JP2012095378A - 電動車両のモータ制御装置 - Google Patents

電動車両のモータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012095378A
JP2012095378A JP2010238269A JP2010238269A JP2012095378A JP 2012095378 A JP2012095378 A JP 2012095378A JP 2010238269 A JP2010238269 A JP 2010238269A JP 2010238269 A JP2010238269 A JP 2010238269A JP 2012095378 A JP2012095378 A JP 2012095378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
torque
motors
drive
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010238269A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Saito
潤 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2010238269A priority Critical patent/JP2012095378A/ja
Priority to RU2011142992/11A priority patent/RU2484986C1/ru
Priority to EP11186283A priority patent/EP2444273A2/en
Priority to US13/279,946 priority patent/US20120101675A1/en
Priority to CN2011103274724A priority patent/CN102452327A/zh
Publication of JP2012095378A publication Critical patent/JP2012095378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/1843Overheating of driveline components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/087Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/403Torque distribution between front and rear axle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】要求トルクを確保しつつモータの発熱をより効果的に抑制する上で有利な電気自動車のモータ制御装置を提供する。
【解決手段】第1の駆動制御手段50Aは、フロントモータ18およびリアモータ20から出力される駆動トルクをそれぞれ第1、第2の駆動トルクとしたとき、運転者の走行用操作により要求される要求トルクをモータ18、20の全体としての効率が最大となるように第1、第2の駆動トルクに分配して各モータを駆動制御する。判定手段50Bは、第1、第2の駆動トルクの一方が基準トルクを超過した時間が所定時間以上であるか否かを判定する。第2の駆動制御手段50Cは、所定時間以上であると判定されたときに、所定時間T0以上であると判定されたモータの駆動トルクを基準トルクよりも減少させると共に、他方のモータの駆動トルクを増大させることにより要求トルクを満足させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、電動車両のモータ制御装置に関する。
複数のモータから出力される駆動トルクにより駆動輪を駆動する電気自動車においては、それら複数のモータの全体としての効率が最大となるように各モータを駆動することが消費電力を抑制する上で好ましい。しかしながら、効率を優先して各モータを駆動した場合、1以上のモータが例えば瞬間定格で駆動されることが生じる可能性がある。モータが瞬間定格で長時間連続的に駆動されるとモータの温度が許容温度を超えるおそれがあり、許容温度を超えるとモータが劣化するなどの不都合が発生する。そこで、各モータの温度に応じてモータの最大出力(駆動トルク)の制限値をそれぞれ設定しておき、各モータの温度の検出結果に応じた制限値に基づいて各モータを駆動することで上記の不都合を回避した技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開平7−46721号公報
しかしながら、上記従来技術では、各モータの検出温度に基づいてモータの駆動制御を実施することに留まるものである。そのため、モータの検出温度に含まれるばらつき、モータの温度を検出するために要する検出時間の遅れなどが各モータの駆動制御に影響を与えやすく、モータの発熱を的確に抑制する上で改善の余地がある。本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、要求トルクを確保しつつモータの発熱をより的確に抑制する上で有利な電気自動車のモータ制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、車両の前輪を駆動する第1のモータと、前記車両の後輪を駆動する第2のモータとを備える電動車両のモータ制御装置であって、前記車両に要求される要求トルクを分配して前記第1、第2のモータを駆動制御するモータ駆動制御手段と、前記第1、第2のモータの内、一方のモータに分配される駆動トルクが該一方のモータに予め定められた基準トルク以上となる時間を計測し、該時間が所定時間以上であるか否かを判定する判定手段と、前記計測された時間が所定時間以上である際に、前記一方のモータに分配される駆動トルクを前記基準トルクよりも減少させると共に、他方のモータに分配される駆動トルクを増大させる駆動トルク分配制御手段と、を備えることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、第1および第2のモータに分配される駆動トルクの一方が予め定められた基準トルクを超過した時間が所定時間以上であれば、所定時間以上であると判定されたモータの駆動トルクを基準トルクよりも減少させると共に、他方のモータの駆動トルクを増大させることにより要求トルクを満足させる。したがって、要求トルクを確保しつつ、第1、第2のモータの一方が基準トルクを超える駆動トルクを出力し続けることによりモータが発熱し許容温度を超過することを的確に抑制する上で有利となる。請求項2記載の発明によれば、基準トルクの設定を簡単に行う上で有利となる。請求項3記載の発明によれば、モータに分配された駆動トルクが基準トルクを超過したか否かの判定をより的確に行う上で有利となる。請求項4記載の発明によれば、駆動トルクが基準トルクを超過した時間が所定時間以上となったか否かの判定をより的確に行う上で有利となる。請求項5記載の発明によれば、モータの温度に基づいて所定時間を変更させるため的確に所定時間を定めることができる。
実施の形態におけるモータ制御装置26が搭載された車両10の全体構成を示すブロック図である。 モータ制御装置26の構成を示す機能ブロック図である。 モータの効率を説明するためのトルク回転数特性図である。 (A),(B)は各モータ18、20の動作点pとモータの効率との関係を説明するためのトルク回転数特性図である。 各モータの1分定格、60分定格を説明するためのトルク回転数特性図である。 (A),(B)は各モータ18、20の動作点pとモータの定格との関係を説明するためのトルク回転数特性図である。 回転数Nと、モータ温度Tmotと、基準トルクTrq0とを対応させた3次元のマップの説明図である。 モータ温度Tmotと温度補正係数kとの関係を示す説明図である。 モータ温度Tmotと、消費電力Pmotと、基準時間(所定時間)T0とを対応させた3次元のマップの説明図である。 モータ制御装置26の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1に示すように、車両10は電動車両(電気自動車)であり、車両10は、高圧バッテリ12と、インバータ14、16と、フロントモータ18と、リアモータ20と、前輪22と、後輪24と、冷却装置52と、本発明に係るモータ制御装置26とを含んで構成されている。高圧バッテリ12は、フロントモータ18およびリアモータ20に電力を供給するものである。インバータ14、16は、高圧バッテリ12から供給される直流電力を三相交流電力に変換してフロントモータ18、リアモータ20にそれぞれ供給するものである。インバータ14、16が後述するECU50の制御に基づいてフロントモータ18、リアモータ20に供給する三相交流電力を例えばPMW(パルス幅変調)によって制御することでフロントモータ18、リアモータ20から出力される駆動トルクが制御される。フロントモータ18は、インバータ14から供給される交流電力によって回転駆動され、減速ギア28、ディファレンシャルギア30を介して前輪22に動力(駆動トルク)を与えることで前輪22を駆動するものである。リアモータ20は、インバータ16から供給される三相交流電力によって回転駆動され、減速ギア32、ディファレンシャルギア34を介して後輪24に動力(駆動トルク)を与えることで前輪22を駆動するものである。なお、フロントモータ18は第1、第2のモータの一方に相当し、リアモータ20は第1、第2のモータの他方に相当する。なお、高圧バッテリ12は、図示しない充電装置を介して、家庭用の商用電源、あるいは、充電スタンドの急速充電用電源などから供給される電力によって充電される。また、車両10の回生制動時には、フロントモータ18、リアモータ20が発電機として機能し、フロントモータ18、リアモータ20で発電された三相交流電力がインバータ14、16を介して直流電力に変換されたのち高圧バッテリ12に充電される。冷却装置30は、後述するECU50によって制御され、後述する温度センサ48で検出されるフロントモータ18、リアモータ20の温度(モータ温度Tmot)に基づいてそれらモータ温度Tmotが許容温度を超過しないように冷却するものである。冷却装置30が作動すると、冷却水を循環させることにより、各モータ18、20の冷却を行う。また、モータ18、20の温度上昇が顕著な場合には冷却水をラジエータで冷却させる動作を行う。
モータ制御装置26は、車速センサ36と、アクセル開度センサ38と、トルク検出手段40と、回転数センサ42と、電流センサ44と、電圧センサ46と、温度センサ48と、ECU50とを含んで構成されている。車速センサ36は、車両10の走行速度を検出してECU50に供給するものである。アクセル開度センサ38は、アクセルペダルの開度(操作量)を検出してECU50に供給するものである。トルク検出手段40は、フロントモータ18、リアモータ20が出力する駆動トルクをそれぞれ検出してECU50に供給するものである。なお、トルク検出手段40は、フロントモータ18、リアモータ20の駆動軸に設けたトルクセンサで構成してもよい。トルク検出手段40がECU50から各インバータ14、16に供給する各モータ18、20の制御量に基づいて各駆動トルクを算出(推定)するようにしてもよい。この場合、ECU50によってトルク検出手段40を構成してもよい。回転数センサ42は、フロントモータ18、リアモータ20の回転数をそれぞれ検出してECU50に供給するものであり、回転数検出手段を構成する。電流センサ44は、フロントモータ18、リアモータ20に供給される三相交流電力の電流をそれぞれ検出してECU50に供給するものである。電圧センサ46は、フロントモータ18、リアモータ20に供給される三相交流電力の電圧をそれぞれ検出してECU50に供給するものである。温度センサ48は、フロントモータ18、リアモータ20の温度であるモータ温度Tmotをそれぞれ検出してECU50に供給するものであり、温度検出手段を構成する。
ECU50は、CPU、制御プログラム等を格納・記憶するROM、制御プログラムの作動領域としてのRAM、周辺回路等とのインターフェースをとるインターフェース部などを含んで構成される。図2に示すように、ECU50は前記制御プログラムを実行することにより、第1の駆動制御手段(モータ駆動制御手段)50Aと、判定手段50Bと、第2の駆動制御手段(駆動トルク分配制御手段)50Cと、基準トルク設定手段50Dと、消費電力検出手段50Eと、基準時間(所定時間)設定手段50Fとを実現する。
第1の駆動制御手段50Aは、フロントモータ18およびリアモータ20から出力される駆動トルクをそれぞれ第1、第2の駆動トルクTrq1、Trq2としたとき、運転者の走行用操作により要求される要求トルクTrqdをフロントモータ18およびリアモータ20の全体としての効率が最大となるように第1、第2の駆動トルクTrq1、Trq2に分配してフロントモータ18およびリアモータ20を駆動制御するものである。具体的には、駆動制御手段50Aは、フロントモータ18、リアモータ20から第1、第2の駆動トルクTrq1,Trq2を出力させるために必要な制御指令をインバータ14、16に与える。なお、要求トルクTrqdは、車両10を駆動するために必要なトルクであって、第1の駆動制御手段50Aが、加速時、減速時、あるいは、定速走行時にアクセルペダルが操作されることによってアクセル開度センサ38によって検出されたアクセル開度と、車速センサ36で検出された車速とに応じて算出する。
ここで、モータの効率について具体的に説明する。図3はモータの効率を説明するためのトルク回転数特性図であり、横軸は回転数N(rpm)、縦軸はトルクTrq(Nm)を示す。曲線e1、e2、……enは効率eの等高線を示し、e1<e2、……<enという大小関係にある。したがって、トルク回転数特性図上においてモータの動作点pを効率eがより大きい値となる領域に位置させることでモータの効率eを大きく確保でき、したがって、消費電力の低減を図る上で有利となる。
図4(A),(B)に示すように、ある要求トルクTrqdを満足させる場合、フロントモータ18およびリアモータ20の動作点pを、図中記号○で示すように、それぞれ位置させることが考えられる。この場合、第1、第2のトルクTrq1,Trq2はそれぞれ0よりも大きい。しかしながら、一方のモータのみの駆動で要求トルクTrqdを満足させることができる場合、フロントモータ18およびリアモータ20の全体としての効率が最大となるようにするためには、図4(A)、(B)に記号●で示すように、例えば、一方のモータであるフロントモータ18の動作点pを高い効率の範囲に位置させ、かつ、他方のモータであるリアモータ20の動作点pは駆動トルクTrq2=0とすればよい。
判定手段50Bは、第1および第2の駆動トルクTrq1,Trq2の一方が予め定められた基準トルクTrq0を超過した時間が予め定められた基準時間(所定時間)T0以上であるか否かを判定するものである。基準トルクTrq0は、後述する基準トルク設定手段50Dにより設定され、基準時間T0は後述する基準時間(所定時間)設定手段50Fによって設定される。
第2の駆動制御手段50Cは、基準時間T0以上であると判定されたときに、基準時間T0以上であると判定されたモータの駆動トルクを基準トルクTrq0よりも減少させると共に、他方のモータの駆動トルクを増大させることにより要求トルクTrqdを満足させるものである。このようにすることで、要求トルクTrqdを満足させつつ、フロントモータ18およびリアモータ20の一方が後述する許容温度を超過することを抑制する。
基準トルク設定手段50Dは、回転数センサ42によって検出された回転数Nに基づいて基準トルクTq0を設定するものである。基準トルク設定手段50Dによる基準トルクTq0の設定は、回転数Nに対応して規定された駆動トルクの上限値を示す定格値に基づいてなされる。ここで、モータの定格について説明する。図5はモータの定格を説明するためのトルク回転数特性図であり、横軸は回転数N(rpm)、縦軸はトルクTrq(Nm)を示す。本例では、定格として1分定格と60分定格とを下記のように規定している。すなわち、実線が1分定格を示しており、1分定格とは1分以上駆動すると、モータが許容温度を超過する回転数NおよびトルクTrqを示している。また、破線で示す部分が60分定格を示しており、60分定格とは、60分以上駆動すると、モータが許容温度を超過する回転数NおよびトルクTrqを示している。したがって、回転数NおよびトルクTrqで示されるモータの動作点pが1分定格を示す線上に位置するか、あるいは、1分定格を超える領域に位置すると、モータが短時間で許容温度を超過する。許容温度を超過することを抑制するためには、前記の冷却装置52を作動させて冷却水を循環させたり、冷却水をラジエータで冷却させる必要がある。省電力化を図る観点から冷却装置52の作動頻度を抑制することが好ましく、そのため、モータが許容温度を超過するような条件(回転数NおよびトルクTrq)での使用をなるべく制限する必要がある。また、モータの動作点Pが60分定格を示す線上に位置した場合は、モータが60分を超過して駆動されるとモータの温度が許容温度を超過する。本実施の形態では、駆動トルクの上限値を示す定格値として1分定格と60分定格との中間の値で規定されるトルクを用いる。したがって、基準トルク設定手段50Dは、前記定格値(トルク)のデータをマップとして保持しており、回転数Nに対応するトルクTrqを前記マップから読み出すことにより基準トルクTrq0を設定する。なお、厳密にいうと、上述した1分定格、あるいは、60分定格は、モータ温度Tmotによっても変化する。そこで、本実施の形態では、図7に示すように、回転数N(rpm)と、モータ温度Tmot(℃)と、基準トルクTrq0(Nm)とを対応させた3次元のマップを形成してこのマップを基準トルク設定手段50Dに設定しておく。そして、このマップを用いて基準トルクTrq0を設定する。言い換えると、基準トルク設定手段50Dによる基準トルクTrq0の設定は、回転数Nおよびモータ温度Tmotに対応して規定された駆動トルクの上限値を示す定格値に基づいてなされる。なお、モータの定格としては、本実施の形態で説明した1分定格、60分定格の他に、瞬間定格、最大定格、連続定格などのさまざまな定格が用いられている。本実施の形態では、駆動トルクの上限値を示す定格値として1分定格と60分定格との中間の値で規定されるトルクを用いた場合について説明した。しかしながら、モータの定格としては、本実施の形態で説明した1分定格、60分定格の他に、瞬間定格、最大定格、連続定格などの従来公知のさまざまな定格が用いられている。したがって、駆動トルクの上限値を示す定格値としてこれら従来公知のさまざまな定格を使用することが可能である。
消費電力検出手段50Eは、フロントモータ18、リアモータ20の消費電力Pをそれぞれ検出するものである。本実施の形態では、消費電力検出手段50Eは、電流センサ44で検出された各モータ18、20に供給される電流Iと、電圧センサ46で検出された各モータ18、20に供給される電圧Vとに基づいて消費電力Pを算出する。
基準時間設定手段50Fは、前記の基準時間T0を設定するものであり、本実施の形態では、消費電力検出手段50Eで検出された消費電力が大きくなるほど、かつ、モータ温度Tmotが高くなるほど基準時間T0を小さい値に設定する。すなわち、モータの消費電力Pmotが大きいほど、また、モータ温度Tmotが高いほど、モータが発熱しやすくなり、許容温度を超過する可能性が高くなるため、基準時間T0をより短く設定する必要があるためである。ここで基準時間T0の設定について説明する。基準時間T0は以下の式(1)から算出する。
T0=k×Tref 式(1)
ただし、kは温度補正係数であり、図8に示すように、モータ温度Tmotが大きくなるほど温度補正係数は低下するように規定されている。Trefは制御切り替え判定時間であり、以下の式(2)で規定される。
Tref=Tc×(Pc/Pmot) 式(2)
ただし、Tcは予め定められた判定基準時間(固定値)、Pcは予め定められた予め定められたモータの判定基準出力(固定値)である。これら判定基準時間Tc,判定基準出力Pcは例えば実験的に求められる。Pmotはモータの消費電力であり、以下の式(3)あるいは式(4)によって示される。
Pmot=I×V 式(3)
ただし、Iは電流センサ44で検出された電流、Vは電圧センサ46で検出された電圧である。
Pmot=Trq×N×r 式(4)
ただし、Trqはモータの駆動トルク、Nはモータの回転数、rは係数(固定値)である。係数rは例えば実験的に求められる。したがって、基準時間T0は、検出されたモータ温度Tmotおよび消費電力Pmotに基づいて上記の式(1)、式(2)、式(3)を用いて、あるいは、式(1)、式(2)、式(4)を用いて算出することで求められる。あるいは、上記数式を用いる代わりに、図9に示すように、モータ温度Tmot(℃)と、消費電力Pmot(W)と、基準時間T0(分)とを対応させた3次元のマップを基準時間設定手段50Fに設けておき、基準時間設定手段50Fがこのマップを用いて基準時間T0を設定するようにしてもよい。
次に、モータ制御装置26の動作について図10のフローチャートを参照して説明する。まず、ECU50は、検出された回転数N、モータ温度Tmotに基づいて基準トルクTrq0を演算し設定する(ステップS10:基準トルク設定手段50D)。次に、ECU50は、運転者の走行用操作に基づいて要求される要求トルクTrqd>基準トルクTrq0であるか否かを判定する(ステップS12:判定手段50B)。ステップS12が肯定であれば、ECU50は、検出されたモータ温度Tmot、モータの消費電力Pmotに基づいて基準時間T0を演算し設定する(ステップS14:基準時間設定手段50F)。次いで、ECU50は、要求トルクTrqd>基準トルクTrq0が成立している時間を計時するカウンタCcntの計時動作を開始する(ステップS16:判定手段50C)。そして、ECU50は、カウンタCcntの計時時間が基準時間T0以上であるか否かを判定する(ステップS18:判定手段50C)。ステップS18が肯定であれば、ECU50は、要求トルクTrqd>基準トルクTrq0が成立している時間が基準時間T0以上であると判定されたモータの駆動トルクTrqを基準トルクTrq0よりも減少させると共に、他方のモータの駆動トルクTrqを増大させることにより要求トルクTrqdを満足させるようにインバータ14、16を介してフロントモータ18およびリアモータ20を駆動制御する(ステップS20:第2の駆動制御手段50C)。一方、ステップS12が否定であれば、計時用のカウンタCcntの計時動作をクリアし(ステップS22)、運転者の走行用操作により要求される要求トルクTrqdをフロントモータ18およびリアモータ20の全体としての効率が最大となるように第1、第2の駆動トルクTrq1、Trq2に分配してフロントモータ18およびリアモータ20を駆動制御する通常動作を実行する(ステップS24:第1の駆動制御手段50A)。また、ステップS18が否定であれば、ステップS24に移行して通常動作を実行する。
図6(A),(B)を参照して具体的に説明する。図10のステップS10が実行されている時点で、フロントモータ18、リアモータ20の動作点pがそれぞれ記号○で示されているように位置しているものとする。すなわち、本例では、フロントモータ18の動作点pは効率の高い位置にあり、リアモータ20の動作点は駆動トルクがゼロとなっており、フロントモータ18、リアモータ20の全体としての効率が最高となっている。この場合、ステップS18で肯定となると、ステップS20の動作により、フロントモータ18の動作点pは記号○で示されている位置から記号●で示されている位置に低下し、かつ、リアモータ20の動作点pは記号○で示されている位置(駆動トルクゼロ)から記号●で示されている位置に上昇し駆動トルクが発生する。したがって、第1および第2の駆動トルクTrq1,Trq2の一方が予め定められた基準トルクTrq0を超過した時間が予め定められた基準時間T0以上であれば、フロントモータ18およびリアモータ20の全体としての効率が最大となるようにトルクを分配していた駆動制御を、モータの温度上昇を抑制する駆動制御に切り替えることになる。
以上説明したように本実施の形態によれば、第1および第2の駆動トルクTrq1,Trq2の一方が予め定められた基準トルクTrq0を超過した時間が予め定められた基準時間T0以上であれば、基準時間T0以上であると判定されたモータの駆動トルクを基準トルクTrq0よりも減少させると共に、他方のモータの駆動トルクを増大させることにより要求トルクTrqdを満足させるようにした。したがって、要求トルクTrqdを確保しつつ、フロントモータ18、リアモータ20の一方が基準トルクTrq0を超える駆動トルクを出力し続けることによりモータが発熱し許容温度を超過することを的確に抑制する上で有利となる。特に、従来技術のように、モータの温度にのみ基づいてモータの駆動制御を行う場合に比較して、モータの検出温度に含まれるばらつき、モータの温度を検出するために要する検出時間の遅れなどの影響を受けにくくなるため、モータの発熱を効果的に抑制する上でより有利となる。また、モータの発熱を効果的に抑制できることから、冷却装置52を作動させて冷却水を循環させたり、冷却水をラジエータで冷却させたりする頻度を低減する上で有利となり、省電力化を図る上でも有利となる。
また、本実施の形態では、基準トルクTrq0の設定を、モータの回転数Nおよびモータの温度Tmotに対応して規定された駆動トルクの上限値を示す定格値に基づいて行うようにした。したがって、回転数Nおよび温度Tmotの双方に応じて基準トルクTrq0を設定できるため、駆動トルクが基準トルクT0を超過したか否かの判定をより的確に行え、モータの発熱を効果的に抑制する上で有利となる。また、基準トルクTrq0の設定を、回転数Nのみに対応して規定された駆動トルクの上限値を示す定格値に基づいて行うようにしてもよく、その場合は、基準トルクTrq0の設定を簡単に行う上で有利となる。しかしながら、本実施の形態のようにモータの回転数Nおよびモータの温度Tmotの双方に対応して規定された駆動トルクの上限値を示す定格値に基づいて行うと、駆動トルクが基準トルクT0を超過したか否かの判定をより的確に行う上で有利となる。
また、本実施の形態では、基準時間T0の設定に際して、モータの消費電力Pmotが大きくなるほど、かつ、モータの温度Tmotが高くなるほど基準時間T0を小さい値に設定するようにした。したがって、消費電力Pmotおよび温度Tmotの双方に応じて基準時間を的確に設定できるため、駆動トルクが基準トルクTrq0を超過した時間が基準時間T0以上となったか否かの判定をより的確に行え、モータの発熱を効果的に抑制する上で有利となる。
なお、本実施の形態では、車両10がフロントモータ18、リアモータ20を備える電気自動車である場合について説明したが、本発明は、それらモータ18、20に加えて走行用の駆動源としてのエンジンを有する電気自動車であるハイブリッド自動車にも無論適用可能である。すなわち、本発明において電気自動車とは、走行用の駆動源としてフロントモータ18、リアモータ20に加えてエンジンを有するハイブリッド自動車を含む。
10……車両、18……フロントモータ、20……リアモータ、22……前輪、24……後輪、42……回転数センサ(回転数検出手段)、48……温度センサ(温度検出手段)、50A……第1の駆動制御手段(モータ駆動制御手段)、50B……判定手段と、50C……第2の駆動制御手段(駆動トルク分配手段)、50D……基準トルク設定手段、50E……消費電力検出手段、50F……基準時間(所定時間)設定手段、Trq1……第1の駆動トルク、Trq2……第2の駆動トルク、Trqd……要求トルク、Trq0……基準トルク、T0……基準時間(所定時間)。

Claims (5)

  1. 車両の前輪を駆動する第1のモータと、前記車両の後輪を駆動する第2のモータとを備える電動車両のモータ制御装置であって、
    前記車両に要求される要求トルクを分配して前記第1、第2のモータを駆動制御するモータ駆動制御手段と、
    前記第1、第2のモータの内、一方のモータに分配される駆動トルクが該一方のモータに予め定められた基準トルク以上となる時間を計測し、該時間が所定時間以上であるか否かを判定する判定手段と、
    前記計測された時間が所定時間以上である際に、前記一方のモータに分配される駆動トルクを前記基準トルクよりも減少させると共に、他方のモータに分配される駆動トルクを増大させる駆動トルク分配制御手段と、
    を備えることを特徴とする電動車両のモータ制御装置。
  2. 前記第1および第2のモータの回転数をそれぞれ検出する回転数検出手段と、
    前記第1、第2のモータの回転数に対応して規定された駆動トルクの上限値を示す定格値に基づいて前記第1、第2のモータのそれぞれの前記基準トルクを設定する基準トルク設定手段と、を更に備える、
    ことを特徴とする請求項1記載の電動車両のモータ制御装置。
  3. 前記第1および第2のモータのそれぞれの温度を検出する温度検出手段を更に備え、
    前記第1、第2のモータのそれぞれの前記基準トルクの設定は、前記第1、第2のモータの温度に対応して規定された駆動トルクの上限値を示す定格値に基づいてなされる、
    ことを特徴とする請求項2記載の電動車両のモータ制御装置。
  4. 前記第1および第2のモータのそれぞれの消費電力を検出する消費電力検出手段と、
    前記第1、第2のモータの消費電力が大きくなるに伴って、前記所定時間を小さい値に変更する所定時間設定手段と、を更に備える、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の電動車両のモータ制御装置。
  5. 前記所定時間設定手段は、前記第1又は第2のモータの温度が大きくなるに伴って前記所定時間を小さい値に変更させる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の電動車両。
JP2010238269A 2010-10-25 2010-10-25 電動車両のモータ制御装置 Pending JP2012095378A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238269A JP2012095378A (ja) 2010-10-25 2010-10-25 電動車両のモータ制御装置
RU2011142992/11A RU2484986C1 (ru) 2010-10-25 2011-10-24 Устройство управления электродвигателем для электрического транспортного средства
EP11186283A EP2444273A2 (en) 2010-10-25 2011-10-24 Motor control apparatus for electric vehicle
US13/279,946 US20120101675A1 (en) 2010-10-25 2011-10-24 Motor control apparatus for electric vehicle
CN2011103274724A CN102452327A (zh) 2010-10-25 2011-10-25 用于电动车辆的电动机控制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238269A JP2012095378A (ja) 2010-10-25 2010-10-25 電動車両のモータ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012095378A true JP2012095378A (ja) 2012-05-17

Family

ID=45756870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010238269A Pending JP2012095378A (ja) 2010-10-25 2010-10-25 電動車両のモータ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120101675A1 (ja)
EP (1) EP2444273A2 (ja)
JP (1) JP2012095378A (ja)
CN (1) CN102452327A (ja)
RU (1) RU2484986C1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014024442A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用動力装置の制御装置
JP2014030296A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Toyota Motor Corp 電動車両の駆動装置
JP2014138528A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置
WO2014162655A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 村田機械株式会社 搬送車システム、給電装置の負荷算出方法
JP2015536128A (ja) * 2012-10-02 2015-12-17 アー・ファウ・エル・リスト・ゲー・エム・ベー・ハーAvl Listgmbh ドライブトレインを稼動する方法
CN109866624A (zh) * 2017-12-01 2019-06-11 株式会社斯巴鲁 车辆的控制装置及车辆的控制方法
JP2019115192A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2019118187A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法
CN110834546A (zh) * 2018-08-17 2020-02-25 宝沃汽车(中国)有限公司 双电机电动汽车及其电机扭矩控制方法和装置
JP2021005968A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 Ntn株式会社 インバータ装置および車両制御装置
JP2021016285A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 株式会社Subaru 車両
JP2021035273A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 株式会社デンソーテン モータ制御装置およびモータ制御方法
CN112895918A (zh) * 2021-03-02 2021-06-04 浙江合众新能源汽车有限公司 一种新型能源电动汽车双电机结构的扭矩分配方法
CN113232525A (zh) * 2021-06-10 2021-08-10 恒大恒驰新能源汽车研究院(上海)有限公司 四驱电动汽车的控制方法及计算机可读存储介质

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008054699A1 (de) * 2008-12-16 2010-06-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Reduktion einer Antriebsleistung eines Fahrzeugantriebs
US8808141B2 (en) * 2012-05-07 2014-08-19 Ford Global Technologies, Llc Torque hole filling in a hybrid vehicle during automatic transmission shifting
KR20140079156A (ko) * 2012-12-18 2014-06-26 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 모터의 토크 결정 방법 및 시스템
US10254374B2 (en) * 2013-07-16 2019-04-09 Ford Global Technologies, Llc Method of current sensor related torque error estimation for IPMSM e-drive system
EP3132966A1 (de) * 2015-08-21 2017-02-22 Magna Steyr Fahrzeugtechnik AG & Co KG Verfahren zum betreiben eines fahrzeuges
JP6504030B2 (ja) * 2015-11-13 2019-04-24 株式会社デンソー 回転電機制御装置
CN105584382B (zh) * 2015-12-15 2017-10-20 杭州伯坦科技工程有限公司 一种多电机扭矩输出分配控制方法
GB201715702D0 (en) 2017-09-28 2017-11-15 Jaguar Land Rover Ltd Method and apparatus for controlling electric machines
GB2566962B (en) * 2017-09-28 2020-08-12 Jaguar Land Rover Ltd Method and apparatus for controlling electric machines
DE102018211504B4 (de) * 2018-07-11 2021-11-04 Audi Ag Elektrofahrzeug
CN110936823B (zh) * 2018-09-25 2021-01-12 宝沃汽车(中国)有限公司 车辆运行状态的调整方法、装置及电动汽车
CN109130889B (zh) * 2018-10-19 2020-03-31 北京理工大学 多轴分布式驱动电动车辆的网络化控制系统及调度方法
CN111993901B (zh) * 2019-05-27 2022-04-08 宇通客车股份有限公司 一种双电动系统的动力分配方法及车辆
KR20220048144A (ko) * 2020-10-12 2022-04-19 현대자동차주식회사 차량의 구동력 제어 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746721A (ja) * 1993-08-03 1995-02-14 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用モータ制御方法およびその装置
JP2001177909A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2006115664A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Toyota Motor Corp 駆動装置およびこれを搭載する車両並びに駆動装置の制御方法
JP2008109816A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Nissan Motor Co Ltd モータの温度保護装置、およびモータ温度保護方法
JP2009056838A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Asyst Technologies Japan Inc 無人搬送車及びその制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6528959B2 (en) * 2000-07-19 2003-03-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Driving force control system for front-and-rear wheel drive vehicles
JP3876729B2 (ja) * 2001-03-08 2007-02-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動装置の制御方法及びそのプログラム
JP3610969B2 (ja) * 2002-08-27 2005-01-19 日産自動車株式会社 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP3744496B2 (ja) * 2003-01-29 2006-02-08 トヨタ自動車株式会社 電動機を利用しながら圧縮比の切り換えを行う内燃機関、および内燃機関の制御方法
JP4561616B2 (ja) * 2005-10-27 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システム
JP4742969B2 (ja) * 2006-04-24 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 電動機制御装置およびそれを備えた電動車両
CN101209666A (zh) * 2006-12-25 2008-07-02 比亚迪股份有限公司 混合动力输出装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746721A (ja) * 1993-08-03 1995-02-14 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用モータ制御方法およびその装置
JP2001177909A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2006115664A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Toyota Motor Corp 駆動装置およびこれを搭載する車両並びに駆動装置の制御方法
JP2008109816A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Nissan Motor Co Ltd モータの温度保護装置、およびモータ温度保護方法
JP2009056838A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Asyst Technologies Japan Inc 無人搬送車及びその制御方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014024442A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用動力装置の制御装置
JP2014030296A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Toyota Motor Corp 電動車両の駆動装置
JP2015536128A (ja) * 2012-10-02 2015-12-17 アー・ファウ・エル・リスト・ゲー・エム・ベー・ハーAvl Listgmbh ドライブトレインを稼動する方法
JP2014138528A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置
WO2014162655A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 村田機械株式会社 搬送車システム、給電装置の負荷算出方法
US10562523B2 (en) 2017-12-01 2020-02-18 Subaru Corporation Vehicle control apparatus and vehicle control method
CN109866624A (zh) * 2017-12-01 2019-06-11 株式会社斯巴鲁 车辆的控制装置及车辆的控制方法
JP2019103235A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2019115192A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2019118187A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法
CN110834546A (zh) * 2018-08-17 2020-02-25 宝沃汽车(中国)有限公司 双电机电动汽车及其电机扭矩控制方法和装置
JP2021005968A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 Ntn株式会社 インバータ装置および車両制御装置
JP2021016285A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 株式会社Subaru 車両
JP7339797B2 (ja) 2019-07-16 2023-09-06 株式会社Subaru 車両
JP2021035273A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 株式会社デンソーテン モータ制御装置およびモータ制御方法
CN112895918A (zh) * 2021-03-02 2021-06-04 浙江合众新能源汽车有限公司 一种新型能源电动汽车双电机结构的扭矩分配方法
CN113232525A (zh) * 2021-06-10 2021-08-10 恒大恒驰新能源汽车研究院(上海)有限公司 四驱电动汽车的控制方法及计算机可读存储介质
CN113232525B (zh) * 2021-06-10 2022-10-11 恒大恒驰新能源汽车研究院(上海)有限公司 四驱电动汽车的控制方法及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
RU2011142992A (ru) 2013-04-27
EP2444273A2 (en) 2012-04-25
RU2484986C1 (ru) 2013-06-20
CN102452327A (zh) 2012-05-16
US20120101675A1 (en) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012095378A (ja) 電動車両のモータ制御装置
JP6315622B2 (ja) 車両
US11021077B2 (en) Vehicle power supply system
US8483896B2 (en) Motor control device and motor system equipped with motor control device
JP5649918B2 (ja) 電池の冷却システムおよび冷却方法
US11318848B2 (en) Vehicle power supply system
JP2012101771A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
US20150202966A1 (en) Electric Vehicle Drive System
US10889202B2 (en) Vehicle power supply system
JP2010143310A (ja) シリーズハイブリッド電気自動車の発電制御装置
US11167660B2 (en) Vehicle power supply system
WO2011121717A1 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
US10960768B2 (en) Vehicle power supply system
US11203272B2 (en) Vehicle power supply system
WO2014167690A1 (ja) 電動車両用モータの冷却制御装置および冷却制御方法
US11260771B2 (en) Vehicle power supply system
US20190299796A1 (en) Vehicle power supply system
JP4165500B2 (ja) 車両の制御装置および車両
JP2010022123A (ja) 電動車両の駆動制御装置
JP6769209B2 (ja) 電動車両
JP2013133061A (ja) ハイブリッド車
JP2015154632A (ja) 電動車両
JP6469364B2 (ja) 電動車両の制御装置及び制御方法
JP5772754B2 (ja) 電動車両の駆動装置
JP6614088B2 (ja) 電源システム制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140128