JP2012050920A - 廃液処理装置 - Google Patents

廃液処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012050920A
JP2012050920A JP2010194818A JP2010194818A JP2012050920A JP 2012050920 A JP2012050920 A JP 2012050920A JP 2010194818 A JP2010194818 A JP 2010194818A JP 2010194818 A JP2010194818 A JP 2010194818A JP 2012050920 A JP2012050920 A JP 2012050920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
reactor
water
treatment apparatus
liquid treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010194818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5630152B2 (ja
Inventor
Shozo Murata
省蔵 村田
Noriaki Okada
典晃 岡田
Hideyuki Miyazawa
秀之 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010194818A priority Critical patent/JP5630152B2/ja
Publication of JP2012050920A publication Critical patent/JP2012050920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5630152B2 publication Critical patent/JP5630152B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、水を亜臨界水、過熱水蒸気又は超臨界水に変化させても、蒸気のリークを抑制することが可能な廃液処理装置を提供することを目的とする。
【解決手段】水及び有機物を含む廃液を処理する廃液処理装置は、水を亜臨界水、過熱水蒸気又は超臨界水に変化させると共に、有機物を酸化させる反応器10と、反応器10に廃液を供給する廃液供給部と、反応器10に空気を供給する空気供給部と、反応器10を加熱するヒーター50を有し、反応器10は、外管11aと内管11bが接合されている二重管11を有し、外管11a及び内管11bの25℃における線膨張係数をそれぞれα及びα、ヒーター50により加熱される反応器10の内部の温度をTとすると、式
α<α
0<(α−α)×(T−25)≦2×10−3
を満たす。
【選択図】図3

Description

本発明は、廃液処理装置に関する。
従来、廃液を処理する方法としては、焼却処理、生物処理等の方法が知られている。しかしながら、焼却処理は、前処理の脱水や固形分凝集において、エネルギーや薬品が必要となり、不完全燃焼によりダイオキシン類が発生するという問題があった。また、生物処理は、処理時間が長く、処理後に発生する活性汚泥が新たな廃棄物となるという問題があった。
そこで、亜臨界水、過熱水蒸気、超臨界水等の熱水中で廃液を処理する方法が知られている。
特許文献1には、電力用トランスやコンデンサなどの電力機器に含まれるPCBを無害化処理するPCB処理方法が開示されている。このPCB処理方法は、電力用トランス或いはコンデンサなどの電力機器の構成材を分割破砕する工程と、分割破砕した破砕片からPCBに汚染された紙、木或いは樹脂などの有機廃棄物を他の構成材から分離して取り出す工程と、取り出した有機廃棄物を水熱分解処理または超臨界水酸化処理する工程を含む。
一方、有機廃棄物を水熱分解処理または超臨界水酸化処理する反応器は、耐食性が必要とされる。
特許文献2には、外管の内側に内管を挿入して外管と内管とを重ね合わせて結合する二重管の製造方法が開示されている。このとき、外管の材料は、炭素鋼、低合金鋼又はオーステナイト系ステンレス鋼であり、内管の材料は、外管の材料よりも熱膨張係数が小さいTi又はZrである。
しかしながら、有機廃棄物を水熱分解処理または超臨界水酸化処理する反応器に適用すると、蒸気がリークするという問題がある。
本発明は、上記従来技術が有する問題に鑑み、水を亜臨界水、過熱水蒸気又は超臨界水に変化させても、蒸気のリークを抑制することが可能な廃液処理装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、水及び有機物を含む廃液を処理する廃液処理装置であって、前記水を亜臨界水、過熱水蒸気又は超臨界水に変化させると共に、前記有機物を酸化させる反応器と、前記反応器に前記廃液を供給する廃液供給手段と、前記反応器に酸化剤を供給する酸化剤供給手段と、前記反応器を加熱する加熱手段を有し、前記反応器は、外管と内管が接合されている二重管を有し、前記外管及び前記内管の25℃における線膨張係数をそれぞれα及びα、前記加熱手段により加熱される前記反応器の内部の温度をTとすると、式
α<α
0<(α−α)×(T−25)≦2×10−3
を満たすことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の廃液処理装置において、前記内管は、チタン、タンタル、チタン・パラジウム合金又はニッケル合金を含むことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の廃液処理装置において、前記外管と前記内管が拡散接合又はろう付けにより接合されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の廃液処理装置において、前記反応器は、前記廃液が供給される側及び前記有機物が酸化した廃液が排出される側に、継手部材を有し、前記加熱手段は、前記継手部材を加熱しないことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の廃液処理装置において、前記反応器は、前記継手部材を断熱する断熱部材をさらに有することを特徴とする。
本発明によれば、水を亜臨界水、過熱水蒸気又は超臨界水に変化させても、蒸気のリークを抑制することが可能な廃液処理装置を提供することができる。
本発明の廃液処理装置の一例を示す図である。 図1の反応器を示す断面図である。 図1の廃液処理装置の部分拡大図である。
次に、本発明を実施するための形態を図面と共に説明する。
図1に、本発明の廃液処理装置の一例を示す。水及び有機物を含む廃液21aを処理する廃液処理装置100は、水を亜臨界水、過熱水蒸気又は超臨界水に変化させると共に、有機物を酸化させる反応器10と、反応器10に廃液21aを供給する廃液供給部20と、反応器10に空気を供給する空気供給部30と、反応器10に供給される廃液21a及び空気を予熱する予熱器40と、反応器10を加熱するヒーター50と、反応器10から排出された有機物が酸化した廃液と熱交換する熱交換器60と、反応器10から排出された有機物が酸化した廃液を気液分離する気液分離部70を有する。
反応器10は、図2及び図3に示すように、外管11aと内管11bが接合されている二重管11の廃液21aが供給される側及び有機物が酸化した廃液が排出される側に、それぞれ継手部材12A及び12Bが設置されている。また、二重管11の有機物が酸化した廃液が排出される側の端部の近傍に、酸化触媒として、MnO(不図示)が充填されている。このとき、ヒーター50は、二重管11の外面に設置されており、継手部材12A及び12Bを加熱しないように設置されているため、継手部材12A及び12Bの耐久性を向上させることができる。
さらに、継手部材12A及び12Bには、グラスウール13A及び13Bが設置されているため、反応器10の内部の温度を均一にすることができる。
なお、グラスウール13A及び13Bの代わりに、ロックウール、発泡ガラス、フェノールフォーム、セルロースファイバー等の断熱部材を用いてもよい。
また、継手部材12A及び12Bを断熱しなくても、廃液21aに含まれる有機物を十分に酸化できる場合は、グラスウール13A及び13Bを設置しなくてもよい。
反応器10の内部の温度は、温度センサTにより検知され、所定の温度になるようにヒーター50が制御される。
このとき、外管11a及び内管11bの25℃における線膨張係数をそれぞれα及びα、ヒーター50により加熱される反応器10の内部の温度をTとすると、式
α<α
を満たし、式
(α−α)×(T−25)・・・(1)
の値が0〜2×10−3であり、5×10−4〜1.5×10−3が好ましい。式(1)の値が0以下である場合又は2×10−3を超える場合は、水を亜臨界水、過熱水蒸気又は超臨界水に変化させると、外管11aと内管11bがずれたり、剥離したりして、蒸気がリークする。
ヒーター50により加熱される反応器10の内部の温度Tは、通常、100〜700℃であり、200〜600℃が好ましい。
外管11aを構成する材料としては、耐熱性及び耐圧性に優れる材料であれば、特に限定されないが、コバール合金、低熱膨張超耐熱合金HRA929(日立金属社製)等が挙げられる。
内管11bを構成する材料としては、耐熱性及び耐食性に優れる材料であれば、特に限定されないが、チタン、タンタル、チタン・パラジウム合金、ニッケル合金等が挙げられる。
外管11aと内管11bを接合する方法としては、特に限定されないが、溶接接合、固相接合等が挙げられる。中でも、耐久性に優れることから、拡散接合、ろう付けが好ましい。
外管11aと内管11bを拡散接合により接合する方法としては、特に限定されないが、熱間静水圧加圧(HIP)等が挙げられる。
外管11aの内径と内管11bの外径の差は、通常、3〜15mmであり、5〜10mmが好ましい。外管11aの内径と内管11bの外径の差が3mm未満であると、外管11a内に内管11bを挿入しにくくなることがあり、15mmを超えると、外管11aと内管11bを接合しにくくなることがある。
ヒーター50としては、特に限定されないが、ラバーヒーター、バンドヒーター、セラミックヒーター、ハロゲンヒーター、シーズヒーター、オイルヒーター等が挙げられる。
廃液供給部20は、廃液21aが貯蔵されているタンク21と、廃液21aを圧縮してタンク21から反応器10に連続供給するポンプ22と、開閉弁23を有する。このとき、タンク21には、攪拌羽根21bが設置されており、廃液21aを攪拌することができる。また、反応器10に供給される廃液21aの圧力は、圧力センサPにより検知され、所定の圧力になるようにポンプ22が制御される。
反応器10に供給される廃液21aの圧力は、通常、1〜50MPaであり、5〜35MPaが好ましい。
空気供給部30は、空気を廃液が供給される圧力以上に圧縮して反応器10に連続供給するコンプレッサー31と、開閉弁32を有する。このとき、反応器10に供給される空気の圧力は、圧力センサPにより検知され、所定の圧力になるようにコンプレッサー31が制御される。
以上のようにして、反応器10では、廃液供給部20から供給された廃液21aと、空気供給部30から導入された空気が混合される。このとき、廃液21a及び空気は、予熱器40により予熱される。次に、ヒーター50により加熱されて、廃液21aに含まれる水が亜臨界水、過熱水蒸気又は超臨界水に変化されると共に、廃液21aに含まれる有機物が酸化されて低分子化される。さらに、低分子化された有機物は、MnOの触媒作用により完全酸化される。
熱交換器60には、水61が貯蔵されているため、反応器10から排出された有機物が酸化した廃液が水61と熱交換することにより、水蒸気が発生する。
気液分離部70は、熱交換器60から排出された有機物が酸化した廃液を大気圧まで減圧する背圧弁71と、減圧された有機物が酸化した廃液を気液分離する気液分離器72を有する。このとき、気液分離器72は、減圧された有機物が酸化した廃液を、無機酸等を僅かに含む水と、二酸化炭素ガス、窒素ガス等を含む気体に分離し、無機酸等を僅かに含む水が回収される。無機酸等を僅かに含む水は、水質基準を確認した後、工業用水として再利用される。
なお、MnOの代わりに、Pt、Ir、Ag、Pd、Rh、Ru、Cu、Ni、Co、Fe、W、PdO、PtO、PtO、AgO、RuO、CuO、Co、NiO、Fe、VO5、Cr、CdO、CeO、Al、ThO等を用いてもよい。
また、反応器10に空気を供給する空気供給部30の代わりに、反応器10にオゾンを供給するオゾン供給部、反応器10に過酸化水素水を供給する過酸化水素水供給部等を用いてもよい。
以下、本発明を実施例に基づいて、具体的に説明する。
[実施例1]
外管11aとしての、外径が12.7mm、厚さが1.24mm、長さが600mm、25℃における線膨張係数αが5.0×10−6−1のコバール合金製のチューブ及び内管11bとしての、外径が10mm、厚さが0.5mm、長さが600mm、25℃における線膨張係数αが6.3×10−6−1のタンタル製のチューブを、標準小型HIP装置に載置し、1000℃、90MPaで1時間HIP処理して拡散接合し、二重管11を得た。
得られた二重管11が設置されている廃液処理装置100を用いて、8質量%メタノール水溶液を処理した。このとき、二重管11の有機物が酸化した廃液が排出される側の端部の近傍にMnO5gを充填した。
まず、開閉弁23及び32を閉じた状態で、ヒーター50を用いて反応器10を加熱した。このとき、廃液処理装置100は、ヒーター50により加熱される反応器10の内部の温度Tが410℃であるため、式(1)の値は5.0×10−4である(表1参照)。
次に、開閉弁23及び32を開き、ポンプ22を用いて、8質量%メタノール水溶液を10MPaで反応器10に供給すると共に、コンプレッサー31を用いて、空気を10.5MPaで反応器10に供給した。このとき、8質量%メタノール水溶液の反応器10における滞留時間を1分間とした。
次に、反応器10から排出された有機物が酸化した廃液は、熱交換器60に貯蔵されている水61と熱交換することにより瞬時に25℃に冷却された。さらに、冷却された有機物が酸化した廃液は、背圧弁71により減圧された後、気液分離器72により液体成分と気体成分に分離された。
気液分離器72により分離された液体成分と気体成分を分析したところ、TOC基準で99.999%の分解率が達成されていること、液体成分が水を含有すること、気体成分が二酸化炭素と水を含有することが確認された。
また、継手部材12A及び12Bから蒸気はリークしなかった。
[実施例2]
外管11aとして、外径が12.7mm、厚さが1.24mm、長さが600mm、25℃における線膨張係数αが6.0×10−6−1の低熱膨張超耐熱合金HRA929(日立金属社製)製のチューブを用いた以外は、実施例1と同様にして、二重管11を得た。
得られた二重管11が設置されている廃液処理装置100を用いた以外は、実施例1と同様にして、8質量%メタノール水溶液を処理した。このとき、式(1)の値は1.2×10−4である(表1参照)。
気液分離器72により分離された液体成分と気体成分を分析したところ、TOC基準で99.999%の分解率が達成されていること、液体成分が水を含有すること、気体成分が二酸化炭素と水を含有することが確認された。
また、継手部材12A及び12Bから蒸気はリークしなかった。
[実施例3]
内管11bとして、外径が10mm、厚さが0.5mm、長さが600mm、25℃における線膨張係数αが8.5×10−6−1のチタン製のチューブを用いた以外は、実施例2と同様にして、二重管11を得た。
得られた二重管11が設置されている廃液処理装置100を用いた以外は、実施例1と同様にして、8質量%メタノール水溶液を処理した。このとき、式(1)の値は9.6×10−4である(表1参照)。
気液分離器72により分離された液体成分と気体成分を分析したところ、TOC基準で99.999%の分解率が達成されていること、液体成分が水を含有すること、気体成分が二酸化炭素と水を含有することが確認された。
また、継手部材12A及び12Bから蒸気はリークしなかった。
[実施例4]
ろう材として、Cuを用いて、ろう付けにより外管と内管を接合した以外は、実施例2と同様にして、二重管11を得た。
得られた二重管11が設置されている廃液処理装置100を用いた以外は、実施例1と同様にして、8質量%メタノール水溶液を処理した。このとき、式(1)の値は1.2×10−4である(表1参照)。
気液分離器72により分離された液体成分と気体成分を分析したところ、TOC基準で99.999%の分解率が達成されていること、液体成分が水を含有すること、気体成分が二酸化炭素と水を含有することが確認された。
また、継手部材12A及び12Bから蒸気はリークしなかった。
[比較例1]
外管11aとして、外径が12.7mm、厚さが1.24mm、長さが600mm、25℃における線膨張係数αが1.6×10−5−1のSUS316製のチューブを用いた以外は、実施例1と同様にして、二重管11を得た。
得られた二重管11が設置されている廃液処理装置100を用いた以外は、実施例1と同様にして、8質量%メタノール水溶液を処理した。このとき、式(1)の値は−3.7×10−3である(表1参照)。
その結果、圧力センサPが3MPaになった時点で、急激に圧力が低下し、継手部材12A及び12Bから蒸気がリークした。二重管11を精査した結果、端面において、外管11aが内管11bに比べて相対的に膨張しており、シール性が低下していた。
[比較例2]
内管として、外径が10mm、厚さが0.5mm、長さが600mm、25℃における線膨張係数αが8.5×10−6−1のチタン製のチューブを用いた以外は、比較例1と同様にして、二重管11を得た。
得られた二重管11が設置されている廃液処理装置100を用いた以外は、実施例1と同様にして、8質量%メタノール水溶液を処理した。このとき、式(1)の値は−2.9×10−3である(表1参照)。
その結果、圧力センサPが2MPaになった時点で、急激に圧力が低下し、継手部材12A及び12Bから蒸気がリークした。二重管11を精査した結果、端面において、外管11aが内管11bに比べて相対的に膨張しており、シール性が低下していた。
[比較例3]
外管11aとして、外径が12.7mm、厚さが1.24mm、長さが600mm、25℃における線膨張係数αが8.5×10−6−1のチタン製のチューブ、内管11bとして、外径が10mm、厚さが0.5mm、長さが600mm、25℃における線膨張係数αが1.6×10−5−1のSUS316製のチューブを用いた以外は、実施例4と同様にして、二重管11を得た。
得られた二重管11が設置されている廃液処理装置100を用いた以外は、実施例1と同様にして、8質量%メタノール水溶液を処理した。このとき、式(1)の値は2.9×10−3である(表1参照)。
その結果、内管11bの応力により外管11aが破壊されて、蒸気がリークした。
表1に、評価結果を示す。
Figure 2012050920
表1から、実施例1〜4の廃液浄化装置100は、式(1)の値が0〜2×10−3であるため、蒸気のリークを抑制できることがわかる。
一方、比較例1、2の廃液浄化装置100は、式(1)の値が0以下であるため、蒸気がリークした。
また、比較例3の廃液浄化装置100は、式(1)の値が2×10−3を超えるため、蒸気がリークした。
100 廃液処理装置
10 反応器
11 二重管
11a 外管
11b 内管
12A、12B 継手部材
13A、13B グラスウール
20 廃液供給部
21 タンク
21a 廃液
21b 撹拌羽根
22 ポンプ
23 開閉弁
30 空気供給部
31 コンプレッサー
32 開閉弁
40 予熱器
50 ヒーター
60 熱交換器
61 水
70 気液分離部
71 背圧弁
72 気液分離器
T 温度センサ
、P 圧力センサ
特開2002−143825号公報 特開昭63−165028号公報

Claims (5)

  1. 水及び有機物を含む廃液を処理する廃液処理装置であって、
    前記水を亜臨界水、過熱水蒸気又は超臨界水に変化させると共に、前記有機物を酸化させる反応器と、前記反応器に前記廃液を供給する廃液供給手段と、前記反応器に酸化剤を供給する酸化剤供給手段と、前記反応器を加熱する加熱手段を有し、
    前記反応器は、外管と内管が接合されている二重管を有し、
    前記外管及び前記内管の25℃における線膨張係数をそれぞれα及びα、前記加熱手段により加熱される前記反応器の内部の温度をTとすると、式
    α<α
    0<(α−α)×(T−25)≦2×10−3
    を満たすことを特徴とする廃液処理装置。
  2. 前記内管は、チタン、タンタル、チタン・パラジウム合金又はニッケル合金を含むことを特徴とする請求項1に記載の廃液処理装置。
  3. 前記外管と前記内管が拡散接合又はろう付けにより接合されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の廃液処理装置。
  4. 前記反応器は、前記廃液が供給される側及び前記有機物が酸化した廃液が排出される側に、継手部材を有し、
    前記加熱手段は、前記継手部材を加熱しないことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の廃液処理装置。
  5. 前記反応器は、前記継手部材を断熱する断熱部材をさらに有することを特徴とする請求項4に記載の廃液処理装置。
JP2010194818A 2010-08-31 2010-08-31 廃液処理装置 Expired - Fee Related JP5630152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194818A JP5630152B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 廃液処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194818A JP5630152B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 廃液処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012050920A true JP2012050920A (ja) 2012-03-15
JP5630152B2 JP5630152B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=45904929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010194818A Expired - Fee Related JP5630152B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 廃液処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5630152B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013169541A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Ricoh Co Ltd 流体浄化装置
JP2014004523A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Ricoh Co Ltd 流体浄化装置
CN104671388A (zh) * 2015-01-28 2015-06-03 广州中国科学院先进技术研究所 一种以空气作为保护膜的超临界水氧化系统及反应工艺
WO2022074740A1 (ja) * 2020-10-06 2022-04-14 エンバイロ・ビジョン株式会社 廃水処理装置及び廃水処理方法

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711717A (en) * 1980-06-25 1982-01-21 Sumitomo Metal Ind Ltd Manufacture of laminated metallic pipe
JPS57156843A (en) * 1981-03-24 1982-09-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd Production of double-ply pipes
JPS58112612A (ja) * 1981-12-25 1983-07-05 Kawasaki Steel Corp 二重管の製造方法
JPH0127805B2 (ja) * 1981-11-06 1989-05-31 Kawasaki Heavy Ind Ltd
JPH0377775A (ja) * 1989-08-17 1991-04-03 Usui Internatl Ind Co Ltd 高圧流体供給管の製造方法
JPH03243212A (ja) * 1990-02-20 1991-10-30 Nkk Corp 金属二重管の製造方法
JPH04309463A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Nippon Steel Corp 二重管の熱処理方法
JPH06511190A (ja) * 1991-06-28 1994-12-15 モデル・エンビロンメンタル・コーポレーシヨン 無機物と一緒の有機物を超臨界水下で酸化する方法および装置
JPH11156379A (ja) * 1997-09-25 1999-06-15 Japan Organo Co Ltd 含窒素有機化合物の超臨界水酸化分解方法および処理装置
JP2000254615A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Kimura Chem Plants Co Ltd 難分解物質の分解処理装置
JP2001105057A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 高温用金属二重管の製造方法及びそれによって得られた高温用金属二重管
JP2001121166A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Japan Organo Co Ltd 有機塩素化合物の超臨界水処理方法及びその超臨界水反応装置
JP2002001424A (ja) * 2000-06-26 2002-01-08 Masaaki Nagakura 超臨界水酸化処理用部品の製造方法
JP2002102671A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Toshiba Corp 高圧耐食性反応容器、処理装置および処理装置の耐食処理方法
JP2002326029A (ja) * 2001-05-08 2002-11-12 Toshiba Corp 反応容器
JP2003508222A (ja) * 1999-09-03 2003-03-04 ケマチュア エンジニアリング アクチボラグ 高圧高温反応システム
JP2003245679A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Japan Organo Co Ltd 超臨界水酸化方法および超臨界酸化装置
JP2005058962A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Toshiba Corp 有機廃棄物の処理装置および処理方法
JP2010131478A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Japan Organo Co Ltd 有機フッ素化合物処理システム
JP2011121052A (ja) * 2009-11-16 2011-06-23 Ricoh Co Ltd 酸化分解処理装置
JP2012022934A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Fuji Electric Co Ltd 誘導加熱装置、そのための二重管

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711717A (en) * 1980-06-25 1982-01-21 Sumitomo Metal Ind Ltd Manufacture of laminated metallic pipe
JPS57156843A (en) * 1981-03-24 1982-09-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd Production of double-ply pipes
JPH0127805B2 (ja) * 1981-11-06 1989-05-31 Kawasaki Heavy Ind Ltd
JPS58112612A (ja) * 1981-12-25 1983-07-05 Kawasaki Steel Corp 二重管の製造方法
JPH0377775A (ja) * 1989-08-17 1991-04-03 Usui Internatl Ind Co Ltd 高圧流体供給管の製造方法
JPH03243212A (ja) * 1990-02-20 1991-10-30 Nkk Corp 金属二重管の製造方法
JPH04309463A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Nippon Steel Corp 二重管の熱処理方法
JPH06511190A (ja) * 1991-06-28 1994-12-15 モデル・エンビロンメンタル・コーポレーシヨン 無機物と一緒の有機物を超臨界水下で酸化する方法および装置
JPH11156379A (ja) * 1997-09-25 1999-06-15 Japan Organo Co Ltd 含窒素有機化合物の超臨界水酸化分解方法および処理装置
JP2000254615A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Kimura Chem Plants Co Ltd 難分解物質の分解処理装置
JP2003508222A (ja) * 1999-09-03 2003-03-04 ケマチュア エンジニアリング アクチボラグ 高圧高温反応システム
JP2001105057A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 高温用金属二重管の製造方法及びそれによって得られた高温用金属二重管
JP2001121166A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Japan Organo Co Ltd 有機塩素化合物の超臨界水処理方法及びその超臨界水反応装置
JP2002001424A (ja) * 2000-06-26 2002-01-08 Masaaki Nagakura 超臨界水酸化処理用部品の製造方法
JP2002102671A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Toshiba Corp 高圧耐食性反応容器、処理装置および処理装置の耐食処理方法
JP2002326029A (ja) * 2001-05-08 2002-11-12 Toshiba Corp 反応容器
JP2003245679A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Japan Organo Co Ltd 超臨界水酸化方法および超臨界酸化装置
JP2005058962A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Toshiba Corp 有機廃棄物の処理装置および処理方法
JP2010131478A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Japan Organo Co Ltd 有機フッ素化合物処理システム
JP2011121052A (ja) * 2009-11-16 2011-06-23 Ricoh Co Ltd 酸化分解処理装置
JP2012022934A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Fuji Electric Co Ltd 誘導加熱装置、そのための二重管

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013169541A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Ricoh Co Ltd 流体浄化装置
JP2014004523A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Ricoh Co Ltd 流体浄化装置
CN104671388A (zh) * 2015-01-28 2015-06-03 广州中国科学院先进技术研究所 一种以空气作为保护膜的超临界水氧化系统及反应工艺
WO2022074740A1 (ja) * 2020-10-06 2022-04-14 エンバイロ・ビジョン株式会社 廃水処理装置及び廃水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5630152B2 (ja) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630152B2 (ja) 廃液処理装置
US20020162332A1 (en) Hydrothermal conversion and separation
JP4234595B2 (ja) 水素精製装置、構成要素、及び同一物を含む燃料処理システム
EP2604334B1 (en) Liquid waste treatment apparatus
EP2226131A3 (en) Method of cleaning an industrial tank using electrical energy and critical fluid
JP5789983B2 (ja) 廃液処理装置
JP4838013B2 (ja) 含窒素有機物の処理装置及び処理方法
JP2010214364A (ja) 加熱装置、産業廃棄物処理方法及び水の淡水化方法
JP2005013851A (ja) ボイラ用給水の処理方法および処理装置
JP6090658B2 (ja) 廃液処理装置
JP4445034B1 (ja) 廃棄物の処理装置
JP2003311231A (ja) 洗浄方法およびその装置
JP5671892B2 (ja) 廃液処理装置
JP2012055831A (ja) 廃液処理方法
JP4951760B2 (ja) 水熱酸化分解処理装置および肥料の製造方法
JP3686359B2 (ja) 水熱酸化分解装置
JP5888596B2 (ja) 流体浄化装置
US20220411288A1 (en) Removing contaminants from liquids
JP2005104758A (ja) 超臨界水による水素の製造方法
JP2009256178A (ja) 水素製造装置
Huang et al. OXIDATION FOR REMOVAL OF TOTAL ORGANIC CARBON (TOC) FROM HIGH STRENGTH PHENOLIC WASTEWATER IN SUPERCRITICAL WATER.
JP2008271994A (ja) 有機化合物の分解処理方法及びその装置
JP4151062B2 (ja) 無機酸含有超臨界水環境に対する耐食性に優れたNi基合金
Dimig et al. A Review of Pure Oxygen Generation and Alternative Oxidants for Wet Oxidation of Fecal Sludge for Novel Sanitation Technologies
JP2003062116A (ja) 有機ハロゲン化物の水熱分解装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5630152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees