JP2012049155A - シリコンウェハ加工液およびシリコンウェハ加工方法 - Google Patents

シリコンウェハ加工液およびシリコンウェハ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012049155A
JP2012049155A JP2010186782A JP2010186782A JP2012049155A JP 2012049155 A JP2012049155 A JP 2012049155A JP 2010186782 A JP2010186782 A JP 2010186782A JP 2010186782 A JP2010186782 A JP 2010186782A JP 2012049155 A JP2012049155 A JP 2012049155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon wafer
processing liquid
wafer processing
nitrogen
containing compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010186782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5588786B2 (ja
Inventor
Tomohiko Kitamura
友彦 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010186782A priority Critical patent/JP5588786B2/ja
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to KR1020137004357A priority patent/KR101809778B1/ko
Priority to TW100130151A priority patent/TWI550077B/zh
Priority to PCT/JP2011/068899 priority patent/WO2012026437A1/ja
Priority to EP11819900.9A priority patent/EP2610896A4/en
Priority to SG2013009261A priority patent/SG187749A1/en
Priority to CN201180040687.6A priority patent/CN103053010B/zh
Priority to MYPI2013000464A priority patent/MY158440A/en
Priority to US13/816,938 priority patent/US20130143405A1/en
Publication of JP2012049155A publication Critical patent/JP2012049155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5588786B2 publication Critical patent/JP5588786B2/ja
Priority to US14/523,494 priority patent/US9441179B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/38Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M133/44Five-membered ring containing nitrogen and carbon only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D61/00Tools for sawing machines or sawing devices; Clamping devices for these tools
    • B23D61/18Sawing tools of special type, e.g. wire saw strands, saw blades or saw wire equipped with diamonds or other abrasive particles in selected individual positions
    • B23D61/185Saw wires; Saw cables; Twisted saw strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0076Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for removing dust, e.g. by spraying liquids; for lubricating, cooling or cleaning tool or work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/22Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms containing a carbon-to-nitrogen double bond, e.g. guanidines, hydrazones, semicarbazones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/38Heterocyclic nitrogen compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/38Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M133/40Six-membered ring containing nitrogen and carbon only
    • C10M133/42Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/38Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M133/44Five-membered ring containing nitrogen and carbon only
    • C10M133/46Imidazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M173/00Lubricating compositions containing more than 10% water
    • C10M173/02Lubricating compositions containing more than 10% water not containing mineral or fatty oils
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/016Diazonium salts or compounds
    • G03F7/021Macromolecular diazonium compounds; Macromolecular additives, e.g. binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02024Mirror polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/021Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/022Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing at least two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/221Six-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • C10M2215/222Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/223Five-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/223Five-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • C10M2215/224Imidazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】砥粒の摩耗および水素の発生を抑制できるシリコンウェハ加工液およびシリコンウェハ加工方法を提供する。
【解決手段】
シリコンウェハ加工方法に使用されるシリコンウェハ加工液は、含窒素化合物を含む摩擦調整剤が配合されており、含窒素化合物は、水との質量比(含窒素化合物/水)を1/99としたときにpHが2以上8以下である。含窒素化合物は、複素環化合物であることが好ましい。シリコンウェハ加工液は、ワイヤーに固定された砥粒の摩耗および水素の発生を抑制できる。
【選択図】なし

Description

本発明は、シリコンウェハ加工液およびシリコンウェハ加工方法に関する。
シリコンウェハを製造する際には、シリコンインゴットの切断やシリコンウェハの研磨などの加工が実施される。例えば、シリコンインゴットの切断は、ワイヤーに加工液を掛け流しながら実施される。ここで、シリコンインゴットの切断においては、加工液に砥粒を分散させた状態でシリコンインゴットを切断する遊離砥粒方式と、ワイヤーの表面にあらかじめ砥粒を固定した状態でシリコンインゴットを切断する固定砥粒方式とがある。
遊離砥粒方式に用いられる加工液としては、例えば、摩擦係数低下剤および防錆力補助剤などが含まれる水溶性の加工液がある。この加工液に含まれる摩擦係数低下剤としては、不飽和脂肪酸が用いられ、防錆力補助剤としては、ベンゾトリアゾールが用いられる(特許文献1参照)。
固定砥粒方式に用いられる加工液としては、例えば、グリコール類、カルボン酸、アルカノールアミンなどが含まれる水溶性の加工液がある(特許文献2参照)。
特開平8−57848号公報 特開2003−82334号公報
ここで、特許文献1のような遊離砥粒方式では、ワイヤーが太い場合、切代が大きくなるため、切粉が多く生じシリコンインゴットの切断における歩留まりが悪化する。一方、ワイヤーは、使用するにつれて削れていくため、ワイヤー自体を細くするには限界が有る。従って、今後大増産が期待される太陽電池用などのシリコンウェハの製造においては、遊離砥粒方式では、要求されるほど生産性は良くない。
そこで、特許文献2のような固定砥粒方式によれば、あらかじめワイヤーに砥粒を固定するため、ワイヤーを細くすることができ、切粉を少なくできる。しかし、このような固定砥粒方式でも、ワイヤーを使用するに従って砥粒が摩耗したり、脱落する。その結果、ワイヤーが断線したり加工能率や切断精度が低下するため、歩留まりが低下するという問題がある。また、切粉と水が反応して水素が発生し、加工液タンクから加工液がオーバーフローするなどの問題もある。
そこで、本発明の目的は、砥粒の摩耗および水素の発生を抑制できるシリコンウェハ加工液およびシリコンウェハ加工方法を提供することにある。
前記課題を解決すべく、本発明は、以下のようなシリコンウェハ加工液およびシリコンウェハ加工方法を提供するものである。
(1)含窒素化合物を含む摩擦調整剤を配合してなるシリコンウェハ加工液であって、前記含窒素化合物は、水との質量比(前記含窒素化合物/前記水)を1/99としたときにpHが2以上8以下であることを特徴とするシリコンウェハ加工液。
(2)(1)記載のシリコンウェハ加工液において、前記含窒素化合物は、複素環化合物であることを特徴とするシリコンウェハ加工液。
(3)(2)記載のシリコンウェハ加工液において、前記複素環化合物がベンゾトリアゾール、3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン、インダゾール、ベンズイミダゾール、およびそれらの誘導体のうちの少なくともいずれかであることを特徴とするシリコンウェハ加工液。
(4)(1)から(3)までのいずれか1つに記載のシリコンウェハ加工液において、当該シリコンウェハ加工液は、pHが3以上9以下であることを特徴とするシリコンウェハ加工液。
(5)(1)から(4)までのいずれか1つに記載のシリコンウェハ加工液において、前記含窒素化合物の含有量は、加工液全量基準で0.05質量%以上10質量%以下であることを特徴とするシリコンウェハ加工液。
(6)(1)から(5)までのいずれか1つに記載のシリコンウェハ加工液において、当該シリコンウェハ加工液は、加工液全量基準で50質量%以上99.95質量%以下の水を含むことを特徴とするシリコンウェハ加工液。
(7)(1)から(6)までのいずれか1つに記載のシリコンウェハ加工液において、砥粒が固定されたワイヤーによるシリコンウェハの加工に用いられることを特徴とするシリコンウェハ加工液。
(8)含窒素化合物を含む摩擦調整剤を配合してなるシリコンウェハ加工液を用いて、砥粒が固定されたワイヤーによりシリコンウェハを加工するシリコンウェハ加工方法であって、前記含窒素化合物は、水との質量比(前記含窒素化合物/前記水)を1/99としたときにpHが2以上8以下であることを特徴とするシリコンウェハ加工方法。
本発明によれば、砥粒の摩耗および水素の発生を抑制できるシリコンウェハ加工液およびシリコンウェハ加工方法が提供される。
本発明のシリコンウェハ加工液(以下、「加工液」と略記する場合がある。)は、ワイヤーによりシリコンウェハを加工する際に用いられる。ここでは、本発明の加工液が固定砥粒方式により、シリコンインゴットを切断する際に用いられる場合を説明するが、遊離砥粒方式において用いられる場合でも良い。
本発明の加工液は、摩擦調整剤を配合してなるものである。摩擦調整剤は、含窒素化合物を含み、この含窒素化合物は、水との質量比(含窒素化合物/水)を1/99としたときにpHが2以上8以下である。
pHが2未満の場合、ワイヤー、ワイヤーソー、シリコンなどを腐食させるおそれがある。一方、pHが8を越える場合、シリコンインゴットを切断する際の摩擦係数が増加し、摩擦が大きくなる。それ故、pHは、3以上7以下であることが好ましく、さらに好ましくは、4以上6以下である
このような特定のpHを有する窒素化合物としては、例えば、複素環化合物であり、具体的には、ベンゾトリアゾール、3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン、インダゾール、ベンズイミダゾール、およびそれらの誘導体などが挙げられる。これらの中で、ベンゾトリアゾールおよび3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジンが好ましい。
本発明の含窒素化合物により、ワイヤーの潤滑性が良好となり、ワイヤーに固定された砥粒の摩耗を抑制し、ワイヤーから砥粒が脱落することを防止できる。従って、ワイヤーが断線してしまうことを防止し、加工能率や切断精度を向上させることができるため、歩留まりを向上させることができる。また、このような含窒素化合物により、シリコンインゴットの切粉と水が反応して水素が発生することを抑制できる。その結果、加工液タンクから加工液がオーバーフローすることなどを防止できる。
また、本発明の加工液は、pHが3以上9以下であることが好ましく、さらに好ましくは、5以上7以下である。pHが中程度の酸性から弱アルカリ性までの範囲であるため、さらに水素の発生を抑制できる。さらに、ワイヤー、シリコンなどの腐食も防止できる。
そして、本発明の含窒素化合物の含有量は、加工液全量基準で0.05質量%以上10質量%以下であることが好ましく、さらに好ましくは0.1質量%以上5質量%以下である。含有量が0.05質量%以上であることにより、更に砥粒の摩耗および水素の発生を抑制し、ワイヤー、シリコンなどの腐食を防止できる。一方、含有量が10質量%以下であるため、コストを抑えることができる。
本発明の加工液は水を含み、水としては、特に制限はなく水道水、精製水でもよい。水の含有量は、50質量%以上99.95質量%以下であることが好ましく、さらに好ましくは、60質量%以上95質量%以下である。50質量%以上とすることにより、従来主成分として用いられるエチレングリコールなどと比較して、環境負荷を小さくできる。また、水を主成分としているため、引火性を低くできる。
次に、本発明のシリコンウェハ加工方法について説明する。
本発明のシリコンウェハ加工方法は、例えば、固定砥粒方式であり、ワイヤーにはあらかじめ砥粒が固定されている。
本発明のシリコンウェハ加工方法を実施する際には、ワイヤーを張り巡らしたワイヤーソーの加工室内にシリコンインゴットを導入する。
そしてワイヤーに本発明の加工液を掛け流しながら、シリコンインゴットを切断する。
本発明の加工液は、特定のpHを有する含窒素化合物を含むため、砥粒が摩耗することを防止できる。また、シリコンインゴットの切粉が発生するが、本発明の含窒素化合物により、切粉と水が反応することを抑制できる。
なお、本発明の加工液は、本発明の目的に反しない範囲で摩擦調整剤、消泡剤、金属不活性化剤、殺菌剤(防腐剤)、粘度調整剤、pH調整剤、増粘剤、分散剤などの公知の添加剤を含んでも良い。
摩擦調整剤は、砥粒の摩耗を抑制するために用いられる。摩擦調整剤としては、各種界面活性剤、水溶性高分子を用いることができる。界面活性剤としては、グリコール類などの非イオン界面活性剤が挙げられる。水溶性高分子としては、ポリアクリル酸などのカルボン酸系高分子化合物、ポリエチレングリコールなどのアルキレングリコール系高分子化合物が挙げられる。
消泡剤は、加工室内に設けられた加工液タンクから加工液がオーバーフローしてしまうことを防止するために用いられる。消泡剤としては、例えば、シリコーン油、フロオロシリコーン油、フルオロアルキルエーテルなどが挙げられる。
金属不活性化剤としては、イミダゾリン、ピリミジン誘導体、チアジアゾール、ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。
殺菌剤(防腐剤)は、ワイヤーなどが腐食することを防止するために用いられる。殺菌剤(防腐剤)としては、パラオキシ安息香酸エステル類(パラベン類)、安息香酸、サリチル酸、ソルビン酸、デヒドロ酢酸、p−トルエンスルホン酸およびそれらの塩類、フェノキシエタノールなどが挙げられる。
pH調整剤は、本発明の加工液のpHを3以上9以下の範囲に調整するために用いられる。pH調整剤は、酸性調整剤と塩基性調整剤に区別される。酸性調整剤としては、ポリアクリル酸、イソノナン酸などの酸性化合物が挙げられる。塩基性調整剤としては、N−メチルジエタノールアミン、シクロヘキシルジエタノールアミンなどの塩基性化合物が挙げられる。
増粘剤は、本発明の加工液の粘度を向上させて、ワイヤーへの付着性を向上させるために用いられる。これにより、砥粒の摩耗を抑制することができる。増粘剤としては、摩擦調整剤と同様のカルボン酸系高分子化合物、アルキレングリコール系高分子化合物などが挙げられる。
分散剤は、切粉のワイヤーソーへの堆積を抑制するために用いられる。分散剤としては、上記摩擦調整剤と同様の各種界面活性剤、水溶性高分子などが挙げられる
これらの添加剤の含有量は、目的に応じて適宜設定すればよいが、これらの添加剤の合計量は加工液全量を基準にして、通常0.01質量%以上30質量%程度である。
なお、本発明の加工液は、シリコンインゴットを切断する際に用いられる構成を示したが、シリコンウェハの研磨に用いられても良い。
また、本発明の加工液の製造方法は、特に限定されない。運搬、販売の容易さの観点から、例えば、水の含有量が少ない濃縮状態にある加工液を調製し、使用前に水を加えて濃度を調整するようにしても良い。
そして、本発明の加工液は、水を主成分とする構成を説明したが、グリコール類を主成分としても良い。
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
〔実施例1から3まで、比較例1から5まで〕
表1に示す組成の加工液を調製して、各種試験を実施し評価した。以下に加工液の含まれる成分と各種試験項目を示す。表1には評価結果および加工液のpHも併せて示す。
<加工液の成分>
(1)水:水道水
(2)プロピレングリコール
(3)含窒素化合物:ベンゾトリアゾール(ジプロ化成(株)製 シーテックBT)
(4)含窒素化合物:3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン
(5)含窒素化合物:イミダゾール
(6)含窒素化合物:3,4−ジヒドロ−2H−ピリド(1,2−a)ピリミジン−2−オン
(7)含窒素化合物:N−メチルジエタノールアミン(日本乳化剤(株)製 アミノアルコールMDA)
(8)ドデカン二酸(インビスタジャパン(株)製 登録商標Corfree M1)
<試験項目>
(1)往復動摩擦試験
1.評価方法
下記試験条件に基づき、摩擦係数を測定することにより評価した。
2.試験条件
試験機:(株)オリエンテック製F−2100
球:3/16インチSUJ2
試験板:多結晶シリコン
摺動速度:20mm/s
摺動距離:2cm
荷重:200g
(2)水素発生試験
1.評価方法
Niメッキダイヤモンドワイヤー(素線径0.12mm、粒度12μm以上25μm以下)に加工液1600gを掛け流しながら、下記切断条件により、多結晶シリコン(□156mm)を切断した。加工液は循環使用し、切断を4回実施した。これにより、活性なシリコンの切粉を含む加工液を作製した。切粉を含む加工液100gを静置し、発生するガスを水上置換法によりメスシリンダーに回収し、下記試験条件により定量した。なお、比較例1,2については、摩擦係数が大きいため、試験していない。
2.切断条件
ワイヤーソー:DWT社製CS810(シングルワイヤーソー)
ワイヤー使用量:30m(往復動作により繰返して使用)
ワイヤー走行速度:平均値340m/min
ワイヤー撓み設定:5°
3.試験条件
試験時間:3日間
静置する加工液量:100g
メスシリンダー容量:200ml
(3)省資源性試験
1.評価方法
下記評価基準に基づき、加工液に含まれる水の含有量により加工液を評価した。
2.評価基準
水の含有量80%以上:◎
水の含有量70%以上80%未満:○
水の含有量60%以上70%未満:△
水の含有量60%未満:×
Figure 2012049155
<評価結果>
表1における実施例1から3までの結果より、本発明の加工液は、所定の含窒素化合物を含むため摩擦係数を低減できる。それ故、砥粒の摩耗を抑制し、砥粒の脱落を防止できることがわかる。また、本発明の加工液は、水素の発生量を低減でき、加工液タンクから加工液がオーバーフローすることも防止できることがわかる。さらに、本発明の加工液は、水を主成分としているため、環境負荷が小さく、省資源性に優れる。
一方、比較例1から5まででは、本発明で必須とされる所定のpHを有する含窒素化合物を摩擦調整剤として含まないため、摩擦係数と水素の発生量の増大を両方抑制できない。また、比較例4では、プロピレングリコールを主成分としているため、環境負荷が大きく、省資源性に乏しい。
本発明のシリコンウェハ加工液およびシリコンウェハ加工方法は、砥粒が固定されたワイヤーによるシリコンインゴットの切断に好適に用いられる。

Claims (8)

  1. 含窒素化合物を含む摩擦調整剤を配合してなるシリコンウェハ加工液であって、
    前記含窒素化合物は、水との質量比(前記含窒素化合物/前記水)を1/99としたときにpHが2以上8以下である
    ことを特徴とするシリコンウェハ加工液。
  2. 請求項1に記載のシリコンウェハ加工液において、
    前記含窒素化合物は、複素環化合物である
    ことを特徴とするシリコンウェハ加工液。
  3. 請求項2に記載のシリコンウェハ加工液において、
    前記複素環化合物は、ベンゾトリアゾール、3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン、インダゾール、ベンズイミダゾール、およびそれらの誘導体のうちの少なくともいずれかである
    ことを特徴とするシリコンウェハ加工液。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のシリコンウェハ加工液において、
    当該シリコンウェハ加工液は、pHが3以上9以下である
    ことを特徴とするシリコンウェハ加工液。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のシリコンウェハ加工液において、
    前記含窒素化合物の含有量は、加工液全量基準で0.05質量%以上10質量%以下である
    ことを特徴とするシリコンウェハ加工液。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のシリコンウェハ加工液において、
    当該シリコンウェハ加工液は、加工液全量基準で50質量%以上99.95質量%以下の水を含む
    ことを特徴とするシリコンウェハ加工液。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のシリコンウェハ加工液において、
    砥粒が固定されたワイヤーによるシリコンウェハの加工に用いられる
    ことを特徴とするシリコンウェハ加工液。
  8. 含窒素化合物を含む摩擦調整剤を配合してなるシリコンウェハ加工液を用いて、砥粒が固定されたワイヤーによりシリコンウェハを加工するシリコンウェハ加工方法であって、
    前記含窒素化合物は、水との質量比(前記含窒素化合物/前記水)を1/99としたときにpHが2以上8以下である
    ことを特徴とするシリコンウェハ加工方法。
JP2010186782A 2010-08-24 2010-08-24 シリコンウェハ加工液およびシリコンウェハ加工方法 Active JP5588786B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010186782A JP5588786B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 シリコンウェハ加工液およびシリコンウェハ加工方法
US13/816,938 US20130143405A1 (en) 2010-08-24 2011-08-23 Silicon wafer processing solution and silicon wafer processing method
PCT/JP2011/068899 WO2012026437A1 (ja) 2010-08-24 2011-08-23 シリコンウェハ加工液およびシリコンウェハ加工方法
EP11819900.9A EP2610896A4 (en) 2010-08-24 2011-08-23 SILICON WAFER PROCESSING SOLUTION AND SILICON WAFER PROCESSING METHOD
SG2013009261A SG187749A1 (en) 2010-08-24 2011-08-23 Silicon wafer processing solution and silicon wafer processing method
CN201180040687.6A CN103053010B (zh) 2010-08-24 2011-08-23 硅晶片加工液及硅晶片加工方法
KR1020137004357A KR101809778B1 (ko) 2010-08-24 2011-08-23 실리콘 웨이퍼 가공액 및 실리콘 웨이퍼 가공 방법
TW100130151A TWI550077B (zh) 2010-08-24 2011-08-23 Silicon wafer processing fluid and silicon wafer processing method
MYPI2013000464A MY158440A (en) 2010-08-24 2011-08-23 Silicon wafer processing solution and silicon wafer processing method
US14/523,494 US9441179B2 (en) 2010-08-24 2014-10-24 Silicon wafer processing solution and silicon wafer processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010186782A JP5588786B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 シリコンウェハ加工液およびシリコンウェハ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012049155A true JP2012049155A (ja) 2012-03-08
JP5588786B2 JP5588786B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=45723436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010186782A Active JP5588786B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 シリコンウェハ加工液およびシリコンウェハ加工方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20130143405A1 (ja)
EP (1) EP2610896A4 (ja)
JP (1) JP5588786B2 (ja)
KR (1) KR101809778B1 (ja)
CN (1) CN103053010B (ja)
MY (1) MY158440A (ja)
SG (1) SG187749A1 (ja)
TW (1) TWI550077B (ja)
WO (1) WO2012026437A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014009313A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 水性加工液
JP2020155568A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 三菱ケミカル株式会社 Cmp後洗浄液、洗浄方法及び半導体ウェハの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326449A (ja) * 2002-03-01 2003-11-18 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類合金の切断方法
WO2009128430A1 (ja) * 2008-04-15 2009-10-22 日立化成工業株式会社 金属膜用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP2011149019A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Sanyo Chem Ind Ltd シリコンインゴット用水性切削液

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3379661B2 (ja) 1994-08-25 2003-02-24 大智化学産業株式会社 切削液、その製造方法およびインゴットの切断方法
US5693596A (en) * 1994-10-25 1997-12-02 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Cutting fluid, method for production thereof, and method for cutting ingot
JPH1053789A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Nippei Toyama Corp ワイヤー切断加工機用水性加工液組成物
JP2000237952A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Hitachi Ltd 研磨装置および半導体装置の製造方法
JP4497767B2 (ja) 2001-09-06 2010-07-07 ユシロ化学工業株式会社 固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液組成物
JP4057803B2 (ja) * 2001-09-11 2008-03-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
CN1203966C (zh) * 2001-10-17 2005-06-01 株式会社新王磁材 使用线状锯的切断方法和线状锯装置以及稀土类磁体的制造方法
WO2003074229A1 (fr) 2002-03-01 2003-09-12 Neomax Co., Ltd. Technique de coupe d'un alliage a base de terre rare
US20050008532A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-13 Jenkins Brian V. Method of inhibiting corrosion of copper plated or metallized surfaces and circuitry during semiconductor manufacturing processes
US7265055B2 (en) * 2005-10-26 2007-09-04 Cabot Microelectronics Corporation CMP of copper/ruthenium substrates
DE602005014019D1 (de) * 2005-12-27 2009-05-28 Japan Fine Steel Co Ltd Fester schleifdraht
US20070254485A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Daxin Mao Abrasive composition for electrochemical mechanical polishing
CN101336642B (zh) * 2008-08-07 2010-09-29 中国石油天然气股份有限公司 一种防止硫酸盐还原菌腐蚀的抑制剂
TW201043367A (en) 2009-02-13 2010-12-16 Bekaert Sa Nv Fixed abrasive sawing wire
JP5081878B2 (ja) * 2009-08-26 2012-11-28 株式会社ネオス 水溶性金属加工油剤組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326449A (ja) * 2002-03-01 2003-11-18 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類合金の切断方法
WO2009128430A1 (ja) * 2008-04-15 2009-10-22 日立化成工業株式会社 金属膜用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP2011149019A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Sanyo Chem Ind Ltd シリコンインゴット用水性切削液

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014009313A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 水性加工液
JP2020155568A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 三菱ケミカル株式会社 Cmp後洗浄液、洗浄方法及び半導体ウェハの製造方法
JP7215267B2 (ja) 2019-03-20 2023-01-31 三菱ケミカル株式会社 Cmp後洗浄液、洗浄方法及び半導体ウェハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012026437A1 (ja) 2012-03-01
MY158440A (en) 2016-10-14
JP5588786B2 (ja) 2014-09-10
CN103053010B (zh) 2016-08-03
US9441179B2 (en) 2016-09-13
KR101809778B1 (ko) 2017-12-15
TW201217505A (en) 2012-05-01
TWI550077B (zh) 2016-09-21
EP2610896A1 (en) 2013-07-03
SG187749A1 (en) 2013-03-28
US20130143405A1 (en) 2013-06-06
EP2610896A4 (en) 2016-03-30
US20150045264A1 (en) 2015-02-12
KR20130093097A (ko) 2013-08-21
CN103053010A (zh) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102060953B1 (ko) 수성 가공액
TWI467009B (zh) Processing fluids for processing materials and hard materials for brittle materials
CN102102008A (zh) 一种水基玻璃磨削液及其使用方法
TWI618793B (zh) 水性加工液
CN106398807B (zh) 一种用于切割硅晶片的金刚线切割液
CN105176647B (zh) 一种线切割油及其制备方法
JP2013219361A (ja) 研磨スラリー組成物
JP2012172117A (ja) 固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液
JP5588786B2 (ja) シリコンウェハ加工液およびシリコンウェハ加工方法
JP2012087297A (ja) シリコンインゴット用含水切削液
WO2019167540A1 (ja) 研磨用組成物、研磨用組成物の製造方法及び研磨方法
JP4465039B2 (ja) アルミニウムまたはその合金用研削加工液
CN102877068A (zh) 环境友好型钛合金化学机械抛光液
JP5483815B2 (ja) ラップ剤組成物
JP6232480B2 (ja) 水性加工液
JP5913409B2 (ja) 含水切削液
TW202248406A (zh) 加工液、加工液用組成物及脆性材料加工液組成物
JP2014132090A (ja) 固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液
KR20110015192A (ko) 와이어 쏘우용 수용성 절삭액 조성물
JP2019178297A (ja) 脆性材料加工液組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5588786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150