JP2008514603A - α2アドレナリン作動剤としての4−(ヘテロアリール−メチルおよび置換ヘテロアリール−メチル)−イミダゾール−2−チオン - Google Patents

α2アドレナリン作動剤としての4−(ヘテロアリール−メチルおよび置換ヘテロアリール−メチル)−イミダゾール−2−チオン Download PDF

Info

Publication number
JP2008514603A
JP2008514603A JP2007533518A JP2007533518A JP2008514603A JP 2008514603 A JP2008514603 A JP 2008514603A JP 2007533518 A JP2007533518 A JP 2007533518A JP 2007533518 A JP2007533518 A JP 2007533518A JP 2008514603 A JP2008514603 A JP 2008514603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
formula
alkyl
compound
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007533518A
Other languages
English (en)
Inventor
トッド・エム・ハイデルボー
ケン・チョウ
フォン・エックス・グエン
ダニエル・ダブリュー・ギル
ジョン・イー・ドネロ
マイケル・イー・ガースト
ラリー・エイ・ウィーラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allergan Inc
Original Assignee
Allergan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allergan Inc filed Critical Allergan Inc
Publication of JP2008514603A publication Critical patent/JP2008514603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/10Ophthalmic agents for accommodation disorders, e.g. myopia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)

Abstract

式1:
Figure 2008514603

[式中、記号は明細書中に定義する通りである]
で示される化合物は、α2アドレナリン受容体作動剤である。いくつかの本発明化合物は、α2Aアドレナリン受容体よりもα2Bおよび/またはα2Cアドレナリン受容体に特異的または選択的である。さらに、いくつかの本発明化合物は、心臓血管および/または鎮静作用を有さないかまたは最小限に有するにすぎない。式1で示される化合物は、α2アドレナリン受容体作動剤による処置に応答する疾患の処置および/または症状の緩和のために、ヒトを含む哺乳動物の処置剤として有用である。顕著な心臓血管および/または鎮静作用を有さない式1で示される化合物は、副作用は最小限に止めて痛みおよび他の病態を処置するのに有用である。

Description

本発明は、4−(ヘテロアリール−メチルおよび4−置換ヘテロアリール−メチル)イミダゾール−2−チオン、およびα2アドレナリン受容体の作動剤、好ましくは特異的または選択的作動剤としてのそれらの使用に関する。本発明はとりわけ、上記化合物、上記化合物を活性成分として含有するα2アドレナリン受容体を調節するための医薬組成物に関し、特に、上記化合物および医薬組成物を、慢性痛、異痛、筋痙縮、下痢、神経障害性の痛み、および他の疾患および状態を緩和するために使用することに関する。
ヒトのアドレナリン受容体は、αアドレナリン受容体およびβアドレナリン受容体の2つの広いクラスに分類されている内在性膜タンパク質である。両タイプとも、カテコールアミン類、ノルエピネフリンおよびエピネフリンが結合したときの末梢交感神経系の作用を仲介している。
ノルエピネフリンはアドレナリン作動性の神経末端により産生され、一方、エピネフリンは副腎髄質により産生される。これらの化合物に対するアドレナリン受容体の結合親和性は分類の1つの基礎となっている:α受容体は、エピネフリンよりも強く、そして合成化合物のイソプロテレノールよりもはるかに強く、ノルエピネフリンと結合する傾向がある。これらのホルモンの好ましい結合親和性は、β受容体については逆になる。多くの組織において、α受容体の活性化によって誘導される平滑筋収縮などの機能的応答は、β受容体の結合によって誘導される応答に対抗している。
後に、α受容体とβ受容体との機能的な差異が、様々な動物源および組織源に由来するこれらの受容体を薬理学的に特徴付けることによってさらに強調され、精緻化された。その結果、αアドレナリン受容体およびβアドレナリン受容体は、α1、α2、β1およびβ2のサブタイプにさらに分けられた。
α1受容体とα2受容体との機能的な違いが認識されており、これらの2つのサブタイプの間で選択的な結合を示す化合物が開発されている。例えば、国際特許出願公開WO92/0073では、アドレナリン受容体のα1サブタイプに対して選択的に結合するテラゾシンのR(+)エナンチオマーの選択的な能力が報告された。この化合物のα1/α2選択性は有意義であるとして開示された。これは、α2受容体の作動性刺激は、エピネフリンおよびノルエピネフリンの分泌を阻害すると言われており、一方、α2受容体の拮抗作用はこれらのホルモンの分泌を増大させると言われていたからである。従って、フェノキシベンザミンおよびフェントラミンなどの非選択的α−アドレナリン作動性遮断薬の使用は、それらのα2アドレナリン受容体によって仲介される、増大した血漿カテコールアミン濃度誘導および付随する生理学的結果(増大した心拍数および平滑筋収縮)の故に制限されると言われていた。
α−アドレナリン受容体の更なる一般的な背景については、α1/α2のサブクラス分類の基礎、分子生物学、シグナル伝達、作動剤の構造−活性相関、受容体の機能、およびα−アドレナリン受容体親和性を示す化合物に関する治療的適用が調べられた、Robert R. Ruffolo, Jr.、α-Adrenoreceptors:Molecular Biology, Biochemistry and Pharmacology (Progress in Basic and Clinical Pharmacology series、Karger、1991)が注目される。
動物組織に由来する様々なα受容体サブタイプのクローニング、配列決定および発現により、α1アドレナリン受容体は、α1A、α1Bおよびα1Dのサブクラスに分類された。同様に、α2アドレナリン受容体もまた、α2A、α2Bおよびα2Cの受容体に分類されている。それぞれのα2受容体サブタイプはそれぞれ独自の薬理学的特異性および組織特異性を示すようである。これらのサブタイプの1つまたは複数に対してある程度の特異性を有する化合物は、ある特定の適応症に対して、α2受容体の汎作動剤(薬物クロニジンなど)または汎拮抗剤よりも特異的な治療剤であり得る。
緑内障、高血圧、性的機能障害およびうつ病の処置などの他の適応症の中で、α2アドレナリン受容体作動剤活性を有するいくつかの化合物が鎮痛薬として知られている。しかし、そのような活性を有する多くの化合物は、α2アドレナリン受容体により調節される異常を処置するときに望ましい活性および特異性をもたらさない。例えば、痛みの処置において効果的な薬剤であると見出されている多くの化合物は、全身的に効果的な用量で低血圧および鎮静を生じさせるなどの望ましくない副作用を有することが多くの場合に見出されている。このような望ましくない副作用を生じさせることなく痛みを和らげる新しい薬物が求められている。さらに、痛みに対する活性、特に、慢性的な神経障害性の痛みおよび内臓痛などの慢性痛に対する活性を示す薬剤が求められている。
PCT公開WO03/099795(2003年12月4日公開)には、4−(置換シクロアルキルメチル)イミダゾール−2−チオン、4−(置換シクロアルケニルメチル)イミダゾール−2−チオンおよび関連化合物、並びにα2Bおよび/またはα2Cアドレナリン受容体の特異的または選択的作動剤としてのそれらの使用が記載されている。
PCT公開WO02/36162(2002年5月10日公開)には、シクロアルケニル−メチル−イミダゾールおよび縮合環−メチル−イミダゾールが記載されている。
Bullerwellら、J. Chem. Soc. 1951 3030には、下記化合物が開示されている:
Figure 2008514603
Dhanakら、Bioorg. Med. Chem. Lett. 10 (2000) 2279-2282には、下記化合物が開示されている:
Figure 2008514603
Poljakowaら、Zh. Obshch. Khim. 9, 1939, 1402, 1407; CHZEA6. およびChem Zentralbl. 111; I; 1940, 869には、下記化合物が開示されている:
Figure 2008514603
Prebrashenskiら、Chem Ber. 66; 1933; 1536. およびPreobrashenskiら、Izv. Akad. S.S.S.R. Otd. Mat. Estestv. Ser. Chim.; 1936; 983, 992; Chem Zentrabl. GE; 108; II; 1937; 998には、下記化合物が開示されている:
Figure 2008514603
英国特許第1499485号(1978年2月1日公開)には、ある種のチオカルバミド誘導体が記載されている。これらのいくつかは、高血圧、うつ病または痛みなどの状態の処置において有用であると言われている。
PCT公開WO01/00586(2001年1月4日公開)およびWO99/28300(1999年6月10日公開)には、α2Bおよび/またはα2Cアドレナリン受容体の作動剤として作用するある種のイミダゾール誘導体が記載されている。米国特許第6313172号には、痛みの処置に使用するフェニルメチル−チオウレア誘導体が開示されている。
米国特許第4798843号には、(フェニル)−イミダゾール−2−チオンおよび置換(フェニル)−イミダゾール−2−チオンが記載されている。
米国特許第6124330号および第6486187号には、角化疾患、例えば乾癬に対して活性なイミダゾール誘導体が記載されている。
日本国特許第06067368号には、N−フェニル−イミダゾール−チオンが開示されている。日本国特許第2002097310号および第2002097312号にもイミダゾール誘導体が開示されている。
米国特許第6545182号および第6313172号には、顕著な心血管作用または鎮静作用を持たない、慢性痛および異痛の緩和に有用なフェニルメチル(2−ヒドロキシ)エチルチオウレアが記載されている。米国特許第6534542号には、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルメチルおよびシクロアルケニルメチル(2−ヒドロキシ)エチルチオウレア、並びにα2Bアドレナリン受容体の特異的または選択的作動剤としてのそれらの使用が記載されている。
下記の式1で示される化合物を開示する:
Figure 2008514603
式1
[式中、
m、nおよびqは、0、1、2、3および4から選択される整数であり、但し、m、nおよびqの合計は、1、2、3または4であるものとし;
W、XおよびYは、炭素を表すか、またはN、OおよびSから独立に選択されるヘテロ原子を表し、但し、該W、XおよびY基の少なくとも1つがヘテロ原子を表すものとし;
破線は、結合の存在、または結合の不存在を表し、但し、環に3つ以下の破線が存在するものとし、さらに、結合を表す破線が酸素または硫黄ヘテロ原子に結合していないものとし;
R1は、独立して、H、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するフルオロ置換アルキル、(CH2)sCN、(CH2)s-OR2、(CH2)s-NR4R5であり;
sは、1、2および3から選択される整数であり;
R2は、独立して、H、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、C(O)R8、炭素環式アリール、およびN、OおよびSから独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する複素環式アリールであり;
pは、0、1、2、3、4および5から選択される整数であり;
R3は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するフルオロ置換アルキル、2〜4個の炭素原子を有するアルケニル、2〜4個の炭素原子を有するアルキニル、F、Cl、Br、I、N3、NO2、(CH2)t-OR2、(CH2)t-NR5R6、(CH2)t-CN、C(O)R4、C(O)OR4、(CH2)t-SO2R4、炭素環式アリール、およびN、OおよびSから独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する複素環式アリールから成る群から独立に選択され;
tは、0、1、2および3から選択される整数であり;
R4およびR5は、独立して、Hまたは、1〜4個の炭素原子を有するアルキルであり;
R6は、独立して、H、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、炭素環式アリール、またはN、OおよびSから独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する複素環式アリールであり;
任意に、R7およびR8は、それらが結合している原子と共に、炭素環または複素環を形成してもよく、該複素環は環に5または6個の原子、およびN、OおよびSから独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有し;
R7およびR8が一緒になって形成される該炭素環または複素環は、1〜7個のR9基によって任意に置換されていてもよく;
R9は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、2〜4個の炭素原子を有するアルケニル、2〜4個の炭素原子を有するアルキニル、CH2OR2、CH2N(R2)2、CH2CN、C(O)R2、C(O)OR6、SO3R6、SO2N(R2)2、CH2SR2、F、Cl、Br、I、1〜4個の炭素原子を有するフルオロ置換アルキル、CN、N3、NO2、N(R2)2、OR2、SR2から成る群から独立に選択されるか、またはR8は、該炭素環または複素環の1個の炭素原子に二重結合したOまたはSであり、但し、環:
Figure 2008514603
は、イミダゾール、置換イミダゾール、2-フラノンまたは置換2-フラノンを表さないものとする]。
第二の局面において、本発明は、1つまたはそれ以上の式1の化合物を活性成分として含有する医薬組成物に関し、該組成物は、α2アドレナリン受容体作動剤による処置に応答する疾患の処置および/または症状の緩和のために、ヒトを含む哺乳動物において処置剤として使用する。本発明の化合物を含有する組成物は、慢性痛および/または異痛症の緩和に主に使用するが、それに限定されない。いくつかの本発明化合物は、α2Aアドレナリン受容体よりα2Bおよび/またはα2Cアドレナリン受容体に特異的または選択的であるという明らかな有利な特性を有する。さらに、いくつかの本発明のα2作動剤化合物は、心臓血管および/または鎮静作用を有さないかまたは最小限に有するにすぎない。
本発明が開示する式で示される化合物のいくつかは、トランス(E)およびシス(Z)異性体形で存在しうることが当業者に明らかである。さらに、いくつかの本発明化合物は、1個またはそれ以上の不斉中心を有し、従って、該化合物は鏡像異性体形およびジアステレオ異性体形で存在しうる。特に指定しなければ、本発明は、全てのトランス(E)およびシス(Z)異性体、鏡像異性体、ジアステレオ異性体およびラセミ混合物を包含する。いくつかの本発明化合物は、医薬的に許容される酸または塩基との塩を形成し、従って、そのような式1の化合物の医薬的に許容される塩も本発明に含まれる。
本発明のイミダゾール−2−チオン化合物は互変異性変換を受けることができ、下記の互変異性式で示すことができる。式1の全ての互変異性体は本発明に含まれる。
Figure 2008514603
式1に関して通例、本発明の好ましい化合物においてはR1がH、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、またはCH2OR2である。より好ましくはRがいずれもHであるか、またはR1の一方がHで他方が1〜4個の炭素原子を有するアルキルである。より一層好ましくは、アルキル基はメチルである。
本発明の好ましい化合物において、式1A:
Figure 2008514603
[式中、記号は式1に関して定義する通りである。]
で示される環は5もしくは6員環であるか、またはR7およびR8が形成するもう1つの5もしくは6員環に縮合した5もしくは6員環である。C(R1)2部分に結合する5または6員環は、1個または2個のヘテロ原子を有する。この環のヘテロ原子が窒素である場合、C(R1)2部分は該窒素原子または該環の炭素原子に結合しうる。式1Aで示される環は好ましくは完全にまたは部分的に不飽和である。
式1Aの環に縮合しうる6または5員環は、1個もしくは2個のヘテロ原子を有しうるか、または炭素環でありうる。この環は飽和しているか、または完全もしくは部分的に不飽和であるうる。式1Aの環に縮合する環における好ましいヘテロ原子は窒素である。より一層好ましくは、C(R1)2部分に結合する環系は全体として、インドール、ピリジノピロール、ピリジン、チオフェン、テトラヒドロキノリン、シクロヘキセノイソキノリン、イソキノリンまたはベンゾフランである。最も好ましい本発明化合物例の式に、そのような環を示す。
値pは好ましくは0であり、そのとき式1Aの環上に置換基R3が存在しない。R7およびR8が共同で環を形成する場合、該環は好ましくは不置換であるか、または1個もしくは2個の基R9で置換され、R9は好ましくはハロゲン(好ましくはF、ClおよびBr)または1〜4個の炭素原子を有するアルキルから選択する。ここで、好ましいアルキル置換基はメチルである。
他の一態様は、式:
Figure 2008514603
[式中、
AはHまたはメチルであり、
Bは、0、1または2個の置換基を有する単環または二環式ヘテロアリールであり、
ここで置換基は独立してCl、Br、Fまたはメチルである。]
で示される化合物である。
AはHまたはメチルであるから、下記のような構造が考えられる:
Figure 2008514603
単環または二環式ヘテロアリールは、少なくとも1個の環がヘテロアリールである単環または二環式環系である。単環式ヘテロアリールは、ヘテロ原子を有する単一の芳香環である。単環式ヘテロアリールの例は、ピリジニル、チエニル、フリルなどを包含する。二環式ヘテロアリールは、少なくとも1個の環が独立して考えられるとき単環式ヘテロアリールである二環式構造である。二環式ヘテロアリールの例は、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾチエニルなどを包含する。二環式ヘテロアリールは、両方の環がヘテロ原子を有している環系であってもよい。例えば両方の環が窒素を有しうる。
一態様において、Bは1個の置換基を有するインドリルである。
他の一態様において、Bは1個の置換基を有するピリジニルである。
最も好ましい本発明化合物の構造式を、α2A、α2Bおよびα2Cアドレナリン受容体作動剤としての活性を測定するアッセイにおけるそれらの活性と共に、表1に示す。
Figure 2008514603
Figure 2008514603
Figure 2008514603
(本発明化合物を得る一般法)
反応式A〜Cは、4-(ヘテロシクリル)-イミダゾール-2-チオンを得る一般法を示す。
反応式Aは、式2のアルデヒドまたはケトン出発物質を使用し、該出発物質は、販売元から得ることができるか、または化学文献および特許文献において既知の方法によるか、もしくは有機合成化学者に容易に明らかな既知の方法の改変法によって得られる。式2中の記号は、式1に関して定義した通りである。式2のアルデヒドまたはケトンを、4-ヨード-1-トリチル-1H-イミダゾールのグリニャール試薬と反応させて、式3のトリフェニルメチル(トリチル)保護ヒドロキシイミダゾール化合物を得る。架橋ヒドロキシル成分の脱酸素を、トリエチルシラン中のトリフルオロ酢酸での処理のような方法によって行うか、または、出発物質がアルデヒドの場合はアルコールをケトンに酸化し、これをWolff-Kishner還元のHuang-Minlon改変法で還元し、次に、トリチル基を酸性脱保護して、式4のイミダゾールを得ることができる。式4のイミダゾールを、炭酸水素ナトリウムおよび水の存在下にフェニルクロロチオノホルメートと反応させ、次に、塩基、例えばトリエチルアミンで処理して、式5の4-(ヘテロシクリル)-イミダゾール-2-チオンを得る。式5の化合物は、本発明の範囲に含まれる。
Figure 2008514603
反応式Bは、一方ののR1基がHであり、他方のR基がアルキル基、好ましくはメチルである式9の4-(ヘテロシクリル)-イミダゾール-2-チオンを生成する他の一般法を示す。この反応式において、反応式Aにおいて生成され、式2のアルデヒドから得られた式3の化合物を酸化して、式6のケトン化合物を得る。グリニャール試薬R1MgBrを添加して、式7の第三級アルコールを得る(または、式7の化合物は、反応式Aによって付加工程においてケトン出発物質を使用して生成することもできる)。該第三級アルコールの脱酸素を、脱離/還元法によって行い、トリチル保護基の除去を酸性条件下に行って、式8のイミダゾール化合物を得る。式8のイミダゾールを、炭酸水素ナトリウムおよび水の存在下に、フェニルクロロチオノホルメートと反応させ、次に、塩基、例えばトリエチルアミンで処理して、式9の4-(ヘテロシクリル)-イミダゾール-2-チオンを得る。式9の化合物は本発明の範囲に含まれる。
Figure 2008514603
反応式Cは、式10のアミン出発物質を使用し、該出発物質は、販売元から得ることができるか、または化学文献および特許文献において既知の方法によるか、もしくは有機合成化学者に容易に明らかな既知の方法の改変法によって生成することができる。式10のアミンを、塩基、例えば、水酸化カリウムまたは炭酸ナトリウム、および4-クロロメチル-1-トリチル-イミダゾールまたは4-ヒドロキシメチル-イミダゾールと反応させ、次に、脱保護して、式11のイミダゾール化合物を得る。式11のイミダゾールを前記のようにフェニルクロロチオノホルメートと反応させて、式12の化合物を得た。
Figure 2008514603
(生物学的活性、投与様式)
本発明のイミダゾール−2−チオン化合物はα2アドレナリン受容体作動剤である。α2受容体における本発明化合物の活性は、Receptor Selection and Amplification Technology(RSAT)アッセイと称するアッセイにおいて示され、該アッセイは、Messier他(1995)、Pharmacol. Toxicol. 76:308〜311頁(参考として本明細書中に組み込まれる)に記載されており、以下にも説明する。このアッセイに関しては、Conklin他(1993)、Nature、363:274〜6(参考として本明細書中に組み込まれる)にも記載されている。
Receptor Selection and Amplification Technology (RSAT) アッセイ
RSATアッセイでは、コンフルエント細胞の混合集団における受容体含有細胞の選択的な増殖をもたらす、接触阻害の受容体仲介による低下が測定される。細胞数の増大が、96ウエル形式でその活性を容易に測定することができるβ−ガラクトシダーゼなどの適切なトランスフェクションされたマーカー遺伝子を用いて評価される。Gタンパク質Gqを活性化する受容体により、この応答が誘発される。α2受容体は、通常Giと共役するが、Gq/i5と呼ばれるGi受容体認識ドメインを有するハイブリッド型Gqタンパク質と同時に発現したときにRSAT応答を活性化する。
NIH−3T3細胞を15cmディッシュに2x106細胞の密度で置床し、10%ウシ血清が補充されたダルベッコ改変イーグル培地中で維持する。1日後、細胞を、p-SV-β-ガラクトシダーゼをコードする哺乳動物発現プラスミド(5〜10μg)、受容体をコードする哺乳動物発現プラスミド(1〜2μg)およびGタンパク質をコードする哺乳動物発現プラスミド(1〜2μg)でリン酸カルシウム沈殿によって同時トランスフェクションする。40μgのサケ精子DNAもまた、トランスフェクション混合物に含めることができる。新鮮な培地を翌日および1〜2日後に加え、細胞を集め、50アッセイ分の各量で凍結する。
細胞を解凍して、100μlを、96ウエルディッシュにおいて三連で様々な濃度の薬物100μl量に加える。インキュベーションを37℃で72〜96時間続ける。リン酸塩緩衝化生理的食塩水で洗浄した後、β−ガラクトシダーゼの酵素活性を、200μlの発色性基質(リン酸塩緩衝化生理的食塩水において3.5mMのo−ニトロフェニル−β−D−ガラクトピラノシドおよび0.5%のノニデットP−40からなる)を加え、30℃で一晩インキュベーションして、光学密度を420nmで測定することによって測定する。吸光度は酵素活性の尺度であり、これは細胞数に依存し、そして受容体により仲介される細胞増殖を反映している。効力または内活性を、それぞれの受容体サブタイプに対する標準的な完全作動剤の最大作用に対する薬物の最大作用の比として計算する。UK14304とも呼ばれるブリモニジン(化学構造は下記の通り)を、α2A受容体、α2B受容体およびα2C受容体に対する標準的な作動剤として使用する。
Figure 2008514603
本発明により処置し得る疾患は下記病態の神経変性状態を包含するが、それに限定されない:
黄斑/網膜変性
非滲出性加齢黄斑変性症(ARMD)、滲出性加齢黄斑変性症(ARMD)、脈絡膜新血管形成、糖尿病性網膜症、中心性漿液性脈絡網膜症、類嚢胞黄斑浮腫、糖尿病性黄斑浮腫、近視性網膜変性、
ブドウ膜炎/網膜炎/脈絡膜炎/他の炎症性疾患
急性多発性斑状網膜色素上皮症、ベーチェット病、Birdshot Retinochoroidopathy、感染症(梅毒、ライム病、結核、トキソプラズマ症)、中間部ブドウ膜炎(扁平部炎)、多病巣性脈絡膜炎、多発性消失性白点症候群(MEWDS)、眼サルコイドーシス、後部強膜炎、匍行性脈絡膜炎、網膜下線維症およびブドウ膜炎症候群、原田症候群、Punctate Inner Choroidopathy、急性後部多発性斑状網膜色素上皮症、急性網膜色素上皮炎、Acute Macular Neuroretinopathy、
血管疾患/滲出性疾患
糖尿病性網膜症、網膜動脈閉塞性疾患、網膜中心静脈閉塞症、播種性血管内凝固、網膜静脈分枝閉塞症、高血圧眼底変化、虚血性眼症候群、網膜動脈毛細血管瘤、コーツ病、傍中心窩毛細血管拡張症、半網膜静脈閉塞症、乳頭静脈炎、網膜中心動脈閉塞症、網膜動脈分枝閉塞症、頸動脈疾患(CAD)、Frosted Branch Angiitis、鎌状赤血球網膜症および他の異常血色素症、網膜色素線条、家族性滲出性硝子体網膜症、イールズ病、
外傷性/外科的/環境的
交感性眼炎、ブドウ膜炎網膜疾患、網膜剥離、外傷、レーザー、PDT、光凝固、術中の血流低下、放射線網膜症、骨髄移植網膜症、
増殖性疾患
増殖性硝子網膜症および網膜上膜、
感染性疾患
眼ヒストプラズマ症、眼トキソカリア症、推定眼ヒストプラズマ症候群(POHS)、眼内炎、トキソプラズマ症、HIV感染に関連する網膜疾患、HIV感染に関連する脈絡膜疾患、HIV感染に関連するブドウ膜炎疾患、ウイルス性網膜炎、急性網膜壊死、進行性網膜外層壊死、真菌性網膜疾患、眼梅毒、眼結核、広汎性片眼性亜急性神経網膜炎、蝿蛆症、
遺伝性疾患
網膜色素変性症、網膜ジストロフィーを伴う全身性疾患、先天性固定夜盲症、錐体ジストロフィー、スタルガルト病および黄色斑眼底、ベスト病、網膜色素上皮のパターンジストロフィー、X連鎖網膜分離症、Sorsby眼底ジストロフィー、良性同心性黄斑症、Bietti's Crystalline Dystrophy、弾性線維性仮性黄色腫、
網膜裂傷/裂孔
網膜剥離、黄斑円孔、巨大網膜裂傷
腫瘍
腫瘍に関連する網膜疾患、RPEの先天性肥大、後部ブドウ膜黒色腫、脈絡膜血管腫、脈絡膜骨腫、脈絡膜転移、網膜および網膜色素上皮の複合過誤腫、網膜芽腫、眼底の血管増殖性腫瘍、網膜星細胞腫、眼内リンパ腫。
本発明のいくつかの例示化合物を用いたRSATアッセイの結果を、該例示化合物の化学式と共に上記表1に示す。NAは10μMよりも低い濃度で「不活性」であることを意味する。
通例、α作動剤は、ストレスの多い時期に通常関連する交感神経過敏状態を緩和し得る。そのような状態は、下記神経学的状態を包含する:1)片頭痛および他の頭痛に特徴的な、刺激(例えば頭蓋内圧、光および音)に対する感受性の亢進;2)過敏性腸症候群および他の胃腸障害(例えば機能性消化不良)に特徴的な、結腸刺激に対する感受性の亢進;3)乾癬および他の皮膚科学的症状に関連する掻痒感;4)筋緊張および痙縮;5)線維筋痛のような状態に特徴的な、通常は無害な刺激(例えば軽く触れること)に対する感受性および自発痛;6)高血圧、頻脈、心虚血および末梢血管収縮に関与する種々の心血管疾患;7)肥満およびインスリン抵抗性を包含する代謝障害;8)行動障害、例えば薬物およびアルコール依存、強迫性障害、トゥレット症候群、注意欠陥障害、不安およびうつ病;9)免疫系の機能変化、例えば自己免疫疾患(紅斑性狼瘡およびドライアイ疾患を包含する);10)慢性炎症性疾患、例えばクローン病および胃炎;11)発汗(発汗過多)および震え;並びに12)性的機能不全。
α2B/2C作動剤を包含するα作動剤は、以下の状態の処置にも有用である:緑内障、高眼圧、神経変性疾患、例えばアルツハイマー病、パーキンソン病、ALS、統合失調症、虚血性神経損傷、例えば卒中または脊髄損傷、次のような場合に起こる網膜損傷:緑内障、黄斑変性、糖尿病性網膜症、網膜ジストロフィー、レーバー視神経症、他の視神経症、神神経炎(しばしば多発性硬化症に関連する)、網膜静脈閉塞症、並びに光線力学療法およびLASIXのような処置。また、慢性痛状態、例えば癌の痛み、術後疼痛、異痛、神経障害性の痛み、CRPSまたは灼熱痛、内臓痛にも有用である。
ある化合物がα2A受容体よりもα2Bまたはα2C受容体に対してより活性で、好ましくは少なくとも10倍活性である場合に、その化合物はα2A受容体よりもα2Bおよび/またはα2Cアドレナリン受容体に選択的な作動剤であると見なす。表からわかるように、いくつかの本発明化合物は、先の定義に従いα2Bおよび/またはα2Cアドレナリン受容体の特異的または選択的作動剤であり、α2A受容体に対しては作動剤様活性を示さないか、または顕著でない作動剤様活性を示すに過ぎない。しかし、3つのα受容体すべての作動剤として活性である本発明化合物(汎作動剤)も好ましい。
すなわち、本発明のイミダゾール−2−チオン化合物は、α、および特にα2Bおよび/またはα2Cアドレナリン受容体作動剤による処置に応答し得る状態および疾患を処置するのに有用である。そのような状態および疾患は、痛み、例えば慢性痛(内臓、炎症、関連または神経障害に由来するものであり得るが、それらに限定されない)、神経障害性の痛み、角膜痛、緑内障、高眼圧の低下、虚血性神経障害および他の神経変性疾患、下痢および鼻閉を包含するが、それらに限定されない。慢性痛は、以下のような状態(それらに限定されない)の結果として、またはそれに付随して起こるものであり得る:関節炎(慢性関節リウマチを包含する)、脊椎炎、痛風性関節炎、骨関節炎、若年性関節炎、および自己免疫疾患、例えば紅斑性狼瘡(これに限定されない)。内臓痛は、癌によって起こる痛み、または癌の処置、例えば化学療法もしくは放射線療法に付随する痛みを包含し得るが、それに限定されない。更に、本発明の化合物は、筋痙縮、例えば過活動排尿、尿分泌増加、禁断症候群、神経変性疾患、例えば視神経症、脊髄虚血および卒中、記憶および認知欠損、注意欠陥障害、精神病、例えば躁病、不安、うつ病、高血圧、うっ血性不全、心虚血および鼻閉、慢性胃腸炎、クローン病、胃炎、過敏性腸疾患(IBD)、機能性消化不良および潰瘍性大腸炎の処置にも有用である。
本発明の化合物の活性は、該化合物を哺乳動物に投与しても鎮静または顕著な心血管作用(例えば血圧または心拍数の変化)をもたらさないので非常に有利である。
本発明化合物は、他のα受容体作動剤に関して一般に認められる鎮静および心血管機能低下などの望ましくない副作用が最小限で、特に慢性痛モデルにおいて非常に効果的な鎮痛薬として作用し、使用しうる。
本発明化合物は薬学的に効果的な投薬量で投与することができる。そのような投薬量は通常、所望する処置効果を達成するために必要な最小用量である。慢性痛の処置において、この量は、概ね、痛みによって生じる不快感を許容できるレベルに低下させるために必要な量であり得る。通例、そのような用量は1〜1000mg/日の範囲内であり得、より好ましくは10〜500mg/日の範囲内であり得る。しかし、任意の特定の場合に投与される化合物の実際の量は、痛みの重篤度、患者の年齢および体重、患者の全体的な身体状態、痛みの原因、投与経路などの関連する状況を考慮に入れて医師によって決定され得る。
本発明の化合物は、哺乳動物(特にヒト)における痛みの処置において有用である。好ましくは、患者に化合物を、錠剤、液剤、カプセル、粉末剤などの任意の受容可能な形態で経口投与し得る。しかし、特に患者に悪心がある場合には、他の経路が望ましいか、または必要になり得る。そのような他の経路としては、限定されないが、経皮的、非経口的、皮下、鼻内、くも膜下、筋肉内、静脈内および直腸内の送達様式を挙げることができる。さらに、配合物を、所与の期間にわたって活性な化合物の放出を遅らせるために、または処置期間中の所与の時間で放出される薬物の量を慎重に制御するために設計することができる。
本発明の別の態様は、式1の化合物およびこれらの化合物の薬学的に受容可能な塩と、薬学的に受容可能な賦形剤とを含む医薬組成物に関する。そのような賦形剤はキャリアまたは希釈剤であり得る:賦形剤は通常、活性な化合物と混合されるか、あるいは活性な化合物の希釈または封入を可能にする。希釈剤である場合、該キャリアは、固体、半固体または液体の物質であり得、活性な化合物に対する賦形剤またはビヒクルとして作用する。配合物はまた、湿潤化剤、乳化剤、保存剤、甘味剤および/または矯味矯臭剤を含むことができる。眼用形式または注入形式で使用されるような場合、配合物は通常、配合物の浸透圧に影響を及ぼす1つまたは複数の塩を含有し得る。
別の局面において、本発明は、式1の化合物あるいはその薬学的に受容可能な塩の1種またはそれ以上を、それを必要とする哺乳動物に投与することによって痛み(特に、慢性痛)を処置する方法に関する。上記に示されているように、化合物は通常、所望する送達様式に合う形態に製剤化し得る。
慢性痛(ガン、関節炎および多くの神経障害性外傷に由来する痛みなど)と、急性痛(組織の切開、つねる、突くまたは圧迫などの即時的な物理的刺激によって生じる痛みなど)とは、異なる神経線維および神経受容体によって、または慢性的な刺激を受けたときのこれらの神経の機能の再編成もしくは変化によって、大きな程度で仲介される異なる神経学的現象であることが知られている。急性痛の感覚は、機械的、熱的および化学的な刺激に対する高い閾値を通常の場合には有するC線維と呼ばれる求心性の神経線維によって主に、極めて迅速に伝達される。慢性痛の機構は完全には解明されていないが、急性の組織傷害は、痛み応答を誘発させるために必要な刺激の大きさを局所的に低下させることを含む二次的な徴候を、最初の刺激を受けてから数分後または数時間後の内に生じさせ得る。この現象は、典型的には最初の刺激部位に由来する領域(しかし、そのような部位よりも大きい領域)において生じ、痛覚過敏と呼ばれている。この二次的な応答は、機械的刺激または熱的刺激に対して非常に高まった感受性を生じさせ得る。
A求心性線維(Aβ線維およびAδ線維)は、C線維よりも低い閾値で刺激され得るが、慢性痛の感覚に関与しているようである。例えば、正常な条件のもとでは、これらの線維の低い閾値の刺激(軽くなでるまたはくすぐるなど)は痛みを伴わない。しかし、ある種の状態、例えば神経傷害後の状態、または帯状疱疹として知られているヘルペスウイルス媒介症状のある状態では、そのような軽い接触または衣類の擦れさえも非常な痛みを伴い得る。このような状態は異痛と呼ばれ、少なくとも部分的にはAβ求心性神経によって仲介されているようである。C線維もまた慢性痛の感覚に関与し得るが、もしそうであるならば、ニューロンの長時間にわたる持続した興奮が、慢性痛の感覚を生じさせる何らかの種類の変化を生じさせるようである。
「急性痛」とは、切り傷、圧迫、火傷などの傷害によって、またはトウガラシの活性成分であるカプサイシンにさらされたときに経験する刺激などの化学的刺激によってもたらされる、即時的で、通常の場合には高い閾値の痛みを意味する。
「慢性痛」とは、限定されないが、神経障害性の痛み、内臓痛(クローン病および過敏性腸症候群(IBS)によってもたらされる痛みを含む)および関連痛などの、急性痛以外の痛みを意味する。
(特に意図される態様)
本明細書に開示した化合物、方法および組成物に加えて、以下に開示する態様が特に意図される。
化合物態様
1つの態様は、下記の式で示される化合物である:
Figure 2008514603
[式中、
m、nおよびqは、0、1、2、3および4から選択される整数であり、但し、m、nおよびqの合計は、1、2、3または4であるものとし;
W、XおよびYは、炭素を表すか、またはN、OおよびSから独立に選択されるヘテロ原子を表し、但し、該W、XおよびY基の少なくとも1つがヘテロ原子を表すものとし;
破線は、結合の存在、または結合の不存在を表し、但し、環に3つ以下の破線が存在するものとし、さらに、結合を表す破線が酸素または硫黄ヘテロ原子に結合していないものとし;
R1は、独立して、H、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するフルオロ置換アルキル、(CH2)sCN、(CH2)s-OR2、(CH2)s-NR4R5であり;
sは、1、2および3から選択される整数であり;
R2は、独立して、H、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、C(O)R8、炭素環式アリール、およびN、OおよびSから独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する複素環式アリールであり;
pは、0、1、2、3、4および5から選択される整数であり;
R3は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するフルオロ置換アルキル、2〜4個の炭素原子を有するアルケニル、2〜4個の炭素原子を有するアルキニル、F、Cl、Br、I、N3、NO2、(CH2)t-OR2、(CH2)t-NR5R6、(CH2)t-CN、C(O)R4、C(O)OR4、(CH2)t-SO2R4、炭素環式アリール、およびN、OおよびSから独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する複素環式アリールから成る群から独立に選択され;
tは、0、1、2および3から選択される整数であり;
R4およびR5は、独立して、Hまたは、1〜4個の炭素原子を有するアルキルであり;
R6は、独立して、H、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、炭素環式アリール、またはN、OおよびSから独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する複素環式アリールであり;
任意に、R7およびR8は、それらが結合している原子と共に、炭素環または複素環を形成してもよく、該複素環は環に5または6個の原子、およびN、OおよびSから独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有し;
R7およびR8が一緒になって形成される該炭素環または複素環は、1〜7個のR9基によって任意に置換されていてもよく;
R9は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、2〜4個の炭素原子を有するアルケニル、2〜4個の炭素原子を有するアルキニル、CH2OR2、CH2N(R2)2、CH2CN、C(O)R2、C(O)OR6、SO3R6、SO2N(R2)2、CH2SR2、F、Cl、Br、I、1〜4個の炭素原子を有するフルオロ置換アルキル、CN、N3、NO2、N(R2)2、OR2、SR2から成る群から独立に選択されるか、またはR8は、該炭素環または複素環の1個の炭素原子に二重結合したOまたはSであり、但し、環:
Figure 2008514603
は、イミダゾール、置換イミダゾール、2-フラノンまたは置換2-フラノンを表さないものとする]。
他の一態様は、下記の式で示される化合物である:
Figure 2008514603
[式中、
R1は、独立して、H、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するフルオロ置換アルキル、(CH2)sCN、(CH2)s-OR2、(CH2)s-NR4R5であり;
R3は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するフルオロ置換アルキル、2〜4個の炭素原子を有するアルケニル、2〜4個の炭素原子を有するアルキニル、F、Cl、Br、I、N3、NO2、(CH2)t-OR2、(CH2)t-NR5R6、(CH2)t-CN、C(O)R4、C(O)OR4、(CH2)t-SO2R4、炭素環式アリール、およびN、OおよびSから独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する複素環式アリールから成る群から独立に選択され;
R9は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、2〜4個の炭素原子を有するアルケニル、2〜4個の炭素原子を有するアルキニル、CH2OR2、CH2N(R2)2、CH2CN、C(O)R2、C(O)OR6、SO3R6、SO2N(R2)2、CH2SR2、F、Cl、Br、I、1〜4個の炭素原子を有するフルオロ置換アルキル、CN、N3、NO2、N(R2)2、OR2およびSR2から成る群から独立に選択され;
wは、0、1、2、3または4であり;
pは、0、1または2である]。
他の一態様において、R9はF、Cl、Brおよびメチルから成る群から選択され、wは1または2である。
他の態様において、両方のR1基がHである。
他の一態様は、下記の式で示される化合物である:
Figure 2008514603
他の一態様は、下記の式で示される化合物である:
Figure 2008514603
他の一態様は、下記の式で示される化合物である:
Figure 2008514603
他の一態様は、下記の式で示される化合物である:
Figure 2008514603
他の一態様は、下記の式で示される化合物である:
Figure 2008514603
他の一態様は、下記の式で示される化合物である:
Figure 2008514603
他の一態様は、下記の式で示される化合物である:
Figure 2008514603
[式中、
R1は、独立して、H、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するフルオロ置換アルキル、(CH2)sCN、(CH2)s-OR2、(CH2)s-NR4R5であり;
R3は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するフルオロ置換アルキル、2〜4個の炭素原子を有するアルケニル、2〜4個の炭素原子を有するアルキニル、F、Cl、Br、I、N3、NO2、(CH2)t-OR2、(CH2)t-NR5R6、(CH2)t-CN、C(O)R4、C(O)OR4、(CH2)t-SO2R4、炭素環式アリール、およびN、OおよびSから独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する複素環式アリールから成る群から独立に選択され;
R9は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、2〜4個の炭素原子を有するアルケニル、2〜4個の炭素原子を有するアルキニル、CH2OR2、CH2N(R2)2、CH2CN、C(O)R2、C(O)OR6、SO3R6、SO2N(R2)2、CH2SR2、F、Cl、Br、I、1〜4個の炭素原子を有するフルオロ置換アルキル、CN、N3、NO2、N(R2)2、OR2およびSR2から成る群から独立に選択され;
wは、0、1、2、3または4であり;
pは、0、1または2である]。
他の一態様において、R9はF、Cl、Brおよびメチルから成る群から選択され、wは1または2である。
他の一態様において、両方のR1基がHである。
他の一態様は、下記の式で示される化合物である:
Figure 2008514603
他の一態様は、下記の式で示される化合物である:
Figure 2008514603
[式中、
R1は、独立して、H、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するフルオロ置換アルキル、(CH2)sCN、(CH2)s-OR2、(CH2)s-NR4R5であり;
R3は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するフルオロ置換アルキル、2〜4個の炭素原子を有するアルケニル、2〜4個の炭素原子を有するアルキニル、F、Cl、Br、I、N3、NO2、(CH2)t-OR2、(CH2)t-NR5R6、(CH2)t-CN、C(O)R4、C(O)OR4、(CH2)t-SO2R4、炭素環式アリール、およびN、OおよびSから独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する複素環式アリールから成る群から独立に選択され;
R9は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、2〜4個の炭素原子を有するアルケニル、2〜4個の炭素原子を有するアルキニル、CH2OR2、CH2N(R2)2、CH2CN、C(O)R2、C(O)OR6、SO3R6、SO2N(R2)2、CH2SR2、F、Cl、Br、I、1〜4個の炭素原子を有するフルオロ置換アルキル、CN、N3、NO2、N(R2)2、OR2およびSR2から成る群から独立に選択され;
wは、0、1、2、3または4であり;
pは、0、1または2である]。
他の一態様において、R9はF、Cl、Brおよびメチルから成る群から選択され、wは1または2である。
他の一態様において、両方のR1基がHである。
他の一態様は、下記の式で示される化合物である:
Figure 2008514603
他の一態様は、下記の式で示される化合物である:
Figure 2008514603
[式中、
R1は、独立して、H、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するフルオロ置換アルキル、(CH2)sCN、(CH2)s-OR2、(CH2)s-NR4R5であり;
R3は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するフルオロ置換アルキル、2〜4個の炭素原子を有するアルケニル、2〜4個の炭素原子を有するアルキニル、F、Cl、Br、I、N3、NO2、(CH2)t-OR2、(CH2)t-NR5R6、(CH2)t-CN、C(O)R4、C(O)OR4、(CH2)t-SO2R4、炭素環式アリール、およびN、OおよびSから独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する複素環式アリールから成る群から独立に選択され;
pは、0、1、2、3、4および5から選択される整数である]。
他の一態様において、R3はF、Cl、Brおよびメチルから成る群から選択され、pは0、1または2である。
他の一態様において、両方のR1基がHである。
他の一態様は、下記の式で示される化合物である:
Figure 2008514603
他の一態様は、下記の式で示される化合物である:
Figure 2008514603
[式中、
R1は、独立して、H、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するフルオロ置換アルキル、(CH2)sCN、(CH2)s-OR2、(CH2)s-NR4R5であり;
R3は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するフルオロ置換アルキル、2〜4個の炭素原子を有するアルケニル、2〜4個の炭素原子を有するアルキニル、F、Cl、Br、I、N3、NO2、(CH2)t-OR2、(CH2)t-NR5R6、(CH2)t-CN、C(O)R4、C(O)OR4、(CH2)t-SO2R4、炭素環式アリール、およびN、OおよびSから独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する複素環式アリールから成る群から独立に選択され;
pは、0、1、2、3、4および5から選択される整数である]。
他の一態様において、R3はF、Cl、Brおよびメチルから成る群から選択される。
他の一態様において、両方のR1基がHである。
他の一態様は、下記の式で示される化合物である:
Figure 2008514603
他の一態様は、下記の式で示される化合物である:
Figure 2008514603
[式中、
R1は、独立して、H、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するフルオロ置換アルキル、(CH2)sCN、(CH2)s-OR2、(CH2)s-NR4R5であり;
R3は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するフルオロ置換アルキル、2〜4個の炭素原子を有するアルケニル、2〜4個の炭素原子を有するアルキニル、F、Cl、Br、I、N3、NO2、(CH2)t-OR2、(CH2)t-NR5R6、(CH2)t-CN、C(O)R4、C(O)OR4、(CH2)t-SO2R4、炭素環式アリール、およびN、OおよびSから独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する複素環式アリールから成る群から独立に選択され;
R9は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、2〜4個の炭素原子を有するアルケニル、2〜4個の炭素原子を有するアルキニル、CH2OR2、CH2N(R2)2、CH2CN、C(O)R2、C(O)OR6、SO3R6、SO2N(R2)2、CH2SR2、F、Cl、Br、I、1〜4個の炭素原子を有するフルオロ置換アルキル、CN、N3、NO2、N(R2)2、OR2およびSR2から成る群から独立に選択され;
pは、0、1、2、3、4および5から選択される整数であり;
wは、1、2、3または4である]。
他の一態様において、R9はF、Cl、Brおよびメチルから成る群から選択され、wは1または2である。
他の一態様において、両方のR1基がHである。
他の一態様は、下記の式で示される化合物である:
Figure 2008514603
他の一態様は、下記の式で示される化合物である:
Figure 2008514603
[式中、
R1は、独立して、H、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するフルオロ置換アルキル、(CH2)sCN、(CH2)s-OR2、(CH2)s-NR4R5であり;
R3は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するフルオロ置換アルキル、2〜4個の炭素原子を有するアルケニル、2〜4個の炭素原子を有するアルキニル、F、Cl、Br、I、N3、NO2、(CH2)t-OR2、(CH2)t-NR5R6、(CH2)t-CN、C(O)R4、C(O)OR4、(CH2)t-SO2R4、炭素環式アリール、およびN、OおよびSから独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する複素環式アリールから成る群から独立に選択され;
R9は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、2〜4個の炭素原子を有するアルケニル、2〜4個の炭素原子を有するアルキニル、CH2OR2、CH2N(R2)2、CH2CN、C(O)R2、C(O)OR6、SO3R6、SO2N(R2)2、CH2SR2、F、Cl、Br、I、1〜4個の炭素原子を有するフルオロ置換アルキル、CN、N3、NO2、N(R2)2、OR2およびSR2から成る群から独立に選択され;
pは、0、1、2、3、4および5から選択される整数であり;
wは、1、2、3または4である]。
他の一態様において、R9はF、Cl、Brおよびメチルから成る群から選択され、wは1または2である。
他の一態様において、一方のR1基がHであり、他方のR基が1〜4個の炭素原子を有するアルキルである。
他の一態様は、下記の式で示される化合物である:
Figure 2008514603
他の一態様は、下記の式で示される化合物である:
Figure 2008514603
[式中、
R1は、独立して、H、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するフルオロ置換アルキル、(CH2)sCN、(CH2)s-OR2、(CH2)s-NR4R5であり;
R3は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するフルオロ置換アルキル、2〜4個の炭素原子を有するアルケニル、2〜4個の炭素原子を有するアルキニル、F、Cl、Br、I、N3、NO2、(CH2)t-OR2、(CH2)t-NR5R6、(CH2)t-CN、C(O)R4、C(O)OR4、(CH2)t-SO2R4、炭素環式アリール、およびN、OおよびSから独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する複素環式アリールから成る群から独立に選択され;
R9は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、2〜4個の炭素原子を有するアルケニル、2〜4個の炭素原子を有するアルキニル、CH2OR2、CH2N(R2)2、CH2CN、C(O)R2、C(O)OR6、SO3R6、SO2N(R2)2、CH2SR2、F、Cl、Br、I、1〜4個の炭素原子を有するフルオロ置換アルキル、CN、N3、NO2、N(R2)2、OR2およびSR2から成る群から独立に選択され;
wは、1、2、3または4であり;
pは、0、1または2である]。
他の一態様において、R9はF、Cl、Brおよびメチルから成る群から選択され、wは1または2である。
他の一態様において、一方のR1基がHであり、他方のR基が1〜4個の炭素原子を有するアルキルである。
他の一態様は、下記の式で示される化合物である:
Figure 2008514603
他の一態様は、下記の式で示される化合物である:
Figure 2008514603
[式中、
R1は、独立して、H、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するフルオロ置換アルキル、(CH2)sCN、(CH2)s-OR2、(CH2)s-NR4R5であり;
R3は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するフルオロ置換アルキル、2〜4個の炭素原子を有するアルケニル、2〜4個の炭素原子を有するアルキニル、F、Cl、Br、I、N3、NO2、(CH2)t-OR2、(CH2)t-NR5R6、(CH2)t-CN、C(O)R4、C(O)OR4、(CH2)t-SO2R4、炭素環式アリール、およびN、OおよびSから独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する複素環式アリールから成る群から独立に選択され;
R9は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、2〜4個の炭素原子を有するアルケニル、2〜4個の炭素原子を有するアルキニル、CH2OR2、CH2N(R2)2、CH2CN、C(O)R2、C(O)OR6、SO3R6、SO2N(R2)2、CH2SR2、F、Cl、Br、I、1〜4個の炭素原子を有するフルオロ置換アルキル、CN、N3、NO2、N(R2)2、OR2およびSR2から成る群から独立に選択され;
wは、1、2、3または4であり;
pは、0、1または2である]。
他の一態様において、R9はF、Cl、Brおよびメチルから成る群から選択され、wは1または2である。
他の一態様において、一方のR1基がHであり、他方のR基が1〜4個の炭素原子を有するアルキルである。
他の一態様は、下記の式で示される化合物である:
Figure 2008514603
他の一態様において、環:
Figure 2008514603
が、5員である。
他の一態様において、環:
Figure 2008514603
が、1個のヘテロ原子を有する。
他の一態様において、環:
Figure 2008514603
が、6員である。
他の一態様において、環:
Figure 2008514603
が、Nである1個のヘテロ原子を有する。
他の一態様において、R7およびR8が、環:
Figure 2008514603
に縮合した環を表さない。
他の一態様において、R7およびR8が、環:
Figure 2008514603
に縮合した環を表す。
方法態様
他の一態様は、請求項1に記載の化合物を処置有効用量で含有する医薬組成物を投与することによって、α2Bまたはα2Cアドレナリン受容体の活性化を必要とする哺乳動物において該活性化を行う方法である。
他の一態様は、該医薬組成物を哺乳動物に投与して痛みを緩和する方法である。
他の一態様は、該医薬組成物を哺乳動物に投与して慢性痛を緩和する方法である。
他の一態様は、該医薬組成物を哺乳動物に投与して異痛を緩和する方法である。
他の一態様は、該医薬組成物を経口投与する方法である。
他の一態様は、該医薬組成物を腹腔内投与する方法である。
他の一態様は、該組成物を哺乳動物に投与して、慢性痛、内臓痛、神経障害性の痛み、角膜痛、緑内障、高眼圧、虚血性神経障害、神経変性疾患、下痢、鼻閉、筋痙縮、尿分泌増加、禁断症候群、神経変性疾患、視神経症、脊髄虚血、卒中、記憶および認知欠損、注意欠陥障害、精神病、躁病、不安、うつ病、高血圧、うっ血性心不全、心虚血、関節炎、脊椎炎、痛風性関節炎、骨関節炎、若年性関節炎、自己免疫疾患、紅斑性狼瘡、慢性胃腸炎、クローン病、胃炎、過敏性腸症候群(IBS)、機能性消化不良および潰瘍性大腸炎から成る群から選択する状態を処置する方法である。
他の一態様は、前記組成物を哺乳動物に投与して緑内障を処置する方法である。
他の一態様は、前記組成物を哺乳動物に投与して神経障害または神経変性疾患を処置する方法である。
他の一態様は、前記組成物を哺乳動物に投与して筋痙縮を処置する方法である。
本発明化合物の生物学的活性を裏付けるために、下記インビボアッセイを行いうる。
鎮静活性
鎮静を試験するために、6匹のオスSprague-Dawleyラットに、3mg/kgまでの試験化合物を生理的食塩水またはDMSOのビヒクルで腹腔内注射(i.p.)によって与える。鎮静は、薬物投与の30分後に、下記のように運動能力をモニターすることによって評価する。
Sprague-Dawleyラットを体重測定して、1ml/kg体重の適切な濃度(すなわち、3mg/kgの最終用量については3mg/ml)の薬物溶液を腹腔内に注射する。通例、試験化合物を約10〜50%のDMSO中に配合する。結果を、1ml/kgの生理的食塩水または10〜50%のDMSOを注射したコントロールと比較する。ラットの活動を、薬物溶液を注射した30分後に評価する。ラットを暗い蓋付きチャンバーに入れ、デジコム(digicom)アナライザー(Omnitech Electronic)により、それらの調査用行動を5分間にわたって定量化する。この装置では、ラットがX方向およびY方向の32本の光電ビームのアレイを遮る各時間が記録される。
本発明の化合物3および5を、このアッセイにおいて1mg/kgまでの用量で腹腔内投与して試験したところ、鎮静作用は認められなかった。他の本発明化合物によるこの試験の結果も、本発明化合物に顕著な鎮静作用がないことを示すものと期待される。
心血管系に対する作用
心血管系に対する化合物の作用を試験するために、通例6匹のカニクイザルに対して、500μg/kgの試験化合物を静脈内注射(i.v.)により与える。あるいは3mg/kgを経口胃管投与する。動物の血圧および心拍数に対する化合物の作用を、薬物投与の30分後から6時間後までいくつかの時間間隔で測定する。薬物投与の30分前に得られたベースライン測定値からのピーク変化を、サルにおける使用のための改造された血圧計パッドを使用して記録する。
詳しくは、通例、サルを体重測定し(約4kg)、10〜50%のDMSOに配合した試験化合物の5mg/ml溶液の適量(0.1ml/kg)を動物の腕の橈側皮静脈内に注射する。心血管の測定を、0.5時間後、1時間後、2時間後、4時間後および6時間後にBP100S自動血圧計(Nippon Colin、日本)を用いて行う。
この試験の結果は、本発明化合物が心血管系に対する検出可能な作用を全くもたらさないか、または殆どもたらさないと期待されることを示す。
急性痛の緩和
急性痛に対する感受性を測定するためのモデルでは、典型的には、熱刺激を急性的に加える。そのような刺激は、影響を受けた領域をその刺激から離すプログラムされた逃避メカニズムを引き起こす。適切な刺激は、高い閾値の熱受容体およびC線維後根神経節ニューロン(痛みシグナルを脊髄に伝達する)の活性化を伴うと考えられる。
逃避応答は、刺激された神経受容体からの求心性インプットを受け取り、「逃避」の神経筋応答を生じさせる脊髄ニューロンによってもっぱら生じるように「接続」され得るか、または脊椎上で、すなわち、脳のレベルで処理され得る。侵害反射を測定するために一般に使用されている方法では、熱刺激後の齧歯類の脚の引込または舌なめを定量化する。Dirig,D.M.他、J. Neurosci. Methods、76:183〜191(1997)、およびHargreaves, K. 他、Pain、32:77〜88(1988)を参照のこと(これらは参考として本明細書中に組み込まれる)。
この後者のモデルの変型において、オスのSprague-Dawleyラットを、Hargreaves他の文献に記載されるように組み立てられた市販の熱刺激装置上に置くことによって試験した。この装置は、ガラスプレートを含む箱からなる。侵害受容的な刺激が、可動性の焦点調節した映写用電球によって与えられ、これにより、刺激を試験動物の一方または両方の後肢のかかとに加えることができる。タイマーを光源とともに作動させ、そして応答潜時(これは、刺激の適用から、後肢の突然の引込までの間の時間として定義される)を、タイマーおよび光を切るフォトダイオード運動センサーアレイの使用によって記録する。刺激の強さは、光源に対する電流を調節することにより制御することができる。加熱は、組織の損傷を防止するために20秒後に自動的に停止される。
通例、グループあたり4匹の試験動物を体重測定し(約0.3kg)、そして約10〜50%のジメチルスルホキシド(DMSO)ビヒクルに配合した試験化合物の1ml/kgを腹腔内(i.p.)に注射する。動物には通例、3つの化合物を0.1mg/kgおよび1mg/kgの量で投与する。ラットは、試験する前の約15分間、試験チャンバーに慣れさせる。脚の引込潜時を、薬物投与の30分後、60分後および120分後に測定する。右脚および左脚を1分間ずらして試験し、それぞれの脚に対する応答潜時を平均化する。刺激強度は、45℃〜50℃の温度を各ラットの後肢に与えるのに十分である。
この試験の結果は、α2Bおよび/またはα2C受容体に選択的または特異的な本発明化合物がこの急性痛バイオアッセイにおいて鎮痛作用をもたらさないことを示すものと期待される。
慢性痛の緩和
慢性痛(特に末梢神経障害)のモデル(KimおよびChung, 1992, Pain 150, pp 355-363に従うChungモデル)では、実験動物の片側のL5(および必要な場合にはL6)脊髄神経を手術により結紮する。手術から回復したラットは体重が増え、正常なラットと類似する全体的活動レベルを示す。しかし、これらのラットは、後肢がわずかに外反し、足指が束ねられているという脚の異常を発症する。より重要なことには、手術による影響を受けた側の後肢は、手術後約1週間以内に、低い閾値の機械的刺激(例えばヒトにおいてはかすかな接触感覚を生じさせる刺激)からの痛みに対して感じやすくなっているようである。正常な場合には痛みにならない接触に対するこの感受性は「触覚異痛」と呼ばれており、少なくとも2ヶ月間にわたって続く。応答には、影響を受けた後肢を上げて刺激から逃避すること、脚をなめること、および脚を空中に長く保持することが含まれる。これらの応答はどれも、通常、コントロール群では認められない。
ラットを手術前に麻酔する。手術部位を剃毛し、ベタジンまたはノバカイン(Novacaine)のいずれかで処置する。切開を胸椎XIIIから下に仙骨まで行う。筋肉組織をL4〜S2のレベルで脊椎(左側)から離す。L6脊椎を探し出して、横突起を、小さい骨鉗子を用いて注意して除き、L4〜L6の脊髄神経を露出させる。L5およびL6の脊髄神経を隔離して、6−0絹糸できつく結紮する。脊髄神経の結紮を行わないことを除いて、同じ手順をコントロールとして右側で行う。
完全な止血を確認して、傷を縫合する。少量の抗生物質軟膏を切開領域に塗布して、ラットを、調節された熱温度ランプのもとでの回復用のプラスチックケージに移す。手術後少なくとも7日目の実験当日に、通例、試験群あたり6匹のラットに試験薬物を腹腔内(i.p.)注射または経口胃管投与によって投与する。i.p.注射の場合、化合物をdH2Oに配合し、1ml/kg体重の容量で、18ゲージ、3インチの強制経口投与針を用いて与える。針は食道から胃へとゆっくり挿入する。
触覚異痛は、剛性が段階的に異なる一連の細い毛であるvon Frey毛を使用して薬物投与の前およびその30分後に測定する。ラットを金網目底のプラスチックケージに入れ、約30分間慣れさす。von Frey毛を、わずかに屈曲させるに十分な力で、ラットの後肢の足裏中央領域に網目を通して直角に当て、6秒〜8秒保つ。加える力は、0.41〜15.1グラムの範囲と計算されている。脚を素早く引っ込めた場合、それは陽性の応答であると見なされる。正常な動物はこの範囲の刺激には応答しないが、手術により結紮された脚は1〜2グラム毛に応答して引っ込める。50%の脚引込閾値を、Dixon,W. J.、Ann. Rev. Pharmacol. Toxicol. 20:441〜462(1980)(参考として本明細書中に組み込まれる)の方法を使用して求める。投与後の閾値を投与前の閾値と比較して、触覚感受性の軽減率を15.1グラムの正常な閾値に基づいて計算する。
本発明の化合物14をi.p.および経口投与して行ったこの試験の結果を表3に示す。用量および測定されたMPE値(±SEM)を表に示す。
[表3]
Figure 2008514603
マウススルプロストンモデルは、5μlの体積の50%DMSO中の200ngスルプロストン(プロスタグランジンE2受容体作動剤)でマウスをクモ膜下処置することによって、慢性痛、異痛を誘発することのできるもう一つのモデルである。このモデルにおいて、スルプロストンの最終投与の15分後からの35分間にわたり、塗装用ブラシで横腹を擦った際の痛み応答を8回測定する。Minamiら、57 Pain 217−223(1994)(参考として本明細書中に組み込まれる)。スルプロストン処置のみでは、16ポイントスケールにおける12〜13のスコアがもたらされる。
このモデルの変形において、300μg/kgスルプロストンまたは30μg/kgフェニレフリンの腹腔内注射によって、異痛を誘発することができる。別法として、例えば5μlの体積で、dH2O中の100ngN−メチル−D−アスパルテート(NMDA)または30ngフェニレフリン(PE)をクモ膜下注射することによって異痛を誘発することもできる。
いずれのモデルにおいても、化合物をdH2O中に配合し、腹腔内(IP)投与の場合は1ml/kg体重の体積で投与する。
表3の結果が示すように、上記本発明化合物は異痛を顕著に緩和し、該試験、および/またはα2Aアドレナリン受容体よりもα2Bおよび/またはα2Cアドレナリン受容体を活性化する化合物の能力に基づいて、いくつかの本発明化合物は異痛および慢性痛を緩和する鎮痛剤として有用であると考えられる。
(具体的な実施態様、実験)
実施例A
方法A4-(4-クロロ-インドル-1-イルメチル)- 1,3-ジヒドロ-イミダゾール-2-チオンの製造手順(化合物1)
Figure 2008514603
DMSO(12mL)中の粉末KOH(7mmol)の混合物を、窒素下に室温(rt)で0.5時間撹拌した。4-クロロ-1H-インドール(中間体A1)(1.67mmol)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。4-クロロメチル-1-トリチル-1H-イミダゾール(参照により本明細書に組み入れられるJames, L. K.ら、J. Med. Chem. 1997, 20, 721およびCordi, A. A.ら、Eur. J. Med. Chem, 1990, 25, 557に記載の手順により生成)(中間体A2)(1.19mmol)を添加し、混合物を室温で18時間撹拌した。溶液をH2Oで希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層をH2Oで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。残渣を、SiO2上でのクロマトグラフィー(CH2Cl2中の1〜2%MeOHで溶離)によって精製して、4-クロロ-1-(1-トリチル-1H-イミダゾル-4-イルメチル)-1H-インドール(中間体A3)を得た。保護されたイミダゾール化合物(中間体A3)をH2O(3mL)および酢酸(6mL)と混合し、1〜2時間にわたって加熱還流させた。混合物を室温に冷却し、2M NaOHで塩基性にした。水層を酢酸エチル(2×15mL)で抽出し、合わした有機層をNa2SO4で乾燥させた。この混合物を濾過し、溶媒を除去し、クロマトグラフィー(CH2Cl2中の5%NH3:MeOHで溶離)によって精製して、4-(4-クロロ-インドル-1-イルメチル)- 1,3-ジヒドロ-イミダゾール(中間体A4)(2工程で約20%)を得た。
THF(3mL)および水(3mL)中の、4-(4-クロロ-インドル-1-イルメチル)- 1,3-ジヒドロ-イミダゾール(中間体A4)(0.5mmol)を、NaHCO3(5mmol)で、室温において20分間処理した。フェニルクロロチオノホルメート(1.3mmol)を添加し、撹拌を4時間継続した。混合物を水(15mL)で希釈し、エーテル(3×25mL)で抽出した。有機部分を合わし、MgSO4で乾燥し、濾過し、溶媒を真空除去した。残渣をMeOH(4mL)に溶解させ、NEt3(0.35mL)で室温において18時間処理した。溶媒を蒸発させ、生成物をガラスフリット上で50%CH2Cl2:ヘキサンで洗浄して、固形物4-(4-クロロ-インドル-1-イルメチル)- 1,3-ジヒドロ-イミダゾール-2-チオン(化合物1)(約50%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6 w/TMS): δ12.2 (s, 1H), 11.8 (s, 1H), 7.60 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.16-7.08 (m, 2H), 6.93 (brs, 1H), 6.49-6.48 (m, 1H).
実施例A-2(化合物2)
方法Aにおいて7-メチル-1H-インドール(Aldrichから商業的に入手可能)を使用して、4-(7-メチル-インドル-1-イルメチル)- 1,3-ジヒドロ-イミダゾール-2-チオン(化合物2)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6 w/TMS): δ7.38-7.33 (m, 2H), 6.92-6.83 (m, 2H), 6.43 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 6.39 (s, 1H), 5.34 (s, 2H), 2.63 (s, 3H).
実施例A-3(化合物3)
方法Aにおいて7-フルオロ-1H-インドール(Aldrichから商業的に入手可能)を使用して、4-(7-フルオロ-インドル-1-イルメチル)- 1,3-ジヒドロ-イミダゾール-2-チオン(化合物3)を得た。
1H NMR (300 MHz, メタノール-d4): δ7.34 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 7.01-6.83 (series of m, 2H), 6.64 (s, 1H), 6.53 (t, J = 3.3, 1H), 5.35 (s, 2H).
実施例A-4(化合物4)
方法Aにおいて7-クロロ-1H-インドール(Aldrichから商業的に入手可能)を使用して、4-(7-クロロ-インドル-1-イルメチル)- 1,3-ジヒドロ-イミダゾール-2-チオン(化合物4)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6 w/TMS): δ12.2 (s, 1H), 11.9 (s, 1H), 7.54-7.51 (m, 2H), 7.15 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.00 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.56 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 6.53 (s, 1H), 5.50 (s, 2H).
実施例A-5(化合物5)
方法Aにおいて7-ブロモ-1H-インドール(Aldrichから商業的に入手可能)を使用して、4-(7-ブロモ-インドル-1-イルメチル)- 1,3-ジヒドロ-イミダゾール-2-チオン(化合物5)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6 w/TMS): δ12.1 (s, 1H), 11.9 (s, 1H), 7.57 (d, J = 7.8, 1H), 7.53 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.95 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.56 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 6.50 (s, 1H), 5.56 (s, 2H).
方法B
Figure 2008514603
実施例B-1(化合物6)
6,7-ジクロロ-1H-インドール(中間体B2)を、Bartoli反応(Bartoli, G.ら、Tetrahedron Lett. 1989, 30, 2129)によって合成した。無水THF(55mL)中の6,7-ジクロロニトロベンゼン(7.2mmol)を、ビニルマグネシウムブロミド(23mmol、THF中の1M溶液)で-45℃において処理した。45分後、溶液を飽和NH4Clで急冷し、室温に温めた。水層を酢酸エチルで抽出し、合わした有機層を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、蒸発させて、油状物を得た。生成物をクロマトグラフィー(10%EtOAc:ヘキサンで溶離)によって精製して、6,7-ジクロロ-1H-インドール(中間体B2)52%を得た。
方法Aにおいて6,7-ジクロロ-1H-インドール(中間体B2)を使用して、4-(6,7-ジクロロ-インドル-1-イルメチル)-1,3-ジヒドロ-イミダゾール-2-チオン(化合物6)を生成する。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6 w/TMS) δ12.2 (s, 1H), 11.9 (s, 1H), 7.57-7.52 (m, 2H), 7.23 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.60-6.59 (m, 2H), 5.52 (s, 2H).
実施例B-2(化合物7)
方法Bにおいて2-クロロ-3-ニトロ-ピリジン(Aldrichから商業的に入手可能)を使用して、7-クロロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジンを得た。方法Aにおいて7-クロロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジンを使用して、4-(7-クロロ-ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-イルメチル)-1,3-ジヒドロ-イミダゾール-2-チオン(化合物7)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6 w/TMS) δ12.2 (s, 1H), 11.9 (s, 1H), 7.91 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 6.67-6.66 (m, 2H), 5.44 (s, 2H).
実施例C(化合物8)
Figure 2008514603
THF(70mL)中の7-アザインドール(Aldrichから商業的に入手可能)(中間体C1)(31mmol)を、MCPBA(3-クロロペルオキシ安息香酸)(約35mmol)と、室温で18時間反応させた。溶媒を、減圧除去し、2N NaOHと酢酸エチルとの間に分配した。生成物を酢酸エチルで何度も抽出し、相を合わし、Na2SO4で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。残渣を、SiO2上でのカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2中の6%NH3-MeOHで溶離)によって精製して、1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン7-オキシド(中間体C2)(34%)を得た(Minakata, Sら、Synthesis 1992, 661参照)。THF(60mL)中の1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン7-オキシド(中間体C2)(8.95mmol)を、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)(90mmol)、およびベンゾイルクロリド(22.5mmol)の滴下によって処理した。混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO3で希釈し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わし、MgSO4で乾燥し、濾過し、溶媒を除去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(10%EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物6-クロロ-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル-フェニル-メタノン(中間体C3)を固形物として得た。
MeOH(90mL)中の中間体C3(3.12mmol)の溶液を、1M NaOH(30mL)で、室温において18時間処理した。溶液からMeOHを減圧除去し、酢酸エチルを水層に添加した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わした有機層を飽和NaHCO3で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。混合物を濾過し、溶媒を蒸発させて、固形物6-クロロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(中間体C4)を得た。
方法Aにおいて6-クロロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジンを使用して、4-(6-クロロ-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イルメチル)-1,3-ジヒドロ-イミダゾール-2-チオン(化合物8)を生成する。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6 w/TMS) δ12.2 (s, 1H), 11.9 (s, 1H), 8.03 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 6.75 (s, 1H), 6.55 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 5.18 (s, 2H).
実施例D
方法D4-[1-(6-メチル-ピリジン-2-イル)-エチル]-1,3-ジヒドロ-イミダゾール-2-チオンの製造手順(化合物9)
Figure 2008514603
-10℃におけるジクロロメタン(50mL)中の4-ヨード-1-トリチルイミダゾール(商業的に入手可能)(5.0g、11.5mmol)の混合物を、エチルマグネシウムブロミド(3.8mL、11.5mmol、エーテル中3M)で処理し、90分間反応させた。ジクロロメタン(10mL)中の6-メチル-ピリジン-2-カルボアルデヒド(中間体D1)(Aldrichから商業的に入手可能)(0.93g、7.7mmol)の溶液を、-10℃においてシリンジで添加し、45分間撹拌した。混合物を水(50mL)および塩化アンモニウム飽和溶液(60mL)で急冷した。残渣を水性ワークアップで分離し、CHCl3で抽出し、シリカゲル上でのクロマトグラフィー(5%NH3-MeOH:CH2Cl2で溶離)によって精製して、(6-メチル-ピリジン-2-イル)-(1-トリチル-1H-イミダゾル-4-イル)-メタノール(中間体D2)3.3g(約99%)を固形物として得た。
ジオキサン(75mL)中の(6-メチル-ピリジン-2-イル)-(1-トリチル-1H-イミダゾル-4-イル)-メタノール(中間体D2)(3.7g、8.5mmol)の溶液を、活性酸化マンガン(IV)(MnO2)(Aldrichから商業的に入手可能)(7g、約80mmol)で、90℃において20分間処理した。混合物をセライトで濾過し、溶媒を真空除去した。生成物(6-メチル-ピリジン-2-イル)-(1-トリチル-1H-イミダゾル-4-イル)-メタノン(中間体D3)3.6gを得、さらに精製せずに次の工程に使用した。
-70℃におけるTHF(60mL)中のメチルトリフェニルホスフィンブロミド(Aldrichから商業的に入手可能)(2.2g、6.16mmol)を、nBuLi(2.44mL、ヘキサン中2.5M)で処理した。反応混合物を-50℃に1時間温めた。THF(25mL)中の(6-メチル-ピリジン-2-イル)-(1-トリチル-1H-イミダゾル-4-イル)-メタノン(中間体D3)(1.38g、3.2mmol)の溶液を、-50℃においてシリンジで混合物に添加した。混合物を室温に1.5時間温めた。混合物をエーテル(mL)に注ぎ、水(2×10mL)で洗浄した。有機溶液をMgSO4で乾燥し、濾過し、蒸発させて、残渣を得た。これを、SiO2上でのクロマトグラフィー(ジエチルエーテルで溶離)によって精製して、2-メチル-6-[1-(1-トリチル-1H-イミダゾル-4-イル)-ビニル]-ピリジン(中間体D4)0.68g(50%)を得た。
トリフルオロ酢酸(TFA)(25mL)中の2-メチル-6-[1-(1-トリチル-1H-イミダゾル-4-イル)-ビニル]-ピリジン(中間体D4)(460mg、1.1mmol)の混合物を、35psiのH2下に、室温で20時間にわたって10%Pd/C(100mg)の作用によって還元した。混合物をセライトで濾過し、溶媒を減圧除去した。残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(5%NH3-MeOH:CH2Cl2で溶離)によって精製して、2-[1-(1H-イミダゾル-4-イル)-エチル]-6-メチル-ピリジン(中間体D5)150mg(93%)を固形物として得た。
THF(8mL)および水(8mL)中の、2-[1-(1H-イミダゾル-4-イル)-エチル]-6-メチル-ピリジン(中間体D5)(150mg、0.80mmol)の混合物を、NaHCO3(240mg、2.86mmol)およびフェニルクロロチオノホルメート(0.35mL、2.60mmol)で、室温において3時間処理した。混合物をジエチルエーテル(35mL)および水(10mL)で希釈した。水層を除去し、エーテル(2×10mL)で抽出した。有機層を合わし、MgSO4で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。残渣を、メタノール(9mL)中のトリエチルアミン(1mL)で、室温において16時間処理した。溶媒を除去し、生成物を分離し、CH2Cl2:ヘキサンでのトリチュレーションによるか、またはSiO2上でのクロマトグラフィー(EtOAcまたは3〜7%NH3-MeOH:CH2Cl2で溶離)によって精製した。これによって、4-[1-(6-メチル-ピリジン-2-イル)-エチル]-1,3-ジヒドロ-イミダゾール-2-チオン(化合物9)50mg(30%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6 w/TMS) δ11.9 (s, 1H), 11.7 (s, 1H), 7.60 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.53 (s, 1H), 3.95 (q, J = 6.9 Hz, 1H), 2.42 (s, 3H), 1.46 (d, J = 7.2 Hz, 3H).
実施例E
方法E4-チオフェン-2-イルメチル-1,3-ジヒドロ-イミダゾール-2-チオンの製造手順(化合物10)
Figure 2008514603
-78℃におけるTHF(35mL)中のN,N-ジメチルイミダゾール-1-スルホンアミド(Aldrichから商業的に入手可能)(1.5g、8.57mmol)の溶液を、nBuLi(1.6Mの溶液5.4mL)で1時間処理した。THF(5mL)中の固形物TBSCl(tert-ブチルジメチルシリルクロリド)(1.29g、8.6mmool)を、室温で16時間にわたって添加した。混合物を-20℃に冷却し、nBuLi(1.6Mの溶液5.9mL)で1時間処理した。THF(10mL)中のチオフェン-2-カルボアルデヒド(Aldrichから商業的に入手可能)(0.96mL、10.3mmol)を添加し、混合物を室温で3時間撹拌した。混合物をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空除去し、残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(30%EtOAc:ヘキサンで溶離)によって精製して、2-(tert-ブチル-ジメチル-シラニル)-4-(ヒドロキシ-チオフェン-2-イル-メチル)-イミダゾール-1-スルホン酸ジメチルアミド(中間体E1)2.5gを得た。
THF(60mL)中の2-(tert-ブチル-ジメチル-シラニル)-4-(ヒドロキシ-チオフェン-2-イル-メチル)-イミダゾール-1-スルホン酸ジメチルアミド(中間体E1)(2.5g、6.2mmol)を、テトラブチルアンモニウムフルオリド(TBAF)(1Mの溶液6.9mL)で、0℃において1時間および室温において3時間処理した。反応混合物を水性ワークアップに付し、生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(EtOAcで溶離)によって精製して、4-(ヒドロキシ-チオフェン-2-イル-メチル)-イミダゾール-1-スルホン酸ジメチルアミド1.43gを白色固形物として得た。ジクロロメタン(25mL)中の4-(ヒドロキシ-チオフェン-2-イル-メチル)-イミダゾール-1-スルホン酸ジメチルアミド(0.5g、1.74mmol)を、トリフルオロ酢酸(4.3mL、56mmol)およびトリエチルシラン(TES)(2.2mL、14mmol)と、室温で18時間反応させた。混合物を水および固体NaHCO3で急冷した。この物質を水性ワークアップに付し、残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(50%EtOAc:ヘキサンで溶離)によって精製して、4-チオフェン-2-イルメチル-イミダゾール-1-スルホン酸ジメチルアミド(中間体E2)0.44gを得た。
1.5M HCl(10mL)中の4-チオフェン-2-イルメチル-イミダゾール-1-スルホン酸ジメチルアミド(中間体E2)(0.44g)の溶液を、3時間にわたって加熱還流させた。混合物を室温に冷却し、NaOH溶液で塩基性にした。混合物を酢酸エチル(2×)で抽出し、有機溶液をNa2SO4で乾燥し、濾過し、蒸発させて、4-チオフェン-2-イルメチル-1H-イミダゾール(中間体E3)約0.2gを白色固形物として得た。
4-チオフェン-2-イルメチル-1H-イミダゾール(中間体E3)を、方法Aにおける適切な処理工程に付して、4-チオフェン-2-イルメチル-1,3-ジヒドロ-イミダゾール-2-チオン(化合物10)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6 w/TMS): δ12.0 (s, 1H), 11.7 (s, 1H), 7.35 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 6.96-6.93 (m, 2H), 6.61 (s, 1H), 3.91 (s, 2H).
実施例F
方法F4-(3,4-ジヒドロ-2H-キノリン-1-イルメチル)-1,3-ジヒドロ-イミダゾール-2-チオンの製造手順(化合物11)
Figure 2008514603
水(20mL)およびジオキサン(10mL)中の、1,2,3,4-テトラヒドロ-キノリン(中間体F1)(Aldrichから商業的に入手可能)(1.62mL、12.6mmol)および4-ヒドロキシメチル-イミダゾール塩酸塩(Aldrichから商業的に入手可能)(中間体F2)(0.70g、5.1mmol)および炭酸ナトリウム(1.6g、15.1mmol)の混合物を、24時間にわたって加熱還流させた。混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで抽出した。有機溶液をMgSO4で乾燥し、濾過し、溶媒を除去した。得られた油状物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(5%NH3-MeOH:ジクロロメタンで溶離)によって精製して、1-(1H-イミダゾル-4-イルメチル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-キノリン(中間体F3)0.54g(50%)を固形物として得た。
1-(1H-イミダゾル-4-イルメチル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-キノリン(中間体F3)を、方法Aにおける適切な処理工程に付して、4-(3,4-ジヒドロ-2H-キノリン-1-イルメチル)-1,3-ジヒドロ-イミダゾール-2-チオン(化合物11)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ12.0 (s, 1H), 11.8 (s, 1H), 6.93 (t, J = 6.9 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.66-6.63 (m, 1H), 6.63 (s, 1H), 6.50 (t, J = 6.9 Hz, 1H), 4.18 (s, 2H), 3.28 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 2.67 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 1.90-1.84 (m, 2H).
実施例G
方法G4-[1-(5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-4-イル)-エチル]-1,3-ジヒドロ-イミダゾール-2-チオンの製造手順(化合物12)
Figure 2008514603
キノリン-4-カルボアルデヒド(中間体G1)(Aldrichから商業的に入手可能)を、方法Dにおける適切な処理工程に付して、キノリン-4-イル-(1-トリチル-1H-イミダゾル-4-イル)-メタノン(中間体G2)を得た。
0℃におけるTHF(100mL)中のキノリン-4-イル-(1-トリチル-1H-イミダゾル-4-イル)-メタノン(中間体G2)(13.1mmol)の溶液を、MeMgBr(9.0mL、27mmol、Et2O中の3M溶液)で45分間処理した。混合物をNH4Cl飽和溶液および水で急冷した。相を分離し、有機層をMgSO4で乾燥させた。懸濁液を濾過し、蒸発乾固した。その物質をSiO2上でのクロマトグラフィー(50%EtOAc:ヘキサン〜5%NH3-MeOH:ジクロロメタンで溶離)によって精製して、1-キノリン-4-イル-1-(1-トリチル-1H-イミダゾル-4-イル)-エタノール(中間体G3)5.69gを得た。
ジクロロメタン(100mL)中の1-キノリン-4-イル-1-(1-トリチル-1H-イミダゾル-4-イル)-エタノール(中間体G3)(4.78g、9.93mol)を、トリエチルアミン(11.0mL、78.9mmol)で、0℃において処理した。メタンスルホニルクロリド(MsCL)(2.3mL、29.7mmol)をシリンジで添加し、混合物を2時間撹拌した(参照により本明細書に組み入れられるToshima, Kら、J Amer, Chem. Soc. 1995 117, 10825に見出される手順を参照)。混合物を一般的な水性ワークアップに付した。粗生成物を、シリカゲル上でのクロマトグラフィー(2%NH3-MeOH:ジクロロメタンで溶離)によって精製して、4-[1-(1-トリチル-1H-イミダゾル-4-イル)-ビニル]-キノリン(中間体G4)3.51g(76%)を、淡褐色固形物として得た。
4-[1-(1-トリチル-1H-イミダゾル-4-イル)-ビニル]-キノリン(中間体G4)を、方法Dの接触還元手順に付して、4-[1-(1H-イミダゾル-4-イル)-エチル]-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン(中間体G5)を得た。中間体G5を方法Aの適切な処理工程に付して、4-[1-(5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-4-イル)-エチル]-1,3-ジヒドロ-イミダゾール-2-チオン(化合物12)を得た。
1H NMR (300 MHz, メタノール-d4): δ8.18 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 6.60 (s, 1H), 4.28 (q, J = 7.2 Hz, 1H), 2.88-2.76 (m, 4H), 1.89-1.86 (m, 4H), 1.48 (d, J = 6.9 Hz, 3H).
実施例H
方法H4-(1-イソキノリン-1-イル-エチル)- 1,3-ジヒドロ-イミダゾール-2-チオンの製造手順(化合物13)
Figure 2008514603
0℃におけるTHF中のイソキノリン-1-カルボニトリル(中間体H1)(Aldrichから商業的に入手可能)(4.40g、28.5mmol)の溶液を、メチルマグネシウムブロミド(エーテル中の3M溶液20mL)で3時間処理した(参照により本明細書に組み入れられるVacher, B.ら、J. Med. Chem. 1998 41, 5070に記載されている手順を参照)。混合物をNH4Cl飽和溶液で急冷し、室温で3時間撹拌した。水層をNaOHで塩基性にし、酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。その物質をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(10%酢酸エチル:ヘキサンで溶離)によって精製して、1-イソキノリン-1-イル-エタノン(中間体H2)3.65g(75%)を得た。
20℃におけるジクロロメタン(80mL)中の4-ヨード-1-トリチルイミダゾール(商業的に入手可能)(15.5g、35.4mmol)の混合物を、エチルマグネシウムブロミド(12.0mL、36mmol、エーテル中3M)で処理し、1時間反応させた。ジクロロメタン(20mL)中の1-イソキノリン-1-イル-エタノン(中間体H2)(3.65g、21.3mmol)の溶液を、20℃において滴下漏斗で添加し、16時間撹拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム(100mL)で急冷し、ジクロロメタンで希釈した。残渣を水性ワークアップで分離した。生成物をCH2Cl2で抽出し、シリカゲル上でのクロマトグラフィー(5%NH3-MeOH:CH2Cl2で溶離)によって精製して、1-イソキノリン-1-イル-1-(1-トリチル-1H-イミダゾル-4-イル)-エタノール(中間体H3)を固形物として得た。
1-イソキノリン-1-イル-1-(1-トリチル-1H-イミダゾル-4-イル)-エタノール(中間体H3)を、方法Dの接触還元手順と同様に、水素下に、TFA(トリフルオロ酢酸)、Pd/Cに暴露して、トリチル基を除去し、1-(1H-イミダゾル-4-イル)-イソキノリン-1-イルエタノール(中間体H4)を得た。
ジクロロメタン(100mL)中の1-(1H-イミダゾル-4-イル)-イソキノリン-1-イルエタノール(中間体H4)(約21mol)を、0℃においてトリエチルアミン(24.0mL、172mmol)で処理した。メタンスルホニルクロリド(6.1mL、約75mmol)をシリンジで添加し、混合物を2時間撹拌した。混合物を水性ワークアップに付した。粗生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(20%EtOAc:ヘキサン〜5%NH3-MeOH:ジクロロメタンで溶離)によって精製して、1-[1-(1-メタンスルホニル-1H-イミダゾル-4-イル)-ビニル]-イソキノリン(中間体H5)3gを得た。
1-[1-(1-メタンスルホニル-1H-イミダゾル-4-イル)-ビニル]-イソキノリン(中間体H5)を、方法Dに記載の接触還元手順に付して、1-[1-(1-メタンスルホニル-1H-イミダゾル-4-イル)-エチル]-イソキノリン(中間体H6)を得た。
エタノールおよび2M HCl中の、メタンスルホニル-1H-イミダゾル-4-イル)-エチル]-イソキノリン(中間体H6)を、18時間にわたって加熱還流した。混合物を室温に冷却し、固体NaOHで塩基性にした。水層をイソプロパノール:クロロホルム(3:1)で抽出した。有機画分をMgSO4で乾燥し、濾過し、シリカゲル上で濃縮した。生成物1-[1-(1H-イミダゾル-4-イル)-エチル]-イソキノリン(中間体H7)を、シリカゲルのカラムから溶離した(3〜5%NH3-MeOH:CH2Cl2を使用)。
1-[1-(1H-イミダゾル-4-イル)-エチル]-イソキノリン(中間体H7)を、方法Aにおける適切な処理工程に付して、4-(1-イソキノリン-1-イル-エチル)- 1,3-ジヒドロ-イミダゾール-2-チオン(化合物13)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ11.9 (s, 1H), 11.6 (s, 1H), 8.42 (dd, J = 5.4, 2.7 Hz, 1H), 8.31 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.78-7.64 (m, 3H), 6.40 (s, 1H), 5.0 (q, J = 6.9 Hz, 1H), 1.59 (d, J = 6.9 Hz, 3H).
方法I4-(1-ベンゾフラン-3-イル-エチル)- 1,3-ジヒドロ-イミダゾール-2-チオンの製造手順(化合物14)
Figure 2008514603
還流下のトルエン中の1-ベンゾフラン-3-イル-2-ブロモ-エタノン(中間体I1)(Maybridgeから商業的に入手可能)(2.1g、8.8mmol)の溶液を、水素化トリブチル錫(2.9mL、10.6mmol)および2,2'-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN、触媒)で2時間処理した。混合物を室温に冷却し、シリカゲル上で減圧濃縮した。生成物をシリカゲルのカラムから溶離して(5%EtOAc:ヘキサンを使用)、1-ベンゾフラン-3-イル-エタノン(中間体I2)1.45g(99%)を油状物として得た。
1-ベンゾフラン-3-イル-エタノン(中間体I2)を、方法Aおよび方法Dにおける適切な処理工程で処理して、それぞれ中間体I3および4-(1-ベンゾフラン-3-イル-エチル)-1-トリチル-1H-イミダゾール(中間体I4)を得た。
酢酸(10mL)および水(5mL)中の、4-(1-ベンゾフラン-3-イル-エチル)-1-トリチル-1H-イミダゾール(中間体I4)(0.52g)を、1時間にわたって加熱還流した。混合物を室温に冷却し、pHを2M NaOHで塩基性になるまで調節した。水層をジクロロメタンで抽出した。有機層を合わし、MgSO4で乾燥し、紙で濾過した。溶媒を真空除去した。残渣をシリカゲル上でのクロマトグライフィー(2.5%NH3-MeOH:CH2Cl2で溶離)によって精製して、4-(1-ベンゾフラン-3-イル-エチル)-1H-イミダゾール(中間体I5)0.29gを得た。
4-(1-ベンゾフラン-3-イル-エチル)-1H-イミダゾール(中間体I5)を、方法Aにおける適切な処理工程に付して、4-(1-ベンゾフラン-3-イル-エチル)- 1,3-ジヒドロ-イミダゾール-2-チオン(化合物14)を得た。
1H NMR (300 MHz, メタノール-d4): δ7.61 (s, 1H), 7.46 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.27 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 7.17 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 6.60 (s, 1H), 4.22 (q, J = 9.0 Hz, 1H), 1.66 (d, J = 9.0, 3H).

Claims (20)

  1. 下記の式で示される化合物:
    Figure 2008514603
    [式中、
    m、nおよびqは、0、1、2、3および4から選択される整数であり、但し、m、nおよびqの合計は、1、2、3または4であるものとし;
    W、XおよびYは、炭素を表すか、またはN、OおよびSから独立に選択されるヘテロ原子を表し、但し、該W、XおよびY基の少なくとも1つがヘテロ原子を表すものとし;
    破線は、結合の存在、または結合の不存在を表し、但し、環に3つ以下の破線が存在するものとし、さらに、結合を表す破線が酸素または硫黄ヘテロ原子に結合していないものとし;
    R1は、独立して、H、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するフルオロ置換アルキル、(CH2)sCN、(CH2)s-OR2、(CH2)s-NR4R5であり;
    sは、1、2および3から選択される整数であり;
    R2は、独立して、H、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、C(O)R8、炭素環式アリール、およびN、OおよびSから独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する複素環式アリールであり;
    pは、0、1、2、3、4および5から選択される整数であり;
    R3は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するフルオロ置換アルキル、2〜4個の炭素原子を有するアルケニル、2〜4個の炭素原子を有するアルキニル、F、Cl、Br、I、N3、NO2、(CH2)t-OR2、(CH2)t-NR5R6、(CH2)t-CN、C(O)R4、C(O)OR4、(CH2)t-SO2R4、炭素環式アリール、およびN、OおよびSから独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する複素環式アリールから成る群から独立に選択され;
    tは、0、1、2および3から選択される整数であり;
    R4およびR5は、独立して、Hまたは、1〜4個の炭素原子を有するアルキルであり;
    R6は、独立して、H、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、炭素環式アリール、またはN、OおよびSから独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する複素環式アリールであり;
    任意に、R7およびR8は、それらが結合している原子と共に、炭素環または複素環を形成してもよく、該複素環は環に5または6個の原子、およびN、OおよびSから独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有し;
    R7およびR8が一緒になって形成される該炭素環または複素環は、1〜7個のR9基によって任意に置換されていてもよく;
    R9は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、2〜4個の炭素原子を有するアルケニル、2〜4個の炭素原子を有するアルキニル、CH2OR2、CH2N(R2)2、CH2CN、C(O)R2、C(O)OR6、SO3R6、SO2N(R2)2、CH2SR2、F、Cl、Br、I、1〜4個の炭素原子を有するフルオロ置換アルキル、CN、N3、NO2、N(R2)2、OR2、SR2から成る群から独立に選択されるか、またはR8は、該炭素環または複素環の1個の炭素原子に二重結合したOまたはSであり、但し、環:
    Figure 2008514603
    は、イミダゾール、置換イミダゾール、2-フラノンまたは置換2-フラノンを表さないものとする]。
  2. 式:
    Figure 2008514603
    で示される請求項1に記載の化合物。
  3. 式:
    Figure 2008514603
    で示される請求項1に記載の化合物。
  4. 式:
    Figure 2008514603
    で示される請求項1に記載の化合物。
  5. 式:
    Figure 2008514603
    で示される請求項1に記載の化合物。
  6. 式:
    Figure 2008514603
    で示される請求項1に記載の化合物。
  7. 式:
    Figure 2008514603
    [式中、wは、1、2、3または4であり、pは、0、1または2である]
    で示される請求項1に記載の化合物。
  8. R9がF、Cl、Brおよびメチルから成る群から選択され、wが1または2である請求項7に記載の化合物。
  9. 一方のR1基がHであり、他方のR基が1〜4個の炭素原子を有するアルキルである請求項7に記載の化合物。
  10. 式:
    Figure 2008514603
    で示される請求項9に記載の化合物。
  11. 請求項1に記載の化合物を処置有効量で含有する医薬組成物を哺乳動物に投与することを含んで成る、慢性痛、内臓痛、神経障害性の痛み、角膜痛、緑内障、高眼圧、虚血性神経障害、神経変性疾患、下痢、鼻閉、筋痙縮、尿分泌増加、禁断症候群、神経変性疾患、視神経症、脊髄虚血、卒中、記憶および認知欠損、注意欠陥障害、精神病、躁病、不安、うつ病、高血圧、うっ血性心不全、心虚血、関節炎、脊椎炎、痛風性関節炎、骨関節炎、若年性関節炎、自己免疫疾患、紅斑性狼瘡、慢性胃腸炎、クローン病、胃炎、過敏性腸症候群(IBS)、機能性消化不良、潰瘍性大腸炎、またはそれらの組合せを処置する方法。
  12. 医薬組成物を哺乳動物に投与して痛みを処置する請求項15に記載の方法。
  13. 医薬組成物を哺乳動物に投与して神経障害性の痛みを処置する請求項17に記載の方法。
  14. 医薬組成物を哺乳動物に投与して内臓痛を処置する請求項18に記載の方法。
  15. 医薬組成物を経口投与する請求項16に記載の方法。
  16. 式:
    Figure 2008514603
    [式中、
    AはHまたはメチルであり、
    Bは、0、1または2個の置換基を有する単環または二環式ヘテロアリールであり、
    ここで置換基は独立してCl、Br、Fまたはメチルである。]
    で示される化合物。
  17. 式:
    Figure 2008514603
    で示される請求項16に記載の化合物。
  18. 式:
    Figure 2008514603
    で示される請求項17に記載の化合物。
  19. Bが置換基を1つ有するインドリルである請求項16に記載の化合物。
  20. Bが置換基を1つ有するピリジニルである請求項16に記載の化合物。
JP2007533518A 2004-09-24 2005-09-07 α2アドレナリン作動剤としての4−(ヘテロアリール−メチルおよび置換ヘテロアリール−メチル)−イミダゾール−2−チオン Pending JP2008514603A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61294504P 2004-09-24 2004-09-24
PCT/US2005/032128 WO2006036507A1 (en) 2004-09-24 2005-09-07 4-(heteroaryl-methyl and substituted heteroaryl-methyl)-imidazole-2-thiones acting as alpha2 adrenergic agonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008514603A true JP2008514603A (ja) 2008-05-08

Family

ID=35636634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007533518A Pending JP2008514603A (ja) 2004-09-24 2005-09-07 α2アドレナリン作動剤としての4−(ヘテロアリール−メチルおよび置換ヘテロアリール−メチル)−イミダゾール−2−チオン

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7399868B2 (ja)
EP (1) EP1791832A1 (ja)
JP (1) JP2008514603A (ja)
AR (1) AR051108A1 (ja)
AU (1) AU2005290008A1 (ja)
BR (1) BRPI0516025A (ja)
CA (1) CA2581828A1 (ja)
TW (1) TW200624430A (ja)
WO (1) WO2006036507A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517433A (ja) * 2009-02-06 2012-08-02 アラーガン インコーポレイテッド アルファ2bおよび/またはアルファ2cアドレナリンレセプターのサブタイプ選択的モジュレーターとしてのピリジン化合物

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006036507A1 (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Allergan, Inc. 4-(heteroaryl-methyl and substituted heteroaryl-methyl)-imidazole-2-thiones acting as alpha2 adrenergic agonists
BRPI0615307A2 (pt) * 2005-08-25 2009-08-04 Schering Corp agonistas de adrenorreceptor alfa2c
US8003624B2 (en) * 2005-08-25 2011-08-23 Schering Corporation Functionally selective ALPHA2C adrenoreceptor agonists
ATE478069T1 (de) * 2005-08-25 2010-09-15 Schering Corp 3,4-dihydro-2h-benzoä1,4üoxazin- und 3,4-dihydro- 2h-benzoä1,4üthiazin-verbindungen als alpha2c- adrenorezeptor-antagonisten
AU2007321376A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Substituted 4-imidazoles
US8013169B2 (en) 2007-01-12 2011-09-06 Allergan, Inc Naphthylmethylimidizoles as therapeutic agents
WO2008088936A1 (en) 2007-01-12 2008-07-24 Allergan, Inc. Quinolynylmethylimidizoles as therapeutic agents
WO2008088937A1 (en) * 2007-01-12 2008-07-24 Allergan, Inc. Quinolynylmethylimidizoles as therapeutic agents
CA2687303C (en) * 2007-05-14 2015-05-05 Allergan, Inc. ((phenyl)imidazolyl)methylheteroaryl compounds
WO2009052072A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-23 Allergan, Inc. Treating motor disorders with 4-(1-(2,3-dimethylphenyl)ethyl)-1h-imidazole-2(3h)-thione
US8455548B2 (en) * 2007-10-18 2013-06-04 Allergan, Inc. Method of treating sensorimotor disorders with alpha-2 adrenergic receptor agonists
US7902247B2 (en) * 2008-01-09 2011-03-08 Allergan, Inc. Substituted-aryl-2-phenylethyl-1H-imidazole compounds as subtype selective modulators of alpha 2B and/or alpha 2C adrenergic receptors
US8383818B2 (en) * 2008-02-21 2013-02-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Functionally selective alpha2C adrenoreceptor agonists
BRPI0912604A2 (pt) * 2008-05-13 2019-09-10 Allergan Inc quinolinilmetilimidazóis como agentes terapêuticos
KR101307007B1 (ko) * 2008-07-24 2013-09-11 에프. 호프만-라 로슈 아게 4,5-다이하이드로-옥사졸-2-일 유도체
WO2010033495A2 (en) * 2008-09-16 2010-03-25 Schering Corporation Functionally selective azanitrile alpha2c adrenoreceptor agonists

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001000586A1 (en) * 1999-06-10 2001-01-04 Allergan Sales, Inc. Compounds as selective agonists at alpha 2b or 2b/2c adrenergic receptors
WO2003099795A1 (en) * 2002-05-21 2003-12-04 Allergan, Inc. 4-substituted imidazole-2-thiones and imidazol-2-ones as agonists of the alpha-2b and alpha-2c adrenergic receptors

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1122111A (en) * 1913-06-21 1914-12-22 Andrew Hanson Measuring-pump.
SU795462A3 (ru) 1975-03-14 1981-01-07 Эдьт Дьедьесерведьесети Дьяр (Фирма) Способ получени тиокарбамидныхпРОизВОдНыХ
US4564666A (en) * 1985-03-11 1986-01-14 Desoto, Inc. Urethane acrylates based on polyepichlorohydrin polyether diols and optical fiber coatings based thereon
US4798843A (en) 1987-07-09 1989-01-17 Smithkline Beckman Corporation 2-mercaproimidazole dopamine-β-hydroxylase inhibitors
JPH0667368B2 (ja) 1989-12-15 1994-08-31 株式会社サンシール 掃除機内の殺菌、防虫、脱臭方法
JPH0667368A (ja) 1992-08-13 1994-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
US5646664A (en) * 1995-01-18 1997-07-08 Hewlett-Packard Company Ink container valving
US6465466B1 (en) * 1995-12-22 2002-10-15 Leif J. I. Lundblad Uses of indolo-2 [2,3b] -quinoxalines
ZA971896B (en) * 1996-03-26 1998-09-07 Du Pont Merck Pharma Aryloxy-and arythio-fused pyridines and pyrimidines and derivatives
CA2258165C (en) 1996-06-27 2009-03-03 Marc Gaston Venet N-[4-(heteroarylmethyl)phenyl]-heteroarylamines
AU727520B2 (en) 1997-11-28 2000-12-14 Mitsubishi Chemical Corporation A handle for a plastic bottle and a plastic bottle with a handle
ES2216339T3 (es) 1997-12-04 2004-10-16 Allergan, Inc. Derivados sustituidos de imidazol que tienen actividad de tipo agonista hacia los receptores adrenergicos alfa 2b o 2b/2c.
US6545182B2 (en) 2000-04-13 2003-04-08 Allergan Sales, Inc. Methods and compositions for modulating alpha adrenergic receptor activity
US6313172B1 (en) 2000-04-13 2001-11-06 Allergan Sales, Inc. Methods and compositions for modulating alpha adrenergic receptor activity
JP2002097310A (ja) 2000-09-25 2002-04-02 Bridgestone Corp タイヤ
JP2002097312A (ja) 2000-09-26 2002-04-02 Bridgestone Corp タイヤ
AU2002248284A1 (en) 2000-11-01 2002-08-06 Allergan, Inc. Compositions for treatment of ocular neovascularization
US6534542B2 (en) 2001-02-27 2003-03-18 Allergen Sales, Inc. (2-hydroxy)ethyl-thioureas useful as modulators of α2B adrenergic receptors
US7323485B2 (en) * 2002-05-21 2008-01-29 Allergan, Inc. 4-(substituted cycloalkylmethyl) imidazole-2-thiones, 4-(substituted cycloalkenylmethyl) imidazole-2-thiones, 4-(substituted cycloalkylmethyl) imidazol-2-ones and 4-(substituted cycloalkenylmethyl) imidazol-2-ones and related compounds
WO2006036507A1 (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Allergan, Inc. 4-(heteroaryl-methyl and substituted heteroaryl-methyl)-imidazole-2-thiones acting as alpha2 adrenergic agonists

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001000586A1 (en) * 1999-06-10 2001-01-04 Allergan Sales, Inc. Compounds as selective agonists at alpha 2b or 2b/2c adrenergic receptors
WO2003099795A1 (en) * 2002-05-21 2003-12-04 Allergan, Inc. 4-substituted imidazole-2-thiones and imidazol-2-ones as agonists of the alpha-2b and alpha-2c adrenergic receptors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517433A (ja) * 2009-02-06 2012-08-02 アラーガン インコーポレイテッド アルファ2bおよび/またはアルファ2cアドレナリンレセプターのサブタイプ選択的モジュレーターとしてのピリジン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2581828A1 (en) 2006-04-06
TW200624430A (en) 2006-07-16
US20080221152A1 (en) 2008-09-11
BRPI0516025A (pt) 2008-08-19
AU2005290008A1 (en) 2006-04-06
AR051108A1 (es) 2006-12-20
WO2006036507A1 (en) 2006-04-06
US20060069143A1 (en) 2006-03-30
US7399868B2 (en) 2008-07-15
EP1791832A1 (en) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008514603A (ja) α2アドレナリン作動剤としての4−(ヘテロアリール−メチルおよび置換ヘテロアリール−メチル)−イミダゾール−2−チオン
JP2008514602A (ja) α2アドレナリン作動剤としての4−(縮合環メチル)−イミダゾール−2−チオン
JP5453312B2 (ja) アルファ2bおよび/またはアルファ2cアドレナリンレセプターのサブタイプ選択性モジュレーターである置換アリール‐(イミダゾール)‐メチル)‐フェニル化合物
EP2240453A1 (en) Substituted-aryl-2-phenylethyl-1h-imidazole compounds as subtype selective modulators of alpha 2b and/or alpha 2c adrenergic receptors
PL213028B1 (pl) Pochodne imidazolu, srodek farmaceutyczny i zastosowanie pochodnych imidazolu
JP2008514601A (ja) 特異的α2アドレナリン作動剤としての4−(フェニルメチルおよび置換フェニルメチル)−イミダゾール−2−チオン
JP4986856B2 (ja) 特異的または選択的α2アドレナリン作動剤としての不置換および置換4−ベンジル−1,3−ジヒドロ−イミダゾール−2−チオンならびにその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214