JP2012036596A - 重量物架設機および重量物の架設方法 - Google Patents
重量物架設機および重量物の架設方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012036596A JP2012036596A JP2010175729A JP2010175729A JP2012036596A JP 2012036596 A JP2012036596 A JP 2012036596A JP 2010175729 A JP2010175729 A JP 2010175729A JP 2010175729 A JP2010175729 A JP 2010175729A JP 2012036596 A JP2012036596 A JP 2012036596A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- heavy
- lifting means
- traveling
- girder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Abstract
【解決手段】走行台車10と、走行台車10に設置された複数の支柱20,20と、複数の支柱20,20に支持された支持構造体30と、支持構造体30に支持された可動構造体40と、支持構造体30に設けられた第一巻上機50と、可動構造体40に設けられた前側吊揚手段60および後側吊揚手段70と、を備える重量物架設機1であって、可動構造体40は、走行台車10の前方へ移動可能であり、第一巻上機50、前側吊揚手段60および後側吊揚手段70は、前後方向に移動可能である。
【選択図】図1
Description
また、工事桁の搬入およびレール等の撤去・搬出時、掘削時および工事桁の敷設時において、それぞれ異なる重機を使用するため、重機の配置換え等に手間が掛かるとともに、多数の重機を使用することにより費用が嵩むなどの問題点を有していた。
また、重量物の現場への搬送と架設を連続して行うことが可能になるため、施工時間の短縮化が可能となる。
これにより、重量物の横方向の微調整を簡易に行うことが可能となる。
なお、説明において、「前後」は、桁架設機1の進行方向前側を「前」、進行方向後側を「後」とする。
なお、第一の走行手段12の構成は限定されるものではない。
工事用軌条R2上を走行する際は、ジャッキ部13b,13bを伸長させることで、車輪13b,13b,…を工事用軌条R2に上載させるとともに、台車本体11を上昇させて、第一の走行手段12の車輪12aを軌条R1から離隔させた状態で行う。
PC桁載置用レール14上を後記する横取台車83(図3(b)参照)が走行する。
なお、PC桁載置用レール14は、必要に応じて設置すればよく省略してもよい。例えば、ローラ上の横取手段を台車本体11の上面に設置しておくことで、PC桁Bの積み込みを可能に構成してもよい。
支柱20は、油圧ジャッキ等により上下方向に伸縮可能に構成されている。
第一巻上機50は、中央レール33を走行する手段を備えており、後記する前側吊揚手段60とともにPC桁Bを吊り上げて、中央レール33に沿って移動することで、PC桁Bを前方へと搬送する。
トロリー41は支持レール34に移動可能に取り付けられており、レール部材43は支持レール34に沿って配設されている。
トロリー41の下端には、レール部材43が固定されており、トロリー41が支持レール34に沿って移動することで、レール部材43が移動する。
前側横行レール62は、可動構造体40を構成する左右のレール部材43,43に横架されている。
トロリー61の下端には、前側横行レール62が固定されており、トロリー61が可動構造体40に沿って移動することで、前側横行レール62が移動する。
第二巻上機63により吊り上げられたPC桁Bは、前側横行レール62に沿って移動するため、PC桁Bを配置する際の微調整が可能である。
なお、この他の後側吊揚手段70のトロリー71、後側横行レール72および第三巻上機73の構成は、前側吊揚手段60のトロリー61、前側横行レール62および第二巻上機63の構成と同様なため、詳細な説明は省略する。
次に、架台81(積込用レール82)上の横取台車83に載置されたPC桁Bを、横取台車83を移動させることでPC桁載置用レール14上に移動する。
架台81の上面には、積込用レール82が軌条Rと交差する向きに固定されている。
図3(b)に示すように、横取台車83の上面は平坦に形成されており、PC桁Bの載置が可能に構成されている。また、横取台車83は、積込用レール82(PC桁載置用レール14)の上下のフランジ間を走行可能に設けられた車輪86を備えている。
横取台車83は、積込用レール82、連結レール84およびPC桁載置用レール14を走行することで、蛇行することなく、PC桁Bを搬送する。
一方、PC桁Bの積込時は、図6に示すように、連結レール84倒した状態(略水平)とすることで、積込用レール82とPC桁載置用レール14とを連結する。このとき連結レール84は、先端部において支持脚87により支持されている。
このとき、前側吊揚手段60および後側吊揚手段70は、それぞれPC桁Bの前方および後方に配設し、PC桁Bと接触しない位置に配置しておく。また、PC桁Bは、第一巻上機50等を介して固定しておく。
可動構造体40を移動させたら、図8(b)に示すように、先端サポート42を伸長させて、架設箇所B1奥の地面(先方の未掘削部)に着地させる。これにより、可動構造体40は、先端部が先端サポートで支持され、後端部がトロリー41で吊持されるようになるので安定姿勢となる。
受け替え完了後、前側吊揚手段60および後側吊揚手段70により吊持した状態でPC桁Bをさらに前方へ移動させる。
このとき、PC桁Bの左右の微調整は、第二巻上機63および第三巻上機73を、それぞれ前側横行桁62または後側横行桁72に沿って移動させることにより行う。
そのため、作業スペースの小スペース化および設備費用の低減化を図ることができる。
長いPC桁を採用することで、1スパンの長くすることができるため、施工サイクルを少なくして、全体としての工期短縮が可能となる。
PC桁Bを横から滑り込ませることで、支持構造体30がPC桁Bを載置する際に邪魔となることがない。
同様に、第一巻上機の構成も限定されるものではなく、適宜設定すればよい。
また、第一巻上機は、必ずしも中央レールに設置されている必要はなく、例えば支持レールに設置されていてもよい。
また、前記実施形態では、第二の走行手段を配設するものとしたが、第二の走行手段は必要に応じて配設すればよく、省略してもよい。
10 走行台車
12 第一の走行手段
13 第二の走行手段
14 PC桁載置用レール(重量物載置用レール)
20 支柱
30 支持構造体
33 中央レール
34 支持レール
40 可動構造体
41 可動構造体用トロリー(トロリー)
42 先端サポート
50 第一巻上機
60 前側吊揚手段
61 トロリー
62 前側横行レール
63 第二巻上機
70 後側吊揚手段
71 トロリー
72 後側横行レール
73 第三巻上機
80 積込装置
81 架台
82 積込用レール
83 横取台車
B PC桁(重量物)
Claims (9)
- 走行台車と、
前記走行台車に設置された複数の支柱と、
前記複数の支柱に支持された支持構造体と、
前記支持構造体に支持された可動構造体と、
前記支持構造体に設けられた第一巻上機と、
前記可動構造体に設けられた前側吊揚手段および後側吊揚手段と、を備える重量物架設機であって、
前記可動構造体は、前記走行台車の前方へ移動可能であり、
前記第一巻上機、前記前側吊揚手段および前記後側吊揚手段は、前後方向に移動可能であることを特徴とする重量物架設機。 - 前記支柱は、上下方向に伸縮可能であることを特徴とする請求項1に記載の重量物架設機。
- 前記前側吊揚手段は、前記可動構造体に前後移動可能に取り付けられたトロリーと、前記トロリーを介して前記可動構造体に吊持された前側横行レールと、前記前側横行レールに横移動可能に設けられた第二巻上機と、を備えており、
前記後側吊揚手段は、前記可動構造体に前後移動可能に取り付けられたトロリーと、前記トロリーを介して前記可動構造体に吊持された後側横行レールと、前記後側横行レールに横移動可能に設けられた第三巻上機と、を備えていることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の重量物架設機。 - 前記支持構造体が、前後方向に沿って上部中央に配設された中央レールと、前記中央レールの両側に並設された2本の支持レールと、を備えており、
前記第一巻上機は、前記中央レールに移動可能に設けられていて、
前記可動構造体は、各前記支持レールに移動可能に取り付けられたトロリーと、前記トロリーを介して前記支持レールにそれぞれ吊持されたレール部材を備えてなり、
前記前側横行レールおよび前記後側横行レールは、2本の前記レール部材に横架されていることを特徴とする、請求項3に記載の重量物架設機。 - 前記可動構造体の先端に、先端サポートを備えていることを特徴とする、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の重量物架設機。
- 前記走行台車が、軌条を走行する第一の走行手段と、
前記軌条に交差する工事用軌条を走行する第二の走行手段と、を備えることを特徴とする、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の重量物架設機。 - 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の重量物架設機を利用した重量物の架設方法であって、
走行台車に重量物を積み込む積込工程と、
前記走行台車に重量物を積み込んだ状態で施工箇所まで当該重量物を搬送する搬送工程と、
前記施工箇所において前記重量物を架設する架設工程と、を備え、
前記架設工程には、前記可動構造体を前方に移動させる手順と、
前記第一巻上機および前側吊揚手段により吊持した状態で、当該重量物を前方へ移動させる手順と、
前記第一巻上機から前記後側吊揚手段に前記重量物を受けかえて、前記前側吊揚手段および前記後側吊揚手段により吊持した状態で前記重量物をさらに前方へ移動させる手順と、
前記前側吊揚手段および前記後側吊揚手段により前記重量物を配置する手順と、を含むことを特徴とする、重量物の架設方法。 - 前記積込工程において、空荷状態の前記走行台車を積込装置に横付けし、前記積込装置から横移動させることにより前記走行台車に前記重量物を積み込むことを特徴とする、請求項7に記載の重量物の架設方法。
- 前記積込装置が架台と、前記架台上に設けられた積込用レールと、前記積込用レールを走行する横取台車と、を備え、
前記積込工程において、前記走行台車に設けられた重量物載置用レールと前記積込用レールとを連結し、
前記重量物を載置した前記横取台車を前記積込用レールから前記重量物載置用レールまで移動させることを特徴とする、請求項8に記載の重量物の架設方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010175729A JP5507383B2 (ja) | 2010-08-04 | 2010-08-04 | 重量物架設機および重量物の架設方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010175729A JP5507383B2 (ja) | 2010-08-04 | 2010-08-04 | 重量物架設機および重量物の架設方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012036596A true JP2012036596A (ja) | 2012-02-23 |
JP5507383B2 JP5507383B2 (ja) | 2014-05-28 |
Family
ID=45848870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010175729A Active JP5507383B2 (ja) | 2010-08-04 | 2010-08-04 | 重量物架設機および重量物の架設方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5507383B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103410099A (zh) * | 2013-08-20 | 2013-11-27 | 江苏恩纳斯重工机械有限公司 | 架桥机 |
CN104343088A (zh) * | 2013-07-26 | 2015-02-11 | 秦皇岛天业通联重工股份有限公司 | 一种架桥机和架梁方法 |
CN106284084A (zh) * | 2016-08-22 | 2017-01-04 | 安徽水安建设集团股份有限公司 | 一种在大坡度上运梁的施工方法 |
CN106436586A (zh) * | 2015-08-10 | 2017-02-22 | 北京万桥兴业机械有限公司 | 单双线铁路桥梁拆换机 |
JP2017218865A (ja) * | 2016-06-10 | 2017-12-14 | 株式会社富士ピー・エス | プレキャスト床版架設機、およびプレキャスト床版取替位置におけるプレキャスト床版架設機の移動方法 |
CN110273374A (zh) * | 2018-03-17 | 2019-09-24 | 中国铁路总公司 | 一种无隧道架梁方法 |
CN110485301A (zh) * | 2019-08-01 | 2019-11-22 | 中铁十六局集团有限公司 | 一种用于节段梁逐跨施工的架桥机 |
CN110878530A (zh) * | 2019-12-27 | 2020-03-13 | 中交二公局东萌工程有限公司 | 一种钢结构桥梁的钢箱梁的安装施工方法 |
CN110952460A (zh) * | 2019-12-18 | 2020-04-03 | 中建科工集团有限公司 | 一种架桥机架设大跨度连续钢箱梁的方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4927034A (ja) * | 1972-07-07 | 1974-03-11 | ||
JPS50114704A (ja) * | 1974-02-26 | 1975-09-08 | ||
JPS5968402A (ja) * | 1982-10-08 | 1984-04-18 | 日本通運株式会社 | Pc桁の布設用門構吊上機 |
JP2000045275A (ja) * | 1998-07-27 | 2000-02-15 | Meiwa Kogyo Kk | 深礎内への鉄骨柱建込み用自走式建て込み機 |
JP2001146701A (ja) * | 1999-11-22 | 2001-05-29 | West Japan Railway Co | 鉄道作業車両用伸縮レール装置 |
JP2004300688A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Pc Bridge Co Ltd | 自走式プレキャスト床版架設機 |
JP2007146443A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Noda Jidosha Kogyosho:Kk | 橋桁の架設および撤去方法と橋桁工事用装置 |
JP2010090675A (ja) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Daiwa Kiko Kk | 側壁撤去装置 |
-
2010
- 2010-08-04 JP JP2010175729A patent/JP5507383B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4927034A (ja) * | 1972-07-07 | 1974-03-11 | ||
JPS50114704A (ja) * | 1974-02-26 | 1975-09-08 | ||
JPS5968402A (ja) * | 1982-10-08 | 1984-04-18 | 日本通運株式会社 | Pc桁の布設用門構吊上機 |
JP2000045275A (ja) * | 1998-07-27 | 2000-02-15 | Meiwa Kogyo Kk | 深礎内への鉄骨柱建込み用自走式建て込み機 |
JP2001146701A (ja) * | 1999-11-22 | 2001-05-29 | West Japan Railway Co | 鉄道作業車両用伸縮レール装置 |
JP2004300688A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Pc Bridge Co Ltd | 自走式プレキャスト床版架設機 |
JP2007146443A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Noda Jidosha Kogyosho:Kk | 橋桁の架設および撤去方法と橋桁工事用装置 |
JP2010090675A (ja) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Daiwa Kiko Kk | 側壁撤去装置 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104343088A (zh) * | 2013-07-26 | 2015-02-11 | 秦皇岛天业通联重工股份有限公司 | 一种架桥机和架梁方法 |
CN104343088B (zh) * | 2013-07-26 | 2017-06-30 | 秦皇岛天业通联重工科技有限公司 | 一种架桥机的架梁方法 |
CN103410099A (zh) * | 2013-08-20 | 2013-11-27 | 江苏恩纳斯重工机械有限公司 | 架桥机 |
CN106436586A (zh) * | 2015-08-10 | 2017-02-22 | 北京万桥兴业机械有限公司 | 单双线铁路桥梁拆换机 |
JP2017218865A (ja) * | 2016-06-10 | 2017-12-14 | 株式会社富士ピー・エス | プレキャスト床版架設機、およびプレキャスト床版取替位置におけるプレキャスト床版架設機の移動方法 |
CN106284084A (zh) * | 2016-08-22 | 2017-01-04 | 安徽水安建设集团股份有限公司 | 一种在大坡度上运梁的施工方法 |
CN110273374A (zh) * | 2018-03-17 | 2019-09-24 | 中国铁路总公司 | 一种无隧道架梁方法 |
CN110485301A (zh) * | 2019-08-01 | 2019-11-22 | 中铁十六局集团有限公司 | 一种用于节段梁逐跨施工的架桥机 |
CN110952460A (zh) * | 2019-12-18 | 2020-04-03 | 中建科工集团有限公司 | 一种架桥机架设大跨度连续钢箱梁的方法 |
CN110878530A (zh) * | 2019-12-27 | 2020-03-13 | 中交二公局东萌工程有限公司 | 一种钢结构桥梁的钢箱梁的安装施工方法 |
CN110878530B (zh) * | 2019-12-27 | 2021-06-11 | 中交二公局东萌工程有限公司 | 一种钢结构桥梁的钢箱梁的安装施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5507383B2 (ja) | 2014-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5507383B2 (ja) | 重量物架設機および重量物の架設方法 | |
JP5051591B2 (ja) | 床版用プレキャストpc板架設装置及びその架設方法 | |
JP7193172B2 (ja) | 床版架設機 | |
JP6476426B2 (ja) | 揚重装置を用いた部材更新方法 | |
KR101160273B1 (ko) | 교량공사용 스트래들 캐리어 | |
JP5485076B2 (ja) | トンネルの施工装置及び施工方法 | |
JP2004232426A (ja) | 床版架設装置 | |
JP5865156B2 (ja) | 橋桁の架設・撤去装置とこれを用いた橋桁の新設・撤去方法 | |
JPH0841828A (ja) | 橋桁架設装置 | |
JP5037456B2 (ja) | 鉄道桁移動設置装置、鉄道桁移動設置方法および鉄道桁撤去方法 | |
JP5184248B2 (ja) | 立体交差の施工方法 | |
JP5793062B2 (ja) | トンネル施工装置、及び、トンネルの施工方法 | |
JP5769961B2 (ja) | 構造物の架設方法及び撤去方法 | |
JP7008437B2 (ja) | フォークリフト用PCa床版運搬据付治具及びそれを用いたPCa床版の運搬据付方法 | |
JP2005271790A (ja) | 重量物の載置方法及びそのシステム | |
JP2006265884A (ja) | 跨道橋の既設橋脚撤去方法 | |
JP5027015B2 (ja) | ケーブル搬送装置 | |
JP2021021252A (ja) | 高架橋の受け替え工法 | |
JP2023074170A (ja) | 床版取替方法及びこれに用いる施工機械 | |
JP4330141B2 (ja) | プレキャストコンクリート床板の敷設装置 | |
JP2004263449A (ja) | Pc床版架設装置及び該装置を用いたpc床版架設方法 | |
JP4169717B2 (ja) | 軌道用スラブ搬送装置 | |
JP5133146B2 (ja) | 鉄道桁移動設置方法および鉄道桁撤去方法 | |
CN114438901A (zh) | 一种内嵌式磁浮高架线路架桥机架梁施工方法 | |
JP4888737B2 (ja) | 軌道下搬送機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140319 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5507383 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |