JP2012069891A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012069891A
JP2012069891A JP2010215685A JP2010215685A JP2012069891A JP 2012069891 A JP2012069891 A JP 2012069891A JP 2010215685 A JP2010215685 A JP 2010215685A JP 2010215685 A JP2010215685 A JP 2010215685A JP 2012069891 A JP2012069891 A JP 2012069891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer wiring
forming
lower layer
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010215685A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Ishikawa
英司 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010215685A priority Critical patent/JP2012069891A/ja
Publication of JP2012069891A publication Critical patent/JP2012069891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】フォトリソグラフィ工程を行う際に、光が乱反射することを抑制することができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】基板1上に下層配線構成膜2aを形成し、当該下層配線構成膜2aをパターニングして下層配線2を形成する工程と、基板1に下層配線2を覆う層間絶縁膜4を形成し、層間絶縁膜4にビアホールを形成する工程と、スパッタ法により層間絶縁膜4上に第1上層配線構成膜7aを形成する工程と、第1上層配線構成膜7aを形成する工程の温度より高い温度で、第1上層配線構成膜7aをリフローする工程と、リフローする工程より低い温度のスパッタ法により第1上層配線構成膜7a上に第2上層配線構成膜8aを形成する工程と、第2上層配線構成膜8a上に反射防止膜9を成膜する工程と、反射防止膜9上にレジストを形成する工程と、を含む工程を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、基板上に下層配線と当該下層配線と電気的に接続される上層配線とが積層された半導体装置の製造方法に関するものである。
従来より、トランジスタ等の半導体素子が形成された半導体基板上に、下層配線と、当該下層配線と電気的に接続される上層配線とが積層された半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、このような半導体装置では、下層配線は半導体素子と電気的に接続されていると共に層間絶縁膜により覆われている。そして、層間絶縁膜上には上層配線が形成されており、上層配線と下層配線とは層間絶縁膜に形成されたビアホールを介して電気的に接続されている。なお、上層配線および下層配線は、アルミニウムやアルミニウムを主成分とする合金を用いて構成されている。
上記半導体装置は、例えば、次のように製造される。すなわち、まず、半導体素子が形成された半導体基板を用意した後、半導体基板上に当該半導体素子と電気的に接続される下層配線構成膜を層間絶縁膜を介して形成する。次に、下層配線構成膜上に反射防止膜を成膜し、反射防止膜上にレジストを形成する。そして、フォトリソグラフィ工程により光を照射してレジストを所定形状にパターニングし、当該レジストをマスクとして下層配線構成膜をドライエッチング等して下層配線を形成する。
続いて、下層配線、反射防止膜、レジストを覆うように層間絶縁膜を形成すると共に、この層間絶縁膜にビアホールを形成する。その後、スパッタ法により上層配線構成膜をビアホールに埋め込みつつ、層間絶縁膜上に形成する。なお、この工程では、ビアホール内には完全に上層配線構成膜が埋め込まれず、上層配線構成膜の表面のうちビアホールと対向する部分は窪んだ形状となっている。
次に、上層配線構成膜を形成したときのスパッタ温度より高い温度でリフローして上層配線構成膜を流動可能な状態にし、ビアホールに上層配線構成膜を埋め込む。すなわち、上層配線構成膜のビアホールに対する埋め込み性(カバレッジ)を向上させる。続いて、上層配線構成膜上に反射防止膜およびレジストを順次積層する。そして、下層配線と同様に、フォトリソグラフィ工程により光を照射してレジストを所定形状にパターニングし、当該レジストをマスクとして上層配線構成膜をドライエッチング等して上層配線を形成する。
なお、ビアホールに対する埋め込み性(カバレッジ)を向上させつつ上層配線構成膜を形成する方法としては、上層配線構成膜を高温スパッタ法で流動可能な状態で形成する方法もある。
特開平11−238731号公報
しかしながら、このような半導体装置の製造方法では、上層配線構成膜をスパッタ法により形成する際に、下層配線、反射防止膜、レジスト、層間絶縁膜、基板の熱膨張係数がそれぞれ異なるために熱応力が発生し、この熱応力が下層配線の端部に集中すると共に当該端部から上層配線構成膜に伝播される。そして、上層配線構成膜の温度が室温に低下したとき、上層配線構成膜のうち、下層配線の端部近傍と対向する領域、より詳しくは、下層配線の端部同士で挟まれる部分と対向する部分に存在するアルミニウム粒界部には、伝播された熱応力が集中するため、窪み部が形成される。すなわち、上層配線構成膜を形成した後では、上層配線構成膜の表面のうちビアホールと対向する部分、および下層配線の端部近傍と対向する領域に窪み部が形成される。
その後、リフローを行うと、上層配線構成膜が流動するため、上層配線構成膜の窪み部は一旦消滅するが、下層配線の端部からリフロー前よりも大きな熱応力が伝播されることになる。そして、上層配線構成膜の温度が室温に低下したときに、上層配線構成膜にはリフロー前よりもさらに大きな窪み部が形成されることになる。
このため、この上層配線構成膜の表面に反射防止膜を成膜した場合には、窪み部が形成されている部分に成膜される反射防止膜が部分的に薄くなる。したがって、反射防止膜上にレジストを形成して当該レジストに対してフォトリソグラフィ工程を行う際に、反射防止膜が薄い部分で光が乱反射してしまい、レジストを所定形状にパターニングすることが困難になるという問題がある。
なお、このような問題は、流動可能な状態で上層配線構成膜を形成した場合、つまり高温スパッタ法で上層配線構成膜を形成した場合も同様に発生する問題であり、上層配線構成膜の表面には窪み部が形成されるため、レジストを所定形状にパターニングすることが困難になる。
本発明は上記点に鑑みて、フォトリソグラフィ工程を行う際に、光が乱反射することを抑制することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、基板(1)上に下層配線構成膜(2a)を形成し、当該下層配線構成膜(2a)をパターニングして下層配線(2)を形成する工程と、基板(1)上に下層配線(2)を覆う層間絶縁膜(4)を形成し、層間絶縁膜(4)にビアホールを形成する工程と、スパッタ法により層間絶縁膜(4)上に第1上層配線構成膜(7a)を形成する工程と、第1上層配線構成膜(7a)を形成したときの温度より高い温度で、第1上層配線構成膜(7a)をリフローする工程と、リフローしたときの温度より低い温度でスパッタ法により第1上層配線構成膜(7a)上に第2上層配線構成膜(8a)を形成する工程と、第2上層配線構成膜(8a)上に反射防止膜(9)を成膜する工程と、反射防止膜(9)上にレジストを形成する工程と、を含む工程を行うことを特徴としている。
このような半導体装置の製造方法では、第1上層配線構成膜(7a)に対してリフローする工程を行った後に、リフローしたときの温度より低い温度で第1上層配線構成膜(7a)上に第2上層配線構成膜(8a)を形成している。このため、第2上層配線構成膜(8a)には、リフローしたときに第1上層配線構成膜(7a)に伝播される熱応力よりも小さい熱応力が伝播される。つまり、第2上層配線構成膜(8a)の表面は第1上層配線構成膜(7a)の表面より平坦化された状態となる。したがって、従来の半導体装置の製造方法と比較して、反射防止膜(9)を成膜したときに反射防止膜(9)が部分的に薄くなることを抑制することができ、反射防止膜(9)上にレジストを配置してフォトリソグラフィ工程を行う際に、光が乱反射することを抑制することができる。
また、請求項2に記載の発明では、基板(1)上に下層配線構成膜(2a)を形成し、当該下層配線構成膜(2a)をパターニングして下層配線(2)を形成する工程と、基板(1)上に下層配線(2)を覆う層間絶縁膜(4)を形成し、層間絶縁膜(4)にビアホールを形成する工程と、スパッタ法により層間絶縁膜(4)上に流動可能な状態で第1上層配線構成膜(7a)を形成する工程と、第1上層配線構成膜(7a)を形成したときの温度より低い温度でスパッタ法により第1上層配線構成膜(7a)上に第2上層配線構成膜(8a)を形成する工程と、第2上層配線構成膜(8a)上に反射防止膜(9)を成膜する工程と、反射防止膜(9)上にレジストを形成する工程と、を含む工程を行うことを特徴としている。
このような半導体装置の製造方法では、請求項1に記載の発明と同様に、第2上層配線構成膜(8a)の表面は第1上層配線構成膜(7a)の表面より平坦化された状態となる。このため、従来の半導体装置の製造方法と比較して、反射防止膜(9)を成膜したときに反射防止膜(9)が部分的に薄くなることを抑制することができ、反射防止膜(9)上にレジストを配置してフォトリソグラフィ工程を行う際に、光が乱反射することを抑制することができる。
例えば、請求項3に記載の発明のように、請求項1または2に記載の発明において、ビアホールを形成する工程の後に、層間絶縁膜(4)上にバリアメタル膜(5)を形成することができる。
また、請求項4に記載の発明のように、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の発明において、第1上層配線構成膜(7a)および第2上層配線構成膜(8a)をアルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金を用いて構成することができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態における半導体装置の製造方法により製造された半導体装置の断面構成を示す図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)はスパッタ温度と第1上層配線構成膜の窪み部の深さとの関係を示す図、(b)は図2(d)の工程まで行ったものの拡大図である。 第1上層配線構成膜の窪み部の深さと、第2上層配線構成膜の膜厚との関係を示す図である。 本発明の第2実施形態における半導体装置の製造工程を示す断面図である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態における半導体装置の製造方法により製造された半導体装置の断面構成を示す図である。
図1に示されるように、本実施形態の半導体装置は、トランジスタ等の図示しない半導体素子が形成された半導体基板1上に、アルミニウムやアルミニウムを主成分とする合金で構成される下層配線2が図示しない層間絶縁膜を介して形成されている。そして、下層配線2と半導体素子とは、当該層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して電気的に接続されている。
下層配線2上には、TiN膜等で構成される反射防止膜3と図示しないレジストが順に積層されている。そして、これら下層配線2、反射防止膜3およびレジストは層間絶縁膜4により覆われており、層間絶縁膜4上にはバリアメタル膜5を介して、アルミニウムやアルミニウムを主成分とする合金で構成される上層配線6が形成されている。上層配線6は、第1上層配線7と第2上層配線8とが積層されて構成されており、図1とは別断面において、層間絶縁膜4、レジスト、反射防止膜3に形成されたビアホールを介して、下層配線2と電気的に接続されている。また、上層配線6上には、上層配線6をパターニングする際に使用された反射防止膜9および図示しないレジストが配置されている。
次に、このような半導体装置の製造方法について説明する。図2は、本実施形態における半導体装置の製造工程を示す図である。
まず、図2(a)に示されるように、トランジスタ等の半導体素子が形成された半導体基板1に図示しない層間絶縁膜を配置し、この層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する。その後、例えば、AlCuをターゲットにし、スパッタ温度を450℃とするスパッタ法により、約500nmの膜厚を有する下層配線構成膜2aをコンタクトホールに埋め込みつつ、層間絶縁膜上に配置する。続いて、下層配線構成膜2a上に反射防止膜3を配置すると共に図示しないレジストを配置する。
その後、図2(b)に示されるように、フォトリソグラフィ工程により光を照射してレジストを所定形状にパターニングし、パターニングしたレジストをマスクとして下層配線構成膜2aをドライエッチング等して下層配線2を形成する。
続いて、図2(c)に示されるように、下層配線2、反射防止膜3、レジストを覆う層間絶縁膜4を配置する。そして、この層間絶縁膜4に対して、図2とは別断面において、エッチング等によりビアホールを形成する。その後、層間絶縁膜4上およびビアホールの壁面にTi等で構成されるバリアメタル膜5を配置する。このバリアメタル膜5は、後述の図2(d)または(e)の工程において、第1上層配線構成膜7aが層間絶縁膜4に拡散することを抑制すると共に、図2(e)の工程において第1上層配線構成膜7aとの間に反応層を形成して配線としての強度を強化するものである。なお、層間絶縁膜4は、本実施形態では、下層配線2上に約0.5μm堆積されている。
次に、図2(d)に示されるように、AlCuをターゲットにし、スパッタ温度を200℃とするスパッタ法により、約300nmの膜厚を有する第1上層配線構成膜7aを形成する。なお、スパッタ温度が200℃とは、第1上層配線構成膜7aを形成しているときに第1上層配線構成膜7aが流動しない温度である。また、この工程を終了した後、つまり、第1上層配線構成膜7aが室温に低下したときには、上記のように、第1上層配線構成膜7aにおける表面のうち、下層配線2の端部近傍と対向する領域、より詳しくは、下層配線2の端部同士で挟まれる部分と対向する部分には熱応力により窪み部10が形成される。
図3(a)は、スパッタ温度と第1上層配線構成膜7aの窪み部10の深さとの関係を示す図であり、図3(b)は図2(d)の工程まで行ったものの拡大図である。なお、図3(a)は、下層配線2上に0.5μmの層間絶縁膜4を形成すると共に層間絶縁膜4上に300nmの第1上層配線構成膜7aを形成したときのスパッタ温度と窪み部10の深さとの関係を示す図である。
図3に示されるように、第1上層配線構成膜7aの表面から窪み部10の先端(底部)までの深さをaとすると、スパッタ温度を200℃とした場合には、約20nmの深さを有する窪み部10が形成される。
その後、図2(e)に示されるように、400℃でリフローして第1上層配線構成膜7aを流動可能な状態にし、ビアホールに第1上層配線構成膜7aを埋め込む。すなわち、第1上層配線構成膜7aのビアホールに対する埋め込み性(カバレッジ)を向上させる。また、本実施形態では、第1上層配線構成膜7aと層間絶縁膜4との間にバリアメタル膜5が形成されているため、第1上層配線構成膜7aをリフローした際に、第1上層配線構成膜7aとバリアメタル膜5との境界にTiAl等の反応層が形成されて配線としての強度が強化される。
なお、この工程では、リフローすることにより窪み部10は一旦消滅するが、第1上層配線構成膜7aが室温に低下したときに、図2(d)の工程より高い温度でリフローを行っているため、第1上層配線構成膜7aの表面には図2(d)より深い(大きい)窪み部10が再び形成される。具体的には、スパッタ温度を400℃として第1上層配線構成膜7aを形成した場合と同様であるため、約110μmの深さを有する窪み部10が形成される。
続いて、図2(f)に示されるように、再び、AlCuをターゲットにし、図2(d)のリフロー工程より低い温度、例えば、200℃のスパッタ法で第1上層配線構成膜7a上に第2上層配線構成膜8aを形成する。
このとき、第2上層配線構成膜8aは、第1上層配線構成膜7aに形成された窪み部10を埋め込みつつ形成される。そして、第2上層配線構成膜8aは、第1上層配線構成膜7aをリフローしたときの温度より低い温度で形成されるため、下層配線2の端部から伝播される熱応力はリフローを行ったときよりも小さくなる。このため、第2上層配線構成膜8aの表面は第1上層配線構成膜7aの表面より平坦な形状となる。すなわち、第2上層配線構成膜8aは、第1上層配線構成膜7aと共に上層配線6を形成するものであると共に、第1上層配線構成膜7aの表面に形成された窪み部10を埋め込み、反射防止膜9が配置される表面を平坦化するものである。
図4は、第2上層配線構成膜8aの表面の平坦性を調べた結果であり、第1上層配線構成膜7aの窪み部10の深さと、第2上層配線構成膜8aの膜厚との関係を示す図である。なお、図4は、スパッタ温度を200℃として第2上層配線構成膜8aを形成したときのものである。また、図4では、第2上層配線構成8aの表面の平坦性は、窪み部10の深さが50nm以下である場合を平坦性良として示してある。
上記のように第1上層配線構成膜7aには、本実施形態では、約110nmの深さを有する窪み部10が形成されている。このため、図4に示されるように、第2上層配線構成膜8aの膜厚を200nm以上とすることが好ましい。これにより、第2上層配線構成膜8aの表面をほぼ平坦化することができる。
なお、第2上層配線構成膜8aの膜厚を200nm以下とした場合であっても、第2上層配線構成膜8aは窪み部10を埋め込みつつ形成されるため、第2上層配線構成膜8aの表面は第1上層配線構成膜7aの表面より平坦な形状となる。また、第2上層配線構成膜8aは、ビアホールに対する埋め込み性(カバレッジ)が向上された第1上層配線構成膜7a上に形成されるため、スパッタ法により形成された後に再びリフローを行う必要はない。
続いて、図2(g)に示されるように、第2上層配線構成膜8aの上に反射防止膜9を、例えば、スパッタ法等により成膜する。その後は、従来の製造方法と同様に、レジストを配置してフォトリソグラフィ工程によりレジストをパターニングし、当該レジストをマスクとして第1、第2上層配線構成膜7a、8aをドライエッチング等して第1、第2上層配線7、8で構成される上層配線6を形成することにより、図1に示す半導体装置が製造される。
このような半導体装置の製造方法では、第1上層配線構成膜7aに対してリフローする工程を行った後に、リフローしたときの温度より低い温度で第1上層配線構成膜7a上に第2上層配線構成膜8aを形成している。このため、第2上層配線構成膜8aには、リフローしたときに第1上層配線構成膜7aに伝播される熱応力よりも小さい熱応力が伝播されることになる。つまり、第2上層配線構成膜8aの表面は第1上層配線構成膜7aの表面より平坦化された状態となる。
したがって、従来の半導体装置と比較して、反射防止膜9を成膜したときに反射防止膜9が部分的に薄くなることを抑制することができ、反射防止膜9上にレジストを配置してフォトリソグラフィ工程を行う際に、光が乱反射することを抑制することができる。
なお、従来の半導体装置の製造方法において、窪み部を完全に埋め込むまで反射防止膜を形成する、つまり、反射防止膜の膜厚を厚くすることも考えられるが、この方法では反射防止膜が厚くなりすぎて第1、第2上層配線構成膜7a、8aのドライエッチングが困難になる。しかしながら、本実施形態の製造方法では、従来の半導体装置の製造方法と比較して、第1、第2上層配線構成膜7a、8aのドライエッチングを困難にすることなく、上記効果を得ることができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態の半導体装置の製造方法は、第1実施形態に対して、第1上層配線構成膜7aを高温スパッタにより形成するものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。図5は、本実施形態における半導体装置の製造工程を示す断面図である。
本実施形態では、図5(a)〜(c)に示されるように、まず図2(a)〜(c)と同様の工程を行う。その後、図5(d)に示されるように、AlCuをターゲットにし、スパッタ温度を400℃とする高温スパッタ法により、流動可能な状態で第1上層配線構成膜7aを約300nm形成する。
本実施形態では、スパッタ温度を400℃としているため、図3に示されるように、第1上層配線構成膜7aのうち下層配線2の端部近傍と対向する領域には、約110nmの深さを有する窪み部10が形成される。
続いて、図5(e)に示されるように、図2(f)の工程と同様に、AlCuをターゲットにし、図5(d)のスパッタ温度より低い温度、例えば、200℃でスパッタ法により第1上層配線構成膜7a上に第2上層配線構成膜8aを形成する。本実施形態では、約110nmの深さを有する窪み部10が形成されているため、図4に示されるように、第2上層配線構成膜8aを200nm以上形成することが好ましい。
このような半導体装置の製造方法においても、スパッタ温度を400℃として第1上層配線構成膜7aを形成した後に第2上層配線構成膜8aを形成しているため、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(他の実施形態)
上記各実施形態では、層間絶縁膜4上にバリアメタル膜5を形成した例について説明したが、例えば、バリアメタル膜5を形成しなくてもよい。
1 半導体基板
2 下層配線
2a 下層配線構成膜
3 反射防止膜
4 層間絶縁膜
5 バリアメタル膜
6 上層配線
7 第1上層配線
7a 第1上層配線構成膜
8 第2上層配線
8a 第2上層配線構成膜
9 反射防止膜
10 窪み部

Claims (4)

  1. 基板(1)上に下層配線(2)と当該下層配線(2)と電気的に接続される上層配線(6)とが積層された半導体装置の製造方法において、
    前記基板(1)上に下層配線構成膜(2a)を形成し、当該下層配線構成膜(2a)をパターニングして下層配線(2)を形成する工程と、
    前記基板(1)上に前記下層配線(2)を覆う層間絶縁膜(4)を形成し、前記層間絶縁膜(4)にビアホールを形成する工程と、
    スパッタ法により前記層間絶縁膜(4)上に第1上層配線構成膜(7a)を形成する工程と、
    前記第1上層配線構成膜(7a)を形成したときの温度より高い温度で、前記第1上層配線構成膜(7a)をリフローする工程と、
    前記リフローしたときの温度より低い温度でスパッタ法により前記第1上層配線構成膜(7a)上に第2上層配線構成膜(8a)を形成する工程と、
    前記第2上層配線構成膜(8a)上に反射防止膜(9)を成膜する工程と、
    前記反射防止膜(9)上にレジストを形成する工程と、を含む工程を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 基板(1)上に下層配線(2)と当該下層配線(2)と電気的に接続される上層配線(6)とが形成された半導体装置の製造方法において、
    前記基板(1)上に下層配線構成膜(2a)を形成し、当該下層配線構成膜(2a)をパターニングして下層配線(2)を形成する工程と、
    前記基板(1)上に前記下層配線(2)を覆う層間絶縁膜(4)を形成し、前記層間絶縁膜(4)にビアホールを形成する工程と、
    スパッタ法により前記層間絶縁膜(4)上に流動可能な状態で第1上層配線構成膜(7a)を形成する工程と、
    前記第1上層配線構成膜(7a)を形成したときの温度より低い温度でスパッタ法により前記第1上層配線構成膜(7a)上に第2上層配線構成膜(8a)を形成する工程と、
    前記第2上層配線構成膜(8a)上に反射防止膜(9)を成膜する工程と、
    前記反射防止膜(9)上にレジストを形成する工程と、を含む工程を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記ビアホールを形成する工程の後に、前記層間絶縁膜(4)上にバリアメタル膜(5)を形成することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1上層配線構成膜(7a)および前記第2上層配線構成膜(8a)は、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金を用いて構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2010215685A 2010-09-27 2010-09-27 半導体装置の製造方法 Pending JP2012069891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010215685A JP2012069891A (ja) 2010-09-27 2010-09-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010215685A JP2012069891A (ja) 2010-09-27 2010-09-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012069891A true JP2012069891A (ja) 2012-04-05

Family

ID=46166748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010215685A Pending JP2012069891A (ja) 2010-09-27 2010-09-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012069891A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018060885A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461118A (ja) * 1990-06-22 1992-02-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0629405A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH077077A (ja) * 1992-12-10 1995-01-10 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH07335759A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置およびその形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461118A (ja) * 1990-06-22 1992-02-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0629405A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH077077A (ja) * 1992-12-10 1995-01-10 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH07335759A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置およびその形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018060885A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5957840B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI360181B (en) Semiconductor device and fabrication method thereo
JP2007019187A5 (ja)
JP2006339584A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2010015301A8 (en) Passivation of etched semiconductor structures
JP4516450B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7737027B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2008091457A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4001115B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011119432A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012069891A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006202852A (ja) 半導体装置
JP2007220738A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5891753B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100852844B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2006041552A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2016058630A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009054879A (ja) 集積回路の製造方法
JP2007227970A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6524730B2 (ja) 半導体装置
JPS62137853A (ja) 多層配線の形成方法
JP2009033209A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011114117A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100421280B1 (ko) 반도체 소자의 다층 금속 배선 형성 방법
JP5481928B2 (ja) 配線層レイアウト方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140617