JP2012003290A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012003290A
JP2012003290A JP2011219878A JP2011219878A JP2012003290A JP 2012003290 A JP2012003290 A JP 2012003290A JP 2011219878 A JP2011219878 A JP 2011219878A JP 2011219878 A JP2011219878 A JP 2011219878A JP 2012003290 A JP2012003290 A JP 2012003290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
liquid crystal
sealing material
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011219878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5208259B2 (ja
Inventor
Yosuke Fujikawa
陽介 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011219878A priority Critical patent/JP5208259B2/ja
Publication of JP2012003290A publication Critical patent/JP2012003290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208259B2 publication Critical patent/JP5208259B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】額縁領域を縮小すると共に信頼性を高める。
【解決手段】液晶表示装置1は、第1基板11に対向して配置された第2基板12と、第1基板11と第2基板12との間にシール材13に囲まれて封入された液晶層14とを備えている。そして、第2基板12における第1基板11側の表面には、第2電極32が形成され、第1基板11には、第2電極32の一部に対向して配置され、導電部材を介して第2電極32に電気的に接続された第1電極31が複数形成され、第1電極31は、主電極31aと、第1基板11表面の法線方向から見て、主電極31aよりも面積が小さい少なくとも1つの副電極31cとを有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に、一対の基板同士が導電部材を介して電気的に接続された液晶表示装置に関するものである。
所謂液晶セル110を有する液晶表示装置100は、斜視図である図7に示すように、大きさが異なる第1の基板101と第2の基板102とを枠状のシール材を介して貼り合わせた構造を有し、互いに対向する面に各種電極を備えている。
図7における領域Xの拡大平面図である図8に示すように、第1の基板101及び第2の基板102は、所定のギャップを保つようにスペーサ(図示省略)によって保持され、第1の基板101と第2の基板102との間隙に液晶が満たされる。スペーサはシール材104に含まれることもある。
シール材104には、熱硬化タイプ、紫外線硬化タイプ、又は熱硬化及び紫外線硬化の両用タイプが存在し、シール材104の形成方法に応じて適宜選択される。近年研究が進められている滴下注入法(例えば、特許文献1等参照)では、上記両用タイプのシール材を適用することが好ましい。シール材104は古くはスクリーン印刷によって形成されてきたが、近年では描画精度が高くスクリーン版が不要なディスペンサ方式によって形成されることが多い。ディスペンサ方式の場合、図8に示すように、描画の終点を始点に一致させることにより、幅広のシール接合部117が形成される。
液晶セル110に複数の薄膜トランジスタ(Thin-Film Transistor:以下、TFTと略称する。)等のスイッチング素子が形成されている場合、第1の基板101は、上記TFTや画素電極が形成された表示画素群105を有する表示領域106と、駆動回路等が形成される回路部107と、複数の端子109が形成された端子領域108とを有している。一方、第2の基板102には、図示省略のカラーフィルター及び対向電極等が形成されている。
一般に、第2の基板102の対向電極は、所謂トランスファ(コモン転移とも称される)を介して第1の基板101側に導通されている。すなわち、第1の基板101には、図8に示すように、その角部分において所定の面積の金属薄膜からなる第1の電極111が形成されている(例えば、特許文献2等参照)。さらに、第1の基板101には、その一端が第1の電極111に接続される一方、他端が端子領域108に引き出された配線112が形成されている。上記配線112の他端には、上記端子109が形成されている。
第2の基板102における第1の基板101側表面には、対向電極(第2の電極)113となる透明電極が、ほぼ第2の基板102の外周部に至るまでベタ状に成膜されている。この第2の電極113と第1の電極111とは、シール材104に多数含有された導電部材114によって電気的に接続されている。こうして、第2の基板102の対向電極である第2の電極113から、導電部材114、第1の電極111、及び配線112を介して端子109へ至る経路が構成されている。そして、トランスファとは、「第1の基板101上の第1の電極111と、第2の基板102上の第2の電極113との電気的接続構造」を意味する。このトランスファは、液晶セル110に複数個設けられることもある。
特開2002−122870号公報 特開2007−47507号公報
ところで、トランスファとなる第1の電極111は、図8から明らかなように、シール材104の形成領域と重なるように配置する必要がある。なぜならば、第1の基板101上の第1の電極111と、第2の基板102上の第2の電極113とは、シール材104に含有されている導電部材114によって電気的に接続される必要があるからである。
そのことに加え、液晶セル110では、図8に示すように、幅広のシール接合部117が形成されるために、シール材104を液晶セル110の外縁部からある程度内側に入った位置に描画する必要がある。そのため、シール材104の外側についても、額縁領域(つまり、表示領域106の外側の非表示領域)が必要になる。そうして、従来の液晶セル110では、第1の電極111についても、否応無く液晶セル110の外縁部からある程度内側に入った位置でシール材104に重なるように配置させていた。
そのとき、図8に示すように、例えば液晶セル110の角部分に形成された第1の電極111は、電気的接続状態を確保するために比較的大きな面積に形成され、その一部がシール材104のコーナー部分等よりも内側(表示領域106側)にはみ出してしまう。その結果、額縁領域をシール材104の内側に大きくしなければならなかった。
このように、上述の液晶セル110では、第1の電極111と回路部107との双方が、比較的狭い所望の額縁領域の中には収まらず、その額縁領域を不本意に大きくせざるを得ないという不都合があった。
一方、第1の電極と回路部とを絶縁した状態で、平面視で見て重なるように配置することにより、額縁領域の増大を抑制する方法も考えられる。しかしながら、このような構成では、製造工程中に異物が混入することによって、第1の電極と回路部の電極とがリークする虞れがある。したがって、第1の電極と回路部とは可能な限り平面視で見て重ならないように配置することが好ましい。
ここで、上記第1の電極111の寸法は数100μm四方であり、回路部107の幅は1mm前後である。したがって、他の配線やマーク等の配置スペースを考慮すると、液晶セル110における額縁領域の幅の最小寸法は、2mm程度が限界となり、さらなる額縁領域の縮小と信頼性との双方を達成することは極めて困難であった。
本発明は、斯かる諸点に鑑みてなされたものであり、その主たる目的とするところは、額縁領域を可及的に縮小すると共に、その信頼性を高めることにある。
上記の目的を達成するために、本発明に係る液晶表示装置は、第1基板と、上記第1基板に対向して配置された第2基板と、上記第1基板と上記第2基板との間にシール材に囲まれて封入された液晶層とを備えた液晶表示装置であって、上記第2基板における上記第1基板側の表面には、第2電極が形成され、上記第1基板には、上記第2電極の一部に対向して配置され、導電部材を介して上記第2電極に電気的に接続された第1電極が複数形成され、上記第1電極は、主電極と、上記第1基板表面の法線方向から見て、上記主電極よりも面積が小さい少なくとも1つの副電極とを有している。
また、本発明に係る液晶表示装置は、第1基板と、上記第1基板に対向して配置された第2基板と、上記第1基板と上記第2基板との間にシール材に囲まれて封入された液晶層とを備えた液晶表示装置であって、上記第2基板における上記第1基板側の表面には、第2電極が形成され、上記第1基板には、上記第2電極の一部に対向して配置され、導電部材を介して上記第2電極に電気的に接続された第1電極が複数形成され、上記第1電極は、主電極と、上記第1基板表面の法線方向から見て、上記主電極と異なる形状を有する副電極とを有し、上記副電極は、上記第1基板表面の法線方向から見て、シール材に沿うように延びる形状を有している。
上記副電極は、L字状に形成されていてもよい。
矩形状に形成された表示領域と、上記表示領域の外側に形成された非表示領域である額縁領域とを備え、上記額縁領域には、上記主電極が上記表示領域の対角線上の一方側に配置される一方、上記副電極が上記表示領域の対角線上の他方側に配置されていることが好ましい。
上記副電極は、上記主電極の数以上設けられていることが好ましい。
上記導電部材は、上記シール材に含まれていてもよい。
上記シール材は、上記第1基板又は上記第2基板の表面の法線方向から見て閉パターンを描くように形成され、上記主電極は、少なくとも一部が上記シール材の描画始点と描画終点との接合部に重なるように配置されていてもよい。
上記シール材は、複数の導電部材を含むと共に、上記第1基板又は上記第2基板の表面の法線方向から見て、上記シール材の一部が他の一部に交差するように形成された交差部を有し、上記主電極は、少なくとも一部が上記シール材の交差部に重なるように配置されていてもよい。
次に、本発明の作用について説明する。
第1電極が、主電極と、それよりも面積が小さい副電極とを有しているため、主に主電極において第2電極への電気信号の供給が行われる一方、主に副電極を介して静電気を外部に逃がすことが可能になる。すなわち、静電気による回路の破壊が防止される。さらに、第1電極が分散して設けられることから、所定の電極面積を全体として確保しながらも、各第1電極(つまり、主電極及び副電極)の幅を小さくして、額縁領域の縮小を図ることが可能になる。
また、第1電極が、主電極と、それとは異なる形状の副電極とを有しており、副電極がシール材に沿うように延びる形状である場合にも、副電極の幅を小さくして、額縁領域の縮小を図ることが可能になる。特に、副電極がL状に形成されていれば、シール材の角パターンの領域に、副電極を好適に配置させることが可能になる。
さらに、第1電極が主電極及び副電極により構成されている場合に、主電極がシール材の接合部や交差部に重なるように配置すれば、上述のように額縁領域の縮小が図られる点でさらに好ましい。
本発明によれば、主に主電極において第2電極への電気信号の供給が行われる一方、主に副電極を介して静電気を外部に逃がすことができるため、静電気による回路の破壊が防止される。さらに、第1電極が分散して設けられることから、所定の電極面積を全体として確保しながらも、各第1電極(つまり、主電極及び副電極)の幅を小さくして、額縁領域の縮小を図ることができる。
図1は、本実施形態1の液晶表示装置の要部である液晶セルを示す平面図である。 図2は、図1の一部を拡大して示す平面図である。 図3は、図1におけるIII−III線断面図である。 図4は、本実施形態2の液晶セルの一部を拡大して示す平面図である。 図5は、本実施形態3の液晶表示装置の要部である液晶セルを示す平面図である。 図6は、本実施形態4の液晶表示装置の要部である液晶セルを示す平面図である。 図7は、従来の液晶表示装置の要部を示す斜視図である。 図8は、図7の一部を拡大して示す平面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
《発明の実施形態1》
図1〜図3は、本発明の実施形態1を示している。図1は、本実施形態1の液晶表示装置1の要部である液晶セル10を示す平面図である。図2は、図1の一部を拡大して示す平面図である。図3は、図1におけるIII−III線断面図である。
液晶表示装置1は、光源である図示省略のバックライトユニットと、そのバックライトユニットの使用者側に重ねて配置された液晶セル(液晶パネル)10とを備えている。
−液晶セルの基本構成−
液晶セル10は、図1及び図3に示すように、TFT基板である第1基板11と、第1基板11に対向して配置された対向基板である第2基板12とを備えている。第1基板11及び第2基板12は、それぞれガラス基板5,6によって構成されている。さらに、液晶セル10は、第1基板11と第2基板12との間に、シール材13に囲まれて封入された液晶層14とを備えている。すなわち、第1基板11及び第2基板12は、シール材13を介して互いに貼り合わされている。シール材については後述するが、表示領域20を囲む枠状に形成されると共に、複数の導電部材である導電性粒子15が含まれている。
第1基板11及び第2基板12は、それぞれ矩形状に形成されていて、それら基板の略中央の領域に、表示に寄与する矩形状の表示領域20が形成されている。また、表示領域20の外側には、表示に寄与しない非表示領域である額縁領域21が形成されている。
第2基板12には、図3に示すように、第1基板11側の表面に、対向電極である第2電極32が形成されている。第2電極は、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜により構成され、ガラス基板6の全面に亘ってベタ状に形成されている。また、第2基板12には、図示を省略するが、カラーフィルタやブラックマトリクス等が形成されている。尚、第1基板11及び第2基板12のそれぞれにおける液晶層14に接する側の表面には、有機配向膜又は無機配向膜が形成されているが、その図示を省略している。
図1に示すように、第1基板11は第2基板12よりも大きく形成されていて、第1基板11の額縁領域21のうち、第2基板12に重なっていない領域が端子領域24になっている。端子領域24には、複数の端子18が並んで形成されている。
第1基板11の表示領域20には、第2基板12側の表面に、複数の画素17がマトリクス状に配置して形成されている。各画素17には、図示を省略するが、スイッチング素子であるTFT(薄膜トランジスタ)や、ITO等の透明導電膜からなる画素電極16等が形成されている。
第1基板11の額縁領域21には、第2基板12側の表面に、各画素17を駆動制御する駆動回路が形成された回路部23が複数設けられている。回路部23は、表示領域20とシール材13との間に配置することが好ましい。尚、第1基板11の法線方向から見て、回路部23の一部とシール材13とが重なる構成としてもよく、この構成と本発明に係るトランスファの構成と組み合わせることにより、額縁領域21を効果的に縮小することが可能である。上記各回路部23には、額縁領域21に形成された配線26の一端が接続されている。配線26の他端は上記端子18に接続されている。
また、第1基板11の額縁領域21には、トランスファ(コモン転移とも称される)を構成する第1電極31が形成されている。第1電極31は、第2電極32の一部に対向して配置され、導電性粒子15を介して第2電極32に電気的に接続されている。
本実施形態1の第1電極31は、図1及び図3に示すように、主電極31aと、第1基板11表面の法線方向から見て、主電極31aよりも面積が小さい少なくとも1つの副電極31cとを有している。主電極31a及び副電極31cは、図1に示すように、それぞれ矩形状に形成されている。そうして、額縁領域21には、主電極31aが表示領域20の対角線上の一方側に配置される一方、副電極31cが表示領域20の対角線上の他方側に配置されている。
