JP2012067876A - トルク変動吸収装置 - Google Patents

トルク変動吸収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012067876A
JP2012067876A JP2010214349A JP2010214349A JP2012067876A JP 2012067876 A JP2012067876 A JP 2012067876A JP 2010214349 A JP2010214349 A JP 2010214349A JP 2010214349 A JP2010214349 A JP 2010214349A JP 2012067876 A JP2012067876 A JP 2012067876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating member
damper
stopper
rotating
torque fluctuation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010214349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5652084B2 (ja
Inventor
Tsutomu Sekine
務 関根
Yoshihiro Miyamachi
善弘 宮町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2010214349A priority Critical patent/JP5652084B2/ja
Priority to EP11178760.2A priority patent/EP2434175B1/en
Priority to CN201110268496.7A priority patent/CN102418770B/zh
Priority to US13/227,938 priority patent/US8419553B2/en
Publication of JP2012067876A publication Critical patent/JP2012067876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5652084B2 publication Critical patent/JP5652084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/123Wound springs
    • F16F15/12353Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations
    • F16F15/1236Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates
    • F16F15/12366Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates acting on multiple sets of springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/1217Motion-limiting means, e.g. means for locking the spring unit in pre-defined positions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/129Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon characterised by friction-damping means
    • F16F15/1297Overload protection, i.e. means for limiting torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

【課題】ストッパ部を設けても装置の径方向のサイズの拡大を抑制しつつダンパ部の捩れ角を確保することが可能な複数のダンパ部を有するトルク変動吸収装置を提供すること。
【解決手段】第1回転部材17と第2回転部材20、21との間の変動トルクを吸収する第1ダンパ部2と、第2回転部材20、21と第3回転部材30との間の変動トルクを吸収する第2ダンパ部4と、第1ダンパ部2及び第2ダンパ部4の過剰な捩れを規制するストッパ部22と、を備え、ストッパ部22は、第2回転部材20、21に固定され、第1回転部材17は、第1回転部材17と第2回転部材20、21との間の捩れによりストッパ部22に当接可能な第1突起部17aを有し、第3回転部材30は、第3回転部材30と第2回転部材20、21との間の捩れにより第1突起部17aよりも径方向内側でストッパ部22に当接可能な第2突起部30dを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、回転軸間の変動トルクを吸収するトルク変動吸収装置に関する。
トルク変動吸収装置は、例えば、ハイブリッド車両においては、エンジンとモータジェネレータ(又は変速機)と間の動力伝達経路に設けられており、エンジンとモータジェネレータ(又は変速機)との間に生ずる変動トルクを吸収(抑制)する。トルク変動吸収装置においては、弾性力によって変動トルクを吸収するダンパ部と、摩擦等によるヒステリシストルクによって変動トルクを吸収(抑制)するヒステリシス部と、ダンパ部やヒステリシス部で変動トルクを吸収できなくなったときにすべりを生ずるリミッタ部と、を有するものがある。このようなトルク変動吸収装置の従来技術として、ダンパ部における捩れ角を大きくするために、複数の独立したダンパ部を有するものが、特許文献1で開示されている。
特開2010−38312号公報
ダンパ部は、通常、入力側回転部材と出力側回転部材との間に生じた捩れ変動トルクをコイルスプリングで吸収する構成となっており、入力側回転部材と出力側回転部材との間の過大な捩れからコイルスプリングを保護するために、入力側回転部材と出力側回転部材との間の捩れを規制するストッパ部を有する。トルク変動吸収装置において複数のダンパ部を有する場合、各ダンパ部にストッパ部を設ける必要があるが、コイルスプリングの位置よりも径方向にずれた位置にストッパ部を設けると、装置の径方向のサイズが拡大してしまうおそれがある。また、コイルスプリングの位置よりも周方向にずれた位置にストッパ部を設けると、ダンパ部の捩れ角が小さくなってしまうおそれがある。
本発明の主な課題は、ストッパ部を設けても装置の径方向のサイズの拡大を抑制しつつダンパ部の捩れ角を確保することが可能な複数のダンパ部を有するトルク変動吸収装置を提供することである。
本発明の一視点においては、トルク変動吸収装置において、第1回転部材と第2回転部材との間の捩れによる変動トルクを吸収する第1ダンパ部と、前記第2回転部材と第3回転部材との間の捩れによる変動トルクを吸収する第2ダンパ部と、前記第1ダンパ部及び前記第2ダンパ部の両方の過剰な捩れを規制するストッパ部と、を備え、前記ストッパ部は、前記第2回転部材に固定され、前記第1回転部材は、径方向内側に形成されるとともに前記第1回転部材と前記第2回転部材との間の捩れにより前記ストッパ部に当接可能な第1突起部を有し、前記第3回転部材は、径方向外側に形成されるとともに前記第3回転部材と前記第2回転部材との間の捩れにより前記第1突起部よりも径方向内側で前記ストッパ部に当接可能な第2突起部を有することを特徴とする。
本発明の前記トルク変動吸収装置において、前記ストッパ部は、ブロック状のストッパ部材と、前記ストッパ部材を前記第2回転部材に連結する複数のリベットと、を備えることが好ましい。
本発明の前記トルク変動吸収装置において、前記ストッパ部は、ブロック状のストッパ部材を備え、前記ストッパ部材は、前記第2回転部材側に突出して前記第2回転部材に形成された穴部を通じて前記第2回転部材をかしめ固定する複数のかしめ部を有することが好ましい。
本発明の前記トルク変動吸収装置において、前記ストッパ部は、前記第2回転部材に形成された絞り部であることが好ましい。
本発明の前記トルク変動吸収装置において、前記第2回転部材は、前記第1回転部材から軸方向の両側に配設され、一方の前記第2回転部材に形成された前記絞り部と、他方の前記第2回転部材に形成された前記絞り部とを連結するリベットを備えることが好ましい。
本発明の前記トルク変動吸収装置において、前記第1ダンパ部は、周方向に沿って周期的に配設された複数の第1コイルスプリングを有するとともに、前記複数の第1コイルスプリングにより前記第1回転部材と前記第2回転部材との間の捩れ緩衝し、前記第2ダンパ部は、前記第1ダンパ部よりも径方向内側に配されるとともに、周方向に沿って周期的に配設された複数の第2コイルスプリングを有し、かつ、前記複数の第2コイルスプリングにより前記第2回転部材と前記第3回転部材との間の捩れを緩衝し、前記ストッパ部は、前記第1ダンパ部と同一円周上にて複数個所に分かれて周期的に配設されるとともに、前記第1ダンパ部における前記第1コイルスプリングから周方向にずれた位置に配設されることが好ましい。
本発明の前記トルク変動吸収装置において、前記第1回転部材と前記第2回転部材との間の捩れによる変動トルクを吸収する第1ヒステリシス部を備え、前記第2回転部材は、前記第1回転部材から軸方向の両側に配設され、前記第1ヒステリシス部は、前記第1ダンパ部と同一円周上にて複数個所に分かれて周期的に配設されるとともに、前記第1ダンパ部における前記第1コイルスプリングから周方向にずれた位置に配設された複数のスラスト部材を有し、前記複数のスラスト部材は、前記第1回転部材と前記第2回転部材との間に配されるとともに、前記第2回転部材に回り止めされ、かつ、前記第2回転部材のバネ作用によって前記第1回転部材側に付勢され、前記第1回転部材は、前記複数のスラスト部材によってスライド可能に挟持され、前記ストッパ部は、前記スラスト部材よりも径方向内側に配設されることが好ましい。
本発明によれば、第1ダンパ部及び第2ダンパ部の捩れをストッパ部で係止したときに、第1ダンパ部の第1回転部材の第1突起部を係止したストッパ部に係るストッパ荷重方向と、第2ダンパ部の第3回転部材の第2突起部を係止したストッパ部に係るストッパ荷重方向とが互いに逆になるので、ストッパ部に係る応力を低減させることが可能であり、ストッパ部の設計の自由度が増す。
本発明の実施例1に係るトルク変動吸収装置の構成を模式的に示した一部切欠平面図である。 本発明の実施例1に係るトルク変動吸収装置の構成を模式的に示した図1のX−X´間の断面図である。 本発明の実施例1に係るトルク変動吸収装置におけるストッパ部を模式的に示した拡大断面図である。 本発明の実施例2に係るトルク変動吸収装置におけるストッパ部の構成を模式的に示した拡大断面図である。 本発明の実施例3に係るトルク変動吸収装置におけるストッパ部の構成を模式的に示した拡大断面図である。
本発明の実施形態に係るトルク変動吸収装置では、第1回転部材(図1の17)と第2回転部材(図1の20、21)との間の捩れによる変動トルクを吸収する第1ダンパ部(図1の2)と、前記第2回転部材(図1の20、21)と第3回転部材(図1の30)との間の捩れによる変動トルクを吸収する第2ダンパ部(図1の4)と、前記第1ダンパ部及び前記第2ダンパ部の両方の過剰な捩れを規制するストッパ部(図2の7、ストッパ部材22)と、を備え、前記ストッパ部は、前記第2回転部材に固定され、前記第1回転部材は、径方向内側に形成されるとともに前記第1回転部材と前記第2回転部材との間の捩れにより前記ストッパ部に当接可能な第1突起部(図1の17a)を有し、前記第3回転部材は、径方向外側に形成されるとともに前記第3回転部材と前記第2回転部材との間の捩れにより前記第1突起部よりも径方向内側で前記ストッパ部に当接可能な第2突起部(図1の30d)を有する。
なお、本出願において図面参照符号を付している場合は、それらは、専ら理解を助けるためのものであり、図示の態様に限定することを意図するものではない。
本発明の実施例1に係るトルク変動吸収装置について図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施例1に係るトルク変動吸収装置の構成を模式的に示した一部切欠平面図である。図2は、本発明の実施例1に係るトルク変動吸収装置の構成を模式的に示した図1のX−X´間の断面図である。図3は、本発明の実施例1に係るトルク変動吸収装置におけるストッパ部を模式的に示した拡大断面図である。
実施例1に係るトルク変動吸収装置1は、例えば、エンジンの回転軸と、モータジェネレータ(ハイブリッド車両のモータジェネレータ、その他、オートマチックトランスミッションのクラッチドラム、CVTのプーリなどでも可)の回転軸との間の動力伝達経路に設けられており、回転軸間の捩れによる変動トルクを吸収(抑制)する装置である。トルク変動吸収装置1は、捩れ緩衝機能を有し、バネ力によって変動トルクを吸収する第1ダンパ部2及び第2ダンパ部4と、摩擦等によるヒステリシストルクによって変動トルクを吸収(抑制)する第1ヒステリシス部3及び第2ヒステリシス部5と、ダンパ部2、4及びヒステリシス部3、5で変動トルクを吸収(抑制)できなくなったときに滑りを生ずるリミッタ部6と、を有する。また、トルク変動吸収装置1は、ダンパ部2、4におけるコイルスプリング25、32を保護するために、ダンパ部2、4の両方の過剰な捩れを規制するストッパ部7を有する。
第1ダンパ部2と第2ダンパ部4とは、動力伝達経路上において直列に配設されている。第1ダンパ部2と第2ダンパ部4とは、捩りが生じたときに両方同時に作用する。第1ダンパ部2は、エンジン側の回転軸の回転動力がリミッタ部6を介して入力され、第2ダンパ部4に向けて出力する。第2ダンパ部4は、第1ダンパ部2の回転動力がサイドプレート20、21を介して入力され、モータジェネレータの回転軸に向けて出力する。第1ダンパ部2は、第2ダンパ部4よりも径方向外側の1つの円周上にて、コイルスプリング25が複数個所(2又は3個;図1では3箇所)に分かれて周期的に配設されている。第2ダンパ部4は、第1ダンパ部2よりも径方向内側の1つの円周上にて、コイルスプリング32が複数個所(2又は3個;図1では3箇所)に分かれて周期的に配設されている。第1ダンパ部2のコイルスプリング25は、同一円周上で隣合うコイルスプリング25と120度(180度でも可)の角度でずれて配置されている。第2ダンパ部4のコイルスプリング32は、同一円周上で隣合うコイルスプリング32と120度(180度でも可)の角度でずれて配置されている。第1ダンパ部2のコイルスプリング25の周期的位置は、第2ダンパ部4のコイルスプリング32の周期的から所定角度ずれるように設定されている。例えば、第1ダンパ部2のコイルスプリング25は、近傍にある第2ダンパ部4のコイルスプリング32と60度(90度でも可)の角度でずれて配置されている。
第1ヒステリシス部3は、動力伝達経路上において第1ダンパ部2と並列に配設されている。第1ヒステリシス部3は、第1ダンパ部2と同一円周上に配設されており、第1ダンパ部2におけるコイルスプリング25から周方向にずれた位置に複数個所(2又は3箇所;図1では3箇所)に分かれて周期的に配設されている。第2ヒステリシス部5は、動力伝達経路上において第2ダンパ部4と並列に配設されている。第2ヒステリシス部5は、第2ダンパ部4よりも径方向内側の1つの円周上に環状に配設されている。
リミッタ部6は、第1ダンパ部2及び第1ヒステリシス部3よりも径方向外側の円周上に環状に配設されている。
ストッパ部7は、第1ダンパ部2と同一円周上に配設されており、第1ダンパ部2におけるコイルスプリング25から周方向にずれた位置にて複数個所(2又は3箇所;図1では3箇所)に分かれて周期的に配設されている。ストッパ部7は、第1ヒステリシス部3よりも内周側に配設されている。
トルク変動吸収装置1は、サポートプレート10、カバープレート11と、リベット12と、プレッシャプレート13と、皿ばね14と、摩擦材15、16と、ライニングプレート17と、サイドプレート20、21と、ストッパ部材22と、リベット23と、シート部材24と、コイルスプリング25と、スラスト部材26、27と、ハブ部材30と、シート部材31と、コイルスプリング32と、浮遊弾性部材33と、スラスト部材34、35と、皿ばね36と、を有する。
サポートプレート10は、環状のプレート部材であり、リミッタ部6の構成部材である。サポートプレート10は、外周部分にてカバープレート11と合わさって複数のリベット12により連結されている。サポートプレート10は、カバープレート11と一体に回転する。サポートプレート10は、ボルト(図示せず)を挿通するためのボルト用穴部10aを有し、カバープレート11とともに、当該ボルトによって、エンジンの回転軸に連結されたフライホイール(図示せず)に取付固定される。サポートプレート10は、内周部分にてカバープレート11と離間している。サポートプレート10は、プレッシャプレート13側の面で皿ばね14の外周端部と圧接している。
カバープレート11は、環状のプレート部材であり、リミッタ部6の構成部材である。カバープレート11は、外周部分にてサポートプレート10と合わさって複数のリベット12により連結されている。カバープレート11は、サポートプレート10と一体に回転する。カバープレート11は、ボルト(図示せず)を挿通するためのボルト用穴部11bを有し、カバープレート11とともに、当該ボルトによって、エンジンの回転軸に連結されたフライホイール(図示せず)に取付固定される。カバープレート11は、内周部分にてサポートプレート10と離間している。カバープレート11は、プレッシャプレート13の突起部13aと軸方向移動可能かつ回転不能に係合する切欠部11aを有する。カバープレート11は、摩擦材15とスライド可能に圧接している。
プレッシャプレート13は、環状のプレート部材であり、リミッタ部6の構成部材である。プレッシャプレート13は、皿ばね14と摩擦材15との間に配された環状の部材である。プレッシャプレート13は、外周端部において外周側に突出した複数の突起部13aを有する。突起部13aは、カバープレート11の切欠部11aと軸方向移動可能かつ回転不能に係合する。プレッシャプレート13は、皿ばね14によって摩擦材15側に付勢されており、摩擦材15とスライド可能に圧接している。
皿ばね14は、カバープレート11とプレッシャプレート13との間に配された環状で皿状のばねであり、リミッタ部6の構成部材である。皿ばね14は、プレッシャプレート13を摩擦材15側に付勢する。
摩擦材15は、プレッシャプレート13とライニングプレート17との間に配された環状の部材であり、リミッタ部6の構成部材である。摩擦材15は、リベット(図示せず)等によってライニングプレート17に取付固定されている。摩擦材15は、プレッシャプレート13とスライド可能に圧接している。
摩擦材16は、ライニングプレート17とカバープレート11との間に配された環状の部材であり、リミッタ部6の構成部材である。摩擦材16は、リベット(図示せず)等によってライニングプレート17に取付固定されている。摩擦材16は、カバープレート11とスライド可能に圧接している。
ライニングプレート17は、環状のプレート部材であり、第1ダンパ部2、第1ヒステリシス部3、及びリミッタ部6の構成部材である。ライニングプレート17は、サイドプレート20、21間にて、サイドプレート20、21と離間して配されている。ライニングプレート17は、リミッタ部6として、外周部分が摩擦材15、16間に配されており、リベット(図示せず)等によって摩擦材15、16が固定されている。ライニングプレート17は、摩擦材15、16と一体に回転する。ライニングプレート17は、第1ヒステリシス部3として、リミッタ部6よりも内周側の部分がスラスト部材26、27間に配されており、スラスト部材26、27によってスライド可能に挟持されている。ライニングプレート17は、スラスト部材26、27間に挟み込まれた箇所が複数個所(図1では3箇所)ある。ライニングプレート17は、第1ダンパ部2として、第1ヒステリシス部3から円周方向にずれた部分にて内周端面から内周側に突出した対となった複数の突起部17aを有し、対となった当該突起部17a間においてシート部材24及びコイルスプリング25を収容するための窓部17bを有する。窓部17bは、周方向にある端面にてシート部材24と接離可能に接している。突起部17aは、ストッパ部7の構成部分としても機能し、周方向にある端面において、第1ダンパ部2において過剰な捩れ(ライニングプレート17とサイドプレート20、21との間の捩れ)を防止するストッパ部材22と接離可能である。ライニングプレート17は、突起部17aを除く内周端面がストッパ部材22の外周側の面によってガイドされることより、径方向の移動が規制されるとともに、周方向の移動がガイドされる。
サイドプレート20は、環状のプレート部材であり、第1ダンパ部2、第1ヒステリシス部3、第2ダンパ部4及び第2ヒステリシス部5の構成部材である。サイドプレート20は、第1ダンパ部2及び第1ヒステリシス部3からの回転動力を第2ダンパ部4及び第2ヒステリシス部5に伝達する。サイドプレート20は、ストッパ部材22を介してサイドプレート21と離間して配置されている。サイドプレート20は、リベット23によりストッパ部材22とともにサイドプレート21と連結されている。サイドプレート20は、ストッパ部材22及びサイドプレート21と一体に回転する。サイドプレート20は、ストッパ部材22より外周側の第1ヒステリシス部3にて、複数(図1では3つ)のスラスト部材26ごとに、スラスト部材26における複数の回り止め部26a(突起部)と軸方向移動可能かつ周方向移動不能に係合する複数の穴部を有する。サイドプレート20は、当該複数の穴部を複数個所(図1では3箇所)有する。サイドプレート20は、第1ヒステリシス部3から周方向にずれた第1ダンパ部2にて、シート部材24及びコイルスプリング25を収容するための窓部20aを有し、当該窓部20aの周方向端面がシート部材24と接離可能に接している。サイドプレート20は、第1ダンパ部2より内周側の第2ダンパ部4にて、シート部材31、及びコイルスプリング32を収容するための窓部20bを有し、当該窓部20bの周方向端面がシート部材31と接離可能に接している。サイドプレート20は、第2ダンパ部4より内周側の第2ヒステリシス部5にて、スラスト部材34を軸方向移動可能かつ回転不能に係合している。サイドプレート20は、内周端部にて、スラスト部材34を介してハブ部材30に回転可能に軸受けされている。
サイドプレート21は、環状のプレート部材であり、第1ダンパ部2、第1ヒステリシス部3、第2ダンパ部4及び第2ヒステリシス部5の構成部材である。サイドプレート21は、第1ダンパ部2及び第1ヒステリシス部3からの回転動力を第2ダンパ部4及び第2ヒステリシス部5に伝達する。サイドプレート21は、ストッパ部材22を介してサイドプレート20と離間して配置されている。サイドプレート21は、リベット23によりストッパ部材22とともにサイドプレート20と連結されている。サイドプレート21は、ストッパ部材22及びサイドプレート20と一体に回転する。サイドプレート21は、ストッパ部材22より外周側の第1ヒステリシス部3にて、複数(図1では3つ)のスラスト部材27ごとに、スラスト部材27における複数の回り止め部27a(突起部)と軸方向移動可能かつ周方向移動不能に係合する複数の穴部を有する。サイドプレート21は、当該一対の穴部を複数個所(図1では3箇所)有する。サイドプレート21は、第1ヒステリシス部3から周方向にずれた第1ダンパ部2にて、シート部材24及びコイルスプリング25を収容するための窓部21aを有し、当該窓部21aの周方向端面がシート部材24と接離可能に接している。サイドプレート21は、第1ダンパ部2より内周側の第2ダンパ部4にて、シート部材31、及びコイルスプリング32を収容するための窓部21bを有し、当該窓部21bの周方向端面がシート部材31と接離可能に接している。サイドプレート21は、第2ダンパ部4より内周側の第2ヒステリシス部5にて、スラスト部材35を軸方向移動可能かつ回転不能に係合するとともに、皿ばね36の外周端部を支持する。サイドプレート21は、内周端部にて、スラスト部材35を介してハブ部材30に回転可能に軸受けされている。
ストッパ部材22は、ブロック状の部材であり、ストッパ部7の構成部材である。ストッパ部材22は、第1ヒステリシス部3のスラスト部材26、27よりも内周側にて、サイドプレート20、21間に複数個所(図1では3箇所)配置され、1つのストッパ部材22につき複数(図1では2つ)のリベット23によりサイドプレート20、21と連結されている。ストッパ部材22は、周方向にある端面のうち外周寄りの部分にて、第1ダンパ部2に捩れ(ライニングプレート17とサイドプレート20、21との間の捩れ)が生じたときにライニングプレート17の突起部17aと当接することにより、第1ダンパ部2の過剰な捩れを規制する。ストッパ部材22は、周方向にある端面のうち内周寄りの部分にて、第2ダンパ部4に捩れ(ハブ部材30とサイドプレート20、21との間の捩れ)が生じたときにハブ部材30の突起部30dと当接することにより、第2ダンパ部4の過剰な捩れを規制する。ストッパ部材22は、外周側の端面にて、ライニングプレート17の径方向の移動を規制するとともに、ライニングプレート17の周方向の移動をガイドする。ストッパ部材22は、内周側の端面にて、ハブ部材30のフランジ部30bの径方向の移動を規制するとともに、ハブ部材30のフランジ部30bの周方向の移動をガイドする。
リベット23は、サイドプレート20、21、及びストッパ部材22を連結するための部材である。リベット23は、1つのストッパ部材22につき複数(図1では2つ)割り当てられている。これにより、サイドプレート20、21に対してストッパ部材22が揺れ動くことなく、ストッパ部材22をサイドプレート20、21に連結することができる。
シート部材24は、第1ダンパ部2の構成部品であり、ライニングプレート17及びサイドプレート20、21に形成された窓部17b、20a、21aに収容され、当該窓部17b、20a、21aの周方向にある端面とコイルスプリング25の端部との間に配されている。シート部材24には、コイルスプリング25の摩耗を低減するために、樹脂を用いることができる。
コイルスプリング25は、第1ダンパ部2の構成部品であり、ライニングプレート17及びサイドプレート20、21に形成された窓部17b、20a、21aに収容され、両端に配設されたシート部材24と接している。コイルスプリング25は、ライニングプレート17とサイドプレート20、21とが相対回転したときに収縮し、ライニングプレート17とサイドプレート20、21の回転差によるショックを吸収する。なお、コイルスプリング25は、第2ダンパ部4のコイルスプリング32との関係で、車両の要求特性に応じて、コイル長、外径、線径、重さが設定されるが、図面では、エンジントルク以下の常用域での剛性変化をなるべく抑えるため、コイルスプリング32と比べて、外径が小さく、かつ、軽いものを用いている。
スラスト部材26は、ブロック状の部材であり、第1ヒステリシス部3の構成部品である。スラスト部材26は、ライニングプレート17とサイドプレート20との間に配されている。スラスト部材26は、第1ダンパ部2のコイルスプリング25から周方向にずれた位置に配置されている。スラスト部材26は、スラスト部材27と対応するように複数個所配置されている。スラスト部材26は、サイドプレート20に対して軸方向移動可能かつ周方向移動不能に係合する複数(図1では2つ)の回り止め部26aを有する。スラスト部材26は、ライニングプレート17とスライド可能に接している。スラスト部材26は、サイドプレート20のバネ作用によってライニングプレート17側に押し付けるようにしている。こうすることで、第1ヒステリシス部3では皿ばねを用いないでライニングプレート17をスラスト部材26、27で挟持することができる。
スラスト部材27は、ブロック状の部材であり、第1ヒステリシス部3の構成部品である。スラスト部材27は、ライニングプレート17とサイドプレート21との間に配されている。スラスト部材27は、第1ダンパ部2のコイルスプリング25から周方向にずれた位置に配置されている。スラスト部材27は、スラスト部材26と対応するように複数個所配置されている。スラスト部材27は、サイドプレート21に対して軸方向移動可能かつ周方向移動不能に係合する複数(図1では2つ)の回り止め部27aを有する。スラスト部材27は、ライニングプレート17とスライド可能に接している。スラスト部材27は、サイドプレート21のバネ作用によってライニングプレート17側に押し付けるようにしている。こうすることで、第1ヒステリシス部3では皿ばねを用いないでライニングプレート17をスラスト部材26、27で挟持することができる。
ハブ部材30は、筒状のハブ部30aの外周の所定の部位から外周側に延在したフランジ部30bを有する部材であり、第2ダンパ部4及び第2ヒステリシス部5の構成部材である。ハブ部材30は、第2ダンパ部4及び第2ヒステリシス部5の回転動力を出力する。ハブ部30aは、内周面にモータジェネレータの回転軸(外スプライン)と連結(係合)するための内スプラインが形成されている。ハブ部30aは、スラスト部材34を介してサイドプレート20を回転可能に軸受けしている。ハブ部30aは、スラスト部材35を介してサイドプレート21を回転可能に軸受けしている。フランジ部30bは、外周端面において外周側に突出した複数の突起部30dを有する。突起部30dは、ストッパ部7の構成部分として機能し、周方向にある端面において、第2ダンパ部4において過剰な捩れ(ハブ部材30とサイドプレート20、21との間の捩れ)を防止するストッパ部材22と接離可能である。フランジ部30bは、外周端面がストッパ部材22の内周側の面によってガイドされることより、径方向の移動が規制されるとともに、周方向の移動がガイドされる。フランジ部30bは、第2ダンパ部4として、ストッパ部7よりも内周側の部分にて、シート部材31及びコイルスプリング32を収容するための窓部30cを有する。窓部30cは、周方向にある端面にてシート部材31と接離可能に接している。フランジ部30bは、第2ダンパ部4より内周側の第2ヒステリシス部5の軸方向の面にて、スラスト部材34、35によってスライド可能に挟持されている。
シート部材31は、第2ダンパ部4の構成部品である。シート部材31は、サイドプレート20、21、及びハブ部材30のフランジ部30bに形成された窓部20a、21a、30cに収容され、当該窓部20a、21a、30cの周方向にある端面とコイルスプリング32の端部との間に配されている。シート部材31には、コイルスプリング32の摩耗を低減するために、樹脂を用いることができる。
コイルスプリング32は、第2ダンパ部4の構成部品である。コイルスプリング32は、サイドプレート20、21、及びハブ部材30のフランジ部30bに形成された窓部20a、21a、30cに収容され、両端に配設されたシート部材31と接している。コイルスプリング32は、サイドプレート20、21とハブ部材30とが相対回転したときに収縮し、サイドプレート20、21とハブ部材30との回転差によるショックを吸収する。コイルスプリング32は、第1ダンパ部2のコイルスプリング25と比べて、螺旋の外周の径が大きく、重いものを用いることが好ましい。コイルスプリング32は、第1ダンパ部2のコイルスプリング25との関係で、車両の要求特性に応じて、コイル長、外径、線径、重さが設定されるが、図面では、エンジントルク以下の常用域での剛性変化をなるべく抑えるため、部2のコイルスプリング25と比べて、外径が大きく、かつ、重いものを用いている。
浮遊弾性部材33は、第2ダンパ部4の捩れがストッパ部7で係止(ストッパ部材22とハブ部材30の突起部30dとが当接)されるときのショックを吸収するための弾性部材である。浮遊弾性部材33は、コイルスプリング32の螺旋の内側にて浮遊状態で配されている。浮遊弾性部材33は、第2ダンパ部4の捩れにより、コイルスプリング32の両端に配された一対のシート部材31が互いに近づいたときに、一対のシート部材31に挟み込まれることで、第2ダンパ部4の捩れがストッパ部7で係止されるときのショックを吸収する。
スラスト部材34は、環状の部材であり、第2ヒステリシス部5の構成部品である。スラスト部材34は、サイドプレート20とハブ部材30のフランジ部30bとの間に配されている。スラスト部材34は、サイドプレート20と軸方向移動可能かつ回転不能に係合している。スラスト部材34は、フランジ部30bとスライド可能に圧接している。
スラスト部材35は、環状の部材であり、第2ヒステリシス部5の構成部品である。スラスト部材35は、サイドプレート21とハブ部材30のフランジ部30bとの間に配されている。スラスト部材35は、サイドプレート21及び皿ばね36と軸方向移動可能かつ回転不能に係合している。スラスト部材35は、サイドプレート21側から皿ばね36によって付勢されており、フランジ部30bとスライド可能に圧接している。
皿ばね36は、第2ヒステリシス部5の構成部品であり、スラスト部材35とサイドプレート21との間に配され、スラスト部材35をハブ部材30のフランジ部30b側に付勢する皿状のばねである。
実施例1によれば、第1ダンパ部2及び第2ダンパ部4の捩れストッパが1つのストッパ部7で満足し、装置のスペース及びコストを低減させることができる。また、第1ダンパ部2及び第2ダンパ部4の捩れをストッパ部7で係止したときに、第1ダンパ部2のライニングプレート17の突起部17aを係止したストッパ部材22に係るストッパ荷重方向と、第2ダンパ部4のハブ部材30の突起部30dを係止したストッパ部材22に係るストッパ荷重方向とが互いに逆になるので、ストッパ部材22に係る応力を低減させることが可能であり、ストッパ部7の設計の自由度が増す。また、ストッパ部7を、第1ダンパ部2と同一円周上に配設し、第1ダンパ部2におけるコイルスプリング25から周方向にずれた位置にて複数個所(2又は3箇所;図1では3箇所)に分かれて配設することにより、装置の径方向のサイズを大きくしないですむ。
また、実施例1によれば、第1ヒステリシス部3において皿ばねを使用しないでスラスト部材26、27によってライニングプレート17を挟持する構成とすることにより、装置の軸方向のサイズを大きくしないですむ。また、第1ヒステリシス部3を、第1ダンパ部2と同一円周上に配設し、第1ダンパ部2におけるコイルスプリング25から周方向にずれた位置にて複数個所(2又は3箇所;図1では3箇所)に分かれて配設することにより、装置の径方向のサイズを大きくしないですむ。
また、実施例1によれば、第1ダンパ部2のコイルスプリング25の周期的位置を、第2ダンパ部4のコイルスプリング32の周期的から所定角度ずれるように設定することで、第1ダンパ部2を径方向内側に寄せて配設することができるので、第1ダンパ部2と第2ダンパ部4とによる捩れ角を確保しつつ、装置の径方向のサイズを大きくしないですむ。
さらに、実施例1によれば、プレッシャプレート13の外周に設けられた突起部13aをカバープレート11(サポートプレート10でも可)の切欠部11aに係合させることで、軸方向のサイズを大きくしないですむ。
本発明の実施例2に係るトルク変動吸収装置について図面を用いて説明する。図4は、本発明の実施例2に係るトルク変動吸収装置におけるストッパ部を模式的に示した拡大断面図である。
実施例2は、実施例1のストッパ部の変形例であり、実施例1のストッパ部(図3の7)におけるリベット(図3の23)とストッパ部材(図3の22)とを一体化させたストッパ部材(図4の40)としたものである。その他の構成は、実施例1と同様である。
ストッパ部材40は、ブロック状の部材であり、ストッパ部7の構成部材である。ストッパ部材40は、第1ヒステリシス部(図2の3に相当)のスラスト部材26、27よりも内周側にて、サイドプレート20、21間に複数個所(3箇所)配置されている。ストッパ部材40は、1つにつき、サイドプレート20側に突出してサイドプレート20に形成された穴部を通じてサイドプレート20をかしめ固定する複数(2つ)のかしめ部40aと、サイドプレート21側に突出してサイドプレート21に形成された穴部を通じてサイドプレート21をかしめ固定する複数(2つ)のかしめ部40bと、を有する。これにより、ストッパ部材40は、サイドプレート20、21を連結する。ストッパ部材40は、周方向にある端面のうち外周寄りの部分にて、第1ダンパ部(図2の2に相当)に捩れ(ライニングプレート17とサイドプレート20、21との間の捩れ)が生じたときにライニングプレート17の突起部17aと当接することにより、第1ダンパ部(図2の2に相当)の過剰な捩れを規制する。ストッパ部材40は、周方向にある端面のうち内周寄りの部分にて、第2ダンパ部(図2の4に相当)に捩れ(フランジ部30bとサイドプレート20、21との間の捩れ)が生じたときにフランジ部30bの突起部30dと当接することにより、第2ダンパ部(図2の4に相当)の過剰な捩れを規制する。ストッパ部材40は、外周側の端面にて、ライニングプレート17の径方向の移動を規制するとともに、ライニングプレート17の周方向の移動をガイドする。ストッパ部材40は、内周側の端面にて、フランジ部30bの径方向の移動を規制するとともに、フランジ部30bの周方向の移動をガイドする。
実施例2によれば、実施例1と同様な効果を奏するとともに、ストッパ部7における部品点数を減らすことができ、組付性が容易になり、装置のコストを削減することができる。
本発明の実施例3に係るトルク変動吸収装置について図面を用いて説明する。図5は、本発明の実施例3に係るトルク変動吸収装置におけるストッパ部を模式的に示した拡大断面図である。
実施例3は、実施例1のストッパ部の変形例であり、実施例1のストッパ部(図3の7)におけるストッパ部材(図3の22)を用いる代わりに、サイドプレート20、21におけるストッパ部材(図3の22)に相当する形状の絞り部20c、21cを形成したものである。サイドプレート20、21は、絞り部20c、21cにて合わさっており、リベット41により絞り部20c、21cにて連結されている。その他の構成は、実施例1と同様である。
絞り部20c、21cは、第1ヒステリシス部(図2の3に相当)のスラスト部材26、27よりも内周側にて、サイドプレート20、21において複数個所(3箇所)形成されている。絞り部20c、21cは、1組につき、1つのリベット41でかしめ固定されている。これにより、サイドプレート20、21が連結されるとともに、複数個所の絞り部20c、21cで連結されることから、リベット41の使用本数を減らすことができる。絞り部20c、21cは、周方向の壁面のうち外周寄りの部分にて、第1ダンパ部(図2の2に相当)に捩れ(ライニングプレート17とサイドプレート20、21との間の捩れ)が生じたときにライニングプレート17の突起部17aと当接することにより、第1ダンパ部(図2の2に相当)の過剰な捩れを規制する。絞り部20c、21cは、周方向の壁面のうち内周寄りの部分にて、第2ダンパ部(図2の4に相当)に捩れ(フランジ部30bとサイドプレート20、21との間の捩れ)が生じたときにフランジ部30bの突起部30dと当接することにより、第2ダンパ部(図2の4に相当)の過剰な捩れを規制する。絞り部20c、21cは、外周側の壁面にて、ライニングプレート17の径方向の移動を規制するとともに、ライニングプレート17の周方向の移動をガイドする。ストッパ部材40は、内周側の壁面にて、フランジ部30bの径方向の移動を規制するとともに、フランジ部30bの周方向の移動をガイドする。なお、絞り部20c、21c以外のサイドプレート20、21の構成は、実施例1のサイドプレート(図1〜図3の20、21)の構成と同様である。
実施例3によれば、実施例1と同様な効果を奏するとともに、ストッパ部7における部品点数を減らすことができ、組付性が容易になり、装置のコストを削減することができる。また、リベット41の使用本数を削減できるので、さらに装置のコストを削減することができる。
なお、本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
1 トルク変動吸収装置
2 第1ダンパ部
3 第1ヒステリシス部
4 第2ダンパ部
5 第2ヒステリシス部
6 リミッタ部
7 ストッパ部
10 サポートプレート
10a ボルト用穴部
11 カバープレート
11a 切欠部
11b ボルト用穴部
12 リベット
13 プレッシャプレート
13a 突起部
14 皿ばね
15、16 摩擦材
17 ライニングプレート(第1回転部材)
17a 突起部(第1突起部)
17b 窓部
20、21 サイドプレート(第2回転部材)
20a、20b、21a、21b 窓部
20c、21c 絞り部(ストッパ部)
22 ストッパ部材(ストッパ部)
23 リベット
24 シート部材
25 コイルスプリング(第1コイルスプリング)
26、27 スラスト部材
26a、27a 回り止め部
30 ハブ部材(第3回転部材)
30a ハブ部
30b フランジ部
30c 窓部
30d 突起部(第2突起部)
31 シート部材
32 コイルスプリング(第2コイルスプリング)
33 浮遊弾性部材
34、35 スラスト部材
36 皿ばね
40 ストッパ部材(ストッパ部)
40a、40b かしめ部
41 リベット

Claims (7)

  1. 第1回転部材と第2回転部材との間の捩れによる変動トルクを吸収する第1ダンパ部と、
    前記第2回転部材と第3回転部材との間の捩れによる変動トルクを吸収する第2ダンパ部と、
    前記第1ダンパ部及び前記第2ダンパ部の両方の過剰な捩れを規制するストッパ部と、
    を備え、
    前記ストッパ部は、前記第2回転部材に固定され、
    前記第1回転部材は、径方向内側に形成されるとともに前記第1回転部材と前記第2回転部材との間の捩れにより前記ストッパ部に当接可能な第1突起部を有し、
    前記第3回転部材は、径方向外側に形成されるとともに前記第3回転部材と前記第2回転部材との間の捩れにより前記第1突起部よりも径方向内側で前記ストッパ部に当接可能な第2突起部を有することを特徴とするトルク変動吸収装置。
  2. 前記ストッパ部は、ブロック状のストッパ部材と、前記ストッパ部材を前記第2回転部材に連結する複数のリベットと、を備えることを特徴とする請求項1記載のトルク変動吸収装置。
  3. 前記ストッパ部は、ブロック状のストッパ部材を備え、
    前記ストッパ部材は、前記第2回転部材側に突出して前記第2回転部材に形成された穴部を通じて前記第2回転部材をかしめ固定する複数のかしめ部を有することを特徴とする請求項1記載のトルク変動吸収装置。
  4. 前記ストッパ部は、前記第2回転部材に形成された絞り部であることを特徴とする請求項1記載のトルク変動吸収装置。
  5. 前記第2回転部材は、前記第1回転部材から軸方向の両側に配設され、
    一方の前記第2回転部材に形成された前記絞り部と、他方の前記第2回転部材に形成された前記絞り部とを連結するリベットを備えることを特徴とする請求項4記載のトルク変動吸収装置。
  6. 前記第1ダンパ部は、周方向に沿って周期的に配設された複数の第1コイルスプリングを有するとともに、前記複数の第1コイルスプリングにより前記第1回転部材と前記第2回転部材との間の捩れ緩衝し、
    前記第2ダンパ部は、前記第1ダンパ部よりも径方向内側に配されるとともに、周方向に沿って周期的に配設された複数の第2コイルスプリングを有し、かつ、前記複数の第2コイルスプリングにより前記第2回転部材と前記第3回転部材との間の捩れを緩衝し、
    前記ストッパ部は、前記第1ダンパ部と同一円周上にて複数個所に分かれて周期的に配設されるとともに、前記第1ダンパ部における前記第1コイルスプリングから周方向にずれた位置に配設されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一に記載のトルク変動吸収装置。
  7. 前記第1回転部材と前記第2回転部材との間の捩れによる変動トルクを吸収する第1ヒステリシス部を備え、
    前記第2回転部材は、前記第1回転部材から軸方向の両側に配設され、
    前記第1ヒステリシス部は、前記第1ダンパ部と同一円周上にて複数個所に分かれて周期的に配設されるとともに、前記第1ダンパ部における前記第1コイルスプリングから周方向にずれた位置に配設された複数のスラスト部材を有し、
    前記複数のスラスト部材は、前記第1回転部材と前記第2回転部材との間に配されるとともに、前記第2回転部材に回り止めされ、かつ、前記第2回転部材のバネ作用によって前記第1回転部材側に付勢され、
    前記第1回転部材は、前記複数のスラスト部材によってスライド可能に挟持され、
    前記ストッパ部は、前記スラスト部材よりも径方向内側に配設されることを特徴とする請求項6記載のトルク変動吸収装置。
JP2010214349A 2010-09-24 2010-09-24 トルク変動吸収装置 Expired - Fee Related JP5652084B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214349A JP5652084B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 トルク変動吸収装置
EP11178760.2A EP2434175B1 (en) 2010-09-24 2011-08-25 Torque fluctuation absorber
CN201110268496.7A CN102418770B (zh) 2010-09-24 2011-09-06 扭矩波动吸收器
US13/227,938 US8419553B2 (en) 2010-09-24 2011-09-08 Torque fluctuation absorber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214349A JP5652084B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 トルク変動吸収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012067876A true JP2012067876A (ja) 2012-04-05
JP5652084B2 JP5652084B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=44514569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010214349A Expired - Fee Related JP5652084B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 トルク変動吸収装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8419553B2 (ja)
EP (1) EP2434175B1 (ja)
JP (1) JP5652084B2 (ja)
CN (1) CN102418770B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020024015A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 ジヤトコ株式会社 ダンパ装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6828440B2 (ja) * 2017-01-10 2021-02-10 アイシン精機株式会社 ダンパ装置
JP2022052126A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 株式会社エクセディ ヒステリシストルク発生機構及び動力伝達装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632789U (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 株式会社ユニシアジェックス 捩り振動低減装置
JPH0771523A (ja) * 1984-07-07 1995-03-17 Luk Lamellen & Kupplungsbau Gmbh 回転不等速性を吸収するための装置
JPH10299860A (ja) * 1997-04-02 1998-11-13 Borg Warner Automot Inc 捩れ振動ダンパ
JP2005163948A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Exedy Corp フライホイール組立体
JP2009257542A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Valeo Unisia Transmission Kk 捩り振動低減装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2625782B1 (fr) * 1988-01-13 1992-04-10 Valeo Amortisseur de torsion concentrique notamment pour vehicules automobiles
US5246399A (en) * 1991-12-11 1993-09-21 Borg-Warner Automotive Transmission & Engine Components Corporation Two-stage torsional vibration damper
JP2004278657A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Aisin Seiki Co Ltd 捩れ緩衝装置
JP4110020B2 (ja) * 2003-03-19 2008-07-02 株式会社エクセディ ダンパー機構及びダンパーディスク組立体
JP2010038312A (ja) 2008-08-07 2010-02-18 Aisin Seiki Co Ltd ダンパ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0771523A (ja) * 1984-07-07 1995-03-17 Luk Lamellen & Kupplungsbau Gmbh 回転不等速性を吸収するための装置
JPH0632789U (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 株式会社ユニシアジェックス 捩り振動低減装置
JPH10299860A (ja) * 1997-04-02 1998-11-13 Borg Warner Automot Inc 捩れ振動ダンパ
JP2005163948A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Exedy Corp フライホイール組立体
JP2009257542A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Valeo Unisia Transmission Kk 捩り振動低減装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020024015A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 ジヤトコ株式会社 ダンパ装置
JP7154696B2 (ja) 2018-08-08 2022-10-18 ジヤトコ株式会社 ダンパ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2434175A3 (en) 2017-10-18
EP2434175A2 (en) 2012-03-28
JP5652084B2 (ja) 2015-01-14
US20120077604A1 (en) 2012-03-29
US8419553B2 (en) 2013-04-16
CN102418770A (zh) 2012-04-18
EP2434175B1 (en) 2019-01-16
CN102418770B (zh) 2015-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5772098B2 (ja) トルク変動吸収装置
KR101080103B1 (ko) 댐퍼 기구
JP5272853B2 (ja) トルク変動吸収装置
JP5376061B2 (ja) トルク変動吸収装置
JP2012067877A (ja) トルク変動吸収装置
JP5742326B2 (ja) トルク変動吸収装置
JP2010230098A (ja) トルク変動吸収装置
JP5811659B2 (ja) トルク変動吸収装置
US8454446B2 (en) Damper mechanism
JP5960559B2 (ja) トルク変動低減装置
JP5652084B2 (ja) トルク変動吸収装置
JP5447339B2 (ja) 捩れ緩衝装置
WO2011062158A1 (ja) 動力伝達機構
JP5789944B2 (ja) トルク変動吸収装置
JP7346992B2 (ja) ダンパ装置
JP6488884B2 (ja) トルク変動吸収装置
JP5775407B2 (ja) トルク変動吸収装置
JP4760952B2 (ja) トーションダンパ
US20130152729A1 (en) Torsion damper
JP5213975B2 (ja) トルク変動吸収装置
JP7392449B2 (ja) ダンパ装置
JP6044531B2 (ja) ダンパ装置
JP2021076245A (ja) ダンパ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141103

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5652084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees