JP6821373B2 - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6821373B2
JP6821373B2 JP2016198134A JP2016198134A JP6821373B2 JP 6821373 B2 JP6821373 B2 JP 6821373B2 JP 2016198134 A JP2016198134 A JP 2016198134A JP 2016198134 A JP2016198134 A JP 2016198134A JP 6821373 B2 JP6821373 B2 JP 6821373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
image processing
setting
processing device
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016198134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018061156A (ja
JP2018061156A5 (ja
Inventor
杉田 光
光 杉田
洋帥 内藤
洋帥 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016198134A priority Critical patent/JP6821373B2/ja
Priority to US15/495,559 priority patent/US10237425B2/en
Publication of JP2018061156A publication Critical patent/JP2018061156A/ja
Priority to US16/268,781 priority patent/US10812668B2/en
Publication of JP2018061156A5 publication Critical patent/JP2018061156A5/ja
Priority to US17/033,343 priority patent/US11252284B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6821373B2 publication Critical patent/JP6821373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00228Image push arrangements, e.g. from an image reading device to a specific network destination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラムに関する。
従来の情報処理装置には、携帯端末装置に保有されている宛先情報を受信し、情報処理装置の表示手段に表示するように施したものがある。情報処理装置において、表示された携帯端末装置の宛先情報は、送信宛先として指定される(特許文献1参照)。また、MFP(Multi Function Peripheral)においては、「宛先制限」を設定することが知られている。「宛先制限」とは、自装置に予め登録されているアドレス帳からの宛先指定のみ許可し、例えばユーザが宛先を直接入力すること等によってアドレス帳に登録された宛先以外の宛先を指定することを禁止する設定である。
特開2016−21164号公報
携帯端末装置から指定される宛先はMFPのアドレス帳に登録されている宛先とは異なる可能性がある。しかし、従来は携帯端末装置からの宛先指定は「宛先制限」によって制限されていなかった。
願請求項1に係る発明はこのような課題に鑑みてなされたもので、外部装置で設定された宛先に基づいて送信先を設定するか否かを、画像処理装置の新規宛先を入力することを許可するよう設定されているか否かによって決め、新規宛先を入力することを許可しないよう設定されていても、外部装置で設定された件名に基づいて画像データを送信するメールの件名を設定することは許可することを目的とする。
そこで、本発明は、画像処理装置であって、設定された宛先に画像データを送信する送信手段と、前記画像処理装置の新規宛先を入力することを許可するか否かを設定する第1の設定手段と、前記画像データが送信される送信先を外部装置で設定された宛先に基づいて設定する第2の設定手段と、前記画像処理装置の新規宛先を入力することを許可するよう前記第1の設定手段によって設定されていれば、前記第2の設定手段が前記外部装置で設定された前記宛先に基づいて前記送信先を設定することを許可し、前記画像処理装置の新規宛先を入力することを許可しないよう前記第1の設定手段によって設定されていれば、前記第2の設定手段が前記外部装置で設定された前記宛先に基づいて前記送信先を設定することを禁止する制御手段とを有し、前記第2の設定手段は、さらに、前記外部装置で設定された件名に基づいて前記画像データを送信するメールの件名を設定可能であり、前記画像処理装置の新規宛先を入力することを許可しないよう前記第1の設定手段によって設定されていても、前記第2の設定手段が前記外部装置で設定された件名に基づいて前記画像データを送信するメールの件名を設定することは許可することを特徴とする。
願請求項1に係る発明によれば、外部装置で設定された宛先情報に基づいて送信先を設定するか否かを、画像処理装置の新規宛先を入力することを許可するよう設定されているか否かによって決め、新規宛先を入力することを許可しないよう設定されていても、外部装置で設定された件名に基づいて画像データを送信するメールの件名を設定することは許可することができる。
第1の実施形態に係る画像処理システムの全体図である。 MFPのハードウェア構成を示す図である。 操作部を示す外観図である。 画面遷移の一例を示す図である。 受付可能画面の一例を示す図である。 設定制御処理を示すフローチャートである。 宛先判定処理を示すフローチャートである。 設定変更処理を示すフローチャートである。 警告画面の一例を示す図である。 第2の実施形態に係る宛先判定処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る画像処理システム100の全体図である。ネットワーク108上に、MFP(Multifunction Peripheral)101と、メールサーバ装置103、アクセスポイント105が通信可能に接続されている。また、公衆回線網109上には、MFP101とFAX104がお互いに通信可能に接続されている。さらに、携帯端末装置102は、アクセスポイント105と無線通信106で接続し、ネットワーク108を経由してメールサーバ装置103、MFP101とお互いに通信可能に接続されている。なお、MFP101は、無線機能も備え、直接、無線107で携帯端末装置102やアクセスポイント105と接続することもできる。
MFP101は、スキャンした原稿の画像データを電子メールの添付ファイルとして送信する為、送信先のメールアドレスを送信宛先に指定して、メールサーバ装置103に電子メールを送信する。MFP101は、画像送信装置の一例である。メールサーバ装置103は、受信した電子メールをストレージ(不図示)に設けたメールボックスに格納したり、さらに外のメールサーバに転送したりする。ユーザは後述するMFP101の操作部116を操作して、MFP101が画像データを送信するために必要な設定情報(例えば、送信宛先、電子メールの件名、電子メールの本文、送信する画像データのファイル名の少なくともいずれかを含む)を入力する。また、ユーザはMFP101の外部装置である携帯端末装置102を操作してこれら設定情報を入力することもできる。携帯端末装置102は設定情報をMFP101へ送信する。MFP101は携帯端末装置102から送信された設定情報を受信して画像データの送信のための設定として用いる。
図2は、MFP101のハードウェア構成を示す図である。CPU111を含む制御部110は、MFP101全体の動作を制御する。CPU111は、ROM112又はストレージ114に記憶された制御プログラムを読み出して、読取制御や印刷制御等の各種制御を行う。ROM112は、CPU111が実行可能な制御プログラムを格納する。また、ROM112は、ブートプログラムやフォントデータ等も格納する。RAM113は、CPU111のメインメモリであり、ワークエリア、ROM112及びストレージ114に格納された各種制御プログラムを展開するための一時記憶領域として用いられる。ストレージ114は、画像データ、印刷データ、各種プログラム、及び各種設定情報を記憶する。本実施形態ではストレージ114としてフラッシュメモリを想定しているが、補助記憶装置を用いるようにしてもよい。補助記憶装置としては、SSD(Solid State Drive)やHDD(Hard Disk Drive)、eMMC(embedded Multi Media Card)等が挙げられる。後述するMFP101の機能や処理は、CPU111がROM112又はストレージ114に格納されているプログラムを読み出し、このプログラムを実行することにより実現されるものである。
なお、本実施形態のMFP101は、1つのCPU111が1つのメモリ(RAM113)を用いて後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の様態であっても構わない。例えば、MFP101は、CPU、RAM、ROM、及びストレージを複数有し、これらを協働させて後述するフローチャートに示す各処理を実行することもできる。また、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field−Programmable Gate Array)等のハードウェア回路を用いて一部の処理を実行するようにしてもよい。
操作部I/F115は、操作部116と制御部110を接続する。操作部116は、ユーザに対して情報を表示したり、ユーザからの操作入力を受け付ける。読取部I/F117は、読取部118と制御部110を接続する。読取部118は、原稿上の画像を読み取って、その画像をバイナリーデータ等の画像データに変換する。読取部118によって生成された画像データは、外部装置に送信されたり、記録紙上に印刷されたりする。
印刷部I/F119は、印刷部120と制御部110を接続する。CPU111は、RAM113に記憶された画像データ(印刷対象の画像データ)を印刷部I/F119を介して印刷部120に転送する。印刷部120は、転送された画像データを給紙カセットから給送された記録紙上に印刷する。
無線通信部I/F121は、無線通信部122を制御する為のI/Fで制御部110と無線107経由で外部の無線機器(ここでは携帯端末装置102)と接続する。制御部110は、FAX部I/F123によりFAX通信部124を制御することで公衆回線網109に接続される。FAX部I/F123は、FAX通信部124を制御する為のI/Fで、ファクシミリ通信用のモデム、NCUを制御することで公衆回線網109への接続、ファクシミリ通信プロトコルの制御などを行うことが可能となる。
通信部I/F123は、制御部110とネットワーク108を接続する。通信部I/F123は、ネットワーク108上の外部装置に画像データや装置内部の各種情報を送信したり、ネットワーク108上の情報処理装置から印刷データや各種情報を受信したりする。ネットワーク108を介した送受信の方法としては、前述した電子メールを用いての送受信や、その他のプロトコル(例えば、FTPやSMB、WEBDAV等)を用いたファイル送信を行うことができる。さらに、WEBサーバ機能を備え、携帯端末装置102からのHTTPプロトコルによるアクセスで、送信・受信ジョブ履歴や各種設定情報をネットワーク108に接続されるPC(不図示)上で表示させる事もできる。
図3は、操作部116を示す外観図である。操作部116は、操作画面を表示するタッチパネル300を有している。タッチパネル300は、ユーザからの指示(タッチ、ドラッグ、フリックなど)を受け付ける受付手段としても機能する。ユーザは、タッチパネル300上に表示される画面の各画像(タッチ画像)を指やスタイラス等のオブジェクトで直接タッチし、表示された画像に基づく各機能の実行を指示する。ここでタッチ画像とは、画像を表示した区切られた領域をタッチする事で、表示エリアに関連付けられたコントローラ制御を実行する為の画像である。図3に示すタッチパネル300にはホーム画面が表示されている。ホーム画面の上部にはホーム画面を示すタイトル301が表示されている。ホーム画面は、コピー、FAX送信302、スキャンして送信303、などMFP101が実行する各機能を選択するための画面である。なお、操作部116は、タッチパネル300の他に、ハードウェアキーを備えていてもよい。
FAX送信302は、MFP101のファクシミリ送信画面(不図示)を表示するキーである。MFP101は、ファクシミリ送信画面より、電話番号またはアドレス帳などから宛先を指定して相手先に読取部118で読み込んだ画像データをファクシミリ送信(ファクス)する。スキャンして送信303は、MFP101からスキャン選択画面(不図示)を表示する為のタッチ画像である。スキャン選択画面は、電子メール送信、SMB、FTPによるファイル送信、インターネットファクス(Iファクス)送信などの送信手段の選択表示を行う。さらに、表示された選択表示にタッチする事で各送信設定画面を表示する。
図4は、携帯端末装置102から設定情報としてとして電子メールの送信宛先のデータを受信したときタッチパネル300に表示される画面表示に関する画面遷移の一例を示す図である。401は、ホーム画面を示している。ホーム画面401は、後で述べる携帯端末装置102からの設定情報を受信することが可能な画面である。CPU111は、ホーム画面401にて、携帯端末装置102から設定情報を受信し、設定情報の内容が正常であると判定すると、ポップアップ画面であるポップアップ402を表示する。ポップアップとは、ホーム画面401に上書きした画面で、元画面の操作はガードされる。ここでは、ホーム画面401の状況確認や各種機能への操作ができなくなる。
ポップアップ402は、携帯端末装置102より無線106またはネットワーク108経由で電子メールの宛先や送信設定などの設定情報を受信した事をユーザに知らせるための表示である。尚、ポップアップ402は、携帯端末装置102より受信した設定情報の内容(電子メールアドレス、ファイル名、本文、件名など)を表示する。また、ポップアップ402に設定情報の詳細を確認する為の確認ボタンを表示し、確認ボタン押下後、携帯端末装置102より受信した設定情報の内容を詳細表示画面にて表示するようにしてもよい。設定情報の内容は、電子メールの宛先である電子メールアドレス、電子メールの件名、本文、添付される画像ファイルのファイル名など、電子メール送信時に指定される各種設定情報である。電子メールアドレスは、携帯端末装置102上のアプリケーションにより、携帯端末装置102のアドレス帳または直接入力で設定される。ポップアップ402は、ポップアップ表示を閉じるためのボタンとして、OKボタン403を表示する。OKボタン403が押下されると、続くスキャンして送信画面404に遷移し、受信した設定情報をセットする。
スキャンして送信画面404は、電子メールを送信する為の設定画面である。図4の例では、電子メールの宛先を1件受信した例として宛先数405の宛先件数に1を表示している。複数宛先を受信した場合、宛先数405の件数は、受信した宛先数が表示される。詳細情報406を押下すると、電子メール宛先確認画面407を表示する。尚、スキャンして送信画面404にて、図示しないリセットを押下した場合、設定された情報をクリアする。このとき、受信した宛先情報はクリアされ、送信した携帯端末装置102との通信もリセットされる。また、スキャンして送信画面404にて、図示しないスタートキーを押下した場合、電子メール送信を開始する。このときも、受信した宛先情報はクリアされ、送信した携帯端末装置102との通信もリセットされる。
ここで、MFP101と携帯端末装置102の通信のリセット方法について説明する。MFP101は、携帯端末装置102との通信をHTTPプロトコルで行い、HTTPプロトコルのセッションIDで接続状態を管理する。セッションIDは、HTTPの通信プロトコルにて携帯端末装置102に送信されるIDである。MFP101は、ログインした携帯端末装置102に対してセッションIDを生成して送信し、さらにセッションIDをRAM113に保存する。
携帯端末装置102は、ログイン時に受信したセッションIDを用いてMFP101に接続する。MFP101は、ログイン時と同じ携帯端末装置102である事を受信したセッションIDと保存されているセッションIDで判断する。MFP101は、セッションIDが等しければ、同じ携帯端末装置102であり、異なっていれば、異なる携帯端末装置102で有ると判断する。携帯端末装置102との通信のリセットとは、RAM113に保存されているセッションIDを消去し、通信中の携帯端末装置102は無いという状態に遷移する事である。この状態に遷移すると、新規のログイン要求を受付可能になる。
電子メール宛先確認画面407は、スキャンして送信画面404の詳細情報406を押下したときに表示される画面である。宛先情報408は、携帯端末装置102から受信した設定情報である。
図5は、携帯端末装置102からの設定情報の受信を受け付ける受付可能画面の一例を示す図である。本実施形態においては、ホーム画面(ホーム501)、電子メール送信画面(スキャンして送信502)、モバイルポータル画面(モバイルポータル503、505)が、受付可能画面として設定されている。携帯端末装置102から設定情報を受信できる画面を限定する事で、それ以外の画面を操作しているユーザにとって、設定情報の受信により表示されるポップアップ表示による操作の中断を防止する。
ホーム501は、MFP101のデフォルト待機画面である。スキャンして送信502は、電子メール送信を行うときに表示される画面で、携帯端末装置102から受信した設定情報は、ポップアップ表示後、OKボタン403の押下で、電子メール送信設定に設定される。尚、設定情報の受信時、MFP101は、電子メールアドレスを受信した場合、電子メール送信宛先を追加で設定し、件名、本文、ファイル名などの設定情報を受信した場合、上書きで設定する。
モバイルポータル503、506は、携帯端末装置102とMFP101を接続する為の設定画面を表示する。モバイルポータル503では、表示されているSSID、キーを携帯端末装置102側に設定する事で、ダイレクト接続での無線通信が開始される。表示されているSSIDとキーは、無線通信部122がアクセスポイントモードとして動作している場合に携帯端末装置102が無線通信部122との無線接続を確立するために用いられる。QRコード(登録商標)505は、無線接続設定をQRコードで表示したものであり、携帯端末装置102はQRコードを撮影する事で無線通信の開始を実行可能にする。モバイルポータル506では、表示されているQRコード507を携帯端末装置102で撮影する事で、無線通信部122のSSIDとキーを取得できる。
通信開始後、電子メールアドレスや電子メールの件名、本文などの設定情報の送信操作が携帯端末装置102で行われたとする。この場合、MFP101は、図4に示したポップアップ402を表示し、OKボタン403押下後、受信した設定情報をスキャンして送信502の画面に反映する。以上、述べたようにMFP101は、携帯端末装置102からの設定情報を受け付ける為の画面を制限する事で、他の画面で操作中にポップアップ402が表示される事を抑制する。
ここで、MFP101にて設定される宛先制限の設定について説明する。宛先制限とはMFP101の設定項目の一つである。宛先制限が「オン」に設定された場合、画像データを送信する際の宛先の指定方法がMFP101に予め登録されているアドレス帳(あるいはワンタッチキーなど)から宛先を選択することに制限される。この場合、例えばユーザが宛先の文字列や数字をキー入力すること等によってアドレス帳に登録された宛先以外の宛先を指定することが禁止される。一方、宛先制限が「オフ」に設定された場合、宛先の指定方法の制限が無くなる。この場合、アドレス帳から宛先を選択すること以外の宛先指定が禁止されることは無い。宛先制限の設定はMFP101のユーザや管理者が操作部116を操作することでオン或いはオフに設定することができる。この設定はRAM113またはストレージ114に記憶される。
図6は、MFP101が実行する設定制御処理を示すフローチャートである。MFP101は、携帯端末装置102からの設定情報を受信し、図6に示す制御を行う。なお、図6のフローチャートが示す処理は、CPU111がROM112またはストレージ114に記憶された制御プログラムをRAM113に読み出して実行する。CPU111は、通信部I/F125または、無線通信部I/F121からのデータ受信をネットワークパケットの受信部で監視している。
S601において、CPU111は、ネットワーク108または無線106より携帯端末装置102から送信された設定情報を受信する。次に、S602において、CPU111は、受信した設定情報が設定可能かを判定する。具体的には、CPU111は、設定情報が電子メールアドレスの場合は、最大宛先数を超えているか、文字列長は設定可能範囲内なのかなどを判定する。また、電子メールの件名、本文設定の場合、正常な文字列データか、最大文字列長を超えていないか、などを判定する。
次に、S603において、CPU111は、S601の判定結果に基づいて、設定情報を電子メール送信設定として設定可能か否かを判断する。CPU111は、設定可能な場合には(S603でYES)、処理をS604へ進める。CPU111は、設定不可能な場合には(S603でNO)、処理をS612へ進める。S604において、CPU111は、宛先の設定が可能か否かを判定する。
図7は、宛先判定処理(S604)における詳細な処理を示すフローチャートである。
S701において、CPU111は、受信した設定情報に宛先を指定する宛先情報が含まれているか否かを確認する。CPU111は、宛先情報が含まれている場合には(S701でYES)、処理をS702へ進める。CPU111は、宛先情報が含まれていない場合には(S701でNO)、処理をS705へ進める。S702において、CPU111は、「宛先制限」がオンに設定されているか否かを確認する。CPU111は、「宛先制限」がオンに設定されている場合には(S702でYES)、処理をS703へ進める。CPU111は、「宛先制限」がオフに設定されている場合には(S702でNO)、処理をS705へ進める。S703において、CPU111は、設定情報に含まれる宛先情報を削除する。
次に、S704において、CPU111は、設定情報に宛先情報以外の情報が含まれているか否かを確認する。CPU111は、宛先情報以外の情報が含まれている場合には(S704でYES)、処理をS705へ進める。CPU111は、宛先情報以外の情報が含まれていない場合には(S704でNO)、処理をS706へ進める。S705において、CPU111は、判定結果に設定可能を保存し処理を終了する。S706において、CPU111は、判定結果に設定不可を保存し処理を終了する。
図6に戻り、S604の判定処理の後、S605において、CPU111は、宛先の設定が可能な場合には(S605でYES)、処理をS607へ進める。CPU111は、宛先の設定が不可能な場合には(S605でNO)、処理をS606へ進める。S606において、CPU111は、設定処理結果に宛先制限NGを設定し、その後処理をS613へ進める。
一方、S607においては、CPU111は、ポップアップ402の表示を行い、OKボタン403の押下を待つ。次に、S608において、CPU111は、OKボタン403が押下されると(S608でYES)、処理をS609へ進める。S609において、CPU111は、受信した設定情報をスキャンして送信画面404の設定または宛先に設定する。なお、S604において、宛先情報が削除されている場合には、設定情報のうち宛先情報以外の情報が設定されることになる。すなわち、CPU111は、「宛先制限」がオンに設定されている場合には、宛先情報については設定を行わないよう制御し、宛先情報以外の情報について設定を行うよう制御する。また、CPU111は、「宛先制限」がオフに設定されている場合には、設定情報が宛先情報を含むか否かに関わらず、設定情報の設定を行うように制御する。本処理は、設定処理の一例である。そして、CPU111は、スキャンして送信画面404の表示を行う。
次に、S610において、CPU111は、「宛先制限」がオンに設定されているか否かを確認する。CPU111は、「宛先制限」がオンに設定されている場合には(S610でYES)、処理をS606へ進める。CPU111は、「宛先制限」がオフに設定されている場合には(S610でNO)、処理をS611へ進める。S611において、CPU111は、設定処理結果にOKを設定し、その後処理をS613へ進める。また、S612においては、CPU111は、設定処理結果にNGを設定し、その後処理をS613へ進める。S613において、CPU111は、携帯端末装置102に対して、設定処理結果を送信し、処理を終了する。
以上のように、第1の実施形態に係るMFP101は、「宛先制限」がオフに設定されている場合にのみ、宛先情報の設定を行い、「宛先制限」がオンに設定されている場合には宛先情報の設定を行わないよう制御する。これにより、MFP101は、セキュリティの問題なく、外部装置から受信した宛先情報の設定を適切に制限することができる。
次に、MFP101による「宛先制限」の設定変更に係る処理について説明する。図8は、MFP101が実行する設定変更処理を示すフローチャートである。設定変更処理は、MFP101の設定画面(図示省略)を介してユーザが「宛先制限」機能のキー(図示省略)を選択し、宛先制限の設定を変更したことに応じて開始される。
S801において、CPU111は、MFP101の「宛先制限」をオン設定に変更するか否かを判定する。CPU111は、オン設定に変更する場合には(S801でYES)、処理をS803へ進める。CPU111は、オフ設定に変更する場合には(S801でNO)、処理をS802へ進める。S802において、CPU111は、「宛先制限」をオフ設定に変更し、処理を終了する。なお、「宛先制限」のオフ及びオンの設定は、MFP101全体の動作設定の1項目としてRAM113又はストレージ114に記憶されるものとする。
一方、S803においては、CPU111は、MFP101が外部デバイスからの設定情報の受付を許可する状態にあるか否かを確認する。CPU111は、外部デバイスからの設定情報の受付を許可している場合(S803でYES)、処理をS805へ進める。CPU111は、外部デバイスからの設定情報の受付を許可していない場合は(S803でNO)、処理をS804へ進める。S804において、CPU111は、「宛先制限」をオン設定に変更し、処理を終了する。
S805において、CPU111は、警告画面を操作部116に表示させる。図9は、警告画面900の一例を示す図である。警告画面900は、ポップアップ画面であるものとする。すなわち、宛先制限がオン設定に変更されると、警告画面900が表示される。ここで、警告画面900は、携帯端末装置102から受信した宛先情報の設定が制限されることをユーザに通知するための画面である。S805の処理は、表示処理の一例である。ユーザは、OKキー901を押下して、「宛先制限」の設定をオンに変更することができる。また、ユーザはキャンセルキー902を押下して「宛先制限」設定の変更をキャンセルする(即ち「宛先制限」設定をオンにせずオフのままとする)ことができる。
図8の説明に戻り、S805の処理の後、S806において、CPU111は、ユーザ指示の判定を行う。CPU111は、OKキー901が押下された場合は、処理をS804へ進める。CPU111は、キャンセルキー902が押下された場合は、設定変更を破棄し、その後処理を終了する。
以上のように、MFP101は、「宛先制限」がオン設定に変更された場合に、宛先情報の設定が制限される旨をユーザに通知するための警告画面を表示することができる。さらに、警告画面において、オン設定をキャンセルすることもできる。これにより、ユーザの利便性を向上させることができる。
第1の実施形態に係る画像処理システム100の変形例について説明する。例えば、MFP101は、宛先制限がオンに設定された場合に、警告画面を表示することとしたがこれに限定されるものではない。例えば、MFP101は、モバイル連携機能がOFFからONに変更される際に、宛先制限がオンに設定されている場合に、宛先制限状態であり、モバイルからの宛先の送信が制限される旨を示す警告画面を操作部116に表示してもよい。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る画像処理システム100について説明する。携帯端末装置102から受信した宛先情報がMFP101のアドレス帳に登録されているアドレス(宛先情報)と同じ場合がある。このような場合に、本実施形態に係るMFP101は、「宛先制限」がオンに設定されている場合であっても、宛先情報の設定を行うよう制御する。以下、第2の実施形態に係る画像処理システム100について、第1の実施形態に係る画像処理システム100と異なる点について説明する。
図10は、第2の実施形態に係る宛先判定処理(S604)における詳細な処理を示すフローチャートである。図7に示す第1の実施形態に係る宛先判定処理における各処理と同じ処理には同じ符号を付している。CPU111は、S702において、「宛先制限」がオンに設定されている場合には(S702でYES)、処理をS1001へ進める。S1001において、CPU111は、設定情報に含まれる宛先情報に示される宛先と同じ宛先が既にMFP101のアドレス帳に登録(設定)されているか否かを確認する。CPU111は、同じ宛先が登録済みの場合には(S1001でYES)、処理をS705へ進める。CPU111は、同じ宛先が登録済みでない場合には(S1001でNO)、処理をS703へ進める。なお、第2の実施形態に係る画像処理システム100のこれ以外の構成及び処理は、第1の実施形態に係る画像処理システム100の構成及び処理と同様である。
以上の処理により、MFP101は、「宛先制限」がオンに設定されている場合であっても、宛先情報がアドレス帳に登録済みの宛先と同じ場合には、宛先情報の設定を行うよう制御することができる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 画像処理システム
101 MFP
102 携帯端末装置

Claims (11)

  1. 画像処理装置であって、
    設定された宛先に画像データを送信する送信手段と、
    前記画像処理装置の新規宛先を入力することを許可するか否かを設定する第1の設定手段と、
    前記画像データが送信される送信先を外部装置で設定された宛先に基づいて設定する第2の設定手段と、
    前記画像処理装置の新規宛先を入力することを許可するよう前記第1の設定手段によって設定されていれば、前記第2の設定手段が前記外部装置で設定された前記宛先に基づいて前記送信先を設定することを許可し、
    前記画像処理装置の新規宛先を入力することを許可しないよう前記第1の設定手段によって設定されていれば、前記第2の設定手段が前記外部装置で設定された前記宛先に基づいて前記送信先を設定することを禁止する制御手段とを有し、
    前記第2の設定手段は、さらに、前記外部装置で設定された件名に基づいて前記画像データを送信するメールの件名を設定可能であり、
    前記画像処理装置の新規宛先を入力することを許可しないよう前記第1の設定手段によって設定されていても、前記第2の設定手段が前記外部装置で設定された件名に基づいて前記画像データを送信するメールの件名を設定することは許可することを特徴とする画像処理装置。
  2. 画像処理装置であって、
    設定された宛先に画像データを送信する送信手段と、
    前記画像処理装置の新規宛先を入力することを許可するか否かを設定する第1の設定手段と、
    前記画像データが送信される送信先を外部装置で設定された宛先に基づいて設定する第2の設定手段と、
    前記画像処理装置の新規宛先を入力することを許可するよう前記第1の設定手段によって設定されていれば、前記第2の設定手段が前記外部装置で設定された前記宛先に基づいて前記送信先を設定することを許可し、
    前記画像処理装置の新規宛先を入力することを許可しないよう前記第1の設定手段によって設定されていれば、前記第2の設定手段が前記外部装置で設定された前記宛先に基づいて前記送信先を設定することを禁止する制御手段と、を有し、
    前記第2の設定手段は、さらに、前記外部装置で設定された本文に基づいて前記画像データを送信するメールの本文を設定可能であり、
    前記制御手段は、前記画像処理装置の新規宛先を入力することを許可しないよう前記第1の設定手段によって設定されていても、前記第2の設定手段が前記外部装置で設定された本文に基づいて前記画像データを送信するメールの本文を設定することは許可することを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記第2の設定手段が前記外部装置で設定された前記宛先に基づいて前記送信先を設定する場合に、前記送信先が設定された画面を表示する表示手段をさらに有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第2の設定手段が前記外部装置で設定された前記宛先に基づいて前記送信先を設定する場合に、前記外部装置で設定された前記宛先に基づいて前記送信先が設定されることを通知する通知手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像処理装置。
  5. 原稿を読み取る読取手段をさらに有し、
    前記送信手段は、前記読取手段によって前記原稿を読み取ることによって生成された画像データを送信することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記外部装置と無線で通信する無線通信手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記制御手段が前記外部装置で設定された前記宛先に基づいて前記送信先を設定することを禁止しているときに、前記外部装置に所定の通知を送信する処理を実行することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記所定の通知は送信先が設定できないことの通知であることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  9. 画像処理装置の制御方法であって、
    設定された宛先に画像データを送信する送信工程と、
    前記画像処理装置の新規宛先を入力することを許可するか否かを設定する第1の設定工程と、
    外部装置で設定された宛先に基づいて、前記画像データが送信される送信先を前記画像
    処理装置に設定させる制御工程とを有し、
    前記制御工程では、
    前記画像処理装置の新規宛先を入力することを許可するよう前記第1の設定工程で設定されていれば、前記外部装置で設定された前記宛先に基づいて前記送信先を設定することを許可し、
    前記画像処理装置の新規宛先を入力することを許可しないよう前記第1の設定工程で設定されていれば、前記外部装置で設定された前記宛先に基づいて前記送信先を設定することを禁止し、
    前記画像処理装置の新規宛先を入力することを許可しないよう前記第1の設定工程で設定されていても、前記外部装置で設定された件名に基づいて前記画像データを送信するメールの件名を設定することは許可することを特徴とする制御方法。
  10. 画像処理装置の制御方法であって、
    設定された宛先に画像データを送信する送信工程と、
    前記画像処理装置の新規宛先を入力することを許可するか否かを設定する第1の設定工程と、
    外部装置で設定された宛先に基づいて、前記画像データが送信される送信先を前記画像
    処理装置に設定させる制御工程とを有し、
    前記制御工程では、
    前記画像処理装置の新規宛先を入力することを許可するよう前記第1の設定工程で設定されていれば、前記外部装置で設定された前記宛先に基づいて前記送信先を設定することを許可し、
    前記画像処理装置の新規宛先を入力することを許可しないよう前記第1の設定工程で設定されていれば、前記外部装置で設定された前記宛先に基づいて前記送信先を設定することを禁止し、
    前記画像処理装置の新規宛先を入力することを許可しないよう前記第1の設定工程で設定されていても、前記外部装置で設定された本文に基づいて前記画像データを送信するメールの本文を設定することは許可することを特徴とする制御方法。
  11. 請求項9または10に記載の画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016198134A 2016-10-06 2016-10-06 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Active JP6821373B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198134A JP6821373B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US15/495,559 US10237425B2 (en) 2016-10-06 2017-04-24 Image processing apparatus associating with external apparatus, control method, and storage medium
US16/268,781 US10812668B2 (en) 2016-10-06 2019-02-06 Image processing apparatus associating with external apparatus, control method, and storage medium
US17/033,343 US11252284B2 (en) 2016-10-06 2020-09-25 Image processing apparatus associating with external apparatus, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198134A JP6821373B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018061156A JP2018061156A (ja) 2018-04-12
JP2018061156A5 JP2018061156A5 (ja) 2019-11-14
JP6821373B2 true JP6821373B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=61829272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016198134A Active JP6821373B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US10237425B2 (ja)
JP (1) JP6821373B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9944097B1 (en) * 2017-01-18 2018-04-17 Kyocera Document Solution, Inc. System and method for conveying printed paper to a scanner in a multifunctional printer
JP6960302B2 (ja) * 2017-10-25 2021-11-05 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、及びプログラム
JP7336981B2 (ja) * 2019-12-23 2023-09-01 シャープ株式会社 情報処理装置、制御プログラムおよび制御方法
JP7357077B2 (ja) * 2019-12-26 2023-10-05 富士フイルム株式会社 表示制御装置、情報機器及び表示制御プログラム
US11516368B2 (en) * 2020-01-30 2022-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Information processing device, image forming apparatus, control method thereof, and storage medium for sending job information
US11755519B2 (en) * 2020-06-24 2023-09-12 Pfu Limited Peripheral device, information processing system, and display control method
JP2022062766A (ja) * 2020-10-09 2022-04-21 キヤノン株式会社 システム、デバイス、アプリケーション及びデバイスの制御方法
JP2022095185A (ja) * 2020-12-16 2022-06-28 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP2023084820A (ja) * 2021-12-08 2023-06-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、プログラムおよび制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103568A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Corp 通信システム、この通信システムに用いられる移動体通信装置、携帯型情報処理装置及びデータ通信方法
JP3833128B2 (ja) * 2001-03-19 2006-10-11 キヤノン株式会社 印刷装置、電源制御方法、プログラム
US7593141B2 (en) * 2001-11-23 2009-09-22 Chui-Kuei Chiu Image apparatus with batch scan and real time display and method of the same
JP2004048451A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Sharp Corp 画像送信装置
JP2006301857A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Canon Inc 通信装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム
JP4558765B2 (ja) * 2007-07-26 2010-10-06 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 通信システムおよびその方法
JP5172312B2 (ja) * 2007-12-14 2013-03-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信メッセージ蓄積配信装置、移動通信端末装置、および、通信メッセージ蓄積配信方法
JP5335383B2 (ja) * 2008-11-18 2013-11-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理装置、情報処理装置を制御する制御プログラム及び画像処理装置を制御する制御プログラム
JP2011229038A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Oki Data Corp 画像処理装置
JP5683173B2 (ja) * 2010-08-31 2015-03-11 キヤノン株式会社 情報処理装置及び表示制御方法
JP5863339B2 (ja) * 2011-08-26 2016-02-16 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法、コンピュータプログラム
JP2013074366A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Oki Data Corp 画像読取装置、及び、プログラム、並びに、当該画像読取装置及び当該プログラムがインストールされたコンピュータを用いる画像読取システム
JP6066572B2 (ja) * 2012-02-28 2017-01-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2013214806A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd 画像処理装置、情報処理端末のプログラムおよび画像処理システム
JP5669887B2 (ja) * 2013-06-20 2015-02-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP2015041874A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 キヤノン株式会社 データ通信装置、データ通信装置の制御方法、及びプログラム
JP6233218B2 (ja) 2014-07-11 2017-11-22 コニカミノルタ株式会社 宛先情報転送システム、携帯端末装置及び宛先情報転送プログラム
JP2016100783A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180103160A1 (en) 2018-04-12
US10812668B2 (en) 2020-10-20
US10237425B2 (en) 2019-03-19
US20190174015A1 (en) 2019-06-06
US11252284B2 (en) 2022-02-15
JP2018061156A (ja) 2018-04-12
US20210014365A1 (en) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6821373B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6926692B2 (ja) 印刷システムおよびプログラム
JP6184060B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4582208B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
JP5004860B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
US11079992B2 (en) Information processing apparatus having software key display, control method thereof, and program
JP2011000868A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US10009511B2 (en) Image processing system that performs reading and transmitting process of original image, method of controlling image processing system, and storage medium
KR101391109B1 (ko) 화상 판독 장치, 방법 및 프로그램을 기억한 기억 매체
JP7199906B2 (ja) データ送信装置及び制御方法
JP3829847B2 (ja) スキャンデータ送信装置及びスキャンデータ送信システム
US8531694B2 (en) Appending restriction information to a job before transmission
JP2013025387A (ja) 情報処理装置、制御プログラム及び情報処理システム
JP6794198B2 (ja) 画像処理装置、制御方法及びプログラム
US10409528B2 (en) Printing system that performs easily printing of unprinted pages when printing is interrupted, and printing method
JP4609536B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP7366680B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP7263023B2 (ja) 画像処理装置及び方法
US10296268B2 (en) Printing system that generates preview image of a part of pages among a plurality of pages, data processing device, and recording medium
JP2005292259A (ja) 複合機及び複合機のパネル設定方法
US20190020786A1 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US8745289B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the image processing apparatus, and computer-readable storage medium
JP2019016965A (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP6481272B2 (ja) 画像形成装置、制御方法および制御プログラム
JP6433551B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6821373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151