JP2012083949A - 運転評価システム及び車載装置 - Google Patents

運転評価システム及び車載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012083949A
JP2012083949A JP2010229699A JP2010229699A JP2012083949A JP 2012083949 A JP2012083949 A JP 2012083949A JP 2010229699 A JP2010229699 A JP 2010229699A JP 2010229699 A JP2010229699 A JP 2010229699A JP 2012083949 A JP2012083949 A JP 2012083949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
vehicle
driving
reference data
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010229699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5573577B2 (ja
Inventor
Shojiro Takeuchi
彰次郎 竹内
Satomi Yoshioka
里見 吉岡
Yoshihiro Daiei
義博 大栄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010229699A priority Critical patent/JP5573577B2/ja
Priority to PCT/JP2011/073346 priority patent/WO2012050091A1/ja
Priority to US13/879,161 priority patent/US8909464B2/en
Priority to EP11832526.5A priority patent/EP2629276A4/en
Priority to CN201180049548.XA priority patent/CN103155012B/zh
Publication of JP2012083949A publication Critical patent/JP2012083949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5573577B2 publication Critical patent/JP5573577B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/16Control of vehicles or other craft
    • G09B19/167Control of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3469Fuel consumption; Energy use; Emission aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level

Abstract

【課題】車両からセンターへの通信データ量を低減することができる運転評価システム及び車載装置を提供する。
【解決手段】車載装置のECUは、車両情報及びナビ情報を入力し、車両が1つの区間内の走行を終了したときに、車両情報の燃料噴射量及び走行距離から、車両が当該区間内を走行したときの燃費を算出する。そして、ECUは、上記と同一の区間の基準データがないときは、算出された燃費値をその区間の基準データとして設定し、上記と同一の区間の基準データがあるときは、燃費値と基準データとの差分が所定範囲(例えば基準データの±10%の範囲)を超えたかどうかを判断する。そして、ECUは、燃費値と基準データとの差分が所定範囲を超えたときは、その燃費値を含む走行データをセンターに送信する。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両のドライバの運転を評価する運転評価システム及び車載装置に関するものである。
運転評価システムとしては、例えば特許文献1に記載のものが提案されている。特許文献1に記載の運転評価システムは、車両の車載装置から情報処理センターに運転データを送信し、センターにおいて運転データを分析してエコ運転に関する評価を行うというものである。
特願2009−235625号
しかしながら、車両の走行区間全域にわたって運転データをセンターにアップロードすると、通信データ量が増大してしまう。このため、通信料金が高くなるばかりでなく、センターでの処理負荷が大きくなり、結果的にシステムコストが高くなる。
本発明の目的は、車両からセンターへの通信データ量を低減することができる運転評価システム及び車載装置を提供することである。
本発明は、車両の走行ルートを複数の区間に区切り車両のドライバの運転を評価する運転評価システムであって、区間毎にドライバの運転データを取得する運転データ取得手段と、運転データ取得手段により取得された運転データが区間毎に設定された評価条件を満たすかどうかを判断する判断手段と、判断手段により運転データが評価条件を満たすと判断されたときに、運転データをセンターにアップロードするアップロード手段とを備えることを特徴とするものである。
このように本発明の運転評価システムにおいては、車両の走行ルートの区間毎にドライバの運転データを取得し、運転データが区間毎に設定された評価条件を満たすときに、運転データをセンターにアップロードすることにより、車両の走行区間全域にわたって運転データをアップロードすることは無い。これにより、車両からセンターへの通信データ量を低減することができる。
好ましくは、運転データを評価するための区間毎の基準データを設定する基準データ設定手段を更に備え、判断手段は、運転データと基準データとの差分が所定値以上であるかどうかを判断し、アップロード手段は、判断手段により運転データと基準データとの差分が所定値以上であると判断されたときに、運転データをセンターにアップロードする。この場合には、運転データと基準データとの差分が所定値以上であるときのみ、運転データをセンターにアップロードするので、車両からセンターへの通信データ量を確実に低減することができる。
