JP2004039915A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004039915A
JP2004039915A JP2002195994A JP2002195994A JP2004039915A JP 2004039915 A JP2004039915 A JP 2004039915A JP 2002195994 A JP2002195994 A JP 2002195994A JP 2002195994 A JP2002195994 A JP 2002195994A JP 2004039915 A JP2004039915 A JP 2004039915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
semiconductor element
resin
contact
main circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002195994A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Tani
谷 昌吾
Yasushi Sasaki
佐々木 康
Kiyotaka Tomiyama
富山 清隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2002195994A priority Critical patent/JP2004039915A/ja
Publication of JP2004039915A publication Critical patent/JP2004039915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】樹脂封止型半導体装置の電気特性チェックが製造工程途上の樹脂封止前に容易に実施できるようにした半導体装置を提供すること。
【構成】ケース10の中に主回路部2と制御回路部4を収容して、封止樹脂15により封止する方式の半導体装置において、ワイヤボンディングパッド26とコネクタ27の電極端子13を結ぶ回路配線導体に、プローブピンの接触エリアとなるテストパッド28を併設し、ここに検査装置のプローブピンを接触させ、入出力電気信号を試験機の計測器に取り込むことにより、実装した半導体素子の特性チェックが樹脂封止前に容易に実施できるようにしたもの。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、浅い有底箱型の容器を用いた樹脂封止形の半導体装置に係り、特に電動機制御用パワー半導体モジュールに好適な半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
インバータなどの電力変換装置では、例えば特開平7−263621号公報に記載されているように、浅い箱型の有底のケース(容器)を用い、その中にIGBTなどのパワー素子(電力用半導体素子)と、制御回路や保護回路などの周辺回路を一緒に組込んで樹脂封止した半導体パワーモジュールが従来から用いられている。
【0003】
ここで、図7は、一例として、電動機制御用のインバータ装置として使用される半導体パワーモジュールの回路構成の概略を示したもので、主回路部2は、整流ダイオードなどからなる交流直流変換部とスイッチング素子などからなる直流交流変換部で構成され、制御回路部4は、電力制御用半導体素子1のスイッチング制御を行うドライブ回路16と検出回路17などの回路で構成されている。
【0004】
そして、この半導体パワーモジュールからなる半導体装置の従来技術では、主回路部2と制御回路部4を別々に構成し、図8に示すように、有底箱型の絶縁性の容器からなる本体ケース10内に並べて組込んだ後、両者を直接ワイヤーボンディングにより接続した後、樹脂封止することにより製品として完成される。
【0005】
ここで、この電動機制御用パワーモジュールは、その主回路部2と制御回路部4を一まとめにして一体化することで、回路の集約化が図れ、これにより、小型化と低価格化が実現されるようにしたものであり、この点について、さらに詳細に説明する。
【0006】
この図8に示した半導体パワーモジュールからなる半導体装置は、上記したように、電力制御用半導体素子1からなる主回路部2と、電力制御用半導体素子1の動作制御を行う制御用半導体素子3からなる制御回路部4によって構成され、このとき、電力制御用半導体素子1はベアチップとして供給され、制御用半導体素子3には、部品単位でモールドされたパッケージ品が使用される。
【0007】
そして、主回路部2は、動作中の電力制御用半導体素子1による発熱が多いことから、この発生する熱を効率よく外部に放散するため、熱拡散板5に接合された上で絶縁層(図示してない)の上に形成されている回路配線導体25に接合され、金属基板6の所定の位置に固着される。
【0008】
このとき、電力制御用半導体素子1と熱拡散板5の接合及び熱拡散板5と回路配線導体25の接合は、一般的には融点が異なるはんだ7を用いるが、特に熱伝導の優れた他の部材であっても良い。
【0009】
制御回路部4は、例えばガラスエポキシ基材など、一般的な材料により構成された樹脂基板8の電極パターン上に、制御用半導体素子3を実装して構成されているが、このとき、他の部品も樹脂基板8に一緒に搭載される。
【0010】
これら主回路部2と制御回路部4は、例えばPPS(ポリ・フェニレン・サルファイド)など、電力制御用半導体素子1から放出される熱にも充分に耐えることができる熱硬化性樹脂で構成されたケース10内に組み込まれ、外部接続端子9とは電気的に絶縁された状態で一体化される。
【0011】
そして、電力制御用半導体素子1は、例えばアルミニウムなどの高導電性金属線からなるボンディングワイヤ11により外部接続端子9に接続されるが、このとき、ワイヤ11の一方は電力制御用半導体素子1の各電極部に接続される。
【0012】
ここで、この例では、電力制御用半導体素子1と制御回路部4の電気的接続に中継基板12を用いている。そして、この中継基板12は、ワイヤボンディングパッド26と、電極端子13を有するコネクタ27が設けてあり、このとき、各電極端子13は配線パターンによりワイヤボンディングパッド26の各々に接続されている。
【0013】
そして、まず、電力制御用半導体素子1の各電極と中継基板12上に設けてあるワイヤボンディングパッド26を、ワイヤ11により接続する。
【0014】
次に、制御回路部4と中継基板12の接続には、コネクタ27を用い、その電極端子13を制御回路部4の樹脂基板8に設けてある接続端子14に、はんだ付けなどにより接続するのである。
【0015】
この後、電気的絶縁と放熱性の向上、それに各半導体素子の保護のため、ケース10の上面(開放面)から、例えばエポキシ樹脂など、ガラス転移点が100℃を越える熱硬化性の封止樹脂15が内部に注入され、樹脂モールドによる封止が施され、半導体装置として完成される。
【0016】
ところで、このような半導体装置に限らず、電気製品の製品化に際しては、当然のこととして製品検査が必要であるが、ここで、このような半導体装置の電気特性チェック方法としては、製造工程内の最終検査として、樹脂封止完了後に外部接続端子を介し、外部から電源及び制御信号を印加して、動作を確認する方法が従来技術として一般的である。
【0017】
このときの電源と制御信号の印加手段としては、生産量に応じて様々な手段があるが、量産品で、且つ全数チェックが前提となる場合は、チェック端子配線接続工数の問題から、プローブピン式検査用治具を準備して実施する方法が一般的である。
【0018】
ここで、このプローブピン式検査用治具とは、銅などの導電材料からなる複数本のプローブピン(接触子)を検査対象となる半導体装置の外部端子に合せて配置し、これを複数のチェック点に一括して接触させることにより、電源と制御信号が印加できるようにしたものである。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術は、電気特性チェックによる不良品の配慮について配慮がされておらず、製品歩留まりの向上に問題があった。
【0020】
この種の半導体装置で封止用に使用されている樹脂(合成樹脂)としては、酸化珪素などのフィラーを混入したエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂が用いられる場合が多い。
【0021】
この場合、樹脂封止完了後に電気特性のチェックを実施した結果、規定の判定基準を満足せず、不合格になった半導体装置の処理については、必要に応じて樹脂を溶解し開封して内部の不良解析を実施することになる。
【0022】
しかしながら、たとえ開封したとしても、不良が発生した半導体素子にリペア(修理)を施すことは不可能に近く、従って、不合格になった場合は、その半導体装置は破棄するしかないのが実情で、コストアップの大きな要因になる。
【0023】
しかも、この種の樹脂封止型半導体装置は、近年、小型化と高機能化が著しく進み、このため、半導体素子のドライブ回路や保護回路などを集約して1部品化された複合モジュール構造をとることが多く、結果として、半導体装置1個の不良による損失の度合いも増大しつつある。
【0024】
そこで、この種の半導体装置の歩留まり向上のためには、樹脂封止前の工程で主回路部と制御回路部の夫々について事前にチェックし、合格品だけが後の本体組立工程に流されるようにする必要がある。
【0025】
ここで、図9は、この種の半導体装置の製造工程を示したものであるが、この製造工程は、図示のように、以下の3工程に大きく分けられる。
【0026】
(1) 主回路部2組立工程
(2) 制御回路部4組立工程
(3) モジュール本体組立工程
このような樹脂封止型の半導体装置は、樹脂封止した複合モジュール構造であるため、最終検査工程で機能確認を行い、不良と判定されたものについては、封止樹脂15を開封したとしても、内部の電力制御用半導体素子1やワイヤ11の補修は不可能であり、モジュール本体ごと破棄するほかはない。
【0027】
この結果、ある特定の部分の不具合により、他の部部分の全てが使用不可能になるが、このとき、図8で説明したように、主回路部2と制御回路部4が一体化されているため、損失の度合いが増大する。
【0028】
そこで、不良損失を最小限に抑えるためには、上記の(1)〜(3)の各工程において、工程毎の検査を強化し、各工程の初期段階で不具合を検出することが重要であるが、このとき、各々の電力制御用半導体素子1については、ウエハーダイシング前に、検査装置のプローブピンなどの接触子を素子の電極に直に当てることにより、素子個々のチェックが可能である。
【0029】
また、制御回路部4を構成する樹脂基板8については、従来のインサーキットテストによる部品不付、部品相違チェックや、ファンクションテストによる動作チェックによっても比較的容易に実施可能である。
【0030】
しかし、主回路部2においては、実装される電力制御用半導体素子1が樹脂モールド前のベアチップで供給されるため、製造工程の途中でも塵埃による故障や静電破壊がおきやすい。また、ワイヤボンディングの際の不具合などによる素子の故障も考えられるので、樹脂封止前の金属基板6に実装した状態での電力制御用半導体素子1の電気特性チェックが特に重要である。
【0031】
そこで、樹脂封止工程の前で電気特性をチェックするのが最善の方法であり、且つ、このとき上記したプローブピン式検査治具が使用できれば望ましいが、この場合、主回路部に実装した半導体素子に直接、プローブピンを接触させなければならない。
【0032】
しかし、ダイシング後、金属基板6に実装し、ワイヤ11を布線した後で、電力制御用半導体素子1の電極に直接プローブピンを接触させてチェックすることは、次の▲1▼と▲2▼の理由により困難であった。
【0033】
▲1▼ 半導体素子が、はんだ溶融時に、最初に搭載した所定の位置からずれ、電
極位置が定まらない。
【0034】
▲2▼ ボンディングワイヤが半導体素子の電極位置の上を覆って布線されている
ので、プローブピンが干渉する虞れがある。
【0035】
そうすると、従来技術による半導体装置では、主回路部をチェックするためには、主回路部と制御回路部にワイヤボンディングを施す前に、単体で実施しなければならないが、しかし、これでは、上記したように、半導体装置として完成されるまでの製造工程で発生する不良のチェックができない。
【0036】
従って、従来技術では、プローブピン式検査治具を使用して、樹脂封止前の電気特性チェックを行うことが困難であり、この結果、上記したように、製品歩留まりの向上に問題が生じてしまうのである。
【0037】
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みて成されたもので、その目的は、樹脂封止型半導体装置の電気特性チェックが製造工程途上の樹脂封止前に容易に実施できるようにした半導体装置を提供することにある。
【0038】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、有底箱型の絶縁性の容器を用い、当該容器内に少なくとも主回路半導体素子が実装された主回路部を収容し、当該容器の開放面から内部に樹脂モールドを施して封止する方式の半導体装置において、前記容器内に収納されるべき回路配線導体の一部で、電気特性チェック用の接触子が前記容器の開放面から垂直に当接可能な部分に、前記接触子の接触エリアを設け、前記主回路部に実装された半導体素子の前記導通接触子による電気特性のチェックが、前記樹脂モールドによる封止施工前に行なえるようにして達成される。
【0039】
このとき、前記接触エリアが、半導体素子が固着された主回路部の回路配線基板とは別部材の回路配線基板に形成されているようにしても良く、前記接触エリアが、半導体素子が固着された主回路部の回路配線基板上に形成されているようにしても良い。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による半導体装置について、図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0041】
まず、図1は、本発明の第1の実施形態で、これは、図8により説明した従来技術による半導体装置に本発明を適用した場合の一実施形態で、図において、28はテストパッド(複数)であり、その他の構成は、図8で説明した従来技術の場合と同じであるので、説明は割愛する。
【0042】
テストパッド28は、中継基板12上にある配線パターンの一部に形成されたもので、図2に詳細に示すように、コネクタ27の電極端子13と、ワイヤボンディングパッド26の間を接続している回路配線導体25の夫々の途中に配線パターンの一部として形成してある。
【0043】
従って、このテストパッド28は、中継基板12の回路配線導体25パターンの製造時、配線パターンの一部として容易に作成することができる。
【0044】
なお、この図2では、図示を簡単にし理解し易くするため、コネクタ27の位置が図1とは変えてあるが、勿論、実際には図1の通りになっているのはいうまでもない。
【0045】
そして、このテストパッド26は、何れも中継基板12の上面に形成されている回路配線導体25の一部で、後述する電気特性チェック用のプローブピン(接触子)がケース10の上面、つまり開放面から垂直に当接可能な部分に形成されていて、これによりプローブピンの接触エリアを形成する働きをしている。
【0046】
次に、ここで、上記したプローブピン式検査用治具を用いた電気特性のチェック方法について、図3により説明する。このときの電気特性のチェック項目としては、例えばスイッチング素子のオン電圧、ゲート−エミッタ間の電圧チェックとゲート−コレクタ間の電圧チェックなどがある。
【0047】
そして、このときは、図3に示すように、カーブトレーサやデジタルマルチメータなどの計測機器18と、これらの動作に必要な電源19、これらの接続を制御するリレー機器20、それにプローブピン治具21を備えた試験装置が使用される。
【0048】
ここで、プローブピン治具21は、測定点(測定対象部位)の個数に応じて複数本のプローブピン22を備え、これらを絶縁ボード23上に、被検査半導体装置(検査対象となる半導体装置)の測定点の位置に合せて配置したものである。
【0049】
従って、このプローブピン治具21は、被検査半導体装置のモジュール形状に合せて各種用意しておき、被検査半導体装置が機種変更された際には、プローブピン治具21を対象機種のものに交換して対応することになる。
【0050】
そして、半導体装置を検査する際には、図9の製造工程において、上記(3)のモジュール本体組立工程の中の樹脂封止の前で、図示してない上下駆動手段により、プローブピン治具21を被検査半導体装置に対して上側、つまりケース10の開放面から、図3に示すように位置決めし、プローブピン22を夫々の測定点に一括して接触させ、必要な電源と制御信号が印加されるようにする。
【0051】
このとき、この実施形態では、図示のように、まず、被検査半導体装置の測定点の一方の群として、外部接続端子9が選ばれている。そして、これに合わせてプローブピン22の内、この図3では右側にあるプローブピン22は、それらの先端(下端)部が細い円筒状に形成してあり、その端面で外部接続端子9に上から接触されるようにしてある。
【0052】
そして、この実施形態では、中継基板12の上面にあるテストバッド28が、図4に詳細に示されているように、コネクタ27の電極端子13と、ワイヤボンディングパッド26の間を接続している回路配線導体25の夫々の途中に配線パターンの一部として形成してあり、これにより、被検査半導体装置の測定点の他方の群として機能するようにしてある。
【0053】
そして、これに合わせ、同じく図4に詳細に示されているように、図では左側にあるプローブピン22は、それらの先端(下端)部が針先状に形成してあり、その針先でテストバッド28に接触されるようにしてある。
【0054】
なお、図3では、左側のプローブピン22の位置が右側にズレていて、あたかもワイヤボンディングパッド26に接触しているように描かれているが、正しくは図4に示すように、テストバッド28に位置決めされている。
【0055】
ところで、このようなプローブピン治具を使用した試験は、特にプローブピンの位置補正機構なども必要のない安価な方式で、回路基板などの検査に従来から広く一般的に使用されているものであり、従って、上記したように、このプローブピン治具方式の適用が望ましい。
【0056】
しかし、これを、図8で説明した従来技術による半導体装置に適用した場合には、これも上記したように、金属基板6に実装され、ボンディングワイヤ11が布線されている後の電力制御用半導体素子1は、実装に伴う位置ずれや、プローブピンのワイヤーへの干渉等により、半導体電極上に直接プローブピン22を接触させるのが困難である。
【0057】
また、主電源入出力の外部接続端子9に比べ、ドライブ回路16、検出回路17などの制御回路部4の信号入出力は、レベルは小さいが信号数が多いので、小型化のため、コネクタ27として、狭ピッチのピンコネクタが使用される場合が多い。
【0058】
この結果、コネクタ27の電極端子13から制御回路入出力信号を取り出そうとしても、この場合、電極端子13に直接、正確にプローブピン22を接触させるのが困難である。
【0059】
しかるに、図1の実施形態によれば、図2に更に詳細に示されているように、電極端子13に繋がる回路配線導体25にテストバッド28が設けてあり、しかも、このテストパッド28は、中継基板12の上面で、上記したように、プローブピン22がケース10の上面、つまり開放面から垂直に当接可能な部分に形成してある。
【0060】
従って、この第1の実施形態によれば、樹脂封止前に特性チェックを行う際、プローブピン治具21のプローブピン22を容易に、しかも正確にテストパッド28に接触させることができ、この結果、プローブピン22による計測機器18の入出力電気信号の取り込みが確実に、しかも簡単に得られることになる。
【0061】
ここで、この第1の実施形態では、中継基板12を用い、これにテストパッド28設けているので、電力制御用半導体素子1の電気特性チェックにおける以下の問題を解決することができる。
【0062】
(a) 電力制御用半導体素子1に直接プローブピン22を接触させる必要が無い
ので、実装後の半導体素子のずれの影響を気にする必要が無い。
【0063】
(b) テストパッド28の位置を、ワイヤーボンディングパッド26に対して任意に設定できるのて、布線されているボンディングワイヤ11とプローブピ
ン22が干渉しない位置での信号チェックが可能になる。
【0064】
また、この実施形態によれば、以下の利点が得られる。
【0065】
(c) 制御回路部4に導出されるコネクタ27が、プローブピン22の接触が不可能な狭小ピッチサイズのものであっても、テストパッド28を、ある所定の距離をおいて配置し直すことにより、プローブピン22の接触を可能とす
ることができるので、半導体装置の小型化にも容易に対応できる。
【0066】
(d) 中継基板12を用いているので、コネクタ27の位置がワイヤボンディングパッド26近傍に限定されることなく任意の位置に配置でき、この結果、制御回路部4の樹脂基板8における部品レイアウト設計について大きな自由
度が得られる。
【0067】
次に、本発明の第2の実施形態について、図5により説明する。ここで、この実施形態は、図示のように、主回路部2の金属基板6上に絶縁層を介して形成してある配線パターンに直接、ワイヤボンディングパッド26とコネクタ27の電極端子13に繋がる回路配線導体25を設け、この回路配線導体25の途中にテストパッド28を併設したものである。
【0068】
そして、この第2の実施形態でも、テストパッド28は、金属基板6の上面で、プローブピン22がケース10の上面、つまり開放面から垂直に当接可能な部分に形成してある、
従って、この図5の実施形態によっても、図6に示すように、樹脂封止前に特性チェックを行う際、プローブピン治具21のプローブピン22を容易に、しかも正確にテストパッド28に接触させることができ、この結果、プローブピン22による計測機器18の入出力電気信号の取り込みが確実に、しかも簡単に得られることになる。
【0069】
ここで、この図5の実施形態は、主回路部2の実装エリアに余裕がある場合にのみ有効であるが、それでも第1の実施形態と同様の効果が得られ、このとき、中継基板を必要としないので、その分、コストダウンが得られる。
【0070】
【発明の効果】
本発明によれば、プローブピンによる測定点として機能するテストパッドが回路配線導体に形成してあるので、プローブピン式検査治具による電気特性チェックが樹脂封止前の工程内で装置全数に対して容易に適用することができる。
【0071】
この結果、本発明によれば、半導体装置の製造工程において、後工程への不良品の流出を未然に防止することができ、工程内の歩留まり向上と不良損失の低減に寄与できる樹脂封止型半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の第1の実施形態を示す平面図と断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の一部を拡大して示した平面図である。
【図3】プローブピン式検査治具を用いた半導体装置の検査方法の一例を示す説明図である。
【図4】本発明の第1の実施形態におけるプローブピン式検査治具の説明図である。
【図5】本発明の第2の実施形態の一部を拡大して示した平面図である。
【図6】本発明の第2の実施形態におけるプローブピン式検査治具の説明図である。
【図7】半導体装置の回路構成の一例を示す回路図である。
【図8】従来技術による半導体装置の一例を示す平面図と断面図である。
【図9】樹脂封止形半導体装置の製造工程の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 電力制御用半導体素子
2 主回路部
3 制御用半導体素子
4 制御回路部
5 熱拡散板
6 金属基板
7 はんだ
8 樹脂基板
9 外部接続端子
10 ケース
11 ワイヤ(ボンディングワイヤ)
12 中継基板
13 電極端子
14 接続端子
15 封止樹脂
16 ドライブ回路
17 検出回路
18 計測機器
19 電源
20 リレー機器
21 プローブピン治具
22 プローブピン(接触子)
23 絶縁ボード
24 制御回路入力端子
25 回路配線導体
26 ワイヤボンディングパッド
27 コネクタ
28 テストパッド

Claims (3)

  1. 有底箱型の絶縁性の容器を用い、当該容器内に少なくとも主回路半導体素子が実装された主回路部を収容し、当該容器の開放面から内部に樹脂モールドを施して封止する方式の半導体装置において、
    前記容器内に収納されるべき回路配線導体の一部で、電気特性チェック用の接触子が前記容器の開放面から垂直に当接可能な部分に、前記接触子の接触エリアを設け、
    前記主回路部に実装された半導体素子の前記導通接触子による電気特性のチェックが、前記樹脂モールドによる封止施工前に行なえるように構成したことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の発明において、
    前記接触エリアが、半導体素子が固着された主回路部の回路配線基板とは別部材の回路配線基板に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の発明において、
    前記接触エリアが、半導体素子が固着された主回路部の回路配線基板上に形成されていることを特徴とする半導体装置。
JP2002195994A 2002-07-04 2002-07-04 半導体装置 Pending JP2004039915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195994A JP2004039915A (ja) 2002-07-04 2002-07-04 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195994A JP2004039915A (ja) 2002-07-04 2002-07-04 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004039915A true JP2004039915A (ja) 2004-02-05

Family

ID=31704222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002195994A Pending JP2004039915A (ja) 2002-07-04 2002-07-04 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004039915A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010541190A (ja) * 2007-06-07 2010-12-24 コミサリア ア レネルジ アトミク 再構成基板にビアを製造する方法
WO2016002804A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 三菱マテリアル株式会社 接合体の製造方法、多層接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法及び積層体の製造装置
JP2016105452A (ja) * 2014-07-02 2016-06-09 三菱マテリアル株式会社 接合体の製造方法、多層接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法及び積層体の製造装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010541190A (ja) * 2007-06-07 2010-12-24 コミサリア ア レネルジ アトミク 再構成基板にビアを製造する方法
WO2016002804A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 三菱マテリアル株式会社 接合体の製造方法、多層接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法及び積層体の製造装置
JP2016105452A (ja) * 2014-07-02 2016-06-09 三菱マテリアル株式会社 接合体の製造方法、多層接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法及び積層体の製造装置
KR20170026503A (ko) * 2014-07-02 2017-03-08 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 접합체의 제조 방법, 다층 접합체의 제조 방법, 파워 모듈용 기판의 제조 방법, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판의 제조 방법 및 적층체의 제조 장치
US20170141011A1 (en) * 2014-07-02 2017-05-18 Mitsubishi Materials Corporation Joined body manufacturing method, multilayer joined body manufacturing method, power-module substrate manufacturing method, heat sink equipped power-module substrate manufacturing method, and laminated body manufacturing device
US10607915B2 (en) 2014-07-02 2020-03-31 Mitsubishi Materials Corporation Joined body manufacturing method, multilayer joined body manufacturing method, power-module substrate manufacturing method, heat sink equipped power-module substrate manufacturing method, and laminated body manufacturing device
KR102300970B1 (ko) * 2014-07-02 2021-09-09 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 접합체의 제조 방법, 다층 접합체의 제조 방법, 파워 모듈용 기판의 제조 방법, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판의 제조 방법 및 적층체의 제조 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080136015A1 (en) High power semiconductor device
KR0131389B1 (ko) 비지에이 반도체패키지의 와이어본딩 검사방법
US9502378B1 (en) Printed circuit boards having blind vias, method of testing electric current flowing through blind via thereof and method of manufacturing semiconductor packages including the same
JPH04273451A (ja) 半導体装置
JP4873635B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN205484687U (zh) 通用型芯片失效分析的测试装置
JP2004039915A (ja) 半導体装置
JPH09246426A (ja) 表面実装型電子部品、配線基板、実装基板及び実装方法
US7195935B2 (en) Selective packaging of tested semiconductor devices
JP5885332B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06169033A (ja) 半導体チップの実装方法
KR100377468B1 (ko) 볼 그리드 어레이 반도체 패키지의 와이어 본딩용 클램프및 이를 이용한 와이어 본딩 검사 방법
KR100377469B1 (ko) 볼 그리드 어레이 반도체 패키지의 와이어 본딩용 클램프및 이를 이용한 와이어 본딩 검사 방법
JPH11297882A (ja) 半導体装置,その製造方法,電子装置およびその製造方法
JP2005005356A (ja) パワー半導体モジュール及びその製造方法
JP5626567B2 (ja) 素子実装基板の組み立て方法
JP2005347651A (ja) 配線基板および配線基板のクラック検出方法
JP2002196035A (ja) 半導体装置の製造方法およびキャリア
KR100694417B1 (ko) 볼 그리드 어레이 반도체 패키지의 와이어 본딩용 클램프및 이를 이용한 와이어 본딩 검사 방법
US20240113035A1 (en) Semiconductor device, base-side semiconductor chip, and bonding-side semiconductor chip
KR100199854B1 (ko) 칩 스케일 패키지용 리드 프레임 및 그를 이용한 칩 스케일 패키지
JP2002280693A (ja) 電子部品の実装方法
CN114171482A (zh) 半导体器件的短接通道、制造方法以及电性测试方法
JP6697999B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2012134276A (ja) 半導体装置、その製造方法、及び半導体装置の検査方法