JP2011529364A - 患者抱き上げ用具 - Google Patents

患者抱き上げ用具 Download PDF

Info

Publication number
JP2011529364A
JP2011529364A JP2011520583A JP2011520583A JP2011529364A JP 2011529364 A JP2011529364 A JP 2011529364A JP 2011520583 A JP2011520583 A JP 2011520583A JP 2011520583 A JP2011520583 A JP 2011520583A JP 2011529364 A JP2011529364 A JP 2011529364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
sidebar
string
lifting tool
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011520583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011529364A5 (ja
JP5698665B2 (ja
Inventor
ウォーカー,ドーントン・クリストファー・シモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Life Lift (Medical Products) Ltd
Original Assignee
Life Lift (Medical Products) Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Life Lift (Medical Products) Ltd filed Critical Life Lift (Medical Products) Ltd
Publication of JP2011529364A publication Critical patent/JP2011529364A/ja
Publication of JP2011529364A5 publication Critical patent/JP2011529364A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5698665B2 publication Critical patent/JP5698665B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1049Attachment, suspending or supporting means for patients
    • A61G7/1051Flexible harnesses or slings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1013Lifting of patients by
    • A61G7/1015Cables, chains or cords
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1049Attachment, suspending or supporting means for patients
    • A61G7/1053Rigid harnesses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2200/00Information related to the kind of patient or his position
    • A61G2200/50Information related to the kind of patient or his position the patient is supported by a specific part of the body
    • A61G2200/52Underarm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2205/00General identification or selection means
    • A61G2205/10Bar codes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1049Attachment, suspending or supporting means for patients
    • A61G7/1061Yokes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1073Parts, details or accessories
    • A61G7/1078Clamps for flexible harnesses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1073Parts, details or accessories
    • A61G7/1082Rests specially adapted for
    • A61G7/1084Head or neck
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1073Parts, details or accessories
    • A61G7/1082Rests specially adapted for
    • A61G7/1086Upper body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1073Parts, details or accessories
    • A61G7/1082Rests specially adapted for
    • A61G7/109Lower body, e.g. pelvis, buttocks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Abstract

本発明は障害を持つ患者を抱き上げ、支えるための障害者機(抱き上げ装置)を使用する患者抱き上げ用具を提供する。抱き上げ用具は、一つ一つが上端部分と下端部分とを持ち、上端部分には障害者機の拡張バーにつなぐ接続具(2)を持ち、下端部分には吊り台座(4)を持つ一対の吊りサイドバー(1)から成る。各吊り台座(4)は対応するサイドバー(1)に旋回的に接続し、片持ちサイドバーアセンブリ(4B)を回転的に搭載する旋回/回転接続具(4A)から成る。旋回/回転接続具(4A)の旋回軸の一方の側には患者上体支持枠が接続されている。旋回/回転接続具(4A)の旋回軸のもう一方の側には患者の尻部や上脚に取り付けて支える患者下半身支持手段(28,28')が接続されている。患者上体支持枠は患者の脇の下を通す患者下腕支持部材(13)を含む一対の側枠部材(13,15,16)と、一対のパッド付き側板(15,16)から成り、パッド付き側板の一枚ずつは上記側枠部材の患者下腕支持部材(13)のそれぞれから吊り下がり、使用時には患者の胸郭の対抗する両側に取り付けられて、パッド付き側板(15,16)を一緒に結ぶ紐(29,33)によって胸郭に引き寄せられる。患者上体支持枠はさらに側枠部材を一緒に結ぶリンクバーアセンブリ(9)から成る。リンクバーアセンブリ(9)の各末端は万能ジョイント(8)を通して対応する片持ちサイドバーアセンブリ(4B)の一つに接続され、各万能ジョイント(8)とリンクバーアセンブリ(9)の組み合わせによって、互いに直角の軸(X),(Y),および(Z)のまわりのリンクバーアセンブリ(9)に関して各片持ちサイドバーアセンブリ(4B)を旋回させる。

Description

本発明は、身体障害のある患者を抱き上げ、支えるために、障害者に用いる患者抱き上げ用具に関する。この抱き上げ用具は、車輪のついた、あるいは頭上からの機械的電気的抱き上げ用具と共に用いることができ、看護師、健康管理師、あるいは介護師が患者を抱き上げ、移動させるのを助ける。この抱き上げ用具はまた、空中海上救助などの作業で健常者を安全に運搬する、などの多くの分野でも用いることができる。
上述のような患者の多くは病院でも自宅でも、例えばベッドと椅子、椅子と風呂、ベッドや椅子と手洗い、あるいは床とベッドとの間、などの移動に手助けを必要とする。患者が自身を支持できない時には患者の移動は看護師、健康管理師、あるいは介護師が手で抱き上げて移動させなければならない。この作業は通常一人または二人に対して規定される搬送重量限界を超え、しばしば看護師、健康管理師、あるいは介護師自身が背中の損傷や痛みを受ける。このような抱き上げ作業の多くは患者の自宅で患者の家族によって行われる。
患者をベッドから持ち上げるために通常車輪のついた、あるいは頭上からの油圧あるいは電気的抱き上げ用具が用いられるが、これには一般に、抱き上げ用具に取り付けられた帯で患者をとめなければならない。このような帯は抱き上げの始まる前に患者の下方と周囲に取り付けられ、障害患者が介護者を手助けできない場合には、抱き上げ始める位置に帯を固定するためには患者を手で抱き上げ、帯の適切な位置に置かれなければならない。移動が始まってからも、布製の帯で抱き上げられる感覚はしばしば患者の恐怖感を引き起こす。何故なら布製の帯は患者に安心感を与えないからである。このような理由から座っている患者を抱き上げるのみに用いられる抱き上げ用具を提供する多くの試みがなされてきた。ベッド上に仰向けに寝た患者を座る位置に抱き上げる用具の設計が数多く試みられた。そのような用具の一つが本発明者の特許文献1に開示されている。それは患者を仰向けの姿勢から座る姿勢に抱き上げるために使えるものである。この特許の抱き上げ用具は患者の上半身と下半身のバランス効果を利用している。上半身の重量は患者の脇の下および胸部の裏側に当てがわれる側面パッドを含む患者支持部品に支持され、下半身の重量は患者の腿または尻を支える支持部材で支持される。患者の上下半身重量はそれぞれ旋回台の逆側で支持されるため、上記バランス効果が生じる。従って患者は機で持ち上げられる患者抱き上げ用具を用いてベッドから抱き上げられ、そして容易に座る姿勢に移される。
特許文献2は患者を座った姿勢から立つ姿勢に抱き上げ、さらに患者が歩いたり運動したりするのを助けるための抱き上げ機を用いる患者抱き上げ用具を開示している。この患者支持用具は患者の治療作業のために坐った姿勢から立つ姿勢に動かすことはできるが、仰向けに寝た姿勢から座る、あるいは立つ姿勢に抱き上げるには全く不適切である。
国際特許第GB-B-2396147号明細書 国際特許第US-A-2004/0074414号明細書
患者抱き上げ用具および帯はてんかんやそれと似た制御できない動きをする患者を抱き上げるのに用いられる。従って患者がその装置上で自身を傷つけないことが最も大事な要件である。これが抱き上げ用具が広汎に採用されず、それ以上に使用が難しく、患者に恐怖感や拒否反応を起こさせる帯が依然広く使用されている理由である。本発明の目的はてんかん患者や、てんかんではないが自身の頭や手足をうまく支えられない人たち、また頭や手足はうまく支えられるが体を看護師、健康管理師、または介護師がうまく抱き上げられない人たちに適切に使用できる抱き上げ用具を提供することにある。本発明の基本概念は抱き上げ用具が患者を容易に仰向け、座り、および立ち姿勢の間で動かせる点にある。
本発明は実質上請求項1に記載されるように、障害患者を抱き上げ、支えるために障害者に用いる患者抱き上げ用具を提供する。本発明の用具を用いて、下腕支え部材が患者の脇の下に入れられ、側板とサイドパッドとが患者の胸郭の両側部に入れられる。帯紐が患者の体と側板に巻かれて、これらの紐をきつく締めることによって側板とサイドパッドが患者の胸郭の両側部にきつく引きつけられる。これは患者が仰向けに寝ていても、座って、あるいは立っていても達成できる。
この動的固定具は本質的に特許性を持つと信じられる。従って本発明は下記要素から成る患者抱き上げ用具を提供する:上端で障害者抱き上げの拡張バーに、また下端で抱き上げ用具の片持ちサイドバーアセンブリを支える二軸旋回/回転接続具から成る旋回吊り台座にそれぞれ接続できる二本の吊りサイドバーと、二軸旋回/回転接続具の一方に第一片持ち部分を持ち、逆側に第二片持ち部分を持つ片持ちサイドバーアセンブリと、下腕支持部分およびサイドパッドが患者の上体支持手段を構成するように、患者の胸郭の両側部に取り付ける側板およびサイドパッドを持つ下半身支持部分、および患者の脇の下に取り付ける下腕支持部分を搭載する第一片持ち部分と、リンクバーアセンブリに接続され、かつ患者の尻部または腿の下に通す下半身支持手段を脱着可能に搭載する末端を持つ第二片持ち部分と、から成り、それぞれの二軸旋回/回転接続具は対応する吊りサイドバーに関する旋回運動を打ち消し、かつ下半身支持手段が第二片持ち部分から外された時に第二片持ち部分にかけられる等価でバランスを取るモーメントなしに対応する第二片持ち部分を支えるように選択的に固定可能である事を特徴とする。
本発明の抱き上げ用具を用いれば、患者は GB-B-2396147
に記載されているように仰向けに寝た姿勢から座る姿勢に抱き上げられ、患者の体重は上体支え枠と下半身支え手段との間に分配される。好ましくは請求項2に記載のように、吊り台座が吊りサイドバーに取り付けられる。患者が仰向けに寝た姿勢から座る姿勢に抱き上げられるときに、GB-B-2396147
に記載の旋回バランス効果が確保され、患者の下半身重量は尻部または腿部を支える手段で支えられ、上体重量は下腕支え部材およびパッドのついた側板に支えられる。患者の上下半身支え手段を吊って旋回する吊り台座は、好ましくは、患者の上体重量を支える接続具の旋回軸の一方にある第一部分と、患者の下半身重量を支える接続具の旋回軸の他方にある第二部分とから成り、片持ちサイドバーアセンブリを回転できるように載せる吊りサイドバーに対し旋回できるように接続される二軸旋回/回転接続具である。結果として、支え用具は患者が仰向けに寝た姿勢から座る姿勢に抱き上げられる際に、あるいはその逆の際に、GB-B-2396147
に記載のとおり、吊り台座のまわりを自由に旋回する。
患者の動きに対応して抱き上げ用具が万能ジョイントのまわりを自由に動ける点はあらゆる患者が感じる利点であるが、特に、抱き上げられる患者がてんかん性の引きつけやパーキンソン氏病の無意識の動きにかかる際に、周囲の人々が明瞭に感じる利点である。本発明の抱き上げ用具の万能ジョイントが持つ左右独立の手の動きはこのような状況下で特に利点と考えられる。万能ジョイントは、患者の上体支え枠がてんかん発作中に肩の独立した垂直運動と前後の運動とに追随することを可能にさせる。また患者の動きに追随することで、本上体支え枠は患者に怪我をさせない。好ましくは本発明の抱き上げ用具によって患者の頭部および頸を支える手段が頭部および頸の適切な制御筋力を持たない患者の頭を支えることができる。肩や胸部が動けるまま、頭部および頸の支えが患者の頭部を保持するのは極めて危険である。何故ならそれは頚椎に不当なストレスを及ぼすからである。側板の後端から上向きに突き出る柱の間に頭部および頸の支えを置くことは本発明のような抱き上げ用具の頭部および頸の支えとして特に有効である。このような場合、患者の肩や胸部の過剰な動きが万能ジョイントを通して抱き上げ用具の柔軟な動きに対応できるからである。患者の頭が、例えば患者の額のまわりの紐または帯で、このような頭部および頸の支えに固定されれば、肩や上体の動きは頭部の動きに追随し、患者の脊椎上部への歪みを大きく緩和することができる。
本発明の抱き上げ用具は様々な患者を抱き上げるのに用いることができる。すなわち、子供から大きくてかなり肥満した大人まで、様々な大きさの患者、てんかん患者や手足を切断した患者など、様々な医療状況の患者を抱き上げるのに用いられる。両下肢とも切断されている場合は多少修正した下半身支持手段を必要とするが、抱き上げ用具の残りの部分はまったく修正を必要としない。片持ちサイドバーアセンブリの末端で万能ジョイントを接続するリンクバーアセンブリの好ましくは望遠、またはその他の横幅調整機能によって、患者の横幅が調整され、そして患者の前後幅は、異なる大きさの側板およびサイドパッドを互換可能とすることによって調整することができる。下半身支持手段の設置点は、好ましくは、いろいろな大きさの側板およびサイドパッドに関して補正できるように前後方向に調整可能とし、抱き上げ中には患者の上下半身の重量で与えられる等価で逆向きのモーメントを保つのがよい。
時として本発明の抱き上げ用具は、例えば脊髄または下肢を損傷した患者の物理療法中などに、歩行を助けるために用いられる。このような抱き上げ操作中には下半身支持手段は完全に取り外されなければならない。その場合、吊りサイドバーと吊り台座の間の旋回接続具は不適当である。何故なら、吊り台座の片持ちサイドバーアセンブリ上の患者上体重量は、下半身の等価で逆向きのモーメントに合わないからである。そのような物理療法を可能にするためには、各吊りサイドバーとその吊り台座の間の旋回接続具を、好ましくは吊りサイドバーにほぼ直角の吊り台座の片持ちサイドバーアセンブリによって、好ましくは一定の角度で固定可能とする。その固定は、吊り台座から外れることができ、吊りサイドバーに関して対応する二軸旋回/回転接続具の旋回運動と干渉せず、なおかつ旋回/回転接続具の旋回接続部分を囲んで、その旋回運動を阻止する固定解除条件下の吊りサイドバー上で軸方向に滑り得る、固定スリーブによって達成できる。便宜的には固定スリーブは、旋回/回転接続具上で固定スリーブをその固定条件に不注意によって下げてしまう可能性を避けるために、固定および固定解除条件のそれぞれにボールキャッチ(ベアリング受け)によって軽く保持される。これらの固定スリーブは動的スリーブと呼ぶことにする。何故なら吊りサイドバーと旋回/回転接続具との間の旋回結合の固定および固定解除は固定スリーブの物理的滑り運動の結果だからである。動的固定を行うためには患者を前述のように座る姿勢に起こし、その後、下半身重量をもはや旋回軸の周囲の吊り台座とバランスを取るために用いないように動的固定を行う。それから下半身支持手段を外し、患者を歩行運動のために立ち位置にまで抱き上げる。
動的固定具の固定スリーブが固定条件になっている時、吊りサイドバーがほぼ患者の脊椎と平行になるように、脇腹に結ばれているサイドパッドを支える下肢支えは吊りサイドバーに直角に保たれる。物理療法の実施中、患者の上下半身重量のバランスは保たれない。ただし下半身支持手段が再び取り付けられると、動的固定具は外されて
GB-B-2396147
に記載されているとおりまた抱き上げ用具は作動する。
図1は本発明による患者抱き上げ用具の斜視図であり、頭部/頸支持機能、あるいは下半身支持手段は図示していない。 図2は図1のリンクバーアセンブリ9の軸に沿った抱き上げ用具の水平部分である。 図2Aは図2の吊り台座の一つの拡大詳細図である。 図2Bは図2Aの線B−Bに沿った垂直部分である。 図2Cは図2Bの保持ピンの斜視図である。 図3Aは本発明の実施例1による図2Aの吊り台座中の垂直部分である。 図3Bは本発明の実施例2による図2Aの吊り台座中の垂直部分である。 図4は図3Aと同じ垂直部分である。ただし患者の上体支持手段(13,15,16)は省略してある。 図5Aは実施例1(図3A)の正面図であり、サイドパッド16がボス部分5に関してどう回転可能かを示す。 図5Bは実施例2(図3B)の正面図であり、サイドパッド16がボス部分5、および座席スリングキャリア27上で下半身重量の下向きの力に対応して患者の胸郭に内向きにかかるピボットに関してどう固定されるかを示す。 図6Aは患者の頭部および頸の支えの一対の突き出た柱の軸部分、およびその側板に付属した部材である。 図6Bは図6Aと同じ部分であるが、柱は付属した部材に接続している。 図6Cは図6Bの正面非断面図である。 図7は図6A〜Cの柱の一つの軸部分である。 図8は患者の頭部の支持クッションの斜視図であり、これは患者の頭部および頸の支えの一部材である。 図9は図1の抱き上げ用具、図6および7の柱、および図8の支持クッションの展開正面図である。 図10は図1と同じであるがより高い角度からの斜視図であり、頭部および頸の支持柱のサイドパッド板への接続、およびサイドパッド板に対するサイドパッドの脱着性を示す。 図10Aは図示された実施例のいずれにも使われる修正サイドパッドの下からの斜視図である。 図10Bは図10Aの側板とともに使われるサイドパッドの斜視図である。 図11は頭部/頸支持部材を付けて仰向けに寝ている姿勢の患者を示す。 図12は左斜め前方から見た、座る姿勢に抱き上げられた患者を示す。 図13は左斜め下前方から見た、座る姿勢に抱き上げられた患者を示す。 図14は右斜め後方から見た、座る姿勢に抱き上げられた患者を示す。 図15は物理療法などで抱き上げ用具の動的固定具が用いられ、頭部/頸支持部材は外されて、立ち、あるいは歩く姿勢に抱き上げられた患者を示す。 図15Aは図12の抱き上げ姿勢を示す。ただし明快に示すために図中の患者は省略して、本発明の実施例3を示す。これは前出の図中実施例1および2に示した抱き上げ用具の修正版であって、修正座席吊帯28'を持つ。 図15Bは図15Aの万能ジョイント8の一つの斜視図である。 図15Cは図15Aの抱き上げ用具の修正版を示す。明快に示すために図15Aの座席吊帯は省略してある。 図16は仰向けに寝た患者の背中の下、あるいは座って椅子の背や壁に向けて寄りかかる患者の背後に紐を通すための引き伸ばされた押し付け部材の斜視図である。 図17は使用患者の脇にサイドパッドを引き寄せるための一対の紐のうち上の一本の斜視図である。 図18は図17の紐の解除バックルの斜視図である。 図19は図17〜20の解除バックルおよび紐の横断面図である。 図20は使用患者の脇にサイドパッドを引き寄せるためのもう一つの紐の斜視図であり、二本の紐のうちの下側であって、患者と側板およびサイドパッドのまわりを完全に通すためのものである。 図20Aは修正された紐の末端の斜視図である。 図21は図1の吊りサイドバーおよび患者の上体支持具の平面図であり、広げてある。 図22は患者抱き上げ用具を図21の位置から図24に示す平たく畳まれた収納位置まで折り畳むための最初の動作段階を示す。 図22は患者抱き上げ用具を図21の位置から図24に示す平たく畳まれた収納位置まで折り畳むための中間の動作段階を示す。 図22は患者抱き上げ用具を図21の位置から図24に示す平たく畳まれた収納位置まで折り畳むための最後の動作段階を示す。 図25は図1の患者抱き上げ用具の収納および運搬のための収納ケースの斜視図である。 図26は図1の患者抱き上げ用具の収納台車の斜視図であり、病院での使用に適する。
図1の患者抱き上げ用具の主要な要素は一対のパッド付き吊りサイドバーと、患者の上体支持枠と、下半身支持手段(図示せず)とである。両側の吊りサイドバーのパッドは患者の安全と快適のためにシリコン材料またはそれと類似の素材で作られる。図1に示される大部分の部材は金属製であり、好ましくは全重量をできるだけ減らすために高強度軽合金、あるいは注入成型可能なガラス補強ナイロンなどのエンジニアリング級プラスチック材がよい。図1に示される部材が金属製で丸棒または管状であれば、管は重量を過剰に増やすことなく強度を出せる。
吊りサイドバーはそれぞれ番号1が付き、その上端に掛金接続具3で旋回できるように接続された吊り掛金2を持つ。掛金接続具3自体がその長さ方向の軸を中心に回転可能であり、使用時には掛金2は障害者昇降機で運ばれる拡張バーの逆側の端に掛けられる。拡張バーは本発明の一部ではなく、図1にのみ破線で示してある。
掛金2は図1中に曲げられた板でできたU字型掛金として示されているが、それに代って、そしてより好ましくは、繊維かプラスチックかゴムなど滑らかで耐摩耗性の材料で被覆された平滑編紐でできていてもよい。何故ならその方が各拡張バーの鉤の広い面積に全加重を分散させ、患者を抱き上げる際に拡張バーの損傷を防止するからである。編紐自体は必要な際には容易に交換できる。
吊りサイドバー1は丸棒であり、その各下端に吊り台座4が接続される。後に詳細に記述するように、各吊り台座4は二軸旋回/回転接続具4A、およびそれに回転可能に接続した片持ちサイドバーアセンブリ4Bとから成る。旋回ピン6は各吊りサイドバー1の下端とそれに対応する二軸旋回/回転接続具4Aの二股に分かれた上端部とをつなぎ、二軸旋回/回転接続具4Aの第一軸に沿って設けられ、それらの間の旋回接続を行う。吊り台座4のすぐ上の各吊りサイドバー1の下端部の周りには動的ロックのスリーブ7が付き、吊りサイドバー1とその対応する吊り台座4の二軸旋回/回転接続具4Aの間の旋回接続を固定できるように、後述するように下方に動く。
片持ちサイドバーアセンブリ4Bのうち図1に表れている唯一の部分は、二軸旋回/回転接続具4Aから片持ちで前方に伸びて、万能ジョイント8の中にその末端が収まるボス5であり、この万能ジョイント8はリンクバーアセンブリ9を挿通してボス5の末端につないでいる。リンクバーアセンブリ9はシリンダー11と棒10から成り、シリンダー11から突出した棒10を延長し、あるいはシリンダー11中に棒10を縮めることによって二つのボス5の幅方向の距離は変えられる。シリンダーに対する棒の延長はばね付き固定ボタン11Aを用いて任意のどの位置にでも固定できる。あるいは改良型(図示せず)では、リンクバーアセンブリ9は、棒に沿って横に滑ることができ、互いに異なる距離で固定できる二つの万能ジョイント8を持つ一本の丸棒または管状の棒であってもよい。リンクバーアセンブリ9は好ましくは弾力性のゴム製保護材中に包まれる。(図1には示されないが、説明のため図15Aに10'、11'として加えられている)。図15Cに示すように、保護材は棒10を囲んでクッションとなる波型の延長可能な部分10'と、シリンダー11を囲んでクッションとなる一定直径の部分11'とから成る。
吊り台座4の内部構造は図2から4に示される。片持ちサイドバーアセンブリ4Bは二軸旋回/回転接続具4Aの支持部分にある円筒形の孔中を横に通るボス5と、ボス5の中央の孔に軸方向に挿し込まれる患者上体支持接続部材12Aと、ボス5の前端に伸びて万能ジョイント8を定位置に保持する保持軸12Bとから成る。ハンドル12Cが各保持軸12Bの末端に付けられる。その用途は後に記載する。
図3Aに示す本発明の実施例1では、ボス5は二軸旋回/回転接続具4Aに対して回転不可能であるが、接続部材12Aはボス5に対して回転可能である。回転軸は二軸旋回/回転接続具4Aの第二軸であり、ピン6で定義されるがそれからずれている軸に対して直角である。ピン12Dは接続部材12Aおよび保持軸12Bを固定する。第二ピン12Eは、二軸旋回/回転接続具4Aの二股に分かれた上部の垂直の孔に真中で通り、斜めに挿し込まれた止めねじで定位置に固定され、ボス5と二軸旋回/回転接続具4Aとを一緒に固定し、ピン12Dを定位置にしっかりと固定して、土埃の侵入を防ぐ。ピン12Eは二軸旋回/回転接続具4Aの垂直孔とボス5の円周の孔とを結び、ボス5に関して接続部材12Aの回転は許しながら、二軸旋回/回転接続具4Aに関してボス5の回転は防ぐ。
図3Bに示す本発明の実施例2では、ボス5は二軸旋回/回転接続具4Aに関して自由に回転できる。回転軸は二軸旋回/回転接続具4Aの第二軸であり、ピン6で規定されるがそれから分かれる軸に対して直角である。ピン12D'はボス5と接続部材12Aおよび保持軸12Bを固定する。二軸旋回/回転接続具4Aの二股に分かれた上部の垂直の孔に真中で通り、止めねじで定位置に固定された第二ピン12E'はピン12D'を定位置にしっかりと固定して、土埃の侵入を防ぐ。ピン12E'はボス5より短く、従って二軸旋回/回転接続具4Aに関してボス5の回転を妨げない。
実施例1および2の機能上の差異は後に記述する。
接続部材12Aは使用中に患者の脇の下を通る下腕支持部材13を含む一対の上体支持手段のための取り外し可能な台座となる。図4に示すとおり、各下腕支持部材13は各接続部材12Aが持つばねで偏らせた保持ピン14を縮めることによって台座としての接続部材12Aから取り外せる。下腕支持部材13は異なる体型の患者に合わせて異なる大きさの下腕支持部材13と交換できる。しかし図3Aから4に示すとおり、下腕支持部材13は接続される時、それに対して下向きにかかる患者上体の重量が旋回ピン6に反時計方向にかかるように、二軸旋回/回転接続具4Aから片持ちで伸びる。
各下腕支持部材13から吊られて、ただし堅く接続された側板15は患者の胸郭の脇の形に合わせて曲げられた硬い板から成る。側板15にしっかりと固定されて一対のサイドパッド16がある。この詳細は後に記述する。
リンクバーアセンブリ9の各端末にある万能ジョイント8、およびリンクバーアセンブリ自体は、リンクバーアセンブリ9に対する接続部材12Aおよびボス5の図1に示す互いに直角な三軸X,Y,およびZのまわりの旋回運動を可能にする。図2Bに示すように、X軸はボス5と保持軸12Bの中央軸である。図2Aおよび2Bに示すように、X軸のまわりの旋回運動は各ボス5に対して
約180度に制約され、その制約された運動はボス5の端末に保持されて対応する万能ジョイント8の中でアーチ状軌道18中を移動できる停止部材17によって与えられるが、図3Aの実施例では接続部材12A、保持軸12B、および下腕支持部材13の運動は各ボス5のまわりで角度の制約はなく、この実施例ではリンクバーアセンブリ9に対して下腕支持部材13およびその側板15の360度の運動が許容される。停止部材17はサイドパッド16および吊りサイドバー1の両方の広汎な運動を可能にするが、用具全体が裏返しになったり、前後逆になるのを防止する。
図1および2Bに示すように、接続部材12Aとボス5およびリンクバーアセンブリ9の端末の間でY軸のまわりの旋回運動も可能である。ただしその旋回運動の範囲は図2および2Aに示すように、各万能ジョイント8とリンクバーアセンブリ9の棒10の末端キャップ21、またはリンクバーアセンブリ9のシリンダー11のブッシング(軸受け)接続11bを互いに接続する旋回ピン20を内蔵する覆い19によって約±15度に制約される。運動の自由度は覆い19の軸方向の大きさを変えることによって大きくも小さくもできる。旋回ピン20は図2Aに示すように腰の中央部に当てる斜めのグラブねじ(止めねじ)で定位置に保持される。
万能ジョイント8のZ軸のまわりの運動の自由度は360度であり、図2Bおよび2Cによって説明される。すぐ上の旋回ピン20は棒10自体ではなく末端キャップ21を通る。もう一つの万能ジョイント8に対応する旋回ピン20はブッシング接続11bからシリンダー11の末端に通る。末端キャップ21と棒10の間の燐−青銅ブッシング21Aは棒10に対して末端キャップ21の回転のためのベアリング表面を円滑な低摩擦とする。棒10は末端キャップ中のキャリバ孔を通り、棒10の末端部に形成される環形くぼみ21Cに達する硬化金属ピン21Bによって末端キャップ21中に取り込まれる。金属ピン21Bは図2Cの斜視図に示される。金属ピン21Bは定位置にしっかりと保持されるようにその窪んだ中央部にあるグラブねじで末端キャップ21中のキャリバ孔中に保持される。二つのボス5、およびその各々に直接接続されるすべての部品はZ軸のまわりを自由に回転でき、それによって万能ジョイント8の三次元運動を成立させる。Z軸のまわりの同様の運動の自由度は、もし末端キャップ21がリンクバーアセンブリ9の反対側の端末にあってシリンダー11に接続されるとすれば、そしてもし棒10の端末の旋回ピン20がその棒、あるいはブッシングを通ってリンクバーアセンブリ9のもう一つの端末にしっかりと達するとすれば、実現できる。
上記からX,Y,Z軸は必ずしも一点で交差しないことは明白だろう。図1に示すとおり、図示された実施例ではY軸はXとZ軸の交点からずれている。しかしながら、各万能ジョイント8およびリンクバーアセンブリ9は互いに直角の3軸すべてのまわりでリンクバーアセンブリ9に関して片持ちサイドバーアセンブリ4Bの各々の旋回運動を可能にするのに有効な組み合わせを形成する。
再度図1に戻ると、ここに見られるとおり各ボス5の外側にしっかり付いているのは水平レール22で、これに沿って滑動部材23が動ける(図2Aも参照)。各レール22の燐−青銅板24(図2A参照)によって自由走行と低摩擦軌道ができて動きが容易になる。ばねのついたピストン25は軌道22の窪み26A,26B,および26Cのいずれにも設置できて、軌道22に沿って滑動部材23を異なる横位置に配置できる(図1および2Aでピストンは窪み26Bに設置され、滑動部材を軌道22の中央に配置している)。各滑動部材23は患者の下半身重量を支えるためにキャンバス製座席吊帯のキャリア27を持つ。
図12?14だけに示した基本座席吊帯28は単純な布製U型ループで、使用時にはキャリア27から吊られて、患者の下半身重量を支える。これには長さ調節器28Aがあってもよい。これは患者が座っていても仰向けに寝ていても、単に患者に膝を曲げてもらうことで上腿または尻部の下に容易に入れられ、それからキャリア27に止められる。患者が抱き上げられる時(詳細は後記のとおり)、下半身重量は座席帯28で保たれ、キャリア27に移される。キャリア27は吊り台座4の旋回ピン6の前方部に付けられ、吊り台座4にかかる患者の下半身重量モーメントは上体モーメントと逆方向になる。下半身重量は旋回ピン6の前方でボス5に支えられるキャリア27を通してかかり、上体重量は接続部材12Aによって旋回ピンの後方に支えられる下腕支持部材13と側板15、およびサイドパッド16とを通してかかる。患者の体は柔軟なので、上下半身のモーメントが等しくて逆向きになるまで姿勢を調整でき、それに応じてボス5と接続部材12Aの角度もピン6のまわりの吊り台座4の旋回モーメントによって調整される。
レール22および滑動部材23によって吊り台座4にかかる患者の下半身重量の片持ちの程度を増減するように各キャリア27が調整される。下腕支持部材13、側板15,およびサイドパッド16が異なる体形の患者に合わせて、もっと小さいか、または大きい下腕支持部材13、側板15,およびサイドパッド16と交換できるのは大事なことである。もしより大きな下腕支持部材13、側板15,およびサイドパッド16が付けられたなら、より大きな、従ってより遠くまで届く下腕支持部材13、側板15,およびサイドパッド16にかかる患者の上体重量のモーメント増加と均衡するために、滑動部材は孔26Aの中の前方に入れなければならない。より小さな下腕支持部材13、側板15,およびサイドパッド16用には滑動部材は孔26Cに入れなければならない。
図15Aに別の座席吊帯28'を示す。これは患者抱き上げ用具の実施例3を示し、前出の図の改良である。用具自体の改良は前出の図のレール22,滑動部材23,およびキャリア27が多少ともZ軸に沿って万能ジョイント8から吊られた一対の固定キャリア27'と置き換えられている点にある。キャリア27'は取付枠27"によって万能ジョイント8の本体部分として形成される末端突起8Aから吊られ(図15B)、各取付枠27"は対応する突起8Aの中に形成され、軸方向の孔8Cに挿し込まれるピンまたはボルトによって保持される上向きに伸びる孔8Bに入るコック部を持つ。こうしてキャリア27'は図1?15のキャリア27と同じように、前後方向に動けないように滑動部材23上に固定される。しかしながら、キャリア27'はその取付枠に関して旋回できる。Z軸に関してキャリア27を前後に動かすことによる吊り台座4にかかる患者の下半身重量の片持ち延長の調整は,したがって実施例中には記載されていない。前図の特徴への追加はリンクバーアセンブリ9の下、ほぼ中央部で吊られているキャリア28"である。キャリア28"はキャリア27'と類似の形で、同様にリンクバーアセンブリ9の持つ取付枠のまわりを旋回可能である。キャリア27'とキャリア28"の各々はもしキャリア本体から引き離されたら編布のループを挿入し、外された場合には編布を定位置に保つピストンから成る。本発明の実施例で使われる座席吊帯28'は図12の単純な織物のU型のループ以上のものである。それは編布28Dのループの上端で終る長さ調整可能な紐28Cが縫い付けられた中央補強板部分28Bを持つ。座席吊帯28'は図12の吊帯28と同様に、その外側で二本の長さ調整可能な紐28Aに接続している。まず図15Aの座席吊帯28'は座席吊帯28に関して上述したように、患者の上腿の下を通し、長さ調整具28Aをキャリア27'に掛け、それから適切に調整される。その後紐28Cは患者の脚の間に引き上げられ、その末端のループ28Dがキャリア28"に掛けられる。最後に紐28Cの長さを患者が最も快適になるように調整する。座席吊帯は全体としてほぼW型となり、患者の脚を不快になるほどくっつけたり、離して開いたりせずに維持する。
図15Aのさらに任意の特徴として図12の基本的な座席吊帯28に組み入れてもよいが、座席吊帯の残りに縫いつけ、使用時に患者の背後、背中のやや下を通って患者が座席吊帯から後に滑り落ちないようにする長さ調整可能な支持紐28Eがある。
患者の快適性は図15Aの座席吊帯の使用で向上し、そのような座席吊帯の使用によって前図のレール22および滑動部材23による調整は不要であることが分った。図15Aの実施例で図1?15のレール22および滑動部材23を省くことは抱き上げ用具の見栄えをよくする。しかしながら、もし図1?15の座席吊帯調整性能とともに図15Aの見栄えをよくしたいなら、図15Aの抱き上げ用具の一つの改良点は(図示せず)二軸旋回/回転接続具4Aをボス5の長さ方向に調整可能にすることである。二軸旋回/回転接続具4Aをボス5に沿って前方に動かすことで吊り台座4の均衡点あるいは旋回軸が移動し、患者の上体支持接続部材12Aが図3Aに見られるようにより大きなモーメントを反時計方向にかけ、一方座席吊帯28はより小さなモーメントを時計方向にかける。抱き上げる間、患者の上下半身重量の均衡に十分な変化を達成するために、接続具4Aの非常に小さな長さ方向の調整が必要となる。
患者のうちには頸を制御する筋肉がないために、仰向けに寝ている、あるいは座っている姿勢から抱き上げられる間、頭を支えていてもらわなければならない人もいる。したがって本発明の患者抱き上げ用具の任意の追加として(図1?15または図15Aの実施例)、図5A?14に示すように患者の頭および頸の支えがある。頭および頸の支えは図6A?7に示すように一対の弾力のある直立柱50から成る。その各々は側板15の後縁に着脱可能に取り付けられる。着脱機能は各側板15に着脱可能に取り付けられる取付部材51、および取付部材51の孔53の中で軸方向に滑ることのでき、かつ取付部材51からの量を変えることによって伸びる多くの異なる軸方向位置のいずれにも取り付け可能な第一柱部分52とから成る。取付部材51は停止部材51Aをまたいで対応する取付板15にきっちりと置かれるようにばねの偏りに抗して引き出されるボルト54を持つ。ボルト54を外すと、ばねは取付部材51をしっかりと側板15に固定するように、それを停止部材の孔に通す。第一柱部分52が側板15の面から伸びる量はばねで偏ったピストン56を上げて、第一柱部分52を孔53中に軸方向に動かし、次いでピストンを外して第一柱部分52の側面に開けられた多数の盲孔55の適当な一つに入るようにすることによって調整される(図7参照)。
第一柱部分52の端末には第二柱部分57があって、第一柱部分52、および旋回接続を囲んで二つの肩59と60の間に圧縮されたばね58とに旋回できるように取り付けられ、肩の一つは第一柱部分52の上に、そして他方は第二柱部分57の上に形成されている。ばね58の弾性と圧縮が第二柱部分57に第一柱部分52と直線関係を取らせるための弾性手段を形成する。しかしながら、第二柱部分57は弾性による偏りに対して第一柱部分52に関して横に(ただし前後にではなく)傾くことができる。使用時に柱50は両方とも側板15の後縁部分で停止部材51Aに取り付けられ、それから第二柱部分57が図8に最も鮮明に示されている枕支え62の脇ポケット中に挿し込まれる。枕支え62は前面62Aに頸クッション63と、更に必要なら定位置に縫い付けられた枕63A(図15A参照)を持つキャンバス製の長いループであり、後面62Bには第二柱部分57を受け入れる一対のポケット61を画成するために、そのループ形にキャンバスを引き入れる伸縮性の編布62Cを持つ。キャンバス製の長いループ形の幅は摩擦バックル(図示せず)を用いる伸縮性の編布62Cの長さを調節することによって変えられる。額紐64はその末端でクッション63より上でキャンバスに取り付けられ、使用時に紐を患者の額のまわりに緊められるように緊縛用摩擦バックル65を持つ。図11は頭および頸支えの使用法を示す。第一柱部分52の伸びは患者の正確な高さに調整され、それから額紐64を緊めて、頭を頸クッション63の上に乗せる。その後患者は通常のやり方で抱き上げられ、例えばてんかん発作やパーキンソン氏病などの苦痛によって起る肩の激しい動きは柱50と枕支え62によって肩の動きに同調して動く患者の頭に伝達され、脊椎上部の通常一定の整合を保つ。頭と頸の支えは患者が頭の筋肉の動きを安定して制御できる場合にはもちろん全面的に取り払うことができる。必要に応じて、第一柱部分52には図11?14に示すような波型ゴム鞘などの保護覆いを付けてもよい。必要に応じて、同様の保護覆い10',11'をリンクバーアセンブリ9のまわりにも付けられる(図15A参照)。
これよりやや進化した抱き上げ用具を図15Cに示す。図15Aの抱き上げ用具に較べて、キャリア28"は座席吊帯28の吊り下げループ28Dを右側または左側から受けることができる。リンクバーアセンブリ9の棒10はラチェット輪郭を持つので、ハンドル12Cは単に同時に押すことでリンクバーアセンブリ9の長さを縮められる。ロックボタン11Aは単に持ち上げてラチェット取り付けを外す取り外しボタンとなる。図15Cは保護具10',11'を取り除いた状態を示すが、すなわちリンクバーアセンブリ9の自動ロックラチェット機構の構成が表れているが、使用時には当然、図15Aに示すようにリンクバーアセンブリ9を覆っている。
図15Cはさらに簡単なキャリア27'と図15Aの取付枠27"の代わりに挿込型キャリア27Aを示し、停止部材30,32,34,と34'、および側板15のガイド31は図15Aよりさらに側板15の前方に移動している。また側板15の底面の角は図15Cでの設計において図15Aより丸みを帯びている。側板15の縁は紐29,33を簡単に掛けられるように曲った輪郭を持つ。紐案内ピン32Aは両方の側板15上で紐29を間に安全に導くために後縁の方に配置され、紐29が側板15のどちらかから滑り落ちないようにしている。
最後に、図15Cは任意追加の半剛性型の板の背中、頭、頸支持板49を示し、それは抱き上げる間患者の背中、頭、頸を支える一層の部材として、背中上部と頂部紐33の間に入れることができる。必要に応じて、板49はクッションのついた頭および頸支持部を持つように設計でき、あるいはまた患者の背中のみを支え、保護するような形と大きさにして、頭および頸支持部は省いてもよい。
サイドパッド16と患者の胸郭の両側部との間のしっかりした接触は一つまたは二つのシステムによってもたらされる。どの場合も紐29および33は患者のまわり、および側板15とサイドパッド16とのまわりに通される。これらの紐を図11?15に示す。下の紐29は逆側の側板15のガイド31を通り、患者の背後にまわって、側板15の一つの停止部材30に接続され、紐の一端を通常のファスナーで引っ張ってきつく緊める前に第一側板15のもう一つの停止部材32に接続される。紐を緊めると、サイドパッド16と側板15は患者の胸郭にきつく接続される。緊め過ぎは好ましくない。上の紐33は患者の背後だけを通され、反対側の端で各側板15に一つずつ配置される停止部材34に止められる。
これらの紐はさらに図17?20に示される。図17の頂部紐33はバックル36を持つ停止端35と、引っ張りループ38から緩い繊維スリーブ39とバックル36を通して第二停止端40に伸びる調整可能端37とから成る。停止端35および40の各々は側板15の一方、他方、または両方で対応する停止部材34の上に配置されるループ型端部41から成る。図17および20の紐33および29はループ型端部41および41'を持ち、ばね付きピストンが各ループ型端部を図10,12,および13中の停止部材30,32,および34に掛けるのに適している。図15Aおよび15Cの停止部材はばね付きピストンを持たず、紐は単に停止部材の溝の形と紐の硬さだけで保持される。紐を簡単に止めて、それでも停止部材から不注意により外れてしまわないように、図15Aおよび15Cの停止部材30,32,34,および34'に用いる紐33および29の端は好ましくは図17および20のようなループ型端部41および41'ではなく、図20Aに示すような一本の端末がよい。一本の端末は硬い芯のまわりに紐端を巻きつけ、それからそれ自体に畳み込んで縫うことで、あるいは紐端を何らかの方法で溶融することで形成される。例えば、紐29または33は柔軟な低摩擦繊維補強プラスチックシートで作り、プラスチックは末端で一体の円筒形停止部41Aになるように鋳造または縫いつけられる。停止部41Aは停止部材30,32,34,および34'の隙間を通っては引っ張れず、従って停止部材は安全である。図20の底部の紐29は使用中に患者のまわり全体に伸びるのでずっと長い以外の面では同じような構造である。したがって底部の紐29の構成部分は図17の上の紐と同じ番号で、ただし 'を付けて示す。図18は図17のバックル36(または図20のバックル36')の斜視図であり、図19は案内バー42のまわり、停止刃43の下の紐の経路を示すそのバックルの横展開図である。紐のループ38を引いて紐を患者のまわりに緊め、患者の脇に側板15とサイドパッド16とを引き付ける。紐を緊めて、その紐でバックルを引き下げ、そして刃43で紐を緊めて緩まないようにする。緊張を緩めるにはハンドル44を単に上げると、刃の上の紐の圧力を緩め、紐を素早く緩める。一旦紐が緩むと、その端末は停止部材30,32,34,および34'から外れる。
紐29,33はその端末を側板15に固定できる前に、まず患者の背後を通らなければならない。確かに紐29,33は支持枠が定位置に振られる前に患者の背後の定位置に置かれ、それから指示枠の停止部材30,32,34,および34'に接続される。しかしながら、紐29,33が患者の背後に置かれる時にはいつも、この行為は図16に示す押しバー45の使用で容易になる。押しバーとは場合によっては低摩擦表面コーティングでコートした平滑な鋼または工業級補強プラスチック刃のような硬いが可撓性のある材料でできている薄いバーである。刃45の一端は残りの部分と同一平面にある狭い、突き出た舌状部として形成されている。その舌状部は使用時には紐29または33の適当な方の一端に縫い付けられたポケット47または47'に挿し込まれる。図17および29の四つのポケット47または47'は同一であるが、図20の左側に示されるものが最も分かり易いだろう。ポケット47'は舌状部46を入れ、舌状部46の反対側の肩はポケットの中にさらに入り込まないようにして、刃45が各紐を順番に横たわった患者の背中の下に、あるいは座った患者の頸の後ろに滑り込ませるのに使われるようにする。患者の後に紐を通すのに患者を手で抱き上げる必要はなく、一旦紐が患者の遠い側に出ればループ型端部41'で引き出され、固定できる。図17の頂部の紐33を見てみよう。通常それは図1で抱き上げ用具が見えるとおり、患者の後を右から左に通し、図17に示すように押し刃45は紐の左端でポケット47に挿し込まれる。もし患者が壁に面して寝ているとしたら、押し刃45を右側から操作する余地がなく、二本の厚い紐を左側から患者の後に通す必要があるが、この二本の厚みは図17に示すように引張りループ38と自由端40である。そうするためには紐33の自由端40は補強された隙間48を持ち、押し刃45の舌状部46ははじめ隙間48を,次いでポケット47中に通り、紐の両端は図1の左側からさえも患者の背後に押し込まれる。バックルが患者の後にならないような長さの紐33であることが望ましい。すべての患者にそうであるために、紐33は好ましくは図12に示すような患者の背後からではなく、患者の正面で結ばれる。また好ましくは、バックル36から遠い紐33の末端は図15の停止部材34に接続するための一連の別個の固定点を持つ。
この段階でハンドル12Cは患者の上体のまわりに患者抱き上げ用具を接続するために特に有用である。上下の紐33,29が定位置にある。特に上の紐33は患者の背後で側板15とサイドパッド16を一緒に引き寄せ、側板15とサイドパッド16の上端で特に患者の正面で斜めに広がりがちになる。この段階で患者を支持枠に縛る看護士、健康管理士、または介護士は紐33の制約に対して上正面隅で側板15を引き寄せるために、サイドパッド16が患者の脇にさらに均一に接触できるように、二つのハンドル12Cを押し付けられる。この段階でロックボタン11Aは90度回転できるが、これでその引き離された(外された)状態から十分解放できる。それからそれは患者の脇にサイドパッド16の均一な接触を保てるように、リンクバーアセンブリ9の棒10に作られた多くの盲窪み10aのどれかにばねによる誘導によって配置される。
紐29および33を緊め、リンクバーアセンブリ9の長さを調節することだけで図3Aおよび5Aに示すように本発明の実施例1で患者の胸郭に対して側板15とサイドパッド16を十分保持できる。座席吊帯28のキャリア27はピン12Eでボス5の反対側に保たれ、ボスは二軸旋回/回転接続具4Aに対して回転することはできない。しかしながら、側板15とサイドパッド16はボス5に関して自由に回転でき、紐のみで患者の脇に引き寄せられる。図5Aに見られるとおり、キャリア27はボス5の反対側に同じ高さで水平にとどまり、一方側板15は患者の脇を掴む方向に内向きに振られる。
本発明の実施例2では図3Bおよび5Bに示すように、ボス5と側板15が一緒に回転できるように接続され、ボスは二軸旋回/回転接続具4Aに対して回転可能である。従ってキャリア27上の座席吊帯28にかかる患者の下半身重量は側板15およびサイドパッド16が患者の胸郭にかける圧力を比較的僅かに、それでもかなり有効に増加し、患者が抱き上げられる時に、胴体下部により大きな圧力と支えを感じられ、患者重量に耐える本発明の支持用具の能力に対するかなりの信頼性を与える。図5Bに見られるように、レール22とキャリア27は側板15とともに回転し、キャリアにかかる患者下半身重量は患者の脇に側板15とサイドパッド16とを押し付ける。少ないもしくはかなりの圧力増加をボス5の軸に関してレール22の滑動部材23の半径方向の補償を変えることによって、患者支持用枠の設計の一部として変更できる。
図10に示すようにサイドパッド16はその側板15から取り外すことができる。側板15に取り外し可能にサイドパッド16を取り付けるのは、図10に示すように側板15から伸びてサイドパッド16の孔に入る一連の鋲によるか、あるいは単にサイドパッド16と側板15の協調形式による。例えばサイドパッドを定位置に維持するために側板15の後を通る柔軟だが硬い保持縁を持って、サイドパッドは側板の周りに一部伸びてもよい。サイドパッド16が患者の居心地をよくする理由、その取り外し可能性の理由は病院または医療環境に特に重要な、サイドパッド16を定期的に清掃、消毒、交換できる点にある。もし望むなら、病院環境でも使用時にサイドパッド16を覆うために使い捨ての伸縮性繊維カバーを使ってもよい。
図10Aおよび10Bはサイドパッド16の取り外しと清掃をし易くするように設計された側板15とサイドパッド16の好ましい形を示す。各側板15は使用時に患者の胸郭に向いた方向に側板15の中で伸びる一対の垂直レール15Aを持つ。側板15の曲りのために、レール15Aは水平断面で見ると傾いている。各サイドパッド16は一対の共同溝16Aを持ち、側板15が付く対応する下腕支持部材13に鉤けられる鋳造部分16Bをその頂端に形成される。図10Bのサイドパッド16を図10Aの側板に取り付けるために必要なことは頂部鋳造部分16Bが下腕支持部材13に鉤かるまで、溝16Aに入るレール15Aによってパッドを側板の内部に滑り下ろすことのみである。レール15Aの角度はサイドパッドを定位置に保つ。それを取り外すためには、同じ滑り動作を逆に行う。
図11?14は患者抱き上げ用具が患者を仰向けに寝た姿勢から抱き起こす時の使用法を示す。この抱き起こし操作はベッドから別のベッドへ、あるいは床からベッドへの操作であり、この場合患者は操作全体を通じて仰向けに寝た姿勢のままでいるし、あるいはこの操作は患者を仰向けに寝た姿勢から座る姿勢に起こすためにも適用できる。万能ジョイント8はまず上体支持手段の下腕支持部材13の一方が患者の脇の下に置かれ、それからもう一方が他方の脇の下に置かれるように用具を操作できる。それから前記のように紐29および33で患者の脇にサイドパッドを緊める。
患者をベッドから別のベッドに移す時には、抱き上げ操作の間二軸旋回/回転接続具4Aの吊りサイドバー1に対する旋回運動は不適切である。動的ロックがこれら要素を軸方向の操作に固定するために付けられ、二軸旋回/回転接続具4Aは図11に示す相対位置で吊りサイドバー1に対してほぼ90度に保たれなければならない。この条件下で吊りサイドバー1は通常垂直であり、サイドパッド16は通常水平である。患者の向きを保つために、座席吊帯28を外して、機の抱き上げ鉤から直接吊られている多重補助拡大バーから直接垂れている患者の脚のための一時的吊帯(図示せず)と置き換える。脊椎損傷の患者を従来の吊帯で抱き上げる時通常用いられる多重拡大バーの使用によって、患者の下半身重量の負荷を均一に分散できる。好ましくは図6?10の頭部および頸支えがそのような抱き上げ操作に用いられ、脊椎損傷の患者は操作中適切な脊椎支持を受けながら寝た姿勢のままベッドからベッドへ移される。吊帯だけを用いて患者を移動するよりこの抱き上げ操作はずっと容易である。何故なら患者は従来の吊帯のみによる操作のように帯の上に転がされることがないからである。この抱き上げ操作で本発明の抱き上げ用具で用いられる吊帯は患者の脚の下から尻まで、好ましくは尻の下まで滑り込ませるだけでよい。そしてこれは患者の静止姿勢を不当に乱すことなく、脊椎を痛めずに達成できる。サイドパッド16と側板15は患者の上半身重量を受け、頭部および頸支えは頭部重量を受ける。これはすべて患者を脇から脇に転がすことなく行える。
もし患者を仰向けに寝た姿勢から座り、あるいは立つ姿勢に抱き上げる際には、ちょうど先に記述した寝た姿勢から寝た姿勢への抱き上げ操作のように、抱き上げ用具は障害者機の拡大バーから寝ている患者の上まで下げることができる。前記のように、万能ジョイント8で枠が操作でき、患者上体支持手段の下腕支持部材13、側板15、およびサイドパッド16が患者の脇の下に入れられ、それからもう一つがもう一方の脇の下に入れられる(あるいは両方同時に)。それから紐29と33が前記のように緊められる。寝た姿勢から座った姿勢へ、あるいは寝た姿勢から立った姿勢への抱き上げ操作には、好ましくは座席吊紐28をこの初期操作の間外しておく。座席吊紐28(図11中には図示せず)は患者が横たわっているベッドまたは床から膝を持ち上げて定位置に配置できる。座席吊帯長さ調整具28Aのはじめの締め付けさえも患者の下半身重量の一部を片持ちサイドバーアセンブリ4Bの先端に移し、抱き上げ機を使って抱き上げが始まるとすぐ、患者は片持ちサイドバーアセンブリ4Bの一端で受ける上半身重量と片持ちサイドバーアセンブリ4Bの他端で受ける下半身重量とのバランスを取れる。旋回ピン6のまわりの片持ちサイドバーアセンブリの回転によって、患者の重量は各片持ちサイドバーアセンブリ4Bの旋回ピン6にかかる等価で逆向きのモーメントで分散される。こうして患者は抱き上げ機を用いて抱き上げられ、座る姿勢に抱き上げられる間、患者の重量は次第に座席吊帯28に移り、この間中旋回ピン6のまわりでバランスが取られる。万能ジョイント8ははじめ患者の周囲に枠を配置するのに有効である。何故ならそれによって反対側の側板15とサイドパッド16とを患者の脇の下に一つずつ、あるいは二つ同時に配置できるからである。抱き上げ操作中には万能ジョイント8はさらに有効である。何故なら患者は枠の中で比較的自由に動くことができ、不快な硬い枠組みの中に閉じ込められずにしっかりと支えられている感覚を持てるからである。もし抱き上げ中に患者が身を捻り、向きを変え、あるいは身悶えする場合、上半身のすべての動きは万能ジョイント8のまわりの上半身支持枠の撓みに対応し、それが最適なまでに患者の尊厳、居心地、および安全の利益に結びつく。患者の中には頸を制御する筋肉がないために寝た姿勢から座る姿勢に抱き上げる間頭を支える必要がある人もいる。図11は患者の頭部および頸支えが定位置にあるのを示し、ここでは額紐を用いて後頭部がクッションにしっかり支えられている。
図15は抱き上げ用具の歩行補助具として、例えば事故の後の物理療法などでの使い方を示す。この運動では旋回ピン6のまわりの回転を防ぐために、二軸旋回/回転接続具4Aの上でスリーブ7を下向きに押し付けることによって動的ロックを用いる。それから座席吊帯28を取り外す。歩行運動中、万能ジョイント8のまわりの撓みによる患者上半身支持枠の運動の柔軟性が非常に重要である。リンクバーアセンブリ9は各万能ジョイント8のまわりで前後上下に旋回でき、これが自然の補助なしの歩行と同様に患者の脚の動きを上半身の残りの自然な撓みと結びつけて歩行運動に最大限の療法効果をもたらす。図示はしていないが、歩行療法の後段では支持具を患者上体の背後から前に当て、リンクバーアセンブリ9が患者の背後に、そしてサイドバー1は患者の手の届かないところに来る。こうすれば患者はサイドバー1に掴まらずに歩かざるを得ない。もちろん、この逆の位置で患者座席吊帯28は使えず、旋回ピン6のまわりの片持ちサイドバーアセンブリの旋回運動をいずれも防ぐために、動的ロックを用いなければならない。しかしながら、この逆の位置でさえも、支持具が与える支え、あるいはその支えによる自信を減らすことなく、患者の胴体上部、背中、腕、および肩がまったく制約なしに脚の動きとバランスして動き、患者が全面的に行動できるという意味で万能ジョイント8は最高に有用である。
万能ジョイント8はまた患者抱き上げ用具の収納搬送のために平らに詰め込めるという点で実用上非常に有用である。まず図21のように床やテーブルの上に平らに広げられた用具を見てみよう。サイドパッド16は側板15から取り外されている。前記のとおり、主要なボス5は万能ジョイント8に対して180度だけに限定された動きの範囲しかない。左側の下腕支持部材13およびそれに付属してサイドバー1と独立に旋回可能な側板15とは図23に示すように中央部に移動する。右側の吊りサイドバー1を図22の示す位置から図23の位置に移動し(この移動はまず動的ロックを吊りサイドバーに止めると簡単にできる)、それから右側の下腕支持部材13とそれに対応する側板15とを図23に示す位置に回転することによってこの畳み込み操作は一層簡単になる。畳み込み操作は左側の吊りサイドバー1を図24の位置まで下げることで完了する。畳まれた上体枠は貯蔵または搬送用に容易にしまい込める。
本発明の抱き上げ用具には紐類の清掃システムをつけることができる。もし紐類が図20A記載のように内部補強した低摩擦プラスチックシート材でできているなら、紐の表面を適当な洗浄溶液で拭くだけでできる。
織物編布でできている紐類は専門の清掃が必要になる。非常に有用な実用的詳細としてはそれ等紐類に例えばバーコードとかその他の方法で系統的にコード番号をつけ、それ等を清掃のために取り外す際、識別できてその前に用いられた同じ抱き上げ用具に戻すことができる。これは病院環境にあっては特に価値がある。そこでは紐の各セットを清掃後、元あった区画に戻すことを保証できることが望ましい。なくなった紐は識別されて,紛失が避けられる。さらに系統的コードは紐類のセットが何回使われたかを追跡管理し、保証寿命の期限切れに交換できるという観点から有用である。例えば各紐のバーコードは各回使用後、各使用日または週の終りにスキャンし、コンピューターが次の専門清掃の期日を使用者に知らせる。バーコード付きの紐類を同様にスキャンすれば、大規模な介護室のある病院でいつでも紐のセットの所在を確認でき、紛失を容易に避けられる。好ましくは紐類は4本ずつの組(頂部紐33、底部紐29、座席吊帯28および28'の1本、および額紐64(図8参照))で収納し、そして好ましくは目的別の棚(図示せず)に保存して、全セットがいつも取り出せるようにする。全セットを清掃に出す時には、封をしてコード番号をつけた袋に入れ、清掃済みの紐4本セットがその必要な位置に確実に戻るようにする。抱き上げ機で抱き上げる患者の数を数える自動計算器を抱き上げ機が持つ規定が必要である。これが適切な定期保守の手段となる。本発明の抱き上げ用具の中でも、安全点検または保守間隔の間の抱き上げ回数を自動的に数える小さい計算器で同様な手法を用いられる。もし個別にコードされた紐のセットが個別の抱き上げ用具に合わされていれば、この計算器はまたその紐が患者抱き上げに何回使われたかを数える手段になる。
本発明の抱き上げ用具用に特別誂えの運搬ケースを提供する。図25に示す運搬ケース70は抱き上げ用具の個々の部品用に切り込み部分のある発泡体製の中敷きを持つ。発泡体の一番深い部分に切り込まれているのは折り畳んだ紐29と33を入れるナイロン袋用の空間71である。さらに発泡体には患者下半身用座席帯28用の窪み72も切り込まれている。
運搬ケース70の発泡体に浅く切り込まれているのは図24の折り畳まれた上体枠をしまう形を合わせた窪み73である。窪み73の右側には2枚のサイドパッド16、またはいろいろな大きさのサイドパッドとその側板とを一緒に入れる四角の窪み74がある。この窪みには看護士、健康管理士、または介護士が枠を拭い、特に発泡体サイドパッド16を使用前に拭うための消毒剤の瓶、または包みも入れてある。希薄な次亜塩素酸ソーダが適切な消毒剤である。発泡体の詰まったケース70の後にある垂直の溝75には図16の硬いが可撓性のある押しバー45を収納し、前の垂直の溝76には図6A?7の取付部材51と頭部および頸支持柱(52,57)とが収納される。図8の枕支え62は窪み73の中に容易に収納されるが、この窪み73は(図25には図示せず)その枕支え62の位置をはっきり示す形になっている。
図26は本発明の抱き上げ用具を収納し、例えば病院環境などで患者間、あるいは区画間を搬送する車輪付き台車を示す。台車90は抱き上げ用具の吊り金具または編紐2のための2本の支持鉤91を持ち、これらの部品は不使用時には台車の上部92にしっかりと吊られる。枠をその支持鉤91に吊るす時、その操作中に枠をやや硬くするために、動的ロックスリーブ7を付けるのが好ましい(図26には付けてないのが示してあるが)。押しバー45または多数のそのような押しバー45は鉤91および94の上に支えられてもよい。台車90に見られる収納鉤91は必要のない場合、あるいは予備用として、迅速容易な収納のために下部壁枠ユニット中で使用してもよい。台車90の底部にある棚93は予備の(例えば異なる大きさの)側板15とサイドパッド16、それに患者の頭部および頸支持システムの枕支え62と頸クッション63を収納するのに使われる。棚93にはまた清掃用具も、上記の系統的コード番号付与システムなど、所要のその他何でも関連する資材とともに収納できる。
1 サイドバー
2 掛金
3 掛金接続具
4 吊り台座
4A 接続具
4B サイドバーアセンブリ
5 ボス
6 旋回ピン
7 動的ロックスリーブ
8 万能ジョイント
8A 末端突起
8B,8C 孔
9 リンクバーアセンブリ
10 棒
11 シリンダー
11A ばね付き固定ボタン
10',11' 保護具
12A 上体支持接続部材
12B 保持軸
12C ハンドル
12D,12D'ピン
12E,12E' 第二ピン
11b ブッシング接続
13 下腕支持部材
14 保持ピン
15 側板
15A 垂直レール
16 サイドパッド
16A 共同溝
16B 鋳造部分
17 停止部材
18 アーチ状軌道
19 覆い
20 旋回ピン
21 末端キャップ
21A 燐−青銅ブッシング
21B 金属ピン
21C 環形くぼみ
22 水平レール
23 滑動部材
24 燐−青銅板
25 ピストン
26A,26B,26C 窪み
27,27',27A キャリア
27" 取付枠
28 患者下半身用座席帯
29 底部紐
28A 調整具
28" キャリア
28B 中央補強板部分
28D ループ
28E 支持紐
33,29,28C 紐
30,32,34,34' 停止部材
31 ガイド
32 停止部材
32A 紐案内ピン
35,40 停止端
36' バックル
33 頂部紐
34 停止部材
36 バックル
37 調整可能端
38 引張りループ
39 繊維スリーブ
40 第二停止端
41,41' ループ型端部
41A 停止部
42 案内バー
43 停止刃
44 ハンドル
45 押しバー
46 舌状部
47,47' ポケット
48 隙間
49 板
49 頸支持板
50 直立柱
51 取付部材
51A 停止部材
52 第一柱部分
53 孔
54 ボルト
55 盲孔
56 ピストン
57 第二柱部分
58 ばね
59 肩
61 ポケット
62 枕支え
62A 前面
62B 後面
62C 編布
63A 枕
63 クッション
64 額紐
65 緊縛用摩擦バックル
70 運搬ケース
71 空間
72,73,74 窪み
75 垂直の溝
76 溝
90 台車
92 上部
93 棚
91,94 鉤

Claims (15)

  1. それぞれが上端部と下端部とを有し、上端部に障害者抱き上げ機の拡張バーに接続する連接部(2,3)を有し、下端部に付設された、または付設可能な吊り台座(4)を有する、一対の吊りサイドバー(1)と、
    患者の胸郭の両側部に取り付けるために患者の脇の下を通すための一対の下腕支持部材(13)と患者上体支持手段(13,15,16)の下腕支持部材(13)のそれぞれに一つずつ接続される一対のパッド付き側板(15,16)とから成る一対の患者上体支持手段(13,15,16)と、
    患者の尻部または上腿に付けて支えるための患者下半身支持手段(28,28')とから成り、
    ここで吊り台座(4)がリンクバーアセンブリ(9)によって共に接続され、
    リンクバーアセンブリ(9)の各端は万能ジョイント(8)によって対応する吊り台座(4)に接続され、各万能ジョイント(8)とリンクバーアセンブリ(9)との結合部はリンクバーアセンブリ(9)に対して吊り台座(4)が互いに直角な3軸(X,Y,Z)のまわりを旋回運動できる、ことを特徴とする、
    障害患者を抱き上げ、支えるために障害者抱き上げ機とともに使用する患者抱き上げ用具。
  2. 各吊り台座(4)が、
    対応する吊りサイドバー(1)に旋回的に接続する二軸旋回/回転接続具(4A)と
    二軸旋回/回転接続具(4A)に回転的に接続する片持ちサイドバーアセンブリ(4B)、とから成り、
    患者上体支持手段(13,15,16)は片持ちサイドバーアセンブリ(4B)に接続され、対応する二軸旋回/回転接続具(4A)から片持ちで後に伸び、さらに患者下半身支持手段(28,28')は片持ちサイドバーアセンブリ(4B)に接続され、対応する二軸旋回/回転接続具(4A)から片持ちで前に伸び、患者抱き上げ用具を用いる患者抱き上げに際して二軸旋回/回転接続具(4A)の旋回軸に対して等価で逆向きのモーメントを与えることを特徴とする、
    請求項1に記載の患者抱き上げ用具。
  3. 各二軸旋回/回転接続具(4A)とそれに対応する吊りサイドバー(1)の間の旋回的接続が対応する吊りサイドバー(1)に通常直角の各片持ちサイドバーアセンブリ(4B)と一定角度で保たれるように脱着可能に固定できることを特徴とする、
    請求項2に記載の患者抱き上げ用具。
  4. 二軸旋回/回転接続具(4A)とそれに対応する吊りサイドバー(1)との間の旋回接続を解除可能に固定するために、二軸旋回/回転接続具(4A)から外れた固定解除条件と二軸旋回/回転接続具(4A)を囲む固定条件との間の各吊りサイドバー(1)に軸方向に滑り得るスリーブ(7)があり、それによって二軸旋回/回転接続具(4A)と吊りサイドバー(1)との間の旋回運動を防ぐことを特徴とする、
    請求項3に記載の患者抱き上げ用具。
  5. 患者下半身支持手段(28,28')が患者の上腿または尻部を支えるための座席帯(28,28')から成ることを特徴とする、
    請求項2から4のいずれかに記載の患者抱き上げ用具。
  6. 座席帯(28,28')の外端が各二軸旋回/回転接続具(4A)の旋回軸に前向きに、そして各ボス部材(5)の回転軸に側面に沿って外向きに取り付けられた座席帯運搬具(27,27',27A)を通して片持ちサイドバーアセンブリ(4B)に取り付けられていることを特徴とする、
    請求項5に記載の患者抱き上げ用具。
  7. 各座席帯運搬具(27)がレール(22)上で対応するボス部材(5)にしっかりと取り付けられ、抱き上げ中に患者の下半身重量によって片持ちサイドバーアセンブリ(4B)にかけられる片持ちモーメントを変動できるように、レール(22)上を前後に移動できることを特徴とする、
    請求項6に記載の患者抱き上げ用具。
  8. 座席帯(28')の中央部がリンクバーアセンブリ(9)の中央部から吊られた座席帯運搬具(28")に取り付けられた紐28Cによって支えられることを特徴とする、
    請求項6に記載の患者抱き上げ用具。
  9. 長さ調節可能の背中支え紐28Eを使用中に患者の背後に通して、患者が座席帯から後に滑りおちるのを抑制するために、座席帯の残りの部分に縫い付けることを特徴とする、
    請求項5から8のいずれかに記載の患者抱き上げ用具。
  10. 患者支持枠の二つの万能ジョイント(8)の間の距離を変えられるように、リンクバーアセンブリ(9)が長さ調節可能であって、異なる長さで容易に固定可能であることを特徴とする、
    請求項1から9のいずれかに記載の患者抱き上げ用具。
  11. 各患者上体支持部材(13,15,16)が対応する吊り台座(4)から取り外し可能であり、それによって異なる大きさの患者上体支持部材(13,15,16)を違う大きさの患者用に置き換えられることを特徴とする、
    請求項1から10のいずれかに記載の患者抱き上げ用具。
  12. 患者上体支持枠の側板(15)の一つから、患者の背中を回ってもう一つの側板(15)に伸びる調節可能の紐(33)と、
    患者上体支持手段(13,15,16)の側板(15)の一つから、その側板(15)に接続可能になるまでに、患者の背中を回り、もう一つの側板(15)の紐ガイド(31)を通して、患者のまわりを通して伸びる第二の調節可能の紐(29)とから成り、
    その両方の紐が患者の胸郭の両側部の脇にパッド付き側板(15,16)を引き付けるように緊めるために用いられることを特徴とする、
    請求項1から11のいずれかに記載の患者抱き上げ用具。
  13. 一本または二本の紐(29,33)の端を側板(15)に付ける前に、座っている患者の後、または仰向けに寝ている患者の背中の下に一本または二本の紐(29,33)を押し込んでその紐を緊めるために、一本または二本の紐(29,33)の一端または両端にポケット(47,47')を付けるように作られた一端(46)を持つ薄くて硬いが可撓性のある素材でできている押しバー(45)から成り、押しバー(45)の末端(46)は押しバー(45)の運動方向を逆にすることによって対応する紐(29,33)のポケット(47,47')から取り外し可能であることを特徴とする、
    請求項12に記載の患者抱き上げ用具。
  14. 患者の背中と紐(29,33)の間に挿し込む背中、頭および頸の支持板(49)か、または
    一つ一つが側板(15)のそれぞれの後縁で台座(51A)に脱着可能に取り付けられる一対の弾性直立柱(50)と、患者の後頭部用に二本の柱(50)の間を結ぶ枕支え(62)と、そして患者の頭の位置を枕支え(62)上に安定させるために額で緊めるために枕支え(62)上で結ばれた額紐(64)から成る、
    患者の頭部および頸支持手段を備えたことを特徴とする、
    請求項1から13のいずれかに記載の患者抱き上げ用具。
  15. 弾性直立柱(50)は、対応する台座(51A)に脱着可能に取り付け可能な取付部材(51)と、取付部材(51)の孔(53)内に滑り込んで取付部材(51)から異なる距離で隔たる任意の位置で取り付けられる第一柱部分(52)と、第一部分(52)の末端に取り付けられる第二部分(57)と、そして使用時に二本の第二部分(57)を互いに平行に保つために、第一部分(52)に関して第二部分(57)を弾性の偏りに抗して横向きに傾ける弾性の手段(58,59,60)とから成ることを特徴とする、
    請求項14に記載の患者抱き上げ用具。
JP2011520583A 2008-07-31 2009-07-31 患者抱き上げ用具 Expired - Fee Related JP5698665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0813956.0 2008-07-31
GB0813956A GB2462585B (en) 2008-07-31 2008-07-31 Universal patient lifting frame
GBGB0901467.1A GB0901467D0 (en) 2008-07-31 2009-01-29 Universal patient lifting frame
GB0901467.1 2009-01-29
PCT/GB2009/001873 WO2010013005A1 (en) 2008-07-31 2009-07-31 Universal patient lifting frame

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011529364A true JP2011529364A (ja) 2011-12-08
JP2011529364A5 JP2011529364A5 (ja) 2013-12-26
JP5698665B2 JP5698665B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=39767239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520583A Expired - Fee Related JP5698665B2 (ja) 2008-07-31 2009-07-31 患者抱き上げ用具

Country Status (10)

Country Link
US (2) US8214945B2 (ja)
EP (2) EP2323607B1 (ja)
JP (1) JP5698665B2 (ja)
CN (2) CN102137649B (ja)
AU (1) AU2009275720B2 (ja)
CA (1) CA2768591C (ja)
GB (2) GB2462585B (ja)
IL (1) IL210910A (ja)
MY (1) MY152365A (ja)
WO (1) WO2010013005A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018102376A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 大和ハウス工業株式会社 移乗支援装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2462585B (en) 2008-07-31 2011-04-20 Simon Christopher Dornton Walker Universal patient lifting frame
EP2371620A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-05 BAE Systems Safety Products Inc. Sling seat
US20140250591A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-11 Sports Art Industrial Co., Ltd. Lifting device for handicapped person
US9757297B2 (en) * 2014-02-03 2017-09-12 Liko Research & Development Ab Person lift system
US10100556B2 (en) * 2014-09-02 2018-10-16 Rudolf King Door and home security system and method
US10492647B2 (en) 2014-09-02 2019-12-03 Rudolf C. King Bath plug device
US10588806B2 (en) * 2014-11-17 2020-03-17 Arjohuntleigh Magog Inc. Coupled spreader bar assembly for patient lift
US9486385B1 (en) * 2014-12-14 2016-11-08 Rufus Ondy Terrill Compact cantilevered ambulatory assistive device
USD879302S1 (en) * 2015-09-25 2020-03-24 Anton K. Simson Interchangeable curvable grasping panel for patient lift
USD846744S1 (en) * 2015-09-25 2019-04-23 Anton K. Simson Interchangeable curvable grasping panel for patient lift
DE102015117767B4 (de) * 2015-10-19 2023-11-16 Airbus Operations Gmbh Flugzeugeigenes Mobilitätssystem für Passagiere
USD848002S1 (en) * 2016-03-25 2019-05-07 Anton K. Simson Patient lift
US10869797B2 (en) * 2017-01-26 2020-12-22 Liko Researh & Development Ab Subject support slings including visual indicators for coupling to lift mechanisms
PL3453373T3 (pl) * 2017-09-12 2021-07-05 Groupe Winncare Jednostka połączenia do układu podnoszącego i układ podnoszący
CN113893108B (zh) * 2021-09-30 2022-09-27 安徽医科大学第一附属医院 一种瘫痪患者起吊装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212555A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Motoda Kea Kk 介助機器装置
JP2001327539A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Okada Seisakusho:Kk 車搭載用車椅子ヘッドレスト機構
JP2008502438A (ja) * 2004-06-12 2008-01-31 ウォーカー,ドーントン・クリストファー・シモン 患者抱き上げ用具

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK81254C (da) 1953-05-15 1956-07-02 Hans Arne Ingolf Johannesen Gangstøtte.
NL6803205A (ja) * 1968-03-06 1969-09-09
US3568226A (en) * 1968-10-16 1971-03-09 James E Mater Invalid lifting device
FR2287211A1 (fr) * 1974-10-08 1976-05-07 Osche Roger Dispositif pour le deplacement des handicapes physiques
NL185609C (nl) * 1980-02-14 1990-06-01 Bakker Anna Christina Inrichting voor het dragen van een persoon in zithouding.
US4443902A (en) 1981-07-06 1984-04-24 Baer Richard K Invalid walker and transfer device
US4446587A (en) * 1981-07-28 1984-05-08 Jump Clarence E Patient positioning device
SE444507B (sv) 1982-12-02 1986-04-21 Ingemar Svensson Anordning for uppberning av en person vid forflyttning av personen mellan tva legen
US4510633A (en) * 1982-12-20 1985-04-16 Thorne Mark W Invalid transfer means
DE8527201U1 (de) 1985-09-24 1986-01-23 Schnur, Günther, 5190 Stolberg Personentransportgerät
US4704749A (en) * 1986-05-23 1987-11-10 Aubert Benjamin A Body lift and walker for paralytics
FR2636232A1 (fr) 1988-09-12 1990-03-16 Marchand Bernard Dispositif pour soulever et deplacer une personne impotente ou a mobilite reduite
US5325550A (en) * 1992-10-23 1994-07-05 Dearstyne Robert C Apparatus for use in transporting a disabled person
DE4313494A1 (de) * 1993-04-24 1994-10-27 Hoyer Gmbh Vorrichtung zum Heben einer bettlägerigen oder in der Beweglichkeit eingeschränkten Person
WO1996011658A1 (en) * 1994-10-14 1996-04-25 Ikedamohando Co., Ltd. Posture change system and posture change method
US6105184A (en) * 1998-11-30 2000-08-22 Onishi; Teruhisa Device for holding human body
US6192534B1 (en) * 1999-05-03 2001-02-27 Sam T. Restivo Lifting harness for transporting non-ambulatory patients
EP1142550B1 (en) * 2000-03-31 2002-05-08 InterCare Scandinavia A/S A device for handling a patient
GB0016530D0 (en) * 2000-07-06 2000-08-23 Arjo Ltd Invalid positioning device
WO2004021951A2 (en) * 2002-09-03 2004-03-18 Enerson David R Systems for immobilization of accident victims
US20040074414A1 (en) * 2002-10-21 2004-04-22 Brian Phillips Patient mobility system
GB0228721D0 (en) * 2002-12-09 2003-01-15 Walker Simon C D Patient lifting device
EP1475064A1 (en) * 2003-05-06 2004-11-10 Handi-Move International N.V. Device for lifting patient or disabled person
FR2861584B1 (fr) * 2003-11-05 2006-04-07 Agence Logistique Pour Le Hand Dispositif de suspension d'une personne handicapee
US7328467B2 (en) * 2004-04-06 2008-02-12 Aarestad Jerome K Patient lift and transfer device and method
GB2419126A (en) * 2004-10-14 2006-04-19 Sunrise Medical Ltd Lifting sling for supporting a person
SE528284C2 (sv) * 2005-02-25 2006-10-10 Liko Res & Dev Ab Anordning för förflyttning av rörelsehindrad person i stående ställning
US7921486B2 (en) * 2007-12-27 2011-04-12 Joerns Healthcare, Llc Multi-position support for a folding patient lift device
NL2001474C2 (nl) * 2008-04-11 2009-10-13 Joyincare Group B V Kleminrichting ten gebruike in een tillift voor het verplaatsen van personen.
GB2462585B (en) 2008-07-31 2011-04-20 Simon Christopher Dornton Walker Universal patient lifting frame
US20110083267A1 (en) * 2009-09-24 2011-04-14 Gibson Brenton D Mechanically assisted dependent transfer mechanism

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212555A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Motoda Kea Kk 介助機器装置
JP2001327539A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Okada Seisakusho:Kk 車搭載用車椅子ヘッドレスト機構
JP2008502438A (ja) * 2004-06-12 2008-01-31 ウォーカー,ドーントン・クリストファー・シモン 患者抱き上げ用具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018102376A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 大和ハウス工業株式会社 移乗支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2462585A (en) 2010-02-17
IL210910A0 (en) 2011-04-28
CN103462759B (zh) 2017-04-12
EP2323607A1 (en) 2011-05-25
EP3034058A1 (en) 2016-06-22
GB0813956D0 (en) 2008-09-10
GB2462585B (en) 2011-04-20
US8214945B2 (en) 2012-07-10
CA2768591A1 (en) 2010-02-04
GB0901467D0 (en) 2009-03-11
US8402576B2 (en) 2013-03-26
WO2010013005A1 (en) 2010-02-04
CN102137649A (zh) 2011-07-27
AU2009275720B2 (en) 2015-07-09
US20110126351A1 (en) 2011-06-02
CN103462759A (zh) 2013-12-25
MY152365A (en) 2014-09-15
AU2009275720A1 (en) 2010-02-04
CA2768591C (en) 2019-09-17
EP2323607B1 (en) 2016-03-30
EP3034058B1 (en) 2019-07-24
JP5698665B2 (ja) 2015-04-08
IL210910A (en) 2014-01-30
US20120240334A1 (en) 2012-09-27
CN102137649B (zh) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5698665B2 (ja) 患者抱き上げ用具
US9420832B2 (en) Progressive mobility assistance garment for rehabilitation
CN107847387B (zh) 用于外骨骼连接的方法和装置
US11813223B2 (en) External structural brace apparatus
KR101177709B1 (ko) 환자 승강 장치
US6139475A (en) Ambulatory aid device
JP6441149B2 (ja) 移乗支援のための体幹支持装置
JP2007185246A (ja) 吊り具
CN211215186U (zh) 一种康复训练用平衡杠
US20060150320A1 (en) System for handling a person and method therefor
JP2001029401A (ja) 介護用品
CN117177795A (zh) 用于残疾人的辅助运动训练设备
JP4936564B2 (ja) 介護補助具
JP2015009133A (ja) 重力を利用する腰痛又は配隋損傷痛改善具
CN214968653U (zh) 一种icu体位治疗综合复健椅
JPH11253511A (ja) 介護用シート、及び該介護用シートを係止した自立歩行支援機
AU2015238822A1 (en) Locking patient lifting frame
EP3842023A1 (en) Therapeutic treatment kit
JP3166231U (ja) 患者移動用補助ベルト
CN108078714A (zh) 一种多功能康复椅
KR20130035210A (ko) 다목적 슬링
Menzel et al. Patient-Transfer Tasks (Across Multiple Settings)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131105

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20131105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5698665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees