JP2012082463A - 薄膜形成方法及び薄膜形成装置 - Google Patents

薄膜形成方法及び薄膜形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012082463A
JP2012082463A JP2010228845A JP2010228845A JP2012082463A JP 2012082463 A JP2012082463 A JP 2012082463A JP 2010228845 A JP2010228845 A JP 2010228845A JP 2010228845 A JP2010228845 A JP 2010228845A JP 2012082463 A JP2012082463 A JP 2012082463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
target
actual
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010228845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5126909B2 (ja
Inventor
Yohei Hiuga
陽平 日向
Kyokuyo Sai
旭陽 佐井
Yoshiyuki Otaki
芳幸 大瀧
Ichiro Shiono
一郎 塩野
Yusho Kyo
友松 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shincron Co Ltd
Original Assignee
Shincron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010228845A priority Critical patent/JP5126909B2/ja
Application filed by Shincron Co Ltd filed Critical Shincron Co Ltd
Priority to PCT/JP2011/063467 priority patent/WO2012046474A1/ja
Priority to US13/704,568 priority patent/US10415135B2/en
Priority to CN201180024261.1A priority patent/CN102892918B/zh
Priority to EP11830408.8A priority patent/EP2626441A4/en
Priority to KR1020127026917A priority patent/KR20130080000A/ko
Priority to TW100126297A priority patent/TWI486472B/zh
Publication of JP2012082463A publication Critical patent/JP2012082463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126909B2 publication Critical patent/JP5126909B2/ja
Priority to HK13107885.8A priority patent/HK1180734A1/xx
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • C23C14/545Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3464Sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3492Variation of parameters during sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • C23C14/505Substrate holders for rotation of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • C23C14/545Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material
    • C23C14/547Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material using optical methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】 テスト成膜による成膜の無駄を省き、成膜効率を向上させることが可能な薄膜形成方法を提供する。
【解決手段】 ターゲット(29a,29b)をスパッタして回転ドラム(13)に保持され回転する基板(S)及びモニタ基板(S0)に、第1薄膜であるA膜を目標膜厚T1で形成した後、A膜の形成に使用したターゲット(29a,29b)をさらにスパッタし、A膜と同一組成の別薄膜である第2薄膜であるC膜を目標膜厚T3で形成するための方法であって、膜厚監視工程S4,S5と、停止工程S7と、実時間取得工程S8と、実速度算出工程S9と、必要時間算出工程S24とを有する。
【選択図】 図4

Description

この発明は、薄膜形成方法及び薄膜形成装置に関する。
スパッタリングにより基板表面に膜原料物質を付着させる薄膜形成装置を用いて、基板表面に光学薄膜を形成させ、干渉フィルター、例えば反射防止フィルター、ハーフミラー、各種バンドパスフィルター、ダイクロイックフィルターなどの光学製品を製造することが従来から行われている(特許文献1)。
特開2001−133228号公報
この種の薄膜形成装置を用いて光学製品を製造する従来手法では、次の工程を経て行っていた。まず、テスト成膜を行う。具体的には、成膜対象としての基板を真空容器(チャンバー)内にセットし、設計時の条件(目標膜厚T、暫定成膜レートS、暫定成膜時間t。T(nm)=S(nm/秒)×t(秒))で光学薄膜を基板上に成膜する。次に、成膜後の基板をチャンバーから取り出し、これに形成された光学薄膜の実際の分光特性を確認する。具体的には、基板に成膜された光学薄膜を分光光度計などを用いて測光し、目的とする光学特性が得られるような所望膜厚で形成されているか否かを確認する。
次に、実際の分光特性と設計時の分光特性の差により得られたレート差を算出し(シュミレート)、このレート差を考慮した成膜レートで本成膜を行う。
このように従来手法では、数バッチのテスト成膜を行い、成膜条件が安定化するのを待って本成膜を行うようにしていた。特に、光学薄膜が多層膜で構成される場合には、それぞれの単層膜ごとにテスト成膜と上記シュミレートを行った後、本成膜を行わなければならない。このため、本成膜を行うまでに多くの時間と労力を要し、全体の成膜効率が低下していた。
本発明の一側面では、テスト成膜による成膜の無駄を省き、成膜効率を向上させることが可能な薄膜形成方法及び装置を提供する。
この発明は、以下の解決手段によって上記一側面を達成する。なお、以下の解決手段では、発明の実施形態を示す図面に対応する符号を付して説明するが、この符号は発明の理解を容易にするためだけのものであって発明を限定する趣旨ではない。
発明に係る薄膜形成方法は、ターゲット(29a,29b,49a,49b)をスパッタして基体保持手段(13)に保持され回転する基体(S,S0)に、第1薄膜(A膜,B膜,C膜)を目標膜厚(T1,T2,T3)で形成した後、第1薄膜(A膜,B膜,C膜)の形成に使用したターゲット(29a,29b,49a,49b)をさらにスパッタし、第1薄膜(A膜,B膜,C膜)と同一組成の別薄膜である第2薄膜(C膜,D膜,E膜)を目標膜厚(T3,T4,T5)で形成するための方法であって、膜厚監視工程と、停止工程と、実時間取得工程と、実速度算出工程と、必要時間算出工程とを有する。
膜厚監視工程は、基体(S,S0)へ向けて膜原料を供給して第1薄膜(A膜,B膜,C膜)を形成しながら(S4,S14,S24)、第1薄膜(A膜,B膜,C膜)の膜厚(T0)を監視する(S5,S15,S25)。
停止工程(S7,S17,S27)は、第1薄膜(A膜,B膜,C膜)の膜厚(T0)が目標膜厚(T1,T2,T3)に到達した時点で膜原料の供給を停止する。
実時間取得工程(S8,S18,S28)は、膜原料の供給開始から停止までに要した実際の成膜時間である実成膜時間(t1+t1’,t2+t2’,t3+t3’)の情報を取得する。
実速度算出工程(S9,S19,S29)は、実成膜時間(t1+t1’,t2+t2’,t3+t3’)に基づき第1薄膜(A膜,B膜,C膜)を形成した実際の成膜速度である実成膜速度(Sb1,Sb2,Sb3)を算出する。
必要時間算出工程(S24,S34,S44)は、実成膜速度(Sb1,Sb2,Sb3)に基づき第2薄膜(C膜,D膜,E膜)を目標膜厚(T3,T4,T5)で形成するのに必要な成膜時間である必要時間(t3,t4,t5)を算出する。
そして、第2薄膜(C膜,D膜,E膜)を目標膜厚(T3,T4,T5)で形成するのに際し、実成膜速度(Sb1,Sb2,Sb3)で成膜を開始し必要時間(t3,t4,t5)が経過するまで基体(S,S0)へ向けて膜原料を供給する。
発明に係る薄膜形成装置(1)は、ターゲット(29a,29b,49a,49b)をスパッタして基体(S,S0)に第1薄膜(A膜,B膜,C膜)を目標膜厚(T1,T2,T3)で形成した後、第1薄膜(A膜,B膜,C膜)の形成に使用したターゲットをさらにスパッタし、第1薄膜(A膜,B膜,C膜)と同一組成の別薄膜である第2薄膜(C膜,D膜,E膜)を目標膜厚(T3,T4,T5)で形成するための装置であって、基体保持手段と、スパッタ手段と、膜厚監視手段と、制御手段とを有する。
基体保持手段(13)は、真空容器(11)の内部に設置され、軸線(Z)を中心に回転可能な回転手段(13)の回転方向側面に形成された、基体(S,S0)を保持する。
スパッタ手段は、同一のターゲット(29a,29b,49a,49b)を用いて第1薄膜(A膜,B膜,C膜)及び第2薄膜(C膜,D膜,E膜)をそれぞれ目標膜厚(T1,T2,T3,T4,T5)で形成する。
膜厚監視手段(200)は、第1薄膜(A膜,B膜,C膜)の膜厚(T0)を監視する。
制御手段(300)は、スパッタ手段による第1薄膜(A膜,B膜,C膜)の形成に際し膜原料の供給開始から停止までに要した実際の成膜時間である実成膜時間(t1+t1’,t2+t2’,t3+t3’)の情報を取得し、実成膜時間(t1+t1’,t2+t2’,t3+t3’)に基づき第1薄膜(A膜,B膜,C膜)を目標膜厚(T1,T2,T3)で形成した実際の成膜速度である実成膜速度(Sb1,Sb2,Sb3)を算出し、実成膜速度(Sb1,Sb2,Sb3)に基づき第2薄膜(C膜,D膜,E膜)を目標膜厚(T3,T4,T5)で形成するのに必要な成膜時間である必要時間(t3,t4,t5)を算出して、第2薄膜(C膜,D膜,E膜)の成膜条件を調整する。さらに制御手段(300)は、第2薄膜(C膜,D膜,E膜)を目標膜厚(T3,T4,T5)で形成するのに際し、実成膜速度(Sb1,Sb2,Sb3)で成膜を開始させ必要時間(t3,t4,t5)が経過するまで基(S,S0)体へ向けて膜原料を供給させるように制御する。
本発明の薄膜形成装置を用いた薄膜形成方法は、まず、ターゲットをスパッタして基体保持手段に保持され回転する基体に第1薄膜を目標膜厚で形成した後、必要に応じて第1薄膜と別組成の薄膜である第3薄膜を介在させ(つまり第1薄膜に第3薄膜を積層し)、その後、第1薄膜の形成に使用したターゲットをさらにスパッタして第1薄膜と同一組成の別薄膜である第2薄膜を目標膜厚で形成する方法に関する。すなわち、同一のターゲットを複数のバッチで用い、これをスパッタすることで基体保持手段に保持され回転する基体上に第1薄膜と第2薄膜(何れも同一組成の薄膜)を形成する方法に関するものである。
本発明方法に用いるターゲットが、珪素(Si)やニオブ(Nb)などの金属ターゲットである場合、成膜時間が経過する(詳しくは処理すべきバッチ数が増える)と、ターゲット表面が徐々に掘れ込まれていく傾向にある。このターゲットの掘れ込みによって、ターゲット表面と成膜対象である基体との間の距離(以下「T−S」と略記する。)が増加する(図9参照)。望まないスパッタ電力の低下やスパッタガスの供給流量の低下の場合もそうであるが、T−Sの増加によっても目標膜厚(例えばT1)に対して所定時間(例えば時間t1)成膜することを予定している成膜レート(例えば暫定レートSa1)の低下を招く。この成膜レートの低下は、ターゲットの掘れ込みが大きくなればなるほど、つまりT−Sが増加すればするほどに進行し、結局は予定時間(t1)の経過を待って成膜電源をストップさせ、その薄膜の分光特性を測定した場合、その薄膜が目標膜厚(T1)に到達していないことに起因して、目標とする分光特性が得られない。
そこで本発明では、同一のターゲットを複数のバッチで用いる場合において、最初に形成した薄膜(第1薄膜)の実際の成膜レート(実レート)を算出し、このレートを見込みレートとして所定時間、第1薄膜と同一組成の別薄膜(第2薄膜)を成膜することにより、テスト成膜を省略して本成膜を行うことができ、全体の成膜効率を向上させることができる。
本発明方法は、例えば別々の材質で構成される2つの単層薄膜(例えばSiO膜とNb膜)を交互に複数(例えば数十層)、積層した光学多層膜を形成する場合、できる限り初期段階の薄膜形成時(例えば各単層薄膜毎に、第1層目から第3層目あたりまでの薄膜形成時)の実レートを算出し、これを後続の薄膜形成の成膜レートに反映させることが好ましい。初期段階の薄膜形成時にその実レートを算出し、これを後続の薄膜形成に反映させることで、より一層、成膜効率の向上に寄与することが期待される。
ただし、本発明では、薄膜形成の開始から暫くが経過してから、例えば各単層薄膜毎に第3層目あたり以降からの薄膜形成時の実レートを算出し、これを後続の薄膜形成の成膜レートに反映させる場合を排除するものではない。
図1は本実施形態に係るスパッタ装置を上面から見た部分横断面図である。 図2は図1のII−II線に沿った部分縦断面図である。 図3は図1の薄膜形成装置に用いられる膜厚監視装置の構成例を示す機能ブロック図である。 図4は本実施形態の薄膜形成処理(1層目)の流れを示すフローチャートである。 図5は図4のS6の判定を行う際の光量変化曲線の参考例を示す図である。 図6は本実施形態の薄膜形成処理(2層目)の流れを示すフローチャートである。 図7は本実施形態の薄膜形成処理(3層目)の流れを示すフローチャートである。 図8は本実施形態の薄膜形成処理(4層目と5層目)の流れを示すフローチャートである。 図9はターゲットの掘れ込みによるターゲットと成膜対象との間での距離関係を説明する参考図である。
以下に、上記発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態では、スパッタの一例であるマグネトロンスパッタを行うスパッタ装置1を用いているが、これに限定されず、マグネトロン放電を用いない2極スパッタ等、他の公知のスパッタを行うスパッタ装置を用いることもできる。
本実施形態のスパッタ装置1は、スパッタ処理とプラズマ処理を繰り返すことで、基板上に目標膜厚の単層薄膜を複数積層させて多層膜を形成するために用いられる。本実施形態では、回転ドラムが一回転すると、1回のスパッタ処理とプラズマ処理がなされ、これにより基板上に平均0.01nm〜1.5nm程度の膜厚を持つ超薄膜が形成される(薄膜形成処理)。この薄膜形成処理を回転ドラムの回転毎に繰り返すことで、超薄膜の上に次の超薄膜を堆積させていき、基板上に数nm〜数百nm程度の目標膜厚を持つ単層薄膜が形成される。この単層薄膜を複数積層させて多層膜を形成する。
《薄膜形成装置》
図1及び図2に示すように、薄膜形成装置の一例としての本実施形態のスパッタ装置1は、略直方体状の中空体である真空容器11を有する。真空容器11には排気用の配管15aが接続され、この配管には容器11内排気のための真空ポンプ15が接続されている。真空ポンプ15は、例えば、ロータリポンプやターボ分子ポンプ(TMP)などで構成される。真空容器11内には回転ドラム13が配設されている。回転ドラム13(基体保持手段の一例)は、その外周面に成膜対象としての基板Sを真空容器11内で保持可能な筒状部材で構成されている。本実施形態の回転ドラム13は、筒方向に延びる回転軸線Zが真空容器11の鉛直方向(Y方向)へ向くように真空容器11内に配設される。回転ドラム13は、モータ17を駆動させることにより軸線Zを中心に回転する。なお、回転ドラム13の上方側端部にはタイミング検出用反射板132が取り付けてあり、タイミングセンサー220によってその通過を検出させる。
本実施形態では、真空容器11内の、回転ドラム13の周りには、2つのスパッタ源と、1つのプラズマ源80とが配設されている。ただし、スパッタ源は1つであってもよい。
本実施形態の各スパッタ源は、2つのマグネトロンスパッタ電極21a,21b(又は41a,41b)を備えたデュアルカソードタイプで構成されている。成膜に際し、各電極21a,21b(又は41a,41b)の一端側表面には、それぞれ、金属などの膜原料物質で構成されるターゲット29a,29b(又は49a,49b)が着脱自在に保持される。各電極21a,21b(又は41a,41b)の他端側には、電力量を調整する電力制御手段としてのトランス24(又は44)を介して、電力供給手段としての交流電源23(又は43)が接続されており、各電極21a,21b(又は41a,41b)に例えば1k〜100kHz程度の交流電圧が印加されるように構成されている。
各スパッタ源には、スパッタ用ガス供給手段が接続されている。本実施形態のスパッタ用ガス供給手段は、スパッタ用ガスの一例としての反応性ガスを貯蔵する反応性ガスボンベ26(又は46)と、反応性ガスボンベ26(又は46)より供給される反応性ガスの流量を調整するマスフローコントローラ25(又は45)と、スパッタ用ガスの一例としての不活性ガスを貯蔵する不活性ガスボンベ28(又は48)と、不活性ガスボンベ28(又は48)より供給される不活性ガスの流量を調整するマスフローコントローラ27(又は47)とを含む。
スパッタ用ガスは、配管を通じてそれぞれ成膜プロセス領域20(又は40)に導入される。マスフローコントローラ25,27(又は45,47)はスパッタ用ガスの流量を調節する装置である。ボンベ26,28(又は46,48)からのスパッタ用ガスは、マスフローコントローラ25,27(又は45,47)により流量を調節されて成膜プロセス領域20(又は40)に導入される。
本実施形態のプラズマ源80は、真空容器11の壁面に形成された開口を塞ぐように固定されたケース体81と、このケース体81に固定された誘電体板83とを有する。そして、誘電体板83がケース体81に固定されることで、ケース体81と誘電体板83により囲まれる領域にアンテナ収容室が形成されるように構成されている。アンテナ収容室は配管15aを介して真空ポンプ15に連通しており、真空ポンプ15で真空引きすることでアンテナ収容室内部を排気して真空状態にすることができる。
プラズマ源80は、また、ケース体81及び誘電体板83の他に、アンテナ85a,85bを含む。アンテナ85a,85bは、マッチング回路を収容するマッチングボックス87を介して高周波電源89に接続されている。アンテナ85a,85bは、高周波電源89から電力の供給を受けて真空容器11の内部(反応プロセス領域60)に誘導電界を発生させ、反応プロセス領域60にプラズマを発生させる。本実施形態では、高周波電源89からアンテナ85a,85bに周波数1〜27MHzの交流電圧を印加して、反応プロセス領域60に反応性ガスのプラズマを発生させるように構成されている。マッチングボックス87内には、可変コンデンサが設けられており、高周波電源89からアンテナ85a,85bに供給される電力を変更できるようになっている。
プラズマ源80には、反応処理用ガス供給手段が接続されている。本実施形態の反応処理用ガス供給手段は、反応処理用ガスの一例としての反応性ガスを貯蔵する反応性ガスボンベ66と、反応性ガスボンベ66より供給される反応性ガスの流量を調整するマスフローコントローラ65と、反応処理用ガスの一例としての不活性ガスを貯蔵する不活性ガスボンベ68と、不活性ガスボンベ68より供給される不活性ガスの流量を調整するマスフローコントローラ67とを含む。
反応処理用ガスは、配管を通じて反応プロセス領域60に導入される。マスフローコントローラ65,67は反応処理用ガスの流量を調節する装置である。ボンベ66,68からの反応処理用ガスは、マスフローコントローラ65,67により流量を調節されて反応プロセス領域60に導入される。
なお、反応性ガスボンベ66と不活性ガスボンベ68は、成膜プロセス領域20,40の反応性ガスボンベ26,46及び不活性ガスボンベ28,48と同様の装置としたり、または兼用してもよい。また、マスフローコントローラ65とマスフローコントローラ67についても、成膜プロセス領域20,40のマスフローコントローラ25,27(又は45,47)と同様の装置としたり、または兼用してもよい。
本実施形態の各スパッタ源の前面には、それぞれ成膜プロセス領域20,40が形成されている。各領域20,40は、真空容器11の内壁面から回転ドラム13に向けて突出する仕切壁12,14により四方が取り囲まれており、それぞれが真空容器11の内部で独立した空間を確保できるように区画されている。同じく、プラズマ源80の前面には、反応プロセス領域60が形成されている。該領域60も領域20,40と同様に、真空容器11の内壁面から回転ドラム13に向けて突出する仕切壁16により四方が取り囲まれており、これにより領域60についても真空容器11の内部で領域20,40とは独立した空間が確保される。
従って、モータ17の駆動により回転ドラム13が軸線Zを中心に回転すると、回転ドラム13の外周面に保持される基板Sは、回転ドラム13の自転軸である軸線Zを中心に公転し、成膜プロセス領域20,40に面する位置と反応プロセス領域60に面する位置との間を繰り返し移動する。そして、何れかの領域20,40で行われるスパッタ処理と、領域60で行われるプラズマ処理とが順次繰り返され、基板Sの表面に所定膜厚の最終的な薄膜が形成される。
スパッタ処理は、例えば次のようにして行われる。マスフローコントローラ25,27(又は45,47)を介して、反応性ガスを貯蔵する反応性ガスボンベ26(又は46)や、不活性ガスを貯蔵する不活性ガスボンベ28(又は48)から所定流量のスパッタ用ガスが成膜プロセス領域20(又は40)に導入されると、ターゲット29a,29b(又は49a,49b)の周辺が所定ガス雰囲気になる。この状態で、交流電源23(又は43)からトランス22(又は42)を介して、各電極21a,21b(又は41a,41b)に交流電圧を印加し、ターゲット29a,29b(又は49a,49b)に交番電界が掛かるようにする。これにより、ある時点においてはターゲット29a(又は49a)がカソード(マイナス極)となり、その時ターゲット29b(又は49b)は必ずアノード(プラス極)となる。次の時点において交流の向きが変化すると、今度はターゲット29b(又は49b)がカソード(マイナス極)となり、ターゲット29a(又は49a)がアノード(プラス極)となる。このように一対のターゲット29a,29b(又は49a,49b)が交互にアノードとカソードとなることにより、各ターゲット29a,29b(又は49a,49b)周辺のスパッタ用ガスの一部は電子を放出してイオン化する。各電極21a,21b(又は41a,41b)に配置された磁石により各ターゲット29a,29b(又は49a,49b)の表面に漏洩磁界が形成されるため、この電子は各ターゲット29a,29b(又は49a,49b)の表面近傍に発生した磁界中を、トロイダル曲線を描きながら周回する。この電子の軌道に沿って強いプラズマが発生し、このプラズマ中のスパッタ用ガスのイオンが負電位状態(カソード側)のターゲットに向けて加速され、各ターゲット29a,29b(又は49a,49b)に衝突することで各ターゲット29a,29b(又は49a,49b)表面の原子や粒子(ターゲット29a,29bがSiの場合はSi原子やSi粒子、ターゲット49a,49bがNbの場合はNb原子やNb粒子)が叩き出される(スパッタ)。この原子や粒子は薄膜の原料である膜原料物質であり、基板Sの表面に付着して中間薄膜を形成する。
なお、スパッタを行っている最中に、アノード上には非導電性あるいは導電性の低い不完全酸化物などが付着することもあるが、このアノードが交番電界によりカソードに変換されると、これら不完全酸化物などがスパッタされ、ターゲット表面は元の清浄な状態となる。そして、一対のターゲット29a、29bが、交互にアノードとカソードとなることを繰り返すことにより、常に安定なアノード電位状態が得られ、プラズマ電位(通常アノード電位とほぼ等しい)の変化が防止され、基板Sの表面に安定して中間薄膜が形成される。
本実施形態において、基板Sは、回転ドラム13の外周面に、回転ドラム13の回転方向(横方向)に沿って断続的に複数配列され、かつ回転ドラム13の軸線Zと平行な方向(Y方向、縦方向)に沿って断続的に複数配列される。本実施形態では、これら複数の基板Sの一部にモニタ対象としてのモニタ基板S0を含めてある。
成膜対象としての基板Sは、酸化ケイ素(SiO)からなるガラス材料(例えば石英ガラス、ソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラスなど)の他に、プラスチック材料やセラミックス材料、金属などで構成することもできる。
モニタ対象としてのモニタ基板S0は、形成される薄膜との屈折率の違い、薄膜による吸収の発生などによって、モニタ基板S0の光学的特性が変化し、この変化と成膜対象である基板Sとの間で相関が取れる材質で構成することができる。
ターゲット29a,29b(又は49a,49b)は、膜原料物質を平板状に形成したものであり、本実施形態では、回転ドラム13の外周面と対向する方向の形状、すなわち平面視した場合の形状が方形状に形成されている。ただしこの形状に限定されず、真円状、楕円状、多角形状など他の形状で形成することもできる。
各ターゲット29a,29b(又は49a,49b)は、その平面方向の面が、回転ドラム13の軸線Zに対して垂直方向を向くように、各電極21a,21b(又は41a,41b)の上記一端側表面にそれぞれ着脱可能に保持される。
各ターゲット29a,29b(又は49a,49b)の材質としては、例えば、Si、Nb、Al、Ti、Zr、Sn、Cr、Ta、Te、Fe、Mg、Hf、Ni−Cr、In−Snなどの各種金属を用いることができる。また、単一種類の金属に限られるものではなく、複数種類の金属をターゲットとして使用してもよい。また、これらの金属の化合物、例えば、Al、TiO、ZrO、Ta、HfO等を用いることもできる。
プラズマ処理は、例えば次のようにして行われる。マスフローコントローラ65,67を介して、反応性ガスを貯蔵する反応性ガスボンベ66や、不活性ガスを貯蔵する不活性ガスボンベ68から所定流量の反応処理用ガスが反応プロセス領域60に導入されると、アンテナ85a,85bの周辺が所定ガス雰囲気になる。この状態で、アンテナ85a,85bに高周波電源89から周波数1〜27MHzの電圧が印加されると、反応プロセス領域60内のアンテナ85a,85bに面した領域にプラズマが発生する。これにより、成膜プロセス領域20,40で基板Sの表面に形成された中間薄膜はプラズマ処理され、膜原料物質の完全反応物や不完全反応物に膜変換して超薄膜を形成する。
本実施形態では、不活性ガスとしては、例えばアルゴン,ヘリウムなどが考えられる。反応性ガスとしては、例えば酸素ガス,窒素ガス,弗素ガス,オゾンガスなどが考えられる。
本実施形態では、上述したスパッタ処理で基板Sの表面に中間薄膜が形成され、その後の上述したプラズマ処理でこの中間薄膜が膜変換して平均0.01nm〜1.5nm程度の膜厚を持つ超薄膜とされる。そして、スパッタ処理とプラズマ処理とが繰り返し行われることで、超薄膜の上に次の超薄膜が堆積していき、数nm〜数百nm程度の目標膜厚を持つ最終的な薄膜(単層薄膜)となるまでこの操作が繰り返される。
なお、「中間薄膜」とは、本実施形態ではターゲット29a,29b(又は49a,49b)を構成する金属あるいはその不完全酸化物からなり、領域20(又は40)で形成される薄膜のことである。「超薄膜」とは、超薄膜が複数回堆積されて最終的な薄膜(目標膜厚の薄膜)となることから、この最終的な「薄膜」との混同を防止するために用いる用語であり、最終的な「薄膜」より十分薄いという意味で用いる。
《膜厚監視装置》
図3に示すように、本実施形態のスパッタ装置1は、光反射式の膜厚監視装置200を有する。膜厚監視装置200は本発明の「膜厚監視手段」に相当する。なお、光反射式に限らず、光透過式の膜厚監視装置を用いることもできる。
本実施形態の膜厚監視装置200は、回転ドラム13に保持され回転するモニタ基板S0に光(波長λ)を照射し、このモニタ基板S0からの反射光の光強度を検知することによりモニタ基板S0に形成されつつある薄膜の光学的膜厚nd(nは膜原料の屈折率、dは幾何学的膜厚)を検出し、これを監視する。
スパッタ装置1による成膜が進むに連れて、モニタ基板S0上に形成される薄膜の光学的膜厚が増加する。これに伴い、モニタ基板S0からの反射光の光強度は増加もしくは減少し、測定波長λの1/4の光学的膜厚の薄膜が形成されると、モニタ基板S0からの反射光の光強度は極値(極大値,極小値)を示す。
本実施形態の膜厚監視装置200は、複合光ファイバ集束体202を有する。この複合光ファイバ集束体202は、真空容器11の外部に設置される一端側202aで、投光側光ファイバ集束体204と受光側光ファイバ集束体206が一体化されており、他端側202bでは投光側光ファイバ集束体204と受光側光ファイバ集束体206の他端側が分岐している。投光側光ファイバ集束体204及び受光側光ファイバ集束体206は、それぞれ複数の光ファイバ(図示省略)を集め束ねて一体化されている。
投光側光ファイバ集束体204の他端側には光を発する光源208などが備えられており、受光側光ファイバ206の他端側には、所定の波長のみを透過するような分散光学系(例えば分光器や光学干渉フィルタなど。図示省略)を介して、光電変換素子210やコントローラ212などが備えられている。真空容器11の内部であって、複合光ファイバ集束体202の一端側202aとモニタ基板S0との間に、集光レンズ214が配設されていてもよい。これにより、一端側202aから出射した測定光は集光レンズ214で収束された後、モニタ基板S0に向けて照射される。
なお、図3中のタイミングセンサー220は、例えば光電センサーなどで構成され、回転ドラム13が軸線Z周りに1回転し、真空容器11の上方側端部に封止された真空ガラス窓112を通じて、回転ドラム13の上方側端部に取り付けられたタイミング検出用反射板132の通過を検出する毎に(換言すると、回転ドラム13の回転中にモニタ基板S0が前記測定位置に移動してくる毎に)、制御装置300に対して膜厚検知監視信号を出力する。
なお、モニタ基板S0は、膜厚監視用のモニタ対象であり、他の基板Sと同様に成膜プロセス領域20,40でその表面側(すなわち測定光が照射される面)に薄膜が形成され、反応プロセス領域60にて膜組成の変換が行われる。このモニタ基板S0に形成される薄膜の膜厚と、成膜対象である基板Sに形成される薄膜の膜厚は一定の相関を示すので、前者から後者を検出することが可能である。
光源208から発せられた光束は、例えばチョッパ(図示省略)により変調されて投光側光ファイバ集束体204に導かれ、投光側光ファイバ集束体204を構成する個々の光ファイバ内を進み、複合光ファイバ集束体202の一端側202aから出射する。一端側202aから出射した測定光は、一端側202aの延長線上の真空容器11の側壁部分に封止された真空ガラス窓111及び集光レンズ214を介して、真空容器11内部の、膜原料物質の堆積により薄膜が形成されつつあるモニタ基板S0に投光(照射)される。
モニタ基板S0に照射された測定光は、モニタ基板S0の表面側(すなわち、薄膜形成側)から入射し、その一部は薄膜及びモニタ基板S0を透過するが、その残部は薄膜面(多層膜の場合、各膜の界面を含む。以下同じ)とモニタ基板S0面とで反射する。薄膜面からの反射光とモニタ基板S0面からの反射光とは両者の位相差によって干渉をおこす。
モニタ基板S0に堆積された薄膜の膜厚情報を反射光量信号としてもつモニタ基板S0面からの反射光は、複合光ファイバ集束体202の一端側202aの先端面に入射する。複合光ファイバ集束体202の一端側202aでは投光側光ファイバ集束体204と受光側光ファイバ集束体206の両一端が露出しているので、反射光量の一部(例えば半分)が受光側光ファイバ集束体206に入射し、その入射した反射光量は、上で説明した分散光学系(図示省略)を経て、光電変換素子210に入射する。光電変換素子210に入射した反射光量は電気信号に変換され、コントローラ212によってレコーダ(図示省略)に反射光量の変化の推移が表示される。
本実施形態のコントローラ212は、スパッタ装置1の制御装置300に電気的に接続されており、インターフェース部(図示省略)を通じて当該制御装置300へ所定の膜厚監視データ(反射光量の変化)を送出する。
《制御装置》
図3に示すように、本実施形態のスパッタ装置1は制御装置300を有する。制御装置300は本発明の「制御手段」に相当する。
本実施形態の制御装置300は、スパッタの開始や停止、成膜時間や成膜レートの調整などの、スパッタ装置1の制御全般を行う装置であるが、これに加え膜厚監視装置200のコントローラ212から入力される膜厚監視データに基づいて所定の処理を実行する。その詳細は後述する。
制御装置300は、例えば、CPU、メモリ(ROM、RAM)、ハードディスク、入力端子及び出力端子などを備える。
制御装置300のメモリやハードディスクなどには、予め成膜に必要な成膜条件データが格納されている。
成膜条件データには、例えば、膜原料毎の薄膜の目標とする幾何学的膜厚である目標膜厚(例えばT1、T2、T3、T4、T5)、各目標膜厚に対する暫定成膜速度(暫定レート。例えば厚みT1に対してSa1、厚みT2に対してSa2)と暫定成膜時間(暫定時間。例えば目標膜厚T1を暫定レートSa1で除した時間t1、目標膜厚T2を暫定レートSa2で除した時間t2)、コントローラ212から入力される膜厚監視データ(すなわち現在の光学的膜厚nd)とその光学的膜厚ndを形成するに至った成膜時間(通常は上記暫定時間に等しい。)から、現在の薄膜を形成した実際の成膜速度(実レート。例えば厚みT1の薄膜を形成した実レートSb1、厚みT2の薄膜を形成した実レートSb2など)を演算する実レート演算プログラム、その実レートで次の薄膜(第2薄膜。本実施形態ではA膜(第1薄膜)に対するC膜、B膜(第1薄膜)に対するD膜、C膜(第1薄膜)に対するE膜)を目標膜厚(T3、T4、T5)で形成するのに必要な成膜時間(必要時間。t3,t4,t5)を算出する必要時間演算プログラムなどが含まれる。
《薄膜形成方法》
次に、スパッタ装置1を用いて薄膜を製造するスパッタ処理についてフローチャート(図4、図6〜図8)を参照しながら説明する。本実施形態では、回転ドラム13に保持させた複数の基板S上に、酸化珪素(SiO)と酸化ニオブ(Nb)の薄膜を交互に3層と2層積層させた光学多層膜、つまりSiO−Nb−SiO−Nb−SiOの5層構造の多層膜を成膜する例を挙げて説明する。
なお、1,3,5層目に形成する各SiO膜をそれぞれA膜,C膜,E膜と、2,4層目に形成する各Nb膜をそれぞれB膜,D膜と称するものとする。そして、SiO薄膜の1層目であるA膜とNb薄膜の1層目であるB膜をそれぞれ「第1薄膜」とし、SiO薄膜の2層目であるC膜とNb薄膜の2層目であるD膜を「第2薄膜」とし、さらにSiO薄膜の2層目であるC膜を「第1薄膜」とし、SiO薄膜の3層目であるE膜を「第2薄膜」とした場合を例示する。ただし、SiO薄膜については、A膜を第1薄膜とせず、C膜のみを第1薄膜とすることもできる。
各薄膜の形成は、成膜の準備を行う工程、成膜する工程、成膜を終了する工程の順に行われる。成膜する工程では、ターゲット29a,29bとして珪素(Si)を、ターゲット49a,49bとしてニオブ(Nb)を、成膜プロセス領域20,40に導入されるスパッタ用ガスとしてアルゴンガスを、反応プロセス領域60に導入される反応性ガスとして酸素ガスを使用する場合を例示する。
《S1》
まず、目標値を設定する(成膜の準備)。具体的には、図4に示すように、ステップ(以下「S」と略記する。)1にて、A〜E膜毎の目標とする幾何学的膜厚(以下単に「目標膜厚」と略記する。)T1〜T5を設定するとともに、珪素原料での1層目(トータルでも1層目)に成膜されるA膜を膜厚T1で成膜可能な暫定レートSa1と暫定時間t1を設定する。同様にニオブ原料での1層目(トータルでは2層目)に成膜されるB膜を膜厚T2で成膜可能な暫定レートSa2と暫定時間t2を設定する。これらの各条件は、オペレータにより、例えばキーボード(図示省略)を通じて制御装置300(図3参照)へ入力されセットされる。
《S2》
次に、装置の準備を行う(成膜の準備)を行う。具体的には、図1〜図4に示すように、S2にて、まずターゲット29a,29b(又は49a,49b)をマグネトロンスパッタ電極21a,21b(又は41a,41b)に保持させる。本実施形態では、ターゲット29a,29bの材料として珪素(Si)を用い、ターゲット49a,49bの材料としてニオブ(Nb)を用いる。真空容器11を密閉した状態で真空ポンプ15を作動させて排気を行い、真空容器11内部を10−2Pa〜10Pa程度の真空状態にする。このとき、バルブ(図示省略)が開放され、プラズマ源80のアンテナ収容室内も同時に排気される。
その後、回転ドラム13をロードロック室(図示省略)の位置でロックした状態で、複数の基板S(単一のモニタ対象としてのモニタ基板S0を含む。以下同じ)を回転ドラム13に取り付ける。続いて、ロードロック室の扉(図示省略)を閉じ、真空ポンプ15を作動させてロードロック室内を排気した後、ロードロック室と真空容器11との間の扉(図示省略)を開き回転ドラム13を真空容器11へ移動させる。回転ドラム13を真空容器11へ移動させた後に、ロードロック室との間の扉を閉じ、真空容器11の内部,アンテナ収容室の内部を上述の所定の圧力に減圧する。その後、真空容器11の内部,アンテナ収容室の内部の圧力が安定した後に、成膜プロセス領域20の圧力を、0.1Pa〜1.3Paに調整する。
《S3》
次に、S3にて、真空容器11内で回転ドラム13の回転を開始する。回転ドラム13の回転は、オペレータがスパッタ装置1の操作パネル(図示省略)に設けられたドラム回転スイッチ(図示省略)を押すことにより開始される。ドラム回転スイッチを押すと、モータ17が作動して回転ドラム13が回転する。回転ドラム13の回転速度が一定になると、S4へ進む。
本実施形態のスパッタ装置1では、成膜プロセス領域20(又は40)において基板Sに薄膜を形成し、続く反応プロセス領域60においてこの薄膜の酸化処理を行うことで基板Sの表面に中間薄膜を形成する。このため、回転ドラム13の回転が遅いと、成膜プロセス領域20(又は40)において形成される薄膜が厚くなり、反応プロセス領域60でこれを完全には酸化することが困難となり、不純物の混じった不均一な薄膜が形成されるという不都合がある。
また、反応プロセス領域60において行われる酸化工程では、薄膜の酸化反応により薄膜の膨張現象が起こる。このような体積の増加は薄膜内部に圧縮応力を生じる。成膜プロセス領域20(又は40)で形成される薄膜の膜厚が厚い場合、生成される薄膜は薄膜間の隙間構造が少なく、酸化珪素(又は酸化ニオブ)が密に凝集した薄膜構造となっている。このような薄膜では、反応プロセス領域60での酸化反応による体積膨張の影響が大きい。一方、成膜プロセス領域20(又は40)で形成される薄膜の膜厚が薄い場合、生成される薄膜は薄膜間に生じる隙間構造を多く有している。このような薄膜において体積が膨張した場合、増加した体積は隙間構造に吸収されるため、薄膜内部に圧縮応力が生じにくい。
更に、回転ドラム13が低速回転している場合は、回転のぶれが大きく、正確な膜厚測定や薄膜形成処理の制御が困難となる。一方、回転ドラム13の回転速度が大きい場合、回転軸の回転部分に発生する遠心力が大きく、ぶれの少ない安定した回転が得られる。
このように、回転ドラム13の回転速度が小さい場合には様々な問題が生じる。このため、薄膜形成処理においては回転ドラム13の回転速度は早いほうが好ましく、特に20rpm以上であることが好ましい。
《S4》1層目
次にS4にて、第1層目(A膜、第1薄膜)の成膜を開始する。この処理は、本実施形態では成膜プロセス領域20及び反応プロセス領域60で行われる。成膜プロセス領域20では、ターゲット29a,29bに対してスパッタが行われて、基板Sの表面に珪素や珪素の不完全反応物からなる薄膜(A膜)が形成される。続く反応プロセス領域60では、成膜プロセス領域20で形成された薄膜に対して酸化処理を行うことにより、珪素の完全反応物を主とした中間薄膜が形成される。
制御装置300からの成膜プロセス領域20でのスパッタ開始指示が与えられて、成膜処理が開始される。制御装置300は、交流電源23及び高周波電源89に対して、それぞれトランス24及びマッチングボックス87に交流電圧を印加するよう指示を出す。このスパッタ開始指示により、第1層目のスパッタが開始される。
本実施形態では、A膜を目標膜厚T1で成膜するので、S1で設定したSa1の暫定レートで、暫定時間t1の間、成膜するものとする。従って、制御装置300は、成膜レートがSa1となるように、マグネトロンスパッタ電極21a,21bに供給される電力量や、ターゲット29a,29bに供給されるスパッタガスの量などが適切なものとなるよう制御する。
なお、ターゲット29a,29bと基板Sの間に配置され、ターゲット29a,29bの前面を遮蔽する遮蔽部材(補正板)を設けておき、スパッタ開始指示が与えられた場合にこの遮蔽部材をターゲット29a,29bの前面から移動してターゲット29a,29bから膜原料物質が基板Sに到達可能となるように構成してもよい。
スパッタ開始指示によりターゲット29a,29bに交番電界が掛かるようになると、ターゲット29a,29bが交互にアノードとカソードになり、成膜プロセス領域20でプラズマが形成される。このプラズマによってカソード上のターゲット29a,29bに対してスパッタが行われる(暫定レートSa1にて)。
続いて基板Sは、回転ドラム13の回転にともなって、成膜プロセス領域20に面する位置から反応プロセス領域60に面する位置に搬送される。反応プロセス領域60には、反応性ガスボンベ66から反応性ガスとして酸素ガスを導入されている。
反応プロセス領域60では、アンテナ85a,85bに13.56MHzの高周波電圧を印加されて、プラズマ源80によって反応プロセス領域60にプラズマが発生している。反応プロセス領域60の圧力は、好ましくは0.07Pa〜1.0Paに維持される。また、少なくとも反応プロセス領域60にプラズマを発生させている際中は、アンテナ収容室の内部の圧力は10−2Pa以下に保持される。
そして、回転ドラム13が回転して、珪素或いは不完全酸化珪素(SiOx1(x1<2))からなる中間薄膜が形成された基板Sが反応プロセス領域60に面する位置に搬送されてくると、反応プロセス領域60では、中間薄膜を構成する珪素或いは不完全酸化珪素をプラズマ処理によって酸化反応させる工程を行う。すなわち、プラズマ源80によって反応プロセス領域60に発生させた酸素ガスのプラズマで珪素或いは不完全酸化珪素を酸化反応させて、所望の組成の不完全酸化珪素(SiOx2(x1<x2<2))或いは酸化珪素(SiO)に変換させる。
本実施形態では、成膜プロセス領域20で形成された薄膜のうち珪素或いは珪素不完全酸化物を反応プロセス領域60で酸化反応させ、不完全酸化珪素或いは酸化珪素に変換させることで、珪素の完全酸化物のみからなる中間薄膜や、所望の割合で珪素や珪素の不完全酸化物を有する中間薄膜を形成する。
この反応プロセス領域60における膜組成変換工程では、反応プロセス領域60で膜組成変換されて得られる中間薄膜の膜厚のほうが、成膜プロセス領域20で形成される薄膜の膜厚よりも厚くなる。すなわち、成膜プロセス領域20で形成される薄膜を構成する膜原料物質のうち、珪素や珪素の不完全酸化物を珪素の不完全酸化物や珪素の完全酸化物に変換することにより薄膜の膨張が起こり、膜厚が厚くなる。
以下、回転ドラム13の回転毎に、成膜プロセス領域20でのスパッタ処理と反応プロセス領域60での酸化処理が繰り返される。これを予定の暫定時間t1の間、繰り返すことで、基板Sの表面に複数回中間薄膜が積層され、理論上は目標膜厚T1を有する薄膜(第1層目のA膜に相当する)が形成される。
《S5》
上記S4の成膜開始に伴い、S5にて膜厚監視装置200の作動を開始する。
本実施形態では、回転ドラム13の回転によってタイミングセンサー220が回転ドラム13の上方側端部に取り付けられたタイミング検出用反射板132の通過を検出すると、その位置検出信号が制御装置300に入力される。制御装置300は、タイミングセンサー220から位置検出信号が入力された後、所定時間の経過を待って膜厚監視装置200を作動させる。具体的には、光源208から発せられている測定光を投光側光ファイバ集束体204内で伝送させ、複合光ファイバ集束体202の一端側202aから真空容器11の内部に照射させる。このタイミングで光源208から常時発せられている測定光を真空容器11内に照射させると、その測定光はモニタ基板S0に照射される。
モニタ基板S0に照射された測定光は、モニタ基板S0の表面側(すなわち、薄膜形成側)から入射し、その一部は薄膜及びモニタ基板S0を透過するが、その残部は薄膜面とモニタ基板S0面とで反射する。薄膜面からの反射光とモニタ基板S0面からの反射光とは両者の位相差によって干渉をおこす。
モニタ基板S0面で反射された反射光は、複合光ファイバ集束体202の一端側202aへ指向される。複合光ファイバ集束体202の一端側202aへ入射した反射光は、受光側光ファイバ集束体206を伝送し、上で説明した分散光学系(図示省略)を経て光電変換素子210に導入される。
光電変換素子210では、入射した反射光のうち上で説明した分散光学系を透過した光の強度に応じた電流を発生させ、次いでその電流をアナログ回路で増幅された電圧信号として出力する。光電変換素子210からの出力を受けたコントローラ212では、光電変換素子210に入力された電圧信号(反射光の強度信号)に基づいて、モニタ基板S0からの反射光量を次々に取得し、制御装置300へ出力して、S6へ進む。
《S6》
次にS6にて、制御装置300では、次々に取得する反射光量の情報である検出値を順次プロットして、所定の波長における光量変化曲線(横軸に時間、縦軸に反射光量のグラフ)を得るとともに、この曲線の変動状況を監視し、現在の、実際膜厚T0に対応する光学的膜厚nd0が、目標膜厚T1に対応する光学的膜厚nd1に到達したと判定したときはS7へ進む。未だ到達していないと判定したときには引き続き監視を継続する。
例えば図5に示すように、成膜開始後、1つ目の極値(ピーク)を過ぎたあたりのX点(反射光量はa)が目標膜厚T1に対応する光学的膜厚nd1である場合において、現在の光学的膜厚nd0がY点(反射光量はa+α)にある場合には、到達していないと判定される。一方で、現在の光学的膜厚nd0がZ点(反射光量はa)である場合には、到達していると判定される。
なお、通常、掘れ込みが生じていない新規のターゲット材料を用いた第1層目の成膜の場合、図5に示すように光量変化曲線の違いを生ずることはないが、稀に、望まないスパッタ電力の低下やスパッタガスの供給流量の低下などによって、こうした波長曲線の違いを生ずることがある。
A膜を本発明の「第1薄膜」とした場合、S5及びS6の工程は本発明の「膜厚監視工程」に相当する。
《S7》
図1〜図4に戻る。S7では、制御装置300は、電極21a,21bへの電力の供給やスパッタガスの流入をストップさせる。これにより第1層目の成膜を終了するとともに、回転ドラム13の回転を継続させた状態でS8へ進む。
なお、A膜を本発明の「第1薄膜」とした場合、S7の工程は本発明の「停止工程」に相当する。
《S8》
S8では、制御装置300は、S4の成膜開始からS7の成膜終了までに要した実際の成膜時間(実成膜時間)の情報を取得し、S9へ進む。本実施形態では、回転ドラム13の回転速度が既知であり、その結果、膜厚監視装置200の光源208から測定光が発せられ、コントローラ212から制御装置300へ入力される膜厚監視データ(反射光量の情報)の取得間隔(時間)が分かるので、制御装置300が、S4の成膜開始(すなわち1つ目の膜厚監視データの取得)からS7の成膜停止(最後の膜厚監視データの取得)を判断するまでの時間が、その薄膜の実成膜時間である。例えば図5を参照すると、(t1+t1’)が実成膜時間となる。以下、A膜の実成膜時間を(t1+t1’)として説明する。
なお、A膜を本発明の「第1薄膜」とした場合、S8の工程は本発明の「実時間取得工程」に相当する。
《S9》
図1〜図4に戻る。S9では、制御装置300は、現時点での、薄膜の膜厚(目標膜厚T1に等しい)とS8で取得した実成膜時間(t1+t1’)に基づいて、現在の薄膜(A膜)を形成した実際の成膜レート(実レートSb1)を算出し、これを、A膜と同一組成の別薄膜であるC膜を後述のB膜の上に成膜する際に用いる暫定レートSa3として記憶してS14へ進む。実レートSb1の算出は、現時点でのA膜の膜厚(=目標膜厚T1)を、S8で取得した実成膜時間(t1+t1’)で除することにより算出される。
なお、A膜を本発明の「第1薄膜」とした場合、S9の工程は本発明の「実速度算出工程」に相当する。
例えば図5を参照し、第1層目としての80nm(目標膜厚T1)のSiO薄膜を基板S上に形成する場合に暫定レートSa1を0.4nm/秒に設定した場合には、暫定時間t1=200秒の間成膜すれば理論上は、目標膜厚T1である80nmのSiO薄膜(A膜)が形成されるはずである(理論上の波長曲線。X点)。しかしながら、膜厚監視装置200による膜厚監視にて、その時点(実際上の波長曲線。Y点)での実際膜厚T0が76nmであった場合には、実レートSb1は、(76/200)=0.38nm/秒となる。80nmに対する不足分は4nmであるので、残時間t1’は(4/0.38)=約10.5秒であり、実レートSb1で残り10.5秒間の成膜を継続する必要がある。これによってはじめて基板S上に80nmのSiO薄膜が形成される(Z点)。
《S14》2層目
図1〜図3及び図6に示すように、S14では、第2層目の成膜(B膜、第1薄膜)を開始する。この処理は、本実施形態では成膜プロセス領域40及び反応プロセス領域60で行われる。成膜プロセス領域40では、ターゲット49a,49bに対してスパッタが行われて、基板S上のA膜の表面にニオブやニオブの不完全反応物からなる薄膜(B膜)が形成される。続く反応プロセス領域60では、成膜プロセス領域40で形成された薄膜に対して酸化処理を行うことにより、ニオブの完全反応物を主とした中間薄膜が形成される。
制御装置300からの成膜プロセス領域40でのスパッタ開始指示が与えられて、薄膜形成処理が開始される。制御装置300は、交流電源43及び高周波電源89に対して、それぞれトランス44及びマッチングボックス87に交流電圧を印加するよう指示を出す。このスパッタ開始指示により、第2層目のスパッタが開始される。
本実施形態では、B膜を目標膜厚T2で成膜するので、S1で設定したSa2の暫定レートで、暫定時間t2の間、成膜するものとする。従って、制御装置300は、成膜レートがSa2となるように、マグネトロンスパッタ電極41a,41bに供給される電力量や、ターゲット49a,49bに供給されるスパッタガスの量などが適切なものとなるよう制御する。
なお、ターゲット49a,49bと基板Sの間に配置され、ターゲット49a,49bの前面を遮蔽する遮蔽部材(補正板)を設けておき、スパッタ開始指示が与えられた場合にこの遮蔽部材をターゲット49a,49bの前面から移動してターゲット49a,49bから膜原料物質が基板Sに到達可能となるように構成してもよい。
スパッタ開始指示によりターゲット49a,49bに交番電界が掛かるようになると、ターゲット49a,49bが交互にアノードとカソードになり、成膜プロセス領域40でプラズマが形成される。このプラズマによってカソード上のターゲット49a,49bに対してスパッタが行われる(暫定レートSa2にて)。
続いて基板Sは、回転ドラム13の回転にともなって、成膜プロセス領域40に面する位置から反応プロセス領域60に面する位置に搬送される。反応プロセス領域60には、1層目と同様、反応性ガスボンベ66から反応性ガスとして酸素ガスを導入されており、しかもアンテナ85a,85bに13.56MHzの高周波電圧を印加され、プラズマ源80によってプラズマが発生している。
そして、回転ドラム13が回転して、ニオブ或いは不完全酸化ニオブ(Nbx1(x1<5))からなる中間薄膜が形成された基板Sが反応プロセス領域60に面する位置に搬送されてくると、反応プロセス領域60では、中間薄膜を構成するニオブ或いは不完全酸化ニオブをプラズマ処理によって酸化反応させる工程を行う。すなわち、プラズマ源80によって反応プロセス領域60に発生させた酸素ガスのプラズマでニオブ或いは不完全酸化ニオブを酸化反応させて、所望の組成の不完全酸化ニオブ(Nbx2(x1<x2<5))或いは酸化ニオブ(Nb)に変換させる。
本実施形態では、成膜プロセス領域40で形成された薄膜のうちニオブ或いはニオブ不完全酸化物を反応プロセス領域60で酸化反応させ、不完全酸化ニオブ或いは酸化珪素に変換させることで、珪素の完全酸化物のみからなる中間薄膜や、所望の割合で珪素や珪素の不完全酸化物を有する中間薄膜を形成する。
この反応プロセス領域60における膜組成変換工程では、反応プロセス領域60で膜組成変換されて得られる中間薄膜の膜厚のほうが、成膜プロセス領域40で形成される薄膜の膜厚よりも厚くなる。すなわち、成膜プロセス領域40で形成される薄膜を構成する膜原料物質のうち、ニオブやニオブの不完全酸化物をニオブの不完全酸化物やニオブの完全酸化物に変換することにより薄膜の膨張が起こり、膜厚が厚くなる。
以下、回転ドラム13の回転毎に、成膜プロセス領域40でのスパッタ処理と反応プロセス領域60での酸化処理が繰り返される。これを予定の成膜時間t2の間、繰り返すことで、基板S上のA膜の表面に複数回中間薄膜が積層され、理論上は目標膜厚T2を有する薄膜(第2層目のB膜に相当する)が形成される。
《S15》
次にS5と同様、S14の成膜開始に伴い、S15にて膜厚監視装置200の作動を開始してS16へ進む。
《S16》
次にS6と同様、S16にて、制御装置300では、次々に取得する反射光量の情報を順次プロットして、所定の波長における光量変化曲線を得るとともに、この曲線の変動状況を監視し、現在の、実際膜厚T0に対応する光学的膜厚nd0が、目標膜厚T2に対応する光学的膜厚nd2に到達したと判定したときはS17へ進む。未だ到達していないと判定したときには引き続き監視を継続する。
なお、B膜を本発明の「第1薄膜」とした場合、S15及びS16の工程は本発明の「膜厚監視工程」に相当する。
《S17》
S17では、制御装置300は、電極41a,41bへの電力の供給やスパッタガスの流入をストップさせる。これにより第2層目の成膜を終了するとともに、回転ドラム13の回転を継続させた状態でS18へ進む。
なお、B膜を本発明の「第1薄膜」とした場合、S17の工程は本発明の「停止工程」に相当する。
《S18》
S18では、制御装置300は、S14の成膜開始からS17の成膜終了までに要した実際の成膜時間(実成膜時間)の情報を取得し、S19へ進む。本実施形態では、S8と同様に、回転ドラム13の回転速度が既知であり、その結果、膜厚監視装置200の光源208から測定光が発せられ、コントローラ212から制御装置300へ入力される膜厚監視データ(反射光量の情報)の取得間隔(時間)が分かるので、制御装置300が、S14の成膜開始(すなわち1つ目の膜厚監視データの取得)からS17の成膜停止(最後の膜厚監視データの取得)を判断するまでの時間が、その薄膜の実成膜時間である。以下、B膜の実成膜時間を(t2+t2’)として説明する。
なお、B膜を本発明の「第1薄膜」とした場合、S18の工程は本発明の「実時間取得工程」に相当する。
《S19》
S19では、制御装置300は、現時点での、薄膜の膜厚(目標膜厚T2に等しい)とS18で取得した実成膜時間(t2+t2’)に基づいて、現在の薄膜(B膜)を形成した実際の成膜レート(実レートSb2)を算出し、これを、B膜と同一組成の別薄膜であるD膜を後述のC膜の上に成膜する際に用いる暫定レートとして記憶してS24へ進む。実レートSb2の算出は、現時点でのB膜の膜厚(=目標膜厚T2)を、S18で取得した実成膜時間(t2+t2’)で除することにより算出される。
なお、B膜を本発明の「第1薄膜」とした場合、S19の工程は本発明の「実速度算出工程」に相当する。
例えば、第2層目としての80nm(目標膜厚T2)のNb薄膜をA膜上に形成する場合に暫定レートSa2を0.4nm/秒に設定した場合には、暫定時間t2=200秒の間成膜すれば理論上は、目標膜厚T2である80nmのNb薄膜(B膜)が形成されるはずである。しかしながら、膜厚監視装置200による膜厚監視にて、その時点での実際膜厚T0が76nmであった場合には、実レートSb2は、(76/200)=0.38nm/秒となる。80nmに対する不足分は4nmであるので、残時間t2’は(4/0.38)=約10.5秒であり、実レートSb2で残り10.5秒間を成膜を継続する必要がある。これによってはじめて基板S上のA膜上に80nmのNb薄膜が形成される。
《S24》3層目
図1〜図3及び図7に示すように、S24では、第3層目の成膜(C膜。A膜に対して第2薄膜)を開始する。この処理は、S4と同様に、成膜プロセス領域20及び反応プロセス領域60で行われる。使用するターゲット29a,29bは1層目の成膜で掘れ込みが生じている。
制御装置300からの成膜プロセス領域20でのスパッタ開始指示が与えられて、成膜処理が開始される。制御装置300は、交流電源23及び高周波電源89に対して、それぞれトランス24及びマッチングボックス87に交流電圧を印加するよう指示を出す。このスパッタ開始指示により、第3層目のスパッタが開始される。
本実施形態では、C膜を目標膜厚T3で成膜するが、使用するターゲット29a,29bには掘れ込みが生じており、これによってスパッタ電極側の出力を一定にしても掘れ込み前の成膜レート(暫定レートSa1)に対して成膜レートの低下が予想される。そこで本実施形態では、S9にて記憶した、A膜成膜の際の実際の成膜レート(実レートSb1)を暫定レートSa3とし、そのレートで目標膜厚T3を成膜するのに必要な時間t3を算出して、その時間の間、成膜するように制御する。このt3の算出がA膜を「第1薄膜」とし、C膜を「第2薄膜」としたときの、本発明の「必要時間算出工程」に相当する。t3は、T3をSb1で除することにより算出することができる。従って、制御装置300は、C膜の成膜に際し、暫定レートSa3(S9で記憶したA膜の実レートSb1と同じ)にて、t3の時間だけ成膜するように制御し、S25へ進む。
その結果、回転ドラム13の回転毎に、成膜プロセス領域20でのスパッタ処理と反応プロセス領域60での酸化処理が繰り返される。これを予定の成膜時間t3の間、繰り返すことで、基板S上のB膜の表面に複数回中間薄膜が積層され、理論上は目標膜厚T3を有する薄膜(第3層目のC膜に相当する)が形成される。
《S25》
次に、S5,S15と同様、S24の成膜開始に伴い、S25にて膜厚監視装置200の作動を開始してS26へ進む。
《S26》
次にS6,S16と同様、S26にて、制御装置300では、次々に取得する反射光量の情報を順次プロットして(横軸に時間、縦軸に反射光量)、所定波形の分光波形曲線を得るとともに、この曲線の変動状況を監視し、現在の光学的膜厚nd0が目標膜厚T3に対応する光学的膜厚nd3に到達したと判定したときはS7へ進む。未だ到達していないと判定したときには引き続き監視を継続する。
《S27》
S27では、制御装置300は、電極21a,21bへの電力の供給やスパッタガスの流入をストップさせる。これにより第3層目の成膜を終了するとともに、回転ドラム13の回転を継続させた状態でS28へ進む。
なお、本実施形態ではC膜をA膜(第1薄膜)の第2薄膜としているが、そのC膜を本発明の「第1薄膜」とした場合、S27の工程は本発明の「停止工程」に相当する。
《S28》
S28では、制御装置300は、S24の成膜開始からS27の成膜終了までに要した実際の成膜時間(実成膜時間)の情報を取得し、S29へ進む。以下、C膜の実成膜時間を(t3+t3’)として説明する。
なお、本実施形態ではC膜をA膜(第1薄膜)の第2薄膜としているが、そのC膜を本発明の「第1薄膜」とした場合、S28の工程は本発明の「実時間取得工程」に相当する。
《S29》
S29では、制御装置300は、現時点での、薄膜の膜厚(目標膜厚T3に等しい)とS28で取得した実成膜時間(t3+t3’)に基づいて、現在の薄膜(C膜)を形成した実際の成膜レート(実レートSb3)を算出し、これを、C膜と同一組成の別薄膜であるE膜を後述のD膜の上に成膜する際に用いる暫定レートとして記憶してS34へ進む。実レートSb3の算出は、現時点でのC膜の膜厚(=目標膜厚T3)を、S28で取得した実成膜時間(t3+t3’)で除することにより算出される。
なお、本実施形態ではC膜をA膜(第1薄膜)の第2薄膜としているが、そのC膜を本発明の「第1薄膜」とした場合、S29の工程は本発明の「実速度算出工程」に相当する。
例えば、第3層目としての80nm(目標膜厚T3)のSiO薄膜をB膜上に形成する場合には、暫定レートSa3を、S9で算出されたA膜の実レートSb1である0.38nm/秒に設定する。この場合には、暫定時間t3=210.5秒の間成膜すれば理論上は、目標膜厚T3である80nmのSiO薄膜(C膜)が形成されるはずである。しかしながら、膜厚監視装置200による膜厚監視にて、その時点での実際膜厚T0が76nmであった場合には、実レートSb3は、(76/210.5)=0.36nm/秒となる。80nmに対する不足分は4nmであるので、残時間t1’は(4/0.36)=約11.1秒であり、実レートSb3で残り11.1秒間の成膜を継続する必要がある。これによってはじめてB膜上に80nmのSiO薄膜が形成される。
《S34》4層目
図1〜図3及び図8に示すように、S34では、第4層目の成膜(D膜、第2薄膜)を開始する。この処理は、S14と同様に、成膜プロセス領域40及び反応プロセス領域60で行われる。使用するターゲット49a,49bは2層目の成膜で掘れ込みが生じている。
制御装置300からの成膜プロセス領域40でのスパッタ開始指示が与えられて、成膜処理が開始される。制御装置300は、交流電源43及び高周波電源89に対して、それぞれトランス44及びマッチングボックス87に交流電圧を印加するよう指示を出す。このスパッタ開始指示により、第4層目のスパッタが開始される。
本実施形態では、D膜を目標膜厚T4で成膜するが、使用するターゲット49a,49bには掘れ込みが生じており、これによってスパッタ電極側の出力を一定にしていても、掘れ込み前の成膜レート(暫定レートSa2)に対して成膜レートの低下が予想される。そこで本実施形態では、S19にて記憶した、B膜成膜の際の実際の成膜レート(実レートSb2)を暫定レートSa4とし、そのレートで目標膜厚T4を成膜するのに必要な時間t4を算出して、その時間の間、成膜するように制御する。このt4の算出がB膜を「第1薄膜」とし、D膜を「第2薄膜」としたときの、本発明の「必要時間算出工程」に相当する。t4は、T4をSb2で除することにより算出することができる。従って、制御装置300は、D膜の成膜に際し、暫定レートSa4(S19で記憶したB膜の実レートSb2と同じ)にて、t4の時間だけ成膜するように制御し、S37へ進む。
その結果、回転ドラム13の回転毎に、成膜プロセス領域40でのスパッタ処理と反応プロセス領域60での酸化処理が繰り返される。これを予定の成膜時間t4の間、繰り返すことで、基板S上のC膜の表面に複数回中間薄膜が積層され、理論上は目標膜厚T4を有する薄膜(第4層目のD膜に相当する)が形成される。
《S37》
S37では、制御装置300は、電極41a,41bへの電力の供給やスパッタガスの流入をストップさせる。これにより第4層目の成膜を終了するとともに、回転ドラム13の回転を継続させた状態でS44へ進む。
例えば、第4層目としての80nm(目標膜厚T4)のNb薄膜をC膜上に形成する場合には、暫定レートSa4を、S19で算出されるB膜の実レートSb2である0.38nm/秒に設定する。この場合には、暫定時間t4=210.5秒の間成膜すれば理論上は、目標膜厚T4である80nmのNb薄膜(D膜)が形成されるはずである。しかしながら、膜厚監視装置200による膜厚監視にて、その時点での実際膜厚T0が76nmであった場合には、実レートSb4は、(76/210.5)=0.36nm/秒となる。80nmに対する不足分は4nmであるので、残時間t4’は(4/0.36)=約11.1秒であり、実レートSb4で残り11.1秒間の成膜を継続する必要がある。これによってはじめてC膜上に80nmのNb薄膜が形成される。
《S44》5層目
S44では、第5層目の成膜(E膜。C膜を第1薄膜としたときの第2薄膜)を開始する。この処理は、S4,S24と同様に、成膜プロセス領域20及び反応プロセス領域60で行われる。使用するターゲット29a,29bは1層目、3層目の各成膜でさらに掘れ込みが生じている。
制御装置300からの成膜プロセス領域20でのスパッタ開始指示が与えられて、成膜処理が開始される。制御装置300は、交流電源23及び高周波電源89に対して、それぞれトランス24及びマッチングボックス87に交流電圧を印加するよう指示を出す。このスパッタ開始指示により、第3層目のスパッタが開始される。
本実施形態では、E膜を目標膜厚T5で成膜するが、C膜の成膜時と比較して使用するターゲット29a,29bにはさらなる掘れ込みが生じており、これによってスパッタ電極側の出力を一定にしても掘れ込み前の成膜レート(暫定レートSa3。A膜の実レートSb1に等しい。)に対して成膜レートの低下が予想される。そこで本実施形態では、S28にて算出した、C膜成膜の際の実際の成膜レート(実レートSb3)を暫定レートSa5とし、そのレートで目標膜厚T5を成膜するのに必要な時間t5を算出して、その時間の間、成膜するように制御する。このt5の算出がC膜を「第1薄膜」とし、E膜を「第2薄膜」としたときの、本発明の「必要時間算出工程」に相当する。t5は、T5をSb3で除することにより算出することができる。従って、制御装置300は、E膜の成膜に際し、暫定レートSa5(S29で記憶したC膜の実レートSb3と同じ)にて、t5の時間だけ成膜するように制御し、S47へ進む。
その結果、回転ドラム13の回転毎に、成膜プロセス領域20でのスパッタ処理と反応プロセス領域60での酸化処理が繰り返される。これを予定の成膜時間t5の間、繰り返すことで、基板S上のD膜の表面に複数回中間薄膜が積層され、理論上は目標膜厚T5を有する薄膜(第5層目のE膜に相当する)が形成される。
《S47》
S47では、制御装置300は、電極21a,21bへの電力の供給やスパッタガスの流入をストップさせる。これにより第5層目の成膜を終了させ、すべての成膜を終了させる。
例えば、第5層目としての80nm(目標膜厚T5)のSiO薄膜をD膜上に形成する場合には、暫定レートSa5をS29で算出されるC膜の実レートSb3である0.36nm/秒に設定する。この場合には、暫定時間t3=221.6秒の間成膜すれば理論上は、目標膜厚T5である80nmのSiO薄膜(E膜)が形成されるはずである。しかしながら、膜厚監視装置200による膜厚監視にて、その時点での実際膜厚T0が76nmであった場合には、実レートSb5は、(76/221.6)=0.34nm/秒となる。80nmに対する不足分は4nmであるので、残時間t5’は(4/0.34)=約11.8秒であり、実レートSb5で残り11.8秒間の成膜を継続する必要がある。これによってはじめてD膜上に80nmのSiO薄膜が形成される。
以上説明したように、本実施形態によれば、1層目のA膜を目標膜厚T1で形成した実レートSb1をB膜の上に形成するC膜形成の暫定レートSa3とし、この暫定レートとC膜の目標膜厚T3に基づいて、C膜形成の際に必要な成膜時間t3を算出し、この時間t3の間C膜の成膜を行う。また、2層目のB膜を目標膜厚T2で形成した実レートSb2をC膜の上に形成するD膜形成の暫定レートSa4とし、この暫定レートとD膜の目標膜厚T4に基づいて、D膜形成の際に必要な成膜時間t4を算出し、この時間t4の間D膜の成膜を行う。さらに、3層目のC膜を目標膜厚T3で形成した実レートSb3をD膜の上に形成するE膜形成の暫定レートSa5とし、この暫定レートとE膜の目標膜厚T5に基づいて、E膜形成の際に必要な成膜時間t5を算出し、この時間t5の間E膜の成膜を行う。このため、テスト成膜による成膜の無駄を省略でき、成膜効率を向上させることができる。
通常、ターゲットの掘れ込みが生じると、予定していた成膜レートが得られず、これが低下することは先に述べた。
本実施形態では、薄膜形成の初期段階(SiO膜とNb膜の成膜第1,2層目)から実レートSb1,Sb2を算出し、これを後続(3,4層目のSiO膜とNb膜と、5層目のSiO膜)の薄膜形成の成膜レートに反映させているが、薄膜形成の2層目以降(例えばA膜に対するC膜以降)から実レートの算出を開始し、これを後続の薄膜形成の成膜レートに反映させるようにしてもよい。
1…スパッタ装置(薄膜形成装置)、11…真空容器、12,14,16…仕切壁、13…回転ドラム(回転手段、基体保持手段)、132…タイミング検出用反射板、17…モータ、S…基板、S0…モニタ基板、
20,40…成膜プロセス領域、
スパッタ源(21a,21b,41a,41b…マグネトロンスパッタ電極、23,43…交流電源、24,44…トランス、29a,29b,49a,49b…ターゲット)、
スパッタ用ガス供給手段(26,46…反応性ガスボンベ、28,48…不活性ガスボンベ、25,27,45,47…マスフローコントローラ)、
60…反応プロセス領域、
80…プラズマ源(81…ケース体、83…誘電体板、85a,85b…アンテナ、87…マッチングボックス、89…高周波電源)、反応処理用ガス供給手段(66…反応性ガスボンベ、68…不活性ガスボンベ、65,67…マスフローコントローラ)、
200…膜厚監視装置(膜厚監視手段)、202…複合光ファイバ集束体、204…投光側光ファイバ集束体、206…受光側光ファイバ集束体、208…光源、210…光電変換素子、212…コントローラ、214…集光レンズ、220…タイミングセンサー、
300…制御装置(制御手段)

Claims (4)

  1. ターゲットをスパッタして基体保持手段に保持され回転する基体に、第1薄膜を目標膜厚で形成した後、第1薄膜の形成に使用したターゲットをさらにスパッタし、第1薄膜と同一組成の別薄膜である第2薄膜を目標膜厚で形成する薄膜形成方法であって、
    前記基体へ向けて膜原料を供給して第1薄膜を形成しながら当該第1薄膜の膜厚を監視する膜厚監視工程と、
    前記第1薄膜の膜厚が目標膜厚に到達した時点で前記膜原料の供給を停止する停止工程と、
    前記膜原料の供給開始から停止までに要した実際の成膜時間である実成膜時間の情報を取得する実時間取得工程と、
    前記実成膜時間に基づき第1薄膜を形成した実際の成膜速度である実成膜速度を算出する実速度算出工程と、
    前記実成膜速度に基づき第2薄膜を目標膜厚で形成するのに必要な成膜時間である必要時間を算出する必要時間算出工程とを有し、
    第2薄膜を目標膜厚で形成するのに際し、前記実成膜速度で成膜を開始し前記必要時間が経過するまで前記基体へ向けて膜原料を供給することを特徴とする薄膜形成方法。
  2. 請求項1記載の薄膜形成方法において、前記膜厚監視工程では、前記第1薄膜の光学的膜厚を監視することを特徴とする薄膜形成方法。
  3. 請求項2記載の薄膜形成方法において、光反射式の膜厚監視装置を用いることを特徴とする薄膜形成方法。
  4. ターゲットをスパッタして基体に第1薄膜を目標膜厚で形成した後、第1薄膜の形成に使用したターゲットをさらにスパッタし、第1薄膜と同一組成の別薄膜である第2薄膜を目標膜厚で形成するための薄膜形成装置であって、
    真空容器の内部に設置され、軸線を中心に回転可能な回転手段の回転方向側面に形成された、前記基体を保持する基体保持手段と、
    同一のターゲットを用いて前記第1薄膜及び前記第2薄膜をそれぞれ目標膜厚で形成するスパッタ手段と、
    前記第1薄膜の膜厚を監視する膜厚監視手段と、
    前記スパッタ手段による第1薄膜の形成に際し膜原料の供給開始から停止までに要した実際の成膜時間である実成膜時間の情報を取得し、当該実成膜時間に基づき第1薄膜を目標膜厚で形成した実際の成膜速度である実成膜速度を算出し、当該実成膜速度に基づき第2薄膜を目標膜厚で形成するのに必要な成膜時間である必要時間を算出して、第2薄膜の成膜条件を調整する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、第2薄膜を目標膜厚で形成するのに際し、前記実成膜速度で成膜を開始させ前記必要時間が経過するまで前記基体へ向けて膜原料を供給させるように制御することを特徴とする薄膜形成装置。
JP2010228845A 2010-10-08 2010-10-08 薄膜形成方法及び薄膜形成装置 Active JP5126909B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010228845A JP5126909B2 (ja) 2010-10-08 2010-10-08 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
US13/704,568 US10415135B2 (en) 2010-10-08 2011-06-13 Thin film formation method and thin film formation apparatus
CN201180024261.1A CN102892918B (zh) 2010-10-08 2011-06-13 薄膜形成方法和薄膜形成装置
EP11830408.8A EP2626441A4 (en) 2010-10-08 2011-06-13 THIN LAYER FORMING METHOD AND THIN LAYER FORMING DEVICE
PCT/JP2011/063467 WO2012046474A1 (ja) 2010-10-08 2011-06-13 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
KR1020127026917A KR20130080000A (ko) 2010-10-08 2011-06-13 박막 형성방법 및 박막 형성장치
TW100126297A TWI486472B (zh) 2010-10-08 2011-07-26 Film forming method and thin film forming apparatus
HK13107885.8A HK1180734A1 (en) 2010-10-08 2013-07-05 Thin-film formation method and thin-film formation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010228845A JP5126909B2 (ja) 2010-10-08 2010-10-08 薄膜形成方法及び薄膜形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012082463A true JP2012082463A (ja) 2012-04-26
JP5126909B2 JP5126909B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=45927475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010228845A Active JP5126909B2 (ja) 2010-10-08 2010-10-08 薄膜形成方法及び薄膜形成装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10415135B2 (ja)
EP (1) EP2626441A4 (ja)
JP (1) JP5126909B2 (ja)
KR (1) KR20130080000A (ja)
CN (1) CN102892918B (ja)
HK (1) HK1180734A1 (ja)
TW (1) TWI486472B (ja)
WO (1) WO2012046474A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150083729A (ko) * 2014-01-10 2015-07-20 삼성디스플레이 주식회사 스퍼터링 장치 및 스퍼터링 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014038090A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 株式会社シンクロン 測定装置及び成膜装置
CN104870683B (zh) * 2012-12-18 2018-08-31 株式会社爱发科 成膜方法和成膜装置
JP6227014B2 (ja) * 2014-02-04 2017-11-08 株式会社アルバック 薄膜製造装置、薄膜製造方法
EP3396016A4 (en) * 2015-12-24 2019-08-28 Konica Minolta, Inc. FILM-EDITING DEVICE AND FILM-EDGING PROCESS
KR20210016036A (ko) * 2019-03-12 2021-02-10 가부시키가이샤 알박 성막 방법
JP6959966B2 (ja) * 2019-09-10 2021-11-05 株式会社Screenホールディングス 成膜装置および成膜方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08120447A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Hitachi Metals Ltd スパッタ成膜方法
JPH0933223A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Seiko Epson Corp 光学的膜厚測定方法、膜形成方法および半導体レーザ装置の製造方法
JPH11121444A (ja) * 1997-10-08 1999-04-30 Oki Electric Ind Co Ltd 絶縁膜形成装置および絶縁膜形成方法
JP2001183505A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Nikon Corp 光学素子の設計方法及び製造方法並びに光学素子
JP2001234338A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Shincron:Kk 金属化合物薄膜の形成方法およびその形成装置
JP2001342563A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Olympus Optical Co Ltd 光学薄膜の膜厚制御方法及び膜厚制御装置
JP2003279727A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Ulvac Japan Ltd 光学膜厚制御方法及び光学膜厚制御装置並びに該光学膜厚制御方法を用いて作製した誘電体薄膜
JP2006022386A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Shincron:Kk スパッタ装置及び薄膜形成方法
JP2006265739A (ja) * 2006-06-26 2006-10-05 Asahi Glass Co Ltd スパッタ装置及びスパッタ成膜方法
JP2007211311A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Shincron:Kk 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JP2010065264A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Shincron:Kk 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP2010138463A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 K2 Technology Kk 光学薄膜製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747820B2 (ja) * 1989-09-22 1995-05-24 株式会社日立製作所 成膜装置
JPH0443906A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的膜厚モニタ装置
US5911858A (en) * 1997-02-18 1999-06-15 Sandia Corporation Method for high-precision multi-layered thin film deposition for deep and extreme ultraviolet mirrors
JP3306394B2 (ja) 1999-11-02 2002-07-24 株式会社シンクロン 膜厚測定装置および膜厚測定方法
US6798499B2 (en) * 2001-07-18 2004-09-28 Alps Electric Co., Ltd. Method of forming optical thin films on substrate at high accuracy and apparatus therefor
US7247345B2 (en) * 2002-03-25 2007-07-24 Ulvac, Inc. Optical film thickness controlling method and apparatus, dielectric multilayer film and manufacturing apparatus thereof
US8864958B2 (en) * 2007-03-13 2014-10-21 Jds Uniphase Corporation Method and sputter-deposition system for depositing a layer composed of a mixture of materials and having a predetermined refractive index
JP5271261B2 (ja) * 2007-05-15 2013-08-21 東洋アルミニウム株式会社 炭素被覆アルミニウム材とその製造方法
KR101283161B1 (ko) * 2007-09-21 2013-07-05 가부시키가이샤 알박 박막 형성 장치, 막두께 측정 방법, 막두께 센서

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08120447A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Hitachi Metals Ltd スパッタ成膜方法
JPH0933223A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Seiko Epson Corp 光学的膜厚測定方法、膜形成方法および半導体レーザ装置の製造方法
JPH11121444A (ja) * 1997-10-08 1999-04-30 Oki Electric Ind Co Ltd 絶縁膜形成装置および絶縁膜形成方法
JP2001183505A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Nikon Corp 光学素子の設計方法及び製造方法並びに光学素子
JP2001234338A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Shincron:Kk 金属化合物薄膜の形成方法およびその形成装置
JP2001342563A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Olympus Optical Co Ltd 光学薄膜の膜厚制御方法及び膜厚制御装置
JP2003279727A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Ulvac Japan Ltd 光学膜厚制御方法及び光学膜厚制御装置並びに該光学膜厚制御方法を用いて作製した誘電体薄膜
JP2006022386A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Shincron:Kk スパッタ装置及び薄膜形成方法
JP2007211311A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Shincron:Kk 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JP2006265739A (ja) * 2006-06-26 2006-10-05 Asahi Glass Co Ltd スパッタ装置及びスパッタ成膜方法
JP2010065264A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Shincron:Kk 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP2010138463A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 K2 Technology Kk 光学薄膜製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150083729A (ko) * 2014-01-10 2015-07-20 삼성디스플레이 주식회사 스퍼터링 장치 및 스퍼터링 방법
KR102169017B1 (ko) 2014-01-10 2020-10-23 삼성디스플레이 주식회사 스퍼터링 장치 및 스퍼터링 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI486472B (zh) 2015-06-01
US10415135B2 (en) 2019-09-17
CN102892918B (zh) 2015-05-13
TW201233833A (en) 2012-08-16
HK1180734A1 (en) 2013-10-25
US20130081942A1 (en) 2013-04-04
EP2626441A1 (en) 2013-08-14
CN102892918A (zh) 2013-01-23
KR20130080000A (ko) 2013-07-11
WO2012046474A1 (ja) 2012-04-12
JP5126909B2 (ja) 2013-01-23
EP2626441A4 (en) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126909B2 (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP5162618B2 (ja) 多層膜を製造する方法および前記方法を実施するための装置
JP3735461B2 (ja) 複合金属の化合物薄膜形成方法及びその薄膜形成装置
JP3874787B2 (ja) 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP3774353B2 (ja) 金属化合物薄膜の形成方法およびその形成装置
JP2001073136A (ja) 光学薄膜製造装置
TW200928460A (en) Optical filter, method for production of the same, and optical device equipped with the same
JP2013129901A (ja) スパッタリング装置とスパッタリング方法
JP5697829B2 (ja) 多層膜を製造する方法および前記方法を実施するための装置
JP3779317B2 (ja) 薄膜の形成方法
KR20190058294A (ko) 스퍼터링 장치 및 막의 제조방법
JP2009074136A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP4573450B2 (ja) スパッタリング装置
JP4026349B2 (ja) 光学薄膜の作製方法
JP5372223B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP3738154B2 (ja) 複合金属化合物の薄膜形成方法及びその薄膜形成装置
JP2006022389A (ja) 薄膜形成方法
JP4993628B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP4359674B2 (ja) 光触媒酸化チタン膜の高速成膜方法
JP5783613B2 (ja) マグネトロンコーティングモジュール及びマグネトロンコーティング方法
JP4480336B2 (ja) 誘電体薄膜の製造方法及び製造装置
JP2010174378A (ja) 薄膜形成方法
CN101851741B (zh) 在硅衬底上制备无过渡层的金属氧化物薄膜的方法
JP4678996B2 (ja) 誘電体膜の成膜方法及び成膜装置
Bu et al. A novel remote plasma sputtering technique for depositing high-performance optical thin films

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5126909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250