下流側の端部付近には、供給管73aの内部空間に第1の原料ガス及び第2の原料ガスのいずれか一方の原料ガスを供給するための開口76が形成されていてもよい。このような構造を有する内側供給管73bを含むことによって、第1の原料ガスと第2の原料ガスとを供給孔75から成膜容器60内に供給する前に、予め供給管73aの内部空間において第1の原料ガスと第2の原料ガスとを十分混合させることができる。
なお、以下では、供給管73aに第1の原料ガスを供給し、内側供給管73bに第2の原料ガスを供給する場合を例示して、説明する。しかし、内側供給管73bに第1の原料ガスを供給し、供給管73aに第2の原料ガスを供給してもよい。
また、開口76の形状は、円形、楕円形、矩形等各種の形状であってもよい。
本実施の形態は、ボート44が複数のウェハWを上下方向に所定の間隔で保持する例について説明するものである。このとき、供給管73aとともに、内側供給管73bも、上下方向に延在するように設けられていてもよい。更に、下方側を上流側、上方側を下流側とするときは、内側供給管73bは、供給管73aの供給孔75が形成されている部分よりも下方側の部分において、供給管73aの内部に収容されるように設けられていてもよい。そして、内側供給管73bの上端部付近には、供給管73aの内部空間と連通するための開口76が設けられていてもよい。
供給機構70は、例えば供給管73aに第1の原料ガスを流すとともに、内側供給管73bに第2の原料ガスを流す。そして、内側供給管73bを流れる第2の原料ガスを、開口76を介して供給管73aに合流させ、第1の原料ガスと第2の原料ガスとを混合させた状態で、供給孔75を介して成膜容器60内に供給する。
図12に示す例では、第1の原料ガスが、供給管73aの延在する方向と垂直な方向から供給管73aに導入される位置S1は、第2の原料ガスが、供給管73aの延在する方向と垂直な方向から内側供給管73bに導入される位置S2よりも開口76に近い。
図12に示すように、内側供給管73bの上端部付近の側周面に開口76が形成されていてもよい。開口76を内側供給管73bの上端の端面に設けると、開口76から第2の原料ガスが供給される方向が、第1の原料ガスが供給管73aを流れる方向と平行になる。そして、このような配置で、かつ、第1の原料ガスの供給量及び第2の原料ガスの供給量が多い場合には、第1の原料ガスと第2の原料ガスとを容易に混合できない。従って、開口76を内側供給管73bの上端部付近の側周面に形成することによって、第1の原料ガスと第2の原料ガスとをより容易に混合しやすくなる。
図13に示すように、内側供給管73bの延在する方向(上下方向)に垂直な断面(水平断面)において、内側供給管73bの周方向に複数の開口76が形成されていてもよい。いずれの開口76も、供給管73aの延在する方向に垂直な断面視で(平面視で)、供給管73aに供給孔75が形成されている方向と異なる方向を向くように形成されていることが好ましい。すなわち、いずれの開口76も、ウェハW及び排気管82に向かう方向と異なる方向を向くように形成されていることが好ましい。また、内側供給管73bの周方向に等配に4つの開口76が形成されており、それぞれの開口76が形成されている方向は、供給孔75が形成されている方向に対して45°、135°、225°、315°の角度をなすことがより好ましい。このように開口76を配置することによって、図14から図17を用いて後述するように、供給孔75の全てにおいて、供給される原料ガスの濃度を一定にすることができる。
供給管73aの外径を例えば33mmとし、内径を例えば29mmとし、供給孔75の孔径を例えば2mmとし、形成された供給孔75の数を例えば10とする。そして、内側供給管73bの外径を例えば22mmとし、内径を例えば18mmとし、45°等配に形成された開口76の孔径を例えば10mmとすることができる。
ここで、2つの例を参照し、供給孔75から供給される原料ガスの濃度を一定にするために、開口76が形成される方向を供給孔75が形成される方向と異なる方向を向くのが好ましいことを説明する。以下でも、供給管73aから第1の原料ガスを供給し、内側供給管73bから第2の原料ガスを供給する場合について説明する。
第1の例として、図14及び図15を参照し、供給管73aから供給する第1の原料ガスの供給量と、内側供給管73bから供給する第2の原料ガスの供給量との比が1:2である場合について説明する。図14は、開口76からLの距離にある位置における第2の原料ガスの濃度分布を模式的に示す図である。図14は、L=150mm、200mm、300mmの各位置における第2の原料ガスの濃度分布を示す。図15は、図14に示す点P1、P2における、第2の原料ガス(内側供給管から供給する原料ガス)の濃度分布の距離依存性の一例を示すグラフである。
供給孔75の方向と異なる方向にある点を点P1とし、供給孔75と同じ方向にある点を点P2とする。図14では、一例として供給孔75の方向と135°をなす方向にある点を点P1とする。
開口76が図13に示すように配置されているため、開口76から供給される第2の原料ガスの濃度分布は、開口76が形成されている方向、すなわち、供給孔75が形成されている方向と45°、135°、225°、315°をなす方向では高くなる。そして、例えば点P1における第2の原料ガスの濃度は、図14及び図15に示すように、Lが増加し、濃度分布が平均化されるのに伴って減少する。
また、第2の原料ガスの濃度分布は、開口76が形成されている方向と異なる方向、すなわち、供給孔75が形成されている方向と0°、90°、180°、270°をなす方向では高くなく、相対的に平均化されている。そして、例えば点P2における第2の原料ガスの濃度は、図14及び図15に示すように、Lが増加してもほとんど変わらず一定である。
次に、第2の例として、図16及び図17を参照し、供給管73aから供給する第1の原料ガスの供給量と、内側供給管73bから供給する第2の原料ガスの供給量との比が2:1である場合について説明する。図16は、開口76からLの距離にある位置における第2の原料ガスの濃度分布を模式的に示す図である。図16は、L=150mm、200mm、300mmの各位置における第2の原料ガスの濃度分布を示す。図17は、図16に示す点P1、P2における、第2の原料ガス(内側供給管から供給する原料ガス)の濃度分布の距離依存性の一例を示すグラフである。
供給孔75の方向と異なる方向にある点を点P1とし、供給孔75と同じ方向にある点を点P2とする。図16でも、一例として供給孔75の方向と135°をなす方向にある点を点P1とする。
開口76が図13に示すように配置されているため、開口76から供給される第2の原料ガスの濃度分布は、開口76が形成されている方向、すなわち、供給孔75が形成されている方向と45°、135°、225°、315°をなす方向では高くなる。そして、例えば点P1における第2の原料ガスの濃度は、図16及び図17に示すように、Lが増加し、濃度分布が平均化されるのに伴って減少する。
また、第2の原料ガスの濃度分布は、供給孔75が形成されている方向では、その他の方向に比べ、低くなる。これは、供給管73aに第1の原料ガスが横向きに導入される位置が、内側供給管73bに第2の原料ガスが横向きに導入される位置よりも開口76に近いためと考えられる。すなわち、供給管73aを流れる第1の原料ガスに横向きの慣性力が残っており、供給孔75側で第1の原料ガスの濃度が増加するのに伴って、第2の原料ガスの濃度が減少するためと考えられる。そして、例えば点P2における第2の原料ガスの濃度は、図16及び図17に示すように、Lが増加し、濃度分布が平均化されるのに伴って増加する。
更に、供給管73aから供給する第1の原料ガスの供給量と、内側供給管73bから供給する第2の原料ガスの供給量との比が1:1である場合には、第1の例と第2の例との間の傾向を示すものと考えられる。
また、供給管73aから第2の原料ガスを供給し、内側供給管73bから第1の原料ガスを供給する場合についても、第2の原料ガスと第1の原料ガスが入れ替わっただけであり、全く同様の効果が得られる。
従って、供給管73aに原料ガスを横向きに導入する位置が、内側供給管73bに原料ガスを横向きに導入する位置よりも開口76に近いときは、開口76の方向を供給孔75の方向に対してずらすとともに、供給管73aに導入する原料ガスの供給量を、内側供給管73bに導入する原料ガスの供給量と略等しくするか、又は、少なくすることによって、供給孔75の全てにおいて、供給される原料ガスの濃度を一定にすることができる。
図11に示すように、排気機構80は、排気装置81、及び、成膜容器60内に設けられた排気管82を含む。排気機構80は、成膜容器60内からガスを排気するためのものである。
排気装置81は、排気管82に接続されている。排気管82には、排気孔83が形成されている。前述したように、供給孔75と排気孔83とは、ボート44に保持されているウェハWを挟んで互いに対向するように形成されている。
本実施の形態は、ボート44が複数のウェハWを上下方向に所定の間隔で保持する例について説明するものである。このとき、排気管82は、上下方向に延在するように設けられていてもよい。そして、排気管82には、複数の排気孔83が形成されていてもよい。また、前述したように、供給管73aには、複数の供給孔75が形成されていてもよい。そして、複数の供給孔75と複数の排気孔83とは、各々の供給孔75と排気孔83とが、ボート44に保持されている各々のウェハWを挟んで互いに対向するように、それぞれ所定の間隔で形成されていてもよい。
更に、本実施の形態では、複数の排気孔83が、それぞれの排気孔83の孔径が上流側から下流側に向かって小さくなるように形成されていてもよい。そのような排気管82の一例を図18の側面図に示す。
図11に示すように、排気管82の下方に排気装置81を接続することによって、上方側を上流側、下方側を下流側とすることができる。このときは、図18に示すように、排気孔83の孔径が上方側から下方側に向かって小さくなるように形成することができる。
排気管82の上流側から下流側に所定の間隔で等しい孔径を有する排気孔83を形成した場合、排気管82の各部分におけるコンダクタンスは、下流側から上流側に向かって小さくなる。すなわち、上流側(上方側)において排気量が減少するおそれがある。一方、排気孔83の孔径を上流側から下流側に向かって小さくなるように形成することによって、排気管82の各部分におけるコンダクタンスの差を小さくすることができる。従って、排気孔83の全てにおいて、排気管82に排気されるガスの排気量を均一にすることができるため、ウェハの面内における原料ガスの供給量を均一にし、基板に膜を安定に成膜できる。
排気管82の内径を例えば336mmとし、排気孔83の数を例えば10とする。このとき、最上段における排気孔83の孔径を例えば30mmとし、最下段における排気孔83の孔径を例えば28.2mmとし、それぞれの排気孔83の孔径が最上段側から最下段側に向かって小さくなるようにすることができる。
制御部90は、例えば、図示しない演算処理部、記憶部及び表示部を有する。演算処理部は、例えばCPU(Central Processing Unit)を有するコンピュータである。記憶部は、演算処理部に、各種の処理を実行させるためのプログラムを記録した、例えばハードディスクにより構成されるコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。表示部は、例えばコンピュータの画面よりなる。演算処理部は、記憶部に記録されたプログラムを読み取り、そのプログラムに従って、ボート44(基板保持部)、供給機構70、及び、排気機構80を構成する各部に制御信号を送り、後述するような成膜処理を実行する。
次に、本実施の形態に係る成膜装置を用いた成膜処理について説明する。図19は、本実施の形態に係る成膜装置を用いた成膜処理を含む各工程の手順を説明するためのフローチャートである。
成膜処理開始後、ステップS11では、成膜容器60にウェハWを搬入する(搬入工程)。図1から図4に示した成膜装置10の例では、例えばローディングエリア40において、移載機構47により収納容器21からボート44aへウェハW(複板ユニット56)を搭載し、ウェハW(複板ユニット56)を搭載したボート44aをボート搬送機構45cにより蓋体43に載置することができる。そして、ボート44aを載置した蓋体43を昇降機構46により上昇させて成膜容器60内に挿入することにより、ウェハWを搬入することができる。
次に、ステップS12では、成膜容器60の内部を減圧する(減圧工程)。排気装置81の排気能力又は排気装置81と排気管82との間に設けられている図示しない流量調整バルブを調整することにより、排気管82を介して成膜容器60を排気する排気量を増大させる。そして、成膜容器60の内部を所定圧力例えば大気圧(760Torr)から例えば0.3Torrに減圧する。
次に、ステップS13では、ポリイミド膜を成膜する(成膜工程)。
予め、又はステップS13において、制御部90により、供給管73aに第1の原料ガスを流す第1の流量F1と、内側供給管73bに第2の原料ガスを流す第2の流量F2とを予め設定しておく。そして、回転機構49によりウェハWを回転させた状態で、設定した第1の流量F1で第1の原料ガス供給部71aから第1の原料ガスを供給管73aに流し、設定した第2の流量F2で第2の原料ガス供給部71bから第2の原料ガスを内側供給管73bに流すことによって、第1の原料ガスと第2の原料ガスとを所定の混合比で混合させた状態で成膜容器60内に供給する。そして、ウェハWの表面でPMDAとODAを重合反応させ、ポリイミド膜を成膜する。具体的には、例えば第1の流量F1を900sccmとし、第2の流量F2を900sccmとすることができる。
このときの、PMDAとODAとの重合反応は、次の式(1)に従う。
Figure 2012134387
成膜工程では、ウェハWの側方の一点からガスを供給しているため、原料ガスはウェハWの周縁部には到達しやすいが、ウェハWの中心部には到達しにくい。従って、中心部における成膜速度と周縁部における成膜速度を等しくし、ウェハWの面内における膜厚を均一にするためには、以下に述べるように、原料ガスの流量、成膜容器内の圧力、ウェハWの間隔を制御することが重要である。
図20から図22は、それぞれ原料ガスの流量、成膜容器内の圧力、ウェハWの間隔を変えた場合において、成膜工程により成膜されるポリイミド膜のウェハWの中心からの各位置における成膜速度の計算結果を示すグラフである。なお、図20から図22では、それぞれ原料ガスの流量、成膜容器内の圧力、ウェハWの間隔を変えた場合における、等しい成膜時間の間成膜工程を行ったときに成膜される膜のポリイミド膜の成膜速度を縦軸に示している。また、図20から図22では、ウェハWの直径を300mmとした例を示している。
図20は、第1の原料ガスの流量と第2の原料ガスの流量とを1:1にした状態で、合計の原料ガスの流量を、250sccm、1000sccm、2000sccmと変えた場合の成膜速度を示している。原料ガスの流量が250sccmから2000sccmまで増加するのに伴って、ウェハWの周縁部及び中心部のいずれにおいても成膜速度は増加する。しかし、ウェハWの各位置における成膜速度の分布は同様ではない。周縁部の成膜速度に対する中心部の成膜速度の比は、流量が250sccmから2000sccmまで増加するのに伴って、顕著に増加する。周縁部の成膜速度に対する中心部の成膜速度の比は、流量が250sccmでは1よりも小さいが、流量が2000sccmでは1よりも大きい。これは、流量が少ないときは、積層されているウェハWの間に原料ガスが容易に入り込めないが、流量が増加するのに伴って、積層されているウェハWの間に原料ガスが入り込みやすくなり、中心部に原料ガスが到達しやすくなるためと考えられる。従って、各ウェハWに成膜されるポリイミド膜の膜厚を面内で均一にするためには、各ウェハWに供給される原料ガスの流量が適切な流量範囲内になるように、制御することが重要である。
図21は、成膜容器内の圧力を0.1Torr、0.5Torr、1Torrと変えた場合の成膜速度を示している。成膜容器内の圧力が0.1Torrから1Torrまで増加するのに伴って、ウェハWの周縁部における成膜速度は増加する。しかし、ウェハWの各位置における成膜速度の分布は同様ではない。周縁部の成膜速度に対する中心部の成膜速度の比は、成膜容器内の圧力が0.1Torrから1Torrまで増加するのに伴って、顕著に減少する。これは、圧力が低いときは、積層されているウェハWの間に原料ガスが拡散しやすいが、圧力が増加するのに伴って、積層されているウェハWの間に原料ガスが容易に入り込めなくなり、中心部に原料ガスが到達しにくくなるためと考えられる。従って、各ウェハWに成膜されるポリイミド膜の膜厚を面内で均一にするためには、成膜容器内の圧力が相対的に小さい所定の圧力になるように、制御することが重要である。
図22は、ウェハWの間隔を7mm、15mm、23mmと変えた場合の成膜速度を示している。ウェハWの間隔が7mmから23mmまで増加するのに伴って、ウェハWの周縁部における成膜速度は増加する。しかし、ウェハWの各位置における成膜速度の分布は同様ではない。周縁部の成膜速度に対する中心部の成膜速度の比は、ウェハWの間隔が7mmから23mmまで増加するのに伴って、徐々に増加する。これは、ウェハWの間隔が増加するのに伴って、所定の間隔で積層されているウェハWの間に原料ガスが入り込みやすくなり、中心部に原料ガスが到達しやすくなるためと考えられる。従って、各ウェハWに成膜されるポリイミド膜の膜厚を面内で均一にするためには、ウェハWの間隔が相対的に大きい所定の間隔になるように、制御することが重要である。
一方、本実施の形態では、複数の供給孔75と複数の排気孔83とが、各々の供給孔75と排気孔83とが、ボート44に保持されている各々のウェハWを挟んで互いに対向するように、それぞれ所定の間隔で形成されている。また、制御部90が供給機構70及び排気機構80を制御することによって、供給機構70により原料ガスを供給するともに、排気機構80によりガスを排気する。そして、制御部90は、供給孔75の全てにおいて供給される原料ガスの濃度を一定にしつつ、設定した第1の流量F1で例えばPMDAガスよりなる第1の原料ガスを流し、設定した第2の流量F2で例えばODAガスよりなる第2の原料ガスを流すように制御することができる。また、制御部90は、排気孔83の全てにおいて、排気管82に排気されるガスの排気量も等しくなるように制御することができる。これにより、第1の原料ガスと第2の原料ガスを所定の混合比で混合させた状態で、供給量を一定にしつつウェハWの表面に層流として供給することができる。そのため、ウェハWの面内における成膜速度を均一にすることができ、ウェハWの面内における膜厚及び膜質を一定にすることができる。
更に、本実施の形態では、裏面同士で対向して上下に隣り合う2枚のウェハWの間隔が、表面同士で対向して上下に隣り合う2枚のウェハWの間隔よりも狭くなるように、複数のウェハWを上下方向に保持することができる。これにより、ボート44のウェハ搭載枚数を等しくした状態で、表面同士で対向して上下に隣り合う2枚のウェハWの間隔を増加することが可能となる。その結果、一のウェハWの表面と他のウェハWの表面との隙間を大きくすることができ、ウェハWの表面に十分な量の原料ガスを供給することができる。
また、本実施の形態では、支持環55は、裏面同士で対向して上下に隣り合う2枚のウェハWの隙間を塞ぐように設けられたスペーサ部55bを有することができる。これにより、成膜容器60内で成膜処理される際に、裏面同士が対向する2枚のウェハWの間に原料ガスが入り込み、ウェハWの裏面に成膜されることを防止することができる。
次に、ステップS14では、第1の原料ガス供給部71aからのPMDAガスの供給及び第2の原料ガス供給部71bからのODAガスの供給を停止し、成膜容器60の内部を大気圧に復圧する(復圧工程)。排気装置81の排気能力又は排気装置81と排気管82との間に設けられている図示しない流量調整バルブを調整することにより、成膜容器60を排気する排気量を減少させ、成膜容器60の内部を例えば0.3Torrから例えば大気圧(760Torr)に復圧する。
次に、ステップS15では、成膜容器60からウェハWを搬出する(搬出工程)。図1から図4に示した成膜装置10の例では、例えばボート44aを載置した蓋体43を昇降機構46により下降させて成膜容器60内からローディングエリア40に搬出することができる。そして、移載機構47により、搬出した蓋体43に載置されているボート44aから収納容器21へウェハWを移載することによって、ウェハWを成膜容器60から搬出することができる。その後、成膜処理を終了する。
なお、複数のバッチについて連続して成膜処理を行うときは、更に、ローディングエリア40において、移載機構47により収納容器21からウェハWをボート44へ移載し、再びステップS11に戻り、次のバッチの成膜処理を行う。
前述したように、本実施の形態では、成膜装置10がボートを2つ有することができる。従って、後のバッチのステップS11を前のバッチのステップS15の直後に行うことができる。すなわち、前のバッチのステップS15の前に、後のバッチのウェハWを収納容器21からボート44bへ移載して準備することができる。そして、前のバッチのステップS15において成膜容器60からボート44aを搬出した直後に、後のバッチのウェハWを搭載したボート44bを成膜容器60に搬入することができる。これにより、成膜処理に要する時間(タクト時間)を短縮することができ、製造コストを低減することができる。
(第2の実施の形態)
次に、図23及び図24を参照し、本発明の第2の実施の形態に係る成膜装置について説明する。
本実施の形態に係る成膜装置10aは、ボートが1つである点で、第1の実施の形態に係る成膜装置10と相違する。また、本実施の形態に係る成膜装置10aは、ボート44が、上下に隣り合うウェハWの裏面同士が対向せず、かつ、上下に隣り合うウェハWの表面同士も対向しないように、複数のウェハWを上下方向に保持する点で、第1の実施の形態に係る成膜装置10と相違する。更に、本実施の形態に係る成膜装置10aは、第1の原料ガスのみを供給する点で、第1の実施の形態に係る成膜装置10と相違する。それ以外の部分については、第1の実施の形態に係る成膜装置10と同様であり、説明を省略する。
図23は、本実施の形態に係る成膜装置10aを概略的に示す縦断面図である。
成膜装置10aは、載置台(ロードポート)20、筐体30、及び制御部90を有する。また、筐体30は、ローディングエリア(作業領域)40及び成膜容器60を有する。載置台(ロードポート)20、筐体30、ローディングエリア(作業領域)40、成膜容器60の位置関係については、第1の実施の形態に係る成膜装置10と同様である。
載置台(ロードポート)20は、支持環を収納する収納容器が載置されていない点を除き、第1の実施の形態に係る成膜装置10の載置台20と同様にすることができる。
ローディングエリア(作業領域)40には、ドア機構41、シャッター機構42、蓋体43、ボート44、昇降機構46、及び移載機構47が設けられている。蓋体43、ボート44、及び移載機構47以外の部分については、第1の実施の形態に係る成膜装置10と同様にすることができる。
蓋体43及びボート44については、ボート44が一つのみであり、蓋体43に常にボート44が載置されている点で、第1の実施の形態に係る成膜装置10の載置台20と相違する。すなわち、第1の実施の形態に係る成膜装置10で設けられていた基台45a、45b及びボート搬送機構45cについては、設けられていなくてもよい。
ボート44は、例えば図4に示したボート44と同様であり、天板50と底板51の間に複数本例えば3本の支柱52を介設してなる。そして、支柱52には、ウェハWを保持するための爪部53が設けられている。ただし、本実施の形態では、複数のウェハWのいずれのウェハWも表面を下面とした状態で、又は、いずれのウェハWも表面を上面とした状態で搭載される。従って、第1の実施の形態と相違し、搭載されるウェハWの枚数と同じ数の爪部53が設けられている。よって、第1の実施の形態と同じ枚数のウェハWを搭載するためには、ボート44には、第1の実施の形態における爪部53の数の倍の数の爪部53が、第1の実施の形態における爪部53の間隔の半分の間隔で設けられている。
移載機構47は、基台57、昇降アーム58、及び、複数のフォーク(移載板)59を有する。本実施の形態では、上下反転可能な上側フォークを有していなくてもよく、複数のフォーク59は移動体59cにより水平動のみ可能に設けられていてもよい。
図24は、成膜容器60、供給機構70a及び排気機構80の構成の概略を示す断面図である。
成膜容器60は、第1の実施の形態と同様にすることができる。
供給機構70aは、原料ガス供給部71、及び、成膜容器60内に設けられたインジェクタ72aを含む。インジェクタ72aは、供給管73aを含む。原料ガス供給部71は、インジェクタ72aの供給管73aに接続されている。
本実施の形態では、第2の原料ガス供給部を有しておらず、第1の原料ガス供給部71aのみを有している。そして、第1の原料ガス供給部71aのみが、インジェクタ72a(供給管73a)に接続されている。
その他、排気機構80及び制御部90は、第1の実施の形態と同様にすることができる。
本実施の形態でも、制御部90が供給機構70a及び排気機構80を制御することによって、供給機構70aにより原料ガスを供給するともに、排気機構80によりガスを排気する。また、供給孔75と排気孔83とは、ボート44に保持されているウェハWを挟んで互いに対向するように形成されている。これにより、原料ガスを、供給量を一定にしつつウェハWの表面に層流として供給することができる。そのため、ウェハWの面内における成膜速度を均一にすることができ、ウェハWの面内における膜厚及び膜質を一定にすることができる。
また、本実施の形態でも、複数の供給孔75と複数の排気孔83とは、各々の供給孔75と排気孔83とが、ボート44に保持されている各々のウェハWを挟んで互いに対向するように、それぞれ所定の間隔で形成されている。これにより、原料ガスを、供給量を一定にしつつ各々のウェハWの表面に層流として供給することができる。そのため、複数のウェハWの各々における成膜速度を均一にすることができ、各々のウェハWに成膜される膜の膜厚及び膜質を一定にすることができる。
(第3の実施の形態)
次に、図25及び図26を参照し、本発明の第3の実施の形態に係る成膜装置について説明する。
本実施の形態に係る成膜装置10bは、ウェハWを1枚ずつ枚葉処理する点において、第1の実施の形態に係る成膜装置10と相違する。なお、本実施の形態に係る成膜装置10bも、第1の実施の形態に係る成膜装置10と同様に、載置台(ロードポート)20、筐体30を有していてもよい。
成膜装置10bは、成膜容器60a、供給機構70及び排気機構80及び制御部90を有する。
図25は、成膜容器60a、供給機構70、排気機構80及び制御部90の構成を示す正面図である。また、図26は、図25に示す構成の一部を示す平面図である。
成膜容器60aは、反応室61、ヒータ(加熱装置)62及び基板保持部44cを有する。
基板保持部44cは、ウェハWを保持可能であってかつ回転可能に設けられている。ただし、基板保持部44cは、ウェハWを1枚保持可能に設けられている。
供給機構70は、第1の原料ガス供給部71a、第2の原料ガス供給部71b、インジェクタ72を含む。第1の原料ガス供給部71a、第2の原料ガス供給部71bは第1の実施の形態と同様にすることができる。
インジェクタ72は、供給管73a及び内側供給管73bを含む。原料ガス供給部71は、インジェクタ72の供給管73aに接続されている。供給管73aと内側供給管73bとは、水平方向に延在するように設けられている点を除き、第1の実施の形態に係るインジェクタ72と同様にすることができる。すなわち、供給管73aには、複数の供給孔75が形成されている。内側供給管73bの下流側の端部付近には、供給管73aの内部空間に第1の原料ガスを供給するための開口76が形成されている。
なお、図26では、内側供給管73bに第1の原料ガス供給部71aから第1の原料ガスを供給し、供給管73aに第2の原料ガス供給部71bから第2の原料ガスを供給する例を示している。しかし、供給管73aに第1の原料ガスを供給し、内側供給管73bに第2の原料ガスを供給してもよい。
排気機構80は、排気装置81、及び、成膜容器60a内に設けられた排気管82を含む。排気管82は、水平方向に延在するように設けられている点を除き、第1の実施の形態に係る排気管82と同様にすることができる。すなわち、排気管82には、複数の排気孔83が形成されている。
制御部90は、第1の実施の形態と同様にすることができる。
本実施の形態でも、複数の供給孔75と複数の排気孔83とが、各々の供給孔75と排気孔83とが、基板保持部44cに保持されているウェハWを挟んで互いに対向するように、それぞれ所定の間隔で形成されている。また、制御部90が供給機構70及び排気機構80を制御することによって、供給機構70により原料ガスを供給するともに、排気機構80によりガスを排気する。そして、制御部90は、供給孔75の全てにおいて供給される原料ガスの濃度を一定にしつつ、設定した第1の流量F1で例えばPMDAガスよりなる第1の原料ガスを流し、設定した第2の流量F2で例えばODAガスよりなる第2の原料ガスを流すように制御することができる。また、制御部90は、排気孔83の全てにおいて、排気管82に排気されるガスの排気量も等しくなるように制御することができる。これにより、第1の原料ガスと第2の原料ガスを所定の混合比で混合させた状態で、供給量を一定にしつつウェハWの表面に層流として供給することができる。そのため、ウェハWの面内における成膜速度を均一にすることができ、ウェハWの面内における膜厚及び膜質を一定にすることができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について記述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 成膜装置
43 蓋体(基板保持部)
44、44a、44b ボート(基板保持部)
56 複板ユニット
60 成膜容器
70 供給機構
71 原料ガス供給部
72 インジェクタ
73a 供給管
73b 内側供給管
75 供給孔
76 開口
80 排気機構
82 排気管
83 排気孔
90 制御部
W ウェハ

Claims (7)

  1. 成膜容器内に保持されている基板に原料ガスを供給することによって、前記基板に膜を成膜する成膜装置において、
    前記成膜容器内で基板を水平面内で回転可能に保持する基板保持部と、
    前記成膜容器内に設けられるとともに、原料ガスを供給するための供給孔が形成された、供給管を含み、前記供給孔を介して前記成膜容器内に原料ガスを供給する供給機構と、
    前記成膜容器内に設けられるとともに、ガスを排気するための排気孔が形成された、排気管を含み、前記排気孔を介して前記成膜容器内からガスを排気する排気機構と、
    前記基板保持部と前記供給機構と前記排気機構とを制御する制御部と
    を有し、
    前記供給孔と前記排気孔とは、前記基板保持部に保持されている基板を挟んで互いに対向するように形成されており、
    前記制御部は、前記基板保持部に保持されている基板を回転させた状態で、前記供給機構により原料ガスを供給するとともに前記排気機構によりガスを排気することによって、前記基板に膜を成膜するように制御するものである、成膜装置。
  2. 前記成膜装置は、前記成膜容器内に保持されている基板に第1の原料ガスと第2の原料ガスとを供給することによって、前記基板に膜を成膜するものであり、
    前記供給機構は、前記供給管の前記供給孔が形成されている部分よりも上流側の部分に収容されるとともに、前記第1の原料ガス及び前記第2の原料ガスのいずれか一方の原料ガスを供給するための開口が形成された、内側供給管を含み、前記供給管を流れる前記第1の原料ガス及び前記第2の原料ガスの他方の原料ガスに、前記内側供給管を流れる前記一方の原料ガスを、前記開口を介して合流させて混合し、混合した前記第1の原料ガスと前記第2の原料ガスとを、前記供給孔を介して前記成膜容器内に供給するものであり、
    前記制御部は、前記供給管に前記他方の原料ガスを流す第1の流量と、前記内側供給管に前記一方の原料ガスを流す第2の流量とを予め設定し、設定した前記第1の流量で前記他方の原料ガスを前記供給管に流すとともに、設定した前記第2の流量で前記一方の原料ガスを前記内側供給管に流すことによって、前記第1の原料ガスと前記第2の原料ガスとを所定の混合比で混合させた状態で前記成膜容器内に供給するように制御するものである、請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記基板保持部は、複数の基板を上下方向に所定の保持間隔で保持するものであり、
    前記供給管と前記排気管とは、いずれも上下方向に延在するように設けられており、
    前記供給管には、複数の供給孔が形成されており、
    前記排気管には、複数の排気孔が形成されており、
    前記複数の供給孔と前記複数の排気孔とは、各々の供給孔と排気孔とが、前記基板保持部に保持されている各々の基板を挟んで互いに対向するように、それぞれ所定の間隔で形成されている、請求項1又は請求項2に記載の成膜装置。
  4. 前記排気管には、前記複数の排気孔が、それぞれの排気孔の孔径が上流側から下流側に向かって小さくなるように形成されている、請求項3に記載の成膜装置。
  5. 前記基板保持部は、上下に隣り合う基板の裏面同士が対向するか、又は、上下に隣り合う基板の表面同士が対向するとともに、裏面同士で対向して上下に隣り合う2枚の基板の間隔が、表面同士で対向して上下に隣り合う2枚の基板の間隔よりも狭くなるように、前記複数の基板を上下方向に保持するものである、請求項3又は請求項4に記載の成膜装置。
  6. 前記基板保持部は、裏面同士で対向して上下に隣り合う2枚の基板の隙間を塞ぐ塞ぎ部材を有する、請求項5に記載の成膜装置。
  7. 前記開口は、前記開口の方向が、前記供給管の延在する方向に垂直な断面視で、前記供給孔の方向と異なる方向を向くように形成されている、請求項2に記載の成膜装置。
JP2010286405A 2010-12-22 2010-12-22 成膜装置 Active JP5243519B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010286405A JP5243519B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 成膜装置
US13/333,137 US9163311B2 (en) 2010-12-22 2011-12-21 Film forming apparatus
TW100147612A TWI532867B (zh) 2010-12-22 2011-12-21 成膜裝置(一)
KR1020110139000A KR101571194B1 (ko) 2010-12-22 2011-12-21 성막 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010286405A JP5243519B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012134387A true JP2012134387A (ja) 2012-07-12
JP5243519B2 JP5243519B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=46489784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010286405A Active JP5243519B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 成膜装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9163311B2 (ja)
JP (1) JP5243519B2 (ja)
KR (1) KR101571194B1 (ja)
TW (1) TWI532867B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015050172A1 (ja) * 2013-10-03 2015-04-09 Jswアフティ株式会社 原子層堆積装置および原子層堆積方法
JP2016222987A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 三菱電機株式会社 Cvd装置用ボートおよびcvd装置
US9679794B2 (en) 2012-09-14 2017-06-13 Tokyo Electron Limited Spacer, spacer transferring method, processing method and processing apparatus

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7900579B2 (en) 2007-09-26 2011-03-08 Tokyo Electron Limited Heat treatment method wherein the substrate holder is composed of two holder constituting bodies that move relative to each other
JP5243519B2 (ja) * 2010-12-22 2013-07-24 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
KR101879175B1 (ko) * 2011-10-20 2018-08-20 삼성전자주식회사 화학 기상 증착 장치
KR101408084B1 (ko) * 2011-11-17 2014-07-04 주식회사 유진테크 보조가스공급포트를 포함하는 기판 처리 장치
KR101364701B1 (ko) * 2011-11-17 2014-02-20 주식회사 유진테크 위상차를 갖는 반응가스를 공급하는 기판 처리 장치
CN103774117B (zh) * 2014-01-27 2016-08-17 张福昌 一种化学气相沉积设备的反应系统及沉积设备
JP6020483B2 (ja) * 2014-02-14 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 表面処理装置と表面処理方法
US9631276B2 (en) * 2014-11-26 2017-04-25 Lam Research Corporation Systems and methods enabling low defect processing via controlled separation and delivery of chemicals during atomic layer deposition
US9920844B2 (en) 2014-11-26 2018-03-20 Lam Research Corporation Valve manifold deadleg elimination via reentrant flow path
CN107851578B (zh) * 2015-09-04 2021-10-01 株式会社国际电气 反应管、衬底处理装置及半导体器件的制造方法
JP6706901B2 (ja) * 2015-11-13 2020-06-10 東京エレクトロン株式会社 処理装置
WO2017138087A1 (ja) 2016-02-09 2017-08-17 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
CN117810127A (zh) 2017-02-23 2024-04-02 株式会社国际电气 基板处理装置、半导体装置的制造方法、基板处理方法、容器及存储介质
JP6759137B2 (ja) * 2017-03-24 2020-09-23 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
US11661654B2 (en) 2018-04-18 2023-05-30 Lam Research Corporation Substrate processing systems including gas delivery system with reduced dead legs
US20220235466A1 (en) * 2019-06-06 2022-07-28 Picosun Oy Porous inlet

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05326422A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Fuji Electric Co Ltd 気相成長装置
JPH10306373A (ja) * 1997-04-30 1998-11-17 Murata Mfg Co Ltd Mocvd装置
JP2000311862A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Kokusai Electric Co Ltd 基板処理装置
JP2010153467A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242075A (en) * 1975-09-29 1977-04-01 Nippon Denso Co Ltd Device for controlling gas atmosphere in semiconductor producing equip ment
US4565157A (en) * 1983-03-29 1986-01-21 Genus, Inc. Method and apparatus for deposition of tungsten silicides
JPS6168393A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Touyoko Kagaku Kk ホツトウオ−ル形エピタキシヤル成長装置
US4684542A (en) * 1986-08-11 1987-08-04 International Business Machines Corporation Low pressure chemical vapor deposition of tungsten silicide
US5202287A (en) * 1989-01-06 1993-04-13 International Business Machines Corporation Method for a two step selective deposition of refractory metals utilizing SiH4 reduction and H2 reduction
JP2662722B2 (ja) * 1990-01-12 1997-10-15 東京エレクトロン株式会社 バッチ式熱処理装置
US5536918A (en) 1991-08-16 1996-07-16 Tokyo Electron Sagami Kabushiki Kaisha Heat treatment apparatus utilizing flat heating elements for treating semiconductor wafers
US5567267A (en) * 1992-11-20 1996-10-22 Tokyo Electron Limited Method of controlling temperature of susceptor
JP3292540B2 (ja) 1993-03-03 2002-06-17 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
US5565034A (en) * 1993-10-29 1996-10-15 Tokyo Electron Limited Apparatus for processing substrates having a film formed on a surface of the substrate
US5928427A (en) * 1994-12-16 1999-07-27 Hwang; Chul-Ju Apparatus for low pressure chemical vapor deposition
JPH10321584A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Mitsubishi Electric Corp 乾燥装置および乾燥方法
US6321680B2 (en) * 1997-08-11 2001-11-27 Torrex Equipment Corporation Vertical plasma enhanced process apparatus and method
US6352594B2 (en) * 1997-08-11 2002-03-05 Torrex Method and apparatus for improved chemical vapor deposition processes using tunable temperature controlled gas injectors
JP4283910B2 (ja) 1998-07-07 2009-06-24 株式会社アルバック 半導体製造装置およびポリイミド膜の形成方法
TW432488B (en) * 1999-04-12 2001-05-01 Mosel Vitelic Inc Reaction facility for forming film and method of air intake
JP2001274107A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Nec Kyushu Ltd 拡散炉
JP2003347047A (ja) 2002-05-28 2003-12-05 Sony Corp 有機膜形成装置
US6939132B2 (en) * 2002-09-30 2005-09-06 Samsung Austin Semiconductor, L.P. Semiconductor workpiece apparatus
WO2005015619A1 (ja) * 2003-08-07 2005-02-17 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置および半導体装置の製造方法
US20050287806A1 (en) 2004-06-24 2005-12-29 Hiroyuki Matsuura Vertical CVD apparatus and CVD method using the same
USD552047S1 (en) * 2005-02-28 2007-10-02 Tokyo Electron Limited Process tube for manufacturing semiconductor wafers
JP4971089B2 (ja) 2007-09-26 2012-07-11 東京エレクトロン株式会社 熱処理方法及び熱処理装置
JP5198106B2 (ja) 2008-03-25 2013-05-15 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、及び成膜方法
JP2009267345A (ja) 2008-04-01 2009-11-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP5217663B2 (ja) 2008-06-11 2013-06-19 東京エレクトロン株式会社 被処理体の熱処理装置及び熱処理方法
JP2010141223A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5658463B2 (ja) * 2009-02-27 2015-01-28 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2010219145A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
JP5730496B2 (ja) * 2009-05-01 2015-06-10 株式会社日立国際電気 熱処理装置、半導体デバイスの製造方法および基板処理方法
JP5610438B2 (ja) * 2010-01-29 2014-10-22 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
TWI520177B (zh) * 2010-10-26 2016-02-01 Hitachi Int Electric Inc 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及電腦可讀取的記錄媒體
JP5243519B2 (ja) * 2010-12-22 2013-07-24 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5604289B2 (ja) * 2010-12-22 2014-10-08 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5589878B2 (ja) * 2011-02-09 2014-09-17 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
KR101867364B1 (ko) * 2012-01-03 2018-06-15 삼성전자주식회사 배치 타입 반도체 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05326422A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Fuji Electric Co Ltd 気相成長装置
JPH10306373A (ja) * 1997-04-30 1998-11-17 Murata Mfg Co Ltd Mocvd装置
JP2000311862A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Kokusai Electric Co Ltd 基板処理装置
JP2010153467A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9679794B2 (en) 2012-09-14 2017-06-13 Tokyo Electron Limited Spacer, spacer transferring method, processing method and processing apparatus
WO2015050172A1 (ja) * 2013-10-03 2015-04-09 Jswアフティ株式会社 原子層堆積装置および原子層堆積方法
JP2015073019A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 Jswアフティ株式会社 原子層堆積装置および原子層堆積方法
JP2016222987A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 三菱電機株式会社 Cvd装置用ボートおよびcvd装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI532867B (zh) 2016-05-11
TW201243084A (en) 2012-11-01
US20120180727A1 (en) 2012-07-19
JP5243519B2 (ja) 2013-07-24
US9163311B2 (en) 2015-10-20
KR20120071344A (ko) 2012-07-02
KR101571194B1 (ko) 2015-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243519B2 (ja) 成膜装置
JP5604289B2 (ja) 成膜装置
US9412582B2 (en) Reaction tube, substrate processing apparatus, and method of manufacturing semiconductor device
JP5083193B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2018107255A (ja) 成膜装置、成膜方法及び断熱部材
US8230806B2 (en) Heat treatment method and heat treatment apparatus wherein the substrate holder is composed of two holder constituting bodies that move relative to each other
US8778083B2 (en) Lateral-flow deposition apparatus and method of depositing film by using the apparatus
JP2008258595A (ja) 基板処理装置
WO2012099064A1 (ja) 基板処理装置、基板支持具及び半導体装置の製造方法
US8691338B2 (en) Polymerized film forming method and polymerized film forming apparatus
JP4971089B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JP2016102242A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP5243569B2 (ja) 基板搬送装置、基板搬送方法及びその基板搬送方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP5709592B2 (ja) 基板搬送方法、その基板搬送方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体及び基板搬送装置
JP2011029441A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2012204518A (ja) 成膜装置
JP5358651B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
WO2020241461A1 (ja) ステージ構造体、基板処理装置及びステージ構造体の制御方法
JP5557942B2 (ja) 基板搬送装置
US20220389581A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR101232899B1 (ko) 서셉터, 이를 포함하는 화학기상증착장치 및 화학기상증착방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5243519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250