好ましくは、基準データ設定手段は、車両が走行ルートを1回目に走行した際の運転データを基準データとして設定する。この場合には、車両のドライバ一人の運転データだけで基準データを簡単に設定することができる。
このとき、好ましくは、基準データを変更する基準データ変更手段を更に備え、基準データ変更手段は、車両が走行ルートを2回目以降に走行した際、車両が走行ルートを1回目に走行した際の運転データとは異なる運転データが複数回得られる場合に、異なる運転データに基準データを変更する。この場合には、突発的に得られる運転データではなく、日常的に得られる運転データが基準データとして設定されることになる。従って、車両のドライバにとって、より正確な基準データを設定することができる。その結果、車両からセンターへの通信データ量を更に低減することができる。
また、好ましくは、基準データ設定手段は、センターにおいて同一車種の車両を運転する複数のドライバの運転データを取得する手段と、複数のドライバの運転データに基づいて基準データを生成し、当該基準データをセンターから車両に配信する手段とを有する。例えば休日等に車両を利用する場合には、今まで一度も走行したことが無い走行ルートを長距離にわたって走行することが多い。そのように車両がある走行ルートを初めて走行するときでも、当該走行ルートに対する基準データがセンターから車両に配信されることで、運転データと基準データとの差分が所定値以上であるかどうかを判断することが可能となる。従って、車両が初めての走行ルートを走行するときに、車両からセンターへの通信データ量を低減することができる。
また、本発明は、車両の走行ルートを複数の区間に区切り車両のドライバの運転を評価する運転評価システムに具備される車載装置であって、区間毎にドライバの運転データを取得する運転データ取得手段と、運転データ取得手段により取得された運転データが区間毎に設定された評価条件を満たすかどうかを判断する判断手段と、判断手段により運転データが評価条件を満たすと判断されたときに、運転データをセンターにアップロードするアップロード手段とを備えることを特徴とするものである。
このように本発明の車載装置においては、車両の走行ルートの区間毎にドライバの運転データを取得し、運転データが区間毎に設定された評価条件を満たすときに、運転データをセンターにアップロードすることにより、車両の走行区間全域にわたって運転データをアップロードすることは無い。これにより、車両からセンターへの通信データ量を低減することができる。
本発明によれば、車両からセンターへの通信データ量を低減することができる。これにより、通信料金を下げることが可能となると共に、センターでの処理負荷を低減し、システムコストを抑えることが可能となる。
本発明に係わる運転評価システムの第1実施形態を概略的に示すシステム構成図である。 図1に示したナビゲーションのECUにより実行される処理手順の詳細を示すフローチャートである。 図1に示したセンターのコントローラにより実行される処理手順を示すフローチャートである。 走行ルートを走行したときの燃費値及び基準データの一例を示す図である。 本発明に係わる運転評価システムの第2実施形態を概略的に示すシステム構成図である。 図5に示したナビゲーションのECUにより実行される処理手順の詳細を示すフローチャートである。 図5に示したコントローラの燃費平均値算出部により実行される処理手順を示すフローチャートである。 図5に示したコントローラの基準データ配信部により実行される処理手順を示すフローチャートである。 センターから配信された走行ルートの基準データ及び当該走行ルートを走行したときの燃費値の一例を示す図である。 図3に示したフローチャートの変形例を示すフローチャートである。 ドライバの燃費値の平均値を他の模範ドライバの燃費値と比較し、その比較結果をナビゲーションの画面入出力部に画面表示する例を示す図である。
以下、本発明に係わる運転評価システム及び車載装置の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係わる運転評価システムの第1実施形態を概略的に示すシステム構成図である。同図において、本実施形態の運転評価システム1は、車両のドライバがエコ運転を行っているかどうかを評価するシステムである。運転評価システム1は、車両に搭載された車載装置2と、センターCに設置されたコントローラ3及び無線通信機4とを具備している。
車載装置2は、ナビゲーション5と、ACC(アクセサリ)スイッチ6と、車両情報取得部7とを備えている。車両情報取得部7は、例えばCANバスより車両情報を取得する。車両情報としては、燃料噴射量、走行距離、アクセル開度、車速、加減速度、停車時間等がある。
ナビゲーション5は、タッチディスプレイ等の画面入出力部8と、ナビ情報取得部9と、ECU(Electronic Control Unit)10と、メモリ11と、通信部12とを備えている。
画面入出力部8は、車両の目的地等を設定入力するための画面入力機能と、走行経路案内等の情報を表示するための画面出力機能とを有している。なお、画面入出力部8としては、特にタッチディスプレイ等に限られず、画面入力機能及び画面出力機能が異なる手段で構成されたものでも良い。
ナビ情報取得部9は、車両が目的地までの走行ルートに沿って走行するためのナビゲーション情報(ナビ情報)を取得する。ナビ情報としては、走行ルートのリンクID、GPSに基づく車両の現在位置(緯度及び経度)、曜日、時刻等の情報がある。目的地までの走行ルートは複数の区間(リンクIDに相当)に区切られている。
ECU10は、CPU、ROMやRAM等のメモリ、入出力回路等により構成されている。ECU10は、車両情報取得部7により取得した車両情報とナビ情報取得部9により取得したナビ情報とを入力し、所定の処理を行い、走行データ(後述)をセンターCにアップロードする。このECU10の具体的な処理手順についは、後で詳述する。
メモリ11は、センターCに送るべき走行データ等の情報を記憶する。通信部12は、センターCの無線通信機4との間で無線通信を行う。
センターCのコントローラ3には、地図情報が格納される地図データベース13が接続されている。コントローラ3は、ナビゲーション5から送られてきた走行データを地図データベース13に登録する。このコントローラ3の処理手順については、後で詳述する。
図2は、ナビゲーション5のECU10により実行される処理手順の詳細を示すフローチャートである。図2において、まずACCスイッチ6がONされたかどうかを判断し(手順S101)、ACCスイッチ6がONされたときは、車両情報取得部7により取得された車両情報を入力する(手順S102)。そして、ナビ情報取得部9により取得されたナビ情報を入力する(手順S103)。
続いて、車両が1つの区間内の走行を終了したかどうかを判断する(手順S104)。このとき、リンクIDが切り替わるタイミングを区間内の走行終了の判断基準とする。車両が1つの区間内を走行しているときは、手順S102に戻る。つまり、車両が一定区間内を走行する間、所定のサンプリング間隔で車両情報及びナビ情報が入力されることになる。一方、車両が1つの区間内の走行を終了したときは、車両情報の燃料噴射量及び走行距離から、車両が当該区間内を走行したときの燃費を算出する(手順S105)。
続いて、上記と同一の区間(燃費を算出した区間)の基準データがあるかどうかを判断する(手順S106)。基準データは、区間毎に設定される燃費の基準値である。上記と同一の区間の基準データがないときは、手順S105で得られた燃費値をその区間の基準データとして設定する(手順S107)。このとき、基準データは、道路状況を考慮し、同じ区間に対して時間帯別、曜日別に複数設定しても良い。
一方、上記と同一の区間の基準データがあるときは、手順S105で得られた燃費値と基準データとの差分が所定範囲(例えば基準データの±10%の範囲)を超えたかどうか、つまり燃費値と基準データとの差分が上限閾値(例えば基準データの+10%の値)よりも高いか或いは下限閾値(例えば基準データの−10%の値)よりも低いかどうかを判断する(手順S108)。
燃費値と基準データとの差分が所定範囲を超えたときは、当該区間を今回より前にn回(n≧1)走行したときと同じ燃費値が得られたかどうか、つまり同じ燃費値が今回を含めて連続して複数回得られたかどうかを判断する(手順S109)。当該区間を今回より前にn回走行したときと同じ燃費値が得られたときは、その燃費値を今回走行した区間の基準データとして設定する(手順S107)。このときも、基準データは、同じ区間に対して時間帯別、曜日別に複数設定しても良い。
続いて、手順S105で算出された燃費値(エコ運転データ)を含む走行データをメモリ11に記録する(手順S110)。走行データには、燃費値の付属情報として車両の現在位置及び運転操作情報(車両情報としてのアクセル開度、車速、加減速度、停車時間等)が含まれる。手順S109において当該区間を今回より前にn回走行したときと同じ燃費値が得られていないと判断されたときは、手順S107を省略して手順S110を実行する。
手順S110が実行された後、または手順S108において燃費値と基準データとの差分が所定範囲を超えていないと判断されたときは、ACCスイッチ6がOFFされたかどうかを判断する(手順S111)。ACCスイッチ6がOFFされていないときは、手順S102に戻る。ACCスイッチ6がOFFされたときは、メモリ11に記録されている走行ルートの各区間の走行データを通信部12を介してセンターCに送信する(手順S112)。
図3は、センターCのコントローラ3により実行される処理手順を示すフローチャートである。図3において、まずナビゲーション5から送信された走行ルートの各区間の走行データを無線通信機4を介して受信したかどうか判断し(手順S121)、走行ルートの各区間の走行データを受信したときは、その走行データを地図DB13に格納する(手順S122)。
以上において、車両情報取得部7、ナビゲーション5のナビ情報取得部9及びECU10の上記手順S102〜S105は、区間毎にドライバの運転データを取得する運転データ取得手段を構成する。ECU10の上記手順S108は、運転データ取得手段により取得された運転データが区間毎に設定された評価条件を満たすかどうかを判断する判断手段を構成する。ECU10の上記手順S110,S112及び通信部12は、判断手段により運転データが評価条件を満たすと判断されたときに、運転データをセンターCにアップロードするアップロード手段を構成する。
ECU10の上記手順S106,S107は、運転データを評価するための区間毎の基準データを設定する基準データ設定手段を構成する。ECU10の上記手順S109,S107は、基準データを変更する基準データ変更手段を構成する。
次に、図4を用いて本実施形態の動作について説明する。図4では、車両の走行ルートが区間A〜Eに細分化されている。
車両が走行ルートを1回目に走行するときは、未だ基準データが存在しないため、区間A〜Eでの燃費値が全て基準データとして設定され、これらの燃費値を含む走行データが全てセンターCに送信される。
車両が走行ルートを2回目に走行するときは、区間A〜Eでの燃費値が1回目の走行時に設定された基準データと比較される。このとき、区間A,D,Eにおける基準データと燃費値との差分は所定範囲(基準データの±10%の範囲)内にあるため、区間A,D,Eでの燃費値はセンターCに送信されない。区間B,Cにおける基準データと燃費値との差分は所定範囲を超えるため、区間B,Cでの燃費値はセンターCに送信される。
車両が走行ルートを3回目に走行するときも、区間A〜Eでの燃費値が1回目の走行時に設定された基準データと比較される。このとき、区間A,B,D,Eにおける基準データと燃費値との差分は所定範囲内にあるため、区間A,B,D,Eでの燃費値はセンターCに送信されない。区間Cにおける基準データと燃費値との差分は所定範囲を超えるため、区間Cでの燃費値はセンターCに送信される。
その後、車両が走行ルートをn回目に走行するときも、区間A〜Eでの燃費値が1回目の走行時に設定された基準データと比較される。このとき、区間Cにおける基準データと燃費値との差分のみが所定範囲を超える。そして、区間Cでの燃費値は、2回目及び3回目の走行時と同じ値である。このため、最初に設定された区間Cでの基準データがドライバの運転や道路状況に合わないと推定され、区間Cでの燃費値が新たな基準データとして置き換えられる。
以上のように本実施形態にあっては、走行ルートの各区間での燃費値を基準データと比較し、基準データと燃費値との差分が所定範囲を超えたときは、その燃費値を含む走行データをセンターCにアップロードし、基準データと燃費値との差分が所定範囲を超えないときは、その燃費値を含む走行データをセンターCにアップロードしないようにする。このようにセンターCへの走行データのアップロードを間引くようにしたので、1トリップ(ACCスイッチ6のONからOFFまでの間)において全ての走行データをセンターCに送信する場合に比べて、センターCに対する通信データ量を低減することができる。これにより、通信料を下げることが可能となる。また、センターCにおいて走行データを統計データとして取り扱う場合に、処理の負荷を低減し、システムコストを抑えることが可能となる。
また、同じ区間を何度も走行したときに、初期設定された基準データとは異なる燃費値が複数回連続して得られたときは、基準データを当該燃費値に変更するので、ドライバの運転や道路状況に合った適切な基準データが設定されることになる。これにより、センターCに対する通信データ量を更に低減することができる。
さらに、車両の現在位置を走行データに含めるようにしたので、センターCにおいて走行ルート上のどの区間でエコ運転に注力すれば良いかを判断することができる。また、運転操作情報を走行データに含めるようにしたので、センターCにおいて基準データと燃費値との差分が所定範囲を超えたときの要因が特定しやすくなる。
図5は、本発明に係わる運転評価システムの第2実施形態を概略的に示すシステム構成図である。図中、第1実施形態と同一または同等の要素には同じ符号を付し、その説明を省略する。
同図において、車載装置2のナビゲーション5は、上記のECU10に代えて、ECU20を備えている。このECU20の処理手順については、後で詳述する。センターCは、上記のコントローラ3に代えて、コントローラ21を備えている。コントローラ21は、燃費平均値算出部22と、基準データ配信部23と、データ処理部24とを有している。
燃費平均値算出部22は、多数のドライバの走行データを集約し、同一車種の車両を運転する各ドライバの区間毎の燃費の平均値を算出する。基準データ配信部23は、燃費平均値算出部22により算出された区間毎の燃費の平均値に基づいて、走行ルートの各区間の基準データを生成し、その基準データを該当する車両の車載装置2に配信する。燃費平均値算出部22及び基準データ配信部23の処理手順については、後で詳述する。
データ処理部24は、車載装置2から送られてきた走行データを地図データベース13に登録する処理を行う。この処理は、前述の図3に示す手順に従って実行される。
図6は、ナビゲーション5のECU20により実行される処理手順の詳細を示すフローチャートである。図6において、手順S101でACCスイッチ6がONされたときは、画面入出力部8により目的地が設定されたかどうかを判断する(手順S131)。目的地が設定されたときは、目的地までの走行ルートの各区間の基準データがメモリ11に登録されていないかどうかを判断する(手順S132)。
走行ルートの各区間の基準データがメモリ11に登録されているときは、上記の手順S102に移る。走行ルートの各区間の基準データがメモリ11に登録されていないときは、その走行ルートの情報を通信部12を介してセンターCに送信する(手順S133)。
その後、センターCから配信された走行ルートの各区間の基準データを受信したかどうかを判断し(手順S134)、走行ルートの各区間の基準データを受信したときは、その基準データをメモリ11に登録し(手順S135)、上記の手順S102に移る。手順S102〜S105の処理については、図2に示すフローチャートと同様である。
手順S108において燃費値と基準データとの差分が所定範囲を超えたと判断されたときは、手順S105で得られた燃費値(エコ運転データ)を含む走行データをメモリ11に記録し(手順S110)、上記手順S111に移り、燃費値と基準データとの差分が所定範囲を超えていないと判断されたときは、手順S110を省略して手順S111に移る。そして、上記手順S112を実行する。
図7は、燃費平均値算出部22により実行される処理手順を示すフローチャートである。図7において、まず複数の車両から送信された複数のドライバ(ユーザ)の走行データを受信したかどうかを判断する(手順S141)。
複数のドライバの走行データを受信したときは、同一車種の車両を運転する各ドライバの燃費の平均値を区間単位で算出する(手順S142)。このとき、各ドライバの燃費の平均値を時間帯別、曜日別に集約して算出しても良い。
そして、その各ドライバの燃費の平均値を地図データベース13に登録する(手順S143)。なお、新しい施設がオープンしたために交通流が変化する等といった道路状況の変化に対応するため、地図データベース13に登録された各ドライバの燃費の平均値を定期的に更新しても良い。
図8は、基準データ配信部23により実行される処理手順を示すフローチャートである。図8において、まず車載装置2から送信された走行ルートの情報を無線通信機4を介して受信したかどうかを判断する(手順S151)。
走行ルートの情報を受信したときは、その走行ルートの各区間において、車載装置2を搭載した車両と同一車種の車両を運転する各ドライバの燃費の平均値を地図データベース13から取り出し、走行ルートに対する基準データを生成する(手順S152)。このとき、時間帯別、曜日別に基準データを生成しても良い。そして、その走行ルートに対する基準データを無線通信機4を介して車載装置2に配信する(手順S153)。
以上において、車両情報取得部7、ナビゲーション5のナビ情報取得部9及びECU20の上記手順S102〜S105は、区間毎にドライバの運転データを取得する運転データ取得手段を構成する。ECU20の上記手順S108は、運転データ取得手段により取得された運転データが区間毎に設定された評価条件を満たすかどうかを判断する判断手段を構成する。ECU20の上記手順S110,S112及び通信部12は、判断手段により運転データが評価条件を満たすと判断されたときに、運転データをセンターCにアップロードするアップロード手段を構成する。
コントローラ21の燃費平均値算出部22及び基準データ配信部23と無線通信機4とは、運転データを評価するための区間毎の基準データを設定する基準データ設定手段を構成する。
次に、図9を用いて本実施形態の動作について説明する。図9でも、車両の走行ルートが区間A〜Eに細分化されている。
まず車両のドライバは、ナビゲーション5の画面入出力部8により目的地を設定する。このとき、目的地までの走行ルートの各区間の基準データがメモリ11に登録されていない場合は、その走行ルートの情報がセンターCに送信される。走行ルートの情報がセンターCのコントローラ21で受信されると、走行ルートに対する基準データが生成され、その基準データがコントローラ21から車載装置2に配信される。走行ルートに対する基準データがナビゲーション5のECU20で受信されると、その基準データがメモリ11に登録される。従って、図9に示すように、車載装置2が区間A〜Eでの基準データを有することとなる。
そして、車両が走行ルートを1回目に走行するときは、区間A〜Eでの燃費値が基準データと比較される。このとき、区間A,C,Dにおける基準データと燃費値との差分は所定範囲(基準データの±10%の範囲)内にあるため、区間A,C,Dでの燃費値はセンターCに送信されない。区間B,Eにおける基準データと燃費値との差分は所定範囲を超えるため、区間B,Eでの燃費値はセンターCに送信される。
以上のように本実施形態においては、目的地を設定したときに、走行ルートの各区間の基準データが無い場合には、センターCから車載装置2に走行ルートに対する基準データを配信するようにしたので、車両が初めて走行する走行ルートに対しても、燃費値を基準データと比較し、基準データと燃費値との差分が所定範囲を超えたときのみ走行データをセンターCにアップロードすることが可能となる。これにより、車両が初めての走行ルートを走行する場合でも、センターCに対する通信データ量を低減することができる。
なお、本実施形態では、同一車種の車両を運転する各ドライバの燃費の平均値をとって基準データを生成したが、用途等に応じて基準データを設定しても良い。
以上、本発明に係わる運転評価システム及び車載装置の好適な実施形態について説明してきたが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
例えばセンターCのコントローラ3において、車載装置2から送られてきた走行データに基づいてエコ運転の評価を行っても良い。図10は、図3に示すフローチャートの変形例として、エコ運転評価機能を有するコントローラ3により実行される処理手順を示すフローチャートである。
図10において、上記の手順S122を実行した後、エコ運転できているかどうかを判定する(手順S123)。例えば、燃費値が基準データよりも高いときは、エコ運転できていると判定し、ドライバに対する運転アドバイスを不要とする。燃費値が基準データよりも低いときは、エコ運転できていないと判定し、ドライバに対する運転アドバイスを必要とする。
続いて、手順S123で判定された結果を無線通信機4を介して車載装置2に送信する(手順S124)。車載装置2に送信された情報は、ナビゲーション5の画面入出力部8に画面表示される。これにより、エコ運転の評価結果をドライバが直ちに知ることができる。
具体的には、エコ運転できていると判定されたときは、その旨を車載装置2に送信する。また、燃費値があるレベルに達したときは、レベルアップした旨を車載装置2に送信し、ドライバに対してエコ運転の継続を促したり、モチベーションのアップにつなげても良い。エコ運転できていないと判定されたときは、エコ運転できていない区間を明示して具体的な運転アドバイスを実施するためのデータを車載装置2に送信する。このとき、アクセル開度等を他人のデータと比較することにより、適切な運転アドバイスを行うことができる。また、燃費値があるレベルに低下したときは、レベルダウンした旨を車載装置2に送信し、ドライバに対してエコ運転の改善を促したり、モチベーションのアップにつなげても良い。
さらに、エコ運転できているドライバの走行データをセンターCに蓄積することで、他のドライバの模範データとしても良い。この場合、例えば図11に示すように、ドライバの燃費値の平均値を、同一区間を走行した他の模範ドライバの燃費値と比較し、その比較結果を車載装置2に送信して、ナビゲーション5の画面入出力部8に画面表示させても良い。
また、上記第2実施形態では、目的地までの走行ルートの基準データが車載装置2に無いときに、走行ルートの情報をセンターCに送信し、センターCから車載装置2に当該走行ルートの基準データを配信するようにしたが、特にその手法には限られず、ナビゲーション5の出荷時に、センターCに蓄積されている全ての車両の走行データに基づいて多くの走行ルートの基準データを生成し、その基準データをナビゲーション5が搭載された車載装置2に配信しても良い。この場合には、サービス開始時からセンターCに対する通信データ量を低減することができる。
さらに、上記実施形態では、基準データと燃費値との差分が所定範囲を超えたときに、その燃費値を含む走行データをセンターCにアップロードするようにしたが、特にその手法には限られず、例えば燃費値が下限閾値よりも低いときのみ、その燃費値を含む走行データをセンターCにアップロードしても良い。
1…運転評価システム、2…車載装置、3…コントローラ、4…無線通信機(基準データ設定手段)、5…ナビゲーション、7…車両情報取得部(運転データ取得手段)、9…ナビ情報取得部(運転データ取得手段)、10…ECU(運転データ取得手段、判断手段、アップロード手段、基準データ設定手段、基準データ変更手段)、12…通信部(アップロード手段)、20…ECU(運転データ取得手段、判断手段、アップロード手段)、21…コントローラ、22…燃費平均値算出部(基準データ設定手段)、23…基準データ配信部(基準データ設定手段)、C…センター。

Claims (6)

  1. 車両の走行ルートを複数の区間に区切り車両のドライバの運転を評価する運転評価システムであって、
    前記区間毎に前記ドライバの運転データを取得する運転データ取得手段と、
    前記運転データ取得手段により取得された前記運転データが前記区間毎に設定された評価条件を満たすかどうかを判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記運転データが前記評価条件を満たすと判断されたときに、前記運転データをセンターにアップロードするアップロード手段とを備えることを特徴とする運転評価システム。
  2. 前記運転データを評価するための前記区間毎の基準データを設定する基準データ設定手段を更に備え、
    前記判断手段は、前記運転データと前記基準データとの差分が所定値以上であるかどうかを判断し、
    前記アップロード手段は、前記判断手段により前記運転データと前記基準データとの差分が前記所定値以上であると判断されたときに、前記運転データを前記センターにアップロードすることを特徴とする請求項1記載の運転評価システム。
  3. 前記基準データ設定手段は、前記車両が前記走行ルートを1回目に走行した際の運転データを前記基準データとして設定することを特徴とする請求項2記載の運転評価システム。
  4. 前記基準データを変更する基準データ変更手段を更に備え、
    前記基準データ変更手段は、前記車両が前記走行ルートを2回目以降に走行した際、前記車両が前記走行ルートを1回目に走行した際の運転データとは異なる運転データが複数回得られる場合に、前記異なる運転データに前記基準データを変更することを特徴とする請求項3記載の運転評価システム。
  5. 前記基準データ設定手段は、前記センターにおいて同一車種の車両を運転する複数のドライバの運転データを取得する手段と、前記複数のドライバの運転データに基づいて前記基準データを生成し、当該基準データを前記センターから前記車両に配信する手段とを有することを特徴とする請求項2記載の運転評価システム。
  6. 車両の走行ルートを複数の区間に区切り車両のドライバの運転を評価する運転評価システムに具備される車載装置であって、
    前記区間毎に前記ドライバの運転データを取得する運転データ取得手段と、
    前記運転データ取得手段により取得された前記運転データが前記区間毎に設定された評価条件を満たすかどうかを判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記運転データが前記評価条件を満たすと判断されたときに、前記運転データをセンターにアップロードするアップロード手段とを備えることを特徴とする車載装置。
JP2010229699A 2010-10-12 2010-10-12 運転評価システム及び車載装置 Expired - Fee Related JP5573577B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010229699A JP5573577B2 (ja) 2010-10-12 2010-10-12 運転評価システム及び車載装置
PCT/JP2011/073346 WO2012050091A1 (ja) 2010-10-12 2011-10-11 運転評価システム及び車載装置
US13/879,161 US8909464B2 (en) 2010-10-12 2011-10-11 Driving evaluation system and vehicle-mounted device
EP11832526.5A EP2629276A4 (en) 2010-10-12 2011-10-11 TRAFFIC EVALUATION SYSTEM AND VEHICLE MOUNTABLE DEVICE THEREFOR
CN201180049548.XA CN103155012B (zh) 2010-10-12 2011-10-11 驾驶评价系统及车载装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010229699A JP5573577B2 (ja) 2010-10-12 2010-10-12 運転評価システム及び車載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012083949A true JP2012083949A (ja) 2012-04-26
JP5573577B2 JP5573577B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=45938320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010229699A Expired - Fee Related JP5573577B2 (ja) 2010-10-12 2010-10-12 運転評価システム及び車載装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8909464B2 (ja)
EP (1) EP2629276A4 (ja)
JP (1) JP5573577B2 (ja)
CN (1) CN103155012B (ja)
WO (1) WO2012050091A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014106926A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Fujitsu Ltd 運行管理方法、運行管理装置及びプログラム
CN106710144A (zh) * 2016-12-21 2017-05-24 东软集团股份有限公司 一种驾驶行程评价方法及装置
JP2018152143A (ja) * 2012-07-23 2018-09-27 住友電工システムソリューション株式会社 伝送装置
JP2019014437A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 株式会社デンソーテン 運転診断サーバ、運転診断システムおよび運転診断方法
JP2020046971A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 データ収集システムおよび車両
DE112021002869T5 (de) 2020-09-09 2023-03-09 Hitachi Astemo, Ltd. Vorrichtung und verfahren zur bordinternen steuerung
CN116592831A (zh) * 2023-07-17 2023-08-15 四川护邑科技有限公司 一种具有激光标线功能的激光测距装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5516209B2 (ja) * 2010-08-06 2014-06-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP6342858B2 (ja) * 2015-08-06 2018-06-13 矢崎エナジーシステム株式会社 運転評価装置
US10215576B2 (en) * 2016-08-25 2019-02-26 GM Global Technology Operations LLC Energy-optimized vehicle route selection
JP6613511B2 (ja) 2018-01-18 2019-12-04 本田技研工業株式会社 運転評価システム、およびプログラム。
JP7019057B2 (ja) * 2018-09-06 2022-02-14 本田技研工業株式会社 経路細分装置
KR20200124405A (ko) * 2019-04-24 2020-11-03 현대자동차주식회사 차량의 주행모드별 주행가능거리 산출 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002350152A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Mazda Motor Corp 情報表示方法、該方法に用いる情報提供装置及び情報表示装置、該情報提供装置又は情報表示装置を制御するためのプログラム、並びに、該プログラムを記憶した記憶媒体
JP2004251786A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Denso Corp 運転技術評価装置、運転技術評価システムおよびプログラム
JP2010276415A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Toyota Motor Corp 運転評価装置、運転評価システム、運転評価方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3915592B2 (ja) * 2002-05-10 2007-05-16 いすゞ自動車株式会社 省燃費運転評価装置および方法
JP4124035B2 (ja) * 2003-06-26 2008-07-23 ヤマハ株式会社 省エネ評価システム
WO2005003885A2 (en) * 2003-07-07 2005-01-13 Sensomatix Ltd. Traffic information system
JP4429074B2 (ja) * 2004-05-21 2010-03-10 株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス 交通運行評価シミュレーション方法
JP4353475B2 (ja) * 2004-08-18 2009-10-28 日産ディーゼル工業株式会社 燃料消費量評価システム
AU2006256372B2 (en) * 2005-06-09 2009-10-22 Greenroad Driving Technologies Ltd. System and method for displaying a driving profile
US8373567B2 (en) * 2006-05-08 2013-02-12 Drivecam, Inc. System and method for identifying non-event profiles
US8314708B2 (en) * 2006-05-08 2012-11-20 Drivecam, Inc. System and method for reducing driving risk with foresight
JP2009235625A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Daio Paper Corp 古紙パルプの製造方法
JP5013211B2 (ja) * 2008-08-21 2012-08-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転評価システム及び運転評価プログラム
JP5152865B2 (ja) * 2008-12-22 2013-02-27 Udトラックス株式会社 省燃費運転評価システム
JP5343605B2 (ja) * 2009-02-16 2013-11-13 日産自動車株式会社 車載電装機器の消費エネルギー評価装置
JP5493394B2 (ja) * 2009-03-05 2014-05-14 日産自動車株式会社 運転評価装置、運転評価システム及び運転評価方法
JP4748618B2 (ja) * 2009-06-22 2011-08-17 Udトラックス株式会社 燃料消費量評価システム
JP2011081743A (ja) 2009-10-09 2011-04-21 Toyota Motor Corp 車載装置、情報処理センター及び運転評価システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002350152A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Mazda Motor Corp 情報表示方法、該方法に用いる情報提供装置及び情報表示装置、該情報提供装置又は情報表示装置を制御するためのプログラム、並びに、該プログラムを記憶した記憶媒体
JP2004251786A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Denso Corp 運転技術評価装置、運転技術評価システムおよびプログラム
JP2010276415A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Toyota Motor Corp 運転評価装置、運転評価システム、運転評価方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018152143A (ja) * 2012-07-23 2018-09-27 住友電工システムソリューション株式会社 伝送装置
JP2020198120A (ja) * 2012-07-23 2020-12-10 住友電工システムソリューション株式会社 伝送装置
JP2014106926A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Fujitsu Ltd 運行管理方法、運行管理装置及びプログラム
CN106710144A (zh) * 2016-12-21 2017-05-24 东软集团股份有限公司 一种驾驶行程评价方法及装置
JP2019014437A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 株式会社デンソーテン 運転診断サーバ、運転診断システムおよび運転診断方法
JP2020046971A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 データ収集システムおよび車両
JP7040376B2 (ja) 2018-09-19 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 データ収集システムおよび車両
DE112021002869T5 (de) 2020-09-09 2023-03-09 Hitachi Astemo, Ltd. Vorrichtung und verfahren zur bordinternen steuerung
CN116592831A (zh) * 2023-07-17 2023-08-15 四川护邑科技有限公司 一种具有激光标线功能的激光测距装置
CN116592831B (zh) * 2023-07-17 2023-09-08 四川护邑科技有限公司 一种具有激光标线功能的激光测距装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8909464B2 (en) 2014-12-09
WO2012050091A1 (ja) 2012-04-19
EP2629276A1 (en) 2013-08-21
CN103155012A (zh) 2013-06-12
JP5573577B2 (ja) 2014-08-20
CN103155012B (zh) 2015-04-01
US20130288206A1 (en) 2013-10-31
EP2629276A4 (en) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5573577B2 (ja) 運転評価システム及び車載装置
JP6959959B2 (ja) ソフトウェア更新装置、サーバ装置、およびソフトウェア更新方法
US11584396B2 (en) Method, system, and vehicle for preparing an energy forecast and determining an optimized driving behavior with respect to the energy forecast
JP5683722B2 (ja) センター側システム及び車両側システム
EP2829845A1 (en) Traffic control device and traffic control system
US9395200B2 (en) Method for providing an operating strategy for a motor vehicle
JP2005259116A (ja) 交通情報算出装置、交通情報算出方法、交通情報表示方法および交通情報表示装置
JP5929944B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
US20160207521A1 (en) Travel support device, travel support method, and drive support system
US11900471B1 (en) System for monitoring and using data indicative of driver characteristics based on sensors
JP2011237306A (ja) 経路探索装置およびナビゲーション装置
CN112216132B (zh) 用于进行驾驶激励的设备、系统和方法
CN105501213A (zh) 车辆信息处理装置
GB2539422A (en) System and method
CN113748446A (zh) 用于比较机动车辆行程的技术
JP2010276415A (ja) 運転評価装置、運転評価システム、運転評価方法
JP5697761B2 (ja) センター側システム及び車両側システム
WO2016098770A1 (ja) 車載システム、車載器、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2002367092A (ja) 交通情報収集・配信システム
JP5493394B2 (ja) 運転評価装置、運転評価システム及び運転評価方法
JP5494501B2 (ja) 情報処理システム
JP2010284996A (ja) 車両走行制御装置
CN115150776A (zh) V2x道路使用收费
JP6847794B2 (ja) メッセージ配信制御システムおよびテレマティクスセンタ
US20230222900A1 (en) Method for generating learned model, non-transitory storage medium, and traffic jam predicting device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees