JP2012052615A - 密封型転がり軸受 - Google Patents

密封型転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2012052615A
JP2012052615A JP2010196344A JP2010196344A JP2012052615A JP 2012052615 A JP2012052615 A JP 2012052615A JP 2010196344 A JP2010196344 A JP 2010196344A JP 2010196344 A JP2010196344 A JP 2010196344A JP 2012052615 A JP2012052615 A JP 2012052615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling bearing
sealed
grease
cage
bearing according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010196344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5687012B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Sugiura
光浩 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2010196344A priority Critical patent/JP5687012B2/ja
Publication of JP2012052615A publication Critical patent/JP2012052615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5687012B2 publication Critical patent/JP5687012B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/41Ball cages comb-shaped
    • F16C33/412Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages
    • F16C33/414Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages
    • F16C33/416Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages made from plastic, e.g. injection moulded comb cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6607Retaining the grease in or near the bearing
    • F16C33/6614Retaining the grease in or near the bearing in recesses or cavities provided in retainers, races or rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/43Clutches, e.g. disengaging bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pulleys (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】大幅な低トルク化を達成できる密封型転がり軸受を提供する。
【解決手段】密封型転がり軸受は、内輪1と、外輪2と、内輪1と外輪2との間に介装される転動体3と、転動体3を保持する保持器4とを備える。軸方向の両端開口部がシール部材5にてそれぞれ密封されて、軸受空間内にグリースが封入される。保持器4の外径面25に、グリース溜り溝26を設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、内輪と外輪の間の軸受空間をシール部材にて密封した密封型転がり軸受に関する。
一般には転がり軸受においては、低トルク化が要求される。低トルク化仕様のものが種々提案されている(特許文献1及び特許文献2)。特許文献1および特許文献2では、保持器が一対のプレス形成板を締結手段にて締結されてなるものであり、各プレス形成板の内面にポケット用凹部が設けられ、この相対向するポケット用凹部で、転動体としてのボールが嵌合するポケットが形成される。そして、ポケット用凹部の内面に、潤滑剤(グリース)溜りとしての凹部等を設けたものである。
特開2003−13962号公報 特開平9−317775号公報
前記特許文献1および特許文献2では、ボールと保持器のポケットとの摺接面積を減少させることができて、低トルク化を図ることができる。しかしながら、内輪と外輪の間の軸受空間をシール部材にて密封した密封型転がり軸受では、シール部材のシールリップが相手側に摺動することになるので、この摺動抵抗によって、ポケットに凹部を設けたのみでは、あまり低トルク化を達成できない。また、低トルク化を達成できない要因としてグリースの攪拌抵抗がある。この前記特許文献1及び特許文献2ではこの攪拌抵抗を低減させることはできなった。
そこで、本発明は斯かる実情に鑑み、大幅な低トルク化を達成できる密封型転がり軸受を提供しようとするものである。
本発明の第1の密封型転がり軸受は、内輪と、外輪と、内輪と外輪との間に介装される転動体と、転動体を保持する保持器とを備え、軸方向の両端開口部がシール部材にてそれぞれ密封されて、軸受空間内にグリースが封入された密封型転がり軸受であって、保持器の外径面に、転走面へのグリース流動量減少用のグリース溜り溝を設けたものである。
本発明の第1の密封型転がり軸受によれば、保持器の外径面にグリース溜り溝を設けたことによって、この溝にグリースが溜まって転動体(ボール)の転走面へのグリースの流動を減らすことができる。これによって、グリースの攪拌抵抗を低減できる。
本発明の第2の密封型転がり軸受は、内輪と、外輪と、内輪と外輪との間に介装される転動体と、転動体を保持する保持器とを備え、軸方向の両端開口部がシール部材にてそれぞれ密封されて、軸受空間内にグリースが封入された密封型転がり軸受であって、ポケットの内径側及び外径側のエッジ部に、グリースの掻き取り抵抗減少用の面取部を形成したものである。
本発明の第2の密封型転がり軸受によれば、ポケットの内径側及び外径側のエッジ部に掻き取り抵抗減少用の面取部を形成したことによって、ポケットの内径側及び外径側のエッジ部による掻き取り抵抗を低減でき、グリースの攪拌抵抗を低減できる。
グリース封入量を静止空間体積の65%以上80%以下とするのが好ましい。ここで、静止空間体積とは、内輪と外輪とシール部材の空間体積における軸受回転時に転動体および保持器が通過しない空間の体積である。
グリース封入量が静止空間体積の65%未満では、封入グリースの油分のシール部材のシールリップが嵌入するシール溝への到達性の低下がある。また、静止空間体積の80%を超えて潤滑グリースを充填すると、転がり軸受から潤滑グリースが漏れ出るおそれがある。このため、グリース封入量を静止空間体積の65%以上80%以下とすることによって、封入グリースの油分がシール溝へ十分到達して、シール部材のシールリップの摺動抵抗を緩和することができ、しかも、潤滑作用は充分に発揮される。
前記保持器は切削加工にて成形されてなるものであって、射出成形にて成形されてなるものであってよい。また、保持器の材料がポリアミド樹脂であっても、ポリエーテルエーテルケトン樹脂であっても、ポリフェニレンサルファイド樹脂であっても、フェノール樹脂であってもよい。ポリアミド樹脂は、酸とアミンが反応してできるアミド結合(たんぱく質と同じ結合)を持つ高分子化合物である。ポリエーテルエーテルケトン樹脂は、芳香族ポリエーテルケトン樹脂の一種で、結晶性の熱可塑性樹脂に属する合成樹脂である。エーテル結合とケトン結合を交互に配置した基本的な直鎖状構造を持つものがポリエーテルケトン (PEK) で、エーテル・エーテル・ケトンの順に結合を配置したものが、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)である。ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)は、熱可塑性の結晶性プラスチックであり、またスーパーエンジニアリングプラスチックという高耐熱樹脂の範疇に分類されている高性能樹脂である。フェノール樹脂は、フェノールとホルムアルデヒドを原料とした熱硬化性樹脂の一つである。
シール部材のシールゴム材がニトリルゴムであっても、アクリルゴムであっても、フッ素ゴムであってもよい。密封型転がり軸受は、クラッチレリーズに用いたり、プーリに用いたり、電装補機に用いたりできる。
本発明の第1及び第2の密封型転がり軸受は、グリースの攪拌抵抗を低減できるので、低トルク化を達成できる。
グリース封入量を静止空間体積の65%以上80%以下とすることによって、シール部材のシールリップの摺動抵抗を緩和することができ、グリースの攪拌抵抗の低減と相まって、大幅な低トルク化を達成できる。しかも、潤滑作用は充分に発揮され、使用耐久時間(寿命)を延長できる。
前記保持器は切削加工にて成形されてなるものであって、射出成形にて成形されてなるものであってよく、使用する部位に適応する種々のタイプの保持器を形成することができる。また、保持器の材料としても、ポリアミド樹脂等の種々の樹脂材料を用いることができ、設計自由度が広がる。
密封型転がり軸受は、クラッチレリーズに用いたり、プーリに用いたり、電装補機に用いたりできる。クラッチレリーズ用軸受、プーリ用軸受、電装補機用軸受は、グリース漏れの防止や、低トルク化、高耐ダスト性が強く要求される。そのため、本発明のような軸受が最適となる。
本発明の実施形態を示す密封型転がり軸受の保持器の斜視図である。 前記密封型転がり軸受の要部断面図である。 本発明の他の実施形態を示す密封型転がり軸受の保持器の斜視図である。 クラッチレリーズ用軸受の要部断面図である。 アイドラプーリの要部断面図である。 オルタネータの断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。
図2は密封型転がり軸受100の要部断面図を示し、この密封型転がり軸受100は、例えば、アイドラプーリや、オルタネータ等の電装補機等に用いられるものである。密封型転がり軸受は、外周面に内側転走面1aが形成された内輪1と、内周面に外側転走面2aが形成された外輪2と、転走面1a、2a間に介装される転動体としてのボール3と、ボール3を保持する保持器4とを備える。また、内輪1と外輪2との間の環状空間の軸方向の両端開口部がシール部材5にて密封される。
シール部材5は、環状の芯金7とこの芯金7に一体に固着されるゴム状部材8とで構成され、外輪2の内周面に形成されたシール取付溝9に外周部が嵌合状態に固定される。内輪1は各接触シール5の内周部に対応する位置に、円周溝からなるシール溝10が形成され、シール部材5の内周側端に形成されたシールリップ11が内輪1のシール溝10に摺接する。
この保持器4は、図1に示すように、軸方向一端面16に周方向に沿って所定ピッチで配設される凹部17を形成した環状の保持器本体15と、この保持器本体15の凹部17の周方向に対向する開口端から突出する爪部18とを備える。そして、凹部17と、この開口端から突出する一対の爪部18、18とで、前記ボール3が保持されるポケット19が構成される。
保持器本体15には、図2に示すように、軸方向他端面20に肉ぬすみ用の溝21が設けられている。肉ぬすみ用の溝21は、この保持器成形時の冷却速度を均一化してボイド(成形品の内部にできた空洞)やヒケ(成形品の外面に現れる収縮歪)やそり等の発生を防止する等のために設けている。
保持器4としては、炭素鋼、ばね鋼、ステンレス鋼等の金属製であっても、ポリアミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、フェノール樹脂等の樹脂製であってもよい。金属製の保持器4では切削加工等によって成形され、樹脂製の保持器4では射出成形等にて成形される。ポリアミド樹脂は、酸とアミンが反応してできるアミド結合(たんぱく質と同じ結合)を持つ高分子化合物である。ポリエーテルエーテルケトン樹脂は、芳香族ポリエーテルケトン樹脂の一種で、結晶性の熱可塑性樹脂に属する合成樹脂である。エーテル結合とケトン結合を交互に配置した基本的な直鎖状構造を持つものがポリエーテルケトン(PEK)で、エーテル・エーテル・ケトンの順に結合を配置したものが、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)である。ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)は、熱可塑性の結晶性プラスチックであり、またスーパーエンジニアリングプラスチックという高耐熱樹脂の範疇に分類されている高性能樹脂である。フェノール樹脂は、フェノールとホルムアルデヒドを原料とした熱硬化性樹脂の一つである。
グリースは、基油、増ちょう剤及び添加剤から成る半固体状の潤滑剤である。潤滑グリースを構成する基油としては、例えば、パラフィン系鉱油、ナフテン系鉱油などの鉱油、ポリブデン、ポリ-α-オレフィン、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、脂環式化合物等の炭化水素系合成油、または、天然油脂やポリオールエステル油、リン酸エステル、ジエステル油、ポリグリコール油、シリコーン油、ポリフェニルエーテル油、アルキルジフェニルエーテル油、フッ素化油等の非炭化水素系合成油等、一般に潤滑グリースの基油として使用されている油であれば特に限定することなく使用できる。
また、増ちょう剤としては、アルミニウム石けん、リチウム石けん、ナトリウム石けん、複合リチウム石けん、複合カルシウム石けん、複合アルミニウム石けんなどの金属石けん系増ちょう剤、ジウレア化合物、ポリウレア化合物等のウレア系化合物が挙げられる。これらの増ちょう剤は、単独または 2 種類以上組み合せて用いてもよい。
潤滑グリース用の公知の添加剤としては、例えば極圧剤、アミン系、フェノール系等の酸化防止剤、ベンゾトリアゾールなどの金属不活性剤、ポリメタクリレート、ポリスチレン等の粘度指数向上剤、二硫化モリブデン、グラファイト等の固体潤滑剤等が挙げられる。これらを単独または 2 種類以上組み合せて添加できる。
この保持器4においては、図1に示すように、その外径面25に、グリース溜り溝26を設けている。このグリース溜り溝26は断面略Vの字状とされている。このグリース溜り溝26を設けることによって、グリースがこのグリース溜り溝26に溜まって転走面1a、2aへのグリース流動を減らすことができる。このため、グリースの攪拌抵抗を低減することができる。
ところで、このグリース溜り溝26の大きさとしては、保持器自体の大きさ、使用する材質等に応じて、種々変更することができる。この場合、大きすぎれば、強度的に劣ることになり、小さすぎれば、グリース溜り量が少なく、転走面1a、2aへのグリース流動を減らすことができない。このため、強度的に劣らず、しかもグリース流動を減らすことができる範囲で種々変更することができる。
グリース封入量を静止空間体積の65%以上80%以下とするのが好ましい。ここで、静止空間体積とは、内輪1と外輪2とシール部材5,5の空間体積における軸受回転時に転動体3および保持器4が通過しない空間の体積である。
グリース封入量を静止空間体積の65%未満では、封入グリースの油分のシール部材5のシールリップ11が嵌入するシール溝10への到達性の低下がある。また、静止空間体積の80%を超えて潤滑グリースを充填すると、転がり軸受から潤滑グリースが漏れ出るおそれがある。このため、グリース封入量を静止空間体積の65%以上80%以下とすることによって、封入グリースの油分がシール溝10へ十分到達して、シール部材5のシールリップ11の摺動抵抗を緩和することができ、しかも、潤滑作用は充分に発揮される。
本発明の密封型転がり軸受では、保持器4の外径面25に、グリース溜り溝26を設けたことによって、転動体(ボール)の転走面へのグリースの流動を減らすことができる。このため、グリースの攪拌抵抗を低減できるので、低トルク化を達成できる。
しかも、グリース封入量を静止空間体積の65%以上80%以下とすることによって、シール部材5のシールリップ11の摺動抵抗を緩和することができ、グリースの攪拌抵抗の低減と相まって、大幅な低トルク化を達成できる。しかも、潤滑作用は充分に発揮され、使用耐久時間(寿命)を延長できる。
ところで、保持器4としては、図3に示すように、ポケット19の内径側及び外径側のエッジ部に掻き取り抵抗減少用の面取部30、31を形成したものであってもよい。この面取としては、このように、面取部30、31を形成することによって、ポケット19の内径側及び外径側のエッジ部による掻き取り抵抗を低減できる。また、グリースの攪拌抵抗を低減できる。
ところで、面取部30、31の大きさとしては、掻き取り抵抗を低減でき、しかも、強度的に劣ることにならないとともに、ボールを安定して保持できなくならない範囲で設定する必要がある。また、面取部30、31のエッジ部としても、掻き取り抵抗を減少させるためにはアール状とするのが好ましい。
このため、図3に示すような保持器4を用いても、図1に示す保持器4と同様、低トルク化を達成できる。また、図3に示すような保持器4を用いて密封型転がり軸受を構成する場合、グリース封入量を静止空間体積の65%以上80%以下とする。このため、シール部材のシールリップの摺動抵抗を緩和することができ、グリースの攪拌抵抗の低減と相まって、大幅な低トルク化を達成できる。しかも、潤滑作用は充分に発揮され、使用耐久時間(寿命)を延長できる。
図3に示すような保持器4としても、金属製であっても樹脂製であってもよい。すなわち、図1に示す保持器4と同様の材質を選択できる。
次に図4に、本発明に係る密封型転がり軸受100の変形例として、自動車等の車両のクラッチ装置に組み込まれるクラッチレリーズ軸受装置に使用する密封型転がり軸受200を示す。クラッチレリーズ軸受装置は、マニュアル車(MT車)などにおいて、クラッチペダルを操作することにより、エンジンからトランスミッションへの動力の伝達或いは遮断を行うものであり、エンジンとトランスミッションとの間に介装される。
図4において、プッシュタイプのクラッチレリーズ軸受装置に使用される密封型転がり軸受200は、回転輪である外輪44と、静止輪である内輪45と、外輪44と内輪45との間に介在されたボール46と、このボール46を保持する図1の保持器4とで主要部が構成されている。外輪44のエンジン側の端部は、径方向内側に延設されて鍔部49を成し、内輪45のフロント側端部は、径方向内側に延設されて鍔部50を成す。外輪44の鍔部49は、内輪45のリア側の端部に取り付けられたカバー部材(図示省略)に内装されている予圧スプリング(図示省略)により、ダイアフラムスプリング60に常時当接された状態である。
外輪44と内輪45との間の軸方向両端に環状のシール部材47、48が設けられ、これにより、外輪44と内輪45との間に密封空間が形成されている。このシール部材47、48は、芯金56、57にゴム部材58、59を加硫溶着して成形されている。この実施形態では、図1の保持器を用いた例を示したが、図3の保持器を用いても良い。
次に、図5は本発明に係る密封型転がり軸受100をアイドラプーリに設けた断面図を示す。このアイドラプーリ71では、軸70の外周に同密封型転がり軸受100を嵌合し、この転がり軸受100によりアイドラプーリ71を回転自在に支持している。
図6は、本発明に係る密封型転がり軸受100を電装補機であるオルタネータ72に設けた断面図を示す。このオルタネータ72では、オルタネータ用軸受として用いられる密封型転がり軸受100に、シャフト73が挿入され、突き出たシャフト73の端部にプーリ74が取付けられている。プーリ74には,図示しない伝動ベルトが掛けられる係合溝75が設けられている。
このため、図4から図6に示す各種の装置に用いられる密封型転がり軸受においても、図1や図3に示すような保持器が使用される。また、グリース封入量を静止空間体積の65%以上80%以下とする。
すなわち、図4から図6に示す各種の装置に用いられる密封型転がり軸受においても、低トルク化を達成できる。しかも、潤滑作用は充分に発揮され、使用耐久時間(寿命)を延長できる。ところで、クラッチレリーズ用軸受、プーリ用軸受、電装補機用軸受は、グリース漏れの防止や、低トルク化、高耐ダスト性が強く要求される。そのため、本発明のような軸受が最適となる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能であって、例えば、保持器において、肉ぬすみ用の溝21を有さないものであってもよく、本発明にかかる密封型転がり軸受を構成する場合、その転動体としてのボール数は任意に設定できる。
次に実施例1として、封入グリースの油分のシール溝到達確認試験を行った。軸受としてNTN社製のDF06A74を用い、グリースとして(新日本石油株式会社)のNA302Aを用いた。また、回転速度を5500r/minとし、ラジアル荷重を1400Nとし、雰囲気温度として常温とした。また、グリース封入量の静止空間体積比が80%、65%、及び59%について調べた。この試験結果を次の表1に記載する。
Figure 2012052615
この表1からわかるように、グリース封入量の静止空間体積比が65%未満である59%では、24時間回転させてもグリースの油分のシール溝には到達しなかった。すなわち、グリース封入量の静止空間体積比が80%では回転させて1時間後にグリースの油分がシール溝に到達した。グリース封入量の静止空間体積比が65%では回転させて2時間後にグリースの油分がシール溝に到達した。これから、グリース封入量の静止空間体積比が65%以上が好ましいことがわかる。
次に実施例2として、グリース漏れ確認試験を行った。軸受としてNTN社製のDF06A74を用い、グリースとして(新日本石油株式会社)のNA302Aを用いた。また、回転速度を600r/minから9000r/minの間で変化させた。ラジアル荷重を1400Nとし、雰囲気温度として常温とした。運転時間を3時間とした。また、グリース封入量の静止空間体積比が86%、83%、及び78%について調べた。この試験結果を次の表2に記載する。
Figure 2012052615
この表2からわかるように、グリース封入量の静止空間体積比が86%であれば、グリース漏れが発生し、グリース封入量の静止空間体積比が83%及び78%であれば、グリース漏れが発生しなかった。このため、グリース封入量の静止空間体積比が83%以下が好ましいことがわかる。
次に実施例3として、回転トルクの測定試験を行った。軸受としてNTN社製の6203T2×3LLBを用い、グリースとして(協同油脂株式会社)のNA206Pを用いた。また、回転速度を1000r/min、3000r/min、5000r/minとした。ラジアル荷重を100Nとし、雰囲気温度として常温とした。また、グリース封入量を0.30gと0.88gとした。なお、グリース封入量が0.30gであれば全空間体積の10%であり、グリース封入量が0.30gであれば静止空間体積の80%である。ここで、全空間体積とは、内輪と外輪の間の空間体積から、転動体(ボール)及び保持器の体積を除いた体積をいう。この試験結果を次の表3に記載する。
Figure 2012052615
この表3からわかるように、グリース封入量の静止空間体積比が80%までなら、トルクの損失は無いといえる。
以上の各試験から、低トルクを図る上での適切なグリース封入量としては、静止空間体積の65%以上80%以下である。
1 内輪
2 外輪
3 ボール
4 保持器
5 シール部材
19 ポケット
25 外径面
26 グリース溜り溝
30、31 面取部

Claims (15)

  1. 内輪と、外輪と、内輪と外輪との間に介装される転動体と、転動体を保持する保持器とを備え、軸方向の両端開口部がシール部材にてそれぞれ密封されて、軸受空間内にグリースが封入された密封型転がり軸受であって、
    保持器の外径面に、転走面へのグリース流動量減少用のグリース溜り溝を設けたことを特徴とする密封型転がり軸受。
  2. 内輪と、外輪と、内輪と外輪との間に介装される転動体と、転動体を保持する保持器とを備え、軸方向の両端開口部がシール部材にてそれぞれ密封されて、軸受空間内にグリースが封入された密封型転がり軸受であって、
    ポケットの内径側及び外径側のエッジ部に、グリースの掻き取り抵抗減少用の面取部を形成したことを特徴とする密封型転がり軸受。
  3. グリース封入量を静止空間体積の65%以上80%以下としたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の密封型転がり軸受。
  4. 前記保持器は切削加工にて成形されてなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の密封型転がり軸受。
  5. 前記保持器は射出成形にて成形されてなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の密封型転がり軸受。
  6. 前記保持器の材料がポリアミド樹脂であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の密封型転がり軸受。
  7. 前記保持器の材料がポリエーテルエーテルケトン樹脂であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の密封型転がり軸受。
  8. 前記保持器の材料がポリフェニレンサルファイド樹脂であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の密封型転がり軸受。
  9. 前記保持器の材料がフェノール樹脂であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の密封型転がり軸受。
  10. 前記シール部材のシールゴム材がニトリルゴムであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の密封型転がり軸受。
  11. 前記シール部材のシールゴム材がアクリルゴムであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の密封型転がり軸受。
  12. 前記シール部材のシールゴム材がフッ素ゴムであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の密封型転がり軸受。
  13. クラッチレリーズに用いることを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の密封型転がり軸受。
  14. プーリに用いることを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の密封型転がり軸受。
  15. 電装補機に用いることを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の密封型転がり軸受。
JP2010196344A 2010-09-02 2010-09-02 密封型転がり軸受 Expired - Fee Related JP5687012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196344A JP5687012B2 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 密封型転がり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196344A JP5687012B2 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 密封型転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012052615A true JP2012052615A (ja) 2012-03-15
JP5687012B2 JP5687012B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=45906163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010196344A Expired - Fee Related JP5687012B2 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 密封型転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5687012B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3267059A1 (en) * 2016-07-06 2018-01-10 Regal Beloit America, Inc. Bearing retainer, bearing and associated method
WO2018235296A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 マブチモーター株式会社 減速機付モータ
WO2018235294A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 マブチモーター株式会社 減速機付モータ
WO2018235295A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 マブチモーター株式会社 減速機付モータ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08338434A (ja) * 1995-04-10 1996-12-24 Nippon Seiko Kk 転がり軸受用保持器
JPH1113769A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Nippon Seiko Kk ハードディスクドライブ用転がり軸受
JPH11325080A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Nippon Seiko Kk ラジアル玉軸受用保持器
JP2004286060A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Seiko Instruments Inc 合成樹脂製冠型リテーナ、及び玉軸受
JP2008032153A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Jtekt Corp 冠型保持器
JP2008106884A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Ntn Corp オルタネータ用軸受
JP2009530554A (ja) * 2006-03-22 2009-08-27 パウル ミュラー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー ウンターネーメンスベタイリグンゲン 潤滑剤を受容するための多孔要素を有する軸受け
JP2010025199A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Jtekt Corp 冠型保持器
JP2010038351A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Jtekt Corp 転がり軸受

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08338434A (ja) * 1995-04-10 1996-12-24 Nippon Seiko Kk 転がり軸受用保持器
JPH1113769A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Nippon Seiko Kk ハードディスクドライブ用転がり軸受
JPH11325080A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Nippon Seiko Kk ラジアル玉軸受用保持器
JP2004286060A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Seiko Instruments Inc 合成樹脂製冠型リテーナ、及び玉軸受
JP2009530554A (ja) * 2006-03-22 2009-08-27 パウル ミュラー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー ウンターネーメンスベタイリグンゲン 潤滑剤を受容するための多孔要素を有する軸受け
JP2008032153A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Jtekt Corp 冠型保持器
JP2008106884A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Ntn Corp オルタネータ用軸受
JP2010025199A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Jtekt Corp 冠型保持器
JP2010038351A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Jtekt Corp 転がり軸受

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3267059A1 (en) * 2016-07-06 2018-01-10 Regal Beloit America, Inc. Bearing retainer, bearing and associated method
WO2018235296A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 マブチモーター株式会社 減速機付モータ
WO2018235294A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 マブチモーター株式会社 減速機付モータ
WO2018235295A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 マブチモーター株式会社 減速機付モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5687012B2 (ja) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5615649B2 (ja) 玉軸受
JP2012163172A (ja) 玉軸受用保持器および玉軸受
JP5687012B2 (ja) 密封型転がり軸受
JP5634661B2 (ja) 転がり軸受
US20140080646A1 (en) Mechanical system with one-way clutch, alternator and method of manufacturing such a system
JP5872172B2 (ja) 玉軸受用保持器および玉軸受
JP2015194256A (ja) 転がり軸受
JP2000081103A (ja) ボールねじ用の潤滑装置
JP2012107674A (ja) 玉軸受
JP2012057703A (ja) 軸受用保持器および転がり軸受
JP2016070470A (ja) 転がり軸受
WO2016152696A1 (ja) 転がり軸受
JP6125185B2 (ja) ウォータポンププーリユニット
JP2012086954A (ja) 乗客コンベアの回転支持装置
JP2012229366A (ja) 潤滑剤供給体
JP2012082863A (ja) 玉軸受用保持器および玉軸受
JP2010185516A (ja) ボールねじ
JP2013200006A (ja) 玉軸受およびその保持器
JP2008144777A (ja) オルタネータ用転がり軸受
JP2018119651A (ja) トランスミッション用転がり軸受
JP2016186330A (ja) 転がり軸受
JP3937280B2 (ja) 潤滑剤含有ポリマ充填アンギュラ玉軸受及びその製造方法
JPH08152026A (ja) 転がり軸受
JP2005083421A (ja) 転がり軸受
JP2007127282A (ja) 潤滑剤含有ポリマ充填アンギュラ玉軸受の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5687012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees