JP2012069727A - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2012069727A
JP2012069727A JP2010213166A JP2010213166A JP2012069727A JP 2012069727 A JP2012069727 A JP 2012069727A JP 2010213166 A JP2010213166 A JP 2010213166A JP 2010213166 A JP2010213166 A JP 2010213166A JP 2012069727 A JP2012069727 A JP 2012069727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
power terminal
electrode surface
width
detail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010213166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5542600B2 (ja
Inventor
Daisuke Harada
大輔 原田
Masami Takeuchi
政美 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Denso Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Denso Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2010213166A priority Critical patent/JP5542600B2/ja
Publication of JP2012069727A publication Critical patent/JP2012069727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5542600B2 publication Critical patent/JP5542600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】貫通孔からはんだが滴下しやすい半導体モジュールを提供する。
【解決手段】半導体モジュール1は、半導体素子2と、パワー端子3,4と、はんだ接続部5とを備える。半導体素子2は、少なくとも一方の面に電極面20を備える。パワー端子3は金属板からなり、半導体素子2の電極面20に対して所定間隔をおいて対向配置されている。パワー端子3は、金属板の板厚方向へ貫通した貫通孔30を有する。はんだ接続部5は、電極面20とパワー端子3との間に介在し、パワー端子3と電極面20とを電気的に接続している。パワー端子3には、該パワー端子3の外縁34と貫通孔30とを繋ぐスリット部31が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、パワー端子と半導体素子とをはんだ接続した半導体モジュールに関する。
大電流をスイッチング制御するための電子部品として、図16に示すごとく、IGBT素子等の半導体素子92と、該半導体素子92にはんだ接続したパワー端子93等を備え、これらを樹脂部材95で封止した半導体モジュール90が従来から知られている(下記特許文献1参照)。
パワー端子93は金属板からなり、貫通孔99を有する。半導体モジュール90を製造する際には、半導体素子92の電極97の上方に、該電極97との間に所定間隔をおいてパワー端子93を配置し、液状のはんだ94を貫通孔99に滴下する。これにより、貫通孔99を通してはんだ94を電極97上に落下させ、電極97とパワー端子93とをはんだ接続する。その後、半導体素子92、パワー端子93等を樹脂部材95で封止する。
特開2008−182074号公報
しかしながら、従来の半導体モジュール90は、図17に示すごとく、表面張力によってはんだ94が貫通孔99から落下しにくい場合があった。そのため、電極97とパワー端子93とを接続しにくく、場合によっては接続不良になる問題があった。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたもので、貫通孔からはんだが滴下しやすい半導体モジュールを提供しようとするものである。
本発明は、少なくとも一方の面に電極面を備えた半導体素子と、
金属板からなり、上記半導体素子の上記電極面に対して所定間隔をおいて対向配置されると共に、上記金属板の板厚方向へ貫通した貫通孔を有するパワー端子と、
上記電極面と上記パワー端子との間に介在し、上記パワー端子と上記電極面とを電気的に接続するはんだ接続部とを備え、
上記パワー端子には、該パワー端子の外縁と上記貫通孔とを繋ぐスリット部が形成されていることを特徴とする半導体モジュールにある(請求項1)。
本発明の作用効果について説明する。本発明では、パワー端子に、該パワー端子の外縁と貫通孔を繋ぐスリット部を形成した。
パワー端子ははんだに濡れるため、貫通孔の側面において、はんだをパワー端子に引き付ける力が生じる。この力が強いと、はんだが貫通孔から滴下しにくくなる。
従来の電力変換装置では、パワー端子に貫通孔のみを形成していたため、貫通孔内に存在するはんだは、その周囲が全て貫通孔の側面に接触していた。そのため、はんだをパワー端子に引き付ける力が強く、はんだが滴下しにくかった。
これに対して本発明は、上記スリット部を形成したため、このスリット部において、はんだとパワー端子とが接触しない部分が生じる(図5参照)。そのため、はんだをパワー端子に引き付ける力が弱くなり、はんだが滴下しやすくなる。これにより、半導体素子とパワー端子とをはんだ接続しやすくなる。
以上のごとく、本発明によれば、貫通孔からはんだが滴下しやすい半導体モジュールを提供することができる。
実施例1における、半導体モジュールの一部透視平面図。 図1の要部拡大図。 図2のB矢視図。 図1のA−A断面図。 パワー端子を、貫通孔およびスリット部内に存在するはんだと共に描いた平面図。 実施例2における、パワー端子の拡大平面図。 図6のC矢視図。 実施例3における、パワー端子の拡大平面図。 図8のD矢視図。 実施例3における、少量のはんだを滴下した状態での、パワー端子の拡大平面図。 図10のE矢視図。 実施例3における、充分な量のはんだを滴下した状態での、パワー端子の拡大平面図。 図12のF矢視図。 実施例4における、パワー端子の拡大平面図。 実施例5における、パワー端子の拡大平面図。 従来例における、半導体モジュールの一部透視平面図。 図16の要部拡大断面図。
上述した本発明における好ましい実施の形態につき説明する。
本発明において、上記パワー端子は、巻回する幅細部を有し、上記幅細部によって囲まれた部分が上記貫通孔となっており、上記はんだ接続部に接続した、上記幅細部の先端部と、上記幅細部のうち上記先端部に隣り合う部分との間の隙間が上記スリット部になっていることが好ましい(請求項2)。
この場合には、上記幅細部の幅をはんだ接続部の直径よりも細くすれば、はんだ接続部の外縁が、上方から見たときに幅細部に隠れにくくなる。そのため、滴下したはんだの量および形状を上方から容易に確認することが可能になる。
また、上記幅細部は、該幅細部の長手方向に沿って上記先端部へ向かうほど上記電極面に近づく形状に形成されていることが好ましい(請求項3)。
このようにすると、電極面に対して幅細部が傾斜しているため、はんだの滴下量によって、はんだ接続部内に隠れる幅細部の面積が変わることになる。例えば、はんだの滴下量が少ない場合は、幅細部の先端部しかはんだ接続部内に隠れず、はんだの滴下量が多い場合は、幅細部の高い位置の部位まではんだ接続部内に隠れる。そのため、はんだ接続部内に入っていない幅細部の形状を、上方から視認することにより、はんだの滴下量を容易に確認することが可能になる。
また、上記パワー端子は、上記幅細部よりも幅が太い幅太部を備え、上記パワー端子と上記電極面との接続信頼性を確保するために必要な最少量のはんだが滴下された場合に、上記はんだ接続部によって隠れる位置であって、かつ上記はんだの滴下量が上記最少量よりも少ない場合には、上記はんだ接続部によって隠れない位置に、上記幅細部と上記幅太部との境界となる段部が形成されていることが好ましい(請求項4)。
このようにすると、段部を、はんだの滴下量が充分であるか否かの目印にすることができる。すなわち、はんだの滴下量が少ない場合は、はんだ接続部によって段部が隠れないため、段部を上方から確認できる。また、はんだの滴下量が充分である場合は、はんだ接続部によって段部が隠れ、見えなくなる。そのため、段部がはんだ接続部によって隠れているか否かを上方から視認することにより、はんだの滴下量が充分であるか否かを容易に確認することができる。
また、上記パワー端子と上記電極面との接続信頼性を確保するために必要な最少量のはんだが滴下された場合に、上記はんだ接続部によって隠れる位置であって、かつ上記はんだの滴下量が上記最少量よりも少ない場合には、上記はんだ接続部によって隠れない位置に、上記幅細部の短手方向に突出した突部が形成されていても良い(請求項5)。
このようにすると、突部を、はんだの滴下量が充分であるか否かの目印にすることができる。すなわち、はんだの滴下量が少ない場合は、はんだ接続部によって突部が隠れないため、突部を上方から確認できる。また、はんだの滴下量が充分である場合は、はんだ接続部によって突部が隠れ、見えなくなる。そのため、突部がはんだ接続部によって隠れているか否かを上方から視認することにより、はんだの滴下量が充分であるか否かを容易に確認することができる。
(実施例1)
本発明の実施例にかかる半導体モジュールにつき、図1〜図5を用いて説明する。
図1〜図3に示すごとく、本例の半導体モジュール1は、半導体素子2と、パワー端子3,4と、はんだ接続部5とを備える。
半導体素子2は、少なくとも一方の面に電極面20を備える。
パワー端子3は、金属板からなり、半導体素子2の電極面20に対して所定間隔をおいて対向配置されている。また、パワー端子3は、金属板の板厚方向へ貫通した貫通孔30を有する。
はんだ接続部5は、電極面20とパワー端子3との間に介在し、パワー端子3と電極面20とを電気的に接続している。
そして、パワー端子3には、該パワー端子3の外縁34と貫通孔30とを繋ぐスリット部31が形成されている。
以下、詳説する。
図1に示すごとく、半導体モジュール1は、半導体素子2等を封止する樹脂部材11を備える。パワー端子3は、樹脂部材11から一部が突出した主基板300と、該主基板300から延出する幅細部32とを備える。幅細部32は、はんだ接続部5の直径よりも幅が細い。
幅細部32は、巻回している。すなわち、図2に示すごとく、幅細部32は、主基板300から延出する第1部分321と、第2部分322と、第3部分323と、第4部分(先端部324)とからなる。第2部分322は、第1部分321の先端から該第1部分321の延出方向と直交する方向に延出する。また、第3部分323は、第2部分322の先端から主基板300に向かって第2部分322の延出方向と直交する方向に延出する。また、先端部324は、第3部分323の先端から第1部分321に向かって第3部分323の延出方向と直交する方向に延出する。
これら第1部分321、第2部分322、第3部分323、先端部324によって囲まれた部分が貫通孔30となっている。そして、先端部324と、第1部分321との間の隙間がスリット部31になっている。
また、図3に示すごとく、主基板300の主面301と、幅細部32の主面325とは面一である。
パワー端子3をはんだ付けする際には、電極面20の上方に、該電極面20との間に所定間隔をおいてパワー端子3を配置し、貫通孔30にはんだを滴下する。このようにすると、図5に示すごとく、貫通孔30内にはんだが入ると共に、はんだの一部がスリット部31に移動する。そして、貫通孔30及びスリット部31からはんだが落下する。充分な量のはんだを滴下すると、はんだ接続部5(図2参照)が形成され、パワー端子3と電極面20とを接続することができる。
本例では、充分な量のはんだを滴下すると、図2に示すごとく、第1部分321の約半分と、第2部分322、第3部分323、先端部分324の全てがはんだ接続部5内に隠れる。
図4に示すごとく、半導体素子2には、制御端子10がワイヤ接続されている。また、半導体素子2には、上述した電極面200の反対側にも電極面201がある。この電極面201は、金属製の放熱板12にはんだ接続している。また、上記パワー端子3とは別のパワー端子4が、放熱板12に電気的に接続している。放熱板12の下面には、絶縁部材13が設けられている。
制御端子10には、図示しない制御回路基板が接続される。この制御回路基板によって半導体素子2の動作を制御し、パワー端子3,4間に流れる電流のスイッチング制御を行う。
本例の作用効果について説明する。本例では、図5に示すごとく、パワー端子3に、該パワー端子3の外縁34と貫通孔30を繋ぐスリット部31を形成した。
パワー端子3ははんだに濡れるため、貫通孔30の側面39において、はんだをパワー端子3に引き付ける力が生じる。この力が強いと、はんだが滴下しにくくなる。
従来の電力変換装置では、図16に示すごとく、パワー端子に貫通孔のみを形成していたため、貫通孔内に存在するはんだは、その周囲が全て貫通孔の側面に接触していた。そのため、はんだをパワー端子に引き付ける力が強く、はんだが滴下しにくかった。
これに対して本例は、スリット部31を形成したため、図5に示すごとく、スリット部31において、はんだとパワー端子3とが接触しない部分55が生じる。そのため、はんだをパワー端子3に引き付ける力が弱くなり、はんだが滴下しやすくなる。これにより、半導体素子2とパワー端子3とをはんだ接続しやすくなる。
また、図2に示すごとく、本例のパワー端子3は、はんだ接続部5の直径よりも幅が細い幅細部32を巻回してなる。
このようにすると、図2に示すごとく、幅細部32ははんだ接続部5の直径よりも幅が細いため、はんだ接続部5の外縁50が、上方から見たときに幅細部32に隠れにくくなる。そのため、滴下したはんだの量および形状を上方から容易に確認することが可能になる。
以上のごとく、本例によれば、貫通孔からはんだが滴下しやすい半導体モジュールを提供することができる。
(実施例2)
本例は、図7に示すごとく、パワー端子3と電極面20との間隔dを狭くし、少量のはんだでもパワー端子3と電極面20とを接続できるようにした例である。本例では、図6に示すごとく、はんだの滴下量が少ないため、はんだ接続部5の直径が小さい。そのため、上方から見た場合に、はんだ接続部5の外縁50は殆どが幅細部32に隠れる。
その他、実施例1と同様の構成を備える。
本例の作用効果について説明する。本例では、上方から見た場合に、はんだ接続部5の外縁50は、その殆どが幅細部32に隠れるが、パワー端子3に形成したスリット部31を通して、はんだ接続部5の外縁50の一部を上方から視認できる。そのため、滴下したはんだの量を容易に確認でき、パワー端子3と電極面20とが接続しているか否かを確認することができる。
その他、実施例1と同様の作用効果を備える。
(実施例3)
本例は、パワー端子3の形状を変更した例である。図8、図9に示すごとく、本例では、幅細部32は、該幅細部32の長手方向に沿って先端部324へ向かうほど電極面20に近づく形状に形成されている。
すなわち、幅細部32の第1部分321は、第1折曲線37aに沿って折り曲げられ、該第1折曲線37aから第2折曲線37bに向かうほど電極面20に近づくよう傾斜している。また、第2部分322は、第2折曲線37bに沿って折り曲げられ、該第2折り曲げ線37bから第3折曲線37cに向かうほど電極面20に近づくよう傾斜している。同様にして、第3部分323は第3折曲線37cに沿って折り曲げられ、先端部324は第4折曲線37dに沿って折り曲げられている。
貫通孔30にはんだを滴下すると、図10、図11に示すごとく、電極面20上に少しずつはんだが溜まる。はんだの滴下量が増えるにつれて、先端部324、第3部分323、第2部分322が次第にはんだ接続部5内に入り、上方から見えなくなる。充分な量のはんだを滴下すると、図12、図13に示すごとく、先端部324、第3部分323、第2部分322の全てと、第1部分321の半分程度がはんだ接続部5によって隠れ、上方から見えなくなる。
本例では、図10、図11に示すごとく、上方から見て、先端部324のみがはんだ接続部5によって隠れる場合は、はんだの滴下量が著しく不十分であり、パワー端子3と電極面20とを充分に接続できていないことが分かるようになっている。また、第3部分323又は第2部分322がはんだ接続部5によって隠れる場合は、はんだの滴下量が若干足りないことが分かるようになっている。そして、図12、図13に示すごとく、第1部分321まで隠れると、はんだの滴下量が充分であり、パワー端子3と電極面20との接続信頼性が充分であることが分かるようになっている。
その他、実施例1と同様の構成を備える。
本例の作用効果について説明する。上記構造にすると、はんだ接続部5内に入っていない幅細部32の形状を上方から視認することにより、はんだの滴下量が充分であるか否かを容易に確認することができる。これにより、パワー端子3と電極面20との接続信頼性が充分か否かを容易に確認できる。
その他、実施例1と同様の作用効果を備える。
(実施例4)
本例は、パワー端子3の形状を変更した例である。図14に示すごとく、本例のパワー端子3は、幅細部32よりも幅が太い幅太部35を備える。そして、パワー端子3と電極面20との接続信頼性を確保するために必要な最少量のはんだが滴下された場合に、はんだ接続部5によって隠れる位置であって、かつはんだの滴下量が上記最少量よりも少ない場合には、はんだ接続部5によって隠れない位置に、幅細部32と幅太部35との境界となる段部38が形成されている。
その他、実施例3と同様の構成を備える。
本例の作用効果について説明する。上述のようにすると、段部38を、はんだの滴下量が充分であるか否かの目印にすることができる。すなわち、はんだの滴下量が少ない場合は、はんだ接続部5によって段部38が隠れないため、段部38を上方から確認できる。また、はんだの滴下量が充分である場合は、はんだ接続部5によって段部38が隠れ、見えなくなる。そのため、段部38がはんだ接続部5によって隠れているか否かを上方から視認することにより、はんだの滴下量が充分であるか否かを容易に確認することができる。
その他、実施例3と同様の作用効果を備える。
(実施例5)
本例は、パワー端子3の形状を変更した例である。図15に示すごとく、本例の幅細部32は、主基板300から第1部分321が延出している。そして、パワー端子3と電極面20との接続信頼性を確保するために必要な最少量のはんだが滴下された場合に、はんだ接続部5によって隠れる位置であって、かつはんだの滴下量が上記最少量よりも少ない場合には、はんだ接続部5によって隠れない位置に、幅細部32の短手方向に突出した突部36が形成されている。
その他、実施例3と同様の構成を備える。
本例の作用効果について説明する。上記構成にすると、突部36を、はんだの滴下量が充分であるか否かの目印にすることができる。すなわち、はんだの滴下量が少ない場合は、はんだ接続部5によって突部36が隠れないため、突部36を上方から確認できる。また、はんだの滴下量が充分である場合は、はんだ接続部5によって突部36が隠れ、見えなくなる。そのため、突部36がはんだ接続部5によって隠れているか否かを上方から視認することにより、はんだの滴下量が充分であるか否かを容易に確認することができる。
1 半導体モジュール
2 半導体素子
20 電極面
3 パワー端子
30 貫通孔
31 スリット部
32 幅細部
324 先端部
35 幅太部
36 突部
4 はんだ接続部

Claims (5)

  1. 少なくとも一方の面に電極面を備えた半導体素子と、
    金属板からなり、上記半導体素子の上記電極面に対して所定間隔をおいて対向配置されると共に、上記金属板の板厚方向へ貫通した貫通孔を有するパワー端子と、
    上記電極面と上記パワー端子との間に介在し、上記パワー端子と上記電極面とを電気的に接続するはんだ接続部とを備え、
    上記パワー端子には、該パワー端子の外縁と上記貫通孔とを繋ぐスリット部が形成されていることを特徴とする半導体モジュール。
  2. 請求項1において、上記パワー端子は、巻回する幅細部を有し、上記幅細部によって囲まれた部分が上記貫通孔となっており、上記はんだ接続部に接続した、上記幅細部の先端部と、上記幅細部のうち上記先端部に隣り合う部分との間の隙間が上記スリット部になっていることを特徴とする半導体モジュール。
  3. 請求項2において、上記幅細部は、該幅細部の長手方向に沿って上記先端部へ向かうほど上記電極面に近づく形状に形成されていることを特徴とする半導体モジュール。
  4. 請求項2または請求項3において、上記パワー端子は、上記幅細部よりも幅が太い幅太部を備え、上記パワー端子と上記電極面との接続信頼性を確保するために必要な最少量のはんだが滴下された場合に、上記はんだ接続部によって隠れる位置であって、かつ上記はんだの滴下量が上記最少量よりも少ない場合には、上記はんだ接続部によって隠れない位置に、上記幅細部と上記幅太部との境界となる段部が形成されていることを特徴とする半導体モジュール。
  5. 請求項2または請求項3において、上記パワー端子と上記電極面との接続信頼性を確保するために必要な最少量のはんだが滴下された場合に、上記はんだ接続部によって隠れる位置であって、かつ上記はんだの滴下量が上記最少量よりも少ない場合には、上記はんだ接続部によって隠れない位置に、上記幅細部の短手方向に突出した突部が形成されていることを特徴とする半導体モジュール。
JP2010213166A 2010-09-24 2010-09-24 半導体モジュール Active JP5542600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213166A JP5542600B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 半導体モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213166A JP5542600B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012069727A true JP2012069727A (ja) 2012-04-05
JP5542600B2 JP5542600B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=46166633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010213166A Active JP5542600B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 半導体モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5542600B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019009328A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 三菱電機株式会社 電力用半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328747U (ja) * 1989-04-11 1991-03-22
JPH0538907U (ja) * 1991-10-30 1993-05-25 日本電気株式会社 集積回路パツケージ
JP2003318344A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2008041848A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Funai Electric Co Ltd 半田付け構造
JP2010010173A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Denso Corp 電子装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328747U (ja) * 1989-04-11 1991-03-22
JPH0538907U (ja) * 1991-10-30 1993-05-25 日本電気株式会社 集積回路パツケージ
JP2003318344A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2008041848A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Funai Electric Co Ltd 半田付け構造
JP2010010173A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Denso Corp 電子装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019009328A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 三菱電機株式会社 電力用半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5542600B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9245829B2 (en) Substrate structure, method of mounting semiconductor chip, and solid state relay
TW200711068A (en) Semiconductor device and method for making the same, circuit board and method for making the same
US20170047720A1 (en) Circuit assembly and electrical junction box
US8958213B2 (en) Mounting structure of chip component
JP5542600B2 (ja) 半導体モジュール
JP2015046479A (ja) 回路構成体
JP2016146733A (ja) 回路構成体
JP2007081250A (ja) 面実装型電子部品
JP3110160U (ja) プリント基板の接続構造
JP5927435B2 (ja) 電子装置
JP6126060B2 (ja) フレキシブルプリント基板とひずみゲージの接合構造
JP2009231062A (ja) 基板実装用スイッチの端子構造
JP6570728B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
EP1777999A1 (en) Circuit board providing coplanarity of solders and high soldering reliability for semiconductor component
US9414492B2 (en) Printed wiring board and electric tool switch provided therewith
JP2008028212A (ja) 回路モジュールおよび電気的接続構造
JP2005158912A (ja) 回路基板
JP5435479B2 (ja) 射出成形基板と実装部品との取付構造、および射出成形基板
JP6004579B2 (ja) 半導体装置
JP2007200599A (ja) コネクタ
JP2011187776A (ja) コイル部品
JP6028762B2 (ja) 回路構成体および電気接続箱
JP2006173337A (ja) 電子モジュール構造
JP2007103047A (ja) 雄型コネクタと配線部品との接続構造およびこの雄型コネクタ
JP2013098364A (ja) モジュール部品およびそれに用いられる配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5542600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250