JP2011526080A - 電子基板における同心状ビア - Google Patents

電子基板における同心状ビア Download PDF

Info

Publication number
JP2011526080A
JP2011526080A JP2011516479A JP2011516479A JP2011526080A JP 2011526080 A JP2011526080 A JP 2011526080A JP 2011516479 A JP2011516479 A JP 2011516479A JP 2011516479 A JP2011516479 A JP 2011516479A JP 2011526080 A JP2011526080 A JP 2011526080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
conductive layers
conductive
forming
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011516479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5524203B2 (ja
Inventor
チャンドラセカラン、アルビンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2011526080A publication Critical patent/JP2011526080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5524203B2 publication Critical patent/JP5524203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • H05K1/0222Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors for shielding around a single via or around a group of vias, e.g. coaxial vias or vias surrounded by a grounded via fence
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0245Lay-out of balanced signal pairs, e.g. differential lines or twisted lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09809Coaxial layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers

Abstract

複数の導電性層を有する電子基板における多壁ビア構造。この多壁ビア構造は、1対の前記導電性層に結合された外側ビアと、前記と同じ対の導電性層に結合された、前記外側ビア内の内側ビアと、前記内側および外側ビア間における誘電体層とを含む。種々の実施の形態において、前記1対の導電性層は、前記電子基板の内側導電性層または外側導電性層でありうる。他の実施の形態では、多壁ビア構造を作成する方法が提供される。

Description

本開示は、一般的には多層電子基板に関し、特に多壁ビア(multiwall vias)を有する電子基板に関する。
ビアは、多層プリント回路基板やパッケージ基板のような多層基板の導電性層を電気的に結合するメッキされた孔である。従来のビアは、異なる導電性層を接続する1つの信号経路を有する。多くの電気信号を有する稠密なパッケージ・デザインでは、異なる導電性層の間の多数の接続が必要とされ、ビアとそれらの関連するキャプチャ・パッド(capture pads)によって占有されるスペースは基板の全体の寸法を拡大するのに十分でありうる。ビアとそれらのキャプチャ・パッドによって占有されるスペースを同時に増大することなしに電気信号密度を上げることが望ましいであろう。
1つの態様では、多壁信号搬送ビア構造が、複数の導電性層を有する電子基板に設けられる。多壁信号搬送ビア構造は、a)基板の1対の導電性層に結合するための外側ビアであって、1対の導電性層間に第1の信号経路を生成する外側ビア、b)1対の導電性層に結合するための、外側ビア内に配置された内側ビアであって、1対の導電性層間に第2の信号経路を生成する内側ビア、およびc)内側ビアと外側ビアとの間の誘電体層を含む。
他の態様では、複数の導電性層を有する電子基板が設けられる。その基板は、a)基板の1対の導電性層に結合された外側ビアであって、第1の信号経路を生成する外側ビア、b)外側ビア内に配置されかつ同じ対の導電性層に結合された内側ビアであって、第2の信号経路を生成する内側ビア、およびc)内側ビアと外側ビアとの間の誘電体層を有する多壁信号搬送ビア構造を含む。
他の態様では、基板に多壁信号搬送ビア構造を作成する方法が提供される。その方法は、a)電子基板に複数の導電性層を設けること、b)1対の導電性層に結合された第1のビアを形成することおよび第1の信号経路を生成すること、c)第1のビア内に誘電体層を沈積すること、およびd)第1のビア内に第2のビアを形成すること、第1の誘電体層を介して第2のビアが同じ対の導電性層に結合されること、そして第2の信号経路を生成することを含む。
多壁信号搬送ビア構造は、電子基板の同じ対の導電性層を連結するが従来の1経路ビア(one path via)のスペースを占有する2つまたはそれより多くの信号経路を提供することができる。したがって、その多壁ビア構造は、増大した信号密度を提供する。多壁ビア構造は、例えば差動対信号(differential pair of signals)によって、同様の長さの経路による信号ルーティングをも提供することができる。
上記では、下記の詳細な説明がより良く理解されるように、本開示の特徴および技術的利点をかなり大まかに説明した。請求項の主題を形成する付加的な特徴および利益が後で説明されるであろう。開示された概念及び特定の実施形態は、本開示と同じ目的を実行するための他の構成を修正または設計するための基礎として容易に利用されうることが当業者により認識されるであろう。このような均等な構成は、添付請求項に示された本発明の精神および範囲から逸脱しないことも当業者により認識されるであろう。添付図面に関連して検討されると、本開示の特徴と考えられる新規な特徴が、それの構成および動作の方法の両者について、他の目的および利益とともに、下記の説明からより良く理解されるであろう。しかし、図面のそれぞれは、例示および説明の目的のためのみに提示されたものであり、本発明の範囲の定義としては意図されていないことが明確に理解されるべきである。
本開示のさらに完全な理解のために、添付図面に関連してなされる下記の説明がここで参照される。
図1は、電子基板における多壁ビア構造の断面図である。 図2は、多壁ビア構造の上面図である。 図3は、多層電子基板の断面図である。 図4は、貫通孔の断面図である。 図5は、めっき貫通孔の断面図である。 図6は、ビアの断面図である。 図7は、誘電体材料を充填されたビアの断面図である。 図8は、ビア内の貫通孔の断面図である。 図9は、ビア内のめっき貫通孔の断面図である。 ビア構造上のはんだマスクの断面図である。
詳細な説明
図1に示された実施の形態を参照すると、電子パッケージ102は、2つの内側導電性層104および106と、2つの外側導電性層108および110を有している。各導電性層は、誘電体材料112によって互いに分離されている。電子基板は、ビルドアップまたはラミネート多層プリント回路基板あるいはビルドアップまたはラミネーロ・パッケージ基板のような任意の多層基板であってもよい。従来の多層基板は、コア・ラミネートの各面に付加された片面ラミネートの1つまたは複数の層で両面コア・ラミネートをビルドアップする(building up)ことによって作成されうる。ラミネートに使用される誘電体材料の例は、FR−2フェーノール・コットン紙、FR−4ガラス織布およびエポキシ樹脂、G−1ガラス織布およびエポキシ、CEM−1コットン紙およびエポキシ、CEM−3ガラス織布およびエポキシ、CEM−5ガラス織布およびポリエステル、ポリアミド、および多層基板を作成する場合に通常使用される他の誘電体材料を含むが、それらに限定されない。
図1および2に示された実施の形態には、多壁ビア構造114が含まれている。多壁ビア構造114は、外側ビア118内に内側ビア116を具備しており、「ビア内ビア」(“via within a via”)デザインを有しているものとみなすことができる。ここで使用される場合には、「多壁」(“multiwall”)という用語は、「ビア内ビア」デザインを意味する。内側ビア116および外側ビア118は、便宜上「同心状」として説明されることができ、この場合、「同心状」はビア内ビア・デザインを記述するがビアの実際上の整列を記述するものではないという理解を伴う。したがって、ビアは、実際に互いに同心状であってもよく、あるいは、なくてもよい。内側ビア116および外側ビア118は両方とも、同じ対の導電性層に、この場合には、外側導電性層108、110に結合される。誘電体材料の層120は、内側ビア116を外側ビア118から電気的に絶縁する。接点122、124は、内側ビア116および外側ビア118をそれぞれ外側導電性層108、110に結合する。この実施の形態では、はんだマスク126が多層基板の両側上に存在する。
この実施の形態では、4つの導電性層を有する基板が説明されているが、他の実施の形態では、基板は、2つ、6つ、8つ、10、12、または12より多い導電性層を有することができる。したがって、多壁ビア構造の1つの壁は、介在する導電性層によって分離されていない、あるいは2つより多い介在導電性層によって分離された複数対の導電性層を連結することができる。
単一の多壁ビア構造を有する基板が記述されるが、他の実施の形態は、1つより多い多壁ビア構造を有する基板を含む。
1つまたは複数の多壁ビア構造を有する基板が作成されると、その基板は、セル電話、コンピュータ、等のような電子装置における使用のためのシステムに組み込まれうる。
ここに記述される多壁ビア構造の1つの利点は、それが既存の製造方法を使用して作成されうることである。
多壁ビア構造は、a)複数の導電性層を具備した電子基板を設けること、b)1対の導電性層に結合される第1のビアを形成すること、c)前記第1のビアに誘電体材料を充填すること、およびd)前記第1のビア内および前記誘電体材料を通じて第2のビアを形成すること、前記第2のビアは同じ対の導電性層に結合される、を具備する方法によって作成されうる。完成した多壁ビア構造では、第1のビアは外側ビアとみなされ、第2のビアは内側ビアとみなされる。
ビアは、基板に貫通孔を形成すること、そしてその貫通孔を導電性材料でめっきすることを具備する方法によって作成されうる。その貫通孔は、孔のサイズや利便性などのような観点に応じて、打ち抜き、穿孔、あるいはレーザ加工によって作成されうる。いくつかの実施の形態では、ビア作成は、めっきする前に貫通孔をクリーニングすることを含む。貫通孔は、スパッタリングまたは電気めっきによってめっきまたは金属化されうる。例えば、無電解銅が適用され、続いて、電解銅が適用されうる。めっき処理時に適用されうる他の金属は、ニッケル、金、パラジウムまたは銀を含むが、それらに限定されない。あるいは、貫通孔は、導電性ポリマーでめっきされてもよい。
第1のビアに充填し、そして第1のビアを第2のビアから分離する誘電体材料は、エポキシ樹脂であってもよい。誘電体材料の他の例は、ポリフェニレン(PPE)、アニレーテッドポリフェニレンエーテル(APPE)、ベンゾシクロブテン(BCB)、シアネート(トリアジン)樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ビスマレイミドトリアジン(BT)樹脂、ポリイミド、ポリエステル、フェノールおよびポリ(フェニレンエーテルケトン)(PEEK)を含むが、それらに限定されない。
図3−10に示された特定の実施の形態において、例示的な多壁ビアがここで説明される。図3において、複数の導電性層304、306、308、310を具備した電子基板302が提供される。図4において、貫通孔402が基板302に形成される。図5において、銅のような導電性材料が貫通孔402内と1対の導電性層304、310の一部分上にめっきされる。1対の導電性層304、410上にめっきされた導電性材料502は、図6に示されているように、最初に形成されたビア606を1対の導電性層304、310に接続するための接点602、604を形成するためにマスクされるまたはパターン化される。
図7に示されているように、第1のビア606は次にエポキシ樹脂のような誘電体材料702を加圧充填され、その誘電体材料702は接点602、604の少なくとも一部分上に堆積される。誘電体材料702は、余剰の誘電体材料を除去するために平坦化されかつパターン化される。
図8に示されているように、内側の、第2のビアは、誘電体材料702を通じてそして第1のビア606内に貫通孔802を形成することによって作成される。図9は、貫通孔802内およびパターン化された誘電体材料702上に第2の導電性材料をめっきすることを示す。めっきされた導電性材料902は、図示のように、形成された第2のビアを1対の導電性層304、310に接続するための接点904、906を形成するためにマスクされまたはパターン化されうる。この実施の形態では、誘電体材料702は、外側の、第1のビア606および内側の、第2のビア908の接点602、604間に絶縁層910、912を形成する。多壁ビア構造1002は、図3−10に示された実施の形態から得られる。いくつかの実施の形態において、図10に示されているように、ビアを含む基板の両面上にはんだマスク1004、1006が添着されうる。
2つのビアを有する多壁ビア構造が説明されたが、3つまたはそれより多くの同心状ビアを有する多壁ビア構造も提供される。例えば、図7−10に示された方法と同様に、内側の、第2のビアに誘電体材料を充填すること、その誘電体材料を平坦化しかつパターン化すること、誘電体材料に貫通孔を形成すること、その端通孔内に導電性材料をめっきすること、そして、めっきされた材料をマスクすることまたはパターン化することを具備する方法によって、第3のビアが多壁ビア構造1002に付加されうる。付加ビアは、最も内側のビア内に他のビアを繰り返し付加することによって含まれうる。ある実施の形態では、3つまたはそれより多くの同心状ビアを有する多壁ビア構造が提供される。
他の実施の形態では、最も内側のビアの空洞は、誘電体材料または導電性材料を充填されてもよく、あるいは充填されないままであってもよい。
種々の実施の形態において、1つのビアの導電性材料は、ビア構造の任意の他のビアの導電性材料と同一であってもよくあるいは異なっていてもよい。ある実施の形態では、多壁ビア構造のすべてのビアにおいて導電性材料は銅である。同様に、2つのビア間の誘電体材料は、多壁ビア構造の任意の他の2つのビアを分離する誘電体材料と同じであってもよくあるいは異なっていてもよい。
他の実施の形態では、多壁ビア構造は、複数の対の内側導電性層を接続することができる。例えば、4層基板では、内側の2つの導電性層が接続されうる。これは、2つの導電性層を有するコア・ラミネート内に多壁ビア構造を形成し、そしてコアの各側に片面ラミネートの層を付加することによって達成されうる。その結果は、内側の導電性層を接続する多壁ビア構造を有した4層基板である。同様に、第2および第5の導電性層を接続する多壁ビア構造を有した6層基板が、多壁ビア構造を含む4層ラミネートの両側に片面ラミネートの層を付加することによって作成されうる。同様にして、基板の内側導電性層を6つより多い導電性層と接続する多壁ビア構造が作成されうる。
多壁ビア構造の各実施の形態は、同じ対の内側または外側導電性層を相互接続する少なくとも2つの信号経路を提供する。多壁ビア構造によって占有されるスペースは、従来の1経路ビアによって占有されるスペースと同等であるから、多壁ビア構造は増大した信号密度を提供する。さらに、多壁ビア構造は、差動対信号の回路内に含まれ、その差動対の両方の部材が同様の経路長を有するようになされうる。例えば、従来の1経路ビアを使用すると、差動対の1つの部材が他の部材とは異なるビアに接続する。各ビアの場所に応じて、これは、差動対が異なる全経路長を有することを意味しうる。対照的に、多壁ビア構造を使用することにより、差動対の各部材が同じ多壁ビア構造に接続するので、差動対の全経路長は同様となるであろう。
ここにおいて説明されたように、多壁信号搬送ビア構造は、1対の導電性層を相互接続する2つまたはそれより多くの信号経路を提供するので、信号密度を増大させる。
本発明およびそれの利点が詳細に説明されたが、添付請求項によって定義される本発明の精神および範囲から逸脱することなしに、種々の変化、置換および変更がなされうることが理解されるべきである。さらに、本願の範囲は、本明細書に記載された処理、機械、製造物、組成物、手段、方法および工程の特定の実施の形態に限定されるようには意図されていない。ここに記載された対応する実施の形態と実質的に同じ機能を発揮するまたは実質的に同じ結果を達成する現存するまたは後で開発される処理、機械、製造物、組成物、手段、方法、または工程が本発明に従って利用できることを当業者は本開示から容易に認識するであろう。したがって、添付請求項は、このような処理、機械、製造物、組成物、手段、方法、または工程をそれらの範囲内に含むように意図されている。

Claims (20)

  1. 複数の導電性層を有する電子基板内の多壁信号搬送ビア構造であって、
    前記基板の1対の導電性層に結合するための外側ビアであり、前記1対の導電性層間に第1の信号経路を形成する外側ビアと、
    前記1対の導電性層に結合するための、前記外側ビア内の内側ビアであり、前記1対の導電性層間に第2の信号経路を形成する内側ビアと、
    前記内側ビアおよび前記外側ビア間における誘電体層と、
    を具備する多壁信号搬送ビア構造。
  2. 前記1対の層は外側導電性層である請求項1の多壁信号搬送ビア構造。
  3. 前記1対の層は内側導電性層である請求項1の多壁信号搬送ビア構造。
  4. 前記1対の導電性層に結合するための、前記内側ビア内の少なくとも1つの付加ビアであって、前記1対の導電性層の間に他の信号経路を形成する少なくとも1つの付加ビアと、
    前記少なくとも1つの付加ビアおよび前記内側ビア間の誘電体層と、
    をさらに具備する請求項1の多壁信号搬送ビア構造。
  5. 外側ビア・トレースおよび内側ビア・トレースを含む接点領域をさらに具備し、前記トレースはパターン化された誘電体層によって分離される請求項1の多壁信号搬送ビア構造。
  6. 複数の導電性層を有する電子基板であって、
    前記基板の1ついの導電性層に結合された外側ビアであり、第1の信号経路を形成する外側ビアと、
    前記1対の導電性層に結合された、前記外側ビア内の内側ビアであり、第2の信号経路を形成する内側ビアと、
    前記内側ビアおよび前記外側ビア間における誘電体層と、
    を具備した多壁信号搬送ビア構造を具備する電子基板。
  7. 前記1対の層は外側導電性層である請求項6の電子基板。
  8. 前記1対の層は内側導電性層である請求項6の電子基板。
  9. 前記多壁信号搬送ビア構造は、
    前記内側ビア内に配置されかつ前記1対の導電性層に結合された少なくとも1つの付加ビアであり、他の信号経路を形成する少なくとも1つの付加ビアと、
    前記少なくとも1つの付加ビアおよび前記内側ビア間における誘電体層と、
    をさらに具備する請求項6の電子基板。
  10. 前記多壁信号搬送ビア構造は、パターン化された外側ビア・トレースとパターン化された内側ビア・トレースを具備し、前記トレースはパターン化された誘電体層によって分離されている接点領域をさらに具備する請求項6の電子基板。
  11. 前記電子基板は、プリント回路基板である請求項6の電子基板。
  12. 前記電子基板は、ビルドアップまたはラミネート基板である請求項6の電子基板。
  13. 前記多壁信号搬送ビア構造は、差動対信号の信号経路内に組み込まれた請求項6の電子基板。
  14. 基板内に多壁信号搬送ビア構造を作成する方法であって、
    複数の導電性層を具備する電子基板を設けること、
    1対の導電性層に結合され、前記1対の導電性層の間に第1の信号経路を形成する第1のビアを形成すること、
    前記第1のビア内に第1の誘電体層を堆積すること、
    前記第1の誘電体層をパターン化すること、
    前記第1のビア内でかつ前記第1の誘電体層を貫通して第2のビアを形成すること、前記第2のビアは前記1対の導電性層に結合されかつ前記1対の導電性層の間に信号経路を形成すること、
    を具備する方法。
  15. 前記第2のビアは、
    前記第1のビア内にかつ前記第1の誘電体層を貫通して貫通孔を形成すること、
    前記貫通孔内にかつ前記1対の導電性層の各層の一部分上に導電性材料をめっきすること、および
    前記1対の導電性層の各層の前記一部分上にめっきされた前記導電性材料をパターン化すること、
    を具備する方法によって形成される請求項14の方法。
  16. 前記1対の導電性層は外側導電性層である請求項14の方法。
  17. 前記1対の導電性層は内側導電性層である請求項14の方法。
  18. 前記1対の導電性層の各層上にはんだマスクを堆積することをさらに具備する請求項14の方法。
  19. 前記第2のビア内に第2の誘電体層を堆積すること、および
    前記第2のビア内に、前記1ついの導電性層に結合されかつ前記1対の導電性層間に付加信号経路を形成する付加ビアを形成すること、
    をさらに具備する請求項14の方法。
  20. 最内側ビア内に誘電体材料を堆積すること、および
    前記1対の導電性層に結合されかつ他の信号経路を形成する他のビアを前記最内側ビア内に形成すること、
    を反復して具備する請求項19の方法。
JP2011516479A 2008-06-27 2009-06-19 多壁信号搬送ビア構造、多壁信号搬送ビア構造を具備する電子基板及び基板内に多壁信号搬送ビア構造を作成する方法 Active JP5524203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/163,028 US8273995B2 (en) 2008-06-27 2008-06-27 Concentric vias in electronic substrate
US12/163,028 2008-06-27
PCT/US2009/048029 WO2009158286A1 (en) 2008-06-27 2009-06-19 Concentric vias in electronic substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011526080A true JP2011526080A (ja) 2011-09-29
JP5524203B2 JP5524203B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=41061103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011516479A Active JP5524203B2 (ja) 2008-06-27 2009-06-19 多壁信号搬送ビア構造、多壁信号搬送ビア構造を具備する電子基板及び基板内に多壁信号搬送ビア構造を作成する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8273995B2 (ja)
EP (1) EP2313920B1 (ja)
JP (1) JP5524203B2 (ja)
KR (2) KR20120125675A (ja)
CN (1) CN102067305B (ja)
ES (1) ES2719532T3 (ja)
HU (1) HUE044085T2 (ja)
TW (1) TWI404480B (ja)
WO (1) WO2009158286A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7178764B2 (ja) 2018-10-08 2022-11-28 中興通訊股▲ふん▼有限公司 回路基板、デバイスおよびバイアホール構造の形成方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8104171B2 (en) * 2008-08-27 2012-01-31 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Method of fabricating multi-layered substrate
EP2463809A1 (fr) 2010-12-07 2012-06-13 NagraID S.A. Carte électronique à contact électrique comprenant une unité électronique et/ou une antenne
JP2012174874A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Fujitsu Ltd プリント配線板の製造方法及びプリント配線板
CN102300401A (zh) * 2011-08-12 2011-12-28 三星半导体(中国)研究开发有限公司 实现多信号传输的通孔结构及其制造方法
JP5895635B2 (ja) * 2012-03-16 2016-03-30 富士通株式会社 配線板の製造方法、配線板およびビアの構造
CA2873503A1 (fr) 2012-05-16 2013-11-21 Francois Droz Process for the production of an electronic card having an external connector and such an external connector
CN103687288B (zh) * 2012-09-11 2017-04-05 上海耐普微电子有限公司 印刷电路板的连接部件及连接结构
WO2015116093A1 (en) * 2014-01-30 2015-08-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printed circuit board with co-axial vias
US9706667B2 (en) * 2014-05-19 2017-07-11 Sierra Circuits, Inc. Via in a printed circuit board
US9807867B2 (en) 2016-02-04 2017-10-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnect structure and method of manufacturing the same
CN106653318B (zh) * 2017-02-28 2019-06-18 华为技术有限公司 电感器件和交错并联直流变换器
US11160163B2 (en) 2017-11-17 2021-10-26 Texas Instruments Incorporated Electronic substrate having differential coaxial vias
TWI704852B (zh) * 2018-11-28 2020-09-11 先豐通訊股份有限公司 電路板的電鍍方法及其所製成的電路板
CN114828399A (zh) * 2021-01-28 2022-07-29 欣兴电子股份有限公司 共轴通孔结构
US11792918B2 (en) * 2021-01-28 2023-10-17 Unimicron Technology Corp. Co-axial via structure

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168530A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2001352166A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5421083A (en) * 1994-04-01 1995-06-06 Motorola, Inc. Method of manufacturing a circuit carrying substrate having coaxial via holes
US5541567A (en) * 1994-10-17 1996-07-30 International Business Machines Corporation Coaxial vias in an electronic substrate
US5949030A (en) * 1997-11-14 1999-09-07 International Business Machines Corporation Vias and method for making the same in organic board and chip carriers
WO2000078104A1 (en) * 1999-06-11 2000-12-21 Teradyne, Inc. Split via surface mount connector and related techniques
US6479764B1 (en) * 2000-05-10 2002-11-12 International Business Machines Corporation Via structure with dual current path
JP4023076B2 (ja) 2000-07-27 2007-12-19 富士通株式会社 表裏導通基板及びその製造方法
US7091424B2 (en) * 2002-10-10 2006-08-15 International Business Machines Corporation Coaxial via structure for optimizing signal transmission in multiple layer electronic device carriers
US7081650B2 (en) * 2003-03-31 2006-07-25 Intel Corporation Interposer with signal and power supply through vias
KR20120104641A (ko) 2004-02-04 2012-09-21 이비덴 가부시키가이샤 다층프린트배선판
JP4430976B2 (ja) * 2004-05-10 2010-03-10 富士通株式会社 配線基板及びその製造方法
SG135065A1 (en) * 2006-02-20 2007-09-28 Micron Technology Inc Conductive vias having two or more elements for providing communication between traces in different substrate planes, semiconductor device assemblies including such vias, and accompanying methods
JP4608297B2 (ja) * 2004-12-06 2011-01-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 積層配線基板の製造方法
DE102004060962A1 (de) * 2004-12-17 2006-07-13 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Mehrlagige gedruckte Schaltung mit einer Durchkontaktierung für Hochfrequenzanwendungen
US7613007B2 (en) 2004-12-21 2009-11-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Power core devices
JP2007027451A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 回路基板及びその製造方法
US7404250B2 (en) * 2005-12-02 2008-07-29 Cisco Technology, Inc. Method for fabricating a printed circuit board having a coaxial via
TWI272886B (en) * 2006-02-27 2007-02-01 Advanced Semiconductor Eng Substrate with multi-layer PTH and method for forming the multi-layer PTH
US7989915B2 (en) * 2006-07-11 2011-08-02 Teledyne Licensing, Llc Vertical electrical device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168530A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2001352166A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7178764B2 (ja) 2018-10-08 2022-11-28 中興通訊股▲ふん▼有限公司 回路基板、デバイスおよびバイアホール構造の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5524203B2 (ja) 2014-06-18
EP2313920B1 (en) 2019-01-09
HUE044085T2 (hu) 2019-09-30
ES2719532T3 (es) 2019-07-11
TWI404480B (zh) 2013-08-01
KR20110020941A (ko) 2011-03-03
US20090321126A1 (en) 2009-12-31
WO2009158286A1 (en) 2009-12-30
KR101213184B1 (ko) 2012-12-18
TW201018343A (en) 2010-05-01
US8273995B2 (en) 2012-09-25
CN102067305A (zh) 2011-05-18
KR20120125675A (ko) 2012-11-16
CN102067305B (zh) 2013-12-04
EP2313920A1 (en) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5524203B2 (ja) 多壁信号搬送ビア構造、多壁信号搬送ビア構造を具備する電子基板及び基板内に多壁信号搬送ビア構造を作成する方法
CN101313439B (zh) 用于高速信号设计的印刷电路板中的同轴通孔
US6426470B1 (en) Formation of multisegmented plated through holes
US9763327B2 (en) Selective segment via plating process and structure
US5142775A (en) Bondable via
KR101580203B1 (ko) 다층 플렉시블 인쇄 회로 기판, 및 이를 제조하기 위한 방법
KR102488164B1 (ko) 프로파일된 도전성 층을 갖는 인쇄 회로 기판 및 그 제조 방법
CN113826450A (zh) 印刷布线板以及印刷布线板的制造方法
CN110366310B (zh) 软硬复合板及其制法
CN107454761B (zh) 高密度增层多层板的制造方法
KR20110113980A (ko) 필름을 포함한 다층 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
CN103857210A (zh) 承载电路板、承载电路板的制作方法及封装结构
CN112351600A (zh) 一种高速ate测试板及制作方法
KR100294157B1 (ko) 다층인쇄회로기판의층간전기접속방법
CN104254191A (zh) 无芯层封装基板及其制作方法
US11122674B1 (en) PCB with coin and dielectric layer
JPH11289165A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
KR102662860B1 (ko) 인쇄회로기판
US20220095451A1 (en) Method for manufacturing multilayer printed circuit board
KR20200137305A (ko) 인쇄회로기판
JP5871154B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
KR101328206B1 (ko) 인쇄회로기판 제조방법
JP2001068855A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
CN112312650A (zh) 微细层间线路结构及其制法
JPH03165093A (ja) 多層プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130828

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5524203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250