JP2012076046A - システイン系酸素吸収剤 - Google Patents

システイン系酸素吸収剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2012076046A
JP2012076046A JP2010224987A JP2010224987A JP2012076046A JP 2012076046 A JP2012076046 A JP 2012076046A JP 2010224987 A JP2010224987 A JP 2010224987A JP 2010224987 A JP2010224987 A JP 2010224987A JP 2012076046 A JP2012076046 A JP 2012076046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cysteine
oxygen
metal compound
oxygen absorbent
based oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010224987A
Other languages
English (en)
Inventor
Junko Ichihara
潤子 市原
Nagetsu Sakamoto
奈月 坂本
Yumiko Hagio
由美子 萩尾
Tatsuya Ogawa
達也 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP2010224987A priority Critical patent/JP2012076046A/ja
Publication of JP2012076046A publication Critical patent/JP2012076046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】水を含まず成形性に優れ、且つ、安全性にも優れたシステイン系酸素吸収剤を提供する。
【解決手段】システイン系酸素吸収剤は、システインと、アスコルビン酸類と、遷移金属化合物とを含む。好ましくは、アスコルビン酸類として、アスコルビン酸、デヒドロアスコルビン酸、アルカリ金属を含むアスコルビン酸塩、アルカリ土類金属を含むアスコルビン酸塩、及び、これらアスコルビン酸塩の水和物からなる群より選択される一種以上が用いられる。また好ましくは、遷移金属化合物は、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ru、Rh及びPdからなる群より選択される1種以上を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は食品、薬剤、医薬品、化粧品及び電子部品等に用いられるシステイン系酸素吸収剤に関する。
酸素吸収剤は、通常、粉末状若しくは粒状であり、通気性を有する包材に包まれた状態、則ちパック状態で使用される。例えば、パック状態の酸素吸収剤は、食品、薬剤、医薬品、化粧品及び電子部品等と共に、包装体に封入される。
酸素吸収剤において酸素を吸収する反応主剤としては、鉄粉や、有機系の物質が知られているが、コストや酸素吸収能などの観点から、鉄粉を反応主剤とする酸素吸収剤(鉄系酸素吸収剤)が一般的に用いられている。
しかし、鉄系酸素吸収剤には、食品、薬剤、医薬品、化粧品及び電子部品等の製造工程で、異物検査のために用いる金属探知機に反応してしまうという問題があった。特に食品には、鉄系酸素吸収剤を同封した包装体を電子レンジで加熱すると発火の虞があるため、不適であるという問題があった。
一方、有機系物質の反応主剤としては、システイン(特許文献1)や、アスコルビン酸(特許文献2)が知られている。
特許第3656133号公報 特開平2−268807号公報
しかしながら、システインを含む酸素吸収剤(システイン系酸素吸収剤)は、水分添加なしに酸素吸収能が発現するという利点はあるものの、システイン由来の硫化水素やアンモニアなどの悪臭ガスが微量に(ppmオーダーで)発生するため、安全性の確保という観点から好ましいとはいえなかった。
また、アスコルビン酸を含む酸素吸収剤(アスコルビン酸系酸素吸収剤)にあっては、有害ガスの発生の虞はなく安全性は高いが、酸素吸収能を発現するには水を必要とするため、適用範囲に制限がある。具体的には、アスコルビン酸系酸素吸収剤は、サラミ、ビーフジャーキー等の畜産乾製品及び煮于等の水産乾製品のような乾操食品、薬剤、医薬品、化粧品並びに電子部品に不適である。
一方、粉末状又は粒状の酸素吸収剤の場合、包材が破れたときに、同封物が酸素吸収剤で汚染されてしまう。このような事態を回避すべく、酸素吸収剤を含有する樹脂組成物を作製し、当該樹脂組成物を適当な形状に成形することが考えられる。
しかしながら、アスコルビン酸系酸素吸収剤を含む樹脂組成物を作製する場合、酸素吸収能を確保するために、アスコルビン酸系酸素吸収剤と共に、水を樹脂に練り込む必要がある。この場合、均一に混練された酸素吸収性樹脂組成物を作製することは困離である。また、たとえ均一に混合できたとしても、長時間かかり非効率的であるのみならず、混練中に酸素吸収剤の反応が進む結果、酸素吸収能が低下してしまう虞があった。
そして当然のことながら、水分を含む酸素吸収剤と熱可塑性樹脂との混合物である樹脂組成物を用いてフィルム状、ブロック状又はタブレット状等の所望の形状に成形することも困難である。
本発明は上述した事情に基づいてなされ、その目的とするところは、水を含まず成形性に優れ、且つ、安全性にも優れたシステイン系酸素吸収剤を提供することにある。
上述した目的を達成するため、本発明の一態様によれば、システインと、アスコルビン酸類と、遷移金属化合物とを含むことを特徴とするシステイン系酸素吸収剤が提供される(請求項1)。
請求項1のシステイン系酸素吸収剤は、水を含まないため、食品、薬剤、医薬品、化粧品、及び、電子部品等のための酸素吸収剤に適する。
一方、このシステイン系酸素吸収剤において、アスコルビン酸類はその可逆的酸化還元反応を利用して、システインの酸素吸収過程で発生する悪臭ガスを除去し、かつ、酸素吸収総量を増加させる働きを持つ。
かくして、このシステイン系酸素吸収剤によれば、システインから硫化水素が発生したとしても、デヒドロアスコルビン酸の還元反応で硫化水素が除去されるので、硫化水素によって安全性が害される虞はない。
好ましくは、アスコルビン酸類は、アスコルビン酸、デヒドロアスコルビン酸、アルカリ金属を含むアスコルビン酸塩、アルカリ土類金属を含むアスコルビン酸塩、及び、これらアスコルビン酸塩の水和物からなる群より選択される一種以上である(請求項2)。
アスコルビン酸、アルカリ金属を含むアスコルビン酸塩、アルカリ土類金属を含むアスコルビン酸塩、及び、これらアスコルビン酸塩の水和物は、水の共存下で確実にデヒドロアスコルビン酸になる。この結果として、デヒドロアスコルビン酸の還元反応で硫化水素が確実に除去される。
好ましくは、システインに対するアスコルビン酸類の質量の比は、1以上4以下の範囲内にある(請求項3)。システインに対するアスコルビン酸類の質量の比が1以上4以下の範囲内にあれば、デヒドロアスコルビン酸の還元反応で硫化水素が確実に除去される。
好ましくは、遷移金属化合物は、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ru、Rh及びPdからなる群より選択される1種以上を含む(請求項4)。遷移金属化合物が、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ru、Rh及びPdからなる群より選択される1種以上であれば、デヒドロアスコルビン酸の還元反応で硫化水素が確実に除去される。
好ましくは、システイン及びアスコルビン酸類の質量の和に対する遷移金属化合物の質量の比は、0.001以上10以下の範囲内にある(請求項5)。システイン及びアスコルビン酸類の質量の和に対する遷移金属化合物の質量の比が、0.001以上10以下の範囲内にあれば、デヒドロアスコルビン酸の還元反応で硫化水素が確実に除去される。
好ましくは、酸素吸収剤は、更にアルカリ金属化合物を含む(請求項6)。酸素吸収剤が更にアルカリ金属化合物を含むことによって、一般的には、酸素吸収能が向上する。
好ましくは、アルカリ金属化合物は、17℃以上27℃以下の温度範囲内において固体である(請求項7)。アルカリ金属化合物が17℃以上27℃以下の温度範囲内において固体であることによって、常温での酸素吸収剤の取扱や加工が容易である。
好ましくは、システイン及びアスコルビン酸類の質量の和に対するアルカリ金属化合物の質量の比は2以下である(請求項8)。システイン及び前記アスコルビン酸類の質量の和に対するアルカリ金属化合物の質量の比が2以下であることによって、アルカリ金属化合物の吸湿性を利用したアスコルビン酸の酸素吸収反応を促進することができる。
また、本発明の酸素吸収剤は水を含有しておらず、熱可塑性樹脂との混合物を容易に作成できるので、多様な形状に加工することも容易である。例えばペレット状、フィルム状に加工できる。このため、紛末状の酸素吸収剤に比べ、飛散防止、周囲の汚染防止の考慮をする必要がないので、取扱いが容易であるばかりでなく、フィルム状の場合には、包装材料と兼用もでき便利である。
本発明によれば、水を含まず、且つ、安全性にも優れたシステイン系酸素吸収剤が提供される。
一実施形態のシステイン系酸素吸収剤による酸素吸収反応メカニズムの一例を概略的に示す図である。
以下、本発明の一実施形態のシステイン系酸素吸収剤を詳細に説明する。
システイン系酸素吸収剤は、酸素を吸収するための必須の主成分として、システインを含む。
また、システイン系酸素吸収剤は、システインから発生した硫化水素を除去するための必須の成分として、アスコルビン酸類を含む。
好ましくは、システインに対するアスコルビン酸類の質量の比は、1以上4以下の範囲内にある。換言すれば、システインの質量:アスコルビン酸類の質量=2:8〜5:5であるのが好ましい。アスコルビン酸類の量が多すぎると(例えば、1:9の質量比)相対的にシステインの質量比が低下する。システインは、水分添加なしでも十分に酸素吸収能を発揮できるための重要な役割を果たしており、これの量が低下すると、酸素吸収能を低下させることになるため好ましくない。
逆にアスコルビン酸類の量が少ないと(例えば、6:4の質量比)、酸素吸収能は低下しないが、反応中に発生する硫化水素を除去するのに充分なデヒドロアスコルビン酸が不足し、好ましくない。酸素吸収反応は、固体間での反応、サイクル的な反応となるため、理論的な質量を説明することが、難しいが、経験的に、システイン:アスコルビン酸類の質量比は、2:8〜5:5の範囲が良好である。
また好ましくは、アスコルビン酸類として、アスコルビン酸、デヒドロアスコルビン酸、アルカリ金属を含むアスコルビン酸塩、アルカリ土類金属を含むアスコルビン酸塩、及び、これらアスコルビン酸塩の水和物からなる群より選択される一種以上を用いることができる。これらのアスコルビン酸類は、反応中に発生する硫化水素を除去できるため有用である。更に、アスコルビン酸類として、アスコルビン酸、デヒドロアスコルビン酸を用いると、反応中に発生するアンモニアも除去できるため有用である。
更にシステイン系酸素吸収剤は、遷移金属化合物を必須の成分として含む。
好ましくは、システイン及びアスコルビン酸類の質量の和に対する遷移金属化合物の質量の比は、0.001以上10以下の範囲内にある。
好ましくは、遷移金属化合物として、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ru、Rh及びPdからなる群より選択される1種以上を含む化合物を用いることができる。遷移金属化合物は、遷移金属を含む塩化物、酸化物、塩、及び、錯体等のうちいずれであってもよく、また、無水物及び含水物のうちいずれであってもよい。このうち、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Znは、入手のし易さ、低価格のため、より好ましい。
一方、システイン系酸素吸収剤は、選択的な成分として、アルカリ金属化合物を更に含んでいてもよい。
アルカリ金属化合物としては、アルカリ金属を含む塩を用いることができ、例えば、水酸化物系アルカリ金属化合物及び炭酸系アルカリ金属化合物等から選択される1種以上を用いることができる。具体的には、水酸化物系アルカリ金属化合物としては、KOH、NaOHを用いることができ、炭酸系アルカリ金属化合物としては、KCO及びNaCO等を用いることができる。アルカリ金属塩の吸湿性を利用して、アスコルビン酸類の反応が促進される。これらのうち、酸素吸収能、低価格を考慮すると、KOH、KCO、NaOHがより好ましい。なお、KCOは、潮解性のないこと、価格が低いことなどから更に好ましい。また、NaCOを用いる場合、KOH、KCO、NaOHに比較すると、酸素吸収能に若干劣るが、急激な吸湿が伴わず、穏やかな反応が生ずるため、取扱いが容易に行え、便利である。
好ましくは、システイン及びアスコルビン酸類の質量の和に対するアルカリ金属化合物の質量の比は2以下である。
また、好ましくは、アルカリ金属化合物として、17℃以上27℃以下の温度範囲内において固体であるものが用いられる。
以下、上述したシステイン系酸素吸収剤の使用方法について説明する。
上述したシステイン系酸素吸収剤は、例えば、粒状又は粉末状であり、このような形態の場合、酸素透過性のある包材に充填された状態で用いるのが好ましい。システイン系酸素吸収剤が充填された包材は、通常、非通気性の容器又は包装材内に、物品とともに密封状態で収容される。包材としては、例えば、PET/アルミ箔/ポリプロピレンからなる3層構造のラミネート袋を用いることができる。
次に、好ましい使用方法として、上述したシステイン系酸素吸収剤及び熱可塑性樹脂を含む酸素吸収性樹脂組成物について説明する。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、及び、ポリスルホン樹脂等から選択される1種を単独又は2種以上を混合して用いることができる。
酸素吸収性樹脂組成物は、例えば、100質量部の熱可塑性樹脂に対し、1質量部以上100質量部以下のシステイン系酸素吸収剤を含む。
酸素吸収性樹脂組成物は、例えば、フィルム状、ブロック状、タブレット状などの任意の形状に加工して使用することができる。フィルム状の酸素吸収性フィルムに成形する場合には、例えば共押し出し等の方法により、積層構造の複層フィルムに加工してもよい。複層フィルムは、酸素吸収能を有する包装袋として用いることができる。
上述した一実施形態のシステイン系酸素吸収剤は、水を独立した成分として含まないため、食品、薬剤、医薬品、化粧品、及び、電子部品等のための酸素吸収剤に適する。
一方、このシステイン系酸素吸収剤が水を含まなくても、図1に酸素吸収反応メカニズムを一例として概略的に示したように、システインと遷移金属化合物による酸素吸収過程で、もしくは酸素吸収に伴い水が生成することで、アスコルビン酸類の酸素吸収能が発現し、その結果デヒドロアスコルビン酸が生成する。デヒドロアスコルビン酸は、システインから発生した硫化水素を無害の硫黄に変換し、自らは還元型のアスコルビン酸となることで、酸素吸収総量を増加させる。また、アスコルビン酸の共存により、システインの酸素吸収過程での電子授受がスムーズに進み、硫化水素やアンモニアの発生を伴う副反応そのものを抑制しているとも考えられる。
かくして、このシステイン系酸素吸収剤によれば、システインから硫化水素が発生したとしても、デヒドロアスコルビン酸の還元反応で硫化水素が除去されるので、硫化水素によって安全性が害される虞はない。また、アスコルビン酸類としてアスコルビン酸あるいはデヒドロアスコルビン酸を用いる場合には、反応中に発生するアンモニアも除去できるので、より好ましい。
上述した一実施形態のシステイン系酸素吸収剤では、好ましい態様として、アスコルビン酸類が、アスコルビン酸、アルカリ金属を含むアスコルビン酸塩、アルカリ土類金属を含むアスコルビン酸塩、又は、これらアスコルビン酸塩の水和物である場合、アスコルビン酸類が水の共存下で確実にデヒドロアスコルビン酸になる。この結果として、デヒドロアスコルビン酸の還元反応で硫化水素が確実に除去される。
上述した一実施形態のシステイン系酸素吸収剤では、好ましい態様として、システインに対するアスコルビン酸類の質量の比が1以上4以下の範囲内にあれば、デヒドロアスコルビン酸の還元反応で硫化水素が確実に除去される。
上述した一実施形態のシステイン系酸素吸収剤では、好ましい態様として、遷移金属化合物が、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ru、Rh及びPdからなる群より選択される1種以上であれば、デヒドロアスコルビン酸の還元反応で硫化水素が確実に除去される。
なお、安全面及び入手の容易性から、より好ましくは、遷移金属化合物として、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu及びZnからなる群より選択される1種以上を含む化合物が用いられ、更により好ましくは、Feを含む化合物が用いられる。
上述した一実施形態のシステイン系酸素吸収剤では、好ましい態様として、システイン及びアスコルビン酸類の質量の和(総質量)に対する遷移金属化合物の質量の比が、0.001以上10以下の範囲内にあれば、デヒドロアスコルビン酸の還元反応で硫化水素が確実に除去される。
上述した一実施形態のシステイン系酸素吸収剤では、好ましい態様として、更にアルカリ金属化合物を含むことによって、一般的には、酸素吸収能が向上する。
上述した一実施形態のシステイン系酸素吸収剤によれば、好ましい態様として、アルカリ金属化合物が17℃以上27℃以下の温度範囲内において固体であることによって、システイン系酸素吸収剤の取扱や加工が容易である。
上述した一実施家形態のシステイン系酸素吸収剤によれば、好ましい態様として、システイン及びアスコルビン酸類の質量の和に対するアルカリ金属化合物の質量の比が2以下であることによって、アルカリ金属化合物の吸湿性を利用したアスコルビン酸の酸素吸収反応を促進することができる。アルカリ金属化合物が多すぎると、吸湿性が過剰となり、アスコルビン酸類の反応に寄与する水分までも奪ってしまうため酸素吸収剤の酸素吸収能は低下する傾向となる。
以下、実施例について説明する。
1.粉末状試料
1−1.試料の調製
表1及び表2に示す種類及び割合にて、システイン、アスコルビン酸類、アルカリ金属化合物及び遷移金属化合物を添加し、それぞれの粒子が細かく均一になるまで手早く乳鉢で混合し、実施例1〜23及び比較例1,2の試料を得た。乳鉢で混合したとき、被酸化物としてのシステイン及びアスコルビン酸類の総質量は、いずれの試料においても10gである。
なお、表1及び表2中、AsAはアスコルビン酸、DHAsAはデヒドロアスコルビン酸、AsANaはアスコルビン酸ナトリウム、そして、AsACa・2HOはアスコルビン酸カルシウム・2水和物をそれぞれ表す。
得られた試料の一部を、ナイロン/アルミ箔/ポリエチレンの三層構造を有するアルミニウムラミネート包装袋に、システイン及びアスコルビン酸類の総質量が0.05gとなるように小分けにして投入した。試料投入後、包装袋の容積(空気量)が15ミリリットル(mL)となるように、テトラパック型にヒートシールで密封した。なお、各包装袋内に、水は添加されていない。
1−2.粉末状試料の評価方法
(1)酸素吸収能
密封した包装袋を常温で14日間保存した後、包装袋内の空気中の酸素濃度を測定し、酸素吸収剤の酸素吸収能を算出した。
包装袋内の酸素濃度は、パックマスターR0−103(飯島電子工業(株))の測定針を袋内に刺して測定した。測定濃度から、システイン及びアスコルビン酸類の総質量1g当たりの酸素吸収量(mL/g)を酸素吸収能として算出した。結果を表1及び表2に示す。
(2)臭気評価
酸素濃度の測定直後、各包装袋を開封し、臭気を官能評価した。結果を同じく表1及び表2に示す。
Figure 2012076046
Figure 2012076046
1−3.評価結果
表1及び表2から以下のことが明らかである。
(1)比較例1及び比較例2の比較から、システイン系酸素吸収剤は、システインを含むことによって、優れた酸素吸収能を有する一方、硫化水素及びアンモニアを発生させる。
(2)実施例1〜23と比較例1の比較から、システイン系酸素吸収剤では、システインとともにアスコルビン酸類を含むことによって、硫化水素臭が防止される。
(3)実施例5、6、1、7及び比較例3の比較から、システイン系酸素吸収剤は、システインに対するアスコルビン酸類の質量の比が1以上4以下の範囲内において、硫化水素臭を発生させることなく酸素吸収能を発揮し、特に1.5以上4以下の範囲内において優れた酸素吸収能を発揮する。
(4)実施例1〜4の比較から、システイン系酸素吸収剤では、アスコルビン酸類として、アスコルビン酸又はデヒドロアスコルビン酸を含むことによって、アンモニア臭が防止される。これは、図1に示したように、アンモニアがアスコルビン酸によって中和されたためと考えられる。
(5)実施例8、12、13、14及び比較例4の比較から、システイン系酸素吸収剤がアルカリ金属化合物としてKCOを含む場合、システインとアスコルビン酸類の総質量に対するKCOの質量の比が0.5以上2.0以下の範囲内であるとき、アルカリ金属化合物を含まないときに比べて、酸素吸収能が向上する。
(6)実施例15〜19及び実施例21の比較から、システイン系酸素吸収剤は、遷移金属化合物の種類によらず、酸素吸収能を発揮する。
(7)実施例20、21、1、22及び23の比較から、システイン系酸素吸収剤は、遷移金属化合物としてFeCl・6HOを含む場合、システインとアスコルビン酸類の総質量に対するFeCl・6HOの質量の比が0.001以上の範囲内にあるときに硫化水素臭を発生させることなく酸素吸収能を発揮し、0.01以上の範囲内にあるときに優れた酸素吸収能を発揮し、10であるときにより優れた酸素吸収能を発揮する。この質量比が0.001未満であると、均一に混合することが困難となり、酸素吸収能ムラが生じて好ましくない。10を超えると酸素吸収剤中のシステインの割合が小さくなり、酸素吸収能が低下するばかりでなく、鉄塩化合物の種類によっては、ペースト状で高粘度液状になり取扱いが困難となることに加え、容器、袋などに付着しロスの発生も生じることになり、好ましくない。
本発明は、上述した実施形態及び実施例に限定されることはなく、これらに更に変更を加えて実施可能である。例えば、上述したシステイン系酸素吸収剤に対し、上述した成分の他に、分散剤、着色剤又は増量剤等の各種の添加剤を更に加えてもよい。

Claims (8)

  1. システインと、アスコルビン酸類と、遷移金属化合物とを含むことを特徴とするシステイン系酸素吸収剤。
  2. 前記アスコルビン酸類は、アスコルビン酸、デヒドロアスコルビン酸、アルカリ金属を含むアスコルビン酸塩、アルカリ土類金属を含むアスコルビン酸塩、及び、これらアスコルビン酸塩の水和物からなる群より選択される一種以上であることを特徴とする請求項1に記載のシステイン系酸素吸収剤。
  3. システインに対する前記アスコルビン酸類の質量の比は、1以上4以下の範囲内にあることを特徴とする請求項1又は2の何れか一項に記載のシステイン系酸素吸収剤。
  4. 前記遷移金属化合物は、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ru、Rh及びPdからなる群より選択される1種以上を含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載のシステイン系酸素吸収剤。
  5. システイン及び前記アスコルビン酸類の質量の和に対する前記遷移金属化合物の質量の比は、0.001以上10以下の範囲内にあることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のシステイン系酸素吸収剤。
  6. 更にアルカリ金属化合物を含むことを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載のシステイン系酸素吸収剤。
  7. 前記アルカリ金属化合物は、17℃以上27℃以下の温度範囲内において固体であることを特徴とする請求項6に記載のシステイン系酸素吸収剤。
  8. システイン及び前記アスコルビン酸類の質量の和に対する前記アルカリ金属化合物の質量の比は2以下であることを特徴とする請求項6又は7に記載のシステイン系酸素吸収剤。
JP2010224987A 2010-10-04 2010-10-04 システイン系酸素吸収剤 Pending JP2012076046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224987A JP2012076046A (ja) 2010-10-04 2010-10-04 システイン系酸素吸収剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224987A JP2012076046A (ja) 2010-10-04 2010-10-04 システイン系酸素吸収剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012076046A true JP2012076046A (ja) 2012-04-19

Family

ID=46236905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010224987A Pending JP2012076046A (ja) 2010-10-04 2010-10-04 システイン系酸素吸収剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012076046A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120217437A1 (en) * 2009-09-24 2012-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon dioxide absorbing solution
JP2021000057A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 三菱瓦斯化学株式会社 嫌気性細菌培養用ガス濃度調整剤及びこれを用いた嫌気性細菌の培養方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4722788B1 (ja) * 1968-10-12 1972-06-26
JPS5132735A (ja) * 1974-09-13 1976-03-19 Nippon Suisan Kaisha Ltd
JPS58138368A (ja) * 1982-02-15 1983-08-17 Toppan Printing Co Ltd 鮮度保持剤
JPH11228958A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Japan Science & Technology Corp 脱酸素剤
JP2000236834A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Takeda Chem Ind Ltd 味噌または味噌加工食品およびその製造方法
JP3656133B2 (ja) * 1998-09-10 2005-06-08 株式会社大塚製薬工場 脱酸素剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4722788B1 (ja) * 1968-10-12 1972-06-26
JPS5132735A (ja) * 1974-09-13 1976-03-19 Nippon Suisan Kaisha Ltd
JPS58138368A (ja) * 1982-02-15 1983-08-17 Toppan Printing Co Ltd 鮮度保持剤
JPH11228958A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Japan Science & Technology Corp 脱酸素剤
JP3656133B2 (ja) * 1998-09-10 2005-06-08 株式会社大塚製薬工場 脱酸素剤
JP2000236834A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Takeda Chem Ind Ltd 味噌または味噌加工食品およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120217437A1 (en) * 2009-09-24 2012-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon dioxide absorbing solution
US9056271B2 (en) * 2009-09-24 2015-06-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon dioxide absorbing solution
JP2021000057A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 三菱瓦斯化学株式会社 嫌気性細菌培養用ガス濃度調整剤及びこれを用いた嫌気性細菌の培養方法
JP7322545B2 (ja) 2019-06-24 2023-08-08 三菱瓦斯化学株式会社 嫌気性細菌培養用ガス濃度調整剤及びこれを用いた嫌気性細菌の培養方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5464436B2 (ja) 酸素吸収剤及び酸素吸収性樹脂組成物ならびに酸素吸収性フィルム
JPS6028820A (ja) 脱酸素剤
IL174207A (en) Oxygen scavenger for low moisture environment
KR20180121785A (ko) 산소 흡수제 조성물, 산소 흡수성 다층체, 산소 흡수성 포장 용기, 및 물품의 보존 방법
JP2000000462A (ja) 酸素吸収剤
JP5626488B2 (ja) 酸素吸収剤の製造方法
JP2012076046A (ja) システイン系酸素吸収剤
JP2018171565A (ja) 有機系脱酸素剤及び有機系脱酸素剤の製造方法
KR20130094770A (ko) 산소 흡수제 내 캐버자이트 및 클리노프틸로라이트
JP4453797B2 (ja) 脱酸素剤組成物
JP3541859B2 (ja) 脱酸素剤及びその包装体
JP2003144112A (ja) 脱酸素組成物
JP2019188312A (ja) 脱酸素剤および脱酸素剤包装体、並びに食品包装体
JP6879445B2 (ja) 脱酸素剤組成物
JP2008229407A (ja) 酸素吸収剤
JP2009050248A (ja) 脱酸素剤
CN116867561A (zh) 脱氧剂粉体
JP2000186219A (ja) 鉄系酸素吸収性樹脂組成物及びこれを用いた包装材料・容器
JP2009227306A (ja) 低水分活性物品の保存方法
WO2024070891A1 (ja) 脱酸素剤組成物及びその製造方法、並びに脱酸素剤包装体
JP6721955B2 (ja) 食品用品質保持剤
JP2013146668A (ja) 脱酸素剤組成物及び酸素吸収組成物
JP2021041306A (ja) 脱酸素剤、脱酸素剤包装体及び食品包装体
JP2021030145A (ja) 脱酸素剤、脱酸素剤包装体及び食品包装体
WO2023182129A1 (ja) 脱酸素剤組成物、脱酸素剤包装体及び脱酸素剤包装体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141028