JPH01212555A - 介助機器装置 - Google Patents

介助機器装置

Info

Publication number
JPH01212555A
JPH01212555A JP63037155A JP3715588A JPH01212555A JP H01212555 A JPH01212555 A JP H01212555A JP 63037155 A JP63037155 A JP 63037155A JP 3715588 A JP3715588 A JP 3715588A JP H01212555 A JPH01212555 A JP H01212555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
horizontal
main body
assisting device
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63037155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0367701B2 (ja
Inventor
Kensuke Hasegawa
長谷川 健介
Kenro Motoda
謙郎 元田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MOTODA KEA KK
Original Assignee
MOTODA KEA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MOTODA KEA KK filed Critical MOTODA KEA KK
Priority to JP63037155A priority Critical patent/JPH01212555A/ja
Publication of JPH01212555A publication Critical patent/JPH01212555A/ja
Publication of JPH0367701B2 publication Critical patent/JPH0367701B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自刃でベツド上に起き上ったり、或は、車椅子
等に移乗したりできない障害者等や寝たきりの者(以下
、障害者等という)を、介護者に代わり起こし上げたり
、移乗等を行うための介助機器システムに関するもので
ある。
〔従来の技術〕
従来、障害者等をベツド上に起こし上げたり、車椅子に
移乗させる等の行為は、殆んど専ら介護者の人力により
行っているのが現状である。
特に、介護者が障害者等にトイレを使、用させたり、入
浴をさせるには、障害者等を中腰で持上げるように支え
る姿勢をとらなければならない場合が多いため、それに
必要な労力はきわめて過大であり、介護者に腰の障害を
惹起させ易いという問題が゛あった。
最近、上記のような事情に鑑み、省力的に障害者等を介
護するための介助機器が提案され、実用にも供されるよ
うになった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来提案されている省力性の介助機器は、障害
者等をベルトや索等の柔軟な紐状のもので懸吊状態に吊
下げて支持する形式であるため、障害者等の姿勢が変っ
て重心が移動したり、或は。
吊ったまま移動すると横ゆれが生じ、これに介助される
障害者等は不安感を伴うという問題がある。
また、障害者等を懸吊する場合、懸吊部材であるベルト
等にスリングシートを取付けたものが使用されているが
、スリングシートは、その形状。
構造によっては懸吊される者の後頭部をしっかり支持で
きなかったり、シートに形成された穴の囲りに圧力が集
中したり、臀部の位置がズレ易いなどの問題がある。
更には、従来の懸吊式の介助機器は、障害者等を上記ス
リングシートによって支持し吊り下げるだけであるから
1例えば、トイレを使用したり、風呂に入ったり、或は
、ベツドメーキング等のように、障害者等が行なおうと
する各行為において異なる内容の動作や姿勢等をとらせ
る必要がある場合に対応し難いという問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記のような従来の介助機器の問題点に鑑み、
障害者等の支持する姿勢が変化して重心が多少移動して
も、或は、水平方向移動時に、横ゆれ等を生じることな
く安定に支持することができ、また、その障害者等が行
ないたい種々の動作に応じ、その動作を行い易い姿勢で
安定に当該障害者等を支持することができる介助機器シ
ステムを提供することを目的としてなされたもので、そ
の構成は、人の腋の下に入る程度、の幅を持たせて略平
行に配設した2本の水平部材に、正面略口状をなす門型
部材を、当該部材の上部横杆の略中央部が負荷のほぼ重
心の上に位置するように立設して成る介助器本体を、垂
直及び水平両方向において移動可能で上方から下方に向
けて配置された剛性のある負荷支持部材に、上記門型部
材上の上部横杆の略央部において旋回可能に枢着したこ
とを特徴とするものである。
(作 用〕 介助器本体の水平部材は、寝ているか又は椅子にかけて
いる障害者等の腋の下に入り、この状態において、前記
本体が荷重取扱装置の剛性部材により持上げられること
によって、前記障害者等はあたかもその者の腋の下を介
護者によってかかえられたような姿勢でその体重が支持
され持上げられる。
〔実施例〕
次に1本発明の実施例を図に拠り説明する。
第1図aは本発明による介助機器システムにおける介助
器本体の一例の斜視図、第1図b −a it介助器本
体の別個の側面図、第2図は同じく基本システム全体の
側面図、第3図a ” dは使用例を示す側面図、第4
国産び第5図は第1図に示した基本システムに各種のア
タッチメント部材を取付けた本発明システムの他の例を
示す斜視図、第6図は本発明システムをトイレに適用し
た場合の一例の斜視図である。
第1図aに於て、1,2は略真直な2本の水平部材で1
両部材1,2はその幅を人の腋の下程度の広さで平行に
並べ、先端側1.a、2aが、浅いアーチ状をなす連結
用の枠部材3を脱着自在に取付けることにより結合され
ている。
前記両部材1,2の手前側には、パッド状の緩衝材4,
5が脱着自在に巻装されている。
6は上記水平部材1,2の中程から立上げられた正面口
状をなす門型部材で、この部材6における立上り杆6a
、6bは、この実施例では、水平   ゛部材1,2の
手前に向けて傾斜が付されている。
6cは上記立上り杆6a、6bの上端に架設した横杆で
ある。
7は上記横杆6Gの上部略中夫に位置付けた負荷取扱装
置Cにおける負荷の支持部が取付けられる支持部材で、
ここでは断面箱状をなす剛性のあるチャンネル材により
形成されている。
8は、上記支持部材7の下端と門型部材6の横杆6cの
略中央部を旋回自在に連結したカップリングであり、以
上1〜8により、本発明における介助器本体の一例を形
成する。
ここで、上記門型部材6における立上り杆6a。
6bの長さやその傾斜度合は、横杆6Cの略中夫に設け
たカップリング8の平面投影位置が、介助器本体に支持
される負荷のほぼ重心の位置と合致するように予め調整
されているものとする。
上記第1図aのより説明した介助器本体は、第1図b−
dに示すような形態に形成したものでもよい。尚、第1
図aと同一符号は同一部分を示す。
而して、第1図すは、水平部材1,2と門型部材6とが
側面略」状をなすように一体形成したもの、第1図Cは
、門型部材6が略 状に形成されたもの、第1図dは水
平部材1,2と門型部材6とが側面略J状をなすように
形成したものを、それぞれ側面状態で表わしたものであ
る。
尚、これら第1図b−dに於て、8aはカップリング8
の取付台座で、この台座8aの平面からみた大きさは、
その中心を通る垂線の前後に負荷の重心が移動すること
があっても、介助器本体が振れたりすることがない大き
さに整えられている。
次に、負荷取扱装置Cとしては、第2図に示すように、
リンクΩ□〜Q4をパントグラフ状をなすように枢着P
工〜P、することにより組立てたリンクアーム機構を、
そのアーム機構の後端P、、 P。
側を取付ブラケットBに取付けると共に、リンクQ4の
下端側をなす部分を上記支持部材7とする小型クレーン
状をなすものが使用されている。図中、Mはモータ、G
L、G、はアーム機構の後端P、、P、のガイド、P6
は支持部材7とカップリング8の連結部、Pは取付ポー
ル、CEは天井である。
ここで、リンクアーム機構を作動させて、介助器本体を
、例えば上昇させるにはアーム機構の−の後端P5を垂
直ガイドG2に沿って下動させる。
このとき、支持部材7には水平分力が生じるがアーム機
構の他の後端P、が水平ガイドG□上で摺動することに
より吸収されるので、介助器本体を前後移動することな
く上、下昇降させることが可能である。
尚、本発明システムでは、介助器本体が取付けられる負
荷取扱装置は、図の例のものに限られないこと勿論であ
る。例えば、支持部材7としては、図示しないが、上記
例におけるチャンネル材のほか、リンク材をレージトン
グ状に連結したもので、このレージトング状の支持部材
が適宜動力力により上、下方向に伸縮される型式のもの
や、第6図に示すような外観の流体圧シリンダのピスト
ンロンドのようなものであってもよい。
本発明において、左右の水平部材1,2と、この部材1
,2に立設した門型部材6とにより介助器本体の骨組と
なし、この介助器本体を剛性をもつ昇降可能な支持部材
に一体的に結合したのは、介助器本体に支持された障害
者等の姿勢がそれぞれ異なったり、変化したりして重心
の位置が多少移動することがあっても、介助器本体に横
揺れなどを起させないためである。
而して、第1図に示した介助器本体は、例えば、ベツド
等にあお向けに寝ている者に対しては、その水平部材1
,2に取付けた緩衝材4,5側を。
その者の前、又は、後から近づけて腋の下にくぐらせ、
負荷取扱装[Cの支持部材7を上動させると、第3図a
、bに図示するように、上記寝ている者mをあたかも前
から又は後から抱きかかえて起すような形で支持するこ
ととなる。
このとき、本発明における介助器本体は、上記支持部材
7に対し、旋回可能ではあるが、剛性のある当該部材7
と一体であるため、横揺れや振れが殆んど生じず、介助
される者mに安定感、安心感を与える。
また、第3図すの状態から負荷の支持部材7を上昇させ
ると、支持された者mの体重は両液において2分の1ず
つ支持されることになる。
しかし、障害者等は下肢の運動機能を損った者も多いの
で、第3図すの状態のまま支持部材7を上昇させると、
両液で全体重を支持することとなって、安定に支持し難
くなりがちである。
このため本発明システムでは、左右の水平部材1,2の
先端側に、枠部材3を外して、又は、取付けたまま、第
3図Cに示すように脚部スリング11や座スリング10
等を取付け、障害者等mの脚部を支持して支持部材7を
上昇させるようにする。
このようにすると支持される者mの体重が両線と脚部又
は臀部に分散され、支持される者は楽になる。
この第3図Cに示す場合に於て、本発明システムの介助
器本体に支持された者mは、体躯をやぎ前方へ傾は加減
にし、門型部材6の間に頭部を入れ1両肩の前方をその
門型部材6の立上り部材6a、6bにもたせかけるよう
にしたり、或は、その者mの手で上記両部材6a、6b
を掴むことにより、体を安定させて支持されることが可
能になる。
また、第3図dに示すように、左右の水平部材1.2の
後端に、起立固定、伏倒固定できるように枢着9cされ
た支柱9a、9bを介して枕9d付きの背スリング9を
取付ければ、自分の上体を支える筋力がない者mであっ
ても、安定に支持することができる。
上記実施例において述べた本発明の介助器本体は、その
緩衝材4,5、並びに、連結部材3が着脱自在であるこ
と、及び、負荷取扱装置Cにおける負荷の支持部材7に
その部材7と一体化するように取付けられ、昇降させら
れたり、平行移動させられるとき、横揺れ等がないこと
により、以下に説明するような介助システムとして展開
することができる。
而して、第4図は、第1図々示の介助器本体の連結部材
3を一旦取り外し、水平部材1.2の前端や後端、或は
、中程などの適宜位置に、第3図の介助器本体で使用し
た背スリング9や座スリング10、或は、脚スリング1
1、その他のスリングを着脱自在に取付けた介助器本体
の斜視図で、介助しようとする者を、所望動作等をする
のに適した姿勢、或は、楽な姿勢で介助できるように使
用するスリングを選択着脱して使用するものである。
第5図は、第1図々示の介助器本体の連結部材3を外し
、水平部材1,2の前後に、−例として、延長部材状の
枠体12.13を接続した本発明システムにおける介助
器本体の別□例である。上記枠体12.13に代え、両
水平部材1,2の前後に。
平面n状(図示せず)をなすアタッチメント状の枠体を
着脱自在に連結してもよい。
この場合においても、アタッチメント状の枠体11.1
2に、例えば、頭部用、胴部用9脚部用等のように所定
のスリング材14〜16を着脱自在に取付けることがで
きるように構成されている。
上記のスリングのうち臀部用のスリング等には板状の芯
材を入れ九ものを用いることもある。また、各実施例に
おけるスリング9〜11.14〜16の着脱自在の構造
は1例えば、水平部材1゜2の側にリング状の取付部を
(図示せず)予め所定位置に形成する一方、各スリング
材の両側に、前記リング状の取付部に係合されるフック
状の係止部材(図示せず)を、上記取付部と同ピツチで
設けて形成し、このようにしたスリングの取付は態様は
、一方の水平部材1に対して所定スリングの係止部材を
予め係合し、他方の水平部材2の側の係止部材は未係合
状態で当該スリングを垂らしておいて、□必要になった
とき末孫金側のi止部材を水平部材の取付部に係合させ
るようにしてスリングを取付けるようにする。
而して1本発明による上記介助機器システムのうち、第
1図々示の介助器本体は、ベツドに仰向けに寝ている障
害者等を第3図すに示すようにさラド上に起したり、第
3図c、dに示すように適宜スリングを取付けて持上げ
たり、或は、これらの姿勢で持上げて車椅子に移乗させ
たりするときなど、その者の動作を介助する。
・このときり障害者等の手の運動機能が損なわれていな
い場合等においては、負荷取扱装置Cの操作部(同系せ
ず)を本人に持たせ、当該本人にその介助器本体の移動
を操作させるようにすることもできる。
第4図々示の介助器本体は、例えば、全身の運動機能が
損なわれている障害者等を、本発明システムによる介助
器本体により支持して持上げるとき、介護者が各スリン
グ9〜11を介助器本体に適宜取付けて当該障害者等を
あたかも椅子にかけているような姿勢に支持するもので
1例えば、このまま風呂に入れたり用を足させたりする
場合に使用する。
第5図々示の介助器本体は9例えば、障害者等を第3図
すの状態に支持したとき枠体12を取付けて頭部スリン
グ14を取付け、この状態で、再び、ベツド上に仰向け
に寝かせたあと、胴2脚部を介護者が持上げつつ、枠体
12を取付け、胴部。
脚部用のスリング15.16を取付けることにより、障
害者等を仰向けに寝た姿勢で持上げて支持し、この間で
ベツドメーキングをするといった態様で使用をするもの
である。
上記第5図に示した介助器本体では、各スリング14,
15.16が夫々に適宜幅のベルト状に形成されたもの
を使用している。
これは、寝たままの状態にある者を、その姿勢のままに
持上げるため、まず、その者の頭部、頚部、腰部、ひざ
部、足部の各部のように手で持上げ易い部位に対応する
位置で、水平部材1.2及びアタッチメント枠12.1
3にベルト状のスリング(第5図の一点鎖線で示すもの
)を取付け、この状態で分体器本体を少し持上げ加減に
して、この段階において、手で持ち上げることが困戴な
背部、臀部、脚のふくらはぎ部に対応する位置で、上記
部材1,2.12,13にベルト状のスリングを(第5
図の点線で示すもの)追加して取付けるためである。
而して、上記の本発明システムにおける介助器本体は、
第6図に示すように、支持部材7を天井CE等に設けた
ガイド17に走行自在に架装した台車18に吊下げ態様
で取付け、このガイド17をトイレや風呂の内外に亘っ
て敷設すれば、例えば、車椅子CCに乗って本発明によ
る介助器本体がある位置において、当該介助器本体の水
平部材1.2に両液の下を、及び、脚スリング11に太
もも前方下面側を支持させ、この状態で持上げられ且つ
向きを変えて、便器や湯ぶねの位置に移動させられ、そ
こで上、下位置を調節して、所定の用事を足すことがで
きるようにシステム化することができる。
〔発明の効果〕
本発明による介助機器システムは、介助器本体が小型ク
レーンのような負荷取扱装置における負荷の支持部を形
成している剛性のある、換言すれば、それ自体が折れた
り、曲ったりしない支持部材に一体的に取付けられてい
るので、上、下動時、或は、横移動時に従来の介助器の
ような振れや横揺れが生じることは一切なく、従って、
介助される者を安定に且つ安心させて介助することがで
きる。
また、上記介助器本体は、その水平部材が丁度。
人の両腕を略水平に延ばした姿勢と略凹等であるから、
この水平部材により、介助される者の腋の下を前又は後
からすくい上げるように支持すると、介助される者を、
あたかも、前又は後から人に抱きかかえられるような姿
勢で支持し、例えば、ベツド上等に起き上らせることが
できるので、上記の振れや揺れがないことと相俟って、
安定且つ安心度の高い介助行為を行うことができる。
更に、上記介助器本体には、アタッチメント部材として
のスリング材や接続枠体を必要に応じて着脱自在に取付
可能であるから、介助を要する者に用便をさせたり、或
は、その者を風呂に入れたり、或はベツドメーキングを
するときなど、その者を一時ベッドからかかえ上げたり
車椅子に移乗させるといった具合に、障害者等に様々な
姿勢をとらせる介助を必要とする場合であっても、きめ
細かく対応することができる。
本発明は以上の通りであるから、介助を要する者の介助
機器システムとしてきわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本発明による介助機器システムにおける介助
器本体の一例の斜視図、第1図b−dは介助器本体の別
個の側面図、第2図は同じく基本システム全体の側面図
、第3図a ” dは使用例を示す側面図、第4図及び
第5図は第1図に示した基本システムに各種のアタッチ
メント部材を取付けた本発明システムの他の例を示す斜
視図、第6図は本発明システムをトイレに適用した場合
の一例の斜視図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 人の腋の下に入る程度の幅を持たせて略平行に配設
    した2本の水平部材に、正面略Π状をなす門型部材を、
    当該部材の上部横杆の略中央部が負荷のほぼ重心の上に
    位置するように立設して成る介助器本体を、垂直及び水
    平両方向において移動可能で上方から下方に向けて配置
    された剛性のある負荷支持部材に、上記門型部材上の上
    部横杆の略央部において旋回可能に枢着したことを特徴
    とする介助機器システム。 2 特許請求の範囲第1項に記載した介助器本体の水平
    部材の前端部又は後端部は、剛性のある枠部材により横
    方向で結合されている介助機器システム。 3 特許請求の範囲第1項に記載した介助器本体におけ
    る水平部材の前後に、その水平部材を延長するように剛
    性のある枠部材を着脱自在に結合した介助機器システム
    。 4 特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載し
    た介助器本体の水平部材、又は、この水平部材に接続さ
    れた剛性のある枠部材には、帯状又はシート状をなす適
    宜のスリング部材が着脱自在に取付けられている介助機
    器システム。
JP63037155A 1988-02-19 1988-02-19 介助機器装置 Granted JPH01212555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63037155A JPH01212555A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 介助機器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63037155A JPH01212555A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 介助機器装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01212555A true JPH01212555A (ja) 1989-08-25
JPH0367701B2 JPH0367701B2 (ja) 1991-10-23

Family

ID=12489711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63037155A Granted JPH01212555A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 介助機器装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01212555A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502438A (ja) * 2004-06-12 2008-01-31 ウォーカー,ドーントン・クリストファー・シモン 患者抱き上げ用具
WO2008152904A1 (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Takayuki Ishida 要介護者吊り上げ移動装置
JP2011024860A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Martec Kk 救助用具
JP2011529364A (ja) * 2008-07-31 2011-12-08 ライフリフト(メディカルプロダクツ)リミテッド 患者抱き上げ用具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555933U (ja) * 1978-06-28 1980-01-16
JPS59147702U (ja) * 1983-03-23 1984-10-02 工業技術院長 走行レ−ル
JPS59174815U (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 株式会社佐藤鉄工所 担架の入退浴装置
JPS6029145A (ja) * 1983-07-25 1985-02-14 株式会社北井鉄工所 介護装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5261902A (en) * 1975-11-18 1977-05-21 Hitachi Cable Ltd Moving object communication system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555933U (ja) * 1978-06-28 1980-01-16
JPS59147702U (ja) * 1983-03-23 1984-10-02 工業技術院長 走行レ−ル
JPS59174815U (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 株式会社佐藤鉄工所 担架の入退浴装置
JPS6029145A (ja) * 1983-07-25 1985-02-14 株式会社北井鉄工所 介護装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502438A (ja) * 2004-06-12 2008-01-31 ウォーカー,ドーントン・クリストファー・シモン 患者抱き上げ用具
WO2008152904A1 (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Takayuki Ishida 要介護者吊り上げ移動装置
JP2011529364A (ja) * 2008-07-31 2011-12-08 ライフリフト(メディカルプロダクツ)リミテッド 患者抱き上げ用具
JP2011024860A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Martec Kk 救助用具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0367701B2 (ja) 1991-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101177709B1 (ko) 환자 승강 장치
JP2001309952A (ja) 患者取り扱い装置
JPH01212555A (ja) 介助機器装置
JP4316552B2 (ja) 介護用ベッドシステム
JPH0365985B2 (ja)
KR20190064366A (ko) 환자리프트
JPH0938150A (ja) 介護用移動リフト
JPH0535137U (ja) 歩行リハビリ吊具
JPH074019Y2 (ja) 多目的ベット
JP2000333996A (ja) ベッドからの移動リフト付き車椅子
JP2533327Y2 (ja) 介護用移動吊具
JP2660144B2 (ja) 介護用移動手段付き装置
JPH08243123A (ja) 床走行型昇降機
JP3063964B2 (ja) 歩行訓練器具
JPH0443221Y2 (ja)
JP2901893B2 (ja) 車椅子
JP3031440U (ja) 介護用吊上シート
JPH0367697B2 (ja)
KR20240072493A (ko) 환자 이송용 상체리프트 휠체어 장치
JPH10234793A (ja) 移動式介護用リフト
JPH0629528U (ja) 人体移動用補助具
JP2001258941A (ja) フレーム付シート吊り下げ式ハンドカート
JPH0715545Y2 (ja) 寝たきり老人の介護補助装置
JPH07284510A (ja) 寝た切り療養者用移動看護用具
JPH0966075A (ja) 省力介護移動装置