JP2012038925A - 素子実装基板の組み立て方法 - Google Patents

素子実装基板の組み立て方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012038925A
JP2012038925A JP2010177804A JP2010177804A JP2012038925A JP 2012038925 A JP2012038925 A JP 2012038925A JP 2010177804 A JP2010177804 A JP 2010177804A JP 2010177804 A JP2010177804 A JP 2010177804A JP 2012038925 A JP2012038925 A JP 2012038925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
electrode
substrate body
pad
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010177804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5626567B2 (ja
Inventor
Tomoya Noda
智哉 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2010177804A priority Critical patent/JP5626567B2/ja
Publication of JP2012038925A publication Critical patent/JP2012038925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5626567B2 publication Critical patent/JP5626567B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】回路基板にベアチップ実装されたスイッチング素子を精度よく検査することのできる、素子実装基板の組み立て方法を提供すること。
【解決手段】素子実装基板1は、基板本体2と、基板本体2にベアチップ実装されたスイッチング素子7と、基板本体2に配置されスイッチング素子7と並列に接続された並列接続部26と、を備える。素子実装基板1の組み立て方法は、基板本体2にスイッチング素子7をベアチップ実装する実装工程と、ベアチップ実装されたスイッチング素子7を検査する検査工程と、検査工程で検査されたスイッチング素子7に並列接続部26を電気的に接続する接続工程と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、素子実装基板の組み立て方法に関する。
例えば、電動パワーステアリング装置の電動モータを駆動する駆動回路基板には、MOSFET等のスイッチング素子が実装される。このスイッチング素子として、パッケージ品が用いられることがある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1のパッケージ品は、スイッチング素子を含むダイ(チップ)と、このダイに接合されたボンディングワイヤとを、射出成形樹脂でモールドしたものである。
上記パッケージ品内のスイッチング素子(MOSFET)は、パッケージ品の製造時に導通検査が行われるようになっている。MOSFETには、導通検査の後に、ESD(静電気放電)保護回路のダイオードが接続される。このように、パッケージ品をその製造時に検査することで、パッケージ品の不良品が出荷されることを抑制する。これにより、不良なパッケージ品が回路基板に実装されることが抑制される。
特表2006−513585号公報
ところで、上記駆動回路基板には、スイッチング素子を含むダイ(チップ)が直接回路基板に実装されることがある。このようなベアチップ実装では、チップを回路基板に半田等で固定し、さらに、チップの電極にボンディングワイヤを接合する。すなわち、ベアチップ実装では、回路基板に実装されたチップの電極に、直接、ボンディングワイヤが接合される。このため、チップが回路基板に実装された後、チップへの半田付けやワイヤボンディングに起因するチップの品質不良(例えば導通不良)が生じているか否かを精度良く検査する必要がある。
ここで、チップのスイッチング素子が、回路基板に実装された他の部品(コンデンサや抵抗等)と並列に接続されることがある。この場合、回路基板に実装されたスイッチング素子を電流計等で検査する際に、スイッチング素子に並列接続された部品が、検査結果に影響を与えてしまう。このため、回路基板に実装されたスイッチング素子の検査を精度良く行うことができない。
本発明は、かかる背景のもとでなされたもので、回路基板にベアチップ実装されたスイッチング素子を精度よく検査することのできる、素子実装基板の組み立て方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、基板本体(2)と、前記基板本体にベアチップ実装されたスイッチング素子(7)と、前記基板本体に配置され前記スイッチング素子と並列に接続された並列接続部(26)と、を備える素子実装基板(1)の組み立て方法において、前記基板本体に前記スイッチング素子をベアチップ実装する実装工程と、前記ベアチップ実装された前記スイッチング素子を検査する検査工程と、前記検査工程で検査された前記スイッチング素子に前記並列接続部を電気的に接続する接続工程と、を含むことを特徴とする(請求項1)。
本発明によれば、スイッチング素子を基板本体に実装した後で、且つ、スイッチング素子に並列接続部が電気的に接続される前の時点で(スイッチング素子と並列接続部とが互いに電流を流すことが可能に接続される前の時点で)、スイッチング素子を検査できる。これにより、スイッチング素子を検査する際に、並列接続部の電気素子等がスイッチング素子の検査結果に影響を及ぼすことを抑制できる。これにより、基板本体にベアチップ実装されたスイッチング素子を精度良く検査できる。また、実装工程に起因するスイッチング素子の不良を確実に発見できる。
また、本発明において、前記スイッチング素子は、ドレイン電極(9)と、ソース電極(8)と、ゲート電極(10)とを含み、前記並列接続部の一端(14)および他端(28)は、それぞれ、前記ドレイン電極および前記ソース電極に接続されるように構成されており、前記検査工程では、前記ドレイン電極とソース電極との間の導通状態が検査される場合がある(請求項2)。
例えば、ドレイン電極とソース電極との間の導通状態の検査に際し、ゲート電極に制御電圧を印加しない場合、ドレイン電極とソース電極との間を流れることのできる電流は微弱であり、この微弱電流を検出し難い。けれども、並列接続部の影響がない状態でドレイン電極とソース電極との間の電流を検出できるので、この電流を精度良く検出することができる。
また、本発明において、前記スイッチング素子は、前記基板本体にボンディングワイヤ(21)を介して接続される第1電極(8)を含み、前記実装工程では、前記第1電極と前記基板本体とを、前記ボンディングワイヤによって接続し、前記検査工程では、前記第1電極の導通状態を検査する場合がある(請求項3)。
この場合、ボンディングワイヤが接合された第1電極の導通状態を精度良く検出できる。ワイヤボンディングは、電極に押圧したボンディングワイヤを超音波振動させることで電極とボンディングワイヤとを接合する接合方法である。したがって、超音波振動に起因して第1電極が損傷する可能性があるけれども、そのような第1電極の損傷に起因するスイッチング素子の導通不良を確実に検出できる。
また、本発明において、前記基板本体は、前記実装工程において前記スイッチング素子の第2電極(9)に接続されたパッド(15)を含み、前記並列接続部は、パッド(14)を含み、前記接続工程では、各前記パッドがボンディングワイヤ(23)で互いに接続される場合がある(請求項4)。
この場合、接続工程において、ボンディングワイヤを直接スイッチング素子の電極に接合する構成ではない。したがって、スイッチング素子を検査した後に、スイッチング素子にワイヤボンディングを行う必要がない。これにより、検査工程の後で、ワイヤボンディングに起因するスイッチング素子の導通不良が生じることを確実に抑制できる。
なお、上記において、括弧内の数字等は、後述する実施形態における対応構成要素の参照符号を表すものであるが、これらの参照符号により特許請求の範囲を限定する趣旨ではない。
(A)は、本発明の一実施形態に係る製造方法で製造された素子実装基板の模式的な平面図であり、(B)は、素子実装基板の主要部の回路図である。 (A)および(B)は、素子実装基板の組み立て方法を説明するための平面図および回路図であり、第1製造用中間体および第2製造用中間体を用意する工程を示している。 (A)および(B)は、実装工程を示す図である。 (A)および(B)は、実装工程を示す図である。 (A)および(B)は、検査工程を示す図である。 (A)および(B)は、接続工程を示す図である。
本発明の好ましい実施の形態を添付図面を参照しつつ説明する。
図1(A)は、本発明の一実施形態に係る製造方法で製造された素子実装基板1の主要部の模式的な平面図である。図1(B)は、素子実装基板1の主要部の回路図である。
図1(A)および図1(B)を参照して、素子実装基板1は、例えば、電動パワーステアリング装置のブラシレスモータからなる操舵補助用モータを駆動するパワー基板である。素子実装基板1は、基板本体2と、基板本体2に実装された金属板(ヒートスプレッダ)3、スイッチング素子7、コンデンサ5および第1抵抗6とを含んでいる。
基板本体2は、例えば複数の絶縁層の間のそれぞれに導体層が形成された多層回路基板である。素子実装基板1のうち、図1(A)には示されていないけれども図1(B)には示されている部材は、基板本体2の内部、または基板本体2の表面のうち、図1(A)には図示されていない箇所に配置されている。基板本体2の表面には、例えば矩形の第1パッド11が形成されている。第1パッド11上に金属板3が実装されている。第1パッド11と金属板3とは、例えば半田部材(図示せず)によって半田接合されている。これにより、第1パッド11と金属板3とは、電気的に接続され且つ機械的に固定されている。
金属板3上には、スイッチング素子7が実装されている。スイッチング素子7は、半導体チップであり、基板本体2上にベアチップ実装されている。スイッチング素子7として、MOSFETを例示することができる。スイッチング素子7は、第1電極としてのソース電極8と、第2電極としてのドレイン電極9と、ゲート電極10とを含んでいる。
ドレイン電極9は、スイッチング素子7の裏面に露出している。ドレイン電極9と金属板3とは、図示しない半田部材(図示せず)によって半田接合されている。これにより、ドレイン電極9と第1パッド11とは、電気的に接続されている。ドレイン電極9は、金属板3および第1パッド11を介して第5パッド15に接続されている。
ソース電極8は、スイッチング素子7の表面に露出している。このソース電極8には、複数の第1ボンディングワイヤ21の一端が接合されている。各第1ボンディングワイヤ21の他端は、基板本体2の表面に形成された第2パッド12に接合されている。これにより、ソース電極8は、第1ボンディングワイヤ21を介して基板本体2に電気的に接続されている。第2パッド12は、スイッチング素子7に隣接して配置された矩形形状のパッドであり、複数の第1ボンディングワイヤ21の横並び方向(図1(A)の左右方向)に沿って細長く延びている。
ゲート電極10は、スイッチング素子7の表面に露出しており、ソース電極8とは離隔してスイッチング素子7の表面に配置されている。このゲート電極10には、第2ボンディングワイヤ22の一端が接合されている。第2ボンディングワイヤ22の他端は、基板本体2の表面に形成された第3パッド13に接合されている。これにより、ゲート電極10は、第2ボンディングワイヤ22を介して基板本体2の第3パッド13に接続されている。
第3パッド13には、第2抵抗27の一端およびツェナーダイオード18の陽極が接続されている。第2抵抗27およびツェナーダイオード18は、基板本体2内に配置されている。ツェナーダイオード18の負極は、第2パッド12に接続されている。
素子実装基板1は、スイッチング素子7の保護回路としてのスナバ回路24を含んでいる。具体的には、スイッチング素子7のドレイン電極9とソース電極8との間の電極間経路25と並列接続される並列接続部26が、基板本体2に設けられている。
並列接続部26は、直列に配置された第4パッド14、コンデンサ5および第1抵抗6を含んでいる。第4パッド14、コンデンサ5および第1抵抗6は、基板本体2の表面に配置されている。
第4パッド14には、第3ボンディングワイヤ23の一端が接合されている。第3ボンディングワイヤ23の他端は、基板本体2の表面に形成された第5パッド15に接合されている。第5パッド15は、第1パッド11に接続されている。
第4パッド14には、コンデンサ5の一端が接続されている。コンデンサ5の他端は、第1抵抗6の一端に接続されている。第1抵抗6の他端は、端子28を介して第2パッド12に接続されている。
上記の構成により、並列接続部26の一端としての第4パッド14は、第3ボンディングワイヤ23、第5パッド15、第1パッド11および金属板3を介してドレイン電極9に接続されている。また、第1抵抗6に接続された端子28は、並列接続部26の他端として設けられており、第2パッド12および第1ボンディングワイヤ21を介してソース電極8に接続されている。
一方、図5(A)および図5(B)に示すように、第3ボンディングワイヤ23が基板本体2に接合されていないとき、並列接続部26と電極間経路25とは、電気的に接続されていない状態(並列接続部26と電極間経路25との間で電流が流れない導通不能状態)となる。この状態で、電極間経路25における通電状態を検査することで、この検査を、並列接続部26の影響を受けずに精度良く行うことができる。
次に、素子実装基板1の製造方法の要点について説明する。
素子実装基板1の製造時には、図2(A)および図2(B)に示すように、第1製造用中間体31および第2製造用中間体32を用意する。第1製造用中間体31は、基板本体2に、金属板3、コンデンサ5、第1抵抗6,スイッチング素子7および第1〜第3ボンディングワイヤ21〜23が取り付けられていない点以外は、素子実装基板1と同じ構成である。第2製造用中間体32は、スイッチング素子7のドレイン電極9に金属板3が半田接合等により接合されたものである。
次に、図3(A)および図3(B)に示すように、スイッチング素子7を基板本体2にベアチップ実装する実装工程を行う。具体的には、第2製造用中間体32を第1製造用中間体31の基板本体2の表面に実装する。このとき、金属板3と第1パッド11とは、半田接合等により接合される。これにより、ドレイン電極9は、金属板3および第1パッド11を介して第5パッド15に接続される。また、コンデンサ5および第1抵抗6がそれぞれ基板本体2に実装される。これにより、スイッチング素子7を基板本体2にベアチップ実装し、且つコンデンサ5および第1抵抗6を基板本体2に実装した第3製造用中間体33が形成される。
さらに、図4(A)および図4(B)に示すように、スイッチング素子7にワイヤボンディングを行う。具体的には、ワイヤボンディング装置34を用いて、スイッチング素子7のソース電極8および基板本体2の第2パッド12に第1ボンディングワイヤ21を接合する。また、スイッチング素子7のゲート電極10および第3パッド13に第2ボンディングワイヤ22を接合する。このとき、第4パッド14と第5パッド15とは、まだ接続されていない。したがって、電極間経路25と並列接続部26とは、まだ、電気的に(導通可能に)接続されていない。
次に、図5(A)および図5(B)に示すように、スイッチング素子7の特性を検査するための導通検査を行う(検査工程)。具体的には、金属板3(ドレイン電極9)およびソース電極8のそれぞれに、検査装置35の電極等の接触部36,37を接触させる。この状態で、ドレイン電極9とソース電極8との間に所定の電圧(例えば、数十V)を印加する。このときのドレイン電極9およびソース電極8間の漏れ電流(例えば、数μA)を測定する。漏れ電流が所定範囲内に入っていなければ、不合格とし、第3製造用中間体33を廃棄する。一方、漏れ電流が所定範囲内に入っていれば、第3製造用中間体33を合格とし、次のステップに進む。
導通検査に合格した第3製造用中間体33は、図6(A)および図6(B)に示すように、ワイヤボンディングを行う接続工程に進む。具体的には、ワイヤボンディング装置34を用いて、第3ボンディングワイヤ23を、第4パッド14および第5パッド15に接合する。これにより、図1(A)および図1(B)に示すように、スイッチング素子7と並列接続部26とが電気的に接続され、スイッチング素子7と並列接続部26との間で電流を流すことが可能となり、素子実装基板1が完成する。
以上説明したように、本実施形態によれば、実装工程と接続工程との間の検査工程で、すなわち、スイッチング素子7を基板本体2に実装した後で、且つ、スイッチング素子7の電極間経路25に並列接続部26が電気的に接続される前の時点(スイッチング素子7と並列接続部26とが互いに電流を流すことが可能に接続される前の時点)で、スイッチング素子7を検査できる。これにより、スイッチング素子7を検査する際に、並列接続部26のコンデンサ5や第1抵抗6等がスイッチング素子7の検査結果に影響を及ぼすことを抑制できる。これにより、基板本体2にベアチップ実装されたスイッチング素子7の電極間経路25の導通状態を精度良く検査できる。また、実装工程に起因するスイッチング素子7の導通不良を確実に発見できる。
さらに、検査工程では、ゲート電極10に制御電圧を印加しないので、ドレイン電極9とソース電極8との間の電極間経路25を流れることのできる電流は微弱であり、この電流を検出し難い。けれども、検査工程では、並列接続部26と電極間経路25とは電気的に接続されていない。これにより、並列接続部26の影響がない状態で、ドレイン電極9とソース電極8との間の電流を検出できるので、この微弱電流を精度良く検出することができる。
さらに、検査工程では、第1ボンディングワイヤ21が直接接合されたソース電極8の導通状態を検査するようになっている。これにより、ソース電極8の導通状態を精度良く検出できる。ワイヤボンディングは、電極に押圧したボンディングワイヤを超音波振動させることで電極とボンディングワイヤとを接合する接合方法である。したがって、超音波振動に起因してソース電極8(スイッチング素子7)が損傷する可能性があるけれども、そのようなソース電極8の損傷に起因するスイッチング素子7の導通不良を確実に検出できる。
また、実装工程において、第5パッド15は、スイッチング素子7のドレイン電極9に第1パッド11および金属板3を介して接続される。この第5パッド15と並列接続部26の第4パッド14とが、接続工程で第3ボンディングワイヤ23によって互いに接続される。このように、接続工程において、第3ボンディングワイヤ23を直接スイッチング素子7の各電極8,9,10に接合する構成ではない。したがって、スイッチング素子7を検査した後に、スイッチング素子7の各電極8,9,10にワイヤボンディングを行う必要がない。これにより、検査工程の後で、ワイヤボンディングに起因するスイッチング素子7の導通不良が生じることを確実に抑制できる。
本発明は、以上の実施形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
例えば、スイッチング素子7を実装するときに、並列接続部26のコンデンサ5および第1抵抗6を基板本体2に実装する方法を説明したけれども、これに限定されない。スイッチング素子7を基板本体2に実装する前またはスイッチング素子7を基板本体2に実装した後に、コンデンサ5および第1抵抗6を基板本体2に実装してもよい。
また、並列接続部26には、コンデンサ5および第1抵抗6を配置したけれども、これに限定されない。並列接続部26には、他の電気素子を配置してもよい。
さらに、スイッチング素子としてMOSFETを例示したけれども、他のFET等、一般のスイッチング素子を用いてもよい。
また、スイッチング素子7のドレイン電極9を、金属板3を介して第1パッド11に接合する構成を説明したけれども、これに限定されない。ドレイン電極9を、直接第1パッド11に接合してもよいし、ボンディングワイヤを介して第1パッド11に接合してもよい。
1…素子実装基板、2…基板本体、7…スイッチング素子、8…ソース電極(第1電極)、9…ドレイン電極(第2電極)、10…ゲート電極、14…第4パッド(並列接続部の一端、並列接続部のパッド)、15…第5パッド(第2電極に接続されたパッド)、21…第1ボンディングワイヤ(第1電極に接続されるボンディングワイヤ)、23…第3ボンディングワイヤ(接続工程で接続されるパッド)、26…並列接続部、28…端子(並列接続部の他端)。

Claims (4)

  1. 基板本体と、前記基板本体にベアチップ実装されたスイッチング素子と、前記基板本体に配置され前記スイッチング素子と並列に接続された並列接続部と、を備える素子実装基板の組み立て方法において、
    前記基板本体に前記スイッチング素子をベアチップ実装する実装工程と、
    前記ベアチップ実装された前記スイッチング素子を検査する検査工程と、
    前記検査工程で検査された前記スイッチング素子に前記並列接続部を電気的に接続する接続工程と、を含むことを特徴とする素子実装基板の組み立て方法。
  2. 請求項1において、前記スイッチング素子は、ドレイン電極と、ソース電極と、ゲート電極とを含み、
    前記並列接続部の一端および他端は、それぞれ、前記ドレイン電極および前記ソース電極に接続されるように構成されており、
    前記検査工程では、前記ドレイン電極とソース電極との間の導通状態が検査されることを特徴とする素子実装基板の組み立て方法。
  3. 請求項1または2において、前記スイッチング素子は、前記基板本体にボンディングワイヤを介して接続される第1電極を含み、
    前記実装工程では、前記第1電極と前記基板本体とを、前記ボンディングワイヤによって接続し、
    前記検査工程では、前記第1電極の導通状態を検査することを特徴とする素子実装基板の組み立て方法。
  4. 請求項1〜3の何れか1項において、前記基板本体は、前記実装工程において前記スイッチング素子の第2電極に接続されたパッドを含み、
    前記並列接続部は、パッドを含み、
    前記接続工程では、各前記パッドがボンディングワイヤで互いに接続されることを特徴とする素子実装基板の組み立て方法。
JP2010177804A 2010-08-06 2010-08-06 素子実装基板の組み立て方法 Expired - Fee Related JP5626567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177804A JP5626567B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 素子実装基板の組み立て方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177804A JP5626567B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 素子実装基板の組み立て方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012038925A true JP2012038925A (ja) 2012-02-23
JP5626567B2 JP5626567B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=45850595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010177804A Expired - Fee Related JP5626567B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 素子実装基板の組み立て方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5626567B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10917972B2 (en) 2019-02-14 2021-02-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Switching device and electronic device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291366U (ja) * 1989-01-05 1990-07-19
JPH1144732A (ja) * 1997-06-30 1999-02-16 Nec Corp マルチチップモジュール
JP2006196721A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電力用半導体装置
JP2007258627A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2007299995A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Alps Electric Co Ltd 回路モジュールの製造方法、及びそれに使用される回路モジュール用の集合基板、並びにその製造方法によって製造され回路モジュール
JP2008141111A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Denso Corp 半導体装置及び半導体装置のチップクラック検査方法
JP2009159184A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Hitachi Ltd フリーホイールダイオードとを有する回路装置、及び、ダイオードを用いた回路装置とそれを用いた電力変換器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291366U (ja) * 1989-01-05 1990-07-19
JPH1144732A (ja) * 1997-06-30 1999-02-16 Nec Corp マルチチップモジュール
JP2006196721A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電力用半導体装置
JP2007258627A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2007299995A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Alps Electric Co Ltd 回路モジュールの製造方法、及びそれに使用される回路モジュール用の集合基板、並びにその製造方法によって製造され回路モジュール
JP2008141111A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Denso Corp 半導体装置及び半導体装置のチップクラック検査方法
JP2009159184A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Hitachi Ltd フリーホイールダイオードとを有する回路装置、及び、ダイオードを用いた回路装置とそれを用いた電力変換器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10917972B2 (en) 2019-02-14 2021-02-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Switching device and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5626567B2 (ja) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7262613B2 (en) Inspection method and inspection apparatus for inspecting electrical characteristics of inspection object
WO2009081723A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006202885A (ja) 半導体装置
JP2020150116A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN105609440B (zh) 功率半导体模块的制造方法及其中间装配单元
US9502378B1 (en) Printed circuit boards having blind vias, method of testing electric current flowing through blind via thereof and method of manufacturing semiconductor packages including the same
JP6369151B2 (ja) 半導体チップの試験装置、試験方法および試験回路
JP5626567B2 (ja) 素子実装基板の組み立て方法
EP0942466A1 (en) Process for manufacturing semiconductor device and semiconductor component
JP2005123463A (ja) 半導体装置及びその製造方法、半導体装置モジュール、回路基板並びに電子機器
JP2013157522A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の試験器具、半導体装置の試験方法および半導体装置の接続方法。
JP2008141111A (ja) 半導体装置及び半導体装置のチップクラック検査方法
JPH10189672A (ja) コンタクタおよび半導体装置の検査方法
JP2016065755A (ja) 温度測定センサの製造方法、および、温度測定センサ
JP2005005356A (ja) パワー半導体モジュール及びその製造方法
JP2020159995A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び半導体装置の検査方法
JPWO2018235511A1 (ja) 半導体モジュール
JP6341662B2 (ja) 圧電発振器及び圧電発振器の製造方法
JP2004039915A (ja) 半導体装置
US20220178987A1 (en) Inspection jig, and inspection device
JP6809049B2 (ja) 発光装置の検査方法
JP2009097860A (ja) 電気接続方法および電気接続装置
JP2004294144A (ja) 試験用モジュール及び半導体装置の試験方法
JP2022118411A (ja) 半導体装置および検査方法
JP2024020692A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5626567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees