JP2012062931A - 歯車装置及び軸部材の製造方法 - Google Patents

歯車装置及び軸部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012062931A
JP2012062931A JP2010206142A JP2010206142A JP2012062931A JP 2012062931 A JP2012062931 A JP 2012062931A JP 2010206142 A JP2010206142 A JP 2010206142A JP 2010206142 A JP2010206142 A JP 2010206142A JP 2012062931 A JP2012062931 A JP 2012062931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
gear
shaft member
diameter
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010206142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5547007B2 (ja
Inventor
Akira Yamamoto
章 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010206142A priority Critical patent/JP5547007B2/ja
Priority to CN201110238121.6A priority patent/CN102401108B/zh
Priority to US13/213,123 priority patent/US20120060647A1/en
Priority to KR1020110088392A priority patent/KR101403537B1/ko
Priority to DE102011112178.5A priority patent/DE102011112178B4/de
Publication of JP2012062931A publication Critical patent/JP2012062931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5547007B2 publication Critical patent/JP5547007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/0018Shaft assemblies for gearings
    • F16H57/0025Shaft assemblies for gearings with gearing elements rigidly connected to a shaft, e.g. securing gears or pulleys by specially adapted splines, keys or methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H5/00Making gear wheels, racks, spline shafts or worms
    • B21H5/02Making gear wheels, racks, spline shafts or worms with cylindrical outline, e.g. by means of die rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/06Making machine elements axles or shafts
    • B21K1/12Making machine elements axles or shafts of specially-shaped cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/28Making machine elements wheels; discs
    • B21K1/30Making machine elements wheels; discs with gear-teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/06Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/14Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising conical gears only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】歯車部の歯底円よりも軸部材の外径を大きく確保でき、かつ、該軸部材の位置決め面を別途の方法で確保する必要のない軸部材を備えた低コストな歯車装置、及び該軸部材の製造方法を得る。
【解決手段】ベベルピニオン部(歯車部)36Aおよび軸部36Bを備えた軸部材36と、該軸部材36に嵌合される軸受(嵌合部材)34を有する歯車装置30であって、軸部材36のベベルピニオン部36Aは塑性加工によって形成され、ベベルピニオン部36Aの軸方向軸部36B側にベベルピニオン部36Aの歯先円径d5よりも径方向外側に突出する鍔部36Cが形成され、該鍔部36Cと軸受34とが当接することによって、該軸受34の軸方向の移動が規制される。
【選択図】図1

Description

本発明は、歯車装置及び軸部材の製造方法に関する。
例えば、特許文献1に、図6に示されるような軸部材を備えた歯車装置が開示されている。
この歯車装置10では、前段のキャリヤ体12の回転を、軸部材16を介して後段の直交減速機構18に伝達し、出力軸20から減速回転を取り出している。軸部材16は、ベベルピニオン部(歯車部)16A及び該ベベルピニオン部16Aに連続して一体形成された軸部16Bを備えている。キャリヤ体12及び軸部材16は、一対の第1、第2円錐ころ軸受24、26によって軸方向のスラスト力を受け得る構成にて回転自在に支持されている。
キャリヤ体12側の第1円錐ころ軸受24は、比較的大きな内径D1を有しているが、軸部材16側の第2円錐ころ軸受26は、かなり小さな内径D2とされている。これは、軸部材16のベベルピニオン部16Aが切削によって形成されているため、該切削の際の「工具の逃げ」の空間を確保する必要上、軸部材16の軸部16Bの外径d2(=D2)をベベルピニオン部16Aの歯底円径d1よりも大きな径とすることができないためである。
なお、この従来例では、軸部材16の軸部16Bの外径d2が歯底円径d1よりも小さいことを利用して、ベベルピニオン部16Aの端部16A1を第2円錐ころ軸受26との位置決め面として利用している。
特願2001−323970号公報(図2)
この従来例のように、例えば、一対の円錐ころ軸受24、26のうちキャリヤ体12側の第1円錐ころ軸受24の内径D1が比較的大きな径である場合には、支持のバランスや安定性を高めるためには、軸部材16側の第2円錐ころ軸受26の内径D2も相応に大きくしたいという要請がある。
しかしながら、上述した理由により軸部材16の軸部16Bの外径d2(=D2)を内径D1に近い大きさにするには、ベベルピニオン部16Aの大きさを必要以上に大きくするか、あるいは、工具の逃げられる空間(すなわちベベルピニオン部16Aの歯底円径d1より小さな径の軸部)を軸方向に余分に確保し、その上で径の大きな軸部を連続させる必要があった。
言うまでもなく、ベベルピニオン部の大きさを必要以上に大きくするのは、その分、重量増大及びコスト増大を招く。また、工具の逃げの空間を確保するために軸部材の軸長を必要以上に長くするのは、それだけ歯車装置全体の軸方向長の増大を招いてしまうことになる。さらには、この逃げに相当する分だけ軸径の細い部分を形成する手法は、この軸径の細い部分が結果として凹部となってしまうことから、従来例では実現できていたような「歯車部の端部を軸受との位置決め面として利用すること」ができなくなるため、軸受の位置決めのために何らかの位置決め手段を別途用意しなければならなくなるという問題が新たに発生してしまう。
本発明は、このような設計上の不具合を解消するためになされたものであって、軸部材の軸長を増大することなく軸部の外径の設計の自由度を向上させることができ、かつ別途の位置決め手段等を必要とすることなく軸受等の嵌合部材の位置規制をすることのできる歯車装置、及びこの歯車装置の中核となる軸部材の製造方法を得ることをその課題としている。
本発明は、歯車部および該歯車部に連続して一体形成される軸部を備えた軸部材と、該軸部材の前記軸部に嵌合される嵌合部材とを、有する歯車装置であって、前記軸部材は、少なくとも前記歯車部が塑性加工によって形成され、該歯車部の軸方向軸部側の端部に、前記歯車部の歯先円よりも径方向外側に突出する鍔部が形成され、かつ前記嵌合部材が、該鍔部によってその軸方向の移動が規制される構成とされたことにより、上記課題を解決したものである。
鍛造や転造等の塑性加工によって歯車部を形成すると、歯車部の大きさに拘束されない大きな径の軸部を有した軸部材を形成することができる。また、その際に歯車部の軸方向軸部側の端部に、前記歯車部の歯先円よりも径方向外側に突出する鍔部を意図的に形成するのも可能である。特に鍛造による塑性変形によって歯車部が形成される場合は、通常の製造工程で鍔状の突出部が余分に形成されることが多いが、本発明の場合、この鍔状の突出部を歯先円径よりも大きな外径の「鍔部」として積極的に形成して活用し、軸受等の嵌合部材の移動を規制するための「位置決め面」として利用する。
この観点で本発明は、塑性加工によって歯車部を形成する場合には、歯車部の歯先円径よりも大きな外径の鍔部を支障なく形成できる点に着目した発明と捉えることもできる。
同様な視点で、本発明は、歯車部が一体に形成された軸部を有する軸部材の製造方法において、前記軸部材の素材を用意する手順と、該軸部材の素材を、鍛造によって塑性変形させ、前記歯車部の歯形を形成するとともに、該歯車部の歯先円よりも大きな外形を有する鍔部と、該鍔部の外形よりも小さな外形で該鍔部に接続する前記軸部とを形成する手順と、を含むことを特徴とする軸部材の製造方法と捉えることもできる。
また、本発明は、歯車部が一体に形成された軸部を有する軸部材の製造方法において、自身の軸方向の中間部に径の大きな大径部を備えた前記軸部材の素材を用意する手順と、該軸部材の素材を、転造によって塑性変形させ、前記大径部の軸方向片側に前記歯車部の歯形を形成するとともに、前記大径部を前記歯車部の歯先円よりも大きな鍔部、及び大径部の反鍔部側を該鍔部の外形よりも小さな外形で該鍔部に接続する前記軸部として残す手順と、を含むことを特徴とする軸部材の製造方法と捉えることもできる。
本発明によれば、軸部材の軸長を増大することなく軸部の外径の設計の自由度を向上させることができ、かつ別途の位置決め手段等を必要とすることなく軸受等の嵌合部材の位置規制をすることのできる歯車装置、あるいはその中核となる軸部材の製造方法を得ることができる。
本発明の実施形態の一例を示す歯車装置の部分断面図 本発明の他の実施形態の一例を示す歯車装置の部分断面図 本発明の更に他の実施形態の一例を示す歯車装置の部分断面図 本発明に係る歯車装置の軸部材を鍛造または転造にて製造するときの模式図 図3の実施形態の従来例に相当する歯車装置の部分断面図 図1の実施形態の従来例に相当する歯車装置の部分断面図
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態の例を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態の一例に係る歯車装置の部分断面図である。
なお、理解を容易にするために、図6に示した従来の歯車装置と同様な部材には、便宜上同一の符号を付すこととする。
この歯車装置30でも、前段のキャリヤ体12の回転を、軸部材36を介して後段の直交減速機構18に伝達し、出力軸20から減速回転を取り出している。
軸部材36は、ベベルピニオン部(歯車部)36A及び該ベベルピニオン部36Aに連続して一体形成された円柱状の軸部36Bを備えている。軸部36Bは、歯車部側の第1軸部36B1とキャリヤ体側の第2軸部36B2からなる。
歯車装置30では、図示せぬ単純遊星歯車機構の遊星ピン32が圧入されたキャリヤ体12の回転を、該キャリヤ体12に固定された軸部材36に伝達している。キャリヤ体12は前記遊星ピン32が圧入されるフランジ部12Aと筒状部12Bとを備え、該筒状部12Bに(一対の円錐ころ軸受の一方である)第1円錐ころ軸受24が組み込まれている。第1円錐ころ軸受24の内径はD1である。
キャリヤ体12と軸部材36は、スプライン40を介して円周方向に連結されるとともに、ボルト14を介して軸方向の固定がなされている。軸方向の固定についてより詳細に説明すると、軸部材36の後述する鍔部36Cとキャリヤ体12の端面12Cとの間に、(一対の円錐ころ軸受の他方である)第2円錐ころ軸受34の内輪34A及びスペーサ37が挟み込みこまれている。この状態で(キャリヤ体12に接触している)台座42を貫通してボルト14が軸部材36の端面にねじ込まれると、軸部材36がキャリヤ体36側に引き寄せられ、軸方向の固定がなされる。ボルト14は、ねじ込み量を調整することで第2円錐ころ軸受34の与圧を最適な値に調整・維持することができる。
したがって、この実施形態においては、第2円錐ころ軸受34の内輪34Aが、「軸部材36に嵌合するとともに鍔部36Cによってその軸方向の移動が規制される嵌合部材」に相当している。
軸部材36は、図4(A)に模式的に示されるように、一対の鍛造金型50、52にて衝撃的な強い圧力にて軸部材36の素材である軸素材54を押し挟む「鍛造(本実施形態では冷間鍛造)」によって、該軸素材54を塑性変形させることによって形成されている。なお、鍛造金型の種類を変更しながら多段階に整形してゆくときもある。
この鍛造の過程で、ベベルピニオン部36Aの軸方向軸部36B側の端部に、該ベベルピニオン部36Aの歯先円(歯先円径d5)よりも径方向外側に突出する(外周形状が)円形の鍔部36Cが同時に形成される。歯先円径d5に対して鍔部36Cの外径はd7であり、「歯先円径d5<外径d7」である。
なお、軸部36Bの第1軸部36B1の外径はd8であり、鍔部36Cの外径d7より小さい(d7>d8)。すなわち、鍔部36Cの軸部36B側には、この径差(d7−d8)に相当する大きさの位置決め面(段部)36C1が形成される。なお、この第1軸部36B1の外径d8は、歯先円径d5より大きい(当然に、歯底円径d6より大きい)。また、軸部36Bの反歯車部側の第2軸部36B2の外径は(従来と同様の細めの)d10とされている。
図1に戻って、この軸部材36の軸部36Bの第1軸部36B1の外径d8は、第2円錐ころ軸受34の内径D3に対応するが、この内径D3は、キャリヤ体12の筒状部12Bの外径d9(=D1)とあまり変わらない大きさとされている(D3≒D1)。
ベベルピニオン部36Aはベベルギヤ44と噛合している。ベベルギヤ44はキー45を介して出力軸20と連結されている。なお、出力軸20は一対の円錐ころ軸受46、47によってケーシング48に回転自在に支持されている。
次にこの実施形態に係る歯車装置30の作用を説明する。
遊星ピン32を介して図示せぬ単純遊星歯車部機構の回転がキャリヤ体12に伝達されてくると、スプライン40を介して軸部材36が該キャリヤ体12と同一の回転速度で回転する。軸部材36が回転するとその先端のベベルピニオン部36Aが回転し、該ベベルピニオン部36Aと噛合しているベベルギヤ44が回転する。ベベルギヤ44の回転はキー45を介して出力軸20の回転として取り出される。
ここにおいて、本実施形態に係るベベルピニオン部(歯車部)36Aの歯形(傘歯)は、鍛造によって軸素材54を塑性変形することによって形成されているため、歯形の形成と同時に該歯形の歯先円形d5よりも大きな外径d7を有する鍔部36Cを容易に形成することができ、かつ、軸部36Bの第1軸部36B1の外径d8を該鍔部36Cの外径d7よりも小さな値に維持することも可能である。
したがって、この鍔部36Cの軸方向軸部側に、径差(d7−d8)に相当する大きさの位置決め面(段部)36C1を生じさせることができ、この位置決め面36C1に第2円錐ころ軸受34の内輪(嵌合部材)34Aを当接させることで、第2円錐ころ軸受34の内輪34Aの軸方向の移動規制を行うことができる。すなわち、この実施形態では、この位置決め機能を利用して、前述したように当該鍔部36Cとキャリヤ体12の端面12Cの間に、第2円錐ころ軸受34の内輪34Aとスペーサ37をボルト14の締め付けによって挟み込み、スペーサ37とともに内輪34Aの(ケーシング48に対する)軸方向の位置決め(移動規制)を行うようにしている。
また、第1軸部36B1の外径d8を大きく(歯底円径d6よりも大きいだけでなく、さらに歯先円形d5よりも大きく)することができるため、第2円錐ころ軸受34の内径D3を非常に大きくとることができる。この結果、正逆いずれの回転方向においても該第1、第2円錐ころ軸受24、34によって良好に歯車の噛み合い反力を受けることができるようになる。
さらに、ベベルピニオン部(歯車部)36Aは、鍛造によって形成されているため、連続組織によって機械的性質及び耐久性が向上する効果が得られる。また、歯形の歯先円形d5よりも大きな外径d7を有する鍔部36C及び第1軸部36B1を有していながら、鍛造であるが故に工具の逃げのための空間を確保する必要がないため、軸部材36の軸方向の長さは従来(図6の例)と比較して特に増大していない。
次に、図2を参照して、本発明の他の実施形態の一例について説明する。
この実施形態でも、軸部材60を鍛造による塑性加工にて形成するようにしている。軸部材60は、ベベルピニオン部(歯車部)60A及び該ベベルピニオン部60Aに連続して一体形成される軸部60Bを備えている。また、ベベルピニオン部60Aの軸方向軸部側に、ベベルピニオン部60Aの歯先円(歯先円径d5)よりも径方向外側に突出する外径d11の鍔部60Cが形成されている。軸部60Bは、歯車部側の第1軸部60B1とキャリヤ体側の第2軸部60B2の間に、突部60B3を有している。
この実施形態では、第1軸部60B1の外径が、鍔部60Cから遠ざかる程、d12→d13と小さくなるような形状の傾斜面とされている。この傾斜した第1軸部60B1は第2円錐ころ軸受62の(内輪側の)転動面を構成している。このため、軸部材60の鍔部60Cが、先の実施形態に比べて若干軸方向に厚めに形成されている。これは、該鍔部60Cによって第2円錐ころ軸受62の円錐ころ62Bのスラスト力を確実に受け止めることができるようにしたためである。この傾斜した第1軸部60B1の反鍔部側の端部(径d13)には、前記突部60B3(外径d14)が形成され(d14>d13)、円錐ころ62Bの反鍔部側の位置規制を行っている。なお、軸部60Bのキャリヤ体12側の第2軸部60B2は、先の実施形態の第2軸部36B2と同様な大きさ(径d10)とされている。
この実施形態では、第2円錐ころ軸受62の円錐ころ62Bは、軸部60Bの第1軸部60B1の外周で転動している。この円錐ころ62Bは、鍔部60Cの位置決め面(段部)60C1に当接することにより軸方向の(図2の左側への)移動が規制されている。すなわち、この実施形態では、第2円錐ころ軸受62の円錐ころ62Bが本発明の嵌合部材に相当している。第2円錐ころ軸受62の円錐ころ62Bは、鍔部60Cと突部60B3との間に挟まれることによってその軸方向の位置決めがなされている。なお、第2円錐ころ軸受62の外輪62Cはケーシング48の段部48Aに当接することによって軸方向反鍔部側へのスラスト力を受け得るように組み込まれている。
この実施形態でも、第1円錐ころ軸受と第2円錐ころ軸受62によって良好に歯車の噛み合い反力を受けることができ、かつ、部品点数を前記実施形態と比べてさらに低減することができる。
その他の構成については、先の実施形態と同様であるため、図2中で先の実施形態と実質的に同一の部分に同一の符号を付すに止め、重複説明を省略する。
図3に本発明の更に他の実施形態の一例を示す。
この実施形態に係る歯車装置90は、従来、図5に示すような構成とされていた歯車装置70の入力部71を、本発明を適用することにより、図3に示すような構成とすることができた事例に相当している。
先に図5の従来の構成から簡単に説明すると、この減速装置70の入力部は、図示せぬモータ軸と連結した継軸(あるいはモータ軸そのものであってもよい)72をホロー(中空)としている。この継軸72の中空部72Aに軸部材74が圧入によって連結される。軸部材74は、ヘリカルピニオン部(歯車部)74A及び該ヘリカルピニオン部74Aに連続して一体形成される軸部74Bを備えている。(従来の)へリカルピニオン部74Aは切削によって形成されていたため、工具の逃げの空間を確保するために、軸部74Bの外径d20はヘリカルピニオン部74Aの歯底円径d21とほぼ同一とされている。そのため、ヘリカルギヤ75との噛合で実現したい減速比との関係で、ヘリカルピニオン部74Aの歯数を少なくする(すなわち歯底円径d21を小さくする)必要があるときは、それに伴って軸部74Bの外径d20も小さくせざるを得ないというのが実情であった。
なお、図5の符号77はモータカバー兼用の歯車装置70のフロントカバー、79は軸受、81は潤滑剤の振り切り板、83はスペーサ、85はオイルシールである。
これに対し、図3に示される本発明の実施形態に相当する歯車装置90の入力部91においては、軸部材94のヘリカルピニオン部94Aが転造による塑性加工によって形成される。この転造による塑性加工では、例えば、図4の(B)に示されるように、先ず、軸素材96としてその軸方向の中間部に鍔部94Cとなる大径部96C(径d24)を備えた素材を用意する。次いで、該軸素材96を回転しつつヘリカルピニオン部94Aとなる一端部96Aの半径方向外側から、軸素材96の外周に転造金型97、98を強い圧力で押し当てるようにする。
この際、軸素材96の大径部96Cがヘリカルピニオン部94Aの歯先円径d23よりも大きな外径d24の鍔部94Cとしてそのまま残され、さらに、この鍔部94Cの外径d24より小さな外径d26の小径部96Bが、軸部94Bとして該鍔部94Cに連続してそのまま残される。これにより、ヘリカルピニオン部(歯車部)94A及び該ヘリカルピニオン部94Aに連続して一体形成される軸部94Bを備えた軸部材94を塑性加工(転造)によって形成することができる。
この実施形態によれば、たとえ減速比の関係でヘリカルピニオン部94Aの歯底円径d21が小さい場合でも、該歯底円径d21、更には歯先円径d23よりも大きな鍔部94Cを備えた軸部材94を形成することができる。
図3に戻って、この実施形態においては、本発明に係る軸部材94に嵌合される嵌合部材は、ホローの継軸(あるいはホローのモータ軸そのもの)99である。軸部材94の鍔部94Cには位置決め面(段部)94C1が存在するため、この位置決め面94C1によって嵌合部材である継軸99の軸方向の移動を規制することができる。また、ヘリカルピニオン部94Aの歯先円径d23よりも大きな外径d24の鍔部94Cを有していながら、予め鍔部(94C)となる大径部96Cを有する軸素材96を用いて転造による塑性変形によってヘリカルピニオン部(歯車部)94Aを形成しているため、工具の逃げを確保するための不必要な軸部を設ける必要がない。このため、従来と同様の軸方向長の範囲でヘリカルピニオン部94Aの歯先円径d23よりも大きな鍔部94Cを形成することが可能となっている。
その他の構成については、図5で説明した構成と同様であるため、図3中で図5と同一または同一の機能を有する部材に同一の符号を付すことで重複説明を省略する。
なお、上記実施形態においては、ベベルピニオン部あるいはヘリカルピニオン部等のスラスト力が発生する歯車部を有する軸部材が例示されていたが、本発明に係る歯車部はこれらの歯車部に限定されるものではなく、例えばハイポイドピニオン部、あるいはウォームピニオン部等の他のスラスト力の発生する歯車部のほか、スパーピニオン部等のスラスト力の発生しない歯車部であってもよい。
歯車部の形成は、塑性加工によるものであれば、鍛造でも転造でも構わない。また、熱間加工でも冷間加工でも構わない。また、鍛造あるいは転造の具体的工法も上述した工法に限定されない。すなわち、歯車部の歯形、あるいは要求される鍔部の大きさ等を考慮して適宜の工法が採用されてよい。なお、上記図3の例で示されるように、少なくとも歯車部が塑性加工によって形成されるならば、軸部材の他の部分の形成は必ずしも塑性加工によらなくともよい。鍔部の外周形状も、必ずしも円形でなくてもよい。
上記実施形態においては、直交歯車機構の入力軸として用いられる(歯車部を有する)軸部材、あるいは歯車装置の入力部を構成する軸部材が例示されていたが、本発明に係る軸部材は、これ以外の歯車装置内の様々な部位において適用可能である。
嵌合部材も上記例のみに限定されず、例えば、歯車、スペーサ等軸部に嵌合され、鍔部で移動規制されるものならば何でもよい。
30…歯車装置
36…軸部材
36A…ベベルピニオン部(歯車部)
36B…軸部
36C…鍔部
36C1…位置決め面
34…第2円錐ころ軸受
34A…内輪
50、52…一対の鍛造金型

Claims (7)

  1. 歯車部および該歯車部に連続して一体形成される軸部を備えた軸部材と、該軸部材の前記軸部に嵌合される嵌合部材とを、有する歯車装置であって、
    前記軸部材は、少なくとも前記歯車部が塑性加工によって形成され、
    該歯車部の軸方向軸部側の端部に、前記歯車部の歯先円よりも径方向外側に突出する鍔部が形成され、かつ
    前記嵌合部材が、該鍔部によってその軸方向の移動が規制される構成とされた
    ことを特徴とする歯車装置。
  2. 請求項1において、
    前記鍔部の外周が円形であることを特徴とする歯車装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記軸部の外形が前記歯車部の歯底円径よりも大きい
    ことを特徴とする歯車装置。
  4. 請求項3において、
    前記軸部の外径が前記歯車部の歯先円径よりも大きい
    ことを特徴とする歯車装置。
  5. 前記歯車部が前記嵌合部材の方向にスラスト力が発生する歯車である
    ことを特徴とする歯車装置。
  6. 歯車部が一体に形成された軸部を有する軸部材の製造方法において、
    前記軸部材の素材を用意する手順と、
    該軸部材の素材を、鍛造によって塑性変形させ、前記歯車部の歯形を形成するとともに、該歯車部の歯先円よりも大きな外形を有する鍔部と、該鍔部の外形よりも小さな外形で該鍔部に接続する前記軸部とを形成する手順と、
    を含むことを特徴とする軸部材の製造方法。
  7. 歯車部が一体に形成された軸部を有する軸部材の製造方法において、
    自身の軸方向の中間部に径の大きな大径部を備えた前記軸部材の素材を用意する手順と、
    該軸部材の素材を、転造によって塑性変形させ、前記大径部の軸方向片側に前記歯車部の歯形を形成するとともに、前記大径部を前記歯車部の歯先円よりも大きな鍔部、及び大径部の反鍔部側を該鍔部の外形よりも小さな外形で該鍔部に接続する前記軸部として残す手順と、
    を含むことを特徴とする軸部材の製造方法。
JP2010206142A 2010-09-14 2010-09-14 歯車装置及び軸部材の製造方法 Active JP5547007B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206142A JP5547007B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 歯車装置及び軸部材の製造方法
CN201110238121.6A CN102401108B (zh) 2010-09-14 2011-08-17 齿轮装置及轴部件的制造方法
US13/213,123 US20120060647A1 (en) 2010-09-14 2011-08-19 Gear device and method of manufacturing shaft member
KR1020110088392A KR101403537B1 (ko) 2010-09-14 2011-09-01 기어장치 및 축 부재의 제조방법
DE102011112178.5A DE102011112178B4 (de) 2010-09-14 2011-09-01 Getriebevorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Wellenbauteils

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206142A JP5547007B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 歯車装置及び軸部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012062931A true JP2012062931A (ja) 2012-03-29
JP5547007B2 JP5547007B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=45805356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010206142A Active JP5547007B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 歯車装置及び軸部材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120060647A1 (ja)
JP (1) JP5547007B2 (ja)
KR (1) KR101403537B1 (ja)
CN (1) CN102401108B (ja)
DE (1) DE102011112178B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104110481A (zh) * 2014-06-30 2014-10-22 衡山齿轮有限责任公司 一种双轴输出换向器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101335469B1 (ko) * 2011-12-23 2013-11-29 한국생산기술연구원 전기차용 차동기어 직동구동방식 구동모듈
JP5967190B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
CN115090787B (zh) * 2022-07-19 2023-07-14 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种双轮成型模具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673502U (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 いすゞ自動車株式会社 駆動力伝達装置
JP2002089640A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Sumitomo Heavy Ind Ltd 直交回転駆動装置
JP2003172348A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Koyo Seiko Co Ltd ピニオン軸支持用軸受装置
JP2010023784A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Hitachi Automotive Systems Ltd パワーステアリング装置、ピニオンシャフト、およびピニオンシャフトの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2761300A (en) * 1954-08-05 1956-09-04 Standard Steel Works Inc Power driven auger
NL7009652A (ja) 1970-06-30 1972-01-03
DE3004316C2 (de) * 1980-02-06 1983-12-29 Skf Kugellagerfabriken Gmbh, 8720 Schweinfurt Lagerung einer Welle eines Maschinenelementes
DE3705607A1 (de) * 1987-02-21 1988-09-01 Porsche Ag Lagerung eines achsantrieb-kegelritzels
JPH08177984A (ja) * 1994-12-28 1996-07-12 Fanuc Ltd バックラッシを調整可能に構成した歯車装置
US5896776A (en) * 1995-12-28 1999-04-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Pinion gear with splined coupling directly to a drive shaft
JP4234302B2 (ja) * 2000-05-18 2009-03-04 住友重機械工業株式会社 減速装置のシリーズ、及び減速装置の連結構造
US6920804B2 (en) * 2002-05-28 2005-07-26 Delphi Technologies, Inc. Staked retention for pinion ball bearing
JP2007040320A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Honda Motor Co Ltd 冷間鍛造傘歯車軸
JP4638302B2 (ja) * 2005-08-30 2011-02-23 本田技研工業株式会社 冷間鍛造傘歯車
CN101426621B (zh) * 2006-04-21 2013-10-02 Abb公司 用于工业机器人的锥齿轮装置的侧隙调整装置
JP2009156449A (ja) 2007-12-28 2009-07-16 O-Oka Corp 歯車とスプライン軸との一体化成形歯車
JP2009174663A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd 傘歯車を有する動力伝達装置
JP5245925B2 (ja) 2009-03-06 2013-07-24 富士通株式会社 電子部品及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673502U (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 いすゞ自動車株式会社 駆動力伝達装置
JP2002089640A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Sumitomo Heavy Ind Ltd 直交回転駆動装置
JP2003172348A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Koyo Seiko Co Ltd ピニオン軸支持用軸受装置
JP2010023784A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Hitachi Automotive Systems Ltd パワーステアリング装置、ピニオンシャフト、およびピニオンシャフトの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104110481A (zh) * 2014-06-30 2014-10-22 衡山齿轮有限责任公司 一种双轴输出换向器

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011112178A1 (de) 2012-04-19
KR101403537B1 (ko) 2014-06-09
DE102011112178B4 (de) 2019-01-03
CN102401108B (zh) 2015-08-26
JP5547007B2 (ja) 2014-07-09
US20120060647A1 (en) 2012-03-15
KR20120028809A (ko) 2012-03-23
CN102401108A (zh) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2068037A1 (en) Eccentric oscillating reduction gear and stabilizer shaft rotating device using eccentric oscillating reduction gear
US9435399B2 (en) Reduction gear
JP2010101454A (ja) 減速装置
JP5547007B2 (ja) 歯車装置及び軸部材の製造方法
WO2019090900A1 (zh) 精密摆线回转关节减速器
JP5870906B2 (ja) リングギヤの取付構造
JP2024045301A (ja) 操舵補助装置
TWI404872B (zh) Planetary reducer
JP2008223828A (ja) 減速機およびその製造方法
US20140260743A1 (en) Wheel driving apparatus
JP5820298B2 (ja) 動力伝達装置およびその組立方法
JP5305114B2 (ja) 減速機およびその製造方法
JP4284985B2 (ja) ウォーム軸支持装置およびパワーアシストユニット
JP4265834B2 (ja) 内接噛合遊星歯車構造の内ローラ及び外ローラ並びにその製造方法
JPWO2006126571A1 (ja) ハイポイドギア装置および車両用終減速装置
JP2018115738A (ja) ウォーム減速機
JP2022049228A (ja) 減速機
JP2010084907A (ja) 歯車装置
KR100225137B1 (ko) 내접맞물림 유성기어구조의 내부롤러 및 외부롤러의 제조방법
JP2003028177A (ja) 軸受の配置構造
WO2024135483A1 (ja) アクチュエータ
CN105840741A (zh) 一种背隙可调行星传动减速器
JP2018119574A (ja) ウォーム減速機
JP2008309254A (ja) トロイダル型無段変速機の組み立て方法およびトロイダル型無段変速機
TWM621714U (zh) 高軸徑向出力之滾柱減速機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140326

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5547007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150