JP2011528685A - 4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル誘導体 - Google Patents

4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011528685A
JP2011528685A JP2011519122A JP2011519122A JP2011528685A JP 2011528685 A JP2011528685 A JP 2011528685A JP 2011519122 A JP2011519122 A JP 2011519122A JP 2011519122 A JP2011519122 A JP 2011519122A JP 2011528685 A JP2011528685 A JP 2011528685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogen
phenyl
substituted
dihydro
oxazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011519122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5547187B2 (ja
Inventor
ガレイ,グイド
ゴーグレー,アニック
グレープケ・ツビンデン,カトリン
ノークロス,ロジャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41066683&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011528685(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2011528685A publication Critical patent/JP2011528685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5547187B2 publication Critical patent/JP5547187B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/28Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/4211,3-Oxazoles, e.g. pemoline, trimethadione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物[式中、Rは、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−低級アルキル、S(O)−低級アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;Xは、−O−(CH−、−O−CHR”−CH−、−O−CH−CHR’、−O−CR”−CH−、−(CH−CHR’、−CHR’−(CH−、−CR”−(CH−、−CH−CHR’−CH−、−CH−CR”−CH−、−CHR”−O−CH−、−CH−O−CH−、−CR”−O−CH−、−CF(CH−、−CR”−CH−、−SiR”−(CH−、−S−(CH−、−S(O)−(CH−、−(CH−、−CH−O−(CH−、(mは、0、1、2又は3である)であり;R’は、低級アルキル、低級アルコキシ又はハロゲンで置換されている低級アルキルであり;R”は、低級アルキル又はハロゲンで置換されている低級アルキルであり;Rは、水素又は低級アルキルであり;Yは、アリール、シクロアルキル又はヘテロアリールであり;nは、1、2又は3である]又は薬学的に適切な酸付加塩に関する。この式(I)中に開示される化合物は、微量アミン関連受容体の生物学的機能に関連する疾患の処置に使用することができ、この疾患は、うつ病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害、ストレス関連障害、精神障害、統合失調症、神経疾患、パーキンソン病、神経変性障害、アルツハイマー病、てんかん、片頭痛、薬物乱用及び代謝障害、摂食障害、糖尿病、糖尿病性合併症、肥満症、脂質代謝異常、エネルギーの消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、ならびに心血管障害である。

Description

本発明は、式I:
Figure 2011528685
[式中、
は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−低級アルキル、S(O)−低級アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
Xは、−O−(CH−、−O−CHR”−CH−、−O−CH−CHR’、−O−CR”−CH−、−(CH−CHR’、−CHR’−(CH−、−CR”−(CH−、−CH−CHR’−CH−、−CH−CR”−CH−、−CHR”−O−CH−、−CH−O−CH−、−CR”−O−CH−、−CF(CH−、−CR”−CH−、−SiR”−(CH−、−S−(CH−、−S(O)−(CH−、−(CH−、−CH−O−(CH−、
Figure 2011528685
(mは、0、1、2又は3である)であり;
R’は、低級アルキル、低級アルコキシ又はハロゲンで置換されている低級アルキルであり;
R”は、低級アルキル又はハロゲンで置換されている低級アルキルであり;
は、水素又は低級アルキルであり;
Yは、アリール、シクロアルキル又はヘテロアリールであり;
nは、1、2又は3である]
の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩に関する。
本発明は、全てのラセミ混合物、それらの対応する全ての鏡像異性体及び/又は光学異性体を含む。
さらに、式Iの化合物の全ての互変異性体も、本発明に包含される。
この式I中に開示される化合物は、微量アミン関連受容体の生物学的機能に関連する疾患の処置に使用することができ、この疾患は、うつ病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害、ストレス関連障害、精神障害、統合失調症、神経疾患、パーキンソン病、神経変性障害、アルツハイマー病、てんかん、片頭痛、薬物乱用及び代謝障害、摂食障害、糖尿病、糖尿病性合併症、肥満症、脂質代謝異常、エネルギーの消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、ならびに心血管障害である。2−アミノオキサゾリンは、アドレナリン作動性受容体に良好な親和性を有する高血圧剤として、又は薬学的活性剤の製造方法における中間体として文献に、例えば、EP0167459、US4,311,840、DE2,253,555、Tetrahedron (2001), 57(1), 195-200又はBioorganic and Medical Chemistry Letters (2004), 14(2), 313-316に記載されている。
式Iの化合物が微量アミン関連受容体(TAAR)、特にTAAR1に対して良好な親和性を有することが見出されている。本化合物は、うつ病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、ストレス関連障害、統合失調症のような精神障害、パーキンソン病のような神経疾患、アルツハイマー病のような神経変性障害、てんかん、片頭痛、高血圧、薬物乱用及び摂食障害のような代謝障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満症、脂質代謝異常、エネルギー消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、ならびに心血管障害の処置に使用することができる。
いくつかの生理学的効果(すなわち、心血管系効果、低血圧、鎮静作用の誘発)が、アドレナリン作動性受容体に結合しうる化合物について報告されている(国際公開公報第02/076950号、国際公開公報第97/12874号又はEP0717037)。これらの生理学的効果は、上記で記載したような中枢神経系の疾患の処置を目的とした医薬の場合には、望ましくない副作用であると考えられている。したがって、アドレナリン作動性受容体に対して、TAAR1受容体に選択性を有する医薬を得ることが望ましい。本発明の目的物は、アドレナリン作動性受容体よりもTAAR1受容体に対して選択性を示し、特にヒト及びラットのα1及びα2アドレナリン作動性受容体に対して選択性を示す。
古典的生体アミン(セロトニン、ノルエピネフリン、エピネフリン、ドーパミン、ヒスタミン)は、中枢及び末梢神経系において神経伝達物質としての重要な役割を果たす[1]。それらの合成及び貯蔵は、放出後のそれらの分解及び再取り込みと同様に、厳重に制御されている。生体アミンのレベルの不均衡が、多くの病理学的な条件下において、脳機能の変化の要因であることが知られている[2〜5]。微量アミン(TA)と呼ばれる第二の種類の内在性アミン化合物は、構造、代謝及び細胞内局在に関して古典的生体アミンと著しく重複する。TAは、p−チラミン、β−フェニルエチルアミン、トリプタミン及びオクトパミンを含み、古典的生体アミンより一般的に低いレベルで哺乳類の神経系に存在する[6]。
それらの調節不全は、統合失調症及びうつ病などの様々な精神的な疾患[7]及び注意欠陥多動性障害、片頭痛、パーキンソン病、薬物乱用及び摂食障害などの他の状態[8,9]に関連づけられてきた。
長い間、TA特異的受容体は、ヒト及び他の哺乳動物のCNSにおける解剖学的に別個の高親和性TA結合部位に基づいて仮説されていたにすぎなかった[10,11]。したがって、TAの薬理作用は、古典的生体アミンの周知の機構により、すなわち古典的生体アミンの放出のトリガー、それらの再取り込み阻害、又はそれらの受容体系との「交差反応」のいずれかによって仲介されると考えられてきた[9,12,13]。この見解は、新規GPCRファミリーである微量アミン関連受容体(TAAR)のいくつかのメンバーが最近同定されたことに伴い大きく変化した[7,14]。ヒトには9個のTAAR遺伝子(3個の偽遺伝子を含む)があり、マウスには16個の遺伝子(1個の偽遺伝子を含む)がある。TAAR遺伝子は、イントロンを有さず(一つ例外があり、TAAR2は1個のイントロンを有する)、同じ染色体セグメント上に互いに隣り合って局在する。受容体遺伝子の系統的関係性は、GPCRファルマコフォアの類似性の徹底的な比較及び薬理データに一致して、これらの受容体が三つの別個のサブファミリーを形成することを示唆している[7,14]。TAAR1は、ヒトとげっ歯類の間で高度に保存されている4個の遺伝子(TAAR1〜4)の第一のサブクラスに属する。TAは、Gαsを介してTAAR1を活性化する。TAの調節不全は、うつ病、精神病、注意欠陥多動性障害、薬物乱用、パーキンソン病、片頭痛、摂食障害、代謝障害のような様々な疾患の原因となることが示されたことから、TAAR1リガンドは、これらの疾患の処置に高い潜在的可能性を有する。
したがって、微量アミン関連受容体に関する知識を増進することに広く関心を持たれている。
使用した文献:
Figure 2011528685
本発明の目的は、微量アミン関連受容体の生物学的機能に関連する疾患の処置用の医薬の製造のための式Iの化合物及びその薬学的に許容される塩の使用、式Iの範囲に該当する新規な特定化合物、それらの製造、及びうつ病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害、ストレス関連障害、精神障害、例えば統合失調症、神経疾患、例えばパーキンソン病、神経変性障害、例えばアルツハイマー病、てんかん、片頭痛、薬物乱用及び代謝障害、例えば摂食障害、糖尿病、糖尿病性合併症、肥満症、脂質代謝異常、エネルギーの消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害及び心血管障害などの疾病の制御又は予防における本発明に係る化合物に基づく医薬である。
本発明の化合物を使用する好ましい適応症は、うつ病、精神病、パーキンソン病、不安、及び注意欠陥多動性障害(ADHD)である。
本明細書で使用される、用語「低級アルキル」は、1〜7個の炭素原子を含む飽和の直鎖又は分岐鎖の基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、2−ブチル、t−ブチル等を示す。好ましいアルキル基は、1〜4個の炭素原子を有する基である。
本明細書で使用される、用語「低級アルコキシ」は、アルキル残基が上記と同義であり、そしてそれが酸素原子を介して結合している、基を示す。
本明細書で使用される、用語「ハロゲンで置換されている低級アルキル」は、上記と同義のアルキル基であって、例えばCF、CHF、CHF、CHCF、CHCHCF、CHCFCF等の、少なくとも1個の水素原子が、ハロゲンにより置き換えられているものを示す。
本明細書で使用される、用語「ハロゲンで置換されている低級アルコキシ」は、上記と同義のアルキル基であって、例えばOCF、OCHF、OCHF、OCHCF、OCHCHCF、OCHCFCF等の、少なくとも1個の水素原子が、ハロゲンにより置き換えられているものを示す。
用語「ハロゲン」は、塩素、ヨウ素、フッ素及び臭素を示す。
用語「シクロアルキル」は、3〜6個の炭素原子を含むアルキレン環である。
用語「アリール」は、単環性又は二環性の芳香族環、例えば、フェニル又はナフチルを示す。好ましいものはフェニルである。
用語「ヘテロアリール」は、少なくとも1個のC原子がヘテロ原子で置き換えられている、芳香族の一員環もしくは二員環、例えば、ピリジン−2−もしくは3−イル、ピリミジン−2−イル又はキノリン−6−もしくは7−イルを示す。
用語「薬学的に許容される酸付加塩」は、無機及び有機酸、例えば塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタン−スルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩を包含する。
以下の化合物が、本発明により開示される:
式I−1:
Figure 2011528685
(式中、
は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−低級アルキル、S(O)−低級アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
は、水素又は低級アルキルであり;
Yは、アリール、シクロアルキル又はヘテロアリールであり;
nは、1、2又は3である)
の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
式I−1からの好ましい化合物は、以下のものである:
(S)−4−(2−フェノキシ−エチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[2−(4−クロロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[2−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[2−(3−クロロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[2−(2−クロロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[2−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[2−(2−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[2−(3−メトキシ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[2−(3−イソプロピル−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(RS)−4−メチル−4−(2−フェノキシ−エチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−(2−m−トリルオキシ−エチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[2−(ビフェニル−3−イルオキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[2−(3−ベンジルオキシ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[2−(3−ブロモ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[2−(4−フェノキシ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(RS)−4−[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−4−メチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(RS)−4−[2−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−エチル]−4−メチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[2−(4−ベンジル−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[2−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[2−(4−ブロモ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[2−(4−クロロ−2−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[2−(4−メトキシ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
3−[2−((S)−2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−ベンゾニトリル
(S)−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
3−[2−((S)−2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−安息香酸メチルエステル
(S)−4−[2−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン又は
3−[2−((S)−2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−安息香酸ベンジルエステル。
式I−2:
Figure 2011528685
(式中、
は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−低級アルキル、S(O)−低級アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
R”は、低級アルキル又はハロゲンで置換されている低級アルキルであり;
は、水素又は低級アルキルであり;
Yは、アリール、シクロアルキル又はヘテロアリールであり;
nは、1、2又は3である)
の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
式I−2の好ましい化合物は、
(4S)−4−(2−フェノキシ−プロピル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(4S)−4−[2−(4−クロロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(4S)−4−(2−m−トリルオキシ−プロピル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[(S)−2−(4−クロロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
((S)−4−[(S)−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[(S)−2−(3−クロロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[(S)−2−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[(S)−2−(4−クロロ−3−フルオロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[(S)−2−(4−ブロモ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[(S)−2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[(S)−2−(4−クロロ−2−フルオロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[(S)−2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[(S)−2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
3−[(S)−2−((S)−2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル)−1−メチル−エトキシ]−ベンゾニトリル
(S)−4−[(S)−2−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−((S)−2−フェノキシ−プロピル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[(R)−2−(3−クロロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[(R)−2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[(R)−2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[(S)−2−(4−クロロ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−((S)−2−フェノキシ−ブチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[(S)−2−(4−ブロモ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
((S)−4−[(S)−2−(3−クロロ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[(S)−2−(4−クロロ−3−フルオロ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[(S)−2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[(S)−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[(S)−2−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[(S)−2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[(S)−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[(S)−2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[(S)−2−(4−クロロ−2−フルオロ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[(S)−2−(3−ベンジルオキシ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
3−[(S)−1−((S)−2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イルメチル)−プロポキシ]−フェノール
(S)−4−[(S)−2−(2,4,5−トリフルオロ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[(S)−2−(ナフタレン−2−イルオキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[(S)−2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン又は
(S)−4−[(S)−2−(キノリン−6−イルオキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
である。
式I−3:
Figure 2011528685
(式中、
は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−低級アルキル、S(O)−低級アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
R”は、低級アルキル又はハロゲンで置換されている低級アルキルであり;
は、水素又は低級アルキルであり;
Yは、アリール、シクロアルキル又はヘテロアリールであり;
nは、1、2又は3である)
の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
式I−4:
Figure 2011528685
(式中、
は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−低級アルキル、S(O)−低級アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
R’は、低級アルキル、低級アルコキシ又はハロゲンで置換されている低級アルキルであり;
は、水素又は低級アルキルであり;
Yは、アリール、シクロアルキル又はヘテロアリールであり;
nは、1、2又は3である)
の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
以下の特定の化合物が好ましい:
(4S)−4−(4,4,4−トリフルオロ−3−フェニル−ブチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(4S)−4−(3−フェニル−ブチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(4S)−4−(3−フェニル−ペンチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(4S)−4−[3−(4−フルオロ−フェニル)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(4S)−4−[3−(4−フルオロ−フェニル)−ペンチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(4S)−4−メチル−4−(3−フェニル−ブチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(4S)−4−[3−(4−クロロ−フェニル)−ペンチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(4S)−4−[3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(4S)−4−(3−m−トリル−ペンチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[(S)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[(R)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン又は
(4S)−4−[3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ペンチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン。
式I−5:
Figure 2011528685
(式中、
は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−低級アルキル、S(O)−低級アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
R’は、低級アルキル、低級アルコキシ又はハロゲンで置換されている低級アルキルであり;
は、水素又は低級アルキルであり;
Yは、アリール、シクロアルキル又はヘテロアリールであり;
nは、1、2又は3である)
の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
以下の特定の化合物が好ましい:
(4S)−4−(2−メチル−3−フェニル−プロピル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン。
式I−6:
Figure 2011528685
(式中、
は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−低級アルキル、S(O)−低級アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
R”は、低級アルキル又はハロゲンで置換されている低級アルキルであり;
は、水素又は低級アルキルであり;
Yは、アリール、シクロアルキル又はヘテロアリールであり;
nは、1、2又は3である)
の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
以下の特定の化合物が好ましい:
(4S)−4−(1−フェニル−エトキシメチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[(S)−1−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン又は
(S)−4−((S)−1−フェニル−プロポキシメチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン。
式I−7:
Figure 2011528685
(式中、
は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−低級アルキル、S(O)−低級アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
R”は、低級アルキル又はハロゲンで置換されている低級アルキルであり;
は、水素又は低級アルキルであり;
Yは、アリール、シクロアルキル又はヘテロアリールであり;
nは、1、2又は3である)
の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
以下の特定の化合物が好ましい:
(S)−4−(3−メチル−3−フェニル−ブチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[3−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン又は
(S)−4−[3−(4−クロロ−フェニル)−3−メチル−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン。
式I−8:
Figure 2011528685
(式中、
は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−低級アルキル、S(O)−低級アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
mは、0、1、2又は3であり;
は、水素又は低級アルキルであり;
Yは、アリール、シクロアルキル又はヘテロアリールであり;
nは、1、2又は3である)
の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
以下の特定の化合物が好ましい:
(S)−4−{2−[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロピル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−[2−(1−フェニル−シクロプロピル)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−{2−[1−(4−フルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−{2−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−{2−[1−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−{2−[1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−{2−[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロブチル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−{2−[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
(S)−4−{2−[1−(3−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン又は
(S)−4−{2−[1−(4−ブロモ−フェニル)−シクロプロピル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン。
式I−9:
Figure 2011528685
(式中、
は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−低級アルキル、S(O)−低級アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
R”は、低級アルキル又はハロゲンで置換されている低級アルキルであり;
は、水素又は低級アルキルであり;
Yは、アリール、シクロアルキル又はヘテロアリールであり;
nは、1、2又は3である)
の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
式I−10:
Figure 2011528685
(式中、
は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−低級アルキル、S(O)−低級アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
は、水素又は低級アルキルであり;
Yは、アリール、シクロアルキル又はヘテロアリールであり;
nは、1、2又は3である)
の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
以下の特定の化合物が好ましい:
(4S)−4−(2−フェニル−シクロプロピルメチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン。
式I−11:
Figure 2011528685
(式中、
は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−低級アルキル、S(O)−低級アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
R”は、低級アルキル又はハロゲンで置換されている低級アルキルであり;
は、水素又は低級アルキルであり;
Yは、アリール、シクロアルキル又はヘテロアリールであり;
nは、1、2又は3である)
の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
以下の特定の化合物が好ましい:
(RS)−4−(2,2−ジメチル−3−フェニル−プロピル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン。
式I−12:
Figure 2011528685
(式中、
は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−低級アルキル、S(O)−低級アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
R”は、低級アルキル又はハロゲンで置換されている低級アルキルであり;
は、水素又は低級アルキルであり;
Yは、アリール、シクロアルキル又はヘテロアリールであり;
nは、1、2又は3である)
の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
以下の特定の化合物が好ましい:
(S)−4−[2−(ジメチル−フェニル−シラニル)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン.
(S)−4−{2−[(3−クロロ−フェニル)−ジメチル−シラニル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン又は
(S)−4−{2−[(4−クロロ−フェニル)−ジメチル−シラニル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン。
式I−13:
Figure 2011528685
(式中、
は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−低級アルキル、S(O)−低級アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
R’は、低級アルキル、低級アルコキシ又はハロゲンで置換されている低級アルキルであり;
は、水素又は低級アルキルであり;
Yは、アリール、シクロアルキル又はヘテロアリールであり;
nは、1、2又は3である)
の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
式I−14:
Figure 2011528685
(式中、
は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−低級アルキル、S(O)−低級アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
R’は、低級アルキル、低級アルコキシ又はハロゲンで置換されている低級アルキルであり;
は、水素又は低級アルキルであり;
Yは、アリール、シクロアルキル又はヘテロアリールであり;
nは、1、2又は3である)
の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
以下の特定の化合物が好ましい:
(4S)−4−(1−メチル−3−フェニル−プロピル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン。
式I−15:
Figure 2011528685
(式中、
は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−低級アルキル、S(O)−低級アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
は、水素又は低級アルキルであり;
Yは、アリール、シクロアルキル又はヘテロアリールであり;
nは、1、2又は3である)
の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
式I−16:
Figure 2011528685
(式中、
は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−低級アルキル、S(O)−低級アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
R”は、低級アルキル又はハロゲンで置換されている低級アルキルであり;
は、水素又は低級アルキルであり;
Yは、アリール、シクロアルキル又はヘテロアリールであり;
nは、1、2又は3である)
の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
以下の特定の化合物が好ましい:
(S)−4−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エトキシメチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン。
式I−17:
Figure 2011528685
(式中、
は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−低級アルキル、S(O)−低級アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
は、水素又は低級アルキルであり;
Yは、アリール、シクロアルキル又はヘテロアリールであり;
nは、1、2又は3である)
の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
以下の特定の化合物が好ましい:
(S)−4−[3,3−ジフルオロ−3−(4−フルオロ−フェニル)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン。
式I−18:
Figure 2011528685
(式中、
は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−低級アルキル、S(O)−低級アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
は、水素又は低級アルキルであり;
Yは、アリール、シクロアルキル又はヘテロアリールであり;
nは、1、2又は3である)
の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
以下の特定の化合物が好ましい:
(S)−4−[2−(4−フルオロ−フェニルスルファニル)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン。
式I−19:
Figure 2011528685
(式中、
は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−低級アルキル、S(O)−低級アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
は、水素又は低級アルキルであり;
Yは、アリール、シクロアルキル又はヘテロアリールであり;
nは、1、2又は3である)
の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
式I−20:
Figure 2011528685
(式中、
は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−低級アルキル、S(O)−低級アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
は、水素又は低級アルキルであり;
Yは、アリール、シクロアルキル又はヘテロアリールであり;
nは、1、2又は3である)
の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
以下の特定の化合物が好ましい:
(S)−4−(4−フェニル−ブチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン。
式I−21:
Figure 2011528685
(式中、
は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−低級アルキル、S(O)−低級アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
は、水素又は低級アルキルであり;
Yは、アリール、シクロアルキル又はヘテロアリールであり;
nは、1、2又は3である)
の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
以下の特定の化合物が好ましい:
(S)−4−(2−ベンジルオキシ−エチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン。
本発明のさらなる態様は、式I:
Figure 2011528685
(式中、
は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、ハロゲン、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
Xは、−O−(CH−、−O−CHR”−CH−、−O−CR”−CH−、−CHR’−(CH−、−CR”−(CH−、−CH−CHR’−CH−、−CH−CR”−CH−、−CHR”−O−CH−、−CR”−CH−、−SiR”−(CH−、
Figure 2011528685
(mは、0、1、2又は3である)であり;
R’は、低級アルキル、低級アルコキシ又はハロゲンで置換されている低級アルキルであり;
R”は、低級アルキル又はハロゲンで置換されている低級アルキルであり;
は、水素又は低級アルキルであり;
Yは、アリールであり;
nは、1、2又は3である)
の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩である。
式Iの本化合物及びそれらの薬学的に許容される塩は、当技術分野において公知の手法、例えば以下に記載される方法により調製することができ、該方法は、
a)式II:
Figure 2011528685
の化合物を、臭化シアンと反応させて、式I:
Figure 2011528685
(式中、定義は、上記の通りである)の化合物とすること、又は
b)式XXVII:
Figure 2011528685
の化合物を、AgOCN及びIと、次いでアンモニア水と反応させて、式I−1−2:
Figure 2011528685
(式中、定義は、上記の通りである)の化合物とすること、又は
c)式LVII:
Figure 2011528685
の化合物を、AgOCN及びIと、次いでアンモニア水と反応させて、式I−3:
Figure 2011528685
(式中、定義は、上記の通りである)の化合物とすること、そして
所望の場合、得られた化合物を薬学的に許容される酸付加塩に変換することを含む。
本発明の式Iの化合物の調製は、連続的な又は集中的な合成経路で行いうる。本発明の化合物の合成は、以下のスキーム1〜18に示されている。反応を遂行しかつ得られる生成物を精製するために必要な技術は、当業者に公知である。プロセスの以下の記述において使用される置換基及び添字は、異なるように示されていない限り、本明細書で先に示した意味を有する。
より詳細には、式Iの化合物は、以下に示される方法、実施例中に示される方法、又は類似の方法によって調製することができる。個々の反応工程の適切な反応条件は、当業者に公知である。反応手順はスキーム1〜18に示されたものに限定されないが、出発物質及びそれらの各々の反応性に応じて、反応工程の順序は、自由に変更することができる。出発物質は、市販されているか、あるいは以下に示される方法と類似の方法、本明細書に引用の文献もしくは実施例に記載の方法、又は当技術分野において公知の方法によって調製できるかのいずれかである。
一般的手順
Figure 2011528685
置換基は、上記のとおりであり、Rは、メチル又はエチルである。
工程A:N−保護(S)−4−ヒドロキシ酪酸アルキルエステルIIIとフェノール誘導体IVとの光延反応は、THFのような溶媒中、室温〜100℃の温度で1〜18時間、トリフェニルホスフィンのようなホスフィン及びジエチルアゾジカルボキシレート、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート、又はジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレートのようなアゾジカルボキシレート試薬を用いることにより達成することができる。
好ましい条件は、室温で16時間の、THF中のトリフェニルホスフィン及びジイソプロピルアゾジカルボキシレートである。好ましい保護基は、tert−ブトキシカルボニル基であり、好ましいアルキル基Rは、メチル及びエチルである。
工程B:アミノ保護基の切断は、当技術分野において公知の種々の方法で達成することができる。tert−ブトキシカルボニル基は、0〜60℃で、CHCl2、CHCl、THF、MeOH、EtOH又はHOのような溶媒中、HCl、HSOもしくはHPOのような鉱酸又はCFCOOH、CHClCOOH、HOAcもしくはp−トルエンスルホン酸のような有機酸を用いて切断することができる。
好ましい条件は、室温で一晩の、ジクロロメタン中のCFCOOHである。
工程C:エステル基(R=メチル又はエチル)の還元は、1,2−ジメトキシエタン、THF、ジエチルエーテル、トルエン、MeOH又はEtOHのような適切な溶媒中、−78℃〜還流以上で、1〜24時間、LiAlH、LiBH、NaBH又はRed−Alで処理することにより達成することができる。
好ましい条件は、室温で一晩又は50℃で2時間の、THF中のLiAlHである。
工程D:アミノアルコールの、対応する2−アミノオキサゾリンへの環化は、室温で一晩、溶媒としてのTHF中の臭化シアン及び塩基としてのKCOで処理するか、又は0℃〜室温で一晩、溶媒としてのメタノール中の臭化シアン及び塩基としての酢酸ナトリウムで処理することにより達成することができる。
Figure 2011528685
置換基は、上記のとおりである。
工程A:tert−ブチル(S)−4−(2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボキシレートVII(CAS147959−18−0;Maら、Synthesis 2006, 8, 1181に従って合成)とフェノール誘導体IVとの光延反応は、THFのような溶媒中、室温〜100℃の温度で1〜18時間、トリフェニルホスフィンのようなホスフィン及びジエチルアゾジカルボキシレート、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート、又はジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレートのようなアゾジカルボキシレート試薬を用いることにより達成することができる。
好ましい条件は、マイクロウェーブ中での100℃で20分の、THF中のトリフェニルホスフィン及びジエチルアゾジカルボキシレートである。
工程B:アミノアルコール保護基の同時切断は、0〜60℃で、CHCl2、CHCl、THF、MeOH、EtOH又はHOのような溶媒中、HCl、HSOもしくはHPOのような鉱酸又はCFCOOH、CHClCOOH、HOAcもしくはp−トルエンスルホン酸のような有機酸で達成することができる。
好ましい条件は、室温で18時間の、EtOH中の5.5N HClである。
工程C:アミノアルコールの、対応する2−アミノオキサゾリンへの環化は、室温で一晩、溶媒としてのTHF中の臭化シアン及び塩基としてのKCOで処理するか、又は0℃〜室温で一晩、溶媒としてのメタノール中の臭化シアン及び塩基としての酢酸ナトリウムで処理することにより達成することができる。
Figure 2011528685
置換基は、上記のとおりであり、Rは、メチル又はエチルであり、Zは、トリメチルシリル又はジエチルアルミニウムであり、Auxは、(S)−1−フェニルエチル、(S)−1−(4−メトキシフェニル)エチル又は(S)−p−トルエンスルフィニルである。
工程A:適切なアルデヒドIX、シアニド源X及びキラルアミンXIを反応させてアミノニトリルXIIを生成することは、当業者に公知の種々の方法により、ワンポットで又は段階的な手順で達成することができる(この変換は、不斉又はジアステレオ選択的ストレッカー反応として公知であり、Juaristiら、Tetrahedron Asymmetry 1999,10, 2441を参照されたい)。
好ましい条件は、例えばDavisらによりHeterocycles 2002, 58, 251中に記載されているような、第一工程として、室温で一晩の、ジクロロメタン中の(s)−(+)−p−トルエンスルフィンアミド及びチタンエトキシドを用い、続いて、第二工程として、−78℃で一晩の、テトラヒドロフラン中のジエチルアルミニウムシアニドを添加する、二工程法である。
工程B:補助基の切断及びニトリルのケン化は、様々な溶媒中、酸性条件下に達成することができる。適切な酸は、−40〜100℃での、MeOH又はEtOHのような溶媒中、HCl、HSOもしくはHPOのような鉱酸又はCFCOOH、CHClCOOH、HOAcもしくはp−トルエンスルホン酸のような有機酸である。
好ましい条件は、4時間の、EtOH中の5.5N HClとの還流である。
工程C:エステル基(R=メチル又はエチル)の還元は、1,2−ジメトキシエタン、THF、ジエチルエーテル、トルエン、MeOH又はEtOHのような適切な溶媒中、−78℃〜還流以上で1〜24時間、LiAlH、LiBH、NaBH又はRed−Alで処理することにより達成することができる。
好ましい条件は、室温又は50℃で数時間の、THF中のLiAlHである。
工程D:アミノアルコールの、対応する2−アミノオキサゾリンへの環化は、室温で一晩、溶媒としてのTHF中の臭化シアン及び塩基としてのKCOで処理するか、又は0℃〜室温で一晩、溶媒としてのメタノール中の臭化シアン及び塩基としての酢酸ナトリウムで処理することにより達成することができる。
Figure 2011528685
置換基は、上記のとおりである。
工程A:テトラヒドロフランのような適切な有機溶媒中、低温で、場合によりヘキサメチルホスホルアミドのような添加剤の存在下に、ビス−ラクチムエーテルXIV(「シェルコフのキラル助剤」とも称される)をn−ブチルリチウム又はtert−ブチルリチウムのような適切な塩基で脱プロトン化し、続いて有機ハロゲン化物XVを添加し、数時間反応させると、生成物XVIが得られる(Vassilious, S.ら、Synlett 2003, 2398-2400;Schoellkopf, U. Topics Curr. Chem. 1983, 109, 65)。
好ましい条件は、−78℃で、テトラヒドロフラン中のtert−ブチルリチウム及び有機ヨウ化物を使用し、混合物を一晩で室温に到達させることである。
工程B:0〜60℃で、アセトニトリル、CHCl2、CHCl、THF、MeOH、EtOH又はHOのような溶媒中、HCl、HSOもしくはHPOのような鉱酸又はCFCOOH、CHClCOOH、HOAcもしくはp−トルエンスルホン酸のような有機酸を用いる酸性条件下でのビス−ラクチムエーテル生成物XVIの切断。
好ましい条件は、40℃で一晩の、水とアセトニトリル(1:3)の混合物中の10%トリフルオロ酢酸である。
工程C:エステルXVIIの還元は、1,2−ジメトキシエタン、THF、ジエチルエーテル、トルエン、MeOH又はEtOHのような適切な溶媒中、−78℃〜還流以上で1〜24時間、LiAlH、LiBH、NaBH又はRed−Alで処理することにより達成することができる。
酸及びエステルについての好ましい条件は、室温で一晩の、THF中のLiAlHである。
工程D:アミノアルコールIIの、対応する2−アミノオキサゾリンIへの環化は、室温で一晩、溶媒としてのTHF中の臭化シアン及び塩基としてのKCOで処理するか、又は0℃〜室温で一晩、溶媒としてのメタノール中の臭化シアン及び塩基としての酢酸ナトリウムで処理することにより達成することができる。
Figure 2011528685
置換基は、上記のとおりであり、Rは、メチル又はエチルである。
工程A:(S)−2,2−ジメチル−4−(2−オキソ−エチル)−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルXVIII(CAS147959−19−1)とベンジル置換ホスホン酸ジアルキルエステルXIXの間のウィッティヒ・ホルナー反応は、−78℃〜80℃で15分〜8時間、適切な場合にはイリド生成用のクラウンエーテルを場合により添加して、THF、ジオキサン、アセトニトリル、1,2−ジメトキシエタン、DMF、ベンゼン、トルエン又はこれらの混合物のような溶媒中でNaH、KOtBu、NaOMe、NaOEt、n−BuLi、LiHMDS、NaHMDS、KHMDS、LDAのような塩基を用い、次いで0〜80℃の間の温度で1〜24時間、同じ溶媒中でイリドをカルボニル化合物と縮合させることにより達成することができる。あるいは、−78℃〜80℃で、イリド生成を行うことなく、塩基、カルボニル化合物及び塩基ならびに場合によりクラウンエーテルを反応混合物に同時に加えることができる。
好ましい条件は、塩基としてヘキサン/THF中のLDA溶液及び溶媒としてTHFを用い、−78℃で30分、ホスホン酸エステルを反応させる−78℃でのイリド生成と、次いで、−78℃でそしてその後一晩で室温まで暖めるカルボニル成分との縮合である。
工程B:アミノアルコール保護基の同時切断は、0〜60℃で、CHCl2、CHCl、THF、MeOH、EtOH又はHOのような溶媒中、HCl、HSOもしくはHPOのような鉱酸又はCFCOOH、CHClCOOH、HOAcもしくはp−トルエンスルホン酸のような有機酸で達成することができる。
好ましい条件は、室温で18時間の、ジオキサン中の4N HClである。
工程C:アルケンの還元は、MeOH、EtOH、HO、ジオキサン、THF、HOAc、EtOAc、CHCl2、CHCl、DMFもしくはこれらの混合物のような溶媒中で、PtO、Pd−Cもしくはラネーニッケルのような触媒で、常圧もしくは加圧下の水素での水素化、又は水素源としてのギ酸アンモニウムもしくはシクロヘキサジエンを用いるトランスファー水素化により達成することができる。あるいは、アルケンの還元は、MeOH中のMg又はTHFもしくはジエチルエーテル中のLiAlHにより達成することができる。
≠ヨウ素、臭素又は塩素についての好ましい条件は、溶媒としてのEtOHと共に触媒としてのPd/Cの存在下の水素化である。
=ヨウ素、臭素又は塩素についての好ましい条件は、溶媒としてのTHF又はEtOAcと共に触媒としてのPtOの存在下の水素化である。
工程D:アミノアルコールの、対応する2−アミノオキサゾリンへの環化は、室温で一晩、溶媒としてのTHF中の臭化シアン及び塩基としてのKCOで処理するか、又は0℃〜室温で一晩、溶媒としてのメタノール中の臭化シアン及び塩基としての酢酸ナトリウムで処理することにより達成することができる。
Figure 2011528685
置換基は、上記のとおりであり、Rは、メチル又はエチルである。
工程A:アジリジンXXIIとベンジルアルコールXXIIIとの反応は、溶媒を加えて又は加えずに、好適な触媒、例えばルイス酸で成分を処理することにより達成することができる。好ましい条件は、ジクロロメタン中、室温で数時間、三フッ化ホウ素エーテル錯体と共に成分を攪拌することである。
工程B:N−保護基の切断は、注意深い水素化により達成することができる。好ましい条件は、5%パラジウム炭素を用い、アンモニアを添加する水素化である。
工程C:エステル基(R=メチル又はエチル)の還元は、1,2−ジメトキシエタン、THF、ジエチルエーテル、トルエン、MeOH又はEtOHのような適切な溶媒中、−78℃〜還流以上で1〜24時間、LiAlH、LiBH、NaBH又はRed−Alで処理することにより達成することができる。
好ましい条件は、室温で2時間の、THF中のLiAlHである。
工程D:アミノアルコールの、対応する2−アミノオキサゾリンへの環化は、室温で一晩、溶媒としてのTHF中の臭化シアン及び塩基としてのKCOで処理するか、又は0℃〜室温で一晩、溶媒としてのメタノール中の臭化シアン及び塩基としての酢酸ナトリウムで処理することにより達成することができる。
Figure 2011528685
置換基は、上記のとおりである。
工程A:3−メチル−3−ブテン−1−オールXXVIとフェノール誘導体IVとの光延反応は、THFのような溶媒中、室温〜100℃の温度で1〜18時間、トリフェニルホスフィンのようなホスフィン及びジエチルアゾジカルボキシレート、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート、又はジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレートのようなアゾジカルボキシレート試薬を用いることにより達成することができる。
好ましい条件は、70℃で16時間の、THF中のトリフェニルホスフィン及びジエチルアゾジカルボキシレートである。
工程B:アミノ−オキサゾリン環形成は、0℃〜室温の温度で1〜18時間、酢酸エチル/アセトニトリルのような溶媒混合物中で、シアン酸銀とヨウ素でアルケンXXVIIを処理し、続いて室温でアンモニア水と反応させることを含む二工程法により達成することができる。
Figure 2011528685
置換基は、上記のとおりである。
工程A:「ガーナー」のアルコールXXVIIIからのジュリア試薬(ベンゾチアゾール−2−スルホニル誘導体)XXIXの合成は、文献(Dandanpani, S. ら、Journal of Organic Chemistry 2005, 70(23), 9447)に記載のようにして達成された。
工程B:アルデヒドXXXとベンゾチアゾールスルホニル化合物の間のジュリア反応は、アニオン発生用に、−100℃〜室温の温度で15分〜8時間、THF、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジクロロメタン、DMF又はそれらの混合物のような溶媒中でLiHMDS、NaHMDS、KHMDS、LDA、KOtBu、DBUのような塩基を用い、次いで−100℃と室温の間の温度で1〜24時間、同じ溶媒中でイリドとカルボニル化合物とを縮合させることにより達成することができる。
好ましい条件は、THF中、−78℃でLiHMDSでのアニオン発生及び同じ条件下でのカルボニル成分との引き続く縮合である。
工程C:アルケンの還元は、MeOH、EtOH、HO、ジオキサン、THF、HOAc、EtOAc、CHCl2、CHCl、DMFもしくはこれらの混合物のような溶媒中で、PtO、Pd−Cもしくはラネーニッケルのような触媒で、常圧もしくは加圧下の水素での水素化、又は水素源としてのギ酸アンモニウムもしくはシクロヘキサジエンを用いるトランスファー水素化により達成することができる。
あるいは、アルケンの還元は、MeOH中のMg又はTHFもしくはジエチルエーテル中のLiAlHにより達成することができる。
≠ヨウ素、臭素又は塩素についての好ましい条件は、溶媒としてのEtOHと共に、触媒としてのPd/Cの存在下の水素化である。
=ヨウ素、臭素又は塩素についての好ましい条件は、溶媒としてのTHF又はEtOAcと共に、触媒としてのPtOの存在下の水素化である。
工程D:アミノアルコール保護基の同時切断は、0〜60℃で、CHCl2、CHCl、THF、MeOH、EtOH又はHOのような溶媒中、HCl、HSOもしくはHPOのような鉱酸又はCFCOOH、CHClCOOH、HOAcもしくはp−トルエンスルホン酸のような有機酸で達成することができる。
好ましい条件は、還流で1〜3時間の、EtOH中の2N HCl又は室温で一晩の、ジオキサン中の4N HClである。
工程E:アミノアルコールの、対応する2−アミノオキサゾリンへの環化は、室温で一晩、溶媒としてのTHF中の臭化シアン及び塩基としてのKCOで処理するか、又は0℃〜室温で一晩、溶媒としてのメタノール中の臭化シアン及び塩基としての酢酸ナトリウムで処理することにより達成することができる。
Figure 2011528685
置換基は、上記のとおりである。
工程A:ヒダントインXXXIVは、室温〜100℃以上で数時間〜数日、EtOH又はMeOH及び水の混合物中で、適切なアルデヒドXXXIIIを炭酸アンモニウム及びシアン化ナトリウム又はシアン化カリウムで処理することにより調製される。
工程B:ヒダントインXXXIVの加水分解は、60℃〜120℃以上で数時間〜数日、1N〜4N NaOHで処理することにより達成される。
工程C:アミノ酸XXXVの対応するアミノアルコールII−0への還元は、1,2−ジメトキシエタン、THF、ジエチルエーテル又はトルエンのような適切な溶媒中、−78℃〜還流以上で、1〜24時間、LiAlH、Red−Al、DIBAH、BH又はLiBH/TMS−Clで処理することにより達成することができる。
好ましい条件は、室温又は0℃〜室温以上で数時間の、THF中のLiBH/TMSClである。
工程D:アミノアルコールの、対応する2−アミノオキサゾリンへの環化は、室温で一晩、溶媒としてのTHF中の臭化シアン及び塩基としてのKCOで処理するか、又は0℃〜室温で一晩、溶媒としてのメタノール中の臭化シアン及び塩基としての酢酸ナトリウムで処理することにより達成することができる。
Figure 2011528685
置換基は、上記のとおりである。
工程A:(S)−2,2−ジメチル−4−ビニル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルXXXVI(Takahataら、J. Org. Chem. 2003, 68, 3603を参照されたい)のシランXXXVIIでのヒドロシリル化は、0℃〜100℃の温度で1〜72時間、ジクロロエタン、ジクロロメタン、トルエン、ヘキサン、ベンゼンのような溶媒中又は無溶媒で、酸化白金(VI)、種々のレニウムもしくはロジウム錯体又は塩化白金(VI)酸のような触媒を用いることにより達成することができる。
好ましい条件は、室温で一晩、溶媒なしでの酸化白金(VI)である。
工程B:アミノアルコール保護基の同時切断は、0〜60℃で、CHCl2、CHCl、THF、MeOH、EtOH又はHOのような溶媒中、HCl、HSOもしくはHPOのような鉱酸又はCFCOOH、CHClCOOH、HOAcもしくはp−トルエンスルホン酸のような有機酸で達成することができる。
好ましい条件は、室温で2時間の、EtOH中の5.5N HClである。
工程C:アミノアルコールの、対応する2−アミノオキサゾリンへの環化は、室温で一晩、溶媒としてのTHF中の臭化シアン及び塩基としてのKCOで処理するか、又は0℃〜室温で一晩、溶媒としてのメタノール中の臭化シアン及び塩基としての酢酸ナトリウムで処理することにより達成することができる。
Figure 2011528685
適切な置換基Rを持つ化合物I−0は、他の置換基R1’を持つ新規な化合物I−0に変換することができる。このような変換は、脱ベンジル化(R=O−ベンジルをR1’=OHに変換)であることができる。脱ベンジル化は、MeOH、EtOH、HO、ジオキサン、THF、HOAc、EtOAc、CHCl2、CHCl、DMFもしくはこれらの混合物のような溶媒中で、PtO、Pd−Cもしくはラネーニッケルのような触媒で、常圧もしくは加圧下の水素での水素化、又は水素源としてのギ酸アンモニウムもしくはシクロヘキサジエンを用いるトランスファー水素化により達成することができる。
脱ベンジル化の好ましい条件は、室温で1時間、メタノール中で1気圧の水素及びパラジウム炭素を使用することである。
Figure 2011528685
工程A:アルコールtert−ブチル(S)−4−(2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボキシレートVIIを、より良好な脱離基を持つ化合物XXXIXに変換する。この基は、メタンスルホネート、トリフルオロメタンスルホネート、ヨウ化物、臭化物などでありうる。メタンスルホネートへの変換は、ジクロロメタン、酢酸エチル、テトラヒドロフランなどのような適切な溶媒中、メタンスルホニルクロリド又は無水メタンスルホン酸及びトリエチルアミン、ピリジン、N−エチルジイソプロピルアミンなどのような塩基を用いることにより達成することができる。ヨウ化物への変換は、ヨウ素、イミダゾール及びトリフェニルホスフィンのようなホスフィンを用いることにより達成することができ、例えば、Bioorg. Med. Chem. Lett. 12, 2002, 997中に記載されている。
好ましい条件は、0℃で数時間の、ジクロロメタン中のメタンスルホニルクロリド及びN−エチルジイソプロピルアミンである。
工程B:化合物XXXIXとチオフェノールXLとを反応させてチオエーテルXLIを生成することは、追加の塩基と共に又はそれなしで、適切な溶媒中でこれらの化合物を一緒に攪拌することにより達成することができる。適切な溶媒は、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、又はこれらの混合物である。適切な塩基は、トリエチルアミン、ピリジン、エチル−ジイソプロピルアミン又はモルホリンであるが、同じく、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウムなどのような無機の種類のものであってもよい。
好ましい条件は、室温で18時間、テトラヒドロフラン中でトリエチルアミンと共に成分を攪拌することである。
工程C:アミノアルコール保護基の同時切断は、0〜60℃で、CHCl2、CHCl、THF、MeOH、EtOH又はHOのような溶媒中、HCl、HSOもしくはHPOのような鉱酸又はCFCOOH、CHClCOOH、HOAcもしくはp−トルエンスルホン酸のような有機酸で達成することができる。
好ましい条件は、室温で18時間の、EtOH中の5.5N HClである。
工程D:アミノアルコールの、対応する2−アミノオキサゾリンへの環化は、室温で一晩、溶媒としてのTHF中の臭化シアン及び塩基としてのKCOで処理するか、又は0℃〜室温で一晩、溶媒としてのメタノール中の臭化シアン及び塩基としての酢酸ナトリウムで処理することにより達成することができる。
工程E:スルホンXLIIを生成するために、化合物XLIを、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、酢酸エチル、アルカン又は水のような様々な適切な溶媒中、過酸、過酸化水素、過マンガン酸カリウム、オキソン、ヒドロペルオキシドなどのような種々の試薬により酸化することができる。
好ましい条件は、室温で18時間の、酢酸エチル中のm−クロロ過安息香酸である。
化合物XLIIは、工程C及び工程Dについて既に記載した反応を用いて、スルホンI−19に変換される。
Figure 2011528685
工程A:オレフィンXLIIIの不斉ジヒドロキシル化は、Chem. Reviews 1994, 94, 2483-2547中でSharplessらが記載しているように、tert−ブタノール−水混合物のような適切な溶媒中、四酸化オスミウム又はオスミウム酸カリウムのようなオスミウム(IV)化合物、フェリシアン化カリウムのような酸化剤及び(DHQ)2PHALのようなキラルリガンドとの反応により達成することができる。これらの試薬は、別々に、あるいはADミックスアルファと称するプレミックス混合物として購入することができる。
好ましい条件は、0℃で2日間、tert−ブタノールと水中で、オレフィンをADミックスアルファと攪拌することである。
工程B:ジオールXLIVは、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド又は酢酸エチルのような適切な溶媒中、tert−ブチルジメチルシリルクロリド又はトリイソプロピルシリルクロリドのようなシリル化剤及びイミダゾール、トリエチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン、ピリジン又はジメチルアミノピリジンのような塩基との反応により、シリル化合物XLVへ変換することができる。
好ましい条件は、0℃で2時間の、テトラヒドロフラン中のtert−ブチルジメチルシリルクロリド、イミダゾール及びジメチルアミノピリジン、続いて室温で一晩攪拌することである。
工程C:アジドXLVIの生成は、まず、シリル化合物XLVのOH基をより良好な脱離基に変換し、続いてアジ化ナトリウムのような無機アジドと反応させることにより達成することができる。このより良好な脱離基は、メタンスルホネート、トリフルオロメタンスルホネート、ヨウ化物、臭化物などでありうる。メタンスルホネートへの変換は、ジクロロメタン、テトラヒドロフランなどのような適切な溶媒中、メタンスルホニルクロリド又は無水メタンスルホン酸及びトリエチルアミン、ピリジン、N−エチルジイソプロピルアミンなどのような塩基を用いることにより達成することができる。ヨウ化物への変換は、ヨウ素、イミダゾール及びトリフェニルホスフィンのようなホスフィンを用いることにより達成することができる。無機アジドとの反応は、室温又は加温温度で、ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシドのような適切な溶媒中、メタンスルホネートをアジ化ナトリウムと反応させることにより達成することができる。
好ましい条件は、0℃で2時間の、ジクロロメタン中のメタンスルホニルクロリド及びトリエチルアミンを用いることによる、アルコールのメシレートへの変換と引き続く、100℃で一晩の、ジメチルホルムアミド中でのアジ化ナトリウムとの反応である。
工程D:アジドXLVIのアミノアルコールII−0への変換は、0℃と使用溶媒の沸点との間の温度で、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル又はジオキサンのような適切な溶媒中、水素化リチウムアルミニウムのようなテトラヒドリドアルミネートを用いることにより達成することができる。水性の後処理の間に、シリル基は、すでに除去されていることができるか、又はそれは、テトラヒドロフランのような適切な溶媒中で、酸又はフッ化テトラブチルアンモニウムのようなフッ化物源と共に攪拌することにより、後に除去される。あるいは、メタノール又はテトラヒドロフランのような溶媒中、アジドXLVIとトリフェニルホスフィンのようなホスフィン及び水との反応(スタウジンガー反応として知られる)とそれに続く、酸又はフッ化物源でのシリル基の除去を使用することができる。他の方法は、パラジウム炭素のような触媒を用いるアジドXLVIの水素化と引き続く、酸又はフッ化物源でのシリル基の除去であろう。
好ましい条件は、室温で24時間の、THF中の水素化リチウムアルミニウムである。
工程E:アミノアルコールの、対応する2−アミノオキサゾリンへの環化は、室温で一晩、溶媒としてのTHF中の臭化シアン及び塩基としてのKCOで処理するか、又は0℃〜室温で一晩、溶媒としてのメタノール中の臭化シアン及び塩基としての酢酸ナトリウムで処理することにより達成することができる。
Figure 2011528685
置換基は、上記のとおりである。
工程A:アルデヒドXVIIIと有機マグネシウム試薬XLVIIとのグリニャール反応は、0℃〜溶媒の還流温度の温度で1〜18時間、ジエチルエーテル、THF、ジオキサン又はジメトキシエタンのような非プロトン性エーテル系溶媒中で達成することができる。反応は、典型的には、ジアステレオマー生成物アルコールVIIa及びVIIbの混合物を与え、これらは、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーを用いて、又はHPLCを用いることにより分離することができる。
好ましい条件は、室温で一晩のジエチルエーテルである。
工程B:二級アルコールVIIa(又はVIIb)とフェノール誘導体IVとの光延反応は、THFのような溶媒中、室温〜100℃の温度で1〜18時間、トリフェニルホスフィンのようなホスフィン及びジエチルアゾジカルボキシレート、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート、又はジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレートのようなアゾジカルボキシレート試薬を用いることにより達成することができる。
好ましい条件は、70℃で一晩の、THF中のトリフェニルホスフィン及びジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレートである。
工程C:アミノアルコール保護基の同時切断は、0〜80℃で、CHCN、CHCl2、CHCl、THF、MeOH、EtOH又はHOのような溶媒中、HCl、HSOもしくはHPOのような鉱酸又はCFCOOH、CHClCOOH、HOAcもしくはp−トルエンスルホン酸のような有機酸で達成することができる。
好ましい条件は、80℃で4時間の、アセトニトリル水溶液中のCFCOOHである。
工程D:アミノアルコールの、対応する2−アミノオキサゾリンへの環化は、室温で一晩、溶媒としてのTHF中の臭化シアン及び塩基としてのKCOで処理するか、又は0℃〜室温で一晩、溶媒としてのメタノール中の臭化シアン及び塩基としての酢酸ナトリウムで処理することにより達成することができる。
Figure 2011528685
置換基は、上記のとおりである。
工程A:水素化ナトリウム又はカリウムヘキサメチルジシラジド(KHMDS)存在下のハロゲン置換ヘテロ芳香族XLVIIIとアルコールVIIa(又はVIIb)と
の芳香族求核置換(SAr)反応は、室温〜溶媒の還流温度の温度で1〜18時間、ジエチルエーテル、THF、ジオキサン又はジメトキシエタンのような非プロトン性エーテル系溶媒中で達成することができる。
好ましい条件は、70℃で3時間の、THF中の水素化ナトリウムである。
工程B:アミノアルコール保護基の同時切断は、0〜80℃で、CHCN、CHCl2、CHCl、THF、MeOH、EtOH又はHOのような溶媒中、HCl、HSOもしくはHPOのような鉱酸又はCFCOOH、CHClCOOH、HOAcもしくはp−トルエンスルホン酸のような有機酸で達成することができる。
好ましい条件は、80℃で90分間の、アセトニトリル水溶液中のCFCOOHである。
工程C:アミノアルコールの、対応する2−アミノオキサゾリンへの環化は、室温で一晩、溶媒としてのTHF中の臭化シアン及び塩基としてのKCOで処理するか、又は0℃〜室温で一晩、溶媒としてのメタノール中の臭化シアン及び塩基としての酢酸ナトリウムで処理することにより達成することができる。
Figure 2011528685
置換基は、上記のとおりである。
工程A:アルキンL(CAS173065−16−2)とアルデヒドLIとの間の付加反応は、アニオン発生用に、−100℃〜室温の温度で15分〜8時間の間、THF、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジクロロメタン、DMF又はそれらの混合物のような溶媒中でBuLi、LiHMDS、NaHMDS、KHMDS、LDA、KOtBu、DBUのような塩基でアルキンを処理し、次いで−100℃と室温の間の温度で1〜24時間の間、同じ溶媒中でアニオンとカルボニル化合物とを縮合させることにより達成することができる。
好ましい条件は、THF中、−78℃でBuLiでのアニオン発生及び同じ条件下で2時間のアルデヒド成分との引き続く縮合である。
工程B:アルコールLIIのアルキル化は、−100℃〜溶媒の還流温度の温度で1〜24時間、THF、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジクロロメタン、DMF又はそれらの混合物のような溶媒中でAgO、BuLi、LiHMDS、NaHMDS、KHMDS、LDA、KOtBu、DBUのような塩基の存在下に、臭化アルキル又はヨウ化アルキルのようなアルキル化剤で処理することにより達成することができる。
好ましい条件は、70℃で2時間の、追加の溶媒の不存在下での、過剰のヨウ化アルキルと組み合わせたAgOである。
工程C:アルキンLIIIの還元は、MeOH、EtOH、HO、ジオキサン、THF、HOAc、EtOAc、CHCl2、CHCl、DMFもしくはこれらの混合物のような溶媒中で、PtO、Pd−Cもしくはラネーニッケルのような触媒で、常圧もしくは加圧下の水素での水素化、又は水素源としてのギ酸アンモニウムもしくはシクロヘキサジエンを用いるトランスファー水素化により達成することができる。
≠ヨウ素、臭素又は塩素についての好ましい条件は、溶媒としてのEtOHと共に、触媒としてのPd/Cの存在下の水素化である。
=ヨウ素、臭素又は塩素についての好ましい条件は、溶媒としてのTHF又はEtOAcと共に、触媒としてのPtOの存在下の水素化である。
工程D:アミノアルコール保護基の同時切断は、0〜60℃で、CHCl2、CHCl、THF、MeOH、EtOH又はHOのような溶媒中、HCl、HSOもしくはHPOのような鉱酸又はCFCOOH、CHClCOOH、HOAcもしくはp−トルエンスルホン酸のような有機酸で達成することができる。
好ましい条件は、80℃で4時間の、アセトニトリル水溶液中のCFCOOHである。
工程E:アミノアルコールの、対応する2−アミノオキサゾリンへの環化は、室温で一晩、溶媒としてのTHF中の臭化シアン及び塩基としてのKCOで処理するか、又は0℃〜室温で一晩、溶媒としてのメタノール中の臭化シアン及び塩基としての酢酸ナトリウムで処理することにより達成することができる。
Figure 2011528685
置換基は、上記のとおりである。
工程A:2−メチル−ペント−4−エン−2−オールLV(CAS624−97−5)からの光延試薬LVIの調製は、Tetrahedron 2003, 63, 6358-6364中に記載のように、室温で、THFのような溶媒中で4−ジメチルアミノピリジンのような触媒及びトリエチルアミンのような塩基の存在下に、クロロジフェニルホスフィンで処理することにより達成することができる。
工程B:フェノール誘導体IVと新たに調製した試薬LVIとの光延反応は、J. Am. Chem. Soc. 2004, 126(23), 7359-7367に記載のように、室温〜100℃の温度で1〜24時間、ジクロロメタンのような不活性溶媒中で2,6−ジメチルベンゾキノンのような活性化剤を用いることにより達成することができる。
好ましい条件は、95℃で24時間である。
工程C:アミノ−オキサゾリン環形成は、0℃〜室温の温度で1〜18時間、酢酸エチル/アセトニトリルのような溶媒混合物中で、シアン酸銀とヨウ素でアルケンLVIIを処理し、続いて室温でアンモニア水と反応させることを含む二工程法により達成することができる。
Figure 2011528685
置換基は、上記のとおりである。
工程A:アルコールVIIのアルキル化は、−100℃〜溶媒の還流温度の温度で1〜24時間の間、THF、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジクロロメタン、DMF又はそれらの混合物のような溶媒中でAgO、NaH、BuLi、LiHMDS、NaHMDS、KHMDS、LDA、KOtBu、DBUのような塩基の存在下に、ハロゲン化ベンジル誘導体LVIXで処理することにより達成することができる。ハロゲン化ベンジル誘導体LVIXが臭化ベンジル誘導体である場合、ヨウ化テトラブチルアンモニウムのような触媒を場合により使用してもよい。
好ましい条件は、室温で16時間の、THF中のヨウ化テトラブチルアンモニウムと組み合わせた水素化ナトリウムである。
工程B:アミノアルコール保護基の同時切断は、0〜80℃で、CHCN、CHCl2、CHCl、THF、MeOH、EtOH又はHOのような溶媒中、HCl、HSOもしくはHPOのような鉱酸又はCFCOOH、CHClCOOH、HOAcもしくはp−トルエンスルホン酸のような有機酸で達成することができる。
好ましい条件は、80℃で90分間の、アセトニトリル水溶液中のCFCOOHである。
工程C:アミノアルコールの、対応する2−アミノオキサゾリンへの環化は、室温で一晩、溶媒としてのTHF中の臭化シアン及び塩基としてのKCOで処理するか、又は0℃〜室温で一晩、溶媒としてのメタノール中の臭化シアン及び塩基としての酢酸ナトリウムで処理することにより達成することができる。
化合物の単離及び精製
本明細書に記載される化合物及び中間体の単離及び精製は、所望の場合、任意の適切な分離又は精製の手法、例えば濾過、抽出、結晶化、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、厚層クロマトグラフィー、分取の低圧もしくは高圧液体クロマトグラフィー又はこれらの手法の組み合わせによって達成することができる。適切な分離及び単離手法の具体的な説明は、以下の調製及び実施例を参照することにより得られる。しかしながら、他の同等の分離又は単離手法も、当然のことながら、用いることができる。式Iのキラル化合物のラセミ混合物は、キラルHPLCを使用して分離することができる。
式Iの化合物の塩
式Iの化合物は塩基性であり、対応する酸付加塩に変換しうる。変換は、少なくとも化学量論量の適した酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など、及び有機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸などと処理することにより成し遂げられる。典型的には、遊離塩基を不活性有機溶媒、例えばジエチルエーテル、酢酸エチル、クロロホルム、エタノール又はメタノールなどに溶解させ、酸を類似の溶媒中で加える。温度は0〜50℃の間に保たれる。得られる塩は、自然に沈殿するか、又はより極性の低い溶媒で溶液から析出させてもよい。
式Iの塩基性化合物の酸付加塩は、少なくとも化学量論量の適切な塩基、例えば水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、アンモニアなどと処理することによって、対応する遊離塩基に変換しうる。
式Iの化合物及びその薬学的に使用され得る付加塩は、有益な薬理学的性質を有する。具体的には、本発明の化合物は微量アミン関連受容体(TAAR)、特にTAAR1に対して良好な親和性を有することが見出された。
材料及び方法
TAAR発現プラスミド及び安定にトランスフェクトされた細胞株の構築
発現プラスミドの構築のために、ヒト、ラット及びマウスのTAAR1のコード配列を、基本的にはLindemannら[14]により記載されているようにして、ゲノムDNAから増幅した。Expand High Fidelity PCR System (Roche Diagnostics)を、1.5mM Mg2+と共に使用し、精製されたPCR生成物は製造者の使用説明書に従ってpCR2.1-TOPOクローニングベクター(Invitrogen)にクローン化した。PCR産物は、pIRESneo2ベクター(BD Clontech, Palo Alto, California)にサブクローン化し、発現ベクターの配列を、細胞株に導入する前に検証した。
HEK293細胞(ATCC#CRL-1573)を、基本的にはLindemannら(2005)が記載したようにして培養した。安定的にトランスフェクトされた細胞株を生成するために、HEK293細胞を、TAARコード配列(上記に記載)を含むpIRESneo2発現プラスミドで、Lipofectamine2000(Invitrogen)を用いて、製造者の使用説明書に従ってトランスフェクトし、トランスフェクションの24時間後、培地に1mg/mlの G418(Sigma, Buchs, Switzerland)を補充した。約10日間の培養期間の後、クローンを単離し、増殖させ、cAMP Biotrak Enzyme イムノアッセイ(EIA) System (Amersham)を用いて製造者により提供された非アセチル化EIA手順に従って、微量アミン(全てSigmaから購入した化合物)に対する応答性を試験した。15継代に亘る培養期間において安定なEC50を示した単クローンの細胞株を、全てのその後の研究において使用した。
膜の調製及び放射性リガンド結合
コンフルエンスの状態にある細胞を、Ca2+及びMg2+を含まず、10mM EDTAを含む氷冷リン酸緩衝生理食塩水ですすぎ、1000rpmで5分間、4℃で遠心分離してペレットにした。次にペレットを氷冷リン酸緩衝生理食塩水で2回洗浄し、細胞ペレットを液体窒素に浸漬することで直ちに凍結させ、使用するまで−80℃で保存した。次いで、細胞ペレットを、10mM EDTAを含有するpH7.4のHEPES−NaOH(20mM)20mlに懸濁し、Polytron(PT3000, Kinematica)により、10,000rpmで10秒間ホモジナイズした。ホモジネートを、48,000xgで、4℃で30分間遠心分離し、ペレットを0.1mM EDTAを含有するpH7.4のHEPES−NaOH(20mM)(緩衝液A)20mlに再懸濁させ、Polytronにより10,000rpmで10秒間ホモジナイズした。次いで、ホモジネートを、48,000xgで、4℃で30分間遠心分離し、ペレットを緩衝液A 20mlに再懸濁させ、Polytronにより10,000rpmで10秒間ホモジナイズした。Pierce(Rockford, IL)の方法によりタンパク質濃度を決定した。次にホモジネートを48,000xgで10分間、4℃で遠心分離し、1ml当り1gタンパク質で、MgCl(10mM)及びCaCl(2mM)を含むpH7.0のHEPES−NaOH(20mM)(緩衝液B)に再懸濁し、200においてPolytronにより10,000rpmで10秒間ホモジナイズした。
結合アッセイは、最終容量1mlにて4℃で、30分間のインキュベーション時間で行った。放射性リガンド[H]−rac−2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチル)−2−イミダゾリンを、計算されたK値である60nMと同じ濃度で使用し、添加した放射性リガンド総濃度のおよそ0.1%の結合、及び結合全体の約70〜80%に相当する特異的結合を得た。非特異的結合は、適切な非ラベル化リガンド(10μM)の存在下で結合した[H]−rac−2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチル)−2−イミダゾリンの量として規定した。広い濃度範囲(10pM〜30μM)において競合リガンドを試験した。アッセイにおける最終ジメチルスルホキシド濃度は2%であり、放射性リガンド結合には影響しなかった。各実験は二回ずつ行った。全てのインキュベーションは、UniFilter-96プレート(Packard Instrument Company)及びポリエチレンイミン0.3%中で少なくとも2時間予備浸漬したガラスフィルターGF/Cを通しての高速濾過ならびにFiltermate 96 Cell Harvester(Packard Instrument Company)の使用により終了させた。次に、チューブ及びフィルターを、1mlアリコートの冷緩衝液Bで3回洗浄した。フィルターは乾燥させず、Ultima gold(45μl/ウェル、Packard Instrument Company)に浸し、結合放射活性をTopCount Microplate Scintillation Counter(Packard Instrument Company)で計数した。
好ましい化合物は、下記の表に示されるように、マウスでのTAAR1に対するKi値(μM)が0.01μMより低い範囲内であることを示す。
Figure 2011528685

Figure 2011528685
式Iの化合物及び式Iの化合物の薬学的に許容されうる塩は、医薬として、例えば、医薬製剤の形態で使用することができる。医薬製剤は、経口的に、例えば、錠剤、コーティング剤、糖衣剤、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で投与することができる。しかし、投与は、例えば坐剤の剤形で経腸的に、又は例えば注射液の剤形で非経口的に実施することもできる。
式Iの化合物は、医薬製剤の製造のために、薬学的に不活性な無機又は有機担体と共に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩等は、例えば、錠剤、コーティング剤、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤のそのような担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤の適切な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固形及び液体ポリオール等である。しかし、活性物質の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤の場合は、通常、担体を必要としない。液剤及びシロップ剤の製造に適切な担体は、例えば、水、ポリオール、グリセロール、植物油等である。坐剤の製造に適切な担体は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体ポリオール等である。
加えて、医薬製剤は、保存剤、可溶化剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色剤、香料、浸透圧を変動させるための塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含有することができる。それらは、その他の治療上有用な物質もさらに含有することができる。
式Iの化合物又はそれらの薬学的に許容されうる塩と、治療上不活性な担体とを含有している薬剤もまた、式Iの化合物及び/又はそれらの薬学的に許容されうる酸付加塩の1種以上と、所望であれば、その他の治療上有用な物質の1種以上とを、治療上不活性な担体の1種以上と共に、ガレヌス製剤の投与形態にすることを含むそれらの製造方法と同様に、本発明の目的である。
本発明による最も好ましい適応症は、中枢神経系の障害、例えば、うつ病、精神病、パーキンソン病、不安及び注意欠陥多動性障害(ADHD)の治療又は予防を含むものである。
用量は、広い範囲内で変えることができ、当然それぞれの特定の症例における個別の要求に適合させなければならないであろう。経口投与の場合、成人のための用量は、一般式Iの化合物又はそれらの薬学的に許容されうる塩の対応する量の1日当たり約0.01mg〜約1000mg/日で変えることができる。1日用量は、1回量として又は分割量として投与してもよく、加えて、必要性が示される場合、上限を超えることもできる。
錠剤の処方(湿式造粒)
品目 成分 mg/錠剤
5mg 25mg 100mg 500mg
1.式Iの化合物 5 25 100 500
2.無水乳糖DTG 125 105 30 150
3.Sta−Rx 1500 6 6 6 30
4.微晶質セルロース 30 30 30 150
5.ステアリン酸マグネシウム 1 1 1 1
合計 167 167 167 831
製造手順
1.品目1、2、3及び4を混合し、精製水と共に造粒する。
2.顆粒を50℃で乾燥させる。
3.顆粒を適切な微粉砕装置に通す。
4.品目5を加え、3分間混合する;適切な成形機で圧縮する。
カプセルの処方
品目 成分 mg/カプセル
5mg 25mg 100mg 500mg
1.式Iの化合物 5 25 100 500
2.含水乳糖 159 123 148 −−−
3.トウモロコシデンプン 25 35 40 70
4.タルク 10 15 10 25
5.ステアリン酸マグネシウム 1 2 2 5
合計 200 200 300 600
製造手順
1.品目1、2及び3を適切なミキサーで30分間混合する。
2.品目4及び5を加え、3分間混合する。
3.適切なカプセルに充填する。
実施例1
(S)−4−(2−フェノキシ−エチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
a) (S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−フェノキシ−酪酸メチルエステル
THF(4ml)中の(S)−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−ヒドロキシ酪酸メチルエステル(1.43g;CAS 120042−11−7)の撹拌した溶液に、フェノール(692mg)、トリフェニルホスフィン(1.77g)及びアゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.36g)を加えた。得られた黄色の溶液を室温で一晩撹拌した。反応混合物を蒸発させ、カラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン/EtOAc 100:0→90:10)により精製して、(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−フェノキシ−酪酸メチルエステル(1.16g、61%)を明黄色の油状物として得た。MS(ISP):210.1([M+H−BOC]))。
b) (S)−2−アミノ−4−フェノキシ−酪酸メチルエステル
ジクロロメタン(3ml)中の(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−フェノキシ−酪酸メチルエステル(1.15g)の溶液に、アルゴン雰囲気下でトリフルオロ酢酸(4.2mi)を加えた。混合物を16時間撹拌した。混合物を濃縮した。残留物を、pHが塩基性になるまで重炭酸ナトリウム溶液で処理して、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層を乾燥させて(MgSO)、蒸発させた。生成物を、精製しないで次の工程で、黄色の油状物を使用した。MS(ISP):210.3([M+H]))。
c) (S)−2−アミノ−4−フェノキシ−ブタン−1−オール
テトラヒドロフラン(4ml)中の水素化アルミニウムリチウム(282mg)の懸濁液に、テトラヒドロフラン(3ml)中の(S)−2−アミノ−4−フェノキシ−酪酸メチルエステル(778mg)の溶液を加えて、混合物を2時間50℃で撹拌した。水酸化ナトリウム溶液(4N)をガス発生が止まるまで加えて、懸濁液をセライトを通して濾過した。溶媒を蒸発し、残留物をクロマトグラフィー(カラム:SepartisからIsolute(登録商標)Flash−NH;溶離液:酢酸エチル/MeOH=98:2)により精製して、無色の油状物、(180mg、27%);MS(ISP):182.3((M+H)+.)を生成した。
d) (S)−4−[2−(2−クロロ−フェニル)−エチル]−4−メチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
アルゴン雰囲気下、THF(5ml)中の(S)−2−アミノ−4−フェノキシ−ブタン−1−オール(175mg)及びKCO(200mg)の撹拌した混合物に、THF(1ml)中の臭化シアン(123mg)の溶液を加えた。混合物を18時間撹拌して、次に水と酢酸エチルを加えた。有機層を水で洗浄し、MgSOで乾燥させて、Isolute(登録商標)Flash−NHシリカゲル上で蒸発させた。クロマトグラフィー(カラム:SepartisからIsolute(登録商標)Flash−NH;溶離液:酢酸エチル/MeOH=95:5)を行って、標記化合物を白色の固体、(62mg、31%);MS(ISP):207.1((M+H)+.)を得た。
実施例2
(S)−4−[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例1と同様にして、フェノールの代わりに4−フルオロフェノールから出発して得た。明褐色の油状物。MS(ISP):225.1([M+H]
実施例3
(S)−4−[2−(4−クロロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
a) (S)−4−[2−(4−クロロ−フェノキシ)−エチル]−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(6ml)中のtert−ブチル(S)−4−(2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボキシラート(411mg;CAS 147959−18−0)の撹拌した溶液に、4−クロロフェノール(283mg)、トリフェニルホスフィン(630mg)及びアゾジカルボン酸ジエチル(トルエン中40%、0.92ml)を加えた。得られた黄色の溶液を、100℃で20分間、電子レンジに入れた。水酸化ナトリウム溶液(1m)及び酢酸エチルを加え、分離後、有機層を1m水酸化ナトリウム溶液で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン/EtOAc 100:0→90:10)により精製して、(S)−4−[2−(4−クロロ−フェノキシ)−エチル]−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(540mg、76%)を明黄色の油状物として得た。MS(ISP):356.1([M+H]))。
b) (S)−2−アミノ−4−(4−クロロ−フェノキシ)−ブタン−1−オール
(S)−4−[2−(4−クロロ−フェノキシ)−エチル]−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(530mg)に、アルゴン雰囲気下、エタノール(2ml)中の5.5m HCl溶液を加えた。混合物を16時間撹拌した。混合物を濃縮した。残留物をジクロロメタン及びメタノール中の過剰量のアンモニアに溶解して、いくつかのシリカゲルを加えた。溶媒を蒸発させ、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(カラム:SepartisからIsolute(登録商標)Flash−NH;溶離液:ジクロロメタン/メタノール=90:10)により精製して、(S)−2−アミノ−4−(4−クロロ−フェノキシ)−ブタン−1−オール(185mg、58%)を白色の固体として得た。MS(ISP):216.3([M+H]))。
c) (S)−4−[2−(4−クロロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
実施例1dと同様にして、(S)−2−アミノ−4−(4−クロロ−フェノキシ)−ブタン−1−オールを臭化シアンと反応させて、(S)−4−[2−(4−クロロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンを得た。白色の固体。MS(ISP):240.9([M+H]))
実施例4
(S)−4−[2−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例3と同様にして、4−クロロフェノールの代わりに3−トリフルオロメチル−フェノールから出発して得た。明褐色の油状物。MS(ISP):275.3([M+H]
実施例5
(S)−4−[2−(3−クロロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例3と同様にして、4−クロロフェノールの代わりに3−クロロ−フェノールから出発して得た。明黄色の油状物。MS(ISP):241.4([M+H]
実施例6
(S)−4−[2−(2−クロロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例3と同様にして、4−クロロフェノールの代わりに2−クロロ−フェノールから出発して得た。明黄色の油状物。MS(ISP):241.4([M+H]
実施例7
(S)−4−(3−メチル−3−フェニル−ブチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
a) (S)−4−メチル−ベンゼンスルフィン酸[4−メチル−4−フェニル−ペント−(E)−イリデン]−アミド
ジクロロメタン(10ml)中の(S)−(+)−p−トルエンスルフィンアミド(1.89g)の撹拌した溶液に、ジクロロメタン(25ml)中の4−メチル−4−フェニル−1−ペンタナール(1.65g;CAS 120384−23−8)及びチタニウム(IV)−エトキシド(11.64g)を加えた。混合物を一晩撹拌した後、それを4℃に冷却して、水(50ml)を加えた。懸濁液をセライトを通して濾過した。溶液を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥して(MgSO)、濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン/EtOAc 100:0→90:10)により精製して、(S)−4−メチル−ベンゼンスルフィン酸((S)−1−シアノ−4−メチル−4−フェニル−ペンチル)−アミド(1.29g、44%)を明黄色の油状物として得て、それを次の工程で直接使用した。
b) (S)−4−メチル−ベンゼンスルフィン酸((S)−1−シアノ−4−メチル−4−フェニル−ペンチル)−アミド
(S)−4−メチル−ベンゼンスルフィン酸[4−メチル−4−フェニル−ペント−(E)−イリデン]−アミド(1.29g)を、テトラヒドロフラン(35ml)に溶解して、−78℃に冷却した。第二のフラスコ中に、シアノジエチルアルミニウム溶液(トルエン中1N、9.5ml)をテトラヒドロフラン(35ml)で希釈した。−78℃に冷ました後、イソプロパノール(0.31ml)を加えて、混合物をさらに30分、室温で撹拌した。この混合物を、−78℃で第一のフラスコ中のイミン溶液にゆっくり加えて、室温に温めながら、一晩撹拌した。−78℃に冷ました後、飽和塩化アンモニウム溶液(18ml)を加えた。懸濁液をセライトを通して濾過した。酢酸エチルを加え、溶液を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(SiO;ヘプタン/EtOAc 4:1)により精製して、(S)−4−メチル−ベンゼンスルフィン酸((S)−1−シアノ−4−メチル−4−フェニル−ペンチル)−アミド(0.6g、43%)を明黄色の油状物として得た。
c) (S)−2−アミノ−5−メチル−5−フェニル−ヘキサン酸エチルエステル
(S)−4−メチル−ベンゼンスルフィン酸((S)−1−シアノ−4−メチル−4−フェニル−ペンチル)−アミド(600mg)に、アルゴン雰囲気下、エタノール(50ml)中の5.5m HCl溶液を加えた。混合物を4時間還流した。混合物を濃縮し、水を加えて、混合物をアンモニア水を加えることにより中性のpHにした。混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥させて(MgSO)、蒸発させた。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(SiO;ヘプタン/酢酸エチル=4:1)により精製して、(S)−2−アミノ−5−メチル−5−フェニル−ヘキサン酸エチルエステル(280mg、63%)を明黄色の液体として得た。MS(ISP):250.2([M+H]))。
d) (S)−2−アミノ−5−メチル−5−フェニル−ヘキサン−1−オール
テトラヒドロフラン(3ml)中の水素化アルミニウムリチウム(68mg)の懸濁液に、テトラヒドロフラン(1ml)中の(S)−2−アミノ−5−メチル−5−フェニル−ヘキサン酸エチルエステル(280mg)の溶液を加えて、混合物を3時間、室温で撹拌した。硫酸ナトリウム溶液(1N)をガス発生が止まるまで加えて、懸濁液をセライトを通して濾過した。溶媒を蒸発させ、残留物をクロマトグラフィー(カラム:SepartisからIsolute(登録商標)Flash−NH;溶離液:ジクロロメタン/MeOH=90:10)により精製して、明黄色の油状物、(122mg、52%);MS(ISP):208.2((M+H)+.)を生成した。
e) (S)−4−(3−メチル−3−フェニル−ブチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
実施例1dと同様にして、(S)−2−アミノ−5−メチル−5−フェニル−ヘキサン−1−オールを臭化シアンと反応させて、(S)−4−(3−メチル−3−フェニル−ブチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンを得た。白色の固体。MS(ISP):233.1([M+H]))
実施例8
(S)−4−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例3と同様にして、4−クロロフェノールの代わりに3−クロロ−4−フルオロ−フェノールから出発して得た。明黄色の固体。MS(ISP):258.8([M+H]
実施例9
(S)−4−[2−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例3と同様にして、4−クロロフェノールの代わりに3,4−ジフルオロ−フェノールから出発して得た。明黄色の固体。
MS(ISP):243.1([M+H]
実施例10
(S)−4−[2−(2−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例3と同様にして、4−クロロフェノールの代わりに2−クロロ−4−フルオロ−フェノールから出発して得た。白色の固体。MS(ISP):259.1([M+H]
実施例11
(S)−4−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例3と同様にして、4−クロロフェノールの代わりに2,4−ジフルオロ−フェノールから出発して得た。白色の固体。MS(ISP):243.3([M+H]
実施例12
(4S)−4−(4,4,4−トリフルオロ−3−フェニル−ブチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
a) rac−(3−ヨード−1−トリフルオロメチル−プロピル)−ベンゼン
アルゴン雰囲気下、ジクロロメタン(20ml)中のトリフェニルホスフィン(3.93g)及びイミダゾール(1.02g)の撹拌した溶液に、ヨウ素(3.81g)及びrac−4,4,4−トリフルオロ−3−フェニル−ブタン−1−オール(2.04g、CAS 65948−16−5)をゆっくり加えた。混合物を2時間、室温で撹拌し、次にジクロロメタン(50ml)を加えて、混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(50ml)及び塩酸(1N、25ml)で抽出した。有機層をMgSOで乾燥させて、蒸発させた。残留物をエーテル中に懸濁し、濾過して、不溶性トリフェニルホスフィンオキシドを除去した。エーテルを蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/EtOAc=9:1)により精製して、明黄色の液体、(1.99g、63%)を生成した。
b) (2R,5S)−2−イソプロピル−3,6−ジメトキシ−5−(4,4,4−トリフルオロ3−フェニル−ブチル)−2,5−ジヒドロ−ピラジン
テトラヒドロフラン(25ml)中の(R)−(−)−2,5−ジヒドロ−3,6−ジメトキシ−2−イソプロピルピラジン(1.1g)の溶液を−70℃に冷却し、次にtert.ブチルリチウム(ペンタン中1.7m、3.88ml)を加えて、混合物を1時間撹拌した。テトラヒドロフラン(7ml)中の(3−ヨード−1−トリフルオロメチル−プロピル)−ベンゼン(1.98g)の溶液をゆっくり加えて、混合物を一晩、−70℃で撹拌した。室温で、飽和塩化アンモニウム溶液を加えて、混合物をエーテルで3回抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過して、蒸発させた。残留物を、カラムクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/EtOAc=9:1)により精製して、黄色の液体、(1.86g、83%)を生成した。
c) (S)−2−アミノ−6,6,6−トリフルオロ−5−フェニル−ヘキサン酸メチルエステル
アセトニトリル(18ml)中の(2R,5S)−2−イソプロピル−3,6−ジメトキシ−5−(4,4,4−トリフルオロ−3−フェニル−ブチル)−2,5−ジヒドロ−ピラジン(1.86g)の溶液に、水(7ml)及びトリフルオロ酢酸(3.8ml)を加えた。混合物を一晩、40℃で撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液を加えて、混合物をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過して、蒸発させた。残留物を、カラムクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/MeOH=98:2)により精製して、明黄色の固体、(0.98g、71%);MS(ISP):276.1((M+H)+.)を生成した。
d) (S)−2−アミノ−6,6,6−トリフルオロ−5−フェニル−ヘキサン−1−オール
テトラヒドロフラン(30ml)中の水素化アルミニウムリチウム(0.267g)の懸濁液に、テトラヒドロフラン(3ml)中の(S)−2−アミノ−6,6,6−トリフルオロ−5−フェニル−ヘキサン酸メチルエステル(0.97g)の溶液を加えて、混合物を2時間、50℃で撹拌した。硫酸ナトリウム溶液(2M、0.3ml)を加えて、混合物をセライトを通して濾過した。溶媒を蒸発させ、残留物をクロマトグラフィー(カラム:SepartisからIsolute(登録商標)Flash−NH;溶離液:酢酸エチル/MeOH=98:2)により精製して、明黄色の液体、(0.50g、57%);MS(ISP):248.1((M+H)+.)を生成した。
e) (4S)−4−(4,4,4−トリフルオロ−3−フェニル−ブチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
実施例1dと同様にして、(S)−2−アミノ−6,6,6−トリフルオロ−5−フェニル−ヘキサン−1−オールを臭化シアンと反応させて、(4S)−4−(4,4,4−トリフルオロ−3−フェニル−ブチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンを得た。白色の固体。MS(ISP):273.1([M+H]))
実施例13
(4S)−4−(3−フェニル−ブチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
a) (4S)−2,2−ジメチル−4−((E)−3−フェニル−ブタ−2−エニル)−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
−78℃で、テトラヒドロフラン(8ml)中のN,N−ジイソプロピルアミン(1.74ml)の撹拌した溶液に、n−ブチルリチウム(7.71ml、ヘキサン中1.6M)の溶液を滴下して、次に反応混合物を15分間0℃に温めた。−78℃に再冷却した後、テトラヒドロフラン(8ml)中のジエチル1−フェニルエチルホスホナート(2.76ml)の溶液を滴下した。混合物を−78℃で30分間撹拌して、次にテトラヒドロフラン(8ml)中の(S)−2,2−ジメチル−4−(2−オキソ−エチル)−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.00g、CAS 147959−19−1)の溶液を20分かけて滴下した。次に、混合物を室温に温めて、撹拌を室温で48時間続けた。次に、混合物を塩酸水溶液(2N)を加えることによりクエンチして、次に水酸化ナトリウム水溶液(1N)を加えることにより塩基性にした。混合物を酢酸エチルに取って、相を分離した。有機層を水及び飽和ブラインで連続して洗浄し、NaSOで乾燥させて、減圧下で濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィー(SiO2、ヘプタン/EtOAc勾配)により精製して、黄色の油状物、(1.16g、44%);MS(ISP):332.1([M+H])を生成した。
b) (E)−(2S)−2−アミノ−5−フェニル−ヘキサ−4−エン−1−オール
室温で、ジオキサン(10ml)中の(4S)−2,2−ジメチル−4−((E)−3−フェニル−ブタ−2−エニル)−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.15g)の撹拌した溶液に、ジオキサン中の塩化水素の4M溶液(17.4ml溶液)を加えて、撹拌を室温で一晩続けた。混合物を酢酸エチルに取って、水酸化ナトリウム水溶液(1N)、水及び飽和ブラインで連続して洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させて、減圧下で濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/ジクロロメタン勾配;1%含水アンモニアを含有する溶離液)により精製して、黄色の油状物、(185mg、28%);MS(ISP):192.1([M+H])を生成した。
c) (2S)−2−アミノ−5−フェニル−ヘキサン−1−オール
室温で、メタノール(25ml)中の(E)−(2S)−2−アミノ−5−フェニル−ヘキサ−4−エン−1−オール(180mg)の溶液に、10%パラジウム炭素(50mg)を加えた。混合物を、水素雰囲気下(1atm)、室温で2時間撹拌した。触媒を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮して、無色の油状物、(160mg、88%);MS(ISP):194.3([M+H])を生成した。
d) (4S)−4−(3−フェニル−ブチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
室温で、メタノール(11ml)中の(2S)−2−アミノ−5−フェニル−ヘキサン−1−オール(160mg)の撹拌した溶液に、酢酸ナトリウム(136mg)を加えた。混合物を0℃に冷却して、メタノール(2ml)中の臭化シアン(96mg)の溶液を滴下した。混合物を0℃で30分間撹拌し、次に室温で一晩撹拌した後、減圧下で濃縮した。残留物をテトラヒドロフラン/酢酸エチル(1/2)中に再懸濁して、飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び飽和ブラインで連続して洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させて、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/ジクロロメタン/メタノール勾配;1%含水アンモニアを含有する溶離液)により精製して、無色の油状物、(128mg、71%);MS(ISP):219.2([M+H])を生成した。
実施例14
(4S)−4−(3−フェニル−ペンチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例13と同様にして、(1−フェニル−プロピル)−ホスホン酸ジエチルエステルから出発して得た。白色の固体。MS(ISP):233.1([M+H])。
実施例15
(4S)−4−(2−メチル−3−フェニル−プロピル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例12と同様にして、4,4,4−トリフルオロ−3−フェニル−ブタン−1−オールの代わりに2−メチル−3−フェニル−プロパン−1−オールから出発して得た。明黄色の固体。MS(ISP):219.2([M+H])。
実施例16
(4S)−4−(2−フェノキシ−プロピル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例12と同様にして、4,4,4−トリフルオロ−3−フェニル−ブタン−1−オールの代わりに2−フェノキシ−プロパン−1−オールから出発して得た。明黄色の油状物。MS(ISP):221.3([M+H])。
実施例17
(4S)−4−[3−(4−フルオロ−フェニル)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
a) Rac−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ホスホン酸ジエチルエステル
0℃で、テトラヒドロフラン(15ml)中のジエチル(4−フルオロ−ベンジル)ホスホナート(5.3g)の撹拌した溶液に、メチルマグネシウムクロリド(11.5ml、テトラヒドロフラン中3M)の溶液を滴下して、次に反応混合物を、0℃で30分間、次に室温でさらに30分間撹拌した。0℃に再冷却した後、テトラヒドロフラン(5ml)中の硫酸ジメチル(2.25ml)の溶液を滴下した。混合物を室温で2.5時間撹拌し、次に混合物を塩酸水溶液(2N)を滴下によりクエンチし、続いて塩酸(5N)を加えた。混合物を酢酸エチルに取って、相を分離した。有機層を水及び飽和ブラインで連続して洗浄し、NaSOで乾燥させて、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/EtOAc勾配)により精製して、無色の油状物、(2.00g、36%);MS(ISP):261.1([M+H])を生成した。
(b) (4S)−4−[3−(4−フルオロ−フェニル)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
標記化合物を、実施例13の手順と同様にして、rac−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ホスホン酸ジエチルエステルから出発して得た。無色の油状物。MS(ISP):237.3([M+H])。
実施例18
(4S)−4−[3−(4−フルオロ−フェニル)−ペンチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
a) Rac[1−(4−フルオロ−フェニル)−プロピル]−ホスホン酸ジエチルエステル
標記化合物を、実施例17(a)の手順と同様にして、ジエチル(4−フルオロ−ベンジル)ホスホナート及び硫酸ジエチルから出発して得た。無色の油状物。MS(ISP):275.2([M+H])。
(b) (4S)−4−[3−(4−フルオロ−フェニル)−ペンチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
標記化合物を、実施例13の手順と同様にして、rac−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ホスホン酸ジエチルエステルから出発して得た。無色の油状物。MS(ISP):251.2([M+H])。
実施例19
(S)−4−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例3と同様にして、4−クロロフェノールの代わりに3−トリフルオロメトキシ−フェノールから出発して得た。無色の油状物。
MS(ISP):291.2([M+H])。
実施例20
(S)−4−[2−(3−メトキシ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例3と同様にして、4−クロロフェノールの代わりに3−メトキシ−フェノールから出発して得た。無色の油状物。MS(ISP):237.1([M+H])。
実施例21
(S)−4−[2−(3−イソプロピル−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例3と同様にして、4−クロロフェノールの代わりに3−イソプロピル−フェノールから出発して得た。無色の油状物。MS(ISP):249.3([M+H]
実施例22
(4S)−4−メチル−4−(3−フェニル−ブチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例12と同様にして、工程a)において4,4,4−トリフルオロ3−フェニル−ブタン−1−オールの代わりに3−フェニル−ブタン−1−オール、そして工程b)において(R)−(−)−2,5−ジヒドロ−3,6−ジメトキシ−2−イソプロピルピラジンの代わりに(R)−(−)−2,5−ジヒドロ−3,6−ジメトキシ−2−イソプロピル−5−メチルピラジンから出発して得た。無色の油状物。MS(ISP):232.9([M+H])。
実施例23
(4S)−4−(2−フェニル−シクロプロピルメチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例12と同様にして、工程a)において4,4,4−トリフルオロ3−フェニル−ブタン−1−オールの代わりに2−フェニル−シクロプロパンメタノールから出発して得た。白色の固体。MS(ISP):217.3([M+H])。
実施例24
(4S)−4−(1−フェニル−エトキシメチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
a) (S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(1−フェニル−エトキシ)−プロピオン酸メチルエステル
ジクロロメタン(30ml)中の1−ベンジル2−メチル(S)−(−)−1,2−アジリジンジカルボキシラート(1.88g)の撹拌した溶液に、0℃で、1−フェニル−エタノール(9.77g)及び三フッ化ホウ素エーテラート(2.0ml)を加えた。混合物を1時間撹拌した後、冷却浴を除去して、撹拌を一晩続けた。次に、反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液へ注いで、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン/EtOAc 100:0→90:10)により精製して、S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(1−フェニル−エトキシ)−プロピオン酸メチルエステル(1.34g、47%)を明黄色の油状物として得た。MS(ISP):358.2([M+H]))。
b) (S)−2−アミノ−3−(1−フェニル−エトキシ)−プロピオン酸メチルエステル
メタノール(5ml)中の(S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(1−フェニル−エトキシ)−プロピオン酸メチルエステル(1.1g)の溶液に、メタノール中のアンモニア(7N溶液、0.22ml)及びパラジウム炭素(5%、110mg)を加えた。混合物を水素雰囲気下で30分間激しく撹拌した。触媒を濾別して、濾液を蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO;ジクロロメタン/MeOH=98:2)により精製して、(R)−2−アミノ−3−(1−フェニル−エトキシ)−プロパン−1−オール(280mg、86%)を明黄色の液体として得た。MS(ISP):224.2([M+H]))。
c) (R)−2−アミノ−3−(1−フェニル−エトキシ)−プロパン−1−オール
テトラヒドロフラン(5ml)中の水素化アルミニウムリチウム(212mg)の懸濁液に、テトラヒドロフラン(5ml)中の(S)−2−アミノ−3−(1−フェニル−エトキシ)−プロピオン酸メチルエステル(280mg)の溶液を加えて、混合物を2時間、室温で撹拌した。水酸化ナトリウム溶液(4N)を、ガス発生が止まるまで加え、エーテルを加えて、懸濁液をセライトを通して濾過した。溶媒を蒸発させ、残留物をクロマトグラフィー(カラム:SepartisからIsolute(登録商標)Flash−NH;溶離液:ジクロロメタン/MeOH=90:10)により精製して、明黄色の液体、(130mg、24%);MS(ISP):196.1((M+H)+.)を生成した。
d) (4S)−4−(1−フェニル−エトキシメチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
実施例1dと同様にして、(R)−2−アミノ−3−(1−フェニル−エトキシ)−プロパン−1−オールを、臭化シアンと反応させて、(4S)−4−(1−フェニル−エトキシメチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンを得た。明黄色の油状物。MS(ISP):221.3([M+H]))。
実施例25
(S)−4−[3−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
a) 2−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−プロピオンアルデヒド
−60℃で、ジクロロメタン(30ml)中の塩化オキサル(2.81ml)の撹拌した溶液に、ジクロロメタン(20ml)中の乾燥ジメチルスルホキシド(4.84ml)の溶液を滴下した。混合物を15分間−60℃で撹拌して、次にジクロロメタン(20ml)中の2−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−プロパン−1−オール(4.59g;CAS 703−10−6)の溶液を滴下した。混合物を−60℃で2時間撹拌して、次にトリエチルアミン(18.9ml)を滴下した。反応混合物を室温に温めて、水及びジクロロメタンで希釈した。相を分離し、有機相を水で洗浄し、NaSOで乾燥させて、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/EtOAc勾配)により精製して、無色の油状物、(3.47g、77%)を生成した。
b) (E)−4−(4−フルオロ−フェニル)−4−メチル−ペント−2−エノイック酸エチルエステル
テトラヒドロフラン(30ml)中ホスホノ酢酸トリエチル(4.58ml)の撹拌した溶液に、水素化ナトリウム(1.00g、油中60%分散体)を少しずつ加えた。混合物を1時間室温で撹拌して、次にテトラヒドロフラン(10ml)中の2−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−プロピオンアルデヒド(3.46g)の溶液を0℃で滴下した。反応混合物を室温に温めて、1日撹拌した。次に、混合物を1M塩酸水溶液を加えることにより酸性化して、酢酸エチルに取った。混合物を、水及び飽和ブラインで連続して洗浄し、次にNaSOで乾燥させて、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/EtOAc勾配)により精製して、無色の油状物、(4.14g、84%);MS(ISP):237.3([M+H])を生成した。
c) 4−(4−フルオロ−フェニル)−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル
室温で、メタノール(150ml)中の(E)−4−(4−フルオロ−フェニル)−4−メチル−ペント−2−エノイック酸エチルエステル(4.10g)の溶液に、酸化白金(IV)(788mg)を加えた。混合物を、水素雰囲気下(1atm)、室温で2時間撹拌した。触媒を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮して、黄色の油状物、(3.97g、96%);MS(ISP):239.2([M+H])を生成した。
d) 4−(4−フルオロ−フェニル)−4−メチル−ペンタン酸メトキシ−メチル−アミド
−18℃で、テトラヒドロフラン(40ml)中の4−(4−フルオロ−フェニル)−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル(3.97g)及びN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(2.44g)の撹拌した溶液に、イソプロピルマグネシウムクロリド(25.0ml、THF中2M溶液)の溶液を滴下した。混合物を30分間、−15℃で撹拌して、次に飽和塩化アンモニウム溶液を加えることによりクエンチした。次に、混合物を1M塩酸水溶液を加えることによりpH1に酸性化して、酢酸エチルに取った。混合物を、水及び飽和ブラインで連続して洗浄し、次にNaSOで乾燥させて、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/EtOAc勾配)により精製して、無色の油状物、(3.91g、93%);MS(ISP):254.2([M+H])を生成した。
e) 4−(4−フルオロ−フェニル)−4−メチル−ペンタナール
−30℃で、テトラヒドロフラン(70ml)中の4−(4−フルオロ−フェニル)−4−メチル−ペンタン酸メトキシ−メチル−アミド(3.90g)の溶液に、10分かけて、テトラヒドロフラン中の水素化アルミニウムリチウムの懸濁液(15.4ml、1M懸濁液)を滴下した。混合物をさらに30分間、−30℃で撹拌して、次に−78℃に冷却した。混合物をアセトン(25ml)を滴下することによりクエンチして、次に混合物を室温に温めた。次に、混合物を水で希釈して、酢酸エチルに取った。混合物を1N塩酸水溶液及び飽和ブラインで連続して洗浄し、次にNaSOで乾燥させて、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/EtOAc勾配)により精製して、無色の油状物、(1.62g、54%)を生成した。
f) (S)−4−[3−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
標記化合物を、実施例7の手順と同様にして、4−(4−フルオロ−フェニル)−4−メチル−ペンタナールから出発して得た。無色の油状物。MS(ISP):251.2([M+H]
実施例26
(S)−4−[3−(4−クロロ−フェニル)−3−メチル−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例25の手順と同様にして、2−(4−クロロ−フェニル)−2−メチル−プロパン−1−オール(CAS 80854−14−4)から出発して得た。無色の油状物。MS(ISP):269.2([{37Cl}M+H])、267.2([{35Cl}M+H])。
実施例27
(4S)−4−[3−(4−クロロ−フェニル)−ペンチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
a) Rac−[1−(4−クロロ−フェニル)−プロピル]−ホスホン酸ジエチルエステル
標記化合物を、実施例17(a)と同様にして、ジエチル(4−クロロ−ベンジル)ホスホナート及び硫酸ジエチルから出発して得た。無色の油状物。MS(ISP):293.1([{37Cl}M+H])、291.1([{35Cl}M+H])。
(b) (4S)−4−[3−(4−クロロ−フェニル)−ペンチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
標記化合物を、酸化白金(IV)を水素化工程でパラジウム炭素の代わりに使用したことを除いては、実施例13の手順と同様にして、rac−[1−(4−クロロ−フェニル)−プロピル]−ホスホン酸ジエチルエステルから出発して得た。無色の油状物。MS(ISP):269.2([{37Cl}M+H])、267.2([{35Cl}M+H])。
実施例28
(4S)−4−[3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
a) Rac−[1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピル]−ホスホン酸ジエチルエステル
標記化合物を、実施例17(a)と同様にして、ジエチル3−(トリフルオロメチル)−ベンジルホスホナート及び硫酸ジエチルから出発して得た。無色の油状物。MS(ISP):325.4([M+H]
(b) (4S)−4−[3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
標記化合物を、実施例13の手順と同様にして、rac−[1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピル]−ホスホン酸ジエチルエステルから出発して得た。無色の油状物。MS(ISP):301.4([M+H]
実施例29
(RS)−4−メチル−4−(2−フェノキシ−エチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
a) (3−メチル−ブタ−3−エニルオキシ)−ベンゼン
テトラヒドロフラン(30ml)中の3−メチル−3−ブテン−1−オール(1.17ml)の撹拌した溶液に、フェノール(1.32g)、トリフェニルホスフィン(3.85g)及びジ−tert−ブチルアゾジカルボキシラート(3.27g)を連続して加えた。混合物を70℃で一晩加熱して、次に減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン/EtOAc 100:0→70:30)により精製して、(3−メチル−ブタ−3−エニルオキシ)−ベンゼン(2.06g、定量的)を無色の半固体として得て、それを放置すると結晶化した。
(b) (RS)−4−メチル−4−(2−フェノキシ−エチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
酢酸エチル(18.5ml)及びアセトニトリル(12.3ml)中の(3−メチル−ブタ−3−エニルオキシ)−ベンゼン(0.50g)の撹拌した溶液に、シアン酸銀(0.52g)を加えた。得られた懸濁液を0℃に冷却して、次に酢酸エチル(12.3ml)中のヨウ素(0.94g)の溶液を滴下した。反応混合物を一晩、室温に温め、次にdecaliteを通して濾過して、フィルターを酢酸エチルで洗浄した。濾液をアンモニア水溶液(15ml、25%溶液)で処理して、得られた混合物を一晩、室温で撹拌した。混合物を水で希釈して、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させて、減圧下で濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(カラム:SepartisからIsolute(登録商標)Flash−NH;溶離液勾配:ジクロロメタン/MeOH 100:0→90:10)により精製し、続いてエーテルで粉砕して、オフホワイトの固体、(52mg、8%);MS(ISP):221.2([M+H]+.)を得た。
実施例30
(S)−4−{2−[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロピル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
a) (R)−4−(ベンゾチアゾール−2−イルスルファニル−メチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
アルゴン雰囲気下、THF(80ml)中の(S)−4−ヒドロキシメチル−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.36g)、2−メルカプトベンゾチアゾール(1.48g)及びトリフェニルホスフィン(2.32g)の撹拌し、冷却した(0℃)溶液に、アゾジカルボン酸ジエチル(4.1ml;トルエン中40%溶液)を加えた。混合物(直ぐに黄色の懸濁液に変わる、室温にゆっくり温める)を18時間、一晩撹拌し、次にEtOAcで希釈し、飽和NaCO水溶液で洗浄した。水相をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:シクロヘキサン→シクロヘキサン/EtOAc 85:15)により精製して、(R)−4−(ベンゾチアゾール−2−イルスルファニル−メチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.1g)を明黄色の粘性油状物として得た。
b) (R)−4−(ベンゾチアゾール−2−スルホニルメチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
0℃、アルゴン雰囲気下で、ジクロロメタン(80ml)中の(R)−4−(ベンゾチアゾール−2−イルスルファニル−メチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.0g)の撹拌した溶液に、3−クロロ過安息香酸(2.29g)を一度に加えた。混合物(室温にゆっくり温めた)を一晩撹拌した。混合物を10%亜硫酸水素ナトリウム水溶液(80ml)、飽和NaCO水溶液及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:シクロヘキサン→シクロヘキサン/EtOAc 3:2)により単離して、(R)−4−(ベンゾチアゾール−2−スルホニルメチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.6g)を白色の固体として得た。MS(ISP):413.3([M+H]))
c) (S)−4−{(Z)−2−[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロピル]−ビニル}−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
テトラヒドロフラン(15ml)中の1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロパンカルバルデヒド(0.36g)の撹拌し、冷却した(0℃)溶液に、アルゴン雰囲気下、(R)−4−(ベンゾチアゾール−2−スルホニルメチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.0g)、続いてTHF(4.8ml)中のLiHMDSの1M溶液を加えた。0℃で1時間後、冷却浴を除去して、撹拌を一晩続けた。混合物を、飽和NHCl水溶液(15ml)及びHO(15ml)を加えることによりクエンチして、EtOAcで抽出した。水相をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン→ヘプタン/EtOAc 2:1)により精製して、(S)−4−{(Z)−2−[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロピル]−ビニル}−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチル エステル(0.72g)を明黄色の粘性油状物として得た。MS(ISP):378.3([M+H]))
d) (S)−4−{2−[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロピル]−エチル}−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
室温で、アルゴン雰囲気下、メタノール(2ml)中の(S)−4−{(Z)−2−[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロピル]−ビニル}−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.55g)の撹拌した溶液に、酸化白金(31mg)を加えた。混合物を室温で、水素雰囲気下、1時間撹拌した。触媒を濾別し、濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO;ヘプタン/EtOAc)により精製して、(S)−4−{2−[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロピル]−エチル}−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.5g)白色の固体としてを得た。MS(ISP):380.4([M+H]))
e) (S)−2−アミノ−4−[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロピル]−ブタン−1−オール
(S)−4−{2−[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロピル]−エチル}−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.5g)に、アルゴン雰囲気下、エタノール(2ml)中の5.5M HCl溶液を加えた。混合物を16時間撹拌した。混合物を濃縮した。残留物をジクロロメタンに溶解して、メタノール中の過剰アンモニア及びいくつかのシリカゲルを加えた。溶媒を蒸発させ、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(カラム:SepartisからIsolute(登録商標)Flash−NH;溶離液:ジクロロメタン/メタノール=90:10)により精製して、(S)−2−アミノ−4−[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロピル]−ブタン−1−オール(0.27g)を白色の固体として得た。MS(ISP):240.2([M+H]))。
f) (S)−4−{2−[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロピル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
実施例1dと同様にして、(S)−2−アミノ−4−[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロピル]−ブタン−1−オールを臭化シアンと反応させて、(S)−4−{2−[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロピル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンを得た。白色の固体。MS(ISP):265.1([M+H]))
実施例31
(S)−4−[2−(1−フェニル−シクロプロピル)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例30と同様にして、1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロパンカルバルデヒドの代わりに1−フェニル−シクロプロパンカルバルデヒドから出発して得た。明黄色の固体。MS(ISP):206.2([M+H]+.
実施例32
(S)−4−(2−m−トリルオキシ−エチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例3と同様にして、4−クロロフェノールの代わりに3−メチルフェノールから出発して得た。白色の固体。MS(ISP):221.2([M+H])。
実施例33
(S)−4−[2−(ビフェニル−3−イルオキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例3と同様にして、4−クロロフェノールの代わりにビフェニル−3−オールから出発して得た。白色の固体。MS(ISP):283.1([M+H]
実施例34
(S)−4−[2−(3−ベンジルオキシ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例3と同様にして、4−クロロフェノールの代わりに3−ベンジルオキシ−フェノールから出発して得た。白色の固体。
MS(ISP):313.2([M+H]
実施例35
(S)−4−[2−(3−ブロモ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例3と同様にして、4−クロロフェノールの代わりに3−ブロモフェノールから出発して得た。無色の油状物。
MS(ISP):284.9;287.0([M+H]
実施例36
(S)−4−[2−(4−フェノキシ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例3と同様にして、4−クロロフェノールの代わりに4−フェノキシ−フェノールから出発して得た。白色の固体。
MS(ISP):299.2([M+H]
実施例37
(4S)−4−[2−(4−クロロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例12と同様にして、4,4,4−トリフルオロ−3−フェニル−ブタン−1−オールの代わりに2−(4−クロロ−フェノキシ)−プロパン−1−オール(CAS 63650−24−8)から出発して得た。無色のガム状物。MS(ISP):257.3([{37Cl}M+H])、255.2([{35Cl}M+H])。
実施例38
(RS)−4−(2,2−ジメチル−3−フェニル−プロピル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
a) (RS)−5−(2,2−ジメチル−3−フェニル−プロピル)−イミダゾリジン−2,4−ジオン
室温で、アルゴン雰囲気下、エタノール(25ml)中の3,3−ジメチル−4−フェニル−ブチルアルデヒド(2.46g;CAS 15674−36−9)の撹拌した懸濁液に、HO(25ml)、炭酸アンモニウム(6.71g)及びNaCN(0.82g)を加えた。混合物を60℃に加熱して(内部温度)、撹拌を17時間続けた。混合物を0℃に冷却した。反応器は、発生するHCNを捕捉するために4N NaOHトラップが装備された。3N HCl(25ml)を10分間滴下した(添加の間、反応混合物の温度は9℃を超えない)。添加が完了した時、反応混合物にHCNの完全除去を確保するために気流を30分間通した(氷浴中でさらに続けた)。生成物を濾過により回収し、多量のHO及びシクロヘキサンで洗浄し、乾燥して、(RS)−5−(2,2−ジメチル−3−フェニル−プロピル)−イミダゾリジン−2,4−ジオン(2.05g)をオフホワイトの粉末として得た。MS(ISN):245.2([M−H]))
b) (RS)−2−アミノ−4,4−ジメチル−5−フェニル−ペンタン酸
4N NaOH中の(RS)−5−(2,2−ジメチル−3−フェニル−プロピル)−イミダゾリジン−2,4−ジオン(2.04g)の懸濁液を、アルゴン雰囲気下、120℃(油浴温度)に加熱した。30分後、強力な発泡を観察した。さらに4N NaOH(20ml)を加えた。懸濁液を2日間120℃に加熱して、清浄な溶液に変わった。混合物を室温に冷却して、不溶性物質を濾別した。濾液を氷浴中で冷却して、濃HClをpH6に達するまで注意深く加えた。沈殿した固体を濾過により回収し、多量のHO及びEtOで洗浄し、乾燥して、(RS)−2−アミノ−4,4−ジメチル−5−フェニル−ペンタン酸(5.39g、大量の塩を含有する生成物)を白色の固体として得て、それをさらに精製することなく次の工程で使用した。
c) (RS)−2−アミノ−4,4−ジメチル−5−フェニル−ペンタン−1−オール
室温で、THF(12.2ml)中のLiBHの2M溶液を、アルゴン雰囲気下、THF(20ml)で希釈した。これに塩化トリメチルシリル(4.11ml)を迅速に加えた。白色の沈殿を添加の終点で形成した。次に、混合物を氷浴中で冷却して、(RS)−2−アミノ−4,4−ジメチル−5−フェニル−ペンタン酸(実施例38.bからの塩含有生成物)を5分にわたって少しずつ加えた(バブリング!)。0℃で撹拌を1時間続け、次に氷浴を除去して、凝集した明黄色の懸濁液を室温で18時間撹拌した。混合物を再度0℃に冷却し、メタノール(12ml)を滴下して、強力なバブリング及びガス発生を引き起こした。氷浴を除去して、室温で撹拌を30分間続けた。混合物を濾過し、濃縮して、オフホワイトのペーストにした。これをHO(30ml)に取り、激しい撹拌をしながら3N HClを加えることによりpH〜1に酸性化した。30分、室温で撹拌した後、ほとんど清浄な溶液をEtOAcで洗浄した。水層を4N NaOHを加えることによりpH12にして、生成物をEtOAcで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮して、(RS)−2−アミノ−4,4−ジメチル−5−フェニル−ペンタン−1−オール(974mg)を明黄色の粘性油状物として得て、それは、数時間、室温で放置した後、オフホワイトの固体に変化した。粗生成物をさらに精製することなく次の反応工程で使用した。MS(ISP):208.3([M+H]))
d) (RS)−4−(2,2−ジメチル−3−フェニル−プロピル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
室温で、アルゴン雰囲気下、THF(15ml)中の(RS)−2−アミノ−4,4−ジメチル−5−フェニル−ペンタン−1−オール(0.97g)の撹拌した溶液に、KCO(0.78g)及びTHF(10ml)中のBrCN(0.59g)の溶液を加えた。混合物を17時間撹拌した。懸濁液をEtOAcで希釈して、HOで洗浄した。水相をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過して、濃縮した。粗生成物を、SepartisからIsolute(登録商標)Flash−NHシリカゲル上のクロマトグラフィー(勾配:シクロヘキサン→CHCl→CHCl/MeOH 9:1)により精製して、(RS)−4−(2,2−ジメチル−3−フェニル−プロピル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン(0.59g)をオフホワイトの粘着性状固体として得た。MS(ISP):233.2([M+H]))
実施例39
(RS)−4−[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−4−メチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例29と同様にして、3−メチル−3−ブテン−1−オール及び4−フルオロ−フェノールから出発して得た。明褐色の粘性油状物。MS(ISP):239.1([M+H]+.)。
実施例40
(RS)−4−[2−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−エチル]−4−メチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例29と同様にして、3−メチル−3−ブテン−1−オール及び3,4−ジフルオロ−フェノールから出発して得た。明褐色の粘性油状物。MS(ISP):257.1([M+H]+.)。
実施例41
(4S)−4−(2m−トリルオキシ−プロピル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例12と同様にして、4,4,4−トリフルオロ3−フェニル−ブタン−1−オールの代わりに2−m−トリルオキシ−プロパン−1−オール(CAS 6773−95−1)から出発して得た。無色の油状物。MS(ISP):235.2([M+H]+.)。
実施例42
(4S)−4−(3−m−トリル−ペンチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例28の手順と同様にして、ジエチル3−(メチル)−ベンジルホスホナート及び硫酸ジエチルから出発して得た。無色の油状物。MS(ISP):247.4([M+H]
実施例43
(S)−4−[2−(ジメチル−フェニル−シラニル)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
a) (S)−4−[2−(ジメチル−フェニル−シラニル)−エチル]−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
(S)−2,2−ジメチル−4−ビニル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(750mg;CAS 133625−87−3)をジメチルフェニルシラン(25ml)に溶解し、酸化白金(IV)(187mg)を加えて、混合物を一晩、室温で撹拌した。触媒を濾別して、濾液を減圧内で蒸発した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(SiO;ヘプタン/酢酸エチル=4:1)により精製して、(S)−4−[2−(ジメチル−フェニル−シラニル)−エチル]−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.14g、95%)を無色の油状物として得て、それを次の工程で直接使用した。
b) (S)−2−アミノ−4−(4−ジメチル−フェニル−シラニル)−ブタン−1−オール
(S)−4−[2−(ジメチル−フェニル−シラニル)−エチル]−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.14g)に、アルゴン雰囲気下、エタノール(5ml)中の5.5M HCl溶液を加えた。混合物を2時間撹拌した。重炭酸ナトリウム(1g)を粉末として加えた。水(5ml)を加えて、懸濁液をジクロロメタン(3回、20ml)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(カラム:SepartisからIsolute(登録商標)Flash−NH;溶離液:ジクロロメタン/メタノール=95:5)により精製して、(S)−2−アミノ−4−(4−ジメチル−フェニル−シラニル)−ブタン−1−オール(540mg、77%)を無色の油状物として得た。MS(ISP):224.2([M+H]))。
c) (S)−4−[2−(ジメチル−フェニル−シラニル)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
実施例1dと同様にして、(S)−2−アミノ−4−(4−ジメチル−フェニル−シラニル)−ブタン−1−オールを臭化シアンと反応させて、(S)−4−[2−(ジメチル−フェニル−シラニル)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンを得た。無色の油状物。MS(ISP):249.1([M+H]))。
実施例44
(RS)−4−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−4−メチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例29と同様にして、3−メチル−3−ブテン−1−オール及び3−クロロ−4−フルオロ−フェノールから出発して得た。明褐色の粘性油状物。MS(ISP):275.2([{37Cl}M+H])、273.1([{35Cl}M+H])。
実施例45
(S)−4−[(S)−2−(4−クロロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
a) (S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−プロピル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び(S)−4−((S)−2−ヒドロキシ−プロピル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2011528685
アルゴン雰囲気下、室温で、乾燥ジエチルエーテル(200ml)中の(S)−2,2−ジメチル−4−(2−オキソ−エチル)−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(12.0g;CAS 147959−19−1)の撹拌した溶液に、ジエチルエーテル中のメチルマグネシウムブロミドの溶液(49.3ml、3M溶液)を滴下して、撹拌を一晩続けた。次に、反応混合物を水を注意深く加えることによりクエンチして、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン/EtOAc 100:0→50:50)により精製して、最初に溶離する画分から(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−プロピル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(5.89g)を、そして後に溶離する画分から(S)−4−((S)−2−ヒドロキシ−プロピル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(4.07g)を、明黄色の油状物として両方の化合物を得た。(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−プロピル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル:1H NMRδ(CDCl3, 300 MHz): 4.60 (1H, br. D, J = 3.3 Hz), 4.23 (1H, m), 4.00 (1H, dd, J = 8.7 & 5.4 Hz), 3.71 (1H, m), 3.65 (1H, d, J = 8.7 Hz), 1.76 (1H, td, J = 11.4 & 2.1 Hz), 1.61-1.46 (16H, m), 1.20 (3H, d, J = 6.3 Hz)。(S)−4−((S)−2−ヒドロキシ−プロピル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル:. 1H NMRδ(CDCl3, 300 MHz): 4.13 (1H, m), 3.98 (1H, m), 3.85-3.60 (2H, m), 2.50 (1H, br. s), 1.80 (1H, m), 1.60-1.49 (16H, m), 1.22 (3H, d, J = 6.3 Hz)。
b) (S)−4−[(S)−2−(4−クロロ−フェノキシ)−プロピル]−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2011528685
THF(25ml)中の(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−プロピル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.74g)の撹拌した溶液に、4−クロロフェノール(1.65g)、トリフェニルホスフィン(3.50g)及びジ−tert−ブチルアゾジカルボキシラート(3.00g)を加えた。得られた黄色の溶液を70℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈して、次に1M水酸化ナトリウム水溶液で2回洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、減圧下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン/EtOAc 100:0→70:30)により精製して、(S)−4−[(S)−2−(4−クロロ−フェノキシ)−プロピル]−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.35g、34%)を白色の固体として得た。MS(ISP):372.2([{37Cl}M+H])、370.2([{35Cl}M+H])。
c) (2S,4S)−2−アミノ−4−(4−クロロ−フェノキシ)−ペンタン−1−オール
Figure 2011528685
水(18ml)中のトリフルオロ酢酸の溶液(0.85ml)に、アセトニトリル(3ml)中の(S)−4−[(S)−2−(4−クロロ−フェノキシ)−プロピル]−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.34g)の溶液を滴下した。混合物を4時間、80℃で、機械的振とうしながら加熱した。次に、混合物を室温に冷却して、酢酸エチルで希釈した。混合物を重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次に有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、(2S,4S)−2−アミノ−4−(4−クロロ−フェノキシ)−ペンタン−1−オール(0.76g、92%)をオフホワイトの固体として得た。MS(ISP):232.1([{37Cl}M+H])、230.2([{35Cl}M+H])。
d) (S)−4−[(S)−2−(4−クロロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
実施例1dと同様にして、(2S,4S)−2−アミノ−4−(4−クロロ−フェノキシ)−ペンタン−1−オールを臭化シアンと反応させて、(S)−4−[(S)−2−(4−クロロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンを得た。明黄色の固体。MS(ISP):257.2([{37Cl}M+H])、255.2([{35Cl}M+H])。
実施例46
(4S)−4−(3−メトキシ−3−フェニル−プロピル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例12と同様にして、4,4,4−トリフルオロ3−フェニル−ブタン−1−オールの代わりに3−メトキシ−3−フェニル−プロパン−1−オールから出発して得た。オフホワイトの固体。MS(ISP):235.2([M+H])。
実施例47
(S)−4−[2−(4−ベンジル−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例3と同様にして、4−クロロフェノールの代わりに4−ベンジル−フェノールから出発して得た。白色の固体。MS(ISP):297.2([M+H])。
実施例48
(S)−4−[2−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例3と同様にして、4−クロロフェノールの代わりに4’−フルオロ−ビフェニル−4−オールから出発して得た。白色の固体。MS(ISP):301.3([M+H])。
実施例49
(RS)−4−メチル−4−[2−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例29と同様にして、3−メチル−3−ブテン−1−オール及び3−トリフルオロメチル−フェノールから出発して得た。明褐色の粘性油状物。MS(ISP):289.2([M+H])。
実施例50
(RS)−4−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例29と同様にして、3−メチル−3−ブテン−1−オール及び4−トリフルオロメチル−フェノールから出発して得た。明褐色の粘性油状物。MS(ISP):289.1([M+H])。
実施例51
4−[2−(2−クロロ−フェノキシ)−エチル]−4−メチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例29と同様にして、3−メチル−3−ブテン−1−オール及び2−クロロ−フェノールから出発して得た。明褐色の粘性油状物。MS(ISP):257.3([{37Cl}M+H])、255.2([{35Cl}M+H])。
実施例52
(RS)−4−メチル−4−(2−m−トリルオキシ−エチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例29と同様にして、3−メチル−3−ブテン−1−オール及び3−メチル−フェノールから出発して得た。明褐色の粘性油状物。MS(ISP):235.3([M+H])。
実施例53
(S)−4−(2−シクロヘキシルオキシ−エチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
a) (S)−2,2−ジメチル−4−(2−フェノキシ−エチル)−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例3aと同様にして、4−クロロフェノールの代わりにフェノールから出発して得た。無色の油状物。MS(ISP):322.3([M+H])。
b) (S)−4−(2−シクロヘキシルオキシ−エチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2011528685
室温で、エタノール(3ml)中の(S)−2,2−ジメチル−4−(2−フェノキシ−エチル)−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(150mg)の溶液に、ロジウム担持活性アルミナ(15mg)を加えた。混合物を、水素雰囲気下(1atm)、室温で、16時間撹拌した。触媒を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮して、(S)−4−(2−シクロヘキシルオキシ−エチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルを黒色の油状物(145mg、95%)として;MS(ISP):328.4([M+H])を生成した。
c) (S)−4−(2−シクロヘキシルオキシ−エチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
標記化合物を、実施例3b−cと同様にして、(S)−4−(2−シクロヘキシルオキシ−エチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルから出発して得た。無色の油状物。MS(ISP):213.3([M+H])。
実施例54
(S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例3と同様にして、4−クロロフェノールの代わりに4−クロロ−3−フルオロ−フェノールから出発して得た。白色の結晶性固体。MS(ISP):261.1([{37Cl}M+H])、259.2([{35Cl}M+H])。
実施例55
(S)−4−[2−(4−ブロモ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例3と同様にして、4−クロロフェノールの代わりに4−クロロ−3−フルオロ−フェノールから出発して得た。白色の結晶性固体。MS(ISP):287.0([{81Br}M+H])、285.1([{79Br}M+H])。
実施例56
4−[2−((S)−2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−yl)−エトキシ]−ベンゾニトリル
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例3と同様にして、4−クロロフェノールの代わりに4−シアノ−フェノールから出発して得た。白色の結晶性固体。MS(ISP):232.3([M+H])。
実施例57
(S)−4−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例3と同様にして、4−クロロフェノールの代わりに3,4−ジクロロ−フェノールから出発して得た。白色の結晶性固体。MS(ISP):279.0([{37Cl}M+H])、277.1([{37Cl35Cl}M+H])、275.2([{35Cl}M+H])。
実施例58
(S)−4−[2−(4−クロロ−2−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例3と同様にして、4−クロロフェノールの代わりに4−クロロ−2−フルオロ−フェノールから出発して得た。白色の結晶性固体。MS(ISP):261.2([{37Cl}M+H])、259.2([{35Cl}M+H])。
実施例59
(S)−4−[2−(4メトキシ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例3と同様にして、4−クロロフェノールの代わりに4メトキシ−フェノールから出発して得た。明黄色の粘性油状物。MS(ISP):237.3([M+H])。
実施例60
(S)−4−{2−[1−(4−フルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例30と同様にして、1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロパンカルバルデヒドの代わりに1−(4−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルバルデヒドから出発して得た。白色の固体。MS(ISP):249.1([M+H])。
実施例61
(S)−4−{2−[(3−クロロ−フェニル)−ジメチル−シラニル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例43と同様にして、ジメチルフェニルシランの代わりに(3−クロロ−フェニル)−ジメチル−シランから出発して得た。無色の油状物。MS(ISP):283.1([M+H])。
実施例62
(RS)−4−[2−(2−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−4−メチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例29と同様にして、3−メチル−3−ブテン−1−オール及び2−フルオロ−フェノールから出発して得た。黄色の粘性油状物。MS(ISP):239.1([M+H])。
実施例63
3−[2−((S)−2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−yl)−エトキシ]−ベンゾニトリル
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例3と同様にして、4−クロロフェノールの代わりに3−シアノ−フェノールから出発して得た。無色の粘性油状物。MS(ISP):232.3([M+H])。
実施例64
((S)−4−[(S)−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例45と同様にして、(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−プロピル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び4−フルオロ−フェノールから出発して得た。明黄色の固体。MS(ISP):239.1([M+H])。
実施例65
4−[2−(4−クロロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
a) (2−メチル−ペンタ−4−エン−2−オキシ)ジフェニルホスフィン
Figure 2011528685
THF(50ml)中の2−メチル−ペンタ−4−エン−2−オール(5.0g;CAS 624−97−5)の撹拌した溶液に、4−ジメチルアミノピリジン(1.22g)、トリエチルアミン(8.32ml)及びクロロジフェニルホスフィン(10.2ml)を連続して加えた。得られた混合物を、室温で一晩撹拌した。反応混合物を蒸発させ、カラムクロマトグラフィー(塩基性アルミナ;勾配:ヘプタン/EtOAc)により精製して、(2−メチル−ペンタ−4−エン−2−オキシ)ジフェニルホスフィン(8.0g、56%)を無色の油状物として得て、それを次の工程で直ちに使用した。
b) 1−クロロ−4−(1,1−ジメチル−ブタ−3−エニルオキシ)−ベンゼン
Figure 2011528685
4−クロロ−フェノール(4.34g)及び2,6−ジメチルベンゾキノン(4.60g)の冷却し(0℃)、撹拌した混合物に、ジクロロエタン(20ml)中の(2−メチル−ペンタ−4−エン−2−オキシ)ジフェニルホスフィン(8.0g)の溶液を滴下した。次に、混合物を24時間、95℃で加熱した。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO2;勾配:ヘプタン/EtOAc)により精製して、1−クロロ−4−(1,1−ジメチル−ブタ−3−エニルオキシ)−ベンゼン(0.14g、2%)を無色の油状物として得た。MS(EI):171.1([{37Cl}M−C )、1691([{35Cl}M−C )。
c) 4−[2−(4−クロロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
標記化合物を、実施例29bと同様にして、(3−メチル−ブタ−3−エニルオキシ)−ベンゼンの代わりに1−クロロ−4−(1,1−ジメチル−ブタ−3−エニルオキシ)−ベンゼンから出発して得た。白色の固体。MS(ISP):271.3([{37Cl}M+H])、269.2([{35Cl}M+H])。
実施例66
(S)−4−{2−[(4−フルオロ−フェニル)−ジメチル−シラニル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例43と同様にして、ジメチルフェニルシランの代わりに(4−フルオロ−フェニル)−ジメチル−シランから出発して得た。無色の油状物。MS(ISP):267.3([M+H])。
実施例67
(S)−4−{2−[(4−クロロ−フェニル)−ジメチル−シラニル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例43と同様にして、ジメチルフェニルシランの代わりに(4−クロロ−フェニル)−ジメチル−シランから出発して得た。無色の油状物。MS(ISP):283.1([M+H])。
実施例68
(S)−4−[(S)−2−(3−クロロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例45と同様にして、(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−プロピル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び3−クロロ−フェノールから出発して得た。無色の粘性油状物。MS(ISP):257.1([{37Cl}M+H])、255.1([{35Cl}M+H])。
実施例69
(S)−4−[(S)−2−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例45と同様にして、(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−プロピル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び3,4−ジフルオロ−フェノールから出発して得た。無色の粘性油状物。MS(ISP):257.1([M+H])。
実施例70
(S)−4−[(S)−2−(4−クロロ−3−フルオロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例45と同様にして、(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−プロピル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び4−クロロ−3−フルオロ−フェノールから出発して得た。明黄色の粘性油状物。MS(ISP):275.1([{37Cl}M+H])、273.1([{35Cl}M+H])。
実施例71
(S)−4−[(S)−2−(4−ブロモ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例45と同様にして、(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−プロピル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び4−ブロモ−フェノールから出発して得た。白色の固体。MS(ISP):301.0([{81Br}M+H])、299.1([{79Br}M+H])。
実施例72
(S)−4−[(S)−2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例45と同様にして、(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−プロピル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び3−クロロ−4−フルオロ−フェノールから出発して得た。明黄色の粘性油状物。MS(ISP):275.1([{37Cl}M+H])、273.1([{35Cl}M+H])。
実施例73
(S)−4−[(S)−2−(4−クロロ−2−フルオロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例45と同様にして、(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−プロピル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び4−クロロ−2−フルオロ−フェノールから出発して得た。白色の固体。MS(ISP):275.1([{37Cl}M+H])、273.1([{35Cl}M+H])。
実施例74
(S)−4−[(S)−2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例45と同様にして、(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−プロピル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び2,4−ジフルオロ−フェノールから出発して得た。明黄色の粘性油状物。MS(ISP):257.1([M+H])。
実施例75
(S)−4−[(S)−2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例45と同様にして、(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−プロピル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び3,4−ジクロロフェノールから出発して得た。無色の粘性油状物。MS(ISP):292.9([{37Cl}M+H])、290.9([{37Cl35Cl}M+H])、289.0([{35Cl}M+H])。
実施例76
4−[(S)−2−((S)−2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル)−1−メチル−エトキシ]−ベンゾニトリル
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例45と同様にして、(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−プロピル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び4−シアノ−フェノールから出発して得た。白色の固体。MS(ISP):246.2([M+H])。
実施例77
4−[(S)−2−((S)−2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル)−1−メチル−エトキシ]−ベンゾニトリル
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例45と同様にして、(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−プロピル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び3−シアノ−フェノールから出発して得た。白色の固体。MS(ISP):246.2([M+H])。
実施例78
(S)−4−[(S)−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例45と同様にして、(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−プロピル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び4−トリフルオロメチル−フェノールから出発して得た。白色の固体。MS(ISP):289.1([M+H])。
実施例79
(S)−4−[(S)−2−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例45と同様にして、(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−プロピル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び4−フェノキシ−フェノールから出発して得た。明黄色の粘性油状物。MS(ISP):313.1([M+H])。
実施例80
(S)−4−[2−(ピリジン−2−イルオキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例3と同様にして、4−クロロフェノールの代わりに2−ヒドロキシ−ピリジンから出発して得た。明黄色の油状物。MS(ISP):299.2([M+H]
実施例81
(S)−4−[(S)−2−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例45と同様にして、(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−プロピル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及びフェノールから出発して得た。白色の固体。MS(ISP):221.2([M+H])。
実施例82
(S)−4−[(R)−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例45と同様にして、(S)−4−((S)−2−ヒドロキシ−プロピル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び4−フルオロ−フェノールから出発して得た。無色の粘性油状物。MS(ISP):239.1([M+H])。
実施例83
(S)−4−[(R)−2−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例45と同様にして、(S)−4−((S)−2−ヒドロキシ−プロピル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び3,4−ジフルオロ−フェノールから出発して得た。無色の粘性油状物。MS(ISP):257.1([M+H])。
実施例84
(S)−4−[(R)−2−(3−クロロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例45と同様にして、(S)−4−((S)−2−ヒドロキシ−プロピル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び3−クロロ−フェノールから出発して得た。無色の粘性油状物。MS(ISP):257.2([{37Cl}M+H])、255.2([{35Cl}M+H])。
実施例85
(S)−4−[(R)−2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例45と同様にして、(S)−4−((S)−2−ヒドロキシ−プロピル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び3−クロロ−4−フルオロ−フェノールから出発して得た。無色の粘性油状物。MS(ISP):275.1([{37Cl}M+H])、273.2([{35Cl}M+H])。
実施例86
(S)−4−[(R)−2−(4−ブロモ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例45と同様にして、(S)−4−((S)−2−ヒドロキシ−プロピル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び4−ブロモ−フェノールから出発して得た。無色の粘性油状物。MS(ISP):301.0([{81Br}M+H])、299.1([{79Br}M+H])。
実施例87
(S)−4−[(R)−2−(4−クロロ−3−フルオロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例45と同様にして、(S)−4−((S)−2−ヒドロキシ−プロピル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び4−クロロ−3−フルオロ−フェノールから出発して得た。無色の粘性油状物。MS(ISP):275.0([{37Cl}M+H])、273.1([{35Cl}M+H])。
実施例88
(S)−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例3と同様にして、4−クロロフェノールの代わりに4−トリフルオロメチル−フェノールから出発して得た。白色の結晶性固体。MS(ISP):275.1([M+H])。
実施例89
(S)−4−{2−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例30と同様にして、1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロパンカルバルデヒドの代わりに1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルバルデヒドから出発して得た。無色の油状物。MS(ISP):267.2([M+H])。
実施例90
(4S)−4−(1−メチル−3−フェニル−プロピル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例12と同様にして、4,4,4−トリフルオロ3−フェニル−ブタン−1−オールの代わりに4−フェニル−ブタン−2−オールから出発して得た。白色の固体。MS(ISP):219.3([M+H])。
実施例91
(S)−4−{2−[1−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
a) 1−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボニトリル
3−クロロ−4−フルオロ−フェニルアセトニトリル(8.48g)、1,2−ジブロモエタン(13ml)及びベンジルトリエチル塩化アンモニウム(0.46g)の混合物に、室温で、水酸化ナトリウム溶液(水中50%、20ml)を加えた。混合物を一晩激しく撹拌した。水を加えて、水相をジエチルエーテルで2回抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させて、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO;ヘプタン/EtOAc)により精製して、1−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボニトリルを明黄色の液体として得た(3.91g)。1H-NMR (300 MHz, CDCl3, δ): 1.35-1.40 (m, 2H), 1.72-1.76 (m, 2H), 7.10-7.21 (m , 2H), 7.26-7.34 (m, 1H)。
b) 1−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルバルデヒド
アルゴン雰囲気下、トルエン(140ml)中の1−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルバルデヒド(3.91g)の撹拌し、冷却した(−78℃)溶液に、トルエン中の水素化ジイソブチルアルミニウムの溶液(20ml;トルエン中1.2M)をゆっくり加えた。混合物を1時間撹拌し、次に冷却浴を除去して、反応混合物をセニエット塩の水溶液を加えることによりクエンチした。10分間撹拌した後、酢酸エチルを加えた。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させて、濃縮した。残留物を減圧(クーゲルロール160℃、1mbar)で蒸留して、1−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルバルデヒドを明褐色の液体として得た(1.28g)。1H-NMR (300 MHz, CDCl3, δ): 1.36-1.40 (m, 2H), 1.57-1.63 (m, 2H), 6.81-6.89 (m, 2H), 7.15-7.26 (m, 1H), 9.03 (s, 1H)。
c) (S)−4−{2−[1−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
標記化合物を、実施例30と同様にして、1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロパンカルバルデヒドの代わりに1−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルバルデヒドから出発して得た。白色の固体。MS(ISP):283.1([M+H])。
実施例92
(S)−4−[3−(4−クロロ−フェニル)−3−メトキシ−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
a) (S)−4−[3−(4−クロロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−プロパ−1−イニル]−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2011528685
アルゴン雰囲気下、−78℃で、乾燥THF(20ml)中の(S)−4−エチニル−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.16g;CAS 173065−16−2)の撹拌した溶液に、ヘキサン中のn−ブチルリチウムの溶液(10.5ml、1.6M溶液)を滴下して、撹拌を30分間続けた。THF(10ml)中の4−クロロベンズアルデヒド(2.17g)の溶液を滴下して、混合物を−78℃でさらに2時間撹拌した。次に、反応混合物を水(12ml)を注意深く加えることによりクエンチして、室温に温めた。混合物を酢酸エチルで希釈して、飽和ブラインで洗浄した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン/EtOAc)により精製して、(S)−4−[3−(4−クロロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−プロパ−1−イニル]−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(エピマーの混合物)を黄色の油状物として得た。MS(ISP):426.1([{37Cl}M+OAc])、424.1([{35Cl}M+OAc])。
b) (S)−4−[3−(4−クロロ−フェニル)−3−メトキシ−プロパ−1−イニル]−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2011528685
(S)−4−[3−(4−クロロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−プロパ−1−イニル]−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.10g)に、ヨードメタン(5.27ml)を滴下した。得られた黄色の溶液に酸化銀(5.89g)を加えて、混合物を70℃で2時間加熱した。次に、反応混合物を室温に冷却して、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン/EtOAc)により精製して、(S)−4−[3−(4−クロロ−フェニル)−3−メトキシ−プロパ−1−イニル]−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.44g、76%)を無色の油状物として得た。MS(ISP):399.2([{37Cl}M+NH)、397.2([{35Cl}M+NH)。
c) (S)−4−[3−(4−クロロ−フェニル)−3−メトキシ−プロピル]−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2011528685
室温で、酢酸エチル(100ml)中の(S)−4−[3−(4−クロロ−フェニル)−3−メトキシ−プロパ−1−イニル]−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.50g)の溶液に、酸化白金(IV)一水和物(484mg)を加えた。混合物を、水素雰囲気下(1atm)、室温で、1時間撹拌した。触媒を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮して、(S)−4−[3−(4−クロロ−フェニル)−3−メトキシ−プロピル]−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルを明黄色の油状物として(1.57g、62%);MS(ISP):386.2([{37Cl}M+H])、384.2([{35Cl}M+H])を生成した。
d) (S)−2−アミノ−5−(4−クロロ−フェニル)−5メトキシ−ペンタン−1−オール
Figure 2011528685
実施例45cと同様にして、(S)−4−[3−(4−クロロ−フェニル)−3−メトキシ−プロピル]−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルをトリフルオロ酢酸と反応させて、(S)−2−アミノ−5−(4−クロロ−フェニル)−5メトキシ−ペンタン−1−オールを得た。黄色の油状物。MS(ISP):246.1([{37Cl}M+H])、244.1([{35Cl}M+H])。
e) (S)−4−[3−(4−クロロ−フェニル)−3−メトキシ−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
実施例1dと同様にして、(S)−2−アミノ−5−(4−クロロ−フェニル)−5メトキシ−ペンタン−1−オールを臭化シアンと反応させて、(S)−4−[3−(4−クロロ−フェニル)−3−メトキシ−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン(エピマーの混合物)を得た。白色の固体。MS(ISP):271.2([{37Cl}M+H])、269.2([{35Cl}M+H])。
実施例93
(S)−4−[(R)−2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例45と同様にして、(S)−4−((S)−2−ヒドロキシ−プロピル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び2,4−ジフルオロ−フェノールから出発して得た。無色の粘性油状物。MS(ISP):257.1([M+H])。
実施例94
(S)−4−[(R)−2−(4−クロロ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
a) (S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−ブチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び(S)−4−((S)−2−ヒドロキシ−ブチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2011528685
アルゴン雰囲気下、室温で、乾燥ジエチルエーテル(100ml)中の(S)−2,2−ジメチル−4−(2−オキソ−エチル)−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(15.5g;CAS 147959−19−1)の撹拌した溶液に、ジエチルエーテル中のエチルマグネシウムブロミドの溶液(42.6ml、3M溶液)を滴下して、撹拌を1時間続けた。次に、反応混合物を水(10ml)を注意深く加えることによりクエンチして、次に混合物をdecaliteに通して濾過した。濾液を水及び飽和ブラインで連続して洗浄し、次に有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン/EtOAc 100:0→50:50)により精製して、最初に溶離する画分から(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−ブチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(7.30g)、及び後に溶離する画分から(S)−4−((S)−2−ヒドロキシ−ブチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(6.44g)を、両化合物を無色の油状物として得た。(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−ブチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル:1H NMRδ(CDCl3, 300 MHz): 4.52 (1H, br. D, J = 3.3 Hz), 4.23 (1H, m), 4.00 (1H, dd, J = 8.7 & 5.4 Hz), 3.66 (1H, d, J = 8.7 Hz), 3.40 (1H, m), 1.79 (1H, td, J = 11.4 & 2.1 Hz), 1.60-1.44 (16H, m), 0.95 (3H, t, J = 7.5 Hz)。(S)−4−((S)−2−ヒドロキシ−ブチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル:1H NMRδ(CDCl3, 300 MHz): 4.12 (1H, m), 3.98 (1H, dd, J = 9.0 & 5.7 Hz), 3.82 (1H, m), 3.55 (1H, m), 2.88 (1H, br. s), 1.79 (1H, m), 1.70-1.40 (16H, m), 0.95 (3H, t, J = 7.5 Hz)。
b) (S)−4−[(R)−2−(4−クロロ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
実施例45b−dと同様にして、(S)−4−((S)−2−ヒドロキシ−ブチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルを、4−クロロフェニル、トリフェニルホスフィン及びジ−tert−ブチルアゾジカルボキシラートで、次にトリフルオロ酢酸、そして最後に臭化シアンで連続して反応させて、(S)−4−[(R)−2−(4−クロロ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンを得た。無色のガム状物。MS(ISP):271.2([{37Cl}M+H])、269.3([{35Cl}M+H])。
実施例95
(S)−4−[(R)−2−(3−クロロ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例94と同様にして、(S)−4−((S)−2−ヒドロキシ−ブチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び3−クロロ−フェノールから出発して得た。無色のガム状物。MS(ISP):271.3([{37Cl}M+H])、269.2([{35Cl}M+H])。
実施例96
(S)−4−[(R)−2−(3,4−ジクロロフェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例45と同様にして、(S)−4−((S)−2−ヒドロキシ−プロピル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び3,4−ジクロロフェノールから出発して得た。無色の粘性油状物。MS(ISP):293.0([{37Cl}M+H])、291.0([{37Cl35Cl}M+H])、289.0([{35Cl}M+H])。
実施例97
(S)−4−((R)−2−フェノキシ−プロピル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例45と同様にして、(S)−4−((S)−2−ヒドロキシ−プロピル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及びフェノールから出発して得た。無色のガム状物。MS(ISP):221.2([M+H])。
実施例98
(S)−4−[3−(4−クロロ−フェニル)−3−エトキシ−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例92と同様にして、(S)−4−エチニル−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル、4−クロロ−ベンズアルデヒド及びヨードエタンを使用することによりエピマー混合物として得た。無色の油状物。MS(ISP):285.0([{37Cl}M+H])、283.1([{35Cl}M+H])。
実施例99
(S)−4−(3−エトキシ−3−フェニル−プロピル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例92と同様にして、(S)−4−エチニル−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル、ベンズアルデヒド及びヨードエタンを使用することによりエピマー混合物として得た。無色の油状物。MS(ISP):249.1([M+H])。
実施例100及び101
(S)−4−[(S)−3−(4−クロロ−フェニル)−3−メトキシ−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン及び(S)−4−[(R)−3−(4−クロロ−フェニル)−3−メトキシ−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
(S)−4−[3−(4−クロロ−フェニル)−3−メトキシ−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン(エピマーの混合物、実施例92)を、キラルHPLC(カラム:chiralpak AD、溶離液:ヘプタン中7%エタノール(0.01M塩化アンモニウムを含有する)、流量:35ml/分)を使用して分離し、(S)−4−[(S)−3−(4−クロロ−フェニル)−3−メトキシ−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン及び(S)−4−[(R)−3−(4−クロロ−フェニル)−3−メトキシ−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンの立体化学的に純粋な試料を得た。保持時間:(−)−エナンチオマー112分(実施例100)及び(+)−エナンチオマー122分(実施例101)。両方、白色の結晶性固体。MS(ISP):271.1([{37Cl}M+H])、269.1([{35Cl}M+H])。
実施例102及び103
(S)−4−[(S)−3−(フェニル)−3−メトキシ−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン及び(S)−4−[(R)−3−(フェニル)−3−メトキシ−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例141と同様にして、(S)−4−[(R)−2−(3−ベンジルオキシ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンの代わりに、(S)−4−[(S)−3−(4−クロロ−フェニル)−3−メトキシ−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン及び(S)−4−[(R)−3−(4−クロロ−フェニル)−3−メトキシ−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンから出発して得た。両方、白色の結晶性固体。MS(ISP):235.1([M+H])。
実施例104
4−[(R)−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−1−メチル−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例12と同様にして、4,4,4−トリフルオロ3−フェニル−ブタン−1−オールの代わりに(S)−1−(4−フルオロ−フェノキシ−プロパン−2−オールから出発して得た。白色の固体。MS(ISP):239.1([M+H])。
実施例105
4−[(S)−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−1−メチル−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例12と同様にして、4,4,4−トリフルオロ3−フェニル−ブタン−1−オールの代わりに(R)−1−(4−フルオロ−フェノキシ−プロパン−2−オールから出発して得た。オフホワイトの固体。MS(ISP):239.1([M+H])。
実施例106
(S)−4−[(R)−2−(4−クロロ−2−フルオロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例45と同様にして、(S)−4−((S)−2−ヒドロキシ−プロピル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び4−クロロ−2−フルオロ−フェノールから出発して得た。無色のガム状物。MS(ISP):275.0([{37Cl}M+H])、273.1([{35Cl}M+H])。
実施例107
(S)−4−[(S)−2−(4−クロロ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例94と同様にして、(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−ブチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び4−クロロ−フェノールから出発して得た。無色の粘性油状物。MS(ISP):271.3([{37Cl}M+H])、269.2([{35Cl}M+H])。
実施例108
(S)−4−{2−[1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例91と同様にして、3−クロロ−4−フルオロ−フェニルアセトニトリルの代わりに3,4−ジフルオロ−フェニルアセトニトリルから出発して得た。白色の固体。MS(ISP):267.2([M+H])。
実施例109
(S)−4−((S)−2−フェノキシ−ブチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例94と同様にして、(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−ブチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及びフェノールから出発して得た。無色の粘性油状物。MS(ISP):235.2([M+H])。
実施例110
(S)−4−{2−[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロブチル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例30と同様にして、1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロパンカルバルデヒドの代わりに1−(4−クロロ−フェニル)−シクロブタンカルバルデヒドから出発して得た。明黄色の固体。MS(ISP):279.1([M+H])。
実施例111
(S)−4−[(S)−2−(4−ブロモ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例94と同様にして、(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−ブチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び4−ブロモ−フェノールから出発して得た。無色の粘性油状物。MS(ISP):314.9([{81Brl}M+H])、313.0([{79Br}M+H])。
実施例112
((S)−4−[(S)−2−(3−クロロ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例94と同様にして、(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−ブチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び3−クロロ−フェノールから出発して得た。無色の粘性油状物。MS(ISP):271.3([{37Cl}M+H])、269.2([{35Cl}M+H])。
実施例113
(S)−4−[(S)−2−(4−クロロ−3−フルオロ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例94と同様にして、(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−ブチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び4−クロロ−3−フルオロ−フェノールから出発して得た。無色の粘性油状物。MS(ISP):288.9([{37Cl}M+H])、287.0([{35Cl}M+H])。
実施例114
(S)−4−[(S)−2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例94と同様にして、(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−ブチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び2,4−ジフルオロ−フェノールから出発して得た。無色の粘性油状物。MS(ISP):271.2([M+H])。
実施例115
(S)−4−[(S)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例12と同様にして、4,4,4−トリフルオロ3−フェニル−ブタン−1−オールの代わりに(S)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ブタン−1−オール(J. Org. Chem. 2005, 70, 4133に記載された手順にしたがって合成された)から出発して得た。無色の油状物。MS(ISP):237.1([M+H])。
実施例116
(S)−4−[(R)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例12と同様にして、4,4,4−トリフルオロ3−フェニル−ブタン−1−オールの代わりに(R)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ブタン−1−オール(J. Org. Chem. 2005, 70, 4133に記載された手順にしたがって合成された)から出発して得た。無色の油状物。MS(ISP):237.1([M+H])。
実施例117
(S)−4−[(S)−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例94と同様にして、(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−ブチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び4−フルオロ−フェノールから出発して得た。無色の粘性油状物。MS(ISP):253.1([M+H])。
実施例118
(4S)−4−(2−ベンジル−ブチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例12と同様にして、4,4,4−トリフルオロ3−フェニル−ブタン−1−オールの代わりに2−ベンジル−ブタン−1−オールから出発して得た。無色の油状物。MS(ISP):233.1([M+H])。
実施例119
(S)−4−[(S)−2−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例94と同様にして、(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−ブチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び3,4−ジフルオロ−フェノールから出発して得た。無色の粘性油状物。MS(ISP):271.2([M+H])。
実施例120
(S)−4−[(S)−2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例94と同様にして、(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−ブチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び3−クロロ−4−フルオロ−フェノールから出発して得た。無色の粘性油状物。MS(ISP):288.9([{37Cl}M+H])、287.0([{35Cl}M+H])。
実施例121
(S)−4−[(S)−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例94と同様にして、(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−ブチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び4−トリフルオロメチル−フェノールから出発して得た。無色の粘性油状物。MS(ISP):303.1([M+H])。
実施例122
(S)−4−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例94と同様にして、(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−ブチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び3,4−ジクロロフェノールから出発して得た。無色の粘性油状物。MS(ISP):307.1([{37Cl}M+H])、305.0([{37Cl35Cl}M+H])、303.0([{35Cl}M+H])。
実施例123
(S)−4−[(S)−2−(4−クロロ−2−フルオロ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例94と同様にして、(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−ブチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び4−クロロ−2−フルオロ−フェノールから出発して得た。無色のガム状物。MS(ISP):288.9([{37Cl}M+H])、287.0([{35Cl}M+H])。
実施例124
(4S)−4−[3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ペンチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
a) (S)−4−{(Z)−2−[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−ビニル}−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルを、実施例30cと同様にして、1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロパンカルバルデヒドの代わりに1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルバルデヒド(実施例91bに記載のとおり得られた、実施例142も参照のこと)から出発して得た。明黄色の油状物。MS(ISP):380.3([M+H])。
b) (S)−4−[3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ペンチル]−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
室温で、アルゴン雰囲気下、メタノール(10ml)中の(S)−4−{(Z)−2−[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−ビニル}−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.5g)の撹拌した溶液に、パラジウム炭素(10%、30mg)及びギ酸アンモニウム(1.33g)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。触媒を濾別し、濾液を濃縮し、酢酸エチルを加えて、混合物を水で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、(S)−4−[3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ペンチル]−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.5g)を明黄色の液体として得た。MS(ISP):384.3([M+H])。
c) (S)−2−アミノ−5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ヘプタン−1−オール
(S)−4−[3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ペンチル]−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.5g)に、アルゴン雰囲気下、エタノール中の5.5M HCl溶液(2ml)を加えた。混合物を16時間撹拌した。混合物を濃縮した。残留物をジクロロメタンに溶解して、メタノール中の過剰アンモニア及びいくつかのシリカゲルを加えた。溶媒を蒸発させ、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(カラム:SepartisからIsolute(登録商標)Flash−NH;溶離液:ジクロロメタン/メタノール=90:10)により精製して、(S)−2−アミノ−5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ヘプタン−1−オール(0.27g)を無色の液体として得た。MS(ISP):244.3([M+H])。
d) (4S)−4−[3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ペンチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
実施例1dと同様にして、(S)−2−アミノ−5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ヘプタン−1−オールを臭化シアンと反応させて、(4S)−4−[3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ペンチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンを得た。明黄色の液体。MS(ISP):269.3([M+H])。
実施例125
(S)−4−[(R)−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例45と同様にして、(S)−4−((S)−2−ヒドロキシ−プロピル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び4−トリフルオロメチル−フェノールから出発して得た。明黄色の粘性油状物。MS(ISP):289.1([M+H])。
実施例126
3−[2−((S)−2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−フェノール
Figure 2011528685
室温で、アルゴン雰囲気下、メタノール(2ml)中の(S)−4−[2−(3−ベンジルオキシ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン(0.04g)の撹拌した溶液に、パラジウム炭素(10%、15mg)を加えた。混合物を室温、水素雰囲気下で1時間撹拌した。触媒を濾別し、濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製して、3−[2−((S)−2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−フェノール(0.018g)を明黄色の油状物として得た。MS(ISP):223.3([M+H])。
実施例127
3−[2−((S)−2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−安息香酸メチルエステル
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例3と同様にして、4−クロロフェノールの代わりにメチル3−ヒドロキシベンゾアートから出発して得た。橙色の粘性油状物。MS(ISP):265.1([M+H])。
実施例128
(S)−4−[2−(3−テトラゾール−1−イル−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例3と同様にして、4−クロロフェノールの代わりに3−テトラゾール−1−イル−フェノールから出発して得た。無色のガム状物。MS(ISP):275.1([M+H])。
実施例129
(S)−4−[2−(3−メタンスルホニル−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例3と同様にして、4−クロロフェノールの代わりに3−メタンスルホニル−フェノールから出発して得た。白色の固体。MS(ISP):285.1([M+H])。
実施例130
(S)−4−[2−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例3と同様にして、4−クロロフェノールの代わりに3,5−ジフルオロフェノールから出発して得た。白色の固体。MS(ISP):243.3([M+H])。
実施例131
(S)−4−[2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
a) (S)−2,2−ジメチル−4−[2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−エチル]−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2011528685
アルゴン雰囲気下、THF(4ml)中のtert−ブチル(S)−4−(2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボキシラート(300mg;CAS 147959−18−0)の撹拌した溶液に、水素化ナトリウム(59mg、油中60%分散体)を加えた。得られた懸濁液を50℃で20分間加熱して、次に0℃に冷却した。次に、THF(2ml)中の2−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン(222mg)の溶液を滴下して、得られた混合物を70℃で3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却して、酢酸エチルで希釈した。混合物を飽和ブラインで洗浄し、相を分離し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させて、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン/EtOAc)により精製して、(S)−2,2−ジメチル−4−[2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−エチル]−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(393mg、82%)を無色の油状物として得た。MS(ISP):391.3([M+H])。
b) (S)−2−アミノ−4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−ブタン−1−オール
Figure 2011528685
水(9ml)中のトリフルオロ酢酸(0.23ml)の溶液に、アセトニトリル(1.5ml)中の(S)−2,2−ジメチル−4−[2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−エチル]−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(390mg)の溶液を滴下した。混合物を90分間、80℃で撹拌しながら加熱した。次に、混合物を室温に冷却し、2M水酸化ナトリウム水溶液を添加することにより塩基性にし、次に酢酸エチルで希釈して、水及び飽和ブラインで連続して洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、(S)−2−アミノ−4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−ブタン−1−オール(284mg、定量的)を黄色の油状物として得た。MS(ISP):251.2([M+H])。
c) (S)−4−[2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
実施例1dと同様にして、(S)−2−アミノ−4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−ブタン−1−オールを臭化シアンと反応させて、(S)−4−[2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンを得た。白色の固体。MS(ISP):276.2([M+H])。
実施例132
(S)−4−[(S)−2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例131と同様にして、(S)−4−((S)−2−ヒドロキシ−プロピル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び2−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジンから出発して得た。白色の固体。MS(ISP):290.1([M+H])。
実施例133
(S)−4−[(R)−2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例131と同様にして、(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−ブチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び2−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジンから出発して得た。無色の油状物。MS(ISP):304.1([M+H])。
実施例134
(S)−4−[(S)−2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例131と同様にして、(S)−4−((S)−2−ヒドロキシ−ブチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び2−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジンから出発して得た。無色の油状物。MS(ISP):304.1([M+H])。
実施例135
(S)−4−[2−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルオキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例3と同様にして、4−クロロフェノールの代わりに3−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチル−ピリジンから出発して得た。白色の固体。MS(ISP):276.2([M+H])。
実施例136
3−[2−((S)−2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−安息香酸ベンジルエステル
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例3と同様にして、4−クロロフェノールの代わりにベンジル3−ヒドロキシベンゾアートから出発して得た。無色の粘性油状物。MS(ISP):341.1([M+H])。
実施例137
(S)−4−[2−(5−フルオロ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例131と同様にして、tert−ブチル(S)−4−(2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボキシラート及び2−クロロ−5−フルオロ−ピリミジンから出発して得た。白色の固体。MS(ISP):227.2([M+H])。
実施例138
(S)−4−[2−(4−メチル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例131と同様にして、tert−ブチル(S)−4−(2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボキシラート及び2−クロロ−4−メチル−ピリミジンから出発して得た。無色の油状物。MS(ISP):223.2([M+H])。
実施例139
(S)−4−[2−(4−トリフルオロメチル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例131と同様にして、tert−ブチル(S)−4−(2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボキシラート及び2−クロロ−4−トリフルオロメチル−ピリミジンから出発して得た。無色の油状物。MS(ISP):277.1([M+H])。
実施例140
(S)−4−[(S)−2−(3−ベンジルオキシ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例94と同様にして、(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−ブチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び3−ベンジルオキシ−フェノールから出発して得た。明黄色のガム状物。MS(ISP):341.1([M+H])。
実施例141
3−[(S)−1−((S)−2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イルメチル)−プロポキシ]−フェノール
Figure 2011528685
室温で、メタノール(3ml)中の(S)−4−[(S)−2−(3−ベンジルオキシ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン(60mg)の溶液に、10%パラジウム炭素(19mg)を加えた。混合物を水素雰囲気下(1atm)、室温で1時間撹拌した。触媒をdecaliteを通して濾過により除去し、メタノール及びジクロロメタンで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮して、3−[(S)−1−((S)−2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イルメチル)−プロポキシ]−フェノールを白色の固体(44mg、定量的);MS(ISP):251.2([M+H])として生成した。
実施例142
(S)−4−{2−[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
a) 1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボニトリル
3,5−ジフルオロ−フェニルアセトニトリル(11.48g)、1,2−ジブロモエタン(42.2ml)及びベンジルトリエチル塩化アンモニウム(0.68g)の混合物に、室温で、水酸化ナトリウム溶液(水中50%、30ml)を加えた。混合物を一晩激しく撹拌した。水を加え、水相をジエチルエーテルで2回抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させて、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO;ヘプタン/EtOAc)により精製して、1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボニトリルを明桃色の固体として得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3, δ): 1.40-1.44, (m, 2H), 1.78-1.82 (m, 2H), 6.70-6.85 (m, 3H)。
b) 1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルバルデヒド
アルゴン雰囲気下、トルエン(300ml)中の1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルバルデヒド(8.0g)の撹拌し、冷却した(−78℃)溶液に、トルエン中の水素化ジイソブチルアルミニウムの溶液(44.6ml;トルエン中1.2M)をゆっくり加えた。混合物を1時間撹拌し、次に冷却浴を除去し、反応混合物をセニエット塩の水溶液を添加することによりクエンチした。10分間撹拌した後、酢酸エチルを加えた。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させて、濃縮した。残留物を減圧(クーゲルロール160℃、1.2mbar)で蒸留して、1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルバルデヒドを明褐色の液体として得た(7.0g)。1H-NMR (300 MHz, CDCl3, δ): 1.40-1.44 (m, 2H), 1.56-1.62 (m, 2H), 6.72-6.85 (m, 3H), 9.14 (s, 1H)。
c) [1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−アセトアルデヒド
アルゴン雰囲気下、テトラヒドロフラン(190ml)中の(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(24.9g)の撹拌し、冷却した(0℃)溶液に、テトラヒドロフラン(30ml)中のカリウムtert.ブトキシドの溶液、続けて(30分撹拌した後)テトラヒドロフラン(40ml)中の1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルバルデヒド(6.3g)の溶液をゆっくり加えた。撹拌を一晩続け、次に反応混合物を塩化ナトリウム水溶液を加えることによりクエンチした。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機層をMgSOで乾燥させて、濃縮した。粗エノールエーテルをアセトン(20ml)に溶解して、6時間、室温で、6M塩酸水溶液(40ml)で撹拌した。酢酸エチルを加え、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させて、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO;ヘプタン/EtOAc=4:1)により精製して、[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−アセトアルデヒドを黄色の液体として得た(2.55g)。1H-NMR (300 MHz, CDCl3, δ): 0.92-0.98 (m, 2H), 1.00-1.06 (m, 2H), 2.65 (d, J=2 Hz, 2H), 6.60-6.67 (m, 1H), 6.75-6.81 (m, 2H), 9.74 (t, J=2 Hz, 1H)。
d) 2−[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−エタノール
アルゴン雰囲気下、メタノール(20ml)中の水素化ホウ素ナトリウム(1.0g)の撹拌し、冷却した(0℃)溶液に、メタノール(10ml)中の[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−アセトアルデヒドの溶液をゆっくり加えた。撹拌を室温で一晩続け、次に反応混合物を水をゆっくり加えることによりクエンチした。メタノールを蒸発させて、水相を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮して、2−[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−エタノールを黄色の液体として得た(2.37g)。1H-NMR (300 MHz, CDCl3, δ): 0.76-0.86 (m, 4H), 1.85 (t, J=7 Hz, 2H), 3.61-3.62 (m, 2H), 6.60-6.67 (m, 1H), 6.78-6.85 (m, 2H)。
e) (S)−4−{2−[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
標記化合物を、実施例12と同様にして、4,4,4−トリフルオロ3−フェニル−ブタン−1−オールの代わりに2−[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−エタノールから出発して得た。白色の固体。MS(ISP):267.2([M+H])。
実施例143
(S)−4−{2−[1−(3−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例91と同様にして、3−クロロ−4−フルオロ−フェニルアセトニトリルの代わりに3−クロロ−5−フルオロ−フェニルアセトニトリルから出発して得た。無色の油状物。MS(ISP):283.1([M+H])。
実施例144
(S)−4−{2−[1−(4−ブロモ−フェニル)−シクロプロピル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例91と同様にして、3−クロロ−4−フルオロ−フェニルアセトニトリルの代わりに4−ブロモ−フェニルアセトニトリルから出発して得た。白色の固体。MS(ISP):309.1、311.0([M+H])。
実施例145
(S)−4−[2−(6−クロロ−ピリジン−3−イルオキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例3と同様にして、4−クロロフェノールの代わりに3−ヒドロキシ−6−クロロ−ピリジンから出発して得た。白色の固体。MS(ISP):244.2([{37Cl}M+H])、242.2([{35Cl}M+H])。
実施例146
(S)−4−[2−(6−ブロモ−ピリジン−3−イルオキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例3と同様にして、4−クロロフェノールの代わりに3−ヒドロキシ−6−ブロモ−ピリジンから出発して得た。白色の固体。MS(ISP):288.0([{81Br}M+H])、286.0([{79Br}M+H])。
実施例147
(S)−4−[2−(5−ブロモ−ピリジン−2−イルオキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例131と同様にして、tert−ブチル(S)−4−(2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボキシラート及び5−ブロモ−2−フルオロ−ピリジンから出発して得た。白色の固体。MS(ISP):287.9([{81Br}M+H])、286.0([{79Br}M+H])。
実施例148
(S)−4−[2−(1−ピリジン−3−イル−シクロプロピル)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例30と同様にして、1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロパンカルバルデヒドの代わりに1−(6−クロロ−ピリジ−3−イル)−シクロプロパンカルバルデヒドから出発して得た(完全な水素化分解的脱ニトロ化は工程dで生じた)。明黄色の油状物。MS(ISP):232.1([M+H])。
実施例149
(S)−4−[2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルオキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例131と同様にして、tert−ブチル(S)−4−(2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボキシラート及び5−クロロ−2−フルオロ−ピリジンから出発して得た。白色の固体。MS(ISP):244.3([{37Cl}M+H])、242.2([{35Cl}M+H])。
実施例150
(S)−4−[2−(4−フルオロ−フェニルスルファニル)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
a) (S)−4−[2−(4−フルオロ−フェニルスルファニル)−エチル]−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
0℃で、アルゴン雰囲気下、ジクロロメタン(25ml)中のtert−ブチル(S)−4−(2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボキシラート(1.0g)(氷冷)の撹拌した溶液に、N−エチルジイソプロピルアミン(3.5ml)及び塩化メタンスルホニル(0.56g)を加えた。混合物を0℃で2.5時間撹拌した。水を加えて、混合物をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて、粗(S)−4−(2−メタンスルホニルオキシ−エチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルを生成した。室温で、アルゴン雰囲気下、テトラヒドロフラン(15ml)中のこの化合物(1.4g)の撹拌した溶液に、4−フルオロチオフェノール(1.11g)及びトリエチルアミン(0.88g)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO;ヘプタン/EtOAc=4:1)により精製して、(S)−4−[2−(4−フルオロ−フェニルスルファニル)−エチル]−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.0g)を無色の油状物として得て、それを次の工程で使用した。
b) (S)−2−アミノ−4−(4−フルオロ−フェニルスルファニル)−ブタン−1−オール
(S)−4−[2−(4−フルオロ−フェニルスルファニル)−エチル]−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.5g)に、アルゴン雰囲気下、エタノール中の5.5M HCl溶液(2ml)を加えた。混合物を16時間撹拌した。混合物を濃縮した。残留物をジクロロメタンに溶解して、メタノール中の過剰アンモニア及びいくつかのシリカゲルを加えた。溶媒を蒸発させ、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(カラム:SepartisからIsolute(登録商標)Flash−NH;溶離液:ジクロロメタン/メタノール=90:10)により精製して、(S)−2−アミノ−4−(4−フルオロ−フェニルスルファニル)−ブタン−1−オール(0.25g)を無色の液体として得た。MS(ISP):216.3([M+H]
c) (S)−4−[2−(4−フルオロ−フェニルスルファニル)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
実施例1dと同様にして、(S)−2−アミノ−4−(4−フルオロ−フェニルスルファニル)−ブタン−1−オールを臭化シアンと反応させて、(S)−4−[2−(4−フルオロ−フェニルスルファニル)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンを得た。無色の油状物。MS(ISP):241.2([M+H])。
実施例151
(S)−4−[2−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
a) (S)−4−[2−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−エチル]−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
0℃で、酢酸エチル(2ml)中の(S)−4−[2−(4−フルオロ−フェニルスルファニル)−エチル]−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.25g)の撹拌した溶液に、酢酸エチル(2.5ml)中のm−クロロ過安息香酸(0.24g)の溶液を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。次に、飽和亜硫酸ナトリウム溶液及び飽和重炭酸ナトリウム溶液を加えて、混合物を30分間撹拌した。混合物を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO;ヘプタン/EtOAc=4:1)により精製して、(S)−4−[2−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−エチル]−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.21g)を無色の油状物として得て、それを次の工程で使用した。
b) (S)−2−アミノ−4−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ブタン−1−オール
(S)−4−[2−(4−フルオロ−フェニルスルホニル)−エチル]−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.21g)に、アルゴン雰囲気下、エタノール中の5.5M HCl溶液(2ml)を加えた。混合物を4時間撹拌した。混合物を濃縮した。残留物をジクロロメタンに溶解して、メタノール中の過剰アンモニア及びいくつかのシリカゲルを加えた。溶媒を蒸発させ、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(カラム:SepartisからIsolute(登録商標)Flash−NH;溶離液:ジクロロメタン/メタノール=90:10)により精製して、(S)−2−アミノ−4−(4−フルオロ−フェニルスルホニル)−ブタン−1−オール(0.10g)を無色の油状物として得た。MS(ISP):248.1([M+H])。
c) (S)−4−[2−(4−フルオロ−フェニルスルホニル)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
実施例1dと同様にして、(S)−2−アミノ−4−(4−フルオロ−フェニルスルホニル)−ブタン−1−オールを臭化シアンと反応させて、(S)−4−[2−(4−フルオロ−フェニルスルホニル)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンを得た。無色の油状物。MS(ISP):273.1([M+H])。
実施例152
(S)−4−[(S)−2−(2,4,5−トリフルオロフェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例94と同様にして、(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−ブチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び2,4,5−トリフルオロフェノールから出発して得た。無色のガム状物。MS(ISP):289.3([M+H])。
実施例153
(S)−4−[(S)−2−(ナフタレン−2−イルオキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例94と同様にして、(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−ブチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び2−ナフトールから出発して得た。白色の固体。MS(ISP):285.4([M+H])。
実施例154
(S)−4−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エトキシメチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
a) (1−(1−アリルオキシ−1−メチル−エチル)−4−フルオロ−ベンゼン
乾燥テトラヒドロフラン(60ml)中の水素化ナトリウム(1.47g)の撹拌した溶液に、アルゴン雰囲気下、乾燥テトラヒドロフラン(10ml)中の2−(4−フルオロフェニル)−2−プロパノール(4.35g)の溶液を滴下した。得られた黄色の懸濁液を室温で10分間撹拌した。乾燥テトラヒドロフラン(10ml)中で希釈した臭化アリルの溶液(3.1ml)をゆっくり加えた。反応混合物を30分間撹拌して、水を加えることによりクエンチした。溶液を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を乾燥させて(MgSO)、蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン/EtOAc 100:0→90:10)により精製して、1−(1−アリルオキシ−1−メチル−エチル)−4−フルオロ−ベンゼン(3.30g、60%)を明黄色の液体として得た。MS(EI):179.0([M−CH ])。
b) (S)−3−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エトキシ]−プロパン−1,2−ジオール
AD−MIX−ベータ(3.25g)を、t−BuOH/H2O 1:1(24ml)中で15分間撹拌して、0℃に冷却した。この溶液に1−(1−アリルオキシ−1−メチル−エチル)−4−フルオロ−ベンゼン(0.50g)を加えた。混合物を16時間、0℃で撹拌した。反応混合物を亜硫酸ナトリウムで処理して、30分間撹拌した。溶液を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を乾燥させて(MgSO)、蒸発させた。生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO;ヘプタン/EtOAc 2:1)により精製して、(S)−3−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エトキシ]−プロパン−1,2−ジオール(0.47g、80%)を明黄色の液体として得た。MS(EI):213.0([M−CH ])、137.0(F−C−C(CH
c) (R)−1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エトキシ]−プロパン−2−オール
テトラヒドロフラン(6ml)中の(S)−3−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エトキシ]−プロパン−1,2−ジオール(0.46g)の溶液に、イミダゾール(0.32g)及び4−ジメチルアミノピリジン(触媒量)を加えた。混合物を0℃に冷却して、テトラヒドロフラン(2ml)中のtert−ブチル(クロロ)ジメチルシラン(0.32g)の溶液を滴下した。0℃で2時間後、反応混合物を室温で16時間撹拌した。水を加えて、混合物をジエチルエーテルで2回抽出した。合わせた有機層を乾燥させて(MgSO)、蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン/EtOAc 90:10→75:25)により精製して、(R)−1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エトキシ]−プロパン−2−オール(0.57g、83%)を無色の液体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3, δ): 0.00 (s, 6H), 0.82 (s, 9H),1.48 (s, 6H), 2.49 (bs, 1H), 3.15 (d, J= 4Hz, 2H), 3.56 (t, J= 4 Hz, 2H), 3.68 (m, 1H)
d) {(S)−2−アジド−3−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エトキシ]−プロポキシ}−tert−ブチル−ジメチル−シラン
0℃で、ジクロロメタン(5ml)中の(R)−1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エトキシ]−プロパン−2−オール(560mg)及びトリエチルアミン(0.3ml)の撹拌した混合物に、メタンスルホニルクロリド(225mg)を加えた。混合物を30分間、0℃で、そして2時間、室温で撹拌して、次に飽和塩化アンモニウム溶液及びジクロロメタンを加えた。水相をジクロロメタンで2回抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄して、MgSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させて、生成物を高真空下で乾燥させた。メシラート(324mg)をDMF 1mlに溶解して、アジ化ナトリウム(100mg)を加えた。反応混合物を100℃で16時間撹拌した。反応物を水でクエンチして、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥させて、蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン/EtOAc 100:0→90:10)により精製して、{(S)−2−アジド−3−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エトキシ]−プロポキシ}−tert−ブチル−ジメチル−シラン(140mg)を明黄色の液体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3, δ):1.56 (s, 6H), 1.97 (bs, 1H), 3.33 (d, J=4.8 Hz, 2H), 3.59-3.66 (m, 2H), 3.72-3.74 ( m, 1H), 7.03 (t, J= 7.5 Hz), 7.36-7.41 (dd, J=7.5 Hz, J=4.2 Hz)。
e) (R)−2−アミノ−3−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エトキシ]−プロパン−1−オール
乾燥テトラヒドロフラン(2ml)中の水素化アルミニウムリチウム(41mg)の撹拌した溶液に、アルゴン雰囲気下、乾燥テトラヒドロフラン(0.5ml)中の{(S)−2−アジド−3−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エトキシ]−プロポキシ}−tert−ブチル−ジメチル−シラン(200mg)の溶液を滴下した。反応混合物を室温で48時間撹拌して、水(0.04ml)、4N NaOH(0.04ml)及びHO(0.12ml)を加えることによりクエンチした。懸濁液を30分間撹拌して、セライト及びMgSOを通して濾過した。濾液を蒸発させて、粗(R)−2−アミノ−3−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エトキシ]−プロパン−1−オール(128mg)を明黄色の液体として得た。MS(ISP):228.3([M+H]
f) (S)−4−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エトキシメチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
実施例1dと同様にして、(R)−2−アミノ−3−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エトキシ]−プロパン−1−オールを臭化シアンと反応させて、(S)−4−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エトキシメチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンを得た。無色の油状物。MS(ISP):253.3([M+H])。
実施例155
(S)−4−[(S)−1−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例154と同様にして、2−(4−フルオロフェニル)−2−プロパノールの代わりに(S)−1−(4−フルオロフェニル)−エタノールから出発して得た。明黄色の液体。MS(ISP):239.0([M+H])。
実施例156
(S)−4−((S)−1−フェニル−プロポキシメチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例154と同様にして、2−(4−フルオロフェニル)−2−プロパノールの代わりに(S)−1−フェニル−プロパン−1−オールから出発して得た。明黄色の液体。MS(ISP):235.2([M+H])。
実施例157
(S)−4−[(S)−2−(キノリン−7−イルオキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例94と同様にして、(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−ブチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び7−ヒドロキシキノリンから出発して得た。無色のガム状物。MS(ISP):286.3([M+H])。
実施例158
(S)−4−[(S)−2−(2,4−ジクロロフェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例94と同様にして、(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−ブチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び2,4−ジクロロピリジンから出発して得た。無色のガム状物。MS(ISP):307.3([{37Cl}M+H])、305.2([{37Cl35Cl}M+H])、303.3([{35Cl}M+H])。
実施例159
(S)−4−[(S)−2−(キノリン−6−イルオキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例94と同様にして、(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−ブチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び6−ヒドロキシキノリンから出発して得た。無色のガム状物。MS(ISP):286.3([M+H])。
実施例160
(S)−4−[(S)−2−(3,5−ビス−ベンジルオキシ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例94と同様にして、(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−ブチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び3,5−ビス−ベンジルオキシ−フェノールから出発して得た。橙色のガム状物。MS(ISP): 447.3([M+H])。
実施例161
5−[(S)−1−((S)−2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イルメチル)−プロポキシ]−ベンゼン−1,3−ジオール
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例141と同様にして、(S)−4−[(S)−2−(3−ベンジルオキシ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンの代わりに(S)−4−[(S)−2−(3,5−ビス−ベンジルオキシ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンから出発して得た。明褐色の固体。MS(ISP):267.3([M+H])。
実施例162
(S)−4−[3,3−ジフルオロ−3−(4−フルオロ−フェニル)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
a) 1−(4−フルオロ−フェニル)−ペンタ−4−エン−1−オール
マグネシウム施削(1.28g)を、アルゴン雰囲気下、4首フラスコに入れた。ヨウ素結晶を加えて、混合物をヨウ素が消費されるまで加熱した。マグネシウムをテトラヒドロフラン(20ml)で覆って、乾燥テトラヒドロフラン(20ml)に溶解した4−ブロモ−1−ブテン(6.75g)を反応混合物に滴下した。次に、沸騰した溶液を1時間、70℃で加熱し、次に温度を50℃に下げて、乾燥テトラヒドロフラン(90ml)に溶解した4−フルオロベンズアルデヒド(6.21g)を反応混合物に滴下した。1時間撹拌した後、反応混合物を冷却して、塩化アンモニウム溶液でクエンチした。溶液をジエチルエーテルで2回抽出して、合わせた有機層をMgSO4で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO;ヘプタン/EtOAc 4:1→75:25)により精製して、1−(4−フルオロ−フェニル)−ペンタ−4−エン−1−オール(4.94g、55%)を明黄色の液体として得た。MS(EI):180.0([M+H]+.))、125.0(F−CCHOH)
b) 1−(4−フルオロ−フェニル)−ペンタ−4−エン−1−オン
ジクロロメタン(5ml)中の1−(4−フルオロ−フェニル)−ペンタ−4−エン−1−オール(4.9g)の撹拌した溶液に、ピリジニウムクロロクロマート(7.033g)を加えた。反応混合物を16時間、室温で撹拌した。シリカゲルを加えて、溶媒を蒸発させた。カラムクロマトグラフィー(SiO;ヘプタン/EtOAc 4:1)を行って、1−(4−フルオロ−フェニル)−ペンタ−4−エン−1−オン(4.67g、96%)を明黄色の液体として得た。MS(EI):178.0([M+H]+.))、123.0(F−CCO
c) 1−(1,1−ジフルオロ−ペンタ−4−エニル)−4−フルオロ−ベンゼン
トルエン(3ml)中の1−(4−フルオロ−フェニル)−ペンタ−4−エン−1−オン(3.0g)の撹拌した溶液に、三フッ化ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄(4.90ml)を加えて、溶液を70℃で16時間加熱した。さらに三フッ化ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄(3.2ml)を加えて、撹拌を70℃で48時間続けた。反応混合物を冷却し、ジクロロメタンで希釈して、1M重炭酸ナトリウム溶液で中和した。有機層をMgSO4で乾燥させ、蒸発させ、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO;ヘプタン)により精製して、1−(1、1−ジフルオロ−ペンタ−4−エニル)−4−フルオロ−ベンゼン(1.77g、53%)を明黄色の液体として得た。MS(EI):200([M+H]+.))、145.0(F−CF2
d) (S)−4−[3、3−ジフルオロ−3−(4−フルオロ−フェニル)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
標記化合物を、実施例154の手順と同様にして、工程b)において、(1−(1−アリルオキシ−1−メチル−エチル)−4−フルオロ−ベンゼンの代わりに1−(1、1−ジフルオロ−ペンタ−4−エニル)−4−フルオロ−ベンゼンから出発して得た。白色の固体。MS(ISP):259.1([M+H])。
実施例163
(S)−4−[2−(5−フルオロ−ピリジン−2−イルオキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例131と同様にして、tert−ブチル(S)−4−(2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボキシラート及び2,5−ジフルオロ−ピリジンから出発して得た。白色の固体。MS(ISP):226.2([M+H])。
実施例164
(S)−4−[(S)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ペンチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例12と同様にして、4,4,4−トリフルオロ3−フェニル−ブタン−1−オールの代わりに(S)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ペンタン−1−オールから出発して得た。明黄色の油状物。MS(ISP):251.4([M+H])。
実施例165
(S)−4−[(R)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ペンチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例12と同様にして、4,4,4−トリフルオロ3−フェニル−ブタン−1−オールの代わりに(R)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ペンタン−1−オールから出発して得た。明黄色の油状物。MS(ISP):251.4([M+H])。
実施例166
(S)−4−[(S)−2−(5−フルオロ−ピリジン−2−イルオキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例131と同様にして、(S)−4−((S)−2−ヒドロキシ−ブチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び2,5−ジフルオロ−ピリジンから出発して得た。無色の粘性油状物。MS(ISP):254.2([M+H])。
実施例167
(S)−4−[(S)−2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルオキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例131と同様にして、(S)−4−((S)−2−ヒドロキシ−ブチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び5−クロロ−2−フルオロ−ピリジンから出発して得た。明黄色の粘性油状物。MS(ISP):272.1([{37Cl}M+H])、270.2([{35Cl}M+H])。
実施例168
(S)−4−[(R)−1−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例154と同様にして、2−(4−フルオロフェニル)−2−プロパノールの代わりに(R)−1−(4−フルオロフェニル)−エタノールから出発して得た。無色の油状物。MS(ISP):239.1([M+H])。
実施例169
(S)−4−((R)−1−フェニル−プロポキシメチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例154と同様にして、2−(4−フルオロフェニル)−2−プロパノールの代わりに(R)−1−フェニル−プロパン−1−オールから出発して得た。無色の油状物。MS(ISP):235.2([M+H])。
実施例170
(S)−4−[(S)−1−(3−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
a) (S)−1−(3−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−エタノール
乾燥テトラヒドロフラン(5ml)中の(R)−MeCBSオキサザボロリジン(2.9ml、トルエン中1M溶液)の撹拌した溶液に、アルゴン雰囲気下、ボラン−THF錯体(17.4ml、テトラヒドロフラン中1M溶液)を滴下した。溶液を0℃に冷却して、乾燥テトラヒドロフラン(5ml)に溶解した3’−クロロ−5’−フルオロアセトフェノン(5.0g)を反応混合物に40分にわたって滴下した。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、メタノール(5ml)でゆっくりクエンチし、続いてエタノール中の4M HCl(1ml)を加えた。5分間、0℃で混合物を撹拌した後、冷却浴を除去して、白色の懸濁液を室温で30分間撹拌した。懸濁液をセライトで濾過して、濾液を精製のためにシリカゲル上で蒸発させた。カラムクロマトグラフィー(SiO;ヘプタン/EtOAc)を行って、(S)−1−(3−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−エタノール(4.50g、89%)を無色の液体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3, δ): 1.48 (d, J=6.3 Hz, 3H), 1.92 (bs, 1H), 4.87 (q, J=6.6 Hz), 6.98 (m, 2H), 7.16 (s, 1H)。
b) (S)−4−[(S)−1−(3−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
標記化合物を、実施例154の手順と同様にして、2−(4−フルオロフェニル)−2−プロパノールの代わりに1(S)−1−(3−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−エタノールから出発して得た。白色の固体。MS(ISP):273.2([M+H])。
実施例171
(S)−4−(2−ベンジルオキシ−エチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
a) (S)−4−(2−ベンジルオキシ−エチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2011528685
室温で、THF(5ml)中の(S)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(200mg)の溶液に、テトラブチルアンモニウムヨージド(15mg)及び水素化ナトリウム(35mg、鉱油中60%分散体)を連続して加えた。5分間、室温で混合物を撹拌した後、臭化ベンジル(0.10ml)を滴下して、撹拌をさらに16時間続けた。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(3ml)を加えることによりクエンチし、水で希釈して、ジエチルエーテルで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO;ヘプタン/EtOAc)により精製して、(S)−4−(2−ベンジルオキシ−エチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の油状物として(199mg、73%);MS(ISP):336.3([M+H])を生成した。
b) (S)−4−(2−ベンジルオキシ−エチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
標記化合物を、実施例3b−cと同様にして、(S)−4−(2−ベンジルオキシ−エチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルから出発して得た。無色の粘性油状物。MS(ISP):221.3([M+H])。
実施例172
(S)−4−(4−フェニル−ブチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例12と同様にして、4,4,4−トリフルオロ3−フェニル−ブタン−1−オールの代わりに4−フェニル−ブタン−1−オールから出発して得た。無色の油状物。MS(ISP):219.3([M+H])。
実施例173
(S)−4−[(S)−3−(4−クロロ−フェニル)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例12と同様にして、4,4,4−トリフルオロ3−フェニル−ブタン−1−オールの代わりに(R)−3−(4−クロロ−フェニル)−ブタン−1−オール(J. Org. Chem. 2005, 70, 4133に記載された手順にしたがって合成した)から出発して得た。明黄色の油状物。MS(ISP):253.2([M+H])。
実施例174
(S)−4−[(R)−2−(4−クロロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例45と同様にして、(S)−4−((S)−2−ヒドロキシ−プロピル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び4−クロロ−フェノールから出発して得た。無色の粘性油状物。MS(ISP):257.2([{37Cl}M+H])、255.2([{35Cl}M+H])。
実施例175
(S)−4−[(S)−2−(4−ニトロ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例94と同様にして、(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−ブチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び4−ニトロ−フェノールから出発して得た。ジクロロメタン/ヘプタン(1:1)中で一晩放置して結晶化させた明黄色の油状物。MS(ISP):280.3([M+H])。
実施例176
(S)−4−[(S)−2−(4−メタンスルホニル−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
Figure 2011528685
標記化合物を、実施例94と同様にして、(S)−4−((R)−2−ヒドロキシ−ブチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル及び4メタンスルホニル−フェノールから出発して得た。無色のガム状物。MS(ISP):313.1([M+H])。

Claims (42)

  1. 不安障害、双極性障害、ストレス関連障害、精神障害、統合失調症、神経疾患、パーキンソン病、神経変性障害、アルツハイマー病、てんかん、片頭痛、薬物乱用及び代謝障害、摂食障害、肥満症、脂質代謝異常、エネルギーの消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、及び心血管障害の処置用の医薬を調製するための、式I:
    Figure 2011528685

    [式中、
    は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲンで置換されているC1−7−アルキル、ハロゲンで置換されているC1−7−アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−C1−7−アルキル、S(O)−C1−7−アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
    Xは、−O−(CH−、−O−CHR”−CH−、−O−CH−CHR’、−O−CR”−CH−、−(CH−CHR’、−CHR’−(CH−、−CR”−(CH−、−CH−CHR’−CH−、−CH−CR”−CH−、−CHR”−O−CH−、−CH−O−CH−、−CR”−O−CH−、−CF(CH−、−CR”−CH−、−SiR”−(CH−、−S−(CH−、−S(O)−(CH−、−(CH−、−CH−O−(CH−、
    Figure 2011528685

    (mは、0、1、2又は3である)であり;
    R’は、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ又はハロゲンで置換されているC1−7−アルキルであり;
    R”は、C1−7−アルキル又はハロゲンで置換されているC1−7−アルキルであり;
    は、水素又はC1−7−アルキルであり;
    Yは、フェニル、ナフチル、C3−6−シクロアルキルあるいはピリジン−2−もしくは3−イル、ピリミジン−2−イル又はキノリン−6−もしくは7−イルであり;
    nは、1、2又は3である]
    の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩の使用。
  2. 精神病、パーキンソン病又は不安の処置用の医薬を調製するための、請求項1記載の式Iの化合物の使用。
  3. 不安障害、双極性障害、ストレス関連障害、精神障害、統合失調症、神経疾患、パーキンソン病、神経変性障害、アルツハイマー病、てんかん、片頭痛、薬物乱用及び代謝障害、摂食障害、肥満症、脂質代謝異常、エネルギーの消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、及び心血管障害の処置用の、請求項1記載の式Iの化合物の一種及び薬学的に許容される賦形剤を含有する医薬。
  4. 精神病、パーキンソン病又は不安の処置用の、請求項1記載の化合物の一種を含有する、請求項3記載の医薬。
  5. 請求項1の式Iに包含される式I−1:
    Figure 2011528685

    (式中、
    は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲンで置換されているC1−7−アルキル、ハロゲンで置換されているC1−7−アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−C1−7−アルキル、S(O)−C1−7−アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
    は、水素又はC1−7−アルキルであり;
    Yは、フェニル、ナフチル、C3−6−シクロアルキルあるいはピリジン−2−もしくは3−イル、ピリミジン−2−イル又はキノリン−6−もしくは7−イルであり;
    nは、1、2又は3である)
    の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩(ただし、RがC1−7−アルコキシであるときには、それは、Yに対して2位で結合していない)。
  6. 化合物が、
    (S)−4−(2−フェノキシ−エチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[2−(4−クロロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[2−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[2−(3−クロロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[2−(2−クロロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[2−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[2−(2−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[2−(3−メトキシ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[2−(3−イソプロピル−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (RS)−4−メチル−4−(2−フェノキシ−エチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−(2−m−トリルオキシ−エチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[2−(ビフェニル−3−イルオキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[2−(3−ベンジルオキシ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[2−(3−ブロモ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[2−(4−フェノキシ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (RS)−4−[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−4−メチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (RS)−4−[2−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−エチル]−4−メチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[2−(4−ベンジル−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[2−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[2−(4−クロロ−3−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[2−(4−ブロモ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[2−(4−クロロ−2−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[2−(4−メトキシ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    3−[2−((S)−2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−ベンゾニトリル
    (S)−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    3−[2−((S)−2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−安息香酸メチルエステル
    (S)−4−[2−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン又は
    3−[2−((S)−2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−安息香酸ベンジルエステル
    である、請求項5記載の式I−1の化合物。
  7. 請求項1の式Iに包含される式I−2:
    Figure 2011528685

    (式中、
    は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲンで置換されているC1−7−アルキル、ハロゲンで置換されているC1−7−アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−C1−7−アルキル、S(O)−C1−7−アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
    R”は、C1−7−アルキル又はハロゲンで置換されているC1−7−アルキルであり;
    は、水素又はC1−7−アルキルであり;
    Yは、フェニル、ナフチル、C3−6−シクロアルキルあるいはピリジン−2−もしくは3−イル、ピリミジン−2−イル又はキノリン−6−もしくは7−イルであり;
    nは、1、2又は3である)
    の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
  8. 化合物が、
    (4S)−4−(2−フェノキシ−プロピル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (4S)−4−[2−(4−クロロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (4S)−4−(2−m−トリルオキシ−プロピル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[(S)−2−(4−クロロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    ((S)−4−[(S)−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[(S)−2−(3−クロロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[(S)−2−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[(S)−2−(4−クロロ−3−フルオロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[(S)−2−(4−ブロモ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[(S)−2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[(S)−2−(4−クロロ−2−フルオロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[(S)−2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[(S)−2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    3−[(S)−2−((S)−2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル)−1−メチル−エトキシ]−ベンゾニトリル
    (S)−4−[(S)−2−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−((S)−2−フェノキシ−プロピル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[(R)−2−(3−クロロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[(R)−2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[(R)−2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[(S)−2−(4−クロロ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−((S)−2−フェノキシ−ブチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[(S)−2−(4−ブロモ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    ((S)−4−[(S)−2−(3−クロロ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[(S)−2−(4−クロロ−3−フルオロ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[(S)−2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[(S)−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[(S)−2−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[(S)−2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[(S)−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[(S)−2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[(S)−2−(4−クロロ−2−フルオロ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[(S)−2−(3−ベンジルオキシ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    3−[(S)−1−((S)−2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イルメチル)−プロポキシ]−フェノール
    (S)−4−[(S)−2−(2,4,5−トリフルオロ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[(S)−2−(ナフタレン−2−イルオキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[(S)−2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン又は
    (S)−4−[(S)−2−(キノリン−6−イルオキシ)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    である、請求項7記載の式I−2の化合物。
  9. 請求項1の式Iに包含される式I−3:
    Figure 2011528685

    (式中、
    は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲンで置換されているC1−7−アルキル、ハロゲンで置換されているC1−7−アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−C1−7−アルキル、S(O)−C1−7−アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
    R”は、C1−7−アルキル又はハロゲンで置換されているC1−7−アルキルであり;
    は、水素又はC1−7−アルキルであり;
    Yは、フェニル、ナフチル、C3−6−シクロアルキルあるいはピリジン−2−もしくは3−イル、ピリミジン−2−イル又はキノリン−6−もしくは7−イルであり;
    nは、1、2又は3である)
    の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
  10. 請求項1の式Iに包含される式I−4:
    Figure 2011528685

    (式中、
    は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲンで置換されているC1−7−アルキル、ハロゲンで置換されているC1−7−アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−C1−7−アルキル、S(O)−C1−7−アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
    R’は、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ又はハロゲンで置換されているC1−7−アルキルであり;
    は、水素又はC1−7−アルキルであり;
    Yは、フェニル、ナフチル、C3−6−シクロアルキルあるいはピリジン−2−もしくは3−イル、ピリミジン−2−イル又はキノリン−6−もしくは7−イルであり;
    nは、1、2又は3である)
    の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
  11. 化合物が、
    (4S)−4−(4,4,4−トリフルオロ−3−フェニル−ブチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (4S)−4−(3−フェニル−ブチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (4S)−4−(3−フェニル−ペンチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (4S)−4−[3−(4−フルオロ−フェニル)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (4S)−4−[3−(4−フルオロ−フェニル)−ペンチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (4S)−4−メチル−4−(3−フェニル−ブチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (4S)−4−[3−(4−クロロ−フェニル)−ペンチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (4S)−4−[3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (4S)−4−(3−m−トリル−ペンチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[(S)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[(R)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン又は
    (4S)−4−[3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ペンチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    である、請求項10記載の式I−4の化合物。
  12. 請求項1の式Iに包含される式I−5:
    Figure 2011528685

    (式中、
    は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲンで置換されているC1−7−アルキル、ハロゲンで置換されているC1−7−アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−C1−7−アルキル、S(O)−C1−7−アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
    R’は、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ又はハロゲンで置換されているC1−7−アルキルであり;
    は、水素又はC1−7−アルキルであり;
    Yは、フェニル、ナフチル、C3−6−シクロアルキルあるいはピリジン−2−もしくは3−イル、ピリミジン−2−イル又はキノリン−6−もしくは7−イルであり;
    nは、1、2又は3である)
    の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
  13. 化合物が、(4S)−4−(2−メチル−3−フェニル−プロピル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンである、請求項12記載の式I−5の化合物。
  14. 請求項1の式Iに包含される式I−6:
    Figure 2011528685

    (式中、
    は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲンで置換されているC1−7−アルキル、ハロゲンで置換されているC1−7−アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−C1−7−アルキル、S(O)−C1−7−アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
    R”は、C1−7−アルキル又はハロゲンで置換されているC1−7−アルキルであり;
    は、水素又はC1−7−アルキルであり;
    Yは、フェニル、ナフチル、C3−6−シクロアルキルあるいはピリジン−2−もしくは3−イル、ピリミジン−2−イル又はキノリン−6−もしくは7−イルであり;
    nは、1、2又は3である)
    の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
  15. 化合物が、
    (4S)−4−(1−フェニル−エトキシメチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン又は
    (S)−4−[(S)−1−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン又は
    (S)−4−((S)−1−フェニル−プロポキシメチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    である、請求項14記載の式I−6の化合物。
  16. 請求項1の式Iに包含される式I−7:
    Figure 2011528685

    (式中、
    は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲンで置換されているC1−7−アルキル、ハロゲンで置換されているC1−7−アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−C1−7−アルキル、S(O)−C1−7−アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
    R”は、C1−7−アルキル又はハロゲンで置換されているC1−7−アルキルであり;
    は、水素又はC1−7−アルキルであり;
    Yは、フェニル、ナフチル、C3−6−シクロアルキルあるいはピリジン−2−もしくは3−イル、ピリミジン−2−イル又はキノリン−6−もしくは7−イルであり;
    nは、1、2又は3である)
    の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
  17. 化合物が、
    (S)−4−(3−メチル−3−フェニル−ブチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[3−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン又は
    (S)−4−[3−(4−クロロ−フェニル)−3−メチル−ブチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    である、請求項16記載の式I−7の化合物。
  18. 請求項1の式Iに包含される式I−8:
    Figure 2011528685

    (式中、
    は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲンで置換されているC1−7−アルキル、ハロゲンで置換されているC1−7−アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−C1−7−アルキル、S(O)−C1−7−アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
    mは、0、1、2又は3であり;
    は、水素又はC1−7−アルキルであり;
    Yは、フェニル、ナフチル、C3−6−シクロアルキルあるいはピリジン−2−もしくは3−イル、ピリミジン−2−イル又はキノリン−6−もしくは7−イルであり;
    nは、1、2又は3である)
    の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
  19. 化合物が、
    (S)−4−{2−[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロピル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−[2−(1−フェニル−シクロプロピル)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−{2−[1−(4−フルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−{2−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−{2−[1−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−{2−[1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−{2−[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロブチル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−{2−[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    (S)−4−{2−[1−(3−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン又は
    (S)−4−{2−[1−(4−ブロモ−フェニル)−シクロプロピル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    である、請求項18記載の式I−8の化合物。
  20. 請求項1の式Iに包含される式I−9:
    Figure 2011528685

    (式中、
    は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲンで置換されているC1−7−アルキル、ハロゲンで置換されているC1−7−アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−C1−7−アルキル、S(O)−C1−7−アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
    R”は、C1−7−アルキル又はハロゲンで置換されているC1−7−アルキルであり;
    は、水素又はC1−7−アルキルであり;
    Yは、フェニル、ナフチル、C3−6−シクロアルキルあるいはピリジン−2−もしくは3−イル、ピリミジン−2−イル又はキノリン−6−もしくは7−イルであり;
    nは、1、2又は3である)
    の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
  21. 請求項1の式Iに包含される式I−10:
    Figure 2011528685

    (式中、
    は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲンで置換されているC1−7−アルキル、ハロゲンで置換されているC1−7−アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−C1−7−アルキル、S(O)−C1−7−アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
    は、水素又はC1−7−アルキルであり;
    Yは、フェニル、ナフチル、C3−6−シクロアルキルあるいはピリジン−2−もしくは3−イル、ピリミジン−2−イル又はキノリン−6−もしくは7−イルであり;
    nは、1、2又は3である)
    の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
  22. 化合物が、(4S)−4−(2−フェニル−シクロプロピルメチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンである、請求項21記載の式I−10の化合物。
  23. 請求項1の式Iに包含される式I−11:
    Figure 2011528685

    (式中、
    は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲンで置換されているC1−7−アルキル、ハロゲンで置換されているC1−7−アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−C1−7−アルキル、S(O)−C1−7−アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
    R”は、C1−7−アルキル又はハロゲンで置換されているC1−7−アルキルであり;
    は、水素又はC1−7−アルキルであり;
    Yは、フェニル、ナフチル、C3−6−シクロアルキルあるいはピリジン−2−もしくは3−イル、ピリミジン−2−イル又はキノリン−6−もしくは7−イルであり;
    nは、1、2又は3である)
    の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
  24. 化合物が、(RS)−4−(2,2−ジメチル−3−フェニル−プロピル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンである、請求項23記載の式I−11の化合物。
  25. 請求項1の式Iに包含される式I−12:
    Figure 2011528685

    (式中、
    は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲンで置換されているC1−7−アルキル、ハロゲンで置換されているC1−7−アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−C1−7−アルキル、S(O)−C1−7−アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
    R”は、C1−7−アルキル又はハロゲンで置換されているC1−7−アルキルであり;
    は、水素又はC1−7−アルキルであり;
    Yは、フェニル、ナフチル、C3−6−シクロアルキルあるいはピリジン−2−もしくは3−イル、ピリミジン−2−イル又はキノリン−6−もしくは7−イルであり;
    nは、1、2又は3である)
    の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
  26. 化合物が、
    (S)−4−[2−(ジメチル−フェニル−シラニル)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン.
    (S)−4−{2−[(3−クロロ−フェニル)−ジメチル−シラニル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン又は
    (S)−4−{2−[(4−クロロ−フェニル)−ジメチル−シラニル]−エチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン
    である、請求項25記載の式I−12の化合物。
  27. 請求項1の式Iに包含される式I−13:
    Figure 2011528685

    (式中、
    は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲンで置換されているC1−7−アルキル、ハロゲンで置換されているC1−7−アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−C1−7−アルキル、S(O)−C1−7−アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
    R’は、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ又はハロゲンで置換されているC1−7−アルキルであり;
    は、水素又はC1−7−アルキルであり;
    Yは、フェニル、ナフチル、C3−6−シクロアルキルあるいはピリジン−2−もしくは3−イル、ピリミジン−2−イル又はキノリン−6−もしくは7−イルであり;
    nは、1、2又は3である)
    の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
  28. 請求項1の式Iに包含される式I−14:
    Figure 2011528685

    (式中、
    は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲンで置換されているC1−7−アルキル、ハロゲンで置換されているC1−7−アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−C1−7−アルキル、S(O)−C1−7−アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
    R’は、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ又はハロゲンで置換されているC1−7−アルキルであり;
    は、水素又はC1−7−アルキルであり;
    Yは、フェニル、ナフチル、C3−6−シクロアルキルあるいはピリジン−2−もしくは3−イル、ピリミジン−2−イル又はキノリン−6−もしくは7−イルであり;
    nは、1、2又は3である)
    の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
  29. 化合物が、(4S)−4−(1−メチル−3−フェニル−プロピル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンである、請求項28記載の式I−14の化合物。
  30. 請求項1の式Iに包含される式I−15:
    Figure 2011528685

    (式中、
    は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲンで置換されているC1−7−アルキル、ハロゲンで置換されているC1−7−アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−C1−7−アルキル、S(O)−C1−7−アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
    は、水素又はC1−7−アルキルであり;
    Yは、フェニル、ナフチル、C3−6−シクロアルキルあるいはピリジン−2−もしくは3−イル、ピリミジン−2−イル又はキノリン−6−もしくは7−イルであり;
    nは、1、2又は3である)
    の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
  31. 請求項1の式Iに包含される式I−16:
    Figure 2011528685

    (式中、
    は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲンで置換されているC1−7−アルキル、ハロゲンで置換されているC1−7−アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−C1−7−アルキル、S(O)−C1−7−アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
    R”は、C1−7−アルキル又はハロゲンで置換されているC1−7−アルキルであり;
    は、水素又はC1−7−アルキルであり;
    Yは、フェニル、ナフチル、C3−6−シクロアルキルあるいはピリジン−2−もしくは3−イル、ピリミジン−2−イル又はキノリン−6−もしくは7−イルであり;
    nは、1、2又は3である)
    の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
  32. 化合物が、(S)−4−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エトキシメチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンである、請求項31記載の式I−16の化合物。
  33. 請求項1の式Iに包含される式I−17:
    Figure 2011528685

    (式中、
    は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲンで置換されているC1−7−アルキル、ハロゲンで置換されているC1−7−アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−C1−7−アルキル、S(O)−C1−7−アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
    は、水素又はC1−7−アルキルであり;
    Yは、フェニル、ナフチル、C3−6−シクロアルキルあるいはピリジン−2−もしくは3−イル、ピリミジン−2−イル又はキノリン−6−もしくは7−イルであり;
    nは、1、2又は3である)
    の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
  34. 化合物が、(S)−4−[3,3−ジフルオロ−3−(4−フルオロ−フェニル)−プロピル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンである、請求項33記載の式I−17の化合物。
  35. 請求項1の式Iに包含される式I−18:
    Figure 2011528685

    (式中、
    は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲンで置換されているC1−7−アルキル、ハロゲンで置換されているC1−7−アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−C1−7−アルキル、S(O)−C1−7−アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
    は、水素又はC1−7−アルキルであり;
    Yは、フェニル、ナフチル、C3−6−シクロアルキルあるいはピリジン−2−もしくは3−イル、ピリミジン−2−イル又はキノリン−6−もしくは7−イルであり;
    nは、1、2又は3である)
    の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
  36. 化合物が、(S)−4−[2−(4−フルオロ−フェニルスルファニル)−エチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンである、請求項35記載の式I−18の化合物。
  37. 請求項1の式Iに包含される式I−19:
    Figure 2011528685

    (式中、
    は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲンで置換されているC1−7−アルキル、ハロゲンで置換されているC1−7−アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−C1−7−アルキル、S(O)−C1−7−アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
    は、水素又はC1−7−アルキルであり;
    Yは、フェニル、ナフチル、C3−6−シクロアルキルあるいはピリジン−2−もしくは3−イル、ピリミジン−2−イル又はキノリン−6−もしくは7−イルであり;
    nは、1、2又は3である)
    の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
  38. 請求項1の式Iに包含される式I−20:
    Figure 2011528685

    (式中、
    は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲンで置換されているC1−7−アルキル、ハロゲンで置換されているC1−7−アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−C1−7−アルキル、S(O)−C1−7−アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
    は、水素又はC1−7−アルキルであり;
    Yは、フェニル、ナフチル、C3−6−シクロアルキルあるいはピリジン−2−もしくは3−イル、ピリミジン−2−イル又はキノリン−6−もしくは7−イルであり;
    nは、1、2又は3である)
    の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
  39. 化合物が、(S)−4−(4−フェニル−ブチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンである、請求項38記載の式I−20の化合物。
  40. 請求項1の式Iに包含される式I−21:
    Figure 2011528685

    (式中、
    は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲンで置換されているC1−7−アルキル、ハロゲンで置換されているC1−7−アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C(O)O−C1−7−アルキル、S(O)−C1−7−アルキル、C(O)OCH−フェニル、OCH−フェニル、テトラゾール−1−イル、ハロゲンで置換されてもよいフェニルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいフェニルオキシであるか、又はハロゲンで置換されてもよいベンジルであるかもしくはハロゲンで置換されてもよいベンジルオキシであり、ここで、nが1より大きいときの置換基は、同一又は異なってもよく;
    は、水素又はC1−7−アルキルであり;
    Yは、フェニル、ナフチル、C3−6−シクロアルキルあるいはピリジン−2−もしくは3−イル、ピリミジン−2−イル又はキノリン−6−もしくは7−イルであり;
    nは、1、2又は3である)
    の化合物又は薬学的に適切な酸付加塩。
  41. 化合物が、(S)−4−(2−ベンジルオキシ−エチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンである、請求項40記載の式I−21の化合物。
  42. 式Iの化合物の製造方法であって、
    a)式II:
    Figure 2011528685

    の化合物を、臭化シアンと反応させて、式I:
    Figure 2011528685

    (式中、定義は、請求項1に記載の通りである)の化合物とすること、又は
    b)式XXVII:
    Figure 2011528685

    の化合物を、AgOCN及びIと、次いでアンモニア水と反応させて、式I−1−2:
    Figure 2011528685

    (式中、定義は、請求項1に記載の通りである)の化合物とすること、又は
    c)式LVII:
    Figure 2011528685

    の化合物を、AgOCN及びIと、次いでアンモニア水と反応させて、式I−3:
    Figure 2011528685

    (式中、定義は、請求項1に記載の通りである)の化合物とすること、そして
    所望の場合、得られた化合物を薬学的に許容される酸付加塩に変換することを含む方法。
JP2011519122A 2008-07-24 2009-07-15 4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル誘導体 Expired - Fee Related JP5547187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08161060.2 2008-07-24
EP08161060 2008-07-24
PCT/EP2009/059026 WO2010010014A1 (en) 2008-07-24 2009-07-15 4,5-dihydro-oxazol-2-yl derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011528685A true JP2011528685A (ja) 2011-11-24
JP5547187B2 JP5547187B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=41066683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519122A Expired - Fee Related JP5547187B2 (ja) 2008-07-24 2009-07-15 4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル誘導体

Country Status (22)

Country Link
US (2) US20100041686A1 (ja)
EP (1) EP2321287B1 (ja)
JP (1) JP5547187B2 (ja)
KR (1) KR101307007B1 (ja)
CN (1) CN102083805A (ja)
AR (1) AR072876A1 (ja)
AU (1) AU2009273324A1 (ja)
BR (1) BRPI0916363A2 (ja)
CA (1) CA2728480A1 (ja)
CL (1) CL2011000137A1 (ja)
CO (1) CO6331336A2 (ja)
CR (1) CR11843A (ja)
EC (1) ECSP11010782A (ja)
ES (1) ES2556633T3 (ja)
IL (1) IL209423A0 (ja)
MA (1) MA32486B1 (ja)
MX (1) MX2011000464A (ja)
PE (1) PE20110215A1 (ja)
RU (1) RU2513086C2 (ja)
TW (1) TW201008916A (ja)
WO (1) WO2010010014A1 (ja)
ZA (1) ZA201008657B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY148558A (en) 2008-09-11 2013-04-30 Amgen Inc Spiro-tetracyclic ring compounds as betasecretase modulators and methods of use
US8354441B2 (en) 2009-11-11 2013-01-15 Hoffmann-La Roche Inc. Oxazoline derivatives
US9452980B2 (en) 2009-12-22 2016-09-27 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted benzamides
CA2791281A1 (en) 2010-03-15 2011-09-22 Amgen Inc. Spiro-tetracyclic ring compounds as beta-secretase modulators
EP2547686B1 (en) 2010-03-15 2014-01-22 Amgen Inc. Amino-dihydrooxazine and amino-dihydrothiazine spiro compounds as beta-secretase modulators and their medical use
US9132136B2 (en) * 2010-08-02 2015-09-15 Hoffmann-La Roche Inc. Pharmaceutical combination
US8673950B2 (en) * 2010-11-02 2014-03-18 Hoffmann-Laroche Inc. Dihydrooxazol-2-amine derivatives
EP2673279A1 (en) 2011-02-07 2013-12-18 Amgen Inc. 5-amino-oxazepine and 5-amino-thiazepane compounds as beta-secretase antagonists and methods of use
WO2013044092A1 (en) 2011-09-21 2013-03-28 Amgen Inc. Amino-oxazines and amino-dihydrothiazine compounds as beta-secretase modulators and methods of use
WO2014078314A1 (en) 2012-11-15 2014-05-22 Amgen Inc. Amino-oxazine and amino-dihydrothiazine compounds as beta-secretase modulators and methods of use
KR102537050B1 (ko) 2016-03-17 2023-05-26 에프. 호프만-라 로슈 아게 Taar의 작용제로서 활성을 갖는 5-에틸-4-메틸-피라졸-3-카복스아미드 유도체
CN109071518A (zh) * 2016-05-04 2018-12-21 普渡制药公司 噁唑啉假二聚体、药物组合物及其用途
WO2017210616A1 (en) * 2016-06-02 2017-12-07 Purdue Pharma L.P. Trace amine associated receptor 1 agonists and partial agonists for pain treatment

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3577428A (en) * 1969-04-14 1971-05-04 Colgate Palmolive Co 2-amino-4-aryloxyalkyl-4-alkyl-2-oxazolines
JPS61155375A (ja) * 1984-07-05 1986-07-15 アルベール ロラン エス.アー. 新規2−アミノオキサゾリン類およびその製造方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2731471A (en) * 1956-01-17 Nxg hi
US2161938A (en) * 1934-07-31 1939-06-13 Soc Of Chemical Ind Imidazolines
US2457047A (en) * 1946-02-13 1948-12-21 Monsanto Chemicals 2-(2'-thenyl)-4, 5-dihydroimidazoles and process for making the same
US2778836A (en) * 1954-04-02 1957-01-22 Union Chimique Belge Sa Substituted 2-methyl-delta2 imidazolines
US2744910A (en) * 1955-06-27 1956-05-08 Bristol Lab Inc 2-(ortho-benzylbenzyl)-imidazoline and acid addition salts
US2744909A (en) * 1955-06-27 1956-05-08 Bristol Lab Inc 2-(ortho-phenylbenzyl) imidazoline and acid addition salts
US2919274A (en) * 1957-09-17 1959-12-29 Sahyun Melville Amidines
DE1121054B (de) * 1960-11-23 1962-01-04 Merck Ag E Verfahren zur Herstellung eines neuen Imidazolinderivates und dessen Saeureadditionssalzen
DE1150180B (de) * 1962-04-12 1963-06-12 Merck Ag E Mittel zur Vorbehandlung der Haut fuer die Rasur
US3377247A (en) * 1967-04-28 1968-04-09 Dow Chemical Co Antidepressant method
US3586695A (en) * 1968-01-26 1971-06-22 Dow Chemical Co Substituted imidazolinyl indoles
BE754820R (fr) * 1969-08-13 1971-02-15 Schering Ag Nouveaux derives de pyrimidine, leurs procedes de preparation et leurs
US3622579A (en) * 1969-08-28 1971-11-23 Boehringer Sohn Ingelheim Derivatives of 2-anilino-1,3-diazacyclopentene-(2)
US3818094A (en) * 1969-08-28 1974-06-18 Boehringer Sohn Ingelheim Hypotensive pharmaceutical compositions containing certain 2-anilino-1,3-diazacyclopentenes-(2)
US3660423A (en) * 1970-02-13 1972-05-02 Dow Chemical Co 2-(substituted benzyl)methyl-2-imidazolines
GB1333471A (en) * 1971-01-27 1973-10-10 Labaz Imidazoline derivatives and process for preparing the same
US4125620A (en) * 1974-10-01 1978-11-14 Boehringer Ingelheim Gmbh 2-[(2',6'-Disubstituted-phenyl)-imino]-imidazolidines and salts thereof
US3992403A (en) * 1975-05-30 1976-11-16 Schering Corporation 2-Imidazolines and their use as hypoglycemic agents
GB1538097A (en) * 1976-01-26 1979-01-10 Lafon Labor Substituted phenyl-amidines
US4323570A (en) * 1978-11-15 1982-04-06 Beiersdorf Aktiengesellschaft Substituted aminopyrimidines
US4311840A (en) * 1980-11-13 1982-01-19 E. R. Squibb & Sons, Inc. 2,3,6,7-Tetrahydro-2-thioxo-4H-oxazolo[3,2-a]-1,3,5 triazin-4-ones
EP0096297B1 (de) * 1982-06-03 1988-06-15 F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von 1-Sulfo-2-oxoazetidinderivaten
US4665095A (en) * 1985-12-11 1987-05-12 Abbott Laboratories Use of 2-[(3,5-dihalo-4-aminobenzyl)]imidazolines to stimulate alpha-1 adrenergic receptors and to treat nasal congestion
GB9425211D0 (en) * 1994-12-14 1995-02-15 Ucb Sa Substituted 1H-imidazoles
DE19514579A1 (de) * 1995-04-20 1996-10-24 Boehringer Ingelheim Kg Verwendung von alpha¶1¶¶L¶-Agonisten zur Behandlung der Harninkontinenz
US5610174A (en) * 1995-06-02 1997-03-11 Synaptic Pharmaceutical Corporation Use of α1A -selective adrenoceptor agonists for the treatment of urinary incontinence
US5866579A (en) * 1997-04-11 1999-02-02 Synaptic Pharmaceutical Corporation Imidazole and imidazoline derivatives and uses thereof
EP1073640B1 (en) * 1998-04-23 2005-04-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited Naphthalene derivatives, their production and use
IL147921A0 (en) * 2002-01-31 2002-08-14 Abdulrazik Mohammad A method for treating central nervous system disorders by ocular dosing
JP2008514603A (ja) * 2004-09-24 2008-05-08 アラーガン、インコーポレイテッド α2アドレナリン作動剤としての4−(ヘテロアリール−メチルおよび置換ヘテロアリール−メチル)−イミダゾール−2−チオン
JP2009524616A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Cns疾患のための4−イミダゾール誘導体の使用
BRPI0806940A2 (pt) * 2007-02-02 2014-05-06 Hoffmann La Roche 2-amino-oxazolinas como ligantes taar1 para distúrbios do snc

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3577428A (en) * 1969-04-14 1971-05-04 Colgate Palmolive Co 2-amino-4-aryloxyalkyl-4-alkyl-2-oxazolines
JPS61155375A (ja) * 1984-07-05 1986-07-15 アルベール ロラン エス.アー. 新規2−アミノオキサゾリン類およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2321287B1 (en) 2015-11-11
ZA201008657B (en) 2011-10-26
RU2513086C2 (ru) 2014-04-20
ES2556633T3 (es) 2016-01-19
MX2011000464A (es) 2011-03-01
MA32486B1 (fr) 2011-07-03
WO2010010014A1 (en) 2010-01-28
KR101307007B1 (ko) 2013-09-11
CR11843A (es) 2011-02-16
RU2011104433A (ru) 2012-08-27
US20120165294A1 (en) 2012-06-28
CA2728480A1 (en) 2010-01-28
CO6331336A2 (es) 2011-10-20
CL2011000137A1 (es) 2011-07-15
EP2321287A1 (en) 2011-05-18
PE20110215A1 (es) 2011-03-31
US20100041686A1 (en) 2010-02-18
KR20110020936A (ko) 2011-03-03
IL209423A0 (en) 2011-01-31
AR072876A1 (es) 2010-09-29
BRPI0916363A2 (pt) 2018-05-29
TW201008916A (en) 2010-03-01
ECSP11010782A (es) 2011-02-28
CN102083805A (zh) 2011-06-01
AU2009273324A1 (en) 2010-01-28
JP5547187B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5547187B2 (ja) 4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル誘導体
JP5248528B2 (ja) Cns疾患用のtaar1リガンドとしての新規2−アミノオキサゾリン
CN1041726C (zh) 1,3-二氢-2H-咪唑并[4,5-b]喹啉-2-酮衍生物的制备方法
JP5820056B2 (ja) Cetp阻害剤としてのシクロアルケニルアリール誘導体
JP2010506874A (ja) 微量アミン関連受容体に親和性を有するアミノメチル−2−イミダゾール
US20100029782A1 (en) Calcilytic Compounds
CN101687811A (zh) 4-咪唑啉类及其作为抗抑郁剂的应用
JP5661192B2 (ja) ジヒドロオキサゾール−2−アミン誘導体
US8242153B2 (en) 4,5-dihydro-oxazol-2YL derivatives
JP6117768B2 (ja) Hsl阻害剤としての新規なアザスピロデカノン化合物
CN1067656A (zh) 氨甲基取代的2,3-二氢吡喃并[2,3-b]吡啶类,制备方法和在医药中的应用
WO1997013768A1 (fr) Composes derives d'oxazolidin-2-one, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
FR2741071A1 (fr) Derives de 3-(benzofuran-5-yl)oxazolidin-2-one, leur preparation et leur application en therapeutique

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140325

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5547187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees