JPH0367701B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0367701B2
JPH0367701B2 JP63037155A JP3715588A JPH0367701B2 JP H0367701 B2 JPH0367701 B2 JP H0367701B2 JP 63037155 A JP63037155 A JP 63037155A JP 3715588 A JP3715588 A JP 3715588A JP H0367701 B2 JPH0367701 B2 JP H0367701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
person
main body
assisting device
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63037155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01212555A (ja
Inventor
Kensuke Hasegawa
Kenro Motoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MOTODA KEA KK
Original Assignee
MOTODA KEA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MOTODA KEA KK filed Critical MOTODA KEA KK
Priority to JP63037155A priority Critical patent/JPH01212555A/ja
Publication of JPH01212555A publication Critical patent/JPH01212555A/ja
Publication of JPH0367701B2 publication Critical patent/JPH0367701B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自力でベツド上に起き上つたり、或
は、車椅子等に移乗したりできない障害者等や寝
たきりの者(以下、障害者等という)を介護者に
代わりに起こし上げたり、移乗等を行うための介
助機器システムに関するものである。
〔従来の技術〕
従来、障害者等をベツド上に起こし上げたり、
車椅子に移乗させる等の行為は、殆んど専ら介護
者の入力により行つているのが現状である 特に、介護者が障害者等にトイレを使用させた
り、入浴をさせるには、障害者等を中腰で持上げ
るように支える姿勢をとらなければならない場合
が多いため、それに必要な労力はきわめて過大で
あり、介護者の腰の障害を惹起させ易いという問
題があつた。
最近、上記のような事情に鑑み、省力的に障害
者等を介護するための介助機器が提案され、実用
にも供されるようになつた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来提案されている省力性の介助機器
は、障害者等をベルトや索等の柔軟な紐状のもの
で懸吊状態に吊下げて支持する形式であるため、
障害者等の姿勢が変つて重心が移動したり、或
は、吊つたまま移動すると横ゆれが生じ、これに
介助される障害者等は不安感を伴うという問題が
ある。
また、障害者等を懸吊する場合、懸吊部材であ
るベルト等にスリングシートを取付けたものが使
用されているが、スリングシートは、その形状、
構造によつては懸吊される者の後頭部をしつかり
支持できなかつたり、シートに形成された穴の囲
りに圧力が集中したり、臀部の位置がズレ易いな
どの問題がある。
更には、従来の懸吊式の介助機器は、障害者等
を上記スリングシートによつて支持し吊り下げる
だけであるから、例えば、トイレを使用したり、
風呂に入つたり、或は、ベツドメーキング等のよ
うに、障害者等が行なおうとする各行為において
異なる内容の動作や姿勢等をとらせる必要がある
場合に対応し難いという問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記のような従来の介助機器の問題点
に鑑み、障害者等の支持する姿勢が変化して重心
が多少移動しても、或は、水平方向移動時に、横
ゆれ等を生じることなく安定に支持することがで
き、また、その障害者が行ないたい種々の動作に
応じ、その動作を行い易い姿勢で安定に当該障害
者等を支持することができる介助機器システムを
提供することを目的としてなされたもので、その
構成は、人の両腋の下に入る程度の幅を持たせて
略平行に配設した2本の水平部材の手前側にパツ
ド状の緩衝材を取付け、正面略〓状をなす門型部
材を、当該部材の上部横杆から垂下させた面が前
記緩衝材の略中央と直交するように前記水平部材
の緩衝材から外れた部位から立上げて設けた介助
器本体を、垂直及び水平両方向において移動可能
で上方から下方に向けて配置された剛性のある負
荷支持部材に、前記門型部材状の上部横杆の略央
部において旋回可能に枢着したことを特徴とする
ものである。
〔作用〕 介助器本体の水平部材は、寝ているか又は椅子
にかけている障害者等の腋の下に入り、この状態
において前記本体が荷重取扱装置の剛性部材によ
り持ち上げられることによつて、前記障害者等は
あたかもその者の腋の下を介護者によつてかかえ
られたような姿勢でその体重が支持され持上げら
れる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を図に拠り説明する。
第1図aは本発明による介助機器システムにお
ける介助器本体の一例の斜視図、第1図b〜dは
介助器本体の別例の側面図、第2図は同じく基本
システム全体の側面図、第3図a〜dは使用例を
示す側面図、第4図及び第5図は第1図に示した
基本システムに各種のアタツチメント部材を取付
けた本発明システムの他の例を示す斜視図、第6
図は、本発明システムをトイレに適用した場合の
一例の斜視図である。
第1図aに於て、1,2は略真直な2本の水平
部材で、両部材1,2はその幅を人の腋の下程度
の広さで平行に並べ、先端側1a,2aが、浅い
アーチ状をなす連結用の枠部材3を脱着自在に取
付けることにより結合されている。
前記両部材1,2の手前側には、パツド状の緩
衝材4,5が脱着自在に巻装されている。
6は上記水平部材1,2の中程から立上げられ
た正面〓状をなす門型部材で、この部材6におけ
る立上り杆6a,6bは、この実施例では、水平
部材1,2の手前に向けて傾斜が付されている。
6cは上記立上り杆6a,6bの上端に架設した
横杆である。
7は上記横杆6cの上部略中央に位置付けた負
荷取扱装置Cにおける負荷の支持部が取付けられ
る支持部材で、ここでは断面箱状をなす剛性のあ
るチヤンネル材により形成されている。
8は、上記支持部材7の下端と門型部材6の横
杆6cの略中央部を旋回自在に連結したカツプリ
ングであり、以上1〜8により、本発明における
介助器本体の一例を形成する。
ここで、上記門型部材6における立上り杆6
a,6bの長さやその傾斜度合は、横杆6cの略
中央に設けたカツプリング8の平行投影位置が、
介助器本体に支持される負荷のほぼ重心の位置と
合致するように予め調整されているものとする。
上記第1図aのより説明した介助器本体は、第
1図b〜dに示すような形態に形成したものでも
よい。尚、第1図aと同一符号は同一部分を示
す。
而して、第1図bは、水平部材1,2と門型部
材6とが側面略」状をなすように一体形成したも
の、第1図cは、門型部材6が略 状に形成され
たもの、第1図dは水平部材1,2と門型部材6
とが側面略J状をなすように形成したものを、そ
れぞれ側面状態で表わしたものである。
尚、これら第1図b〜dに於て、8aはカツプ
リング8の取付台座で、この台座8aの平面から
みた大きさは、その中心を通る垂線の前後に負荷
の重心が移動することがあつても、介助器本体が
振れたりすることがない大きさに整えられてい
る。
次に、負荷取扱装置Cとしては、第2図に示す
ように、リンクl1〜l4をパントグラフ状をなすよ
うに枢着P1〜P4することにより組立てたリンク
アーム機構を、そのアーム機構の後端P3,P5
を取付ブラケツトBに取付けると共に、リンクl4
の下端側をなす部分を上記支持部材7とする小型
クレーン状をなすものが使用されている。図中、
Mはモータ、G1,G2はアーム機構の後端P3,P5
のガイド、P6は支持部材7とカツプリング8の
連結部、Pは取付ポール、CEは天井である。
ここでリンクアーム機構を作動させて、介助器
本体を、例えば上昇させるにはアーム機構の一の
後端P5を垂直ガイドG2に沿つて下動させる。こ
のとき、支持部材7には水平分力が生じるがアー
ム機構の他の後端P3が水平ガイドG1上で摺動す
ることにより吸収されるので、介助器本体を前後
移動することなく上、下昇降させることが可能で
ある。
尚、本発明システムでは、介助器本体が取付け
られる負荷取扱装置は、図の例のものに限られな
いこと勿論である。例えば、支持部材7として
は、図示しないが、上記例におけるチヤンネル材
のほか、リンク材をレージトング状に連結したも
ので、このレージトング状の支持部材が適宜動力
力により上、下方向に伸縮される型式のものや、
第6図に示すような外観の流体圧シリンダのピス
トンロツドのようなものであつてもよい。
本発明において、左右の水平部材1,2と、こ
の部材1,2に立設した門型部材6とにより介助
器本体の骨組となし、この介助器本体を剛性をも
つ昇降可能な支持部材に一体的に結合したのは、
介助器本体に支持された障害者等の姿勢がそれぞ
れ異なつたり、変化したりして重心の位置が多少
移動することがあつても、介助器本体に横揺れな
どを起させないためである。
而して、第1図に示した介助器本体は、例え
ば、ベツド等にあお向けに寝ている者に対して
は、その水平部材1,2に取付けた緩衝材4,5
側を、その者の前、又は、後から近づけて腋の下
にくぐらせ、負荷取扱装置Cの支持部材7を上動
させると、第3図a,bに図示するように、上記
寝ている者mをあたかも前から又は後から抱きか
かえて起こすような形で支持することとなる。
このとき、本発明における介助器本体は、上記
支持部材7に対し、旋回可能ではあるが、剛性の
ある当該部材7と一体であるため、横揺れや振れ
が殆んど生じず、介助される者mに安定感、安心
感を与える。
また、第3図bの状態から負荷の支持部材7を
上昇させると、支持された者mの体重は両腋にお
いて2分の1ずつ支持されることになる。
しかし、障害者等は下肢の運動機能を損つた者
も多いので、第3図bの状態のまま支持部材7を
上昇させると、両腋で全体重を支持することとな
つて、安定に支持し難くなりがちである。
このため本発明システムでは、左右の水平部材
1,2の先端側に、枠部材3を外して、又は、取
付けたまま、第3図cに示すように脚用スリング
11や座スリング10等を取付け、障害者等mの
脚部を支持して支持部材7を上昇させるようにす
る。
このようにすると支持される者mの体重が両腋
と脚部又は臀部に分散され、支持される者は楽に
なる。
この第3図cに示す場合に於て、本発明システ
ムの介助器本体に支持された者mは、体躯をやゝ
前方へ傾け加減にし、門型部材6の間に頭部を入
れ、両肩の前方をその門型部材6の立上り部材6
a,6bにもたせかけるようにしたり、或は、そ
の者mの手で上記両部材6a,6bを掴むことに
より、体を安定させて支持されることが可能にな
る。
また、第3図dに示すように、左右の水平部材
1,2の後端に、起立固定、伏倒固定できるよう
に枢着9cされた支柱9a,9bを介して枕9d
付きの背スリング9を取付ければ、自分の上体を
支える筋力がない者mであつても、安定に支持す
ることができる。
上記実施例において述べた本発明の介助器本体
は、その緩衝材4,5、並びに、連結部材3が着
脱自在であること、及び、負荷取扱装置Cにおけ
る負荷の支持部材7にその部材7と一体化するよ
うに取付けられ、昇降させられたり、平行移動さ
せられるとき、横揺れ等がないことにより、以下
に説明するような介助システムとして展開するこ
とができる。
而して、第4図は、第1図々示の介助器本体の
連結部材3を一旦取り外し、水平部材1,2の前
端や後端、或は、中程などの適宜位置に、第3図
の介助器本体で使用した背スリング9や座スリン
グ10、或は、脚スリング11、その他のスリン
グを着脱自在に取付けた介助器本体の斜視図で、
介助しようとする者を、所望動作等をするのに適
した姿勢、或は、楽な姿勢で介助できるように使
用するスリングを選択着脱して使用するものであ
る。
第5図は、第1図々示の介助器本体の連結部材
3を外し、水平部材1,2の前後に、一例とし
て、延長部材状の枠体12,13を接続した本発
明システムにおける介助器本体の別例である。上
記枠体12,13に代え、両水平部材1,12の
前後に、平面〓状(図示せず)をなすアタツチメ
ント状の枠体を着脱自在に連結してもよい。
この場合においても、アタツチメント状の枠体
11,12に、例えば、頭部用、胴部用、脚部用
等のように所定のスリング材14〜16を着脱自
在に取付けることができるように構成されてい
る。
上記のスリングのうち臀部用のスリング等には
板状の芯材を入れたものを用いることもある。ま
た、各実施例におけるスリング9〜11,14〜
16の着脱自在の構造は、例えば、水平部材1,
2の側にリング状の取付部を(図示せず)予め所
定位置に形成する一方、各スリング材の両側に、
前記リング状の取付部に係合されるフツク状の係
止部材(図示せず)を、上記取付部と同ピツチで
設けて形成し、このようにしたスリングの取付け
態様は、一方の水平部材1に対して所定スリング
の係止部材を予め係合し、他方の水平部材2の側
の係止部材は未係合状態で当該スリングを垂らし
ておいて、必要になつたとき未係合側の係止部材
を水平部材の取付部に係合させるようにしてスリ
ングを取付けるようにする。
而して、本発明による上記介助機器システムの
うち、第1図々示の介助器本体は、ベツドに仰向
けに寝ている障害者等を第3図bに示すようにベ
ツド上に起したり、第3図c,dに示すように適
宜スリングを取付けて持上げたり、或は、これら
の姿勢で持上げて車椅子に移乗させたりするとき
など、その者の動作を介助する。
このとき、障害者等の手の運動機能が損なわれ
ていない場合等においては、負荷取扱装置Cの操
作部(図示せず)を本人に持たせ、当該本人にそ
の介助器本体の移動を操作させるようにすること
もできる。
第4図々示の介助器本体は、例えば、全身の運
動機能が損なわれている障害者等を、本発明シス
テムによる介助器本体より支持して持上げると
き、介護者が各スリング9〜11を介助器本体に
適宜取付けて当該障害者等をあたかも椅子にかけ
ているような姿勢に支持するもので、例えば、こ
のまま風呂に入れたり用を足させたりする場合に
使用する。
第5図々示の介助器本体、例えば、障害者等を
第3図bの状態に支持したとき枠体12を取付け
て頭部スリング14を取付け、この状態で、再
び、ベツド上に仰向けに寝かせたあと、胴、脚部
を介護者が持上げつつ、枠体12を取付け、胴
部、脚部用のスリング15,16を取付けること
により、障害者等を仰向けに寝た姿勢で持上げて
支持し、この間でベツドメーキングをするといつ
た態様で使用するものである。
上記第5図に示した介助器本体では、各スリン
グ14,15,16が夫々に適宜幅のベルト状に
形成されたものを使用している。
これは、寝たままの状態にある者を、その姿勢
のままに持上げるため、まず、その者の頭部、頚
部、腰部、ひざ部、足部の各部のように手で持上
げ易い部位に対応する位置で、水平部材1,2及
びアタツチメント枠12,13にベルト状のスリ
ング(第5図の一点鎖線で示すもの)を取付け、
この状態で介助器本体を少し持上げ加減にして、
この段階において、手で持ち上げることが困難な
背部、臀部、脚のふくらはぎ部に対応する位置
で、上記部材1,2,12,13にベルト状のス
リングを(第5の点線で示すもの)追加して取付
けるためである。
而して、上記の本発明システムにおける介助器
本体は、第6図に示すように、支持部材7を天井
CE等に設けたガイド17に走行自在に架装した
台車18に吊下げ態様で取付け、このガイド17
をトイレや風呂の内外に亘つて敷設すれば、例え
ば、車椅子CCに乗つて本発明による介助器本体
がある位置において、当該介助器本体の水平部材
1,2に両腋の下を、及び、脚スリング11に太
もも前方下面側を支持させ、この状態で持上げら
れ且つ向きを変えて、便器や湯ぶねの位置に移動
させられ、そこで上、下位置を調節して、所定の
用事を足すことができるようにシステム化するこ
とができる。
〔発明の効果〕
本発明による介助機器システムは、介助器本体
が小型クレーンのような負荷取扱装置における負
荷の支持部を形成している剛性である、換言すれ
ば、それ自体が折れたり、曲つたりしない支持部
材に一体的に取付けられているので、上、下動
時、或は、横移動時に従来の介助器のような振れ
や横揺れが生じることは一切なく、従つて、介助
される者を安定に且つ安心させて介助することが
できる。
また、上記介助器本体は、その水平部材が丁
度、人の両腕を略水平に延ばした姿勢と略同等で
あるから、この水平部材により、介助器される者
の腋の下を前又は後からすくい上げるように支持
すると、介助される者を、あたかも、前又は後か
ら人に抱きかかえられるような姿勢で支持し、例
えば、ベツド上等に起き上らせることができるの
で、上記の振れや揺れがないことと相俟つて、安
定且つ安心度の高い介助行為を行うことができ
る。
更に、上記介助器本体には、アタツチメント部
材としてのスリング材や接続枠体を必要に応じて
着脱自在に取付可能であるから、介助を要する者
に用便をさせたり、或は、その者を風呂に入れた
り、或はベツドメーキングをするときなど、その
者を一時ベツドからかかえ上げたり車椅子に移乗
させるといつた具合に、障害者等に様々な姿勢を
とらせる介助を必要とする場合であつても、きめ
細かく対応することができる。
本発明は以上の通りであるから、介助を要する
者の介助機器システムとしてきわめて有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本発明による介助機器システムにお
ける介助機器本体の一例の斜視図、第1図b〜d
は介助器本体の別例の側面図、第2図は同じく基
本システム全体の側面図、第3図a〜dは使用例
を示す側面図、第4図及び第5図は第1図に示し
た基本システムに各種のアタツチメント部材を取
付けた本発明システムの他の例を示す斜視図、第
6図は本発明システムをトイレに適用した場合の
一例の斜視図である。 1,2……水平部材、3……連結枠、4,5…
…緩衝材、6……門型部材、7……負荷取扱装置
における負荷の支持部材、8……カツプリング、
9〜11……スリング材、12,13……アタツ
チメント枠。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 人の両腋の下に入る程度の幅を持たせて略平
    行に配設した2本の水平部材の手前側にパツド状
    の緩衝材を取付け、正面略〓状をなす門型部材
    を、当該部材の上部横杆から垂下させた面が前記
    緩衝材の略中央と直交するように前記水平部材の
    緩衝材から外れた部位から立上げて設けた介助器
    本体を、垂直及び水平両方向において移動可能で
    上方から下方に向けて配置された剛性のある負荷
    支持部材に、前記門型部材上の上部横杆の略央部
    において旋回可能に枢着したことを特徴とする介
    助機器装置。 2 特許請求の範囲第1項に記載した介助器本体
    の水平部材の前端部又は後端部は、剛性のある枠
    部材により横方向で結合されている介助機器装
    置。 3 特許請求の範囲第1項に記載した介助器本体
    における水平部材の前後に、その水平部材を延長
    するように剛性のある枠部材を着脱自在に結合し
    た介助機器装置。 4 特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに
    記載した介助器本体の水平部材、又は、この水平
    部材に接続された剛性のある枠部材には、帯状又
    はシート状をなす適宜のスリング部材が着脱自在
    に取付けられている介助機器装置。
JP63037155A 1988-02-19 1988-02-19 介助機器装置 Granted JPH01212555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63037155A JPH01212555A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 介助機器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63037155A JPH01212555A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 介助機器装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01212555A JPH01212555A (ja) 1989-08-25
JPH0367701B2 true JPH0367701B2 (ja) 1991-10-23

Family

ID=12489711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63037155A Granted JPH01212555A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 介助機器装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01212555A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004031783D1 (de) * 2004-06-12 2011-04-21 Simon C D Walker Vorrichtung zum heben von patienten
JP2010187706A (ja) * 2007-06-11 2010-09-02 Takayuki Ishida 要介護者吊り上げ移動装置
GB2462585B (en) * 2008-07-31 2011-04-20 Simon Christopher Dornton Walker Universal patient lifting frame
JP5017326B2 (ja) * 2009-07-28 2012-09-05 マーテック株式会社 救助用具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555933B2 (ja) * 1975-11-18 1980-02-12
JPS6029145A (ja) * 1983-07-25 1985-02-14 株式会社北井鉄工所 介護装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736186Y2 (ja) * 1978-06-28 1982-08-10
JPS59147702U (ja) * 1983-03-23 1984-10-02 工業技術院長 走行レ−ル
JPS59174815U (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 株式会社佐藤鉄工所 担架の入退浴装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555933B2 (ja) * 1975-11-18 1980-02-12
JPS6029145A (ja) * 1983-07-25 1985-02-14 株式会社北井鉄工所 介護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01212555A (ja) 1989-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4446587A (en) Patient positioning device
JP2541784B2 (ja) 電動立上り訓練器
KR101177709B1 (ko) 환자 승강 장치
JP2002035065A (ja) 自力歩行が可能な歩行器
JP2001309952A (ja) 患者取り扱い装置
JPH09285497A (ja) 歩行支援機の体幹支持具係合方法及び装置
JPH0367701B2 (ja)
KR20190064366A (ko) 환자리프트
US20060150320A1 (en) System for handling a person and method therefor
JPH0365985B2 (ja)
JPH0535137U (ja) 歩行リハビリ吊具
JP2660144B2 (ja) 介護用移動手段付き装置
JP2533327Y2 (ja) 介護用移動吊具
JP3063964B2 (ja) 歩行訓練器具
JPH11253511A (ja) 介護用シート、及び該介護用シートを係止した自立歩行支援機
JPH08243123A (ja) 床走行型昇降機
JPH066824Y2 (ja) 歩行練習機の人体支持装置
JP2010017246A (ja) 介護用ベッド装置
JP3215104U (ja) 介護リフト用吊り具
JP3031440U (ja) 介護用吊上シート
JP2006212112A (ja) 介護用ベッド
JP2002282315A (ja) 歩行器
JPH0683018U (ja) ベッド等における立上り補助具
JPH0367697B2 (ja)
JPH0536421Y2 (ja)