JPH0443906A - 光学的膜厚モニタ装置 - Google Patents

光学的膜厚モニタ装置

Info

Publication number
JPH0443906A
JPH0443906A JP2153250A JP15325090A JPH0443906A JP H0443906 A JPH0443906 A JP H0443906A JP 2153250 A JP2153250 A JP 2153250A JP 15325090 A JP15325090 A JP 15325090A JP H0443906 A JPH0443906 A JP H0443906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film thickness
light
detection means
optical film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2153250A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Kawahara
克巳 河原
Masami Uchida
内田 正美
Takeo Ota
太田 威夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2153250A priority Critical patent/JPH0443906A/ja
Priority to US07/599,692 priority patent/US5151295A/en
Publication of JPH0443906A publication Critical patent/JPH0443906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光学的膜厚・モニタ装置に関し、特に情報を高
密度、大容量で記録、再生及び消去できる情報記録媒体
を製造する際に用いら、れる光学的膜厚モニタ装置に関
する。
従来の技術 従来より、円盤状の情報記録媒体用基板(以下、ディス
ク基板と称す)の一方の面に記録薄膜層を形成し、ディ
スク基板側よりレーザ光を照射して上記記録薄膜層に微
小な穴を形成したり或いは光学的濃度を変化させたビッ
トを形成することにより、記録・再生を行う追記型ディ
スクが実用化されている。更に、記録薄膜層の光学的濃
度を可逆的に変化させて繰り返し記録・消去が可能な消
去ディスクが、近年、実用化されつつある。この消去デ
ィスクは記録薄膜層をレーザ光によってその融点以上に
加熱した後、急冷あるいは徐冷して記録・消去を行うも
のである。このため、短時間ではあるが、1μm前後の
微小な傾城で高温になるため、上記記録薄膜層の両側に
SiO□等の誘電体層を設け、耐熱構造とするのが一般
的である。
更に、上記誘電体層上に反射層を設けて記録薄膜層を透
過したレーザ光を反射させ、記録感度を向上させた、い
わゆる三層構造にしたものもある。
上記記録薄膜層、誘電体層、反射層を形成する方法とし
ては、蒸着法、スパッタ法等があるが、欠陥が少ない高
品質な膜形成が可能なスパッタリング法が多用されてい
る。
ところで、従来、上記成膜時における薄膜の膜厚制御の
方法としては、−船釣に、水晶振動子を利用した膜厚モ
ニタを用いる方法や、FjiM、が成膜されるに伴って
反射率が変化することを利用して、光学的に制御する方
法等が用いられている。
ここで、上記光学的に膜厚を制御する光学的膜厚モニタ
装置を備えたスパッタリング装置としては、第3図に示
すようなものがある。第3図に示すように、真空装置2
3内には回転軸2oを中心に回転するパレット21が設
けられており、このパレット2工の一方の表面にはスパ
ッタリング時に自転するディスク基板22・・・が装着
されている。
上記パレット21から所定の距離を隔て且つ上記ディス
ク基板22・・・の中心間を結ぶ線上(2点鎖線で示す
)に臨む位置には、ディスク基板22・・・の反射光量
を検出する光学検出装置9が設けられている。そして、
スパッタリング時には、高周波電極7に高周波電圧を印
加して放電を起こし、これによってターゲット8がスパ
ッタされディスク基板4上に薄膜を形成するような構造
である。
発明が解決しようとする課題 ところで、上記スパッタリング装置における膜厚の制御
は、光学検出装置9から成膜面に一定光量の入射光を照
射し、光の干渉作用により変化する反射光量を光学検出
装置9で検出することにより行っている。
しかしながら、上記従来の膜厚制御方法では、常時反射
光量を検出しているため、ディスク基板22・・・の他
、ディスク基板22・・・と反射光量が大きく異なるパ
レット21の反射光量も測定することになる。この結果
、反射光量の読み取り誤差が発生し、膜厚を正確に測定
することができないという課題を有していた。
本発明はかかる現状に鑑みてなされたものであり、膜厚
を正確に測定できることになる光学的膜厚モニタ装置を
提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、回転体の少なくと
も一方の面には一定の間隔をおいて複数の基板が装着さ
れ、この基板上に膜を形成する膜形成装置に用いられる
光学的膜厚モニタ装置であって、前記基板上に光線を照
射する光源と、前記基板からの反射光の光量を測定する
光量検出手段と、前記回転体に形成された同期被検出手
段と、上記同期被検出手段を検出するための同期検出手
段と、上記同期検出手段からの信号に基づいて、上記光
量検出手段の出力タイミングを制御する制御手段とを有
することを特徴とする。
作用 上記構成の如く、回転体に形成された同期被検出手段を
検出するための同期検出手段を有し、この上記同期検出
手段からの信号に基づいて、制御手段により光量検出手
段の出力タイミングを制御すれば、基板の反射光の光量
だけを読み取って、回転体の反射光の光量を読み取るこ
とがないように制御することが可能となる。
実施例 本発明の一実施例を、第1図〜第3図に基づいて、以下
に説明する。
第1図は本発明による光学的膜厚モニタ装置を用いたス
パッタリング装置の構成を示す図であって、真空容器l
内における一方の側壁la側には、円盤状の透明基板か
ら成るディスク基板4・・・が装着されると共に外周部
に切り欠き12・12が形成されたパレット5が配設さ
れている。このパレット5は図外のモータにより駆動さ
れる回転軸6に取り付けられる一方、上記ディスク基板
4・・・は自転する構造となっている。また、前記一方
の側壁1aにおける上記切り欠き12・12に対応する
位置には、発光素子14が固定されている。
一方、前記真空容器1内における他方の側壁lb側には
、上側から順に、誘電体材料から成るスパッタリングタ
ーゲット8が載置された高周波電極7と、成膜時に光量
検出装置9がスパッタリングされるのを防止するための
仕切り板11と、取り付は治具10に固定され前記ディ
スク基板4・・・に測定光を照射すると共にディスク基
板4・・・からの反射光量を検出する光量検出装置9と
、前記発光素子14に対向配置され、前記切り欠き12
・12が通過する隙に発光素子14の光を検出する受光
素子13とが設けられている。
尚、前記真空容器1には、真空容器1へA「等の不活性
ガスを導入するガス導入通路2と、真空容器l内の排気
を行うための排気通路3とが連通されている。
ところで、前記光量検出装置9からの出力タイミングを
制御する制御機構としては、第2図に示すように、高速
パルス発生回路16と、この高速パルス発生回路16か
らのパルスを検出すると共に、前記発光素子14と受光
素子13とから成る同期検出装置15からの信号により
リセットさ7れてリセットから再リセットまで所定回数
のパルスを発生するカウンタ17と、このカウンタ17
からの出力によりゲートを開放して前記光量検出装置9
からの信号を図外の膜厚測定装置に出力するアンド回路
18とから構成されている。
ここで、上記スパッタリング装置を用いてディスク基板
4・・・上に誘電体層を成膜する際には、以下の手順で
行う。
先ず、図外のポンプを作動させて排気通路3から、真空
容器1内を真空排気した後、Ar等の不活性ガスをガス
導入通路2から真空容器lに導入する。次に、高周波電
極7に高周波電圧を印加して放電を起こす。これにより
、ターゲット8がスパッタされディスク基Fi4に誘電
体層が形成されることになる。
この際、誘電体層の膜厚制御は、ディスク基板4の成膜
面だけの反射光量を光量検出装置9で検出することによ
り行う。具体的には、モータによりパレット5が回転し
、切り欠き12・12が受光素子13に臨む位置に達す
ると、受光素子13がONLで、受光素子13からカウ
ンタ17にリセット信号が与えられる。そうすると、カ
ウンタ17からアンド回路18には一定時間1 (1−
/!/Vであって、lはディスク基板間の距離、■はモ
ータの回転速度)毎にパルスを出力する。これにより、
ディスク基Fi4・・・が光量検出装置9に臨む位置に
達した場合のみ、光量検出装置9からの信号が膜厚測定
装置に与えられることになる。このように、バレント5
の光量が出力されるのを確実に防止することができるの
で、反射光量が減衰することもなく、膜厚を確実に測定
することが可能となる。
具体的に、屈折率2. 0の誘電体層を樹脂材料からな
るディスク基板4・・・上に成膜する場合には、以下の
通りである。ディスク基板4・・・の膜面からの反射光
量は光の干渉により、第3図に示すような変化を示す。
即ち、成膜が進むにつれてディスク基板4・・・の反射
光量は上昇し、λ/4n(λ:光量検出装置90入射光
の波長、n:誘電体層の屈折率)の膜厚でピークを示す
ような変化をする。
このような反射光量の変化を光学検出装置9で検出し、
例えば反射光量のピークで成膜を止めた場合、λ=83
0nmであれば、約1104nの膜厚を得ることができ
ることになる。
尚、上記実施例では、光学検出装置9に周期的に同期を
与える方法として、切り欠き12・12を形成している
が、これに限定するものではなく、突起を形成するよう
な方法等であってもよい。
また、上記実施例では相変化型の光ディスクを例にとっ
て説明したが、レーザ光の熱と磁界によ4゜ って記録・消去を行う光磁気ディスク等の薄膜を形成す
る方法等にも適用しうることは勿論である。
更に、前記制御装置19の構造は上記構造に限定するも
のではない。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、基板の反射光の光量
だけを読み取って、回転体の反射光の光量を読み取るこ
とがないように制御することが可能となるとなるので、
膜厚の測定精度が向上し、膜厚を確実に制御することが
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光学的膜厚モニタ装置を用いたス
パッタリング装置の構成を示す図、第2図は光量検出装
置からの出力タイミングを制御する機構を示すブロック
図、第3図は光量検出装置におけるディスク基板の反射
率変化を示す特性図、第4図は従来の光学的膜厚モニタ
装置を用いたスパッタリング装置の構成を示す図である
。 l・・・真空容器、4・・・ディスク基板、5・・・バ
レ。 ト、9・・・光量検出装置、12・・・切り欠き、13
・・・受光素子、14・・・発光素子、l訃・・同期検
出装置、16・・・高速パルス発生回路、17・・・カ
ウンタ、18・・・アンド回路。 代理人 : 弁理士  中島 司朗 第1図 第3図 吟、、’V4n

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転体の少なくとも一方の面には一定の間隔をお
    いて複数の基板が装着され、この基板上に膜を形成する
    膜形成装置に用いられる光学的膜厚モニタ装置であって
    、 前記基板上に光線を照射する光源と、 前記基板からの反射光の光量を測定する光量検出手段と
    、 前記回転体に形成された同期被検出手段と、上記同期被
    検出手段を検出するための同期検出手段と、 上記同期検出手段からの信号に基づいて、上記光量検出
    手段の出力タイミングを制御する制御手段と、 を有することを特徴とする光学的膜厚モニタ装置。
  2. (2)前記同期被検出部が、回転体中心と基板中心の延
    長線上に位置すると共に、突起または切り欠きから構成
    されていることを特徴とする請求項1記載の光学的膜厚
    モニタ装置。
  3. (3)前記突起または切り欠きが偶数個設けられ、且つ
    、回転体中心に対してそれぞれ対称位置に配置されてい
    ることを特徴とする請求項2記載の光学的膜厚モニタ装
    置。
  4. (4)同期検出手段が、発光素子と受光素子とから成る
    ことを特徴とする請求項1記載の光学的膜厚モニタ装置
JP2153250A 1990-06-11 1990-06-11 光学的膜厚モニタ装置 Pending JPH0443906A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2153250A JPH0443906A (ja) 1990-06-11 1990-06-11 光学的膜厚モニタ装置
US07/599,692 US5151295A (en) 1990-06-11 1990-10-18 Process for manufacturing an optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2153250A JPH0443906A (ja) 1990-06-11 1990-06-11 光学的膜厚モニタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0443906A true JPH0443906A (ja) 1992-02-13

Family

ID=15558353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2153250A Pending JPH0443906A (ja) 1990-06-11 1990-06-11 光学的膜厚モニタ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5151295A (ja)
JP (1) JPH0443906A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3076412B2 (ja) * 1991-07-24 2000-08-14 松下電器産業株式会社 光学的情報記録媒体および光学的情報記録再生方法
EP0592174B1 (en) * 1992-10-05 2001-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing optical recording medium, sputtering method
US5633033A (en) * 1994-04-18 1997-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing chalcopyrite film
DE19739794C2 (de) * 1997-09-10 1999-11-18 Steag Hama Tech Ag Verfahren zur Regelung eines Beschichtungsvorgangs
US6824813B1 (en) * 2000-04-06 2004-11-30 Applied Materials Inc Substrate monitoring method and apparatus
DE10019045B4 (de) 2000-04-18 2005-06-23 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zum Herstellen von Viellagensystemen
JP3632757B2 (ja) * 2001-01-31 2005-03-23 古河電気工業株式会社 光学フィルタの製造方法
KR100762204B1 (ko) 2006-04-25 2007-10-02 전자부품연구원 광학 다층 박막 제조방법
US8298379B2 (en) * 2007-03-22 2012-10-30 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for extending chamber component life in a substrate processing system
JP5126909B2 (ja) * 2010-10-08 2013-01-23 株式会社シンクロン 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
KR102222570B1 (ko) * 2013-11-01 2021-03-08 삼성전자주식회사 다층박막 제조방법 및 전자제품.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5365276A (en) * 1976-11-25 1978-06-10 Toshiba Corp Rotary chemical evaporation apparatus for forming thin film
JPS5555202A (en) * 1978-10-20 1980-04-23 Hitachi Ltd Measuring method of film thickness
JPS5968623A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Mitsubishi Motors Corp 自動車用ステアリング角速度センサ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3492491A (en) * 1967-03-03 1970-01-27 Optomechanisms Inc Thickness monitor for coating silicon wafer
US3773548A (en) * 1972-01-27 1973-11-20 Optical Coating Laboratory Inc Method of monitoring the rate of depositing a coating solely by its optical properties
US4457794A (en) * 1982-06-25 1984-07-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing optical memory disc
US4676646A (en) * 1985-10-15 1987-06-30 Energy Conversion Devices, Inc. Method and apparatus for controlling thickness of a layer of an optical data storage device by measuring an optical property of the layer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5365276A (en) * 1976-11-25 1978-06-10 Toshiba Corp Rotary chemical evaporation apparatus for forming thin film
JPS5555202A (en) * 1978-10-20 1980-04-23 Hitachi Ltd Measuring method of film thickness
JPS5968623A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Mitsubishi Motors Corp 自動車用ステアリング角速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US5151295A (en) 1992-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0443906A (ja) 光学的膜厚モニタ装置
US4879205A (en) Information storage medium and a method of manufacturing the same
EP0927995A1 (en) Optical recording medium and method of its manufacture
JPH02171286A (ja) 情報記録媒体
JP3878846B2 (ja) ディスク型記憶媒体用フィルム基板の巻取り式スパッタリング装置及びこの装置を用いたディスク型記憶媒体用フィルム基板の製造方法
JPH0344842A (ja) 情報担体ディスクの製造方法
JPH04170732A (ja) 情報記録媒体の製造方法及び製造装置
JPH04325944A (ja) 情報記録媒体の製造方法とその製造装置
JP2918234B2 (ja) 情報記録媒体
JP2596901B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2001126324A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH0533132A (ja) 金属膜の成膜方法及びその装置
JPH08325725A (ja) スパッタ装置及びスパッタ方法
JPH02219689A (ja) 情報記録媒体
JPH02171289A (ja) 情報記録媒体
JP2001004346A (ja) 検査装置及び検査方法
JP2629717B2 (ja) 情報記録媒体
JP4244090B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
JPH01287274A (ja) 成膜装置および方法
JPH04216323A (ja) 光記録媒体の製造方法
JP2562427B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH02167784A (ja) 情報記録媒体
JPS63142554A (ja) 情報担体デイスクの製造方法
JPH02167787A (ja) 情報記録媒体
JP2000231746A (ja) 光学的膜物性測定用媒体、光学的膜物性測定方法および光学的媒体製造装置