JP2012069035A - 施設管理システムおよび方法 - Google Patents

施設管理システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012069035A
JP2012069035A JP2010214862A JP2010214862A JP2012069035A JP 2012069035 A JP2012069035 A JP 2012069035A JP 2010214862 A JP2010214862 A JP 2010214862A JP 2010214862 A JP2010214862 A JP 2010214862A JP 2012069035 A JP2012069035 A JP 2012069035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
section
permanent
destination
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010214862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5579006B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Tada
朋之 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2010214862A priority Critical patent/JP5579006B2/ja
Priority to KR1020110091216A priority patent/KR101267697B1/ko
Priority to CN201110289920.6A priority patent/CN102419873B/zh
Priority to US13/238,209 priority patent/US20120075056A1/en
Publication of JP2012069035A publication Critical patent/JP2012069035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579006B2 publication Critical patent/JP5579006B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B49/00Electric permutation locks; Circuits therefor ; Mechanical aspects of electronic locks; Mechanical keys therefor
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/38Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass with central registration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】各区画に対する利用者の入退室と連動させて区画の関連設備を効率よく経済的に運転する。
【解決手段】判定処理部46により、判定結果が入室可を示す場合、利用者情報記憶部44Bから利用者の常在区画を取得するとともに、区画情報記憶部44Aから利用者の移動先区画における移動先常在利用者数を取得し、利用者が移動先区画の常在利用者であって、かつ利用者の入室前において移動先常在利用者数がゼロである場合、移動先区画の関連設備の運転開始を設備運転制御部47に対して指示する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、施設管理技術に関し、特に施設に設けられた区画に対する入室判定時に、当該区画と関連する関連設備の運転を制御する施設管理技術に関する。
施設内に設けた各区画について、これら区画を利用する利用者の入退室を管理する施設管理システムでは、個人を識別するための個人識別番号を記録したIDカードなどの記録媒体を利用者に予め配布しておき、利用者が任意の区画で入退室する際、当該区画の出入口に設けられたカードリーダなどのリーダ端末でIDカードから読み取った個人識別番号に基づいて、当該利用者に対する入退室可否を判定し、入退可の判定に応じて、当該区画のドアに設けられた電気錠を開錠するものとなっている。
また、このような施設管理システムでは、各区画における入退室を履歴と記録しておき、任意の区画へ最初に利用者が入室した初入時、あるいは任意の区画から最後の利用者が退室した終退時に、当該区画の照明設備や空調設備の運転開始・停止を制御し、あるいは終退時に当該区画に対する警備機器を起動し、初入時に警備機器を停止するなど、区画への入退室と連動させて当該区画に関連する関連機器を自動運転するものとなっている(例えば、特許文献2など参照)。
特開平11−210284号公報
このような施設管理システムでは、任意の利用者が区画に存在するか否かに応じて、当該区画に関連する関連設備を自動運転しているため、区画の一時的な利用であっても、関連設備が運転されてしまい、設備の運転面において非効率で非経済的となるという問題点があった。
例えば、ある利用者が、他の部署の区画へ所要で一時的に移動した場合、あるいは他の部署の区画を一時的に通過した場合であっても、当該区画の照明設備や空調設備の運転が開始されてしまうことになる。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、各区画に対する利用者の入退室と連動させて区画の関連設備を効率よく経済的に運転できる施設管理技術を提供することを目的としている。
このような目的を達成するために、本発明にかかる施設管理システムは、施設に設けられた区画に対する入室判定時に、当該区画と関連する関連設備の運転を制御する施設管理システムであって、入室を管理する区画ごとに、当該区画内に存在する、当該区画を常在区画とする常在利用者の人数を示す常在利用者数とを記憶する区画情報記憶部と、区画を利用する利用者ごとに、当該利用者が常在する区画を示す常在区画と、区画への入室可否を判定するための判定情報とを記憶する利用者情報記憶部と、各区画に設けられて、利用者操作に応じて当該区画に対する当該利用者の入室可否判定を要求する判定要求を送信するリーダ端末と、リーダ端末からの判定要求に応じて、利用者情報記憶部から取得した利用者の判定情報に基づき区画に対する当該利用者の入室可否を判定し、この判定結果が入室可を示す場合、当該区画に設けられている電気錠の開錠を指示するとともに、区画情報記憶部のうち利用者の移動先区画と移動元区画における常在利用者数を更新する判定処理部と、区画ごとに、当該区画の利用と連動させる関連設備の運転を制御する設備運転制御部とを備え、判定処理部で、判定結果が入室可を示す場合、利用者情報記憶部から利用者の常在区画を取得するとともに、区画情報記憶部から利用者の移動先区画における移動先常在利用者数を取得し、利用者が移動先区画の常在利用者であって、かつ利用者の入室前において移動先常在利用者数がゼロである場合、移動先区画の関連設備の運転開始を設備運転制御部に対して指示するようにしたものである。
この際、判定処理部で、判定結果が入室可を示す場合、区画情報記憶部から利用者の移動元区画における移動元常在利用者数を取得し、利用者が移動元区画の常在利用者であって、かつ利用者の入室後において移動元常在利用者数がゼロである場合、移動元区画の関連設備の運転停止を設備運転制御部に対して指示するようにしてもよい。
また、判定処理部で、判定情報による判定結果が入室可を示す際、利用者の入室前において移動先常在利用者数がゼロであって、かつ利用者が移動先区画の常在利用者ではない場合、区画に対して当該利用者は入室不可と判定するようにしてもよい。
また、本発明にかかる施設管理方法は、施設に設けられた区画に対する入室判定時に、当該区画と関連する関連設備の運転を制御する施設管理システムで用いられる施設管理方法であって、区画情報記憶部が、入室を管理する区画ごとに、当該区画内に存在する、当該区画を常在区画とする常在利用者の人数を示す常在利用者数とを記憶する区画情報記憶ステップと、利用者情報記憶部が、区画を利用する利用者ごとに、当該利用者が常在する区画を示す常在区画と、区画への入室可否を判定するための判定情報とを記憶する利用者情報記憶ステップと、各区画に設けられたリーダ端末が、利用者操作に応じて当該区画に対する当該利用者の入室可否判定を要求する判定要求を送信するステップと、判定処理部が、リーダ端末からの判定要求に応じて、利用者情報記憶部から取得した利用者の判定情報に基づき区画に対する当該利用者の入室可否を判定し、この判定結果が入室可を示す場合、当該区画に設けられている電気錠の開錠を指示するとともに、区画情報記憶部のうち利用者の移動先区画と移動元区画における常在利用者数を更新する判定処理ステップと、設備運転制御部が、区画ごとに、当該区画の利用と連動させる関連設備の運転を制御する設備運転制御ステップとを備え、判定処理ステップで、判定結果が入室可を示す場合、利用者情報記憶部から利用者の常在区画を取得するとともに、区画情報記憶部から利用者の移動先区画における移動先常在利用者数を取得し、利用者が移動先区画の常在利用者であって、かつ利用者の入室前において移動先常在利用者数がゼロである場合、移動先区画の関連設備の運転開始を設備運転制御部に対して指示するようにしたものである。
この際、判定処理ステップで、判定結果が入室可を示す場合、区画情報記憶部から利用者の移動元区画における移動元常在利用者数を取得し、利用者が移動元区画の常在利用者であって、かつ利用者の入室後において移動元常在利用者数がゼロである場合、移動元区画の関連設備の運転停止を設備運転制御部に対して指示するようにしてもよい。
また、判定処理ステップで、判定情報による判定結果が入室可を示す際、利用者の入室前において移動先常在利用者数がゼロであって、かつ利用者が移動先区画の常在利用者ではない場合、区画に対して当該利用者は入室不可と判定するようにしてもよい。
本発明によれば、移動先区画の常在利用者が存在していない移動先区画に利用者が入室した場合にのみ、移動先区画の関連設備の運転を開始することができる。これにより、移動先区画の常在利用者が存在していない移動先区画に、移動先区画の常在利用者が入室した場合には、移動先区画の関連設備の運転開始を回避することができ、任意の利用者が区画に存在するか否かに応じて、当該区画に関連する関連設備を自動運転する場合と比較して、区画の関連設備を効率よく経済的に運転することが可能となる。
第1の実施の形態にかかる施設管理システムの構成を示すブロック図である。 区画情報の構成例である。 利用者情報の構成例である。 第1の実施の形態にかかる施設管理システムの入室判定動作を示すフローチャートである。 第1の実施の形態にかかる施設管理システムの入室判定動作例を示す説明図である。 第1の実施の形態にかかる施設管理システムの他の入室判定動作例を示す説明図である。 第2の実施の形態にかかる施設管理システムの入室判定動作を示すフローチャートである。 第2の実施の形態にかかる施設管理システムの入室判定動作例を示す説明図である。 第2の実施の形態にかかる施設管理システムの他の入室判定動作例を示す説明図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかる施設管理システムについて説明する。図1は、第1の実施の形態にかかる施設管理システムの構成を示すブロック図である。
この施設管理システム1には、IDカード10、リーダ端末22、電気錠23、制御装置30、および管理装置40が含まれている。各区画20のドア21に対して設置されているリーダ端末22および電気錠23は、通信回線L1を介してそれぞれデータ通信可能に制御装置30と接続されている。また、管理装置40には、通信回線L2を介して制御装置30がデータ通信可能に接続されている。この際、施設管理システムの規模に応じて、制御装置30を複数設けてもよい。
IDカード10は、メモリカードやICカードなどの携帯可能な情報処理用のカードからなり、当該IDカードを所持する利用者の通行可否を判定するために必要な情報として、利用者に固有の利用者IDなどの利用者識別情報を記録する機能を有している。
リーダ端末22は、区画20のドア21ごとに併設された、カードリーダなどの入力処理装置からなり、カードスロットへIDカードを挿入し(接触型)、あるいはカードアンテナへIDカードをかざすことにより(非接触型)、利用者が提示したIDカード10から利用者IDなどの利用者識別情報を読み出す機能と、当該利用者識別情報と予め自己に設定されている当該ドア21に固有のドアIDとを含む判定要求を、通信回線L1を介して制御装置30へ送信する機能とを有している。
電気錠23は、区画20のドア21ごとに設けられた電動式の錠前からなり、通信回線L1を介して受信した制御装置30からの開錠/施錠の指示に応じて、ドア21の開錠/施錠を行う機能を有している。なお、電気錠23は、常時、施錠されており、制御装置30から開錠指示が到来した場合にのみ所定期間だけ開錠するものとする。
制御装置30は、設備の管理・監視を行う各種制御システムで用いられるコントローラなどの制御装置からなり、通信回線L1を介して各区画20に設けられたリーダ端末22からの判定要求を受信し、通信回線L2を介して管理装置40へ通知する機能と、管理装置40からの指示に応じて、対応する区画20のドア21に設けられた電気錠23を制御する機能とを有している。
管理装置40は、全体としてサーバ装置やパソコンなどの情報処理装置からなり、制御装置30を介したリーダ端末22からの判定要求に応じて、当該区画における利用者の入退室可否を判定し、当該区画のドアに関する開錠制御を行う機能と、各区画の利用と連動させる関連設備の運転を制御する機能とを有している。
管理装置40には、主な機能部として、通信I/F部41、操作入力部42、画面表示部43、記憶部44、区画情報記憶部44A、利用者情報記憶部44B、情報管理部45、判定処理部46、および設備運転制御部47が設けられており、これら機能部は、内部バスを介して相互にデータやり取り可能に接続されている。
通信I/F部41は、通信回線L2を介して制御装置30などの外部装置とデータ通信を行う機能を有している。
操作入力部42は、キーボードやマウスなどの操作入力装置からなり、オペレータ操作を検出して、情報管理部45などの各種機能部へ出力する機能を有している。
画面表示部43は、LCDやPDPなどの画面表示装置からなり、情報管理部45などの各種機能部から出力された各種情報を画面表示する機能を有している。
記憶部44は、メモリやハードディスクなどの記憶装置からなり、管理装置40での処理動作に用いる各種情報やプログラムを記憶する機能を有している。
区画情報記憶部44Aは、メモリやハードディスクなどの記憶装置からなり、入退室を管理する区画20ごとに、当該区画を識別するための区画IDと、当該区画20内に存在する、当該区画20を常在区画とする常在利用者の人数を示す常在利用者数との組を、区画情報として記憶する記憶部である。
図2は、区画情報の構成例である。ここでは、区画20ごとに、区画IDおよび常在利用者数と、当該区画20に設けられているドア21のドアIDと、当該区画20の利用と連動させて運転すべき設備を示す関連設備IDとの組が登録されている。
利用者情報記憶部44Bは、メモリやハードディスクなどの記憶装置からなり、区画20を利用する利用者ごとに、当該利用者を識別するための利用者IDなどの利用者識別情報と、各区画に対する当該利用者の入室可否を判定するための判定情報と、当該利用者が常在する区画を示す常在区画IDとの組を記憶する記憶部である。常在区画とは、当該利用者の席が存在する区画など、通常状態における利用者の居所となる区画であり、例えば当該利用者が所属する部署により決定してもよい。
図3は、利用者情報の構成例である。ここでは、利用者ごとに、利用者ID、判定情報としての入室可能な区画を示す入室許可区画ID、および常在区画IDが登録されている。
情報管理部45は、CPUとプログラムとが協働してなる演算処理部により構成されており、オペレータによる操作入力部42での区画情報変更操作に応じて、区画情報記憶部44Aで記憶している区画情報を変更して保存する機能と、オペレータによる操作入力部42での利用者情報変更操作に応じて、利用者情報記憶部44Bで記憶している利用者情報を変更して保存する機能とを有している。
判定処理部46は、CPUとプログラムとが協働してなる演算処理部により構成されており、制御装置30を介して通信I/F部41で受信したリーダ端末22からの判定要求に応じて、判定要求で指定されたドアIDに基づき区画情報記憶部44Aから取得した当該区画20の区画IDと、判定要求で指定された利用者IDに基づき利用者情報記憶部44Bから取得した当該利用者の入室許可区画IDとを比較し、この比較結果に応じて当該利用者に対する当該区画20への入室可否を判定する機能と、入室可の判定結果に応じて、通信I/F部41から制御装置30を介して当該区画20の電気錠23へ、開錠を指示するとともに、区画情報記憶部のうち利用者の移動先区画と移動元区画における常在利用者数を更新する機能とを有している。
さらに、判定処理部46は、判定結果が入室可を示す場合、利用者情報記憶部44Bから利用者の常在区画IDを取得するとともに、区画情報記憶部44Aから利用者の移動先区画における移動先常在利用者数を取得し、利用者が移動先区画の常在利用者であって、かつ利用者の入室前において移動先常在利用者数がゼロである場合、移動先区画の関連設備の運転開始を設備運転制御部47に対して指示する機能と、判定結果が入室可を示す場合、区画情報記憶部44Aから利用者の移動元区画における移動元常在利用者数を取得し、利用者が移動元区画の常在利用者であって、かつ利用者の入室後において移動元常在利用者数がゼロである場合、移動元区画の関連設備の運転停止を設備運転制御部47に対して指示する機能とを有している。
設備運転制御部47は、CPUとプログラムとが協働してなる演算処理部により構成されており、判定処理部46からの指示に応じて、区画20ごとに、当該区画20の利用と連動させる関連設備の運転を制御する機能を有している。
[第1の実施の形態の動作]
次に、図4を参照して、本実施の形態にかかる施設管理システムの入室判定動作について説明する。図4は、第1の実施の形態にかかる施設管理システムの入室判定動作を示すフローチャートである。
管理装置40の判定処理部46は、制御装置30を介して通信I/F部41で受信したリーダ端末22からの判定要求に応じて、図4の入室判定処理を実行する。
まず、判定処理部46は、受信した判定要求に含まれている利用者IDに基づいて、当該利用者の入室許可区画IDを利用者情報記憶部44Bから取得し(ステップ100)、同じく受信した判定要求に含まれているドアIDに基づいて、区画情報記憶部44Aから取得した、当該ドアIDと対応する区画20を示す移動先区画IDと比較する(ステップ101)。
ここで、移動先区画IDが入室許可区画IDに含まれていない場合(ステップ101:NO)、判定処理部46は、当該移動先区画に対する当該利用者の入室は不可と判定し、一連の入室判定処理を終了する。これにより、対応するドア21の電気錠23は施錠されたままとなり、利用者は移動先区画へ入室することはできない。
一方、移動先区画IDが入室許可区画IDに含まれている場合(ステップ101:YES)、判定処理部46は、当該移動先区画に対する当該利用者の入室は可能と判定し、通信I/F部41から制御装置30を介して対応するドア21の電気錠23へ開錠指示を送信する(ステップ102)。これにより、ドア21の電気錠が開錠されて、利用者は移動先区画へ入室することが可能となる。
この後、判定処理部46は、利用者情報記憶部44Bから、利用者の常在区画IDを取得するとともに(ステップ103)、区画情報記憶部44Aから、移動先区画の常在利用者数である移動先常在利用者数と、移動元区画の常在利用者数である移動元常在利用者数とを取得する(ステップ104)。
続いて、判定処理部46は、利用者が移動先区画の常在利用者であって(ステップ105:YES)、かつ利用者の入室前において移動先常在利用者数がゼロである場合(ステップ106:YES)、区画情報記憶部44Aから取得した、移動先区画の関連設備IDに基づいて、移動先区画の関連設備の運転開始を設備運転制御部47に対して指示し(ステップ107)、区画情報記憶部44Aのうち、利用者の入室に関連する移動先区画および移動元区画における常在利用者数を更新する(ステップ108)。これにより、設備運転制御部47により、移動先区画の関連設備の運転が開始される。
一方、利用者が移動先区画の常在利用者でない場合(ステップ105:NO)、および利用者の入室前において移動先常在利用者数がゼロでない場合(ステップ106:NO)、判定処理部46は、移動先区画の関連設備の運転開始を設備運転制御部47に対して指示せずに、ステップ108へ移行して、区画情報記憶部44Aのうち、利用者の入室に関連する移動先区画および移動元区画における常在利用者数を更新する。
これにより、移動先区画の関連設備において入室前の状態が継続され、例えば移動先区画に常在利用者が存在していた場合には、その関連設備の運転が継続される。また、移動先区画に常在利用者が存在していなかった場合には、移動先区画の常在利用者でない利用者が移動先区画に入室しても、その関連設備の運転は開始されず、停止状態が継続される。
続いて、判定処理部46は、利用者が移動元区画の常在利用者であって(ステップ109:YES)、かつ利用者の入室後において移動元常在利用者数がゼロである場合(ステップ110:YES)、区画情報記憶部44Aから取得した、移動元区画の関連設備IDに基づいて、移動元区画の関連設備の運転停止を設備運転制御部47に対して指示し(ステップ111)、一連の入室判定処理を終了する。これにより、利用者が移動先区画へ入室後、移動元区画の常在利用者でない利用者が移動元区画に存在していても、設備運転制御部47により、移動元区画の関連設備の運転が停止される。
一方、利用者が移動元区画の常在利用者でない場合(ステップ109:NO)、および利用者の入室後において移動元常在利用者数がゼロでない場合(ステップ110:NO)、判定処理部46は、移動元区画の関連設備の運転停止を指示せずに、一連の入室判定処理を終了する。
これにより、移動元区画の関連設備において入室前の状態が継続され、例えば移動元区画に常在利用者が残っている場合には、その関連設備の運転が継続され、移動元区画に常在利用者が存在しておらず、その関連設備が運転されていなかった場合には、その関連設備の運転停止が継続される。
[第1の実施の形態の動作例]
図5は、第1の実施の形態にかかる施設管理システムの入室判定動作例を示す説明図である。ここでは、区画R1から区画R2へ利用者Pが入室する場合が例として示されている。
まず、入室前の状態において、区画R1に、常在区画が区画R2の利用者Pと、常在区画が区画R1の利用者Qとが存在しており、区画R2にはいずれの利用者も存在していない。したがって、区画R1の常在利用者数は「1」であり、区画R2の常在利用者数は「0」である。また、区画R1の関連設備が運転中であり、区画R2の関連設備は停止中である。
この後、利用者Pが区画R2へ入室した場合、利用者Pは移動先区画R2の常在利用者であって、かつ入室前において移動先常在利用者数がゼロであったことから、移動先区画R2の関連設備の運転が開始される。
また、利用者Pは移動元区画R1の常在利用者ではなく、また利用者Pが区画R2へ入室した後において、移動元区画R1の常在利用者である利用者Qが移動元区画R1に存在しており、移動元常在利用者数がゼロでないことから、移動元区画R1の関連設備の運転は継続される。
図6は、第1の実施の形態にかかる施設管理システムの他の入室判定動作例を示す説明図である。ここでは、区画R1から区画R2へ利用者Qが入室する場合が例として示されている。
まず、入室前の状態において、区画R1に、常在区画が区画R2の利用者Pと、常在区画が区画R1の利用者Qとが存在しており、区画R2にはいずれの利用者も存在していない。したがって、区画R1の常在利用者数は「1」であり、区画R2の常在利用者数は「0」である。また、区画R1の関連設備が運転中であり、区画R2の関連設備は停止中である。
この後、利用者Qが区画R2へ入室した場合、利用者Qは移動先区画R2の常在利用者ではないことから、移動先区画R2の関連設備の運転は開始されない。
また、利用者Qは移動元区画R1の常在利用者であり、かつ、利用者Qが区画R2へ入室した後において、移動元区画R1の常在利用者でない利用者Pのみが移動元区画R1に存在しており、移動元常在利用者数がゼロであることから、移動元区画R1の関連設備の運転は停止される。
[第1の実施の形態の効果]
このように、本実施の形態は、判定処理部46により、判定結果が入室可を示す場合、利用者情報記憶部44Bから利用者の常在区画を取得するとともに、区画情報記憶部44Aから利用者の移動先区画における移動先常在利用者数を取得し、利用者が移動先区画の常在利用者であって、かつ利用者の入室前において移動先常在利用者数がゼロである場合、移動先区画の関連設備の運転開始を設備運転制御部47に対して指示するようにしたので、移動先区画の常在利用者が存在していない移動先区画に利用者が入室した場合にのみ、移動先区画の関連設備の運転を開始することができる。
これにより、移動先区画の常在利用者が存在していない移動先区画に、移動先区画の常在利用者が入室した場合には、移動先区画の関連設備の運転開始を回避することができ、任意の利用者が区画に存在するか否かに応じて、当該区画に関連する関連設備を自動運転する場合と比較して、区画の関連設備を効率よく経済的に運転することが可能となる。
また、本実施の形態では、判定処理部46により、判定結果が入室可を示す場合、区画情報記憶部44Aから利用者の移動元区画における移動元常在利用者数を取得し、利用者が移動元区画の常在利用者であって、かつ利用者の入室後において移動元常在利用者数がゼロである場合、移動元区画の関連設備の運転停止を設備運転制御部47に対して指示するようにしたので、移動元区画の常在利用者が移動元区画に存在しなくなった場合、移動元区画の関連設備の運転を直ちに停止することができる。
これにより、移動元区画の常在利用者が存在していない移動元区画に、移動元区画の常在利用者でない利用者だけが残った場合には、移動元区画の関連設備の運転継続を回避することができ、任意の利用者が区画に存在するか否かに応じて、当該区画に関連する関連設備を自動運転する場合と比較して、区画の関連設備を効率よく経済的に運転することが可能となる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態にかかる施設管理システムについて説明する。
本実施の形態では、移動先区画に対する利用者の入室を判定する際、移動先常在利用者数に基づいて、入室判定を行う場合について説明する。
本実施の形態において、判定処理部46は、入室判定時、判定情報による判定結果が入室可を示す際、利用者の入室前において移動先常在利用者数がゼロであって、かつ利用者が移動先区画の常在利用者ではない場合、移動先区画に対して当該利用者は入室不可と判定する機能を有している。
本実施の形態にかかる施設管理システム1のうち、このほかの構成については、第1の実施の形態と同様であり、ここでの詳細な説明は省略する。
[第2の実施の形態の動作]
次に、図7を参照して、本実施の形態にかかる施設管理システムの入室判定動作について説明する。図7は、第2の実施の形態にかかる施設管理システムの入室判定動作を示すフローチャートであり、前述した図4と同じまたは同等部分には、同一符号を付してある。
管理装置40の判定処理部46は、制御装置30を介して通信I/F部41で受信したリーダ端末22からの判定要求に応じて、図7の入室判定処理を実行する。
まず、判定処理部46は、受信した判定要求に含まれている利用者IDに基づいて、当該利用者の入室許可区画IDを利用者情報記憶部44Bから取得し(ステップ100)、同じく受信した判定要求に含まれているドアIDに基づいて、区画情報記憶部44Aから取得した、当該ドアIDと対応する区画20を示す移動先区画IDと比較する(ステップ101)。
ここで、移動先区画IDが入室許可区画IDに含まれていない場合(ステップ101:NO)、判定処理部46は、当該移動先区画に対する当該利用者の入室は不可と判定し、一連の入室判定処理を終了する。これにより、対応するドア21の電気錠23は施錠されたままとなり、利用者は移動先区画へ入室することはできない。
一方、移動先区画IDが入室許可区画IDに含まれている場合(ステップ101:YES)、判定処理部46は、利用者情報記憶部44Bから、利用者の常在区画IDを取得するとともに(ステップ103)、区画情報記憶部44Aから、移動先区画の常在利用者数である移動先常在利用者数と、移動元区画の常在利用者数である移動元常在利用者数とを取得する(ステップ104)。
続いて、判定処理部46は、利用者の入室前において移動先常在利用者数がゼロであって(ステップ200:YES)、かつ利用者が移動先区画の常在利用者である場合(ステップ201:YES)、当該移動先区画に対する当該利用者の入室は可能と判定し、区画情報記憶部44Aから取得した、移動先区画の関連設備IDに基づいて、移動先区画の関連設備の運転開始を設備運転制御部47に対して指示するとともに(ステップ202)、通信I/F部41から制御装置30を介して対応するドア21の電気錠23へ開錠指示を送信する(ステップ203)。
これにより、設備運転制御部47により、移動先区画の関連設備の運転が開始されるとともに、ドア21の電気錠が開錠されて、利用者は移動先区画へ入室することが可能となる。したがって、入室前において移動先区画の常在利用者が存在しない場合でも、入室する利用者が移動先区画の常在利用者である場合には、移動先区画に対して当該利用者は入室可と判定され、これに応じて移動先区画の関連設備の運転も開始される。
一方、利用者の入室前において移動先常在利用者数がゼロであって(ステップ200:YES)、利用者が移動先区画の常在利用者でない場合(ステップ201:NO)、判定処理部46は、当該移動先区画に対する当該利用者の入室は不可と判定し、一連の入室判定処理を終了する。これにより、対応するドア21の電気錠23は施錠されたままとなり、利用者は移動先区画へ入室することはできない。したがって、利用者の移動後においても移動先区画の常在利用者が移動先区画に存在しない場合、移動先区画に対して当該利用者は入室不可と判定される。
また、利用者の入室前において移動先常在利用者数がゼロでない場合(ステップ200:NO)、判定処理部46は、移動先区画の関連設備の運転開始を設備運転制御部47に対して指示せずに、ステップ203へ移行して、通信I/F部41から制御装置30を介して対応するドア21の電気錠23へ開錠指示を送信する。
これにより、ドア21の電気錠が開錠されて、利用者は移動先区画へ入室することが可能となる。したがって、移動先区画の常在利用者が移動先区画に存在する場合には、移動先区画に対して当該利用者は入室可と判定され、これに応じて、移動先区画の関連設備の運転が継続される。
この後、判定処理部46は、区画情報記憶部44Aのうち、利用者の入室に関連する移動先区画および移動元区画における常在利用者数を更新する(ステップ108)。
続いて、判定処理部46は、利用者が移動元区画の常在利用者であって(ステップ109:YES)、かつ利用者の入室後において移動元常在利用者数がゼロである場合(ステップ110:YES)、区画情報記憶部44Aから取得した、移動元区画の関連設備IDに基づいて、移動元区画の関連設備の運転停止を設備運転制御部47に対して指示し(ステップ111)、一連の入室判定処理を終了する。これにより、利用者が移動先区画へ入室後、移動元区画の常在利用者でない利用者が移動元区画に存在していても、設備運転制御部47により、移動元区画の関連設備の運転が停止される。
一方、利用者が移動元区画の常在利用者でない場合(ステップ109:NO)、および利用者の入室後において移動元常在利用者数がゼロでない場合(ステップ110:NO)、判定処理部46は、移動元区画の関連設備の運転停止を指示せずに、一連の入室判定処理を終了する。
これにより、移動元区画の関連設備において入室前の状態が継続され、例えば移動元区画に常在利用者が残っている場合には、その関連設備の運転が継続され、移動元区画に常在利用者が存在しておらず、その関連設備が運転されていなかった場合には、その関連設備の運転停止が継続される。
[第2の実施の形態の動作例]
図8は、第2の実施の形態にかかる施設管理システムの入室判定動作例を示す説明図である。ここでは、区画R1から区画R2へ利用者Pが入室する場合が例として示されている。
まず、入室前の状態において、区画R1に、常在区画が区画R2の利用者Pと、常在区画が区画R1の利用者Qとが存在しており、区画R2にはいずれの利用者も存在していない。したがって、区画R1の常在利用者数は「1」であり、区画R2の常在利用者数は「0」である。また、区画R1の関連設備が運転中であり、区画R2の関連設備は停止中である。
この後、利用者Pが区画R2へ入室する場合、入室前において移動先常在利用者数がゼロであるものの、利用者Pは移動先区画R2の常在利用者であることから、移動先区画R2に対して利用者Pは入室可と判定される。
図9は、第2の実施の形態にかかる施設管理システムの他の入室判定動作例を示す説明図である。ここでは、区画R1から区画R2へ利用者Qが入室する場合が例として示されている。
まず、入室前の状態において、区画R1に、常在区画が区画R2の利用者Pと、常在区画が区画R1の利用者Qとが存在しており、区画R2にはいずれの利用者も存在していない。したがって、区画R1の常在利用者数は「1」であり、区画R2の常在利用者数は「0」である。また、区画R1の関連設備が運転中であり、区画R2の関連設備は停止中である。
この後、利用者Qが区画R2へ入室する際、入室前において移動先常在利用者数がゼロであり、かつ、利用者Qは移動先区画R2の常在利用者でないことから、移動先区画R2に対して利用者Pは入室不可と判定される。
[第2の実施の形態の効果]
このように、本実施の形態は、判定処理部46で、判定情報による判定結果が入室可を示す際、利用者の入室前において移動先常在利用者数がゼロであって、かつ利用者が移動先区画の常在利用者ではない場合、区画に対して当該利用者は入室不可と判定するようにしたので、利用者の移動後においても移動先区画の常在利用者が移動先区画に存在しない場合、移動先区画に対して当該利用者は入室不可と判定することができる。
これにより、移動先区画の常在利用者が移動先区画に存在する場合にのみ、移動先区画の常在利用者ではない利用者の入室を許可することができ、極めて高いセキュリティ性を持つ入室判定を実現することが可能となる。
[実施の形態の拡張]
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
1…施設管理システム、10…IDカード、20…区画、21…ドア、22…リーダ端末、23…電気錠、30…制御装置、40…管理装置、41…通信I/F部、42…操作入力部、43…画面表示部、44…記憶部、44A…区画情報記憶部、44B…利用者情報記憶部、45…情報管理部、46…判定処理部、47…設備運転制御部、L1,L2…通信回線。

Claims (6)

  1. 施設に設けられた区画に対する入室判定時に、当該区画と関連する関連設備の運転を制御する施設管理システムであって、
    入室を管理する区画ごとに、当該区画内に存在する、当該区画を常在区画とする常在利用者の人数を示す常在利用者数とを記憶する区画情報記憶部と、
    前記区画を利用する利用者ごとに、当該利用者が常在する区画を示す常在区画と、前記区画への入室可否を判定するための判定情報とを記憶する利用者情報記憶部と、
    前記各区画に設けられて、利用者操作に応じて当該区画に対する当該利用者の入室可否判定を要求する判定要求を送信するリーダ端末と、
    前記リーダ端末からの判定要求に応じて、前記利用者情報記憶部から取得した前記利用者の判定情報に基づき前記区画に対する当該利用者の入室可否を判定し、この判定結果が入室可を示す場合、当該区画に設けられている電気錠の開錠を指示するとともに、前記区画情報記憶部のうち前記利用者の移動先区画と移動元区画における前記常在利用者数を更新する判定処理部と、
    前記区画ごとに、当該区画の利用と連動させる関連設備の運転を制御する設備運転制御部と
    を備え、
    前記判定処理部は、前記判定結果が入室可を示す場合、前記利用者情報記憶部から前記利用者の常在区画を取得するとともに、前記区画情報記憶部から前記利用者の移動先区画における移動先常在利用者数を取得し、前記利用者が前記移動先区画の常在利用者であって、かつ前記利用者の入室前において前記移動先常在利用者数がゼロである場合、前記移動先区画の前記関連設備の運転開始を前記設備運転制御部に対して指示する
    ことを特徴とする施設管理システム。
  2. 請求項1に記載の施設管理システムにおいて、
    前記判定処理部は、前記判定結果が入室可を示す場合、前記区画情報記憶部から前記利用者の移動元区画における移動元常在利用者数を取得し、前記利用者が移動元区画の常在利用者であって、かつ前記利用者の入室後において前記移動元常在利用者数がゼロである場合、前記移動元区画の前記関連設備の運転停止を前記設備運転制御部に対して指示することを特徴とする施設管理システム。
  3. 請求項1に記載の施設管理システムにおいて、
    前記判定処理部は、前記判定情報による判定結果が入室可を示す際、前記利用者の入室前において前記移動先常在利用者数がゼロであって、かつ前記利用者が前記移動先区画の常在利用者ではない場合、前記区画に対して当該利用者は入室不可と判定することを特徴とする施設管理システム。
  4. 施設に設けられた区画に対する入室判定時に、当該区画と関連する関連設備の運転を制御する施設管理システムで用いられる施設管理方法であって、
    区画情報記憶部が、入室を管理する区画ごとに、当該区画内に存在する、当該区画を常在区画とする常在利用者の人数を示す常在利用者数とを記憶する区画情報記憶ステップと、
    利用者情報記憶部が、前記区画を利用する利用者ごとに、当該利用者が常在する区画を示す常在区画と、前記区画への入室可否を判定するための判定情報とを記憶する利用者情報記憶ステップと、
    前記各区画に設けられたリーダ端末が、利用者操作に応じて当該区画に対する当該利用者の入室可否判定を要求する判定要求を送信するステップと、
    判定処理部が、前記リーダ端末からの判定要求に応じて、前記利用者情報記憶部から取得した前記利用者の判定情報に基づき前記区画に対する当該利用者の入室可否を判定し、この判定結果が入室可を示す場合、当該区画に設けられている電気錠の開錠を指示するとともに、前記区画情報記憶部のうち前記利用者の移動先区画と移動元区画における前記常在利用者数を更新する判定処理ステップと、
    設備運転制御部が、前記区画ごとに、当該区画の利用と連動させる関連設備の運転を制御する設備運転制御ステップと
    を備え、
    前記判定処理ステップは、前記判定結果が入室可を示す場合、前記利用者情報記憶部から前記利用者の常在区画を取得するとともに、前記区画情報記憶部から前記利用者の移動先区画における移動先常在利用者数を取得し、前記利用者が前記移動先区画の常在利用者であって、かつ前記利用者の入室前において前記移動先常在利用者数がゼロである場合、前記移動先区画の前記関連設備の運転開始を前記設備運転制御部に対して指示する
    ことを特徴とする施設管理方法。
  5. 請求項4に記載の施設管理方法において、
    前記判定処理ステップは、前記判定結果が入室可を示す場合、前記区画情報記憶部から前記利用者の移動元区画における移動元常在利用者数を取得し、前記利用者が移動元区画の常在利用者であって、かつ前記利用者の入室後において前記移動元常在利用者数がゼロである場合、前記移動元区画の前記関連設備の運転停止を前記設備運転制御部に対して指示することを特徴とする施設管理方法。
  6. 請求項4に記載の施設管理方法において、
    前記判定処理ステップは、前記判定情報による判定結果が入室可を示す際、前記利用者の入室前において前記移動先常在利用者数がゼロであって、かつ前記利用者が前記移動先区画の常在利用者ではない場合、前記区画に対して当該利用者は入室不可と判定することを特徴とする施設管理方法。
JP2010214862A 2010-09-27 2010-09-27 施設管理システムおよび方法 Expired - Fee Related JP5579006B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214862A JP5579006B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 施設管理システムおよび方法
KR1020110091216A KR101267697B1 (ko) 2010-09-27 2011-09-08 시설 관리 시스템 및 방법
CN201110289920.6A CN102419873B (zh) 2010-09-27 2011-09-20 设施管理系统及方法
US13/238,209 US20120075056A1 (en) 2010-09-27 2011-09-21 Facility controlling system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214862A JP5579006B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 施設管理システムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012069035A true JP2012069035A (ja) 2012-04-05
JP5579006B2 JP5579006B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=45870053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010214862A Expired - Fee Related JP5579006B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 施設管理システムおよび方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120075056A1 (ja)
JP (1) JP5579006B2 (ja)
KR (1) KR101267697B1 (ja)
CN (1) CN102419873B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013242747A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Azbil Corp 施設管理システムおよび方法
CN105223875A (zh) * 2015-10-23 2016-01-06 张昭 智能控电系统及其控电方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019239513A1 (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 三菱電機株式会社 統合制御装置および統合制御システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163456A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Hitachi Information Technology Co Ltd 入退室管理装置
JP2009024404A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toko Electric Corp 環境管理システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252212A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Hitachi Ltd 電源管理機能を持つセキュリティ管理装置
JP4778309B2 (ja) * 2005-12-19 2011-09-21 セコム株式会社 出入管理システム
JP4627743B2 (ja) * 2006-05-26 2011-02-09 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 入退出管理システム、並びに入退出管理装置
JP5304222B2 (ja) * 2008-12-24 2013-10-02 株式会社大林組 室内設備制御システム
KR20100084303A (ko) * 2009-01-16 2010-07-26 성정현 Rfid 데이터 전송을 이용한 사용자 단말기 전원제어시스템 및 전원제어방법
CN101510324A (zh) * 2009-03-13 2009-08-19 黄以华 一种无线射频识别rfid的建筑物安全监控系统
JP4737316B2 (ja) * 2009-03-25 2011-07-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 認証システム、認証方法および情報処理装置
CN201465196U (zh) * 2009-07-30 2010-05-12 潍坊凌讯智能科技有限公司 门禁系统节电控制装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163456A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Hitachi Information Technology Co Ltd 入退室管理装置
JP2009024404A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toko Electric Corp 環境管理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013242747A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Azbil Corp 施設管理システムおよび方法
CN105223875A (zh) * 2015-10-23 2016-01-06 张昭 智能控电系统及其控电方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102419873B (zh) 2015-02-25
US20120075056A1 (en) 2012-03-29
KR101267697B1 (ko) 2013-05-23
JP5579006B2 (ja) 2014-08-27
KR20120031881A (ko) 2012-04-04
CN102419873A (zh) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6021937B2 (ja) 空気調和システム及び中央管理装置
JP5592726B2 (ja) 入退管理システムおよび方法
JP5647555B2 (ja) 施設管理システムおよび方法
JP5147593B2 (ja) 入退室管理システム、入退室管理方法、および受付装置
JP5547881B2 (ja) 入退室管理システムおよび入退室管理方法
JP5548082B2 (ja) 施設管理システムおよび方法
WO2012077792A1 (ja) 集合住宅システム
JP5579006B2 (ja) 施設管理システムおよび方法
JP5647554B2 (ja) 施設管理システムおよび方法
JP5443924B2 (ja) 入退室管理システムおよび方法
JP5973782B2 (ja) 施設管理システムおよび方法
JP5175706B2 (ja) 入退室管理システム、入退室管理方法、および受付装置
JP6347659B2 (ja) 施設管理システムおよび方法
JP2003187284A (ja) 入退室管理装置および方法
JP5793447B2 (ja) 入退管理システムおよび方法
JP2010020517A (ja) 入退管理システム、入退管理方法、入退判定装置、およびプログラム
JP2007133655A (ja) 出入管理装置
JP5604183B2 (ja) セキュリティ管理装置および方法
JP2019074832A (ja) 入退室管理装置および使用状況管理方法
JP2013186880A (ja) 認証装置および認証システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5579006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees