JP2012072405A - 高分子樹脂組成物及びこれを用いて製造された絶縁フィルム並びにその製造方法 - Google Patents

高分子樹脂組成物及びこれを用いて製造された絶縁フィルム並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012072405A
JP2012072405A JP2011214472A JP2011214472A JP2012072405A JP 2012072405 A JP2012072405 A JP 2012072405A JP 2011214472 A JP2011214472 A JP 2011214472A JP 2011214472 A JP2011214472 A JP 2011214472A JP 2012072405 A JP2012072405 A JP 2012072405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer resin
resin composition
graphene
polymer
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011214472A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyu Sang Lee
イ・キュ・サン
Sang Su Hong
ホン・サン・ス
Hyun Ho Lim
リム・ヒュン・ホ
Hwa Young Lee
イ・ファ・ヨン
Jae Choon Cho
チョ・ジェ・チュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2012072405A publication Critical patent/JP2012072405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/042Graphene or derivatives, e.g. graphene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0323Carbon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】温度変化に応じた膨張及び収縮率の小さい高分子樹脂組成物及びこれを用いて製造された熱膨張係数を減少させた絶縁フィルム並びにその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の実施形態による高分子樹脂組成物は、高分子樹脂110と、該高分子樹脂110のファンデルワールス力に比べて大きい引力で高分子樹脂をリンクさせるグラフェン120とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、高分子樹脂組成物及びこれを用いて製造された絶縁フィルム並びにその製造方法に関し、特に、温度変化に応じた膨張及び収縮率の小さい高分子樹脂組成物及びこれを用いて製造されて熱膨張係数(Coefficient of Thermal Expansion:CTE)を減少させた絶縁フィルム並びにその製造方法に関する。
一般に、所定の電子装置向けの多様な種類のパッケージ構造物は、印刷回路基板(Printed Circuit Board:PCB)を備えている。例えば、印刷回路基板に半導体集積回路チップ、多様な種類の受動及び能動素子及びその他のチップ部品を実装して、システムパッケージ構造物を具現する。
最近の電子製品は、全世界的に普遍化して用いられているため、多様な環境で製品の信頼性を維持するために印刷回路基板の高い信頼性が要求される。例えば、印刷回路基板に対して高い熱特性が要求され、特に、低い熱膨張係数特性を有する印刷回路基板が要求される。
韓国公開特許第10−2010−0015630号公報 韓国公開特許第10−2010−0031981号公報
より具体的には、印刷回路基板は、複数の絶縁フィルムを積層してなされる積層体を圧着及び焼成することによって製造される。該過程において、該印刷回路基板に形成される貫通孔(through hole)にメッキされているメッキ膜と該絶縁フィルムとの間の熱膨張係数差によって、該メッキ膜にクラック(crack)が発生する現象が生じる。この場合、前記印刷回路基板内にショート(short)が発生するようになって印刷回路基板の製造効率が低下する。
本発明は上記の問題点に鑑みて成されたものであって、本実施形態の目的は、温度変化に応じた膨張及び収縮率を減少させた高分子樹脂組成物を提供することにある。
また、本実施形態の他の目的は、ビルドアップ多層回路基板の熱膨張係数を低くすることができる絶縁フィルムを提供することにある。
また、本実施形態のさらに他の目的は、ビルドアップ多層回路基板の熱膨張係数を低くすることができる絶縁フィルムの製造方法を提供することにある。
上記目的を解決するために、本実施形態による高分子樹脂組成物は、高分子樹脂と、該高分子樹脂のファンデルワールス(van der waals)力に比べて大きい引力で該高分子樹脂をリンクさせるグラフェン(graphene)とを含む。
本発明の実施形態によれば、前記グラフェンは、0.05〜40wt%に調節されることができる。
本発明の実施形態によれば、前記グラフェンは、単層シート構造として前記高分子樹脂間に介在することができる。
本発明の実施形態によれば、前記グラフェンと極性溶媒との反応性が増加するように、前記グラフェンの表面に形成された誘導体(derivative)をさらに含むことができる。
本発明の実施形態によれば、前記高分子樹脂としては、エポキシ樹脂が用いられる。
本発明の実施形態によれば、硬化剤をさらに含み、該硬化剤には、アミン系、イミダゾール系、グアニン系、酸無水物系、ジシアンジアミド系及びポリアミン系のうちの少なくともいずれか一つの硬化剤が挙げられる。または、前記硬化剤としては、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−フェニルイミダゾール、ビス(2−エチル−4−メチルイミダゾール)、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、トリアジン添加タイプイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、フタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、メチルブテニルテトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルヒドロフタル酸無水物、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物及びベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物のうちの少なくともいずれか一つを含むことができる。
本発明の実施形態によれば、硬化促進剤をさらに含み、該硬化促進剤には、フェノール(phenol)、シアンエステル(cyanate ester)、アミン(amine)及びイミダゾール(imidazole)のうちの少なくともいずれか一つを含むことができる。
本発明の実施形態によれば、充填剤をさらに含み、該充填剤は、バリウムスルホネート、バリウムチタネート、シリコンオキサイド粉末、無定形シリカ、タルク、粘土及びマイカ粉末のうちの少なくともいずれか一つを含むことができる。
本発明の実施形態によれば、反応性希釈剤をさらに含み、該反応性希釈剤には、フェニルグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル、レゾール型ノボラックタイプフェノール樹脂及びイソシアネート化合物のうちの少なくともいずれか一つを含むことができる。
本発明の実施形態によれば、バインダをさらに含み、該バインダには、ポリアクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリシアネート樹脂及びポリエステル樹脂のうちの少なくともいずれか一つを含むことができる。
本実施形態による回路基板製造用絶縁フィルムは、高分子樹脂と、該高分子樹脂のファンデルワールス(van der waals)力に比べて大きい引力で該高分子樹脂をリンクさせるグラフェン(graphene)と、を有する高分子樹脂組成物によって製造される。
本発明の実施形態によれば、前記グラフェンは、前記高分子樹脂組成物内で0.05wt%〜40wt%に調節されることができる。
本発明の実施形態によれば、前記高分子樹脂は、エポキシ樹脂を含むことができる。
本実施形態による回路基板製造用絶縁フィルムの製造方法は、高分子樹脂と、該高分子樹脂のファンデルワールス力に比べて大きい引力で該高分子樹脂をリンクさせるグラフェン(graphene)とを混合して混合物を準備するステップと、前記混合物を混合及び分散させて高分子ペーストを形成するステップと、前記高分子ペーストをキャスティング(casting)処理してフィルム化するステップとを含む。
本発明の実施形態によれば、前記混合物を準備するステップは、前記高分子ペースト内の前記グラフェンが、0.05〜0.4wt%に調節されるように、該グラフェンの添加量を調節するステップを含むことができる。
本発明の実施形態によれば、前記高分子樹脂としては、エポキシ樹脂が用いられることができる。
本発明の実施形態による高分子樹脂組成物は、高分子樹脂と、該高分子樹脂間のファンデルワールスカに比べて大きい引力で該高分子樹脂をリンクさせるグラフェン(graphene)とを含むことができる。これにより、本実施形態による高分子樹脂組成物は、温度変化に応じた膨張及び収縮率が減少して低い熱膨張係数を有するビルドアップ多層回路基板の製造のための組成物として用いられることができる。
本発明の実施形態による回路基板製造用絶縁フィルムは、高分子樹脂と、該高分子樹脂間のファンデルワールス力に比べて大きい引力で該高分子樹脂をリンクさせるグラフェンとを含む高分子樹脂組成物として製造されることができる。これにより、本実施形態による絶縁フィルムは、温度変化に応じた膨張及び収縮率が減少して、熱膨張係数を減少させることができるビルドアップ多層回路基板の絶縁フィルムとして用いられる。
本発明の実施形態によれば、高分子樹脂と、該高分子樹脂間のファンデルワールス力に比べて大きい引力で該高分子樹脂とリンクされるグラフェンとを含む高分子樹脂組成物を用いて絶縁フィルムを製造することができる。これにより、本実施形態によれば、ビルドアップ多層回路基板の熱膨張係数を減少させることができる回路基板製造用絶縁フィルムを製造することができる。
本発明の実施形態による高分子樹脂組成物を示す図面である。 本発明の実施形態による高分子樹脂組成物の特性を説明するための図面である。
以下、本発明の好適な実施の形態は図面を参考にして詳細に説明する。次に示される各実施の形態は当業者にとって本発明の思想が十分に伝達されることができるようにするために例として挙げられるものである。従って、本発明は以下示している各実施の形態に限定されることなく他の形態では具体化されることができる。そして、図面において、装置の大きさ及び厚さなどは便宜上誇張して表現されることができる。明細書全体に渡って同一の参照符号は同一の構成要素を示している。
本明細書で使われた用語は、実施形態を説明するためのものであって、本発明を制限しようとするものではない。本明細書において、単数形は文句で特別に言及しない限り複数形も含む。明細書で使われる「含む」とは、言及された構成要素、ステップと、動作及び/又は素子は、一つ以上の他の構成要素、ステップと、動作及び/又は素子の存在または追加を排除しないことに理解されたい。
以下、本発明の実施形態による高分子樹脂組成物及びこれを用いて製造された絶縁フィルム並びにその製造方法について詳細に説明する。
本発明の実施形態による高分子樹脂組成物は、高分子樹脂、硬化剤、硬化促進剤及びグラフェンを含むことができる。
前記高分子樹脂は、エポキシ樹脂(epoxy resin)を含むことができる。該エポキシ樹脂は、ビルドアップ多層回路基板の製造時に、該回路基板の層間絶縁材料として用いられる絶縁材料であってもよい。このために、該エポキシ樹脂は、耐熱性、耐薬品性及び電気的特性に優れたものが用いられることが望ましい。例えば、該エポキシ樹脂は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂及びトリグリシジルイソシアネートのうちの少なくともいずれか一つの複素環式エポキシ樹脂を含むことができる。または、前記エポキシ樹脂は、ブロム置換エポキシ樹脂を含むことができる。
前記硬化剤は、前述のようなエポキシ樹脂の種類によって多様な硬化剤が用いられる。例えば、該硬化剤は、アミン系、イミダゾール系、グアニン系、酸無水物系、ジシアンジアミド系及びポリアミン系のうち少なくともいずれか1つを含むことができる。または、該硬化剤は、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−フェニルイミダゾール、ビス(2−エチル−4−メチルイミダゾール)、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、トリアジン添加タイプイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、フタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、メチルブテニルテトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルヒドロフタル酸無水物、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物及びべンゾフェノンテトラカルボン酸無水物のうちの少なくともいずれか一つを含むことができる。
前記硬化促進剤は、フェノール(phenol)、シアンエステル(cyanate ester)、アミン(amine)及びイミダゾール(imidazole)のうちの少なくともいずれか一つを含むことができる。
前記グラフェンは、炭素ナノ材料であって、前記高分子樹脂組成物内で前記エポキシ樹脂間の架橋(bridge)の役割をする。例えば、該グラフェンは、豊富な電子雲密度(electron cloud density)を有し、これにより、前記エポキシ樹脂を強い引力でリンクせることができる。この時、前記グラフェンにより与えられる前記エポキシ樹脂への引力は、該エポキシ樹脂のファンデルワールス力に比べて非常に強くなる。そのため、該グラフェンにより、前記高分子樹脂組成物は、温度変化に応じて膨張及び収縮率が非常に低いという特性を有することになる。
前記グラフェンは、前記高分子組成物内に略0.05〜40wt%に添加されることができる。該グラフェンの含量が0.05wt%に比べて小さい場合、該グラフェンの含量が相対的に非常に低く、前記エポキシ樹脂を強い引力でリンクさせる前記グラフェンの効果を期待するに難しくなる。これに対し、前記グラフェンの含量が40wt%超の場合、該グラフェンの過度な添加によって、前記高分子樹脂組成物の絶縁特性の低下及びその他材料の相対的な減量による材料特性の低下が生じることになる。
前述のようなグラフェンの効果及びその原理を、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態による高分子樹脂組成物を示す図面である。同図のように、高分子樹脂組成物100はエポキシ樹脂110及びグラフェン120を含み、該グラフェン120は単層のシート構造(sheet structure)として、該エポキシ樹脂110間に介在することができる。この場合、前記グラフェン120はその両面に前記エポキシ樹脂110に対し強い引力10を与えて、前記エポキシ樹脂110間の引力10を最大化することができる。このようなシート構造の炭素ナノ材料のためには、普通、単層構造を有するグラフェン120が最も適する。もし、炭素ナノチューブのような略六角形ハニカム構造または多層構造を有する場合、前記グラフェン120のように両面に引力を与える効果は発揮されないため、エポキシ樹脂110に強い引力でリンクされなくなる。また、前記炭素ナノチューブはその材料自体がグラフェン120に比べて低い引力を有するため、前記グラフェン120のような高い架橋効果を期待するのが難しくなる。
ここで、前記グラフェン120はそれ自体の極性(polarity)が非常に大きく、一般に強い極性の溶媒に十分に分散しないという特性がある。そのため、一般的なグラフェン120を高分子樹脂組成物に添加することが難しいため、本実施形態では、前記グラフェン120が溶媒に容易に溶けることが出来るように、前記グラフェン120の表面に誘導体(derivative)を化学的に付けて用いることが望ましい。例えば、前記グラフェン122bの表面にカルボキシル基、アルキル基、アミン基などの誘導体を形成し、該溶媒に対する前記グラフェン122bの溶解性を高めることができる。
一方、前記高分子樹脂組成物は、所定の添加剤をさらに含むことができる。該添加剤は、前記高分子樹脂組成物を用いて絶縁フィルムを製造する場合、またさらに前記絶縁フィルムを用いて多層回路基板を製造する場合において、製造特性及び基板特性を向上させるために提供されてもよい。例えば、前記添加剤は充填剤(filler)、反応性希釈剤、バインダなどを含むことができる。
前記充填剤としては、無機または有機充填剤が挙げられる。例えば、該充填剤は、バリウムスルホネート、バリウムチタネート、シリコンオキサイド粉末、無定形シリカ、タルク、粘土及びマイカ粉末のうちの少なくともいずれか一つを含むことができる。該充填剤の添加量は、前記高分子樹脂組成物の総重量を基準に略1〜30wt%に調節されることができる。前記充填剤の添加量が1wt%未満になると、該充填剤としての機能を果たすのが難しくなる。これに対し、該充填剤の添加量が30wt%超の場合、前記高分子樹脂組成物で製造された製品の誘電率などの電気的特性が低下することになる。
前記反応性希釈剤は、前記高分子樹脂組成物の製造時に粘度を調節して製造作業性を円滑にするための材料であってもよい。前記反応性希釈剤は、フェニルグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル、レゾール型ノボラックタイプフェノール樹脂及びイソシアネート化合物のうちの少なくともいずれか一つを含むことができる。
前記バインダは、前記高分子樹脂組成物で製造された絶縁フィルムの可撓性を向上させ、また材料特性を向上させるために提供されることができる。前記バインダは、ポリアクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリシアネート樹脂及びポリエステル樹脂のうちの少なくともいずれか一つを含むことができる。
前述のような反応性希釈剤及び前記バインダは、前記高分子樹脂組成物に30wt%以下で添加されることができる。もし、前記反応性希釈剤と前記バインダとの含量が前記高分子樹脂組成物において30wt%超の場合、前記高分子樹脂組成物の材料特性がむしろ低下し、これにより高分子樹脂組成物で製造される製品の電気的、機械的及び化学的特性が低くなる。
また、前記高分子樹脂組成物は、前記添加剤として、所定のゴム(rubber)をさらに含むことができる。例えば、内層回路にラミネーションされる絶縁フィルムは、仮硬化(precure)後にメッキ層との接着強度を改善するために酸化剤を用いて湿式調和工程を行う。従って、該酸化剤に可溶性のゴムやエポキシ変性ゴム樹脂などが調和成分(ゴム)として絶縁フィルム組成物に用いられることができる。その用いられるゴムの例としては、これに限定するものではない。例えば、ポリブタジエンゴム、エポキシ変性、アクリロニトリル変性、ウレタン変性ポリブタジエンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、アクリルゴム分散型エポキシ樹脂のうちの少なくともいずれか一つを含むことができる。前記調和成分は、前記高分子樹脂組成物に略5〜30wt%に調節されることができる。前記調和成分が5wt%未満の場合、調和性が低下してしまう。これに対し、前記調和成分が30wt%超の場合は、前記高分子樹脂組成物で製造された製品の機械的強度が低下することになる。
図2は、本発明の実施形態による回路基板製造用高分子樹脂組成物の特性を説明するためのグラフである。図2中で、横軸は温度を示し、縦軸は高分子樹脂組成物の温度変化に応じた寸法変化(dimension change)を示す。符号20は本発明の実施形態による高分子樹脂組成物30の熱特性検査結果を示すグラフであり、符号30は該高分子樹脂組成物30の比較例として用いられた高分子樹脂組成物の熱特性検査結果を示すグラフである。該比較例に用いられた高分子樹脂組成物は、他の材料は全て同一で、該高分子樹脂組成物30からグラフェンのみが選択的に添加されていない高分子樹脂組成物である。
図2を参照して、前述した本発明の実施形態による高分子樹脂組成物30は、前記高分子樹脂組成物30からグラフェンのみを選択的に差し引いた高分子樹脂組成物20に比べて、熱膨張係数(Coefficient of Thermal Expansion:CTE)が低くなるのが認められた。特に、本実施形態による高分子樹脂組成物30の場合、略170℃〜280℃の温度範囲で、比較例として用いられた高分子樹脂組成物20に比べて、顕著に低い熱膨張率を有するのが認められた。これにより、本発明の実施形態による高分子樹脂組成物30は、印刷回路基板の一般的な表面実装(Surface Mounted Technology:SMT)のための温度範囲(例えば、略250℃〜280℃)でも熱膨張がほぼ起こらないことが認められた。これにより、前記高分子樹脂組成物30で製造された印刷回路基板は、熱膨張係数を大きく低くすることができ、製造過程で回路パターンと絶縁フィルムとの間の熱膨張係数差によって発生する回路パターンの割れ(crack)を防止することができる。
前述のような高分子樹脂組成物30のテスト結果を整理すると、下記の表1の通りである。
Figure 2012072405
上記表1において、α1はガラス転移温度(Tg)に比べて低い温度範囲を示し、α2はガラス転移温度(Tg)に比べて高い温度範囲を示す。表1に示すように、本発明の実施形態による高分子樹脂組成物の場合、グラフェンの添加されていない高分子樹脂組成物に比べて温度変化に応じた熱膨張係数が低いことが分かる。特に、本実施形態による高分子樹脂組成物は、α2の温度範囲での熱膨張係数値が大きく低くなるのが認められた。従って、本発明の実施形態による高分子樹脂組成物でビルドアップ多層印刷回路基板を製造する場合、ビルドアップ絶縁フィルムの熱膨張係数を大きく低くすることができ、メッキ膜と絶縁フィルムとの間の熱膨張係数差による該メッキ膜にクラックが発生するという問題を解決することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、前記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 高分子樹脂組成物
110 高分子樹脂
120 グラフェン

Claims (16)

  1. ビルドアップ多層印刷回路基板製造に用いられる絶縁フィルムを製造するための高分子樹脂組成物であって、
    高分子樹脂と、
    前記高分子樹脂のファンデルワールス(van der waals)力に比べて大きい引力で該高分子樹脂をリンクさせるグラフェン(graphene)と
    を含む高分子樹脂組成物。
  2. 前記グラフェンは、0.05〜40wt%に調節される請求項1に記載の高分子樹脂組成物。
  3. 前記グラフェンは、単層シート構造として、前記高分子樹脂間に介在する請求項1に記載の高分子樹脂組成物。
  4. 前記グラフェンと極性溶媒との反応性が増加するように、前記グラフェンの表面に形成される誘導体(derivative)をさらに含む請求項1に記載の高分子樹脂組成物。
  5. 前記高分子樹脂としては、エポキシ樹脂が用いられる請求項1に記載の高分子樹脂組成物。
  6. 硬化剤をさらに含み、
    前記硬化剤は、アミン系、イミダゾール系、グアニン系、酸無水物系、ジシアンジアミド系及びポリアミン系のうちの少なくともいずれか一つが用いられ、また前記硬化剤としては、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−フェニルイミダゾール、ビス(2−エチル−4−メチルイミダゾール)、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、トリアジン添加タイプイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、フタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、メチルブテニルテトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルヒドロフタル酸無水物、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物及びベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物のうちの少なくともいずれか一つを含む請求項1に記載の高分子樹脂組成物。
  7. 硬化促進剤をさらに含み、
    前記硬化促進剤は、フェノール(pheno1)、シアンエステル(cyanate ester)、アミン(amine)及びイミダゾール(imidazole)のうちの少なくともいずれか一つを含む請求項1に記載の高分子樹脂組成物。
  8. 充填剤をさらに含み、
    前記充填剤は、バリウムスルホネート、バリウムチタネート、シリコンオキサイド粉末、無定形シリカ、タルク、粘土及びマイカ粉末のうちの少なくともいずれか一つを含む請求項1に記載の高分子樹脂組成物。
  9. 反応性希釈剤をさらに含み、
    前記反応性希釈剤は、フェニルグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル、レゾール型ノボラックタイプフェノール樹脂及びイソシアネート化合物のうちの少なくともいずれか一つを含む請求項1に記載の高分子樹脂組成物。
  10. バインダをさらに含み、
    前記バインダは、ポリアクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリシアネート樹脂及びポリエステル樹脂のうちの少なくともいずれか一つを含む請求項1に記載の高分子樹脂組成物。
  11. 高分子樹指と、該高分子樹脂のファンデルワールス力に比べて大きい引力で該高分子樹脂をリンクさせるグラフェンと、を有する高分子樹脂組成物で製造された印刷回路基板製造用絶縁フィルム。
  12. 前記グラフェンは、前記高分子樹脂組成物内で0.05wt%〜40wt%に調節される請求項11に記載の印刷回路基板製造用絶縁フィルム。
  13. 前記高分子樹脂は、エポキシ樹脂を含む請求項11に記載の印刷回路基板製造用絶縁フィルム。
  14. 高分子樹脂と、該高分子樹脂のファンデルワールスカに比べて大きい引力で該高分子樹脂をリンクさせるグラフェンと、を混合して混合物を準備するステップと、
    前記混合物を混合及び分散させて高分子ペーストを形成するステップと、
    前記高分子ペーストをキャスティング(casting)処理してフィルム化するステップと、
    を含む印刷回路基板製造用絶縁フィルムの製造方法。
  15. 前記混合物を準備するステップは、前記高分子ペースト内の前記グラフェンが、0.05〜0.4wt%に調節されるように、前記グラフェンの添加量を調節するステップを含む請求項14に記載の印刷回路基板製造用絶縁フィルムの製造方法。
  16. 前記高分子樹脂としては、エポキシ樹脂が用いられる請求項14に記載の印刷回路基板製造用絶縁フィルムの製造方法。
JP2011214472A 2010-09-29 2011-09-29 高分子樹脂組成物及びこれを用いて製造された絶縁フィルム並びにその製造方法 Pending JP2012072405A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0094412 2010-09-29
KR1020100094412A KR101193311B1 (ko) 2010-09-29 2010-09-29 고분자 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 절연 필름, 그리고 상기 절연 필름의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012072405A true JP2012072405A (ja) 2012-04-12

Family

ID=45870963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011214472A Pending JP2012072405A (ja) 2010-09-29 2011-09-29 高分子樹脂組成物及びこれを用いて製造された絶縁フィルム並びにその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120077039A1 (ja)
JP (1) JP2012072405A (ja)
KR (1) KR101193311B1 (ja)
CN (1) CN102558767A (ja)
TW (1) TW201217446A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015151483A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 三菱瓦斯化学株式会社 レジンシート、金属箔張積層板及びプリント配線板

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103298243B (zh) 2006-07-14 2016-05-11 斯塔布科尔技术公司 具有构成电路一部分的核心层的增层印刷线路板衬底
KR20140035623A (ko) * 2012-09-14 2014-03-24 삼성전기주식회사 다층 인쇄회로기판의 절연 조성물, 이의 제조방법, 및 이를 절연층으로 포함하는 다층 인쇄회로기판
TWI460265B (zh) 2012-11-12 2014-11-11 Ritedia Corp 導熱複合材料及其衍生之發光二極體
KR101573877B1 (ko) * 2014-04-24 2015-12-11 서울대학교 산학협력단 층간 자기조립을 이용한 그래핀 기반 나노탄소 섬유 제조 방법
US9332632B2 (en) * 2014-08-20 2016-05-03 Stablcor Technology, Inc. Graphene-based thermal management cores and systems and methods for constructing printed wiring boards
US11680173B2 (en) 2018-05-07 2023-06-20 Global Graphene Group, Inc. Graphene-enabled anti-corrosion coating
US11945971B2 (en) * 2018-05-08 2024-04-02 Global Graphene Group, Inc. Anti-corrosion material-coated discrete graphene sheets and anti-corrosion coating composition containing same
US11186729B2 (en) 2018-07-09 2021-11-30 Global Graphene Group, Inc. Anti-corrosion coating composition
CN109134846B (zh) * 2018-07-09 2020-09-29 欧士曼(台州)高分子科技有限公司 一种石墨烯改性聚酰胺材料及其制备方法
TWI796921B (zh) 2022-01-03 2023-03-21 大立光電股份有限公司 光機引擎及投影裝置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004250674A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂フィルムおよびそれを用いた多層プリント配線板
WO2005075571A1 (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Osaka Gas Co., Ltd. GHz帯域電子部品用樹脂組成物及びGHz帯域電子部品
WO2009123771A2 (en) * 2008-02-05 2009-10-08 Crain John M Coatings containing functionalized graphene sheets and articles coated therewith
JP2010506014A (ja) * 2006-10-06 2010-02-25 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 官能性グラフェン−ゴムナノ複合材料
WO2010090246A1 (ja) * 2009-02-05 2010-08-12 三菱レイヨン株式会社 ビニル重合体粉体、硬化性樹脂組成物及び硬化物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101343402B (zh) * 2008-08-27 2011-04-20 南亚塑胶工业股份有限公司 印刷电路板用高导热、高玻璃化转变温度的树脂组合物及其预浸渍体及涂层物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004250674A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂フィルムおよびそれを用いた多層プリント配線板
WO2005075571A1 (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Osaka Gas Co., Ltd. GHz帯域電子部品用樹脂組成物及びGHz帯域電子部品
JP2010506014A (ja) * 2006-10-06 2010-02-25 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 官能性グラフェン−ゴムナノ複合材料
WO2009123771A2 (en) * 2008-02-05 2009-10-08 Crain John M Coatings containing functionalized graphene sheets and articles coated therewith
WO2010090246A1 (ja) * 2009-02-05 2010-08-12 三菱レイヨン株式会社 ビニル重合体粉体、硬化性樹脂組成物及び硬化物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015151483A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 三菱瓦斯化学株式会社 レジンシート、金属箔張積層板及びプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
US20120077039A1 (en) 2012-03-29
KR20120032869A (ko) 2012-04-06
TW201217446A (en) 2012-05-01
CN102558767A (zh) 2012-07-11
KR101193311B1 (ko) 2012-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012072405A (ja) 高分子樹脂組成物及びこれを用いて製造された絶縁フィルム並びにその製造方法
US20120074430A1 (en) Radiating substrate and method for manufacturing the radiating substrate, and luminous element package with the radiating substrate
KR101439565B1 (ko) 플립 칩 반도체 패키지용 접속 구조, 빌드업층 재료, 봉지 수지 조성물 및 회로 기판
JP6205692B2 (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物、絶縁層形成用接着フィルム及び多層プリント配線板
KR20090100388A (ko) 절연 수지 시트 적층체, 상기 절연 수지 시트 적층체를 적층하여 이루어진 다층 프린트 배선판
JPWO2007040125A1 (ja) キャリア付きプリプレグの製造方法、キャリア付きプリプレグ、薄型両面板の製造方法、薄型両面板、及び多層プリント配線板の製造方法
TW201425455A (zh) 用於印刷電路板的樹脂組合物、絕緣膜、預浸材料及印刷電路板
KR20070004899A (ko) 수지 조성물, 수지 부착 금속박, 기재 부착 절연시트 및다층 프린트 배선판
JP2012117052A (ja) 多層配線基板用絶縁樹脂組成物及びこれを含む多層配線基板
KR102660753B1 (ko) 수지 조성물, 수지를 구비하는 구리박, 유전체층, 동장 적층판, 커패시터 소자 및 커패시터 내장 프린트 배선판
JP5696786B2 (ja) プリプレグ、積層板、半導体パッケージおよび積層板の製造方法
JP2008244091A (ja) 多層配線基板用層間接続ボンディングシート
KR101516068B1 (ko) 인쇄회로기판용 수지 조성물, 빌드업필름, 프리프레그 및 인쇄회로기판
KR101926808B1 (ko) 작업성이 우수한 수지 조성물, 절연필름 및 프리프레그
JP3688606B2 (ja) 接着強度が改善された絶縁フィルム及びこれを含む基板
JP2012007150A (ja) 絶縁樹脂組成物及びこれを用いて製造された印刷回路基板
KR20160096606A (ko) 접착층 부착 이형 폴리이미드 필름, 접착층 부착 이형 폴리이미드 필름이 부착된 적층판, 적층판, 접착층 부착 이형 폴리이미드 필름이 부착된 단층 또는 다층 배선판, 및 다층 배선판의 제조 방법
KR20170061348A (ko) 본딩 시트 및 연성 인쇄 회로 기판
CN112752394A (zh) 一种具有散热层的金属印刷电路板
KR20200050920A (ko) 프라이머 코팅-동박 및 동박 적층판
JP6816566B2 (ja) 樹脂組成物、接着フィルム、プリプレグ、多層プリント配線板及び半導体装置
KR101234789B1 (ko) 에폭시 수지 조성물, 이를 이용한 접착시트, 이를 포함하는 회로기판 및 이의 제조방법
JP2019070121A (ja) エポキシ樹脂含有ワニス、エポキシ樹脂組成物含有ワニス、プリプレグ、樹脂シート、プリント配線板、半導体装置
TWI618630B (zh) 積層體、積層板、印刷線路板、積層體的製造方法、及積層板的製造方法
KR20180001912A (ko) 프라이머 코팅-동박 및 동박 적층판

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130514