JP2012111869A - 研磨用シリカゾル、研磨用組成物及び研磨用シリカゾルの製造方法 - Google Patents

研磨用シリカゾル、研磨用組成物及び研磨用シリカゾルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012111869A
JP2012111869A JP2010262683A JP2010262683A JP2012111869A JP 2012111869 A JP2012111869 A JP 2012111869A JP 2010262683 A JP2010262683 A JP 2010262683A JP 2010262683 A JP2010262683 A JP 2010262683A JP 2012111869 A JP2012111869 A JP 2012111869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
silica sol
silica
fine particles
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010262683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5860587B2 (ja
Inventor
Yuji Tawarasako
祐二 俵迫
Hiroyasu Nishida
広泰 西田
Tatsuya Mukai
達也 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Catalysts and Chemicals Ltd filed Critical JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Priority to JP2010262683A priority Critical patent/JP5860587B2/ja
Publication of JP2012111869A publication Critical patent/JP2012111869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5860587B2 publication Critical patent/JP5860587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】研磨速度が高く、精密研磨に適した研磨用シリカゾル、研磨用組成物及び研磨用シリカゾルの製造方法を提供する。
【解決手段】シリカゾルは動的光散乱法により測定される平均粒子径が5〜300nmの範囲にある非球状シリカ微粒子を分散媒に分散してなり、固形分濃度が10〜60重量%であって、29Si−NMRスペクトル測定時のケミカルシフト−73〜−120ppmのピーク面積におけるQ4の面積が88%以上、Q3の面積が11%以下である。但し、前記ケミカルシフトは、テトラメチルシランを基準物質とし、Q4は−100〜−120ppmの範囲のピークであり、Q3は−82〜−100ppmの範囲のピークである。
【選択図】なし

Description

本発明は、ガラス製ハードディスク、半導体ウエハ、アルミナ製ハードディスクなどを研磨するために好適な研磨用シリカゾル、研磨用組成物及び研磨用シリカゾルの製造方法に関するものである。
半導体基板、配線基板などの半導体デバイス、アルミナ製ハードディスク、ガラス製ハードディスクまたは光学材料などにおいては、これらの表面状態が、半導体特性または光学特性に影響する。このためこれらの部品の表面や端面は極めて高精度に研磨されることが要求される。従来、このような部材の研磨処理方法として、例えば、比較的粗い1次研磨処理を行った後、精密な2次研磨処理を行うことにより、線上痕などの傷が少ない極めて高精度の表面を得る方法がとられてきている。
この2次研磨のような仕上げ研磨用には、シリカゾルを含む研磨用組成物が使用されている。例えば、特許文献1には、平均粒子径が10〜100nmの真球状のコロイダルシリカを分散させた研磨材を用いて二酸化シリコン膜を研磨する例が記載されている。特許文献2には、長径が7〜1000nmで(短径/長径)=0.3〜0.7である特殊な形状のコロイダルシリカが半導体ウエハ研磨に適していることが記載されている。特許文献3には、研磨剤粒子として優れた性能を示す板状酸化アルミニウム粒子が記載されている。しかしながら、この種の公知の板状酸化アルミニウム粒子は、粒子径がサブミクロンサイズと大きく、粗研磨用途には適しているが、仕上げ研磨のような精密研磨用としては不適である。
一方、1次研磨のような高い研磨速度を要求される研磨処理用の研磨材として、また2次の仕上げ研磨用の研磨材として、酸化セリウム粒子が知られている。例えば特許文献4には、酸化セリウム粒子の水分散体を使ったSiO絶縁膜の研磨例が開示されている。酸化セリウム粒子は、上記のシリカ系やアルミナ系の研磨剤粒子に比べて硬度は低いが、優れた研磨速度と仕上げ研磨特性を示す。すなわち、従来の研磨剤粒子と異なり、その化学的性質を利用することにより、他の研磨材では得られない、優れた研磨速度や仕上げ研磨性を示す。しかし、その反面、粒子径、粒度分布制御が難しく、また輸入に頼り、産出国も限られるため供給不安や価格高騰が続きその代替材料の開発が求められている。
酸化セリウム系研磨材に、他の研磨剤粒子を混合して使用することも知られている。例えば特許文献5には、酸化セリウム粒子とコロイダルシリカ粒子を混合使用する例が開示されている。この場合、酸化セリウム粒子とコロイダルシリカの中間の特性は得られるものの、本質的に前記の問題を解決するには至っていない。また、2種類以上の研磨粒子を混合して研磨用組成物(スラリー)とした場合、粒子の媒体中での分散性や沈降性が異なるため、スラリーとしての安定性が低下する傾向がある。また、シリカと酸化セリウム粒子の混合物を使用して研磨力を高くするためには、粒子径の大きな粒子を使用することが有効である。この場合、高レートの研磨力が得られる反面、スクラッチが多数発生し、表面を精密に仕上げることが難しくなる。また、研磨粒子が大きいことから、研磨粒子の経過時間による沈降速度が速く、研磨液中の研磨粒子の濃度勾配が起こりやすい。従って、研磨前に混合攪拌を行う必要があり、研磨液としての保存安定性が悪いという問題がある。
特開平8−267356号公報 特開平7−221059号公報 特開平1−109082号公報 特開平9−270402号公報 特開平9−132770号公報
以上に検討してきたように、ガラス基材などの研磨材として広く使用されているセリアと代替可能なシリカ系研磨材が求められているが、従来の異形化や大粒子化では精密研磨の性能に限界があった。
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、研磨速度が高く、精密研磨に適した研磨用シリカゾル、研磨用組成物及び研磨用シリカゾルの製造方法を提供することを目的としている。
本発明に係る研磨用シリカゾルは、動的光散乱法により測定される平均粒子径が5〜300nmの範囲にある非球状シリカ微粒子を分散媒に分散してなり、固形分濃度が10〜60質量%のシリカゾルであって、
29Si−NMRスペクトル測定時のケミカルシフト−73〜−120ppmのピーク面積におけるQ4の面積が88%以上、Q3の面積が11%以下であることを特徴としている。
但し、前記ケミカルシフトは、テトラメチルシランを基準物質とし、Q4は−100〜−120ppmの範囲のピークであり、Q3は−82〜−100ppmの範囲のピークである。
前記研磨用シリカゾルは以下の特徴を備えていてもよい。
(a)前記非球状シリカ微粒子を動的光散乱法により測定した平均粒子径を[A]とし、窒素吸着法により測定した平均粒子径[B]とするとき、当該非球状シリカ微粒子のA/Bの値が2.0〜5.0の範囲にあること。
(b)次の特徴を有する前記の研磨用シリカゾル。
1)前記シリカゾルのSiO/MOH(Mは、Na、Kまたは第4級アミン)で定義されるモル比の値が100〜420であり、
2)前記シリカゾルのSiO/X(Xは、SO 2−、Cl、NO またはPO 3−)で定義されるモル比の値が400〜1000ある。
(c)前記非球状シリカ微粒子の表面電荷密度の絶対値が0.3〜1.3[μeq/m]の範囲にあること。
また、他の発明に係わる研磨用組成物は、上述の各研磨用シリカゾルと、研磨促進剤、界面活性剤、複素環化合物、pH調整剤及びpH緩衝剤からなる添加剤群より選ばれる1種以上の添加剤とを含むことを特徴とする。
次いで本発明の研磨用シリカゾルの製造方法は、ケイ酸アルカリ塩と無機酸とを混合して、混合溶液のpHを3〜7の範囲に調整し、シリカヒドロゲルを含む溶液を調整する工程と、
この工程で得られた溶液に含まれる塩を洗浄して除去する工程と、
塩が除去された後の前記シリカヒドロゲルにアルカリ溶液を添加して得られた溶液を60〜100℃の温度範囲に保持しながら攪拌し、当該シリカヒドロゲルを解膠させて非球状シリカ微粒子を含むシリカゾルを得る工程と、
この工程で得られたシリカゾルを含む溶液を130〜300℃の温度範囲、0.13〜0.30MPaの圧力範囲で保持して第1の水熱処理を行い、非球状シリカ微粒子を成長させる工程と、
前記第1の水熱処理にて成長させた非球状シリカ微粒子を含むシリカゾルにアルカリ種と陰イオン種とを添加し、130〜300℃の温度範囲、0.13〜0.30MPaの圧力範囲で保持して第2の水熱処理を行い、シリカ粒子中のシラノール基の縮合を進行させる工程と、を含むことを特徴とする。
前記シリカゾルの製造方法は、以下の特徴を備えていてもよい。
(d)前記第1の水熱処理は、シリカゾル中のシリカ微粒子の濃度が2〜5重量%の範囲で行われ、前記第2の水熱処理は、シリカゾル中のシリカ微粒子の濃度が10〜20重量%の範囲で行われること。
(e)前記第2の水熱処理工程におけるアルカリ種及び陰イオン種の添加量が、以下の1)、2)の条件を満たすこと。
1)前記アルカリ種がNaOH、KOH、第四級アミンからなるアルカリ種群から選択され、前記シリカゾル中のシリカに対するアルカリ種のモル比をSiO/MOH(Mは、Na、Kまたは第4級アミン)で表したとき、このモル比の値が100〜420であり、
2)前記陰イオン種がSO 2−、Cl、NO またはPO 3−からなる陰イオン種群から選択され、前記シリカゾル中のシリカに対する陰イオン種のモル比をSiO/X(Xは、SO 2−、Cl、NO またはPO 3−)で表したとき、このモル比の値が400〜1000であること。
本発明によれば、非球状シリカ微粒子中のケイ素原子のシロキサン結合を増やして、当該シリカ微粒子の密度や緻密性を向上させることにより、精密研磨に適し、且つ、高い研磨速度を備えた研磨用シリカゾルを得ることができる。
[非球状シリカ微粒子]
本発明のシリカゾルは、シリカ微粒子を含んでいる。シリカ微粒子は、例えばケイ酸ナトリウムなどのケイ酸アルカリ塩を酸で中和して得られたシリカヒドロゲル(ゲル状のケイ酸)を解膠し、加熱させることなどにより得られる。シリカヒドロゲル中には必ずしもSiOは含まれていなくてもよく、例えばSi(OH)同士が水素結合で結びついているものなど、多様な構成のケイ酸が含まれる。前記シリカ微粒子は、主として酸素原子を介して2つのケイ素原子がつながったシロキサン結合(Si−O−Si)や、一部水酸基と結合したケイ素原子を含んでいる。
シロキサン結合及び水酸基を備えたケイ素に着目すると、前記シリカ微粒子は、4つの水酸基と結合したモノマー(Si(OH))(以下、Q0構造という)、1つのシロキサン結合と3つの水酸基と含むオリゴマー(Si−O−Si(OH))(以下、Q1構造という)、2つのシロキサン結合と2つの水酸基と含むオリゴマー((Si−O)−Si(OH))(以下、Q2構造という)、3つのシロキサン結合と1つの水酸基と含むオリゴマー((Si−O)−Si−OH)(以下、Q3構造という)、及び4つのシロキサン結合を含むオリゴマー(Si−(O−Si))(以下、Q4構造という)を含んでいる。
シリカ微粒子に含まれる上述のQ0〜Q4の各構造を含む部分をシロキサン構造部と呼ぶことにすると、シロキサン構造部はQ4構造やQ3構造の含有割合が多くなるほど、ケイ素同士の結合が多くなり、密度が大きく、緻密性の高い、優れた研磨速度を示すシリカ微粒子を得ることができる。ここでQ0構造にはシロキサン結合は含まれていないが、シリコン微粒子の研磨性能を評価する上での説明の便宜上、本明細書中では、Q0構造のモノマーについてもシロキサン構造部に含むものとする。
本発明は、このような考え方に基づいてなされたものであり、シロキサン構造部に含まれるQ4構造の含有割合が、同シロキサン構造部中のケイ素の88mol%以上であり、且つ、Q3構造の含有割合が同11mol%以下であって、Q0〜Q2構造のトータルの含有割合を残部とするものである。
Q0〜Q4構造のケイ素の存在比については、29Si−NMR(nuclear magnetic resonance)により、求めることができる。29Siを含むケイ素にて、本発明のシリカ微粒子を含有するシリカゾルを調整し、例えばテトラメチルシランを基準物質として29Si−NMR分析を行うと、前記Q0〜Q2構造のケミカルシフトは、−73.0〜−120.0ppmの領域に現れ る。詳細には、Q0構造のケミカルシフトは−73.0〜−73.5ppmの領域、Q1構造のケミカルシフトは−73.5〜−78.0ppmの領域、Q2構造のケミカルシフトは−78.0〜−82.0ppmの領域、Q3構造のケミカルシフトは−82.0〜−100.0ppmの領域、Q4構造のケミカルシフトは−100.0〜−120.0ppmの領域に、各々現れる。
各領域に現れるケミカルシフトの面積は、シロキサン構造部に含まれるQ0〜Q4構造のケイ素のモル数に対応しているので、ケミカルシフトが−73.0−120.0ppmの範囲のピーク面積に対するQ4、Q3構造のケミカルシフトのピーク面積比は、シロキサン構造部に含まれるQ4、Q3構造を持つケイ素のモル比を表している。従って、当該Q4、Q3構造のケミカルシフトのピーク面積比の割合が高いシリコン微粒子は、密度が大きく、優れた研磨速度を示すといえる。
この観点から本発明のシリコン微粒子は、テトラメチルシランを基準物質とし、当該シリコン粒子を含むシリカゾルの29Si−NMR分析を行って得られたスペクトル中のケミカルシフト−73.0〜−120.0ppmの範囲のピーク面積に対するQ4の面積が88%以上、Q3の面積が11%以下となっている。これを言い替えると、Q3、Q4構造を持つトータルのケイ素の含有割合が、Q0〜Q4構造全体の88〜100mol%の範囲である一方、Q3単独での含有割合は同じく11mol%を上回らない含有割合となっている。
Q4構造を持つケイ素の含有割合が88mol%を下回ると、シリカ微粒子の密度や緻密性を十分に向上させることができず、研磨速度が小さくなる。一方、Q4構造を持つケイ素の含有割合が88mol%であるとき、Q3構造を持つケイ素の含有割合を11mol%以上とすることは困難である。
またQ0〜Q2構造を持つケイ素の含有割合は、Q3、Q4構造を持つケイ素の残部であり、特段の限定はない。但し、シロキサン結合の数が少なくなるほど、シロキサン構造部の密度が小さくなり、緻密性が低下するので、例えばQ0やQ1構造はできるだけ少ない方がよい。この点、Q0、Q1構造を持つケイ素は、Q0〜Q4構造を持つケイ素全体の例えば0〜1mo1%に抑え(ケミカルシフト−73.0〜−120.0ppmの範囲のピーク面積に対するQ0、Q1のピーク面積の比が0〜1%)、残部をQ2とすることが好ましい。
本発明の研磨シリカゾルは、このような特性を備えたシロキサン構造部を、より多く含んでいる。
また研磨用シリカゾルに含まれるシリカ微粒子の濃度は、10〜60質量%の範囲であることが好ましく、より好ましくは、20〜50質量%の範囲である。シリカ微粒子の濃度が10質量%未満の場合には、研磨速度が小さく、生産性が悪い。60質量%より大きい場合は、研磨速度は大きいが、研磨時に研磨液が乾燥して、凝集粒子が混入し、スクラッチの発生が多くなるなどの傾向がある。
前記非球状シリカ微粒子の粒子径は、シリカゾル中のシリカ微粒子を動的光散乱法で測定したときの平均粒子径が5〜300nmの範囲、より好適には10〜250nmの範囲にあることが好ましい。この平均粒子径が5nmより小さいと、スクラッチは良好であるが、研磨速度が著しく低下し、生産性も悪くなる。また当該平均粒子径が300nmより大きいと、研磨速度は良好であるが、スクラッチの発生が多くなる。
また動的光散乱法による前記非球状シリカ微粒子の平均径を[A]とし、窒素吸着法により測定した平均粒子径を[B]とするとき、「A/B」の値が2.0〜5.0の範囲であることが好ましい。動的光散乱法は、シリカゾル中におけるが非球状シリカ微粒子の拡散係数に基づいて、動力学的な相当径を計測する手法である。一方、窒素吸着法は、非球状シリカ微粒子の表面への窒素ガスの吸着量を計測した結果に基づいて、例えばBET式などを利用して非球状シリカ微粒子の表面積を求め、この表面積に対応する球の相当径を算出する手法である。
従って、前記「A/B」の値は、非球状シリカ微粒子の表面積基準の相当径に対する動力学的相当径の比を示しており、後述の実施例に示すようにこのA/Bの値が2.0〜5.0の範囲にあるときには、当該非球状シリカ微粒子を含むシリカゾルは良好な研磨性能を発揮できることを把握している。A/Bの値がこの範囲にあるとき、良好な研磨性能を得られる理由は必ずしも明らかでないが、「A/B=1」の場合にはシリカ微粒子が真球に近付き、研磨に適した凹凸が小さくなってしまうので、摩擦係数が小さくなり、研磨効果が少なくなるためではないかと考えられる。一方、A/Bの値が大きくなりすぎると、シリカ微粒子の球形からずれすぎて、いびつな形状になってしまい、研磨の際に粒子自体の強度が弱く、破壊されやすくなるなどの理由から、十分な研磨性能を発揮できなくなってしまう可能性もある。こうした観点から、A/Bの値が2.0〜5.0の範囲にある非球状シリカ粒子は、研磨に適した凹凸を備えているのではないかと推察できる。
以上に説明した特性を備えた非球状シリカ微粒子を分散させる分散媒としては、当該シリカ微粒子を分散させる能力を備え、研磨処理に供することができれば性状や種類などの制限はない。例えば、水、可溶性有機物のアルコール、グリコールなどを挙げることができる。
上述の非球状シリカ微粒子を含み、シリカゾルを形成する分散媒中には、当該シリカゾルの製造時に添加されるアルカリ種や陰イオン種に起因する物質が含まれていてもよい。シリカゾルの製造の際に添加されるアルカリ種としては、NaOH、KOH、第4級アミンなどを挙げることができる。第4級アミンの具体例としては、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(以下、TMAHという)などが挙げられる。これらシリカゾル原料に添加されたアルカリ種が製品のシリカゾル中に含まれていると、pHは高く、安定性が高いという効果がある。
シリカゾル中における、これらのアルカリ種の含有量は、シリカゾル中のケイ素をSiOにモル換算し、アルカリ種をその陽イオンの水酸化物MOH(Mは、Na、Kまたは第4級アミン)にモル換算したとき、SiO/MOHで表されるモル比が100〜420の範囲にあることが好ましい。SiO/MOHが100未満の場合には、pHが高くなり、シリカ粒子の溶解が大きくなり、不安定となるという不具合があり、420を上回るとpHが低下し、長期安定性が損なわれるなどのおそれがある。
またシリカゾルの製造の際に添加される陰イオン種としては、SO 2−、Cl、NO またはPO 3−などを挙げることができる。これらシリカゾル原料に添加された陰イオン種が製品のシリカゾル中に含まれていると、シリカ分散液の粘度が低くなり、研磨布等の目詰まりを低減できるという効果がある。
シリカゾル中における、これらの陰イオン種の含有量は、シリカゾル中のケイ素をSiOにモル換算し、陰イオン種のモル数をXで表したとき、SiO/Xで表されるモル比が400〜1000の範囲にあることが好ましい。SiO/Xが400未満の場合には、pHが低くなり。不安定となるという不具合があり、1000を上回ると粘度が高くなり、シリカ粒子の移動速度が小さくなり、研磨能率が小さくなる等のおそれがある。
但し、本実施の形態に係わるシリカゾルは、各種アルカリ種や陰イオン種を含み、非球状シリカ微粒子を成長させた溶液を分散媒とする場合に限定されるものではなく、非球状シリカ微粒子を成長させた溶液から当該シリカ微粒子を固液分離し、これを別の分散媒に分散させたものについても本発明の技術的範囲に含まれている。
シリカゾル中における非球状シリカ微粒子の表面電荷密度は、絶対値として0.3〜1.3[μeq/m]の範囲にあることが好ましい。表面電荷密度の絶対値が0.3[μeq/m]よりも小さくなると非球状シリカ微粒子が凝集してしまうおそれがある一方、5〜300nmの粒径範囲では表面電荷密度の絶対値を1.3[μeq/m]より大きくすることは困難である。
[研磨用組成物]
上述の非球状シリカ微粒子を含むシリカゾルには、研磨促進剤、界面活性剤、複素環化合物、pH調整剤及びpH緩衝剤からなる添加剤群より選ばれる1種以上の添加剤を添加して研磨用組成物としてもよい。
研磨促進剤の例としては、研磨促進剤の別の例としては、硫酸、硝酸、リン酸、シュウ酸、フッ酸などの酸、あるいはこれら酸のナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩およびこれらの混合物などを挙げることができる。これらの研磨促進剤を含む研磨用組成物の場合、複合成分からなる被研磨材を研磨する際に、被研磨材の特定の成分についての研磨速度を促進することにより、最終的に平坦な研磨面を得ることができる。
界面活性剤は研磨用組成物の分散性や安定性を向上させる役割を果たし、脂肪族アミン塩、脂肪族4級アンモニウム塩などのカチオン系、カルボン酸塩、スルホン酸塩などのアニオン系、ポリオキシエチレンアルキルやグリセリンエステルのポリオキシエチレンエーテルなどのノニオン系、カルボキシベタイン型やスルホベタイン型などの両性系の界面活性剤などを添加することができる。界面活性剤はいずれも被研磨面への接触角を低下させる作用を有し、均一な研磨を促す作用を有する。また界面活性剤と同様の効果を奏する添加剤として、グリセリンエステル、ソルビタンエステルなどの親水性化合物を添加してもよい。
複素環化合物は、被研磨基材に金属が含まれる場合に、金属に不動態層または溶解抑制層を形成させて、被研磨基材の侵食を抑制する目的で添加される。「複素環化合物」とはヘテロ原子を1個以上含んだ複素環を有する化合物である。ヘテロ原子とは、炭素原子、又は水素原子以外の原子を意味する。複素環とはヘテロ原子を少なくとも一つ持つ環状化合物を意味する。ヘテロ原子は複素環の環系の構成部分を形成する原子のみを意味し、環系に対して外部に位置していたり、少なくとも一つの非共役単結合により環系から分離していたり、環系のさらなる置換基の一部分であるような原子は意味しない。ヘテロ原子として好ましくは、窒素原子、硫黄原子、酸素原子、セレン原子、テルル原子、リン原子、ケイ素原子、及びホウ素原子などを挙げることができるがこれらに限定されるものではない。複素環化合物の例として、イミダゾール、ベンゾトリアゾールなどを挙げることができる。
pH調整剤は、上述の各種添加剤の添加効果を高めることを目的として、研磨用組成物のpHを調節するために必要に応じて添加される酸や塩である。研磨用組成物をpH7以上に調整するpH調整剤としては、アルカリ性の水酸化ナトリウムやアンモニア水などが使用され、pHを7未満に調整するときは、乳酸、クエン酸などの酸が使用される。
pH緩衝剤は研磨用組成物のpH値を一定に保持する役割を果たし、例えば、リン酸2水素アンモニウム、リン酸水素2アンモニウムなどを使用することができる。
[製造方法]
以上に述べてきた特徴を備えるシリカゾルの製造方法の一例について説明する。
はじめにシリカ微粒子の原料であるケイ酸アルカリ塩を水溶液に溶解する。ケイ酸アルカリ塩の水溶液の濃度は、SiO換算で1〜10重量%、さらには2〜8重量%に調製することが好ましい。SiOとしてのケイ素の含有量が1重量%未満の場合は、ケイ酸の重合(ゲル化)が不充分となり、硫酸ナトリウムなどの塩洗浄の際に、ろ布からのシリカ流出が多く、SiOの収率が低くなるという問題がある。他方、この濃度がSiOとして10重量%を越えると、水溶液を均一に中和することができずケイ酸の重合が不均一となり、最終的に得られる非球状シリカ微粒子の大きさのばらつきが増大する。
濃度調製されたケイ酸塩水溶液には、pHが3〜7の範囲となるように塩酸、硫酸、硝酸などの無機酸(鉱酸)を添加して、ケイ酸を中和することによりシリカヒドロゲルを含む溶液が得られる。均一なヒドロゲルを得るためには、中和後の当該溶液のpHは3〜7の範囲にあることが好ましい。中和後の溶液のpHが3未満の場合は、ヒドロゲル構造が十分に発達せず、洗浄時にろ布からシリカが溶出し易い。これに対して溶液のpHが7を超える場合は、ヒドロゲル中で一部シロキサン結合が起こり、当該ヒドロゲルを解膠させる後段の処理の際に、目標粒子径を持つシリカ微粒子へとシリカゲルが解膠しにくくなるという欠点がある。
こうして、ケイ酸アルカリ塩の水溶液を酸で中和し、シリカヒドロゲルを得た後、好適には、15〜35℃の温度範囲にて、最大10時間程度静置して熟成を行う。熟成時間については、通常は10分〜3時間の範囲が推奨される。
熟成後のシリカヒドロゲルは純水またはアンモニア水などにより洗浄し、中和により生成した塩類を除去する。シリカヒドロゲルの洗浄は、例えばオリバーフィルターなどのろ過機に、シリカヒドロゲルを含む溶液を供給し、しかる後、洗浄液を連続供給することなどにより行われる。例えば、ケイ酸アルカリ塩としてケイ酸ナトリウムを使用し、硫酸を用いて中和を行った場合には、硫酸ナトリウムが生成する。この場合に、洗浄後の硫酸ナトリウムの濃度は、望ましくは、シリカヒドロゲルに含まれるSiOとしての固形分に対して、0.05重量%以下とすることが好ましい。硫酸ナトリウムの含有量がこの範囲であれば、解膠に必要とする時間が短く、生産性への影響も少ない。これに対して、硫酸ナトリウムの濃度が高くなると、ゾル粒子の負電位が小さくなって、解膠が不十分になり凝集体が残存して安定なゾル液を得ることが出来ない。ここでシリカヒドロゲルに他の種類の塩が含まれる場合であっても、硫酸ナトリウムの場合と同様の理由により、洗浄後のシリカヒドロゲル中における塩の含有量は、SiOとしての固形分に対して0.05重量%以下であることが好ましい。
洗浄が終了したシリカヒドロゲルには、アルカリ溶液が加えられ、シリカヒドロゲルを解膠させてシリカゾルを得る。具体的な操作手順の例としては、シリカヒドロゲルに水を添加して、攪拌機にて攪拌することによりスラリー状態のシリカヒドロゲルの分散液を調製し、これに適量のアルカリを加えて攪拌することによりシリカヒドロゲルの解膠が行われる。
分散液に添加されるアルカリとしては、KOH、NaOHなどのアルカリ金属水酸化物や水酸化アンモニウム、さらにはアミン水溶液などを用いることができる。アルカリの添加量は、アルカリ添加後のシリカヒドロゲル分散液のpHが5〜11の範囲となるように調整される。pHが5未満の場合には、分散液が高粘度化するため、安定なシリカゾルが得にくくなる。pHが11を超えると、シリカが溶解しやすくなり、目的の粒子径を維持できないばかりか、部分的に凝集した粒子が得られやすく、特に高濃度領域で不安定となり易い。
上記シリカヒドロゲルをアルカリで解膠する際の温度は60〜100℃の範囲が好ましく、70〜95℃の範囲にあることがさらに好ましい。温度が60℃未満の場合は、十分に均一な解膠ができないことがある。温度が100℃を超えると、得られるシリカ微粒子の形状が球状となり易い傾向がある。アルカリをシリカヒドロゲルに添加してから、60〜100℃の温度範囲で、通常は10分〜3時間程度攪拌することにより、シリカヒドロゲルの解膠が行われる。
解膠を行う際のシリカヒドロゲルの分散液の濃度は、分散液に対するSiOの含有量が好ましくは0.5〜10重量%、さらに好ましくは3〜7重量%の範囲が推奨される。この濃度が0.5重量%未満の場合は、分散液に溶解してしまうシリカの割合が増加し、得られるシリカ微粒子の平均粒子径が小さくなるため、次の工程で行う粒子成長の際の粒子成長速度が著しく遅くなる傾向がある。また、この濃度がSiOとして10重量%を越えると、解膠して得られるシリカ微粒子の平均粒子径が不均一となりやすい。
このようにしてシリカヒドロゲルを解膠させ、シリカ微粒子を含むシリカゾルが得られたら、シリカ微粒子を成長させ、安定化させる目的で当該シリカゾルを130〜300℃の温度範囲、より好ましくは150〜200℃の温度範囲、0.13〜0.30MPa(ゲージ圧)の圧力範囲、より好ましくは0.15〜0.20MPaの圧力範囲で10分〜6時間加熱し、1回目の水熱処理(第1の水熱処理)を行う。この結果、分散液中のシリカの成長は、溶解速度の差で小さい粒子が溶解し、大きい粒子の上に成長(オストワルド熟成)したり、粒子内部に存在するシラノ−ル基(-Si-OH)の更なる縮合反応により、非球状シリカ微粒子が成長する。第1の水熱処理を開始する際におけるシリカゾル中のシリカ微粒子の濃度は、スラリー液の輸送のし易さなどを考慮し、分散液の2〜5重量%の範囲内で行うことが好ましい。
そして動的光散乱法により測定される非球状シリカ微粒子の平均粒子径が5〜300nmの範囲の所望の値となったら、水熱処理を終える。得られたシリカゾルは、水などの新たな分散媒を加えつつ限外ろ過膜でシリカゾルのろ過を行うことで洗浄を行い、しかる後、分散媒の供給を停止して、ろ過を継続することで非球状シリカ微粒子の濃度を10〜20重量%の範囲内の例えば10〜16質量%に調整する。シリカ微粒子が所望の平均粒子径となるタイミングは、水熱処理の温度、圧力をパラメーターとして、処理時間と粒子径との関係を予め把握しておくことなどにより特定できる。
第1の水熱処理を終えて得られたシリカゾルには、所望の平均粒子径を有する非球状シリカ微粒子が含まれているが、当該シリカ微粒子にはNaやKなどの不純物が含まれており、またシロキサン構造部中のQ4構造やQ3構造の含有割合も少ない。そこで本実施の形態では、非球状シリカ微粒子を成長させた後のシリカゾルに対して2回目の水熱処理(第2の水熱処理)を行うことによりシリカ微粒子からの不純物の除去と、シロキサン結合を発達させることによりQ4構造やQ3構造の含有割合を増加させる操作を行う。
第2の水熱処理においては、第1の水熱処理にて非球状シリカ微粒子を成長させ、洗浄、濃度調整を行って10〜16重量%の濃度に調製したシリカゾルに対し、アルカリ種及び陰イオン種を添加する。第2の水熱処理においてアルカリ種はシリカ微粒子中のシロキサン結合を発達させて、シロキサン構造部内のQ4構造やQ3構造の割合を増加させる役割を果たす。また陰イオンは、Na等の陽イオンと塩を形成し、シリカ微粒子表面の水和層を薄くさせ、第2の水熱処理中でのシリカ粒子の成長速度を促進させ、シリカ微粒子の形状を非球状に保つ役割を果たす。
第2の水熱処理に際してシリカゾルに添加されるアルカリ種は、NaOH、KOH、第4級アミンなどからなるアルカリ種群から選択される。第4級アミンの具体例としては、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(以下、TMAHという)などが挙げられる。
第2の水熱処理の際に添加されるアルカリ種の添加量としては、シリカゾル中のケイ素をSiOにモル換算し、アルカリ種をその陽イオンの酸化物MOH(Mは、Na、Kまたは第4級アミン)にモル換算したとき、SiO/MOHで表されるモル比が100〜420の範囲にあることが好ましい。SiO/MOHが100未満の場合には、溶媒へのシリカの溶解度が大きくなり、限外ろ過膜などを利用した濃縮の際に溶解したシリカのろ水への流出量が多くなって収率が悪くなる。またシリカ微粒子中のシロキサン結合が発達せず低分子のシリカが多くなって濃縮時にシリカ微粒子数が一定容積で多いために、粘度が高くなるばかりでなく、粒子の衝突頻度も多くなり、凝集するおそれがある。反対にSiO/MOHが420を超えると、分散媒のpHが低くなりすぎ、SiOが生成されてしまうことなどによりシロキサン結合の発達が阻害される。
一方、第2の水熱処理の際にシリカゾルに添加される陰イオン種は、SO 2−、Cl、NO またはPO 3−などからなる陰イオン種群から選択される。シリカゾルへの陰イオン種の添加量は、シリカゾル中のケイ素をSiOにモル換算し、陰イオン種のモル数をXで表したとき、SiO/Xで表されるモル比が400〜1000の範囲にあることが好ましい。SiO/Xが400未満の場合には、シリカゾルのpHが低くなり、ゼータ電位が小さくなるため、水熱処理の際にシリカ微粒子が凝集しやすくなる。一方、SiO/Xが1000を超えると、シリカの溶解度が増加してシリカ微粒子の平均粒子径が小さくなってしまったり、シリカゾルの粘度が高くなって安定なシリカゾルが得られなくなったりしてしまう。陰イオンの添加は、例えばこれらの陰イオンを含む酸や塩を溶解させた溶液を添加することなどによりって行われる。
所定量のアルカリ種及び陰イオン種が添加されたシリカゾルは、例えば130〜300℃の温度範囲、より好ましくは150〜200℃の温度範囲、0.13〜0.30MPa(ゲージ圧)の圧力範囲、より好ましくは0.15〜0.20MPaの圧力範囲で0.5〜10時間加熱し、第2の水熱処理が行われる。この結果、シリカ粒子中に含まれる不純物が分散媒中に溶出すると共に、シラノール基同士の縮合反応が進行し、シロキサン結合が発達して、シロキサン構造部のQ3構造、Q4構造の含有割合が増加する。この結果、密度が大きく、緻密性の高い、研磨に適したシリカ微粒子を得ることができる。
第2水熱処理を終えるタイミングは、水熱処理の温度、圧力をパラメーターとして、処理時間とシロキサン構造部中のQ3構造、Q4構造の含有割合との関係を予め把握しておくことなどにより決定できる。
また第2の水熱処理を開始する際におけるシリカゾル中のシリカ微粒子の濃度は、分散液の10〜20重量%の範囲内で行うことが好ましい。シリカ微粒子の濃度が10重量%を下回ると、アルカリ種を添加した分散媒中に再溶解するシリカ微粒子の量が多くなり、収率が悪くなる。反対にシリカ微粒子の濃度が20重量%を超えると、処理容器へのスケールの付着量が多くなり、シリカ粒子の収率が悪くなるばかりか、シリカ微粒子の凝集も進行してしまう。
以上に説明した要領にて第2の水熱処理を終えたら、ロータリーエバポレータなどを用いてシリカゾルを、固形分濃度が10〜60質量%の範囲内の例えば30〜32質量%に濃縮し、実施の形態に係わるシリカゾルを得る。また第2の水熱処理を終えたあとのシリカゾルを固液分離して、得られた固形分を別の分散媒に分散させて調製したシリカゾルについても本発明の技術的範囲に含まれることはもちろんである。
本実施の形態に係わるシリカゾルによれば以下の効果がある。非球状シリカ微粒子中のケイ素原子のシロキサン結合を増やして、当該シリカ微粒子の密度や緻密性を向上させることにより、精密研磨に適し、且つ、高い研磨速度を備えた研磨用シリカゾルを得ることができる。当該研磨用シリカゾルは高い研磨レートを有するため、従来のガラス基材特にガラス製ハードディスクの研磨に用いられていたセリアの代替研磨材として利用することができる。本研磨用シリカゾルや研磨用組成物は、ガラス製ハードディスク、半導体ウエハ、などの研磨用途に好適に使用することができる。
また第2の水熱処理は、例えば市販の非球状シリカ微粒子を含むシリカゾルに対して行ってもよい。この場合には、前記市販のシリカゾルに、上述のアルカリ種や陰イオン種を所定量添加し、第2の水熱処理を行って、シリカ微粒子中のシロキサン構造部に含まれるシラノール基を縮合させることにより、非球状シリカ微粒子を研磨用に好適な性状に改質することができる。このような改質を行って、29Si−NMRスペクトル測定時のケミカルシフト−73.0〜−120.0ppmのピーク面積におけるQ4構造部の面積を88%以上、Q3構造部の面積を11%以下としたシリカ微粒子を含むシリカゾルについても本発明の技術的範囲に含まれていることは勿論である。
[評価方法]
各例の研磨用シリカゾルの評価方法について以下に記す。
[1]29Si−NMR
専用ガラスセルに各例に係わる研磨用シリカゾルを入れ、基準物質としてテトラメチルシランを5重量%添加し、NMR装置(日本電子(株)製JNM−EX270型、解析ソフト;日本電子(株)製Excalibur)にて、シングルパルスノンデカップリング法にて29Si−NMRのスペクトルを得た。得られたNMRスペクトルのケミカルシフト−73.0〜−120.0ppmの範囲にあるピークのトータルの面積Sをシロキサン構造部(Q0構造〜Q4構造)のピーク面積とし、ケミカルシフトが−100.0〜−120.0ppmの範囲をQ4構造のピークの面積(S)、同じく−82.0〜−100.0ppmの範囲をQ3構造のピーク面積(S)とした。各構造のピークの面積の比率は、(S/S)×100[%](i=3または4)により計算した。
[2]動的光散乱法による平均粒子径の測定
シリカゾルを0.58%アンモニア水にて希釈して、シリカ微粒子の固形分濃度を1重量%に調製し、当該シリカゾルを10mm角のプラスチックセルに充填して、レーザーパーティクルアナライザー(大塚電子株式会社製、レーザー粒径解析システム:LP−510モデルPAR−III、測定原理:動的光散乱法、測定角度90°、受光素子:光電子倍増管2インチ、測定範囲:3nm〜5μm、光源:He-Neレーザー(5mW、632.8nm)を用いて平均粒子径A[nm]を計測した。セル内のシリカゾルは、25℃に調整した。
[3]窒素吸着法による平均粒子径の測定
シリカゾル50mlをHNOでpHを3.5に調整し、1−プロパノールを40ml加え、110℃で16時間乾燥した試料について、乳鉢で粉砕後、マッフル炉にて500℃、1時間焼成して測定用試料とした。そして、比表面積測定装置(ユアサアイオニクス製、型番マルチソーブ12)を用いて窒素吸着法(BET法)を用いて、窒素の吸着量から、BET1点法により比表面積を算出した。
比表面積測定装置では、焼成後の試料0.5gを測定セルに取り、窒素30v%/ヘリウム70v%混合ガス気流中、300℃で20分間脱ガス処理を行い、その上で試料を上記混合ガス気流中で液体窒素温度に保ち、窒素を試料に平衡吸着させた。次いで、上記混合ガスを流しながら試料温度を徐々に室温まで上昇させ、その間に脱離した窒素の量を検出し、予め作成した検量線により試料中のシリカ微粒子の比表面積SAを算出した。また、平均粒子径B[nm]は、下記(1)式より求めた。
B=6000/(ρ×SA) … (1)
但し、 ρ:試料の密度(シリカでは2.2[g/cm]を用いた)
SA:試料の比表面積[m/g]
[4]研磨試験
(1)被研磨基板
被研磨基板として、ハードディスク用アルミノシリケート製ガラス基板を使用した。このハードディスク用アルミノシリケート製ガラス基板は、ドーナツ形状の基板である(外径65mmΦ/内径20mmΦ−厚さ0.635mm)。なお、この基板は一次研磨済みで、表面粗さ(RA)は0.3nmであった。
(2)研磨試験
上記被研磨基板を研磨装置(ナノファクター(株)製:NF300)にセットし、研磨パッド(ニッタ・ハース社製「ポリテックス」)を使用し、基板荷重0.05MPA、テーブル回転速度30rpmで、固形分濃度が15重量%の研磨用シリカゾルを20g/分の速度で5分間供給して研磨を行った。
(3)研磨速度比
研磨前後の研磨基板の重量差と研磨時間より、研磨速度を算出した。比較例5のCataloid SI-80Pの研磨速度を1.0として研磨速度比を算出した。
(4)粒子の基材残り
粒子の基材残りについては、超微細欠陥・可視化マクロ装置(VISION PSYTEC社製、製品名:Micro−MAX)を使用し、15にて目視で前面観察し、65.97cmに相当する研磨処理された基板表面に存在する白色のシミ状の欠陥がない場合を良(○)、かなりの面積の白色のシミが観察される場合を不可(×)、それらの間のものを(△)と評価した。
(5)スクラッチ(線状痕)の測定
スクラッチの発生状況については、アルミニウムディスク用基板を(2)に記載の方法で研磨処理した後、超微細欠陥・可視化マクロ装置(VISION PSYTEC社製、製品名:Micro−MAX)を使用し、Zoom15にて全面観察し、65.97cmに相当する研磨処理された基板表面に存在する100μm以上の長さのスクラッチ(線状痕)の個数を数えて合計した。スクラッチの数が3個以下の場合を良(○)、4〜20個の場合を可(△)、20個以上の場合を不可(×)と評価した。
(実施例1)
ケイ酸ナトリウム462.5gを水に溶解し、SiO換算で24重量%のケイ酸ナトリウム水溶液を調整した後、pHが4.5となるように25重量%の硫酸を添加してシリカヒドロゲルを含む溶液を得る。シリカヒドロゲル溶液は、恒温槽で21℃の温度に維持し、5.75時間静置して熟成を行った後、シリカヒドロゲルに含まれるSiOとしてのケイ素に対し、硫酸ナトリウムの含有量が0.05重量%となるまで純水で洗浄する([SiO]/[SO 2−]のモル比で6208に相当)。洗浄が終了したシリカヒドロゲルの分散液のpHが10.5となるようにアルカリ溶液として15重量%のアンモニア水を加え([SiO]/[NH]のモル比で1に相当)、スラリー状の分散液を攪拌機にて攪拌しながら95℃に維持し、4時間保持してシリカヒドロゲルの解膠をさせてシリカ微粒子を含むシリカゾルを得た。分散液中のシリカヒドロゲルの濃度は、SiOの含有量として3重量%であった。
得られたシリカゾルは、オートクレーブ内で温度150℃、圧力0.15MPaの条件下で1.3時間加熱し(第1の水熱処理)、シリカ微粒子の平均粒子径を17nm(窒素吸着法で計測)まで成長させた。電子顕微鏡で観察したシリカ微粒子の外観形状は非球状であった。次いで第1の水熱処理を実施した後の3.3Lのシリカゾルに、650mLの純水を供給して洗浄を行いながら限外ろ過膜でSiO換算の濃度を15重量%に調整し、アルカリ種として5重量%のNaOHを14.8mL添加し、5重量%の硫酸をSO 2−の陰イオン種源として5.3mL添加した。「SiO/NaOH」のモル比は360であり、「SiO/SO 2−」のモル比は611であった。アルカリ種、陰イオン種が添加されたシリカゾルをオートクレーブ内で温度160℃、圧力0.16MPaの条件下で1時間加熱し(第2の水熱処理)、シリカ微粒子中の不純物の除去、シラノール基の縮合を行った。
得られたシリカゾルは、ロータリーエバポレータにて固形分の濃度が30重量%となるよう研磨用シリカゾルを調整した。この研磨用シリカゾル667mLに対し、イオン交換水を添加してシリカ濃度として9重量%に調整し、pH調整剤として5重量%のNaOHをpHが10.5になるように添加して研磨用組成物を調製し、研磨試験に供した。(実施例1)に係わるシリカゾルの製造条件を(表1)に示し、得られたシリカゾルの物性及び研磨試験の結果を(表2)に示す。
(実施例2)
第2の水熱処理にてアルカリ種として添加するNaOHの量を33.73mLに変更して「SiO/NaOH」のモル比を158とし、処理時間を6時間とした点以外は、(実施例1)と同様の条件で研磨用シリカゾル及び研磨用組成物を調製した。(実施例2)に係わるシリカゾルの製造条件を(表1)に示し、得られたシリカゾルの物性及び研磨試験の結果を(表2)に示す。
(実施例3)
第2の水熱処理においてアルカリ種として添加するNaOHの量を33.73mLに変更して「SiO/NaOH」のモル比を158とした点と、陰イオン種をNO に変更するため、陰イオン種源として5重量%の硝酸を0.34mL添加した点以外は、(実施例1)と同様の条件で研磨用シリカゾル及び研磨用組成物を調製した。(実施例2)に係わるシリカゾルの製造条件を(表1)に示し、得られたシリカゾルの物性及び研磨試験の結果を(表2)に示す。
(実施例4)
第2の水熱処理においてアルカリ種として添加するNaOHの量を33.73mLに変更して「SiO/NaOH」のモル比を158とした点と、陰イオン種をClに変更するため、陰イオン種源として5重量%の塩酸を2mL添加した点以外は、(実施例1)と同様の条件で研磨用シリカゾル及び研磨用組成物を調製した。(実施例3)に係わるシリカゾルの製造条件を(表1)に示し、得られたシリカゾルの物性及び研磨試験の結果を(表2)に示す。
(実施例5)
第2の水熱処理にてアルカリ種として添加するNaOHの量を17.8mLに変更して「SiO/NaOH」のモル比を300とし、その処理温度を200℃とした点以外は、(実施例1)と同様の条件で研磨用シリカゾル及び研磨用組成物を調製した。(実施例5)に係わるシリカゾルの製造条件を(表1)に示し、得られたシリカゾルの物性及び研磨試験の結果を(表2)に示す。
(実施例6)
第2の水熱処理において添加するアルカリ種を5重量%、23.7mLのKOHに変更して「SiO/KOH」のモル比を158とした点以外は、(実施例1)と同様の条件で研磨用シリカゾル及び研磨用組成物を調製した。(実施例6)に係わるシリカゾルの製造条件を(表1)に示し、得られたシリカゾルの物性及び研磨試験の結果を(表2)に示す。
(実施例7)
第2の水熱処理において添加するアルカリ種を第4級アミンである5重量%、38.4mLのTMAHに変更して「SiO/TMAH」のモル比を158とした点以外は、(実施例1)と同様の条件で研磨用シリカゾル及び研磨用組成物を調製した。但し、(TMAH)は、「[(CHN]OH」を示す。(実施例7)に係わるシリカゾルの製造条件を(表1)に示し、得られたシリカゾルの物性及び研磨試験の結果を(表2)に示す。
(実施例8)
熟成後の洗浄時に、シリカヒドロゲルに含まれるSiOに対して、硫酸ナトリウムの含有量が0.05重量%となるまで純水で洗浄し、[SiO]/[SO 2−]のモル比を611にした点と、シリカヒドロゲルを解膠させる際に添加するアルカリ溶液を5重量%のNaOH溶液に変更した点([SiO]/[NaOH]のモル比の値が158)と、第1の水熱処理において処理温度を160℃、処理圧力を0.16MPaとし、シリカ微粒子の平均粒子径が21nmとなるまで成長させた点と、第2の水熱処理にてアルカリ種として添加するNaOHの量を23mLに変更して「SiO/NaOH」のモル比を158とした点と、第2の水熱処理を6時間行った点以外は、(実施例1)と同様の条件で研磨用シリカゾル及び研磨用組成物を調製した。(実施例8)に係わるシリカゾルの製造条件を(表1)に示し、得られたシリカゾルの物性及び研磨試験の結果を(表2)に示す。
(比較例1)
第2の水熱処理にて陰イオン種として添加する硫酸の量を1.3mLに変更して「SiO/SO 2−」のモル比が2500とした点以外は、(実施例1)と同様の条件で研磨用シリカゾル及び研磨用組成物を調製した。(比較例1)に係わるシリカゾルの製造条件を(表1)に示し、得られたシリカゾルの物性及び研磨試験の結果を(表2)に示す。
(比較例2)
第2の水熱処理にてアルカリ種として添加するNaOHの量を66.7mLに変更して「SiO/NaOH」のモル比を80とした点以外は、(実施例1)と同様の条件で研磨用シリカゾル及び研磨用組成物を調製した。(比較例2)に係わるシリカゾルの製造条件を(表1)に示し、得られたシリカゾルの物性及び研磨試験の結果を(表2)に示す。
(比較例3)
第1の水熱処理後のシリカゾルに、「SiO/NaOH」のモル比を158となるようにNaOHを添加し、「SiO/SO 2−」のモル比が611となるように硫酸を添加した後、加熱処理を行わず、第2の水熱処理を実施しなかった点以外は(実施例1)と同様の条件で研磨用シリカゾル及び研磨用組成物を調製した。(比較例3)に係わるシリカゾルの製造条件を(表1)に示し、得られたシリカゾルの物性及び研磨試験の結果を(表2)に示す。
(比較例4)
市販のシリカゾル(日揮触媒化成社製、Cataloid SI-80P、SiOとしての濃度;3重量%、シリカ微粒子形状;球形、平均粒子径;80nm)に、「SiO/NaOH」のモル比が246となるようにNaOHを添加し、「SiO/Cl」のモル比が400となるように塩酸を添加した後、(実施例1)と同様の条件で第2の水熱処理に相当する加熱処理を行い、研磨用シリカゾル及び研磨用組成物を調製した。(比較例4)に係わるシリカゾルの製造条件を(表1)に示し、得られたシリカゾルの物性及び研磨試験の結果を(表2)に示す。
(比較例5)
アルカリ種(NaOH)及び陰イオン種(Cl)の添加後に加熱処理を行わなかった点以外は、(比較例4)と同様の条件で研磨用シリカゾル及び研磨用組成物を調製した。(比較例5)に係わるシリカゾルの製造条件を(表1)に示し、得られたシリカゾルの物性及び研磨試験の結果を(表2)に示す。
(比較例6)
熟成後の洗浄時に、シリカヒドロゲルに含まれるSiOに対して、硫酸ナトリウムの含有量が0.05重量%となるまで純水で洗浄し、[SiO]/[SO 2−]のモル比を611にした点と、第1の水熱処理を温度160℃、圧力0.16MPaの条件下にて3時間行い、平均粒子径20nmの非球形シリカ微粒子を含むシリカゾル得た点と、第1の水熱処理の後にアルカリ種として添加するNaOHの量を33.73mLに変更して「SiO/NaOH」のモル比を158とし、その後、第2の水熱処理は行わなかった点以外は、(実施例1)と同様の条件で研磨用シリカゾル及び研磨用組成物を調製した。(比較例6)に係わるシリカゾルの製造条件を(表1)に示し、得られたシリカゾルの物性及び研磨試験の結果を(表2)に示す。
(比較例7)
第1の水熱処理の後にアルカリ種として添加するNaOHの量を33.73mLに変更して「SiO/NaOH」のモル比を158とし、その後、第2の水熱処理は行わなかった点以外は、(実施例1)と同様の条件で研磨用シリカゾル及び研磨用組成物を調製した。(比較例7)に係わるシリカゾルの製造条件を(表1)に示し、得られたシリカゾルの物性及び研磨試験の結果を(表2)に示す。







Figure 2012111869
Figure 2012111869
(表2)に示した(実施例1〜8)の結果によれば、第1の水熱処理を行った後に、所定量のアルカリ種と陰イオン種を添加して第2の水熱処理を行ったシリカゾルは、ケミカルシフト−73.0〜−120.0ppmの範囲にあるピークのトータルの面積に対するQ4構造のピークの面積の比率が88%以上の範囲内の89%〜91%となっており、Q3構造のピークの面積の比率が11%以下の範囲内の8〜10%になっている。また窒素吸着法により測定した平均粒子径[B]に対する、非球状シリカ微粒子を動的光散乱法により測定した平均粒子径を[A]の比「A/B」の値は、2.0〜5.0の範囲内の2.2〜4.1となった。このときいずれの実施例についても研磨速度比は比較例に比べて高くなり、表面製粒子の基材残り、スクラッチの評価結果も良好であった。
これに対して(比較例1)のようにアルカリ種の添加量が過大な場合、(比較例2)のように陰イオン種の添加量が過小の場合は、研磨速度比が実施例に比べて相対的に小さく、表面性粒子の基材残りやスクラッチについてもいずれかの評価項目がやや劣った。
また(比較例3、6、7)の如く第2の水熱処理を行わない場合には、Q4構造のピークの面積の比率が86%と低く、Q3構造のピークの面積の比率が13%と高くなり、研磨速度比が小さくなると共に、表面性粒子の基材残りの評価が悪かった。
このほか、市販の球状のシリカ微粒子を含むシリカゾルを用いた場合は、(比較例4)のように第2の水熱処理を行っても、(比較例5)のようにこれを行わなくても研磨速度比は小さかった。
以上のことから、第1の水熱処理を行って非球状シリカ微粒子を成長させた後、所定量のアルカリ種と陰イオン種とを添加して第2の水熱処理を行い、シラノール基の縮合を進行させることにより、シリカ微粒子のケミカルシフト−73.0〜−120.0ppmの範囲にあるピークのトータルの面積に対するQ4構造のピークの面積の比率を88%以上、Q3構造のピークの面積の比率を11%以下に調整することが可能であることが分かる。そして、この要件を備えたシリカ微粒子を分散させた研磨用シリカゾルは、良好な研磨特性を備えていることが確認できた。

Claims (8)

  1. 動的光散乱法により測定される平均粒子径が5〜300nmの範囲にある非球状シリカ微粒子を分散媒に分散してなり、固形分濃度が10〜60質量%のシリカゾルであって、
    29Si−NMRスペクトル測定時のケミカルシフト−73〜−120ppmのピーク面積におけるQ4の面積が88%以上、Q3の面積が11%以下であることを特徴とする研磨用シリカゾル。
    但し、前記ケミカルシフトは、テトラメチルシランを基準物質とし、Q4は−100〜−120ppmの範囲のピークであり、Q3は−82〜−100ppmの範囲のピークである。
  2. 前記非球状シリカ微粒子を動的光散乱法により測定した平均粒子径を[A]とし、窒素吸着法により測定した平均粒子径[B]とするとき、当該非球状シリカ微粒子のA/Bの値が2.0〜5.0の範囲にあることを特徴とする請求項1記載の研磨用シリカゾル。
  3. 次の特徴を有する請求項1または請求項2記載の研磨用シリカゾル。
    1)前記シリカゾルのSiO/MOH(Mは、Na、Kまたは第4級アミン)で定義されるモル比の値が100〜420
    2)前記シリカゾルのSiO/X(Xは、SO 2−、Cl、NO またはPO 3−)で定義されるモル比の値が400〜1000
  4. 前記非球状シリカ微粒子の表面電荷密度の絶対値が0.3〜1.3[μeq/m]の範囲にあることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の研磨用シリカゾル。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の研磨用シリカゾルと、研磨促進剤、界面活性剤、複素環化合物、pH調整剤及びpH緩衝剤からなる添加剤群より選ばれる1種以上の添加剤とを含むことを特徴とする研磨用組成物。
  6. ケイ酸アルカリ塩と無機酸とを混合して、混合溶液のpHを3〜7の範囲に調整し、シリカヒドロゲルを含む溶液を調整する工程と、
    この工程で得られた溶液に含まれる塩を洗浄して除去する工程と、
    塩が除去された後の前記シリカヒドロゲルにアルカリ溶液を添加して得られた溶液を60〜100℃の温度範囲に保持しながら攪拌し、当該シリカヒドロゲルを解膠させて非球状シリカ微粒子を含むシリカゾルを得る工程と、
    この工程で得られたシリカゾルを含む溶液を130〜300℃の温度範囲、0.13〜0.30MPaの圧力範囲で保持して第1の水熱処理を行い、非球状シリカ微粒子を成長させる工程と、
    前記第1の水熱処理にて成長させた非球状シリカ微粒子を含むシリカゾルにアルカリ種と陰イオン種とを添加し、130〜300℃の温度範囲、0.13〜0.30MPaの圧力範囲で保持して第2の水熱処理を行い、シリカ粒子中のシラノール基の縮合を進行させる工程と、を含むことを特徴とする研磨用シリカゾルの製造方法。
  7. 前記第1の水熱処理は、シリカゾル中のシリカ微粒子の濃度が2〜5重量%の範囲で行われ、前記第2の水熱処理は、シリカゾル中のシリカ微粒子の濃度が10〜20重量%の範囲で行われることを特徴とする請求項6に記載の研磨用シリカゾルの製造方法。
  8. 前記第2の水熱処理工程におけるアルカリ種及び陰イオン種の添加量が、以下の1)、2)の条件を満たすことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の研磨用シリカゾルの製造方法。
    1)前記アルカリ種がNaOH、KOH、第四級アミンからなるアルカリ種群から選択され、前記シリカゾル中のシリカに対するアルカリ種のモル比をSiO/MOH(Mは、Na、Kまたは第4級アミン)で表したとき、このモル比の値が100〜420である
    2)前記陰イオン種がSO 2−、Cl、NO またはPO 3−からなる陰イオン種群から選択され、前記シリカゾル中のシリカに対する陰イオン種のモル比をSiO/X(Xは、SO 2−、Cl、NO またはPO 3−)で表したとき、このモル比の値が400〜1000であること
JP2010262683A 2010-11-25 2010-11-25 研磨用シリカゾル、研磨用組成物及び研磨用シリカゾルの製造方法 Active JP5860587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010262683A JP5860587B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 研磨用シリカゾル、研磨用組成物及び研磨用シリカゾルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010262683A JP5860587B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 研磨用シリカゾル、研磨用組成物及び研磨用シリカゾルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012111869A true JP2012111869A (ja) 2012-06-14
JP5860587B2 JP5860587B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=46496445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010262683A Active JP5860587B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 研磨用シリカゾル、研磨用組成物及び研磨用シリカゾルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5860587B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103896287A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 上海新安纳电子科技有限公司 一种非球形二氧化硅溶胶及其制备方法
JP2014130663A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Kao Corp 磁気ディスク基板の製造方法
JP2015041391A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 花王株式会社 磁気ディスク基板の製造方法
WO2015087965A1 (ja) 2013-12-12 2015-06-18 日産化学工業株式会社 シリカ粒子及びその製造方法並びにシリカゾル
GB2527671A (en) * 2014-05-20 2015-12-30 Kao Corp Polishing liquid composition for a magnetic disk substrate
JP2016015184A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 花王株式会社 磁気ディスク基板用研磨液組成物
JP2016121044A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 Dic株式会社 シリカ構造体およびその製造方法
JP2016521242A (ja) * 2013-04-17 2016-07-21 シルボンド・コーポレイションSilbond Corporation コロイドゾルとその製造方法
WO2016129476A1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 堺化学工業株式会社 研磨用複合粒子、研磨用複合粒子の製造方法及び研磨用スラリー
JP2017518243A (ja) * 2014-03-11 2017-07-06 レ イノベーションズ マタレアム インコーポレイテッド シリカ−炭素同素体複合材料の調製および使用プロセス
WO2018012176A1 (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、研磨用組成物の製造方法および研磨方法
WO2018012173A1 (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、研磨用組成物の製造方法および研磨方法
WO2020059213A1 (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 日産化学株式会社 セメンチング組成物用シリカ系添加剤、セメンチング組成物及びセメンチング方法
JP2020132479A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 三菱ケミカル株式会社 シリカ粒子、シリカゾル、研磨組成物、研磨方法、半導体ウェハの製造方法及び半導体デバイスの製造方法
KR102245260B1 (ko) * 2020-10-06 2021-04-26 에스케이씨솔믹스 주식회사 연마패드 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR20220045683A (ko) * 2020-10-06 2022-04-13 에스케이씨솔믹스 주식회사 연마패드 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
TWI799981B (zh) * 2020-09-07 2023-04-21 南韓商Skc索密思有限公司 拋光墊及其製備方法以及半導體器件的製備方法
JP7460844B1 (ja) 2022-11-08 2024-04-02 花王株式会社 磁気ディスク基板用研磨液組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10920120B2 (en) 2016-11-14 2021-02-16 Jgc Catalysts And Chemicals Ltd. Ceria composite particle dispersion, method for producing same, and polishing abrasive grain dispersion comprising ceria composite particle dispersion
CN110922897B (zh) * 2019-11-18 2024-03-08 宁波日晟新材料有限公司 一种用于硅化合物的低雾值无损伤抛光液及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003226516A (ja) * 2001-11-27 2003-08-12 Mitsubishi Chemicals Corp シリカ及びその製造方法
JP2004107204A (ja) * 2002-08-30 2004-04-08 Kao Corp 水系シリカ分散液
JP2005022895A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Mitsubishi Chemicals Corp シリカ及びその製造方法
JP2005314197A (ja) * 2003-05-21 2005-11-10 Fuso Chemical Co Ltd 高純度疎水性有機溶媒分散シリカゾル及びその製造方法
JP2007308339A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Mizusawa Ind Chem Ltd 高純度非晶質シリカ及びその製造方法
WO2008123373A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-16 Fuso Chemical Co., Ltd. コロイダルシリカ及びその製造方法
JP2009149493A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 非球状シリカゾル、その製造方法および研磨用組成物
WO2010035613A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 扶桑化学工業株式会社 屈曲構造及び/又は分岐構造を持つシリカ二次粒子を含有するコロイダルシリカ及びその製造方法
JP2010192904A (ja) * 2010-03-01 2010-09-02 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 研磨用組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003226516A (ja) * 2001-11-27 2003-08-12 Mitsubishi Chemicals Corp シリカ及びその製造方法
JP2004107204A (ja) * 2002-08-30 2004-04-08 Kao Corp 水系シリカ分散液
JP2005314197A (ja) * 2003-05-21 2005-11-10 Fuso Chemical Co Ltd 高純度疎水性有機溶媒分散シリカゾル及びその製造方法
JP2005022895A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Mitsubishi Chemicals Corp シリカ及びその製造方法
JP2007308339A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Mizusawa Ind Chem Ltd 高純度非晶質シリカ及びその製造方法
WO2008123373A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-16 Fuso Chemical Co., Ltd. コロイダルシリカ及びその製造方法
JP2009149493A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 非球状シリカゾル、その製造方法および研磨用組成物
WO2010035613A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 扶桑化学工業株式会社 屈曲構造及び/又は分岐構造を持つシリカ二次粒子を含有するコロイダルシリカ及びその製造方法
JP2010192904A (ja) * 2010-03-01 2010-09-02 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 研磨用組成物

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103896287B (zh) * 2012-12-28 2016-04-13 上海新安纳电子科技有限公司 一种非球形二氧化硅溶胶及其制备方法
JP2014130663A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Kao Corp 磁気ディスク基板の製造方法
CN103896287A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 上海新安纳电子科技有限公司 一种非球形二氧化硅溶胶及其制备方法
JP2016521242A (ja) * 2013-04-17 2016-07-21 シルボンド・コーポレイションSilbond Corporation コロイドゾルとその製造方法
JP2015041391A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 花王株式会社 磁気ディスク基板の製造方法
WO2015087965A1 (ja) 2013-12-12 2015-06-18 日産化学工業株式会社 シリカ粒子及びその製造方法並びにシリカゾル
KR20160097287A (ko) 2013-12-12 2016-08-17 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 실리카 입자 및 그 제조 방법 그리고 실리카 졸
US10173901B2 (en) 2013-12-12 2019-01-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. Silica particles, manufacturing method for the same, and silica sol
JP2017518243A (ja) * 2014-03-11 2017-07-06 レ イノベーションズ マタレアム インコーポレイテッド シリカ−炭素同素体複合材料の調製および使用プロセス
GB2527671A (en) * 2014-05-20 2015-12-30 Kao Corp Polishing liquid composition for a magnetic disk substrate
JP2016015184A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 花王株式会社 磁気ディスク基板用研磨液組成物
JP2016121044A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 Dic株式会社 シリカ構造体およびその製造方法
WO2016129476A1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 堺化学工業株式会社 研磨用複合粒子、研磨用複合粒子の製造方法及び研磨用スラリー
JP5979340B1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-24 堺化学工業株式会社 研磨用複合粒子、研磨用複合粒子の製造方法及び研磨用スラリー
WO2018012173A1 (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、研磨用組成物の製造方法および研磨方法
US11111412B2 (en) 2016-07-15 2021-09-07 Fujimi Incorporated Polishing composition, method for producing polishing composition, and polishing method
WO2018012176A1 (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、研磨用組成物の製造方法および研磨方法
JP7425414B2 (ja) 2018-09-18 2024-01-31 日産化学株式会社 セメンチング組成物用シリカ系添加剤、セメンチング組成物及びセメンチング方法
US11795363B2 (en) 2018-09-18 2023-10-24 Nissan Chemical Corporation Silica-based additive for cementing composition, cementing composition, and cementing method
JPWO2020059213A1 (ja) * 2018-09-18 2021-08-30 日産化学株式会社 セメンチング組成物用シリカ系添加剤、セメンチング組成物及びセメンチング方法
WO2020059213A1 (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 日産化学株式会社 セメンチング組成物用シリカ系添加剤、セメンチング組成物及びセメンチング方法
JP2023041697A (ja) * 2019-02-21 2023-03-24 三菱ケミカル株式会社 シリカ粒子、シリカゾル、研磨組成物、研磨方法、半導体ウェハの製造方法及び半導体デバイスの製造方法
JP7211147B2 (ja) 2019-02-21 2023-01-24 三菱ケミカル株式会社 シリカ粒子、シリカゾル、研磨組成物、研磨方法、半導体ウェハの製造方法及び半導体デバイスの製造方法
JP2020132479A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 三菱ケミカル株式会社 シリカ粒子、シリカゾル、研磨組成物、研磨方法、半導体ウェハの製造方法及び半導体デバイスの製造方法
JP7444298B2 (ja) 2019-02-21 2024-03-06 三菱ケミカル株式会社 シリカ粒子、シリカゾル、研磨組成物、研磨方法、半導体ウェハの製造方法及び半導体デバイスの製造方法
TWI799981B (zh) * 2020-09-07 2023-04-21 南韓商Skc索密思有限公司 拋光墊及其製備方法以及半導體器件的製備方法
KR102510019B1 (ko) * 2020-10-06 2023-03-13 에스케이엔펄스 주식회사 연마패드 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR102245260B1 (ko) * 2020-10-06 2021-04-26 에스케이씨솔믹스 주식회사 연마패드 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR20220045683A (ko) * 2020-10-06 2022-04-13 에스케이씨솔믹스 주식회사 연마패드 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
JP7460844B1 (ja) 2022-11-08 2024-04-02 花王株式会社 磁気ディスク基板用研磨液組成物
WO2024101242A1 (ja) * 2022-11-08 2024-05-16 花王株式会社 磁気ディスク基板用研磨液組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5860587B2 (ja) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5860587B2 (ja) 研磨用シリカゾル、研磨用組成物及び研磨用シリカゾルの製造方法
JP5127452B2 (ja) 異形シリカゾルの製造方法
TWI541335B (zh) Silicon wafer polishing composition
JP5155185B2 (ja) コロイダルシリカの製造方法
JP5615529B2 (ja) 無機酸化物微粒子分散液、研磨用粒子分散液及び研磨用組成物
JP6259182B2 (ja) ニッケルリンめっきが施された磁気ディスク基板の一次研磨用研磨液
TWI723085B (zh) 磁碟基板用研磨液組合物
KR20070089610A (ko) 연마용 조성물
JP7234536B2 (ja) シリカゾルの製造方法
JPWO2011158718A1 (ja) 半導体基板用研磨液及び半導体ウエハの製造方法
JP2017190363A (ja) サファイア板用研磨液組成物
JP6820723B2 (ja) 磁気ディスク基板用研磨液組成物
JP6646436B2 (ja) シリカ分散液の製造方法
JP2009126741A (ja) 非球状アルミナ−シリカ複合ゾル、その製造方法および研磨用組成物
JP5940754B1 (ja) サファイア板用研磨液組成物
JP5574702B2 (ja) 有機粒子とシリカ粒子の凝集体からなる研磨用粒子分散液およびその製造方法
CN113773806B (zh) 一种纳米二氧化硅磨料及其制备方法和用途
JP7331437B2 (ja) シリカ粒子、シリカゾル、研磨組成物、研磨方法、半導体ウェハの製造方法及び半導体デバイスの製造方法
JP7038031B2 (ja) セリア系複合微粒子分散液、その製造方法及びセリア系複合微粒子分散液を含む研磨用砥粒分散液
JP2013227168A (ja) 表面に凹凸のあるシリカ粒子を有するコロイダルシリカ、その製造方法及びそれを用いた研磨剤
JP5346167B2 (ja) 粒子連結型アルミナ−シリカ複合ゾルおよびその製造方法
TWI731113B (zh) 磁碟基板之製造方法
JP2003297778A (ja) 研磨剤用組成物およびその調製方法
JP2011016702A (ja) 粒子連結型シリカゾルおよびその製造方法
WO2023229009A1 (ja) 研磨液組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5860587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250