JP2012053559A - 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012053559A
JP2012053559A JP2010194152A JP2010194152A JP2012053559A JP 2012053559 A JP2012053559 A JP 2012053559A JP 2010194152 A JP2010194152 A JP 2010194152A JP 2010194152 A JP2010194152 A JP 2010194152A JP 2012053559 A JP2012053559 A JP 2012053559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
job
print
command
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010194152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5683173B2 (ja
JP2012053559A5 (ja
Inventor
Toshinori Kawaura
俊典 川浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010194152A priority Critical patent/JP5683173B2/ja
Priority to US13/218,943 priority patent/US9218147B2/en
Publication of JP2012053559A publication Critical patent/JP2012053559A/ja
Publication of JP2012053559A5 publication Critical patent/JP2012053559A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5683173B2 publication Critical patent/JP5683173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】処理するジョブの種類に応じて、検知したエラーをより適切に表示する仕組みを提供することを目的とする。
【解決手段】印刷装置の装置エラーを検出する装置エラー検出手段と、ジョブが印刷装置への印刷コマンドを生成しないジョブであるか否かを判断する判断手段と、装置エラーが検出され、ジョブが印刷装置への印刷コマンドを生成しないジョブであると判断された場合、装置エラーの情報を表示しないよう制御する表示手段と、を有することによって課題を解決する。
【選択図】図10

Description

本発明は、情報処理装置、表示制御方法、及びプログラムに関する。
従来、印刷装置で発生したエラーをステータス情報表示機能においてユーザーに通知する技術がすでに存在する(例えば、特許文献1参照)。特許文献1によれば、印刷制御装置のコマンド送受信手段で、印刷装置の情報を取得し、ステータス情報表示手段に通知して表示させることが開示されている。さらに、印刷装置に送信する印刷コマンドの内容や印刷装置の設定情報が不適切な組み合わせであった場合に、印刷装置への印刷コマンドの転送を一時停止して印刷装置の設定エラーをステータス情報表示手段に通知することについても開示されている。
特開2008−305142号公報
通常、印刷制御装置は、アプリケーションからの印刷要求を受けると、印刷コマンドを生成し、印刷コマンドを印刷装置に送信する。一方、印刷制御装置による印刷コマンドの送信を必要としない印刷要求がある。その例としてフォームファイル作成用の印刷要求を挙げる。
フォームファイル作成用の印刷要求の印刷設定に問題があった場合、印刷設定のエラーを優先してユーザーに通知したい。一方で、フォームファイル作成用の印刷要求の処理は、印刷コマンドを生成せず、情報処理装置内部で完結する。そのため、フォームファイル作成用の印刷要求の処理に際して、印刷装置側のエラーを検出してもそのエラーは表示したくないという課題があった。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、処理するジョブの種類に応じて、検知したエラーをより適切に表示する仕組みを提供することを目的とする。
そこで、本発明に係る情報処理装置は、ジョブを処理する情報処理装置であって、印刷装置の装置エラーを検出する装置エラー検出手段と、前記ジョブが前記印刷装置への印刷コマンドを生成しないジョブであるか否かを判断する判断手段と、前記装置エラーが検出され、前記ジョブが前記印刷装置への印刷コマンドを生成しないジョブであると判断された場合、前記装置エラーの情報を表示しないよう制御する表示手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る情報処理装置は、ジョブを処理する情報処理装置であって、印刷装置の装置エラーを検出する装置エラー検出手段と、前記ジョブの設定エラーを検出する設定エラー検出手段と、前記ジョブが前記印刷装置への印刷コマンドを生成しないジョブであるか否かを判断する判断手段と、前記装置エラーと前記設定エラーとが検出され、前記ジョブが前記印刷装置への印刷コマンドを生成しないジョブであると判断された場合、前記装置エラーの情報よりも前記設定エラーの情報を優先して表示するよう制御する表示手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、処理するジョブの種類に応じて、検知したエラーをより適切に表示することができる。
印刷装置と印刷装置に接続された情報処理装置によって構成された印刷システムの構成を示すブロック図である。 プリンタドライバの構成を示すブロック図である。 透明インク塗布モードに関する印字モードテーブルを示す図である。 コマンド生成モジュールの設定エラー判定処理を中心とする処理を示すフローチャートの図である。 コマンド生成モジュールの印刷設定整合性判定処理を示すフローチャートの図である。 コマンド生成モジュールの通常印刷処理を示すフローチャートの図である。 コマンド生成モジュールのフォームファイル作成処理を示すフローチャートの図である。 コマンド生成モジュールのフォーム合成印刷処理を示すフローチャートの図である。 コマンド送受信モジュールの処理を示すフローチャートの図である。 コマンド送受信モジュールのエラー表示指示と、ステータス情報表示モジュールのステータス表示処理とを示すフローチャートの図である。 フォームファイルのデータ構成を示す図である。 ファイルに記述されるエラー情報を示す図である。 ステータス情報表示モジュールが表示するエラー画面を示す図である。 設定エラー通知用コマンドのデータ構成を示す図である。 コマンド送受信モジュールのエラー表示指示と、ステータス情報表示モジュールのステータス表示処理とを示すフローチャートの図である。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。尚、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<実施形態1>
本実施形態の印刷装置(印刷装置2)と印刷装置に接続された情報処理装置(パソコン1)によって構成された印刷システムの構成について図1のブロック図を参照して説明する。
図1に印刷装置2と印刷装置2に接続されたパソコン1によって構成された印刷システムを本発明の一実施形態として示す。パソコン1は入力インタフェース11とCPU12、ROM13、RAM14、外部記憶装置15、出力インタフェース16、表示部17、キーボード10、マウス18、入出力インタフェース19を有する。ROM13には初期化プログラムが入っており、外部記憶装置15にはアプリケーションプログラム群、OS(Operating System)、プリンタドライバやその他各種のデータが保存されている。RAM14は外部記憶装置15にストアされる各種プログラムがワークメモリとして使用するものである。
なお、本実施形態では、CPU12が、ROM13などに格納されたプログラムの手順に従って処理を行うことによって、パソコン1における後述する機能及び後述するフローチャートに係る処理が実現される。
印刷装置2は入出力インタフェース21とRAM22、プリントエンジン23、ROM24、CPU25を有する。入出力インタフェース21はパソコン1の入出力インタフェース19に接続されている。本実施形態おいて、接続インタフェースはUSB(登録商標)を想定して説明しているが、特に何であっても構わない。またこの入出力インタフェース21に印刷装置2の機能を拡張する拡張オプションを接続することも可能である。
RAM22はCPU25の主メモリとワークメモリとして用いられ、受信した印刷ジョブを一旦保存するための受信バッファとして用いられ、各種のデータを保存する。プリントエンジン23はRAM22に保存されたデータに基づき印刷を行う。
ROM24にはステータス管理プログラム24a等、各種の制御プログラムや各制御プログラムが使用するデータが入っており、CPU25はこれらの制御プログラムに従って印刷装置2の各部を制御する。ステータス管理プログラム24aは図示していない印刷装置2内部にある各種のセンサの情報を元に印刷装置2の状態を監視し、ステータス情報を作成し、RAM22にストアするプログラムである。
ここでは、例としてパソコン1と印刷装置2の処理分担を上記のように示したが、特にこの分担形態限らず他の形態であっても構わない。
図2は本実施形態におけるプリンタドライバの構成を説明するためにプリンタドライバ220を中心に概念的に表したブロック図の一例である。アプリケーション201が作成した印刷データは、OSの印刷サポート機能211を介してスプールデータ214としてスプーラ212のプリントキュー213に一時的に蓄えられる。
スプールデータ214は、名称などを付加した印刷ジョブとしてスプーラ212により管理される。印刷ジョブは、プリンタドライバ220によってプリンタ230(印刷装置2の一例)が解釈可能な印刷コマンドに変換された後に、プリンタ230に供給されて印刷されるよう構成されている。アプリケーション201は印刷指示を行う際にOSの印刷サポート機能211を介して、ユーザーインターフェースモジュール221から返却された印刷設定情報を印刷ジョブに付加する。印刷設定情報は、アプリケーション201からの印刷開始指示を行う前に予め設定された情報である。
プリンタドライバ220に渡された印刷ジョブは、先ずページ構成モジュール222によって処理される。ページ構成モジュール222は、印刷設定情報に従って印刷ジョブのページを並べ替えたり複数ページを1つのページにまとめたりといったページ構成処理を印刷ジョブに対して行う。
次に印刷ジョブは、プレビュー起動モジュール223に渡される。プレビュー起動モジュール223は、印刷設定情報内に印刷プレビュー情報を表示する指示がなされている場合、印刷プレビュー表示モジュール224を呼び出す。印刷プレビュー表示モジュール224は印刷プレビュー画面をパソコン1の表示部17上に表示し、印刷結果をユーザーが事前に確認する手段を提供する。プレビュー起動モジュール223は、印刷設定情報に印刷プレビュー情報を表示する指示がなされていない場合は、印刷ジョブをコマンド生成モジュール225に渡す。
コマンド生成モジュール225は、印刷設定情報に従って印刷ジョブの印刷データをプリンタ230が解釈可能な印刷コマンドに変換する。印刷コマンドは、コマンド送受信モジュール226によって順次プリンタ230に送信される。さらに、コマンド送受信モジュール226は、プリンタ230のエラーが発生したという情報や、現在印刷中のページ情報などプリンタ230の状態を読み出し、ステータス情報表示モジュール227に渡す。ステータス情報表示モジュール227は、プリンタ230の状態を解析し、プリンタ230の情報をパソコン1の表示部17上にステータス情報表示画面(不図示)を表示し、ユーザーが印刷ジョブの状態やプリンタ230の状態を確認する手段を提供する。
なお、本実施形態ではステータス情報表示モジュール227がステータス情報表示画面を表示してユーザーに情報を通知する例で説明を行うが、これに限定されるものではない。例えば、ステータス情報表示モジュール227はプリンタ230の状態解析等を行うのみとし、情報表示画面を用いてユーザーに情報を伝える処理はOSの印刷サポート機能を用いる構成としてもよい。
ここで、プリンタ230は、CMYKといったカラーインク以外に、透明インクを用いる。透明インクは、画像の光沢感均一化、色域の拡大を目的として用いられ、特定領域への塗布を行わないことで、装飾効果を得ることも可能である。
プリンタドライバ220は、透明インクの塗布方法として、全面塗布モード、自動塗布モード、ユーザー設定モードの3つを持つ。全面塗布モードは、印刷媒体の印刷範囲全体に透明インクを塗布するモードである。自動塗布モードは、透明インクが不要な印刷媒体の場合は透明インクを塗布せず、透明インクが必要な印刷媒体の場合は、印刷データ中の白点領域以外に透明インクを塗布するモードである。すなわち、自動塗布モードはジョブ設定の印刷媒体の種類の設定値によって透明インクを塗布するか否かを切り替えるモードである。
ユーザー設定モードは、透明インクを一部塗布しないことにより見え方を変化させて印刷媒体への印刷結果にデザイン性を付与するモードであり、フォームファイル作成モードと、フォーム合成印刷モードという2つのモードで構成される。フォームファイル作成モードは、透明インクを塗布しない領域(透明インク削除領域)を作成し、フォームファイルとして保存するモードである。フォーム合成印刷モードは、選択されたフォームファイルに含まれる透明インク削除領域で指定の領域にのみ、透明インクを塗布せずに印刷するモードである。本実施例では、特定のインク(とくに、透明インク)を用いた印刷出力物の装飾性を向上させるための印刷処理を、その特定インクの印刷領域を特定するためのフォームを用いることで実現している。透明インク以外にも、銀のインクなど他のカラーインクなどで、同様の装飾を行うことも考えられる。
また、印刷設定の組み合わせにより決定される印字モードごとに使用可能な透明インク塗布モードが異なり、以下の3通りに分類される。印字モードの詳細は後述する。
・「自動塗布モード」/「全面塗布モード」/「ユーザー設定モード(フォームファイル作成モード/フォーム合成印刷モード)」が可能な印字モード
・「自動塗布モード」/「全面塗布モード」が可能な印字モード
・「自動塗布モード」のみが可能な印字モード
「自動塗布モード」のみが使用可能な印字モードは、透明インクを塗布しない印字モードである。普通紙やマットコートされた印刷媒体など透明インクの効果が薄い印刷媒体では、透明インクを用いない前提で色変換、印字制御の方法が設計されるため、透明インク塗布モードとしては「自動塗布モード」のみが使用可能である。この場合の「自動塗布モード」は「透明インクを塗布しない」ことを表すことになる。
一方、透明インクを使用することで光沢感均一化などの効果を得ることができる印刷媒体の種類においては、透明インクを塗布する「自動塗布モード」と「全面塗布モード」が使用可能となる。これらの用紙の種類において、「ユーザー設定モード」を使用可能であるか否かが印字モードによって異なっている。これは、速度を優先する印字モードなど透明インクを用いた装飾効果が出づらい印字モードにおいては「自動塗布モード」と「全面塗布モード」のみを使用可能としているためである。これにより、装飾効果が得づらい印字モードにおいてユーザー設定モードを使用して好適な印刷結果が得られないという問題が発生することを防止する。
図3の印字モードテーブル301は、印字モードごとに使用可能な透明インク塗布モードに関する情報を保持する印字モードテーブルの例である。例えば「光沢紙A、カラー、フチ無し印刷ON、画質優先」という印字モード(7)では、自動塗布モード、全面塗布モード、ユーザー設定モードの全てが使用可能であることを表している。また、「光沢紙A、カラー、フチ無し印刷ON、標準」という印字モード(8)では、自動塗布モード、全面塗布モードのみが使用可能であることを表している。
このように上位の設定項目である印刷媒体の種類から下位の設定項目である印刷品質までの設定値によって色変換、印字制御の方法が決定されるため、本実施形態ではそれらの設定値の組み合わせ一つ一つを印字モードと呼ぶこととする。
以下、図4、図5を参照し、コマンド生成モジュール225の処理について説明する。図4は、コマンド生成モジュール225による、透明インク塗布モードに関する設定エラー判定を中心とする処理を示すフローチャートの図である。印刷が指示されると、コマンド生成モジュール225は、印刷ジョブ中の印刷設定情報を参照し、設定項目間の不整合(使用できない組み合わせが設定されている)の有無を判定して一部項目の設定値を変更する印刷設定整合性判定処理を行う(S401)。
ここで、図5を参照して、コマンド生成モジュール225による、印刷設定整合性判定処理(S401)について詳細に説明する。コマンド生成モジュール225は、まず印刷設定情報から透明インク塗布モードの設定値を参照する(S501)。コマンド生成モジュール225は、透明インク塗布モードの設定値が自動塗布モードであれば、全ての印字モードにおいて自動塗布モードは使用可能であるため、不整合は存在しないものとして整合性判定処理を終了する。
コマンド生成モジュール225は、透明インク塗布モードが全面モードであれば、現在の印刷設定に対応する印字モードにおいて、全面塗布モードが使用可能であるかどうかを、印字モードテーブル301を参照して判定する(S502)。判定の結果使用可能であれば、コマンド生成モジュール225は、不整合は存在しないためそのまま処理を終了する。設定されている印字モードにおいて全面塗布モードが使用できないと判定された場合には、コマンド生成モジュール225は、透明インク塗布モードを自動塗布モードに変更し(S503)、処理を終了する。
透明インク塗布モードの設定値がユーザー設定モードであれば、コマンド生成モジュール225は、現在の印刷設定に対応する印字モードにおいて、ユーザー設定モードが使用可能であるかどうかを、印字モードテーブル301を参照して判定する(S504)。判定の結果使用可能であれば、コマンド生成モジュール225は、不整合は存在しないためそのまま処理を終了する。
設定されている印字モードにおいてユーザー設定モードが使用できないと判定された場合には、コマンド生成モジュール225は、ユーザー設定モードのフォームファイル作成モードであるかフォーム合成印刷モードであるかをさらに判定する(S505)。
フォーム合成印刷モードであれば、コマンド生成モジュール225は、透明インク塗布モードを自動塗布モードに変更し(S503)、処理を終了する。フォームファイル作成モードであれば、コマンド生成モジュール225は、印刷設定における元のモードがフォームファイル作成モードであったことをRAM14内に保存する(S506)。その後、コマンド生成モジュール225は、透明インク塗布モードを自動塗布モードに変更し(S503)、処理を終了する。
引き続き、図4のフローチャートにおける判断S402以降の処理について説明する。コマンド生成モジュール225は、S401により必要に応じて変更された印刷設定を参照し、フォームファイル作成モードであるか判定する(S402)。判断S402でフォームファイル作成モードでないと判定すると、コマンド生成モジュール225は、S506でRAM14に保存した情報を参照し、S401でフォームファイル作成モードから透明インク塗布モードを変更したか判定する(S403)。
透明インク塗布モードを変更したと判定した場合、コマンド生成モジュール225は、S411以降のエラー表示処理を実行する。S411以降では、該当するエラー情報をユーザーに報知し、印刷及びフォーム作成処理は実施しない。S411以降の処理(表示制御処理の一例)については後述する。
判断S403で、透明インク塗布モードをフォームファイル作成モードから変更したとコマンド生成モジュール225が判断した場合にエラーとするのは、ユーザーの予期しない印刷処理による無駄な印刷媒体の消費を避けるためである。フォームファイル作成モードではフォームファイルが生成されるのみで印刷は行われないのに対し、S401で他のモードに変更して続行すると、印刷が行われてしまう。フォームファイル作成を指定したユーザーは印刷媒体への出力処理が行われることは期待しておらず、予期しない印刷処理が発生すると印刷媒体が無駄に消費される結果となってしまい好ましくない。
判断S403で透明インク塗布モードをフォームファイル作成モードから変更していないと判定した場合、コマンド生成モジュール225は透明インク塗布モードがフォーム合成印刷モードであるか判定する(S404)。判断S404でフォーム合成印刷モードではないと判定した場合、フォームファイルを用いない通常の印刷処理を行う(S405)。S405の詳細については別フローチャートを用いて後述する。
判断S404でフォーム合成印刷モードであると判定した場合、コマンド生成モジュール225は印刷設定中で指定されたフォームファイルが存在するか判定する(S406)。なお、フォームファイルは、マウス18、キーボード10などの入力デバイスのユーザーによる操作(ユーザー操作)により指定される。指定されたフォームファイルが存在した場合、コマンド生成モジュール225はフォームファイルを用いたフォーム合成印刷処理を行う(S407)。S407の詳細については別フローチャートを用いて後述する。指定されたフォームファイルが存在しない場合、コマンド生成モジュール225はS411以降のエラー表示処理を実行する。
判断S402でフォームファイル作成モードであると判定した場合、コマンド生成モジュール225は規定の上限数以上のフォームファイルが存在するか調べ(S408)、存在した場合はS411以降のエラー表示処理を実行する。判断S408は、フォームファイルが大量に生成されることによる、外部記憶装置15の逼迫を避けることを目的としている。
規定の上限数以上のフォームファイルが存在しなかった場合は、コマンド生成モジュール225は印刷設定情報中のフォーム名を調べ、正しいフォーム名が指定されているか判定する(S409)。判断S409は、意図しないフォームファイルの生成や上書きを避けることを目的としている。コマンド生成モジュール225は、フォーム名が空白ではなく、かつ同一の名称を持つ既存のフォームファイルが存在しない場合に、指定されたフォーム名は正常であると判断する。
フォーム名が正常である場合、コマンド生成モジュール225はフォームファイル作成処理を行う(S410)。S410については後述する。フォーム名が不正である場合、コマンド生成モジュール225はS411以降のエラー表示処理を実行する。
最後に、図4のフローチャートにおける4つの条件のいずれかを満たした場合に実行する、S411以降のエラー表示処理について説明する。まず、コマンド生成モジュール225は設定エラーが発生したことを通知するための設定エラー通知用コマンドを生成し、コマンドをコマンド送受信モジュール226に送信する(S411)。
コマンド生成モジュール225が送信したコマンドは、コマンド送受信モジュール226を介し、通常であればプリンタ230に到達する。但し、コマンド送受信モジュール226は、設定エラー通知用コマンドを受け取った場合、それをプリンタ230に送信はせず、設定エラーが発生したことを通知するための処理を行う。コマンド送受信モジュール226の詳細処理については後述する。
なお、図4のフローチャートに示される通り、コマンド生成モジュール225は、S411で設定エラー通知用コマンドを送信する前に、その他の印刷コマンドを送信することはない。つまり、設定エラーが発生した場合、印刷ジョブ全体の処理を通して、プリンタ230にはあらゆるコマンドは到達しない。これにより、設定エラー発生時に、プリンタ230が不必要に初期化動作を行うことを避けることができる。なお、印刷システムの状態によっては、コマンド生成モジュール225が送信した印刷コマンドが、コマンド送受信モジュール226を介さずにプリンタ230に到達する場合がある。その場合にプリンタ230が不正に動作しないコマンドとして、設定エラー通知用コマンドを構成する。
ここで、図14を用いて、設定エラー通知用コマンド1400のデータ構成を説明する。<command>要素1401によって、コマンドの開始を示す。<control mode="driver">要素1402によって、コマンドが制御する対象を示す。controlタグのmode属性にはdriverという属性値がセットされている。つまり、このコマンドがドライバを制御するためのコマンドであることを示している。<notify>要素1403によって、具体的に通知内容が記されている。<notify>要素1403のデータには、ErrorCode1(1404)がセットされている。コマンド送受信モジュール226は、ErrorCode1(1404)を受信すると、設定エラーであることを認識する。
なお、要素1403のデータには、コマンド生成モジュール225によってエラーの内容に対応したErrorCodeがセットされ、コマンド送受信モジュール226においてエラーの種類を認知するために参照される。本実施形態においては、コマンド生成モジュール225は、S403、S406、S408、及びS409で示す判断のいずれのエラー条件を満たしたかによって、対応するErrorCodeをセットし、送信する。
S411で設定エラー通知用コマンド送信後、コマンド生成モジュール225は、通常印刷コマンド生成処理と送信処理を全てスキップする(S412)。印刷ジョブ中のページをコマンド生成モジュール225が能動的に取得するような印刷システムの場合、ページの取得からコマンドの生成までを全て実施しないことによって、このスキップ処理はなされる。
全ての印刷コマンド生成処理をスキップした後、コマンド生成モジュール225はスプーラ212(システム)に対しては処理の成功を表す情報を返却する(S413)。つまり、コマンド生成モジュール225は、内部的に印刷コマンド生成処理をスキップしたものの、設定エラー通知用コマンドの生成に成功したものとして処理を終了する。
ここで、設定エラー通知用コマンドがスプーラ212で未だ保持されていたとしても、スプーラ212が、成功を表す情報を受信することを契機に設定エラー通知用コマンドをコマンド送受信モジュール226に送信する。これにより、設定エラー通知用コマンドは、コマンド送受信モジュール226に確実に到達することが保証される。
コマンド生成モジュール225が送信したコマンドは、通常、スプーラ212を介してコマンド送受信モジュール226に到達する。通常、コマンド生成モジュール225で続行不可能なエラーが発生した場合、コマンド生成モジュール225は印刷コマンド生成処理を中断後、スプーラ212に対して処理の失敗を表す情報を返却する。これにより、プリンタドライバ220のその他のモジュールに対して処理の中止が通知され、印刷ジョブを速やかに中止することができる。
しかしこの場合、処理を中止するまでにコマンド生成モジュール225が送信した印刷コマンドが、コマンド送受信モジュール226に全て到達することは保証されない。S413で示したようにシステムに対して成功を表す情報を返却することで、コマンド生成モジュール225が送信した印刷コマンドが、コマンド送受信モジュール226に到達することを保証できる。
すなわち、コマンド生成モジュール225がS413でシステムに対して成功を表す情報を返却することで、設定エラー通知用コマンドがコマンド送受信モジュール226に到達することを保証できる。これにより、後述のコマンド送受信モジュール226の処理によって、スプーラ212の仕組みを利用して確実な印刷ジョブの停止を発生させることができる。S412で通常印刷コマンド生成、送信処理をスキップしているため、コマンド送受信モジュール226による印刷ジョブの停止終了後、印刷ジョブは速やかに終了する。
図6を用いて、コマンド生成モジュール225がS405で実施するフォームファイルを用いない印刷処理について詳細に説明する。
まず、コマンド生成モジュール225は、現在ページの印刷ジョブを元にラスタライズを行い、多値のラスターデータを作成する(S601)。ラスタライズ処理は、プリンタドライバ220が提供するプログラム、及びOSの提供する機能のいずれを利用して実施されてもよい。次にコマンド生成モジュール225は、色変換処理を行う(S602)。色変換処理には、プリンタ230に依存する色空間への変換処理、輝度信号で表現される入力系のRGB系データを濃度信号で表現するための出力系のCMYK系データに色変換する処理などが含まれる。透明インク塗布方法に関する印刷設定に従って、「自動」、「全面」いずれかに適した方法で透明インクプレーンの生成も行われる。
次に、コマンド生成モジュール225は、CMYK系データを各色1ビットのデータに量子化する、二値化処理を行う(S603)。そして、コマンド生成モジュール225は、プリンタ230が解釈できる印刷コマンドへの変換、送信を行う(S604)。送信した印刷コマンドは、コマンド送受信モジュール226を介してプリンタ230に到達し、プリンタ230は受信した印刷コマンドに対応する画像を印刷媒体上に形成する。最後に、コマンド生成モジュール225は、S605で全ページが終了したか判定し、残りページがある場合は次のページに進める(S606)。残りページがなくなったらコマンド生成モジュール225は処理を終了する。
図7を用いて、コマンド生成モジュール225がS410で行うフォームファイル作成処理について詳細に説明する。フォームファイルの構造については後述する。まず、コマンド生成モジュール225は、記憶部の一例である外部記憶装置15中の規定の場所を参照し、不完全な形で存在するフォームファイルがあった場合は削除する(S701)。この処理は、フォームファイル作成処理途中で不正終了した場合などに残った不完全なフォームファイルを削除する事を目的としている。次に、コマンド生成モジュール225は、外部記憶装置15中のフォームファイルを作成するための規定の場所に空のフォームファイルを作成し(S702)、作成したフォームファイルに対し、ジョブヘッダを書き込む(S703)。
ここで、図11(A)を参照してジョブヘッダの構造を詳細に説明する。ジョブヘッダ1101は、バージョン1102、フォーム名1103、総ページ数1104で構成される。バージョン1102は、フォームファイルのフォーマットに関するバージョン情報を表す。フォーム名1103は、フォームファイルの名称を表し、S409で正否判定が為されたフォーム名が格納される。総ページ数1104は、フォームファイル中に存在する透明インク削除領域情報のページ数を表し、後述するS709で格納される。
ジョブヘッダを書き込んだ後、コマンド生成モジュール225は、フォームファイルに同一の透明インク削除領域を持つページが存在するか調べる(S704)。コマンド生成モジュール225は、部数印刷の2部目以降を処理していると認識した場合に、既に同一の透明インク削除領域が存在すると判断することがある。存在する場合は、コマンド生成モジュール225はS705で既存のページを参照する情報を含んだページヘッダを書き込み、現在のページに対する処理を終了する。この処理により、フォームファイル作成処理を高速に完了すると共に、フォームファイルのサイズを小さくすることができる。同一の透明インク削除領域が存在しない場合、コマンド生成モジュール225はS706でページヘッダを書き込む。
ここで、図11(B)を参照してページヘッダの構造を詳細に説明する。ページヘッダ1105は、ページID1106、印刷設定1107、ページサイズ1108、幅1109、高さ1110、ページデータ位置1111により構成される。ページID1106は、そのページを一意に識別するための値である。印刷設定1107は、フォームファイル作成モードでの印刷実行時の各種印刷設定である。この印刷設定1107には、印刷媒体のサイズや、印刷の向きに関する情報などが含まれ、印刷設定1107は、フォームファイルを一覧表示する際に、ユーザーインターフェースモジュール221によって参照される。
ページサイズ1108は、ページヘッダが参照する透明インク削除領域のサイズをバイト単位で表す。幅1109、高さ1110は、ページヘッダが参照する透明インク削除領域の幅と高さをピクセル単位で表す。ページデータ位置1111は、ページヘッダが参照するインク削除領域の位置を表し、フォームファイルの先頭からのオフセット位置が格納される。
S706でページヘッダを書き込んだ後、コマンド生成モジュール225は現在ページの印刷ジョブを元にラスタライズを行い、多値のラスターデータを作成する(S707)。S708で、コマンド生成モジュール225は多値のラスターデータを二値化し、二値のラスターデータを作成する。
ここでは、多値のラスターデータにおいて、純白の領域を'1'、純白以外の領域を'0'として二値化する。このようにして作成された二値のラスターデータを、コマンド生成モジュール225はフォームファイルに書き込む(S709)。この二値のラスターデータが、現在ページにおける透明インク削除領域情報を表し、フォーム合成印刷時に、'0'の領域には透明インクが塗布されない。このように、純白以外の領域は、ユーザーがフォーム領域として指定した透明インク削除領域であるとみなし、純白以外の領域全てを'0'として保存する。
コマンド生成モジュール225は、S710で残りページが存在するか調べ、存在した場合は次のページを参照し(S711)、S704に戻る。残りページが無くなった場合、コマンド生成モジュール225はジョブヘッダに格納するページ数を最終的な情報に更新する(S712)。
S712と同時に、コマンド生成モジュール225はフォームファイル作成が正常に完了したことを示す情報を付加する。この情報はジョブヘッダに含んでも良いし、フォームファイルの名称を特定のものとすることで正常に完了したことを表現しても良い。或いは、正常に作成されたフォームファイルに関する情報を一覧で格納する管理リストを別途作成し、そこに追記することで表現しても良い。S712で付加されるフォームファイル作成が正常に完了したことを示す情報を持たないフォームファイルは、次回のフォームファイル作成時、S701で不完全なフォームファイルとして削除される。最後に、コマンド生成モジュール225は、S713でフォームファイルをクローズし、フォームファイル作成処理は終了する。
以上のように、コマンド生成モジュール225は、フォームファイル作成モードの印刷ジョブを受け取ると、プリンタ230に対し印刷コマンドを供給することなく、透明インク削除領域情報を含むフォームを、外部記憶装置15に外部ファイルとして作成する。このようにして生成されるフォームファイルの一例を、図11(C)を参照して詳細に説明する。
フォームファイル1112の先頭には、S703で付加されるジョブヘッダ1101がある。次に、1番目のページヘッダ1113と、1番目の透明インク削除領域情報1114がある。1番目のページヘッダ1113の要素の1つであるページデータ位置1111には、1番目の透明インク削除領域情報1114の先頭位置が格納される。次に2番目のページヘッダ1115がある。
ここで、コマンド生成モジュール225は、図7のS704で、2番目の透明インク削除領域情報は、1番目と同じであると判断したとする。このような場合、2番目のページヘッダ1115の要素の1つであるページデータ位置には、1番目の透明インク削除領域情報1114の先頭値が格納される。このような既存ページを参照する形でのページヘッダは、図7のS705により作成される。以後は、ページヘッダと、必要に応じて透明インク削除領域情報が繰り返し格納される。
図8を参照して、コマンド生成モジュール225がS407で行うフォーム合成印刷処理について詳細に説明する。まず、コマンド生成モジュール225は、フォームファイルを開き(S801)、フォームファイルの先頭に格納されているジョブヘッダを読み込む(S802)。次に、コマンド生成モジュール225は、現在ページのラスタライズ(S803)、色変換処理(S804)を行う。これらの処理(S803、S804)は、図6のS601からS602の処理と同等である。なお、S804では、コマンド生成モジュール225は、透明印刷の塗布方法「全面」と同等の方法で、透明インクプレーンを作成する。
次に、コマンド生成モジュール225は、S804の透明インクプレーン情報から、現在ページの透明インク削除領域に従って、透明インクを削除する(S805)。その後、コマンド生成モジュール225は、二値化処理(S806)、コマンド付加と送信処理(S807)を行う。これらの処理については、図6のS603からS604の処理と同等である。最後に、コマンド生成モジュール225は、S808で全ページが終了したか判定し、残りページがある場合は次のページに進める(S809)。残りページがなくなったら、S801でオープンしたフォームファイルをクローズし(S810)、コマンド生成モジュール225は処理を終了する。
以上、説明したようにコマンド生成モジュール225によって生成される、フォームファイルを作成するための印刷ジョブを印刷装置2に出力しない印刷として例に挙げた。しかし、印刷装置2に出力しない印刷は、これに限られるものではない。
図9は、コマンド送受信モジュール226の処理を示すフローチャートの図である。コマンド送受信モジュール226は、スプーラ212から呼び出されることで処理を開始する(S900)。
コマンド送受信モジュール226は、印刷ジョブのキャンセル指示がスプーラ212からあるかを確認する(S901)。印刷ジョブのキャンセル指示がスプーラ212からあった場合、コマンド送受信モジュール226は処理を終了する(S902)。印刷ジョブのキャンセル指示がない場合、コマンド送受信モジュール226はコマンドを受信したかを確認する(S903)。ここで、コマンドを受信していない場合は、コマンド送受信モジュール226は、S901の処理に戻ってコマンド受信を待つ。判断S903においてコマンドを受信したと判断した場合、コマンド送受信モジュール226は、プリンタ230のステータスを取得する(S904)。続いて、コマンド送受信モジュール226は、受信したコマンドをパースし、コマンドを解釈する(S905)。
次に、コマンド送受信モジュール226は、コマンドが設定エラー通知用コマンドであるかを判断する(S906)。すなわち、コマンド送受信モジュール226は、設定エラーを検出する設定エラー検出手段の一例である。コマンドが設定エラー通知用コマンドではない場合、コマンド送受信モジュール226は、S904で取得したプリンタ230のステータスから、プリンタ230はエラー状態であるかを判断する(S907)。すなわち、コマンド送受信モジュール226は、装置エラーを検出する装置エラー検出手段の一例である。プリンタ230はエラー状態ではない場合、コマンド送受信モジュール226は、コマンドをプリンタ230に送信する(S908)。
続いて、コマンド送受信モジュール226は、プリンタ230へのコマンド送信が成功したかを判断する(S909)。コマンド送信が成功した場合は、コマンド送受信モジュール226は、スプーラ212にコマンド送信成功を通知する(S910)と同時に、プリンタ230に送信したコマンドのサイズをスプーラ212に通知する(S911)。
続いて、コマンド送受信モジュール226は、全てのコマンドを受信し終えたかを判断する(S912)。全てのコマンドを受信していないと判断した場合、コマンド送受信モジュール226の処理は、S901に戻り、全てのコマンドを受信するまで処理を続ける。判断S912において全てのコマンドを受信し終えたと判断した場合、コマンド送受信モジュール226は、処理を終了する(S902)。
ここで、判断S909において、コマンド送受信モジュール226は、プリンタ230へのコマンド送信が失敗したと判断すると、スプーラ212にコマンド送信失敗を通知(S913)し、S901に戻る。また、コマンド送受信モジュール226は、判断S907においてプリンタ230がエラー状態であると判断すると、ステータス情報表示モジュール227にエラー表示を指示する(S914)。ステータス情報表示モジュール227の処理については後述する。
ここで、判断S906において、コマンドが設定エラー通知用コマンドであることをコマンド送受信モジュール226が認識する処理について、図14を用いて詳細に説明する。
図14は、設定エラー通知用コマンドのデータ構成を記した図である。<command>要素(1401)は、コマンドの開始を示す。<control mode="driver">要素(1402)は、コマンドが制御する対象を示す。要素1402のcontrolタグのmode属性にはdriverという属性値がセットされている。つまり、このコマンドがドライバを制御するためのコマンドであることを示している。<notify>要素(1403)には、具体的に通知内容が記されている。<notify>要素(1403)のデータには、ErrorCode1(1404)が設定セットされている。コマンド送受信モジュール226は、ErrorCode(1404)を確認すると、コマンドは設定エラーを示していることを認識する。
コマンド送受信モジュール226は、判断S906においてコマンドは設定エラー通知用コマンドであると判断すると、ステータス情報表示モジュール227にエラー表示を指示する(S914)。ステータス情報表示モジュール227の処理については後述する。コマンド送受信モジュール226は、スプーラ212に送信は成功した旨を通知する(S915)。続いて、コマンド送受信モジュール226は、プリンタ230に送信したコマンドのサイズは"0byte"であるという旨を、スプーラ212に通知する(S916)。
S915とS916との処理をコマンド送受信モジュール226が行うことにより、スプーラ212が印刷ジョブの処理が失敗したことを認識することなく、プリンタドライバ220はエラー表示を行うことを可能としている。また、S915とS916との処理をコマンド送受信モジュール226が行うことにより、プリンタドライバ220はエラー表示上の操作部をユーザーが操作するまで印刷ジョブの処理を保留することを可能としている。
図10は、コマンド送受信モジュール226のエラー表示指示と、ステータス情報表示モジュール227のステータス表示処理とを示すフローチャートの図である。図10を用いて、コマンド送受信モジュール226がステータス情報表示モジュール227に通知するエラーを選別する処理と、ステータス情報表示モジュール227のエラー表示処理について詳細に説明する。
コマンド送受信モジュール226は、エラー表示指示処理を開始する(S1000)と、何らかのエラーが発生しているかを判断する(S1001)。何らかのエラーとは、判断S907で判断したプリンタ230のエラーや、判断S906で判断した印刷ジョブの設定エラーを指す。判断S1001において何もエラーが発生していないと判断した場合、コマンド送受信モジュール226はエラー表示指示処理を終了する(S1002)。
判断S1001において、プリンタ230に何らかのエラーが発生していると判断した場合、コマンド送受信モジュール226は印刷ジョブのタイプを確認する(S1003)。印刷ジョブのタイプは、コマンド送受信モジュール226が、印刷データの設定情報から判断する構成であってもよいし、上流のコマンド生成モジュール225やページ構成モジュール222によって通知を受けて判断する構成であってもよい。判断S1004においてプリンタ230に出力される印刷ジョブであると判断した場合、コマンド送受信モジュール226はプリンタ230のエラーと印刷ジョブの設定エラーとをファイル1040に書き込む(S1005)。
図12(a)は、プリンタ230のエラーとしてカバーオープンエラー(1201)が、印刷ジョブの設定エラーとして設定エラーB(1202)がファイル1200(1040)に書き込まれた様子を示している。設定エラーBとは、コマンド送受信モジュール226が受信したコマンドとプリンタ230の仕様から判断されるエラーである。ここでは、コマンド内に示される印刷媒体のサイズはプリンタ230で使用する給紙口(不図示)で使用可能な印刷媒体のサイズではない場合のエラーを例に挙げる。プリンタ230に出力する印刷ジョブである場合は、プリンタ230のエラーと印刷ジョブの設定エラーとのどちらを優先してユーザーに通知してもよい。
エラー情報をファイル1040に記録(S1005)した後、コマンド送受信モジュール226はステータス情報表示モジュール227を起動(S1006)し、処理を終了する(S1002)。判断S1004において、プリンタ230に出力しない印刷ジョブであると判断した場合、コマンド送受信モジュール226はプリンタ230のエラー(プリンタエラー)をマスクする(S1007)。
ここで、本実施形態においてはモジュール同士のプロセス間通信の方法として、ファイル共有を例に挙げて説明する。コマンド送受信モジュール226は、エラー情報をファイル1040に書き込む(S1005)。このファイル1040をステータス情報表示モジュール227が読み込むことによって異なるプロセス間での通信処理を実現する。ステータス情報表示モジュール227の処理については後述する。
判断S1004において、プリンタ230に出力しない印刷ジョブであると判断した場合、コマンド送受信モジュール226はプリンタ230のエラーをマスクするS1007を行う。S1007においてマスク処理を実行した後、残ったエラー情報をファイル1040に記録し(S1005)、コマンド送受信モジュール226はステータス情報表示モジュール227を起動(S1006)する。S1006において、ステータス情報表示モジュール227を起動した後、コマンド送受信モジュール226は処理を終了する(S1002)。
ここで、S1007について、図12(b)〜(d)を参照して詳細に説明する。図12(b)は、コマンド送受信モジュール226によってファイル1210(1040)に設定エラーA(1211)のみが記録された様子を示している。例えば、設定エラーAとは、コマンド生成モジュール225がフォームファイル作成時に判断S409にてフォーム名(フォームファイル名)が不正であった場合のエラーを示す。印刷ジョブの設定エラー(設定エラーA)のみが発生していた場合、コマンド送受信モジュール226はプリンタ230のエラーが存在しないため、ファイル1040にエラー情報として設定エラーA(1211)を書き込む。
図12(c)は、カバーオープンエラー(1221)がコマンド送受信モジュール226によってマスク処理された様子を示している。ファイル1220には、プリンタ230のエラー(カバーオープンエラー(1221))が発生している状態が記されている。カバーオープンエラー(1221)は、プリンタ230のエラーであるため、コマンド送受信モジュール226はカバーオープンエラー(1221)をマスクする。ファイル1225は、コマンド送受信モジュール226によってエラーのマスク処理が行われた結果、エラー情報が空(1226)になった様子を示している。
図12(d)は、カバーオープンエラー(1231)がコマンド送受信モジュール226によってマスク処理された様子を示している。ファイル1230には、プリンタ230のエラー(カバーオープンエラー(1231))と印刷ジョブの設定エラー(設定エラーA(1232))とが発生している状態が記されている。カバーオープンエラー(1231)は、プリンタ230のエラーであるため、コマンド送受信モジュール226はカバーオープンエラー(1231)をマスクする。ファイル1235は、コマンド送受信モジュール226によってエラーのマスク処理が行われた結果、設定エラーA(1236)のみが記録されている様子を示している。
このように、S1005にてエラー情報をファイル1040に記録した後、コマンド送受信モジュール226はステータス情報表示モジュール227を起動(S1006)し、処理を終了する(S1002)。
続いて、コマンド送受信モジュール226から起動(S1006)されたステータス情報表示モジュール227の処理を説明する。ステータス情報表示モジュール227は、処理を開始する(S1020)と、エラー情報が記録されたファイル1040を確認する(S1021)。
ここで、図12(c)のエラー情報(1225)がファイル1040に記録されていた場合、ステータス情報表示モジュール227はエラー情報が存在しないと判断(S1022)し、処理を終了する(S1023)。判断S1022にて、エラー情報が存在すると判断した場合、ステータス情報表示モジュール227はエラーを表示する(S1024)。図12(b)のエラー情報(1210)や、図12(d)のエラー情報(1235)がファイル1040に記録されていた場合、ステータス情報表示モジュール227は図13(b)に示すようなエラー画面(1310)を表示する。
ここで、図12(a)のエラー情報(1200)のように複数のエラーが記載されていた場合は、ステータス情報表示モジュール227は先頭のエラーを優先して表示する仕様としてもよい。その場合、ステータス情報表示モジュール227は、図13(a)に示すようなエラー画面(1300)を表示する。
ステータス情報表示モジュール227は、エラーを表示(S1024)した後、エラーが解除されたかどうかを確認する(S1025)。例えば、図13(a)のエラー画面(1300)を確認し、ユーザーがプリンタ230のカバーを閉じたかどうかを確認する。例えば、ユーザーがプリンタ230のカバーを閉じたという情報は、コマンド送受信モジュール226を介してプリンタ230からステータス情報表示モジュール227へ通知される。判断S1025にて、エラーが解除されたと判断した場合、ステータス情報表示モジュール227は、処理を終了する(S1023)。
判断S1025にて、エラーが解除されていないと判断した場合、ステータス情報表示モジュール227は、ユーザーからのジョブキャンセル指示があったかどうかを確認する(S1026)。ジョブキャンセル指示は、図13(a)のエラー画面(1300)で示す「Cancel Printing」ボタン(1301)や、図13(b)のエラー画面(1310)で示す「Cancel」ボタン(1311)をユーザーが押下することにより、ステータス情報表示モジュール227に伝えられる。
S1026にて、ユーザーからのジョブキャンセル指示がない場合、ステータス情報表示モジュール227は、S1021に戻る。S1026にて、ユーザーからのジョブキャンセル指示があった場合、ステータス情報表示モジュール227は、ジョブキャンセル処理(S1027)を実施した後、処理を終了する(S1023)。
ステータス情報表示モジュール227は、OSの提供するAPI(Application Programing Interface)を利用してスプーラ212に対してジョブキャンセルを依頼してもよい。若しくは、ステータス情報表示モジュール227は、プロセス間通信によりコマンド送受信モジュール226にキャンセル通知を行う。そして、コマンド送受信モジュール226は、判断S903で受信したコマンドサイズをプリンタ230へ送信したと、スプーラ212に通知することで印刷ジョブを終了してもよい。
以上のように、コマンド送受信モジュール226が印刷ジョブのタイプによって表示しないエラーをマスクしてステータス情報表示モジュール227に通知する。これにより、ステータス情報表示モジュール227は適切なエラー情報をユーザーに通知することが可能となる。
また、本実施形態においては、プリンタドライバ220は、プリンタ230に送信しない印刷ジョブである場合は、プリンタ230には何もデータを転送しない構成について説明した。しかし、プリンタドライバ220は、プリンタ230との通信確立や、通信確認のためのデータを転送することはある。このような場合であっても、プリンタドライバ220はプリンタ230に印刷媒体への印刷指示を行うようなコマンドを送信しない構成であれば、本発明の目的は達成できる。
<実施形態2>
検出している全てのエラーをユーザーに通知するプリンタドライバ220においては、ステータス情報表示モジュール227でエラーの通知すべき優先順に従ってエラーを列挙する仕様が想定される。この場合、プリンタ230に送信しない印刷ジョブの処理中であっても、プリンタドライバ220はプリンタ230のエラーを無視する処理は適用しがたい。実施形態2では、この課題を解決するための方法を図12、図13、図15を用いて詳細に説明する。
図15は、コマンド送受信モジュール226のエラー表示指示と、ステータス情報表示モジュール227のステータス表示処理とを示すフローチャートの図である。図15を用いて、コマンド送受信モジュール226がステータス情報表示モジュール227にエラーに通知優先順を割り当てる処理と、ステータス情報表示モジュール227の通知優先順に従ったエラー表示処理について詳細に説明する。
コマンド送受信モジュール226は、エラー表示指示処理を開始する(S1500)と、何らかのエラーが発生しているかを判断する(S1501)。何らかのエラーとは、判断S907で判断したプリンタ230のエラーや、判断S906で判断した印刷ジョブの設定エラーを指す。判断S1501において何もエラーが発生していないと判断した場合、コマンド送受信モジュール226はエラー表示指示処理を終了する(S1502)。
判断S1501において、プリンタ230に何らかのエラーが発生していると判断した場合、コマンド送受信モジュール226は印刷ジョブのタイプを確認する(S1503)。印刷ジョブのタイプは、コマンド送受信モジュール226が、印刷データの設定情報から判断する構成であってもよいし、上流のコマンド生成モジュール225やページ構成モジュール222によって通知を受けて判断する構成であってもよい。
S1503で確認した印刷ジョブのタイプに応じて、コマンド送受信モジュール226はエラーに通知優先順を割り当てる(S1504)。S1504によりエラーに通知優先順を割り当てた後、コマンド送受信モジュール226はエラー情報をファイル1540に記録(S1505)する。その後、コマンド送受信モジュール226は、ステータス情報表示モジュール227を起動(S1506)し、処理を終了する(S1502)。
ここで、図12(f)、図12(g)は、エラーに通知優先順が割り当てられ、ファイル1540(1240、1250)に書き込まれた様子を示している。コマンド送受信モジュール226は発生している全てのエラーに通知優先順(1241、1251)を割り当てる。
S1503で確認した印刷ジョブのタイプがプリンタ230に出力しない印刷ジョブであった場合、印刷ジョブの設定エラーを優先的にユーザーに通知したい。そこで、コマンド送受信モジュール226は印刷ジョブの設定エラー(設定エラーA)に通知優先順「1」を割り当てた様子が図12(f)の1242に示されている。続いて、コマンド送受信モジュール226は、プリンタ230のエラー(カバーオープンエラー)に対し、印刷ジョブの設定エラー(設定エラーA)よりも低い通知優先順「2」を割り当てた様子が図12(f)の1243に示されている。
一方、S1503で確認した印刷ジョブのタイプがプリンタ230に出力する印刷ジョブであった場合、プリンタ230のエラーを優先的にユーザーに通知すべきときは、コマンド送受信モジュール226はプリンタ230のエラー(カバーオープンエラー)に通知優先順「1」を割り当てた様子が図12(g)の1252に示されている。
続いて、コマンド送受信モジュール226は、印刷ジョブの設定エラー(設定エラーC)に対し、プリンタ230のエラー(カバーオープンエラー)よりも低い通知優先順「2」を割り当てた様子が図12(g)の1253に示されている。設定エラーCとは、コマンド送受信モジュール226が受信したコマンドとプリンタ230の状態から判断されるエラーである。ここで、コマンド内に示される印刷媒体の種類はプリンタ230で使用する給紙口(不図示)で使用可能であるが、より高い印刷品質が得られる給紙口が別にある場合の警告を示すためのエラーを例に挙げる。
続いて、コマンド送受信モジュール226から起動(S1506)されたステータス情報表示モジュール227の処理を説明する。ステータス情報表示モジュール227は、処理を開始する(S1520)と、エラー情報が記録されたファイル1540を確認する(S1521)。ここで、エラー情報がファイル1540に記録されていなかった場合、ステータス情報表示モジュール227はエラー情報が存在しないと判断(S1522)し、処理を終了する(S1523)。判断S1522にて、エラー情報が存在すると判断した場合、ステータス情報表示モジュール227はエラーを表示する(S1524)。
ここで、図12(f)のエラー情報(1240)がファイル1540に記録されていた場合、ステータス情報表示モジュール227は図13(c)に示すようなエラー画面(1320)を表示する。エラー画面(1320)にはエラー一覧を表示する領域があり、1321は最も通知優先順の高い印刷ジョブの設定エラーが選択されている様子を示している。エラー画面(1320)には、選択されたエラーに関する詳細な説明を表示する。ユーザーは、「Cancel」ボタン(1322)を押下することによって、印刷を中止する(S1527)ことも可能である。
一方、図12(g)のエラー情報(1250)がファイル1540に記録されていた場合、ステータス情報表示モジュール227は図13(d)に示すようなエラー画面(1330)を表示する。
エラー画面(1330)は、最も通知優先順の高いエラーとして、プリンタ230のエラー(カバーオープンエラー)が発生している様子を示している。また、エラー画面(1330)では、2番目に通知優先順の高い印刷ジョブの設定エラーが選択(1331)されている様子を示している。エラー画面(1330)には、選択されたエラーに関する詳細な説明を表示する。ユーザーは、「Cancel」ボタン(1332)を押下することによって、印刷を中止する(S1527)ことも可能である。また、ユーザーは、「Ignore」ボタン(1333)を押下することによって、このエラーを無視して印刷を続行することも可能である。
ステータス情報表示モジュール227は、エラーを表示(S1524)した後、全てのエラーが解除されたかどうかを確認する(S1525)。判断S1525にて、全てのエラーが解除されたと判断した場合、ステータス情報表示モジュール227は、処理を終了する(S1523)。判断S1525にて、エラーが解除されていないと判断した場合、ステータス情報表示モジュール227は、ユーザーからのジョブキャンセル指示があったかどうかを確認する(S1526)。ジョブキャンセル指示は、図13(c)のエラー画面(1320)や、図13(d)のエラー画面(1330)で示す「Cancel」ボタン(1322、1332)をユーザーが押下することにより、ステータス情報表示モジュール227に伝えられる。
S1526にて、ユーザーからのジョブキャンセル指示がない場合、ステータス情報表示モジュール227は、S1521に戻る。S1526にて、ユーザーからのジョブキャンセル指示があった場合、ステータス情報表示モジュール227は、ジョブキャンセル処理(S1527)を実施した後、処理を終了する(S1523)。
以上のように、コマンド送受信モジュール226が印刷ジョブのタイプによって通知するエラーの優先順を制御してステータス情報表示モジュール227に通知することによって、ステータス情報表示モジュール227は適切なエラー情報をユーザーに通知することが可能となる。
<実施形態3>
これまでの実施形態では、印刷ジョブが存在するときのみ情報をユーザーに通知するプリンタドライバ220の例を説明した。しかし、常にプリンタ230の情報を監視し、ユーザーに通知するプリンタドライバ220であっても、本発明は適用可能である。
<実施形態4>
本発明の目的は前述した実施例の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUまたはMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することとなり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施例の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。

Claims (11)

  1. ジョブを処理する情報処理装置であって、
    印刷装置の装置エラーを検出する装置エラー検出手段と、
    前記ジョブが前記印刷装置への印刷コマンドを生成しないジョブであるか否かを判断する判断手段と、
    前記装置エラーが検出され、前記ジョブが前記印刷装置への印刷コマンドを生成しないジョブであると判断された場合、前記装置エラーの情報を表示しないよう制御する表示手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記ジョブの設定エラーを検出する設定エラー検出手段を更に有し、
    前記表示手段は、前記装置エラーと前記設定エラーとが検出され、前記ジョブが前記印刷装置への印刷コマンドを生成しないジョブであると判断された場合、前記設定エラーの情報を表示し、前記装置エラーの情報を表示しないことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記印刷装置への印刷コマンドを生成しないジョブは、前記印刷装置に出力されないジョブであることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記印刷装置に出力されないジョブは、フォームの作成を行うためのジョブであることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記フォームの作成を行うためのジョブからフォームを作成する作成手段と、
    前記作成手段で作成されたフォームを当該情報処理装置の記憶部に記憶する記憶手段と、を更に有することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記印刷装置に送信する印刷コマンドを生成する生成手段を更に有し、
    前記判断手段は、前記ジョブが前記記憶部に記憶されたフォームのうちユーザー操作により指定されたフォームを用いて印刷を行う印刷ジョブであるか否かを更に判断し、
    前記生成手段は、前記ジョブが前記ユーザー操作により指定されたフォームを用いて印刷を行う印刷ジョブであると判断された場合、前記ユーザー操作により指定されたフォームと前記印刷ジョブとを用いて印刷コマンドを生成することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記フォームは、前記印刷装置において、透明インクの印刷領域を特定するために用いることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. ジョブを処理する情報処理装置であって、
    印刷装置の装置エラーを検出する装置エラー検出手段と、
    前記ジョブの設定エラーを検出する設定エラー検出手段と、
    前記ジョブが前記印刷装置への印刷コマンドを生成しないジョブであるか否かを判断する判断手段と、
    前記装置エラーと前記設定エラーとが検出され、前記ジョブが前記印刷装置への印刷コマンドを生成しないジョブであると判断された場合、前記装置エラーの情報よりも前記設定エラーの情報を優先して表示するよう制御する表示手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  9. ジョブを処理する情報処理装置における表示制御方法であって、
    印刷装置の装置エラーを検出する装置エラー検出工程と、
    前記ジョブが前記印刷装置への印刷コマンドを生成しないジョブであるか否かを判断する判断工程と、
    前記装置エラーが検出され、前記ジョブが前記印刷装置への印刷コマンドを生成しないジョブであると判断された場合、前記装置エラーの情報を表示しないよう制御する表示工程と、
    を有することを特徴とする表示制御方法。
  10. ジョブを処理する情報処理装置における表示制御方法であって、
    印刷装置の装置エラーを検出する装置エラー検出工程と、
    前記ジョブの設定エラーを検出する設定エラー検出工程と、
    前記ジョブが前記印刷装置への印刷コマンドを生成しないジョブであるか否かを判断する判断工程と、
    前記装置エラーと前記設定エラーとが検出され、前記ジョブが前記印刷装置への印刷コマンドを生成しないジョブであると判断された場合、前記装置エラーの情報よりも前記設定エラーの情報を優先して表示するよう制御する表示工程と、
    を有することを特徴とする表示制御方法。
  11. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2010194152A 2010-08-31 2010-08-31 情報処理装置及び表示制御方法 Active JP5683173B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194152A JP5683173B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 情報処理装置及び表示制御方法
US13/218,943 US9218147B2 (en) 2010-08-31 2011-08-26 Conditionally displaying errors in a printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194152A JP5683173B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 情報処理装置及び表示制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012053559A true JP2012053559A (ja) 2012-03-15
JP2012053559A5 JP2012053559A5 (ja) 2013-10-03
JP5683173B2 JP5683173B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=45696885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010194152A Active JP5683173B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 情報処理装置及び表示制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9218147B2 (ja)
JP (1) JP5683173B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015121923A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置、印刷制御システムおよびプログラム
JP2020160989A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ブラザー工業株式会社 サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
WO2024070804A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法ならびに情報処理装置にインストールされるアプリケーション

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196023A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Canon Inc 情報処理装置、印刷システム、及び、エラー通知方法
JP6027757B2 (ja) * 2012-03-29 2016-11-16 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013206386A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6244861B2 (ja) * 2013-12-04 2017-12-13 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6503690B2 (ja) * 2014-10-27 2019-04-24 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム及びプログラム
DE102014118293A1 (de) * 2014-12-10 2016-06-16 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG System und Verfahren zur Überwachung eines Produktionssystems
JP6821373B2 (ja) 2016-10-06 2021-01-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6808499B2 (ja) * 2017-01-11 2021-01-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202223A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Seiko Epson Corp エラーメッセージの出力方法、サーバ、クライアント、および記録媒体
JP2007060048A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Murata Mach Ltd 電気機器
JP2008305142A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462909A (en) * 1994-04-04 1995-10-31 The Standard Register Company Color coded, thermally imagable business form
JP2000215018A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Canon Inc デ―タ通信システム及びデ―タ通信システムのトラブル対処方法
US20060017958A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Jackson Lee W Printer method and system
JP4877013B2 (ja) * 2007-03-30 2012-02-15 ブラザー工業株式会社 スキャナ
US20090021790A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-22 Yahoo! Inc. User-controlled print friendly page
JP2010250660A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Brother Ind Ltd ステータスを表示するためのプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202223A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Seiko Epson Corp エラーメッセージの出力方法、サーバ、クライアント、および記録媒体
JP2007060048A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Murata Mach Ltd 電気機器
JP2008305142A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015121923A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置、印刷制御システムおよびプログラム
JP2020160989A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ブラザー工業株式会社 サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
WO2020195329A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ブラザー工業株式会社 サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
US11144265B2 (en) 2019-03-27 2021-10-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing apparatus having general-use printing program, printing method of controlling information processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium therefor
US11537341B2 (en) 2019-03-27 2022-12-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable recording medium having a supporting program, information processing apparatus with an operating system having a general-use printing program and printing method
JP7259477B2 (ja) 2019-03-27 2023-04-18 ブラザー工業株式会社 サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
JP7448064B2 (ja) 2019-03-27 2024-03-12 ブラザー工業株式会社 サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
WO2024070804A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法ならびに情報処理装置にインストールされるアプリケーション

Also Published As

Publication number Publication date
JP5683173B2 (ja) 2015-03-11
US20120050784A1 (en) 2012-03-01
US9218147B2 (en) 2015-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5683173B2 (ja) 情報処理装置及び表示制御方法
JP4945479B2 (ja) 印刷処理装置、印刷処理方法、印刷処理プログラム及び記録媒体
JP4551835B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及び印刷制御プログラム
US20050264850A1 (en) Printing method based on remaining color toner of ink information
JP4165868B2 (ja) 印刷制御方法及び装置
JP2004110807A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、プログラム及び記録媒体
JP2004126871A (ja) 印刷制御方法および装置
JP5665429B2 (ja) 情報処理装置、エラー表示方法、及びプログラム
JP4627683B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法及びプログラム
CN115248665A (zh) 装置的控制方法、打印装置以及存储介质
CN101500062A (zh) 图像形成装置以及图像信息保存方法
JP7230387B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20150302280A1 (en) Data processing apparatus, recording apparatus and control method of the data processing apparatus
JP2017117026A (ja) 印刷装置及びデータ処理装置、制御方法、プログラム
JP5743423B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法及び、コンピュータプログラム
JP2006018463A (ja) データ処理装置及び該装置における印刷制御方法、プログラム
JP5173881B2 (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
JP6907851B2 (ja) 制御プログラム
JP2012226696A (ja) 印刷ドライバー及び印刷指令装置
JP2007219576A (ja) プリンタドライバ選択プログラム及び記録媒体
JP6213624B2 (ja) 記録装置、及び、記録装置の制御方法
JP4921737B2 (ja) レーベル印刷システム、印刷データ生成装置及びレーベル印刷装置
JP6773201B2 (ja) プログラム、及びプリンタセット
JP5974737B2 (ja) 記録装置、及び、記録装置の制御方法
JP4960756B2 (ja) コンピュータの制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5683173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151