JP2011525511A - Rho−キナーゼ阻害剤としての置換イソキノリン類及びイソキノリノン類 - Google Patents

Rho−キナーゼ阻害剤としての置換イソキノリン類及びイソキノリノン類 Download PDF

Info

Publication number
JP2011525511A
JP2011525511A JP2011515175A JP2011515175A JP2011525511A JP 2011525511 A JP2011525511 A JP 2011525511A JP 2011515175 A JP2011515175 A JP 2011515175A JP 2011515175 A JP2011515175 A JP 2011515175A JP 2011525511 A JP2011525511 A JP 2011525511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
isoquinolin
amino
chloro
cyclohexyloxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011515175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5713893B2 (ja
Inventor
オリファー・プレッテンブルク
カトリン・ローレンツ
ジョン・ウェストン
マーティアス・レーン
ハインツ−ヴェルナー・クレーマン
オリヴィエ・デュクロ
フレデリック・ジャノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Sanofi Synthelabo SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi Synthelabo SA filed Critical Sanofi Synthelabo SA
Publication of JP2011525511A publication Critical patent/JP2011525511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5713893B2 publication Critical patent/JP5713893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/24Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)

Abstract

本発明は、Rho−キナーゼ及び/又はミオシン軽鎖ホスファターゼのRho−キナーゼ仲介リン酸化に関連する疾患の処置及び/又は予防に有用な式(I)の置換イソキノリン及びイソキノリノン、及びそうした化合物を含む組成物に関する。
【化1】

Description

この発明は、置換イソキノリン及びイソキノリノン類、それらの製造及びRho−キナーゼ及び/又はミオシン軽鎖ホスファターゼのRho−キナーゼ仲介リン酸化の阻害に関連する疾患の処置及び/又は予防におけるその使用に関する。
アゴニスト刺激による小分子GTPアーゼRhoAの活性化は、不活性のGDP結合型から活性GTP結合型へのRhoAの変換をもたらし、引き続いてRho−キナーゼへの結合及び活性化を惹起する。二つのアイソフォームには、Rho−キナーゼ1とRho−キナーゼ2が知られている。Rhoキナーゼ2は、血管平滑筋細胞及び内皮細胞内で発現する。活性GTP結合RhoAによるRho−キナーゼ2の活性化は、ミオシン軽鎖ホスファターゼ活性のリン酸化介在阻害を介して平滑筋細胞のカルシウム感作をもたらし、それによってミオシンの調節軽鎖の活性のアップレギュレーションを導く(非特許文献1)。
Rho−キナーゼは、筋原性緊張及び平滑筋高収縮性の発生(非特許文献2)を含む血管収縮、気管支平滑筋収縮(非特許文献3)、喘息(非特許文献4;5)及び慢性閉塞性肺疾患(COPD, 非特許文献6)、高血圧、肺高血圧(非特許文献7;8)並びに高眼圧及び眼圧の調節(非特許文献9)、内皮機能不全(非特許文献10)、狭心症(非特許文献11;12)、高血圧誘発性、非高血圧誘発性、及び糖尿病性腎症を含む腎症、腎不全及び末梢動脈閉塞性疾患(PAOD)(非特許文献13)、心筋梗塞(非特許文献14;15)、心臓肥大及び不全(非特許文献16;17;18)、冠動脈性心疾患、アテローム性動脈硬化症、再狭窄(restenosis)(非特許文献19;20;21)、糖尿病、糖尿病性合併症、グルコース利用及び代謝症候群(非特許文献22;23)、性的機能不全、例えば、ペニス勃起不全(非特許文献24)、網膜症、炎症、免疫疾患、エイズ(AIDS)、骨粗しょう症、内分泌機能異常、例えば、高アルドステロン症、神経変性及び脊髄損傷などの中枢神経系障害(非特許文献25)、脳虚血(非特許文献26;27;28;29)、脳血管けいれん(非特許文献30;31)、疼痛、例えば、神経障害性疼痛(非特許文献32;33)、細菌による消化管感染症(特許文献1)、癌発生及び進行、新生組織形成[Rhoキナーゼの阻害が腫瘍細胞増殖及び転移を抑制することが示されている](非特許文献34;35)、血管形成(非特許文献36;37)、血管平滑筋細胞増殖及び運動性(非特許文献38;39)、内皮細胞の増殖、内皮細胞退縮(endothelial cell retraction)及び運動性(非特許文献40)、ストレス線維形成(非特許文献41;42)、血栓疾患(非特許文献43;44;45;46)及び白血球凝集(非特許文献47;48;49)、幹細胞及び人工多能性幹細胞関連生物学、例えば、細胞間相互作用、増殖、細胞周期の進行、遺伝子調節、遊走(migration)、アクチン細胞骨格調節、及び例えば、生存能力、生存、回復、増殖、アポトーシスに対する感受性、分化、発生、遺伝子調節、形態形成調節、ホスティング(hosting)及び浸潤(invasion)としての関連応用(非特許文献50;51;52;53;54)、上皮間葉移行のモジュレーション(非特許文献55;56;57;58;59;60;61;62 ;63;64)、及び骨吸収(非特許文献65)、Na/H交換輸送系活性化(非特許文献66)、アルツハイマー病(非特許文献67)、アデュシン活性化(非特許文献68)、並びにSREB[ステロール応答結合エレメント(Sterol response binding element)]シグナル伝達及び脂質代謝に対するその作用(非特許文献69)に関与していることが知られている。
それ故、Rho−キナーゼ及び/又はミオシン軽鎖ホスファターゼのRho−キナーゼ仲介リン酸化に対して阻害作用を有する化合物は、高血圧、肺高血圧、高眼圧、網膜症、及び緑内障、末梢循環障害、末梢動脈閉塞性疾患(PAOD)、冠動脈性心疾患、狭心症、心肥大、心不全、虚血性疾患、虚血性臓器不全(末端器官障害)、肺線維症、肝線維症、肝不全、高血圧誘発性、非高血圧誘発性及び糖尿病性腎症を含む腎症、腎不全、腎線維症、腎糸球体硬化症、臓器肥大、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、成人呼吸窮迫症候群、血栓疾患、脳卒中、脳血管痙攣、脳虚血、疼痛、例えば神経障害性疼痛、神経変性、脊髄損傷、アルツハイマー病、早産、勃起機能不全、内分泌機能異常、動脈硬化症、前立腺肥大、糖尿病及び糖尿病合併症、代謝症候群、血管再狭窄、アテローム性動脈硬化症、炎症、自己免疫疾患、AIDS、骨そしょう症などの骨疾患、細菌による消化管感染症、敗血症、がん発生及び進行、例えば乳房、結腸、前立腺、卵巣、脳及び肺のがん並びにそれらの転移のような、Rho−キナーゼが原発性又は二次性疾患の原因として関与している心臓血管及び非心臓血管疾患の処置及び/又は予防に有用である。
更に、こうした化合物はまた、幹細胞又は人工多能性幹細胞処置に伴う治療アプローチ、認知の改善、又はうつ病、てんかん、線維化心、腎乳頭壊死、尿細管間質性機能不全、多発性硬化症、血管狭窄、例えば、頸動脈狭窄症、脂質異常症の処置又は予防のために有用である。
特許文献2には、神経保護薬として有用な、場合により、−(CH21-6−O−(CH20-6−、−(CH20-6−S−(CH20-6−又は−(CH20-6−結合ヘテロサイクリック(heterocyclic)基によって置換されていることもあるイソキノリン−5−スルホンアミド誘導体が記載されている。
特許文献3には、イソキノリン環の1位にエーテル又はエステル基を持っているRho−キナーゼ阻害剤、ファスジルのプロドラッグが記載されている。
特許文献4には、細菌感染症の処置に有用な−O−(C0−C10)アルキル−ヘテロアリールによって置換されたシクロヘキシル誘導体が一般的に記載されている。
特許文献5には、例えば、胃炎、がん、又は胃潰瘍などの、ヘリコバクター・ピロリによって引き起こされる疾患の処置に有用なイソキノリン誘導体が記載されている。このイソキノリン誘導体は、OHによって1位で置換されていてもよく、そして好ましくは、5位が、X[(C1−C6)アルキレン)]0-1−Y[式中、Xは、酸素であり、そしてYは、アリール又はヘテロサイクリック基であってもよい]によって置換されている。
非特許文献70には、ヘリコバクター・ピロリによって引き起こされる感染症を処置するための6−ベンジルオキシ−イソキノリンが記載されている。
特許文献6には、式“Ar I−X−Ar II”[式中、Xは、(CHR1m−Z−(CHR1nであることができ、例えば、Z−CH2でありえ(ここで、ZはOでありうる)、R1は、水素又はアルキルであり、Ar Iは、とりわけ、場合により、置換されていることもあるイソキノロンでありえ、そしてAr IIは、とりわけ、場合により、置換されていることもあるC3-7の単環式の飽和ヘテロ環系でありうる]の化合物が、細胞増殖を阻害するのに有用であるEGF及び/又はPDGF受容体阻害剤として一般的に開示されている。
特許文献7には、心臓不整脈、脳卒中、うっ血性心不全などを処置するカリウムチャネル阻害剤として、イソキノロン誘導体が一般的に記載されており、この誘導体は、場合により、6位において基(CRefpOR43{式中、pは0であってもよく、そしてR43は、例えば、場合により、NR5152[ここで、R51及びR52は、水素、(C1−C6)ア
ルキルなどであってもよい]によって置換されていることもあるC3−C10シクロアルキル残基であるか;又はR43は、1、2、3、若しくは4個のヘテロ原子を有する4〜6員の不飽和又は飽和単環式ヘテロサイクリック環と定義される基R81である}によって置換されていることもあり;そして、4位において直接結合した、場合により置換されていることもある、アリール又はヘテロアリール環によって置換されている。
特許文献8には、心臓不整脈、脳卒中、うっ血性心不全などの処置のためのカリウムチャネル阻害剤としてイソキノリン誘導体が一般的に記載されており、この誘導体は、1位においてヒドロキシによって置換されていてもよく、そして、場合により、6位において、基(CRefpOR43{式中、pは0であってもよく、そしてR43は、例えば、場合により、NR5152[ここで、R51及びR52は、水素、(C1−C6)アルキルなどであってもよい]によって置換されていることもある(C3−C10)シクロアルキル残基であるか;又はR43は、1、2、3又は4個のヘテロ原子を有する4〜6員の不飽和又は飽和の単環式のヘテロサイクリック環と定義されている基R81である}によって置換されていることもあり、そして、4位において直接結合した、場合により置換されていることもある、アリール又はヘテロアリール環によって置換されている。
特許文献9には、式:
Figure 2011525511
のイソキノロン誘導体がRho−キナーゼ阻害剤として一般的に記載されている。
特許文献10には、式:
Figure 2011525511
のイソキノリン及びイソキノロン誘導体がRho−キナーゼ阻害剤として一般的に記載されている。
特許文献11は、更にRho−キナーゼ阻害剤として6−置換イソキノリン及びイソキノロン誘導体を記載している。
特許文献12には、6−置換イソキノリン−1−オン又はイソキノリン−1−アミン誘導体がRho−キナーゼ阻害剤として記載されている。
非特許文献71は、5−置換イソキノリン及びインダゾールから由来する誘導体をRho−キナーゼ阻害剤として記載している。
特に、他のキナーゼに対する選択性は、治療薬としてキナーゼ阻害剤を使用する場合の必須要件として断定されてきた。例えば、広範囲にわたるプロファイルのRhoキナーゼの阻害剤である、ファスジルは、いくつかの他のキナーゼ、例えば、プロテインキナーゼA及びプロテインキナーゼGに対してもっぱら限られた選択性を示すに過ぎない(例えば、非特許文献72参照)。また、他の阻害剤、Y−27632も、単にプロテインキナーゼGに対して20倍の選択性を示すに過ぎない。
それ故、いくつかのRhoキナーゼ阻害剤が記載されているけれども、Rhoキナーゼ介在性疾患の処置に有用な、特に選択性の改善を有する更なる化合物のニーズが依然として残されたままである。
WO 98/06433 WO 2001/64238 WO 2004/106325(Schering AG) WO 2001/039726 JP 10087629A 米国特許第5,480,883号 WO 2005/030791(Merck & Co) WO 2005/030130(Merck & Co) WO 2003/053330(Ube) WO 2007/012422(Sanofi-Aventis) WO 2008/077556(Sanofi-Aventis) WO 2008/020081(Organon)
Uehata et al. Nature 1997, 389, 990-994 Gokina et al. J. Appl. Physiol. 2005, 98, 1940-1948 Yoshii et al. Am. J. Resp. Cell Mol. Biol. 1999, 20, 1190-1200 Setoguchi et al. Br. J. Pharmacol. 2001, 132, 111-118 Nakahara et al. Eur. J. Pharmac. 2000, 389, 103-106 Maruoka et al. Nippon Rinsho, 1999, 57, 1982-1987 Fukumoto et al. Heart 2005, 91, 391-392 Mukai et al. Nature 1997, 389, 990-994 Honjo et al. Invest. Ophthalmol. Visual Sci. 2001, 42, 137-144 Steioff et al. Eur. J. Pharmacol. 2005, 512, 247-249 Masumoto et al. Circulation 2002, 105, 1545-47 Shimokawa et al. J. Cardiovasc. Pharmacol. 2002, 40, 751-761 Wakino et al. Drug News Perspect. 2005, 18, 639-643 Demiryurek et al. Eur. J. Pharmacol. 2005, 527, 129-140 Hattori et al. Circulation 2004, 109, 2234-2239 Yamakawa et al. Hypertension 2000, 35, 313-318 Liao et al. Am. J. Physiol. Cell Physiol. 2006, 290, C661-668 Kishi et al. Circulation 2005, 111, 2741-2747 Pacaud et al. Arch. Mal. Coeur 2005, 98, 249-254 Retzer et al. FEBS Lett. 2000, 466, 70-74 Negoro et al. Biochem. Biophys. Res. Commun. 1999, 262, 211-215 Sandu et al. Diabetes 2000, 49, 2178-2189 Maeda et al. Cell Metab. 2005, 2, 119-129 Chitaley et al. Nature Medicine 2001, 7, 119-122 Hara et al. J. Neurosurg. 2000, 93, 94-10 Uehara et al. Nature 1997, 389, 990-994 Satoh et al. Life Sci. 2001, 69, 1441-1453 Hitomi et al. Life Sci. 2000, 67, 1929-1939 Yamamoto et al. J. Cardiovasc. Pharmacol. 2000, 35, 203-211 Sato et al. Circ. Res. 2000, 87, 195-200 Kim et al. Neurosurgery 2000, 46, 440-447 Tatsumi et al. Neuroscience 2005, 131, 491-498 Inoue et al. Nature medicine 2004, 10, 712-718 Itoh et al. Nature Medicine 1999, 5, 221-225 Somlyo et al. Biochem. Biophys. Res. Commun. 2000, 269, 652-659 Uchida et al. Biochem. Biophys. Res. Commun. 2000, 269, 633-640 Gingras et al. Biochem. J. 2000, 348, 273-280 Tammy et al. Circ. Res. 1999, 84, 1186-1193 Tangkijvanich et al. Atherosclerosis 2001, 155, 321-327 Oikawa et al. Biochem. Biophys. Res. Commun. 2000, 269, 633-640 Kimura et al. Science 1997, 275, 1308-1311 Yamashiro et al. J. Cell Biol. 2000, 150, 797-806 Kikkawa et al. FEBS Lett. 2000, 466, 70-74 Bauer et al. Blood 1999, 94, 1665-1672 Klages et al. J. Cell Biol. 1999,144, 745-754 Retzer et al. Cell Signal 2000,12, 645-648 Kawaguchi et al. Eur. J. Pharmacol. 2000, 403, 203-208 Sanchez-Madrid et al. J. Immunol. 2003, 171, 1023-1034 Sanchez-Madrid, et al. J. Immunol. 2002, 168, 400-410 Krawetz et al. BioEssay 2009, 31, 336-343 Claassen et al. Mol. Reprod. Dev. 2009, PMID: 19235204 Heng Tissue Cell 2009, PMID: 19261317 Arnsdorf et al. J. Cell. Sci. 2009, 122, 546-553 Kim et al. Stem Cells 2009, 27, 191-199 Royal et al. Mol. Biol. Cell 2000, 11, 1709-1725 Zondag et al. J. Cell Biol. 2000, 149, 775-782 Masszi et al. Am. J. Physiol. Renal. Physiol. 2003, 284, 911-924 Smallhorn et al. Development 2004, 131,2641-2651 Wells et al. Cell Motil. Cytoskeleton 2005, 62,180-194 Wu et al. Cancer Res. 2006,66, 9527-9534 Fan et al. Mol Biol Cell. 2007, 18, 1083-1097 Cho et al. Cell Biol. Int. 2007, 31, 1225-1230 Giehl et al. Cells Tissues Organs. 2007, 185,123-130 Rodrigues-Diez et al. Pharm. Res. 2008, 25, 2447-2461 Chellaiah et al. J. Biol. Chem. 2003, 278, 29086-29097 Kawaguchi et al. Eur. J. Pharmacol. 2000, 403, 203-208 Zhou et al. Science 2003, 302, 1215-1217 Fukata et al. J. Biol. Chem., 1998, 273, 5542-5548 Lin et al. Circ. Res. 2003, 92, 1296-304 Hagihara et al. (Bioorg. Med. Chem. 1999, 7, 2647-2666) Iwakubo et. al. (Bioorganic & Med. Chemistry Vol. 15, No. 1, 15. Nov. 2006, p. 350-364) Tamura et al., Biochimica et Biophysica Acta, Proteins and Proteomics (2005), 1754(1-2), 245-252
この発明の実施態様が、式(I):
Figure 2011525511
〔式中、
1は,H、OH又はNH2であり;
3は、H、ハロゲン、CN、(C1−C6)アルキル、OH、NH2、又はNHR’であり;
4は、H、ハロゲン、ヒドロキシ、CN、(C1−C6)アルキル、R’、又は(C1−C6)アルキレン−R’であり;
5は、H、ハロゲン、CN、(C1−C6)アルキル、又はR’であり;
7は、H、ハロゲン、CN、(C1−C6)アルキル、O−(C1−C6)アルキル、R’、又はSO2−NH2であり;
8は、H、ハロゲン又は(C1−C6)アルキルであり;
9は、
R’、
OH、
ハロゲン、
(C1−C6)アルキル、
O−(C1−C6)アルキル、
(C1−C6)アルキレン−R’、
(C2−C6)アルケニル、
(C2−C6)アルキニル、
(C1−C6)アルキレン−O−R’、
(C1−C6)アルキレン−CH[R’]2
(C1−C6)アルキレン−C(O)−R’、
(C1−C6)アルキレン−C(O)NH2
(C1−C6)アルキレン−C(O)NH−R’、
(C1−C6)アルキレン−C(O)NH−(C1−C6)アルキル、
(C1−C6)アルキレン−C(O)N[(C1−C6)アルキル]2
(C1−C6)アルキレン−C(O)N[R’]2
(C1−C6)アルキレン−C(O)O−(C1−C6)アルキル、
COOH、
C(O)O−(C1−C6)アルキル、
C(O)OR’、
C(O)(C1−C6)アルキル、
C(O)R’、
C(O)NH2
C(O)−NH−(C2−C6)アルケニル、
C(O)−NH−(C2−C6)アルキニル、
C(O)NH−(C1−C6)アルキル、
C(O)NHR’、
C(O)−NH(C1−C6)アルキレン−R’、
C(O)N[(C1−C6)アルキル]R’、
C(O)N[(C1−C6)アルキル]2
C(O)−(C1−C6)アルキレン−R’又は
C(O)O(C1−C6)アルキレン−R’であり;
6は、存在しないか、
又はシクロアルキル環に結合する1個の(C1−C4)アルキレン{ここで、(C1−C4)アルキレンは、シクロアルキル環の異なる炭素原子と第二の結合を形成して、二環式環系[二環式環系では、場合により、1個又は2個の炭素原子は、独立して、O、N−R15、S、SO又はSO2から選択される基によって置き換えられていることもある]を形成する}であるか;
又はm及びsが2であり、mが3である場合、そしてsが1であり、又はmが4である場合、そしてsが0である場合は、
6は、CH2−CH−(CH22[CH2−CH−(CH22は、一つのCH2はシクロアルキル環に結合しており、そして二つの他のCH2は、シクロアルキル環の異なる炭素原子に結合している]であり;
そして、mが3であり、そしてsが3である場合は、
6は、シクロアルキル環の異なった炭素原子に結合している二つのメチレン基であり;
上記において、メチレン基又はCH2−CH−(CH22基は、それらが式
Figure 2011525511
(式中、Lは、任意の第二級又は第三級炭素原子に結合することができる)のアダマンタン系を形成するようにシクロアルキル環の炭素原子に結合しており、
そして、上記において二環式環系又はアダマンタン系は、非置換であるか、又は場合により、R9によって置換されていることもあり;
10は、
H、
(C6−C10)アリール、
O−(C6−C10)アリール、
O−(C1−C6)アルキレン−(C6−C10)アリール、又は
(C5−C10)ヘテロアリール
[上記において、(C6−C10)アリール又は(C5−C10)ヘテロアリールは、非置換であるか、又は置換されている]であり、
11は、
H、
(C1−C6)アルキル、
(C1−C6)アルキレン−R’、
(C3−C8)シクロアルキル、
(C5−C10)ヘテロアリール、
(C3−C8)ヘテロシクロアルキル、
(C6−C10)アリールであるか、
又はR11及びR12は、それらが結合している炭素原子と一緒になって(C3−C8)シクロアルキル又は(C3−C8)−ヘテロシクロアルキル環を形成し;
12は、
(C1−C6)アルキル、
(C3−C8)シクロアルキル、
(C5−C10)ヘテロアリール、
(C3−C8)ヘテロシクロアルキル、又は
(C6−C10)アリールであり;
又はr=2であって、他のR12はHではないことを条件として、R12はHであり;
又はR11及びR12は、それらが結合している炭素原子と一緒になって(C3−C8)シクロアルキル又は(C3−C8)−ヘテロシクロアルキル環を形成し;
13及びR14は、互いに独立して、
H、
R’、
(C1−C6)アルキル、
(C1−C6)アルキレン−R’、
(C1−C6)アルキレン−O−(C1−C6)アルキル、
(C1−C6)アルキレン−O−R’、
(C1−C6)アルキレン−CH[R’]2
(C1−C6)アルキレン−C(O)−R’、
(C1−C6)アルキレン−C(O)NH2
(C1−C6)アルキレン−C(O)NH−R’、
(C1−C6)アルキレン−C(O)NH−(C1−C6)アルキル、
(C1−C6)アルキレン−C(O)N[(C1−C6)アルキル]2
(C1−C6)アルキレン−C(O)N[R’]2
(C1−C6)アルキレン−C(O)O−(C1−C6)アルキル、
C(O)O−(C1−C6)アルキル、
C(O)OR’、
C(O)(C1−C6)アルキル、
C(O)R’、
C(O)NH−(C1−C6)アルキル、
C(O)NHR’、
C(O)N[(C1−C6)アルキル]R’
C(O)N[(C1−C6)アルキル]2
C(O)−(C1−C6)アルキレン−R’、
C(O)O(C1−C6)アルキレン−R’、又は
13及びR14は、それらが結合しているN原子と一緒になって(C3−C8)ヘテロシクロアルキルを形成し;
15は、H又は(C1−C6)アルキルであり;
nは、0、1、2、3又は4であり;
mは、1、2、3又は4であり;
sは、0、1、2、又は3であり;
rは、1又は2であり;
Lは、O(CH2p、S(CH2p、S(O)(CH2p、SO2(CH2p、NH(CH2p、N(C1−C6)アルキル−(CH2p、N(C3−C6)シクロアルキル−(CH2p、又はN[(C1−C3)アルキレン−R’]−(CH2pであり;
pは、0、1、2、3又は4であり;
R’は、
(C3−C8)シクロアルキル、
(C5−C10)ヘテロアリール、
(C3−C8)ヘテロシクロアルキル、
(C6−C10)アリールであり;
上記において、残基R3〜R15では、アルキル又はアルキレンは、非置換であるか、又は場合により、OH、OCH3、C(O)OH、C(O)OCH3、NH2、NHCH3、N(CH32、C(O)NH2、C(O)NHCH3又はC(O)N(CH32によって、1回又は複数回、置換されていることもあり;
上記において、残基R3〜R15では、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又は場合により、(C1−C6)アルキル、ハロゲン、OH、OCH3、C(O)OH、C(O)OCH3、NH2、NHCH3、N(CH32、C(O)NH2、C(O)NHCH3又はC(O)N(CH32によって、1回又は複数回、置換されていることもあり;
上記において、残基R3〜R15では、アルキル又はアルキレンは、非置換であるか、又は場合により、ハロゲンによって1回又は複数回、置換されていることもあり;
上記において、残基R3〜R15では、(C6−C10)アリール及び(C5−C10)ヘテロアリールは、非置換であるか、又は場合により、ハロゲン、OH、NO2、N3、CN、C(O)−(C1−C6)アルキル、C(O)−(C6−C10)アリール、COOH、COO(C1−C6)アルキル、CONH2、CONH(C1−C6)アルキル、CON[(C1−C6)アルキル]2、(C3−C8)シクロアルキル、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキレン−NH(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキレン−N[(C1−C6)アルキル]2、(C2−C6)アルケニル、(C2−C6)アルキニル、O−(C1−C6)アルキル、O−C(O)−(C1−C6)アルキル、PO32、SO3H、SO2−NH2、SO2NH(C1−C6)アルキル、SO2N[(C1−C6)アルキル]2、S−(C1−C6)アルキル;SO−(C1−C6)アルキル、SO2−(C1−C6)アルキル、SO2−N=CH−N[(C1−C6)アルキル]2、SF5、C(NH)(NH2)、NH2、NH−(C1−C6)アルキル、N[(C1−C6)アルキル]2、NH−C(O)−(C1−C6)アルキル、NH−C(O)O−(C1−C6)アルキル、NH−SO2−(C1−C6)アルキル、NH−SO2−(C6−C10)アリール、NH−SO2−(C5−C10)ヘテロアリール、NH−SO2−(C3−C8)ヘテロシクロアルキル、N(C1−C6)アルキル−C(O)−(C1−C6)アルキル、N(C1−C6)アルキル−C(O)O−(C1−C6)アルキル、N(C1−C6)アルキル−C(O)−NH−(C1−C6)アルキル]、(C6−C10)アリール、(C1−C6)アルキレン−(C6−C10)アリール、O−(C6−C10)アリール、O(C1−C6)アルキレン−(C6−C10)アリール、(C5−C10)ヘテロアリール、(C3−C8)ヘテロシクロアルキル、(C1−C6)アルキレン−(C5−C10)ヘテロアリール、(C1−C6)アルキレン−(C3−C8)ヘテロシクロアルキル、O(C1−C6)アルキレン−(C5−C10)ヘテロアリール、O−(C1−C6)アルキレン−(C3−C8)ヘテロシクロアルキル
{上記において、該(C6−C10)アリール、(C5−C10)ヘテロアリール、(C3−C8)ヘテロシクロアルキル又は(C3−C8)シクロアルキルは、ハロゲン、OH、NO2、CN、O(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキル、NH2、NH(C1−C6)アルキル、N[(C1−C6)アルキル]2、SO2CH3、COOH、C(O)O−(C1−C6)アルキル、CONH2、(C1−C6)アルキレン−O−(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキレン−O−(C6−C10)アリール、又はO(C1−C6)アルキレン−(C6−C10)アリールから独立して選択される基によって、1〜3回、置換されていてもよい}から独立して選択される基によって、1回又は複数回、置換されていることもあり;又は
上記において、(C6−C10)アリールは、O−(C1−C4)アルキレン−O基によって隣接して置換され[このことによって5〜8員の環が、酸素原子が結合している炭素原子と一緒になって形成される];そして
上記において、(C6−C10)アリール、(C5−C10)ヘテロアリール、(C3−C8)ヘテロシクロアルキル又は(C3−C8)シクロアルキル基のアリール置換基は、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル又は(C3−C8)シクロアルキルからなる基によって更に置換されることはない(may not be further substituted by an aryl, heteroaryl, heterocycloalkyl, or (C3-C8)cycloalkyl containing group)〕
の化合物、その立体異性体及び/又は互変異性体形態、及び/又はその製薬学的に許容される塩である。
別の実施態様では、この発明はまた、医薬として使用する式(I)の化合物及び/又はその製薬学的に許容される塩に関する。これはまた、高血圧、肺高血圧、高眼圧、網膜症、緑内障、末梢循環障害、末梢動脈閉塞性疾患(PAOD)、冠動脈性心疾患、狭心症、心肥大、心不全、虚血性疾患、虚血性臓器不全(末端臓器障害(end organ damage))、肺線維症、肝線維症、肝不全、腎症、腎不全、腎線維症、腎糸球体硬化症、臓器肥大、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、成人呼吸窮迫症候群、血栓疾患、脳卒中、脳血管痙攣、脳虚血、疼痛、神経変性、脊髄損傷、アルツハイマー病、早産、勃起機能不全、内分泌機能異常、動脈硬化症、前立腺肥大、糖尿病及び糖尿病合併症、代謝症候群、血管再狭窄、アテローム性動脈硬化症、炎症、自己免疫疾患、AIDS、骨疾患(osteopathy)、細菌による消化管感染症、敗血症、又はがん発生及び進行などのRho−キナーゼ介在性疾患の処置及び/又は予防のための少なくとも一つの式(I)の化合物及び/又はその製薬学的に許容される塩の使用に関する。本発明は更に、有効な量の少なくとも一つの式(I)の化合物及び/又はその製薬学的に許容される塩を含んでなる医薬に関する。この発明の別の目的は、式(I)の化合物を製造する方法である。
(C1−C2)アルキル、(C1−C4)アルキル、又は(C1−C6)アルキル及びその対応するアルキレン置換基中で使用されているアルキルという用語は、直線、すなわち、直鎖状、又は分岐状の鎖であることができ、そして、それぞれ1、2、3、4、5、又は6個の炭素原子を有している炭化水素残基であると理解される。このことはまた、アルキル基が、別の基、例えば、アルコキシ基(O−アルキル)、S−アルキル又は−O(C1−C6)アルキレン−O−、アルコキシカルボニル基又はアリールアルキル基中での置換基として出現する場合にも適用される。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル又はヘキシルがあり、すべてのこうした基のn−異性体(n-isomers)には、イソプロピル、イソブチル、1−メチルブチル、イソペンチル、ネオペンチル、2,2−ジメチルブチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、イソヘキシル、sec−ブチル、tert−ブチル又はtert−ペンチルがある。アルキル又はアルキレン基は、場合により、1回又は複数回ハロゲン化されていてもよく、例えば、アルキル基は、フッ素化、例えば、全フッ素置換(perfluorinated)されていてもよい。ハロゲン化アルキル基の例には、CH2F、CHF2、CF3及びCH2CF3、OCF3、SCF3、又は−O−(CF22−O−がある。
(C2−C6)−アルケニルという用語は、その炭素鎖が直鎖状、又は分岐状の鎖であり、そして2〜6個の炭素原子を含み、そして鎖の長さに左右されるが、1、2又は3個の二重結合を有する、炭化水素残基を意味し、例えば、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル(=アリル)、2−ブテニル、3−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、5−ヘキセニル又は1,3−ペンタジエニルがある。この二重結合は、可能な場合には、E又はZ配座(orientation)を有していてもよい。この二重結合は、内部及び末端の双方に存在することができる。
(C2−C6)−アルキニル基は、その炭素鎖が直鎖状、又は分岐状の鎖であり、2〜6個の炭素原子を含み、そして鎖の長さに左右されるが、1又は2個の三重結合を有する、炭化水素残基であり、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル(=プロパルギル)又は2−ブチニルがある。この三重結合は、内部及び末端の双方に存在することができる。
ハロゲンは、フルオロ(F)、クロロ(Cl)、ブロモ(Br)又はヨード(I)を意味する
(C1−C8)ヘテロアルキル又はその対応する(C1−C8)ヘテロアルキレン置換基という用語は、少なくとも一つの炭素原子、好ましくは一つ又は二つの炭素原子、より好ましくは、一つの炭素原子が、O、NH、又はSから選択される基によって置き換えられており、そしてこの窒素及び硫黄原子は、場合により酸化されていてもよい、(C1−C8)アルキル又は(C1−C8)アルキレン基であると理解される。このヘテロ原子は、アルキル又はアルキレン基の任意の位置に置かれていてもよい。(C1−C8)ヘテロアルキル基の例には、−CH2−O−CH3、−CH2−CH2−O−CH2−CH3、−CH2−NH−CH2−CH3、−CH2−N(CH2−CH32−CH2−CH2−CH2−O−CH3、−CH2−CH2−CH2−S−CH3、−CH2−O−CH(CH32、−CH2−O−CH2−CH2−O−CH3又はO−CH2−CH3が含まれる。
(C3−C8)シクロアルキル基は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロオクチルのような3、4、5、6、7又は8個の環炭素原子を含む環状アルキル基であり、これはまた、置換されていてもよいし、及び/又は、例えば、シクロペンテニル又はシクロヘキセニルのように、任意の炭素原子を介して結合することができる1又は2個の二重結合(不飽和シクロアルキル基)を含んでいてもよい。
(C6−C10)アリール基は、一つの芳香族環か、あるいは、縮合しているか、さもなければ連結している二つの芳香族環から構成されるか、又は二つの芳香族から構成され、そのうちの一つの環は飽和しているか、若しくは部分的に飽和している(すなわち、一つの環が少なくとも一つのC−C単結合を含んでいる)二つの芳香族環から構成される環系を意味し、例えば、フェニル、ナフチル、ビフェニル、テトラヒドロナフチル、α−又はβ−テトラロン−、インダニル−又はインダン−1−オン−イル(indan-1-on-yl)基がある。好ましい(C6−C10)アリール基は、フェニルである。
(C3−C8)ヘテロシクロアルキル基は、3、4、5、6、7又は8個の環原子を含んでいる飽和(二重結合を含まない)の単環式炭素環系を意味し、この環中で、一つ又はそれより多い炭素原子が、例えば、1、2又は3個の窒素原子、1又は2個の酸素原子、1又は2個の硫黄原子あるいは、異なったヘテロ原子の組み合わせなどの、一つ又はそれより多いヘテロ原子によって置き換えられていてもよい。このヘテロシクロアルキル残基は、任意の位置で、例えば、1−位、2−位、3−位、4−位、5−位、6−位、7−位又は8−位で結合することができる。また、こうした化合物の対応するN−オキシド、スルホキシド又はスルホンも含まれる。
(C3−C8)ヘテロシクロアルキル基の例には、オキシラニル、オキセタニル、アジリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ジオキソラニル[例えば、1,3−ジオキソラニル]、ジオキサニル[例えば、1,4−ジオキサニル]、ピペリジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、トリアゾリジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、ピペラジニル、トリアジナニル[例えば、1,3,5−トリアジナニル、1,2,3−トリアジナニル又は1,2,4−トリアジナニル]、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロ−チオピラニル、ジチオラニル[例えば、1,3−ジチオラニル]、ジチアニル、チアゾリジニル、オキサゾリジニル、オキサチオラニル[例えば、1,3−オキサチオラニル]、モルホリニル又はチオモルホリニル、ジアゼパニル[例えば、1,4−ジアゼパニル]がある。
好ましい(C3−C8)ヘテロシクロアルキル基は、モルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、オキセタニル又はテトラヒドロピラニルである。
(C5−C10)ヘテロアリールは、単又は二環式環系において、一つ又はそれより多い炭素原子が、例えば、1、2、3は4個の窒素原子、1又は2個の酸素原子、1又は2個の硫黄原子あるいは、異なったヘテロ原子の組み合わせなどの、一つ又はそれより多いヘテロ原子によって置き換えられることができる単又は二環式環系を意味する。このヘテロアリール残基は、例えば、1−位、2−位、3−位、4−位、5−位、6−位、7−位又は8−位である任意の位置で結合することができる。(C5−C10)ヘテロアリール基は、(1)芳香族単環式又は二環式環系、又は(2)一つの環が芳香族であり、そして第二の環が少なくとも部分的に飽和している二環式環系であることができる。また、こうした化合物の対応するN−オキシド、スルホキシド又はスルホンも含まれる。
適切な(C5−C10)ヘテロアリール基は、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、アザインドリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、カルボリニル、シンノリニル、クロマニル、クロメニル、ナフチリジニル、フタラジニル、ピリドイミダゾリル、プテリジニル、プリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、フリル、フラザニル、チエニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、1H−インダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラゾリニル、ピロリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、テトラゾリルである。
ピリジルは、2−、3−及び4−ピリジルの双方を表す。チエニルは、2−及び3−チエニルの双方を表す。フリルは、2−及び3−フリルの双方を表す。また、こうした化合物の対応するN−オキシド、例えば、1−オキシ−2−、3−又は4−ピリジルも含まれる。
(C5−C10)ヘテロアリール残基中の置換は、遊離の炭素原子又は窒素原子上で起こりうる。
好ましい(C5−C10)ヘテロアリール残基の例には、ベンゾフリル、キノリニル、フリル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル及びテトラゾリルがある。
好ましい(C5−C10)ヘテロアリールは、(C5−C6)ヘテロアリール基である。好ましい(C5−C6)ヘテロアリール残基は、フリル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、及びピリダジニルである。好ましい(C5−C6)ヘテロアリール残基の例には、2−又は3−チエニル、2−又は3−フリル、1−、2−又は3−ピロリル、1−、2−、4−又は5−イミダゾリル、1−、3−、4−又は5−ピラゾリル、1,2,3−トリアゾール−1−、−4−又は−5−イル、1,2,4−トリアゾール−1−、−3−又は−5−イル、2−、4−又は5−オキサゾリル、3−、4−又は5−イソオキサゾリル、1,2,3−オキサジアゾール−4−又は−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−又は−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−又は−5−イル、2−、4−又は5−チアゾリル、3−、4−又は5−イソチアゾリル、2−、3−又は4−ピリジル、2,4−、5−又は6−ピリミジニル、3−又は4−ピリダジニル、又はピラジニルがある。
残基R3〜R15では、(C6−C10)アリール及び(C5−C10)ヘテロアリール残基は、別途明記しない限り、非置換であるか、又は、場合により、ハロゲン、OH、NO2、N3、CN、C(O)−(C1−C6)アルキル、C(O)−(C6−C10)アリール、COOH、COO(C1−C6)アルキル、CONH2、CONH(C1−C6)アルキル、CON[(C1−C6)アルキル]2、(C3−C8)シクロアルキル、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキレン−NH(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキレン−N[(C1−C6)アルキル]2、(C2−C6)アルケニル、(C2−C6)アルキニル、O−(C1−C6)アルキル、O−C(O)−(C1−C6)アルキル、PO32、SO3H、SO2−NH2、SO2NH(C1−C6)アルキル、SO2N[(C1−C6)アルキル]2、S−(C1−C6)アルキル、SO−(C1−C6)アルキル、SO2−(C1−C6)アルキル、SO2−N=CH−N[(C1−C6)アルキル]2、SF5、C(NH)(NH2)、NH2、NH−(C1−C6)アルキル、N[(C1−C6)アルキル]2、NH−C(O)−(C1−C6)アルキル、NH−C(O)O−(C1−C6)アルキル、NH−SO2−(C1−C6)アルキル、NH−SO2−(C6−C10)アリール、NH−SO2−(C5−C10)ヘテロアリール、NH−SO2−(C3−C8)ヘテロシクロアルキル、N(C1−C6)アルキル−C(O)−(C1−C6)アルキル、N(C1−C6)アルキル−C(O)O−(C1−C6)アルキル、N(C1−C6)アルキル−C(O)−NH−(C1−C6)アルキル]、(C6−C10)アリール、(C1−C6)アルキレン−(C6−C10)アリール、O−(C6−C10)アリール、O−(C1−C6)アルキレン−(C6−C10)アリール、(C5−C10)ヘテロアリール、(C3−C8)ヘテロシクロアルキル、(C1−C6)アルキレン−(C5−C10)ヘテロアリール、(C1−C6)アルキレン−(C3−C8)ヘテロシクロアルキル、O−(C1−C6)アルキレン−(C5−C10)ヘテロアリール、O−(C1−C6)アルキレン−(C3−C8)ヘテロシクロアルキル{上記において、前記の(C6−C10)アリール、(C5−C10)ヘテロアリール、(C3−C8)ヘテロシクロアルキル又は(C3−C8)シクロアルキルは、ハロゲン、OH、NO2、CN、O(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキル、NH2、NH(C1−C6)アルキル、N[(C1−C6)アルキル]2、SO2CH3、COOH、C(O)O−(C1−C6)アルキル、CONH2、(C1−C6)アルキレン−O−(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキレン−O−(C6−C10)アリール、又はO−(C1−C6)アルキレン−(C6−C10)アリールから、独立して選択される基によって1〜3回,置換されていてもよい}から、独立して選択される基によって、1回又は複数回、好ましくは1〜3回、より好ましくは1回、置換されていることもあり;又は、
上記において、(C6−C10)アリールは、O−(C1−C4)アルキレン−O基によっ
て隣接して置換され(vicinally substituted)、それによって酸素原子が結合している炭素原子と一緒になって5〜8員の環が形成され;そして、
上記において、(C6−C10)アリール、(C5−C10)ヘテロアリール、(C3−C8)ヘテロシクロアルキル基又は(C3−C8)シクロアルキルのアリール置換基は、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、又は(C3−C8)シクロアルキルからなる基によって(by an aryl, heteroaryl, heterocycloalkyl, or (C3-C8)cycloalkyl containing group)更に置換されることはない。
(C6−C10)アリール及び(C5−C10)ヘテロアリール基の好ましい置換基は、OH、(C1−C4)アルキル、O−(C1−C4)アルキル、O−フェニル、フェニル、C(O)O−(C1−C6)アルキル、C(O)OH、C(O)−(C1−C4)アルキル、ハロゲン、NO2、SO2NH2、CN、SO2−(C1−C4)アルキル、SO2−N=CH−N[(C1−C6)アルキル]2、NH−SO2−(C1−C4)アルキル、NH2、NH−C(O)−(C1−C4)アルキル、(C3−C8)シクロアルキル、(C1−C4)アルキル−OH、C(O)N[(C1−C4)アルキル]2、C(O)NH(C1−C6)アルキル、C(O)NH2、N[(C1−C4)アルキル]2、(C1−C4)アルキレン−N[(C1−C4)アルキル]2、(C1−C4)アルキレン−O−(C1−C4)アルキル、(C5−C6)ヘテロアリール、(C3−C8)ヘテロシクロアルキル、(C1−C4)アルキレン−(C6−C10)アリール[上記において、(C6−C10)アリールは、ハロゲン、(C1−C4)アルキル、O−(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルキレン−O−(C1−C6)アルキル、(C6−C10)アリール、O−(C1−C6)アルキレン−(C6−C10)アリールによって、更に1〜3回、好ましくは1回、置換されていてもよい]であるか、又は、O−(C1−C4)アルキレン−O基によって隣接して置換されて(vicinally substituted)いてもよく、それによって酸素原子が結合している炭素原子と一緒になって5〜8員の環が形成されている。
(C6−C10)アリール及び(C5−C10)ヘテロアリールのより好ましい置換基は、OH、ハロゲン、CN、フェニル、O−フェニル、NH−C(O)−(C1−C4)アルキル、C(O)−(C1−C4)アルキル、C(O)−O(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルキル、O−(C1−C4)アルキル、CONH2、SO2−NH2、SO2−(C1−C4)アルキル又はSO2−N=CH−N[(C1−C4)アルキル]2、(C1−C4)アルキレン−フェニル、(C1−C4)アルキレン−O−(C1−C4)アルキル又は(C5−C6)ヘテロアリール{上記において、フェニルは、非置換であるか、又は、場合により、OH、ハロゲン、(C1−C4)アルキル又はO−(C1−C4)アルキルによって、1〜3回、好ましくは、1回、置換されていることもある}である。
(C6−C10)アリール及び(C5−C10)ヘテロアリールの更により好ましい置換基は、OH、ハロゲン、CN、フェニル、O−フェニル、NH−C(O)−(C1−C4)アルキル[殊に、NH−C(O)−CH3]、C(O)−(C1−C4)アルキル[殊に、C(O)−CH3]、C(O)−O(C1−C4)アルキル[殊に、C(O)−OCH3]、(C1−C4)アルキル[殊にCH3又はCF3]、O−(C1−C4)アルキル[殊に、O−CH3]、CONH2、SO2−NH2、SO2−(C1−C4)アルキル[殊に、SO2−CH3又はSO2−CF3];又はSO2−N=CH−N[(C1−C4)アルキル]2[殊に、SO2−N=CH−N[(CH32]{上記において、フェニルは、非置換であるか、又は、場合により、OH、ハロゲン、(C1−C4)アルキル又はO−(C1−C4)アルキルによって、1〜3回、好ましくは、1回置換されていることもある}である。
(C6−C10)アリール及び(C5−C10)ヘテロアリール基のより殊に好ましい置換基は、OH、CN、(C1−C4)アルキル[殊に、CH3又はCF3]、O(C1−C4)アルキル[殊に、O−CH3]、ハロゲン又はフェニル{上記において、フェニルは、OH、ハロゲン、(C1−C4)アルキル[殊に、CH3又はCF3]、又はO−(C1−C4)アルキル[殊に、O−CH3]によって、1〜3回、好ましくは、1回、更に置換されていてもよい}である。
(C6−C10)アリール及び(C5−C10)ヘテロアリール基の最も好ましい置換基は、OH、CN、ハロゲン、(C1−C4)アルキル[殊に、CH3又はCF3]、O(C1−C4)アルキル[殊に、O−CH3]、又はハロゲンである。
一置換フェニル基では、置換基は、2−位、3−位又は4−位に位置することができ、3−位及び4−位が好ましい。フェニル基が、二つの置換基を持っている場合は、それらは、2,3−位、2,4−位、2,5−位、2,6−位、3,4−位又は3,5−位に位置することができる。三つの置換基を持っているフェニル基では、2,3,4−位、2,3,5−位、2,3,6−位、2,4,5−位、2,4,6−位、又は3,4,5−位に位置することができる。
フェニル基に関する上記の陳述は、フェニル基から誘導される二価の基、すなわち、非置換であるか、又は置換1,2−フェニレン、1,3−フェニレン又は1,4−フェニレンであってもよい、フェニレンにも同様に適用される。この上記の陳述はまた、アリールアルキレン基中のアリールサブグループ(aryl subgroup)にも同様に適用される。アリールサブグループ及びアルキレンサブグループ中、非置換でありうるか、又は置換されうるアリールアルキレン基の例には、ベンジル、1−フェニルエチレン、2−フェニルエチレン、3−フェニルプロピレン、4−フェニルブチレン、1−メチル−3−フェニル−プロピレンがある。
残基R3〜R15では、アルキル又はアルキレンは、非置換であるか、又は、別途明記しない限り、場合により、ハロゲンによって、1回又は複数回置換されていることもある。アルキル又はアルキレンは、置換される場合は、好ましくは、クロロ又はブロモから選択されるハロゲンによって、1〜3回置換されるが、1回または複数回、フルオロによって[例えば、全フッ素置換される]置換されていてもよい。好ましくは、ハロゲンはフルオロである。アルキレンはハロゲン化されないのが好ましい。アルキル又はアルキレンは、ハロゲン化されないのがより好ましい。
残基R3〜R15では、アルキル又はアルキレンは、非置換であるか、又は、別途明記しない限り、場合により、OH、OCH3、C(O)OH、C(O)OCH3、NH2、NHCH3、N(CH32、C(O)NH2、C(O)NHCH3又はC(O)N(CH32から独立して選択される基によって1回又は複数回、置換されていることもある。置換される場合は、置換基の数は、好ましくは1、2、3又は4の間であり、より好ましくは、1又は2であり、更により好ましくは1である。アルキレンは、好ましくはこうした基の一つによって置換されない。R3、R4、R5、R7及びR8中のアルキル又はアルキレンは、置換されないのが好ましい。更なる実施態様では、R4〜R15中のアルキル又はアルキレンは、こうした基の一つによって置換されない。
残基R3〜R15では、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又は、別途明記しない限り、場合により、(C1−C6)アルキル、ハロゲン、OH、OCH3、C(O)OH、C(O)OCH3、NH2、NHCH3、N(CH32、C(O)NH2、C(O)NHCH3又はC(O)N(CH32によって1回又は複数回置換されていることもある。置換されている場合は、置換基の数は、好ましくは、1、2、3又は4の間であり、より好ましくは1又は2、更により好ましくは1である。R3〜R9中のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルは、好ましくは、置換されていない。更なる実施態様で
は、R3〜R15中のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルは、置換されていない。好ましい実施態様では、ヘテロシクロアルキルは置換されていない。別の実施態様では、シクロアルキルは置換されていない。
前記に定義された(C6−C10)アリール、(C5−C10)ヘテロアリール、(C3−C8)ヘテロシクロアルキル及び(C3−C8)シクロアルキル基の一般的でかつ好ましい置換基は、式(I)の化合物の次の実施態様中に述べられているR1、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、n、s、m、r、p及びLの一般的でかつ好ましい定義と組み合わせることができる。
式(I)の化合物の次の実施態様は、更にこの発明の一部を特徴づけ、そしてこの発明の一部である。
式(I)の化合物の一つの実施態様では、R1はHであり、そしてこの化合物は式(II):
Figure 2011525511
によって特徴付けられる。
この発明の別の実施態様では、R1はOHであり、そしてこの化合物は、式(IIIa):
Figure 2011525511
によって特徴付けられる。
1がOHである式(I)のイソキノリン誘導体は、式(IIIb):
Figure 2011525511
のもので特徴付けられる対応する互変異性の1−イソキノロン誘導体を含む。
この互変異性体形態もまた、この発明の実施態様である。
更なる実施態様では、R1は、NH2であり、そしてこの化合物は式(IV):
Figure 2011525511
によって特徴付けられる。
次の更なる実施態様は、式(I)、(II)、(IIIa)、(IIIb)及び(IV)の化合物を同等に意味する。
好ましい実施態様では、R1は、H又はOHであり;より好ましくは、R1はOHである。
一つの実施態様では、R3は、好ましくはH、ハロゲン、(C1−C6)アルキル、又はNH−R’である。別のより好ましい実施態様では、R3は、H、ハロゲン、非置換若しくは置換NH−(C5−C6)ヘテロアリール、非置換若しくは置換NH−(C3−C8)ヘテロシクロアルキル又は非置換若しくは置換NH−フェニルである。更により好ましい実施態様では、R3は、一つ又はそれより多いN原子を含んでいる非置換若しくは置換NH−(C5−C6)ヘテロアリールであるか、又は非置換若しくは置換NH−フェニルである。最も好ましい実施態様では、R3は、Hである。
3におけるNHR’置換基の例は、下記の通りである。
Figure 2011525511
アステリスク(*)は、結合が環のC−原子に連結する場所を示す。
好ましい実施態様では、R4は、H、ハロゲン、(C1−C6)アルキル、又は(C1−C2)−アルキレン−フェニルである。より好ましい実施態様では、R4は、H、ハロゲン又は非置換若しくは置換(C1−C4)アルキル又は(C1−C2)−アルキレン−フェニルであり、好ましくは非置換(C1−C4)アルキル又は(C1−C2)−アルキレン−フェニルである。更により好ましいR4は、H又はハロゲンであり、Hが最も好ましい。
好ましい実施態様では、R5は、H、CN、ハロゲン、非置換若しくは置換(C1−C6)アルキル、非置換若しくは置換(C6−C10)アリール、置換若しくは非置換(C3−C8)シクロアルキル又は非置換若しくは置換(C5−C10)ヘテロアリールである。(C6−C10)アリールは、好ましくはフェニルである。R5の例には、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、メチル、エチル、フェニル、チエニル又はピリジル、ニトリル、(p−メトキシ)−フェニル、N−アニリン、シクロプロピル、テトラゾール、4−メトキシ−アニリンがある。より好ましい実施態様では、(C1−C6)アルキル、(C6−C10)アリール、(C3−C8)シクロアルキル又は(C5−C10)ヘテロアリールは、非置換である。更により好ましい実施態様では、R5は、H、ハロゲン、メチル、エチル、フェニル、チエニル、又はピリジルであり、より具体的には、H、ハロゲン、メチル、又はエチルである。最も好ましいR5は、Hである。
好ましい実施態様では、R7は、H、ハロゲン、ニトリル、非置換若しくは置換(C1−C6)アルキル、非置換若しくは置換O−(C1−C6)アルキル、又は非置換若しくは置換R’である。より好ましい実施態様では、R7は、H、ハロゲン、ニトリル、非置換若しくは置換(C1−C4)アルキル、非置換若しくは置換O−(C1−C4)アルキル、非置換若しくは置換フェニル、非置換若しくは置換(C5−C6)ヘテロアリール、又は非置換若しくは置換(C3−C6)シクロアルキルである。好ましくは、アルキル、フェニル又は(C5−C6)ヘテロアリールは、非置換である。
更により好ましい実施態様では、R7は、H、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、メトキシ、フェニル、ニトリル、シクロプロピル、又はチエニルである。より好ましくは、R7は、H、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル又はメトキシ、特にH、メチル又はクロロである。最も好ましいR7は、クロロである。
好ましい実施態様では、R8は、H、Cl、F、メチル又はエチルである。より好ましい実施態様では、R8は、Hである。
好ましい実施態様では、R9は、R’、OH、ハロゲン、(C1−C6)アルキル、(C1
−C6)アルキレン−R’、(C2−C6)アルケニル、(C1−C6)アルキレン−C(O)NH−R’、(C1−C6)アルキレン−C(O)NH−(C1−C6)アルキル、COOH、CONH2、C(O)NH−(C1−C6)アルキル、C(O)NHR’、C(O)−NH−(C1−C6)アルキニル、C(O)−NH(C1−C6)アルキレン−R’、又はC(O)N[(C1−C6)アルキル]2であり;上記において、アルキル、アルキレン及びR’は、非置換であるか又は置換されている。より好ましい実施態様では、R9は、OH、ハロゲン、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキレン−R’、(C2−C6)アルケニル、COOH、CONH2、C(O)NH−(C1−C6)アルキル、C(O)NHR’、又はC(O)N[(C1−C6)アルキル]2{上記において、アルキル、アルキレン及びR’は、非置換であるか又は置換されている}である。より好ましくは、R9は、OH、ハロゲン、(C1−C6)アルキル、COOH、CONH2、又はO−CH3[上記において、アルキルは、非置換であるか、又は置換されている]である。更により好ましい実施態様では、R9は、非置換若しくは置換(C1−C6)アルキルであり、好ましくは、R9は非置換(C1−C6)アルキルである。
9は、リンカー基(linker group)Lが結合する位置を含む環の任意の炭素原子に結合することができる。
こうした実施態様の例としては、R9は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
Figure 2011525511
である。
アステリスク(*)は、結合が環のC−原子に連結する場所を示す。
好ましい実施態様では、R10は、
H、
(C6−C10)アリール、
O−(C6−C10)アリール、
O−(C1−C2)アルキレン−(C6−C10)アリール、又は
(C5−C6)ヘテロアリールであり、
上記において、(C6−C10)アリール又は(C5−C6)ヘテロアリールは、非置換であるか、又は置換されている。好ましくは(C6−C10)アリールは、フェニルである。
より好ましい実施態様では、R10は、H、フェニル、O−フェニル、又は(C5−C6)ヘテロアリールであり、上記において、フェニル又は(C5−C6)ヘテロアリールは、非置換であるか、又は置換されている。
より好ましい実施態様では、R10は、Hであるか、又は、場合により、C(O)NH2、OH、CN、ハロゲン、(C1−C6)アルキル又はO−(C1−C6)アルキルから独立して選択される基によって1、2又は3回、好ましくは1回、置換されていることもあるフェニルであり、上記において、アルキルは、非置換であるか、又は場合により、ハロゲンによって1回又は複数回置換されていることもある。
更により好ましい実施態様ではR10は、Hであるか、又は、場合により、(C1−C6)アルキル、F、Cl、Br、OMe又はCF3から選択される基によって、独立して置換されていることもあるフェニルである。
最も好ましい実施態様ではR10は、Hである。更に別の最も好ましい実施態様では、R10は、フェニルである。
10残基の実施態様の例には、
Figure 2011525511
がある。
好ましい実施態様では、R11は、
H、
(C1−C6)アルキル、
(C3−C8)シクロアルキル、又は
(C5−C6)ヘテロアリールであり、
好ましくは、H又は(C1−C6)アルキルであり、
上記において、(C1−C6)アルキル、(C3−C8)シクロアルキル、又は(C5−C10)ヘテロアリールは、非置換であるか、又は置換されており、好ましくは非置換である。
より好ましい実施態様では、R11は、H又は(C1−C6)アルキルであり、上記におい
て、(C1−C6)アルキルは、非置換であるか、又は置換されており、好ましくは非置換である。更により好ましくは、R11は、H又はメチルである。最も好ましくは、R11は、Hである。
好ましい実施態様では、R12は、(C1−C6)アルキル[上記において、場合により、一つ又はそれより多い水素は、フルオロによって置換されていることもある]、
(C3−C8)シクロアルキル、
(C5−C6)ヘテロアリール、又は
(C6−C10)アリールであり、
上記において、(C3−C8)シクロアルキル、(C5−C6)ヘテロアリール及び(C6−C10)アリールは、非置換であるか、又は置換されており、好ましくは(C3−C8)シクロアルキル、及び(C5−C6)ヘテロアリールは、非置換である。好ましくは、(C6−C10)アリールは、ハロゲン、(C1−C4)アルキル、又はO−(C1−C4)アルキルから、互いに独立して選択される基によって1回又は2回置換されていることもあるフェニル[上記において、(C1−C4)アルキルは、場合により、フルオロによって置換されていてもよい]である。
好ましい実施態様では、R12は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、シクロプロピル、トリフルオロメチル、チアゾリルあるいはフェニル[上記は、非置換であるか、又は(C1−C4)アルキル若しくはハロゲンによって置換されている]である。より好ましくは、R12は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、シクロプロピルであるか、又は、場合により、メチル、若しくはハロゲンによって置換されていることもあるフェニルである。
別の実施態様では、R10はHであり、R11はHであり、そしてR12は、場合により、ハロゲン、(C1−C6)アルキル又はO−(C1−C6)アルキルから独立して選択される基によって、1、2又は3回、好ましくは1回、置換されていることもあるフェニル[上記において、アルキルは、非置換であるか、又は、場合により、ハロゲンによって1回又は複数回置換されていることもある]である。
別の実施態様では、R10は、場合により、ハロゲン、(C1−C6)アルキル又はO−(C1−C6)アルキルから独立して選択される基によって、1、2又は3回、好ましくは1回、置換されていることもあるフェニル[上記において、アルキルは、非置換であるか、又は場合により、ハロゲンによって1回又は複数回、置換されていることもある]であり;R11は、Hであり、そしてR12は、非置換の(C3−C8)シクロアルキル又は(C1−C6)アルキル[上記において、アルキルにおいては、場合により、一つ又はそれより多い水素は、フルオロ、(C3−C8)シクロアルキル、又はフェニルによって置換されていることもある]である。
更なる実施態様では、R11及びR12は、それらが結合している炭素原子と一緒になって(C3−C8)シクロアルキル環を形成し、この(C3−C8)シクロアルキル環は、非置換であるか、又は置換されており、好ましくは非置換である。より好ましくは、この環はシクロプロピルである。
更なる実施態様では、R11及びR12は、それらが結合している炭素原子と一緒になって(C3−C8)ヘテロシクロアルキル環を形成し、この(C3−C8)ヘテロシクロアルキル環は、非置換であるか、又は置換されている。好ましくは、形成されるヘテロシクリル基は、オキセタニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル又はピペラジニルである。より好ましくは、ヘテロシクリル基は、モルホリニル又はピペラジニルである。この形成されるヘテロシクロアルキル基は、好ましくは非置換である。
式(I)の化合物の一つの実施態様では、R13及びR14は、互いに独立して、
H、
R’、
(C1−C6)アルキル、
(C1−C6)アルキレン−R’、
(C1−C6)アルキレン−O−(C1−C6)アルキル、
(C1−C6)アルキレン−O−R’、
C(O)(C1−C6)アルキル、
C(O)R’、
C(O)(C1−C6)アルキレン(alkyene)−R’、
C(O)N[(C1−C6)アルキル]2であり、
上記において、
R’、(C1−C6)アルキル及び(C1−C6)アルキレンは、非置換であるか、又は置換されている。
更なる実施態様では、R13及びR14は、それらが結合しているN原子と一緒になって、(C3−C8)−ヘテロシクロアルキル環を形成し、この(C3−C8)−ヘテロシクロアルキル環は、非置換であるか、又は置換されている。好ましくは、(C3−C8)−ヘテロシクロアルキルは非置換である。
式(I)の化合物の好ましい実施態様では、R13及びR14は、互いに独立して、
H、
(C1−C6)アルキル、
(C3−C8)シクロアルキル、
(C1−C4)アルキレン−(C3−C8)シクロアルキル、
(C1−C4)アルキレン−(C5−C10)ヘテロアリール、
(C1−C4)アルキレン−(C3−C8)ヘテロシクロアルキル、
(C1−C4)アルキレン−(C6−C10)アリール、
(C1−C4)アルキレン−O−(C1−C6)アルキル、
C(O)(C1−C6)アルキルであるか、又は
13及びR14は、それらが結合しているN原子と一緒になって(C3−C8)ヘテロシクロアルキル基を形成し、
上記において、(C1−C6)アルキル、(C3−C8)シクロアルキル、(C1−C4)アルキレン、(C5−C10)ヘテロアリール、(C3−C8)ヘテロシクロアルキル、(C6−C10)アリールは、非置換であるか、又は置換されている。
好ましくは、R13及びR14において形成されるヘテロシクリル基は、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル又はピペラジニルである。より好ましくは、ヘテロシクリル基は、モルホリニル又はピペラジニルである。
式(I)の化合物のより好ましい実施態様では、
13は、H、(C1−C6)アルキル、(C3−C8)シクロアルキル、又は(C1−C4)アルキレン−(C3−C8)シクロアルキルであり;そして
14は、
H、
(C1−C6)アルキル、
(C3−C8)シクロアルキル、
(C1−C4)アルキレン−(C3−C8)シクロアルキル、
(C1−C4)アルキレン−(C5−C10)ヘテロアリール、
(C1−C4)アルキレン−(C3−C8)ヘテロシクロアルキル、
(C1−C4)アルキレン−(C6−C10)アリール、
(C1−C4)アルキレン−O−(C1−C6)アルキル、又は
C(O)(C1−C6)アルキル
[上記において、(C1−C6)アルキル、(C3−C8)シクロアルキル、(C1−C4)アルキレン、(C3−C8)ヘテロシクロアルキル、(C6−C10)アリールは、非置換であるか、又は置換されている]である。
式(I)の化合物の更に好ましい実施態様では、
13は、H又は(C1−C6)アルキルであり;そして
14は、
H、
(C1−C6)アルキル、
(C3−C8)シクロアルキル、
(C1−C4)アルキレン−(C3−C8)シクロアルキル、
(C1−C4)アルキレン−(C5−C10)ヘテロアリール、
(C1−C4)アルキレン−(C3−C8)ヘテロシクロアルキル、
(C1−C4)アルキレン−(C6−C10)アリール、又は
(C1−C4)アルキレン−O−(C1−C6)アルキル
[上記において、(C1−C6)アルキル、(C3−C8)シクロアルキル、(C1−C4)アルキレン、(C3−C8)ヘテロシクロアルキル、(C6−C10)アリールは、非置換であるか、又は置換されている]である。
より好ましくは、R13は、H、(C1−C6)アルキルであり、そして
14は、H、(C1−C6)アルキル又は(C3−C8)シクロアルキルであり、
上記において、(C1−C6)アルキル又は(C3−C8)シクロアルキルは、非置換であるか、又は置換されており、好ましくは非置換である。
更なる実施態様では、R13はHであり、そして
14は、H、(C1−C6)アルキル又は(C3−C8)シクロアルキルであり、
上記において、(C1−C6)アルキル又は(C3−C8)シクロアルキルは、非置換である。
最も好ましいR13及びR14は、Hである。
先に言及した実施態様の例としては、R13又はR14は、互いに独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、3−メチル−ブチル、2−メチル−プロピル、ブチル、ペンチル、3,3,3−トリフルオロプロピル、4,4,4−トリフルオロブチル、又は
Figure 2011525511
から成る群より選択される置換基である。アステリスク(*)は、結合がアミンのN−原子に連結する場所を示す。
一つの実施態様では、R15は、H又は(C1−C6)アルキル[これは非置換であるか、又は場合により、置換されていることもある]であり、より好ましくは、R15は、H又は(C1−C4)アルキルであり、最も好ましくは、Hである。好ましくは、アルキルは、非置換である。
式(I)の化合物の一つの実施態様では、R6は、存在しないか、あるいはR6と形成する二環式環(bicyclus)又はアダマンタンは、
Figure 2011525511
[点線を有する結合は、−(CR1112rNR1314残基の位置を示す]
又は
Figure 2011525511
の群[上記は、非置換であるか、若しくは、場合により、R9によって置換されていることもある]から選択される。好ましい実施態様では、二環式環又はアダマンタンは、非置換(nは0である)であるか、又は1回置換されている(n=1)。
好ましくは、非置換であるか、又は置換されているアダマンタンは、次の構造
Figure 2011525511
を有する。
例えば、この構造におけるように、こうしたアダマンタン残基中のシス及びトランス異性体には、
Figure 2011525511
が含まれる。
式(I)の化合物の一つの実施態様では、R6は、存在せず、すなわち、二環式環も又はアダマンタンも形成されない。
一つの実施態様では、mは2であり、そしてsは2であり、その結果、式
Figure 2011525511
のそれらのすべての立体異性体形態を包含する、式(I)の化合物内の残基となる。
別の実施態様では、mは3であり、そしてsは1であり、その結果、式
Figure 2011525511
の式(I)の化合物内の残基となる。
更なる実施態様では、mは2で、sは1である。更なる別の実施態様では、mは3で、sは0である。更に別の実施態様では、mは4で、sは0である。
式(I)の化合物の一つの実施態様では、nは、0、1、又は2である。より好ましくは、nは、0又は1である。最も好ましくは、nは0である。
好ましい実施態様では、rは1である。
別の実施態様では、Lは、O(CH2pである。更なる実施態様では、Lは、S(CH2p、S(O)(CH2p又はSO2(CH2pである。別の実施態様では、Lは、NH(CH2p、N[(C1−C6)アルキル](CH2p、N[(C3−C6)シクロアルキル](CH2p、N[(C1−C3)アルキレン−アリール](CH2p又はN[(C1−C3)アルキレン−(C5−C6)ヘテロアリール](CH2pであり、より好ましくは、NH(CH2p、N(C1−C6)アルキル−(CH2pである。好ましいN(C1−C6)アルキルは、N(C1−C4)アルキルであり、より好ましくは、NCH3又はNCH2CH3であり、もっと好ましくはNCH3である。好ましい実施態様では、Lは、O(CH2pである。好ましい別の実施態様では、Lは、S(CH2pである。更なる実施態様では、Lは、NH(CH2pである。最も好ましいLは、O、S又はNHであり、特に好ましくは、Oである。
好ましくは、pは、0、1、2、又は3であり、より好ましくは、0又は1であり、最も好ましくは、0である。
より好ましくは、mは2であり、そしてsは2であり、そしてLは、O、S又はNHであり、好ましくはOである。
この発明の更なる実施態様では、
6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−[4−(1−アミノ−シクロプロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−{[4−(1−アミノプロピル)−4−フェニルシクロヘキシル]オキシ}−7−クロロイソキノリン−1(2H)−オン、
6−[4−(1−アミノ−ブチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−[4−(1−アミノ−ブチル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(4−ブロモ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(2−ブロモ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(2−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(2−クロロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−メチル−2H−イソキノリン−1−オン、
6−[4−(1−アミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−[4−(アミノ−フェニル−メチル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−[4−(1−アミノ−2−メチル−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−[4−(1−アミノ−3−メチル−ブチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−[4−(アミノ−フェニル−メチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−[4−(1−アミノ−1−メチル−エチル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−[4−(1−アミノ−シクロプロピル)−4−(2−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−[4−(1−アミノ−エチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−[4−(1−アミノ−1−メチル−エチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−(4−[アミノ(シクロプロピル)メチル]−4−フェニル−シクロヘキシル}オキシ)−7−クロロイソキノリン−1(2H)−オン、
6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(4−イソプロピル−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3−メトキシ)−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3−ブロモ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−[4−(1−アミノ−2−メチル−プロピル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、又は
6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−4−ブロモ−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン;
から成る群より選択される式(I)の化合物、その立体異性体及び/又は互変異性体形態、及び/又はその製薬学的に許容される塩に関する。
更なる実施態様では、式(I)の化合物は、
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
trans−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン(on)、
cis−6−[4−(1−アミノ−シクロプロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−{[4−(1−アミノプロピル)−4−フェニルシクロヘキシル]オキシ}−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
trans−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−ブチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
trans−6−[4−(1−アミノ−ブチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−ブチル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
trans−6−[4−(1−アミノ−ブチル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ(Amin)−プロピル)−4−(4−ブロモ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(2−ブロモ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(2−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(2−クロロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−メチル−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
trans−6−[4−(1−アミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3−ブロモ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
trans−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3−ブロモ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3−メトキシ)−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
trans−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3−メトキシ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
trans−6−[4−(アミノ−フェニル−メチル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
trans−6−[4−(1−アミノ−2−メチル−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
trans−6−[4−(1−アミノ−3−メチル−ブチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
trans−6−[4−(アミノ−フェニル−メチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
trans−6−[4−(1−アミノ−1−メチル−エチル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−シクロプロピル)−4−(2−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−エチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−1−メチル−エチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−(4−[アミノ(シクロプロピル)メチル]−4−フェニル−シクロ−ヘキシル}オキシ)−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(4−イソプロピル−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−2−メチル−プロピル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、及び
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−4−ブロモ−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
並びにその立体異性体及び/又は互変異性体形態、及び/又はその製薬学的に許容される塩から成る群より選択される。
更なる実施態様では、式(I)の化合物は、
trans−6−[4−((S)−アミノ−フェニル−メチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
trans−6−[4−((R)−アミノ−フェニル−メチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−((S)−1−アミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−((R)−1−アミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−((S)−アミノ−シクロプロピル−メチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−((R)−アミノ−シクロプロピル−メチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−((R)−アミノ−シクロプロピル−メチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−((S)−アミノ−シクロプロピル−メチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−((S)−1−アミノ−エチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−((R)−1−アミノ−エチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−{4−[(S)−アミノ−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシルオキシ}−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−{4−[(R)−アミノ−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシルオキシ}−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−((R)−1−アミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、及び
cis−6−[4−((S)−1−アミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
その互変異性体形態及び/又はその製薬学的に許容される塩の群より選択される。
更なる実施態様では、式(I)の化合物は、
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−ピリジン−2−イル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−o−トリル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3−エトキシ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3−メトキシ−4−メチル−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−メチル−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−フルオロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−フルオロ−5−メチル−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−メトキシ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(2−メトキシ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(4−トリフルオロ−メトキシ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−1−メチル−エチル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−4−ベンジル−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−5−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−5,7−ジメチル−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(アミノ−シクロプロピル−メチル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−メチル−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−メチル−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−フルオロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−フルオロ−5−メチル−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−4−ベンジル−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−4−[1−(1−アミノ−プロピル)−4−(7−クロロ−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−6−イルオキシ)−シクロヘキシル]−ベンゾニトリル、
cis−3−[1−(1−アミノ−プロピル)−4−(7−クロロ−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−6−イルオキシ)−シクロヘキシル]ベンゾニトリル、
6−[cis−4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3−メタンスルホニル−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−[(1S,4S,5S)−5−(1−アミノ−プロピル)−5−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−[(1R,4R,5R)−5−(1−アミノ−プロピル)−5−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−ベンジルアミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−メチル−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−ジエチルアミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−メチル−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−7−メチル−6−[4−(1−プロピルアミノ−プロピル)−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−ベンジルアミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−7−クロロ−6−[4−(1−イソブチルアミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−ブチルアミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−7−クロロ−6−{4−[1−(シクロプロピルメチル−アミノ)−プロピル]−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ}−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(2−アミノ−プロピル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(2−アミノ−ブチル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−2−フルオロ−エチル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−(1−アミノ−3−メトキシ−プロピル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−[3−(1−アミノ−プロピル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−シクロブチルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、及び
6−[3−(1−アミノ−プロピル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−シクロペンチルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
並びにその立体異性体及び/又は互変異性体形態、及び/又はその製薬学的に許容される塩から成る群より選択される。
更なる実施態様では、式(I)の化合物は、
cis−1−[4−(7−クロロ−イソキノリン−6−イルオキシ)−1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−シクロヘキシル]−プロピルアミン、
cis−1−[4−(7−ブロモ−イソキノリン−6−イルオキシ)−1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−シクロヘキシル]−プロピルアミン、
cis−1−[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−4−(5,7−ジメチル−イソキノリン−6−イルオキシ)−シクロヘキシル]−プロピルアミン、
cis−1−[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−4−(7−フルオロ−5−メチル−イソキノリン−6−イルオキシ)−シクロヘキシル]−プロピルアミン、
cis−1−[1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−4−(7−フルオロ−イソキノリン−6−イルオキシ)−シクロヘキシル]−プロピルアミン、
cis−1−[4−(7−クロロ−イソキノリン−6−イルオキシ)−1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−シクロヘキシル]−プロピルアミン、
cis−1−[4−(5−クロロ−イソキノリン−6−イルオキシ)−1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−シクロヘキシル]−プロピルアミン、
cis−1−[4−(7−クロロ−イソキノリン−6−イルオキシ)−1−フェニル−シクロヘキシル]−プロピルアミン、
cis−1−[4−(5,7−ジメチル−イソキノリン−6−イルオキシ)−1−フェニル−シクロヘキシル]−プロピルアミン、
cis−1−[4−(7−フルオロ−イソキノリン−6−イルオキシ)−1−フェニル−シクロヘキシル]−プロピルアミン、
cis−1−[4−(5−クロロ−イソキノリン−6−イルオキシ)−1−フェニル−シクロヘキシル]−プロピルアミン、
cis−1−[4−(7−フルオロ−5−メチル−イソキノリン−6−イルオキシ)−1−フェニル−シクロヘキシル]−プロピルアミン、
cis−1−[4−(7−ブロモ−イソキノリン−6−イルオキシ)−1−フェニル−シクロヘキシル]−プロピルアミン、
cis−1−[4−(7−メチル−イソキノリン−6−イルオキシ)−1−フェニル−シクロヘキシル]−プロピルアミン、
cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−イソキノリン−1−イルアミン、
[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−シクロヘキシル]−イソキノリン−6−イル−アミン、及び
1−アミノ−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−シクロヘキシル]−イソキノリン−6−イル−アミン、
並びにその立体異性体及び/又は互変異性体形態、及び/又はその製薬学的に許容される塩から成る群より選択される。
更なる実施態様では、
6−[4−(1−アミノ−1−フェニル−エチル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−{4−[アミノ−(4−メトキシ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシルオキシ}−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−{4−[アミノ−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシルオキシ}−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−[4−(アミノ−p−トリル−メチル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、又は
6−[4−(アミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
から成る群より選択される式(I)の化合物、その立体異性体及び/又は互変異性体形態、及び/又はその製薬学的に許容される塩に関する。
更なる実施態様では、式(I)の化合物は、
6−{4−[1−アミノ−1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−シクロヘキシルオキシ}−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−{4−[1−アミノ−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−シクロヘキシルオキシ}−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−{4−[1−アミノ−1−シクロペンチル−エチル]−シクロヘキシルオキシ}−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−{4−[1−アミノ−1−エチル−プロピル]−シクロヘキシルオキシ}−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−{4−[1−アミノ−1−シクロプロピル−エチル]−シクロヘキシルオキシ}−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−{4−[1−アミノ−1−n−プロピル−エチル]−シクロヘキシルオキシ}−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−[4−(1−アミノ−プロピル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、及び
6−[4−(アミノ−シクロプロピル−メチル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
それらの立体異性体及び/又は互変異性体形態、及び/又はその製薬学的に許容される塩から成る群より選択される。
この発明のあらゆる実施態様では、式(I)の化合物に含まれている一つ又はそれより多い又はすべての基は互いに独立して、上記に明記されている、あらゆる好ましい、より好ましい又は最も好ましい基の定義、又は基の定義によって構成され、そして上記に明記されている任意の一つ又はいくつかの具体的な明示、この発明の対象である好ましい定義、より好ましい又は最も好ましい及び/又は具体的な明示のすべての組み合わせを有しうる。また、すべての好ましい実施態様に関して、本発明は、すべての立体異性体形態及びあらゆる比率の立体異性体形態の混合物、及びそれらの製薬学的に許容される塩を包含して、式(I)の化合物を含む。
イソキノリン置換様式は、IUPAC規則にしたがってナンバリングされる:
Figure 2011525511
イソキノロン及びイソキノリノンという用語は、同意語として使用される。
本明細書において“式(I)の化合物”の言及は、すべて、先に述べられている式(I)、(II)(IIIa)、(IIIb)及び(IV)の化合物、及びそれらの製薬学的に許容される塩、及び/又はそれらの立体異性体形態、多形体及び溶媒和物を指している。本明細書中で述べられている生理学的に機能できる誘導体も含まれる。
式(I)の化合物の製薬学的に許容される塩は、Remington’s Pharmaceutical Sciences (17th edition, page 1418 (1985))中に記載されているそれらの有機及び無機塩の双方を意味する。物理的及び化学的安定性及び溶解性のため、酸性基の場合は、とりわけ、ナトリウム、カリウム、カルシウム及びアンモニウム塩が優先され;塩基性基の場合は、とりわけ、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸、メチルスルホン酸、塩酸、硫酸、リン酸、又はカルボン酸又はスルホン酸の塩、例えば、塩酸塩、臭化水素塩、リン酸塩、硫酸塩、メタンスルホン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、リンゴ酸塩、グルコン酸塩、そしてアミノ酸の塩、天然塩基又はカルボン酸の塩などが優先される。それらの立体異性体形態を含む、塩形成が可能な式(I)の化合物からの製薬学的に許容される塩の製造は、それ自体公知の方法で行われる。式(I)の化合物は、水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、アルコラート及びアンモニア又は有機塩基、例えば、トリメチル−又はトリエチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン又はトリエタノールアミン、トロメタモール、又はそのほかの塩基性アミノ酸、例えば、リシン、オルニチン又はアルギニンなどの塩基性反応物との安定なアルカリ金属、アルカリ土類金属、又は場合により、置換されていることもあるアンモニウム塩を形成する。式(I)の化合物が塩基性基を有する場合は、強酸を用いて安定な酸付加塩もまた製造することができる。好適な本発明化合物の製薬学的に許容される酸付加塩は、塩酸、臭化水素酸、リン酸、メタリン酸、硝酸及び硫酸などの無機酸、及び例えば、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グリコール酸、イセチオン酸、乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、コハク酸、p−トルエンスルホン酸及び酒石酸などの有機酸の塩である。塩酸塩が好ましい塩である。
製薬学的に許容されないアニオンとの塩、例えば、トリフルオロ酢酸塩は、製薬学的に許容される塩を製造するか、又は精製するための有用な中間体として、及び/又は非治療的、例えば、インビトロの応用における使用のために本発明の枠内に同様に属する。
この発明はまた、式(I)の化合物の生理学的に機能できる誘導体を含む。本明細書中で使用される生理学的に機能できる誘導体は、例えば、ヒトなどの哺乳類に投与すると、式(I)の化合物を(直接的又は間接的に)、又はその活性代謝物を形成することができる本発明の式(I)の化合物のあらゆる生理学的に許容される誘導体、例えば、N−オキシドを指している。
生理学的に機能できる誘導体には、例えば、H. Okada et al., Chem. Pharm. Bull. 1994, 42, 57-61中に記載されているように本発明の化合物のプロドラッグが含まれる。そうしたプロドラッグは、インビボで代謝されて、本発明の化合物に成ることができる。こ
うしたプロドラッグは、それ自身では活性であっても、活性でなくてもよい。
本発明は、ラセミ体、鏡像異性的に濃縮された混合物、純粋なエナンチオマー及びジアステレオマー及びその任意の比率の混合物を含むそれらの立体異性体形態の形の式(I)の化合物に関する。
本発明の化合物はまた、例えば、アモルファス及び結晶多形形態として様々な多形形態の形で存在することができる。本発明化合物の多形形態は、すべて、本発明の枠内に属し、そして本発明の更なる局面である。
ラジカル又は置換基が式(I)の化合物中で1回より多く存在する場合は、それらは、すべて、互いに独立して、表示された意味を有することができ、そして同一であっても又は相異なっていてもよい。
この発明はまた、医薬(又は薬剤)として使用するための式(I)の化合物及び/又はそれらの製薬学的に許容される塩及び/又はそれらのプロドラッグ、Rho−キナーゼ及び/又はミオシン軽鎖ホスファターゼのRho−キナーゼ仲介リン酸化に関連する疾患を処置し、及び/又は予防する、すなわち、高血圧、肺高血圧、高眼圧、網膜症、及び緑内障、末梢循環障害、末梢動脈閉塞性疾患(PAOD)、冠動脈性心疾患、狭心症、心肥大、心不全、虚血性疾患、虚血性臓器不全(末端器官障害)、肺線維症、肝線維症、肝不全、高血圧誘発性、非高血圧誘発性及び糖尿病性腎症を含む腎症、腎不全、腎線維症、腎糸球体硬化症、臓器肥大、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、成人呼吸窮迫症候群、血栓疾患、脳卒中、脳血管痙攣、脳虚血、疼痛、例えば神経障害性疼痛、神経変性、脊髄損傷、アルツハイマー病、早産、勃起機能不全、内分泌機能異常、動脈硬化症、前立腺肥大、糖尿病及び糖尿病合併症、代謝症候群、血管再狭窄、アテローム性動脈硬化症、炎症、自己免疫疾患、AIDS、骨そしょう症などの骨疾患、細菌による消化管感染症、敗血症、がん発生及び進行、例えば乳房、結腸、前立腺、卵巣、脳及び肺のがん並びにそれらの転移を処置し、及び/又は予防する医薬を製造するための式(I)の化合物及び/又はそれらの製薬学的に許容される塩及び/又はそれらのプロドラッグの使用に関する。
更なる実施態様では、本発明はまた、高血圧、肺高血圧、肝線維症、肝不全、腎症、腎不全、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、脳血管痙攣、疼痛、脊髄損傷、勃起機能不全、血管再狭窄、又はがんの発生及び進行の処置及び/又は予防のための式(I)の化合物及び/又はその製薬学的に許容される塩の使用に関する。
更なる実施態様では、本発明はまた、幹細胞又は人工多能性幹細胞処置、認知改善に関連する治療アプローチ、又はうつ病、てんかん、線維化心、腎乳頭壊死、尿細管間質性機能不全、多発性硬化症、血管狭窄、例えば、頸動脈狭窄症、又は脂質障害の処置又は予防のための式(I)の化合物及び/又はその製薬学的に許容される塩の使用に関する。
更に、この発明は、有効な量の少なくとも一つの式(I)の化合物及び/又はその製薬学的に許容される塩と、製薬学的に許容される担体、すなわち、一つ又はそれより多い製薬学的に許容される担体物質(又はビヒクル)及び/又は添加剤(又は賦形剤)を含む医薬製剤(又は医薬組成物)に関する。この医薬は、経口的に、例えば、ピル、錠剤、ラッカー錠剤(lacquered tablets)、被覆錠、顆粒剤、ハード及びソフトゼラチンカプセル剤、液剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤又はエアゾール混合物の形で投与することができる。しかしながら、投与はまた、直腸経由で、例えば坐剤の形で、又は非経口的に、例えば静脈内、筋肉内若しくは皮下的に、注射用液剤若しくは注入用液剤、マイクロカプセル剤、インプラント剤若しくはロッド剤の形で、又は経皮的若しくは局所的に、例えば軟膏剤、液剤若しくはチンキ剤の形で、又は他の方法で、例えばエアゾール剤若しくは鼻スプレー剤の形で行うことができる。
本発明による医薬製剤は、それ自体公知で当技術分野の当業者によく知られた方法で製造され、製薬学的に許容される不活性な無機及び/又は有機担体物質及び/又は添加物が式(I)の化合物及び/又はその(それらの)製薬学的に許容される塩及び/又はその(それらの)プロドラッグに加えて使用される。ピル、錠剤、被覆錠及びハードゼラチンカプセルを製造する場合は、例えば乳糖、コーンスターチ又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などを使用することが可能である。ソフトゼラチンカプセル及び坐剤の担体物質には、例えば脂肪、ワックス、半固体及び液体ポリオール、天然又は硬化油などがある。液剤、例えば注射用液剤、又は乳剤若しくはシロップ剤を製造する場合の好適な担体物質は、例えば水、生理食塩水、アルコール、グリセリン、ポリオール、ショ糖、転化糖、ブドウ糖、植物油などである。マイクロカプセル、インプラント剤又はロッド剤に好適な担体物質には、例えばグリコール酸と乳酸との共重合体がある。医薬製剤は、通常約0.5〜約90(重量)%の式(I)の化合物及び/又はそれらの製薬学的に許容される塩及び/又はそれらのプロドラッグを含む。医薬製剤中の式(I)の活性成分及び/又はその製薬学的に許容される塩及び/又はそのプロドラッグの量は、通常約0.5〜約1000mg、好ましくは約1〜約500mgである。
式(I)の活性成分及び/又はそれらの製薬学的に許容される塩並びに担体物質に加えて、医薬製剤は、例えば増量剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、湿潤剤、安定剤、乳化剤、保存剤、甘味剤、着色剤、着香剤、芳香剤、増粘剤、希釈剤、緩衝物質、溶剤、可溶化剤、デポー効果を達成する物質、浸透圧を変化させる塩、コーティング剤又は抗酸化剤などの1つ又はそれより多い添加物を含むことができる。それらはまた、2つ又はそれより多い式(I)の化合物及び/又はそれらの製薬学的に許容される塩を含むこともできる。医薬製剤が2つ又はそれより多い式(I)の化合物を含む場合には、個々の化合物の選択は医薬製剤の特定の全体の薬理学的プロファイルを目的とすることができる。例えば、より短時間作用型の高度に効果のある化合物は、より低い効果の長時間作用型化合物と組み合わせることができる。式(I)の化合物における置換基の選択に関して許容される適応性によって、化合物の生物学的及び物理化学的特性に対して多くの制御が可能となり、すなわち、こうした所望の化合物の選択が可能となる。更に、少なくとも1つの式(I)の化合物及び/又はその製薬学的に許容される塩に加えて、この医薬製剤はまた、1つ又はそれより多い他の治療的又は予防的に活性を持つ成分を含むこともできる。
式(I)の化合物を使用する場合は、用量は広い範囲内で変動可能であり、そして通例となっており、そして医師に知られているように、それぞれの個体の場合に個体の状態に適しているものでなければならない。それは、例えば、使用される具体的な化合物、処置するべき疾患の性質と重症度、投与様式と投与計画、又は急性若しくは慢性状態を処置するのか、あるいは予防を行なうのか否かに左右される。適切な投与量は、医学分野でよく知られている臨床手法を用いて確立することが可能である。一般的に、約75kgの体重の成人で所望の結果を達成するための1日用量は、約0.01〜約100mg/kgであり、好ましくは約0.1〜約50mg/kg、特に約0.1〜約10mg/kgである(各場合、体重1kg当りのmg)。1日用量は分割することができ、特に比較的大量投与の場合では、幾つかの、例えば2、3又は4回の部分投与に分割可能である。通常の通り、個体の反応次第であるが、指示された一日投与量から上方又は下方に逸脱することは必要でありうる。
更に、式(I)の化合物は、例えば、置換基を導入すること又は官能基を修飾することによって式(I)の化合物から得られうる他の化合物、特に他の医薬活性を持つ成分の製造の場合の合成中間体として使用することができる。
式(I)の化合物は、次の方法で製造することができる:
一般式(I)の化合物は、適切に置換されたイソキノリンモイエティ及び適切に置換されたシクロアルキルアミンモイエティから作製することができる。
6−位にカップリングのための有用な残基を持っている、(i)又は(ii)のようなイソキノリン及びイソキノロンは、例えば、Alvarez et al. Science of Synthesis 2005, 15, 661-838及び839-906中及び本明細書中で引用されている引例中で概説されている広範囲の様々な方法によって得ることができる。イソキノリンはまた、適切なイソキノリンを、過酸化水素又はメタクロロ過安息香酸のような酸化剤を加え、対応するN−オキシドに変換し、次にオキシ塩化リンのような塩素化剤によって対応する1−クロロ誘導体に変換させ、引き続いてメタノール中のナトリウムメトキシドのような塩基性条件下で塩素をアルコールに置換するか、又は、例えば、高温で酢酸中の酢酸アンモニウムで処理することによって対応する2H−イソキノロンに変換するように、文献、例えば、WO 2007/012421又はWO 2007/012422中に記載されている方法によってイソキノロンに変換することもできる。また、N−オキシドは、これを、トリエチルアミンのような塩基の存在下でメタノールのようなアルコール溶媒中で適切なクロロホルミエート(chloroformiate)と反応させることによって対応する1−アルコキシ誘導体に直接変換することができる。(ii)の6−位のヒドロキシル基は、合成の適切な段階で[例えば、対応する6−メトキシ誘導体を、塩化アルミニウム又は三臭化ホウ素のようなルイス酸で処理することから]遊離させることができるということが理解される。更に、2H−イソキノロンは、様々な方法によって[例えば、トルエン又はTHFのような適切な溶媒中、炭酸銀又はトリエチルアミンのような適切な塩基の存在下で、対応する2H−イソキノロンを臭化ベンジル又はヨウ化メチルのようなアルキル化剤と処理するか、あるいは、前記の2H−イソキノロンを、オキシ塩化リンのような塩素化剤と処理することによって1−クロロ誘導体に変換し、引き続いて、例えば、メタノール中のナトリウムメトキシドのような塩基性条件下で、塩素をアルコールに置換することによって]適切に保護された1−アルコキシイソキノロンに変換することができるということが理解される。残基R3、R4、R5、R7、及び/又はR8は、それぞれのイソキノリンまたはイソキノロンの合成の場合の出発物質中に組み込むこともできるし、又は適切なその後のステージで導入[例えば、臭素化または塩素化のようなハロゲン化、引き続いて、例えば、適切な触媒及びボロン酸、アミン又はアニリンのようなカップリング・パートナーを用い、鈴木(Suzuki)又は Hartwig Buchwaldカップリングのような文献中に十分先例のある方法によって前記ハロゲンを置換することによって]することもできる。
L=Oであるシクロアルキルアミン置換イソキノリノン(v)の一つの可能な合成は、下記に例示的に述べられているが、この発明を限定するものではない。このシクロアルキルアミン置換イソキノリノン(例えば、化合物v)は、様々な方法によって合成することができる。次の一般的なスキーム1は、イソキノリノンにアクセスするいくつかの可能な方法を図解しているが、この発明を限定するものではない。
Figure 2011525511
例えば、例として、互いに独立して、水素、アルキル、アルコキシ又はハライド(halide)のような他の置換基である、R3、R4、R5、R7、及び/又はR8によって置換されている6−フルオロ−イソキノロン(i)は、適切なR13/R14によって置換されているアミノアルコール[上記において、R13/R14は、互いに独立して、例えば、水素、アルキル又は、例えば、Boc又はCbzのような保護基である]と、周囲〜100℃の範囲である温度でDBU、炭酸セシウムまたは水素化ナトリウムなどの塩基の存在下で反応させると、対応する誘導体(iv)を得ることができる。場合により、この変換は、合成の初期のステージでそれ以前に行なうことができる(例えば、適切な中間体を反応させることによって)。これは、塩基の存在下で適切に保護されたアルキル又はベンジルハロゲン化物との反応のように、適切な方法によってイソキノロンモイエティの窒素又は酸素上でイソキノロン保護が未保護である場合に必要となる可能性があるということが理解される。
あるいは、このアミノアルコールは、テトラヒドロフラン又はトルエンのような適切な溶媒中、トリフェニルホスフィン及び、ジエチルアゾジカルボキシラート又はジイソプロピルアゾジカルボキシラートのようなジアルキルアゾジカルボキシラートを用いる光延反応(Mitsunobu reaction)を介して、適切な保護基Qで保護されているか、又は未保護である、(iii)のような化合物の中心炭素(carbon center)を持っているヒドロキシルを反転させて、(ii)のような6−ヒドロキシ−イソキノロンと結合することができる。
次いでこうした方法を介して得られる(iv)のような生成物は、遊離されて、タイプ(v)の化合物が得られうるか、又は、適切なアミノ官能基(functionality)が存在する場合は、適切な溶媒中、そしてモレキュラーシーブのような水分吸着剤(water withdrawing agent)又は適切なオルトエステルの存在下、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド、水素化ホウ素ナトリウム又はシアノ水素化ホウ素ナトリウムのような還元剤の存在
下で適切なアルデヒド又はケトンと反応させることができる。このアミノ基は、例えば、Boc−基を酸性で除去するように、初期の工程で遊離する必要がありうる。更にアミノ基は、それをトリエチルアミン又はヒューニッヒ塩基のような塩基の存在下で、適切な酸塩化物と反応させることによるか、又はそれをトリエチルアミン又はヒューニッヒ塩基のような塩基及びEDC、PyBOP又はTOTUのようなカップリング剤の存在下で適切なカルボン酸と反応させることによってアシル化してもよい。
保護されたイソキノロンを使用する場合は、使用される保護基の開裂が所望のイソキノロン(v)を遊離させるのに必要である。しかしながら、この遊離は、使用されるアルデヒド/ケトン及び使用される保護基の性質に依存するが、還元的アミノ化工程の前又は後に行なうことができる。
(v)のようなイソキノロン誘導体は、遊離の塩基(free bases)として、又は例えば、塩酸塩、臭化水素塩、リン酸塩、トリフルオロ酢酸塩、硫酸塩又はフマル酸塩のような様々な塩として得ることができる。得られるこの塩は、それらをイオン交換クロマトグラフィーに付すか、又は例えば、アルカリ水溶液処理、引き続いて例えば、メチルtert−ブチルエーテル、クロロホルム、酢酸エチル若しくはイソプロパノール/ジクロロメタン混合物のような適切な有機溶媒で抽出し、そして次に蒸発・乾固することにより、対応する遊離の塩基に変換することができる。
例えば、(iii)のようなシクロアルキルアミンモイエティは、様々な方法を介して合成することができる。次の一般的なスキームによって、アミンにアクセスするいくつかの可能な方法が図解されているが、この発明を限定するものではない。このスキーム中に示されている例示的な化合物及びこのテキストに与えられている例示的試薬を適切な代替化合物又は試薬によって置き換えること、又は適宜、合成工程を削除するか若しくは加えることは、当技術分野の当業者の能力の範囲内である。
シクロアルキルアミノアルコール(iii)の合成は、スキーム2及び3中に例示的に述べられているが、この発明の置換基の範囲を限定することはない。
第二級又は第三級アミンサブユニットを有するシクロアルキルアミンモイエティ(iii)には、例えば、適切に置換されているシクロアルキルニトリル(vi)[これは、アルキル、アルコキシとしての官能基(functionalities)、又はアセタールで置換することができる]から出発して到達することができる。所望により残基R10を導入するには、トルエンのような不活性溶媒中で、例えば、適切なフッ素化されたアリール化合物と、KHMDS、LiHMDS又は水素化ナトリウムのような適切な塩基を用いて、文献(Organic Process Research & Development, 5(6), 587-592; 2001)中に記載されているように適切な求電子試薬と反応させることによってα−位に官能性を持たせることができる。あるいは、アリールリチウム反応剤のような適切な求核試薬を適切なケトン(xvi)と反応させて、対応するアルコールを得ることができ、これはTMSCNのような試薬と処理することによって対応するニトリル(vii)に変換することができる。
Figure 2011525511
別の選択としては、例えば、文献(Lednicer et al, J. Med. Chem. 1980, 23(4), 424-30; DeGraffenreid et al., J. Org. Chem. 2007, 72(19), 7455-7458)中に記載されているように、ディークマン縮合によってシクロアルキルモイエティを構築して、(xii)のようなケトンを得、これをエチレンジオールのようなジオール類と処理することによってそれらのアセタール(vii)に変換するか、又はメタノール、エタノール又はTHFのような適切な溶媒中で水素化ホウ素ナトリウムのような適切な還元剤を用いて対応するアルコールに直接変換することができる。次いでこの得られたニトリルは、例えば、スキーム2及び4中に述べられているように更に変換することができる。
Figure 2011525511
次いでこの官能基化されたニトリル(vii又はxvii)は、例えば、官能基R11及びR12を導入させるために適切な求核試薬、例えば、オルガニルリチウム(lithium organyls)、又はグリニャール試薬と直接反応し、(viii又はiii)のような化合物が得られうる。t−ブチルオキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニルのような適切なN−保護基は、出発ニトリルの性質及びそれに続く反応の複雑性次第であるが、この工程の後に結合させても、あるいはさせなくてもよい。R11=R12の場合は、オルガニルリチウムは、チタニウムイソプロポキシレート(titanium isopropoxylate)及び塩化セリウムのようなルイス酸を添加することによって活性化される求核試薬として使用することができる。
11がHである場合は、求核試薬を添加して形成されるこの中間体イミンは、単離し、そしてテトラヒドロフラン又はアルコールなどの溶媒中でシアノ水素化ホウ素ナトリウム又はボロハイドライド(borohydrides)のような適切な還元剤によって還元することができる。あるいは、このニトリル(vii)は、ジエチルエーテル又はトルエンなどの冷却有機溶媒中で水素化ジイソブチルアルミニウムのような適切な水素化物ドナー試薬(hydride donor reagents)によってアルデヒド(x)に還元し、そしてベンジルイミン又はN−tert−ブタンスルフィニルイミンのようなしかるべきイミン(xi)に、適切に官能基化されるアミンとのルイス酸触媒反応を介して、変換することができる。次いでこうしたイミン(xi)は、テトラアルキルフルオリド(tetraalkyl fluorides)と組み合わせて、オルガニルリチウム、グリニャール試薬又はトリメチルシランのような適切な求核試薬と反応させ、アルキル、シクロアルキル又はヘテロシクリル基のような様々な置換基を導入することができる。次にケト官能基は、当技術分野の当業者に知られている方法、例えば、アセトン混合物中の酢酸又は塩酸のような水溶性酸と処理し、引き続いて、アルコール類、テトラヒドロフラン又はトルエン中、ディープな温度で(at deep temperatures)ボロハイドライドのような適切な還元剤によって還元して、対応するアルコール(iii)にすることによって、通例、シス/トランス混合物として遊離させることができる。
しかしながら、この遊離はまた、使用されるニトリルの性質及び置換パターン次第であるが、ニトリル官能基化工程(スキーム4)の後に行なうこともできる。このケトンが、ニトリルが官能基化される前に還元される場合は、通例、もっぱら一つの異性体のみ(シス又はトランス)が、高い選択性で得られる。タイプ(xiii)から、ニトリルをアミン(iii)に変換させる場合は、アルコール官能基の適切な保護基を使用することが好都合であることが判明している。適切な保護基は、当技術分野の当業者に知られており、そしてテトラヒドロピラン、メトキシメチル又はシリルエーテルのようなエーテル類でありうる。
Figure 2011525511
シクロアルキルアミノアルコール以外のシクロアルキルアミノモイエティを得るには、様々な方法が適用されうる。次の一般的スキーム(スキーム4)によって、こうしたアミンに到達するいくつかの可能な方法が図解されているが、この発明を限定するものではない。
Figure 2011525511
例えば、化合物(iii)のヒドロキシ官能基は、チオアセタート(thioacetate)を用いて光延反応、引き続いて適切な塩基を用いて塩基性開裂を介してチオールに変換し、タイプ(xiv)のアミノモイエティに到達させることができる。次いでこうしたチオールは−有用な反応条件[例えば、(iii)のカップリングの場合、スキーム1中の上記に述べられているのと同様な方法]のもとで、適切なイソキノリノンにカップリングした後−リンカーユニット(linker unit)L=S−を有する式(I)の化合物を得るのに使用されるか、又は場合により、当技術分野の当業者に知られている方法を介して酸化されることもあり、この結果対応するスルホキシド及びスルホン(リンカーユニットL=SO及びSO2を有する式(I)の化合物を得る場合)になる。
対応するアミンには、モレキュラーシーブのような水分吸着剤又は適切なオルトエステルの存在下、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド、水素化ホウ素ナトリウム又はシアノ水素化ホウ素ナトリウムのような還元剤の存在下で、適切なアミンを用い、化合物(ix又はxii)のようなケトンから出発して還元的アミノ化工程を介して到達することができる。
一般的には、カップリング反応中で得られる生成物中に依然として存在しうる保護基は、次いで標準的な手順によって取り除くことができる。例えば、tert−ブチル保護基、特にアミノ基の保護形態であるtert−ブトキシカルボニル基は、脱保護することができ、すなわち、トリフルオロ酢酸との処理によってアミノ基に変換することができる。すでに説明したように、カップリング反応の後でもまた、官能基は、適切な前駆体基から生ぜしめることができる。加えて、式(I)の化合物の製薬学的に許容される塩又はプロドラッグへの変換は、その後でも、公知のプロセスによって行なうことができる。
一般的には、式(I)の最終化合物又は中間体を含む反応混合物は、後処理され、そして生成物は所望により、その後当技術分野でよく知られている慣習的なプロセスによって精製される。例えば、合成された化合物は、結晶化、クロマトグラフィー又は逆相−高性能液体クロマトグラフィー((RP−HPLC)又は、例えば、化合物の大きさ、帯電又は疎水性をベースとした分離の他の方法などの当技術分野の当業者によく知られている方法を用いて精製することができる。同様に、本発明の化合物をキャラクタライズするために、NMR、IR及び質量分析法(MS)などのよく知られている方法を用いることができる。
〔実施例〕
次の実施例は、この発明の様々な実施態様を説明しており、この発明の一部である。
それぞれの化合物の名称におけるシス及びトランス命名は、−[CR1112rNR1314残基及びシクロアルキル環のL−残基の相対的立体配置を示す。この規則は、それぞれの前駆体の場合でも維持される。
cis−4−ヒドロキシ−1−フェニルシクロヘキサンカルボニトリル(1)
Figure 2011525511
無水エタノール(1L)中の4−シアノ−4−フェニルシクロヘキサノン(25g,125mmol)の懸濁液に、水素化ホウ素ナトリウム(9.5g,251mmol)を30分かけて少しずつ添加した。この結果生じる混合物を室温で2時間撹拌し、次いで氷を加え、そして粗混合物を更に1時間撹拌した。エタノールを減圧下で蒸発させ、この結果生じる水層をジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物、cis−4−ヒドロキシ−1−フェニルシクロヘキサンカルボニトリル(25g,およそ10%のトランス異性体を含む)は、更に精製することなく次の工程で用いた。Rt=3.99分(方法8)。検出質量:202(M+H+)。
cis−4−シアノ−4−フェニルシクロヘキシルアセタート(2)
Figure 2011525511
無水ピリジン(10mL)中のcis−4−ヒドロキシ−1−フェニルシクロヘキサンカルボニトリル(1、0.2g,1mmol)の溶液に、無水酢酸(0.1mL,1.2mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(0.024g,0.2mmol)を加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌し、次いで蒸発・乾固した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液を、粗生成物に加え、そして混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、そして蒸発・乾固した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製(0〜40%酢酸エチル(シクロヘキサン中)で溶離)すると、3.39gのcis−4−シアノ−4−フェニルシクロヘキシルアセタート(およそ10%のトランス異性体を含む)が得られた。Rt=7.34分(方法9)。検出質量:266(M+Na+)。
cis−4−(1−アミノシクロプロピル)−4−フェニルシクロヘキシルアセタート(3)
Figure 2011525511
温度プローブとアルゴンラインを装備した250mLの三つ口丸底フラスコに、cis−4−シアノ−4−フェニルシクロヘキシルアセタート(2、3.39g,13.9mmol)及び無水テトラヒドロフラン(140mL)を充填した。この結果生じた溶液を−75℃に冷却し、そして反応温度を−70℃より低く維持しながらチタン(IV)イソプロポキシド(4.5mL,15.3mmol)を滴下して加えた。一旦添加が完了したら、エチルマグネシウムブロミド(3M(ジエチルエーテル中))(10.2mL,30.6mmol)を滴下して加えた。この混合物を−70℃で10分間撹拌し、次いで徐々に室温に温まるにまかせたが、撹拌を更に30分間継続した。この段階で、ボロン酸トリフルオリドエーテラート(boron trifluoride etherate)(3.5mL,28mmol)を加え、撹拌を1時間継続した。水(14mL)を加え、引き続いて10%HCl水溶液(140mL)及びジエチルエーテル(100mL)を加えた。この結果生じた透明な混合物に、10%NaOH水溶液を、pHが塩基性になるまで加えた。生成物をジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を蒸発させた後、生成物を、シリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィーで精製(0〜100%酢酸エチル(シクロヘキサン中)で溶離)すると、0.65gのcis−4−(1−アミノシクロプロピル)−4−フェニルシクロヘキシルアセタートが生じた。Rt=2.72分(方法7)。検出質量:274(M+H+)。
cis−4−(1−アミノシクロプロピル)−4−フェニルシクロヘキサノール(4)
Figure 2011525511
無水メタノール(20mL)中のcis−4−(1−アミノシクロプロピル)−4−フェニルシクロヘキシルアセタート(3、0.54g,2mmol)の溶液に、ナトリウムメトキシド(0.5N(メタノール中))(8.7mL,4.3mmol)を加えた。室温で72時間撹拌後、反応混合物を0℃に冷却し、1M溶液の塩酸(ジエチルエーテル中)(10mL)を加え、そしてこの結果生じる白色沈殿物をろ別した。ろ液を減圧下で濃縮し、そしてこの結果生じる粗生成物をメタノール/ジエチルエーテル混合物でトリチュレートした。ベージュ色の固形物をろ過によって単離すると、400mgのcis−4−(1−アミノシクロプロピル)−4−フェニルシクロヘキサノールが塩酸塩として得られた。
t=2.33分(方法8)。検出質量:232(M+H+)。
cis−4−(1−アミノシクロプロピル)−4−(2−フルオロフェニル)シクロヘキサノール(5)
Figure 2011525511
4−シアノ−4−(2−フルオロフェニル)シクロヘキサノンから出発して、4の合成について述べた手順を利用して、0.219gのcis−4−(1−アミノシクロプロピル)−4−(2−フルオロフェニル)シクロヘキサノール(5)が、塩酸塩として得られた(4%のトランス異性体が混入している)。Rt=0.66分(方法7)。検出質量:250(M+H+)。
cis−4−(1−アミノプロピル)−4−フェニルシクロヘキサノール(6)
Figure 2011525511
無水トルエン(100mL)中のcis−4−ヒドロキシ−1−フェニルシクロヘキサンカルボニトリル(1、1.0g,4.97mmol)の溶液に、エチルマグネシウムブロミド(3M(ジエチルエーテル中),10mL,30mmol)の溶液を滴下して加えた。反応混合物を終夜還流し、次いで氷上に注いだ。この結果生じた混合物をジエチルエーテルで抽出し、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮した。無水エタノール(100mL)中のこの粗生成物の溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.257g,7.5mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで1N HCl水溶液をpH=1.3になるまで加えた。エタノールを減圧下で蒸発させ、この結果生じた水相をジエチルエーテルで洗浄し、次いで飽和重炭酸ナトリウム水溶液で中和し、そして最後にジエチルエーテル及び続いてクロロホルムで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、そして蒸発・乾固した。粗生成物を15mLのメタノールに溶解し、HCl(4N(ジオキサン中))(0.9mL)を滴下して加えた。懸濁液をで30分間撹拌し、次いで蒸発・乾固すると、0.858gのcis−4−(1−アミノプロピル)−4−フェニルシクロヘキサノール(6)が塩酸塩として生じた(10%のトランス異性体を混入していた)。Rt=2.59分(方法8)。検出質量:234(M+H+)。
cis−4−(メトキシメトキシ)−1−フェニルシクロヘキサンカルボニトリル(7)
Figure 2011525511
カリウムtert−ブトキシド(1.6M(tert−ブタノール中),37.3mL,37.3mmol)の撹拌溶液を、0℃に冷却し、混合物が凍結し始める前に無水DMF(6mL)を加えた。無水DMF(30mL)中のcis−4−ヒドロキシ−1−フェニルシクロヘキサンカルボニトリル(1、3g,14.9mmol)溶液を、反応混合物に加えた。次いでクロロメチルメチルエーテル(2.83mL,37.3mmol)の溶液を2〜4℃で滴下して加え、そして混合物を次第に室温に温まるにまかせ、そして撹拌を終夜継続した。混合物を冷却重炭酸ナトリウム水溶液上に注ぎ、次いでジエチルエーテルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして蒸発させた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製すると、2.2gの表題化合物が生じた。Rt=7.01分(方法9)。検出質量:246(M+H+)。
cis−4−(1−アミノ−1−メチルエチル)−4−フェニルシクロヘキサノール(8)
Figure 2011525511
無水THF(12mL)中の市販の無水塩化セリウム(Alfa Aesar,2g,8.15mmol)の懸濁液を激しく撹拌しながら3時間45℃に加熱した。スラリーを室温に冷却し、そしてcis−4−(メトキシメトキシ)−1−フェニルシクロヘキサンカルボニトリル(7、1g,4.08mmol)で処理した。−10℃に冷却後、ジエチルエーテル中の1.5Mの溶液のMeLi−LiBr(6.79mL,10.2mmol)を20分かけて滴下して加え、次いでこの結果生じた褐色のスラリーを更に20分間撹拌した。反応液を、濃NH4OH(2.6mL)を10分かけて加えて、クエンチした。得られた黄色懸濁液を室温に温まるにまかせ、30分間撹拌し、THFで希釈し、次いでろ過した。湿ったケーキをTHFで数回リンスした。次いで合わせたろ液をほとんど乾燥するまで濃縮し、ジクロロメタンで希釈し、そして0.1N NaOHで洗浄した。有機層を、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして蒸発させた。
粗混合物を、メタノール(20mL)と2N HCl水溶液(20mL)の混合物に懸濁し、次いで終夜室温で撹拌した。メタノールを蒸発させ、ろ過した後、ろ液を濃縮・乾燥すると、表題化合物(8)の粗混合物0.38gが生じた。Rt=2.43分(方法9)。検出質量:234(M+H+)。
6,7−ジフルオロ−5−メチル−イソキノリン(43)
a)[1−(3,4−ジフルオロ−2−メチルフェニル)−メチリデン]−2,2−ジメトキシアミン(40)
Figure 2011525511
3,4−ジフルオロ−2−メチルベンズアルデヒド(26g,166mmol)を、トルエン(182mL)に溶解し、そして2−アミノアセトアルデヒドジメチルアセタール(19.3g,183mmol)及びトルエンスルホン酸(3.2g)と2時間、ディーン・スターク装置内で反応させた。溶液を冷却するにまかせ、飽和重炭酸ナトリウム溶液、水及び塩水で抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥しそして蒸発・乾固すると、40.4gの暗黄色油状物が得られ、これは更に精製することなく使用した。
b)3,4−ジフルオロ−2−メチルベンジル−2,2−ジメトキシエチルアミン(41)
Figure 2011525511
[1−(3,4−ジフルオロ−2−メチルフェニル)−メチリデン]−2,2−ジメトキシアミン(40、40.4g)をエタノール(225mL)に溶解した。水素化ホウ素ナトリウム(4.8g,124mmol)を少しずつ添加した。撹拌を終夜継続した。後処理のために、酢酸をガスの放出が全く観察することができなくなるまで加えた。次いで溶液を蒸発・乾固し、ジクロロメタンに溶解し、飽和重炭酸ナトリウム溶液、及び水で2回洗浄した。有機層を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして蒸発・乾固した。得られた粗生成物(37.8g)は、精製することなく使用した。
c)N−(3,4−ジフルオロ−2−メチルベンジル)−N−(2,2−ジメトキシエチル)−4−メチルフェニル−スルホニルアミン(42)
Figure 2011525511
3,4−ジフルオロ−2−メチルベンジル−2,2−ジメトキシエチルアミン(41、37.8g)をジクロロメタン(100mL)に溶解した。ピリジン(42mL)を加えた。0℃で、ジクロロメタン中のp−トルエンスルホニルクロリド(36.8g,193mmol)の溶液を滴下して加えた。反応液を室温に温まるにまかせ、そして撹拌を変換が完了するまで継続した。後処理のために、反応混合物をジクロロメタン(100mL)で希釈し、そして1.5M塩酸で2回、重炭酸ナトリウム溶液で2回、そして塩水で1回抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発・乾固すると、粗生成物が橙色油状物として得られた(68.3g)。これは更に精製することなく使用した。
d)6,7−ジフルオロ−5−メチル−イソキノリン(43)
Figure 2011525511
アルミニウムトリクロリド(112g,838mmol)を0℃でジクロロメタン(250mL)に懸濁した。ジクロロメタン(250mL)中のN−(3,4−ジフルオロ−2−メチルベンジル)−N−(2,2−ジメトキシエチル)−4−メチルフェニル−スルホニルアミン(42、68.3g)の溶液を加えた。反応混合物を50℃で2時間加熱し、その後0℃に冷却し、そして氷上に注いだ。有機層を分離し、そして水層をジクロロメタン/イソプロパノール(3:1)で2回以上抽出した。合わせた有機相を、飽和重炭酸ナトリウム溶液で2回抽出し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥し、その後ろ過し、そして蒸発させると63.5gの粗暗褐色半固体生成物が得られた。これをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。酢酸エチル/ヘプタン(5%:95%〜35%:65%)を用いて溶離すると、11.3gの表題化合物43が黄褐色固体として得られた。Rt=0.86分(方法10)。検出質量:180.1(M+H+)。
次の表中のイソキノリン類を、43の合成に使用されているのと同様な反応シークエンスに従うことによって得た。
Figure 2011525511
7−クロロ−6−フルオロ−イソキノリン 2−オキシド(9)
Figure 2011525511
50gの7−クロロ−6−フルオロ−イソキノリン(WO 2007/012422に従って製造した)を、ジクロロメタンに溶解し、そしてに5℃に冷却した。69.6gのm−クロロ−過安息香酸(70%)を少しずつ添加した。混合物を室温で撹拌した。変換が完了したら、混合物を1.5Lのジクロロメタンで希釈し、そして飽和重炭酸ナトリウム溶液で3回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして蒸発・乾固すると、47.6gの所望の生成物9が得られた。Rt=0.98分(方法5)。検出質量:198.1(M+H+)。
7−クロロ−6−フルオロ−1−メトキシ−イソキノリン(10)
Figure 2011525511
10gの7−クロロ−6−フルオロ−イソキノリン 2−オキシド(9)を、100mLの乾燥メタノールに溶解した。12mLのクロロギ酸エチルを−10℃で滴下して加えた。混合物を15分間撹拌せしめ、次いで55mLのメタノールに溶解した28mLのトリエチルアミンを−20℃で1時間にわたって滴下して加えた。
100mLの2N水酸化ナトリウム水溶液を加え、そして形成した沈殿物をろ過した。更なる生成物が2N水酸化ナトリウム溶液及び水を母液に添加することによって沈殿した。合わせた固形物を乾燥すると、7.8gの所望の生成物(10)が得られた。Rt=3.75分(方法1)。検出質量:212.0(M+H+)。
次の化合物が、それぞれのイソキノリン類から出発して10の合成についての記載と同様な方法で得られた。
Figure 2011525511
1−ベンジルオキシ−7−クロロ−6−フルオロ−イソキノリン(38)
Figure 2011525511
7−クロロ−6−フルオロ−2H−イソキノリン−1−オン(WO 2007/012422に従って製造した;52.2g)を、THF(1L)に溶解した。炭酸銀(145.5g)及びベンジルブロミド(40.6mL)を添加した後、混合物を室温で終夜撹拌した。更に6.2mLのベンジルブロミドを加え、そして混合物を70℃で2時間撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物を1Lの酢酸エチルを加えることによって希釈し、そしてセライトを通してろ過した。フィルターケーキを完全に洗浄し、有機層を蒸発させ、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘプタン:メチルtert−ブチルエーテル)に付すと、27.8gの表題化合物(38)が得られた。Rt=3.73分(方法1)。検出質量:288.1(M+H+)。
1−ベンジルオキシ−4−ベンジル−7−クロロ−6−フルオロ−イソキノリン(55)
Figure 2011525511
1−ベンジルオキシ−7−クロロ−6−フルオロ−イソキノリン(38)の製造の副生物として、8.45gの1−ベンジルオキシ−4−ベンジル−7−クロロ−6−フルオロ−イソキノリン(55)がシリカゲルクロマトグラフィーによって単離することができた。
t=4.04分(方法1)。検出質量:378.1(M+H+)。
1−ベンジルオキシ−7−メチル−6−フルオロ−イソキノリン(39)
Figure 2011525511
1−ベンジルオキシ−7−メチル−6−フルオロ−イソキノリン(39)が、7−メチル−6−フルオロ−2H−イソキノリン−1−オン(WO 2007/012421又はWO 2007/012422に記載の手順に従って製造した)から出発して、(38)の合成について述べた手順に従って製造した。
t=4.00分(方法1)。検出質量:268.1(M+H+)。
1−(4−フルオロ−フェニル)−4−オキソ−シクロヘキサンカルボニトリル(12)a)5−シアノ−5−(4−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(11)
Figure 2011525511
70mLのメチルアクリラート及び50gの4−フルオロフェニルアセトニトリルを、200mLのTHF及び50mLの乾燥メタノールの混合物に溶解した。150mLのナトリウムメチラート(30%(メタノール中))を滴下して加え、その間温度を40℃未満に維持した。混合物を室温で15時間撹拌し、そして50℃で更に4時間加熱した。反応が完了した時点で、混合物を室温に冷却するにまかせ、そして冷2N塩酸水溶液上に注いだ。水層を酢酸エチルで3回抽出し、そして合わせた有機層を水及び塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして蒸発させると、101.5gの所望の生成物が得られた。Rt=1.59分(方法5)。検出質量:276.2(M+H+)。
b)1−(4−フルオロ−フェニル)−4−オキソ−シクロヘキサンカルボニトリル(12)
Figure 2011525511
101.5gの5−シアノ−5−(4−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(11)を、680mLのエタノールに溶解し、そして171mLの濃塩酸水溶液を加えた。混合物を40時間加熱・還流し、次いで蒸発させた。残留物を、水に溶解し、そしてジクロロメタンで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして蒸発させると、95.2gの粗生成物が得られ、これをシリカゲルろ過によって(ヘプタン:酢酸エチル)精製すると、50.4gの所望の生成物12が生じた。Rt=1.26分(方法1)。検出質量:218.2(M+H+)。
1−(4−メトキシ−フェニル)−4−オキソ−シクロヘキサンカルボニトリル(56)
Figure 2011525511
56は、(12)の合成についての記載と同様な方法でメチルアクリラート及び4−メトキシフェニルアセトニトリルから得られた。Rt=4.24分(方法3)。検出質量:230.1(M+H+)。
1−シアノ−1−(3−フルオロフェニル)シクロヘキサン−4−オン(58)
a)1−シアノ−1−(3−フルオロフェニル)−3−メトキシカルボニルシクロヘキサン−4−オン(57)
Figure 2011525511
カリウムt−ブトキシド(62.3g,555mmol)を、THF(500mL)中の3−フルオロフェニルアセトニトリル(56、25g,185mmol)の溶液に滴下して加えた。反応混合物を終夜撹拌した。反応混合物を塩酸(3M)で酸性にし、そしてジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を蒸発させると、57.2gの橙色油状物が生じた。Rt=3.39分(方法3)。検出質量:275.1(M+H+)。
b)1−シアノ−1−(3−フルオロフェニル)シクロヘキサン−4−オン(58)
Figure 2011525511
1−シアノ−1−(3−フルオロフェニル)−3−メトキシカルボニルシクロヘキサン−4−オン(57、51g,185mmol)、水(54.8mL)及びDMSO(840mL)の混合物を加熱し、そして150℃で3時間撹拌し、引き続いて室温で終夜撹拌した。反応混合物を蒸発させ、そしてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。酢酸エチル/ヘプタン(5%:95%〜30%:70%)を用いて溶離すると、28gの所望の物質が固体の生成物として得られた。
t=3.89分(方法3)。検出質量:218.2(M+H+)。
次のシクロヘキサノン類は、それぞれのフェニルアセトニトリル類から出発して、58についての記載と同じ手順を用いて製造した。
Figure 2011525511
1−シアノ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロヘキサノン(65)
Figure 2011525511
カリウムt−ブトキシド(55g,489mmol)を、室温でTHF(475mL)中の2,4−ジフルオロフェニルアセトニトリル(25g,163mmol)及びメチルアクリラート(28.1g,29.4mL,326mmol)の撹拌溶液に加えた。1時間撹拌後、水(2.4L)を加え、そして混合物を68℃で2時間撹拌した。冷却後、混合物をメチルtert−ブチルエーテルで抽出した。硫酸ナトリウム上で乾燥した後、有機相を蒸発させると、34.7gの橙色油状物が得られ、これをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。酢酸エチル/ヘプタン(5%:95%〜35%:65%)を用いて溶離し、蒸発させると19gの無色結晶固形物として所望の生成物が得られた。Rt=3.84分(方法3)。検出質量:236.3(M+H+)。
次のシクロヘキサノン類を、それぞれのフェニルアセトニトリル類から出発して65についての記載と同じ手順を用いて製造した。
Figure 2011525511
Figure 2011525511
cis−4−ヒドロキシ−1−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキサンカルボニトリル(13)
Figure 2011525511
20gの1−(4−フルオロ−フェニル)−4−オキソ−シクロヘキサンカルボニトリル(12)を、300mLの乾燥エタノールに溶解し、そして−20℃にに冷却した。3.83gの水素化ホウ素ナトリウムを加え、そして混合物を徐々に室温に温まるにまかせた。変換が完了した時、150mLの水を加え、そして2N塩酸を加えることによってpHを2に調整した。混合物を酢酸エチルで3回抽出し、そして合わせた有機層を塩水で抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして蒸発・乾固した。この結果生じた残留物を、n−ヘプタン:酢酸エチルから結晶化すると、11.9gの所望の生成物が得られた。Rt=2.78分(方法1)。検出質量:220.1(M+H+)。
cis−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキサン−カルボニトリル(78)
Figure 2011525511
30gのcis−4−ヒドロキシ−1−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキサンカルボニトリル(13)を、350mLの乾燥ジクロロメタンに溶解した。39.8mLの2,6−ルチジンを加え、そして混合物を0℃に冷却した。37.7mLのtert−ブチルジメチルシリル トリフルオロメタンスルホナートを加え、そして混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水、0.1N塩酸で2回、そして飽和重炭酸ナトリウム、及び塩水で1回抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発・乾固し、そしてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製すると、43.8gの所望の生成物が得られた。Rt=3.21分(方法12)。検出質量:334.2(M+H+)。
cis−4−(1−アミノ−プロピル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキサノール(14)
Figure 2011525511
アルゴン下で、2gのcis−4−ヒドロキシ−1−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキサンカルボニトリル(13)を、冷却しながらTHF(又は代わりとしてはジエチルエーテル)中のエチルマグネシウムブロミドの1M溶液に溶解した。反応混合物を14時間還流し、室温に冷却し、そして600mLのTHFで希釈した。混合物を最少量のメタノールを加えることによってクエンチし、セライトを通してろ過し、そして蒸発・乾固した。この結果生じる泡状物を300mLのエタノールに溶解し、そして690mgの水素化ホウ素ナトリウムを冷却下で少しずつ添加した。混合物を反応が完了するまで撹拌放置し、蒸発・乾固し、そしてこの結果生じた残留物を1N HCl水溶液と酢酸エチルの間で分配した。有機層を1N HClで1回抽出し、そして合わせた水層を酢酸エチルで洗浄し、次に5N水酸化ナトリウム溶液を加えることによってpH12に調整した。水層をジクロロメタンで2回抽出し、合わせたジクロロメタン層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥しそして蒸発させると、1.72gの所望の生成物が得られた。Rt=2.25分(方法1)。検出質量:252.2(M+H+)。
別法として、14は78を用いて同様な反応で得ることができる:
18.3gの78を、183mLの乾燥トルエンに溶解し、そして36.6mLのエチルマグネシウムブロミド(3M(ジエチルエーテル中))の溶液を加えた。混合物を80℃で16時間撹拌し、THFで希釈し、5℃に冷却し、そして数mLのエタノールを加えることによってクエンチした。混合物を、セライトを通してろ過し、溶液を蒸発・乾固し、そして残留物を100mLのエタノールに溶解した。4.15gの水素化ホウ素ナトリウムを少しずつ添加し、そして撹拌を終夜継続した。混合物を蒸発・乾固し、混合物をジクロロメタンに溶解し、そして2N HClと塩水で抽出した。有機層を蒸発させ、残留物を、メチルtert−ブチルエーテルに溶解し、そして2N HClで数回抽出した。合わせたHCl層を、5N水酸化ナトリウムを加えることによってpHを12に調整し、ジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン層をMgSO4上で乾燥し、そして蒸発させると、13.0gの所望の生成物が得られた。
cis−4−(1−アミノ−1−メチル−エチル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキサノール(79)
Figure 2011525511
300mgの78を、10mLの乾燥ジエチルエーテルに溶解した。次いで、0.3mLのメチルマグネシウムブロミド(3M(ジエチルエーテル中))を加えた。混合物を0℃に冷却し、そして0.85mLのメチルリチウム(1.6M)の溶液を加えた。1時間後、255mgのチタン(IV)イソプロポキシドを加えた。10分後、1.4mLのメチルリチウム(1.6M)(ジエチルエーテル中)の溶液を加えた。混合物を終夜撹拌した。次いで5mLの2N水酸化ナトリウムを0℃でゆっくり加え、そして30mLのメチルtert−ブチルエーテルを加え、次いでNaOH層をメチルtert−ブチルエーテルで数回抽出した。合わせた有機層を乾燥し、そして蒸発させた。この結果生じる残留物を5mLのメチルtert−ブチルエーテルに溶解し、0℃に冷却し、そして5mLの2N塩酸を加えた。撹拌を終夜継続し、エーテル層を再び2N塩酸で抽出し、合わせた水層を0℃に冷却し、そして4mLの5N水酸化ナトリウム溶液を加えた。水層をジクロロメタンで数回抽出し、合わせたジクロロメタン層を乾燥し、そして蒸発させると、80mgの所望の生成物が得られた。Rt=2.33分(方法3)。検出質量:217.2(M+H+)。
8−(4−フルオロ−フェニル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(15)
Figure 2011525511
15gの1−(4−フルオロ−フェニル)−4−オキソ−シクロヘキサンカルボニトリル(12)を、500mLのトルエンに溶解し、次いで900mgのp−トルエンスルホン酸を加え、反応混合物をディーン・スターク装置中で6時間加熱した。混合物を室温に冷却するにまかせ、そして飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び塩水で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして蒸発・乾固すると、17.9gの所望の生成物が生じた。Rt=1.47分(方法5)。検出質量:262.2(M+H+)。
{1−[8−(4−フルオロ−フェニル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イル]−ブチル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(16)
Figure 2011525511
1.5gの8−(4−フルオロ−フェニル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(15)を、ジエチルエーテル中の2.9mLのプロピルマグネシウムクロリド(2M溶液)に溶解した。混合物を還流下で終夜加熱した。更に同当量のプロピルマグネシウムクロリド溶液を加え、加熱をもう一日間継続した。混合物をジエチルエーテル(THFが代わりに使用できるであろう)で希釈し、そして最少量の飽和硫酸ナトリウム溶液を加えた。混合物を、セライトを通してろ過し、そして沈殿物をジエチルエーテルで洗浄した。490mgの水素化ホウ素ナトリウムを合わせた有機層に加え、そして混合物を変換が完了するまで撹拌させておいた。2N HCl、塩水及び水(1:3:6)の混合物を加えた。相分離し、有機層を2N HCl、塩水と水(1:3:6)の混合物で2回抽出した。合わせた水層を2M水酸化ナトリウム溶液を加えることによってpHをアルカリ性に調整し、そしてジクロロメタンで2回抽出した。合わせたジクロロメタン層を塩水で洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥した。
5mLのトリエチルアミン及び5.86gの二炭酸ジ−tert−ブチルをジクロロメタン層に加え、そして混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を1N水酸化ナトリウム、2N塩酸、塩水、水の混合物(1:3:6)、そして塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして蒸発・乾固した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製(ヘプタン:酢酸エチル)すると、1.22gの所望の生成物が得られた。Rt=5.18分(方法3)。検出質量:815.4(2M+H+)。
{1−[1−(4−フルオロ−フェニル)−4−オキソ−シクロヘキシル]−ブチル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(17)
Figure 2011525511
1.22gの{1−[8−(4−フルオロ−フェニル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イル]−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(16)を、42mLのアセトンに溶解し、そして3mLの1N塩酸を加えた。混合物を変換が完了するまで室温で撹拌した。40mLの飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加え、そして反応混合物を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を塩水で抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして蒸発・乾固すると、966mgの粗(17)が得られ、これは更なる変換にとって十分純粋であった。Rt=1.72分(方法5)。検出質量:308.2(M−イソブテン+H+)。
trans−{1−[1−(4−フルオロ−フェニル)−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−ブチル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(18)
Figure 2011525511
0.97gの{1−[1−(4−フルオロ−フェニル)−4−オキソ−シクロヘキシル]−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(17)を、14mLのエタノールに溶解し、そして119mgの水素化ホウ素ナトリウムを−20℃で加えた。混合物を室温に温まるにまかせ、そして終夜撹拌した。混合物を蒸発させ、残留物を酢酸エチルに溶解し、そして2N塩酸で2回、塩水で1回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして蒸発・乾固すると、粗生成物が得られ、これをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製(ヘプタン:酢酸エチル)すると、619mgの(18)が得られた。Rt=3.46分(方法1)。検出質量:366.3(M+H+)。
trans−4−(1−アミノ−ブチル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキサノール(19)
Figure 2011525511
619mgのtrans−{1−[1−(4−フルオロ−フェニル)−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(18)を、2mLのイソプロパノールに溶解し、そして2mLの2N塩酸水溶液を加えた。混合物を終夜撹拌した。水を加え、そしてイソプロパノールを真空で除去した。残留物を水に溶解し、そして更に2回凍結乾燥すると、1.64gの(19)が塩酸塩として得られた。
t=2.27分(方法1)。検出質量:266.2(M+H+)。
[1−メチル−1−(4−オキソ−シクロヘキシル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(20)
Figure 2011525511
無水THF(62mL)中の市販の無水塩化セリウム(ABCR,8.8g)の懸濁液を、激しく撹拌しながら60℃で4時間加熱した。スラリーを室温に冷却し、そして3gの4−シアノシクロヘキサノン環状エチレンアセタール(4-cyanocyclohexanone cyclic ethylene acetal)で処理した。−20℃に冷却後、ジエチルエーテル中の35mLのMeLi−LiBr(1.5M)の溶液を滴下して加えた。混合物を1時間、−10℃で撹拌させておき、次いで20mLのTHFを加え、そして反応液を、10分にわたって濃NH4OH(10mL)を加えてクエンチした。混合物を室温に温まるにまかせ、30分間撹拌し、メチルtert−ブチルエーテルで希釈し、次いでろ過した。フィルターケーキをメチルtert−ブチルエーテルで数回リンスした。次いで合わせたろ液を真空で濃縮した。
粗生成物を、ジクロロメタンに溶解し、そして0.1N HClで2回抽出した。合わせたHCl層を、ジクロロメタンで洗浄し、冷却し、そして5N水酸化ナトリウム溶液を加えてpHを12に調整した。水層をジクロロメタンで2回抽出した。合わせたジクロロメタン層を塩水で洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥した。
1.82gのトリエチルアミン及び2.74gの二炭酸ジ−tert−ブチルを加えた。混合物を室温で2日間撹拌し、1N水酸化ナトリウム溶液で、0.1N塩酸、水で2回、塩水で1回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして蒸発・乾固すると、3.0gの粗生成物が得られた。
粗生成物を、100mLのアセトンに溶解し、そして10mLの1N HClを加え、室温で撹拌した。更にHClを加え、そして撹拌を変換が完了するまで継続した。水酸化ナトリウム溶液及びメチルtert−ブチルエーテルを加え、水層を分離し、そしてメチルtert−ブチルエーテルで抽出した。合わせたエーテル層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして蒸発・乾固すると、2.4gの(20)が得られた。Rt=3.08分(方法1)。検出質量:256.2(M+H+)。
[1−メチル−1−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−エチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(21)
Figure 2011525511
2.91gの[1−メチル−1−(4−オキソ−シクロヘキシル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(20)を、60mLのエタノールに溶解し、そして473mgの水素化ホウ素ナトリウムを−20℃で加えた。混合物を室温に温まるにまかせ、そして3.5時間撹拌した。混合物を蒸発させ、残留物を酢酸エチルに溶解し、そして2N塩酸で2回、そして塩水で1回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして蒸発・乾固すると、2.74gの(21)が得られた。Rt=1.27分(方法5)。検出質量:194(M−イソブテン−H2O+H+)。
4−(1−アミノ−1−メチル−エチル)−シクロヘキサノール(22)
Figure 2011525511
580mgの[1−メチル−1−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(21)を、10mLのイソプロパノールに溶解し、そして10mLの2N塩酸を加えた。混合物を終夜撹拌した。水を加え、そしてイソプロパノールを真空で除去した。残留物を水に溶解し、そして更に2回水から凍結乾燥すると、515mgの(22)が塩酸塩として得られた。
t=0.18分(方法5)。検出質量:158.2(M+H+)。
実施例1:cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン
a)cis−1−[4−(7−クロロ−1−メトキシ−イソキノリン−6−イルオキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル]−プロピルアミン(23)
Figure 2011525511
1.7gのcis−4−(1−アミノ−プロピル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキサノール(14)を、アルゴン下で50mLの乾燥ジメチルアセトアミドに溶解した。513mgの水素化ナトリウム(95%)を、冷却下で少しずつ添加し、そして混合物を10分間撹拌させておいた。1.57gの7−クロロ−6−フルオロ−1−メトキシ−イソキノリン(10)を加え、そして混合物を50℃で3時間加熱した。撹拌を室温で終夜継続した。反応混合物を氷浴中で冷却し、そして50mLの水を注意深く加えた。混合物をジクロロメタン:イソプロパノール(3:1)で4回抽出し、そして合わせた有機層を水で3回、塩水で1回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして蒸発・乾固した。水を加え、混合物を凍結乾燥した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーに付す(ジクロロメタン:メタノール)と、1.66gの所望の生成物が得られた。Rt=3.45分(方法1)。検出質量:443.2(M+H+)。
b)cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン(実施例1)
Figure 2011525511
1.66gのcis−1−[4−(7−クロロ−1−メトキシ−イソキノリン−6−イルオキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル]−プロピルアミン(23)を、16mLのイソプロパノールと1N塩酸(1:1)の混合物に溶解し、そしてマイクロ波オーブン中、120℃で20分間加熱した。水を加え、そしてイソプロパノールを真空で除去し、そして残存する溶液を凍結乾燥した。残留物を水に溶解し、そして水から更に2回凍結乾燥すると、1.64gの所望の生成物、実施例1が塩酸塩として得られた。Rt=2.67分(方法1)。検出質量:429.2(M+H+)。
実施例2:cis−6−[4−(1−アミノ−シクロプロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン
a)cis−1−[4−(1−ベンジルオキシ−7−クロロ−イソキノリン−6−イルオキシ)−1−フェニル−シクロヘキシル]−シクロプロピルアミン(24)
Figure 2011525511
無水N,N−ジメチルアセトアミド(5mL)中の乾燥cis−4−(1−アミノシクロプロピル)−4−フェニルシクロヘキサノール(4、0.2g,0.75mmol)の溶液に、0℃で水素化ナトリウム(60%(鉱油中),0.12g,3mmol)を少しずつ添加した。反応混合物を室温で10分間撹拌し、次いで1−(ベンジルオキシ)−7−クロロ−6−フルオロイソキノリン(38、0.28g,0.97mmol)を加え、そして撹拌を終夜継続した。懸濁液を氷上に注ぎ、その結果生じた沈殿物をろ過し、乾燥した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製(1%アンモニアを含有するジクロロメタン中の0〜5%メタノールで溶離)すると、0.252gの所望の生成物が生じた。Rt=6.21分(方法9)。検出質量:499(M+H+)。
b)cis−6−[4−(1−アミノ−シクロプロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン(実施例2)
Figure 2011525511
イソプロパノール(2.5mL)中のcis−1−[4−[[7−クロロ−1−(フェニルメトキシ)−6−イソキノリニル]オキシ]−1−フェニルシクロヘキシル]−シクロプロパンアミン(24、0.24g,0.48mmol)の溶液に、4N塩酸水溶液(2.5mL,10mmol)、引き続いて2.5mLのイソプロパノール、2.5mLの4N塩酸水溶液(10mmol)そして最後に2.5mLのメタノールを加えた。その結果生じる懸濁液を終夜撹拌し、減圧下で蒸発させ、そしてメタノール/トルエン混合物と共蒸発させた(co-evaporated)。粗生成物を、メタノール/ジエチルエーテルでトリチュレートすると、0.18gの表題化合物が塩酸塩として生じた。Rt=4.83分(方法9)。検出質量:409(M+H+)。
実施例3:cis−6−{[4−(1−アミノプロピル)−4−フェニルシクロヘキシル]オキシ}−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン
a)cis−1−(4−{[1−(ベンジルオキシ)−7−クロロイソキノリン−6−イル]オキシ}−フェニルシクロヘキシル)−プロパンアミン(25)
Figure 2011525511
無水N,N−ジメチルアセトアミド(10mL)中のcis−4−(1−アミノプロピル)−4−フェニルシクロヘキサノール(6、0.39g,1.48mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(60%(鉱油中),0.24g,5.92mmol)を少しずつ添加した。反応混合物を室温で10分間撹拌し、次いで1−(ベンジルオキシ)−7−クロロ−6−フルオロイソキノリン(38、0.42g,1.48mmol)を加え、撹拌を72時間継続した。懸濁液を氷上に注ぎ、その結果生じた水層をクロロホルムで抽出した。これらの有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製(0〜10%メタノール(ジクロロメタン中)で溶離)すると、0.604gのcis−1−(4−{[1−(ベンジルオキシ)−7−クロロイソキノリン−6−イル]オキシ}−1−フェニルシクロヘキシル)プロパンアミン(25)が生じた。Rt=4.18分(方法8)。検出質量:501(M+H+)。
b)cis−6−{[4−(1−アミノプロピル)−4−フェニルシクロヘキシル]オキシ}−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン(実施例3)
Figure 2011525511
イソプロパノール(6.3mL)中のcis−1−(4−{[1−(ベンジルオキシ)−7−クロロイソキノリン−6−イル]オキシ}−1−フェニルシクロヘキシル)プロパンアミン(25、0.604g,1.21mmol)の溶液に、1N塩酸水溶液(7mL,7mmol)を加えた。その結果生じる懸濁液を終夜撹拌し、そして減圧下で蒸発させた。粗生成物を、逆相カラムクロマトグラフィー(0〜30%CH3CN(水中)で溶離)によって精製すると、表題化合物(0.32g)が生じた。Rt=5.00分(方法9)。検出質量:411(M+H+)。
次の実施例は、適切に保護されているイソキノリノンとそれぞれのアミノアルコールから出発して、実施例1について場合の記載と同様な方法で製造した。
アミノアルコール類は、対応するベンゾニトリルとグリニャール試薬から合成した:トランス−アミノアルコール類は、(19)を得るための反応シークエンスの記載と同様な方法で得られ、シス−アミノアルコール類は、(14)を得るための反応シークエンスの記載と同様な方法で得られた。ジメチル化アミノアルコール類(dimethylated aminoalcohols)は、(22)についての記載と同様な方法で得られた。記載の生成物は、すべて塩酸塩として得られた。
Figure 2011525511
Figure 2011525511
Figure 2011525511
Figure 2011525511
Figure 2011525511
Figure 2011525511
Figure 2011525511
Figure 2011525511
Figure 2011525511
Figure 2011525511
Figure 2011525511
Figure 2011525511
Figure 2011525511
Figure 2011525511
Figure 2011525511
Figure 2011525511
Figure 2011525511
Figure 2011525511
実施例33:cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−4−ブロモ−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン
Figure 2011525511
100mgの実施例3を、3mLのクロロホルムに溶解した。クロロホルム中の100μLのトリエチルアミン及び268μLの臭素溶液(1M)を加えた。反応液を室温で変換が完了するまで撹拌した。混合物を11mLの飽和チオ硫酸ナトリウム溶液を加えることによってクエンチした。5mLの2N水酸化ナトリウム溶液を加え、そして水層をジク
ロロメタン:イソプロパノール(3:1)で3回抽出した。合わせた有機層を、2N NaOH及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥しそして蒸発させた。混合物をHPLCによって精製し、そして得られた生成物を1mLのイソプロパノール:1N HClに溶解し、そしてマイクロ波オーブン中、100℃で20分間加熱した。混合物を蒸発・乾固し、水に溶解し、そして凍結乾燥すると、29mgの所望の生成物が塩酸塩として得られた。Rt=2.77分(方法1)。検出質量:491.1(M+H+)。
cis−{1−[1−(4−ブロモ−フェニル)−4−(7−クロロ−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−6−イルオキシ)−シクロヘキシル]−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(81)
Figure 2011525511
1.11gの実施例6を、100mLの乾燥ジクロロメタンに溶解した。1.2mLのトリエチルアミン及び1.44gの二炭酸ジ−tert−ブチルを加えた。変換が完了した後、混合物を1N水酸化ナトリウム溶液、0.2N塩酸、水及び塩水で抽出し、乾燥しそして蒸発させた。粗生成物を、シリカゲルろ過によって精製すると、886mgの所望の生成物が得られた。Rt=4.00分(方法1)。検出質量:533.0(M+H−イソブテン+)。
実施例97:cis−4−[1−(1−アミノ−プロピル)−4−(7−クロロ−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−6−イルオキシ)−シクロヘキシル]−ベンゾニトリル
Figure 2011525511
200mgの81を、10mLの脱気したジメチルホルムアミドに溶解し、そして50mgのシアン化亜鉛及び18mgのテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)をアルゴン下で加えた。混合物をマイクロ波オーブン中、150℃で30分間加熱した。混合物をメチルtert−ブチルエーテルで希釈し、そしてセライトを通してろ過した。有機層を水で2回、塩水で1回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして蒸発・乾固した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、次に2mLのイソプロパノール及び2mLの1N塩酸に溶解し、そしてマイクロ波オーブン中、100℃で1時間加熱した。水を加え、そして混合物を凍結乾燥した。残留物を水に溶解し、そして再び凍結乾燥すると、65mgの所望の生成物が塩酸塩として得られた。Rt=2.55分(方法2)。検出質量:436.2(M+H+)。
実施例98:cis−3−[1−(1−アミノ−プロピル)−4−(7−クロロ−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−6−イルオキシ)−シクロヘキシル]ベンゾニトリル
Figure 2011525511
実施例98は、実施例16から出発して、実施例97の合成に使用されているのと同様な反応シークエンスに従って得ることができた。Rt=2.98分(方法3)。検出質量:436.2(M+H+)。
実施例99:6−[cis−4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3−メタンスルホニル−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オンa)cis−{1−[4−(7−クロロ−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−6−イルオキシ)−1−(3−メタンスルホニル−フェニル)−シクロヘキシル]−プロピル−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(82)
Figure 2011525511
330mg(559μmol)のcis−{1−[1−(3−ブロモ−フェニル)−4−(7−クロロ−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−6−イルオキシ)−シクロヘキシル]−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(81の合成についての記載と同様に実施例29から得た)、213mg(1.1mmol)のCuI及び114mg(1.1mmol)のメタンスルフィン酸ナトリウム塩を、10mLの無水NMPに溶解した。混合物を、マイクロ波照射下、150℃で1時間撹拌し、次いで100mLの飽和NaHCO3水溶液中に注ぎ、そしてそれぞれ30mLの酢酸エチルを用いて3回抽出した。次いで有機層をそれぞれ20mLの水を用いて5回洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして溶媒を減圧下で除去した。酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって、143mgの82が粘性のある油状物として生じた。Rf(酢酸エチル):0.33。
b)実施例99:cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3−メタンスルホニル−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン
Figure 2011525511
140mg(238μmol)のcis−{1−[4−(7−クロロ−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−6−イルオキシ)−1−(3−メタンスルホニル−フェニル)−シクロヘキシル]−プロピル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(82)を、3mLのイソプロパノールに溶解し、そして3mLの2N HCl水溶液を加えた。混合物を周囲温度で20時間撹拌し、30mLの水で希釈し、そして凍結乾燥すると、120mgの実施例99がその塩酸塩としてアモルファス固形物で生じた。Rt=0.66分(方法18)。検出質量:489.2(M+H+)。
実施例100:6−[(1S,4S,5S)−5−(1−アミノ−プロピル)−5−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン
a)5−オキソ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボニトリルエチレンケタール(83)
Figure 2011525511
9.0g(71mmol)の2−シクロペンタン(cyclopen)−1−オン エチレンケタール、11.4g(214mmol)のアクリロニトリル及び150mg(1.4mmol)のヒドロキノンを混和し、そしてマイクロ波照射下、1時間150℃に加熱した。過剰のアクリロニトリルを減圧下で除去し、そして残留物を150mLのジエチルエーテルを用いて溶解した。溶液をそれぞれ50mLの飽和Na2CO3水溶液を用いて3回洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして蒸発させた。この結果生じる油状物を、200mLのシクロヘキサンと100mLのジエチルエーテルに溶解し、50mLの0.1N NaOH水溶液を用いて3回、そして100mLの飽和NaCl水溶液を用いて2回洗浄した。有機層をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして溶媒を蒸発させると、7.3gの83が無色油状物として生じた。
b)(1S,2S,4S)−5−オキソ−2−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボニトリル エチレンケタール及び(1R,2R,4R)−5−オキソ−2−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボニトリル エチレンケタール(84及び85)
Figure 2011525511
7.5g(42mmmol)の5−オキソ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボニトリルエチレンケタール(83)及び4.4g(46mmol)のフルオロベンゼンを、10mLの無水トルエンに溶解した。混合物を65℃で20時間撹拌し、次いで300mLの飽和NaHCO3水溶液中に注ぎ、そしてそれぞれ100mLの酢酸エチルを用いて2回抽出した。有機層を、MgSO4を用いて乾燥し、そして蒸発させた。逆相クロマトグラフィー(アセトニトリル/水)によって、3.4gのラセミ混合物が単一ジアステレオマーとして無色油状物で生じた。
n−ヘプタン:2−プロパノール:メタノール5:1:1を用いるキラル相クロマトグラフィー(Chiralpak AD-H,250×4.6mm)によって1.4gの84(Rt=7.4分)及び1.4gの85(Rt=9.3分)が生じた。Rt=1.44分(方法5)。検出質量:256.3(M+H+)。
絶対立体化学は任意に決定した。
c)(1S,2S,4S)−5−オキソ−2−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボニトリル(86)
Figure 2011525511
1.3gの(1S,2S,4S)−5−オキソ−2−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボニトリルエチレンケタール(84)を、30mLのTHFと30mLの5% HCl水溶液の混合物に溶解し、そして周囲温度で30時間維持した。混合物を100mLの飽和NaCl水溶液及び100mLの酢酸エチルを用いて希釈した。分離後、水層を、それぞれ50mLの酢酸エチルを用いて2回抽出した。有機層を、MgSO4を用いて乾燥し、そして蒸発させると、1.2gの(86)が無色油状物として得られた。
[α]D=+5.6°(c=0.013(メタノール中))。Rt=1.27分(方法5)。
d)(1S,2S,4S)−5−ヒドロキシ−2−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボニトリル(87)
Figure 2011525511
0.9g(4.3mmol)の(1S,2S,4S)−5−オキソ−2−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボニトリル(86)を、20mLのエタノールを用いて溶解し、そして161mg(4.3mmol)のNaBH4を−70℃で加えた。混合物を周囲温度で1時間撹拌し、100mLの飽和NaCl水溶液を加え、そしてHCl水溶液を用いてpHを2〜3に調整した。混合物をそれぞれ50mLの酢酸エチルを用いて3回抽出した。有機層をMgSO4上で乾燥し、そして蒸発させると、0.9gの(87)が単一のジアステレオマーとして無色油状物で生じた。Rt=0.76分(方法18)。検出質量:214.1(M+H+)。
e)(1S,2S,4S)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボニトリル(88)
Figure 2011525511
0.9g(4.2mmol)の(1S,2S,4S)−5−ヒドロキシ−2−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボニトリル(87)及び1.1g(10.6mmol)の2,6−ルチジンを、40mLのジクロロメタンに溶解した。1.3g(5.1mmol)のtert−ブチルジメチルシリル トリフルオロメタンスルホナートを−10℃で加えた。混合物を周囲温度で17時間撹拌した。その後、更に500mgの2,6−ルチジン及び600mgのtert−ブチルジメチルシリル トリフルオロメタンスルホナートを−10℃で加え、そして混合物を周囲温度で48時間撹拌した。その後更に1.1gの2,6−ルチジン及び1.3gのtert−ブチルジメチルシリル トリフルオロメタンスルホナートを−10℃で加え、そして混合物を周囲温度で24時間撹拌した。混合物を蒸発させ、残留物を100mLの酢酸エチルを用いて溶解し、そしてそれぞれ50mLの飽和Na2CO3水溶液を用いて3回、それぞれ50mLの0.5N HCl水溶液を用いて3回、そして最後に50mLの飽和Na2CO3水溶液を用いて1回洗浄した。有機層をMgSO4とK2CO3の混合物を用いて乾燥し、ろ過し、そして蒸発させた。酢酸エチル/n−ヘプタン 1:2を使用するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー処理すると970mgの(88)が無色油状物として生じた。Rf(酢酸エチル/n−ヘプタン 1:2)=0.8。Rt=1.32分(方法18)。
f)(1S,4S,5S)−5−(1−アミノ−プロピル)−5−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール(89)
Figure 2011525511
930mg(2.8mmol)の(1S,2S,4S)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボニトリル(88)を、10mLの無水トルエンに溶解した。その後、THF中のエチルマグネシウムブロミドの溶液(1M)5.7mLを加え、そして混合物を還流下で12時間加熱した。次いで混合物を3mLのエタノールで処理し、そして蒸発させた。残留物を、20mLのエタノールに溶解し、215mg(5.7mmol)のNaBH4を加えた。混合物を周囲温度で3時間撹拌し、次いで蒸発させた。残留物を100mLの水を用いて溶解し、HCl水溶液を用いてpHを3に調整して、過剰のNaBH4を除去し、次いで飽和Na2CO3水溶液を用いることによってpH=12に調整した。混合物をそれぞれ30mLのt−ブチルメチルエーテルを用いて3回抽出した。その後、有機層をそれぞれ20mLの1N HCl水溶液を用いて2回抽出し、水層を飽和Na2CO3水溶液を用いてpH>11に調整し、そしてそれぞれ30mLのt−ブチルメチルエーテルを用いて3回抽出した。有機層を、MgSO4を用いて乾燥し、そして蒸発させると、200mgの所望の生成物89が生じ、これは更に精製することなく使用した。Rt=0.58分(方法18)。
g)1−[(1S,2S,4S)−5−(7−クロロ−1−メトキシ−イソキノリン−6−イルオキシ)−2−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−プロピルアミン(90)
Figure 2011525511
200mg(0.82mmol)の(1S,4S,5S)−5−(1−アミノ−プロピル)−5−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール(89)を、5mLの無水ジメチルアセトアミドに溶解した。その後、39mg(1.63mmol)のNaHを加え、引き続いて173mg(0.82mmol)の7−クロロ−6−フルオロ−1−メトキシ−イソキノリン(10)を添加した。混合物を周囲温度で20時間撹拌した。その後、50mLの飽和NaHCO3水溶液を加え、そして混合物をそれぞれ30mLの酢酸エチルを用いて3回抽出した。有機層を、MgSO4を用いて乾燥し、そして蒸発させた。残留物を、逆相クロマトグラフィー(アセトニトリル/水)を用いて精製した。生成物含有画分を最初の容量の半分まで蒸発させ、10mLの飽和Na2CO3水溶液を加え、そして混合物をそれぞれ20mLの酢酸エチルを用いて3回抽出した。有機層を、MgSO4を用いて乾燥し、ろ過し、そして蒸発させると、34mgの所望の生成物90が生じた。Rt=0.86分(方法18)。検出質量:437.3(M+H+)。
h)6−[(1S,4S,5S)−5−(1−アミノ−プロピル)−5−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン(実施例100)
Figure 2011525511
35mgの1−[(1S,2S,4S)−5−(7−クロロ−1−メトキシ−イソキノリン−6−イルオキシ)−2−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−プロピルアミン(90)を、1mLの2−プロパノール及び1mLの1N HCl水溶液を用いて溶解した。混合物をマイクロ波照射下、1時間100℃に加熱した。その後、20mLの水を加え、そして混合物を凍結乾燥した。残留物を再び20mLの水で1回処理し、凍結乾燥すると、34mgの所望の生成物がその塩酸塩として生じた。Rt=0.75分(方法18)。検出質量:423.2(M+H+)。
実施例101:6−[(1R,4R,5R)−5−(1−アミノ−プロピル)−5−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン
Figure 2011525511
実施例101は、7−クロロ−6−フルオロ−1−メトキシ−イソキノリン(10)と(1R,2R,4R)−5−オキソ−2−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボニトリルエチレンケタール(85)から出発して、実施例100の合成に準じてその塩酸塩として合成している。Rt=0.75分(方法18)。検出質量:423.2(M+H+)。
実施例102:cis−6−[4−(1−ベンジルアミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−メチル−2H−イソキノリン−1−オン
Figure 2011525511
60mgの実施例11を、850μLのメタノールに溶解し、次いで39μLのトリエチルアミン、80μLの酢酸、50mgの粉末モレキュラーシーブ及び43μLのベンズアルデヒドを加え、そして混合物を1時間撹拌させておいた。200μLのメタノール中の26mgのシアノ水素化ホウ素ナトリウムの溶液を加え、そして混合物を40℃で5分間撹拌した。反応混合物をろ過し、そしてろ液を蒸発・乾固した。残留物を、50mLのジクロロメタンに溶解し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。水相をジクロロメタンで2回再抽出した。合わせた有機層を、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、蒸発させ、そして粗製物質を逆相HPLC(アセトニトリル/水)によって精製すると、27mgの所望の生成物がトリフルオロ酢酸塩として生じた。Rt=2.94分(方法2)。検出質量:481.4(M+H+)。
次の実施例は、出発物質としてそれぞれのイソキノリン類とアルデヒド類を用いて実施例102についての記載と同様な方法で得られた。
Figure 2011525511
Figure 2011525511
cis−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキサンカルバルデヒド(cyclohexanecarb-aldehyde)(91)
Figure 2011525511
290mLのジクロロメタン中の9.74g(29.2mmol)のcis−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキサン−カルボニトリル(78)の溶液に、−70℃で、ジクロロメタン中の73mL(73mmol)の水素化ジイソブチルアルミニウムの1M溶液を20分間にわたって加えた。反応混合物を−70℃で1時間撹拌し、その後250mLの10%酒石酸ナトリウムカリウム水溶液を加え、そしてこの結果生じた二相系を室温で2時間激しく撹拌した。200mLの酢酸エチルを加えて、相を分離した。水相を150mLの酢酸エチルで抽出し、そして合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。この結果生じる油状物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル)によって精製すると、8.38gの所望の生成物が得られた。Rt=1.09分(方法17)。検出質量:337.2(M+H+)。
cis−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル]−アセトニトリル(92)
Figure 2011525511
50mLの乾燥メタノール中の6.60g(19.6mmol)のcis−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキサンカルバルデヒド(91)の氷冷溶液に、1.48g(39.2mmol)の水素化ホウ素ナトリウムを少しずつ添加した。反応混合物を0℃で1時間、次いで室温で16時間撹拌し、その後70mLの水を加えてクエンチした。溶液を酢酸エチル(それぞれ100mL)で3回抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そして蒸発・乾固した。
この結果生じたアルコール(粗製物6.17g)を、50mLの乾燥ジクロロメタンに溶解し、そして0℃に冷却した。2.56mL(1.84g,18.2mmol)のトリエチルアミンを加え、そして混合物を5分間撹拌した。次いで、3.53mL(5.22g,45.6mmol)のメタンスルホニルクロリドを滴下して加え、そして溶液を0℃で2.5時間撹拌した。反応混合物を50mLの水で処理し、そして室温で30分間撹拌した。相分離し、そして水相を100mLのジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そして蒸発・乾固した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル)によって精製すると、5.20gの所望のメシラートが得られ、これを200mLの乾燥ジメチルホルムアミドに溶解し、4.06g(62.4mmol)のシアン化カリウム及び6.60g(25.0mmol)の18−クラウン−6(18-crown-6)で処理した。橙色溶液を、36時間155℃に加熱し、そして室温で16時間撹拌し、その後200mLの氷水混合物上に注いだ。混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル)によって精製すると、1.22gの所望の生成物92が得られた。Rt=1.04分(方法17)。検出質量:348.2(M+H+)。
cis−4−(2−アミノ−プロピル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキサノール(93)
Figure 2011525511
アルゴン下で、260mg(0.75mmol)のcis−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル]−アセトニトリル(92)を5mLの無水トルエンに溶解した。次いで、500μLのメチルマグネシウムブロミド(3M(ジエチルエーテル中))を滴下して加え、そして反応混合物を80℃で2時間加熱した。室温に冷却後、3mLの乾燥メタノールを加えた。10分間後、28.3mg(1.45mmol)の水素化ホウ素ナトリウムを加え、そして混合物を室温で3時間撹拌した。反応液を1Mの水酸化ナトリウム水溶液を加えてクエンチし、そしてジエチルエーテルで3回(それぞれ100mL)抽出した。
合わせた有機相を、およそ80mLの量まで濃縮し、そして50mLの2N塩酸水溶液を加えた。二相系を室温で3時間激しく撹拌した。相分離し、水層を5N水酸化ナトリウム溶液を加えることによってpHを12に調整し、そしてジクロロメタンと2−プロパノールの3:1の混合物で3回(それぞれ80mL)抽出した。合わせた有機層を蒸発させると、92mgの所望の生成物が得られ、これは次の工程で直接使用した。Rt=0.64分(方法18)。検出質量:252.2(M+H+)。
cis−4−(2−アミノ−ブチル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキサノール(94)
Figure 2011525511
355mgのcis−4−(2−アミノ−ブチル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキサノール(94)を、500mg(1.44mmol)のcis−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル]−アセトニトリル(92)、960μL(2.88mmol)のエチルマグネシウムブロミド(3M(ジエチルエーテル中))及び54.4mg(2.88mmol)の水素化ホウ素ナトリウムから出発して.cis−4−(2−アミノ−プロピル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキサノール(93)の製造に準じて製造した。Rt=0.66分(方法18)。検出質量:266.2(M+H+)。
実施例109:cis−6−[4−(2−アミノ−プロピル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン
Figure 2011525511
実施例109を、実施例1の合成について述べた反応シークエンスを用いて合成した。90mgのcis−4−(2−アミノ−プロピル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキサノール(93)及び79.6mgの7−クロロ−6−フルオロ−1−メトキシ−イソキノリン(10)を使用して、35mgの実施例109を塩酸塩として得た。Rt=1.31分(方法16)。検出質量:429.2(M+H+)。
実施例110:cis−6−[4−(2−アミノ−ブチル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン
Figure 2011525511
実施例110を、cis−4−(2−アミノ−ブチル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキサノール(94)及び7−クロロ−6−フルオロ−1−メトキシ−イソキノリン(10)から出発して、実施例109の合成に使用されている反応シークエンスに従って塩酸塩として得た。
t=1.45分(方法16)。検出質量:443.2(M+H+)。
tert−ブチル−(7−クロロ−6−フルオロ−イソキノリン−1−イル)−アミン(95)
Figure 2011525511
120mLのベンゾトリフルオリド中の5.0g(25.3mmol)の7−クロロ−6−フルオロ−イソキノリン−2−オキシド(9)の溶液を、15.9mL(11.1g,152mmol)のtert−ブチルアミンで処理し、そして0℃に冷却した。次いで、17.3g(53.1mmol)のp−トルエンスルホン酸無水物を、温度制御(<10℃)しながら少しずつ添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、その後0℃に冷却し、そして更に8.0mL(76.1mmol)のtert−ブチルアミン及び8.26g(25.3mmol)のp−トルエンスルホン酸無水物を加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌し、次いで濃縮し、そして120mLの水と150mLのジクロロメタンの間で分配した。相分離し、そして有機相を3N水酸化ナトリウム水溶液で8回洗浄して、過剰のp−トルエンスルホン酸を抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そして蒸発・乾固した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール)によって2回精製すると、277mgの純粋な所望の生成物(95)及び714mgのわずかにp−トルエンスルホン酸が混入している生成物が得られた。Rt=2.35分(方法2)。検出質量:253.1(M+H+)。
実施例111:cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−イソキノリン−1−イルアミン
Figure 2011525511
58mgの実施例111を、102mg(0.44mmol)のcis−4−(1−アミノプロピル)−4−フェニルシクロヘキサノール(6)及び100mg(0.40mmol)のtert−ブチル−(7−クロロ−6−フルオロ−イソキノリン−1−イル)−アミン(95)から出発して、実施例1の合成に使用されているのと同様のマイクロ波中のNaH媒介カップリング及び酸性脱保護を伴う反応シークエンスに従って得た。Rt=0.84分(方法11)。検出質量:410.3(M+H+)。
{1−[8−(4−メトキシ−フェニル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イル]−プロピル}−カルバミン酸ベンジルエステル(96)
Figure 2011525511
5.0g(18.3mmol)の8−(4−メトキシ−フェニル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(15についての記載と同様な方法で1−(4−メトキシ−フェニル)−4−オキソ−シクロヘキサンカルボニトリルから合成した)を、20mLの無水トルエンに溶解した。次いで、12.2mL(36.6mmol)のエチルマグネシウムクロリド(3M(THF中))を滴下して加え、そして反応混合物を5時間90℃に加熱した。−15℃に冷却後、10mLの乾燥メタノールを加えた。10分間の後、1.37g(36.3mmol)の水素化ホウ素ナトリウムを0℃で少しずつ添加し、そして混合物を室温で16時間撹拌した。反応液を、1M水酸化ナトリウム水溶液(100mL)を加えてクエンチし、そしてジエチルエーテルで3回(それぞれ150mL)抽出した。合わせた有機相を、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そして溶媒を蒸発させた。
この粗アミン(4.90g)を、55mLの乾燥ジクロロメタンに溶解し、−78℃に冷却し、そして2.46mL(1.79g,17.6mmol)のトリエチルアミン及び2.71mL(2.74g,16.0mmol)のクロロギ酸ベンジルを加えた。反応混合物を室温に加温し、そして2時間撹拌した。次いで、100mLの水を加え、そして混合物を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮すると、粗生成物(96)が得られ、これは次の工程で直接使用した。Rt=1.09分(方法18)。検出質量:440.4(M+H+)。
{1−[1−(4−メトキシ−フェニル)−4−オキソ−シクロヘキシル]−プロピル}−カルバミン酸ベンジルエステル(97)
Figure 2011525511
534mgの{1−[8−(4−メトキシ−フェニル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イル]−プロピル}−カルバミン酸ベンジルエステル(96)を、1mLのアセトンと6N塩酸水溶液2:1の混合物に溶解した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いで150mLの飽和重炭酸ナトリウム水溶液中に滴下した。相分離し、そして水相をジクロロメタンで3回(それぞれ100mL)抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮すると、ケトン97が得られた。Rt=1.58分(方法19)。検出質量:396.3(M+H+)。
{1−[4−アミノ−1−(4−メトキシ−フェニル)−シクロヘキシル]−プロピル}−カルバミン酸ベンジルエステル(98)
Figure 2011525511
200mg(0.51mmol)のケトン(97)を、1.5mLの無水メタノールに溶解し、次いで390mg(5.06mmol)の酢酸アンモニウム及び31.8mg(0.51mmol)のシアノ水素化ホウ素ナトリウムを加え、そして混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、残留物を50mLの1N水酸化ナトリウム水溶液に溶解し、そして100mLのジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そして蒸発させると、150mgの表題化合物98が次の工程で直接使用するのに十分な純度で得られた。Rt=1.18分(方法19)。検出質量:397.3(M+H+)。
{1−[4−(イソキノリン−6−イルアミノ)−1−(4−メトキシ−フェニル)−シクロヘキシル]−プロピル}−カルバミン酸ベンジルエステル(99)
Figure 2011525511
1mLの無水トルエンに、66.0mg(0.32mmol)の6−ブロモ−イソキノリン、151mg(380μmol)の{1−[4−アミノ−1−(4−メトキシ−フェニル)−シクロヘキシル]−プロピル}−カルバミン酸ベンジルエステル(98)、及び155mg(476μmol)の炭酸セシウムを溶解した。溶液を2回脱気し、次いで2.14mg(9.5μmol)の酢酸パラジウム及び8.89mg(14.3μmol)の2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルを加え、そして反応混合物を変換の完了が観察されうるまで100℃に加熱した。混合物を蒸発させ、次いで50mLのジクロロメタンに再度溶解し、そして50mLの飽和重炭酸ナトリウム水溶液で2回洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール)によって精製すると、48mgの純粋な所望の生成物が得られた。Rt=1.38分(方法19)。検出質量:524.4(M+H+)。
実施例112:[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−シクロヘキシル]−イソキノリン−6−イル−アミン
Figure 2011525511
48mg(91.7μmol)の{1−[4−(イソキノリン−6−イルアミノ)−1−(4−メトキシ−フェニル)−シクロヘキシル]−プロピル}−カルバミン酸ベンジルエステル(99)を、300μLの乾燥メタノールに溶解し、そして9.7μgのパラジウム/活性炭(10%)を加えた。混合物を水素雰囲気下で変換が完了するまで撹拌した。この触媒をろ別し、そしてこの反応混合物を蒸発・乾固すると、表題化合物が得られた。Rt=0.89分(方法19)。検出質量:390.3(M+H+)。
1−(ジ−tert−ブチルオキシカルボニル)−アミノ−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−シクロヘキシル]−イソキノリン−6−イル−アミン(100)
Figure 2011525511
30mg(83.5μmol)の1−(ジ−tert−ブチルオキシカルボニル)−アミノ−イソキノリン−6−アミンを、135μLの無水メタノールに溶解し、次いで23μL(16.9mg,167μmol)のトリエチルアミン、47.7μL(50.1mg,835μmol)の酢酸、20mgの粉末モレキュラーシーブ及び99mg(250μmol)の(97)を加え、そして混合物を1時間撹拌させておいた。50μLのメタノール中の15.7mg(250μmol)のシアノ水素化ホウ素ナトリウムの溶液を加え、そして混合物を70℃で10時間撹拌した。次いで、更に50mg(125μmol)の(97)、引き続いて50μLのメタノール中の15.7mg(250μmol)のシアノ水素化ホウ素ナトリウムを少しずつ添加し、そして混合物を70℃で1時間撹拌させておいた。反応混合物をろ過し、そしてろ液を蒸発・乾固した。残留物を、50mLのジクロロメタンに溶解し、そして飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。水相をジクロロメタンで3回再抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、蒸発させ、そして粗製物質を逆相HPLC(アセトニトリル/水)によって精製すると、5mgの所望の生成物がトリフルオロ酢酸塩として生じた。Rt=1.65分(方法19)。検出質量:739.3(M+H+)。
実施例113:1−アミノ−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−シクロヘキシル]−イソキノリン−6−イル−アミン
Figure 2011525511
5mg(6.77μmol)の1−(ジ−tert−ブチルオキシカルボニル)−アミノ−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−シクロヘキシル]−イソキノリン−6−イル−アミン(100)を、500μLの乾燥メタノールに溶解し、そして5.0mgのパラジウム/活性炭(10%)を加えた。混合物を水素雰囲気下で変換が完了するまで撹拌した。触媒をろ別し、そして反応混合物を蒸発・乾固した。固形残留物を500μLの4N塩酸(ジオキサン中)で処理し、そして室温で脱保護の完了が観察されうるまで撹拌した。反応混合物を蒸発させ、水を加え、そして混合物を凍結乾燥した。残留物を水に溶解し、そして再度凍結乾燥すると、1.2mgの所望の生成物が塩酸塩として得られた。Rt=0.98分(方法19)。検出質量:405.3(M+
+)。
cis−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸 1−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル]−メチリデンアミド(101)
Figure 2011525511
26mLのテトラヒドロフラン中の3.0g(8.92mmol)のcis−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキサンカルバルデヒド(91)の溶液に、1.19g(9.81mmol)の2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド及び4.31mL(4.69g,13.4mmol)のチタン(IV)エトキシドを加えた。この結果生じた混合物を還流下で16時間撹拌し、その後30mLの水で処理した。その結果生じた懸濁液をセライトろ過した。フィルターケーキを200mLの酢酸エチル及び60mLの水でリンスした。相分離し、そして水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そして真空で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO2,0%→100%酢酸エチル(ヘプタン中))によって精製すると、1.64gの表題化合物(101)が生じた。Rt=1.15分(方法17)。検出質量:440.2(M+H+)。
cis−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸 {2−ベンゼンスルホニル−1−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル]−2−フルオロ−エチル}−アミド(102)
Figure 2011525511
40mLの乾燥テトラヒドロフラン中の、1.75g(3.98mmol)のcis−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸 1−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル]−メチリデンアミド(101)及び693mg(3.98mmol)のフルオロメチル−フェニル−スルホンの溶液を、−78℃に冷却し、そしてテトラヒドロフラン中のリチウムビス(トリメチルシリル)(lithiumbis(trimethylsilyl)amide)の1M溶液4.17mL(4.17mmol)を加えた。混合物を−78で1時間撹拌し、その後飽和塩化アンモニウム水溶液を加えることによってクエンチし、そして酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そして真空で濃縮すると、2.45gの粗表題化合物(102)がジアステレオマー混合物として得られた。Rt=3.31分。(方法12)。検出質量:614.3(M+H+)。
cis−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸 {1−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル]−2−フルオロ−エチル}−アミド(103)
Figure 2011525511
1.70g(2.77mmol)のcis−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸{2−ベンゼンスルホニル−1−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル]−2−フルオロ−エチル}−アミド(102)を、30mLの乾燥メタノールに溶解し、そして1.57g(11.1mmol)のリン酸水素二ナトリウムを加えた。懸濁液を−20℃に冷却し、そして2.48gのナトリウム水銀アマルガム(sodium mercury amalgam)(5%水銀)で処理した。反応混合物を0℃で16時間撹拌し、そして更に620mgのナトリウムアマルガム(sodium amalgam)を加えた。室温で24時間撹拌後、溶液を固形物からデカントし、蒸発・乾固し、そして残留物を50mLの塩水と100mLのジエチルエーテルの間で分配した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、そして真空で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2,0%→100%酢酸エチル(ヘプタン中))による精製によって、300mgの表題化合物(103)が生じた。Rt=1.07分(方法17)。検出質量:474.4(M+H+)。
cis−4−(1−アミノ−2−フルオロ−エチル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキサノール(104)
Figure 2011525511
3mLの2−プロパノール中の300mg(0.63mmol)のcis−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸{1−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル]−2−フルオロ−エチル}−アミド(103)の溶液を、3mLの6N塩酸水溶液で処理し、そして室温で18時間撹拌した。混合物を50mLのジエチルエーテルで洗浄し、そして凍結乾燥し、次いで水に溶解し、そして再度凍結乾燥すると、表題化合物(104)が塩酸塩として得られた。Rt=0.49分(方法18)。検出質量:256.3(M+H+)。
実施例114:cis−6−[4−(1−アミノ−2−フルオロ−エチル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン
Figure 2011525511
実施例114を、実施例1の合成について述べた反応シークエンスを用いて合成した。209mgのcis−4−(1−アミノ−2−フルオロ−エチル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキサノール(104)及び158mgの7−クロロ−6−フルオロ−1−メトキシ−イソキノリン(10)を使用すると、132mgの実施例114が塩酸塩として得られた。
t=1.79分(方法12)。検出質量:433.2(M+H+)。
2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸 8−(4−フルオロ−フェニル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イルメチレンアミド(105)
Figure 2011525511
44mLのテトラヒドロフラン中の10.0g(38.3mmol)の8−(4−フルオロ−フェニル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(15)の溶液に、−78℃で、トルエン中の水素化ジイソブチルアルミニウム1M溶液76.5mL(76.5mmol)をゆっくり加え、そして反応液を3時間かけて0℃に温まるにまかせた。混合物を−78℃に再冷却し、10%クエン酸水溶液を滴下して加えることによって中和し、そして15時間かけて室温に温まるにまかせた。混合物をメチルtert−ブチルエーテルで3回(それぞれ50mL)抽出し、合わせた有機部分を硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そして蒸発させると、8−(4−フルオロ−フェニル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−カルバルデヒド(carbaldehyde carbaldehyde)が得られた。
粗アルデヒドを、113mLのテトラヒドロフランに溶解し、そして5.09g(42.0mmol)の2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド及び12.0mL(13.1g,57.3mmol)のチタン(IV)エトキシドを加えた。この結果生じた混合物を還流下で3時間、そして室温で16時間撹拌し、その後30mLの水で処理し、そしてセライトろ過した。フィルターケーキを200mLの酢酸エチル及び60mLの水で洗浄して、相を分離し、そして水層を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そして真空で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2,0%→100%酢酸エチル(ヘプタン中))によって精製すると、3.20gの表題化合物(105)が生じた。Rt=1.01分(方法18)。検出質量:368.3(M+H+)。
2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸 {1−[8−(4−フルオロ−フェニル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イル]−アリル}−アミド(106)
Figure 2011525511
アルゴン下で、2.00g(5.44mmol)の2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸 8−(4−フルオロ−フェニル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イルメチレンアミド(105)を、27mLの無水テトラヒドロフランに溶解した。次いで、5.99mL(5.99mmol)のビニルマグネシウムブロミド(1M(テトラヒドロフラン中))を0℃で滴下して加え、そして反応混合物を室温で17時間撹拌した。更に3mL(3.00mmol)のビニルマグネシウムブロミド(1M(テトラヒドロフラン中))を加え、そして混合物を室温で20時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、そして15mLの飽和硫酸ナトリウム水溶液を加えた。懸濁液をセライトを通してろ過し、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そして真空で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2,0%→100%酢酸エチル(ヘプタン中))によって精製すると、1.09gの(106)が生じた。Rt=0.96分(方法18)。検出質量:396.4(M+H+)。
2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸{1−[8−(4−フルオロ−フェニル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イル]−3−メトキシ−プロピル}−アミド(107)
Figure 2011525511
テトラヒドロフラン中の9−BBNの溶液(0.5M)16.5mL(8.23mmol)を、5mLのTHF中の1.09g(2.74mmol)の2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸{1−[8−(4−フルオロ−フェニル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イル]−アリル}−アミド(106)の溶液に0℃で加えた。反応混合物を一夜かけて室温に温まるにまかせ、その後0℃に冷却した。次いで、20mLの3M水酸化ナトリウム水溶液及び7.5mLの30%過酸化水素水溶液をゆっくり加え、そして混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を50mLの酢酸エチルで2回抽出し、水及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして真空で濃縮した。粗アルコールを、5mLのテトラヒドロフランに溶解し、そして0℃で5mLのテトラヒドロフラン中の131mg(4.46mmol)の水素化ナトリウム(60%)の懸濁液にゆっくり加えた。515μL(8.20mmol)のヨードメタンを加え、そして室温で16時間撹拌後、更に50mgの水素化ナトリウム(60%)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで30mLのメタノール及び15mLの水酸化アンモニウム水溶液(33%)を加えた。反応混合物を蒸発・乾固し、そして水から凍結乾燥すると、1.17gの表題化合物(107)が更に変換するのに十分な純度で得られた。Rt=0.93分(方法18)。検出質量:428.2(M+H+)。
cis−4−(1−アミノ−3−メトキシ−プロピル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキサノール(108)
Figure 2011525511
5mLの酢酸と1.25mLの水の混合物中の1.16g(2.71mmol)の2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸{1−[8−(4−フルオロ−フェニル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イル]−3−メトキシ−プロピル}−アミド(107)の溶液を、マクロ波オーブン中、100℃で5分間加熱した。混合物を室温に冷却し、100mLの冷飽和重炭酸ナトリウム水溶液上にゆっくり注いだ。混合物をジクロロメタンとエタノールの3:1の混合物で3回(それぞれ50mL)抽出した。有機相を真空で濃縮し、ジクロロメタンを除去し、そして203mg(5.37mmol)の水素化ホウ素ナトリウムを加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、それから更に203mg(5.37mmol)の水素化ホウ素ナトリウムを加えた。室温で18時間後、反応混合物を水でクエンチし、真空で濃縮しそして水から2回凍結乾燥すると、表題化合物(108)が得られ、これを次の工程で未処理で使用した。Rt=1.95分(方法2)。検出質量:282.2(M+H+)。
実施例115:cis−6−[4−(1−アミノ−3−メトキシ−プロピル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン
Figure 2011525511
実施例115を、実施例1の合成について述べた反応シークエンスを用いて合成した。414mgのcis−4−(1−アミノ−3−メトキシ−プロピル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキサノール(108)及び283mgの7−クロロ−6−フルオロ−1−メトキシ−イソキノリン(10)が用いられ、66.6mgの実施例115がその塩酸塩として得られた。Rt=1.88分(方法12)。検出質量:459.3(M+H+)。
1−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イル)−1−フェニル−エチルアミン(26)
Figure 2011525511
アルゴン下で、ジエチルエーテル中のフェニルマグネシウムブロミド(3M)(6.7mL,20mmol)を、ジエチルエーテル(60mL)中の1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(3.34g,20mmol)の溶液に加えた。混合物を30分間撹拌した。次いでチタン(IV)イソプロポキシド(5.7g,20mmol)を加えた。5分間撹拌後、メチルリチウム(1.6M(ジエチルエーテル中),31.2mL,50mmol)を加え、そして反応液を還流下で10時間加熱した。氷/水で冷却後、この褐色の混合物を、2M NaOH溶液(30mL)を注意深く滴下して処理した(発熱性)。混合物をt−ブチルメチルエーテルで抽出し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥した。ろ過後、有機相を蒸発させると、5gの淡黄色油状物が生じ、これは更に精製することなく次の工程で用いた。Rt=2.10分(方法2)。検出質量:261.2(M+H+)。
4−(1−アミノ−1−フェニル−エチル)−シクロヘキサノン(27)
Figure 2011525511
粗1−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イル)−1−フェニル−エチルアミン(26、2.5g)を、アセトン(40mL)に溶解し、6M塩酸水溶液(21.1mL)で処理した。5時間撹拌後、混合物を20℃未満で蒸発させると、残留物が得られ、これをジクロロメタンで処理し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し、そしてろ過すると、粗生成物の溶液が得られ、これは直接使用した。Rt=0.7分(方法5)。検出質量:218.3(M+H+)。
[1−(4−オキソ−シクロヘキシル)−1−フェニル−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(28)
Figure 2011525511
冷却しながら、二炭酸ジ−tert−ブチル(3.46g,10.6mmol)及びトリエチルアミン(1.47mL,10.6mmol)を前段階からの4−(1−アミノ−1−フェニル−エチル)−シクロヘキサノン(27)の粗溶液に加えた。終夜撹拌後、反応液をジクロロメタンで抽出することによって後処理し、1M NaOH溶液、次いで0.05M塩酸水溶液で洗浄した(洗浄液のpHがpH4になるまで3回)。塩水で有機相を洗浄した後、これを硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、そして蒸発させると、粗生成物(28)が無色油状物として得られ、これは更に精製することなく使用した。Rt=0.14分(方法5)。検出質量:318.4(M+H+)。
[1−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−1−フェニル−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(29)
Figure 2011525511
前段階からの[1−(4−オキソ−シクロヘキシル)−1−フェニル−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(28)(2.7g)を、THF(60mL)に溶解し、そして−70℃に冷却した。水素化ホウ素ナトリウムを加え(356mg)、そして反応混合物を徐々に室温に加温しながら終夜撹拌した。水を加え、そして溶液をt−ブチルメチルエーテルで抽出した。有機相を塩水で洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥した。蒸発によって、1.24gの白色泡状物が粗生成物として得られた。Rt=1.41分(方法5)。検出質量:246.3(M−C48−H2O+H+)。
4−(1−アミノ−1−フェニル−エチル)−シクロヘキサノール(30)
Figure 2011525511
トリフルオロ酢酸(8mL)を、ジクロロメタン(75mL)中の前の段階からの[1−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−1−フェニル−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(29)の溶液に加えた。4時間撹拌後、反応混合物を2M塩酸水溶液(39mL)の添加、次に蒸発によって後処理した。終夜凍結乾燥すると、淡褐色半固体残留物が得られた。これを水とアセトニトリルの混合物で処理した。再度凍結乾燥すると、1.24gの粗生成物が塩酸塩として得られ、これは更に精製することなく次の工程で使用した。Rt=0.58分(方法5)。検出質量:185.15(M−NH3−H2O+H+)。
1−[4−(1−ベンジルオキシ−7−クロロ−イソキノリン−6−イルオキシ)−シクロヘキシル]−1−フェニル−エチルアミン(31)
Figure 2011525511
4−(1−アミノ−1−フェニル−エチル)−シクロヘキサノール(30、404mg,1.6mmol)をトルエンから2回蒸発・乾固させた。残留物をジメチルアセトアミド(3mL)に溶解し、そして溶液をアルゴン下でジメチルアセトアミド(8mL)中の水素化ナトリウム(114mg,4.1mmol,60%(鉱油中))の懸濁液に滴下して加えた。1時間撹拌後、ジメチルアセトアミド(6mL)中の1−ベンジルオキシ−7−クロロ−6−フルオロキノリン(38、0.31g,1.09mmol)の溶液を滴下して加え、そして混合物を終夜撹拌した。次いで混合物を60℃で1時間加熱・撹拌し、その後、冷却し、そして水(30mL)を加えて反応液をクエンチした。生成物をジクロロメタン/イソプロパノール(3:1)で抽出し、減圧下で有機相を蒸発させることによって単離した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル,2%メタノール(ジクロロメタン中))によって精製すると、所望の生成物(67mg)が無色固形物として得られた。Rt=4.3分(方法3)。検出質量:487.3(M+H+)。
実施例34:6−[4−(1−アミノ−1−フェニル−エチル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン
Figure 2011525511
塩酸(2M水溶液 6.6mL)を、イソプロパノール(7mL)中の1−[4−(1−ベンジルオキシ−7−クロロ−イソキノリン−6−イルオキシ)−シクロヘキシル]−1−フェニル−エチルアミン(31、67mg,0.14mmol)の溶液に加えた。反応混合物を終夜撹拌した。イソプロパノールを減圧下で除去し、そして残存する水溶液を凍結乾燥すると、粗生成物がアモルファス粉末として得られた。これをアセトニトリル/水で2回処理し、そして凍結乾燥すると、57mgの所望の生成物が無色の塩酸塩として得られた。Rt=2.83分(方法3)。検出質量:380.3(M−NH3+H+)。
実施例116:6−{4−[1−アミノ−1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−シクロヘキシルオキシ}−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン(異性体1)
Figure 2011525511
6−{4−[1−アミノ−1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−シクロヘキシルオキシ}−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン(実施例116)を、1−ベンジルオキシ−7−クロロ−6−フルオロキノリン(38)及び4−[アミノ−4−フルオロ−フェニル−メチル]−シクロヘキサノール(30に準じて1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル、4−フルオロフェニル−マグネシウムブロミド及びメチルリチウムから製造した)を用いて、実施例34の合成についての記載と同じ手順によって得た。Rt=1.74分(方法20)。検出質量:398.2(M−NH3+H+)。
実施例117:6−{4−[1−アミノ−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−シクロヘキシルオキシ}−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン
a)1−[4−(7−クロロ−1−メトキシイソキノリン−6−イルオキシ)−シクロヘキシル]−1−(4−メトキシフェニル)−エチルアミン(109)
Figure 2011525511
4−[1−アミノ−1−(4−メトキシフェニル)−エチル)−シクロヘキサノール(30の合成について述べたように製造、400mg,1.4mmol)をトルエンから2回蒸発・乾固させた。残留物をジメチルアセトアミド(3mL)に溶解し、そして溶液をアルゴン下で、ジメチルアセトアミド(6mL)中の水素化ナトリウム(147mg,3.7mmol,60%(鉱油中))の懸濁液に滴下して加えた。1時間撹拌後、ジメチルアセトアミド(6mL)中の7−クロロ−6−フルオロ−1−メトキシイソキノリン(0.3g,1.4mmol)の溶液を滴下して加え、そして混合物を終夜撹拌した。次いで混合物を60℃で1時間加熱・撹拌し、その後冷却しそして水(30mL)を加えて、反応液をクエンチした。生成物をジクロロメタン/イソプロパノール(3:1)で抽出し、減圧下で有機相を蒸発させることによって単離した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル,ジクロロメタン〜ジクロロメタン:メタノール=98:2〜MeOH)によって精製すると、所望の生成物(30mg)が無色固形物として得られた。Rt=3.84分(方法3)。検出質量:441.4(M+H+)。
b)6−{4−[1−アミノ−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−シクロヘキシルオキシ}−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン(実施例117)
Figure 2011525511
塩酸(0.4mL(1M水溶液))を、イソプロパノール(0.4mL)中の1−[4−(7−クロロ−1−メトキシイソキノリン−6−イルオキシ)−シクロヘキシル]−1−(4−メトキシフェニル)−エチルアミン(109、30mg,0.07mmol)の溶液に加えた。反応混合物をマイクロ波オーブン中、100℃で30分間加熱した。イソプロパノールを減圧下で除去し、そして残存する水溶液を凍結乾燥すると、粗生成物がアモルファス粉末として得られた。これをアセトニトリル/水で2回処理し、そして凍結乾燥すると、29mgの所望の生成物、実施例117が無色の塩酸塩として得られた。Rt=2.60分(方法2)。検出質量:410.1(M−NH3+H+)。
次のラセミ生成物は、7−クロロ−6−フルオロ−1−メトキシイソキノリン(10)及び対応するアミノアルコール類(30に準じてそれぞれのカルボニトリル、グリニャール試薬、及びメチル又はエチルリチウム試薬から製造した)を用いて、実施例117の合成についての記載と同じ手順によって得られた。一つの立体異性体を単離することができた(異性体1と称する);相対立体化学は決定しなかった。
Figure 2011525511
実施例122:6−{4−[1−アミノ−1−エチル−プロピル]−シクロヘキシルオキシ}−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン(異性体2)
a)7−クロロ−6−ヒドロキシ−1−メトキシイソキノリン(110)
Figure 2011525511
アルゴン下で、ナトリウムトリメチルシラノアート(sodium trimethylsilanoate)(149.2mL,1M(THF中))の溶液を、DMA(200mL)中の7−クロロ−6−フルオロ−1−メトキシイソキノリン(10,10g,47.2mmol)の溶液に加えた。60℃で24時間撹拌後、溶液を減圧下で蒸発させ、次いで凍結乾燥すると、粗生成物(20.4g)が得られた。これを水に溶解し、pHをpH=6.5に調整した。淡褐色の沈殿物をろ過によって収集し、そして逆相クロマトグラフィー(0〜4分,15%アセトニトリル/水,4〜24分,15〜90%アセトニトリル/水,次いで100%アセトニトリル)によって精製すると、7gの所望の生成物が得られた。Rt=2.60分(方法2)。検出質量:210.0(M+H+)。
b)1−(4−[7−クロロ−1−メトキシイソキノリン−6−イルオキシ−シクロヘキシル)−1−エチル−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(111)
Figure 2011525511
[1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1−エチル−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(119の製造から)を、トルエンから2回蒸発させることによって乾燥した。乾燥した物質を乾燥THF(2.5mL)に溶解し、そしてトリフェニルホスフィン(0.63g,2.42mmol)、及び7−クロロ−6−ヒドロキシ−1−メトキシイソキノリン(110、0.39g,1.86mmol)を加えた。次いでヒューニッヒ塩基(Huenig's base)(0.24g,0.32mL,1.86mmol)を加えた。反応混合物を0℃に冷却し、そしてDEAD(0.49g,434μl,2.79mmol)を1時間にわたって滴下して加えた。反応混合物を25℃に加温し、そして終夜撹拌した。
反応混合物を、ジクロロメタンに溶解し、2M NaOH水溶液で2回、塩水で1回洗浄した。硫酸ナトリウム上で乾燥し、引き続いてろ過し、そして蒸発させると、1.7gの粗生成物が得られ、これを5%酢酸エチル/95%ヘプタンを用いて3回撹拌することによって精製した。合わせた有機抽出物を蒸発させると、褐色の残留物が得られ、これをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。ヘプタン/酢酸エチル(95:5)を用いて溶離すると、113mgの所望の化合物が得られた。Rt=1.54分(方法11)。検出質量:476.2(M+H+)。
c)6−{4−[1−アミノ−1−エチル−プロピル]−シクロヘキシルオキシ}−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、異性体2(実施例122)
Figure 2011525511
1−(4−[7−クロロ−1−メトキシイソキノリン−6−イルオキシ−シクロヘキシル)−1−エチル−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(111、113mg,0.24mmol)を、イソプロパノール(1.5mL)に溶解し、そして塩酸(1M,1.5mL)で処理した。反応混合物をマイクロ波オーブン中、100℃で30分間加熱した。蒸発させると、粗生成物が得られ、これをアセトニトリル/水で2回処理し、そして凍結乾燥すると、63mgの所望の生成物が無色の塩酸塩として得られた。Rt=2.45分(方法2)。検出質量:363.3(M+H+)。
次の二つのラセミ生成物は、7−クロロ−6−ヒドロキシ−1−メトキシイソキノリン(110)及び対応する1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(30に準じて製造した)を用いて、実施例122の合成についての記載と同じ手順によって得られた。単離された生成物は、実施例34及び実施例121と比較して異なった立体異性体であり、それゆえ、“異性体2”と称するが、しかしながら、その相対立体化学は決定しなかった。
Figure 2011525511
実施例125及び126:6−[3−(1−アミノ−プロピル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−シクロブチルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン
a)3−シアノ−3−(4−フルオロフェニル)シクロブタン−1−オール(112)
Figure 2011525511
メチルリチウム−リチウムブロミド錯体(methyl lithium-lithium bromide complex)(123mL,185mmol)を、−70℃でTHF(550mL)中の4−フルオロアセトニトリル(22mL,25g,185mmol)の溶液に滴下して加えた。−70℃で1時間撹拌後、THF(125mL)中のエピブロモヒドリン(epibromhydrin)(15.8mL,25.3g,185mmol)の溶液を滴下して加えた。反応混合物を、更に1時間撹拌した。次いで、−70℃で、エーテル中のメチルマグネシウムヨージド(3M,61.7mL,185mmol)を滴下して加え、そして反応混合物を終夜撹拌しながら、室温に穏やかに温まるにまかせた。次いで反応混合物を氷浴で冷却し、そして水(30mL)次いで塩酸(5M)を滴下して加えた。酸性の溶液を塩化ナトリウムで飽和させ、そしてメチルt−ブチルエーテルで抽出した。次いで有機相をチオ硫酸ナトリウム溶液及び塩水で洗浄した。硫酸ナトリウム上で乾燥し、引き続いてろ過した後、溶媒を減圧下で除去すると、粗生成物(33.5g)が橙色油状物として得られた。化合物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、ヘプタン/酢酸エチルを用いて溶離すると、19.8gの所望の化合物が得られた。Rt=3.33分(方法3)。検出質量:192.1(M+H+)。
b)3−シアノ−3−(4−フルオロフェニル)シクロブタン−1−イル t−ブチルジメチルシリルエーテル(113)
Figure 2011525511
アルゴン下で、3−シアノ−3−(4−フルオロフェニル)シクロブタン−1−オール(112、19.8g,103.6mmol)を、ジクロロメタン(200mL)に溶解し、次いで2,6−ルチジン(27.78g,30.1mL,259mmol)を加え、そして溶液を0℃に冷却した。tert−ブチルジメチルシリル トリフルオロメタンスルホナート (tert-butyldimethylsilyl trifluoromethanesulphonate)(32.9g,28.6mL,124.3mmol)を滴下して加え、次いで撹拌した反応混合物を一夜室温に温まるにまかせた。反応混合物を、水、塩酸(0.1M)、飽和重炭酸ナトリウム溶液及び塩水で順に洗浄し、その後、硫酸ナトリウム上で乾燥した。ろ過し、そして蒸発させると、32.9gの黄色油状物が得られ、これは更に精製することなく次の工程で使用した。Rt=1.30分(方法18)。検出質量:306.3(M+H+)。
c)1−(1−アミノプロピル)−1−(4−フルオロフェニル)シクロブタン−3−オール(114)
Figure 2011525511
3−シアノ−3−(4−フルオロフェニル)シクロブタン−1−イル−t−ブチルジメチルシリルエーテル(113、1.55g,5.1mmol)を、トルエン(4mL)に溶解し、そしてエチルマグネシウムブロミド(3.4mL,10.2mmol,3M(エーテル中))を滴下して加えた。次いで反応混合物を、90℃で30分間撹拌した。0℃に冷却後、反応液を、メタノール(20mL)を加えてクエンチし、引き続いて水素化ホウ素ナトリウム(384mg,10.2mmol)を加えた。終夜撹拌後、希水酸化ナトリウム(50mL,1M水溶液)を加え、混合物をメチルtert−ブチルエーテルで抽出した。有機相を、塩酸(2N,100mL)で4時間撹拌した。次いで水層を、メチルtert−ブチルエーテルで洗浄し、その後、水酸化ナトリウム溶液(5M)で塩基性とし、そしてジクロロメタン/イソプロパノール(3/1)で抽出した。有機層を蒸発させると、900mgの(114)が黄色油状物として得られた。Rt=1.04分(方法10)。検出質量:224.2(M+H+)。
d)1−[3−(7−クロロ−1−メトキシイソキノリン−6−イルオキシ)−シクロブチル]−1−(4−フルオロフェニル)−プロピルアミン(115及び116)
Figure 2011525511
1−[3−(7−クロロ−1−メトキシイソキノリン−6−イルオキシ)−シクロブチル]−1−(4−フルオロフェニル)−プロピルアミン(2つの異性体混合物)を、(109)についての記載と同様に1−(1−アミノプロピル)−1−(4−フルオロフェニル)シクロブタン−3−オール(114)及び7−クロロ−6−フルオロ−1−メトキシイソキノリン(10)から製造した。この2つの立体異性体は、シリカゲルクロマトグラフィーによって分離できたが、相対立体化学については決定しなかった。
115:Rt=1.50分(方法10)。検出質量:415.2(M+H+)。
116:Rt=1.55分(方法10)。検出質量:415.2(M+H+)。
e)6−[3−(1−アミノ−プロピル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−シクロブチルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン(実施例125及び126)
Figure 2011525511
6−[3−(1−アミノ−プロピル)−3−(4−フルオロフェニル)−シクロブチルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン(実施例125及び126)を、実施例117の記載と同様に、1−[3−(7−クロロ−1−メトキシイソキノリン−6−イルオキシ)−シクロブチル]−1−(4−フルオロフェニル)−プロピルアミン 115及び116から製造した。
実施例125:Rt=0.94分(方法11)。検出質量:401.1(M+H+)。
実施例126:Rt=1.34分(方法10)。検出質量:401.1(M+H+)。
実施例127:6−[3−(1−アミノ−プロピル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−シクロペンチルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン
a)1−シアノ−1−(4−フルオロフェニル)シクロペンタ−3−エン(117)
Figure 2011525511
水素化ナトリウム(14.4g,0.36mol,60%(油中))を、アルゴン下、氷で冷却したDMSO(500mL)に加え、そして10分間撹拌した。4−フルオロアセトニトリル(22.4g,0.16mol)を、DMSO(200mL)に溶解し、次いで15分かけて撹拌・冷却水素化ナトリウム混合物に加えた。cis−1,4−ジクロロブテン(17.7g,14.9mL)を滴下して加えた後、混合物を室温に温まるにまかせ、次いで終夜撹拌した。反応液を1000mLの氷冷水を穏やかに加えることによってクエンチし、引き続いてジクロロメタンで抽出した。蒸発させると、粗生成物が得られ、これをヘプタン/酢酸エチル(1/1)に溶解し、水で3回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、そして蒸発させると、33.7gの赤色油状物が得られた。これをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、ヘプタン/酢酸エチル(1/2)を用いて溶離すると、10.1gの所望の化合物117が得られた。
b)1−(1−アミノプロピル)−1−(4−フルオロフェニル)シクロペンタ−3−エン(118)
Figure 2011525511
1−シアノ−1−(4−フルオロフェニル)シクロペンタ−3−エン(117、1.4g,7.48mmol)を、トルエン(3.5mL)に溶解し、そしてエチルマグネシウムブロミド(5mL,15mmol,3M(エーテル中))を加えた。2.5時間撹拌後、反応混合物を氷冷したメタノール(50mL)に滴下して加え、引き続いて水素化ホウ素ナトリウム(560mg,15mmol)を滴下して加えた。混合物を室温に加温し、そして終夜撹拌した。白色懸濁液を、水酸化ナトリウム水溶液(1M,125mL)で処理し、次いでジクロロメタン/イソプロパノール(3/1)で抽出した。有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し蒸発させると、1.2gの黄色油状物が得られた。これをジクロロメタンに溶解し、そして希塩酸(2M)で2回抽出した。合わせた水層を、水酸化ナトリウム水溶液(5M)を用いて塩基性にし、そして再度ジクロロメタン/イソプロパノール(3/1)で抽出した。硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして蒸発させると、348mgの所望の生成物が得られた。Rt=2.37分(方法2)。検出質量:220.1(M+H+)。
c)1−(1−アミノプロピル)−1−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−3−オール(119)
Figure 2011525511
1−(1−アミノプロピル)−1−(4−フルオロフェニル)シクロペンタ−3−エン(118、348mg,1.6mmol)を、アルゴン下、0℃でTHFに溶解した。ボラン(Borane)(1.75mL,1.75mmol,1M(THF中))を10分かけて滴下して加えた。反応混合物を室温に温まるにまかせ、その後、終夜撹拌した。0℃に冷却後、水(4mL)を、引き続いて過酸化水素(0.61mL,30%溶液(水中))及び水酸化ナトリウム溶液(1.75mL,1M水溶液)を加えた。5分間撹拌後、混合物を酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥しそして蒸発させると、458mgの所望の生成物が得られ、これを、希塩酸(10mL,2M水溶液)を加えて15分間撹拌した。蒸発させ、引き続いて凍結乾燥すると、514mgの所望の生成物が4つの立体異性体の混合物として無色塩酸塩として得られた。Rt=1.83、1.99、2.36、2.86分(方法2)。検出質量:203.1(M−NH3−H2O+H+)。
d)1−[3−(7−クロロ−1−メトキシイソキノリン−6−イルオキシ)−シクロペンチル]−1−(4−フルオロフェニル)−プロピルアミン(120)
Figure 2011525511
1−[3−(7−クロロ−1−メトキシイソキノリン−6−イルオキシ)−シクロペンチル]−1−(4−フルオロフェニル)−プロピルアミン(120)を、109についての記載と同様に1−(1−アミノプロピル)−1−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−3−オール(119)及び7−クロロ−6−フルオロ−1−メトキシイソキノリン(10)から製造した。Rt=1.11分(方法11)。検出質量:429.3(M+H+)。生成物は異性体混合物として得られ、それらの相対立体化学については決定しなかった。
e)6−[3−(1−アミノ−プロピル)−3−(4−フルオロフェニル)−シクロペンチルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン(実施例127)
Figure 2011525511
6−[3−(1−アミノ−プロピル)−3−(4−フルオロフェニル)−シクロペンチルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン(実施例127)を、実施例117についての記載と同様に1−[3−(7−クロロ−1−メトキシイソキノリン−6−イルオキシ)−シクロペンチル]−1−(4−フルオロフェニル)−プロピルアミン(120)から製造した。この物質は、立体異性体の混合物として得られ、それらの相対立体化学については決定しなかった。Rt=1.34、1.37分(方法10)。検出質量:415.1(M+H+)。
C−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イル)−C−(4−メトキシ−フェニル)−メチルアミン(32)
Figure 2011525511
アルゴン下で、4−メトキシ−フェニルマグネシウムブロミド(0.5M(THF中),24mL,12mmol)を、THF(100mL)中の1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(1.0g,6mmol)の溶液に加えた。混合物を還流下で16時間撹拌した。次いで反応混合物を0℃に冷却した。飽和硫酸ナトリウム溶液をもはや沈殿物が形成されなくなるまで滴下して加えた。沈殿物をろ過により取出し、THFで洗浄した。合わせた有機相に水素化ホウ素ナトリウム(452mg,12mmol)を加えて25℃で終夜撹拌した。次いで反応混合物をt−ブチルメチルエーテル(100mL)で希釈し、そして0.05M塩酸水溶液(100mLで3回)で処理した。合わせた水相を、冷却しながら6M水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性pHに調整し、その後ジクロロメタンで抽出すると、所望の生成物の溶液が得られ、これは次の工程で直接使用した。Rt=0.74分(方法5)。検出質量:278.2(M+H+)。
[(4−メトキシ−フェニル)−(4−オキソ−シクロヘキシル)−メチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(33)
Figure 2011525511
冷却しながら、二炭酸ジ−tert−ブチル(1.31g,6mmol)及びトリエチルアミン(0.83mL,6mmol)を、前段階からのC−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イル)−C−(4−メトキシ−フェニル)−メチルアミン(32)の粗溶液に加えた。終夜撹拌後、反応液をジクロロメタンで抽出し、そして1M HClで洗浄することによって後処理した。水層を、1M NaOH溶液で処理し、塩基性pHとし、次いでジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウム上で乾燥し、有機相を蒸発させると、粗生成物が得られ、これをシリカゲルクロマトグラフィー処理した。酢酸エチル/ヘキサン(30/70)を用いて溶離すると、110mgの所望の生成物が得られた。Rt=4.42分(方法6)。検出質量:278.1(M−イソブテン+H+)。
[(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−(4−メトキシ−フェニル)−メチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(34)
Figure 2011525511
水素化ホウ素ナトリウム(12mg,0.34mmol)及び2滴のメタノールを、THF(5mL)中の[(4−メトキシ−フェニル)−(4−オキソ−シクロヘキシル)−メチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(33、110mg)の溶液に加えた。7時間撹拌後、反応液を飽和重炭酸ナトリウム溶液と塩水で溶液を洗浄することによって後処理した。硫酸ナトリウム上で有機層を乾燥し、引き続いてろ過した後、蒸発させると、101mgの所望のシス/トランス異性体混合物(34)が無色固形物として得られ、これは次の工程で直接使用した。Rt=1.36、1.39分(方法5)。検出質量:219.2(M−C48−CO2−H2+)。
4−[アミノ−(4−メトキシ−フェニル)−メチル]−シクロヘキサノール(35)
Figure 2011525511
トリフルオロ酢酸(0.31mL)を、ジクロロメタン(6mL)中の[(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−(4−メトキシ−フェニル)−メチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(34、101mg)の溶液に加えた。2時間撹拌後、2M塩酸(3mL)を加えた。蒸発させると、粗生成物が無色固形物として得られた。水とアセトニトリルを加え、そして混合物を濃縮し、次いで凍結乾燥すると、83mgの4−[アミノ−(4−メトキシ−フェニル)−メチル]−シクロヘキサノール(35)が塩酸塩として得られた。Rt=0.71分(方法5)。検出質量:219.2(M−NH2 +)。
C−[4−(1−ベンジルオキシ−7−クロロ−イソキノリン−6−イルオキシ)−シクロヘキシル]−C−(4−メトキシ−フェニル)−メチルアミン (36及び37)
Figure 2011525511
4−[アミノ−(4−メトキシ−フェニル)−メチル]−シクロヘキサノール(35、83mg,0.3mmol)を、トルエンから2回蒸発・乾固させた。残留物を、ジメチルアセトアミド(1mL)に溶解し、そして溶液を、アルゴン下で、ジメチルアセトアミド(2mL)中の水素化ナトリウム(37mg,0.92mmol,60%(鉱油中))の懸濁液に滴下して加えた。1時間撹拌後、次いでジメチルアセトアミド(2mL)中の1−ベンジルオキシ−7−クロロ−6−フルオロキノリン(38,62mg,0.21mmol)の溶液を滴下して加え、そして混合物を終夜撹拌した。次いで混合物を、その後水(6mL)で処理し、反応液をクエンチした。生成物を、ジクロロメタン/イソプロパノール(3:1)で抽出することによって単離し、次いで粗生成物を減圧下で有機相を蒸発させることによって得られた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル,5%メタノール(ジクロロメタン中))によって精製すると、最初に溶離する異性体1(36)が40mg、そして後に溶離する異性体2(37)が40mg得られ、双方とも無色固形物であった。相対立体化学は決定しなかった。
36:Rt=1.46分(方法5)。検出質量:503.2(M+H+)。
37:Rt=1.51分(方法5)。検出質量:503.2(M+H+)。
実施例35及び実施例36:6−{4−[アミノ−(4−メトキシ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシルオキシ}−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン
Figure 2011525511
2M水溶液の塩酸(3.8mL)を、イソプロパノール(4mL)中のC−[4−(1−ベンジルオキシ−7−クロロ−イソキノリン−6−イルオキシ)−シクロヘキシル]−C−(4−メトキシ−フェニル)−メチルアミン(36、40mg,0.08mmol)の溶液に加えた。反応混合物を終夜撹拌した。イソプロパノールを減圧下で除去し、そして残存する水溶液を、凍結乾燥すると、粗生成物がアモルファス粉末として得られた。これをアセトニトリル/水で2回処理し、そして凍結乾燥すると、所望の生成物が無色塩酸塩として得られた。相対立体化学は決定しなかった。
実施例35:Rt=2.56分(方法1)。検出質量:396.2(M−NH2 +)。
実施例36は、37から出発して同様に合成した:Rt=2.86分(方法1)。検出質量:396.2(M−NH3+H+)。
次の4個の生成物は、1−ベンジルオキシ−7−クロロ−6−フルオロイソキノリン及び対応する4−[アミノ−フェニル−メチル]−シクロヘキサノール類を用い、それぞれのフェニルグリニャール試薬及び1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル類を用いて、実施例35及び実施例36の合成についての記載と同じ手順によって得られた。
Figure 2011525511
実施例40の代替合成:6−[4−(アミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン
a)4−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボニトリル(121)
Figure 2011525511
80mLの酢酸と20mLの水の混合物中の4−シアノシクロヘキサノン環状エチレンアセタール10.0g(59.8mmol)の溶液を、マイクロ波オーブン中、130℃で20分間加熱した。混合物を室温に冷却し、そして2.2Lの冷飽和重炭酸ナトリウム水溶液上にゆっくり注いだ。混合物をジクロロメタンで2回抽出し、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、100mLのエタノールを加え、そしてジクロロメタンを真空で除去した。次いで溶液に、2.0g(52.9mmol)の水素化ホウ素ナトリウムを加え、そして混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、そしてジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層を真空で濃縮すると、6.4gの4−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボニトリルが、更に変換させるのに十分な純度でシス/トランス異性体の混合物として得られた。Rt=0.14分(方法18)。検出質量:126.1(M+H+)。
b)4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキサン−カルボニトリル(122)
Figure 2011525511
6.4g(51.1mmol)の4−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボニトリル(121)を、120mLのジクロロメタンに溶解し、0℃に冷却し、そして14.9mL(13.7g,128mmol)の2,6−ルチジン及び15.4mL(14.9g,56.2mmol)のtert−ブチルジメチルシリル トリフルオロメタンスルホナートを加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いで更に5.0mLのtert−ブチルジメチルシリル トリフルオロメタンスルホナートを加え、そして撹拌を1時間継続した。反応混合物を100mLのジクロロメタンで希釈し、100mLの水、80mLの飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び50mLの塩水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、真空で濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル)によって精製すると、9.76gの所望の生成物が得られた。Rt=0.95分(方法18)。検出質量:240.1(M+H+)。
c)4−(アミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキサノール(123)
Figure 2011525511
ジアステレオ異性体の混合物としての417mgの4−(アミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキサノール(123)を、700mgの4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキサンカルボニトリル(122)及び2.09mL(5.85mmol)のフェニルマグネシウムブロミドから出発して、93の合成について述べたシークエンスを用いて合成した。Rt=0.43分(方法18)。検出質量:206.1(M+H+)。
d)6−[4−(アミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン(実施例40)
Figure 2011525511
実施例40を、実施例1の合成について述べた反応シークエンスを用いて合成した。240mgの4−(アミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキサノール(123)及び272mgの7−クロロ−6−フルオロ−1−メトキシ−イソキノリン(10)を使用し、51mgの実施例40をその塩酸塩として得た。Rt=1.34分(方法10)。検出質量:383.1(M+H+)。もう一方の異性体の4−(アミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキサノール(実施例128)28mgもまた、その塩酸塩として単離された。Rt=1.31分(方法10)。検出質量:383.1(M+H+)。二つの異性体の分離は、アミノアルコール123と10のカップリングの後に、シリカゲルクロマトグラフィーによって達成された。相対立体化学については決定しなかった。
次の実施例は、出発物質として対応するイソキノリン類及び4−(アミノ−メチル)−シクロヘキサノール類(123の合成について述べたシークエンスに従って製造した)を用いて、実施例40の代替製造についての記載と同様な方法で得られた:
Figure 2011525511
次のラセミ体は、キラルカラムを用いてHPLCによって分離された。絶対立体化学は決定しなかったが、最初に溶離するエナンチオマーは、エナンチオマー1と呼称された。実施例41及び実施例42の場合には、鏡像異性的分離は、ラセミ化合物のO−ベンジル保護前駆体(1−[trans−4−(1−ベンジルオキシ−7−クロロ−イソキノリン−6−イルオキシ)−1−フェニル−シクロヘキシル]−1−フェニル−メチルアミン)の段階で行なわれ、そして最終生成物は、上述の標準的な手順を用いて分離後に遊離された。実施例41及び実施例42の場合には、保持時間のデータは、前記保護化合物について付与されている。
Figure 2011525511
ラセミ体を分離することによって、これらの実施例から得られたエナンチオマーは、
trans−6−[4−((S)−アミノ−フェニル−メチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
trans−6−[4−((R)−アミノ−フェニル−メチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−((S)−1−アミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−((R)−1−アミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−((S)−アミノ−シクロプロピル−メチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−((R)−アミノ−シクロプロピル−メチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−((R)−アミノ−シクロプロピル−メチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−((S)−アミノ−シクロプロピル−メチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−((S)−1−アミノ−エチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−((R)−1−アミノ−エチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−{4−[(S)−アミノ−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシルオキシ}−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
6−{4−[(R)−アミノ−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシルオキシ}−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
cis−6−[4−((R)−1−アミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、及び
cis−6−[4−((S)−1−アミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン
である。
(エナンチオマーは、それぞれ、“エナンチオマー1”又は“エナンチオマー2”とは決定していない)。
LC/MS−方法:
Figure 2011525511
Figure 2011525511
Figure 2011525511
Figure 2011525511
キラル分割方法
Figure 2011525511
Rhoキナーゼ阻害の決定
Rho−キナーゼ阻害を測定するために、IC50値を次のプロトコールに従って決定した:
活性ヒト組み換え型ROCK II(N-terminal His6-tagged recombinant human ROCK-II residues 11-552)を、Millipore GmbH,Schwalbach, Germanyから購入した。ペプチド基質、Fluorescein−AKRRRLSSLRA−COOHは、JPT Peptide Technologies, Berlin, Germanyから得られた。アデノシン−5’−三リン酸(ATP)、ウシ血清アルブミン(BSA)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−エタンスルホン酸(Hepes)、Brij−35、ジチオスレイトール(DTT)及びプルロニックF−68は、Sigma-Aldrich,Munich,Germanyから購入した。トリス(ヒドロキシメチル)−アミノメタン(Tris)、塩化マグネシウム、NaOH、1M HCl及びEDTAは、Merck Biosciences, Darmstadt, Germanyから得られた。“コンプリート”プロテアーゼインヒビターは、Roche Diagnostics, Mannheim,Germany由来であった。試験化合物を、緩衝液1(25mM Tris−HCl、pH7.4、5mM MgCl2、2mM DTT、0.02%(w/v)BSA、0.01% プルロニックF−68及び3% DMSO)中適切な濃度に希釈した。ROCK II酵素を、緩衝液2(25mM Tris−HCl、pH7.4、5mM MgCl2、2mM DTT及び0.02%(w/v) BSA)中100ng/mLの濃度に希釈した。ペプチド基質及びATPを、緩衝液2中それぞれ3μMと120μMの濃度に希釈した。2μlの化合物溶液を384ウェル小容量マイクロタイタープレート(Greiner, Bio-One, Frickenhausen, Germany)中2μlの希釈酵素と混和し、そしてキナーゼ反応を、ペプチド基質及びATPを含む溶液2μlを加えて開始した。32℃で60分、インキュベーションした後、反応を100mM Hepes−NaOH、pH7.4,0、015%(v/v) Brij−35、45mM EDTA及び0.227% チップコーティング試薬1(Caliper Lifescience Inc, Hopkinton, MA)を含む溶液20μlを加えることによって停止させた。次いで基質ペプチドのリン酸化をPommereauら (J. Biomol. Screening 9(5), 409-416, 2004)によって基本的に示されているCaliper 3000 instrumentで検出した。分離条件は次のとおりであった:圧力−1.3psi,上流電圧−1562V,下流電圧−500V,サンプルシップ時間(sample sip time) 200ms。ポジティブコントロール(化合物の代わりに緩衝液1)及びネガティブコントロール(化合物の代わりに緩衝液1及びROCK IIの代わりに緩衝液2)を各プレート上並行してかけた。
次の生成物/化合物を、上述の実施例におけるように得られたそれぞれの形態(塩又は遊離塩基)を用いて前記アッセイで試験して、次の活性が測定された。
Figure 2011525511
Figure 2011525511
Figure 2011525511
Figure 2011525511
所与の活性は、次の様にIC50(pIC50)の10を底とする負(negative decadal logarithm)の対数として示されている。
Figure 2011525511
プロテインキナーゼA及びプロテインキナーゼG阻害の決定
PKA及びPKG1−ベータ阻害を測定するために、次のプロトコールに従ってIC50値を決定した:
活性ヒト組み換え型PKG1−β(完全長、N−末端His-tagを有する)を、Millipore
GmbH,Schwalbach,Germanyから購入した。活性組み換え型ヒトPKA(残基 1-351, N-末端 His-tag)は、Invitrogen, Karlsruhe, Germanyから得られた。ペプチド基質、Fluorescein−AKRRRLSSLRA−COOHは、JPT Peptide Technologies, Berlin, Germanyから得られた。アデノシン−5’−三リン酸(ATP)、ウシ血清アルブミン(BSA)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−エタンスルホン酸(Hepes)、Brij−35、ジチオスレイトール(DTT)及びプルロニックF−68は、Sigma-Aldrich,Munich,Germanyから購入した。トリス(ヒドロキシメチル)−アミノメタン(Tris)、塩化マグネシウム、NaOH、1M HCl及びEDTAは、Merck Biosciences, Darmstadt, Germanyから得られた。“コンプリート”プロテアーゼインヒビターは、Roche Diagnostics, Mannheim,Germany由来であった。試験化合物を、緩衝液1(25mM Tris−HCl,pH7.4,5mM MgCl2,2mM DTT、0.02%(w/v)BSA,0.01% プルロニックF−68及び3% DMSO)中適切な濃度に希釈した。PKG1−β及びPKAを、緩衝液2中それぞれ150ng/ml及び30ng/mlの濃度に希釈した。ペプチド基質及びATPを、緩衝液2中それぞれ3μMと120μMの濃度に希釈した。2μlの化合物溶液を384ウェル小容量マイクロタイタープレート(Greiner, Bio-One, Frickenhausen, Germany)中2μlの希釈酵素と混和し、そしてキナーゼ反応を、ペプチド基質及びATPを含む溶液2μlを加えて開始した。32℃で60分、インキュベーションした後、反応を100mM Hepes−NaOH、pH7.4、0.015%(v/v) Brij−35、45mM EDTA及び0.227% チップコーティング試薬1(Caliper Lifescience Inc, Hopkinton, MA)を含む溶液20μlを加えることによって停止させた。次いで基質ペプチドのリン酸化をPommereauら (J. Biomol. Screening 9(5), 409-416, 2004)によって基本的に示されているCaliper 3000 instrumentで検出した。分離条件は次のとおりであった:圧力−1.3psi,上流電圧−1562V,下流電圧−500V,サンプルシップ時間(sample sip time) 200ms。ポジティブコントロール(化合物の代わりに緩衝液1)及びネガティブコントロール(化合物の代わりに緩衝液1、そしてキナーゼ溶液の代わりに緩衝液2)を各プレート上並行してかけた。
次の生成物/化合物を、上述の実施例におけるように得られたそれぞれの形態(塩又は遊離塩基)を用いて前記アッセイで試験して、次の活性が測定された。
Figure 2011525511
Figure 2011525511
Figure 2011525511

Claims (52)

  1. 式(I):
    Figure 2011525511
    〔式中、
    1は、H、OH又はNH2であり;
    3は、H、ハロゲン、CN、(C1−C6)アルキル、OH、NH2、又はNHR’であり;
    4は、H、ハロゲン、ヒドロキシ、CN、(C1−C6)アルキル、R’、又は(C1−C6)アルキレン−R’であり;
    5は、H、ハロゲン、CN、(C1−C6)アルキル、又はR’であり;
    7は、H、ハロゲン、CN、(C1−C6)アルキル、O−(C1−C6)アルキル、R’、又はSO2−NH2であり;
    8は、H、ハロゲン又は(C1−C6)アルキルであり;
    9は、
    R’、
    OH、
    ハロゲン、
    (C1−C6)アルキル、
    O−(C1−C6)アルキル、
    (C1−C6)アルキレン−R’、
    (C2−C6)アルケニル、
    (C2−C6)アルキニル、
    (C1−C6)アルキレン−O−R’、
    (C1−C6)アルキレン−CH[R’]2
    (C1−C6)アルキレン−C(O)−R’、
    (C1−C6)アルキレン−C(O)NH2
    (C1−C6)アルキレン−C(O)NH−R’、
    (C1−C6)アルキレン−C(O)NH−(C1−C6)アルキル、
    (C1−C6)アルキレン−C(O)N[(C1−C6)アルキル]2
    (C1−C6)アルキレン−C(O)N[R’]2
    (C1−C6)アルキレン−C(O)O−(C1−C6)アルキル、
    COOH、
    C(O)O−(C1−C6)アルキル、
    C(O)OR’
    C(O)(C1−C6)アルキル、
    C(O)R’、
    C(O)NH2
    C(O)−NH−(C2−C6)アルケニル、
    C(O)−NH−(C2−C6)アルキニル、
    C(O)NH−(C1−C6)アルキル、
    C(O)NHR’、
    C(O)−NH(C1−C6)アルキレン−R’、
    C(O)N[(C1−C6)アルキル]R’、
    C(O)N[(C1−C6)アルキル]2
    C(O)−(C1−C6)アルキレン−R’又は
    C(O)O(C1−C6)アルキレン−R’であり;
    6は、存在しないか;
    又はシクロアルキル環に結合する1個の(C1−C4)アルキレン{ここで、(C1−C4)アルキレンは、シクロアルキル環の異なる炭素原子への第二の結合を形成して、二環式環系[二環式環系では、場合により、1個又は2個の炭素原子は、独立して、O、N−R15、S、SO又はSO2から選択される基によって置き換えられていることもある]を形成する}であるか;
    又はm及びsが2である場合、mが3で、sが1である場合、又はmが4で、sが0である場合は、
    6は、CH2−CH−(CH22[CH2−CH−(CH22は、一つのCH2はシクロアルキル環に結合しており、そして二つの他のCH2は、シクロアルキル環の異なる炭素原子に結合している]であり、
    そして、mが3で、sが3である場合は、
    6は、シクロアルキル環の異なる炭素原子に結合している二つのメチレン基であり、
    上記において、メチレン基又はCH2−CH−(CH22基は、それらが式
    Figure 2011525511
    のアダマンタン系を形成するようにシクロアルキル環の炭素原子に結合しており、上記において、Lは、任意の第二級又は第三級炭素原子に結合していてもよく、
    そして、上記において二環式環系又はアダマンタン系は、非置換であるか、又は場合により、式R9によって置換されていることもあり;
    10は、
    H、
    (C6−C10)アリール、
    O−(C6−C10)アリール、
    O−(C1−C6)アルキレン−(C6−C10)アリール、又は
    (C5−C10)ヘテロアリール
    [上記において、(C6−C10)アリール又は(C5−C10)ヘテロアリールは、非置換であるか、又は置換されている]であり;
    11は、
    H、
    (C1−C6)アルキル、
    (C1−C6)アルキレン−R’、
    (C3−C8)シクロアルキル、
    (C5−C10)ヘテロアリール、
    (C3−C8)ヘテロシクロアルキル、
    (C6−C10)アリールであるか;
    又はR11及びR12は、それらが結合している炭素原子と一緒になって(C3−C8)シクロアルキル又は(C3−C8)−ヘテロシクロアルキル環を形成し;
    12は、
    (C1−C6)アルキル、
    (C3−C8)シクロアルキル、
    (C5−C10)ヘテロアリール、
    (C3−C8)ヘテロシクロアルキル、又は
    (C6−C10)アリールであるか;
    又はr=2であって、他のR12はHではないことを条件として、R12はHであり;
    又はR11及びR12は、それらが結合している炭素原子と一緒になって(C3−C8)シクロアルキル又は(C3−C8)−ヘテロシクロアルキル環を形成し;
    13及びR14は、互いに独立して、
    H、
    R’、
    (C1−C6)アルキル、
    (C1−C6)アルキレン−R’、
    (C1−C6)アルキレン−O−(C1−C6)アルキル、
    (C1−C6)アルキレン−O−R’、
    (C1−C6)アルキレン−CH[R’]2
    (C1−C6)アルキレン−C(O)−R’、
    (C1−C6)アルキレン−C(O)NH2
    (C1−C6)アルキレン−C(O)NH−R’、
    (C1−C6)アルキレン−C(O)NH−(C1−C6)アルキル、
    (C1−C6)アルキレン−C(O)N[(C1−C6)アルキル]2
    (C1−C6)アルキレン−C(O)N[R’]2
    (C1−C6)アルキレン−C(O)O−(C1−C6)アルキル、
    C(O)O−(C1−C6)アルキル、
    C(O)OR’、
    C(O)(C1−C6)アルキル、
    C(O)R’、
    C(O)NH−(C1−C6)アルキル、
    C(O)NHR’、
    C(O)N[(C1−C6)アルキル]R’、
    C(O)N[(C1−C6)アルキル]2
    C(O)−(C1−C6)アルキレン−R’、
    C(O)O(C1−C6)アルキレン−R’であるか、又は
    13及びR14は、それらが結合しているN原子と一緒になって(C3−C8)ヘテロシクロアルキルを形成し;
    15は、H又は(C1−C6)アルキルであり;
    nは、0、1、2、3又は4であり;
    mは、1、2、3又は4であり;
    sは、0、1、2、又は3であり;
    rは、1又は2であり;
    Lは、O(CH2p、S(CH2p、S(O)(CH2p、SO2(CH2p、NH(CH2p、N(C1−C6)アルキル−(CH2p、N(C3−C6)シクロアルキル−(CH2p、又はN[(C1−C3)アルキレン−R’]−(CH2pであり;
    pは、0、1、2、3又は4であり;
    R’は、
    (C3−C8)シクロアルキル、
    (C5−C10)ヘテロアリール、
    (C3−C8)ヘテロシクロアルキル、
    (C6−C10)アリールであり;
    上記において、残基R3〜R15では、アルキル又はアルキレンは、非置換であるか、又は場合により、OH、OCH3、C(O)OH、C(O)OCH3、NH2、NHCH3、N(CH32、C(O)NH2、C(O)NHCH3又はC(O)N(CH32によって、1回又は複数回、置換されていることもあり;
    上記において、残基R3〜R15では、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又は場合により、(C1−C6)アルキル、ハロゲン、OH、OCH3、C(O)OH、C(O)OCH3、NH2、NHCH3、N(CH32、C(O)NH2、C(O)NHCH3又はC(O)N(CH32によって、1回又は複数回、置換されていることもあり;
    上記において、残基R3〜R15では、アルキル又はアルキレンは、非置換であるか、又は場合により、ハロゲンによって1回又は複数回、置換されていることもあり;
    上記において、残基R3〜R15では、(C6−C10)アリール及び(C5−C10)ヘテロアリールは、非置換であるか、又は場合により、ハロゲン、OH、NO2、N3、CN、C(O)−(C1−C6)アルキル、C(O)−(C6−C10)アリール、COOH、COO(C1−C6)アルキル、CONH2、CONH(C1−C6)アルキル、CON[(C1−C6)アルキル]2、(C3−C8)シクロアルキル、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキレン−NH(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキレン−N[(C1−C6)アルキル]2、(C2−C6)アルケニル、(C2−C6)アルキニル、O−(C1−C6)アルキル、O−C(O)−(C1−C6)アルキル、PO32、SO3H、SO2−NH2、SO2NH(C1−C6)アルキル、SO2N[(C1−C6)アルキル]2、S−(C1−C6)アルキル;SO(C1−C6)アルキル、SO2−(C1−C6)アルキル、SO2−N=CH−N[(C1−C6)アルキル]2、SF5、C(NH)(NH2)、NH2、NH−(C1−C6)アルキル、N[(C1−C6)アルキル]2、NH−C(O)−(C1−C6)アルキル、NH−C(O)O−(C1−C6)アルキル、NH−SO2−(C1−C6)アルキル、NH−SO2−(C6−C10)アリール、NH−SO2−(C5−C10)ヘテロアリール、NH−SO2−(C3−C8)ヘテロシクロアルキル、N(C1−C6)アルキル−C(O)−(C1−C6)アルキル、N(C1−C6)アルキル−C(O)O−(C1−C6)アルキル、N(C1−C6)アルキル−C(O)−NH−(C1−C6)アルキル]、(C6−C10)アリール、(C1−C6)アルキレン−(C6−C10)アリール、O−(C6−C10)アリール、O−(C1−C6)アルキレン−(C6−C10)アリール、(C5−C10)ヘテロアリール、(C3−C8)ヘテロシクロアルキル、(C1−C6)アルキレン−(C5−C10)ヘテロアリール、(C1−C6)アルキレン−(C3−C8)ヘテロシクロアルキル、O−(C1−C6)アルキレン−(C5−C10)ヘテロアリール、O−(C1−C6)アルキレン−(C3−C8)ヘテロシクロアルキル
    {上記において、該(C6−C10)アリール、(C5−C10)ヘテロアリール、(C3−C8)ヘテロシクロアルキル又は(C3−C8)シクロアルキルは、ハロゲン、OH、NO2、CN、O−(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキル、NH2、NH(C1−C6)アルキル、N[(C1−C6)アルキル]2、SO2CH3、COOH、C(O)O−(C1−C6)アルキル、CONH2、(C1−C6)アルキレン−O−(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキレン−O−(C6−C10)アリール、又はO−(C1−C6)アルキレン−(C6−C10)アリールから、独立して選択される基によって、1〜3回、置換されていてもよい}から独立して選択される基によって、1回又は複数回置換されていることもあり;又は
    上記において、(C6−C10)アリールは、O−(C1−C4)アルキレン−O基によって隣接して置換され[このことによって5〜8員の環が、酸素原子が結合している炭素原子と一緒になって形成される];そして
    上記において、(C6−C10)アリール、(C5−C10)ヘテロアリール、(C3−C8)ヘテロシクロアルキル又は(C3−C8)シクロアルキル基のアリール置換基は、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、又は(C3−C8)シクロアルキルからなる基によって更に置換されることはない〕
    の化合物、その立体異性体及び/又は互変異性体形態、及び/又はその製薬学的に許容される塩。
  2. 1がHであり、そして式(II):
    Figure 2011525511
    によって特徴付けられる請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. 1がOHであり、そして式(IIIa):
    Figure 2011525511
    によって、
    又は式(IIIb):
    Figure 2011525511
    のもので特徴付けられる請求項1に記載の式(I)の化合物。
  4. 1がNH2である、請求項1に記載の化合物。
  5. 3が、H、ハロゲン、(C1−C6)アルキル、又はNHR’[上記において、(C1−C6)アルキル及びR’は、非置換であるか、又は置換されている]
    である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 3がHである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 4が、H、ハロゲン、(C1−C6)アルキル又は(C1−C2)アルキレン−フェニル[上記において、(C1−C6)アルキル又はフェニルは、非置換であるか、又は置換されている]である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. 4が、H又はハロゲンである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. 5が、H、ハロゲン、(C1−C6)アルキル、(C6−C10)アリール、(C3−C8)シクロアルキル又は(C5−C10)ヘテロアリール[上記において、(C1−C6)アルキル、(C6−C10)アリール、(C3−C8)シクロアルキル又は(C5−C10)ヘテロアリールは、非置換であるか、又は置換されている]である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. 5がHである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. 7が、H、ハロゲン、(C1−C6)アルキル、O−(C1−C6)アルキル、又はR’[上記において、(C1−C6)アルキル又はR’は、非置換であるか、又は置換されている]である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  12. 7が、H、メチル又はクロロである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  13. 8がHである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
  14. 9が、
    R’、
    OH、
    ハロゲン、
    (C1−C6)アルキル、
    (C1−C6)アルキレン−R’、
    (C2−C6)アルケニル、
    (C1−C6)アルキレン−C(O)NH−R’、
    (C1−C6)アルキレン−C(O)NH−(C1−C6)アルキル、
    C(O)OH、
    C(O)NH2
    C(O)NH−(C1−C6)アルキル、
    C(O)NHR’、
    C(O)−NH−(C1−C6)アルキニル、
    C(O)−NH(C1−C6)アルキレン−R’又は
    C(O)N[(C1−C6)アルキル]2
    [上記において、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキレン又はR’は、非置換であるか、又は置換されている]である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
  15. 9が、OH、ハロゲン、(C1−C6)アルキル、C(O)OH、C(O)NH2、又はO−CH3[上記において、(C1−C6)アルキルは、非置換であるか、又は置換されている]である、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物。
  16. 9が、非置換又は置換の(C1−C6)アルキルである、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物。
  17. 10が、
    H、フェニル、O−フェニル、又は(C5−C6)ヘテロアリール
    [上記において、フェニル又は(C5−C6)ヘテロアリールは、非置換であるか、又は置換されている]である、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  18. 10が、H、又は場合により(C1−C6)アルキル、F、Cl、Br、OMe又はCF3によって置換されていることもあるフェニルである、請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物。
  19. 10がHである、請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物。
  20. 11が、H又はメチルである、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物。
  21. 12が、
    (C1−C6)アルキル[上記において、場合により一つ又はそれより多い水素は、フルオロによって置換されていることもある]、
    (C3−C8)シクロアルキル、
    (C5−C6)ヘテロアリール、又は
    (C6−C10)アリール
    [上記において、(C3−C8)シクロアルキル、(C5−C6)ヘテロアリール又は(C6−C10)アリールは、非置換であるか、又は置換されている]である、請求項1〜20のいずれか1項に記載の化合物。
  22. 12が、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、トリフルオロメチル、チアゾリル又はフェニル[上記は、非置換であるか又は(C1−C4)アルキル若しくはハロゲンによって置換されている]である、請求項1〜21のいずれか1項に記載の化合物。
  23. 11及びR12が、置換されているか、又は非置換である(C3−C8)シクロアルキル環を形成する、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物。
  24. 13及びR14は、互いに独立して、
    H、
    R’、
    (C1−C6)アルキル、
    (C1−C6)アルキレン−R’、
    (C1−C6)アルキレン−O−(C1−C6)アルキル、
    (C1−C6)アルキレン−O−R’、
    C(O)(C1−C6)アルキル、
    C(O)R’、
    C(O)(C1−C6)アルキレン−R’、又は
    C(O)N[(C1−C6)アルキル]2
    [上記において、R’、(C1−C6)アルキル、又は(C1−C6)アルキレンは、非置換であるか、又は置換されている]であるか、又は、
    13及びR14は、それらが結合しているN原子と一緒になって、非置換であるか、又は置換されている(C3−C8)ヘテロシクロアルキル環を形成する、請求項1〜23のいずれか1項に記載の化合物。
  25. 13及びR14は、互いに独立して、
    H、
    (C1−C6)アルキル、
    (C3−C8)シクロアルキル、
    (C1−C4)アルキレン−(C3−C8)シクロアルキル、
    (C1−C4)アルキレン−(C5−C10)ヘテロアリール、
    (C1−C4)アルキレン−(C3−C8)ヘテロシクロアルキル、
    (C1−C4)アルキレン−(C6−C10)アリール、
    (C1−C6)アルキレン−O−(C1−C6)アルキル、
    C(O)(C1−C6)アルキルであるか、又は
    13及びR14、は、それらが結合しているN原子と一緒になって(C3−C8)ヘテロシクロアルキル基を形成する
    [上記において、(C1−C6)アルキル、(C3−C8)シクロアルキル、(C1−C4)アルキレン、(C5−C10)ヘテロアリール、(C3−C8)ヘテロシクロアルキル、又は(C6−C10)アリールは、非置換であるか、又は置換されている]、
    請求項1〜24のいずれか1項に記載の化合物。
  26. 13は、H又は(C1−C6)アルキルであり、そして
    14は、
    H、
    (C1−C6)アルキル、
    (C3−C8)シクロアルキル、
    (C1−C4)アルキレン−(C3−C8)シクロアルキル、
    (C1−C4)アルキレン−(C5−C10)ヘテロアリール、
    (C1−C4)アルキレン−(C3−C8)ヘテロシクロアルキル、
    (C1−C4)アルキレン−(C6−C10)アリール、又は
    (C1−C4)アルキレン−O−(C1−C6)アルキル
    [上記において、(C1−C6)アルキル、(C3−C8)シクロアルキル、(C1−C4)アルキレン、(C5−C10)ヘテロアリール、(C3−C8)ヘテロシクロアルキル、又は(C6−C10)アリールは、非置換であるか、又は置換されている]である、請求項1〜25のいずれか1項に記載の化合物。
  27. 13は、H、(C1−C6)アルキルであり、そして
    14は、H、(C1−C6)アルキル又は(C3−C8)シクロアルキル
    [上記において、(C1−C6)アルキル又は(C3−C8)シクロアルキルは、非置換であるか、又は置換されている]である、請求項1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
  28. 13及びR14が、Hである、請求項1〜27のいずれか1項に記載の化合物。
  29. 6が、存在しないか、又はR6と形成する二環式環又はアダマンタンが、
    Figure 2011525511
    [これらは、非置換か、又は場合により、R9によって置換されていることもある]から選択される、請求項1〜28のいずれか1項に記載の化合物。
  30. 6が存在しない、請求項1〜29のいずれか1項に記載の化合物。
  31. mが2で、sが2である、請求項1〜30のいずれか1項に記載の化合物。
  32. mが3で、sが1である、請求項1〜30のいずれか1項に記載の化合物。
  33. nが、0、1、又は2である、請求項1〜32のいずれか1項に記載の化合物。
  34. nが0である、請求項1〜33のいずれか1項に記載の化合物。
  35. rが1である、請求項1〜34のいずれか1項に記載の化合物。
  36. Lが、S(CH2p、S(O)(CH2p、又はSO2(CH2pである、請求項1〜35のいずれか1項に記載の化合物。
  37. Lが、NH(CH2p又はN((C1−C6)アルキル)−(CH2pである、請求項1〜35のいずれか1項に記載の化合物。
  38. LがO(CH2pである、請求項1〜35のいずれか1項に記載の化合物。
  39. pが0である、請求項1〜38のいずれか1項に記載の化合物。
  40. 6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    6−[4−(1−アミノ−シクロプロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    6−{[4−(1−アミノプロピル)−4−フェニルシクロヘキシル]オキシ}−7−クロロイソキノリン−1(2H)−オン、
    6−[4−(1−アミノ−ブチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    6−[4−(1−アミノ−ブチル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(4−ブロモ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(2−ブロモ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(2−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(2−クロロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−メチル−2H−イソキノリン−1−オン、
    6−[4−(1−アミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    6−[4−(1−アミノ−2−メチル−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    6−[4−(1−アミノ−3−メチル−ブチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    6−[4−(アミノ−フェニル−メチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    6−[4−(1−アミノ−1−メチル−エチル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    6−[4−(1−アミノ−シクロプロピル)−4−(2−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    6−[4−(1−アミノ−エチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    6−[4−(1−アミノ−1−メチル−エチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    6−(4−[アミノ(シクロプロピル)メチル]−4−フェニル−シクロヘキシル}オキシ)−7−クロロイソキノリン−1(2H)−オン、
    6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(4−イソプロピル−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3−メトキシ)−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3−ブロモ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    6−[4−(1−アミノ−2−メチル−プロピル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、又は
    6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−4−ブロモ−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    から成る群より選択される請求項1に記載の化合物、その立体異性体及び/又は互変異性体形態、及び/又はその製薬学的に許容される塩。
  41. cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    trans−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−シクロプロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−{[4−(1−アミノ−プロピル)−4−フェニルシクロヘキシル]オキシ}−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    trans−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−ブチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    trans−6−[4−(1−アミノ−ブチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−ブチル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    trans−6−[4−(1−アミノ−ブチル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(4−ブロモ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(2−ブロモ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(2−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(2−クロロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−メチル−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    trans−6−[4−(1−アミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3−ブロモ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    trans−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3−ブロモ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3−メトキシ)−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    trans−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3−メトキシ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    trans−6−[4−(アミノ−フェニル−メチル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    trans−6−[4−(1−アミノ−2−メチル−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    trans−6−[4−(1−アミノ−3−メチル−ブチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    trans−6−[4−(アミノ−フェニル−メチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    trans−6−[4−(1−アミノ−1−メチル−エチル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−シクロプロピル)−4−(2−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−エチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−1−メチル−エチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−(4−[アミノ(シクロプロピル)メチル]−4−フェニル−シクロ−ヘキシル}オキシ)−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(4−イソプロピル−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−2−メチル−プロピル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、及び
    cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−4−ブロモ−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    から成る群より選択される請求項1に記載の化合物、その立体異性体及び/又は互変異性体形態及び/又はその製薬学的に許容される塩。
  42. trans−6−[4−((S)−アミノ−フェニル−メチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    trans−6−[4−((R)−アミノ−フェニル−メチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−((S)−1−アミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−((R)−1−アミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−((S)−アミノ−シクロプロピル−メチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−((R)−アミノ−シクロプロピル−メチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−((R)−アミノ−シクロプロピル−メチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−((S)−アミノ−シクロプロピル−メチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−((S)−1−アミノ−エチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−((R)−1−アミノ−エチル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    6−{4−[(S)−アミノ−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシルオキシ}−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    6−{4−[(R)−アミノ−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシルオキシ}−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−((R)−1−アミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、及び
    cis−6−[4−((S)−1−アミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    から成る群より選択される請求項1に記載の化合物、その互変異性体形態、及び/又はその製薬学的に許容される塩。
  43. cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−ピリジン−2−イル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−o−トリル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3−エトキシ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3−メトキシ−4−メチル−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−メチル−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−フルオロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−フルオロ−5−メチル−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−メトキシ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(2−メトキシ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(4−トリフルオロ−メトキシ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−1−メチル−エチル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−4−ベンジル−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−5−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−5,7−ジメチル−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(アミノ−シクロプロピル−メチル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−メチル−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−メチル−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−フルオロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−フルオロ−5−メチル−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−4−ベンジル−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−4−[1−(1−アミノ−プロピル)−4−(7−クロロ−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−6−イルオキシ)−シクロヘキシル]−ベンゾニトリル、
    cis−3−[1−(1−アミノ−プロピル)−4−(7−クロロ−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−6−イルオキシ)−シクロヘキシル]ベンゾニトリル、
    6−[cis−4−(1−アミノ−プロピル)−4−(3−メタンスルホニル−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    6−[(1S,4S,5S)−5−(1−アミノ−プロピル)−5−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    6−[(1R,4R,5R)−5−(1−アミノ−プロピル)−5−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−ベンジルアミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−メチル−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−ジエチルアミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−メチル−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−7−メチル−6−[4−(1−プロピルアミノ−プロピル)−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−ベンジルアミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−7−クロロ−6−[4−(1−イソブチルアミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−ブチルアミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−7−クロロ−6−{4−[1−(シクロプロピルメチル−アミノ)−プロピル]−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ}−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(2−アミノ−プロピル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(2−アミノ−ブチル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−2−フルオロ−エチル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−3−メトキシ−プロピル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    6−[3−(1−アミノ−プロピル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−シクロブチルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、及び
    6−[3−(1−アミノ−プロピル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−シクロペンチルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    から成る群より選択される請求項1に記載の化合物、及びその立体異性体及び/又は互変異性体形態、及び/又はその製薬学的に許容される塩。
  44. cis−1−[4−(7−クロロ−イソキノリン−6−イルオキシ)−1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−シクロヘキシル]−プロピルアミン、
    cis−1−[4−(7−ブロモ−イソキノリン−6−イルオキシ)−1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−シクロヘキシル]−プロピルアミン、
    cis−1−[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−4−(5,7−ジメチルイソキノリン−6−イルオキシ)−シクロヘキシル]−プロピルアミン、
    cis−1−[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−4−(7−フルオロ−5−メチル−イソキノリン−6−イルオキシ)−シクロヘキシル]−プロピルアミン、
    cis−1−[1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−4−(7−フルオロ−イソキノリン−6−イルオキシ)−シクロヘキシル]−プロピルアミン、
    cis−1−[4−(7−クロロ−イソキノリン−6−イルオキシ)−1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−シクロヘキシル]−プロピルアミン、
    cis−1−[4−(5−クロロ−イソキノリン−6−イルオキシ)−1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−シクロヘキシル]−プロピルアミン、
    cis−1−[4−(7−クロロ−イソキノリン−6−イルオキシ)−1−フェニル−シクロヘキシル]−プロピルアミン、
    cis−1−[4−(5,7−ジメチル−イソキノリン−6−イルオキシ)−1−フェニル−シクロヘキシル]−プロピルアミン、
    cis−1−[4−(7−フルオロ−イソキノリン−6−イルオキシ)−1−フェニル−シクロヘキシル]−プロピルアミン、
    cis−1−[4−(5−クロロ−イソキノリン−6−イルオキシ)−1−フェニル−シクロヘキシル]−プロピルアミン、
    cis−1−[4−(7−フルオロ−5−メチル−イソキノリン−6−イルオキシ)−1−フェニル−シクロヘキシル]−プロピルアミン、
    cis−1−[4−(7−ブロモ−イソキノリン−6−イルオキシ)−1−フェニル−シクロヘキシル]−プロピルアミン、
    cis−1−[4−(7−メチル−イソキノリン−6−イルオキシ)−1−フェニル−シクロヘキシル]−プロピルアミン、
    cis−6−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−フェニル−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−イソキノリン−1−イルアミン、
    [4−(1−アミノ−プロピル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−シクロヘキシル]−イソキノリン−6−イル−アミン、及び
    1−アミノ−[4−(1−アミノ−プロピル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−シクロヘキシル]−イソキノリン−6−イル−アミン、
    から成る群より選択される請求項1に記載の化合物、及びその立体異性体及び/又は互変異性体形態、及び/又はその製薬学的に許容される塩。
  45. 6−[4−(1−アミノ−1−フェニル−エチル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    6−{4−[アミノ−(4−メトキシ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシルオキシ}−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    6−{4−[アミノ−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシルオキシ}−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    6−[4−(アミノ−p−トリル−メチル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、又は
    6−[4−(アミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    から成る群より選択される請求項1に記載の化合物、及びその立体異性体及び/又は互変異性体形態、及び/又はその製薬学的に許容される塩。
  46. 6−{4−[1−アミノ−1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−シクロヘキシルオキシ}−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    6−{4−[1−アミノ−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−シクロヘキシルオキシ}−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    6−{4−[1−アミノ−1−シクロペンチル−エチル]−シクロヘキシルオキシ}−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    6−{4−[1−アミノ−1−エチル−プロピル]−シクロヘキシルオキシ}−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    6−{4−[1−アミノ−1−シクロプロピル−エチル]−シクロヘキシルオキシ}−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    6−{4−[1−アミノ−1−n−プロピル−エチル]−シクロヘキシルオキシ}−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    6−[4−(1−アミノ−プロピル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、及び
    6−[4−(アミノ−シクロプロピル−メチル)−シクロヘキシルオキシ]−7−クロロ−2H−イソキノリン−1−オン、
    から成る群より選択される請求項1に記載の化合物、及びその立体異性体及び/又は互変異性体形態、及び/又はその製薬学的に許容される塩。
  47. 医薬として使用するための請求項1〜46のいずれか1項に記載の式(I)の化合物及び/又はその製薬学的に許容される塩。
  48. 医薬を製造するための請求項1〜46のいずれか1項に記載の式(I)の化合物及び/又はその製薬学的に許容される塩の使用。
  49. 高血圧、肺高血圧、高眼圧、網膜症、緑内障、末梢循環障害、末梢動脈閉塞性疾患(PAOD)、冠動脈性心疾患、狭心症、心肥大、心不全、虚血性疾患、虚血性臓器不全(末端臓器障害)、肺線維症、肝線維症、肝不全、腎症、腎不全、腎線維症、腎糸球体硬化症、臓器肥大、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、成人呼吸窮迫症候群、血栓疾患、脳卒中、脳血管痙攣、脳虚血、疼痛、神経変性、脊髄損傷、アルツハイマー病、早産、勃起機能不全、内分泌機能異常、動脈硬化症、前立腺肥大、糖尿病及び糖尿病合併症、代謝症候群、血管再狭窄、アテローム性動脈硬化症、炎症、自己免疫疾患、AIDS、骨疾患、細菌による消化管感染症、敗血症又はがん発生及び進行の、処置及び/又は予防のための請求項1〜46のいずれか1項に記載の少なくとも一つの式(I)の化合物及び/又はその製薬学的に許容される塩の使用。
  50. 高血圧、肺高血圧、肝線維症、肝不全、腎症、腎不全、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、脳血管痙攣、疼痛、脊髄損傷、勃起機能不全、血管再狭窄、又はがん発生及び進行の、処置及び/又は予防のための請求項1〜46のいずれか1項に記載の式(I)の化合物及び/又はその製薬学的に許容される塩の使用。
  51. 幹細胞又は人工多能性幹細胞処置、認知改善に関連する治療アプローチ、又はうつ病、てんかん、線維化心、腎乳頭壊死、尿細管間質性機能不全、多発性硬化症、血管狭窄又は脂質障害の処置又は予防のための請求項1〜46のいずれか1項に記載の式(I)の化合物及び/又はその製薬学的に許容される塩の使用。
  52. 有効量の少なくとも一つの請求項1〜46のいずれか1項に記載の式(I)の化合物及び/又はその製薬学的に許容される塩、製薬学的に許容される賦形剤及び担体、及び必要に応じて更に添加剤及び/又は他の活性成分を含む医薬。
JP2011515175A 2008-06-24 2009-06-19 Rho−キナーゼ阻害剤としての置換イソキノリン類及びイソキノリノン類 Expired - Fee Related JP5713893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08290606.6 2008-06-24
EP08290606 2008-06-24
US15314909P 2009-02-17 2009-02-17
US61/153,149 2009-02-17
PCT/EP2009/004421 WO2009156100A1 (en) 2008-06-24 2009-06-19 Substituted isoquinolines and isoquinolinones as rho kinase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011525511A true JP2011525511A (ja) 2011-09-22
JP5713893B2 JP5713893B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=40049863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011515175A Expired - Fee Related JP5713893B2 (ja) 2008-06-24 2009-06-19 Rho−キナーゼ阻害剤としての置換イソキノリン類及びイソキノリノン類

Country Status (33)

Country Link
US (1) US8541449B2 (ja)
EP (1) EP2303846B1 (ja)
JP (1) JP5713893B2 (ja)
KR (1) KR101638326B1 (ja)
CN (1) CN102131784B (ja)
AR (1) AR072281A1 (ja)
AU (1) AU2009262517B2 (ja)
BR (1) BRPI0914696A2 (ja)
CA (1) CA2728137C (ja)
CO (1) CO6321250A2 (ja)
CR (1) CR11831A (ja)
DK (1) DK2303846T3 (ja)
DO (1) DOP2010000394A (ja)
EC (1) ECSP10010705A (ja)
ES (1) ES2541827T3 (ja)
HK (1) HK1158644A1 (ja)
HR (1) HRP20150726T1 (ja)
HU (1) HUE026617T2 (ja)
IL (1) IL210113A (ja)
MA (1) MA32400B1 (ja)
MX (1) MX2010013975A (ja)
MY (1) MY157330A (ja)
NZ (1) NZ590070A (ja)
PE (1) PE20110059A1 (ja)
PL (1) PL2303846T3 (ja)
PT (1) PT2303846E (ja)
RU (1) RU2538588C2 (ja)
SI (1) SI2303846T1 (ja)
SV (1) SV2010003772A (ja)
TW (1) TWI462907B (ja)
UY (1) UY31925A (ja)
WO (1) WO2009156100A1 (ja)
ZA (1) ZA201008119B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2313374T3 (pl) * 2008-06-24 2014-03-31 Sanofi Sa 6-podstawione izochinoliny i izochinolinony
US9567330B2 (en) 2011-07-15 2017-02-14 Shionogi & Co., Ltd. Azabenzimidazole derivative having AMPK-activating activity
WO2013113788A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2013113720A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2013113773A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2013113716A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
EP2809659A1 (en) 2012-02-03 2014-12-10 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
AR089884A1 (es) 2012-02-03 2014-09-24 Basf Se Compuestos fungicidas de pirimidina
WO2013113776A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2015042243A1 (en) 2013-09-19 2015-03-26 Bristol-Myers Squibb Company Triazolopyridine ether derivatives and their use in neurological and pyschiatric disorders
FR3017868A1 (fr) 2014-02-21 2015-08-28 Servier Lab Derives d'isoquinoleine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
WO2016180918A1 (en) 2015-05-12 2016-11-17 Platod Combination of pharmacological and microfluidic features for improved platelets production
EP3640242B1 (en) 2017-06-16 2023-04-19 Hitgen Ltd. Rock-inhibiting compound and uses thereof
CN109810174B (zh) * 2017-11-21 2021-01-01 首都医科大学 异喹啉-3-甲酰-TARGD(aa)aa,其制备,抗静脉血栓活性和应用
CN110317169B (zh) * 2018-03-29 2022-06-03 复旦大学 一种1-取代异喹啉酮化合物及其制备方法
US11738030B2 (en) 2021-10-30 2023-08-29 Aneuryst, Inc. Treatments for disturbed cerebral homeostasis

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002100833A1 (fr) * 2001-06-12 2002-12-19 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Inhibiteurs de rho kinase
JP2007008816A (ja) * 2003-10-15 2007-01-18 Ube Ind Ltd 新規イソキノリン誘導体
WO2008020081A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 N.V. Organon 6-substituted isoquinoline derivatives as rock-1 inhibitors

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2702600A1 (de) * 1977-01-22 1978-07-27 Thomae Gmbh Dr K Neue aminoalkoxyphenyl-derivate
FR2485537B2 (fr) 1977-04-13 1986-05-16 Anvar Dipyrido(4,3-b)(3,4-f)indoles, procede d'obtention, application therapeutique et compositions pharmaceutiques les contenant
WO1992002476A1 (en) 1990-07-31 1992-02-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company Catalytic equilibration of selected halocarbons
US5480883A (en) 1991-05-10 1996-01-02 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Bis mono- and bicyclic aryl and heteroaryl compounds which inhibit EGF and/or PDGF receptor tyrosine kinase
GB9516709D0 (en) 1995-08-15 1995-10-18 Zeneca Ltd Medicament
ZA9610741B (en) 1995-12-22 1997-06-24 Warner Lambert Co 4-Substituted piperidine analogs and their use as subtype selective nmda receptor antagonists
CZ301044B6 (cs) 1996-08-12 2009-10-21 Mitsubishi Tanabe Pharma Léciva obsahující amidové deriváty inhibující Rho kinázu
JPH1087629A (ja) 1996-09-18 1998-04-07 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 新規イソキノリン誘導体、およびその医薬用途
AU8872198A (en) 1997-08-29 1999-03-22 Zeneca Limited Aminometyl oxooxazolidinyl benzene derivatives
TW575567B (en) 1998-10-23 2004-02-11 Akzo Nobel Nv Serine protease inhibitor
GB9912701D0 (en) 1999-06-01 1999-08-04 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
US6541456B1 (en) 1999-12-01 2003-04-01 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antimicrobial 2-deoxystreptamine compounds
ATE327230T1 (de) 2000-01-20 2006-06-15 Eisai Co Ltd Piperidinverbindungen und diese enthaltenden medikamente
US7217722B2 (en) 2000-02-01 2007-05-15 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Nitrogen-containing compounds having kinase inhibitory activity and drugs containing the same
US20040171533A1 (en) 2000-02-29 2004-09-02 Barbara Zehentner Methods and compositions for regulating adiopocytes
GB0004887D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
AR033517A1 (es) 2000-04-08 2003-12-26 Astrazeneca Ab Derivados de piperidina, proceso para su preparacion y uso de estos derivados en la fabricacion de medicamentos
GB0013060D0 (en) 2000-05-31 2000-07-19 Astrazeneca Ab Chemical compounds
WO2002034712A1 (fr) 2000-10-27 2002-05-02 Takeda Chemical Industries, Ltd. Procede de preparation de composes aromatiques substitues et produits intermediaires associes
EP1351936A1 (en) 2001-01-15 2003-10-15 Glaxo Group Limited Aryl piperidine and piperazine derivatives as inducers of ldl-receptor expression
SE0101038D0 (sv) 2001-03-23 2001-03-23 Astrazeneca Ab Novel compounds
JP2004534017A (ja) 2001-04-27 2004-11-11 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Baceのインヒビター
GB0117899D0 (en) 2001-07-23 2001-09-12 Astrazeneca Ab Chemical compounds
ES2335092T3 (es) * 2001-08-24 2010-03-22 Yale University Compuestos de piperazinona como agentes antitumorales y anticancer.
WO2003024450A1 (en) 2001-09-20 2003-03-27 Eisai Co., Ltd. Methods for treating prion diseases
SE0104340D0 (sv) 2001-12-20 2001-12-20 Astrazeneca Ab New compounds
AU2003281623B8 (en) 2002-07-22 2009-06-11 Asahi Kasei Pharma Corporation 5-substituted isoquinoline derivative
JPWO2004024717A1 (ja) 2002-09-12 2006-01-05 麒麟麦酒株式会社 キナーゼ阻害活性を有するイソキノリン誘導体およびそれを含む医薬
US20040266755A1 (en) 2003-05-29 2004-12-30 Schering Aktiengesellschaft Prodrugs of 1-(1-hydroxy-5-isoquinolinesulfonyl) homopiperazine
US20070021404A1 (en) 2003-06-24 2007-01-25 Dan Peters Novel aza-ring derivatives and their use as monoamine neurotransmitter re-uptake inhibitors
US7723352B2 (en) 2003-09-23 2010-05-25 Merck Sharp & Dohme Isoquinolinone potassium channel inhibitors
EP1667979A4 (en) 2003-09-23 2007-04-18 Merck & Co Inc INHIBITORS OF POTASSIUM CHANNELS WITH ISOQUINOLINE
US20050067037A1 (en) 2003-09-30 2005-03-31 Conocophillips Company Collapse resistant composite riser
WO2005035516A1 (ja) 2003-10-10 2005-04-21 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 新規縮合複素環化合物およびその用途
EP1689719A1 (en) 2003-11-25 2006-08-16 Eli Lilly And Company 7-phenyl-isoquinoline-5-sulfonylamino derivatives as inhibitors of akt (proteinkinase b)
WO2005074535A2 (en) 2004-01-30 2005-08-18 Eisai Co., Ltd. Cholinesterase inhibitors for spinal cord disorders
EP1729761A4 (en) 2004-03-05 2008-09-03 Eisai Co Ltd TREATMENT OF CADASIL WITH CHOLINESTERASE INHIBITORS
SE0400850D0 (sv) 2004-03-30 2004-03-31 Astrazeneca Ab Novel Compounds
US7517991B2 (en) 2004-10-12 2009-04-14 Bristol-Myers Squibb Company N-sulfonylpiperidine cannabinoid receptor 1 antagonists
CN101213187B (zh) 2005-06-28 2012-06-06 塞诺菲-安万特股份有限公司 作为rho-激酶抑制剂的异喹啉衍生物
KR101373535B1 (ko) 2005-07-26 2014-03-12 사노피 Rho-키나제 억제제로서의 피페리디닐-치환된 이소퀴놀론유도체
WO2007012422A1 (en) 2005-07-26 2007-02-01 Sanofi-Aventis Cyclohexylamin isoquinolone derivatives as rho-kinase inhibitors
TW200745101A (en) 2005-09-30 2007-12-16 Organon Nv 9-Azabicyclo[3.3.1]nonane derivatives
US7618985B2 (en) 2005-12-08 2009-11-17 N.V. Organon Isoquinoline derivatives
TW200738682A (en) 2005-12-08 2007-10-16 Organon Nv Isoquinoline derivatives
ATE505458T1 (de) 2006-12-27 2011-04-15 Sanofi Aventis Cycloalkylaminsubstituierte isochinolon- und isochinolinonderivate
JP5405314B2 (ja) 2006-12-27 2014-02-05 サノフイ シクロアルキルアミン置換イソキノロン誘導体
CA2673920C (en) 2006-12-27 2015-03-24 Sanofi-Aventis Cycloalkylamine substituted isoquinoline derivatives
AU2007338408B2 (en) 2006-12-27 2012-07-26 Sanofi-Aventis Substituted isoquinoline and isoquinolinone derivatives
MX2009005825A (es) 2006-12-27 2009-06-16 Sanofi Aventis Derivados de isoquinolina e isoquinolinona sustituidos en calidad de inhibidores de rho-quinasa.
RU2009128690A (ru) 2006-12-27 2011-02-10 Санофи-Авентис (Fr) Новые замещенные производные изохинолина и изохинолинона
JP5318779B2 (ja) 2006-12-27 2013-10-16 サノフイ シクロアルキルアミン置換イソキノリン及びイソキノリノン誘導体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002100833A1 (fr) * 2001-06-12 2002-12-19 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Inhibiteurs de rho kinase
JP2007008816A (ja) * 2003-10-15 2007-01-18 Ube Ind Ltd 新規イソキノリン誘導体
WO2008020081A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 N.V. Organon 6-substituted isoquinoline derivatives as rock-1 inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
EP2303846A1 (en) 2011-04-06
CA2728137A1 (en) 2009-12-30
SV2010003772A (es) 2011-03-15
UY31925A (es) 2010-01-29
CN102131784B (zh) 2014-08-27
KR101638326B1 (ko) 2016-07-12
ES2541827T3 (es) 2015-07-27
PE20110059A1 (es) 2011-02-15
TWI462907B (zh) 2014-12-01
CA2728137C (en) 2016-10-18
ZA201008119B (en) 2011-07-27
WO2009156100A1 (en) 2009-12-30
US8541449B2 (en) 2013-09-24
RU2538588C2 (ru) 2015-01-10
KR20110021922A (ko) 2011-03-04
HK1158644A1 (en) 2012-07-20
MA32400B1 (fr) 2011-06-01
IL210113A (en) 2015-10-29
MY157330A (en) 2016-05-31
ECSP10010705A (es) 2011-01-31
NZ590070A (en) 2012-02-24
AR072281A1 (es) 2010-08-18
HRP20150726T1 (hr) 2015-09-25
SI2303846T1 (sl) 2015-08-31
CR11831A (es) 2011-03-18
CN102131784A (zh) 2011-07-20
IL210113A0 (en) 2011-02-28
DK2303846T3 (en) 2015-08-03
CO6321250A2 (es) 2011-09-20
TW201010978A (en) 2010-03-16
EP2303846B1 (en) 2015-04-29
PT2303846E (pt) 2015-09-04
MX2010013975A (es) 2011-01-14
RU2011102456A (ru) 2012-07-27
PL2303846T3 (pl) 2015-10-30
BRPI0914696A2 (pt) 2016-10-18
AU2009262517A1 (en) 2009-12-30
AU2009262517B2 (en) 2014-01-09
US20110190341A1 (en) 2011-08-04
DOP2010000394A (es) 2011-01-15
HUE026617T2 (en) 2016-06-28
JP5713893B2 (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5713893B2 (ja) Rho−キナーゼ阻害剤としての置換イソキノリン類及びイソキノリノン類
TWI434689B (zh) 經環烷胺取代之異喹啉酮衍生物
KR101494452B1 (ko) 사이클로알킬아민 치환된 이소퀴놀린 및 이소퀴놀리논 유도체
JP5049970B2 (ja) Rho−キナーゼ阻害剤としてのシクロヘキシルアミンイソキノロン誘導体
JP5714485B2 (ja) 6−置換イソキノリン類及びイソキノリノン類
JP5715561B2 (ja) 二及び多環式置換イソキノリン及びイソキノリノン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5713893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees