JP2012021894A - 自動分析装置及び分注方法 - Google Patents

自動分析装置及び分注方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012021894A
JP2012021894A JP2010160200A JP2010160200A JP2012021894A JP 2012021894 A JP2012021894 A JP 2012021894A JP 2010160200 A JP2010160200 A JP 2010160200A JP 2010160200 A JP2010160200 A JP 2010160200A JP 2012021894 A JP2012021894 A JP 2012021894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
sample
automatic analyzer
liquid sample
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010160200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5341834B2 (ja
Inventor
Yoichi Ariga
洋一 有賀
Akihiko Hoshina
明彦 保科
Akihisa Makino
彰久 牧野
Akihiro Yasui
晃啓 安居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2010160200A priority Critical patent/JP5341834B2/ja
Publication of JP2012021894A publication Critical patent/JP2012021894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5341834B2 publication Critical patent/JP5341834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、サンプル・試薬を吸引する際に生じる空気層と配管壁面の液膜の流れを通して拡散する吸引吐出を行う液体によるサンプル・試薬の薄まりを極力小さくし、生体サンプルの成分の濃度算出の正確性を向上させる分注方式を提供することにある。
【解決手段】本発明では、前記検体分注機構の配管にある、吸引吐出を行う液体と検体との間に、空気層と検体層を複数設けることを特徴とする自動分析装置を提供する。また、本発明では、試薬を分注する試薬分注機構を備える自動分析装置において、前記試薬分注機構の配管にある、吸引吐出を行う液体と試薬との間に、空気層と試薬層を複数設けることを特徴とする自動分析装置を提供する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、自動分析装置及びその分注方法に関し、特に、血液,尿など多成分を含む生体サンプルを分析する自動分析装置の分注方法に関する。
自動分析装置は、反応容器に入れた血液,尿などの生体サンプル(検体とも呼ぶ)と試薬を混合して反応させ、所定時間後に反応液に光を当て、通過した光の吸光度から生体サンプルに含まれる特定成分の濃度を算出する装置である。
生体サンプルの特定成分の濃度を正確に算出するためには、所定濃度のサンプル・試薬を所定量だけ反応容器に分注することが重要である。
従来、自動分析装置においてサンプル・試薬を分注する場合、吸引吐出を行う液体(例えば水、以下押出水と呼ぶ)で満たされた配管により接続されたプローブと分注ポンプからなる分注装置を用いて、空気,薄まり防止用液体試料,所定量液体試料を順にそれぞれ吸引し、所定量のサンプル・試薬を反応容器に吐出していた(例えば、特許文献1)。この分注方式において、空気層は押出水と液体試料が接触,拡散し液体試料が薄まることを防ぐために用いられている。
特開昭63−169565号公報
Aussillous, P.;Quere, D. Quick deposition of a fluid on the wall of a tube. Physics of Fluids 2000, 12 (10), 2367-2371.
しかしながら、薄まり防止用液体試料および所定量液体試料を吸引する際、空気層が配管内を移動することにより生じた空気層と配管壁面の間の液膜の流れ(非特許文献1)を通して、押出水がサンプル・試薬に拡散し、薄まってしまう。所定量のサンプル・試薬が薄まることにより生体サンプルの成分の濃度算出の正確度が低下する。
本発明の目的は、サンプル・試薬を吸引する際に生じる空気層と配管壁面の液膜の流れを通して拡散する吸引吐出を行う液体によるサンプル・試薬の薄まりを極力小さくし、生体サンプルの成分の濃度算出の正確性を向上させる分注方式を提供することにある。
本発明では、前記検体分注機構の配管にある、吸引吐出を行う液体と検体との間に、空気層と検体層を複数設けることを特徴とする自動分析装置を提供する。
また、本発明では、試薬を分注する試薬分注機構を備える自動分析装置において、前記試薬分注機構の配管にある、吸引吐出を行う液体と試薬との間に、空気層と試薬層を複数設けることを特徴とする自動分析装置を提供する。
本発明によれば、空気層と配管壁面の間に生じる液膜流れを通して拡散する吸引吐出を行う液体の量は、吸引吐出を行う液体と試料の間に生成された空気とサンプル又は試薬からなる複数の層を通ることにより減少し、試料又は試薬の薄まりを極力小さくすることができる。これにより生体サンプルの特定成分の濃度算出の正確度が向上する。
従来の一実施例の液体試料分注方式の概略図を示す。 本発明の一実施例の液体試料分注方式の概略図を示す。 本発明方式と従来方式の薄まり率測定結果。 本発明の一実施例の液体試料分注方式の概略図を示す。 自動分析装置の概念図。
まず、最初に自動分析装置の概要について、図5を用いて説明する。
自動分析装置は、検体架設部,反応部に分けられる。検体架設部では、検体容器201に分取された血清や尿等の検体がサンプルディスク202に架設され、検体分注機構203によって検体容器201から反応容器204へ吐出される。反応容器204は、反応部にある反応ディスク205の円周上に配置されており、反応ディスク205が回転することにより、検体が分注された反応容器204は試薬添加位置まで移動し、試薬ディスク206にセットされた試薬容器207から試薬分注機構208によって試薬が添加される。試薬が添加された反応容器204は、反応ディスク205が回転することにより、攪拌位置まで移動し、反応液は攪拌機構209により攪拌される。反応液が入った反応容器204は、反応ディスク205の回転により光度計210の光軸上を一定間隔で通過し、その都度、吸光度が測定される。測定された吸光度から、検体中の目的成分の濃度が算出され、結果が出力される。なお、使用後の反応容器204は、反応容器洗浄機構211によって洗浄され、次の測定に使用される。
図1は従来の液体試料の分注方式である。押出水4で満たされた配管内に、空気3,薄まり防止用液体試料2,所定量液体試料1を吸引する(図1(A))。薄まり防止用液体試料2および所定量液体試料1を吸引する際、空気3と配管壁面の間に発生する液膜の流れ5を通して押出水4が薄まり防止用液体試料2および所定量液体試料1に拡散する(図1(B))。
以下、本発明について説明する。なお、本発明は、検体分注機構203および試薬分注機構208に適用可能である。以下の説明では検体あるいは試薬をまとめて液体試料と呼ぶ。
図2は本発明の液体試料の分注方式である。この例では空気3の層を3層、バッファ用液体試料6の層を2層としている。押出水4で満たされた配管内に、空気3とバッファ用液体試料6を複数回吸引し、空気3とバッファ用液体試料6からなる層を複数生成した後、薄まり防止用液体試料2,所定量液体試料1を吸引する(C)。
なお、便宜的に区別して呼んでいるが、所定量液体試料1,薄まり防止液体試料2,バッファ用液体試料6は同一の液体試料である。
液体試料を吸引する際、空気3と配管壁面に生じる液膜の流れ5を通して押出水4がバッファ用液体試料6内に拡散するが、バッファ用液体試料6の複数の層を通過することで、薄まり防止用液体試料2,所定量液体試料1に拡散する押出水4の量は従来の分注方式に比べて少なくなる(D)。
本発明の液体試料の分注方式の別の実施例について図4を用いて説明する。本実施例では、図4のように分注プローブ内の流路は2種類の内径(100と101)を持った円筒が接続された形状を有しており、この内径の異なる部分のギャップを用いて、図2の(C)状態を実現する。我々は、2種類の内径を持つプローブをもちい、液体試料を吸引した場合、ある所定の速度以上で液体試料がこのギャップを通過すると、図2のように空気層とバッファ用液体試料の層が複数できる状態になることを見出した。
例えば、先端部分の内径(100)は0.5mm、それ以外の部分の内径(101)は0.8mmという形状では、液状試料を300ul/s以上の速度でギャップを通過させた場合に、押出水4と薄まり防止用液体試料2の間に、複数の空気3とバッファ用液体試料6が形成される(E)。
なお、押出水4と薄まり防止用液体試料2の間に、複数の空気3とバッファ用液体試料6が形成される液状試料のギャップ通過速度は、プローブの形状によって異なるが、図4のように先端を細く絞ったプローブ形状では、ある閾値以上のギャップ通過速度で空気層とバッファ用液体試料の層が複数できる。また、本実施例では2種類の内径を持つプローブを用いたが、複数の内径の円筒が接続された形状を有するプローブであってもよい。
最後に、本発明による分注方式と、従来方式の分注方式による薄まり率の比較について説明する。
図3に従来方式による液体試料の薄まり率と本発明方式による液体試料の薄まり率の測定結果を示す。薄まり率は100%のとき薄まりがないことを示す。液体試料は480nmでの吸光度が1ABS程度になるようなオレンジG水溶液を用いた。従来方式での平均薄まり率は96.8%であるのに対し、本発明方式での平均薄まり率は98.2%であることから本発明方式により液体試料の薄まりが低減していることが確認できた。
1 所定量液体試料
2 薄まり防止用液体試料
3 空気
4 押出水
5 液膜の流れ
6 バッファ用液体試料
100 プローブ先端部
101 プローブ先端部以外
201 検体容器
202 サンプルディスク
203 検体分注機構
204 反応容器
205 反応ディスク
206 試薬ディスク
207 試薬容器
208 試薬分注機構
209 攪拌機構
210 光度計
211 反応容器洗浄機構

Claims (4)

  1. 検体を分注する検体分注機構を備える自動分析装置において、
    前記検体分注機構の配管にある、吸引吐出を行う液体と検体との間に、空気層と検体層を複数設けることを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1の自動分析装置において、
    前記検体分注機構は、内径の異なる複数の円筒が接続された形状であって、前記内径は先端に近い円筒の方が小さい形状のプローブを有することを特徴とする自動分析装置。
  3. 試薬を分注する試薬分注機構を備える自動分析装置において、
    前記試薬分注機構の配管にある、吸引吐出を行う液体と試薬との間に、空気層と試薬層を複数設けることを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項3の自動分析装置において、
    前記試薬分注機構は、内径の異なる複数の円筒が接続された形状であって、前記内径は先端に近い円筒の方が小さい形状のプローブを有することを特徴とする自動分析装置。
JP2010160200A 2010-07-15 2010-07-15 自動分析装置及び分注方法 Active JP5341834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160200A JP5341834B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 自動分析装置及び分注方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160200A JP5341834B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 自動分析装置及び分注方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012021894A true JP2012021894A (ja) 2012-02-02
JP5341834B2 JP5341834B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=45776288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010160200A Active JP5341834B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 自動分析装置及び分注方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5341834B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016165665A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社日立ハイテクサイエンス 液体混合方法及び液体混合装置
WO2017006477A1 (ja) * 2015-07-09 2017-01-12 株式会社島津製作所 前処理装置及びこれを備えた分析システム
JP2017067484A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社島津製作所 液体分注装置及び液体分注方法
WO2021090745A1 (ja) * 2019-11-08 2021-05-14 積水化学工業株式会社 検体の回収方法及び検査チップ
CN112834771A (zh) * 2019-11-22 2021-05-25 株式会社日立高新技术 自动分析装置
CN112834771B (zh) * 2019-11-22 2024-05-17 株式会社日立高新技术 自动分析装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017876B1 (ja) * 1968-06-14 1975-06-24
JPS58129366A (ja) * 1982-01-29 1983-08-02 Olympus Optical Co Ltd 分配分注方法
JPS61234335A (ja) * 1985-04-11 1986-10-18 Aloka Co Ltd 分注方法
JPS62228952A (ja) * 1986-03-31 1987-10-07 Toshiba Corp 自動化学分析装置における吸引吐出方法
JPS63169565A (ja) * 1987-01-07 1988-07-13 Hitachi Ltd 試料分注方法
JPS63177064A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Toshiba Corp 自動化学分析装置
JPH02140472U (ja) * 1989-04-27 1990-11-26
JPH04329363A (ja) * 1991-05-02 1992-11-18 Olympus Optical Co Ltd 分注方法
JPH10123026A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Aloka Co Ltd 試料吸引方法および試料吸引制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017876B1 (ja) * 1968-06-14 1975-06-24
JPS58129366A (ja) * 1982-01-29 1983-08-02 Olympus Optical Co Ltd 分配分注方法
JPS61234335A (ja) * 1985-04-11 1986-10-18 Aloka Co Ltd 分注方法
JPS62228952A (ja) * 1986-03-31 1987-10-07 Toshiba Corp 自動化学分析装置における吸引吐出方法
JPS63169565A (ja) * 1987-01-07 1988-07-13 Hitachi Ltd 試料分注方法
JPS63177064A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Toshiba Corp 自動化学分析装置
JPH02140472U (ja) * 1989-04-27 1990-11-26
JPH04329363A (ja) * 1991-05-02 1992-11-18 Olympus Optical Co Ltd 分注方法
JPH10123026A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Aloka Co Ltd 試料吸引方法および試料吸引制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016165665A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社日立ハイテクサイエンス 液体混合方法及び液体混合装置
WO2017006477A1 (ja) * 2015-07-09 2017-01-12 株式会社島津製作所 前処理装置及びこれを備えた分析システム
JPWO2017006477A1 (ja) * 2015-07-09 2018-04-19 株式会社島津製作所 前処理装置及びこれを備えた分析システム
JP2017067484A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社島津製作所 液体分注装置及び液体分注方法
WO2021090745A1 (ja) * 2019-11-08 2021-05-14 積水化学工業株式会社 検体の回収方法及び検査チップ
CN112834771A (zh) * 2019-11-22 2021-05-25 株式会社日立高新技术 自动分析装置
CN112834771B (zh) * 2019-11-22 2024-05-17 株式会社日立高新技术 自动分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5341834B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101520454B (zh) 离心流体分析仪的转子
JP6334112B2 (ja) 自動分析装置
JP4251627B2 (ja) 化学分析装置及びその分注方法
US8734721B2 (en) Analyzer
JPH0718785B2 (ja) フローセル装置
JP5341834B2 (ja) 自動分析装置及び分注方法
DK160730B (da) Kontinuert stroemningsanlaeg for vaesker
US9513305B2 (en) Multiple cleaning stations for a dispensing probe
JP6009148B2 (ja) 粘度を推定する方法
US10527638B2 (en) Automated analyzer and nozzle-cleaning method
US20130259745A1 (en) Automatic analyzer
JP5941220B2 (ja) 血液凝固検査方法
JP2015215274A (ja) 自動分析装置および分析方法
CN105229450B (zh) 具有脱泡功能的比色分析仪
JP5046586B2 (ja) 自動分析装置
JP2004251797A (ja) 自動分析装置
JP2009031174A (ja) 自動分析装置
US11879902B2 (en) Test method and dispensing device
JP5758949B2 (ja) 血液凝固検査方法
JP2021173626A (ja) 自動分析装置、分注装置および分注制御方法
SE503669C2 (sv) Förfarande för analys samt anordning för genomförande av förfarandet
JP5372646B2 (ja) 自動分析装置
WO2011058734A1 (ja) 分析装置における検体分注方法および分析装置
CN112834771B (zh) 自动分析装置
EP3640647B1 (en) Automated analysis device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5341834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350