JP2012011973A - 非空気入りタイヤ - Google Patents

非空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2012011973A
JP2012011973A JP2010152999A JP2010152999A JP2012011973A JP 2012011973 A JP2012011973 A JP 2012011973A JP 2010152999 A JP2010152999 A JP 2010152999A JP 2010152999 A JP2010152999 A JP 2010152999A JP 2012011973 A JP2012011973 A JP 2012011973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
tire
circumferential direction
tire circumferential
shaped body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010152999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5548540B2 (ja
Inventor
Akihiko Abe
明彦 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2010152999A priority Critical patent/JP5548540B2/ja
Publication of JP2012011973A publication Critical patent/JP2012011973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5548540B2 publication Critical patent/JP5548540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】耐久性を向上させるとともに、転がり抵抗の増大を抑制すること。
【解決手段】車軸に取り付けられる取り付け体と、該取り付け体をタイヤ径方向の外側から囲繞するリング状体と、タイヤ周方向に沿って複数設けられ取り付け体とリング状体とを連結する連結部材と、が備えられ、リング状体は、タイヤ周方向に沿って多数個のリング分割体12aに分割されるとともに、タイヤ周方向で隣り合うリング分割体12a同士の間にタイヤ周方向の隙間が設けられ、リング状体内には、タイヤ周方向に沿って延在し、かつ多数個のリング分割体12aをタイヤ周方向に連結する弾性部材16が設けられ、リング分割体12aにおいてリング状体の内周面12b側を構成する裏面17側の外周縁部17aのうち、タイヤ周方向の端部に位置する周端部17bには面取り部18が形成されている非空気入りタイヤを提供する。
【選択図】図5

Description

本発明は、使用に際し内部に加圧空気の充填が不要な非空気入りタイヤに関するものである。
従来から、この種の非空気入りタイヤとして、例えば下記特許文献1に示されるような、車軸に取り付けられる取り付け体と、該取り付け体をタイヤ径方向の外側から囲繞するリング状体と、タイヤ周方向に沿って複数設けられ取り付け体とリング状体とを連結する連結部材と、が備えられた構成が知られている。このタイヤでは、リング状体が、タイヤ周方向に沿って多数個のリング分割体に分割されるとともに、タイヤ周方向で隣り合うリング分割体同士の間にタイヤ周方向の隙間が設けられている。またリング状体内には、タイヤ周方向に沿って延在し、かつ多数個のリング分割体をタイヤ周方向に連結する弾性部材が設けられている。
特開2010−36885号公報
しかしながら、前記従来の非空気入りタイヤでは、このタイヤが転動するときに、リング分割体においてリング状体の内周面側を構成する裏面側の外周縁部のうち、タイヤ周方向の端部に位置する周端部が、弾性部材を削るおそれがある。そしてこのように、転動するときにリング分割体が弾性部材を削ることで、エネルギー損失が生じ転がり抵抗が大きくなるという問題がある。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、耐久性を向上させるとともに、転がり抵抗の増大を抑制することができる非空気入りタイヤを提供することである。
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る非空気入りタイヤは、車軸に取り付けられる取り付け体と、該取り付け体をタイヤ径方向の外側から囲繞するリング状体と、タイヤ周方向に沿って複数設けられ前記取り付け体と前記リング状体とを連結する連結部材と、が備えられ、前記リング状体は、タイヤ周方向に沿って多数個のリング分割体に分割されるとともに、タイヤ周方向で隣り合うリング分割体同士の間にタイヤ周方向の隙間が設けられ、前記リング状体内には、タイヤ周方向に沿って延在し、かつ前記多数個のリング分割体をタイヤ周方向に連結する弾性部材が設けられた非空気入りタイヤであって、前記リング分割体において前記リング状体の内周面側を構成する裏面側の外周縁部のうち、タイヤ周方向の端部に位置する周端部には面取り部が形成されていることを特徴とする。
この発明によれば、リング分割体の前記周端部に面取り部が形成されているので、このタイヤが転動するときに、リング分割体の前記周端部が弾性部材に角ではなく面で当接する。これにより、弾性部材がリング分割体によって削られるのを抑制することが可能になり、この非空気入りタイヤの耐久性を向上させることができる。また、エネルギー損失が生じることを抑制し、転がり抵抗の増大を抑えることができる。
また、前記面取り部のタイヤ周方向に沿った大きさは、該面取り部のタイヤ径方向に沿った大きさ以上であっても良い。
この場合、面取り部のタイヤ周方向に沿った大きさが、該面取り部のタイヤ径方向に沿った大きさ以上となっているので、面取り部をタイヤ周方向に沿って大きく確保することが可能になり、前述の作用効果を確実に奏功させることができる。
なお、面取り部が平面状に形成されている場合には、リング分割体の裏面に対する面取り部の面取り角度が、45度以下となるので、前述の作用効果をより確実に奏功させることができる。すなわち、前記面取り角度が45度より大きい場合、面取り部と、リング分割体の裏面と、のなす角度が小さくなりこれらの交差部分が鋭利な角となり易く、この交差部分によって弾性部材が削られるおそれがある。
また、前記面取り部は凸曲面状に形成されていても良い。
この場合、面取り部が凸曲面状に形成されているので、弾性部材が削られるのを確実に抑制することができる。
なお、面取り部においてリング分割体の裏面に接続される接続部分が、このタイヤをタイヤ幅方向の外側から見たタイヤ側面視において、リング分割体の裏面を接線とする曲率に形成されている場合、面取り部とリング分割体の裏面とを滑らかに接続することが可能になり、弾性部材が削られるのをより確実に抑制することができる。
また、前記リング分割体は、表裏面がタイヤ周方向に延びる板状に形成され、前記面取り部のタイヤ周方向に沿った大きさは、前記リング分割体のタイヤ周方向に沿った板幅の1/30倍以上1/10倍以下であっても良い。
この場合、面取り部のタイヤ周方向に沿った大きさが、リング分割体の板幅の1/30倍以上1/10倍以下であるので、前述の作用効果を確実に奏功させつつ、リング分割体を弾性部材によって確実にタイヤ周方向に連結することができる。
すなわち、面取り部のタイヤ周方向に沿った大きさが、リング分割体の板幅の1/30倍よりも小さい場合、面取り部の大きさが小さすぎ、前述の作用効果が奏功されないおそれがある。一方、面取り部のタイヤ周方向に沿った大きさが、リング分割体の板幅の1/10倍よりも大きい場合、リング分割体の裏面のタイヤ周方向に沿った大きさが小さくなるため、リング分割体を弾性部材によってタイヤ周方向に連結することができないおそれがある。
また、前記面取り部は平面状に形成され、前記リング分割体の裏面に対する前記面取り部の面取り角度は、5度以上になっていても良い。
この場合、前記面取り角度が5度以上となっているので、弾性部材が削られるのを確実に抑制することができる。すなわち、前記面取り角度が5度より小さい場合、面取り部のタイヤ径方向に沿った大きさが小さいため、弾性部材が、面取り部と、リング分割体においてタイヤ周方向を向く周端面と、の交差部分に接触し易く、この交差部分によって弾性部材が削られるおそれがある。
また、前記リング分割体は、表裏面がタイヤ周方向に延びる板状に形成され、前記面取り部のタイヤ周方向に沿った大きさは、前記リング分割体のタイヤ周方向に沿った板幅の1/50倍以上1/20倍以下であっても良い。
この場合、面取り部のタイヤ周方向に沿った大きさが、リング分割体の板幅の1/50倍以上1/20倍以下であるので、前述の作用効果を確実に奏功させつつ、リング分割体を弾性部材によって確実にタイヤ周方向に連結することができる。
すなわち、面取り部のタイヤ周方向に沿った大きさが、リング分割体の板幅の1/50倍よりも小さい場合、面取り部の大きさが小さすぎ、前述の作用効果が奏功されないおそれがある。一方、面取り部のタイヤ周方向に沿った大きさが、リング分割体の板幅の1/20倍よりも大きい場合、リング分割体の裏面のタイヤ周方向に沿った大きさが小さくなるため、リング分割体を弾性部材によってタイヤ周方向に連結することができないおそれがある。
また、前記リング状体の外周面側には、その全周にわたってトレッド部材が配設され、前記弾性部材においてタイヤ周方向で隣り合うリング分割体同士の間に位置する部分と、前記トレッド部材の内周面側と、の間には、タイヤ径方向の隙間が設けられていても良い。
この場合、弾性部材においてタイヤ周方向で隣り合うリング分割体同士の間に位置する部分と、トレッド部材の内周面側との間に、タイヤ径方向の隙間が設けられているので、路面から受ける負荷を確実に連結部材に伝達させることが可能になるとともに、リング状体の外周面側にトレッド部材を容易に装着することができる。
本発明に係る非空気入りタイヤによれば、耐久性を向上させるとともに、転がり抵抗の増大を抑制することができる。
本発明に係る第1実施形態において、非空気入りタイヤの一部を分解した概略斜視図である。 図1の非空気入りタイヤの一部を示す概略斜視図である。 図1および図2に示す非空気入りタイヤの一部をタイヤ幅方向から見た正面図である。 図3に示す非空気入りタイヤの一部の側面図である。 図3に示す非空気入りタイヤの一部のX部の拡大断面図である。 図5に示す非空気入りタイヤの一部のY部の拡大断面図である。 本発明に係る第2実施形態における非空気入りタイヤの一部の拡大断面図である。 図7に示す非空気入りタイヤの一部のZ部の拡大断面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る非空気入りタイヤの第1実施形態を図1から図6を参照しながら説明する。
この非空気入りタイヤ1は、図示されない車軸に取り付けられる取り付け体11と、取り付け体11をタイヤ径方向の外側から囲繞するリング状体12と、タイヤ周方向に沿って複数設けられ取り付け体11の外周面側とリング状体12の内周面12b側とを連結する連結部材13と、リング状体12の外周面12c側にその全周にわたって配設されたトレッド部材14と、リング状体12とトレッド部材14との間に配設された補強層15と、が備えられている。
なお、取り付け体11、リング状体12、トレッド部材14および補強層15はそれぞれ、タイヤ幅方向Hにおける大きさが互いに同等とされて形成されるとともに、軸線Oと同軸上にタイヤ幅方向Hの中央部が互いに一致させられて配設されている。
取り付け体11は円筒状に形成され、その内側には、タイヤ径方向に沿って延在し両端が取り付け体11の内周面に接続されたリブ11aが複数設けられている。これらのリブ11aは、前記軸線Oを基準とする点対称に配置されている。取り付け体11の内側において複数のリブ11aが交差するタイヤ径方向の中央部には、前記車軸の先端部が嵌合される取り付け孔11bが形成されている。取り付け体11およびリブ11aは例えばアルミニウム合金等の金属材料で一体に形成されている。
トレッド部材14は円筒状に形成され、リング状体12の外周面12c側をその全域にわたって一体に覆っている。トレッド部材14は、例えば、天然ゴムおよびゴム組成物のうちの少なくとも一方が加硫された加硫ゴム、あるいは熱可塑性材料等で形成されている。熱可塑性材料として、例えば熱可塑性エラストマー若しくは熱可塑性樹脂等が挙げられる。熱可塑性エラストマーとしては、例えばJIS K6418に規定されるアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、エステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、スチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、熱可塑性ゴム架橋体(TPV)、若しくはその他の熱可塑性エラストマー(TPZ)等が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、例えばウレタン樹脂、オレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、若しくはポリアミド樹脂等が挙げられる。なお、耐摩耗性の観点ではトレッド部材14を加硫ゴムで形成するのが好ましい。
補強層15は、円筒状に形成されたゴムシートと、このゴムシートの内部に複数本並べられて埋設されたスチールコードと、を備えている。補強層15は、トレッド部材14の内周面およびリング状体12の外周面12cにそれぞれ、後述する両連結板21、22の弾性復元力によって密接されている。なお、この補強層15はトレッド部材14と一体に形成してもよい。
連結部材13は、このタイヤ1をタイヤ幅方向Hの外側から見たタイヤ側面視で、タイヤ周方向における一方側に向けて凸となるように湾曲した第1連結板21と、他方側に向けて凸となるように湾曲した第2連結板22と、を備えている。なお、第1連結板21および第2連結板22はそれぞれ、ヒステリシスロスがほとんど無い例えば金属材料若しくは樹脂材料等で形成されている。これらの両連結板21、22の各一端部21a、22aは、リング状体12の内周面12b側に連結されるとともに、各他端部21b、22bは取り付け体11に連結されている。
両連結板21、22それぞれにおいて、一端部21a、22aと他端部21b、22bとの間に位置する中間部が、前述のようにタイヤ周方向に凸となるように湾曲している。
この中間部において、前記一端部21a、22a側に位置する一端側部分は、前記他端部21b、22b側に位置する他端側部分よりも前記タイヤ側面視における曲率半径が大きくされ、かつ長さが長くなっている。両連結板21、22の各一端部21a、22aは、前記中間部の一端に屈曲部を介して連なり、タイヤ周方向のうち当該中間部が湾曲して凸となる方向の反対側に向けて延在している。両連結板21、22の各他端部21b、22bは、前記中間部の他端に滑らかに連なり前記各一端部21a、22aにほぼ直交する方向に延在している。なお、両連結板21、22それぞれにおける一端部21a、22aおよび他端部21b、22bはそれぞれ、平坦若しくは単一の円弧形状に形成されている。
1つの連結部材13における第1連結板21および第2連結板22の各一端部21a、22aは、リング状体12の内周面12b側においてタイヤ周方向における同一の位置に連結されている。これらの各一端部21a、22aは、リング状体12の内周面12b側に、タイヤ幅方向Hの位置を互いに異ならせて各別に連結されている。図示の例では、1つの連結部材13における第1連結板21および第2連結板22の各一端部21a、22aは、リング状体12の内周面12b側においてタイヤ幅方向Hの両端部に各別に連結されている。
そして、各連結部材13の前記タイヤ側面視の形状は、図3に示されるように、この連結部材13のタイヤ周方向中央部を通りタイヤ径方向に沿って延びる仮想線Lに対して線対称となっている。仮想線Lは、両連結板21、22の各一端部21a、22aと前記軸線Oとを通っている。
すなわち、両連結板21、22の各長さは互いに同等とされるとともに、両連結板21、22の各他端部21b、22bは、前記タイヤ側面視で、取り付け体11の外周面において前記各一端部21a、22aとタイヤ径方向で対向する位置から前記軸線Oを中心にタイヤ周方向における一方側および他方側にそれぞれ同じ角度(例えば20度以上135度以下)ずつ離れた各位置に各別に連結されている。なお、この角度を20度以上90度以下にすると、例えば、連結部材13の配設個数を多く確保しつつ、非空気入りタイヤ1の重量を低減させたり、タイヤ周方向で隣り合う両連結板21、22同士の干渉を防止したりすること等が可能になる。また、両連結板21、22の各他端部21b、22bは、取り付け体11の外周面におけるタイヤ幅方向Hの両端部に各別に連結されている。
複数の連結部材13は、取り付け体11とリング状体12との間において前記軸線Oを基準に互いに点対称となる位置に各別に配置されている。さらに、連結部材13は、第1連結板21が一のタイヤ幅方向Hの位置にタイヤ周方向に沿って複数配置され、かつ第2連結板22が前記一のタイヤ幅方向Hの位置とは異なる他のタイヤ幅方向Hの位置にタイヤ周方向に沿って複数配置されるように、タイヤ周方向に沿って複数(図示の例では60個)設けられている。さらにまた、全ての連結部材13は互いに同形同大となっている。
また、タイヤ周方向で隣り合う第1連結板21同士は互いにほぼ平行とさせられてタイヤ周方向で対向し、タイヤ周方向で隣り合う第2連結板22同士も互いにほぼ平行とさせられてタイヤ周方向で対向している。さらに、第1連結板21は、非空気入りタイヤ1におけるタイヤ幅方向Hの一方の端部に複数配置され、第2連結板22は、非空気入りタイヤ1におけるタイヤ幅方向Hの他方の端部に複数配置されている。
なお、第1連結板21および第2連結板22それぞれのタイヤ幅方向H(前記軸線O方向)の大きさ、つまり幅は互いに同等になっている。また、第1連結板21および第2連結板22の各厚さも互いに同等になっている。さらに、これらの両連結板21、22それぞれにおいて、一端部21a、22aおよび他端部21b、22bはこれらの間に位置する中間部よりも幅が大きくなっている。
リング状体12は、タイヤ周方向に沿って多数個のリング分割体12aに分割されている。なお、リング分割体12aは、表裏面がタイヤ周方向に延びる板状とされ、図示の例では、リング分割体12aの表裏面は、タイヤ周方向およびタイヤ幅方向Hの両方向に沿って延びている。また、リング分割体12aは金属材料で形成されるとともに、そのタイヤ径方向における大きさ、つまり厚さは両連結板21、22の厚さよりも厚くなっている。また、リング状体12の内周面12bを構成するリング分割体12aの裏面17におけるタイヤ幅方向Hの両端部は窪んでいる。また、タイヤ周方向で隣り合うリング分割体12a同士の間にはタイヤ周方向の隙間が設けられている。さらに、1つの連結部材13における両連結板21、22の各一端部21a、22aは、1つのリング分割体12aの裏面17におけるタイヤ幅方向Hの両端部に各別に連結されている。図示の例では、両連結板21、22の各一端部21a、22aは、リング分割体12aの裏面17におけるタイヤ幅方向Hの両端部に、それぞれのタイヤ周方向の全長にわたって配設されている。
ここで、両連結板21、22の各一端部21a、22aは、リング状体12に形成された挿通孔33内にタイヤ径方向の外側から差し込まれたボルト31によりリング状体12の内周面12b側に連結されている。
図示の例では、両連結板21、22の各一端部21a、22aには、雌ねじが形成された雌ねじ部材32が各別に配設されるとともに、第1貫通孔が形成されている。そして、前記挿通孔33内に前述のように差し込まれたボルト31が、前記第1貫通孔を通って雌ねじ部材32の雌ねじにねじ込まれることにより、両連結板21、22の各一端部21a、22aが、雌ねじ部材32とリング状体12とでタイヤ径方向に挟み込まれてリング状体12の内周面12b側に連結されている。
挿通孔33においてタイヤ径方向の外側に位置する外側部分はザグリ孔33aとされ、このザグリ孔33a内にボルト31の頭部が収納されている。つまり、ザグリ孔33aは、ボルト31の頭部を収納する凹部となっている。図示の例では、ザグリ孔33aはタイヤ径方向の内側に向かうに従い漸次縮径され、ボルト31の頭部は逆円錐台状に形成された皿ボルトとされている。
雌ねじ部材32は、複数の雌ねじが形成された板体とされるとともに、ボルト31は複数設けられている。図示の例では、雌ねじ部材32は、タイヤ幅方向Hに長い平面視長方形状に形成され、雌ねじはタイヤ幅方向Hに間隔をあけて2つ形成されている。なお、前記第1貫通孔は、両連結板21、22の各一端部21a、22aにそれぞれ、タイヤ幅方向Hに間隔をあけて2つ形成されている。
リング状体12内には、タイヤ周方向に沿って全周にわたって延在し、かつ多数個のリング分割体12aをタイヤ周方向に連結する弾性部材16が設けられている。弾性部材16は、例えば、天然ゴムおよびゴム組成物のうちの少なくとも一方が加硫された加硫ゴム、金属材料、あるいは熱可塑性材料等で形成されている。金属材料として、例えばアルミニウムやステンレス鋼等が挙げられる。熱可塑性材料として、例えば前述の熱可塑性エラストマー若しくは熱可塑性樹脂等が挙げられる。
図示の例では、弾性部材16は、リング状体12内におけるタイヤ幅方向Hの両端部に各別に配設されている。この弾性部材16は、リング分割体12aの裏面17におけるタイヤ幅方向Hの両端部に配設されるとともに、リング分割体12aの裏面17に当接した状態で連結されており、図示の例では、リング分割体12aの裏面17と、両連結板21、22の各一端部21a、22aと、の間に挟まれている。また、弾性部材16においてタイヤ周方向で隣り合うリング分割体12a同士の間に位置する部分と、補強層15の内周面との間に、タイヤ径方向の隙間が設けられている。
弾性部材16は、タイヤ周方向に沿って多数個の弾性分割体16aに分割され、それぞれの弾性分割体16aは、タイヤ周方向に長い平面視長方形状の板体とされ、図5に示されるように、1つの弾性分割体16aが2つのリング分割体12aをタイヤ周方向に連結している。さらに、1つのリング分割体12aについて2つの弾性分割体16aが連結されることにより、弾性部材16がタイヤ周方向の全周にわたって延在し、多数個のリング分割体12aをタイヤ周方向の全周にわたって連結している。また、弾性分割体16aにおけるタイヤ周方向の両端部にはそれぞれ、タイヤ幅方向Hに間隔をあけて第2貫通孔が2つ形成されている。そして、前記挿通孔33に前述のように差し込まれたボルト31が、前記第1貫通孔および第2貫通孔を通って雌ねじ部材32の雌ねじにねじ込まれている。これにより、両連結板21、22の各一端部21a、22aは、リング分割体12aの裏面17に弾性部材16と重ね合わされた状態で連結されている。
そして本実施形態では、リング分割体12aの裏面17側の外周縁部17aのうち、タイヤ周方向の端部に位置する周端部17bには面取り部18が形成されている。図示の例では、面取り部18は、前記周端部17bのうち、タイヤ周方向の前記一方側に位置する部分、およびタイヤ周方向の前記他方側に位置する部分の両方に形成されている。また面取り部18は、前記周端部17bにおいて弾性部材16が配設された部分であるタイヤ幅方向Hの両端部に形成され、タイヤ幅方向Hに延在している。
面取り部18のタイヤ周方向に沿った大きさL1は、該面取り部18のタイヤ径方向に沿った大きさL2以上となっている。図示の例では、面取り部18は平面状に形成され、前記タイヤ側面視において、当該リング分割体12aの裏面17に接続された直線状となっており、リング分割体12aの裏面17に対する面取り部18の面取り角度θは、45度以下になっている。さらに図示の例では、前記面取り角度θは、5度以上になっている。また面取り部18は、リング分割体12aの裏面17と、該リング分割体12aにおいてタイヤ周方向を向く周端面と、を接続している。
また、面取り部18のタイヤ周方向に沿った大きさL1は、リング分割体12aのタイヤ周方向に沿った板幅L3の1/50倍以上1/20倍以下となっている。
ここで、取り付け体11の外周面には、収納溝34がタイヤ周方向に間隔をあけて複数形成されており、両連結板21、22の各他端部21b、22bが、収納溝34内に配置されることにより取り付け体11に連結されている。
収納溝34は、取り付け体11の外周面におけるタイヤ幅方向Hの両端部に各別に形成されるとともに、タイヤ幅方向Hの外側に向けて開口している。そして、両連結板21、22の各他端部21b、22bは、収納溝34を画成する壁面のうちタイヤ幅方向Hの外側を向く内側壁面に、タイヤ幅方向Hの外側から対向若しくは当接した状態で、取り付け体11におけるタイヤ幅方向Hの両端部に各別に連結されている。
また、収納溝34は、取り付け体11の外周面からその内部に向けて切り込む切り込み方向の前方に非貫通となっている。なお、この切り込み方向は、タイヤ径方向に対して傾斜する方向のうち、両連結板21、22の各他端部21b、22bそれぞれにおいて他端から前記一端部21a、22a側に向かう方向とほぼ一致している。また、取り付け体11の外周面において、タイヤ幅方向Hの一方の端部に位置する収納溝34と、タイヤ幅方向Hの他方の端部に位置する収納溝34と、では、タイヤ周方向に沿った形成位置が互いに異なっている。
さらに本実施形態では、取り付け体11に、収納溝34内に開口する雌ねじ部11cが形成され、両連結板21、22の各他端部21b、22bは、この雌ねじ部11cに螺着された固定ボルト35により収納溝34を画成する壁面に押し付けられて固定されている。前記雌ねじ部11cは、前記切り込み方向および両連結板21、22の各他端部21b、22bの表面に直交する方向に延在し、1つの収納溝34に対してタイヤ幅方向Hに間隔をあけて2つ配置されている。
以上説明したように、本実施形態による非空気入りタイヤ1によれば、リング分割体12aの前記周端部17bに面取り部18が形成されているので、このタイヤ1が転動するときに、リング分割体12aの前記周端部17bが弾性部材16に角ではなく面で当接する。これにより、弾性部材16がリング分割体12aによって削られるのを抑制することが可能になり、この非空気入りタイヤ1の耐久性を向上させることができる。また、エネルギー損失が生じるのを抑制し、転がり抵抗の増大を抑えることができる。
なお本実施形態のように、各連結板21、22の一端部21a、22aが、リング分割体12aの裏面17に弾性部材16と重ね合わされた状態で連結されている場合には、リング分割体12aの前記周端部17bを、各一端部21a、22aに弾性部材16を介して角ではなく面で当接させることが可能になり、一端部21a、22aに対してリング分割体12aから局所的に大きな負荷が加えられるのを抑えることができる。
また、面取り部18のタイヤ周方向に沿った大きさL1が、該面取り部18のタイヤ径方向に沿った大きさL2以上となっているので、面取り部18をタイヤ周方向に沿って大きく確保することが可能になり、前述の作用効果を確実に奏功させることができる。
さらに、前記面取り角度θが5度以上45度以下となっているので、弾性部材16が削られるのを確実に抑制することができる。
すなわち、前記面取り角度θが5度より小さい場合、面取り部18のタイヤ径方向に沿った大きさが小さいため、弾性部材16が、面取り部18と、リング分割体12aの周端面と、の交差部分に接触し易く、この交差部分によって弾性部材16が削られるおそれがある。一方、前記面取り角度θが45度より大きい場合、面取り部18と、リング分割体12aの裏面17と、のなす角度が小さくなりこれらの面の交差部分が鋭利な角となり易く、この交差部分によって弾性部材16が削られるおそれがある。
また、面取り部18のタイヤ周方向に沿った大きさL1が、リング分割体12aの板幅L3の1/50倍以上1/20倍以下であるので、前述の作用効果を確実に奏功させつつ、リング分割体12aを弾性部材16によって確実にタイヤ周方向に連結することができる。
すなわち、面取り部18のタイヤ周方向に沿った大きさL1が、リング分割体12aの板幅L3の1/50倍よりも小さい場合、面取り部18の大きさが小さすぎ、前述の作用効果が奏功されないおそれがある。一方、面取り部18のタイヤ周方向に沿った大きさL1が、リング分割体12aの板幅L3の1/20倍よりも大きい場合、リング分割体12aの裏面17のタイヤ周方向に沿った大きさが小さくなるため、リング分割体12aを弾性部材16によってタイヤ周方向に連結することができないおそれがある。
また本実施形態では、弾性部材16においてタイヤ周方向で隣り合うリング分割体12a同士の間に位置する部分と、補強層15の内周面との間に、タイヤ径方向の隙間が設けられているので、路面から受ける負荷を確実に両連結板21、22に伝達させることが可能になるとともに、リング状体12の外周面12c側にトレッド部材14や補強層15を容易に装着することができる。
また本実施形態では、両連結板21、22の各一端部21a、22aが、リング状体12に形成された挿通孔33内にタイヤ径方向の外側から差し込まれたボルト31によりリング状体12の内周面12b側に連結されているので、両連結板21、22の各一端部21a、22aとリング状体12の内周面12b側との連結およびその解除を容易に行うことが可能になり、この非空気入りタイヤ1の高コスト化を抑えることができる。
さらに、ボルト31の頭部が挿通孔33のザグリ孔33a内に収納されているので、ボルト31の頭部がリング状体12の外周面12cから突出するのを防ぐことが可能になり、このボルト31の頭部と補強層15の内周面とが干渉するのを防ぐことができる。
また、ボルト31が雌ねじ部材32の雌ねじにねじ込まれることにより、両連結板21、22の各一端部21a、22aが、雌ねじ部材32とリング状体12とでタイヤ径方向に挟み込まれてリング状体12の内周面12b側に連結されているので、両連結板21、22の各一端部21a、22aをリング状体12の内周面12b側に強固に連結することができる。
さらに、雌ねじ部材32が、複数の雌ねじが形成された板体とされるとともに、ボルト31が複数設けられているので、両連結板21、22の各一端部21a、22aとリング状体12の内周面12b側との連結強度を高めるためにボルト31を複数用いたことによる雌ねじ部材32の個数の増大を防ぐことが可能になる。
また本実施形態では、第1連結板21および第2連結板22の各他端部21b、22bが、収納溝34内に配置されることにより取り付け体11に連結されているので、例えば接合や接着等で両連結板21、22の各他端部21b、22bを取り付け体11の外周面に連結する場合と比べて、両連結板21、22の各他端部21b、22bを取り付け体11に高精度に取り付けることができるとともに、取り付けや取り外しを容易に行うことが可能になる。
さらに、このように両連結板21、22の各他端部21b、22bが、収納溝34内に配置されて取り付け体11に連結されているので、例えば接合や接着等で両連結板21、22の各他端部21b、22bを取り付け体11の外周面に連結する場合に比べて、取り付け体11の外周面に占める両連結板21、22の各他端部21b、22bの取り付け代を狭く抑えることが可能になる。したがって、連結部材13の個数や取り付け体11の外径を維持しつつ、前記取り付け代を広くして両連結板21、22の各他端部21b、22bと取り付け体11との連結強度を向上させることを容易に実現することができる。
さらにまた、収納溝34が前記切り込み方向の前方に非貫通となっているので、この非空気入りタイヤ1に例えば車体の重量等の外力が作用して取り付け体11とリング状体12とが相対的にタイヤ径方向に接近移動したときに、両連結板21、22の各他端部21b、22bを、収納溝34を画成する壁面のうち、前記切り込み方向の前側の端面に当接させることが可能になる。したがって、例えば接合や接着等で両連結板21、22の各他端部21b、22bを取り付け体11の外周面に連結する場合と比べて、両連結板21、22の各他端部21b、22bと取り付け体11との連結部分の耐久性およびその強度を向上させることができる。
また、収納溝34が、両連結板21、22の各他端部21b、22bそれぞれにおいて他端から前記一端部21a、22a側に向かう方向に沿って、取り付け体11の外周面から内部に向けて切り込んでいるので、両連結板21、22の各他端部21b、22bを収納溝34内に容易に進入させることが可能になり、この非空気入りタイヤ1の高コスト化を抑えることができる。さらに、両連結板21、22の各他端部21b、22bが平坦若しくは単一の円弧形状に形成されているので、両連結板21、22を容易に形成することが可能になり、非空気入りタイヤ1の高コスト化を確実に抑えることができる。
また本実施形態では、両連結板21、22の各他端部21b、22bが、取り付け体11に形成された雌ねじ部11cに螺着された固定ボルト35によって収納溝34を画成する壁面に押し付けられて固定されているので、この両連結板21、22の各他端部21b、22bが収納溝34から外れるのを確実に抑制することができる。
さらに本実施形態では、非空気入りタイヤ1に外力が作用して取り付け体11とリング状体12とが相対的にタイヤ幅方向に大きく変位し、両連結板21、22のうちの一方の他端部21b、22bが、収納溝34からタイヤ幅方向Hの外側に向けて位置ずれして外れようとしても、他方の他端部22b、21bが収納溝34の内側壁面に当接することにより、該一方の他端部21b、22bが収納溝34から外れるのを防ぐことができる。
なお本実施形態では、面取り部18のタイヤ周方向に沿った大きさL1は、リング分割体12aの板幅L3の1/50倍以上1/20倍以下であるものとしたが、これに限られない。
また、リング分割体12aの裏面17に対する面取り部18の面取り角度θは、5度以上になっているものとしたが、これに限られない。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る非空気入りタイヤを説明する。
なお、この第2実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については同一の符号を付し、その説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。
図7および図8に示されるように、本実施形態の非空気入りタイヤ40では、前記面取り部18は凸曲面状に形成されており、図示の例では、前記タイヤ側面視において、当該リング分割体12aの裏面17に接続されるとともに、タイヤ径方向の内側に向けて突出する凸曲線状に形成されている。そして、面取り部18におけるリング分割体12aの裏面17との接続部分19は、前記タイヤ側面視において、リング分割体12aの裏面17を接線とする曲率に形成されている。
なお図示の例では、面取り部18のタイヤ周方向に沿った大きさL1は、リング分割体12aの板幅L3の1/30倍以上1/10倍以下である。
以上説明したように、本実施形態による非空気入りタイヤ40によれば、面取り部18が凸曲面状に形成されているので、弾性部材16が削られるのを確実に抑制することができる。
また本実施形態のように、面取り部18におけるリング分割体12aの裏面17との接続部分19が、前記タイヤ側面視において、リング分割体12aの裏面17を接線とする曲率に形成されているので、面取り部18とリング分割体12aの裏面17とを滑らかに接続することが可能になり、弾性部材16が削られるのをより確実に抑制することができる。
また、面取り部18のタイヤ周方向に沿った大きさL1が、リング分割体12aの板幅L3の1/30倍以上1/10倍以下であるので、前述の作用効果を確実に奏功させつつ、リング分割体12aを弾性部材16によって確実にタイヤ周方向に連結することができる。
すなわち、面取り部18のタイヤ周方向に沿った大きさL1が、リング分割体12aの板幅L3の1/30倍よりも小さい場合、面取り部18が小さすぎ、前述の作用効果が奏功されないおそれがある。一方、面取り部18のタイヤ周方向に沿った大きさL1が、リング分割体12aの板幅L3の1/10倍よりも大きい場合、リング分割体12aの裏面17のタイヤ周方向に沿った大きさが小さくなるため、リング分割体12aを弾性部材16によってタイヤ周方向に連結することができないおそれがある。
なお本実施形態では、面取り部18のタイヤ周方向に沿った大きさL1は、リング分割体12aの板幅L3の1/30倍以上1/10倍以下であるものとしたが、これに限られない。
また、面取り部18におけるリング分割体12aの裏面17との接続部分19は、前記タイヤ側面視において、リング分割体12aの裏面17を接線とする曲率に形成されているものとしたが、これに限られない。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態で示した弾性部材16に代えて、例えばスチール等で形成されるとともにタイヤ周方向に沿って延設された束線、単線若しくは撚り線、またはタイヤ周方向に沿って延設されたコイルスプリングを採用してもよい。
また、前記実施形態で示した弾性部材16の配設位置は、リング状体12内において多数個のリング分割体12aをタイヤ周方向に連結することが可能な位置であれば、例えばリング状体12の内周面12bにおけるタイヤ幅方向Hの中央部にする等、適宜変更してもよい。
また、弾性部材16は、タイヤ周方向に沿って全周にわたって連続して延在させてもよく、タイヤ周方向に沿って多数個に分割させなくてもよい。
さらにまた、前記実施形態に代えて、補強層15を、接着剤等を介してその内周面をリング状体12の外周面12cに接着し外周面をトレッド部材14の内周面に接着して固定してもよい。また、補強層15は設けなくてもよい。
さらに、リング状体12の外周面12c側にトレッド部材14を設けなくてもよい。
また、前記実施形態では、連結部材13として第1連結板21および第2連結板22をそれぞれ1つずつ備えた構成を示したが、これに代えて、1つの連結部材13に第1連結板21および第2連結板22がそれぞれ複数ずつ、互いのタイヤ幅方向Hの位置を異ならせて備えられた構成を採用してもよい。
また、連結部材13を、取り付け体11とリング状体12との間にタイヤ幅方向Hに沿って複数設けてもよい。
さらに、第1連結板21および第2連結板22を形成する材質は前記各実施形態に限らず適宜変更してもよい。
また、第1連結板21および第2連結板22それぞれの他端部21b、22bは、前記実施形態に代えて例えば、取り付け体11の外周面において前記軸線Oをタイヤ径方向で挟んで互いに反対となる各位置に各別に連結してもよいし、あるいは、取り付け体11の外周面において、第1連結板21および第2連結板22の各一端部21a、22aにタイヤ径方向で対向する位置等に連結してもよい。
また、連結部材13の前記タイヤ側面視の形状は、前記仮想線Lに対して非対称としてもよい。
さらにまた、前記実施形態では、1つの連結部材13における両連結板21、22の各一端部21a、22aを、1つのリング分割体12aに連結したが、タイヤ周方向で互いに隣接する複数個のリング分割体12aに跨って連結してもよい。
また、前記実施形態に代えて、両連結板21、22の各一端部21a、22aを、リング状体12の内周面12b側にタイヤ周方向位置を互いに異ならせて連結してもよい。
さらに、前記実施形態では、両連結板21、22の各一端部21a、22aを、リング状体12に形成された挿通孔33内にタイヤ径方向の外側から差し込まれたボルト31によりリング状体12の内周面12b側に連結したが、これに代えて例えば接合や接着等によりリング状体12の内周面12b側に連結してもよい。
また、ザグリ孔33aを有しない挿通孔33を採用してもよく、ボルト31は皿ボルトに限らず適宜選択してもよい。
さらに、雌ねじ部材32は前記実施形態に限らず例えばナットにする等適宜選択してもよい。また、雌ねじ部材32を設けずに、両連結板21、22の各一端部21a、22aに雌ねじを形成し、この雌ねじにボルト31をねじ込んで、両連結板21、22の各一端部21a、22aをリング状体12の内周面12b側に連結してもよい。
さらに、前記実施形態では、取り付け体11の外周面に収納溝34を形成したが、この収納溝34を形成せずに、両連結板21、22の各他端部21b、22bを例えば接合や接着等により取り付け体11の外周面に連結してもよい。
また、前記実施形態では、取り付け体11に雌ねじ部11cを形成し、この雌ねじ部11cに固定ボルト35を螺着したが、雌ねじ部11cおよび固定ボルト35を有しない構成を採用してもよい。
また、前記実施形態では、収納溝34を前記切り込み方向の前方に非貫通としたが、貫通させてもよい。さらに収納溝34をタイヤ幅方向Hの外側に向けて開口させたが閉塞させてもよいし、また収納溝34は、取り付け体11の外周面であればタイヤ幅方向Hの両端部に限らずその形成位置は適宜変更してもよい。
また前記実施形態では、面取り部18のタイヤ周方向に沿った大きさL1は、面取り部18のタイヤ径方向に沿った大きさL2以上であるものとしたが、これに限られない。
また前記実施形態では、面取り部18は、リング分割体12aの前記周端部17bのうち、タイヤ周方向の前記一方側に位置する部分、およびタイヤ周方向の前記他方側に位置する部分の両方に、それぞれのタイヤ幅方向Hの両端部に形成されているものとしたが、これに限られない。例えば、面取り部18は、前記周端部17bのタイヤ幅方向Hの全長にわたって形成されていても良い。また面取り部18は、前記周端部17bのうち、タイヤ周方向の前記一方側に位置する部分、およびタイヤ周方向の前記他方側に位置する部分の少なくとも一方に形成されていても良い。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
次に、以上説明した作用効果についての検証試験を実施した。
実施例として、図1から図6で示した前記第1実施形態の非空気入りタイヤ1を採用し、また比較例として、実施例の非空気入りタイヤ1において面取り部を有しない構成を採用した。これらの実施例および比較例のタイヤのサイズはともに145/80R13とした。
そして、比較例を評価基準(100)として、実施例の非空気入りタイヤ1について、耐久性および転がり抵抗を指数で評価した。
これらの評価に際し、前述したそれぞれのタイヤを、ドラム試験機のドラム上に2.5kNの力で押し付けた状態で回転させた。
結果を表1に示す。
この表において、耐久性は数値が大きいほど良好であることを示しており、転がり抵抗は数値が小さいほど良好であることを示している。
Figure 2012011973
この結果、実施例の非空気入りタイヤ1では、比較例の非空気入りタイヤに比べて、耐久性を向上させるとともに、転がり抵抗の増大を抑制することができることが確認された。
1、40 非空気入りタイヤ
11 取り付け体
12 リング状体
12a リング分割体
12b リング状体の内周面
13 連結部材
14 トレッド部材
16 弾性部材
17 裏面
17a 外周縁部
17b 周端部
18 面取り部
H タイヤ幅方向

Claims (3)

  1. 車軸に取り付けられる取り付け体と、
    該取り付け体をタイヤ径方向の外側から囲繞するリング状体と、
    タイヤ周方向に沿って複数設けられ前記取り付け体と前記リング状体とを連結する連結部材と、が備えられ、
    前記リング状体は、タイヤ周方向に沿って多数個のリング分割体に分割されるとともに、タイヤ周方向で隣り合うリング分割体同士の間にタイヤ周方向の隙間が設けられ、
    前記リング状体内には、タイヤ周方向に沿って延在し、かつ前記多数個のリング分割体をタイヤ周方向に連結する弾性部材が設けられた非空気入りタイヤであって、
    前記リング分割体において前記リング状体の内周面側を構成する裏面側の外周縁部のうち、タイヤ周方向の端部に位置する周端部には面取り部が形成されていることを特徴とする非空気入りタイヤ。
  2. 請求項1記載の非空気入りタイヤであって、
    前記面取り部のタイヤ周方向に沿った大きさは、該面取り部のタイヤ径方向に沿った大きさ以上であることを特徴とする非空気入りタイヤ。
  3. 請求項1または2に記載の非空気入りタイヤであって、
    前記面取り部は凸曲面状に形成されていることを特徴とする非空気入りタイヤ。
JP2010152999A 2010-07-05 2010-07-05 非空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5548540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152999A JP5548540B2 (ja) 2010-07-05 2010-07-05 非空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152999A JP5548540B2 (ja) 2010-07-05 2010-07-05 非空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012011973A true JP2012011973A (ja) 2012-01-19
JP5548540B2 JP5548540B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=45598903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010152999A Expired - Fee Related JP5548540B2 (ja) 2010-07-05 2010-07-05 非空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5548540B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014061809A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 株式会社ブリヂストン 非空気入りタイヤ
CN104742642A (zh) * 2015-04-15 2015-07-01 山东建筑大学 一种非充气轮胎
CN104797433A (zh) * 2012-12-26 2015-07-22 株式会社普利司通 非充气轮胎

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313179A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転走行体およびこれを備えた電気掃除機用吸込具および電気掃除機
JP2008539113A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 ビッグ タイア プロプライエタリー リミテッド 非空気圧式タイヤアセンブリ
JP2008302739A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Bridgestone Corp 非空気入りタイヤ
JP2009061861A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Bridgestone Corp 非空気入りタイヤ
JP2009067202A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 弾性ホイール
JP2009234568A (ja) * 2008-03-04 2009-10-15 Bridgestone Corp 非空気入りタイヤ
JP2010036883A (ja) * 2008-07-09 2010-02-18 Bridgestone Corp 非空気入りタイヤ
JP2010036885A (ja) * 2008-07-09 2010-02-18 Bridgestone Corp 非空気入りタイヤ
JP2010036884A (ja) * 2008-07-09 2010-02-18 Bridgestone Corp 非空気入りタイヤ
JP2010132259A (ja) * 2008-10-27 2010-06-17 Bridgestone Corp 非空気入りタイヤ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539113A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 ビッグ タイア プロプライエタリー リミテッド 非空気圧式タイヤアセンブリ
JP2007313179A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転走行体およびこれを備えた電気掃除機用吸込具および電気掃除機
JP2008302739A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Bridgestone Corp 非空気入りタイヤ
JP2009061861A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Bridgestone Corp 非空気入りタイヤ
JP2009067202A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 弾性ホイール
JP2009234568A (ja) * 2008-03-04 2009-10-15 Bridgestone Corp 非空気入りタイヤ
JP2010036883A (ja) * 2008-07-09 2010-02-18 Bridgestone Corp 非空気入りタイヤ
JP2010036885A (ja) * 2008-07-09 2010-02-18 Bridgestone Corp 非空気入りタイヤ
JP2010036884A (ja) * 2008-07-09 2010-02-18 Bridgestone Corp 非空気入りタイヤ
JP2010132259A (ja) * 2008-10-27 2010-06-17 Bridgestone Corp 非空気入りタイヤ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014061809A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 株式会社ブリヂストン 非空気入りタイヤ
JP2014083871A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Bridgestone Corp 非空気入りタイヤ
US9511625B2 (en) 2012-10-19 2016-12-06 Bridgestone Corporation Non-pneumatic tire
CN104797433A (zh) * 2012-12-26 2015-07-22 株式会社普利司通 非充气轮胎
US9623702B2 (en) 2012-12-26 2017-04-18 Bridgestone Corporation Non-pneumatic tyre
CN104742642A (zh) * 2015-04-15 2015-07-01 山东建筑大学 一种非充气轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP5548540B2 (ja) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622400B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP5658883B2 (ja) 非空気入りタイヤ
WO2013058389A1 (ja) 非空気入りタイヤ
JP6027392B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP6061625B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP5436018B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP6152036B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP5401157B2 (ja) 非空気入りタイヤ
WO2015072314A1 (ja) 非空気入りタイヤ
JP5624737B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP5624736B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP5401192B2 (ja) 非空気入りタイヤの製造装置および非空気入りタイヤの製造方法
JP5548540B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP5401155B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP5608445B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP5489889B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP5571315B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP5401156B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP5544225B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP5401129B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP6134204B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP2014213789A (ja) 非空気入りタイヤ
JP5851450B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP6240971B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP5879185B2 (ja) 取り付け体および非空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5548540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees