JP2011530012A - 方向性電気鋼板用非クロム系コーティング剤およびこれを用いた電気鋼板とその製造方法 - Google Patents

方向性電気鋼板用非クロム系コーティング剤およびこれを用いた電気鋼板とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011530012A
JP2011530012A JP2011521992A JP2011521992A JP2011530012A JP 2011530012 A JP2011530012 A JP 2011530012A JP 2011521992 A JP2011521992 A JP 2011521992A JP 2011521992 A JP2011521992 A JP 2011521992A JP 2011530012 A JP2011530012 A JP 2011530012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating agent
phosphate
steel sheet
electrical steel
grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011521992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5236077B2 (ja
Inventor
ミン−スー ハン、
ミン−セルク クォン、
チュン−ウ キム、
ジェ−クワン キム、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Co Ltd
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2011530012A publication Critical patent/JP2011530012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236077B2 publication Critical patent/JP5236077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • C23C22/74Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process for obtaining burned-in conversion coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

本発明は、コーティング剤およびその製造方法と用途に関し、特に、絶縁皮膜による引張応力が大きい方向性電気鋼板を製造することを目的とする。上記目的を達成するために、本発明のコーティング剤は、リン酸塩、コロイドシリカおよびヘマタイトゾルから構成されており、前記コーティング剤に水酸化コバルトまたはホウ酸が添加されることを特徴とする。本発明のコーティング剤の製造方法は、コロイドシリカにヘマタイトゾルを投入し攪拌してシリカ−ヘマタイト混合溶液1を製造する段階と、前記製造したシリカ−ヘマタイト混合溶液1にリン酸塩を漸進的に投入して混合溶液2を製造する段階とを含むことを特徴とする。また、本発明は、前記コーティング剤を鋼板の表面にコートして形成されたコーティング鋼板の皮膜張力が0.30〜1.02kg/mmであることを特徴とする方向性電気鋼板、および前記コーティング剤を前記方向性電気鋼板に塗布して乾燥皮膜塗布量が0.5〜6.0g/mとなるようにし、2段階で熱処理することを特徴とする方向性電気鋼板の製造方法に関する。このような本発明のコーティング剤は、電気鋼板などに使用されて緻密な皮膜を形成し、密着性に優れるうえ、皮膜張力付与も従来の技術に比べて著しく向上し、耐食性にも非常に優れる。

Description

本発明は、クロムを含有せず、絶縁皮膜の形成後に耐食性、素材との優れた接着性および界面特性を示し、皮膜張力を向上させるコーティング剤とその製造方法、およびこれを用いた方向性電気鋼板とその製造方法に関する。
本発明のコーティング剤は、クロムを含有しないコーティング剤であって、方向性電気鋼板などのコーティング剤として使用することができる。
方向性電気鋼板とは、Si成分を3.1%含有しているものであって、圧延方向に優れた磁気的性質があるので、変圧器、電動機、発電機およびその他の電子機器などの鉄心材料として使われる。
優れた絶縁コーティングは、基本的に、外観に欠陥がない、均一な色相を持たなければならないが、最近、高磁束密度の方向性電気鋼板が商用化され、最終絶縁皮膜の高張力化を追求することになり、実際、高張力絶縁皮膜が、最終製品の磁気的特性の改善に大きく寄与することが確認された。
高張力皮膜を形成するために様々な方法が提案されたが、現在商品化されている方向性電気鋼板は、鋼板と、フォルステライト系下地皮膜上に形成された絶縁皮膜との熱膨張係数の差を用いて、鋼板に引張応力を与えることにより、鉄損減少効果を図っている。従来の代表的な絶縁皮膜形成方法として、日本特開平11−71683号では高温のガラス転移温度を有するコロイドシリカを用いて皮膜張力を向上させた方法を提案し、また日本特許第3098691号および日本特許第2688147号ではアルミナ主体のアルミナゾル(alumina sol)とホウ酸との混合液を用いて、電気鋼板に高張力の酸化物皮膜を形成する技術を提案している。また、韓国特許第10−0377566号では、フォルステライト系下地皮膜上に、特定の金属原子を含有したリン酸水素塩とシリカから構成された第1層を形成することにより、フォルステアリト系下地皮膜と絶縁皮膜との密着性の向上を誘導し、その上に再びホウ酸アルミニウムを主成分とする第2層を形成することにより、さらに強力な皮膜張力効果を出す技術を提案している。
ところが、前述した従来の技術に係るコーティング液の組成は、クロム酸化物を必然的に含有しており、環境規制が強化されている現実に鑑みて、その用途が制限されている。
このため、最近、環境規制の強化に応じて、電気鋼板においても非クロム化が盛んに行われているが、無方向性電気鋼板コーティング剤の場合、非クロム化による耐食性および密着性の弱化を補強するために、リン酸塩を導入する方法と、コロイドシリカの導入によるバリア効果を誘導する方法とが活発に提案されている。ところが、リン酸塩またはコロイドシリカを主軸とする非クロム系コーティング剤の全ては、リン酸塩が持っている濡れ性(sticky)およびコロイドシリカが持っている耐食性の向上の限界を、それぞれ有している。
従来の方向性電気鋼板用非クロム系張力コーティング剤としては、日本特許第2007−23329号に開示されたようにFe、Al、Ga、Tiなどが改質されたコロイドシリカを導入する方法と、韓国公開特許第10−2008−0025733号に開示されたようにFe、Co、Cuなどの酸化物を導入して耐食性および皮膜張力を向上させる方法とが提案されている。前者の場合は、コロイドシリカをFe、Alなどと反応させて改質させる過程が相当複雑であり、製造コストの面でも不利であるが、効果は十分でないため、産業界で実施されるには難しい。後者の場合は、前者に比べて簡単に用いることができるが、導入された酸化物が単にコーティング剤乾燥の際に発生する遊離リン酸を防止する効果によって付随的に皮膜緻密性または皮膜張力を向上させる。前者と後者の両者とも、高い耐食性と皮膜張力が要求される最近の高級方向性電気鋼板の水準を満足させるには限界がある。
したがって、要求される全ての物性を満足すべき方向性非クロム系コーティング剤の商用化技術は未だ提案されていないのが実情である。
本発明は、上述した従来の技術の問題点である、非クロム系コーティング剤が持っている相溶性、耐食性および密着性の劣化を克服し、皮膜張力に優れた絶縁皮膜の特性を有する非クロム系コーティング剤とその製造方法、およびこれを用いた方向性電気鋼板とその製造方法に関する。したがって、本発明の目的は、クロム酸化物を含有しないため、環境的に有利であるうえ、耐食性および皮膜張力が向上したコーティング剤を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、クロム酸化物を含有しない代わりに、金属リン酸塩、コロイドシリカおよびヘマタイトゾル(hematite sol)を添加することにより、環境的に有利であるうえ、耐食性および皮膜張力が向上したコーティング剤を提供する。
本発明のコーティング剤は、相溶性に優れるうえ、コーティング剤を用いて方向性電気鋼板の絶縁皮膜を形成した場合、低温ではヘマタイト−シリカ、ヘマタイト−リン酸塩の反応を起こし、高温ではシリカ間の反応によって強固で緻密な皮膜を形成することができ、素材と皮膜間の密着性を向上させることができる。また、このように製造された絶縁皮膜は、それによる張力付与が従来の技術の絶縁皮膜に比べて著しく向上し、耐食性も非常に優れる。
金属リン酸塩、コロイドシリカおよびヘマタイトゾルの成分比による皮膜張力の変化を2次元等高線で表現したものである。 金属リン酸塩、コロイドシリカおよびヘマタイトゾルの成分比による皮膜張力の変化を3次元で立体表現したものである。 クロム系の従来例および本発明の実施例の耐食性を比べたものである。
本発明のコーティング剤は、リン酸塩、コロイドシリカおよびヘマタイトゾルを含むことを特徴とする。
また、本発明のコーティング剤の前記リン酸塩は、第1リン酸アルミニウムと第1リン酸マグネシウムとの混合物であることを特徴とする。
また、本発明のコーティング剤の前記コロイドシリカは、リン酸塩100g当たりの重量で25〜300g含まれることを特徴とする。
また、本発明のコーティング剤の前記コロイドシリカは、酸性型であることを特徴とする。
また、本発明のコーティング剤の前記ヘマタイトゾルは、表面に水酸基を有することを特徴とする。
また、本発明のコーティング剤の前記ヘマタイトゾルは、リン酸塩100g当たりの重量で0.5〜40g含まれることを特徴とする。
また、本発明のコーティング剤は、前記リン酸塩100g当たりの固体部重量で0.5〜5.0gの水酸化コバルト、およびリン塩100g当たりの重量で1〜7gのホウ酸からなる群より選択される1つ以上をさらに含むことを特徴とする。
本発明のコーティング剤の製造方法は、コロイドシリカにヘマタイトゾルを投入し攪拌してシリカ−ヘマタイト混合溶液1を製造する段階と、前記製造したシリカ−ヘマタイト混合溶液1にリン酸塩を漸進的に投入して混合溶液2を製造する段階とを含むことを特徴とする。
また、本発明のコーティング剤の製造方法において、前記リン酸塩は、第1リン酸アルミニウムと第1リン酸亜鉛とを含む混合物であることを特徴とする。
また、本発明のコーティング剤の製造方法のさらなる態様は、前記混合溶液1にリン酸塩を投入する代わりに、リン酸塩にホウ酸をまず添加して溶解させた後、水酸化コバルトをさらに添加し、攪拌して製造した混合溶液4を使用することを特徴とする。
本発明のコーティング鋼板は、リン酸塩、コロイドシリカおよびヘマタイトゾルを含むコーティング剤が、鋼板の表面にコートされたことを特徴とする。
また、本発明のコーティング鋼板の製造に用いられる前記コーティング剤のリン酸塩は、第1リン酸アルミニウムと第2リン酸亜鉛との混合物であることを特徴とする。
また、本発明のコーティング鋼板の製造に用いられた前記コーティング剤は、水酸化コバルトおよびホウ酸からなる群より選択された1つ以上の成分がさらに添加されたものであることを特徴とする。
本発明の前記コーティング鋼板の製造方法は、リン酸塩、コロイドシリカおよびヘマタイトゾルを含むコーティング剤を鋼板の表面にコートして、800℃以下の低温で10秒〜10分間の熱処理後、800℃以上の高温で熱処理する、2段階熱処理を含むことを特徴とする。
また、本発明の前記コーティング鋼板の製造方法に用いられたコーティング剤は、水酸化コバルトおよびホウ酸の少なくとも一つをさらに含むものであることを特徴とする。
以下、本発明について詳細に説明する。
クロム系張力コーティング剤の場合、皮膜乾燥の際に6価クロムイオン(Cr6+)がコーティング剤内の水と反応してクロム酸(HCrO)化合物に変わり、さらにクロム酸(HCrO)は鋼板に存在する鉄(Fe)と反応して酸化鉄(FeO)を生成することにより、酸化鉄(FeO)および金属リン酸塩と反応することが可能な状態を作る。このような作用は、鋼板とコーティング剤間の密着性の向上に大きく役立ち、結果として皮膜張力を向上させる。また、6価クロムイオン(Cr6+)は生成された酸化鉄(FeO)とも反応して3価クロムイオン(Cr3+)に還元されることもあり、還元された3価クロム(Cr3+)の縮合重合によって皮膜緻密性を高めることができ、これは耐食性の向上に大きな影響を及ぼす。また、酸化クロムは、皮膜乾燥の後に濡れ性の不良を引き起こす遊離リン酸の発生を抑制することにより、表面物性を向上させる。
コロイドシリカは、皮膜張力が優れるうえ、製造コストが比較的低い塩基性コロイドシリカを使用する。この際、コロイドシリカは、張力コーティング剤のバインダーとして使用される酸性の金属リン酸塩とは相溶性が良くないため、ゲル化をもたらす。このような場合、酸化クロムを添加すると、2成分が混合されるときにゲル化を防止し、コーティング剤が安定な液相を持てるようになる。よって、コーティング剤が酸化クロムを含まない場合、コロイドシリカと金属リン酸塩とのpH差による相溶性低下は、コーティング剤の製造の際に深刻な問題となる。
よって、本発明は、酸化クロムを含まないコーティング剤を使用する場合に発生する皮膜張力、耐食性および相溶性の低下問題を解決するために、次のような技術を提案する。
第一に、シリカのヒドロキシ基との縮合反応を誘導して、シリカ単独皮膜に比べて皮膜の強固さおよび緻密性を向上させることが可能な、酸化鉄(FeO)系の酸化物ゾルを導入した。その結果、皮膜の緻密性および耐食性の向上だけでなく、金属リン酸塩の接着性の向上にも大きな寄与をし、究極的には優れた皮膜張力を得ることができる。この際、使用された酸化鉄(FeO)はコロイド状態であり、粒子の内部は三酸化第二鉄(Fe)状態として存在し、粒子の表面はコロイドシリカまたは金属リン酸塩との円滑な反応のために水酸化鉄(FeO−OH)形態を採用することがより好ましい。
第二に、非クロム系リン酸塩含有コーティング剤に発生しうる表面吸湿性および耐食性の低下の問題は、水酸化コバルト(cobalt hydroxide)を導入して解決した。リン酸塩を多量含有したコーティング剤を用いて表面コーティングを施した後、時間が経つと、遊離リン酸によって吸湿性、発粉および耐食性の低下が現れる。よって、遊離リン酸による表面欠陥を減らすためには、純粋なリン酸塩と金属酸化物が適正の組成比で構成されなければならず、コーティング剤内におけるリン酸塩の占有成分比が適切でなければならない。本発明では、前述したように、第1リン酸アルミニウム(Al(HPO)と第1リン酸マグネシウム(Mg(HPO)との混合溶液100g(固形分比60wt(重量)%)に固体部重量で水酸化コバルトを0.5%以上添加して、酸化クロムとリン酸との反応による遊離リン酸の抑制機能を、水酸化コバルトが代替する役割を果たす。
第三に、コーティングの製造後に優れた溶液安定性を確保するために、成分間の配合順序を差別化した。酸性の第1リン酸アルミニウム(Al(HPO)と第1リン酸マグネシウム(Mg(HPO)との混合物に、酸性型のコロイドシリカを導入して、コーティング剤の成分間の相互混合性、すなわち相溶性を確保した。前述したように、一般なコロイドシリカの場合、製造コストが比較的低い塩基性型コロイドシリカを使用しており、pHの差によって酸性の金属リン酸塩とは相溶性が良くないため、ゲル化をもたらす。よって、本発明では、金属リン酸塩、コロイドシリカ、ホウ酸、水酸化コバルト、ヘマタイトゾルの配合順序を特別にして、貯蔵安定性を向上させることにより、8時間以上の貯蔵の際にも全く問題とならないようにした。
以下、これらの提案された技術を検討しながら、本発明についてより詳細に説明する。
最近、方向性電気鋼板の高級化の趨勢に伴い、絶縁皮膜の高張力化による磁性改善が重要な要因となったが、方向性電気鋼板は、最終工程として絶縁コーティングおよび平坦化焼鈍の最終工程を経る際、絶縁コーティングの後に焼鈍を経ながら熱によって膨張した素材が冷却の際にさらに収縮する一方で、既にセラミック化された絶縁コーティング層は素材の収縮を妨害する。このような母材とコーティング剤間の熱膨張係数の差を大きくすることにより、皮膜張力を向上させることができる。
ところが、単純な母材とコーティング剤との熱膨張率の差による高張力皮膜の形成には限界があるので、本発明は、シリカの連鎖反応によって緻密な皮膜層を形成させて強力な皮膜張力を与えようとした。このような緻密な皮膜層を形成するためにはシリカおよび金属リン酸塩と反応して接着力を向上させることが可能な物質を必要とした。また、本発明は、他の成分との相溶性に優れる酸化鉄(FeO)ゾルを用いてセラミック層単独皮膜を形成したときに有する欠点を克服した。
本発明のコーティング剤に含まれるヘマタイトは、磁性材料の腐食を防ぐ効果を有するが、単純なヘマタイト形態として導入した場合、乾燥の際に低温でシリカおよび金属リン酸塩と反応し難いため、粒子の表面は水酸基で置換された形態を採用することが好ましい。
ヘマタイトゾルは、シリカの水酸基と縮合反応を起こして鉄−シリカ複合物を形成することにより、シリカ単独で形成したセラミック層より強固な皮膜を形成して皮膜の強度を高め、且つ金属リン酸塩とも反応してコーティング剤の接着力を向上させる。
また、高張力を実現するためには、シリカセラミック層の微視的観点からみて、多くの多孔質が形成された皮膜より緻密な皮膜が形成されなければならないが、800℃以上の熱処理の際にはシリカの連鎖反応によって多くの多孔質が形成された皮膜が形成されるため、これを解決するために、シリカおよび金属リン酸塩との縮合反応を誘導して皮膜の密着性を向上させ、シリカとヘマタイトゾルとが縮合反応して鉄−シリカ複合物を形成することにより、シリカ単独で形成するセラミック層に比べて非常に強固な皮膜を形成して皮膜の強度を高めるために、800℃以下の低温で熱処理を施す。したがって、本発明では、緻密な皮膜が形成されるように、800℃以下で10秒〜1分間の低温熱処理と、800℃以上で10秒〜1分間の高温熱処理との2段階熱処理を施す。
一方、コーティング剤には、コーティング剤と母材とを接着させる用途で、金属リン酸塩が主要成分として導入されたが、このような場合、必然的に遊離リン酸による表面濡れ性が発生する。この際、かかる問題点の解決における技術の限界性、すなわち、コーティング剤乾燥の際に発生する遊離リン酸を防止する効果によって、付随的に皮膜緻密性または皮膜張力を向上させるが、その効果は大きくないという問題がある。よって、前述したように、皮膜張力および接着力の向上はヘマタイトゾルを用いて解決し、遊離リン酸による濡れ性現象は他の金属酸化物である水酸化コバルトを導入して解決した。
張力コーティング剤が酸化クロムを含まないと、コロイドシリカと金属リン酸塩との激しいゲル化現象が起こるので、コーティング剤を製造するときから問題が発生する。よって、ゲル化現象を回避するためには、酸性状態のコーティング剤が必要とされるが、この場合にも混合方法に多くの注意が要求される。すなわち、同じ酸性状態の2成分であっても、コロイドシリカは酸性状態にするために塩基性状態を改質させて作った製品なので、急激に混合するときはこれもゲル化現象が誘発される。このような理由により、コロイドシリカとヘマタイトゾルとの混合溶液1を攪拌する状態で、金属リン酸塩を非常にゆっくり導入しながら、2成分が十分に混合できるように時間を与えることが重要である。こうして製造された例は表1に詳細に示した。
表1に示すように、コーティング剤を構成するそれぞれの成分の製造順序が、コーティング剤の相溶性および安定性に非常に重要な影響を及ぼし、本発明では酸性状態のコロイドシリカを用いてコーティング剤の相溶性および安定性に優れた溶液を製造することができる。
コーティング剤に使用されたリン酸塩は、第1リン酸マグネシウム(Mg(HPO)と第1リン酸アルミニウム(Al(HPO)との混合液を使用することが好ましい。コーティング剤に投入されるリン酸塩の量は、コーティング剤の全体重量が100gの場合には30〜60g程度投入することが好ましく、30g未満であればコーティング剤の接着力が低下して皮膜張力が低下し、60g以上であれば遊離リン酸による濡れ性(sticky)を誘発することができる。
コロイドシリカは、コーティング剤の熱処理の際に熱膨張係数の低いセラミック層を形成して素材に引張応力を与える作用を果たし、リン酸塩溶液100gに対して25〜300g投入することが好ましい。コロイドシリカの投入量が25g以下の場合には、適切なセラミック層を形成しないため、素材に与える引張応力が不足し、コロイドシリカの投入量が300g以上の場合には、コーティング剤に対する固形分比が高くなって、鋼板の表面品質が低下する。よって、本発明では、前記コロイドシリカの含有量を、前記リン酸塩溶液100gに対して25〜300gの範囲に制限する。
金属リン酸塩の製造の際に添加されるホウ酸は、リン酸塩溶液100g当たり1〜7gを添加して溶解させるが、7g以下に添加される場合には、リン酸塩に存在するマグネシウムまたはアルミナと適切な縮合反応を行うことが難しく、7g以上に添加される場合には、過量添加による析出現象が発生するので、前記リン酸塩溶液100gに対して1〜7g添加することが好ましい。
ヘマタイトゾルは、リン酸塩溶液100gに対して0.5〜40g投入することが好ましい。ヘマタイトゾルの投入量が0.5g以下の場合にはヘマタイト粒子の不足により乾燥過程で適切なセラミック−酸化鉄(FeO)またはリン酸塩−酸化鉄(FeO)の量が多くないため、皮膜張力の付与が十分でなく、ヘマタイトゾルの投入量が40g以上の場合にはコーティング剤に対するヘマタイト分率が高くなって、セラミック層の形成をむしろ妨害する。よって、本発明では、前記ヘマタイトゾルは、前記リン酸塩溶液100gに対して0.5〜40g添加することが好ましい。
水酸化コバルトの場合、リン酸塩溶液100gに対して固体重量で0.5〜5.0g添加することで、物性の向上を図ることができる。
重量比でSi:3.1%を含有し、板厚さ0.23mmの仕上げ焼鈍された1次皮膜を有する方向性電気鋼板(300×60mm)を供試材とし、850℃で30秒間乾燥させると、コートされた面はコーティング剤による引張応力の付加により一方の方向に撓み、このような撓みの度合いを測定して皮膜による張力を評価した。
SRAは、乾燥した100%Nガス雰囲気下に750℃で2時間熱処理した。絶縁性は300PSI圧力下で入力0.5V、1.0Aの電流を通したときの収納電流値として示し、密着性はSRA前、後試片を10、20、30〜100mmΦの円弧に接して180°曲げるときに、皮膜剥離がない最小円弧直径として示し、皮膜の外観は縞模様、光沢有無などを肉眼で観察して評価した。耐食性は5%、35℃、NaCl溶液に8時間試片の錆発生有無を評価する。本試験では、錆発生面積が5%以下の場合には優秀、20%以下の場合には良好、20〜50%の場合にはやや不良、50%以上の場合には不良とそれぞれ表示した。
コーティング剤が非クロム化された場合、最も劣位にある物性部分を一つずつ検討した。コーティング剤が酸化クロムを含まないとき、コロイドシリカと金属リン酸塩との混合状態を確認し、その結果を表1に示した。
表1に示すように、通常の塩基性コロイドシリカと酸性金属リン酸塩を使用した場合にはゲル化現象が現れたが、金属リン酸塩と類似のpHを有する製品の酸性コロイドシリカを使用した場合にはゲル化現象を防止することができた。また、配合順序および相溶性とも非常に密接した関係があるが、酸性コロイドシリカを適用した場合にも、実施例1〜実施例3に記載したように、リン酸塩に水酸化コバルトをまず溶かした後、コロイドシリカとヘマタイトゾルを導入したときに優れた相溶性を示した。特に、実施例3では、時間による粘度増加もなかった。これに対し、2つの成分を同時にリン酸塩に導入した場合には、相溶性がよくなく、時間による粘度も多くの増加を示した。
表1の結果より、本発明者は、非クロム系張力コーティング剤の基本成分としてリン酸塩、ホウ酸、水酸化コバルト、酸性状態のコロイドシリカおよびヘマタイトゾルを採用した。また、遊離リン酸の抑制および耐食性の強化のために導入された水酸化コバルトの場合、リン酸塩に可溶できる量が2.5g以下であるから、本発明では1.5g以下の水酸化コバルトおよびホウ酸2.0gが導入された金属リン酸塩を基本とした。よって、水酸化コバルトおよびホウ酸が溶解された金属リン酸塩、ヘマタイトゾル、コロイドシリカの3つの成分に対する皮膜張力への影響程度を測定した。塗布量は4.0g/mに合わせた。このように塗布されたコーティング剤は2段階乾燥過程を経るが、第1段階として、温度750℃の乾燥炉で10秒〜1分間乾燥させた後、第2段階として、温度900℃の乾燥炉で30秒〜9分間処理した。
表2は金属リン酸塩、酸性コロイドシリカ、およびヘマタイトゾル成分による皮膜張力および耐食性の影響を示した。まず、皮膜張力の面からみると、ヘマタイトゾルが含まれた大部分の実施例の場合、ヘマタイトゾルを含んでおらず、クロムを添加した従来例に比べて優れた皮膜張力を示している。
このような結果より、本発明で導入したヘマタイトゾルがコーティング剤に導入されたとき、既存のクロム系コーティング剤が持っている欠点、すなわち多孔質のセラミック皮膜の形成を補完し、ヘマタイトゾル−金属リン酸塩複合物は単に金属リン酸塩が提供する接着力に比べて接着効果が大きく作用して、究極的には皮膜張力の向上に寄与するものと判断される。各成分と皮膜張力との関係は図1および図2に示した。
しかも、耐食性は、図3に示すように、通常のクロム系コーティング剤と表2の実施例の成分系とを比較してみたが、図から確認できるように実施例の耐食性が従来例に比べて優秀である。このような結果は前述したようにヘマタイトゾルの導入による化学反応および皮膜緻密性の効果をよく示している。
表3は表2の実施例1〜3の成分系を基本としてコーティング液を製造した後、乾燥条件による影響度を示す。表3に示すように、低温で1段の乾燥、高温で2段の乾燥を行う方式を使用することが皮膜張力の向上に大きく寄与することが分かる。これは、リン酸塩とFeO系との化学的反応が乾燥条件に応じて大きく影響されることを示唆し、本発明のように2段の熱処理を施した方が、優れた皮膜張力を得るのに効果的であることを証明している。

Claims (14)

  1. リン酸塩100g当たりの重量で、コロイドシリカを25〜300g、およびヘマタイトゾルを0.5〜40g含むことを特徴とする、方向性電気鋼板用非クロム系コーティング剤。
  2. 前記リン酸塩は、第1リン酸アルミニウムと第1リン酸マグネシウムとの混合物であることを特徴とする、請求項1に記載の方向性電気鋼板用非クロム系コーティング剤。
  3. 前記コロイドシリカは、酸性型であることを特徴とする、請求項1に記載の方向性電気鋼板用非クロム系コーティング剤。
  4. 前記ヘマタイトゾルは、表面に水酸基を有することを特徴とする、請求項1に記載の方向性電気鋼板用非クロム系コーティング剤。
  5. 前記リン酸塩100g当たりの固体部重量で、0.5〜5.0gの水酸化コバルト、およびリン酸塩100g当たりの重量で1〜7gのホウ酸からなる群より選択される1つ以上をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の方向性電気鋼板非クロム系コーティング剤。
  6. コロイドシリカにヘマタイトゾルを投入し攪拌してシリカ−ヘマタイト混合溶液1を製造する段階と、
    前記製造したシリカ−ヘマタイト混合溶液1にリン酸塩を漸進的に投入して、シリカ−ヘマタイト−リン酸塩混合溶液2を製造する段階
    とを含むことを特徴とする、方向性電気鋼板用非クロム系コーティング剤の製造方法。
  7. 前記シリカ−ヘマタイト−リン酸塩混合溶液2の製造段階で使用したリン酸塩は、第1リン酸アルミニウムと第1リン酸亜鉛との混合物であることを特徴とする、請求項6に記載の方向性電気鋼板用非クロム系コーティング剤の製造方法。
  8. 前記シリカーヘマタイト混合溶液にリン酸塩を投入する前に、
    前記リン酸塩にホウ酸を添加して溶解させて固形分比50〜65重量%、粘度200〜300cpの混合溶液3を製造する段階と、
    前記混合溶液3に水酸化コバルトをさらに添加し、攪拌して混合溶液4を製造する段階
    とをさらに含むことを特徴とする、請求項6に記載の方向性電気鋼板用非クロム系コーティング剤の製造方法。
  9. リン酸塩、コロイドシリカおよびヘマタイトゾルを含むコーティング剤が鋼板の表面にコートされて形成されたコーティング鋼板の皮膜張力が0.30〜1.02kg/mmであることを特徴とする、方向性電気鋼板。
  10. 前記コーティング剤のリン酸塩は、第1リン酸アルミニウムと第2リン酸亜鉛との混合物であることを特徴とする、請求項9に記載の方向性電気鋼板。
  11. 前記コーティング剤は、水酸化コバルトまたはホウ酸から選択された1つ以上の成分がさらに添加されたものであることを特徴とする、請求項9に記載の方向性電気鋼板。
  12. リン酸塩、コロイドシリカおよびヘマタイトゾルを含むコーティング剤を、乾燥皮膜塗布量が0.5〜6.0g/mとなるように鋼板の表面に塗布して、2段階熱処理することを特徴とする、高張力方向性電気鋼板の製造方法。
  13. 前記2段階熱処理は、800℃以下の低温で10秒〜1分間の熱処理をした後、800℃以上の高温で30秒〜9分間の熱処理を行うことを特徴とする、請求項12に記載の高張力方向性電気鋼板の製造方法。
  14. 前記コーティング剤は、ホウ酸および水酸化コバルトからなる群より選択される1つ以上の成分をさらに含むことを特徴とする、請求項12または13に記載の高張力方向性電気鋼板の製造方法。
JP2011521992A 2008-08-08 2009-06-10 方向性電気鋼板用非クロム系コーティング剤およびこれを用いた電気鋼板とその製造方法 Active JP5236077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0078147 2008-08-08
KR1020080078147A KR100966819B1 (ko) 2008-08-08 2008-08-08 방향성 전기강판용 비크롬계 코팅제와 그 제조방법 및 이를이용한 전기강판과 그 제조방법
PCT/KR2009/003114 WO2010016658A2 (ko) 2008-08-08 2009-06-10 방향성 전기강판용 비크롬계 코팅제와 그 제조방법 및 이를 이용한 전기강판과 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011530012A true JP2011530012A (ja) 2011-12-15
JP5236077B2 JP5236077B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41664048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011521992A Active JP5236077B2 (ja) 2008-08-08 2009-06-10 方向性電気鋼板用非クロム系コーティング剤およびこれを用いた電気鋼板とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5236077B2 (ja)
KR (1) KR100966819B1 (ja)
CN (1) CN102119239B (ja)
WO (1) WO2010016658A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019507242A (ja) * 2015-12-22 2019-03-14 ポスコPosco 方向性電磁鋼板用絶縁被膜組成物、これを利用した方向性電磁鋼板の絶縁被膜形成方法、及び方向性電磁鋼板

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101228710B1 (ko) * 2010-12-27 2013-02-01 주식회사 포스코 방향성 전기강판의 절연피막 조성물, 이를 이용한 방향성 전기강판의 절연피막 형성방법 및 이로부터 제조된 방향성 전기강판
KR101253857B1 (ko) * 2010-12-27 2013-04-12 주식회사 포스코 방향성 전기강판의 절연 코팅 방법
KR101283702B1 (ko) * 2011-11-21 2013-07-05 주식회사 포스코 건조속도 및 절연성이 우수한 비크롬계 방향성 전기강판용 장력코팅제 조성물 및 이를 이용한 절연피막 형성방법, 이 방법에 의해 형성된 절연피막을 갖는 방향성 전기강판
KR101308731B1 (ko) * 2011-11-21 2013-09-13 주식회사 포스코 장력부여가 우수하며 타발성 및 가공성이 우수한 비크롬계 방향성 전기강판용 장력코팅제 조성물 및 이를 이용한 절연피막 형성방법, 그 방법에 의해 형성된 절연피막을 갖는 방향성 전기강판
KR101324260B1 (ko) * 2011-12-28 2013-11-01 주식회사 포스코 무방향성 전기강판의 절연 피막 조성물, 그 제조방법 및 절연 피막조성물이 적용된 무방향성 전기강판
KR101439503B1 (ko) * 2012-11-12 2014-11-03 주식회사 포스코 전기강판의 절연피막 조성물, 이를 이용한 절연피막 형성방법 및 이에 의해 제조되는 방향성 전기강판
KR101448596B1 (ko) * 2012-12-27 2014-10-08 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 그 제조방법
DE102013208618A1 (de) 2013-05-10 2014-11-13 Henkel Ag & Co. Kgaa Chromfreie Beschichtung zur elektrischen Isolierung von kornorientiertem Elektroband
EP2902509B1 (en) * 2014-01-30 2018-08-29 Thyssenkrupp Electrical Steel Gmbh Grain oriented electrical steel flat product comprising an insulation coating
KR101596446B1 (ko) * 2014-08-07 2016-03-07 주식회사 포스코 포스테라이트 피막이 제거된 방향성 전기강판용 예비 코팅제 조성물, 이를 이용하여 제조된 방향성 전기강판 및 상기 방향성 전기강판의 제조방법
JP6642782B1 (ja) * 2018-08-17 2020-02-12 Jfeスチール株式会社 絶縁被膜形成用処理液の製造方法および絶縁被膜付き鋼板の製造方法ならびに絶縁被膜形成用処理液の製造装置
CN109852109A (zh) * 2018-12-29 2019-06-07 南京宝淳新材料科技有限公司 一种钢板用不含六价铬的环保型涂料及其制备方法
KR102597512B1 (ko) * 2020-12-22 2023-11-01 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 그의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047576A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 電磁鋼板の絶縁皮膜形成用処理液と処理方法
JP2005200705A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Nippon Steel Corp クロムを含まない絶縁皮膜を有する方向性電磁鋼板及びその絶縁皮膜剤
JP2007023329A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Nippon Steel Corp クロムを含有しない電磁鋼板用絶縁被膜剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08239771A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Nippon Steel Corp 高張力絶縁被膜を有する方向性電磁鋼板とその絶縁被膜形成方法
KR100572486B1 (ko) * 2003-11-29 2006-04-19 테크앤라이프 주식회사 3가 크롬도금액 조성물과 그 제조방법
KR101141282B1 (ko) * 2004-12-28 2012-05-07 주식회사 포스코 피막 밀착성이 우수하고 장력부여능이 뛰어난 방향성전기강판의 절연피막 조성물
CN100567570C (zh) * 2006-08-31 2009-12-09 宝山钢铁股份有限公司 无铬环保的取向硅钢绝缘涂层
KR100817157B1 (ko) 2006-12-27 2008-03-27 주식회사 포스코 용액 안정성이 우수한 무방향성 전기강판용 Cr-free코팅제 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047576A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 電磁鋼板の絶縁皮膜形成用処理液と処理方法
JP2005200705A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Nippon Steel Corp クロムを含まない絶縁皮膜を有する方向性電磁鋼板及びその絶縁皮膜剤
JP2007023329A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Nippon Steel Corp クロムを含有しない電磁鋼板用絶縁被膜剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019507242A (ja) * 2015-12-22 2019-03-14 ポスコPosco 方向性電磁鋼板用絶縁被膜組成物、これを利用した方向性電磁鋼板の絶縁被膜形成方法、及び方向性電磁鋼板
US11335475B2 (en) 2015-12-22 2022-05-17 Posco Insulation film composition for grain-oriented electrical steel sheet, method for forming insulation film for grain-oriented electrical steel sheet using same, and grain-oriented electrical steel sheet
US11848122B2 (en) 2015-12-22 2023-12-19 Posco Co., Ltd Insulation film composition for grain-oriented electrical steel sheet, method for forming insulation film for grain-oriented electrical steel sheet using same, and grain-oriented electrical steel sheet

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100019226A (ko) 2010-02-18
WO2010016658A3 (ko) 2010-04-01
CN102119239B (zh) 2013-03-27
CN102119239A (zh) 2011-07-06
JP5236077B2 (ja) 2013-07-17
KR100966819B1 (ko) 2010-06-29
WO2010016658A2 (ko) 2010-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5236077B2 (ja) 方向性電気鋼板用非クロム系コーティング剤およびこれを用いた電気鋼板とその製造方法
KR101324260B1 (ko) 무방향성 전기강판의 절연 피막 조성물, 그 제조방법 및 절연 피막조성물이 적용된 무방향성 전기강판
US7976902B2 (en) Coating solution for forming insulating film with excellent corrosion resistance property and film close adhesion property and film intensity without chrome and a method for making the insulation film on non-oriented electrical steel sheet by using it
KR101195220B1 (ko) 피막 밀착성이 우수하고 장력부여능이 뛰어난 절연피막형성용 피복조성물 및 이를 이용한 방향성 전기강판의절연피막 형성방법
KR101286248B1 (ko) 방향성 전기강판의 절연피막 조성물 및 그 제조방법, 절연피막 조성물을 이용한 방향성 전기강판의 절연피막 형성방법 및 이에 의해 절연피막이 형성된 방향성 전기강판
CN110283488B (zh) 超高磁感取向硅钢用半有机绝缘涂料及其使用方法
JP5232246B2 (ja) 無方向性電気鋼板用のコーティング溶液,これを用いた無方向性電気鋼板のコーティング方法及び無方向性電気鋼板のコーティング層
KR101110255B1 (ko) 피막특성이 우수한 전기강판 절연피막 형성용 피복조성물과 이를 이용한 방향성 전기강판의 절연피막 형성방법 및 피복조성물로 절연피막이 형성된 방향성 전기강판
WO2005090636A1 (ja) 絶縁被膜を有する電磁鋼板
KR101228710B1 (ko) 방향성 전기강판의 절연피막 조성물, 이를 이용한 방향성 전기강판의 절연피막 형성방법 및 이로부터 제조된 방향성 전기강판
KR100817157B1 (ko) 용액 안정성이 우수한 무방향성 전기강판용 Cr-free코팅제 제조방법
JP5422937B2 (ja) 方向性電磁鋼板に用いる絶縁皮膜塗布液及び絶縁皮膜形成方法
KR101481127B1 (ko) 절연피막 조성물, 이를 이용한 무방향성 전기강판의 절연피막 형성방법 및 무방향성 전기강판
JP4635457B2 (ja) クロムを含まず耐吸湿性に優れたリン酸塩系絶縁被膜を有する方向性電磁鋼板およびクロムを含まず耐吸湿性に優れたリン酸塩系絶縁被膜の被成方法。
KR101507941B1 (ko) 전기강판의 절연피막 조성물, 이를 이용한 절연피막 형성방법 및 이에 의해 제조되는 방향성 전기강판
KR101308731B1 (ko) 장력부여가 우수하며 타발성 및 가공성이 우수한 비크롬계 방향성 전기강판용 장력코팅제 조성물 및 이를 이용한 절연피막 형성방법, 그 방법에 의해 형성된 절연피막을 갖는 방향성 전기강판
JP4321181B2 (ja) クロムを含まない上塗絶縁被膜の形成方法
KR101439503B1 (ko) 전기강판의 절연피막 조성물, 이를 이용한 절연피막 형성방법 및 이에 의해 제조되는 방향성 전기강판
KR101419473B1 (ko) 절연피막 조성물, 이를 이용한 무방향성 전기강판의 절연피막 형성방법 및 무방향성 전기강판
KR101243210B1 (ko) 절연피막 형성용 피복조성물 및 이를 포함하는 전기강판, 전기강판의 절연피막 형성방법
CN113969103B (zh) 一种超薄取向硅钢用的半有机绝缘涂料
KR20110015167A (ko) 피막밀착성과 장력부여능이 우수한 전기강판 절연피막 형성용 피복조성물과 이를 이용한 방향성 전기강판의 절연피막 형성방법 및 피복조성물로 절연피막이 형성된 방향성 전기강판
CA3104849A1 (en) Electrical steel sheet with insulating film and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250