主電極31a及び副電極31cは、その少なくとも一部が、第1基板11の表面の法線方向から見て、シール材13に重なるように第1基板11のコーナー部分に配置されている。主電極31a及び副電極31cには、額縁領域21に形成された配線27の一端がそれぞれ接続されている。配線27の他端は端子18に接続されている。
尚、これらの配線26,27は、抵抗が低い金属薄膜で形成することが望ましい。しかしながら、後述するように、シール材13を紫外線硬化させる場合には、シール材13が形成されている領域のうち、少なくとも液晶層14に接する側の近傍に配置されている配線26,27は、開口率が大きいL/S(例えばL/S=40/10μm)で引き回して、紫外線の照射不足によるシール材の未硬化を抑制することが好ましい。
尚、配線27はシール材13が占めている領域、より好ましくは、シール材13の描画の中心線から液晶セル10の外側方向の領域に配置することが好ましい。このことにより、仮に配線27が比較的太い配線であったとしても、紫外線によって硬化されるべき液晶層寄りのシール材13の塗布領域に、配線27が存在していないので、配線27がシール材13への紫外線照射を妨げないようにすることができる。その結果、十分に紫外線硬化されたシール材13が得られる。また、シール材13の外側領域において、配線27と第2基板12上の第2電極32とが、仮に異物によって短絡したとしても、等価回路的に不都合が無いのは言うまでもない。
ここで、図3に示すように、配線26、27及び回路部23は、第1基板11のガラス基板5に形成されている。また、ガラス基板5には、配線26、27及び回路部23を覆う絶縁膜28が形成されている。この絶縁膜28は、第1基板11の保護や開口率の高い画素17を得るために設けられている。
絶縁膜28には、画素電極16、主電極31a、副電極31c及びシール材13が形成されている。主電極31a及び副電極31cは、絶縁膜28に貫通形成された開口部29を介して、配線27に電気的に接続されている。
尚、凹凸反射板あるいはマルチギャップの液晶層を有する反射表示及び透過表示兼用の画素構造を得るために、高低差を有する絶縁膜を感光性樹脂によって第1基板11上に形成するようにしてもよい。
画素17に制御信号を供給するための回路部23は、図1に示すように、回路部23a,23b,23c,23dからなり、表示領域20の4辺の何れかに沿った領域にそれぞれ形成されている。尚、本発明はこれに限らず、回路部23は、表示領域20の4辺に沿った領域の少なくとも1つに形成することが可能である。
例えば、図1において、互いに対向して配置されている回路部23a又は回路部23cを走査信号回路として構成し、回路部23b又は23dをデータ信号回路やプリチャージ回路として構成することが可能である。
尚、端子18を液晶セル10の左右のいずれかの領域に形成する場合には、端子領域24が、図1で表示領域20の左右に形成されることになるが、この場合は、回路部23a又は回路部23cがデータ信号回路やプリチャージ回路になる一方、回路部23b又は23dが走査信号回路となる。
また、回路部23が形成されている表示領域20の4辺に沿った領域の少なくとも1つに対し、簡易的な回路を形成してもよい。この簡易回路は、液晶セル10の最終製品の状態では使用されないが、製造工程の途中の段階、例えば製品本体への実装以前の点灯検査において活用される簡易な回路であってよい。
また、上記の回路部23以外にも、保護回路、レベルシフタ回路、電源回路、センシング回路、及びオーディオ回路等の少なくとも1つの回路を、上記4つの領域のいずれか、若しくは別個の領域(例えば液晶セル10の角部近傍)に回路部23xとして形成してもよい。つまり、走査信号回路(ゲートドライバ回路)あるいはデータ信号回路(ソースドライバ回路)と異なる回路や配線群を回路部23xとして配置してもよい。
上記回路部23a,23b,23c,23d及び回路部23xは、例えば低温ポリシリコンを基材としたTFTを含むモノリシック回路によって形成することができる。また、簡易な回路であれば、アモルファスシリコンからなるTFTを含む回路によっても形成できる。
これらの回路部23a,23b,23c,23dは、表示領域20の周囲に沿って矩形状の領域を占めるように形成され、その矩形領域の長辺は表示領域20の一辺とほぼ同じ長さになっている。
尚、額縁領域21の一定の領域を占めるという観点から、回路部23a,23b,23c,23d及び回路部23xの形成領域には、TFT等を含まない単なる複数のバスラインが並行線状に配列された領域も含まれる。例えば、表示画面を構成するドットアレイの行数又は列数と同数の配線群や相展開されたビデオ信号線群等が含まれる。
−シール材の構成−
シール材13は、例えば熱硬化及び紫外線硬化の両用タイプの樹脂により構成され、第1基板11又は第2基板12の表面の法線方向から見て、第1基板11と第2基板12とが重なっている共通領域で液晶が充填される領域を囲むように、ディスペンサによって閉パターンに描画形成されている。したがって、液晶の液晶セル10への充填は、所謂滴下注入法によって行われる。
ここで、図1で、第1基板11及び第2基板12の共通領域における、右上、右下、左下、及び左上の各コーナー部を、それぞれコーナー部A,B,C,Dと称する。シール材13は、その始点側と終点側が、例えば液晶セル10のコーナー部Aにおいて交差して接合されている。言い換えれば、シール材13は、第1基板11又は第2基板12の表面の法線方向から見て、シール材13の一部が他の一部に交差するように形成された交差部2を有している。交差部2はシール材13の接合部になっているとも言える。
交差部2が形成されない他のコーナー部B,C,Dでは、シール材13の形状が略円弧状になっている。そのことにより、シール材13の形成工程において、ディスペンサによるシール材13の描画速度(すなわちステージの移動速度)を落とさずに描画方向を90度変更させることができる。
したがって、シール材13は、その接合部である交差部2において、液晶セル10の額縁領域21の外延に沿って直線状に描画されているシール材13の部分よりも幅広に形成されると共に、シール材13が液晶セル10の外縁部により近い領域に占めるようになる。言い換えると、表示領域20からより遠い領域をシール材13が占めるようになる。
この幅広の交差部2は、シール材13の接合あるいは交差によって、基板上により多く供給されたシール材13の樹脂によって必然的に形成されるので、基板に特別な処置をすることなく拡幅されたシール材13のパターンを容易に得ることができる。交差によるシール材13のパターンの拡幅は、シール材13の閉パターンを確実にできる点で、最も好ましい。
尚、任意の位置でシール材13のパターン幅を変えるために、第1基板11又は第2基板12のシール材13に接する表面に対し、故意に凹凸を形成してシール材13の仕上がり幅を変えることも可能である。この場合には、凹凸パターンがラビングの筋ムラや転写ムラの原因となったり、液晶のセル厚が不均一になる場合があるので注意を要する。本発明では、ディスペンサの描画パターンでシールの拡幅を行なっているので、このような不都合はない。
ここで、液晶セル10のコーナー部Aにシール材13の交差部2を形成すると、図3で右側に示すように、シール材13の端面が液晶セル10の端面に至ることとなる。このように液晶セル10の端面にシール材13が露出するように仕上がると、液晶セル10をマザーガラスから切り出すことが困難になる場合がある。
このような場合には、第1基板11の厚みと第2基板12の厚みを異ならせるように薄膜化させた後に、液晶セル10をマザーガラスから切り出すとよい。例えば、第1基板11の厚みを0.3mmとする一方、第2基板12の厚みを0.2mmとすることが好ましい。さらに、第1基板11と第2基板12との厚みの差をより大きくすると共に、第1基板11及び第2基板12の総厚をより薄くすることが好ましい。
−トランスファの構成−
本発明の主たる特徴は、第1基板11と第2基板12と間に形成されたトランスファの構造にある。すなわち、本実施形態1では、シール材13の交差部2にトランスファが形成されている。
上記トランスファは、第1基板11の第1電極31(主電極31a及び副電極31c)と、第2基板12の第2電極32と、これら電極間に介在された導電性粒子15とにより構成されている。第1電極31は、第2電極32の一部に対向して配置されている。また、導電性粒子15は、例えば金属粒子や、金属コーティングされた粒子等によって構成されている。こうして、第1電極31は、導電性粒子15を介して第2電極32に電気的に接続されている。
主電極31aの少なくとも一部は、第1基板11の表面の法線方向から見て、上記交差部2に重なるように配置されている。主電極31aは、液晶セル10のコーナー部Aに設けられたシール材13の交差部2(接合部)の略直下を占めるように形成されることが望ましい。そのことにより、主電極31aをより液晶セル10の外側に配置させることが可能となり、主電極31aと回路部23a,23dとがコーナー部Aの近傍において互いに干渉しないようにすることができる。
このように主電極31aを配置構成することによって、より小さい額縁領域21に回路部23a,23dと主電極31aとを配置させることができる。また、交差部2においてシール材13が幅広に形成されていることから、トランスファにおける主電極31aと第2の電極とをより確実に電気的に接続することが可能となる。
尚、第1電極31は、金属薄膜及び透明導電膜のいずれであっても形成することが可能である。ただし、シール材13が紫外線硬化タイプである場合、第1電極31には紫外線を遮光する材料は好ましくないので、ITOやIZO等の透明導電膜によって第1電極31を形成することが望ましい。
本発明の他の利点を説明するために、図1のように液晶セル10のコーナー部Bに回路部23xが設けられることによって、回路部23aが液晶セル10のコーナー部A寄り(図1で上側)に追いやられた事例を考える。
この場合、コーナー部Aにおいて、主電極31aと回路部23aとの干渉を回避する必要があるが、前述したように主電極31aが液晶セル10の外側寄りに形成されているので、回路部23aが液晶セルのコーナーA寄りになったとしても、主電極31aとの干渉を回避しつつ液晶セル10の額縁領域21の増大を抑制できる。同様なことは、回路部23xが液晶セル10の他のコーナー部B,C,Dに配置された場合でもいえる。
すなわち、回路部23xが液晶セル10の4つのコーナー部A,B,C,Dの少なくとも1つに配置された場合には、その帰結として、回路部23xに隣接する回路部23a,23b,23c,23dの少なくとも1つが、液晶セル10の外側寄りに追いやられることが避けられない。また、回路部23x自体がトランスファの配置を妨げることも避けられない。
このような不都合を解消するためには、本発明で説明しているように、シール材13の交差部2(接合部)をトランスファとして活用する構成が効果的であり、その効果は、液晶セル10の任意の一辺の額縁領域21に、走査信号回路、データ信号回路、プリチャージ回路、及び簡易検査回路のいずれか1つと、回路部23xと主電極31aとの3者が配置されている場合において特に顕著となる。
−導通部の構成−
第1電極31は、トランスファ及び導通部としての機能を有する。導通部は、第2電極32に生じた静電気を第1基板11側へ逃がす役割を果たす。第1電極31のうち、面積が大きい主電極31aは主としてトランスファとして機能する。一方、面積が小さい副電極31cは主として導通部として機能する。
副電極31cは、液晶セル10のコーナー部C近傍のシール材13の略直下に配置されている。副電極31cの近傍には、回路部23b,23cあるいは配線26,27が配置されているが、この副電極31cは比較的小さい面積で形成されているので、額縁領域21を縮小する観点で好ましい。
尚、主電極31aが設けられていることから、副電極31cは不要であるかのように思われるかもしれない。しかしながら、副電極31cを設けることには、次のような利点がある。
一般に、液晶セル10として求められる信頼性の1つに静電気に対する耐性が挙げられる。液晶セル10の第2基板12上に形成される第2電極32は、シール材13の外側に至るまで形成されているので、液晶セル10の外部からの静電気の影響を受け易い。
ここで、第1電極31である主電極31aを液晶セル10のコーナー部Aのみに配置する場合を想定する。この場合、コーナー部Aの近傍に静電気が生じたとしても、コーナー部A近傍の回路部23a,23dや画素17は破壊されない。
しかしながら、主電極31aが設けられていないコーナー部B,C,Dの近傍に静電気が生じると、コーナー部B,C,Dの近傍の回路部23や画素17が破壊され易い。つまり、コーナー部A,B,C,Dにおけるトランスファ(又は導通部)の有無によって、静電気に因る破壊が特異的に生じる虞れがある。これは、第2基板12から侵入した静電気が、第1基板11上の回路部23や画素17へ放電する前に、トランスファ(に相当する導通部)及び配線27を通じて端子18へ電荷が抜けることによって、上記回路部23や画素17の破壊が回避されていることが理由と考えられる。
以上のことから考えると、第2基板12の第2電極32がシール材13の外側にまで形成されている場合には、液晶セル10の4つコーナー部A,B,C,Dの少なくとも1箇所に主電極31aを配置すると共に、その他のコーナー部A,B,C,Dに副電極31cを配置することが好ましい。そのことによって、液晶セル10の4つのコーナー部A,B,C,Dの全てに、主電極31a又は副電極31c(トランスファ又は導通部)が必ず存在するようにせしめて、第2電極32から侵入した静電気の放電経路が、4つコーナー部A,B,C,Dで確保されることが望ましい。
尚、複数の第1電極31のうち、主たる機能をトランスファ及び導通部の何れにするかは、第1電極31の面積や形状だけでなく、例えば、第2電極32との重なり面積の大小や、電極材料の違いによる電気抵抗の大小によって決定することができる。
上記液晶表示装置1は、予め形成した第1基板11と第2基板12とをシール材13及び液晶層14を介して貼り合わせることにより製造する。第1基板11には、回路部23a,23b,23c,23dや、配線26,27、主電極31a、副電極31c及び画素電極16等を形成する。例えば、主電極31a及び副電極31cは、画素電極16と同時に形成することが可能である。
そうして、第1基板11又は第2基板12に、シール材13をディスペンサによって描画形成する。シール材13は、第1基板11又は第2基板12に対して、コーナー部Aから描画を開始し、表示領域20の周りを囲むように供給して、再びコーナー部Aに戻るようにする。そのことにより、コーナー部Aにシール材13の交差部2を形成し、全体としてシール材13を閉パターンに形成する。
その後、シール材13を形成した第1基板11又は第2基板12に対し、そのシール材13の内側に液晶を滴下して供給する。続いて、第1基板11及び第2基板12を互いに貼り合わせて、紫外線を照射すると共に加熱してシール材13を硬化させ、液晶表示装置1を製造する。
−実施形態1の効果−
したがって、この実施形態1によると、主電極31aの少なくとも一部をシール材13の交差部2に重ねるように配置したので、主電極31aを、交差部2に重ねつつ第1基板11の外側に寄せて配置させることができる。その結果、額縁領域21を縮小することができる。そのことに加え、主電極31aがシール材13の内側に配置されている回路部23等に重ならないため、これら主電極31aと回路部23等との間のリークを防止して、装置の信頼性を向上させることができる。
すなわち、シール材は、その交差部2において内側(液晶層14側)だけでなく外側(第1基板11及び第2基板12の外縁側)にも広がっているため、主電極31aを、交差部2に重ねつつ第1基板11の外側に寄せて配置させることができる。その結果、シール材13の内側に主電極31aの一部を設けるためのスペースをなくすことができるので、額縁領域21を縮小することができる。
そのことに加え、額縁領域21の内側に回路部23が設けられていても、上述のように、主電極31aを外側へ寄せて配置できるために、第1基板11又は第2基板12の表面の法線方向から見て、主電極31aと回路部23とが互いに重ならないようにすることができる。その結果、たとえ製造工程中に異物が混入したとしても、主電極31aと回路部23との間でリークが生じないようにして、液晶表示装置1の信頼性を向上させることができる。さらに、シール材13が交差した交差部2を有しているために、幅広のシール部分が得られると共に、確実なシーリングを得ることができる。
また、比較的面積が大きい主電極31aを交差部2に重なるように配置すると共に、比較的面積が小さい副電極31cをシール材13に重なるように配置したので、主電極31aによって主にトランスファとしての機能を発揮させる一方、副電極31cに導電部としての機能を発揮させることができる。さらに、主電極31a及び副電極31cを表示領域20の対角線上で対向するように配置したので、第2電極32に均一に電荷を供給することができ、表示品位を高めることができる。
《発明の実施形態2》
図4は、本発明の実施形態2を示している。図4は、液晶セル10の一部を拡大して示す平面図である。尚、以降の各実施形態では、図1〜図3と同じ部分については同じ符号を付して、その詳細な説明を省略する。
上記実施形態1では、第1電極31である主電極31aの少なくとも一部をシール材13の交差部2に重なるように配置したのに対し、本実施形態2では主電極31aの少なくとも一部を、第1基板11の表面の法線方向から見て、シール材13の接合部3に重なるように配置している。
すなわち、シール材13は、上記実施形態1と同様に複数の導電性粒子15を含むと共に、第1基板11又は第2基板12の表面の法線方向から見て、描画始点と描画終点とを結ぶ閉パターンを描くように形成されている。シール材13には、図4に示すように、その描画始点と描画終点とを接合する接合部3が形成されている。接合部3は、描画始点のシール材13と描画終点のシール材13とが互いに重なることによって、上記交差部2と同様に、他の部分よりも幅広に形成されている。
したがって、本実施形態2によっても、主電極31aを、接合部3に重ねつつ第1基板11の外側に寄せて配置させることができるため、上記実施形態1と同様に、額縁領域21を縮小しつつ装置の信頼性を向上させることができる。尚、接合部3は、液晶セル10のコーナー部に限らず、液晶セル10の外縁に沿ったシール材13の形成領域の何れかに配置させることも可能である。
《発明の実施形態3》
図5は、液晶セル10の平面図であって、本発明の実施形態3を示している。
上記実施形態1では、1つの副電極31cをコーナー部Cに配置したのに対し、本実施形態3では、第1電極31である3つの副電極31b,31c,31dをコーナー部B,C,Dにそれぞれ配置するようにしている。副電極31b,31c,31dは、主電極31aの数以上設けられている。尚、副電極の数は3つに限定されず、1つ又は複数形成することが可能である。
副電極31b,31c,31dは、図5に示すように、第1基板11表面の法線方向から見て、主電極31aよりも面積が小さくなっている。また、副電極31b,31c,31dは、第1基板11表面の法線方向から見て、主電極31aと異なる形状を有しており、それぞれシール材13に沿うように延びる形状を有している。また、例えば副電極31bは、コーナー部Bにおいてシール材13に沿って延びるように、L字状に形成されている。
これらの副電極31c及び主電極31aは、図5に示すように、シール材13に沿って延びる配線27によって接続されている。すなわち、主電極31aは、配線27を介して副電極31b,31dに接続されている。さらに、副電極31dは、配線27を介して副電極31cに接続されている。
ところで、デジタルカメラや携帯電話等に適用されるような比較的小さい表示画面を有する液晶表示装置1では、トランスファは少ない数で済む。また、携帯性が重視されると共に額縁領域21が小さいことが求められるので、大きな面積の主電極31aが過度に多く設けることは好ましくない。
しかしながら、上述したように静電気に対する耐性の確保を考慮すると、大きな面積の主電極31aを、単に1つのみ配置することは避けるべきである。すなわち、主電極(トランスファ)31aの数xと、副電極(導通部)31b,31c,31dの数yとは、画面サイズを考慮して決定することが好ましい。
例えば小さい表示画面を有する液晶セル10では、x≦yとすることを念頭に置き、逆に表示画面の縦横寸法の少なくとも一辺が比較的長い液晶セル10では、x≧yとすることを念頭において、トランスファの配置を考えればよい。所謂4型程度までの液晶セル10であれば、液晶セル10の4つのコーナー部A,B,C,Dがトランスファの候補位置であるので、x+y=4としてよく、この場合にはx=1又は2とすることが好ましい。
尚、画面サイズが小さくても額縁領域21内の余剰領域が比較的大きい場合には、上述のxとyとの関係を規定する不等式に拘わらずに、x=4且つy=0、あるいはx=3且つy=1としても構わない。ただし、狭額縁領域化が進められている近年の状況を鑑みると適用できる事例は少ないであろう。
また、液晶セル10を収める筐体側で、何らかの静電気対策を講じることができるのであれば、必ずしも液晶セル10における4つのコーナー部A,B,C,Dの全てに主電極31a又は副電極31b,31c,31dを配置する必要はない。
しかしながら、そのような筐体はコストアップの原因となったり、多機種の設計の標準化が困難になるデメリットを有する。したがって、設計の標準化を容易にするためには、図5に図示するように、液晶セル10における4つのコーナー部A、B,C,Dの各々にトランスファ又は導通部となる複数の第1電極31(つまり、主電極31a又は副電極31b,31c,31d)を配置することが好ましい。
ここで、コーナー部Aの主電極31aの面積Saと、他のコーナー部B,C,Dに配置される副電極31b,31c,31dのそれぞれの面積Sb,Sc,Sdとの大小関係は、次の通りである。
Sa>Sb、Sa>Sc、Sa>Sd ・・・(1)
したがって、面積が異なる第1電極31の種類の数は、Sa>Sb≠Sc≠Sdになった場合に最大で4種類となる。
また、主電極31a及び副電極31b,31c,31dの基本的な形状は、周囲のパターンに応じて変形させることが可能である。上述したように、主電極31aは主としてトランスファの機能を発揮するので、シール材13の交差部2との重なり面積を確保できる点で、円や長方形等の形状が好ましい。主として静電気対策として設けられる副電極31b,31c,31dは、面積の大きさは重要でなく、その近傍の回路部23a,23b,23c,23d,23xや配線26,27と干渉しないことが重要であるため、回路部23a,23b,23c,23d,23xや配線26,27を回避できる形状が好ましく、その形状はシール材13に沿った外縁を有する形状若しくはL字状であることが好ましい。
例えば、副電極31bは、長方形の領域を占める回路部23xを回避するためにL字の形状になっている。また、副電極31cは、その表示領域20側の部分において、矩形の外形の一部がシール材13の曲線に沿った外縁を有するように切り欠かれている。また、副電極31dは、その外側及び内側の外縁が円弧状に形成されている。
すなわち、単に、4つのコーナー部の各々に同一寸法又は同一形状の電極を配置させるだけでは、その近傍に配置されている回路部と干渉してしまったり、トランスファとしての機能を十分に発揮するだけの面積を確保することが困難である。さらに、電極を4つのコーナー部の一部にのみ配置する場合には、静電気に対する耐性が不足する虞れもある。
これに対し、本実施形態3では、機能に応じて面積や形状を変えた複数の第1電極31を第1基板11に配置したので、大きな面積の主電極31aによってトランスファの機能を確保できると共に、液晶セル10の他のコーナー部B,C,Dに静電気対策としての導通部である副電極31b,31c,31dを回路部23a,23b,23c,23d,23x等と干渉しないように配置することができるので、額縁領域21が小さく信頼性が高い液晶表示装置1を得ることができる。
言い換えれば、額縁領域21が大きくなる原因となるトランスファの機能を担う主電極31aの数を減らしているので、静電気に対する耐性を維持しつつ額縁領域21が小さい液晶表示装置1を得ることができる。
加えて、額縁領域21が小さい液晶セル10であっても、第2電極32に均一に電荷を供給することができ、表示品位を高めることができる。
《発明の実施形態4》
図6は、液晶セル10の平面図であって、本発明の実施形態4を示している。
本実施形態4は、上記実施形態3において、主電極31a及び副電極31dの配置が異なっている。さらに、回路部23c,23dが設けられていない。加えて、液晶の注入口35がシール材13に形成されている点で異なっている。
すなわち、図6に図示するように、表示領域20の4辺の全てを回路部23が占めておらず、回路部23の数が少ない場合には、他の実施形態を採ることができる。
図6の液晶セル10では、回路部23として回路部23a,23b,23xのみを有している。したがって、コーナー部Dは、回路部23が設けられていないため、余剰領域が比較的多い。一方、コーナー部A、B、Cは、いずれも回路部23a,23b,23xや配線26,27が密集して配置されているため、余剰領域が比較的少ない。
すなわち、コーナー部Aには回路部23aが設けられ、コーナー部Bには回路部23xが設けられている。さらに、コーナー部Cには回路部23bから引き出された配線26が密集して配置されている。回路部23bから引き出されている配線26は、相展開されたビデオ信号線群に相当する。回路部23xは例えばレベルシフタ回路や保護回路に相当する。
また、図6に示すように、シール材13は、必ずしも閉パターンとする必要がなく、液晶の注入口35を有するシールパターンとして形成することも可能である。この場合には、熱硬化型のシール材13を用いることができるので、遮光性の導電性薄膜によって主電極31a及び副電極31b,31c,31dを形成してもよい。ただし、トランスファにおいて異種材料が接することによる電極の腐食を抑制することを考慮すると、上記の主電極31a及び副電極31b,31c,31dを遮光性を有する導電性薄膜によって形成した場合であっても、さらにその表面を第2基板12上の第2電極32と同一材料(すなわち、ITOやIZO等の透明電極)によって被覆することが好ましい。そうして、液晶は、所謂真空注入法により注入口35を通じて液晶セル10内に充填され、注入口35は封止材36によって封止されている。
回路部23を含まない額縁領域21の端部(図6におけるコーナー部D)に、トランスファを担う大きな面積の主電極31aを配置すると共に、他のコーナー部B,C,Dには相対的に小さい面積の副電極31b,31c,31dを配置することが好ましい。
ここで、コーナー部Dの主電極31aの面積Saと、他のコーナー部A,B,Cに配置される副電極31d,31b,31cのそれぞれの面積Sd,Sb,Scとの大小関係は、上記実施形態3における式(1)と同じである。
また、本実施形態4においても、主電極31a及び副電極31d,31b,31cの形状は、周囲に配置されている回路部23やシール材13に応じて変形させることが好ましい。主電極31aの形状についても、上記実施形態3と同様に、シール材13との重なり面積を大きく確保する点で、円形や長方形に形成することが好ましい。副電極31d,31b,31cの形状についても、上記実施形態3と同様にすることが好ましい。
したがって、本実施形態3によると、回路部23が設けられておらず、余剰領域が比較的多いコーナー部Dに対し、主としてトランスファの機能を担う最も大きい面積の主電極31aを配置すると共に、他のコーナー部A,B,Cに主として静電気耐性を担う小さい面積の副電極31d,31b,31cをそれぞれ配置させることができる。その結果、主電極31aの配置スペースによる額縁領域21の拡大を抑制できると共に、各コーナー部A,B,Cに副電極31d,31b,31cを設けることにより、静電気に対する耐性を高めることができる。
さらに、副電極31d,31b,31cをシール材13に沿って延びる形状としたので、導電性粒子15を介して第2電極32に接続する面積を確保しつつ、額縁領域21の縮小を図ることができる。
《その他の実施形態》
上記実施形態4では、シール材13に交差部2や接合部3を形成しない例について説明したが、実施形態1又は2のように、シール材13に交差部2又は接合部3を形成し、これら交差部2又は接合部3に対して、主電極31aの少なくとも一部を重ねて配置するようにしてもよい。そのことにより、額縁領域21の縮小を図りつつ、より広い面積で第2電極32との電気的接合を確保することができる。
上記各実施形態1〜4では、第1電極31と第2電極32とを電気的に接続するために、シール材13に含有された導電性粒子15を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、カーボンペースト等の他の導電材料を適用することが可能である。
カーボンペーストを適用する場合には、シール材13を描画する工程の前後において、カーボンペーストを第1基板11又は第2基板12に塗布し、第1基板11と第2基板12とを互いに貼り合わせる。そのことにより、第1電極31と第2電極32とを電気的に接続することができる。この場合においても、静電気対策として機能する導通部を、過度に大きくしないで設けることができるので、回路部23と導通部とが干渉せず且つ額縁領域21が小さい液晶表示装置1を得ることができる。
また、本発明の実施形態について、図1〜図6を参照して説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その主旨を逸脱しない範囲で変形することが可能である。例えば、端子18を液晶セル10の1辺のみではなく複数の辺に設けるようにしてもよい。また、静電気対策の導通部は液晶セル10のコーナー部ではなく液晶セル10の辺に(すなわち、コーナー部同士の間に)配置してもよい。
また、本発明は、画素17を駆動する回路である走査信号回路及びデータ信号回路の双方を、モノリシックに第1基板11上に形成することに限定されず、その他にも、例えば走査信号回路をモノリシックに形成する一方、データ信号回路には外付けのドライバICを適用する構成としてもよい。
以上説明したように、本発明は、一対の基板同士が導電部材を介して電気的に接続された液晶表示装置について有用であり、特に、額縁領域を可及的に縮小すると共に、その信頼性を高める場合に適している。
A,B,C,D コーナー部
1 液晶表示装置
5,6 ガラス基板
10 液晶セル
11 第1基板
12 第2基板
13 シール材
14 液晶層
15 導電性粒子
16 画素電極
17 画素
18 端子
20 表示領域
21 額縁領域
23,23a,23b,23c,23d,23x 回路部
24 端子領域
26,27 配線
28 絶縁膜
29 開口部
31 第1電極
31a 主電極
31b,31c,31d 副電極
32 第2電極
35 注入口
36 封止材

Claims (8)

  1. 第1基板と、
    上記第1基板に対向して配置された第2基板と、
    上記第1基板と上記第2基板との間にシール材に囲まれて封入された液晶層とを備えた液晶表示装置であって、
    上記第2基板における上記第1基板側の表面には、第2電極が形成され、
    上記第1基板には、上記第2電極の一部に対向して配置され、導電部材を介して上記第2電極に電気的に接続された第1電極が複数形成され、
    上記第1電極は、主電極と、上記第1基板表面の法線方向から見て、上記主電極よりも面積が小さい少なくとも1つの副電極とを有している
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 第1基板と、
    上記第1基板に対向して配置された第2基板と、
    上記第1基板と上記第2基板との間にシール材に囲まれて封入された液晶層とを備えた液晶表示装置であって、
    上記第2基板における上記第1基板側の表面には、第2電極が形成され、
    上記第1基板には、上記第2電極の一部に対向して配置され、導電部材を介して上記第2電極に電気的に接続された第1電極が複数形成され、
    上記第1電極は、主電極と、上記第1基板表面の法線方向から見て、上記主電極と異なる形状を有する副電極とを有し、
    上記副電極は、上記第1基板表面の法線方向から見て、シール材に沿うように延びる形状を有している
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項2において、
    上記副電極は、L字状に形成されている
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項1又は2において、
    矩形状に形成された表示領域と、
    上記表示領域の外側に形成された非表示領域である額縁領域とを備え、
    上記額縁領域には、上記主電極が上記表示領域の対角線上の一方側に配置される一方、上記副電極が上記表示領域の対角線上の他方側に配置されている
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項1又は2において、
    上記副電極は、上記主電極の数以上設けられている
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項1又は2において、
    上記導電部材は、上記シール材に含まれている
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項6において、
    上記シール材は、上記第1基板又は上記第2基板の表面の法線方向から見て閉パターンを描くように形成され、
    上記主電極は、少なくとも一部が上記シール材の描画始点と描画終点との接合部に重なるように配置されている
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項6おいて、
    上記シール材は、複数の導電部材を含むと共に、上記第1基板又は上記第2基板の表面の法線方向から見て、上記シール材の一部が他の一部に交差するように形成された交差部を有し、
    上記主電極は、少なくとも一部が上記シール材の交差部に重なるように配置されている
    ことを特徴とする液晶表示装置。
JP2011219878A 2007-03-30 2011-10-04 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5208259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011219878A JP5208259B2 (ja) 2007-03-30 2011-10-04 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091928 2007-03-30
JP2007091928 2007-03-30
JP2011219878A JP5208259B2 (ja) 2007-03-30 2011-10-04 液晶表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510725A Division JP4887424B2 (ja) 2007-03-30 2007-11-02 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012003290A true JP2012003290A (ja) 2012-01-05
JP5208259B2 JP5208259B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=39875249

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510725A Expired - Fee Related JP4887424B2 (ja) 2007-03-30 2007-11-02 液晶表示装置
JP2011219878A Expired - Fee Related JP5208259B2 (ja) 2007-03-30 2011-10-04 液晶表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510725A Expired - Fee Related JP4887424B2 (ja) 2007-03-30 2007-11-02 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8421973B2 (ja)
EP (1) EP2138890A4 (ja)
JP (2) JP4887424B2 (ja)
CN (2) CN102062975A (ja)
WO (1) WO2008129709A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI409732B (zh) * 2010-02-23 2013-09-21 Anica Corp 可撓式顯示器
WO2011145258A1 (ja) * 2010-05-18 2011-11-24 シャープ株式会社 表示装置及びその製造方法
CN101923256B (zh) * 2010-07-30 2012-01-18 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 液晶显示器的制造方法
KR20120138168A (ko) * 2011-06-14 2012-12-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치 제조 방법
US20130050631A1 (en) * 2011-08-26 2013-02-28 Chihhsien Li Substrate, Liquid Crystal Display Panel, Liquid Crystal Display Device, and Sealant Coating Method
CN102262321A (zh) * 2011-08-26 2011-11-30 深圳市华星光电技术有限公司 基板、液晶显示面板、液晶显示装置及密封胶涂布方法
KR101421168B1 (ko) * 2011-09-20 2014-07-21 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시소자 및 그 제조방법
CN102508379A (zh) * 2011-11-07 2012-06-20 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 液晶显示装置和液晶显示装置的制造方法
TWI497159B (zh) * 2011-11-10 2015-08-21 Au Optronics Corp 顯示面板
KR101945948B1 (ko) 2011-12-30 2019-02-12 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
JP2013205504A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Japan Display Inc 液晶表示装置
CN102591060A (zh) * 2012-03-28 2012-07-18 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其制造方法以及液晶显示装置
JP2013218237A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Japan Display Inc 液晶表示装置
WO2014112560A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、及び表示装置
KR20140095820A (ko) * 2013-01-25 2014-08-04 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판, 그것의 제조 방법 및 그것을 포함하는 표시 장치
CN104122711A (zh) * 2013-04-27 2014-10-29 京东方科技集团股份有限公司 一种窄边框显示装置及其制备方法
WO2015170700A1 (ja) * 2014-05-07 2015-11-12 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR102210523B1 (ko) * 2014-07-17 2021-02-02 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 제조방법
CN104216165A (zh) * 2014-09-09 2014-12-17 合肥京东方光电科技有限公司 彩膜基板及液晶显示装置
KR102359607B1 (ko) * 2015-09-22 2022-02-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI582734B (zh) * 2015-10-28 2017-05-11 群創光電股份有限公司 顯示面板
KR102491875B1 (ko) * 2015-11-26 2023-01-27 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
WO2017142032A1 (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 シャープ株式会社 走査アンテナおよびその製造方法
CN106094230B (zh) * 2016-08-23 2018-07-06 张家港康得新光电材料有限公司 2d/3d可切换的显示装置与其制备方法
US10964284B2 (en) * 2018-09-05 2021-03-30 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic component board and display panel

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001021909A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3534474B2 (ja) * 1995-03-06 2004-06-07 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 液晶表示パネルのシール方法
JP3634620B2 (ja) 1998-04-17 2005-03-30 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP2000199915A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル
JP4387052B2 (ja) * 2000-10-13 2009-12-16 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
TW525021B (en) * 2001-11-22 2003-03-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Liquid crystal display device and its thin film transistor substrate
JP4020698B2 (ja) 2002-05-22 2007-12-12 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示装置およびその製造方法
US20050094088A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-05 Kao Tsung-Yu Y. Method for forming liquid crystal display panel
CN101424810B (zh) * 2004-07-15 2010-10-06 夏普株式会社 液晶显示屏板
JP4342428B2 (ja) * 2004-07-15 2009-10-14 シャープ株式会社 液晶表示パネルおよびその製造方法
KR101107239B1 (ko) * 2004-12-23 2012-01-25 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 패널 및 그 제조방법
JP4650343B2 (ja) * 2005-07-15 2011-03-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
CN1896856A (zh) * 2005-07-15 2007-01-17 精工爱普生株式会社 电光装置和电子设备
JP2007047507A (ja) 2005-08-10 2007-02-22 Mitsubishi Electric Corp 表示装置の製造方法
JP2007093686A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001021909A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8421973B2 (en) 2013-04-16
WO2008129709A1 (ja) 2008-10-30
US20100118250A1 (en) 2010-05-13
JP5208259B2 (ja) 2013-06-12
EP2138890A1 (en) 2009-12-30
JPWO2008129709A1 (ja) 2010-07-22
EP2138890A4 (en) 2011-03-30
CN101641638B (zh) 2011-05-04
CN101641638A (zh) 2010-02-03
CN102062975A (zh) 2011-05-18
JP4887424B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208259B2 (ja) 液晶表示装置
US6573957B1 (en) Liquid crystal display device
KR101403739B1 (ko) 표시장치
US8743330B2 (en) Liquid crystal display device
US20130128192A1 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method for same
TWI303341B (en) Liquid crystal display panel and manufacturing method therof
JP4235576B2 (ja) カラーフィルタ基板及びそれを用いた表示装置
WO2014038159A1 (ja) 液晶表示装置
US20130088672A1 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
KR20150020204A (ko) 액정 표시 장치
JPH10153785A (ja) 液晶表示装置
JP2006201312A (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示装置
WO2011145258A1 (ja) 表示装置及びその製造方法
KR20110106744A (ko) 액정 표시 패널
JP2012208178A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JPH1185057A (ja) カラー液晶パネル及びその製造方法
JP2010191163A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007248493A (ja) 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
WO2016157399A1 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP4581305B2 (ja) 液晶表示装置
KR102403688B1 (ko) 표시장치
JP2004093844A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
JP2010123909A (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP2002006328A (ja) 液晶表示装置
JP2010066439A (ja) 液晶表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees