JP2011528843A - 多孔性コーティング層を備えたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子 - Google Patents

多孔性コーティング層を備えたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011528843A
JP2011528843A JP2011518670A JP2011518670A JP2011528843A JP 2011528843 A JP2011528843 A JP 2011528843A JP 2011518670 A JP2011518670 A JP 2011518670A JP 2011518670 A JP2011518670 A JP 2011518670A JP 2011528843 A JP2011528843 A JP 2011528843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
separator according
particles
nonwoven fabric
fabric substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011518670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5405568B2 (ja
Inventor
パク、ピル‐キュ
キム、ジョン‐フン
アン、スン‐ホ
キム、ジェ‐ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2011528843A publication Critical patent/JP2011528843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5405568B2 publication Critical patent/JP5405568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/42Acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/454Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising a non-fibrous layer and a fibrous layer superimposed on one another
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

本発明のセパレータは、複数の気孔を有する平面状の不織布基材;及び前記不織布基材の少なくとも一面に設けられており複数のフィラー粒子及びバインダー高分子の混合物で形成された多孔性コーティング層を含むセパレータであって、前記フィラー粒子は、前記不織布基材の融点より低い融点を有する低融点樹脂と複数の導電材粒子との混合物からなった導電性PTC粒子を含む。本発明によるセパレータに備えられた多孔性コーティング層は、導電性PTC粒子によって熱暴走するときシャットダウン機能が与えられるだけでなく、適切な電気伝導性を示すので、高容量の電気化学素子のセパレータとして有用に使用できる。

Description

本出願は、2008年12月30日出願の韓国特許出願第10-2008-0136592号及び2009年12月14日出願の韓国特許出願第10-2009-0123873号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書および図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
本発明は、リチウム二次電池のような電気化学素子のセパレータ及びこれを備えた電気化学素子に関するものであって、より詳しくは、フィラー粒子とバインダー高分子との混合物からなった多孔性コーティング層が不織布基材の少なくとも一面に形成されたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子に関する。
最近エネルギー貯蔵技術に対する関心がますます高まっている。携帯電話、カムコーダー及びノートPC、ひいては電気自動車のエネルギーまで適用分野が拡大されるに伴い、電気化学素子の研究と開発に対する努力がますます具体化されている。電気化学素子はこのような面で最も注目されている分野であり、その中でも充・放電可能な二次電池の開発は関心の焦点になっており、最近にはこのような電池を開発するにあたって容量密度及び比エネルギーを向上させるために新しい電極と電池の設計に関する研究開発が行われている。
現在適用されている二次電池の中で1990年代初に開発されたリチウム二次電池は、水溶液の電解液を用いるNi‐MH、Ni‐Cd、硫酸‐鉛電池などの従来の電池に比べて作動電圧が高くエネルギー密度が遥かに高いという長所により脚光を浴びている。しかし、このようなリチウムイオン電池は有機電解液を用いることによる発火及び爆発などの安全の問題があり、製造しにくい短所がある。最近のリチウムイオン高分子電池はこのようなリチウムイオン電池の短所を改善して次世代電池の一つとして挙げられているが、未だに電池の容量がリチウムイオン電池と比較して相対的に低く、特に低温での放電容量が不十分であって、これに対する改善が至急に求められている。
前記のような電気化学素子は多くのメーカで生産されているが、それらの安全性特性はそれぞれ異なる様相を見せる。このような電気化学素子の安全性評価及び安全性確保は非常に重要である。最も重要な考慮事項は電気化学素子が誤作動するとき使用者に傷害を負わせてはいけないということであり、このような目的で安全規格は電気化学素子の発火及び発煙などを厳格に規制している。電気化学素子の安全性特性において、電気化学素子が過熱されて熱暴走が起きるか又はセパレータが貫通される場合には、爆発を起こす恐れが大きい。特に、電気化学素子のセパレータとして通常使われるポリオレフィン系多孔性膜は、材料的特性と延伸を含む製造工程上の特性によって100度以上の温度で激しい熱収縮挙動を見せることで、カソードとアノード間の短絡を起こすという問題点がある。
このような電気化学素子の安全性問題を解決するために、複数の気孔を有する多孔性基材の少なくとも一面に、無機物粒子のようなフィラー粒子とバインダー高分子との混合物をコートして多孔性コーティング層を形成したセパレータが提案された。例えば、特許文献1、特許文献2及び特許文献3には、多孔性基材上に絶縁性フィラー粒子とバインダー高分子との混合物で形成された多孔性コーティング層を設け、多孔性コーティング層にシャットダウン機能を有する材料を添加したセパレータに関する技術が開示されている。
多孔性基材に設けられたこのような絶縁性多孔性コーティング層は電気化学素子の安全性向上に寄与するが、セパレータの厚さが増加することになるので、高容量の電池具現が容易ではなくなる。
韓国特許公開第2007‐83975号公報 韓国特許公開第2007‐0019958号公報 日本特許公表第2005‐536857号公報
したがって、本発明が解決しようとする課題は、前述の問題点を解決して、シャットダウン機能を有するだけでなく、適切な電気伝導性を示す多孔性コーティング層を備えて高容量の電気化学素子に適したセパレータを提供することにある。
本発明が解決しようとする他の課題は、前述のセパレータを備えた高容量の電気化学素子を提供することにある。
前記課題を達成するために、本発明のセパレータは、複数の気孔を有する平面状の不織布基材;及び前記不織布基材の少なくとも一面に設けられており複数のフィラー粒子及びバインダー高分子の混合物で形成された多孔性コーティング層を含むセパレータであって、前記フィラー粒子は、前記不織布基材の融点より低い融点を有する低融点樹脂と複数の導電材粒子との混合物からなった導電性PTC粒子を含む。
本発明のセパレータにおいて、前記導電性PTC粒子の含量は、フィラー粒子の全体重量を基準にして1ないし100重量%であり得、フィラー粒子として導電性PTC粒子以外に無機物粒子を含むことが望ましい。
本発明のセパレータにおいて、不織布基材としては、平均太さが0.5ないし10μmである極細糸で形成され、気孔の長径が0.1ないし70μm(マイクロメートル)である気孔を、全体気孔数を基準にして50%以上含むものを用いることがセパレータの絶縁性の面で望ましい。また、不織布基材に対する多孔性コーティング層のローディング量は5ないし20g/mに調節することが高容量電池の具現に適している。
このような本発明のセパレータは、カソードとアノードとの間に介されてリチウム二次電子やスーパーキャパシター素子のような電気化学素子に利用できる。
本発明のセパレータは、不織布基材に形成された多孔性コーティング層のフィラー粒子としてシャットダウン機能を有する導電性PTC粒子を含むことで、次のような効果を奏する。
第一、絶縁性不織布基材に設けられた多孔性コーティング層は、導電性PTC粒子によって適切な電気伝導性を示すので、高容量の電気化学素子のセパレータとして有用に使用できる。
第二、電気化学素子が過熱される場合、導電性PTC粒子の低融点樹脂が膨脹することで多孔性コーティング層の気孔面積が減ってPTC粒子の導電性が低下して電池の安全性向上に寄与し、電気化学素子の熱暴走時PTC粒子の低融点樹脂が溶融してセパレータの気孔を塞いで電気化学反応の進行を抑制することができる。また、フィラー粒子として無機物粒子を含む場合、電気化学素子の熱暴走によって不織布基材が損傷される場合にもカソードとアノードとの間の短絡を抑制することができて電気化学素子の安全性が向上する。
実施例及び比較例に従って製造したセパレータのシャットダウン性能を測定した結果を示すグラフである。 実施例及び比較例に従って製造した電池のセル性能を測定した結果を示すグラフである。 実施例に従って製造した電池の釘刺し試験(nail penetration test)結果を示すグラフである。 比較例に従って製造した電池の釘刺し試験結果を示すグラフである。
以下、本発明に対して詳しく説明する。これに先立って、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはいけず、発明者は自らの発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に則して、本発明の技術的思想に符合する意味と概念とに解釈されなければならない。従って、本明細書に記載された実施例と図面に示した構成は本発明の最も望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的思想の全てを代弁するものではないため、本出願時点においてこれらに代替できる多様な均等物と変形例があり得ることを理解しなければならない。
本発明のセパレータは、複数の気孔を有する平面状の不織布基材;及び前記不織布基材の少なくとも一面に設けられており複数のフィラー粒子及びバインダー高分子の混合物で形成された多孔性コーティング層を含むセパレータであって、前記フィラー粒子は、前記不織布基材の融点より低い融点を有する低融点樹脂と複数の導電材粒子との混合物からなった導電性PTC粒子を含む。
樹脂と導電材粒子とを適切な量で混合して成形した、いわゆるポリマー系PTC(Positive Temperature Coefficient) 粒子は、適切な伝導性を有しながら正温度係数の特性(温度の上昇とともに抵抗値が増加する特性)を有するものとして知られている。すなわち、通常の状態では樹脂中に分散された導電材粒子が数多くの導電性経路を形成するので、低い固有抵抗値を示すが、温度が上昇すれば導電材粒子より樹脂の熱膨脹率が高いので、導電材粒子による導電経路が次第に切断されてPTC特性を示す。
本発明においては、多孔性コーティング層のフィラー粒子としてこのような導電性PTC粒子を導入した。これによって、不織布基材に設けられた多孔性コーティング層は導電性PTC粒子によって適切な電気伝導性を示すので、高容量の電気化学素子のセパレータとして有用に使用できる。また、電気化学素子が過熱される場合、導電性PTC粒子の低融点樹脂が膨脹することで多孔性コーティング層の気孔面積が減ってPTC粒子の導電性が低下するので、電気化学反応の進行が抑制されて電池の安全性向上に寄与する。特に、電気化学素子の熱暴走時、PTC粒子の低融点樹脂が溶融して多孔性コーティング層の気孔及び/または多孔性基材の気孔を塞ぐことになるので、電気化学反応の進行をさらに抑制することができる。
本発明において、導電性PTC粒子を構成する「低融点樹脂」とは、不織布基材の融点より低い融点を有する樹脂を意味し、これによって電気化学素子の熱暴走時不織布基材が損傷される前に低融点樹脂が溶融されてシャットダウンを果たすことになる。低融点樹脂の種類は特に制限されないが、電気化学素子の熱的安全性を考慮するとき、ポリエチレン、ポリエチレン共重合体などポリオレフィン系樹脂を使うことができ、融点が80ないし130℃である樹脂を使うことが望ましい。
導電性PTC粒子を構成する導電材粒子としては、電気伝導性がありながら熱的安全性があるものであれば全て使用可能であるが、天然黒鉛、人造黒鉛またはカーボンブラック(carbon black)、グラファイト(graphite)のような炭素質材料をそれぞれ単独でまたはこれらを2種以上混合して使うことが望ましい。
本発明による導電性PTC粒子は、通常の方法に従って製造可能であり、導電性PTC粒子の機能を果たすことができる限度内で、例えば、導電材粒子と低融点樹脂との重量比が50:50ないし90:10になるように混合して製造することができる。
本発明のセパレータにおいて、多孔性コーティング層内の導電性PTC粒子の含量は、フィラー粒子の全体重量を基準にして1ないし100重量%であり得、フィラー粒子として導電性PTC粒子以外に無機物粒子を含むことが望ましい。無機物粒子の含量は、フィラー粒子の全体重量を基準にして50重量%以上であることが望ましく、70重量%以上であることがさらに望ましく、熱暴走するときこのような無機物粒子によってカソードとアノードとの間の短絡が抑制されて電気化学素子の安全性が確保できる。
多孔性コーティング層の形成に使われる無機物粒子は電気化学的に安定していれば特に制限されない。すなわち、本発明で用いられる無機物粒子は、適用される電気化学素子の作動電圧範囲(例えは、Li/Li基準で0〜5V)で酸化及び/または還元反応が発生しないものであれば特に制限されない。特に、無機物粒子として誘電率が高い無機物粒子を用いる場合、液体電解質内の電解質塩、例えばリチウム塩の解離度増加に寄与して電解液のイオン伝導度を向上させることができる。
前述した理由より、前記無機物粒子としては、誘電率定数が5以上、望ましくは10以上である高誘電率無機物粒子を含むことが望ましい。誘電率定数が5以上である無機物粒子の非制限的な例としては、BaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT、ここで、0<x<1、0<y<1である)、Pb(Mg1/3Nb2/3)O‐PbTiO(PMN‐PT)、hafnia(HfO)、SrTiO、SnO、CeO、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO、Y、Al、TiO、SiCまたはこれらの混合体などがある。
また、無機物粒子としては、リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子、すなわち、リチウム元素を含有するがリチウムを貯蔵せずにリチウムイオンを移動させる機能を有する無機物粒子を使うことができる。リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子の非制限的な例としては、リチウムフォスフェイト(LiPO)、リチウムチタンフォスフェイト(LiTi(PO、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンフォスフェイト(LiAlTi(PO、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、14LiO‐9Al‐38TiO‐39Pなどのような(LiAlTiP)系列ガラス(0<x<4、0<y<13)、リチウムランタンチタネート(LiLaTiO、0<x<2、0<y<3)、Li3.25Ge0.250.75などのようなリチウムゲルマニウムチオフォスフェイト(LiGe、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、LiNなどのようなリチウムナイトライド(Li、0<x<4、0<y<2)、LiPO‐LiS‐SiSなどのようなSiS系列ガラス(LiSi、0<x<3、0<y<2、0<z<4)、LiI‐LiS‐PなどのようなP系列ガラス(Li、0<x<3、0<y<3、0<z<7)またはこれらの混合物などがある。
本発明のセパレータにおいて、導電性PTC粒子及び無機物粒子のようなフィラー粒子の平均粒径に制限はないが、均一な厚さのコーティング層形成及び適切な孔隙率のために、可能な限り0.001ないし10μm範囲であることが望ましい。0.001μm未満である場合、分散性が低下し得、10μmを超える場合、多孔性コーティング層の厚さが増加し得、また大きすぎる気孔のサイズにより電池の充・放電時に内部短絡が生じる確率が高くなる。
また、多孔性コーティング層に含有されるバインダー高分子としては、当業界で不織布基材に多孔性コーティング層を形成するのに通常使われる高分子を用いることができる。特に、ガラス転移温度(glass transition temperature, Tg)が−200ないし200℃である高分子を用いることが望ましく、これは最終的に形成される多孔性コーティング層の柔軟性及び弾性などのような機械的物性を向上させることができるからである。このようなバインダー高分子はフィラー粒子の間またはフィラー粒子と不織布基材との間を連結及び安定的に固定させるバインダーの役割を果たす。バインダー高分子は不織布基材及びPTC粒子を構成する樹脂より耐熱性に優れているものを使うことが望ましい。
また、バインダー高分子は、イオン伝導能力を必ず持つ必要はないが、イオン伝導能力を持つ高分子を使う場合、電気化学素子の性能をさらに向上させることができる。従って、バインダー高分子は可能な限り誘電率定数が高いことが望ましい。実際に電解液で塩の解離度は電解液溶媒の誘電率定数に依存するので、バインダー高分子の誘電率定数が高いほど電解質での塩解離度を向上させることができる。このようなバインダー高分子の誘電率定数は、1.0ないし100(測定周波数=1kHz)の範囲が使用可能であり、特に10以上であることが望ましい。
前述した機能以外に、バインダー高分子は、液体電解液含浸時にゲル化されることで高い電解液含浸率(degree of swelling)を現わす特徴を有し得る。従って、溶解度指数が15ないし45MPa1/2である高分子を使うことが望ましく、さらに望ましい溶解度指数は15ないし25MPa1/2及び30ないし45MPa1/2範囲である。従って、ポリオレフィン類のような疎水性高分子よりは極性基を複数有する親水性高分子を使うことが望ましい。溶解度指数が15MPa1/2未満及び45MPa1/2を超える場合、通常の電池用液体電解液によって含浸されにくいからである。
このような高分子の非制限的な例としては、ポリビニリデンフルオライド‐ヘキサフルオロプロピレン(polyvinylidene fluoride‐co‐hexafluoropropylene)、ポリビニリデンフルオライド‐クロロトリフルオロエチレン(polyvinylidene fluoride‐co‐chlorotrifluoroethylene)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone)、ポリビニルアセテート(polyvinylacetate)、エチレンビニルアセテート共重合体(polyethylene‐co‐vinyl acetate)、ポリエチレンオキサイド(polyethylene oxide)、セルロースアセテート(cellulose acetate)、セルロースアセテートブチレート(cellulose acetate butyrate)、セルロースアセテートプロピオネート(cellulose acetate propionate)、シアノエチルプルラン(cyanoethylpullulan)、シアノエチルポリビニルアルコール(cyanoethylpolyvinylalcohol)、シアノエチルセルロース(cyanoethylcellulose)、シアノエチルスクロース(cyanoethylsucrose)、プルラン(pullulan)、カルボキシルメチルセルロース(carboxylmethyl cellulose)などを挙げることができる。
本発明によって不織布基材にコートされた多孔性コーティング層のフィラー粒子とバインダー高分子との組成比は、例えば50:50ないし99:1の範囲が望ましく、さらに望ましくは70:30ないし95:5である。バインダー高分子に対するフィラー粒子の含量比が50:50未満である場合、高分子の含量が多すぎて多孔性コーティング層の気孔サイズ及び気孔度が減少し得る。無機物粒子の含量が99重量部を超える場合には、バインダー高分子の含量が少なすぎるので多孔性コーティング層の耐剥離性が弱化され得る。多孔性コーティング層の気孔サイズ及び気孔度に特に制限はないが、気孔サイズは0.001ないし10μm範囲が望ましく、気孔度は10ないし90%範囲が望ましい。気孔サイズ及び気孔度は主にフィラー粒子のサイズに依存するが、例えば粒径が1μm以下であるフィラー粒子を使う場合形成される気孔も約1μm以下を示すことになる。このような気孔構造は後で注入される電解液で充填されることになり、このように充填された電解液はイオン伝達の役割を果たすことになる。気孔サイズ及び気孔度がそれぞれ0.001μm及び10%未満である場合抵抗層として作用し得、気孔サイズ及び気孔度が10μm及び90%をそれぞれ超える場合には機械的物性が低下し得る。
本発明のセパレータは、多孔性コーティング層の成分として前述のフィラー粒子及び高分子以外に、その他添加剤をさらに含み得る。
本発明のセパレータは、多孔性コーティング層が設けられる複数の気孔を有する平面状の不織布基材を備える。不織布基材によって両電極に対する絶縁性が維持される。不織布基材は、望ましくは、平均太さが0.5ないし10μm、さらに望ましくは、1ないし7μmである極細糸を利用して、気孔の長径(気孔の最長直径)が0.1ないし70μmである気孔を、全体気孔数を基準にして50%以上含むように形成することが望ましい。長径が0.1μm未満である気孔を複数有する不織布は製造しにくいだけでなく、これにより不織布の気孔度が低下してリチウムイオンの円滑な移動を部分的に妨害する恐れがある。気孔の長径が70μmを超えると、リーク電流による絶縁性低下の問題が発生しやすい。前述のサイズの気孔が不織布に存在する全体気孔数を基準にして50%以上含まれるように形成すれば、絶縁性が良好でありながらも高容量電池に適したセパレータが製造可能である。
不織布基材を形成する極細糸は、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル、アラミドのようなポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンスルフィドロ、ポリエチレンナフタレンなどで形成することができるが、これに限定されない。特に、不織布基材の熱安全性を向上させるために、極細糸の溶融温度は200℃以上であることが望ましい。不織布基材の厚さは9ないし30μmであることが望ましい。
本発明のセパレータは、前述の不織布基材の少なくとも一面に前述の多孔性コーティング層が設けられる。不織布基材に対する多孔性コーティング層のローディング量は多孔性コーティング層の機能及び高容量電池に対する適合性を考慮するとき5ないし20g/mであることが望ましい。
本発明によるセパレータの望ましい製造方法を下記に例示するが、これに限定されるのではない。
まず、バインダー高分子を溶媒に溶解させてバインダー高分子溶液を製造する。
次いで、バインダー高分子の溶液に導電性PTC粒子を含むフィラー粒子を添加して分散させる。溶媒としては使用しようとするバインダー高分子に溶解度指数が類似し、沸点が低いものが望ましい。これは、均一な混合及びその後の溶媒除去を容易にするためである。使用可能な溶媒の非制限的な例としては、アセトン(acetone)、テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)、塩化メチレン(methylene chloride)、クロロホルム(chloroform)、ジメチルホルムアミド(dimethylformamide)、N‐メチル‐2‐ピロリドン(N‐methyl‐2‐pyrrolidone、NMP)、シクロヘキサン(cyclohexane)、水またはこれらの混合体などがある。
それから、フィラー粒子が分散されたバインダー高分子の溶液を不織布基材にコートし乾燥させる。
フィラー粒子が分散されたバインダー高分子の溶液を不織布基材にコートする方法は、当業界に知られた通常のコーティング方法を使うことができ、例えば、ディップ(dip)コーティング、ダイ(die)コーティング、ロール(roll)コーティング、コンマ(comma)コーティング、またはこれらの混合方式など多様な方式を用いることができる。また、多孔性コーティング層は不織布基材の両面または一面にのみ選択的に形成することができる。このようなコーティング方法に従って形成された多孔性コーティング層は不織布基材の表面は勿論、不織布基材の特性上、その内部にも一部存在することになる。
このような本発明のセパレータはカソードとアノードとの間に介されて電気化学素子として製造される。このとき、液体電解液の含浸時にゲル化可能な高分子をバインダー高分子成分として使う場合、前記セパレータを利用して電池を組み立ててから注入された電解液と高分子とが反応してゲル化され得る。
本発明の電気化学素子は電気化学反応をする全ての素子を含み、具体的に例を挙げれば、全ての種類の一次、二次電池、燃料電池、太陽電池、またはスーパーキャパシタ素子のようなキャパシタ(capacitor)などがある。特に、前記二次電池の中で、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池、またはリチウムイオンポリマー二次電池などを含むリチウム二次電池が望ましい。
本発明のセパレータと共に使用される電極は、特に制限されず、当業界に知られた通常の方法に従って電極活物質を電極電流集電体に結着させた形態で製造することができる。前記電極活物質の中でカソード活物質の非制限的な例としては、従来電気化学素子のカソードとして用いられる通常のカソード活物質が使用可能であり、特にリチウムマンガン酸化物、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウム鉄酸化物またはこれらを組み合わせたリチウム複合酸化物を用いることが望ましい。アノード活物質の非制限的な例としては、従来電気化学素子のアノードとして用いられる通常のアノード活物質が使用可能であり、特にリチウム金属またはリチウム合金、炭素、石油コーク(petroleum coke)、活性化炭素(activated carbon)、グラファイトまたはその他炭素類などのようなリチウム吸着物質などが望ましい。カソード電流集電体の非制限的な例としては、アルミニウム、ニッケルまたはこれらの組み合わせによって製造されるホイルなどがあり、アノード電流集電体の非制限的な例としては、銅、金、ニッケルまたは銅合金、もしくはこれらの組み合わせによって製造されるホイルなどがある。
本発明で用いることができる電解液はAのような構造の塩であり、AはLi、Na、Kのようなアルカリ金属陽イオン、またはこれらの組み合わせからなるイオンを含み、BはPF 、BF 、Cl、Br、I、ClO 、AsF 、CHCO 、CFSO 、N(CFSO 、C(CFSO のような陰イオン、またはこれらの組み合わせからなるイオンを含む塩が、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、N‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ガンマブチロラクトン(γ‐ブチロラクトン)、またはこれらの混合物からなる有機溶媒に溶解または解離されたものがあるが、これに限定されるのではない。
前記電解液の注入は最終製品の製造工程及び要求物性に応じて、電池製造工程の中で適切な段階で行うことができる。すなわち、電池組立ての前または電池組立ての最終段階などに適用することができる。
本発明のセパレータを電池に適用する工程としては、一般的な工程である巻取り(winding)以外にも、セパレータと電極の積層(lamination、stack)及び折り畳み(folding)工程が可能である。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳しく説明する。しかし、本発明による実施例は多くの形態に変形でき、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはいけない。本発明の実施例は、当業界において通常の知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例
セパレータの製造
PVdF‐CTFE(ポリビニリデンフルオライド‐co‐クロロトリフルオロエチレン共重合体)及びシアノエチルプルランを10:2の重量比でそれぞれアセトンに添加し、50℃で約12時間以上溶解させてバインダー高分子溶液を製造した。
また、ポリエチレンとカーボンブラック粒子とが1:1の重量比で均一に混合された平均粒径400nmの導電性PTC粒子を用意した。
導電性PTC粒子とBaTiO粉末とを1:9の重量比で混合してフィラー粒子を用意した後、前述の方法で製造したバインダー高分子の溶液にバインダー高分子/フィラー粒子=10/90重量比になるように添加し、分散してスラリーを製造した。このように製造されたスラリーをディップコーティング法で、厚さ12μmのポリエチレンテレフタレートの不織布にコートした。使われた不織布は平均太さが約3μmである極細糸からなり、長径が70μm未満である気孔が50%を超えるものを使った。不織布基材に形成された多孔性コーティング層のローディング量は1面を基準にして約10g/mであった。
アノードの製造
アノード活物質として炭素粉末、結合剤としてポリビニリデンフルオライド(PVdF)、導電材としてカーボンブラックをそれぞれ96重量%、3重量%、1重量%にして、溶剤であるN‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)に添加してアノード活物質スラリーを製造した。前記アノード混合物スラリーを、厚さが10μmであるアノード集電体である銅(Cu)薄膜に塗布、乾燥してアノードを製造した後、ロールプレスを行った。
カソードの製造
カソード活物質としてリチウムコバルト複合酸化物92重量%、導電材としてカーボンブラック4重量%、結合剤としてPVdF4重量%を溶剤であるN‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)に添加してカソード混合物スラリーを製造した。前記カソード混合物スラリーを、厚さが20μmであるカソード集電体であるアルミニウム(Al)薄膜に塗布、乾燥してカソードを製造した後、ロールプレスを行った。
電池の製造
以上製造された電極及びセパレータを利用して電池を製造した。
電池の製造は、アノード、カソード及びセパレータをスタッキング(stacking)方式で組み立て、組み立てられた電池に電解液(エチレンカーボネート(EC)/エチルメチルカーボネート(EMC)=1/2(体積比)、リチウムヘキサフルオロフォスフェイト(LiPF)1モル)を注入した。
比較例
導電性PTC粒子の代わりにBaTiO粉末を100%使ったことを除いては、実施例と同一の方法でセパレータ及び電池を製造した。
シャットダウン性能の評価
実施例及び比較例に従って製造したセパレータに対して下記方法によってシャットダウン性能を測定しその結果を図1に示した。
シャットダウン性能の測定方法:容器にセパレータを投入し電解液を注入した後シールした。5℃/分の速度で昇温させながらACインピーダンスを測定した。
図1を参照すれば、実施例によるセパレータは温度が高くなるにつれて抵抗が高くなってシャットダウン性能が発現されることが分かる。一方、比較例によるセパレータはシャットダウン性能がないことが分かる。
セル性能の評価
実施例及び比較例に従って製造した電池に対してセル性能を測定しその結果を図2に示した。
図2を参照すれば、実施例による電池が比較例の電池よりセル性能に優れていることが分かる。
安全性の評価
実施例及び比較例に従って製造した電池に対して下記方法によって安全性テスト(4.25Vで釘直径:2.5mm、貫通速度5m/minで釘刺し試験)を実施しその結果をそれぞれ図3及び図4に示した。
図3及び図4を参照すれば、実施例による電池は安全性テストを通過(Pass)した反面、比較例による電池は安全性テストを通過することができなかった(Fail)。

Claims (20)

  1. セパレータであって、
    複数の気孔を有する平面状の不織布基材と、及び前記不織布基材の少なくとも一面に設けられており複数のフィラー粒子及びバインダー高分子の混合物で形成された多孔性コーティング層とを備えてなり、
    前記フィラー粒子が、
    前記不織布基材の融点より低い融点を有する低融点樹脂と複数の導電材粒子との混合物を含有する導電性PTC粒子を含んでなる、セパレータ。
  2. 前記導電性PTC粒子の含量が、フィラー粒子の全体重量を基準にして1ないし100重量%である、請求項1に記載のセパレータ。
  3. 前記複数の導電材粒子が、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック及びグラファイトからなる群より選択された少なくとも何れか一つの炭素質粒子である、請求項1に記載のセパレータ。
  4. 前記フィラー粒子の平均粒径が、0.001ないし10μmである、請求項1に記載のセパレータ。
  5. 前記導電材粒子と低融点樹脂との重量比が50:50ないし90:10である、請求項1に記載のセパレータ。
  6. 前記フィラー粒子が、無機物粒子を含んでなる、請求項1に記載のセパレータ。
  7. 前記無機物粒子の含量が、フィラー粒子の全体重量を基準にして50重量%以上である、請求項6に記載のセパレータ。
  8. 前記低融点樹脂の融点が、80ないし130℃である、請求項1に記載のセパレータ。
  9. 前記低融点樹脂が、ポリオレフィン系樹脂である、請求項1に記載のセパレータ。
  10. 前記フィラー粒子とバインダー高分子との重量比が50:50ないし99:1である、請求項1に記載のセパレータ。
  11. 前記バインダー高分子が、溶解度指数が15ないし45MPa1/2である、請求項1に記載のセパレータ。
  12. 前記バインダー高分子が、ポリビニリデンフルオライド‐ヘキサフルオロプロピレン、ポリビニリデンフルオライド‐クロロトリフルオロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリエチレンオキサイド、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン及びカルボキシルメチルセルロースからなる群より選択された何れか一種のバインダー高分子またはこれらの二種以上の混合物である、請求項1に記載のセパレータ。
  13. 前記不織布基材が、その平均太さが0.5ないし10μmである極細糸で形成されたものである、請求項1に記載のセパレータ。
  14. 前記極細糸の溶融温度が、200℃以上である、請求項13に記載のセパレータ。
  15. 前記不織布基材が、
    気孔の長径が0.1ないし70μmである気孔を、全体気孔数を基準にして50%以上含んでなる、請求項13に記載のセパレータ。
  16. 前記極細糸が、ポリエステル、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンスルフィドロ及びポリエチレンナフタレンからなる群より選択された何れか一種の高分子またはこれらの二種以上の混合物で形成されてなる、請求項13に記載のセパレータ。
  17. 前記不織布基材の厚さが、9ないし30μmである、請求項1に記載のセパレータ。
  18. 前記不織布基材に対する多孔性コーティング層のローディング量が5ないし20g/mである、請求項1に記載のセパレータ。
  19. 電気化学素子であって、
    カソードと、アノードと、及び前記カソードとアノードとの間に介されたセパレータを備えてなるものであり、
    前記セパレータが請求項1〜18の何れか一項に記載のセパレータである、電気化学素子。
  20. 前記電気化学素子が、リチウム二次電池である、請求項19に記載の電気化学素子。
JP2011518670A 2008-12-30 2009-12-15 多孔性コーティング層を備えたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子 Active JP5405568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20080136592 2008-12-30
KR10-2008-0136592 2008-12-30
KR1020090123873A KR101091228B1 (ko) 2008-12-30 2009-12-14 다공성 코팅층을 구비한 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
KR10-2009-0123873 2009-12-14
PCT/KR2009/007505 WO2010076989A2 (ko) 2008-12-30 2009-12-15 다공성 코팅층을 구비한 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011528843A true JP2011528843A (ja) 2011-11-24
JP5405568B2 JP5405568B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=42641304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518670A Active JP5405568B2 (ja) 2008-12-30 2009-12-15 多孔性コーティング層を備えたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8703323B2 (ja)
EP (1) EP2378592B1 (ja)
JP (1) JP5405568B2 (ja)
KR (1) KR101091228B1 (ja)
CN (1) CN102272977B (ja)
PL (1) PL2378592T3 (ja)
WO (1) WO2010076989A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157266A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Yamagata Univ 非水電解液二次電池用セパレータ及びその製造方法並びに非水電解液二次電池
JP2014209414A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2015506058A (ja) * 2012-04-30 2015-02-26 エルジー・ケム・リミテッド セパレータ及びそれを備える電気化学素子
JP2018506161A (ja) * 2015-03-30 2018-03-01 エルジー・ケム・リミテッド セルロース系多層分離膜

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009058606A1 (de) * 2009-12-17 2011-06-22 Li-Tec Battery GmbH, 01917 Lithium-Ionen-Batterie
KR101861212B1 (ko) 2010-09-09 2018-06-29 캘리포니아 인스티튜트 오브 테크놀로지 전기화학적 에너지 저장 시스템 및 방법
CN103329309A (zh) * 2011-01-19 2013-09-25 纳幕尔杜邦公司 具有关断功能的锂电池隔膜
JP2014505335A (ja) * 2011-06-30 2014-02-27 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用電極組立体及びこれを含むリチウム二次電池
US9379368B2 (en) 2011-07-11 2016-06-28 California Institute Of Technology Electrochemical systems with electronically conductive layers
US10158110B2 (en) 2011-07-11 2018-12-18 California Institute Of Technology Separators for electrochemical systems
US10461358B2 (en) 2011-10-11 2019-10-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
DE112011105851B4 (de) 2011-11-15 2021-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nicht-wässrige Elektrolyt-Sekundärbatterie
US10411236B2 (en) * 2012-04-12 2019-09-10 Johns Manville Mat made of glass fibers or polyolefin fibers used as a separator in a lead-acid battery
TWI550655B (zh) * 2012-12-24 2016-09-21 財團法人工業技術研究院 鋰離子電池及其電極結構
JP2014179321A (ja) 2013-03-13 2014-09-25 Samsung Sdi Co Ltd セパレータおよびこれを含むリチウム二次電池
US9461337B2 (en) * 2013-03-13 2016-10-04 Freya Energy, Inc. Separator for electrochemical cell with thermally induced self-discharge intrinsic in the construction
US8999553B2 (en) 2013-03-15 2015-04-07 Ford Global Technologies, Llc Rechargeable battery with shutdown layer comprising a low melting point material and an electrically conductive material
CN103208604B (zh) * 2013-03-18 2015-06-03 厦门大学 一种具有热闭孔功能的电纺复合隔膜
US9627722B1 (en) 2013-09-16 2017-04-18 American Lithium Energy Corporation Positive temperature coefficient film, positive temperature coefficient electrode, positive temperature coefficient separator, and battery comprising the same
JP6370154B2 (ja) * 2013-10-29 2018-08-08 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用セパレータ及び非水電解質二次電池
KR20150049974A (ko) * 2013-10-31 2015-05-08 주식회사 엘지화학 낮은 저항을 갖는 이차전지용 분리막
CN105359298B (zh) * 2013-11-05 2018-04-27 Lg化学株式会社 用于电化学装置的隔膜
WO2015074065A1 (en) 2013-11-18 2015-05-21 California Institute Of Technology Electrochemical separators with inserted conductive layers
US10714724B2 (en) 2013-11-18 2020-07-14 California Institute Of Technology Membranes for electrochemical cells
WO2015171607A1 (en) * 2014-05-05 2015-11-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Bifunctional separators for lithium-sulfur batteries
CN104086867B (zh) * 2014-07-01 2016-08-17 安徽江威精密制造有限公司 一种高耐磨电容器薄膜专用填料及其制备方法
CN105449263B (zh) * 2014-08-22 2018-05-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子二次电池
KR102297823B1 (ko) * 2014-11-21 2021-09-02 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN115603009A (zh) 2014-11-25 2023-01-13 美国锂能源公司(Us) 配置在可充电电池中的保护层、可充电电池及方法
US10020545B2 (en) * 2014-11-25 2018-07-10 American Lithium Energy Corporation Rechargeable battery with resistive layer for enhanced safety
US10396341B2 (en) 2014-11-25 2019-08-27 American Lithium Energy Corporation Rechargeable battery with internal current limiter and interrupter
US10014557B2 (en) 2014-12-22 2018-07-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode winding element for non-aqueous electrolyte rechareable battery, non-aqueous electrolyte rechargeable lithium battery including same, method of preparing same
KR102124712B1 (ko) * 2015-07-07 2020-06-18 애플 인크. 바이폴라 배터리 설계
US10340528B2 (en) 2015-12-02 2019-07-02 California Institute Of Technology Three-dimensional ion transport networks and current collectors for electrochemical cells
KR20170114171A (ko) * 2016-04-05 2017-10-13 현대자동차주식회사 리튬이차전지 및 그 제조방법
JP6460063B2 (ja) * 2016-06-30 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 電池
KR101981655B1 (ko) * 2016-07-11 2019-08-28 울산과학기술원 전기화학소자용 분리막, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 전기화학소자
KR101981656B1 (ko) * 2016-07-11 2019-05-23 울산과학기술원 전기화학소자용 분리막, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 전기화학소자
CN106129315B (zh) * 2016-08-19 2019-06-25 洛阳力容新能源科技有限公司 一种锂离子电池复合隔膜及其制备方法、锂离子电池
CN106299203A (zh) * 2016-08-26 2017-01-04 浙江长兴金太阳电源有限公司 一种锂离子电池用有机无机复合隔膜及其制备方法
US10439189B2 (en) * 2016-09-19 2019-10-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Separator for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
CN117638425A (zh) 2016-09-22 2024-03-01 苹果公司 用于叠堆电池设计的集电器
EP3327822A1 (en) * 2016-11-29 2018-05-30 Lithium Energy and Power GmbH & Co. KG Battery cell
WO2018195372A1 (en) 2017-04-21 2018-10-25 Cougeller Research Llc Battery cell with electrolyte diffusion material
CN110574198B (zh) 2017-05-01 2023-09-12 美国锂能源公司 负热膨胀电流断续器
US11888112B2 (en) 2017-05-19 2024-01-30 Apple Inc. Rechargeable battery with anion conducting polymer
JP6737235B2 (ja) * 2017-05-22 2020-08-05 トヨタ自動車株式会社 電池およびその製造方法
US11018343B1 (en) 2017-06-01 2021-05-25 Apple Inc. Current collector surface treatment
EP3413377A1 (en) 2017-06-09 2018-12-12 Lithium Energy and Power GmbH & Co. KG Battery cell and method for operating a battery cell
US10923728B1 (en) 2017-06-16 2021-02-16 Apple Inc. Current collector structures for rechargeable battery
WO2019023683A1 (en) 2017-07-28 2019-01-31 American Lithium Energy Corporation ANTI-CORROSION COATING FOR BATTERY CURRENT COLLECTOR
US10916741B1 (en) 2017-08-08 2021-02-09 Apple Inc. Metallized current collector devices and materials
US11189834B1 (en) 2017-08-09 2021-11-30 Apple Inc. Multiple electrolyte battery cells
US11862801B1 (en) 2017-09-14 2024-01-02 Apple Inc. Metallized current collector for stacked battery
US11335977B1 (en) 2017-09-21 2022-05-17 Apple Inc. Inter-cell connection materials
US11043703B1 (en) 2017-09-28 2021-06-22 Apple Inc. Stacked battery components and configurations
CN108155328A (zh) * 2017-12-27 2018-06-12 银隆新能源股份有限公司 电池用隔离膜及其制备方法
US10916796B1 (en) 2018-02-02 2021-02-09 Apple Inc. Selective charging matrix for rechargeable batteries
CN112531290B (zh) * 2019-09-18 2022-03-29 珠海冠宇电池股份有限公司 一种陶瓷微球、含有该陶瓷微球的隔膜及含有该隔膜的锂离子电池
WO2021189450A1 (zh) * 2020-03-27 2021-09-30 宁德新能源科技有限公司 一种电化学装置和包含所述电化学装置的电子装置
CN111916635A (zh) * 2020-07-30 2020-11-10 福建巨电新能源股份有限公司 一种锂离子电池隔膜及其制备方法
CN111916634A (zh) * 2020-07-30 2020-11-10 福建巨电新能源股份有限公司 一种锂离子电池用ptc效应隔膜
US11600891B1 (en) 2020-09-08 2023-03-07 Apple Inc. Battery configurations having balanced current collectors
US11588155B1 (en) 2020-09-08 2023-02-21 Apple Inc. Battery configurations for cell balancing
US11923494B2 (en) 2020-09-08 2024-03-05 Apple Inc. Battery configurations having through-pack fasteners
US11677120B2 (en) 2020-09-08 2023-06-13 Apple Inc. Battery configurations having through-pack fasteners
CN113725555B (zh) * 2021-09-28 2023-03-10 星恒电源(滁州)有限公司 一种锂离子电池隔膜及其制备方法
CN114039029A (zh) * 2021-11-29 2022-02-11 珠海冠宇电池股份有限公司 一种极片和锂离子电池
WO2024006790A2 (en) * 2022-06-27 2024-01-04 Glatfelter Corporation Improved battery separator for lithium-ion batteries

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006164761A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Hitachi Maxell Ltd セパレータおよびその製造方法、並びに非水電解質電池
JP2006179432A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1147954C (zh) * 1995-11-15 2004-04-28 旭化成电子材料元件株式会社 复合高分子固体电解质和含有该电解质的非水电化学装置
US6150051A (en) * 1998-02-27 2000-11-21 Telcordia Technologies, Inc. Thermal switch for use in plastic batteries
KR20000066876A (ko) * 1999-04-21 2000-11-15 김순택 리튬이차전지
KR20030065089A (ko) * 2002-01-29 2003-08-06 주식회사 뉴턴에너지 섬유상의 격리막 및 이를 포함하는 에너지 저장 장치
DE10238944A1 (de) 2002-08-24 2004-03-04 Creavis Gesellschaft Für Technologie Und Innovation Mbh Separator zur Verwendung in Hochenergiebatterien sowie Verfahren zu dessen Herstellung
DE10347567A1 (de) 2003-10-14 2005-05-12 Degussa Elektrischer Separator mit Abschaltmechanismus, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung in Lithium-Batterien
JP5025079B2 (ja) * 2003-12-05 2012-09-12 昭和電工株式会社 導電性樹脂組成物及びその成形体
KR100590096B1 (ko) 2004-04-29 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
DK1750320T3 (en) * 2004-05-14 2016-02-15 Showa Denko Kk Senior structural, process for the preparation of this and separation device to a fuel cell
HUE052954T2 (hu) * 2004-07-07 2021-05-28 Lg Chemical Ltd Szerves/szervetlen kompozit porózus szétválasztó, és ezt tartalmazó elektrokémiai készülék
KR100742959B1 (ko) 2004-09-02 2007-07-25 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 필름 및 이를 이용하는 전기 화학소자
WO2006062153A1 (ja) 2004-12-08 2006-06-15 Hitachi Maxell, Ltd. 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
EP1768209B1 (en) 2004-12-13 2009-03-04 Panasonic Corporation Lithium ion secondary battery
US8405957B2 (en) * 2005-12-08 2013-03-26 Hitachi Maxell, Ltd. Separator for electrochemical device and method for producing the same, and electrochemical device and method for producing the same
US9564623B2 (en) * 2006-09-27 2017-02-07 Daramic Llc Battery separator with a conductive layer for extending the cycle life of a battery
KR20090102874A (ko) * 2007-03-15 2009-09-30 히다치 막셀 가부시키가이샤 전기 화학 소자용 세퍼레이터, 전기 화학 소자용 전극 및 전기 화학 소자

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006164761A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Hitachi Maxell Ltd セパレータおよびその製造方法、並びに非水電解質電池
JP2006179432A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157266A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Yamagata Univ 非水電解液二次電池用セパレータ及びその製造方法並びに非水電解液二次電池
JP2015506058A (ja) * 2012-04-30 2015-02-26 エルジー・ケム・リミテッド セパレータ及びそれを備える電気化学素子
US9666851B2 (en) 2012-04-30 2017-05-30 Lg Chem, Ltd. Separator and electrochemical device having the same
JP2018113261A (ja) * 2012-04-30 2018-07-19 エルジー・ケム・リミテッド セパレータ及びそれを備える電気化学素子
JP2014209414A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2018506161A (ja) * 2015-03-30 2018-03-01 エルジー・ケム・リミテッド セルロース系多層分離膜
US10586967B2 (en) 2015-03-30 2020-03-10 Lg Chem, Ltd. Cellulose-based multilayer separator

Also Published As

Publication number Publication date
PL2378592T3 (pl) 2020-09-21
EP2378592A4 (en) 2012-12-19
EP2378592A2 (en) 2011-10-19
WO2010076989A2 (ko) 2010-07-08
CN102272977B (zh) 2014-03-12
WO2010076989A3 (ko) 2010-08-26
KR20100080372A (ko) 2010-07-08
US8703323B2 (en) 2014-04-22
CN102272977A (zh) 2011-12-07
JP5405568B2 (ja) 2014-02-05
US20110256443A1 (en) 2011-10-20
KR101091228B1 (ko) 2011-12-07
EP2378592B1 (en) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405568B2 (ja) 多孔性コーティング層を備えたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子
JP5384631B2 (ja) 多孔性コーティング層を備えたセパレータ、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子
KR101734328B1 (ko) 안전성이 향상된 전극조립체, 그의 제조방법 및 상기 전극조립체를 포함하는 전기화학소자
JP5415609B2 (ja) 多孔性コーティング層を含むセパレータ、その製造方法、及びそれを備える電気化学素子
JP5939546B2 (ja) 多孔性コーティング層がコートされたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子
JP5719306B2 (ja) リチウム二次電池
KR101173202B1 (ko) 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자의 제조방법
JP5784905B2 (ja) 異種のセパレーターを備えた電気化学素子
JP5689800B2 (ja) 多孔性コーティング層を備えたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子
KR101073208B1 (ko) 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자의 제조방법
KR101173201B1 (ko) 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자의 제조방법
US20120251869A1 (en) Electrochemical device with improved cycle characteristics
EP2750219A1 (en) Method for manufacturing a separator, separator formed by same and electrochemical device having same
JP2014082216A (ja) 有機/無機複合多孔性膜
KR20150051556A (ko) 다공성 코팅층을 구비한 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
KR101705306B1 (ko) 전기화학소자용 분리막 및 그의 제조방법
KR20120036061A (ko) 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
KR102120446B1 (ko) 안전성이 향상된 전기화학소자용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자
KR101028923B1 (ko) 다공성 코팅층이 코팅된 세퍼레이터의 제조방법
JP5902692B6 (ja) サイクル特性が改善した電気化学素子
KR20190057941A (ko) 이차 전지용 전극 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5405568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250