JP2012013754A - 光走査装置及びそれを用いたカラー画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及びそれを用いたカラー画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012013754A
JP2012013754A JP2010147389A JP2010147389A JP2012013754A JP 2012013754 A JP2012013754 A JP 2012013754A JP 2010147389 A JP2010147389 A JP 2010147389A JP 2010147389 A JP2010147389 A JP 2010147389A JP 2012013754 A JP2012013754 A JP 2012013754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deflection
imaging optical
optical
scanned
scanning device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010147389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012013754A5 (ja
JP5441835B2 (ja
Inventor
Jun Igarashi
潤 五十嵐
Kiyoto Toyoizumi
清人 豊泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010147389A priority Critical patent/JP5441835B2/ja
Priority to US13/172,114 priority patent/US8487974B2/en
Publication of JP2012013754A publication Critical patent/JP2012013754A/ja
Publication of JP2012013754A5 publication Critical patent/JP2012013754A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5441835B2 publication Critical patent/JP5441835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/011Details of unit for exposing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0126Details of unit using a solid developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/0409Details of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/163Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1636Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the exposure unit

Abstract

【課題】複数の感光体への光路の配置自由度が高く、カートリッジ容量を拡大してもカラー画像形成装置の大型化を招かない光走査装置及びそれを用いたカラー画像形成装置を得ること。
【解決手段】光走査装置は、複数の光源手段と、光源手段から出射された複数の光束を異なる2つの偏向面によって偏向する偏向手段と、偏向手段を中心にして両側に配置され、偏向手段の偏向面で偏向された光束を該複数の光束に対応する複数の被走査面上に結像させる2つの結像光学系を有し、該偏向面の偏向点から被走査面までの光路長は、該偏向手段を中心にして両側に配置された該2つの結像光学系の間で互いに異なり、該偏向点から該被走査面までの光路長が長い側の結像光学系のfθ係数は、該光路長が短い側の結像光学系のfθ係数よりも大きい。
【選択図】 図1

Description

本発明は光走査装置及びそれを用いたカラー画像形成装置に関し、電子写真プロセスを有するレーザービームプリンタ(LBP)やデジタル複写機、マルチファンクションプリンタ(多機能プリンタ)等のカラー画像形成装置に好適なものである。
従来より、レーザービームプリンタ(LBP)等の光走査装置においては画像信号に応じて光源手段から出射した光束を光変調し、光変調された光束を例えばポリゴンミラーから成る光偏向器により周期的に偏向させている。そして、fθ特性を有する結像光学系によって像担持体としての感光体上にスポット状に集光させ光走査して画像記録を行っている。
また近年のカラー画像形成装置においては、装置の小型化の要求に応じる為、これまで4色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対して偏向手段が一対一で設けられていたが、一つの偏向手段を4色で共用している。つまりは結像光学系を光偏向器の回転軸を中心として対称的に両側に2つずつ振り分けて配置する、所謂対向光走査装置となっている。そして夫々の光路中に複数の反射ミラーを用いて光路を折り返すことによって光束を夫々の像担持体としての感光体上に導いている。またこれらの光走査装置を搭載したカラー画像形成装置として、感光ドラムや現像手段を一体化し、一括して交換可能な、所謂カートリッジを備えたタイプのものも製造されている。
このような光走査装置は従来から種々提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1で提案されている光走査装置では、偏向器を挟んで両側に配置された結像光学系の光路の反射ミラーによる配置が、偏向器を挟んだ左右の結像光学系間で異なるように構成されている。この構成により光路の配置の自由度を上げ、様々なカラー画像形成装置に適した光走査装置のサイズに光路を折りたたむことが可能となり、カラー画像形成装置の小型化を可能とする効果を得ている。
特開2005−091966号公報
ところで、カラー画像形成装置はカラー画像が形成される頻度に対してブラックトナーのみの使用による単色画像が形成される頻度が高いことから、ブラックのトナー切れやブラックの感光ドラムの寿命により、ブラックのカートリッジの交換回数のみが増大する問題がある。
そこで、ブラックのカートリッジのトナー容量を拡大させる、又はブラックの感光ドラム径を拡大させることでブラックのカートリッジの交換頻度を低下させることが出来る。しかしながらカートリッジの拡大に応じて設計した光走査装置は光路長が長くなってしまうため、光路を配置するために用いる反射ミラーを最小点数で構成しようとすると光走査装置が大型になるという課題を有していた。
また各色のカートリッジ外形の共通化といった観点から、感光ドラムへの光束の入射角度は同じでなければならず、光走査装置内の光路配置の自由度には大幅な制限がある。更には各色の感光ドラムと搬送ベルトとの接触面は副走査断面内において直線上に配置されなければならない。よって、ブラックのカートリッジ容量のみを拡大させるためには、感光ドラムは並列配置させたままでカートリッジを感光ドラムの並列方向か垂直方向に拡大させることとなる。
特許文献1においては、ブラックのカートリッジを4色あるカートリッジの内、最端部に配置し、カートリッジ容量を感光ドラムの並列方向に拡大させた場合はブラックの感光ドラムが偏向手段から更に離れるため、感光ドラムに光束が達しないという問題が発生する。偏向手段をブラックの感光ドラム側に寄せることで感光ドラムに光束を到達させることも考えられるが、偏向手段が光走査装置の中心に配置されないことで結像光学系の結像レンズと反射ミラーで折り返された光束とが干渉し易くなってしまうため良くない。更には、偏向手段を挟んだ左右でサーマルシフトの影響が非対称に発生してしまうため良くない。
また、ブラックのカートリッジ容量を感光ドラムの垂直方向に拡大させた場合はブラックのカートリッジが光走査装置に食い込む形となり光路と光走査装置の壁面が干渉してしまうという問題が発生する。若しくはカートリッジ容量の拡大に応じて光路長を伸ばしてもブラック以外のカートリッジと光走査装置との間に無駄なスペースが発生してしまい、カラー画像形成装置の大型化を招いてしまう。
そこで本発明は複数の感光体への光路の配置に対する自由度が高く、カートリッジ容量を拡大してもカラー画像形成装置の大型化を招かない光走査装置及びそれを用いたカラー画像形成装置の提供を目的とする。
本発明の光走査装置は、
複数の光源手段と、該複数の光源手段から出射された複数の光束を異なる2つの偏向面によって偏向する偏向手段と、該偏向手段を中心にして両側に配置され該偏向手段の偏向面で偏向された光束を該複数の光束に対応する複数の被走査面上に結像させる2つの結像光学系と、を有し、該偏向面の偏向点から被走査面までの光路長は、該偏向手段を中心にして両側に配置された該2つの結像光学系の間で互いに異なり、該偏向点から該被走査面までの光路長が長い側の結像光学系のfθ係数は、該光路長が短い側の結像光学系のfθ係数よりも大きいことを特徴とする。
本発明によれば複数の感光体への光路の配置に対する自由度が高く、カートリッジ容量を拡大してもカラー画像形成装置の大型化を招かない光走査装置及びそれを用いたカラー画像形成装置を提供することができる。
本発明の実施例1の光走査装置の主走査断面図 本発明の実施例1の結像光学系61の光学性能を示す図 本発明の実施例1の結像光学系62の光学性能を示す図 本発明の実施例1の光走査装置の副走査断面図 画像データ制御回路のブロック図の1例を示す図 データクロック発生回路のブロック図の1例を示す図 位相同期回路(PLL)のブロック図の1例を示す図 光路長の異なる走査ユニットにおける変調方法を説明するタイミングチャート 本発明の実施例2の結像光学系63の光学性能を示す図 本発明の実施例2の光走査装置の副走査断面図 本発明の実施例3の結像光学系64の光学性能を示す図 本発明の実施例3の光走査装置の副走査断面図 本発明の実施例4の光走査装置の副走査断面図 本発明の実施例5の光走査装置の副走査断面図 本発明の実施例のカラー画像形成装置の要部概略図
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
図1は本発明の実施例1の画像形成装置が有する光走査装置の主走査方向の要部断面図(主走査断面図)であり、光路を展開して図示している。
尚、以下の説明において、副走査方向(Z方向)とは、偏向手段の回転軸と平行な方向である。主走査断面とは、副走査方向(偏向手段の回転軸と平行な方向)を法線とする断面である。主走査方向(Y方向)とは、偏向手段で偏向走査される光束を主走査断面に投射した方向である。副走査断面とは、主走査方向を法線とする断面である。
本発明の画像形成装置は、第1の走査ユニットU1、第2の走査ユニットU2,及び、第1及び第2の走査ユニットで供用して使用される偏向手段5を有する。第1の走査ユニットU1は、Y(イエロー)及びM(マゼンタ)色に対応し、第2の走査ユニットU2は、C(シアン)及びK(ブラック)色に対応する。第1の走査ユニットU1は第1の入射光学系LA及び第1の結像光学系を有し、第2の走査ユニットU2は第2の入射光学系LB及び第2の結像光学系を有する。
第1の入射光学系LA及び第2の入射光学系LBはそれぞれ、半導体レーザより成る光源手段1a,1b、開口絞り2a,2b、集光レンズ(アナモフィックレンズ)3a,3bを有する。半導体レーザはレーザドライブ回路が含まれたレーザユニット(不図示)により駆動される。開口絞り2a,2bは、複数の光源手段1a,1bから出射された複数の発散光束を特定のビーム形状に成形する。集光レンズ(アナモフィックレンズ)3a,3bは、主走査方向(主走査断面内)と副走査方向(副走査断面内)とで異なる屈折力(パワー)を有し、これにより、開口絞り2a,2bを通過した発散光束を主走査方向では平行光束、副走査方向では収束光束に変換する。
入射光学系LA、LBは、複数の光源手段1a、1bから出射した複数の光束を副走査断面内において互いに異なる角度をもって後述する偏向手段である光偏向器5の異なる偏向面5a、5bに導光している。尚、集光レンズ3aないしは3bを2つの光学素子(コリメータレンズとシリンダーレンズ)より構成しても良い。また、集光レンズ3a、3bは一体化していても良い。
偏向手段としての光偏向器5は、外接円の直径34mmで5面構成の光偏向器であり、モータより成る駆動手段(不図示)により図中矢印A方向に一定速度(等角速度)で回転している。結像光学系61及び62(第1の結像光学系61及び第2の結像光学系62)は、結像手段としての集光機能と後述するfθ特性とを有する。本実施例における結像光学系61、62は、主走査方向(主走査断面内)と副走査方向(副走査断面内)とで異なるパワーを有する結像光学素子である第1、第2の結像レンズ(走査レンズ)6a、6b及び6c、6dをそれぞれ有している。
本実施例における第1、第2の結像レンズ6a、6b及び6c、6dはプラスチック材料(樹脂)より成っている。そして光偏向器5の異なる偏向面5a、5bによって偏向された画像情報に基づく複数の光束をそれぞれ、対応する互いに異なる被走査面としての感光ドラム面7a,7b上(被走査面上)に結像させている。且つ、第1、第2の結像レンズ6a、6b及び6c、6dは副走査断面内において光偏向器5の偏向面5a、5bと感光ドラム面7a,7b、7c、7dとの間を共役関係にすることにより、偏向面5a、5bの面倒れ補償を行っている。第1の結像レンズ6a、6cは、該第1の結像レンズの光軸上では主走査断面内及び副走査断面内において正のパワーを有している。第2の結像レンズ6b、6dは、該第2の結像レンズの光軸上では主走査断面内において負のパワーを有し、副走査断面内において正のパワーを有している。
ここで、上記fθ特性とは画角(走査角)θで入射する光束を、像面上(被走査面7a,7b、7c、7d上)で、光軸からの高さをY、定数をfとするとき、Y=f×θの位置に結像する関係を有していることである。つまりは単位画角あたりに走査される走査幅(走査速度)が走査面上全域にわたって等しくなるような特性(等速走査)である。そして定数fをfθ係数と呼ぶ。また結像光学系61、62への入射光束が平行光束である場合、定数fは結像光学系61、62の近軸焦点距離fと同じ値となる。7a,7b、7c、7dは各々被走査面としての感光ドラム面(感光ドラム)である。
尚、図1においては光路を折り曲げる反射ミラー(平面ミラー)を省略して示している。
本実施例においては、画像情報に応じて2つの光源手段1a、1bから光変調され出射した2本の発散光束が対応する開口絞り2a、2bにより規制され、集光レンズ3a、3bに入射する。集光レンズ3a、3bに入射した光束は、主走査断面内においては平行光束となって出射する。また副走査断面内においては収束して互いに異なる角度をもって光偏向器5の異なる偏向面5a、5bに線像(主走査方向に長手の線像)として結像する。そして光偏向器5の偏向面5a、5bで偏向された2本の光束は第1、第2の結像レンズ6a、6b及び6c、6dを介して互いに異なった感光ドラム面7a,7b、7c、7d上にスポット状に結像する。
尚、光偏向器5の偏向面5a、5bに対して、副走査断面内において斜め上方から入射した光源手段1aからの光束は斜め下方に反射され、また斜め下方から入射した光源手段1bからの光束は斜め上方へと反射される。
そして光偏向器5を矢印A方向に回転させることによって、感光ドラム面7a,7b、7c、7d上を矢印B方向(主走査方向)に光走査している。これにより記録媒体としての感光ドラム面7a,7b、7c、7d上に画像記録を行っている。
尚、本実施例ではA3サイズ相当の印字幅を走査することを想定し、被走査面7における有効走査幅は310mmとして光学系を構成している。しかしこれに限ったものではなく、これより大きいサイズ、小さいサイズについても対応可能である。
本実施例における第1、第2の結像レンズ6a、6b、6c、6dの屈折面の形状は以下の形状表現式により表されている。光軸との交点を原点とし、光軸方向をX軸、主走査面内において光軸と直交する軸をY軸、副走査面内において光軸と直交する軸をZ軸としたとき、主走査方向と対応する母線方向が、
Figure 2012013754
(但し、Rは光軸上の母線曲率半径、K、B、B、B、B10は非球面係数)
なる式で表される。
また、副走査方向(光軸を含み主走査方向に対して直交する方向)と対応する子線方向は、
Figure 2012013754
なる式で表される。
ここで主走査方向に光軸からY離れた位置における副走査方向の曲率半径(子線曲率半径)r’が、
r’=r(1+D+D+D+D+D1010
(但し、rは光軸上の子線曲率半径、D、D、D、D、D10は係数)
なる式で表される。
なお光軸外の子線曲率半径r’は各々の位置における母線の法線を含み主走査面と垂直な面内に定義されている。また形状表現式における多項式は10次までの関数で表現しているが、次数はこれ以上でも以下でも差し支えない。また面の形状を表現する式自体も同等の面を表現する自由度を有した表現式であれば、問題無く本発明の効果を得ることが可能である。
表1、表2に本実施例における実施例1の結像光学系61の光学素子の光学配置及び結像光学素子(結像レンズ)の面形状の数値を示す。
ここで非球面係数B4uからB10u、D2uからD10uは主走査断面内と副走査断面内においてレンズ面の光軸を挟んで反光源手段1側の形状を特定する係数である。また非球面係数B4lからB10l、D2lからD10lは主走査断面内と副走査断面内においてレンズ面の光軸を挟んで光源手段1側の形状を特定する係数である。
本実施例では光源手段1a、1bから出射した光束が主走査断面内において、結像光学系61の光軸に対して角度をもって光偏向器5の偏向面5aに入射しているため、光偏向器5の回転に伴う偏向面の出入り(サグ)が、走査開始側と終了側で非対称に発生する。
この非対称なサグにより像面湾曲、スポット径の変動が光軸に対して主走査方向に非対称に変化するのを良好に補償する為に、第1、第2の結像レンズ6a、6bは共に副走査方向の曲率半径が光軸に対して主走査方向に沿って非対称に変化する面を有している。
また第2面、第3面、第4面においては副走査断面内の非球面係数D2uからD10uとD2lからD10lは異なっており、副走査面内の曲率がレンズ面の有効径内において軸上から軸外に向かい光軸を中心として非対称に変化していることがわかる。
Figure 2012013754
Figure 2012013754
本実施例において、第1の結像レンズ6aの入射面及び出射面は主走査断面内(主走査方向)では10次までの関数で表現される非球面形状(非円弧形状)で形成されている。また副走査断面内(副走査方向)では入射面は球面形状、出射面は主走査方向に向かって曲率の変化する球面形状で形成されている。
第2の結像レンズ6bの入射面及び出射面は主走査断面内が10次までの関数で表現される非球面形状(非円弧形状)で形成されている。また副走査断面内(副走査方向)では入射面、出射面共に主走査方向に向かって曲率の変化する球面形状で形成されている。そして副走査断面内のパワーが主走査方向で軸上から軸外に向かって減少していることにより、副走査方向の像面湾曲を良好に調整している。
本実施例では上述の如く第1、第2の結像レンズ6a、6bの材料をプラスチック材料(樹脂)より形成したが、材料はプラスチック材料に限らず、ガラス材料であってもよい。
図2は本実施例における結像光学系61の幾何収差を示した図である。図2より各収差とも実用上問題のないレベルまで調整されていることが分かる。また各像高による副走査倍率の変化も2%以下に抑えられていることが分かる。このことにより各像高による副走査方向のスポット形状の変化が抑えられ良好な結像性能を得られる。尚、像高による副走査倍率の変化は10%以下が良い。さらに望ましくは5%以下が良い。
以上、説明した結像光学系61に対して偏向点から被走査面までの光路長を20mm長く設計した結像光学系62について以下に述べる。
結像光学系61と異なる点はfθ係数、最大偏向角、第二の結像レンズの出射面〜被走査面距離、第一の結像レンズの出射面の主走査断面内の形状、第二の結像レンズの出射面の副走査断面内の形状である。その他の面形状、及び面間隔は結像光学系61と同じである。
表3、表4に本実施例の結像光学系62の光学素子の光学配置及び結像光学素子(結像レンズ)の面形状の数値を示す。
Figure 2012013754
Figure 2012013754
図3は本実施例における結像光学系62の幾何収差を示した図である。図3より各収差とも実用上問題のないレベルまで調整されていることが分かる。また各像高による副走査倍率の変化も2%以下に抑えられていることが分かる。
次に本実施例の目的を達成するための手段と効果について図4を用いて説明する。
図4は図1に示した光走査装置に反射ミラーを配置した副走査方向の要部断面図(副走査断面図)である。図4において図1に示した要素と同一要素には同符番を付している。
図4において、11は光走査装置であり、U1は入射光学系LA、光偏向器5、結像光学系61を有する第1の走査ユニット(光走査装置)、U2は入射光学系LB、光偏向器5、結像光学系62を有する第2の走査ユニットである。さらに、第1の走査ユニットU1はY(イエロー)、M(マゼンタ)色用の2つのステーションST1、ST2を含み、第2の走査ユニットU2はC(シアン)、K(ブラック)色用の2つのステーションST3、ST4を含む。
尚、第1、第2の走査ユニットU1、U2の構成は異なるが光学的作用は同一のため、以下、第1の走査ユニットU1を中心に述べる。そして第2の走査ユニットU2の各部材のうち第1の走査ユニットU1と同じ部材については同一番号を付して示す。
記録媒体としての感光ドラム(被走査面)7a,7b,7c,7dは、各々順にY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)色用の記録媒体としての感光ドラムである。光束反射手段としての反射ミラー8a,8b,8cは、平面ミラーより成り、第1、第2の結像レンズ6a、6b、6c、6dを通過した光束を対応する感光ドラム7a,7b,7c,7dへと向かうよう折り返している。尚、反射ミラー8a,8b,8cは各々主走査断面内又は副走査断面内においてパワーを有していても良い。又、感光ドラムの配列に対して適切な光路長を設定することにより、イエローとブラックの感光ドラムに走査光束を導くための反射ミラーをそれぞれ1枚のみとしており、光走査装置の小型化及び低コスト化に寄与している。
5は偏向手段としての光偏向器(回転多面鏡)であり、第1、第2、第3、第4のステーションST1、ST2、ST3,ST4で共用している。ステーションを光偏向器5の回転軸を中心として対称的に両側に2つずつ振り分けて配置する、所謂対向光走査装置となっている。これにより4色(Y、M、C、K)のカラー画像形成装置に搭載可能な光走査装置の構成としている。
Y、M、C、Kのトナーカートリッジ9a、9b、9c、9dは、それぞれ感光ドラム7a,7b,7c,7d、及び帯電手段、現像手段、クリーニング手段(それぞれ不図示)を有している。これらはカートリッジ容器に一体的に組み込んでカートリッジ化し、カラー画像形成装置に対して着脱可能となっている。また現像手段はトナーを含んでおり、このトナーが空になると新品のトナーカートリッジと交換することになる。
本実施例のカラー画像形成装置はブラックのトナーカートリッジ交換サイクルを長くする為、ブラックのトナーカートリッジのトナー容量を他の色のトナーカートリッジに対して図4中にハッチングで示した部分だけ寸法が拡大している。そのためブラックの感光ドラムはより偏向器より遠い位置(並列配置された中の端)に配置され、隣接する感光ドラムとの間隔は他の感光ドラム間の間隔に対して広くなっている。そこで本実施例ではブラック側の第二の走査ユニットU2の偏向点から被走査面までの光路長を第一の走査ユニットU1に対して20mm長く設計している。これにより偏向器を光走査装置の中心から偏心させることなくブラックの感光体まで光束を導くことが出来る。尚、シアンの光路についても20mm長くなっているが、反射ミラーでの光路の取り回しを適切に設定することで光走査装置の大型化を招くことがないため問題は無い。
尚、本実施例においては走査ユニット毎に結像光学系のfθ係数を変えて光路長を異ならせているため、第一の走査ユニットU1と第二の走査ユニットU2とでは被走査面上での光束の走査速度も異なる。そのため画像クロックの周波数を走査ユニット毎に異ならせることにより、被走査面上での主走査方向の色ズレが発生しないようにしている。
被走査面上での画素(ドット)の同期を与えるための、光源手段からの出射タイミングの基準となるデータクロックを発生させるデータクロック発生回路の一例を説明する。この回路は、後述のカラー画像形成装置のプリンタコントローラ53に設けられる。
図5は、画像形成装置の画像データ制御回路(制御手段)のブロック図、図6は、前記制御回路のデータクロック発生回路のブロック図、図7は、データクロック発生回路の可変周波数クロック発生回路を構成する位相同期回路(PLL)のブロック図の一例を示すものである。
前記データクロック発生回路の1例は、固定周波数のクロックを発生させる固定クロック発生回路と可変周波数のクロックを発生させる可変周波数クロック発生回路と、これらのクロック発生回路からのクロック信号を周波数混合する混合器よりなり、前記固定周波数クロック発生回路から発生するクロックの周波数を半導体レーザから感光ドラムに至る光路長に対応させる必要がある。
前述のデータクロック発生回路は、固定周波数のクロック信号と可変周波数のクロック信号を周波数混合したクロック信号を生成する。半導体レーザから感光ドラムまでの光路長が長くなると、前記固定周波数のクロック信号の周波数も高くなり、可変周波数のクロック信号の周波数を変化させて、感光ドラム面上を走査する1ラインの走査長の調整を行うものである。
図5を用いて、画像形成装置の画像データ制御回路の1例について説明する。走査線間のドット位相を合わせるために設けられた光センサ(不図示)からの光ビーム(光束)検知信号BDはデータクロック発生回路131に入力され、位相がそろえられたデータクロックCLKが出力される。データクロックCLKは主走査カウンタ132に入力され、ドットのアドレスが決定される。主走査シーケンスが主走査シーケンス回路133により全体における1ラインの走査の制御が行われる。
また、画像データDはレシーバドライバ134を介してデータ同期回路135に入力され、外部装置から同じくレシーバドライバ134を介してデータ同期回路135に入力される画像クロックSCLKと同期を取り、ラインバッファメモリ136に読み込まれる。データクロックCLKはラインバッファメモリ136及びデータ同期回路137にも入力され、画像データの書き込み時の同期タイミングを与える。データ同期回路137でデータクロックCLKと同期を取って出力された画像データVIDEOはレーザドライブ回路19に与えられる。レーザドライブ回路19は画像データVIDEOに応じて半導体レーザをオン、オフ点灯させる。半導体レーザから発せられた光ビーム(光束)は感光ドラム上に照射され記録画像の潜像を形成する。
上記画像データ制御回路において、データクロック発生回路131から出力されるデータクロックCLKの周波数を変化させることにより、主走査方向のドット密度が変化する。即ち、データクロックCLKの周波数で主走査方向の偏向倍率を制御可能である。
図6は前述のデータクロック発生回路131の1例を示したものであり、可変周波数クロック発生回路141、固定周波数クロック発生回路142、これらのクロック発生回路から出力されるクロック信号の周波数を混合したクロック信号を出力する混合器143を含む。可変周波数クロック発生回路141及び固定周波数クロック発生回路142から出力されるクロック信号の周波数をfv、fsとすると、これらのクロック信号が入力される混合器143からはf=fv+fsの周波数を持ったクロック信号が出力される。
前述の可変周波数クロック発生回路141及び固定周波数クロック発生回路142は、例えば、水晶発振器やPLLで構成することが可能である。
PLLの1例は、図7のブロック図に示すような回路構成を有する。発振器(OSC)151より出力された周波数foscのクロック信号は位相比較器(PD)152に入力されて分周器(DIV)155を介して入力されるPLL(156)の出力帰還信号fbと位相比較される。PD(152)からの比較出力は、低域通過濾波器(LPF)153を通り、電圧制御可変発振器(VCO)154に入力される。VCO(154)からは上記比較に応じた周波数の発振信号が出力される。PLL(156)は周波数foscの発振クロック信号とDIV(155)で1/Nに分周された出力帰還信号との周波数、位相差が無くなるように動き、周波数fv=fosc×Nの安定したクロック信号が出力される。DIV(155)に入力される分周比Nは任意に選べるので、出力クロック信号fvも任意の周波数とすることが出来る。
上述により、異なる光路長を有していても、画像クロックの周波数を走査ユニット毎に画像クロック発生回路を設けることにより、異ならせることが可能となる。
図8を参照して光路長の異なる走査ユニットにおける画像クロックの変調方法を説明する。第一の走査ユニットU1のfθ係数をf1(第1のfθ係数)、第二の走査ユニットU2のfθ係数をf2(第2のfθ係数)とした場合、感光ドラム7a、7bへの1ライン分の画像信号を出力する時間をT1、感光ドラム7c、7dへの1ライン分の画像信号を出力する時間をT2とする。このとき、
T1/T2=f2/f1、
画像信号の画素切り替えタイミングの基準となるクロック周波数を、感光ドラム7aと7bに対してはW1(第1のクロック周波数)、感光ドラム7cと7dに対してはW2(第2のクロック周波数)とすると、
W1/W2=f1/f2
の関係を保つ様に画像クロック信号を補正し、レーザドライブ回路19への入力信号である画像データVIDEOを補正する。
以上の補正により、光路長が異なることによって、感光ドラム7a、7b、7c、7d上上の光束の走査速度が異なっても各感光ドラム7a、7b、7c、7d上のドット密度(画素密度)を等しく出来る。
また、画像信号の画素切り替えタイミングの基準となるクロック周波数W1に対する1周期(1画素分の時間)をt1、W2に対する1周期(1画素分の時間)とt2とする。感光ドラム7a、7bに対する光束の感光ドラム面光量をP1、感光ドラム7c、7dに対する光束の感光ドラム面光量をP2とすると
P1×t1=P2×t2
の関係を保つ様に光変調器(レーザドライブ回路19)の出力光量Lp1及びLp2を設定することにより、各感光ドラム上の1ドットの光束密度(エネルギー)を揃えることが出来る。これにより、電子写真プロセスにおけるドラム上の1ドット当りの潜像量を、各ドラムにおいて等しくすることが可能となる。このとき、半導体レーザの出力光量Lp1、Lp2は、レンズの透過率、ミラーの反射率などを考慮し設定される。
以上の設定により、光路長が異なることによって、感光ドラム7a、7b、7c、7d上の光束の走査速度が異なっても各感光ドラム7a、7b、7c、7d上のドット密度を等しく出来ると共に、各光ビームの光量を調整することにより、1ドット当たりの潜像量も等しくすることが可能となり、画像クロックの違い、走査スピードの差による潜像量の差のよる画像劣化を防止することが可能となる。
本発明では偏向手段を中心にして両側に振り分けて配置された結像光学系同士の偏向点から被走査面までにおける光路長のうち、短い方の光路長をLmin、長い方の光路長をLmaxとする時、
1.03 ≦ Lmax/Lmin ≦ 1.20 ・・・(1)
なる条件を満足するようにしている。
条件式(1)の上限値を超えると、第一の走査ユニットU1と第二の走査ユニットU2の光路長を異ならせるために結像光学系61と結像光学系62とが有する結像レンズの面形状が大幅に異なってしまう。すると結像レンズの偏心敏感度のプロファイルも大幅に異なってしまい、光走査装置の組立て時に偏心公差を極力抑えたとしても、被走査面上で高次の色ズレが残存してしまうため良くない。また条件式(1)の下限値を超えると、特定のカートリッジ容量を拡大させるための対応が出来なくなるため良くない。
本実施例においては、偏向手段を中心にして両側に振り分けて配置された結像光学系同士の偏向点から被走査面までにおける光路長のうち、短い方の光路長Lmin、長い方の光路長Lmaxを以下の如く設定している。
Lmin=248.6(mm)
Lmax=268.6(mm)
これら値を条件式(1)に当てはめると、
1.03 ≦ 1.08 ≦ 1.20
となり、これは条件式(1)を満足している。
更に好ましくは、条件式(1)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.05 ≦ Lmax/Lmin ≦ 1.10 ・・・(1a)
また、光路長が短い第一の走査ユニットU1の最大偏向角±42.2°に対して、光路長が長い第二の走査ユニットU2の最大偏向角は±38.6°と狭い。そこで図1に示すように第二の走査ユニットU2側の空いたスペースに主走査方向の走査同期検知を行うためのBDレンズ20等の光束検知光学系(BD光学系)を配置することでスペースを有効に活用出来る。
このように本実施例においては上述した如く、複数の感光体への光路の取りまわし自由度が高く、カートリッジ容量を拡大してもカラー画像形成装置の大型化を招かない光走査装置及びそれを用いたカラー画像形成装置を得ることができる。
尚、本実施例では光源手段1a、1bを単一の発光部より構成したが、これに限らず、複数の発光部より構成しても良い。また本実施例では結像光学系61、62を2つの結像レンズより構成したが、これに限らず、1つ、若しくは2つ以上の結像レンズより構成しても良い。
次に本発明の実施例2について説明する。
本実施例において前述の実施例1と異なる点は、偏向手段を中心にして両側に振り分けて配置された結像光学系としての結像光学素子の中でも、最も被走査面に近接して配置された結像光学素子同士の面形状を同じとした点である。その他の構成及び光学的作用は実施例1と同様であり、これにより同様の効果を得ている。
表5に本実施例の第二の走査ユニットU3の結像光学系63を構成する結像光学素子(第1の結像レンズ6e、第2の結像レンズ6b)の面形状の数値を示す。
Figure 2012013754
上記の表5中に示したように、実施例1における第一の走査ユニットU1内の最も被走査面に近接して配置した結像光学素子6b(表2)が、本実施例の第一及び第二の走査ユニットU1,U3内において、最も被走査面に近接して配置した結像光学素子として使用されている。
図9は本実施例における結像光学系63の幾何収差を示した図である。図9より各収差とも実用上問題のないレベルまで調整されていることが分かる。また各像高による副走査倍率の変化も3%以下に抑えられていることが分かる。
図10は本実施例における光走査装置の副走査方向の要部断面図(副走査断面図)である。図10において図4に示した要素と同一要素には同符番を付している。
本実施例においては第一の走査ユニットU1でST1とST2、第二の走査ユニットU3でST3、ST4に走査光束を導いている。そして第一の走査ユニットU1、第二の走査ユニットU2がそれぞれ有する第二の結像レンズ(被走査面に近接した側の結像レンズ)の面形状を同じく設定した。これによりレンズ成形金型数の削減、及びレンズの種類が減ることにより光学箱への誤組みの低減に繋がる。
次に本発明の実施例3について説明する。
本実施例において前述の実施例1と異なる点は、第二の走査ユニットU4の偏向手段に入射する光束を主走査断面内において発散光にした点である。つまりは第一の走査ユニットの偏向手段に入射する光束と第二の走査ユニットの偏向手段に入射する光束との主走査断面内における収束度を異ならせており、その他の構成及び光学的作用は実施例1と同様であり、これにより同様の効果を得ている。
ここで収束度をmとすると、
m=1−Sk/f
Sk:主走査断面内における結像光学系の後側主平面から被走査面までの距離(mm)
f:結像光学系の主走査断面内の焦点距離(mm)
と表すことが出来る。
またmの値によって、次の3つの場合に分けられる。
m=0のとき、主走査方向において、偏向手段に平行光が入射。
m<0のとき、主走査方向において、偏向手段に発散光が入射。
m>0のとき、主走査方向において、偏向手段に収束光が入射。
本実施例においては第一の走査ユニットの収束度はm=0であるため、偏向手段には平行光が入射し、第二の走査ユニットの収束度はm=0.56であるため、偏向手段には発散光が入射している。
表6に本実施例の第二の走査ユニットU4の結像光学系64を構成する結像光学素子(第1の結像レンズ6f、第2の結像レンズ6g)の面形状の数値を示す。
Figure 2012013754
図11は本実施例における結像光学系64の幾何収差を示した図である。図11より各収差とも実用上問題のないレベルまで調整されていることが分かる。また各像高による副走査倍率の変化も2%以下に抑えられていることが分かる。
図12は本実施例における光走査装置の副走査方向の要部断面図(副走査断面図)である。図12において図4に示した要素と同一要素には同符番を付している。
本実施例は第一の走査ユニットU1の偏向手段の偏向面に入射する光束は平行光である一方、第二の走査ユニットU4の偏向手段の偏向面に入射する光束を主走査断面内において発散光としている。これにより第一の走査ユニットの光路長と第二の走査ユニットの光路長との間に20mmの差を設けていて、ブラックのカートリッジ容量の拡大に対応している。
偏向手段の偏向面に入射する発散光は入射光学系LBの集光レンズの主走査断面内のパワーを弱める事により実現している。
そして結像光学系61と結像光学系64のfθ係数は同じであるため、第一の走査ユニットU1と第二の走査ユニットU4とでは被走査面上での光束の走査速度も同じである。そのため画像クロックの周波数も走査ユニット毎に異ならせる必要が無い。
尚、本実施例では偏向手段の異なる偏向面への入射光束は平行光と発散光の組合せであったが、光路長を異ならせる目的を達成出来れば、収束光・平行光・発散光のどの組合せでも構わない。
例えば、偏向手段の異なる偏向面への入射光束を発散光と収束光の組合せとしても良い。すると、発散光が入射する偏向点から被走査面までにおける光路長を平行光が入射する場合に対して長く設計出来る一方、収束光が入射する偏向点から被走査面までにおける光路長を平行光が入射する場合に対して短く設計することが出来る。
これにより偏向手段の異なる偏向面への入射光束を強発散・強収束とすることなく十分な光路長差を確保することが出来る。偏向手段の異なる偏向面への入射光束を強発散・強収束にしないことで、偏向手段の偏向面の製造誤差による面の出入りにより発生する被走査面上での書き出し位置ずれの低減に繋がる。
次に本発明の実施例4について説明する。
図13は本実施例における光走査装置の副走査方向の要部断面図(副走査断面図)である。図13において図4に示した要素と同一要素には同符番を付している。
本実施例において前述の実施例1と異なる点は、ブラックのトナーカートリッジのトナー容量を増やすために、ブラックのトナーカートリッジの容量が他のトナーカートリッジに対して感光ドラムが並列する方向に対して垂直な方向に拡大した寸法を有している点である。またそれに対応するため副走査断面内において、前記偏向手段の回転軸を感光ドラムの並列方向に垂直な方向に対して傾かせた点である。その他の構成及び光学的作用は実施例1と同様であり、これにより同様の効果を得ている。
本実施例においては偏向手段の回転軸を感光ドラムの並列方向に垂直な方向に対して5度傾かせている。また、トナー容量を増やしたブラックのトナーカートリッジが有する感光ドラムに導かれる光束の偏向点から被走査面までにおける光路長(結像光学系62を経由する光路長)を、マゼンタとイエローの感光ドラムに導かれる光束の光路長(他方の結像光学系である結像光学系61を経由する光路長)に対して長くしている。これによりブラックのトナーカートリッジを図13に示すハッチングの部分を拡大させつつ、他の色のトナーカートリッジと光走査装置との間に無駄なスペースを発生させないようにしている。
次に本発明の実施例5について説明する。
図14は本実施例における光走査装置の副走査方向の要部断面図(副走査断面図)である。図14において図4に示した要素と同一要素には同符番を付している。
本実施例において前述の実施例1と異なる点は、偏向手段から最も離間した位置の感光ドラムの径が他の感光ドラムの径より大きい点である。その他の構成及び光学的作用は実施例1と同様であり、これにより同様の効果を得ている。
本実施例においてはブラックの感光ドラムの径を大きくすることにより、感光ドラムの寿命を延ばしている。しかしブラックの感光ドラムの径が大きくするためにはブラックの感光ドラムへ光束を導く光路長が短い必要がある。
そこで光路長が短い第一の走査ユニットU1を感光ドラム径が大きいブラックとシアン側で用いて、光路長が長い第二の走査ユニットU2をイエロー、マゼンタ側で使用している。このように感光ドラムの径が異なる場合においても対応可能となっている。
[カラー画像形成装置]
図15は本発明の実施例のカラー画像形成装置の要部概略図である。本実施例は、光走査装置により4ビームを走査して各々並行して像担持体である感光体上に画像情報を記録するタンデムタイプのカラー画像形成装置である。図15において、60はカラー画像形成装置、11は実施例1から5に示したいずれかの構成を有する光走査装置であり、半導体レーザ及びそのドライブ回路が含まられるレーザユニット19を有している。レーザユニット19は、プリンタコントローラ53から画像データを受け取り、半導体レーザ(不図示)を駆動し画像データに応じて変調された光ビーム41、42、43、44を出射する。また、ドライブ回路は各光ビームの光量の設定機能(例えば、可変抵抗等)を有し、像担持体としての感光ドラム21,22,23,24において同じ潜像量となるような光量に設定されている。半導体レーザのドライブ回路は制御ICとして様々製品化されている(例えば、ソニー社製CXA3600R等)。そして、可変抵抗やD/A回路などにより前述の光量に調整される光量調整機能を有している。31,32,33,34は各々現像器、51は搬送ベルトである。
図15において、カラー画像形成装置60には、パーソナルコンピュータ等の外部機器52からR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の各色信号が入力する。これらの色信号は、装置内のプリンタコントローラ53によって、Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン)、K(ブラック)の各画像データD(ドットデータ)に変換される。これらの画像データDは、画像クロックと同期を取った画像データVIDEOに変換され、光走査装置11及びレーザユニット19に入力される。そして、光走査装置11からは、各画像データに応じて変調された光ビーム41,42,43,44が出射され、これらの光ビームによって感光ドラム21,22,23,24の感光面が主走査方向に走査される。
本実施例におけるカラー画像形成装置は光走査装置11により4ビームを走査し、各々がY(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン)、K(ブラック)の各色に対応している。そして各々平行して感光ドラム21,22,23,24面上に画像信号(画像情報)を記録し、カラー画像を高速に印字している。
本実施例におけるカラー画像形成装置は上述の如く光走査装置11により各々の画像データに基づいた光ビームを用いて各色の潜像を各々対応する感光ドラム21,22,23,24面上に形成している。その後、記録材に多重転写して1枚のフルカラー画像を形成している。
前記外部機器52としては、例えばCCDセンサを備えたカラー画像読取装置が用いられても良い。この場合には、このカラー画像読取装置と、カラー画像形成装置60とで、カラーデジタル複写機が構成される。
1a、1b 光源手段
5 偏向手段
6a、6c 第1の結像レンズ
6b、6d 第2の結像レンズ
7a、7b、7c、7d 被走査面
61、62 結像光学系
11 光走査装置

Claims (10)

  1. 複数の光源手段と、
    該複数の光源手段から出射された複数の光束を、異なる2つの偏向面によって偏向する偏向手段と、
    該偏向手段を中心にして両側に配置され、該偏向手段の偏向面で偏向された光束を該複数の光束に対応する複数の被走査面上に結像させる2つの結像光学系と、
    を有する光走査装置であって、
    該偏向面の偏向点から該被走査面までの光路長は、該偏向手段を中心にして両側に配置された該2つの結像光学系の間で互いに異なり、
    該偏向点から該被走査面までの光路長が長い側の結像光学系のfθ係数は、該光路長が短い側の結像光学系のfθ係数よりも大きい、
    ことを特徴とする光走査装置。
  2. 前記光源手段から出射される画像情報に基づく光束の、画素切り替えタイミング及び出力光量を制御する制御手段をさらに有し、
    前記2つの結像光学系は、第1のfθ係数を有する第1の結像光学系と、第2のfθ係数を有する第2の結像光学系からなり、
    該制御手段において、該第1の結像光学系に対応する該光源手段から出射される画像信号に基づく光束の画素切り替えタイミングは、第1のクロック周波数を基準として決定され、該第2の結像光学系に対応する画像信号の画素切り替えタイミングは、第2のクロック周波数を基準として決定され、該第1のクロック周波数をW1、該第2のクロック周波数をW2、該第1のfθ係数をf1、該第2のfθ係数をf2とおくと、
    W1/W2=f1/f2
    の関係を満たし、
    該第1の結像光学系に対応する画像信号において1画素分を出力する時間をt1、該第2の結像光学系に対応する画像信号において1画素分を出力する時間をt2、該第1の結像光学系によって導光される光束の感光ドラム面上での光量をP1、該第1の結像光学系によって導光される光束の感光ドラム面上での光量をP2とおくと、
    P1×t1=P2×t2
    を満たすように、該制御手段は該複数の光源手段の出力光量を設定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  3. 複数の光源手段と、
    該複数の光源手段から出射された複数の光束を異なる2つの偏向面によって偏向する偏向手段と、
    該偏向手段を中心にして両側に配置され、該偏向手段の偏向面で偏向された光束を該複数の光束に対応する複数の被走査面上に結像させる2つの結像光学系と、
    を有する光走査装置であって、
    該複数の光束により対応する該複数の被走査面は等速走査され、
    該偏向面の偏向点から被走査面までの光路長は、該偏向手段を中心にして両側に配置された該2つの結像光学系において互いに異なり、
    該偏向手段の異なる偏向面に入射する複数の光束のうち、主走査断面内における収束度が小さい光束の偏向点から被走査面までの光路長は、収束度が大きい光束の偏向点から被走査面までの光路長よりも長い、
    ことを特徴とする光走査装置。
  4. 前記偏向手段を中心にして両側に配置された前記2つの結像光学系は、それぞれ複数の結像光学素子を含み、
    該2つの結像光学系の該結像光学素子の被走査面に最も近接して配置された結像光学素子は、面の形状が互いに同じである、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光走査装置。
  5. 前記偏向手段を中心にして両側に配置された前記2つの該結像光学系の偏向点から被走査面までの光路長のうち、短い方の光路長をLmin、長い方の光路長をLmaxとする時、
    1.03 ≦ Lmax/Lmin ≦ 1.20
    を満足することを特徴とした請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光走査装置。
  6. 前記2つの結像光学系のうち、前記偏向点から被走査面までの光路長が長い結像光学系の側に、光束検知光学系を有することを特徴とした請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光走査装置。
  7. 各々が前記被走査面に対応して配置された複数の感光ドラムと、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光走査装置を有するカラー画像形成装置であって、
    該複数の感光ドラムのうち端に配置される一つの感光ドラムと隣り合う感光ドラムとの間隔は、他の感光ドラム間の間隔より長く、
    該光走査装置において、該一つの感光ドラムに光束を導く前記結像光学系を介する偏向点から該感光ドラム上の被走査面までの光路長は、他方の結像光学系を介する偏向点から該被走査面までの光路長より長い、
    カラー画像形成装置。
  8. それぞれが感光ドラムを有する並列された複数のトナーカートリッジと、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光走査装置を有するカラー画像形成装置であって、
    該並列された複数のトナーカートリッジのうち端に配置された一つのトナーカートリッジは、他のトナーカートリッジに対して該複数のトナーカートリッジが並列する方向と垂直な方向に拡大した寸法を有し、
    該光走査装置において、該拡大した寸法のトナーカートリッジが有する感光ドラムに光束を導く前記結像光学系を介する偏向点から該感光ドラム上の被走査面までの光路長は、他方の結像光学系を介する偏向点から該被走査面までの光路長より長い、
    カラー画像形成装置。
  9. 各々が前記被走査面に対応して配置された複数の感光ドラムと、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光走査装置を有するカラー画像形成装置であって、
    該並列された複数の感光ドラムのうち、端に配置される一つの感光ドラムの径は、他の感光ドラムの径より大きく、
    該一つの感光ドラムに光束を導く前記結像光学系を介する偏向点から該感光ドラム上の被走査面までの光路長は、他方の結像光学系を介する偏向点から該被走査面までの光路長より短い、
    カラー画像形成装置。
  10. 副走査断面内において、前記偏向手段の回転軸は前記感光ドラムが並列する方向と垂直な方向に対して傾いていることを特徴とする請求項8又は9に記載のカラー画像形成装置。
JP2010147389A 2010-06-29 2010-06-29 画像形成装置 Active JP5441835B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010147389A JP5441835B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 画像形成装置
US13/172,114 US8487974B2 (en) 2010-06-29 2011-06-29 Optical scanning apparatus and color image forming apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010147389A JP5441835B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012013754A true JP2012013754A (ja) 2012-01-19
JP2012013754A5 JP2012013754A5 (ja) 2013-08-01
JP5441835B2 JP5441835B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=45352150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010147389A Active JP5441835B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8487974B2 (ja)
JP (1) JP5441835B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012168361A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Sharp Corp 光走査装置
JP2015034870A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2016033598A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 キヤノン株式会社 走査光学装置及び画像形成装置
JP2016038523A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
JP2016038524A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
JP2019066559A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10539902B2 (en) 2018-03-16 2020-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Light scanning apparatus and image forming apparatus
JP2020055195A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9500981B2 (en) * 2014-08-08 2016-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus and image forming apparatus including the same
JP7417425B2 (ja) * 2020-01-15 2024-01-18 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230261A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2000043333A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Nec Eng Ltd カラーレーザプリンタ
JP2002055293A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2005091966A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Canon Inc 光走査装置およびそれを用いたカラー画像形成装置
JP2007148044A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Konica Minolta Business Technologies Inc レーザ走査光学装置
JP2010072049A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Canon Inc 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2010217312A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2011197415A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209232A (ja) * 1999-11-19 2001-08-03 Sharp Corp カラー画像形成装置
JP2001183886A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Canon Inc 画像形成装置
JP4254110B2 (ja) * 2002-03-01 2009-04-15 パナソニック株式会社 カラー画像形成装置
JP2003302823A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006030957A (ja) * 2004-06-16 2006-02-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2006284665A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kyocera Mita Corp トナー収納容器及びフルカラー画像形成装置
US7567772B2 (en) * 2006-07-10 2009-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Color printer apparatus
US7684730B2 (en) * 2007-01-18 2010-03-23 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus and intermediate transfer unit
JP4948489B2 (ja) * 2007-08-10 2012-06-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5094318B2 (ja) * 2007-10-09 2012-12-12 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230261A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2000043333A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Nec Eng Ltd カラーレーザプリンタ
JP2002055293A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2005091966A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Canon Inc 光走査装置およびそれを用いたカラー画像形成装置
JP2007148044A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Konica Minolta Business Technologies Inc レーザ走査光学装置
JP2010072049A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Canon Inc 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2010217312A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2011197415A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012168361A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Sharp Corp 光走査装置
JP2015034870A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2016033598A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 キヤノン株式会社 走査光学装置及び画像形成装置
JP2016038523A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
JP2016038524A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
JP2019066559A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7034652B2 (ja) 2017-09-28 2022-03-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10539902B2 (en) 2018-03-16 2020-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Light scanning apparatus and image forming apparatus
JP2020055195A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11556076B2 (en) 2018-10-01 2023-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with laser scanning components positioned for enhanced compactness
US11835882B2 (en) 2018-10-01 2023-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with laser scanning components positioned for enhanced compactness

Also Published As

Publication number Publication date
US8487974B2 (en) 2013-07-16
US20110316960A1 (en) 2011-12-29
JP5441835B2 (ja) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5441835B2 (ja) 画像形成装置
JP4430314B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
KR100854024B1 (ko) 광 주사 장치 및 광 주사 장치 조정 방법
JP2007069572A (ja) 光走査装置・画像形成装置
JP2006284822A (ja) 光走査装置、および画像形成装置
US8314975B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP5171029B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2009092915A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2006301205A (ja) 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP2010072049A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2006330688A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
KR102021173B1 (ko) 광 주사 장치
JP2008076506A (ja) 光走査装置、光走査装置ユニット、画像形成装置及び多色画像形成装置
JP2005092148A (ja) 光走査装置及びカラー画像形成装置
JP2003241126A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2006301482A (ja) 画像形成装置
JP4582782B2 (ja) 多色画像形成装置および色ずれ補正方法
JP4298229B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4630593B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2014016404A (ja) 光走査装置およびカラー画像形成装置
JP2006171435A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2010204676A (ja) 光走査装置、および画像形成装置
JP2008309844A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2008026570A (ja) マルチビーム光走査装置及び画像形成装置
JP2008015140A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120730

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120731

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130617

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20130701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5441835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151