JP2012090565A - 梅風味の嗜好飲料の原液の製造方法及び該原液を含むアルコール飲料 - Google Patents

梅風味の嗜好飲料の原液の製造方法及び該原液を含むアルコール飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP2012090565A
JP2012090565A JP2010240531A JP2010240531A JP2012090565A JP 2012090565 A JP2012090565 A JP 2012090565A JP 2010240531 A JP2010240531 A JP 2010240531A JP 2010240531 A JP2010240531 A JP 2010240531A JP 2012090565 A JP2012090565 A JP 2012090565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stock solution
plum
beverage
flavored
vinegar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010240531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5135593B2 (ja
Inventor
Kuniko Aoki
邦子 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010240531A priority Critical patent/JP5135593B2/ja
Publication of JP2012090565A publication Critical patent/JP2012090565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5135593B2 publication Critical patent/JP5135593B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】居酒屋やバー等で客の要求に応じて清涼飲料等の嗜好飲料を提供するために必要な嗜好飲料の濃縮原液となる得るような梅風味の嗜好飲料の原液及び該原液を用いた低アルコール飲料を提供する。
【解決手段】梅の実と食酢と砂糖とをそれぞれ梅のみ1、食酢1.8〜2.0、砂糖1〜1.4の重量比で混合して容器内に収容し、これを常温の状態で8ヶ月間保管して熟成させて梅風味の嗜好飲料の原液を作成し、該原液に該原液の各2倍の量の水と焼酎とを加えて梅風味のアルコール飲料を作成するようにした。
【選択図】なし

Description

本発明は梅の実を用いた清涼感のある嗜好飲料の原液の製造方法及び該原液を使用したアルコール飲料に関する。
従来の梅酒は、梅の実と砂糖と焼酎とを所定の割合でガラス容器等に封入し、これを長期間保存して熟成させて梅酒を作る方法が知られている。
又、前記梅酒にクエン酸等を加え、これを炭酸水等で希釈して缶チューハイ等の低アルコール飲料として引用する例がある。
又、食酢の刺激感を抑制した酢酸飲料(飲料組成物)が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2006−174753号公報
居酒屋やバー等では、客の要求に応じて随時に清涼飲料等の嗜好飲料を提供できるようにするため、嗜好飲料の濃縮原液を準備し、これを必要に応じ希釈して客に提供する必要があった。
しかし、このような嗜好飲料の濃縮原液でニーズに合うものが無かった。
又、前記梅酒にクエン酸を加え、これを炭酸水等で希釈した低アルコール飲料や前記酢酸飲料は果実の風味が少ないという問題があった。
本発明は前記の問題点を解消し、梅の風味がよく出ている梅風味の嗜好飲料の原液の製造方法及び該原液を含むアルコール飲料を提供することを目的とする。
本発明はこの目的を達成すべく、梅の実に酢と砂糖とを混合して容器内に収容し、これを常温の状態で所定期間保存して熟成させて梅風味の嗜好飲料の原液を生成する。
本発明によれば、梅の風味がよく残り、しかも程良い酸味を有して清涼感のある梅風味の嗜好飲料の原液と該原液を使用したのどごしのよいアルコール飲料を提供できる効果を有している。
本発明を実施するための実施例を以下に示す。
本発明の梅風味の嗜好飲料は、先ず梅風味の嗜好飲料の原液を作成しておき、これを水と焼酎で希釈し、アルコール飲料として提供するものである。
この原液において、下記の表1の如く、梅の実1kgに対して、砂糖を0.9kg、1kg、1.1kg、1.2kg、1.3kg或いは1.4kg、又、酢を1,800cc、1,900cc、2,000cc、2,100cc、2,200cc、2,300cc、2,400cc、2,500cc或いは2,600ccをそれぞれ組み合せて15種類の供試混合液を作成し、これら各混合液をガラス製の各容器にそれぞれ入れて常温で8ヶ月保存して熟成した。
Figure 2012090565
そして、熟成したこれら15種類の供試用原液について酸味、甘味、梅の香り、のどごし、飲み易さ、後味の6個のチェック項目について、男女の計10人の試験者の賞味による3段階評価を行なった結果を下記の表2に示した。
Figure 2012090565
表2によれば、原液の「酸味」に関して、サンプル番号No.3、No.8、No.9、No.11〜No.15のものは、6名以上が「酸味」が丁度良いと判定した。
又、原液の「甘味」に関して、サンプル番号No.5、No.8、No.9、No.11〜No.15のものは、5名以上が「甘味」が丁度良いと判定した。
又、原液の「風味」に関しては、サンプル番号No.10〜No.15のものは、8名以上が「風味」が丁度良いと判定した。
又、原液の「のどごし」に関して、サンプル番号No.11〜No.15のものは、6名以上が「のどごし」が良いと判定した。
又、原液の「飲み易さ」に関して、サンプル番号No.11〜No.15のものは、6名以上が「飲み易さ」が良いと判定した。
更に、原液の「後味」に関して、サンプル番号No.11〜No.15のものは、8名以上が「後味」が良いと判定した。
以上から、サンプル番号No.11〜No.15のものは、「酸味」、「甘味」、及び「風味」が丁度良いとの判定が多く、「のどごし」、「飲み易さ」及び「後味」が良いとの判定が多いことから、これらのサンプル番号のものは図1の配合比より、梅の実1kgに対して酢が1,800cc〜2,000ccと砂糖1kg〜1.4kg即ち、梅の実と酢と砂糖の重量比が1:1.8〜2.0:1〜1.4であることが判明した。
ここで、酢の重量比が1.8より小であると酸味が弱く、又酢の重量比が2.0より大であると酸味が強く感じられ、そして砂糖の重量比が1より小であると甘味が弱く、又砂糖の重量比が1.4より大であると甘味が強すぎるように感じられた。
又、熟成期間に関して、7ヶ月より短いと、熟成が不十分で梅の味が薄く感じられて旨くなく、又10ヶ月より長いと熟成しすぎて梅の味が強く感じられ、中間の8ヶ月が梅の味が丁度熟成して最も好ましく感じられた。
従って熟成期間は7〜10ヶ月が好ましいことが判明した。
表2に示す官能テスト結果において比較的に評判の良かった5種類の原液(No.11、No.12、No.13、No.14、No.15)について、原液の各2倍の量の水と焼酎とを各原液に加えて希釈して、5種類の梅風味の低アルコールの嗜好飲料を作った。そして前記原液の場合と同様に、その酸味、甘味、梅の香り、のどごし、飲み易さ、後味の6個のチェック項目について、これら5種類の嗜好飲料について男女の計10人の試験者の賞味による3段階評価を行なった結果を下記の表3に示した。
Figure 2012090565
この結果、梅の実1に対して酢1.8〜2.0、砂糖1〜1.4の原液を該原液の各2倍の量の水及び焼酎で希釈したものが最も梅の香りが良く、又、飲みやすいことが判った。
ここで梅の実としては、南高梅の梅の実が好ましいが大粒の梅の実であればいずれでもよい。
又、酢としては、穀物酢が好ましいが、もろみ酢や玄米酢等の醸造酢の食酢であればいずれでもよい。
又、砂糖としては、中双糖が好ましいが、白双糖、グラニュー糖或いは上白糖等であればいずれでもよい。又、砂糖としてノンカロリーの砂糖であってもよい。
尚、酢の比重は1として重量換算している。
又、焼酎としては、麦焼酎が好ましく、そのアルコール度は20乃至30度である。
尚、前述においては、原液を用いたアルコール飲料の例を示したが、該原液に1.5〜2.5倍の水のみで薄めることにより、梅の風味が良く、酸味、甘味が丁度良く、のどごしが良く、飲み易い嗜好飲料が得られる。
本発明の梅風味の嗜好飲料及びその原液の製造方法は、居酒屋やバー等で利用されるほか、一般家庭でも利用される。

Claims (5)

  1. 梅の実に酢と砂糖とを混合して容器内に収容し、これを常温の状態で所定期間保存して熟成させて梅風味の嗜好飲料の原液を生成する梅風味の原液の製造方法。
  2. 前記梅の実と酢と砂糖は1:1.8〜2.0:1〜1.4の重量比で混合する請求項1に記載の梅風味の原液の製造方法。
  3. 前記所定期間は7〜10ヶ月である請求項1又は請求項2に記載の梅風味の原液の製造方法。
  4. 前記嗜好飲料の原液に水と焼酎とを加えたアルコール飲料。
  5. 前記焼酎はアルコール度20度乃至30度の麦焼酎からなる請求項4に記載のアルコール飲料。
JP2010240531A 2010-10-27 2010-10-27 梅風味の嗜好飲料の原液の製造方法及び該原液を含むアルコール飲料 Expired - Fee Related JP5135593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010240531A JP5135593B2 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 梅風味の嗜好飲料の原液の製造方法及び該原液を含むアルコール飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010240531A JP5135593B2 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 梅風味の嗜好飲料の原液の製造方法及び該原液を含むアルコール飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012090565A true JP2012090565A (ja) 2012-05-17
JP5135593B2 JP5135593B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=46384689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010240531A Expired - Fee Related JP5135593B2 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 梅風味の嗜好飲料の原液の製造方法及び該原液を含むアルコール飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5135593B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596870A (ja) * 1982-06-30 1984-01-13 Shiyoufuku Kogyo Kk 清涼飲料水とその製造方法
JPS5925678A (ja) * 1982-08-04 1984-02-09 Osaka Chem Lab 健康飲料
JPS6024170A (ja) * 1983-07-18 1985-02-06 Yoshiko Ito 梅のエキスと酢と蜂密の混合液より成る調味料の製法
JPH04117273A (ja) * 1990-08-23 1992-04-17 Takao Sasaki 天然梅サワーの原液製造
JPH10323154A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Watanabe Seihou 無塩梅漬けの製法
JP2000197470A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Tokyo Enpura Shoji Kk 健康飲料
JP2003189816A (ja) * 2001-12-26 2003-07-08 Kozaburo Shiba 梅果実と梅種子仁を用いた健康食品
CN1954682A (zh) * 2005-10-28 2007-05-02 天津中英纳米科技发展有限公司 一种绿茶李子蜜醋饮料及其制作方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596870A (ja) * 1982-06-30 1984-01-13 Shiyoufuku Kogyo Kk 清涼飲料水とその製造方法
JPS5925678A (ja) * 1982-08-04 1984-02-09 Osaka Chem Lab 健康飲料
JPS6024170A (ja) * 1983-07-18 1985-02-06 Yoshiko Ito 梅のエキスと酢と蜂密の混合液より成る調味料の製法
JPH04117273A (ja) * 1990-08-23 1992-04-17 Takao Sasaki 天然梅サワーの原液製造
JPH10323154A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Watanabe Seihou 無塩梅漬けの製法
JP2000197470A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Tokyo Enpura Shoji Kk 健康飲料
JP2003189816A (ja) * 2001-12-26 2003-07-08 Kozaburo Shiba 梅果実と梅種子仁を用いた健康食品
CN1954682A (zh) * 2005-10-28 2007-05-02 天津中英纳米科技发展有限公司 一种绿茶李子蜜醋饮料及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5135593B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5254155B2 (ja) アルコール感が抑制され、かつ甘味と酸味が調和した低アルコール無糖飲料の製造方法
JP6799383B2 (ja) 容器詰めアルコール飲料
JP6792401B2 (ja) 飲料、飲料の製造方法、及び飲料の香味向上方法
JP7418529B2 (ja) 容器詰め炭酸アルコール飲料及びその製造方法
JP4476209B2 (ja) 黒酢飲料及び黒酢香改善材
JP6602529B2 (ja) 容器詰めカクテルテイスト飲料
JP6706526B2 (ja) 容器詰めアルコール飲料
JP6721438B2 (ja) 木質成分含有飲料
JP6858496B2 (ja) 自然なアルコール感が付与された飲料、およびその製造方法
JP6751596B2 (ja) 低アルコールワイン様飲料及びその製造方法
JP2017093341A (ja) 醸造酒配合飲料
JP7081897B2 (ja) アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法及び蒸留アルコールを含むアルコール飲料の刺激味を改善する方法
JP2021078382A (ja) 柑橘風味飲料、柑橘風味飲料の製造方法、及び、柑橘風味飲料の香味向上方法
JP2021016342A (ja) 柑橘風味飲料、及び、柑橘風味飲料の香味向上方法
JP5135593B2 (ja) 梅風味の嗜好飲料の原液の製造方法及び該原液を含むアルコール飲料
TWI706033B (zh) 高酒精飲料、高酒精飲料之製造方法、及高酒精飲料之香味提升方法
JP6978525B2 (ja) 飲料、飲料の製造方法及び難消化性グルカンを含む飲料のえぐ味を改善する方法
JP2019083729A (ja) アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、果実感とボディ感の増強方法
JP7335102B2 (ja) ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及び、ビールテイスト飲料の飲用感向上方法
JP7329357B2 (ja) 柑橘果実様飲料
JP7027510B2 (ja) 容器詰めアルコール飲料
JP7271293B2 (ja) ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及び、ビールテイスト飲料の香味向上方法
JP7441025B2 (ja) 柑橘果実様飲料
JP7324591B2 (ja) グレープフルーツ風味飲料、及び、風味向上方法
JP7148474B2 (ja) 発泡性アルコール飲料、及び、発泡性アルコール飲料の香味向上方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees