JP2001327539A - 車搭載用車椅子ヘッドレスト機構 - Google Patents

車搭載用車椅子ヘッドレスト機構

Info

Publication number
JP2001327539A
JP2001327539A JP2000147939A JP2000147939A JP2001327539A JP 2001327539 A JP2001327539 A JP 2001327539A JP 2000147939 A JP2000147939 A JP 2000147939A JP 2000147939 A JP2000147939 A JP 2000147939A JP 2001327539 A JP2001327539 A JP 2001327539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
support bar
wheelchair
headrest mechanism
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000147939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4377031B2 (ja
Inventor
Shoji Okada
昭二 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okada Seisakusho KK
Original Assignee
Okada Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okada Seisakusho KK filed Critical Okada Seisakusho KK
Priority to JP2000147939A priority Critical patent/JP4377031B2/ja
Publication of JP2001327539A publication Critical patent/JP2001327539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377031B2 publication Critical patent/JP4377031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車内に載せられた車椅子を車内に固定して安
定させることができるとともに、車椅子利用者に対して
枕部を提供することができる、車搭載用車椅子ヘッドレ
スト機構を提供すること。 【解決手段】 レール5に支持された支持バー4から下
方に延びる2本の支持棒1,1と、2本の支持棒1,1
に保持された枕部2と、各支持棒1の下端に設けられた
当接部3とを備え、2本の支持棒1,1が、車内に載せ
られた車椅子の背凭れのグリップに上方から当接部3を
当接させた状態で、支持バー4に対して固定されるよう
になっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車内に載せられた
車椅子を車内に固定するとともに、車椅子利用者に対し
て枕部を提供する、車搭載用の車椅子ヘッドレスト機構
に関するものである。
【0002】
【従来技術及びその課題】近年、車椅子利用者は、車椅
子に乗ったまま車内のフロアに乗せられて搬送されるこ
とが多くなっている。その場合においては、安全上の観
点から、車椅子はフロアに強固に固定されている必要が
あるが、未だ十分とは言えないのが現状である。また、
首のすわりに支障がある利用者にとっては、フロアにお
ける車椅子の安定性だけでなく、首の安定性も問題とな
る。
【0003】本発明は、車内に載せられた車椅子を車内
に固定して安定させることができるとともに、車椅子利
用者に対して枕部を提供することができる、車搭載用車
椅子ヘッドレスト機構を提供することを目的としてい
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
車内の天井取付部から下方に延びる2本の支持棒と、2
本の支持棒に保持された枕部と、各支持棒の下端に設け
られた当接部とを備え、2本の支持棒が、車内に載せら
れた車椅子の背凭れのグリップに上方から当接部を当接
させた状態で、天井取付部に対して固定されるようにな
っていることを特徴とする車搭載用車椅子ヘッドレスト
機構である。
【0005】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、支持棒が、天井取付部に対する固定を解除
することにより、天井取付部を基点として回動可能とな
るようになっているものである。
【0006】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、天井取付部が車内の天井に横方向に張設さ
れた支持バーを備えており、支持棒は支持バーから下方
に延びているものである。
【0007】請求項4記載の発明は、請求項3記載の発
明において、支持棒が、支持バーに対する固定を解除す
ることにより、支持バーに沿ってスライド可能となるよ
うになっているものである。
【0008】請求項5記載の発明は、請求項3記載の発
明において、支持バーが、その両端にて、車内の前後方
向両側に取付けられたレールに固定支持され、且つ、固
定を解除することによりレールに沿ってスライド可能と
なるようになっているものである。
【0009】請求項6記載の発明は、請求項1記載の発
明において、支持棒が長さ調節可能となっているもので
ある。
【0010】請求項7記載の発明は、請求項1記載の発
明において、枕部が、支持棒に固定保持され、且つ、支
持棒に対する固定を解除することにより支持棒に対して
スライド可能となるようになっているものである。
【0011】請求項8記載の発明は、請求項1記載の発
明において、当接部が、下方に開いた凹部にて、車椅子
の背凭れのグリップに上方から当接するようになってい
るものである。
【0012】請求項9記載の発明は、請求項1記載の発
明において、当接部が、支持棒に、軸回りに回動可能に
取付けられているものである。
【0013】請求項10記載の発明は、請求項1記載の
発明において、枕部の、車椅子利用者の頭部が当接する
部分が、凹部となっているものである。
【0014】請求項11記載の発明は、請求項1記載の
発明において、枕部が、車椅子利用者の頭部を固定する
ための締結具を有しているものである。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明の車搭載用車椅子ヘ
ッドレスト機構の斜視図である。このヘッドレスト機構
は、例えば図2の一点鎖線で示す位置にて、図2のIII
矢視図に相当する図3に示すように、車内に乗せられた
車椅子70を車内に固定すると共に、車椅子利用者80
に対して枕部を提供するようになっている。
【0016】このヘッドレスト機構10は、図1に示す
ように、2本の支持棒1,1と、枕部2と、2個の当接
部3,3とを、備えている。2本の支持棒1,1は、車
内の天井に横方向に張設された支持バー4から下方に延
びている。支持バー4は、車内の前後方向両側に取付け
られたレール5にスライド可能に支持されている。枕部
2は2本の支持棒1,1に保持されている。各当接部3
は各支持棒1の下端に設けられている。
【0017】レール5は、図4に示すように、断面コ字
状の形材からなっており、車内の壁板6にねじ61で固
定されている。支持バー4は、端部に設けたフランジ板
41を、レール5内をスライド可能な取付板42にボル
ト固定し、取付板42をねじ51によってレール5に固
定することにより、レール5に支持されている。図6及
び図7は図5のVI矢視図に相当する図であり、図6はね
じ51を緩めた状態を示し、図7はねじ51を絞め付け
た状態を示している。支持バー4は、図6の状態におい
てレール5に沿ってスライド可能であり、図7の状態に
おいてレール5に固定される。
【0018】支持棒1は、図8に示すように、支持バー
4を掴むように曲げられた上端部11をねじ12によっ
て支持バー4に固定することにより、支持バー4に取付
けられている。上端部11は、ねじ12を緩めると、支
持バー4回り(矢印R)に回動自在となるよう、しか
も、支持バー4に沿ってスライド可能となるよう、曲げ
られている。従って、支持棒1は、支持バー4を基点と
して回動可能となっており、しかも、支持バー4に沿っ
てスライド可能となっている。
【0019】支持棒1は、外パイプ13と内棒14とか
らなっている。内棒14は、図9に示すように、外パイ
プ13内に上方から挿入されており、任意の挿入深さD
にてねじ15によって外パイプ13に固定されている。
従って、支持棒1は長さ調節可能となっている。
【0020】枕部2は、図10に示すように、その両側
部分を貫通した支持棒1にねじ21によって固定される
ことにより、2本の支持棒1,1に保持されている。そ
して、枕部2は、ねじ21を緩めることにより、支持棒
1に沿って上下方向(矢印Y)にスライド可能となって
いる。また、図1に示すように、枕部2の前面には凹部
22が形成されている。更に、図1に示すように、枕部
2には、凹部22に当接された車椅子利用者80の頭部
81を固定するための締結具23が設けられている。締
結具23は、一端が枕部2の一方の側に固定されたバン
ド231と、バンド231の他端を枕部2の他方の側に
て締付ける金具232とで構成されている。
【0021】当接部3は、図11に示すように、パイプ
の半割体状の受け部31が、下に開いた状態で、ねじ3
2によって、支持棒1の下端を塞ぐ端板15に取付けら
れることにより、構成されている。そして、受け部31
は、ねじ32回り(図1の矢印X)に回動可能となって
いる。
【0022】次に、上記構成のヘッドレスト機構10の
使用方法を説明する。車内のフロアに車椅子70を載せ
ていない場合には、ヘッドレスト機構10は、図3にお
いて一点鎖線で示すように、車内の天井に沿った状態即
ち待機状態としておく。この待機状態は、ねじ12(図
8)を緩め、その状態で支持棒1,1を天井に沿うとこ
ろまで矢印R方向に回動させ、その後、ねじ12を締付
けることにより、設定する。
【0023】車内のフロアに車椅子70を載せた場合に
は、次のように使用する。なお、車椅子70は、背凭れ
71のグリップ72が支持バー4の略直下に来る位置に
載せておく。
【0024】まず、待機状態にあるヘッドレスト機構1
0のねじ12を緩め、その状態で支持棒1,1を支持バ
ー4から垂下した状態となるところまで矢印Rとは逆方
向に回動させる。次に、各支持棒1において、ねじ15
(図1)を緩め、その状態で外パイプ13に対して内棒
14をスライドさせることによって支持棒1の長さを調
節しながら、当接部3をグリップ72に上方から当接さ
せる。次に、当接部3の受け部31をグリップ72に強
固に当接させた状態で、ねじ15及びねじ12を締付け
る。これにより、車椅子70は、当接部3、支持棒1、
及び支持バー4を介して、車内のフロアに固定される。
【0025】次に、枕部2のねじ21を緩め、その状態
で枕部2を支持棒1,1に沿ってスライドさせることに
よって、枕部2の高さを、車椅子利用者80の頭部81
が凹部22に当接する高さ位置に設定し、ねじ21を締
付けて枕部2を支持棒1,1に固定する。
【0026】そして、バンド231を車椅子利用者80
の頭部81の前を通して金具232に渡し、頭部81を
凹部22に押し付けるようにしてバンド231を金具2
32にて締付ける。これにより、頭部81が枕部2に固
定される。
【0027】なお、適宜、支持バー4をレール5に沿っ
てスライドさせることによって、ヘッドレスト機構10
と車椅子70との位置関係を最適なものとする。
【0028】上記構成のヘッドレスト機構10は、次の
ような作用効果を奏する。 (a)車椅子70を、当接部3、支持棒1、及び支持バー
4を介して、車内のフロアに固定できると共に、車椅子
利用者80に対して頭部81を支持するための枕部2を
提供できる。
【0029】(b)支持棒1が支持バー4を基点として回
動可能であるので、図3に示す待機状態に設定すること
ができ、従って、車椅子70を載せない場合の車内のフ
ロアの有効利用を図ることができる。
【0030】(c)レール5に支持された支持バー4に支
持棒1を取付けているので、支持棒1を車内に容易に取
付けることができ、ひいては、ヘッドレスト機構10を
車内に容易に設けることができる。
【0031】(d)支持棒1が支持バー4に沿ってスライ
ド可能であるので、車内の左右方向におけるヘッドレス
ト機構10の位置を任意に設定できる。
【0032】(e)支持バー4がレール5に沿ってスライ
ド可能であるので、ヘッドレスト機構10の、車内の前
後方向における位置を、容易に調節できる。
【0033】(f)支持棒1が長さ調節可能であるので、
種々の高さ位置のグリップ72に対しても、当接部3を
強固に当接させることができる。従って、グリップ72
の高さ寸法が様々である種々の車椅子に対しても、適用
できる。
【0034】(g)枕部2が支持棒1に対してスライド可
能であるので、枕部2の高さ位置を調節できる。従っ
て、車椅子利用者80の頭部81の高さに、枕部2を位
置させることができる。
【0035】(h)当接部3の半割体状の受け部31が下
に開いた状態で上方からグリップ72に当接するので、
グリップ72は受け部31により把持されたような状態
となる。それ故、受け部31のグリップ72に対する当
接状態は確実に維持される。従って、車椅子70の車内
における固定状態は安定したものとなる。
【0036】(i)受け部31が支持棒1に対して軸回り
に回動可能であるので、グリップ72に対して受け部3
1を当接させやすい。
【0037】(j)枕部2が凹部22を有しているので、
枕部2によって、車椅子利用者80の頭部81を安定し
て支持できる。
【0038】(k)枕部2が締結具23を有しているの
で、枕部2に、車椅子利用者80の頭部81を確実に固
定でき、特に首のすわりに支障がある車椅子利用者80
にとって有用である。
【0039】なお、車内の天井が曲面状に高くなってい
る場合には、図12に示すように、支持バー4の両端部
43をレール5から上方に湾曲させながら延ばした形状
とすることによって、支持バー4をレール5より上方に
位置させるようにしてもよい。この場合、両端部43は
安定のため二股構造431,431とするのが好まし
い。
【0040】また、レール5の構造、レール5における
支持バー4の支持構造、支持バー4の構造、支持バー4
に対する支持棒1の取付構造、支持棒1の構造、支持棒
1の長さ調節可能な構造、当接部3の構造、支持棒1に
対する枕部2の取付構造、枕部2の構造、締結具23の
構造などは、上述したものに限るものではなく、同じ機
能を発揮するものであれば、他の構造のものを採用して
もよい。
【0041】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、車椅子
を、当接部、支持棒、及び天井取付部を介して、車内の
フロアに固定できると共に、車椅子利用者に対して頭部
を支持するための枕部を提供できる。従って、車椅子利
用者を車椅子に乗せたまま車に載せて搬送する際の安全
性を顕著に向上できる。
【0042】請求項2記載の発明によれば、ヘッドレス
ト機構を車内の天井に沿った待機状態に設定することが
できる。従って、車椅子を載せない場合の車内のフロア
の有効利用を図ることができる。
【0043】請求項3記載の発明によれば、支持バーに
支持棒を取付けているので、支持棒を車内に容易に取付
けることができ、ひいては、ヘッドレスト機構を車内に
容易に設けることができる。
【0044】請求項4記載の発明によれば、車内の左右
方向におけるヘッドレスト機構の位置を任意に設定でき
る。従って、車椅子を車内のフロアの左右いずれかに寄
せて載せることができ、車内のフロアの有効利用を図る
ことができる。
【0045】請求項5記載の発明によれば、支持バーを
レールに沿ってスライドさせることにより、ヘッドレス
ト機構の、車内の前後方向における位置を、容易に調節
できる。
【0046】請求項6記載の発明によれば、支持棒が長
さ調節可能であるので、種々の高さ位置のグリップに対
しても、当接部を強固に当接させることができる。従っ
て、グリップの高さ寸法が様々である種々の車椅子に対
しても、適用できる。
【0047】請求項7記載の発明によれば、枕部を支持
棒に沿ってスライドさせることにより、枕部の高さ位置
を調節できる。従って、車椅子利用者の頭部の高さに、
枕部を位置させることができる。
【0048】請求項8記載の発明によれば、グリップが
当接部により把持されたような状態となるので、当接部
のグリップに対する当接状態を確実に維持できる。従っ
て、車椅子の車内における固定状態を安定したものにで
きる。
【0049】請求項9記載の発明によれば、グリップに
対して当接部を当接させやすくできる。
【0050】請求項10記載の発明によれば、枕部によ
って車椅子利用者の頭部を安定して支持できる。
【0051】請求項11記載の発明によれば、枕部に、
車椅子利用者の頭部を確実に固定できる。特に首のすわ
りに支障がある車椅子利用者にとって有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の車搭載用車椅子ヘッドレスト機構の
斜視図である。
【図2】 図1のヘッドレスト機構を備えた車の平面断
面模式図である。
【図3】 図2のIII矢視図に相当する図である。
【図4】 レールの取付構造を示す縦断面図である。
【図5】 支持バーの支持構造を示す斜視図である。
【図6】 支持バーの支持構造の緩んだ状態を示す縦断
面図である。
【図7】 支持バーの支持構造の固定状態を示す縦断面
図である。
【図8】 支持棒の支持バーへの取付構造を示す縦断面
図である。
【図9】 支持棒の長さ調節可能な構造を示す縦断面図
である。
【図10】 枕部の取付構造を示す縦断面図である。
【図11】 当接部の縦断面図である。
【図12】 支持バーの別の例の斜視図である。
【符号の説明】
1 支持棒 2 枕部 22 凹部 3 当接部 4 支持バー 5 レール 70 車椅子 71 背凭れ 72 グリップ 80 車椅子利用者 81 頭部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車内の天井取付部から下方に延びる2本
    の支持棒と、2本の支持棒に保持された枕部と、各支持
    棒の下端に設けられた当接部とを備え、 2本の支持棒が、車内に載せられた車椅子の背凭れのグ
    リップに上方から当接部を当接させた状態で、天井取付
    部に対して固定されるようになっていることを特徴とす
    る車搭載用車椅子ヘッドレスト機構。
  2. 【請求項2】 支持棒が、天井取付部に対する固定を解
    除することにより、天井取付部を基点として回動可能と
    なるようになっている請求項1記載の車搭載用車椅子ヘ
    ッドレスト機構。
  3. 【請求項3】 天井取付部が車内の天井に横方向に張設
    された支持バーを備えており、支持棒は支持バーから下
    方に延びている請求項1記載の車搭載用車椅子ヘッドレ
    スト機構。
  4. 【請求項4】 支持棒が、支持バーに対する固定を解除
    することにより、支持バーに沿ってスライド可能となる
    ようになっている請求項3記載の車搭載用車椅子ヘッド
    レスト機構。
  5. 【請求項5】 支持バーが、その両端にて、車内の前後
    方向両側に取付けられたレールに固定支持され、且つ、
    固定を解除することによりレールに沿ってスライド可能
    となるようになっている請求項3記載の車搭載用車椅子
    ヘッドレスト機構。
  6. 【請求項6】 支持棒が長さ調節可能となっている請求
    項1記載の車搭載用車椅子ヘッドレスト機構。
  7. 【請求項7】 枕部が、支持棒に固定保持され、且つ、
    支持棒に対する固定を解除することにより支持棒に対し
    てスライド可能となるようになっている請求項1記載の
    車搭載用車椅子ヘッドレスト機構。
  8. 【請求項8】 当接部が、下方に開いた凹部にて、車椅
    子の背凭れのグリップに上方から当接するようになって
    いる請求項1記載の車搭載用車椅子ヘッドレスト機構。
  9. 【請求項9】 当接部が、支持棒に、軸回りに回動可能
    に取付けられている請求項1記載の車搭載用車椅子ヘッ
    ドレスト機構。
  10. 【請求項10】 枕部の、車椅子利用者の頭部が当接す
    る部分が、凹部となっている請求項1記載の車搭載用車
    椅子ヘッドレスト機構。
  11. 【請求項11】 枕部が、車椅子利用者の頭部を固定す
    るための締結具を有している請求項1記載の車搭載用車
    椅子ヘッドレスト機構。
JP2000147939A 2000-05-19 2000-05-19 車搭載用車椅子ヘッドレスト機構 Expired - Fee Related JP4377031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147939A JP4377031B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 車搭載用車椅子ヘッドレスト機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147939A JP4377031B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 車搭載用車椅子ヘッドレスト機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001327539A true JP2001327539A (ja) 2001-11-27
JP4377031B2 JP4377031B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=18654050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000147939A Expired - Fee Related JP4377031B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 車搭載用車椅子ヘッドレスト機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4377031B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529364A (ja) * 2008-07-31 2011-12-08 ライフリフト(メディカルプロダクツ)リミテッド 患者抱き上げ用具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529364A (ja) * 2008-07-31 2011-12-08 ライフリフト(メディカルプロダクツ)リミテッド 患者抱き上げ用具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4377031B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5839713A (en) Support for entertainment equipment
US7891739B2 (en) Apparatus for mounting a wheelchair back
JP5312746B2 (ja) チャイルドシート
JP2009012754A (ja) モーターサイクル用ラゲージラック及びパッセンジャーシート
JP2007159951A (ja) 車椅子用の調整式ヘッドレスト
JP2001327541A (ja) 車椅子用ヘッドレスト機構
JP2001327539A (ja) 車搭載用車椅子ヘッドレスト機構
JPH1119132A (ja) 車椅子の本体フレーム
CA2405254A1 (en) Reclining chair having adjustable chair frame
JP3102745U (ja) 車椅子へのステッキの保持装置
JP3747341B2 (ja) 車内用荷物支持装置
JP2002113047A (ja) 取付金具
JPH11244336A (ja) 車椅子用ヘッドレスト
JP3099958B2 (ja) X線診断装置
JPH08127288A (ja) 車内用荷物支持装置
JP2003327025A (ja) チャイルド・シート・アタッチメント
JPH0336143Y2 (ja)
JPH018433Y2 (ja)
JP2002186649A (ja) 電動車椅子のジョイスティックケース保持構造
JPH065257Y2 (ja) ハンドルデスク
JPS6056649A (ja) ル−フキャリヤ−における取り付け装置
JP2001138784A (ja) チャイルドシート用の固定装置
JPH1128229A (ja) 車椅子
JP3740305B2 (ja) 乗物用座席および、乗物用座席の取付方法
JP2007020817A (ja) 便器手摺りの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150918

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees