JPS596870A - 清涼飲料水とその製造方法 - Google Patents

清涼飲料水とその製造方法

Info

Publication number
JPS596870A
JPS596870A JP57114680A JP11468082A JPS596870A JP S596870 A JPS596870 A JP S596870A JP 57114680 A JP57114680 A JP 57114680A JP 11468082 A JP11468082 A JP 11468082A JP S596870 A JPS596870 A JP S596870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinegar
solution
honey
plum
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57114680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS602034B2 (ja
Inventor
Tomiyo Nagano
永野 富代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIYOUFUKU KOGYO KK
Original Assignee
SHIYOUFUKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIYOUFUKU KOGYO KK filed Critical SHIYOUFUKU KOGYO KK
Priority to JP57114680A priority Critical patent/JPS602034B2/ja
Priority to KR8204475A priority patent/KR880001880B1/ko
Publication of JPS596870A publication Critical patent/JPS596870A/ja
Publication of JPS602034B2 publication Critical patent/JPS602034B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/38Other non-alcoholic beverages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/60Sweeteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/68Acidifying substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/02Acid
    • A23V2250/022Acetic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/60Sugars, e.g. mono-, di-, tri-, tetra-saccharides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は清涼飲料水とその製造方法、さらに詳しくは梅
の実を入れた健康用飲料としての清涼飲料水とその製造
方法に関する。
梅の実は体質をアリカリ性に保持し、疲労回復を効率的
に図り且つ栄養価の高論食料として周知のように従来か
ら梅干、梅酒等として利用されている。ところが梅干は
すっばさが顕著である点。
及び多量の塩分な膏む為高血圧の者にとってsit上好
ましくない点等の理由から必ずしも広く飯食されてはい
々因。同様に梅酒は洒に弱り体質の者、或いは洒を飲ま
ない児童*には利用され難い。
このような理由から、梅の実を他の食料品、たとえば清
涼飲料水に利用すゐことが要望されるのである。
ところで従来で社プラムジュース等梅の香料、エキス等
を使用した清涼飲料水は重版されてhるが、上述のごと
く栄養価の高り梅の実をそのオま入れたような清涼飲料
水は未だ開発されてhなかった。特に食品によるIl康
管理、体質改善が叫ばれてhる今日、たとえばビタミン
Cを含んfe炭酸清涼飲料水、アルカリイオン飲料、b
わゆるスポーツFリンク等健康用の清涼飲料水の需要が
徐々に高″!!如つつある現状からすれば上述のように
梅の実をそのit入れたような清涼飲料水は需要者に大
すに望まれるものとなる。
本発明は上述のような点に鑑みてなされたもので、梅の
実をそのまま飲料水中に入れることによって栄養価が高
く健康上非常に優れたものとなり。
且つ購買者が梅のエキスの浸透した飲料水を吸飲した後
伐った梅の実を食べることによって購買者に与える栄養
上の効果が倍増され、しかも健康を意図した飲料である
にもかかわらず非常に美味であるという全く新規巨つ画
期的な清涼飲料水とその製造方法を提供することを目的
とする。
すなわち本発明を要約すれば、酢と蜂蜜と飲料溶液との
混合液中に梅の実を浸漬してなる清涼飲料水とその製造
方法にある。
本発明けこのような構成からなる為、 (イ)購買者が梅のエキスの浸透した栄養価の高論飲料
水を飲み、さらに腿、飲後は梅の実を食べることによっ
て清涼飲料水としての栄養価値が倍増し、しかも酸性に
なりがちな人間の体質のアリカリ性への体質改善を極め
て合理的に図ることができるとbう顕著な効果がある。
(ロ) さらに重要な点は健康及び美容1優れたアルカ
リ食品として最近見直されつつある酢や蜂蜜をも含んで
因る為、アルカリ飲5料としての効果が倍増し、しかも
酢の有機酸による疲労回復の効用、及び消化吸収が極め
て容易な蜂蜜のカロリー源としての速効性等酢や蜂蜜の
lI東上の効果が相乗的に作用し、その結果従来の清涼
飲料水には全く存在しない程画期的な健康上及び美容1
優れた清涼飲料水の提供を実現することが可能となった
(ハ)さらに梅の実、酢、蜂蜜が混ざり合って甘ずつば
さのある非常に良好な味となり、どちらかと髪へえは味
のあ着り良好でない従来の健康用清涼飲料水に比べてけ
るかに美味な清涼飲料水を提供することが可能となった
以下、本発明の実施態様について1次にその一実施例を
示すと%まず下記のものを準備する。
口)梅の実(青梅)    12g (2)米酢   log (3)蜂蜜    5g (4)砂糖    3g (6)  ビタミン(:       0,5 g(6
)  アルカリイオン水  96m/次に上記のように
準備されたもののうち%砂糖と酢と蜂蜜とをそれぞれ容
器に入れて攪拌しながら混合する。
その後悔の実を容器内に入れて上記攪拌された混合液に
浸漬させ、そのまま約3ケ月放置する。
このように3ケ月放置すると、梅のエキスが混合液内に
浸透して該混合液と完全に混ざり合った状態となる。
この状態において次に容器内の混合液から梅の実を取り
出し、その後混合液中に浸透した梅の灰汁を抽出して取
如出す。
さらに梅の実及び梅の灰汁を取り出した後、アルカリイ
オン水を前記容器内の混合液中に入れて再び攪拌混合し
て前記混合液を希釈化する。
そしてこの攪拌混合された溶液内に前記容器内から取り
出した梅の実を再び入れる。
次に前記飲料液の殺菌と梅の発酵防止を目的として混合
液を熱処理する。熱処理後冷却すboその後、容器内の
混合液中にビタミンCを入れると容器内に梅の実の入っ
た清涼飲料水の製造が完了するのである。
このよりにしてでき上がった清涼飲料水は梅の実を主体
とするアルカリ飲料として極めて優れたものとなり、し
かも梅の実の栄養価とともに、酢、蜂蜜、ビタミンCの
それぞれの健康上の効果(たとえば酢は有機酸による疲
労回復の効用があり、蜂蜜は消化吸収が極めて容易でカ
ロリー源として速効性がある等)が相乗的に作用し、そ
の結果従来の健康用清涼飲料水とけ比較にならない程栄
養価が高く且ら疲労回復、体質改善等健康上及び美容上
非常に優れたものとなりうるのであり0そして上述のよ
うに製造された清涼飲料水が市販される場合には、たと
えば容積100〜150崗メ専用容器に上記攪拌混合さ
れた溶液とともに梅の実がその1iま入れられることと
なる。従って購買者が梅のエキスの浸透した溶液を飲ん
だ後、伐った梅の実を食べることによって、購買者に与
える梅の栄麦・上の効果が倍増することとなるのであゐ
さらに梅を主体として酢、蜂蜜、砂糖等それ自体で美味
なものを混合させて々る為、混合してでき上がった清涼
飲料水が甘ずつばさのある非常に美味なものとなり、よ
ってどちらかとhえば味があ1り良好でなかった従来の
健康用としての清涼飲料水の消費者に対するイメージを
完全に変えうろこととなったのである。
尚、上記実施例におりでは砂糖と酢と蜂蜜とを攪拌混合
しだ後肢混合液に梅の実を浸漬させて約3ケ月放置し、
それによって梅の実のエキスが混合液中に浸透して栄養
価を高めるとともに味を良好なものとする効果を有して
なるが、この梅の実を混合液に浸漬して放置する工程は
必ずしも本発明の製造方法に必須の工程ではな−。
又、上記実施例における米酢の代わりにたとえばリンゴ
酢を使用することも可能であわ、要は食酢として使用可
能なものであれば酢の種類は決して問うものではなり0 さらに該実施例における?糖に代えて液状甘味料、ビタ
ミンCに代えて又は同時にビタミンEを使用することも
可能であるが、これら砂糖等の甘味料やビタミン類は味
や栄養の調整上適宜加えられれば良すものであって決し
て本発明に必須のものでは々−0 さらに該実施例におhてけ酢、蜂蜜、砂糖、ビタミンC
等を溶かし且つ薄める溶媒となる飲料溶液として最良の
効果を得るためにアルカリイオン水を使用してなるが、
この飲料溶液は決してアルカリイオン水に限定されるも
のではなく、たとえば炭酸水や蒸留水等を使用すること
も可能である。
特にアルカリイオン水を飲料溶液として使用すると、体
質のアルカリ性化をより確実に図ることができ、よって
健康上よ如一層優れた清涼飲料水が製造されることとな
る。さらに酢、蜂蜜、水、その他の原料の配合比は決し
て実施例に限定されるものではない。
叙上のように本発明によって従来全く存在しなI/1画
期的な清涼飲料水を得るに至ったものである。
出願人  出福工業株式会社 代理人  弁理士原本 昇 自発手続補正書 特許庁長官若杉和大 殿 1、事件の表示 昭和51年特 許 願第1146EIO号2、発明の名
称   清涼飲料水とその製造方法3、 補正をする者 事件との関係     出願人 4・ 代  理  人  。54g 8、補正の内容 明細書@8頁第4行目「のではない。」の次に下記の文
章を押入。
「また上記実施例の混合液中に高麗人参を浸漬させある
I/−&は該高麗人参を液徐にして混入すると強精剤と
しての効能がある。」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 酢と蜂蜜と飲料溶液との混合液中に梅の実を浸漬し
    てなることを特徴とする清涼飲料水。 2 酢と蜂蜜とを攪拌混合した後、該混合液中に梅の実
    を入れ、その後悔の実を混合液から分離し、この状態で
    混合液中に飲料溶液を入れて攪拌混合し、次に分離した
    梅を該混合液中に再度入れて製造することを特徴とする
    清涼飲料水の製造方法。
JP57114680A 1982-06-30 1982-06-30 清涼飲料水とその製造方法 Expired JPS602034B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57114680A JPS602034B2 (ja) 1982-06-30 1982-06-30 清涼飲料水とその製造方法
KR8204475A KR880001880B1 (ko) 1982-06-30 1982-10-05 청량음료수의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57114680A JPS602034B2 (ja) 1982-06-30 1982-06-30 清涼飲料水とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS596870A true JPS596870A (ja) 1984-01-13
JPS602034B2 JPS602034B2 (ja) 1985-01-18

Family

ID=14643940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57114680A Expired JPS602034B2 (ja) 1982-06-30 1982-06-30 清涼飲料水とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS602034B2 (ja)
KR (1) KR880001880B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024170A (ja) * 1983-07-18 1985-02-06 Yoshiko Ito 梅のエキスと酢と蜂密の混合液より成る調味料の製法
JP2012090565A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Kuniko Aoki 梅風味の嗜好飲料の原液の製造方法及び該原液を含むアルコール飲料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024170A (ja) * 1983-07-18 1985-02-06 Yoshiko Ito 梅のエキスと酢と蜂密の混合液より成る調味料の製法
JPS6210146B2 (ja) * 1983-07-18 1987-03-04 Yoshiko Ito
JP2012090565A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Kuniko Aoki 梅風味の嗜好飲料の原液の製造方法及び該原液を含むアルコール飲料

Also Published As

Publication number Publication date
KR880001880B1 (ko) 1988-09-27
JPS602034B2 (ja) 1985-01-18
KR840001816A (ko) 1984-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1077411C (zh) 人参果酱
US5248515A (en) Processing method using entire peeled vegetable in a fruit juice/vegetable puree beverage
Rugg-Gunn Nutrition, diet and oral health.
EP0083327A1 (en) Protein containing fruit drink and process for the manufacture thereof
JPH11146774A (ja) 健康飲料及びその製造方法
JPS596870A (ja) 清涼飲料水とその製造方法
JP2005176691A (ja) 滋養強壮アルコールドリンク
RU2323964C2 (ru) Способ производства сбитня
JPS60256372A (ja) 酸性蛋白飲料の製造法
Abulude et al. MINERAL COMPOSITION, SHELF-LIFE AND SENSORY ATTRIBUTES OF FORTIFIED ‘KUNUZAKI’BEVERAGE
JPS59154956A (ja) 甘味料組成物および甘味付与方法
JP2000189121A (ja) 飲 料
JP2000032920A (ja) アボガド入りアイスクリーム及びその製造方法
KR940005632B1 (ko) 매실을 주재로한 탄산음료와 그 제조방법
CN100515239C (zh) 金丝小枣饮料及其制备方法
GB2036529A (en) Honey containing composition
CN1269989A (zh) 酸枣饮品及其制作方法
JPH04126057A (ja) 海水入り清涼飲料水
JPH03244371A (ja) 清涼飲料とその製造方法
JP2004024209A (ja) 梅ウコンエキス製造方法及びそれを用いた健康飲料及び加工食品
CN1089094A (zh) 健身糖
KR20230136994A (ko) 물회 육수 및 그 제조방법
JP2000342242A (ja) ウコンエキス抽出及びウコンを主成分とした飲み物
JP2000210053A (ja) 羅漢果ハネ―製品の製造法
Henderson Diet for the Sick: A Treatise on the Values of Foods, Their Application to Special Conditions of Health and Disease, and on the Best Methods of Their Preparation