JP2004534017A - Baceのインヒビター - Google Patents

Baceのインヒビター Download PDF

Info

Publication number
JP2004534017A
JP2004534017A JP2002585403A JP2002585403A JP2004534017A JP 2004534017 A JP2004534017 A JP 2004534017A JP 2002585403 A JP2002585403 A JP 2002585403A JP 2002585403 A JP2002585403 A JP 2002585403A JP 2004534017 A JP2004534017 A JP 2004534017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethyl
phenyl
carboxylic acid
compound
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002585403A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴビンダ アール. ビセッティ,
ジェフリー オー. サウンダース,
マーク エイ. ムルコ,
クリストファー エイ. レプレ,
シャウン ディー. ブリット,
ジョン エイチ. コム,
デイビット ディー. デニンガー,
ティアンシャン ワン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vertex Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Vertex Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vertex Pharmaceuticals Inc filed Critical Vertex Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2004534017A publication Critical patent/JP2004534017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/70Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/82Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/04Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/08Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/135Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、アスパラギン酸プロテイナーゼ(特に、BACE)のインヒビターに関する。本発明はまた、哺乳動物におけるBACE活性を阻害するため、ならびにアルツハイマー病および他のBACE媒介疾患を処置するための、それらの組成物およびそれらを用いた方法に関する。特定の実施形態では、本発明は、BACEインヒビターを提供し、このインヒビターは、以下の特徴:(a)HB−1;(b)HPB−4;ならびに以下の(c)および(d)の少なくとも1個:(c)HPB−2;および(d)HPB−3を有する。

Description

【技術分野】
【0001】
(発明の技術分野)
本発明は、アスパラギン酸プロテイナーゼ、特に、BACEのインヒビターに関する。本発明はまた、それらの組成物、ならびにそれらを用いて哺乳動物におけるBACE活性を阻害するための方法、ならびにアルツハイマー病および他のBACE媒介疾患を処置するための方法に関する。
【背景技術】
【0002】
(発明の背景)
アスパラギン酸プロテイナーゼは、異なる真核生物体(哺乳動物、ウイルス生物、真菌生物、寄生生物を含む)の種々の経路において見出されている。例えば、以下で議論されるようなBACE−1(本明細書中以後、「BACE」)は、アルツハイマー病(「AD」)の病因に関与している。BACE−2(BACEと高い相同性を有するアスパラギン酸プロテイナーゼ)は、BACEのような潜在的に類似の疾患関係を有する、グリコシル化膜貫通タンパク質である。周知のアスパラギン酸プロテイナーゼであるレニンは、血圧のバランスを保つ(create)重要なシグナル伝達経路の一部である。例えば、Tamura Kら、「Recent Advances in the Study of Renin and Angiotensinogen genes:from molecules to the whole body」Hypertens.Res.,18(1)pp.7−18(1995)を参照のこと。レニンは、高血圧症および他の心血管状態に関与している。ナプシンA(Napsin−A)およびナプシンB(Napsin−B)は、密接に関連したアスパラギン酸プロテイナーゼである。ナプチンAは、肺組織および肝臓組織において発現され、肺腺癌に関与している。Chuman,Yら、「Napsin A,a member of the aspartic protease family,is abundantly expressed in normal lung and kidney tissue and also expressed in lung adenocarcinomas」FEBS Lett.,462(1−2):pp.129−34(1999)。リソソームアスパラギン酸プロテイナーゼであるカテプシンDは、全ての組織において発現され、タンパク質異化作用、抗原プロセシング、変性疾患および乳癌の進行に関与する。例えば、Erickson,J.Wら、「Structure of human Cathepsin D:comparison of inhibitor binding and subdomain displacement with other aspartic proteinases」Adv.Exp.Med.Biol.,362,pp.181−192(1995)を参照のこと。非リソソームアスパラギン酸プロテイナーゼであるカテプシンEは、抗原のタンパク分解性の分解の役割を果たし得、この分解は、Tリンパ球応答の活性化における主要な調節工程である。Bennet,Kら、「Antigen processing for presentation by Class II major histocompatibility complex requires cleavage by cathepsin E」Eur.J.Immunol.,22(6),pp 1519−24(1992)。胃内で分泌されるアスパラギン酸プロテイナーゼであるペプシノゲンAおよびペプシノゲンCの両方は、胃におけるタンパク質の分解に関与する。Richter,Cら、「Mechanism of activation of the gastric aspartic proteinases: pepsinogen,progastricin and prochymosin」Biochem.J.,335,pp.481−90(1998)。ペプシノゲンCはまた、前立腺および精液において見出される。
【0003】
近年、BACEは、ADの病因におけるその影響に起因して、かなり注目をあびている。Yi Luoら,「Mice deficient in BACE1,the Alzheimer’s β−secretase,have normal phenotype and abolished β−amyloid generation,」Nature Neuroscience,4(3),pp.231−232(2001)。ADは、西洋の先進工業国における痴呆の最も一般的な原因である。ADを発症する個体は、記憶、ならびに、労働、社会交流および自身の世話をする能力を含む、他の認識機能の進行性の喪失を経験する。これらの機能障害は、脳におけるニューロンのいくつかのクラスおよび異なる神経伝達物質系にまで広がる損傷に関連する。ADの症状および病状は、進行性である。ADを有する人々は、最終的に、彼らの看護の全ての状況について、他人に依存することになる。
【0004】
現在の利用可能な処置は、アルツハイマー病を有する人々に、限られた利益しか提供しない。酵素アセチルコリンエステラーゼを阻害することによるコリン作用性神経伝達物質を増強する薬物は、ヒトにおける使用について認可されている。これらの薬物は、根底にある疾患の進行性を遅らせることではなく、認識機能を穏やかに改善することが示されている。従って、ADの根底にある進行性を改変する処置が、主に必要とされる。
【0005】
ADの病理学的特徴は、老人斑(SP)および神経細線維もつれ(NFT)である。老人斑は、Aβタンパク質、ジストロフィー性神経突起、活性化小膠細胞および反応性星状細胞の細胞外凝集を含む。Aβは、アミロイド前駆体タンパク質(「APP」)の40〜42残基のエンドタンパク質分解性のフラグメントである。ADの原因は確立されていないが、増大する多数のデータは、Aβが、疾患病因の中心的役割を担うことを示す。
【0006】
Aβは、βセクレターゼによるβ部位での膜固着APPのタンパク質分解性切断、その後のγ−セクレターゼによるγ部位での切断の後に、インビボで生成される。このβ部位は、膜の管腔部位に存在する。γ部位は、膜貫通ドメインに存在して、より多様である。残基711でのγ切断は、Aβ1−40を生じる。残基713でのγ切断は、Aβ1−42を生じる。β部位での切断は、インビボでのAβ産生における律速工程である。Tangら、「Structure of the Protease Domain of Memapsin 2(β−Secretase)Complexed with Inhibitor」,Science,v.290,pp.150−53(2000);Caiら、「BACE1 is the major β−secretase for generation of Aβ peptides by neurons」,Nature Neuroscience,4(3),pp.233−234(2001)。
【0007】
β切断を引き起こす酵素は精製されており、そして、この活性を引き起こすタンパク質をコードする遺伝子は、配列決定され、そして、クローニングされている[EP 855,444;WO 00/47618]。βセクレターゼβアミロイド転換酵素(「BACE」)、Asp2およびメマプシン(memapsin)2として多様に命名されているこの酵素は、アスパラギン酸プロテイナーゼである。BACEは、N末端シグナル配列および翻訳後切断されるプロ領域を含む、501アミノ酸のプロ−ポリペプチドとして発現される。BACEはまた、C末端膜貫通ドメインを含み、細胞において、膜結合タンパク質として存在する。
【0008】
BACEの公知のペプチジルインヒビターは、治療には容易に適さない。なぜならば、代表的に、これらのインヒビターは、血液脳関門を横切らないからである。従って、血液脳関門を用意に横切るBACEのペプチジルインヒビターが必要である。BACEの非ペプチジルインヒビターについては報告されていない。従って、非ペプチジルBACEインヒビターおよびその組成物が必要である。他のアスパラギン酸プロテイナーゼのインヒビター、および、このようなアスパラギン酸プロテイナーゼのインヒビターを設計する方法もまた、必要である。
【0009】
BACE媒介疾患を処置する際に有用な化合物および組成物もまた、必要である。アルツハイマー病および関連する神経障害のような疾患を処置する方法もまた、必要である。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0010】
(発明の要旨)
本発明の目的は、以下の構造特徴:
(a)HB−1;
(b)HPB−4;
ならびに以下の(c)および(d)の少なくとも1個:
(c)HPB−2;および
(d)HPB−3
を有するBACEのインヒビターを提供することであって、ここで、
HB−1は、BACEのAsp−228およびAsp−32のカルボン酸酸素原子と、4つまでの水素結合を形成し得る、第1の水素結合部分である。
【0011】
HPB−2は、BACEのフラップ結合ポケット中の実質的に全ての残基と会合し得る、第2の疎水性部分である。
【0012】
HPB−3は、BACEのP2’結合ポケット中の実質的に全ての残基と会合し得る、第3の疎水性部分である。
【0013】
HPB−4は、BACEのTry−71、Phe−108およびTrp−76の少なくとも2つのフェニル環との有利な相互作用を含み得る、第4の疎水性部分である。
【0014】
本発明の目的は、哺乳動物中でBACE活性を阻害する方法であり、上記哺乳動物に、式IA:
【0015】
【化12】
Figure 2004534017
の化合物、または、その薬学的に受容可能な塩を投与する工程を包含し、ここで、:
Vは、3〜4員の非環式基または5〜7員の、完全飽和または部分飽和の環式基であり;
ここで、Vは、NH、CH−OH、またはCH−NHから選択される第1部分、および炭素、CH、またはNから選択される第2部分を含み;
ここで、V中のこの第1部分およびこの第2部分は、隣接しておらず;そして
Vは、Rを通じてこの第2部分へと結合しており;
ここで、Vは必要に応じて、R10で置換されており;
Rは、適切なリンカーであり;
pは、0または1であり;
10は、P1−R1−P2−R2−Wであり;
Tは、O、S、NまたはNHから独立して選択される、0〜3個のヘテロ原子を有する、5〜11員の単環式または二環式の芳香族環または非芳香族環であり、ここで、Tは、少なくとも1個のR10置換基、およびR10またはJから選択される3個までのさらなる置換基を有し;
Jは、ハロゲン、−R’、−OR’、−NO、−CN、−CF、−OCF、オキソ、1,2−メチレンジオキシ、−N(R’)、−SR’、−S(O)R’、−S(O)N(R’)、−SOR’、−C(O)R’、−COR’、−C(O)N(R’)、−N(R’)C(O)R’、−N(R’)C(O)OR’、−N(R’)C(O)N(R’)、または−OC(O)N(R’)であり、ここで、R’は、水素、脂肪族、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアラルキルから独立して選択され;ここでR’は、−R11、−OR11、−NO、−CN、−CF、−OCF、オキソ、1,2−メチレンジオキシ、−N(R11、−SR11、−S(O)R11、−S(O)N(R11、−SO11、−C(O)R11、−CO11、−C(O)N(R11、−N(R11)C(O)R’、−N(R11)C(O)OR11、−N(R11)C(O)N(R11、または−OC(O)N(R11から独立して選択される3個までの置換基で必要に応じて置換され;R11は、水素、(C〜C)−アルキル、(C〜C)−アルケニルもしくはアルキニル、または(C〜C)シクロアルキルであり;
P1およびP2は各々、独立して:
−存在しない;または
−脂肪族であり;
R1およびR2は各々、独立して:
−存在しない;または
−Rであり;
Wは、O、S、N、またはNHから独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有する、5〜11員の単環式または二環式の芳香族環または非芳香族環であり、ここで、Wは、3個までのJ置換基を有する。
【0016】
本発明の別の目的は、BACEのインヒビターを含む組成物を提供することである。
【0017】
本発明の目的はまた、BACEによって媒介される疾患を処置する際に有用な化合物および組成物を提供することである。
【0018】
本発明のなお別の目的は、アルツハイマー病および関連する神経疾患を処置するための方法を提供することである。
【0019】
(発明の詳細な説明)
(定義)
以下の用語は、本明細書中で使用される:
用語「P2結合ポケット」は、少なくとも、Thr−231、Thr−232、Asn−233、Arg−235およびSer−325によって定義されたBACE分子上の基質結合部位をいう。
【0020】
用語「P2’結合ポケット」は、少なくとも、Asn−37、Ala−39、Val−69、Trp−76、Ile−118およびArg−128によって定義されたBACE分子上の基質結合部位をいう。
【0021】
用語「フラップ結合ポケット」は、少なくとも、Trp−76、Phe−108、Phe109、Trp−115およびIle−102によって定義されたポケットをいう。インヒビターの非存在下で、このフラップは、閉じた高次構造であり得る。しかし、インヒビターの存在下では、このフラップは、より開放的な高次構造へと変化して、フラップポケット中の上記残基と相互作用するインヒビターの一部のための、空間(room)を作る。
【0022】
用語「疎水性」は、水に溶解する傾向がなく脂肪溶解性である、非極性部分をいう。疎水性部分としては、炭化水素(例えば、アルカン、アルケン、アルキン、シクロアルカン、エーテル、シクロアルケン、シクロアルキン)および芳香族化合物(例えば、アリール)、特定の飽和ヘテロシクリルおよび不飽和ヘテロシクリル、ならびに、疎水性の天然および人工のα−アミノ酸(バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、α−アミノイソ酪酸、アロイソロイシン、チロシン、およびトリプトファンを含む)の側鎖に実質的に類似する部分が挙げられるが、これらに限定されない。
【0023】
用語「会合」は、インヒビターまたはこの一部とBACE分子またはこの一部との間の近接の状態をいい、ここで、近位は、静電的相互作用またはファンデルワールス相互作用によって、エネルギー的に支持される。
【0024】
用語「水素結合」は、適切なドナー原子X(プロトンHを存する)と、適切なアクセプター原子Yが≦3.5Åの分離を有し、ここで、X−H−−−Yの角度が90°より大きい場合にいつでも生じる有利な相互作用をいう。時々、ドナー原子X上の単一のプロトンが、複数の適切なアクセプター原子Yを形成し得る。例えば、−NH−基上のプロトンは、カルボキシル化アニオン中の2つの酸素原子の各々と別個の水素結合を形成し得る。適切なドナーおよびアクセプターの原子は、医薬品化学において周知である(G.C.PimentelおよびA.L.McClellan,The Hydrogen Bond,Freeman,San Francisco,1960;R.Taylor and O.Kennard,「Hydrogen Bond Geometry in Organic Crystals」,Accounts of Chemical Research,17,pp.320−326(1984))。
【0025】
用語「水素結合部分」は、1つ以上の適切な水素結合ドナー部分または水素結合アクセプター部分を含む化学構造をいう。
【0026】
用語「水素結合ドナー部分」は、1つ以上のプロトンを生じる適切な水素結合ドナー原子を含む化学構造をいう。1つのプロトンを有するドナー原子の例は、−OH、−SHおよび−NH−である。1つより多いプロトンを有するドナー原子の例は、−NH、[−NHおよび[−NH−]である。
【0027】
用語「水素結合アクセプター部分」は、適切な水素結合アクセプター原子を含む化学構造をいう。アクセプター原子の例としては、フッ素、酸素、硫黄および窒素が挙げられる。
【0028】
用語「スタッキング相互作用」は、2つの芳香環系の間の有利な誘引性相互作用をいい、ここで、この2つの環は、これらが、平行か、垂直か、または、互いに中間の角度のいずれ得かに配向されるように、並列される。
【0029】
用語「塩橋」は、正に荷電した部分(P)と負に荷電した部分(N)の質量中心との間の距離が、2Åと6Åの間である場合の、PとNとの間の非共有結合性誘引正相互作用をいう。質量中心を計算する場合に、形式電荷を含み得る原子およびこれらにすぐ隣接する原子が、含まれる。例えば、塩橋は、アルギニン残基の正に荷電したグアニジニウム側鎖およびグルタミン酸残基の負に荷電したカルボキシル側鎖との間に形成され得る。塩橋は、医薬品化学において周知である(L.Stryer,Biochemistry,Freeman,San Francisco,(1975);K.A.Dill,「Dominant Forces in Protein Folding」,Biochemistry,29,No.31,pp.7133−7155,(1990))。
【0030】
用語「質量中心」は、物体を作る質量の加重平均位置を表す三次元空間中の位置をいう。任意の所定の基への距離か、または、この所定の基からの距離は、この基の質量中心から計算される。
【0031】
用語「骨格鎖」および「骨格」は、繰り返し単位である−CO−CH−NH−を含むポリペプチドの部分をいう。
【0032】
用語「最小化幾何学」は、原子幾何学の微量の任意のさらなる摂動が、分子機構力場により測定される系の全エネルギーを増大させるような、分子または分子複合体の原子幾何学の系統的変更をいう。最小化および分子機構力場は、計算機化学において周知である[U.Burkert and N.L.Allinger,Molecular Mechanics,ACS Monograph 177,American Chemical Society,Washington,D.C.1982 59−78頁]。
【0033】
用語「ひずみエネルギー」は、この出願において、化合物の自由高次構造エネルギーと、BACEに結合される場合のこの化合物の結合高次構造エネルギーとの間の差異をいうために使用される。このひずみエネルギーは、以下の工程で決定され得る:結合高次構造エネルギーを決定して、非結合高次構造エネルギー決定して、次いで、この非結合高次構造エネルギーから減算する。これが、自由高次構造エネルギーである。ひずみエネルギーのより包括的な定義は、以下で見出され得る:Bostrom,J.,Norrby,P.−O.;Liljefors,T.,「Conformational Energy Penalties of Protein−Bound Ligands」,J.Comput.Aided Mol.Design,1998,383。BACEの可能なインヒビターの結合のためにひずみエネルギーは、自由高次構造エネルギーと、結合高次構造エネルギーとの間の差異である。好ましい実施形態において、本発明のインヒビターのひずみエネルギーは、約10kcal/mol未満である。
【0034】
用語「必要に応じて置換された」は、用語「置換されたまたは置換されていない」と交換可能に使用される。
【0035】
他に示さない限り、必要に応じて置換された基は、この基の置換可能な原子の各々に置換基(単一の原子上の1つよりも多い置換基を含む)を有し得、そして、各々の置換基の正体は、他のものから独立している。
【0036】
本明細書中で使用される用語「脂肪族の」または「脂肪族基」は、以下を意味する:
−完全に飽和されるか、または、不飽和の1つ以上の単位を含む、直鎖または分枝鎖のC〜C12炭化水素鎖;あるいは、
−完全に飽和されるか、または、不飽和の1つ以上の単位を含む、単環式C〜C炭化水素、または、二環式C〜C12であるが、これは、芳香族(本明細書中で、「炭素環式」ともいわれる)ではなく、分子の残りへの結合の単一の点を有し、ここで、上記二環式系における任意の個々の環が、3〜7員環を有する。
【0037】
例えば、適切な脂肪族基としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:直鎖もしくは分枝鎖、または、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、カルボシクリル基およびこれらのハイブリッド(例えば、(シクロアルキル)アルキル、(シクロアルケニル)アルキルまたは(シクロアルキル)アルケニル)。各脂肪族基において、2個までの炭素は、O、S、NまたはNHによって、独立して置換され得る。
【0038】
単独でまたはさらに大きい部分の一部として使用される、用語「アルキル」、「アルケニル」および「アルキニル」は、直鎖および分枝鎖の両方を含み、ここで、2個までの炭素が、O、S、NまたはNHのよって独立して置換され得る。特定の側鎖長が前につけられない限り、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、1〜12の炭素原子、ならびに、アルケニルの場合には、少なくとも2個の炭素原子および1つの二重結合、ならびに、アルキニルの場合には、少なくとも2個の炭素原子および1つの三重結合を含む。
【0039】
単独でまたはさらに大きい部分の一部として使用される、用語「ハロ」および「ハロゲン」は、F、Cl、BrおよびIを意味する。
【0040】
用語「ヘテロ原子」は、酸素ならびに窒素および硫黄の任意の酸化形態、ならびに任意の塩基性窒素の四級化形態を含む。
【0041】
単独で、または、「アラルキル」、「アラルコキシ」もしくは「アリールオキシアルキル」におけるようなさらに大きい部分の一部として使用される、用語「アリール」は、全部で5員環〜14員環を有する単環式環系、二環式環系または三環式環系をいい、ここで、この系の少なくとも1つの環は芳香族であり、そして、この系における各環は、3員〜7員環を含む。用語「アリール」は、用語「アリール環」と交換可能に使用され得る。
【0042】
本明細書中で使用されるような、用語「複素環」、「ヘテロシクリル」または「複素環式」は、5員環〜14員環を有し、1員環以上がヘテロ原子である、非芳香族の単環式環系、二環式環系または三環式環系を意味し、ここで、この系における各環は、3員〜7員環を含む。
【0043】
単独で、または、「ヘテロアラルキル」または「ヘテロアリールアルコキシ」におけるようなさらに大きい部分の一部として使用される「ヘテロアリール」は、全部で5員環〜14員環を有する単環式環系、二環式環系または三環式環系をいい、ここで、この系の少なくとも1つの環は芳香族であり、この系における少なくとも1つの環は、1つ以上のヘテロ原子を含み、そして、ここで、この系における各環は、3員〜7員環を含む。用語「ヘテロアリール」は、用語「ヘテロアリール環」または用語「複素環式芳香族」と交換可能に使用され得る。
【0044】
さらに、複素環およびヘテロアリールは、A.R.Katritzky and C.W.Rees,編、Comprehensive Heterocyclic Chemistry:The Structure,Reactions,Synthesis and Use of Heterocyclic Compounds,第1−8巻,Pergamon Press,NY(1984)中に記載される。
【0045】
本発明はまた、本明細書中で開示される化合物の任意の塩基性窒素含有基の「四級化」を想定する。この塩基性窒素は、例えば以下を含む、当業者に公知の任意の薬剤を用いて四級化され得る:低級アルキルハライド(例えば、メチル、エチル、プロピルおよびブチルの塩化物、臭化物およびヨウ化物);ジメチルスルフェート、ジエチルスルフェート、ジブチルスルフェートおよびジアミルスルフェートを含むジアルキルスルフェート;長鎖ハライド(例えば、デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルの塩化物、臭化物およびヨウ化物);ならびに、ベンジルおよびフェンチルの臭化物を含むアラルキルハライド。水溶性生成物もしくは油溶性生成物、または分散性生成物は、このような四級化から取得され得る。
【0046】
本発明のBACEインヒビターは、1つ以上の「不斉」炭素原子を含み得、従って、ラセミ化合物およびラセミ混合物、単一の鏡像異性体、ジアステレオマー混合物および個々のジアステレオマーを生じ得る。これらの化合物のこのようなアイソマー形態の全ては、本発明中に明白に含まれる。各ステレオジエン炭素は、RまたはSの立体配置を有し得る。本出願中で例示される特定の化合物および骨格は、特定の立体化学的な立体配置、化合物および骨格において示され得、任意の所定のキラル中心にて対向する立体化学か、これらの混合物のいずれかを有する、立体配置、化合物および骨格もまた、想定される。
【0047】
本発明により想定される置換基および可変物の組合せは、適切な化合物の形成を生じる組み合わせのみである。
【0048】
用語「化学的に安定な配置」は、本明細書中で使用される場合、当該分野で公知の方法による、製造および哺乳動物への投与を可能にするのに十分な安定性を有する化合物構造をいう。代表的に、このような化合物は、少なくとも1周間、湿気または他の化学的反応条件の非存在下で、40℃以下の温度にて安定である。
【0049】
以下の略語は、本発明のBACEインヒビター内に存在する性質を表すために、本明細書中で使用される:
HB−1 − BACEのAsp−228およびAsp−32のカルボン酸酸素原子と、4つまでの水素結合を形成し得る、第1の水素結合部分。
【0050】
HB−2 − BACEのGly−34のカルボニル酸素原子と水素結合を形成し得る、第2の水素結合部分。
【0051】
HB−3 − BACEのGly−230のカルボニル酸素と水素結合を形成し得る、第3の水素結合部分。
【0052】
HPB−1 − BACEのP2結合ポケット内の実質的に全ての残基と会合し得る第1の疎水性部分。
【0053】
HPB−2 − BACEのフラップ結合ポケット中の実質的に全ての残基と会合し得る、第2の疎水性部分。
【0054】
HPB−3 − BACEのP2’結合ポケット中の実質的に全ての残基と会合し得る、第3の疎水性部分。
【0055】
HPB−4 − BACEのTry−71、Phe−108およびTrp−76の少なくとも2つのフェニル環との有利な相互作用を含み得る、第4の疎水性部分である。
【0056】
本発明は、以下の特徴を有するBACEのインヒビターを提供する:
(a)HB−1;
(b)HPB−4;
ならびに以下の(c)および(d)の少なくとも1個:
(c)HPB−2;および
(d)HPB−3。
【0057】
これらの特徴およびBACEの結合部位/サブサイトとのこれらの相互作用は、図1中に図示される。
【0058】
好ましい実施形態に従って、このインヒビターは、特徴(a)、(b)および(c)を含む。
【0059】
別の好ましい実施形態に従って、このインヒビターは、特徴(a)、(b)および(d)を含む。
【0060】
別の実施形態に従って、本発明は、以下の特徴を有するBACEインヒビターを提供する:
(a)HB−1;
(b)HPB−4;
(d)HPB−2;および
(e)HPB−3。
【0061】
別の実施形態に従って、本発明は、以下の特徴を有するBACEインヒビターを提供する:
(a)HB−1;
(b)HPB−4;
(c)HPB−1
ならびに以下の(d)および(e)の少なくとも1個:
(d)HPB−2;および
(e)HPB−3。
【0062】
これらの特徴およびBACEの結合部位/サブサイトとのこれらの相互作用は、図2中に図示される。
【0063】
好ましい実施形態に従って、このインヒビターは、特徴(a)、(b)、(c)および(d)を含む。
【0064】
別の好ましい実施形態に従って、このインヒビターは、特徴(a)、(b)、(c)および(e)を含む。
【0065】
好ましい実施形態に従って、本発明のBACEインヒビターはさらに、HB−2の特徴を含む。この実施形態は、図3中に図示される。
【0066】
好ましい実施形態に従って、本発明のBACEインヒビターはさらに、HB−3の特徴を含む。この実施形態は、図4中に図示される。
【0067】
好ましい実施形態に従って、本発明のBACEインヒビターは、HB−2およびHB−3の特徴の両方を含む。この実施形態は、図5中に図示される。
【0068】
好ましくは、HB−1、HB−2およびHB−3の各々は、独立して、長さ約3.5Å未満である。
【0069】
より好ましくは、HB−1、HB−2およびHB−3の各々は、独立して、長さ約3.0Å未満である。
【0070】
別の実施形態に従って、本発明のBACEインヒビターのHB−1は、正に荷電した1以上の原子を含む電気陽性部分によって置換されており、ここで、この電気陽性部分は、Asp−228およびAsp−32のカルボン酸酸素原子と塩橋を形成する。
【0071】
好ましくは、HPB−1部分は、HPB−1部分の質量中心と、Thr−231、Thr−232、Asn−233、Arg−235およびGln−73の実質的に全てのC−β原子との間の距離が、約4.0Å〜約12Åの間であるように、BACEのP2結合ポケットと会合し得る。
【0072】
より好ましくは、HPB−1部分は、水性部分の質量中心と、Thr−231、Thr−232、Asn−233、Arg−235およびGln−73の実質的に全てのC−β原子との間の距離が、約5.0Å〜約10Åの間であるように、BACEのP2結合ポケットと会合し得る。
【0073】
最も好ましくは、HPB−1部分が、HPB−1の質量中心と、Thr−231、Thr−232、Asn−233、Arg−235およびGln−73の実質的に全てのC−β原子との間の距離が、以下のとおり:
Thr−231−5.5Å〜6.5Åの間;
Thr−232−6.0Å〜6.7Åの間;
Asn−233−7.0Å〜8.5Åの間;
Arg−235−8.5Å〜10.0Åの間;および
Gln−73−9.0Å〜10.0Åの間
となるように、BACEのP2結合ポケットと会合し得る。
【0074】
好ましくは、HPB−2部分が、このHPB−2部分の質量中心と、Trp−76、Phe−108、Phe−109、Trp−115およびIle−102の実質的に全てのC−β原子との間の距離が、約3.0Å〜約8.5Åの間であるように、フラップ結合ポケットに会合し得る。
【0075】
より好ましくは、HPB−2部分の質量中心と、Trp−76、Phe−108、Phe−109、Trp−115およびIle−102の実質的に全てのC−β原子との間の距離は、約3.5Å〜約8.0Åの間である。
【0076】
最も好ましくは、HPB−2部分の質量中心と、Trp−76、Phe−108、Phe−109、Trp−115およびIle−102の実質的に全てのC−β原子との間の距離が、以下のとおりである:
Trp−76−約8Å;
Phe−108−約3.5Å;
Phe−109−約6Å;
Trp−115−約8Å;そして
Ile−102−約6Å。
【0077】
好ましくは、HBP−3部分は、HPB−3部分の質量中心と、Asn−37、Ala−39、Val−69、Trp−76、Ile−118およびArg−128の実質的に全てのC−β原子との間の距離が、3.5Å〜8Åの間であるように、P2’ポケットに結合する。
【0078】
より好ましくは、HPB−3部分の質量中心と、Asn−37、Ala−39、Val−69、Trp−76、Ile−118およびArg−128の実質的に全てのC−β原子との間の距離は、4Å〜7.5Åの間である。
【0079】
最も好ましくは、HPB−3部分の質量中心と、Asn−37、Ala−39、Val−69、Trp−76、Ile−118およびArg−128の実質的に全てのC−β原子との間の距離は、以下のとおりである:
Asn−37−4.0Å〜5.0Åの間;
Ala−39−約6Å;
Val−69−約6Å;
Trp−76−約7.5Å;
Ile−118−約6.7Å;そして
Arg−128−約6Å。
【0080】
好ましくは、HPB−4は、Tyr−71、Phe−108およびTrp−76のうちの少なくとも2個のフェニル環と好都合に相互作用する芳香族スタッキング部分である。
【0081】
より好ましくは、HPB−4部分は、Tyr−71、Phe−108およびTrp−76のうちの少なくとも2個と相互作用して、その結果、HPB−4部分の質量中心と、Tyr−71、Phe−108およびTrp−76のうちの少なくとも2個のC−β原子との間の距離が、5.5Åおよび8.5Åとの間である
より好ましくは、HPB−4部分は、Tyr−71、Phe−108およびTrp−76のうちの少なくとも2個と相互作用して、その結果、HPB−4部分の質量中心と、Tyr−71、Phe−108およびTrp−76のうちの少なくとも2個のC−β原子との間の距離が、6.0Åと8.0Åとの間である。
【0082】
最も好ましくは、HPB−4部分は、Tyr−71、Phe−108およびTrp−76のうちの少なくとも2個と相互作用して、その結果、HPB−4部分の質量中心と、Tyr−71、Phe−108およびTrp−76のうちの少なくとも各2個のC−β原子との間の距離が、以下のとおりである:
Tyr−71−約6.0Å;
Phe−108−約5.5Å;そして
Trp−76−約7Å。
【0083】
好ましくは、HPB−4部分は、Try−71およびPhe−108と相互作用する。
【0084】
より好ましくは、HPB−4部分は、Try−71と相互作用する。
【0085】
好ましい実施形態によれば、本発明のインヒビターの範囲内では、HB−1部分と、このインヒビター中の他の部分との間の距離は、存在する場合、以下の表1に示す範囲内である:
【0086】
【表2】
Figure 2004534017
好ましくは、BACEインヒビターは、このインヒビターがBACEに結合される場合、このインヒビターとBACEとの間の全ての静電的相互作用の合計からの中立エンタルピー寄与または有利なエンタルピー寄与によって特徴付けられる。
【0087】
好ましい実施形態に従って、BACEインヒビターは、血液脳関門を横切る能力によって特徴付けられる。当業者は、インヒビターがこのような能力を有するか否かを決定するための方法を十分知られている。例えば、Murckoら、「Designing Libraries with CNS activity」、J.Med.Chem.、42(24)、pp.4942〜51(1999)を参照のこと。
【0088】
別の実施形態に従って、本発明は、酵素−インヒビター複合体を提供して、ここで、上記酵素は、BACEであり、そして上記インヒビターは、上記のとおりである。
【0089】
別の実施形態に従って、本発明は、哺乳動物におけるBACE活性を阻害する方法を提供し、この方法は、上記実施形態の任意の1つから選択されたBACEインヒビターを上記哺乳動物に投与する工程を包含する。
【0090】
熟練した開業医は、BACEと実質的に同じインヒビター−酵素相互作用を共有する、他のアスパラギン酸プロテイナーゼが存在することを理解する。このような酵素の例としては、BACE−2、レニン、ナプシン(Napsin)−A、Napsin−B、カプテシン−D、カプテシン−E、ペプシノゲン−Aおよびペプシノゲン−Cが挙げられる。従って、BACEの結合ポケットと比較した場合、上記のアスパラギン酸プロテイナーゼの各々は、対応する水素結合相互作用(HB−1、HB−2およびHB−3)、P2結合ポケット、P2’結合ポケット、フラップ結合ポケット、ならびに、BACEにおいてHPB−4との有利な相互作用を有する、Try−71、Phe−108およびTrp−76に対応するアミノ酸残基を有する。結果的に、当業者は、類似の結合ポケットおよび相互作用に基づいて上述のアスパラギン酸プロテイナーゼのいずれかに容易に適用可能である、本発明のインヒビターの特性を容易に推定し得る。
【0091】
例えば、BACEおよびカプテシン−Dの類似の結合ポケットにおけるアミノ酸残基は、以下の表2に示される。
【0092】
【表3】
Figure 2004534017
さらに、BACEのTrp−78およびカプテシン−DのTrp−40は、その主鎖がかなり離れているが、構造的に等価な位置を占有する。
【0093】
表2は、BACEとカプテシン−Dとの間の酵素−インヒビター相互作用における実質的な類似性を図示する。BACE結合部位中に存在する水素結合残基および疎水性残基は、実質的に、対応するカプテシン−D結合部位における類似の残基中に存在する。結果として、本発明のBACEインヒビター中に存在する部分、および、これらが生じさせる相互作用はまた、カプテシン−Dインヒビター中に存在する。結果的に、当業者は、BACEに対して本発明のインヒビターを有効にする結合特性はまた、カプテシン−Dに対しても、この本発明のインヒビターを有効にするということを、容易に認識する。従って、上記されたBACEのインヒビターはまた、一般的な他のアスパラギン酸プロテイナーゼの、特に、上記で列挙されたもののインヒビターとして有用である。
【0094】
従って、別の実施形態に従って、本発明は、アスパラギン酸プロテイナーゼのインヒビターを提供する。
【0095】
より好ましい実施形態に従って、本発明は、BACE−2のインヒビターを提供する。
【0096】
好ましい実施形態に従って、本発明は、レニン以外のアスパラギン酸プロテイナーゼのインヒビターを提供する。
【0097】
なお別の実施形態に従って、本発明は、酵素−インヒビター複合体を提供して、ここで、上記酵素はアスパラギン酸プロテイナーゼであり、そして、上記インヒビターは、上記されたとおりである。好ましい実施形態に従って、上記酵素−インヒビター複合体中の上記アスパラギン酸プロテイナーゼは、BACE−2、BACE、Renin、Napsin−A、Napsin−B、カプテシン−D、カプテシン−E、ペプシノゲン−Aまたはペプシノゲン−Cである。
【0098】
別の好ましい実施形態に従って、上記酵素−インヒビター複合体中の上記アスパラギン酸プロテイナーゼは、レニン以外のものである。
【0099】
別の実施形態に従って、本発明は、アスパラギン酸プロテイナーゼのインヒビターとして特定の化合物を設計するための方法を提供する。このような方法は、BACEについて以下に記載される。しかし、当業者は、アスパラギン酸プロテイナーゼが、実質的に類似のインヒビター−酵素結合相互作用を共有するので、以下に記載された方法は、過度の実験なしに、他のアスパラギン酸プロテイナーゼまで容易に拡張され得るということを、容易に理解する。
【0100】
当業者は、本発明の化合物インヒビターを合理的に設計するために多数の方法が存在することを理解する。これらの同じ手段を使用して、BACEインヒビターとしてスクリーニングするための候補化合物を選択し得る。この設計または選択は、上記の結合ポケットを満たすさまざまな部分の選択から開始され得る。
【0101】
個々の結合ポケットを満たす部分を選択するための多数の方法が存在する。これらとしては、活性部位の物理的モデルまたはコンピューターモデルの可視検査、および、選択された部分のモデルの様々な結合ポケットへの手動ドッキングが挙げられる。当該分野で周知かつ利用可能なモデル化ソフトウェア(Guida,W.C.(1994)「Software For Structure−Based Drug Design.」Curr.Opin.Struct.Biology 4:777−781)が、使用され得る。これらとしては、QUANTAおよびInsightII[Molecular Simulations,Inc.,San Diego,CA,a divisiion of Pharmacopiea,Inc.,Princeton,NJ,1992],SYBYL[Molecular Modeling Software,Tripos Associates,Inc.,St.Louis,MO,1992]が挙げられ、このモデル化工程には、AMBER[S.J.Weiner,P.A.Kollman,D.A.Case,U.C.Singh,C.Ghio,G.Alagona,and P.Weiner,J.Am.Chem.Soc.,vol.106,pp.765−784(1984)],およびCHARMM[B.R.Brooks,R.E.Bruccoleri,B.D.Olafson,D.J.States,S Swaminathan,and M.Karplus,J.Comp.Chem.vol.4,pp.187−217(1983)]のような標準的な分子力学的力場を用いてエネルギー最小化が続き得る。さらに、本発明の結合部分を選択するプロセスを補助するための、多数のより専門化したコンピュータープログラムが存在する。これらは以下を含む:
1.GRID(Goodford,P.J.A Computational Procedure for Determining Energetically Favorable Binding Sites on Biologically Important Macromolecules.J.Med.Chem.,28,pp.849−857(1985))。GRIDは、Oxford University,Oxford,UKから入手可能である。
【0102】
2.MCSS(Miranker,A.; Karplus,M.Functionality Maps of Binding Sites:A Multiple Copy Simultaneous Search Method.Proteins:Structure,Function and Genetics,11,pp.29−34(1991))。MCSSは、Molecular Simulations,Inc.,San Diego,CA,a division of Pharmacopiea,Princeton,NJから入手可能である。
【0103】
3.AUTODOCK(Goodsell,D.S.;Olsen,A.J.Automated Docking of Substrates to Proteins by Simulated Annealing.PROTEINS :Structure,Function and Genetics,8,pp.195−202(1990))。AUTODOCKは、the Scripps Research Institute,La Jolla,CAから入手可能である。
【0104】
4.DOCK(Kuntz,I.D.;Blaney,J.M.;Oatley,S.J.;Langridge,R.;Ferrin,T.E.A Geometric Approach to Macromolecule−Ligand Interactions.J.Mol.Biol.,161,pp.269−288(1982))。DOCKは、University of California,San Francisco,CA.から利用可能である。
【0105】
一旦、適切な結合部分が選択されると、これらは、単一のインヒビターへと構築され得る。この構築は、適切なリンカーを介して、様々な部分を中心骨格に連結することによって達成され得る。この構築プロセスは、例えば、目視検査、その後、再びQUANTAまたはSYBYLのようなソフトウェアを使用した手動のモデル構築によってなされ得る。多数の他のプログラムをまた使用して、選択手段が様々な部分に連結するのを助け得る。これらは、以下を含む:
1.CAVEAT(Bartlett,P.A.;Shea,G.T.;Telfer,S.J.;Waterman,S.CAVEAT:A Program to Facilitate the Structure−Derived Design of Biologically Active Molecules「Molecular Recognition in Chemical and Biological Problems」,Special Pub.,Royal Chem.Soc.,78,pp.182−196(1989))。CAVEATは、University of California,Berkeley,CA.から入手可能である。
【0106】
2.MACCS−3D(MDL Information Systems,San Leandro,CA)のような3D Database systems。この分野は、最近、Martinによって総説されている(Martin,Y.C.3D Database Searching in Drug Design.J.Med.Chem.,35,pp.2145−2154(1992))。
【0107】
3.HOOK(Molecular Simulations,Inc.,San Diego,CA,a division of Pharmacopiea,Princeton,NJから入手可能)。
【0108】
4.Pearlman,D.A.and M.A.Murcko,「Concerts Dynamic Connection of Fragments as an Approach to De−Novo Ligand Design.」Journal of Medicinal Chemistry 39:pp1651−1663(1993)。
【0109】
インヒビター化合物の上記のコンピューター補助モデル化に加えて、本発明のインヒビターは、空の(empty)活性部位か、または、必要に応じて、公知のインヒビターのいくつかの部分を含むかのいずれかを使用して、「新規」で構築され得る(Walters,W.P.,M.T.Stahl,et al.(1998).「Virtual Screening−An Overview.」Drug Disovery Today 3:160−178)。このような方法は、当該分野で周知である。これらは、例えば、以下を含む:
1.LUDI(Bohm,H.J.The Computer Program LUDI:A New Method for the De Novo Design of Enzyme Inhibitors.J.Comp.Aid.Molec.Design.,6,61−78(1992))。LUDIは、Biosym Technologies,Princeton,NJから入手可能である。
【0110】
2.LEGEND(Nishibata,Y.,Itai,A.,Tetrahedron,47,8985(1991))。LEGENDは、Molecular Simulations,Princeton,NJ.から入手可能である。
【0111】
3.LeapFrog(Tripos associates,St.Louis,MOから利用可能)。
【0112】
4.Clark,D.E.,A.D.Frenkel,et al.(1995)。「PRO_LIGAND:An Approach to De Novo Drug Design.1.Application to the Design of Organic Molecules.」J.Comput.Aided Mol.Design 9,13−32。
【0113】
5.Miller,M.D.,S.K.Kearsley,et al.(1994).「FLOG−A system to select quasi−flexible ligands complementary to a receptor of known three−dimensional structure.」Journal of Computer−Aided Molecular Design 8,pp.153−174。
【0114】
薬物のモデル化のために通常使用される多数の技術が、使用され得る(総説として、以下を参照のこと:Charifson,P.S.編者,Practical Application of Computer−Aided Drug Design,Marcel Dekker,Inc.,1997;Bohacek RS,McMartin C,Guida WC.,「The art and practice of structure−based drug design:a molecular modeling perspective」,Med.Res.Rev.,16,pp.3−50(1996);およびCohen,N.C.;Blaney,J.M.;Humblet,C.;Gund,P.;Barry,D.C.,「Molecular Modeling Software and Methods for Medicinal Chemistry」,J.Med.Chem.,33,pp.883−894(1990)。同様に、特定の薬物設計プロジェクトに適用され得る技術の化学文献において、多数の例が存在する。総説として、以下を参照のこと:Navia,M.A.and Murcko,M.A.,「The Use of Structural Information in Drug Design」,Current Opinions in Structural Biology,2,pp.202−210(1992)。これらの特定の適用のいくつかの例としては、以下が挙げられる:Tung,R.D.et al.,「Design and Synthesis of Amprenavir,A Novel HIV Protease Inhibitor」,Protease Inhibitors in AIDS Therapy,Ogden,R.C.and Flexner,C.W.編,Mercel Dekker,Inc.,N.Y.Chapt.6,pp.101−118(2000);Baldwin,J.J.et al.,「Thienothiopyran−2−sulfonamides :Novel Topically Active Carbonic Anhydrase Inhibitors for the Treatment of Glaucoma」,J.Med.Chem.,32,pp.2510−2513(1989);Appelt,K.et al.,「Design of Enzyme Inhibitors Using Iterative Protein Crystallographic Analysis」,J.Med.Chem.,34,pp.1925−1934(1991) ;and Ealick,S.E.et al.,「Application of Crystallographic and Modeling Methods in the Design of Purine Nucleotide Phosphorylase Inhibitors」Proc.Nat.Acad.Sci.USA,88,pp.11540−11544(1991)。
【0115】
本発明の工程の新規な組合せを使用して、当業者は、時間浪費および高価な実験を有利に回避して、特定の化合物の酵素的阻害活性を決定し得る。この方法はまた、BACEインヒビターならびにBACE媒介疾患に対する治療薬および予防薬の合理的設計を容易にするのに有用である。従って、本発明は、このようなインヒビターおよび使用を想定する。
【0116】
種々の従来の技術を使用して、上記の評価ならびにBACE阻害活性について候補化合物をスクリーニングするのに必要な評価のそれぞれを実行し得る。一般に、これらの技術は、所定の部分の位置および結合近位置、結合したインヒビターの占有空間、所定の化合物の結合の変形エネルギー、ならびに、静電相互作用エネルギーを決定することを含む。上記評価において有用な従来技術の例としては、以下が挙げられる:量子力学、分子力学、分子動力学、Monte Carloサンプリング、体系的検索およびディスタンスジオメトリー法(G.R.Marshall,Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.,27,p.193(1987))。特定のコンピューターソフトウェアが、これらの方法を実行する際に使用するために開発されている。これらの使用のために設計されたプログラムの例としては、以下が挙げられる:Gaussian 92,revision E.2(M.J.Frisch,Gaussian,Inc.,Pittsburgh,PA(著作権)1993);AMBER,version 4.0(P.A.Kollman,University of California at San Francisco,(著作権)1993);QUANTA/CHARMMおよびInsight II/Discover[Molecular Simulations,Inc.,San Diego,CA,a division of Pharmacopiea,Inc.,Princeton,NJ(著作権)1992]。これらのプログラムは、例えば、Silicon Graphics OctaneワークステーションまたはIBM RISC/6000ワークステーションモデル550を使用して、企図され得る。他のハードウェアシステムおよびソフトウェアパッケージは、公知であり、そして、当業者に対して明らかな適用性を有する。
【0117】
本発明のBACEインヒビターの異なるクラスはまた、異なる骨格またはコア構造を使用し得るが、これらのコアの全ては、結合に必要な特定の相互作用が得られ得るように、必要な部分を活性部位に配置させる。これらの化合物は、ファルマコフォアと適合するその能力(すなわち、BACEの活性部位の形状および性質に対するその構造同一性)という点で、最良に規定されている。ファルマコフォアの異なる部分の間の距離は、任意のモデル化ソフトウェアおよび他の適切な化学的構造ソフトウェアを使用して、容易に決定され得る。さらに、専門化された、市販のファルマコフォアモデル化ソフトウェアは、種々の構造情報およびデータからファルマコフォアモデルを決定するのを可能にする。このソフトウェアをまた使用して、上記の特定のファルマコフォア要件を満たす化合物を同定するために、三次元構造のデータベースを検索し得る。このソフトウェアの例としては、以下が挙げられる:
1.DISCO(Martin,Y.C.,Bures,M.G.,Danaher,E.A.,DeLazzer,J.,Lico,A.,Pavlik,P.A.,J.Comput.Aided Mol.Design,1993,7,83).DISCOは、Tripos Associates,St.Louis,MO.から入手可能である。
【0118】
2.Chemical Design Ltd,Oxon,UK and Mahwah,NJ.によって開発され、そして、配給されるCHEM−X。
【0119】
3.Molecular Simulations,Inc.,San Diego,CA.によって配給される、洞察分子モデル化プログラムの一部であるAPEX−3D。
【0120】
4.CATALYST(Sprague,P.W.,Perspectives in Drug Discovery and Design,1995,3,1;Muller,K.編,ESCOM,Leiden)。CATALYSTは、Molecular Simulations,Inc.,San Diego,CA.によって配給される。
【0121】
5.UNITY(Tripos Associates,St.Louis,MOから入手可能)。
【0122】
当該分野で公知の方法は、市場で公知の薬物由来の骨格を利用する。これらの「薬物様」骨格は、BACEの活性部位とのその相互作用が最適となるように、ファルマコフォアに適合するために必要な部分を調節する際に有用な必要なコアを提供し得る。例えば、WO 98/57155,およびFesjo,J.,et al.「The SHAPES Strategy:an NMR−based approach for lead generation in drug discovery」,Chemistry & Biology,6:755−769(1999)を参照のこと。
【0123】
好ましい実施形態によれば、本発明のBACEインヒビターは、以下の式(I)を有する:
【0124】
【化13】
Figure 2004534017
ここで:
Xは、=N−、−N(R)−、−NH−、−NHまたは−CHOHであり;
ここで、Rは、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルまたは(C〜C)アルキニルであり;
AおよびBは、Xと一緒になって、シクロアルキルまたは芳香族もしくは非芳香族の複素環式環を形成するか;または
AおよびBは、Xと一緒になって、その鎖中に10個までの原子を含む非環式鎖を形成し;
ここで、A−X−B部分は、必要に応じて、非芳香族または芳香族の炭素環式環または複素環式環と縮合しており;そして
ここで、A−X−B部分は、式−(L)−Mを有する3個までの置換基を含み、ここで:
nは、0または1であり;
Lは、必要に応じて水素結合部分を含む、適切なリンカーであり;そして
Mは、HB−1、HB−2、HPB−1、HPB−2、HPB−3またはHPB−4から独立して選択される。
【0125】
好ましい実施形態によれば、Mは、炭素環式芳香族部分または複素環式芳香族部分のような芳香族スタッキング部分である。
【0126】
好ましい実施形態によれば、適切なリンカーRは、存在する場合、以下の式を有する:
−(T−L−(T−;
ここで:
mは、0または1であり;
およびTは、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニルまたは(C〜C)アルキニルから独立して選択され、ここで、TおよびTにおける任意の炭素は、−O−、−S−、−NH−、−NR’−、−C(O)−、−S(O)−および−S(O)−から選択される、化学的に適切な配置のヘテロ原子基によって置換され得る;
R’は、Hまたは脂肪族であり;そして
は、−CH(OH)−、−CH(OR)−、−CH(NRR)−、−CO−、−O−、−NR’−、−SO−、−SO−、−NR’SO−、−CONR’−、−NR’−CO−、−O−CO−、−CO−O−、−O−CO−NR’−、−NR’−CO−O−、または−NR’−CO−NR’−である。
【0127】
より好ましくは、適切なリンカーRは、−CH−、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NR’−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)NR’−、−NR’−C(O)−、−O−C(O)−O−、−O−C(O)−NR’−、−NR’−C(O)−NR’−、−NR’−C(O)−O−、−SO−NR’、−NR’−SO−、−NR’−SO−、−SO−NR’−、−CHOR’−、−CHNR’−、または−C(O)−である。
【0128】
式(I)の好ましい実施形態は、以下を包含する:
【0129】
【化14】
Figure 2004534017
ここで、T、T、R、LおよびMは、上記で定義したとおりであり;
Mは、芳香族炭素環式部分または芳香族複素環式部分であり;そして
T1に結合した環は、2個までの置換基で必要に応じて置換される。
【0130】
式(A)および式(B)の各々では、好ましくは:
は、C〜Cアルキルであり(すなわち、mは1である);
は、O、NHまたはSであり;
は、存在しない(すなわち、mは0である);そして
Mは、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、−OMeまたはハロゲンから選択される4個までの置換基で必要に応じて置換されたフェニル環である。
【0131】
式(C)では、好ましくは:
は、(C〜C)アルキルであり(すなわち、mは1である);より好ましくはTはメチルであり;
Rは、(C〜C)アルキルであり;
は、CHOHであり;
は、(C〜C)アルキルであり(すなわち、mは1であり);より好ましくはTはメチルであり;そして
Mは、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、−OMeまたはハロゲンから選択される4個までの置換基で必要に応じて置換されたフェニル環である。
【0132】
本発明の1つの実施形態によれば、式(A)、式(B)または式(C)の好ましい化合物としては以下が挙げられる:
【0133】
【化15】
Figure 2004534017

【0134】
別の実施形態によれば、本発明は、哺乳動物におけるBACE活性を阻害する方法を提供し、この方法は、式IAの化合物:
【0135】
【化16】
Figure 2004534017
または薬学的に受容可能なその塩をこの哺乳動物に投与する工程を包含し、
ここで:
Vは、3〜4員の非環式基または5〜7員の、完全飽和または部分飽和の環式基であり;
ここで、Vは、NH、CH−OH、またはCH−NHから選択される第1部分、および炭素、CH、またはNから選択される第2部分を含み;
ここで、V中の第1部分および第2部分は、隣接しておらず;そして
Vは、第2部分を通じてRへと結合しており;
ここで、Vは、R10で必要に応じて置換されており;
Rは、適切なリンカーであり;
pは、0または1であり;
10は、P1−R1−P2−R2−Wであり;
Tは、O、S、NまたはNHから独立して選択される、0〜3個のヘテロ原子を有する、5〜11員の単環式または二環式の芳香族環または非芳香族環であり、ここで、Tは、少なくとも1個のR10置換基、およびR10またはJから選択される3個までのさらなる置換基を有し;
Jは、ハロゲン、−R’、−OR’、−NO、−CN、−CF、−OCF、オキソ、1,2−メチレンジオキシ、−N(R’)、−SR’、−S(O)R’、−S(O)N(R’)、−SOR’、−C(O)R’、−COR’、−C(O)N(R’)、−N(R’)C(O)R’、−N(R’)C(O)OR’、−N(R’)C(O)N(R’)、または−OC(O)N(R’)であり、ここで、R’は、水素、脂肪族、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアラルキルから独立して選択され;ここでR’は、−R11、−OR11、−NO、−CN、−CF、−OCF、オキソ、1,2−メチレンジオキシ、−N(R11、−SR11、−S(O)R11、−S(O)N(R11、−SO11、−C(O)R11、−CO11、−C(O)N(R11、−N(R11)C(O)R’、−N(R11)C(O)OR11、−N(R11)C(O)N(R11、または−OC(O)N(R11から独立して選択される3個までの置換基で必要に応じて置換され;R11は、水素、(C〜C)−アルキル、(C〜C)−アルケニルもしくは(C〜C)−アルキニル、または(C〜C)シクロアルキルであり;
P1およびP2は各々、独立して:
−存在しない;または
−脂肪族であり;
R1およびR2は各々、独立して:
−存在しない;または
−Rであり;
Wは、O、S、N、またはNHから独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有する、5〜11員の単環式または二環式の芳香族環または非芳香族環であり、ここで、Wは、3個までのJ置換基を有する。
【0136】
本発明の1つの実施形態に従って、pは0である。本発明の別の実施形態に従って、pは1である。
【0137】
1つの実施形態に従って、適切なリンカーRは、存在する場合、以下の式:
−(T−L−(T
を有し;ここで、mは、0または1であり;
およびTは、独立して、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニルまたはC2〜6アルキニルから選択され、ここで、TおよびTの中の任意の炭素は、化学的に安定な配置でヘテロ原子基に置換され得、このヘテロ原子は、−O−、−S−、−NH−、−NR’−、−C(O)−、−S(O)−および−S(O)−から選択され;
R’は、独立して、水素、脂肪族、シクロアルキル、シクロアルキル−アルキル、ヘテロシクリル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、またヘテロアラルキルから選択され;
ここで、Rは、以下から独立して選択される3つまでの置換基で必要に応じて置換される:−R11、−OR11、−NO、−CN、−CF、−OCF、オキソ、1,2−メチレンジオキシ、−N(R11、−SR11、−S(O)R11、−S(O)N(R11、−SO11、−C(O)R11、−CO11、−C(O)N(R11、−N(R11)C(O)R’、−N(R11)C(O)OR11、−N(R11)C(O)N(R11、または−OC(O)N(R11、;R11は、水素、(C〜C)−アルキル、(C〜C)−アルケニルまたは(C〜C)−アルキニル、または(C〜C)シクロアルキルであり;そして、
は、−CH(OR’)−、−CH(NR’R’)−、−C(O)−、−O−、−NR’−、−SO−、−SO−、−NR’SO−、−CONR’−、−NR’−C(O)−、−O−C(O)−、−C(O)−O−、−O−C(O)−NR’−、−NR’−C(O)−O−、および−NR’C(O)NR’−から選択される。
【0138】
より好ましくは、Rは、−CH、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NR’−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)NR’−、−NR’C(O)−、−O−、−OC(O)NR’−、−NR’C(O)NR’−、−NR’C(O)O−、−SO−NR’,−NR’SO−、−NR’SO−、−SONR’−、−CHOR’−、−CHNR’−、または−C(O)−である。
【0139】
式(IA)化合物の好ましい実施形態に従って:
10は、P1−R1−P2−R2−Wであり
ここで、P1およびP2のうちの1つは、存在せず、かつP1およびP2のうちの残りのものは、脂肪族であり、そして/または、R1およびR2のうちの1つは、存在せず、かつR1およびR2のうちの残りのものは、Rである。
【0140】
1つの実施形態に従って、Wは、O、S、N、またはNHから独立し選択される、ヘテロ原子を0〜3まで有する、5〜7員の単環式,芳香族環または非芳香族環であり、ここで、Wは、Jから独立して選択される置換基を3つまで有する。
【0141】
好ましい実施形態に従うと、Wは、O、S、N、またはNHから独立し選択される、ヘテロ原子を0〜3まで有する、5〜6員の単環式,芳香族環であり、ここで、Wは、Jから独立して選択される置換基を3つまで有する。1〜3個のヘテロ原子を有する、好ましい5員または6員の芳香族環としては、以下が挙げられる:2−フラニル、3−フラニル、3−フラザニル、N−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、2−オキサジアゾリル、5−オキサジアゾリル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル、1−ピラゾリル、2−ピラゾリル、3−ピラゾリル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジル、4−ピリミジル、5−ピリミジル、3−ピラダジニル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、5−テトラゾリル、2−トリアゾリル、5−トリアゾリル、2−チエニル、または3−チエニル。
【0142】
別の好ましい実施形態に従うと、Wは、O、S、N、またはNHから独立し選択される、ヘテロ原子を1〜3個まで有する、5員〜6員の単環式,非芳香族環であり、ここで、Wは、Jから独立して選択される3つまでの置換基を有している。1〜3個のヘテロ原子を有している好ましい5員または6員の、非芳香族環としては、以下が挙げられる:2−テトラヒドロフラニル、3−テトラヒドロフラニル、2−テトラヒドロピラニル、3−テトラヒドロピラニル、4−テトラヒドロピラニル、[1,3]−ジオキサラニル、[1,3]−ジチオラニル、[1,3]−ジオキサニル、2−テトラヒドロチオフェニル、3−テトラヒドロチオフェニル、2−モルホリニル、3−モルホリニル、4−モルホリニル、2−チオモルホリニル、3−チオモルホリニル、4−チオモルホリニル、1−ピロリジニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル、1−ピペラジニル、2−ピペラジニル、1−ピペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル、4−チアゾリジニル、ジアゾロニル、またはN置換ジアゾロニル。
【0143】
別の好ましい実施形態に従うと、Wは、O、S、N、またはNHから独立し選択される、ヘテロ原子を有さないか、またはヘテロ原子を3個まで有する、5員〜7員の単環式,芳香族環または非芳香族環であり、ここで、Wは、Jから独立して選択される置換基を3つまで有している。より好ましくは、Wは、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはフェニルであり、ここで、Wは、Jから独立して選択される3つまでの置換基を有している。最も好ましくは、Wは、フェニルであり、ここで、Wは、Jから独立して選択される、3つまでの置換基を有している。
【0144】
1つの実施形態に従って、Wは、8員〜11員の二環式環であり、ここで、いずれかの環または両方の環は、芳香族環または非芳香族環であり得,そしていずれの環または両方の環は、O、S、N、またはNHから独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有し、ここで、Wは、Jから独立して選択される3つまでの置換基を有している。1〜3個のヘテロ原子を有している、好ましい、芳香族環性二環式環または非芳香族二環式環としては、以下が挙げられる:ナフチル、デカリニル,テトラヒドロナフチル、3−lH−ベンゾイミダゾール−2−オン、(1−置換)−2−オキソベンゾイミダゾール−3−イル、1−フタルイミジニル、ベンゾオキサニル、ベンゾピロリジニル、ベンゾピペリジニル,ベンゾオキソラニル、ベンゾチオラニル、ベンゾチアニル、インドリニル、クロマニル、フェナントリジニル、テトラヒドロキノリニル、カルバゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インドリル、キノリニル、ベンゾトリアゾリル,ベンゾチアゾリル,ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、イソキノリニル,インドリル、イソインドリル、アクリジニル、ベンゾイソオキサゾリル,テトラヒドロキノリニル,テトラヒドロイソキノリニル,またはピリド[3,4−d]ピリミジニル。
【0145】
さらにより好ましい実施形態に従って、R10は、以下の表1〜表5のうちのいずれかの化合物において存在する置換基から独立して選択される。
【0146】
1つの実施形態に従って、式IAの化合物におけるVは、3〜4員の非環式基であり、ここで、Vは、第1の部分および第2の部分を含み、この第1の部分は、NH、CH−OH、またはCH−NHから選択され、この第2の部分は、炭素、CHまたはNから選択され;
ここで、Vにおける、上記の第1の部分および上記の第2の部分は、隣接しておらず、そして、
Vは、第2の部分を介してRに結合しており;ここで、Vは、必要に応じてR10で置換される。
【0147】
別の実施形態に従って、式IAの化合物におけるVは、5〜7員の環式基であり、ここで、Vは、第1の部分および第2の部分を含み、この第1の部分は、NH、CH−OH、またはCH−NHから選択され、この第2の部分は、炭素、CH、またはNから選択される;
ここで、Vにおける、上記の第1の部分および上記の第2の部分は、隣接しておらず、そして、
Vは、上記の第2の部分を通してRに結合しており;ここで、Vは、必要に応じて、R10で置換されている。
【0148】
さらに別の実施形態に従って、式IAの化合物中のVは、5員の環式基であり、ここで、Vは、第1の部分および第2の部分を含み、この第1の部分は、NH、CH−OH、またはCH−NHから選択され、この第2の部分は、炭素、CHまたはNから選択され;
ここで、Vにおける、上記の第1の部分および上記の第2の部分は、隣接しておらず、そして、
Vは、上記の第2の部分を介してRに結合しており;Vは、必要に応じてR10で置換される。
【0149】
好ましい実施形態に従って、式IAの化合物中のVは、以下に示されるIA−1からIA−9から選択される:
【0150】
【化17】
Figure 2004534017
【0151】
【化18】
Figure 2004534017

【0152】
式IAの代表的な化合物が、以下の表1に列挙される。
【0153】
(表1 式IAの化合物)
226 N4−メチル−N4−(2−メチルアミノ−エチル)−N3−ナフタレン−2−イル−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3,4−ジアミン
なお別の実施形態に従って、式IAの化合物中のVは、6〜7員の環式基であり、ここ
で、Vは、NH、CH−OHまたはCH−NHから選択される第1の部分、およびCHまたはNから選択される第2の部分を含み;そして
ここで、Vにおける、上記の第1の部分および上記の第2の部分は、隣接しておらず;
Vは、第2の部分を介してRに結合しており;ここで、Vは、必用に応じて、R10で置換されている。
【0154】
別の好ましい実施形態に従って、式IAの化合物におけるVは、以下に示す式IB−1〜式IB−6から選択される:
【0155】
【化19−1】
Figure 2004534017
【0156】
【化19−2】
Figure 2004534017

【0157】
より好ましくは、式IAの化合物中のVが、IB−1またはIB−5から選択される。
最も好ましくは、Vは、IB−5である。
【0158】
式IBの代表的な化合物は、以下の表2に列挙する。
【0159】
(表2 式IBの化合物)
【0160】
【表2−1】
Figure 2004534017
【0161】
【表2−2】
Figure 2004534017
【0162】
【表2−3】
Figure 2004534017
【0163】
【表2−4】
Figure 2004534017
【0164】
【表2−5】
Figure 2004534017
【0165】
【表2−6】
Figure 2004534017
別の好ましい実施形態に従うと、本発明は、哺乳動物におけるBACE活性を阻害する方法を提供し、式IABの化合物の化合物をその哺乳動物に投与する工程を包含する:
【0166】
【化20】
Figure 2004534017
ここで、Vは、IA1、IB1、IB2、IB4、IB5、またはIB6から選択される;
Tは、O、S、NまたはNHから独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有する、5員〜11員の、単環式または二環式、芳香族環あるいは非芳香族環であり、ここで、Tは、少なくとも1つのR10置換基および、R10またはJから選択される3つまでのさらなる置換基を有し;
TおよびVは、環原子を共有し;
Jは、ハロゲン、−R’、−OR’、−NO、−CN、−CF、−OCF、オキソ、1,2−メチレンジオキシ、−N(R’)、−SR’、−S(O)R’、−S(O)N(R’)、−SOR’、−C(O)R’、−COR’、−C(O)N(R’)、−N(R’)C(O)R’、−N(R’)C(O)OR’、−N(R’)C(O)N(R’),または−OC(O)N(R’)であり、ここで、R’は、水素、脂肪族、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアラルキルから独立して選択され;
ここで、R’は、必要に応じて、以下から独立して選択される3つまでの置換基で置換される:−R11、−OR11、−NO、−CN、−CF、−OCF、オキソ、1,2−メチレンジオキシ、−N(R11、−SR11、−S(O)R11、S(O)N(R11、−SO11、−C(O)R11、−CO11、−C(O)N(R11、−N(R11)C(O)R’、−N(R11)C(O)OR11、−N((R11)C(O)N(R11、または−OC(O)N(R11、;R11は、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルまたは(C〜C)アルキニル、もしくは(C−C)シクロアルキルであり;R10は、P1−R1−P2−R2−Wであり;
P1およびP2の各々は、独立して:
−存在しないか;または
−脂肪族であり;
R1およびR2の各々は、独立して:
−存在しないか;または
−Rであり;
Rは、適切なリンカーであり;
Wは、O、S、N、またはNHから独立し選択される、ヘテロ原子を0〜3まで有する、5〜11員の単環式,芳香族環または非芳香族環であり、ここで、Wは、J置換基を3つまで有する。
【0167】
別の好ましい実施形態に従うと、式IAの化合物は、以下の式ICaまたは式ICbあるいはそれらの薬学的に受容可能な塩から選択される:
【0168】
【化21】
Figure 2004534017
ここで、
Rは、適切なリンカーである;
pは、ゼロまたは1であり;
12は、存在しないかまたはR10であり;
10は、P1−R1−P2−R2−Wであり;
Tは、O、S、NまたはNHから独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有する、5員〜11員の、単環式または二環式、芳香族環あるいは非芳香族環であり、ここで、Tは、少なくとも1つのR10置換基および、R10またはJから選択される3つまでのさらなる置換基を有し;
Jは、ハロゲン、−R’、−OR’、−NO、−CN、−CF、−OCF、オキソ、1,2−メチレンジオキシ、−N(R’)、−SR’、−SOR’、−SOR’、−C(O)R’、−C(O)OR’または−C(O)N(R’)、ここで、Rは、水素、脂肪族、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアラルキルから独立して選択され;
P1およびP2の各々は、独立して:
−存在しないか;または
−脂肪族であり;
R1およびR2の各々は、独立して:
−存在しないか;または
−Rであり;
Wは、O、S、N、またはNHから独立し選択される、ヘテロ原子を0〜3まで有する、5〜11員の単環式または二環式の,芳香族環または非芳香族環であり、ここで、Wは、Jから独立して選択される置換基を3つまで有する。
【0169】
式ICaおよびICb中のVの好ましい実施形態を、以下に示す:
【0170】
【化22】
Figure 2004534017

【0171】
式ICaおよびICbのより好ましい実施形態によれば、VはICa−1である。
【0172】
式ICaおよびICbの代表的な化合物を、以下の表3に列挙する。
【0173】
(表3.式ICaおよびICbの化合物)
100 ナフタレン−2−イルメチル−(2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン
101 4−フルオロ−ナフタレン−1−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
102 イソキノリン−1−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
103 ナフタレン−1−カルボン酸(4’−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
104 ナフタレン−1−カルボン酸(3’−クロロ−4’−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
105 ナフタレン−1−カルボン酸(4’−フルオロ−3’−ホルミル−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
106 ナフタレン−1−カルボン酸(2’,3’−ジクロロ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
107 ナフタレン−1−カルボン酸(2’,4’−ジクロロ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
108 ナフタレン−1−カルボン酸(2’,5’−ジクロロ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
109 ナフタレン−1−カルボン酸(2’,3’,5’−トリクロロ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
110 ナフタレン−1−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−ピリジン−3−イル−フェニル)−アミド
111 ナフタレン−1−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−ピリジン−4−イル−フェニル)−アミド
112 ナフタレン−1−カルボン酸(5−ブロモ−4−メチル−2−ピペラジン−1−イル−フェニル)−アミド
113 ナフタレン−2−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
114 ナフタレン−1−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
115 4−{2,6−ビス−[(ナフタレン−2−カルボニル)−アミノ]−4−トリフルオロメチル−フェニル}−ピペラジン
116 1−[2,5−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペラジン
117 4−tert−ブチル−N−(2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンズアミド
118 ナフタレン−1−カルボン酸(5−ブロモ−2−ピペラジン−1−イル−フェニル)−アミド
119 ナフタレン−1−カルボン酸(3’−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
120 ナフタレン−1−カルボン酸(4’−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
121 ナフタレン−1−カルボン酸(4’−クロロ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
122 ナフタレン−1−カルボン酸(2’−クロロ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
123 ナフタレン−1−カルボン酸(3’−クロロ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
124 ナフタレン−1−カルボン酸(4’−メチル−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
125 ナフタレン−1−カルボン酸[2−ピペラジン−1−イル−5−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−アミド
126 ナフタレン−1−カルボン酸(3’−メチル−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
127 4−{2,6−ビス−[(ナフタレン−1−カルボニル)−アミノ]−4−トリフルオロメチル−フェニル}−ピペラジン
128 ナフタレン−1−カルボン酸(4−ピペラジン−1−イル−3’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−アミド
129 ナフタレン−1−カルボン酸(4−ピペラジン−1−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−アミド
130 ナフタレン−1−カルボン酸(3’,4’−ジクロロ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
131 ナフタレン−1−カルボン酸(4’−シアノ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
132 ナフタレン−1−カルボン酸(5−フェノキシ−2−ピペラジン−1−イル−フェニル)−アミド
133 ナフタレン−1−カルボン酸[5−(4−クロロ−フェノキシ)−2−ピペラジン−1−イル−フェニル]−アミド
134 2−ナフタレン−1−イル−N−(2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド
135 ナフタレン−1−スルホン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
136 ナフタレン−2−スルホン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
137 ビフェニル−4−スルホン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
138 ナフタレン−1−カルボン酸(3’,4’−ジクロロ−6−メチル−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
139 ナフタレン−1−カルボン酸[5−(3−クロロ−フェノキシ)−2−ピペラジン−1−イル−フェニル]−アミド
140 ナフタレン−1−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−o−トリルオキシ−フェニル)−アミド
141 ナフタレン−1−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−m−トリルオキシ−フェニル)−アミド
142 ナフタレン−1−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−p−トリルオキシ−フェニル)−アミド
143 6−メトキシ−ナフタレン−1−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
144 ナフタレン−1−カルボン酸(4’−イソプロピルスルファモイル−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
145 ナフタレン−1−カルボン酸(4’−ジエチルスルファモイル−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)アミド
146 ナフタレン−1−カルボン酸(4’−ベンジルスルファモイル−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)アミド
147 ナフタレン−1−カルボン酸(4’−シクロヘキシルスルファモイル−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
148 ナフタレン−1−カルボン酸(3−クロロ−2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
149 キノリン−8−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
150 (2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸ナフタレン−1−イルエステル
151 (2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸ナフタレン−2−イルエステル
152 ナフタレン−1−カルボン酸(5−フラン−3−イル−2−ピペラジン−1−イル−フェニル)−アミド
153 ナフタレン−1−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−チオフェン−3−イル−フェニル)−アミド
154 ナフタレン−1−カルボン酸(5−フラン−3−イル−4−メチル−2−ピペラジン−1−イル−フェニル)−アミド
155 ナフタレン−1−カルボン酸(4−メチル−2−ピペラジン−1−イル−5−チオフェン−3−イル−フェニル)−アミド
156 ナフタレン−1−カルボン酸(4−ベンジルオキシ−2−ピペラジン−1−イル−フェニル)−アミド
157 ナフタレン−1−カルボン酸(4−ブロモ−5−フルオロ−2−ピペラジン−1−イル−フェニル)−アミド
158 ナフタレン−1−カルボン酸(2−フルオロ−5−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−4−イル)−アミド
159 ナフタレン−1−カルボン酸(2−フルオロ−5−ピペラジン−1−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−アミド
160 ナフタレン−1−カルボン酸(5−フルオロ−4−フラン−3−イル−2−ピペラジン−1−イル−フェニル)−アミド
161 ナフタレン−1−カルボン酸(2’−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−アミド
162 ナフタレン−1−カルボン酸(2’,5’−ジフルオロ−4−ピペラジン−1−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−アミド
163 ナフタレン−1−カルボン酸(4’−ベンジルスルファモイル−3’−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
164 ナフタレン−1−カルボン酸(4’−ベンジルスルファモイル−2’,5’−ジフルオロ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
165 ナフタレン−2−イルメチル−(4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミン
166 ナフタレン−2−イルメチル−(4−ピペラジン−1−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−アミン
167 ナフタレン−1−カルボン酸(4−クロロ−2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
168 ナフタレン−1−カルボン酸(3’,4’−ジクロロ−5−ピペラジン−1−イル−2−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)アミド
169 ナフタレン−1−カルボン酸(2’,5’−ジクロロ−5−ピペラジン−1−イル−2−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)アミド
170 ナフタレン−1−カルボン酸(5−ピペラジン−1−イル−2,4’−ビス−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−アミド
171 4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
172 2’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
173 ナフタレン−1−カルボン酸(3’,4’−ジクロロ−3−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−4−イル)−アミド
174 ナフタレン−1−カルボン酸(3−ピペラジン−1−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−アミド
175 ナフタレン−1−カルボン酸(3’,4’−ジクロロ−2−フルオロ−5−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−4−イル)−アミド
176 イソキノリン−1−カルボン酸[5−ブロモ−2−ピペラジン−1−イル−3−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−アミド
177 イソキノリン−1−カルボン酸[4−ピペラジン−1−イル−5−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−3−イル]−アミド
178 イソキノリン−1−カルボン酸[2−ピペラジン−1−イル−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−アミド
179 4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホン酸(3’,4’−ジクロロ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
180 3’−クロロ−ビフェニル−4−スルホン酸(3’,4’−ジクロロ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
181 4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホン酸(3’,4’−ジクロロ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
182 3’−メチル−ビフェニル−4−スルホン酸(3’,4’−ジクロロ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
182 4’−メチル−ビフェニル−4−スルホン酸(3’,4’−ジクロロ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
183 イソキノリン−1−カルボン酸[5−ブロモ−2−ピペラジン−1−イル−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−アミド
184 イソキノリン−1−カルボン酸[4−ピペラジン−1−イル−6−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−3−イル]−アミド
185 イソキノリン−1−カルボン酸[4−ピペラジン−1−イル−4’−トリフルオロメチル−6−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−3−イル]−アミド
186 イソキノリン−1−カルボン酸[4’−ヒドロキシ−4−ピペラジン−1−イル−6−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−3−イル]−アミド
187 イソキノリン−1−カルボン酸[5−フラン−3−イル−2−ピペラジン−1−イル−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−アミド
188 5−ブロモ−2−ピペラジン−1−イル−3−[(キノリン−2−イルメチル)−アミノ]−安息香酸エチルエステル
189 キノキサリン−2−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
190 [1,6]ナフチリジン−2−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
191 4−{3−[(ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル}−ピペラジン−2−カルボン酸
192 4−{3−[(ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル}−ピペラジン−2−カルボン酸メチルエステル
193 4−{3−[(ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル}−ピペラジン−2−カルボン酸イソプロピルアミド
194 4−{3−[(ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル}−ピペラジン−2−カルボン酸ベンジルアミド
195 4−{3−[(ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル}−ピペラジン−2−カルボン酸ジメチルアミド
196 ナフタレン−1−カルボン酸[6−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−ピペラジン−1−イル−ピリジン−3−イル]−アミド
197 ナフタレン−1−カルボン酸[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリミジン−5−イル]−アミド
200 1[4−(4−クロロ−2−メチル−フェノキシ)−ブチリル]−ピペラジン−2−カルボン酸ナフタレン−2−イルアミド
201 ナフタレン−1−カルボン酸(2−[1,4]ジアゼパン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
206 1−[3−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンゾイル]−ピペラジン−2−カルボン酸ナフタレン−2−イルアミド
217 ナフタレン−1−カルボン酸[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリミジン−5−イル]−アミド
227 ナフタレン−1−カルボン酸[6−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−ピペラジン−1−イル−ピリジン−3−イル]−アミド。
【0174】
上に列挙したVの好ましい実施形態の各々は、上に列挙したR、pおよびTの好ましい実施形態のいずれかと組み合わされて、式(IA)の化合物の好ましい実施形態を生成し得る。
【0175】
別の実施形態に従って、本発明は、哺乳動物においてBACE活性を阻害する方法を提供し、この方法は、式ID:
【0176】
【化23】
Figure 2004534017
の化合物またはその薬学的に受容可能な塩をこの哺乳動物に投与する工程を包含し、ここで:
Aは、5員または6員のアリール環であり、このアリール環は、窒素、酸素または硫黄から独立して選択される0〜2個のヘテロ原子を有し、ここで:
Aは、少なくとも1つのR10置換基およびR10またはJから選択されるさらに3個までの置換基を有し;
kは、0または1であり;
nは、0〜2であり;
Jは、ハロゲン、−R’、−OR’、−NO、−CN、−CF、−OCF、オキソ、1,2−メチレンジオキシ、−N(R’)、−SR’、−S(O)R’、−S(O)N(R’)、−SOR’、−C(O)R’、−COR’、−C(O)N(R’)、−N(R’)C(O)R’、−N(R’)C(O)OR’、−N(R’)C(O)N(R’)、または−OC(O)N(R’)であり、ここで、R’は、ハロゲン、脂肪族、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル(heterocycly)−アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアラルキルから独立して選択され;ここで、R’は、−R11、−OR11、−NO、−CN、−CF、−OCF、オキソ、1,2−メチレンジオキシ、−N(R11、−SR11、−S(O)R11、−S(O)N(R11、−SO11、−C(O)R11、−CO11、−C(O)N(R11、−N(R11)C(O)R’、−N(R11)C(O)OR11、−N(R11)C(O)N(R11または−OC(O)N(R11から独立して選択される3個までの置換基によって必要に応じて置換され;
11は、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニルもしくは(C−C)−アルキニルまたは(C−C)シクロアルキルであり;
10は、P1−R1−P2−R2−Wであり;
PIおよびP2は、各々独立して:
−存在しないか;または
−脂肪族であり;
R1およびR2は、各々独立して:
−存在しないか;または
−Rであり;
Rは、適切なリンカーであり;
Wは、5〜11員の単環式または二環式の、芳香族環または非芳香族環であり、この環は、O、S、NまたはNHから独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有し、ここで、Wは、Jから選択される3個までの置換基を有する。
【0177】
式IDの化合物中のR10およびRの好ましい実施形態は、式IAの化合物中のR10およびRについて上に列挙されたもの同様である。
【0178】
式IDのより好ましい化合物は、以下に示される:
【0179】
【化24】
Figure 2004534017
ここで、R10は、上記定義の通りである。
【0180】
式IDの代表的な化合物は、以下の表4に列挙される。
【0181】
(表4.式IDの化合物)
202 1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−アゼピノ[4,5−b]インドール−5−カルボン酸ナフタレン−2−イルアミド
501 6−ベンジルオキシ−9−ナフタレン−2−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−b−カルボリン
502 (6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−b−カルボリン−9−イル)ナフタレン−2−イル−メタノン
503 6−メトキシ−9−ナフタレン−2−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−b−カルボリン
504 ナフタレン−1−イル−[6−(2−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−b−カルボリン−9−イル]メタノン
505 9−ナフタレン−1−イルメチル−6−(2−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−b−カルボリン
506 ナフタレン−1−イル−[6−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−b−カルボリン−9−イル]メタノン
507 ナフタレン−2−イル−[6−(3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−b−カルボリン−9−イル]メタノン
508 ナフタレン−1−イル−[6−(3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−b−カルボリン−9−イル]メタノン
509 9−ナフタレン−1−イルメチル−6−(3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−b−カルボリン
510 [6−(2−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−b−カルボリン−9−イル]−ナフタレン−1−イル−メタノン
511 [6−(2−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−b−カルボリン−9−イル]−ナフタレン−2−イル−メタノン
512 6−(4−ジフルオロメトキシ−ベンジルオキシ)−9−ナフタレン−1−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−b−カルボリン
513 6−(4−ジフルオロメトキシ−ベンジルオキシ)−9−ナフタレン−2−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−b−カルボリン
514 [6−(4−ジフルオロメトキシ−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−b−カルボリン−9−イル]−ナフタレン−1−イル−メタノン
515 [6−(4−ジフルオロメトキシ−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−b−カルボリン−9−イル]−ナフタレン−2−イル−メタノン
516 6−(2−ジフルオロメトキシ−ベンジルオキシ)−9−ナフタレン−2−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−b−カルボリン
517 [6−(2,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−b−カルボリン−9−イル]−ナフタレン−1−イル−メタノン
518 6−(2−ジフルオロメトキシ−ベンジルオキシ)−9−ナフタレン−1−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−b−カルボリン
519 6−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−9−ナフタレン−2−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−b−カルボリン
520 6−(2−ヨード−ベンジルオキシ)−9−ナフタレン−1−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−b−カルボリン
521 [6−(2−メチル−3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−9−ナフタレン−1−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−b−カルボリン
522 6−(2−メチル−3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−9−ナフタレン−2−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−b−カルボリン
523 [6−(2−メチル−3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−b−カルボリン−9−イル]−ナフタレン−1−イル−メタノン
524 [6−(2−メチル−3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−b−カルボリン−9−イル]−ナフタレン−2−イル−メタノン
525 6−(3,5−ジメトキシ−ベンジルオキシ)−9−ナフタレン−1−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−b−カルボリン
526 [6−(3,5−ジメトキシ−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−b−カルボリン−9−イル]−ナフタレン−1−イル−メタノン
527 [6−(3,5−ジメトキシ−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−b−カルボリン−9−イル]−ナフタレン−2−イル−メタノン
528 [6−(2−ヨード−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−b−カルボリン−9−イル]−ナフタレン−1−イル−メタノン
529 [6−(2−ジフルオロメトキシ−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−b−カルボリン−9−イル]−ナフタレン−1−イル−メタノン
530 [6−(2−ジフルオロメトキシ−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−b−カルボリン−9−イル]−ナフタレン−2−イル−メタノン
531 4’−(9−ナフタレン−2−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−b−カルボリン−6−イルオキシメチル)−ビフェニル−2−カルボニトリル
532 4’−[9−(ナフタレン−1−カルボニル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−b−カルボリン−6−イルオキシメチル]−ビフェニル−2−カルボニトリル
533 9−ナフタレン−1−イルメチル−6−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−b−カルボリン
534 9−ナフタレン−2−イルメチル−6−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−b−カルボリン
535 9−ナフタレン−2−イルメチル−6−(2−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−b−カルボリン
536 ナフタレン−2−イル−[6−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−b−カルボリン−9−イル]メタノン
537 9−ナフタレン−2−イルメチル−6−(3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−b−カルボリン。
【0182】
別の実施形態に従って、本発明は、哺乳動物においてBASE活性を阻害する方法を提供し、この方法は、式IEの化合物:
【0183】
【化25】
Figure 2004534017
をこの哺乳動物に投与する工程を包含し、ここで:
は、−NH−、−CH−NH−、−C(O)−NH−または−C(O)−O−であり;
は、P1−R1−P2−R2−Wであり;
P1およびP2は、各々独立して:
−存在しないか;または
−脂肪族であり;
R1およびR2は各々独立して:
−存在しないか;または
− Rであり;
Wは、5〜11員の単環式または二環式の、芳香族環または非芳香族環であり、この環は、O、S、NまたはNHから独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有し、ここで、Wは、Jから独立して選択される3個までの置換基を有し;
Rは、−CH−、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NR’−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)NR’−、−NR’C(O)−、−O−、−OC(O)NR’−、−NR’C(O)NR’−、−NR’C(O)O−、−SO−NR’、−NR’SO−、−NR’SO−、−SONR’−、−CHOR’−、−CHNR’−または−C(O)−であり;
Jは、ハロゲン、−R’、−OR’、−NO、−CN、−CF、−OCF、オキソ、1,2−メチレンジオキシ、−N(R’)、−SR’、−S(O)R’、−S(O)N(R’)、−SOR’、−C(O)R’、−COR’または−C(O)N(R’)であり、ここでR’は、ハロゲン、脂肪族、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアラルキルから独立して選択され;ここでR’は、−R11、−OR11、−NO、−CN、−CF、−OCF、オキソ、1,2−メチレンジオキシ、−N(R11、−SR11、−S(O)R11、−S(O)N(R11、−SO11、−C(O)R11、−CO11または−C(O)N(R11から独立して選択される3個までの置換基によって必要に応じて置換され;
11は、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニルもしくは(C−C)−アルキニルまたは(C−C)シクロアルキルであり;
Tは、5〜11員の単環式または二環式の、芳香族環または非芳香族環であり、この環は、O、NまたはNHから独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有し、ここで、Tは、少なくとも1つのR10置換基およびR10またはJから選択されるさらに3個までの置換基を有する。
【0184】
好ましい実施形態によれば、式IEの化合物中のW1は、−NH−、−CH−NH−または−C(O)−NH−である。
【0185】
式IEの化合物中のWの好ましい実施形態は、式IAの化合物中のR10について上に列挙した通りである。
【0186】
式IEの化合物中のR、pおよびTの好ましい実施形態は、式IAの化合物中のR、pおよびTについて上に列挙した通りである。
【0187】
式IEの化合物の別の好ましい実施形態によれば、pは0であり、そしてTは、フェニルまたはナフチルから選択され、ここでTは、少なくとも1つのR10置換基およびR10またはJから選択されるさらに3個までの置換基を有する。好ましくは、Tは、3個のR10置換基を有する。より好ましくは、Tは、2個のR10置換基を有する。
【0188】
式(IE)の好ましい化合物は、以下の表5の化合物番号600〜624に示されるとおりである。
【0189】
化合物番号 名前
600 1−ナフタレン−2−イル−3−{4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]ピペリジン−3−イルメチル}−ウレア
601 ナフタレン−2−スルホン酸{4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]ピペリジン−3−イルメチル}−アミド
602 {1−(1H−インドール−3−イルメチル)−2−オキソ−2−[2−({4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)フェニル]−ピペリジン−3−イルメチル}−カルバモイル)−ピロリジン−1−イル]−エチル}−カルバミン酸9H−フルオレン−9−イルメチルエステル
603 {4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−3−イルメチル}−カルバミン酸ナフタレン−1−イルエステル
604 {4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−3−イルメチル}−カルバミン酸ナフタレン−2−イルエステル
605 (2−フェニル−1−{[({4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−3−イルメチル}−カルバモイル)−メチル]−カルバモイル}−エチル)−カルバミン酸ベンジルエステル
606 1−ナフタレン−1−イル−3−{−4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]ピペリジン−3−イルメチル}−ウレア
607 {1−ベンジル−2−オキソ−2−[2−({4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]ピペリジン−3−イルメチル}−カルバモイル)−ピロリジン−1−イル]−エチル}−カルバミン酸ベンジルエステル
608 ナフタレン−2−カルボン酸{4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]ピペリジン−3−イルメチル}−アミド
609 ナフタレン−1−カルボン酸{4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]ピペリジン−3−イルメチル}−アミド
610 4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ベンジル−ナフタレン−2−イル−アミド
611 4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−3−カルボン酸(1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アミド
612 4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−3−カルボン酸ナフタレン−2−イルアミド
613 4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ナフタレン−2−イルアミド
614 4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−3−カルボン酸(1−ナフタレン−1−イル−エチル)−アミド
615 4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−3−カルボン酸(ナフタレン−1−イルメチル)−アミド
616 3−({4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−3−イルメチル}−カルバモイル)−ナフタレン−2−カルボン酸
617 2−{4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−3−イルメチル}−イソインドール−1,3−ジオン
618 4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−3−ピペリジン−3−カルボン酸ベンズヒドリル−アミド
619 4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−3−カルボン酸(1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−アミド
620 4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−3−カルボン酸2−トリフルオロメトキシ−ベンジルアミド
621 2−({4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−3−イルメチル}−カルバモイル)−シクロヘキサンカルボン酸
622 (3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−{4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−3−イル}−メタノン
623 4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−3−カルボン酸フェニルアミド
624 4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−3−カルボン酸(フラン−2−イルメチル)−アミド。
【0190】
別の実施形態に従って、本発明は、式II:
【0191】
【化26】
Figure 2004534017
の化合物を提供し、ここで:
は、以下:
【0192】
【化27】
Figure 2004534017
から選択され、ここで、Vは、必要に応じて、R10で置換され;
は、水素または
【0193】
【化28】
Figure 2004534017
であり、ここで:
は、−O−、−S−、または−NH−から選択され;
jは、0〜3であり;
は、水素、またはO、S、N、もしくはNHから独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有する、5〜11員の単環式もしくは二環式芳香族環であり、ここで、Wは、3個までのJ置換基を有し;
は、水素またはR10であり;
但し、W、W、およびWのうちの少なくとも2つは、同時に非水素であり;
10は、P1−R1−P2−R2−Wであり;
Jは、ハロゲン、−R’、−OR’、−NO、−CN、−CF、−OCF、オキソ、1,2−メチレンジオキシ、−N(R’)、−SR’、−S(O)R’、−S(O)N(R’)、−SOR’、−C(O)R’、−COR’、−C(O)N(R’)、−N(R’)C(O)R’、−N(R’)C(O)OR’、−N(R’)C(O)N(R’)、または−OC(O)N(R’)であり、ここで、R’は、水素、脂肪族、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアラルキルから独立して選択され;ここで、R’は、−R11、−OR11、−NO、−CN、−CF、−OCF、オキソ、1,2−メチレンジオキシ、−N(R11、−SR11、−S(O)R11、−S(O)N(R11、−SO11、−C(O)R11、−CO11、−C(O)N(R11、−N(R11)C(O)R’、−N(R11)C(O)OR11、−N(Rll)C(O)N(Rll、または−OC(O)N(Rllから独立して選択される3個までの置換基で必要に応じて置換され;
11は、水素、(C〜C)−アルキル、(C〜C)−アルケニルもしくはアルキニル、または(C〜C)シクロアルキルであり;
P1およびP2は、それぞれ、独立して、以下:
存在しない;または
脂肪族、
であり;
R1およびR2は、それぞれ、独立して、以下:
存在しない;または
R、
であり;
Rは、適切なリンカーであり;そして
Wは、O、S、N、もしくはNHから独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有する、5〜11員の単環式もしくは二環式の芳香族環もしくは非芳香族環であり、ここで、Wは、3個までのJ置換基を有する。
【0194】
好ましい実施形態に従って、jは、1、2または3から選択される。
【0195】
好ましい実施形態に従って、Wは、2−トリフルオロメチル−フェノキシメチルである。
【0196】
別の好ましい実施形態に従って、Vは、非置換3,4−ジデヒドロピペリジルである。
【0197】
別の好ましい実施形態に従って、Vは、非置換ピペラジルである。
【0198】
好ましい実施形態に従って、WまたはWは、独立して、フェニルまたはO、S、N、もしくはNHから独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する、5〜7員の単環式芳香族環であり、ここで、WまたはWは、Jから独立して選択される3個までの置換基を有する。
【0199】
より好ましい実施形態に従って、WまたはWは、2−フラニル、3−フラニル、3−フラザニル、N−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、2−オキサジアゾリル、5−オキサジアゾリル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル、1−ピラゾリル、2−ピラゾリル、3−ピラゾリル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジル、4−ピリミジル、5−ピリミジル、3−ピリダジニル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、5−テトラゾリル、2−トリアゾリル、5−トリアゾリル、2−チエニル、または3−チエニルから選択され、ここで、WまたはWは、3個までのJ置換基を有する。
【0200】
好ましい実施形態に従って、WまたはWは、8〜11員の二環式環であり、ここで、いずれかの環または両方の環が芳香族であり、そしていずれかの環または両方の環がO、S、N、もしくはNHから独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有し、ここで、WまたはWは、Jから独立して選択される3個までの置換基を有する。
【0201】
より好ましい実施形態に従って、WまたはWは、ナフチル、3−1H−ベンズイミダゾール−2−オン、(1−置換)−2−オキソ−ベンズイミダゾール−3−イル、1−フタルイミジニル、ベンズオキサニル、ベンゾピロリジニル、ベンゾピペリジニル、ベンゾオキソラニル、ベンゾチオラニル、ベンゾチアニル、インドリニル、クロマニル、フェナントリジニル、テトラヒドロキノリニル、カルバゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インドリル、キノリニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、イソキノリニル、インドリル、イソインドリル、アクリジニル、ベンゾイソオキサゾリル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、またはピリド[3,4−d]ピリミジニルから選択され、ここで、WまたはWは、3個までのJ置換基を有する。
【0202】
別の好ましい実施形態に従って、Wは、フェニルまたは5−ヒドロキシフェニルである。
【0203】
好ましい実施形態に従って、Wは、P1−R1−WまたはR1−P2−Wである。
【0204】
より好ましい実施形態に従って、P1およびP2のそれぞれは、独立して、(C1〜C6)−アルキルであり、そしてR1は、Rである。
【0205】
好ましい実施形態に従って、Rは、−CH−、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NR’−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)NR’−、−NR’C(O)−、−O−、−OC(O)NR’−、−NR’C(O)O−、−NR’C(O)NR’−、−NR’C(O)O−、−SO−NR’、−NR’SO−、−NR’SO−、−SONR’−、−CHOR’−、−CHNR’−、または−C(O)−から選択される。
【0206】
式(II)の好ましい実施形態に従って、
P1およびP2のそれぞれは、メチレンであり;
R1は、−O−、−NH−C(O)−、−C(O)−NH−、または−NH−であり;そして
Wは、フェニル、4−ヒドロキシフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、イソキノリニル、キノリニル、または2−トリフルオロメチルフェニルから選択される。
【0207】
より好ましい実施形態に従って、Jは、ハロゲン、−R’、−OR’、−NO、−CN、−CF、−OCF、オキソ、1,2−メチレンジオキシ、−N(R’)、−SR’、−S(O)R’、−S(O)N(R’)、−SOR’、−C(O)R’、−COR’または−C(O)N(R’)から独立して選択され、ここで、R’は、独立して、水素または(C1〜C6)−アルキルから選択される。
【0208】
好ましい実施形態に従って、Wにおいて、jは、1〜3である。
【0209】
本発明に使用される化合物は、化学的に実現可能で安定な化合物に制限される。従って、上記に記載される化合物の置換基または可変基(variable)の組み合わせは、そのような組み合わせが、安定な化合物または化学的に実現可能な化合物を生じる場合にのみ、許容される。安定な化合物または化学的に実現可能な化合物は、水分または他の化学反応条件の非存在下で温度40℃以下にて少なくとも1週間維持された場合に、その化学構造が実質的には変化しない化合物である。
【0210】
本発明のBACEインヒビターは、1つ以上の「不斉」炭素原子を含み得、従って、ラセミ化合物およびラセミ混合物、単一鏡像異性体、ジアステレオマー混合物および個々のジアステレオマーとして存在し得る。これらの化合物の全てのこのような異性体形態は、明らかに、本発明に含まれる。各ステレオジェン炭素は、R配置またはS配置であり得る。本出願で例示される特定の化合物および足場(scaffold)が特定の立体化学的配置で示され得るものの、任意の所与のキラル中心において反対の立体化学またはその混合物のいずれかを有する化合物および足場もまた想定される。
【0211】
他のように示さない限り、本明細書中に示される構造はまた、1つ以上の同位体的に濃縮された原子の存在下でのみ異なる化合物を含むことを意味する。例えば、ジュウテリウムまたはトリチウムによる水素の置換または13C濃縮炭素もしくは14C濃縮炭素による炭素の置換以外は、本発明の構造を有する化合物は、本発明の範囲内にある。
【0212】
本発明の化合物は、以下のスキームI〜VIIIによって例示されるように、そして当業者に公知な一般的な方法によって調製され得る。
【0213】
(スキームI)
【0214】
【化29】
Figure 2004534017
試薬:(a)CsCO、N−BOCピペラジン、DMF、55℃;(b)NiCl、NaBH、CHCl、CHOH、0℃;(c)ArC(O)Cl、(i−Pr)N(Et)、室温;(d)R10−B(OH)、PdCl(dppf)、KPO、DME、70℃;(e)TFA、CHCl、室温。
【0215】
上記スキームIは、式IAの化合物の調製のための一般的な経路を示す。市販のピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルでの市販の4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン1aの置換によって、中間体2aが得られた。中間体2aのニトロ還元、続く、適切な塩化アシルでのアシル化によって、中間体4aが得られた。次いで、置換基R10は、パラジウム触媒下でボロン酸を使用して導入され、続いて、BOC保護基のトリフルオロ酢酸媒介切断により、式IAの化合物が与えられた。
【0216】
(スキームII)
【0217】
【化30】
Figure 2004534017
試薬:(a)R10−NH、EDC、HOBt、EtN、CHCl、室温;(b)10% Pd/C、CHOH、H(1 atm);(c)ArC(O)Cl、ピリジン、CHCl、室温;(d)R10−OH、KCO、アセトン、50℃;(e)1N HCl(EtO中)、CHOH、50℃。
【0218】
上記スキームIIは、式IAの化合物の調製のための別の一般的な経路を示す。市販の酸5aを、アミド中間体6aに変換した。Cbz保護基の水素化分解、続くアシル化によって、中間体8aを得た。R10フェノールでの8aの塩化ベンジルの置換、続いて、BOC保護基のエーテルHCl媒介除去によって、式IAの化合物を得た。
【0219】
(スキームIII)
【0220】
【化31】
Figure 2004534017
試薬:(a)NaOMe、EtOH、還流;(b)BzlBr、CHCl、CHOH、65℃;(c)NaBH、CHOH、HO;(d)BOCO、CHOH、EtOAc、10% Pd/C H(1 atm);(e)R10−Br、KCO、アセトン、55℃(f)1N HCl(EtO中)、CHOH、50℃。
【0221】
上記スキームIIIは、式IAの化合物の調製のための別の一般的な経路を示す。市販のアミジノピリジン9aは、市販のエチルエステル10aと環化縮合(cyclo−condensed)して、ピリミジン中間体11aを与えた。アルキル化、引き続く還元によって、12aが与えられた。還元およびベンジル脱保護、無水BOCでのインサイチュ再保護によって、中間体13aを得た。適切なR10ベンジルハライドでのアルキル化、続く、BOC保護基のエーテルHCl媒介除去によって、式IAの化合物を得た。
【0222】
(スキームIV)
【0223】
【化32】
Figure 2004534017
試薬:(a)N−ブロモスクシンイミド、過酸化ベンゾイル、CCl、100℃;(b)R10OH、KCO、アセトン、70℃;(c)PdCl(dppf)、KPO、DME、70℃;(d)TFA、CHCl、室温。
【0224】
上記式IVは、式IAの化合物の調製のための別の一般的な経路を示す。市販のジブロモキシレン14aを、テトラブロミド15aに変換し、さらに、R10フェノールで置換して、中間体ジブロミド16aを得る。環式ボロネート17aおよび18aとのSuzuki型カップリングによって、中間体19aを得た。ボロネート17aを、Tetrahedron Letters,41(19),3705−3708(2000)に報告される方法に従って調製した。BOC保護基の最後のトリフルオロ酢酸媒介切断によって、式IAの化合物を得た。
【0225】
(スキームV)
【0226】
【化33】
Figure 2004534017
試薬:(a)BOCO、EtN、CHOH、室温;(b)2N NaOH、EtOH、50℃;(c)R10−NH、EDC、HOBt、EtN、CHCl、室温(d)TFA、CHCl、室温。
【0227】
上記スキームVは、式IBの化合物の調製のための一般的な経路を示す。市販のアゼピンエステル20aを、N−保護し、続いて、エステル加水分解して、中間体の酸22aを
得た。適切なR10−アミンとのカップリング、続くトリフルオロ酢酸媒介脱保護によって、式IBの化合物を得た。
【0228】
(スキームVI)
【0229】
【化34】
Figure 2004534017
試薬:(a)BOCO、THF、0℃;(b)4−フルオロ−3−ニトロ−4’−R10−フェニル、CHCN、KCO、還流;(c)10% Pd/C、EtOH、H2(1 atm)(d)NaH、DMF、0℃、R10−Br、次いで、50℃;(e)トリフルオロ酢酸、CHCl、室温。
【0230】
上記スキームVIは、式IAの化合物の調製のための別の一般的な経路を示す。市販のジアミン24aを、N保護し、次いで、これを使用して、市販のフッ化アリールで置換して、中間体26aを得た。パラジウム媒介ニトロ還元によって、中間体27aを得、これを、次いで、適切なR10ブロミドでアルキル化して、中間体28aを得た。トリフルオロ酢酸でのN−BOC脱保護によって、式IAの化合物を得た。
【0231】
(スキームVII)
【0232】
【化35】
Figure 2004534017
試薬:(a)グリオキシル酸、HO、室温、次いで、6M HCl、80℃、次いで、KCO、120℃;(b)BOCO、EtN、DMF;(c)R10−Br、KCO、(n−Bu)NI、CHCN、還流。(d)NaH、DMF、R10−Br、50℃(e)トリフルオロ酢酸、CHCl、室温。
【0233】
上記スキームVIIは、式IBの化合物の調製のための一般的な経路を示す。市販の5−ヒドロキシトリプタミン29aを、中間体カルボリン30aに変換した。無水BocでのさらなるN−保護によって、化合物31aを得る。適切なR10−ブロミドでのエーテル化、続く、別のR10−ブロミドでのNアルキル化、および最後のトリフルオロ酢酸によるN−BOC除去によって、式Ibの化合物を得た。
【0234】
(スキームVIII)
【0235】
【化36】
Figure 2004534017
試薬:(a)BOCO、DMF、EtN 室温;(b)R10−Br、NaH、(n−Bu)NI、DMF、50℃。(c)トリフルオロ酢酸、CHCl、室温。
【0236】
上記スキームVIIIは、式IAの化合物の調製のための一般的な経路を示す。市販のピラゾール33aを、無水BocでN−保護して、中間体34aを得た。ピラゾールアルキル化、続く、トリフルオロ酢酸でのN−Boc基の脱保護によって、式IAの化合物を得た。
【0237】
(スキームIX):
【0238】
【化37】
Figure 2004534017
試薬:(a)CHOH、HSO、還流;(b)NBS、過酸化ベンゾイル、ベンゼン、還流;(c)R10−OH、KCO、アセトン、50℃;(d)Ar−Br、Pd(dppf)C12、KCO、KOt−Bu、DMF、80℃;(e)1M DIBAL−ヘキサン、THF,−78℃(f)MsCl、CHCl、ピリジン、EtN、0℃(g) R10−OH、KCO、アセトン、60℃(h)1N HCl(EtO中)CHOH、50℃。
【0239】
上記スキームIXは、式IAの化合物の調製のための別の一般的な経路を示す。市販の安息香酸36aをエステル化し、次いで、臭化ベンジル38aに変換した。適切なR10−OHでの置換、続く、Suzukiカップリングによって、中間体エステル40aを得た。エステルの還元および塩化物への変換によって、化合物42aを得た。塩化物の引き続く置換、続く、N−Boc脱保護によって、式IAの化合物を得た。
【0240】
当業者は、容易に合成される試薬または市販の試薬を使用して、本明細書の教示に従って、本発明の他の化合物を合成し得る。
【0241】
別の実施形態に従って、本発明は、哺乳動物におけるBACE活性を阻害するための組成物を提供し、この組成物は、式IA、式IB、式ICa、式ICb、式IDもしくは式IEの化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩、および薬学的に受容可能なキャリア、アジュバント、もしくはビヒクルを含有する。本発明の組成物中の化合物の量は、生物学的サンプルまたは患者において、アスパラギン酸プロテイナーゼ(特に、BACE)を検出可能に阻害するのに有効であるような量である。好ましくは、本発明の組成物は、このような組成物の必要な患者に投与するために処方される。最も好ましくは、本発明の組成物は、患者への経口投与のために処方される。
【0242】
別の実施形態において、本発明の薬学的組成物は、式IA、式IB、式ICa、式ICb、式IDもしくは式IEの化合物、薬学的に受容可能なキャリア、および神経栄養性因子から構成される。
【0243】
用語「神経栄養性因子」は、本明細書中で使用される場合、神経組織の増殖(growth)または増殖(proliferation)を刺激し得る化合物をいう。多くの神経栄養性因子が当該分野において同定されており、そしてこれらの因子のいずれかが、本発明の組成物において使用され得る。これらの神経栄養性因子としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:神経増殖因子(NGF)、インシュリン様増殖因子(IGF−1)およびその活性な短縮誘導体(例えば、gIGF−1およびDes(1−3)IGF−I)、酸性および塩基性線維芽細胞増殖因子(それぞれ、aFGFおよびbFGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、脳由来神経栄養性因子(BDNF)、毛様体神経栄養性因子(CNTF)、グリア細胞株由来神経栄養性因子(GDNF)、ニュートロフィン−3(NT−3)およびニュートロフィン−4/5(NT−4/5)。本発明の組成物において最も好ましい神経栄養性因子は、NGFである。
【0244】
用語「患者」は、本明細書中で使用される場合、動物、好ましくは、哺乳動物、最も好ましくは、ヒトを意味する。
【0245】
用語「薬学的に受容可能なキャリア、アジュバント、またはビヒクル」とは、処方される化合物の薬学的活性を破壊しない、非毒性のキャリア、アジュバント、またはビヒクルをいう。本発明の組成物において使用され得る薬学的に受容可能なキャリア、アジュバントまたはビヒクルとしては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質(例えば、ヒト血清アルブミン)、緩衝物質(例えば、リン酸塩)、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物脂肪酸の部分的グリセリド混合物、水、塩または電解質(例えば、硫酸プロタミン)、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロースベース物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、ろう、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、ポリエチレングリコール、および羊毛脂。
【0246】
用語「検出可能に阻害する」とは、本明細書中で使用される場合、この組成物およびBACEプロテイナーゼを含有するサンプルとこの組成物の非存在下でBACEプロテイナーゼを含む等価なサンプルとの間のBACE活性における測定可能な変化を意味する。
【0247】
「薬学的に受容可能な塩」とは、レシピエントへの投与のときに、本発明の化合物またはその阻害性活性代謝物もしくは残留物を直接的または間接的にのいずれかで提供し得る、本発明の化合物の任意の非毒性塩、エステル、エステルの塩または他の誘導体を意味する。
【0248】
本発明の化合物の薬学的に受容可能な塩としては、薬学的に受容可能な、無機酸および有機酸、ならびに無機塩基および有機塩基から誘導されたものが、挙げられる。適切な酸塩の例としては、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、グリコール酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、パルモン酸塩(palmoate)、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩、およびウンデカン酸塩が挙げられる。他の酸(例えば、シュウ酸)は、それ自体は薬学的に受容可能ではないが、本発明の化合物およびその薬学的に受容可能な酸付加塩を得る際の中間体として有用な塩の調製において、使用され得る。
【0249】
適切な塩基から誘導された塩としては、以下が挙げられる:アルカリ金属(例えば、ナトリウムおよびカリウム)塩、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)塩、アンモニ
ウム塩およびN(C1−4アルキル)塩。本発明はまた、本明細書中に開示される化合物の任意の塩基性窒素含有基の四級化を想定する。水溶性もしくは油溶性の生成物または水もしくは油に分散可能な生成物は、このような四級化によって得られ得る。
【0250】
本発明の組成物は、経口的に、非経口的に、吸入噴霧により、局所的に、直腸内に、鼻内に、頬内に、膣内に、または移植したレザバを介して、投与され得る。本明細書中で使用する「非経口的」との用語は、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、滑液内、胸骨内、鞘内、肝臓内、病巣内および頭蓋内の注射および注入技術を含む。好ましくは、これらの組成物は、経口的、腹腔内または静脈内で投与される。本発明の組成物の無菌注射可能形態は、水性懸濁液または油性懸濁液であり得る。これらの懸濁液は、適切な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を用いて、当該技術分野で公知の方法に従って処方され得る。この無菌注射可能調製物はまた、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液として、非毒性の非経口的に受容可能な希釈剤または溶媒中の無菌注射可能溶液または懸濁液であり得る。使用され得る受容可能なビヒクルおよび溶媒には、水、リンガー溶液および等張性塩化ナトリウム溶液がある。さらに、無菌の非揮発性油が、溶媒または懸濁媒体として、従来から使用されている。
【0251】
この目的のために、任意の穏やかな非揮発性油が使用でき、これには、合成のモノグリセリドまたはジグリセリドが含まれる。脂肪酸(例えば、オレイン酸)およびそのグリセリド誘導体は、天然の薬学的に受容可能な油(例えば、オリーブ油またはひまし油、特に、それらのポリオキシエチレン化した形態)と同様に、注射可能物の調製に有用である。これらの油溶液または懸濁液はまた、長鎖アルコール希釈剤もしくは分散剤(例えば、カルボキシメチルセルロース)または類似の分散剤(これらは、一般的に、乳濁液または懸濁液を含む薬学的に受容可能な投薬形態を処方する際に、使用される)を含有し得る。他の一般的に使用される界面活性剤(例えば、Tweens、Spansおよび他の乳化剤)または生体利用能向上剤(これらは、薬学的に受容可能な固体、液体または他の投薬形態を製造する際に、一般的に使用される)もまた、処方の目的のために、使用され得る。
【0252】
本発明の薬学的に受容可能な組成物は、経口的に受容可能な任意の投薬形態(カプセル、錠剤、水性懸濁物または水溶液を含むが、これらに限定されない)で経口投与され得る。経口使用のための錠剤の場合、一般的に使用されるキャリアとしては、ラクトースおよびコーンスターチが挙げられる。潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム)もまた、代表的に添加される。カプセル形態での経口投与のために、有用な希釈剤としては、ラクトースおよび乾燥コーンスターチが挙げられる。水性懸濁物が経口使用のために必要とされる場合、その活性成分は、乳化剤および懸濁剤と合わされる。所望される場合、特定の甘味剤、矯味矯臭剤または着色剤もまた、添加され得る。
【0253】
あるいは、本発明の薬学的に受容可能な組成物は、直腸投与のために坐剤形態で投与され得る。これらは、室温では固体であるが直腸温度では液体である適切な非刺激性賦形剤とその薬剤とを混合することによって、調製され得、従って、直腸で融解してその薬物を放出する。このような物質としては、ココアバター、蜜蝋、およびポリエチレングリコールが挙げられる。
【0254】
本発明の薬学的に受容可能な組成物はまた、特に、治療の標的が局所的な適用により容易にアクセスできる領域または器官(目、皮膚または下部腸管の疾患を含む)を含む場合、局所的に投与され得る。これらの領域または器官のそれぞれに適切な局所処方物は、容易に調製される。
【0255】
下部腸管に対する局所適用は、直腸座剤処方(上記)により、または適切な浣腸処方にて、行なわれ得る。局所的な経皮パッチもまた、使用され得る。
【0256】
局所適用のために、この薬学的に受容可能な組成物は、1つ以上のキャリア中に懸濁または溶解された活性成分を含む、適切な軟膏中で処方され得る。本発明の化合物の局所投与のためのキャリアとしては、鉱物油、流動パラフィン、白色鉱油、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化ろうおよび水が挙げられるが、これらに限定されない。あるいは、この薬学的に受容可能な組成物は、1つ以上の薬学的に受容可能なキャリア中に懸濁または溶解された活性成分を含む、適切なローションまたはクリームの状態で処方され得る。適切なキャリアとしては、鉱物油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、セチルエステルろう、セテアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコール、および水が挙げられるが、これらに限定されない。
【0257】
眼への使用のために、この薬学的に受容可能な組成物は、滅菌した等張性のpH調整生理食塩水中の微粉化懸濁物としてか、または好ましくは、保存剤(例えば、塩化ベンザルコニウム)を含むかもしくは含まない、滅菌した等張性のpH調整生理食塩水中の溶液として、処方され得る。あるいは、眼への使用のために、この薬学的に受容可能な組成物は、軟膏(例えば、ペトロラタム)中で処方され得る。
【0258】
本発明の薬学的に受容可能な組成物はまた、鼻エアロゾルまたは鼻吸入により投与され得る。このような組成物は、製薬処方の当該技術分野で周知の技術に従って調製され、生理食塩水中の溶液として、ベンジルアルコールまたは他の適当な防腐剤、生物学的利用能を高めるための吸収促進剤、フルオロカーボン、および/または他の通常の可溶化剤または分散剤を使用して調製され得る。
【0259】
最も好ましくは、本発明の薬学的に受容可能な組成物は、経口投与のために処方される。
【0260】
単回投薬形態の組成物を作製するためにキャリア材料と組合わされ得る本発明の化合物の量は、処置される宿主および特定の投与形態に依存して変化する。好ましくは、組成物は、0.01〜100mg/kg体重/日の間のインヒビターの投薬量がこれらの組成物を受ける患者に投与され得るように処方されるべきである。
【0261】
任意の特定の患者に対する特定の投薬量および処置レジメンが種々の要因(使用される特定の化合物の活性、年齢、体重、全般的健康状態(general health)、性別、食餌、投与時間、排泄速度、薬物の組み合わせ、および処置医の判断、および処置される特定の疾患の重篤度を含む)に依存することもまた、理解すべきである。組成物中の本発明の化合物の量もまた、組成物中の特定の化合物に依存する。
【0262】
処置または予防される特定の状態、または疾患に依存して、この状態を処置または予防するために通常投与される、さらなる治療剤もまた、本発明の組成物中に存在し得る。
【0263】
薬剤の例として、本発明の化合物はまた、以下に挙げられるがこれらに限定されないものと組合わされ得る:抗炎症剤(例えば、コルチコステロイド、TNFブロッカー、IL−1 RA、アザチオプリン、シクロホスファミド、およびスルファサラジン);免疫調節剤および免疫抑制剤(例えば、シクロスポリン、タクロリムス、ラパマイシン、ミコフェノレートモフェチル、インターフェロン、コルチコステロイド、シクロホスファミド、アザチオプリン、およびスルファサラジン);神経栄養因子(例えば、アセチルコリンエステラーゼインヒビター、MAOインヒビター、インターフェロン、抗痙攣剤、イオンチャネルブロッカー、リルゾール(riluzole)、および抗パーキンソン症候群薬剤);心血管疾患を処置するための薬剤(例えば、β−ブロッカー、ACEインヒビター、利尿剤、ニトレート、カルシウムチャネルブロッカー、およびスタチン(statin));肝疾患を処置するための薬剤(例えば、コルチコステロイド、コレスチラミン、インターフェロン、および抗ウイルス剤);血液障害を処置するための薬剤(例えば、コルチコステロイド、抗白血病剤、および増殖因子(成長因子));糖尿病を処置するための薬剤(例えば、インスリン、インスリンアナログ、α−グリコシダーゼインヒビター、ビグアナイド、およびインスリン感作物質);ならびに免疫不全障害を処置するための薬剤(例えば、γ−グロブリン)。
【0264】
本発明の組成物に存在するさらなる治療剤の量は、唯一の活性薬剤としてこの治療剤を含む組成物中で通常投与される量を超えない。好ましくは、現在開示される組成物中のさらなる治療剤の量は、唯一の治療的に活性な薬剤として、この薬剤を含む組成物中に通常存在する量の約50%〜100%の範囲をとる。
【0265】
別の実施形態に従って、本発明は、生物学的サンプル中のBACE活性を阻害する方法に関し、この方法は、この生物学的サンプルと本発明の化合物またはこの化合物を含む組成物とを接触させる工程を包含する。好ましい実施形態に従って、本発明は、生物学的サンプル中のBACEプロテイナーゼ活性を阻害する方法に関し、この方法は、この生物学的サンプルと式IA、式IB、式ICa、式ICb、式IDまたは式IEの化合物とを接触させる工程を包含する。
【0266】
用語「生物学的サンプル」は、本明細書中で使用される場合、細胞培養物またはその抽出物;哺乳動物またはその抽出物から得た生検物質;ならびに血液、唾液、子宮、糞便、精液、涙液、もしくは他の体液、またはそれらの抽出物を包含するが、これらに限定されない。
【0267】
生物学的サンプル中のBACE活性の阻害は、当業者に公知である種々の目的に有用である。このような目的の例としては、輸血、器官移植、生物学的標本の保存、および生物学的アッセイが挙げられるが、これらに限定されない。
【0268】
別の実施形態に従って、本発明は、患者におけるBACE媒介疾患または状態の処置またはその重症度の軽減のための方法を提供し、この方法は、この患者に、本発明に従う組成物を投与する工程を包含する。
【0269】
本明細書中で用いられる場合、「BACE媒介疾患」は、BACEが役割を果たすことが公知である任意の疾患または他の有害な状態もしくは疾患を意味する。このようは疾患または状態としては、アルツハイマー病、MCI(「低認知障害(mild cognitive impairment)」)、ダウン症候群、遺伝性脳出血、脳のアミロイドアンギオパチー、痴呆(混合型の血管および変性起源の痴呆(dementia of mixed vascular and degenerative origin)、パーキンソン病に関連した痴呆を含む)、進行性核上性麻痺、または皮質基底変性(cortical basal degeneration)が挙げられる。
【0270】
代替の実施形態では、さらなる治療剤を含まない組成物を利用する本発明の方法は、さらなる治療剤を患者に別々に投与するさらなる工程を包含する。これらのさらなる治療剤が別々の投与される場合、これらは、本発明の組成物の投与の前、本発明の組成物と連続して、または本発明の組成物の投与の後に、この患者に投与され得る。
【0271】
本発明の化合物またはその薬学的組成物はまた、補てつ、人工弁、血管移植片、ステント、およびカテーテルのような、移植可能な医療用デバイスをコーティングするための組成物中に組み込まれ得る。血管ステントは、例えば、再狭窄(損傷後の血管壁の再狭窄)を克服するために用いられている。しかし、ステントまたは他の移植可能なデバイスを用いる患者は、凝塊形成または血小板活性化の危険性がある。これらの望ましくない効果は、キナーゼインヒビターを含む薬学的に受容可能な組成物でこのデバイスをプレ−コーティングすることによって、防止または緩和され得る。コーティングされた移植可能なデバイスの適切なコーティングおよび一般的な調製は、米国特許第6,099,562号、同第5,886,026号;および同第5,304,121号に開示される。このコーティングは、代表的には、生体適合性ポリマー材料(例えば、ヒドロゲルポリマー、ポリメチルジシロキサン、ポリカプロラクトン、ポリエチレングリコール、ポリ乳酸、エチレンビニルアセテート、およびこれらの混合物)である。コーティングは、必要に応じて、フルオロシリコーン、ポリサッカリド、ポリエチレングリコール、リン脂質またはこれらの組み合わせの適切なトップコーティングによって、さらに被覆されて、組成物に制御放出特性を与え得る。本発明の化合物でコーティングされた移植可能なデバイスは、本発明の別の実施形態である。
【0272】
本明細書中に記載される本発明がより完全に理解され得るために、以下の実施例を説明する。これらの実施例は、説明の目的のみのためであり、そしてどのような様式においても本発明を制限するとは解釈されるべきでないことは理解されるべきである。
【実施例】
【0273】
(一般的方法)
(方法A)TFAによるピペリジンN−boc切断:出発物質(通常10〜30mg)を、ジクロロメタン(3ml)中の20%トリフルオロ酢酸中に溶解した。室温で40分間攪拌の後、反応物をエバポレートして乾燥させ、置換ピペラジンのTFA塩を得た。
【0274】
(方法B)HClによるピペリジンN−boc切断:出発物質(10〜30mg)を、メタノール(3ml)中に溶解または懸濁し、そして1N HCl−エーテル(3ml)の溶液を添加した。50℃で40分間攪拌の後、反応物をエバポレートして乾燥させ、置換ピペラジンのHCl塩を得た。
【0275】
(HPLC)分析用HPLCのために、HPシリーズ1100システムを、3.0×150mm YMC ODS−AQ 5.5μ 120Åカラムと共に用い、溶媒系を、以下の順序に従って実行した:
Figure 2004534017
(実施例1)
化合物108の調製
4−(4−ブロモ−2−ニトロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1B):
4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロ−ベンゼン(5.0g、22.7mmol)を、ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(5.0g、26.9mmol)および炭酸セシウム(10.0g、30.8mmol)含む30mL DMF中に溶解し、そして55℃にて10時間加熱し、次いで、室温で6時間攪拌した。反応混合物を、酢酸エチルで希釈し、そして有機層を10%クエン酸、飽和炭酸水素ナトリウムおよびブラインで洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮して、オレンジ色のオイルとして4−(4−ブロモ−2−ニトロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た(8.7g、22.7mmol、収率100%)。H NMR(500MHz、CDCl)、7.72ppm(1H、s)、7.34ppm(1H、d)、6.78ppm(1H、d)、3.32ppm(4H、m)、2.79ppm(4H、m)、1.25ppm(9H、s)。
【0276】
4−(2−アミノ−4−ブロモ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2B):
4−(4−ブロモ−2−ニトロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(9.2g、23.8mmol)を、塩化メチレンとメタノールの1:1混合物中に溶解し、そして0℃まで冷却した。この溶液に、NiCl六水和物(0.24g、1mmol)、次いで、NaBH(1.5g、39.5mmol)を、一部で、一時間にわたって添加した。反応混合物は、オレンジ色から無色になり、次いで、黒色になった。この溶媒を、減圧下で除去し、そして残渣を、塩化メチレンを用いてシリカカラムにアプライし、そしてヘキサン中の20%酢酸エチルを用いて溶出して、白色の発泡体として、4−(2−アミノ−4−ブロモ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た(7.6g、21.4mmol、収率96%)。H NMR(500MHz、CDCl)、6.80ppm(1H、s)、6.75ppm(2H、m)、3.50ppm(4H、br、s)、2.75ppm(4H、br、s)、1.41ppm(9H、s)。
【0277】
4−{4−ブロモ−2−[(ナフタレン−1−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3B):
4−(2−アミノ−4−ブロモ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.6g、7.3mmol)を、DIEA(1.7mL、10mmol)を含む塩化メチレン中に溶解した。この溶液に、1−ナフトイルクロリド(1.45g、7.7mmol)を、ニートな液体として添加した。反応混合物を、室温にて2時間攪拌し、酢酸エチルで希釈し、そして有機層を、10%クエン酸、飽和炭酸水素ナトリウムおよびブラインで洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、そして濃縮して褐色のオイルにし、このオイルを、シリカクロマトグラフィー(15%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、4−{4−ブロモ−2−[(ナフタレン−1−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た(3.4g、3.7mmol、収率91%)。
【0278】
【数1】
Figure 2004534017
ナフタレン−1−カルボン酸(2’,5’−ジクロロ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド(化合物108):
4−{4−ブロモ−2−[(ナフタレン−1−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(50mg、0.1mmol)を、スクリューキャップ式試験管に置き、そしてリン酸カリウム(80mg、0.38mmol)、および2,5−ジクロロフェニルボロン酸(50mg、0.26mmol)を含む4mlのDME中に溶解させた。この混合物に、Pd(dppf)Cl(10mg、mmol)を添加し、アルゴンで1分間にわたりバブリングし、そして反応物を密閉し、そして16時間70℃に加熱した。反応混合物を、酢酸エチルで希釈し、ろ過し、そしてろ液を濃縮してオイルにし、このオイルを、シリカクロマトグラフィー(15%酢酸エチル/ヘキサン溶離液)により精製して、t−boc保護生成物を得た(MS MH+ 576.0)。この材料を、1mLの塩化メチレンに溶解し、そして1mL TFAを添加し、そして反応混合物を1時間静置させた。次いで、溶媒を除去し、そして残渣を、メタノール/EtOから結晶化して、TFA塩としてナフタレン−1−カルボン酸(2’,5’−ジクロロ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミドを得た(30mg、0.051mmol、収率51%)。LC/ms 保持時間2.86分、MH+ 476.0。
【0279】
【数2】
Figure 2004534017
(実施例2)
(化合物166の調製)
4−{4−ブロモ−2−[(ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(4B):
4−(2−アミノ−4−ブロモ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.20g、0.56mmol)を、2−ナフチルメチルブロミド(0.12g、0.56mmol)を含むDMF中に溶解した。この溶液に、水酸化ナトリム(24mg、1mmol)を添加した。反応混合物を一晩攪拌し、酢酸エチルで希釈し、そして有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムを乾燥し、ろ過し、そして濃縮してオイルにした。このオイルを、シリカクロマトグラフィーにより精製して、4−{4−ブロモ−2−[(ナフタレン−2−イルメチル)アミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た(80mg、0.16mmol、収率29%)。H NMR(500MHz、CDCl)、7.73ppm(4H、m)、7.32ppm(3H、m)、6.75ppm(3H、m)、4.40ppm(2H、s)、1.41ppm(9H、s)。
【0280】
4−{3−[(ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(5B):
4−{4−ブロモ−2−[(ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(40mg、0.08mmol)を、スクリューキャップ式試験管内に配置し、そしてリン酸カリウム(80mg、0.38mmol)を含む4mlのDME、および4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(50mg、0.26mmol)に溶解した。この混合物に、Pd(dppf)Cl(10mg、0.014mmol)を添加し、アルゴンを1分間にわたりバブリングし、そして反応物を密閉し、そして16時間70℃に加熱した。反応混合物を、酢酸エチルで希釈し、ろ過し、ろ液を濃縮してオイルとし、このオイルを、シリカクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン溶離液)により精製して、4−{3−[(ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た(30mg、0.05mmol、収率67%、ms MH+ 562.3)。
【0281】
ナフタレン−2−イルメチル−(4−ピペラジン−1−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−アミン(化合物166):
4−{3−[(ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(30mg、0.05mmol)を、1mLの塩化メチレン中に溶解し、そして1mLのTFAを添加した。1時間後、溶媒を除去し、残渣をEtOで処理し、そして白色固体である、ナフタレン−2−イルメチル−(4−ピペラジン−1−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−アミンを濾取した(13mg、0.023mmol、収率46%、ms MH+ 462.2、H NMR(500MHz、CDOD)、7.95(4H、m)、7.57(5H、m)、7.42(2H、m)、7.12(1H、d)、6.94(1H、d)、6.87(1H、s)、4.73(2H、s)、3.43(4H、m)、3.20(4H、br s))。
【0282】
(実施例3)
(化合物168の調製)
4−5(クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(6B):
1,5−ジクロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−ベンゼン(1.50g、5.76mmol)を、TEA(0.87g、8.64mmol)およびピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.06g、5.76mmol)を含む20mLのDMFに溶解し、そして3時間60℃まで加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、ヘキサン中の酢酸エチルの80%混合物で希釈し、そして有機層を、水、ブラインで洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮した。残渣を、塩化メチレンを用いてシリカカラムにアプライし、そしてヘキサン中の20%酢酸エチルを用いて溶出して、黄色固体として、4−5(クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た(1.8g、4.39mmol、収率76%)。H NMR(500MHz、CDCl)、8.18ppm(1H、s)、7.15ppm(1H、s)、3.62ppm(4H、m)、3.15ppm(4H、m)、1.48ppm(9H、s)。
【0283】
4−(3’,4’−ジクロロ−4−ニトロ−6−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(7B):
4−(5−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.1g、0.24mmol)を、5mlのDME中に溶解し、そして窒素で5分間パージした。この溶液に、リン酸カリウム(0.16g、0.75mmol)、次いで、ジクロロ(1,1−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン)パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.03g、0.04mmol)を添加し、そして混合物を、72時間80℃まで加熱した。反応混合物は、オレンジ色から黒色になった。72時間後、反応物を室温まで冷却し、そして酢酸エチルで希釈し、有機物を分離し、そして飽和炭酸水素ナトリウム、水、ブラインで洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、褐色のオイルを得た。これを、5.0mlの0.1%TFAアセトニトリルに取り、そしてろ過し、ろ液をHPLC(50〜100%アセトニトリル/水の勾配を用いる)により精製して、黄色固体として、0.1g(0.2mmol、83%)の4−(3’,4’−ジクロロ−4−ニトロ−6−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル得た。H NMR(500MHz、CDCl)、8.22ppm(1H、s)、7.51ppm(1H、m)、7.40ppm(1H、s)、7.16ppm(1H、m)、4.1ppm(2H、m)、3.62ppm(4H、m)、3.16ppm(4H、m)、1.48ppm(9H、s)。
【0284】
4−(4−アミノ−3’,4’−ジクロロ−6−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(8B):
4−(3’,4’−ジクロロ−4−ニトロ−6−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.1g)を、メタノール中に溶解し、そして窒素を用いて脱気し、活性炭素(0.03g)に対して10重量%のパラジウムで処理し、そして水素雰囲気に2時間供した。2時間後、水素を窒素でパージし、そして混合物を濾過した。得られたろ液を、エバポレートし、そして高減圧下で乾燥して、透明なオイルとして、4−(4−アミノ−3’,4’−ジクロロ−6−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た(0.1g、0.2mmol)。
【0285】
4−{3’,4’−ジクロロ−4−[(ナフタレン−1−カルボニル)−アミノ]−6−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(9B):
4−(4−アミノ−3’,4’−ジクロロ−6−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.1g、0.2mmol)を、5mlの塩化メチレンに溶解し、そしてこの溶液に、TEA(0.03g、0.3mmol)、および2当量の1−ナフトイルクロリド(0.08g、0.4mmol)を添加した。得られた溶液を室温で18時間攪拌し、エバポレートして乾燥させ、5.0mlの0.1%TFAアセトニトリルに取り、そしてろ過した。次いで、ろ液を、HPLC(50〜100%アセトニトリル/水の勾配を用いる)により精製して、白色固体として、4−{3’,4’−ジクロロ−4−[(ナフタレン−1−カルボニル)−アミノ]−6−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た(0.037g、0.06mmol、2つの工程に関して24%)。
【0286】
【数3】
Figure 2004534017
ナフタレン−1−カルボン酸(3’,4’−ジクロロ−5−ピペラジン−1−イル−2−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−アミド(化合物168):
4−{3’,4’−ジクロロ−4−[(ナフタレン−1−カルボニル)−アミノ]−6−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.037g、0.06mmol)を、塩化メチレン溶液中のTFAの20%混合物中に溶解し、そして室温にて30分間攪拌した。30分後、溶液を、エチルエーテルで希釈し、得られた結晶を、収集し、そして冷エチルエーテルで洗浄し、次いで、減圧下で乾燥して、TFA塩として、ナフタレン−1−カルボン酸(3’,4’−ジクロロ−5−ピペラジン−1−イル−2−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−アミドを得た(0.025g、0.05mmol、79%)。H NMR(500MHz、CDCN)、8.97ppm(1H、s)、8.37ppm(1H、s)、8.10ppm(1H、m)、8.03ppm(1H、m)、7.83ppm(1H、m)、7.60ppm(5H、m)、7.33ppm(1H、m)、7.24ppm(1H、s)、3.25ppm(4H、m)、3.2ppm(4H、m)。
【0287】
(実施例4)
(化合物171の調製)
4−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(10B):
1−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン(5.0g、18.18mmol)を、0℃にて水中の50mlの50%アセトニトリル中に溶解した。この溶液に、炭酸水素ナトリウムおよびジ−tert−ブチルジカルボネート(4.36g、20.0mmol)を添加した。反応混合物を3時間攪拌し、ろ過し、そして有機層を減圧下で除去した。水層を、エチルエーテルで希釈した。有機層を、ブラインで洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮した。残渣を塩化メチレンを用いてシリカカラムにアプライし、そしてヘキサン中の15%酢酸エチルで溶出して、黄色固体として、4−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た(6.27g、16.7mmol、92%)。H NMR(500MHz、CDCl)、8.05ppm(1H、s)、7.59ppm(1H、m)、6.93ppm(1H、m)、3.62ppm(4H、m)、3.15ppm(4H、m)、1.48ppm(9H、s)。
【0288】
4−(3’,4’−ジクロロ−4−ニトロ−6−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(11B):
4−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(6.27g、16.7mmol)を、150mlのメタノール中に溶解し、窒素でパージし、活性炭素(0.60g)に対して10重量%のパラジウムで処理し、次いで、水素雰囲気に3時間供した。反応混合物を、窒素を用いてパージし、ろ過し、そして高減圧下で濃縮して、黄色固体として、4−(3’,4’−ジクロロ−4−ニトロ−6−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た(5.70g、16.50mmol)。H NMR(500MHz、CDCl)、7.82ppm(1H、s)、7.53ppm(1H、m)、7.15ppm(1H、m)、4.75ppm(2H、m)、3.59ppm(4H、m)、3.05ppm(4H、m)、1.48ppm(9H、s)。
【0289】
4−[2−(4−ヨード−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(12B):
4−(3’,4’−ジクロロ−4−ニトロ−6−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.35g、1.01mmol)および塩化4−ヨード−ベンゼンスルホン酸(0.61g、2.00mmol)を5mlのピリジン中に溶解し、そして60℃まで4時間加熱した。反応物を、室温まで冷却して、酢酸エチルで希釈して、そして有機層をHCl(0.5N)、飽和炭酸水素ナトリウム、水、ブラインで洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を塩化メチレンを用いてシリカカラムにアプライし、そしてヘキサン中の15%酢酸エチルで溶出して、黄色固体として、4−[2−(4−ヨード−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た(0.43g、0.70mmol、69%)。H NMR(500MHz、CDCl)、7.85ppm(3H、m)、7.52ppm(2H、m)、7.32ppm(1H、m)、7.17ppm(1H、m)、3.55ppm(4H、m)、2.57ppm(4H、m)、1.48ppm(9H、s)。
4−[4−トリフルオロメチル−2−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニルアミノ)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(13B):
4−[2−(4−ヨード−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.1g、0.16mmol)を、4mlのDME中に溶解し、そして窒素で5分間パージした。この溶液に、リン酸カリウム(0.10g、0.49mmol)、次いで、ジクロロ(1,1−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン)パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.03g、0.04mmol)を添加し、そして80℃まで18時間加熱した。反応混合物は、オレンジ色から黒色になった。反応物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、そして有機層を飽和炭酸水素ナトリウム、水、ブラインで洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下でのろ過および濃縮により、褐色のオイルを得、このオイルを、5.0mlの0.1%TFAアセトニトリルに取り、そしてろ過した。次いで、ろ液をHPLC(50〜100%アセトニトリル/水)により精製して、黄色固体として4−[4−トリフルオロメチル−2−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニルアミノ)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た(0.04g、0.06mmol、36%)。
【0290】
【数4】
Figure 2004534017
4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(化合物171):
4−[4−トリフルオロメチル−2−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホンアミノ)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.04g、0.06mmol)を、塩化メチレン中の20%TFAの溶液に溶解し、そして室温で30分間攪拌した。溶液を、エチルエーテルで希釈し、得られた結晶を、収集し、そして冷エチルエーテルを用いて洗浄し、次いで、減圧下で乾燥して、TFA塩として、4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミドを得た(0.020g、0.05mmol、64%)。H NMR(500MHz、CDCN)、8.23ppm(1H、m)、7.95ppm(2H、m)、7.80ppm(7H、m)、7.43ppm(1H、m)、7.35ppm(1H、s)、3.30ppm(4H、m)、2.83ppm(4H、m)。
【0291】
(実施例5:化合物173の調製)
2−フルオロ−4−ベンジルオキシニトロベンゼン(14B):
3−フルオロ−4−ニトロ−フェノール(1.5g、9.6mmol)を、炭酸セシウム(5.0g、15.4mmol)を含有するDMF中に溶解し、この混合物に、臭化ベンジル(2.0g、12mmol)を添加した。その反応混合物を、室温にて3時間攪拌し、酢酸エチルで希釈し、その有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そしてオイルにまで濃縮した。このオイルを、シリカクロマトグラフィー(溶離液として5% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、2−フルオロ−4−ベンジルオキシニトロベンゼンを得た(1.7g、6.9mmol、72%の生成物収率)。
【0292】
【数4−1】
Figure 2004534017
4−(5−ベンジルオキシ−2−ニトロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(15B):
2−フルオロ−4−ベンジルオキシニトロベンゼン(1.7g、6.9mmol)を、DMF中に溶解し、Boc−ピペラジン(1.3g、7.0mmol)および炭酸セシウム(3.2g、10mmol)で処理し、室温にて6時間攪拌した。その反応混合物を、酢酸エチルで希釈し、その有機層を、10%クエン酸、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、オイルにまで濃縮した。このオイルを、シリカクロマトグラフィーにより精製して、4−(5−ベンジルオキシ−2−ニトロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た(1.8g、4.4mmol、63%の生成物収率)。
【0293】
【数4−2】
Figure 2004534017
4−(2−アミノ−5−ベンジルオキシ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(16B):
4−(5−ベンジルオキシ−2−ニトロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.22g、0.53mmol)を、塩化メチレン/メタノール(1:1)中に溶解し、0℃に冷却した。この溶液に、NiCl六水和物(22mg、0.1mmol)を添加し、続いて、NaBH(40mg、1mmol)を添加した。その反応混合物を、室温に加温し、2時間攪拌した。さらなる量のNaBH(40mg、1mmol)を添加し、その反応混合物をさらに2時間攪拌した。この時点で、その溶媒を除去し、その残渣を、塩化メチレンを用いてシリカカラムにロードし、20〜30% 酢酸エチル/ヘキサンで溶出して、4−(2−アミノ−5−ベンジルオキシ-フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た(0.13g、0.34mmol、68%の生成物収率)。
【0294】
【数4−3】
Figure 2004534017
4−{5−ベンジルオキシ−2−[(ナフタレン−1−カルボニル)−アミノ]− フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(17B):
4−(2−アミノ−5−ベンジルオキシ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.5g、1.3mmol)を、DIEA(0.35mL、2mmol)含有塩化メチレン中に溶解し、この溶液に、1−ナフトイルクロリド(0.25g、1.3mmol)を、ニート液体として添加した。その反応混合物を
2時間攪拌し、オイルにまで濃縮し、塩化メチレンを用いてカラムにアプライし、20〜30% 酢酸エチル/ヘキサンで溶出して、4−{5−ベンジルオキシ−2−[(ナフタレン−1−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを白色泡沫物として得た(0.67g、1.2mmol、96%収率)。
【0295】
【数5】
Figure 2004534017
4−{5−ヒドロキシ−2−[(ナフタレン−1−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(18B):
4−{5−ベンジルオキシ−2−[(ナフタレン−1−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.65g、1.2mmol)を、メタノール/酢酸エチル(1:1)中に溶解し、10% Pd/C(0.10g)を添加した。この反応物を、水素のバルーン中で8日間攪拌した(数回充填した)。その反応混合物を、セライトを通して濾過し、濃縮して、4−{5−ヒドロキシ−2−[(ナフタレン−1−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを白色泡沫物として得た(0.52g、1.2mmol、100%収率):
【0296】
【数6】
Figure 2004534017
4−{2−[(ナフタレン−1−カルボニル)−アミノ]−5−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(19B):
4−{5−ヒドロキシ−2−[(ナフタレン−1−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.20g、0.45mmol)を、DIEA(0.17mL、1mmol)含有塩化メチレン中に溶解し、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(0.178g、0.50mmol)で処理した。その反応混合物を、室温にて2時間攪拌し、濃縮し、シリカカラムにアプライし、10%酢酸エチル/ヘキサンで溶出して、4−{2−[(ナフタレン−1−カルボニル)−アミノ]−5−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを白色泡沫物として得た(0.19g、0.33mmol、73%収率)。
【0297】
【数7】
Figure 2004534017
ナフタレン−1−カルボン酸(3’、4’−ジクロロ−3−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−4−イル)−アミド(化合物173):
4−{2−[(ナフタレン−1−カルボニル)−アミノ]−5−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(40mg、0.069mmol)を、スクリューキャップ付き試験管中に入れ、リン酸カリウム(80mg、0.38mmol)含有DMEおよび3、4−ジクロロフェニルボロン酸(3,4-dichlorophenyl boronic acid)(50mg、0.26mmol)中に溶解した。この混合物に、Pd(dppf)Cl(10mg、0.014mmol)を添加し、アルゴンを1分間通気し(bubble)、反応系を密封し、70℃まで16時間加温した。反応混合物を濃縮し、塩化メチレンを用いてシリカにアプライして、20% 酢酸エチル/ヘキサンで溶出して、そのt−Boc保護生成物(ms MH+ 576)を得た。この物質を、1mLの塩化メチレン中に溶解し、1mLのTFAを添加し、その反応混合物を1時間静置した。次いで、溶媒を除去し、その残渣を逆相HPLCにより精製した。その生成物含有画分を濃縮して、ナフタレン−1−カルボン酸(3’,4’−ジクロロ−3−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−4−イル)−アミドをTFA塩として得た(15mg、0.022mmol、32%収率、ms MH+ 476.2)。
【0298】
【数7−1】
Figure 2004534017
(実施例6:化合物176の調製)
4−(4−ブロモ−2−エトキシカルボニル−6−ニトロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(20B):
5−ブロモ−2−クロロ−安息香酸エチルエステル(19.4g、73.8mmol)を、130mlの濃硫酸中に溶解し、0℃に冷却した。この溶液に、硝酸カリウム(8.0g、79mmol)を固体として添加した。その反応混合物を、0℃にて1時間攪拌し、氷中へと注ぎ、酢酸エチルで抽出した。その有機層を、ブラインで洗浄し、乾燥させ、オイルにまで濃縮した。このオイルを、DMF中に溶解し、Boc−ピペラジン(10g、53.8mmol)および炭酸セシウム(20g、62mmol)を添加した。その反応混合物を70℃まで2時間加熱し、室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、その有機層を、水、10% クエン酸、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、オイルにまで濃縮した。この生成物を、シリカクロマトグラフィーにより精製して、4−(4−ブロモ−2−エトキシカルボニル−6−ニトロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た(6.5g、14.2mmol、26%収率)。
【0299】
【数7−2】
Figure 2004534017
4−(4−ブロモ−2−ヒドロキシメチル−6−ニトロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(21B):
4−(4−ブロモ−2−エトキシカルボニル−6−ニトロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.05g、2.3mmol)を、THF中に溶解し、−78℃まで冷却した。この溶液に、ヘキサン中のジイソブチルアルミニウムヒドリドの1M溶液7mlを添加した。次いで、その反応混合物を、室温にまで加温し、一晩攪拌した。この反応系を、酒石酸ナトリウムカリウムの溶液でクエンチし、次いで、酢酸エチルで希釈した。その有機層を、酒石酸ナトリウムカリウムの溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、オイルにまで濃縮した。この生成物を、シリカクロマトグラフィーにより精製して、4−(4−ブロモ−2−ヒドロキシメチル−6−ニトロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た(0.27g、0.65mmol、28%収率)。
【0300】
【数7−3】
Figure 2004534017
4−[4−ブロモ−2−ニトロ−6−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(22B):
4−(4−ブロモ−2−ヒドロキシメチル−6−ニトロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.27g、0.65mmol)を、DIEA(0.35mL、2mmol)含有塩化メチレン中に溶解し、0℃に冷却し、メタンスルホニルクロリド(114mg、1mmol)を、ニート液体として添加した。その反応系を、室温まで加温し、2時間攪拌した。さらなるDIEA(0.35mL、2mmol)、およびメタンスルホニルクロリド(190mg、1.5mmol)を添加し、その反応混合物を一晩攪拌し、次いで、塩化メチレンで希釈し、冷0.1N HClおよびブラインで洗浄した。その有機層を、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、オイルにまで濃縮した。このオイルを、アセトンおよび2−トリフルオロメチルフェノール(0.32g、2mmol)中に溶解し、炭酸カリウム(0.42g、3mmol)を添加した。その反応混合物を、室温にて4日間攪拌し、次いで、酢酸エチルで希釈した。その有機層を、水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、オイルにまで濃縮し、このオイルを、シリカクロマトグラフィーにより精製して、4−[4−ブロモ−2−ニトロ−6−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを黄色泡沫物として得た(0.27g、0.48mmol、74%収率)。
【0301】
【数8】
Figure 2004534017
4−[2−アミノ−4−ブロモ−6−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(23B):
4−[4−ブロモ−2−ニトロ−6−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.27g、0.48mmol)を、NiCl六水和物(22mg、0.1mmol)を含有する塩化メチレン/メタノール(1:1)中に溶解し、0℃に冷却した。この混合物に、NaBH(60mg、1.6mmol)を添加した。この反応物を、0℃にて1時間攪拌し、濃縮し、その残渣を、シリカカラムにアプライし、25% 酢酸エチル/ヘキサンで溶出して、4−[2−アミノ−4−ブロモ−6−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを白色泡沫物として得た(0.22g、0.41mmol、86%収率)。
【0302】
【数9】
Figure 2004534017
4−[4−ブロモ−2−[(イソキノリン−1−カルボニル)−アミノ]−6−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(24B):
4−[2−アミノ−4−ブロモ−6−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.13g、0.25mmol)を、1−カルボキシイソキノリン(0.17g、1.0mmol)、PyBOP(0.52g、1.0mmol)およびDIEA(0.35mL、2mmol)を含有するDMF中に溶解した。その反応混合物を、室温にて3日間攪拌し、酢酸エチルで希釈し、その有機層を水、次いでブラインで洗浄した。その有機層を、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、シリカカラムにより精製して、4−[4−ブロモ−2−](イソキノリン−1−カルボニル)アミノ]−6−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを淡黄色泡沫物として得た(0.16g、0.23mmol、92%)。
【0303】
【数10】
Figure 2004534017
イソキノリン−1−カルボン酸[5−ブロモ−2−ピペラジン−1−イル−3−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−アミド(化合物176):
4−[4−ブロモ−2−[(イソキノリン−1−カルボニル)−アミノ]−6−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(35mg、0.051mmol)を、1mLの塩化メチレン中に溶解し、1mLのTFAを添加した。この溶液を1時間静置し、オイルにまで濃縮し、逆相HPLCにより精製して、イソキノリン−1−カルボン酸[5−ブロモ−2−ピペラジン−1−イル−3−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−アミドをTEA塩として得た(10mg、0.014mmol、27%収率)。
【0304】
【数11】
Figure 2004534017
(実施例7:化合物178の調製)
(2−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−メタノール(25B):
2−ブロモ−5−フルオロ−安息香酸(2.8g、12.8mmol)を0℃にてTHF中に溶解し、25mlのTHF中のボランの1M溶液を添加した。その反応混合物を加熱して、16時間還流し、室温まで冷却し、酢酸エチルおよび1N HC1中へと注いだ。その有機層を、1N NaOH、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、(2−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−メタノールを白色固体として得た(1.7g、8.3mmol、65%収率)。
【0305】
【数11−1】
Figure 2004534017
2,2−ジメチル−プロピオン酸2−ブロモ−5−フルオロ−ベンジルエステル(26B):
(2−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−メタノール(0.79g、3.8mmol)を、DIEA(1mL、5.7mmol)含有塩化メチレン中に溶解し、約5mgのジメチルアミノピリジンで処理し、この溶液を0℃に冷却し、ピバロイルクロリド(0.7mL、5.7mmol)を添加した。この反応混合物を室温まで加温し、3時間攪拌した。その溶媒を除去し;その残渣を、酢酸エチル中に溶解し、その有機層を、1N HCl、飽和重炭酸ナトリウムおよびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、オイルにまで濃縮した。その生成物を、シリカクロマトグラフィーにより(5% 酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として)精製して、2,2−ジメチル−プロピオン酸2−ブロモ−5−フルオロ−ベンジルエステルを無色のオイルとして得た(0.88g、3.0mmol、80%収率)。
【0306】
【数11−2】
Figure 2004534017
(2−ブロモ−5−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−メタノール(27B):
2,2−ジメチル−プロピオン酸2−ブロモ−5−フルオロ−ベンジルエステル(5.0g、17.3mmol)を、50mlの濃硫酸中に溶解し、0℃に冷却した。硝酸カリウム(1.7g、17.3mmol)を固体として添加し、その反応物を0℃にて2時間攪拌し、次いで、氷の中へと注ぎ、酢酸エチルで抽出した。その有機層を、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、オイルになるまで濃縮した。この生成物を、シリカクロマトグラフィー(20% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、(2−ブロモ−5−フルオロ−4−ニトロフェニル)−メタノールをベージュ色の固体として得た(2.6g、10.4mmol、60%収率)。
【0307】
【数11−3】
Figure 2004534017
4−(4−ブロモ−5−ヒドロキシメチル−2−ニトロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(28B):
(2−ブロモ−5−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−メタノール(2.6g、10.4mmol)を、t−Boc−ピペラジン(3.3g、17.7mmol)および炭酸セシウム(6.5g、20mmol)を含有するDMF中に溶解した。その反応混合物は紫色になり、次いで、一晩攪拌し、酢酸エチル/水の中へと注いだ。その有機層を、10% クエン酸、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、4−(4−ブロモ−5−ヒドロキシメチル−2−ニトロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルをオイルとして得た(3.0g、7.2mmol、69%収率)。
【0308】
【数11−4】
Figure 2004534017
4−(4−ブロモ−5−ブロモメチル−2−ニトロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(29B):
4−(4−ブロモ−5−ヒドロキシメチル−2−ニトロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(80mg、0.19mmol)を、塩化メチレン中に溶解し、四臭化炭素(70mg、0.21mmol)およびトリフェニルホスフィン(55mg、0.21mmol)を固体として添加した。この反応混合物を、2時間攪拌し、次いで、シリカカラムに直接アプライし、10% 酢酸エチル/ヘキサンで溶出して、溶媒を除去した後に、4−(4−ブロモ−5−ブロモメチル−2−ニトロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを橙色の固体として得た(75mg、0.16mmol、83%収率)。
【0309】
【数11−5】
Figure 2004534017
4−[4−ブロモ−2−ニトロ−5−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(30B):
4−(4−ブロモ−5−ブロモメチル−2−ニトロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.0g、2.1mmol)を、2−トリフルオロメチルフェノール(1.0g、6.2mmol)および炭酸セシウム(2.0g、6.2mmol)を含有するDMF中に溶解した。その反応混合物を4時間室温にて攪拌し、酢酸エチルで希釈し、その有機層を1N NaOH、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、4−[4−ブロモ−2−ニトロ−5−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを橙色のオイルとして得た。その生成物を、シリカクロマトグラフィー(10% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、橙色のオイルを得た(0.95g、1.7mmol、81%収率)。
【0310】
【数12】
Figure 2004534017
4−[2−アミノ−4−ブロモ−5−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(31B):
4−[4−ブロモ−2−ニトロ−5−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.95g、1.7mmol)を、10mLのDMF中に溶解し、塩化スズ二水和物(1.9g、8.5mmol)を固体として添加した。その反応混合物を、室温にて一晩攪拌し、次いで、1N NaOHへと注いだ。その水層を、酢酸エチルで抽出した。その有機層を、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、オイルを得た。この生成物を、シリカクロマトグラフィー(20% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、4−[2−アミノ−4−ブロモ−5−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを白色固体として得た(0.76g、1.4mmol、84%収率)。
【0311】
【数13】
Figure 2004534017
4−[4−ブロモ−2−[(イソキノリン−1−カルボニル)−アミノ]−5−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(32B):
4−[2−アミノ−4−ブロモ−5−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.30g、0.57mmol)を、1−カルボキシイソキノリン(0.17g、1mmol)およびHBTU(0.38g、1mmol)を含有するDMF中に溶解した。この溶液に、DIEA(0.4mL、2.3mmol)を添加し、その反応混合物を、室温にて一晩攪拌した。次いで、その反応混合物を、酢酸エチルで希釈し、その有機層を、飽和重炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、褐色の固体になるまで濃縮した。この生成物を、シリカクロマトグラフィー(16% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、4−[4−ブロモ−2−[(イソキノリン−1−カルボニル)−アミノ]−5−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを黄色固体として得た(0.32g、0.47mmol、82%収率)。
【0312】
【数14】
Figure 2004534017
イソキノリン−1−カルボン酸[5−ブロモ−2−ピペラジン−1−イル−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−アミド(化合物178):
4−[4−ブロモ−2−[(イソキノリン−1−カルボニル)−アミノ]−5−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(30mg、0.044mmol)を、1mlの塩化メチレン中に溶解し、1mlのTFAを添加した。1時間後、その反応混合物をオイルへと濃縮し、その生成物を、メタノール/EtOから結晶化して、イソキノリン−1−カルボン酸[5−ブロモ−2−ピペラジン−1−イル−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−アミドを黄色固体のTFA塩として得た(20mg、0.029mmol、66%収率)。
【0313】
【数15】
Figure 2004534017
(実施例8:化合物186の調製)
イソキノリン−1−カルボン酸[4’−ヒドロキシ−4−ピペラジン−1−イル−6−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル3−イル]−アミド(化合物186):
4−[4−ブロモ−2−[(イソキノリン−1−カルボニル)−アミノ]−5−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(50mg、0.073mmol)を、スクリューキャップ付き試験管に入れ、リン酸カリウム(80mg、0.38mmol)および4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノール(60mg、0.27mmol)を含有するDME中に溶解した。この混合物に、Pd(dppf)Cl(10mg、0.014mmol)を添加し、アルゴンを1分間通気し、その反応系を密封し、70℃に16時間加熱した。その反応混合物を、酢酸エチルで希釈し、濾過し、濾液をオイルになるまで濃縮し、そのオイルを、シリカクロマトグラフィー(33% 酢酸エチル/ヘキサン溶離液)により精製して、t−boc保護生成物を得た。この生成物を、塩化メチレン中に溶解し、TFAで処理した。1時間後、その溶媒を除去し、その生成物をメタノール/EtOから結晶化して、イソキノリン−1−カルボン酸[4’−ヒドロキシ−4−ピペラジン−1−イル−6−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−3−イル]−アミドを黄色固体として得た(15mg、0.021mmol、29%収率)。
【0314】
【数16】
Figure 2004534017
(実施例9:化合物200の調製)
ピペラジン−1,2,4−トリカルボン酸1−ベンジルエステル4−tert−ブチルエステル(33B):
ピペラジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル(1.12g、4.87mmol)を、20mlの水中50%のアセトン中に0℃にて溶解した。この溶液に、重炭酸ナトリウムおよびクロロ蟻酸ベンジル(0.91g、5.36mmol)を添加した。その反応混合物を18時間攪拌し、濾過し、その有機層を減圧下で除去した。その水層を、エチルエーテルで抽出し、その有機層を、HCl(0.5N)、ブラインで洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、ピペラジン−1,2,4−トリカルボン酸1−ベンジルエステル4−tert−ブチルエステルを透明なオイルとして得た(1.60g、4.39mmol、92%)。
【0315】
【数17】
Figure 2004534017
2−(ナフタレン−2−イルカルバモイル)−ピペラジン−1,4−ジカルボン酸1−ベンジルエステル4−tert−ブチルエステル(34B):
ピペラジン−1,2,4−トリカルボン酸1−ベンジルエステル4−tert−ブチルエステル(0.15g、0.41mmol)を、5mlの塩化メチレン中に溶解し、この溶液に、EDC(0.09g、0.45mmol)、DIEA(0.16g、1.35mmol)、HOBt(0.07g、0.45mmol)およびナフタレン−2−イルアミン(0.29g、2.25mmol)を添加した。その反応混合物を18時間攪拌した。その得られた溶液を、酢酸エチルで希釈し、その有機層を、HCl(0.5N)、ブラインで洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、褐色オイルを得た。このオイルを、5.0mlの0.1% TFA アセトニトリル中にとり、濾過した。次いで、この濾液を、HPLC(50〜100% アセトニルトル/水勾配による)により精製して、2(ナフタレン−2−イルカルバモイル)−ピペラジン−1,4−ジカルボン酸1−ベンジルエステル4−tert−ブチルエステルを黄色固体として得た(0.08g、0.16mmol、39%)。
【0316】
【数18】
Figure 2004534017
4−[4−(4−クロロ−2−メチル-フェノキシ)−ブチリル]−3−(ナフタレン2-イルカルバモイル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(35B):
2−(ナフタレン−2−イルカルバモイル)−ピペラジン−1,4-ジカルボン酸1−ベンジルエステル4−tert−ブチルエステル(0.08g、0.16mmol)を、15mlメタノール中に溶解し、窒素でパージした。パラジウム(活性炭素(0.03g)上に10重量%)を添加し、その反応混合物を水素雰囲気化に3時間供した。その反応物を、窒素でガス抜きし、濾過し、得られた濾液をエバポレートし、高減圧下で乾燥して、3−(ナフタレン−2−イルカルバモイル)−ピペラジン−l−カルボン酸tert−ブチルエステルを黄色オイルとして得た(0.06g、0.16mmol)。3−(ナフタレン−2−イルカルバモイル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.06g、0.16mmol)を、EDC(0.09g、0.45mmol)、DIEA(0.19g、1.5mmol)、DMAP(0.03g、0.3mmol)および4−(4−クロロ−2−メチル−フェノキシ)−酪酸(0.10g、0.45mmol)の塩化メチレン溶液(5ml)に添加し、その反応混合物を18時間攪拌した。得られた溶液を、酢酸エチルで希釈し、その有機層を分離し、HCl(0.5N)およびブラインで洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下での濾過および濃縮により、褐色オイルを得た。このオイルを、5.0mlの0.1% TFA アセトニトリル中にとり、濾過した。次いで、その濾液を、HPLCにより(50〜100%のアセトニトリル/水の勾配で)精製して、4−[4−(4−クロロ−2−メチル−フェノキシ)−ブチリル]−3−(ナフタレン−2−イルカルバモイル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを黄色固体として得た(0.04g、0.07mmol、45%)。
【0317】
【数19】
Figure 2004534017
1−[4−(4−クロロ−2−メチル−フェノキシ)−ブチリル]−ピペラジン−2−カルボン酸ナフタレン−2−イルアミド(化合物200):
4−[4−(4−クロロ−2−メチル−フェノキシ)−ブチリル]−3−(ナフタレン−2−イルカルバモイル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.04g、0.07mmol)を、塩化メチレン中の20% TFAの溶液中に溶解し、室温にて30分攪拌した。その溶液を、エチルエーテルで希釈し、得られた結晶を回収し、冷エチルエーテルで洗浄し、次いで、減圧下で乾燥して、1−[4−(4−クロロ−2−メチル−フェノキシ)−ブチリル]−ピペラジン−2−カルボン酸ナフタレン−2−イルアミドを白色固体のTFA塩として得た(0.020g、0.05mmol、63%)。
【0318】
【数20】
Figure 2004534017
(実施例10:化合物196の調製)
4−(6−クロロ−3−ニトロ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(36B):
2,6−ジクロロ−3−ニトロ−ピリジン(1.0g、5.18mmol)を、15mlのトルエン中に溶解し、ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.96g、5.18mmol)で処理し、4時間攪拌した。その反応混合物を、シリカカラムにアプライし、ヘキサン中の25%酢酸エチルで溶出して、4−(6−クロロ−3−ニトロ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを黄色固体として得た(0.87g、2.54mmol、49%)。
【0319】
【数20−1】
Figure 2004534017
4−[6−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−ニトロ−ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(37B):
上記の化合物(0.2g、0.58mmol)を、15mlのDME中に溶解し、窒素で5分間パージした。この溶液に、リン酸カリウム(0.37g、1.75mmol)を添加し、続いて、ジクロロ(1,1−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン)パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.07g、0.09mmol)を添加し、その混合物を、80℃まで18時間加熱した。その反応物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、その有機層を、飽和重炭酸ナトリウム、水、ブラインで洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、褐色オイルを得た。その残渣を、塩化メチレンを用いてシリカカラムにアプライし、ヘキサン中の25% 酢酸エチルで溶出して、4−[6−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−ニトロ−ピリジン−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを黄色固体として得た(0.18g、0.40mmol、68%)。
【0320】
【数21】
Figure 2004534017
(4−{6−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−[(ナフタレン−1−カルボニル)−アミノ]−ピリジン−2−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(38B):)
4−[6−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−ニトロ−ピリジン−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、0.18g、0.40mmolを、メタノールに溶解し、窒素でパージし、活性炭素上に10wt.%担持したパラジウム(0.03g)で処理し、そして水素雰囲気に二時間供した。この反応を再び窒素でパージし、そして濾過した。得られた濾液をエバポレートし、高真空下で乾燥し、4−[3−アミノ−6−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを透明油状物(0.18g,0.4mmol)として得た。
【0321】
4−[3−アミノ−6−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、0.18g、0.4mmolを、5mlの塩化メチレンに溶解し、この溶液にTEA(0.06g,0.6mmol)および2当量の塩化1−ナフトイル(0.16g,0.8mmol)を加えた。この得られた溶液を、室温で8時間攪拌し、乾燥するまでエバポレートし、アセトニトリル中0.1%TFA5.0ml中に採取し、濾過した。次いで、この濾液をHPLC(勾配50−100%アセトニトリル/水を有する)で精製し、4−{6−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[(ナフタレン−1−カルボニル)−アミノ]−ピリジン−2−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、白色固体として得た(0.030g,0.05mmol,二工程で15%)。
【0322】
【数22】
Figure 2004534017
(ナフタレン−1−カルボン酸[6−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2ピペラジン−1−イル−ピリジン−3−イル]−アミド(化合物196):)
4−{6−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−[(ナフタレン−1−カルボニル)−アミノ]−ピリジン−2−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、0.030g、0.05mmolを、塩化メチレン中20%TFAの溶液中に溶解し、室温で30分間攪拌した。この溶液を、エチルエーテルで希釈し、得られた結晶を濾過によって回収し、冷エチルエーテルで洗浄し、次いで、減圧下で希釈し、ナフタレン−1−カルボン酸[6−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−ピペラジン−1−イル−ピリジン−3−イル]−アミドをTFA塩として得た(0.020g、0.05mmol、81%)。
【0323】
【数23】
Figure 2004534017
(実施例11)
(化合物197の調製)
(4−(2−クロロ−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(39B):)
2,4−ジクロロ−5−ニトロ−ピリミジン(1.0g,5.17mmol)を、TEA(0.78g,7.75mmol)およびピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.96g,5.17mmol)を有する15ml塩化メチレンに溶解し、4時間攪拌した。この反応混合物を、シリカカラムに直接適用し、ヘキサン中25%酢酸エチルに溶出し、4−(2−クロロ−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1カルボン酸tert−ブチルエステルを黄色固体として得た(0.64g,1.86mmol,36%)。H NMR(500MHz,CDCl)8.87ppm(1H,d),3.62ppm(8H,m),1.48ppm(9H,s)。
【0324】
(4−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(40B):)
4−(2−クロロ−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.1g,0.29mmol)を、15mLのDMEに溶解し、窒素で5分間パージした。この溶液に、リン酸カリウム(0.19g,0.88mmol)を加え、続いて、ジクロロ[1,1−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加体(0.07g,0.09mmol)を加え、80℃で18時間加熱した。この反応物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、この有機物質を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム、水、ブラインで洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥した。この溶液を、濾過し、減圧下で濃縮し、褐色油状物を得た。これを、塩化メチレンを用いてシリカカラムに適用し、ヘキサン中25%酢酸エチルで溶出し、4−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、黄色固体(0.10g,0.22mmol,73%)として得た。H NMR(500MHz,CDCl)9.02ppm(1H,d),8.47ppm(1H,m),8.20ppm(1H,m),7.55ppm(1H,m),3.65(8H,m),1.52ppm(9H,s)。
【0325】
(4−[5−アミノ−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(41B):)
4−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.05g,0.11mmol)を、メタノールに溶解し、窒素でパージした。活性炭素上に担持した10wt.%パラジウム(0.03g)を加え、この反応物を水素下で攪拌した。2時間後、この反応物を濾過し、得られた濾液をエバポレートし、高真空下で乾燥し、透明油状物(0.05g,0.11mmol)を得た。
【0326】
この粗物質を5mlの塩化メチレンに溶解し、TEA(0.02g,0.16mmol)および2当量の塩化1−ナフトイル(0.04g,0.22mmol)で処理した。この得られた溶液を室温で8時間攪拌し、乾燥するまでエバポレートし、5.0mlの0.1%TFAアセトニトリルに採取し、濾過した。次いで、この濾液をHPLC(勾配50−100%アセトニトリル/水を有する)を用いて精製し、4−[5−アミノ−2−(3,4−ジクロロフェニル)−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−l−カルボン酸tert−ブチルエステルを、白色固体として得た(0.010g,0.02mmol,16%(二工程))。
【0327】
【数24】
Figure 2004534017
(ナフタレン−1−カルボン酸[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4ピペラジン−1−イル−ピリミジン−5−イル]−アミド(化合物197))
4−{2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−5−[(ナフタレン−l−カルボニル)−アミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.010g,0.02mmol)を、塩化メチレン中20%TFA溶液に溶解し、室温で30分間攪拌した。反応混合物をエチルエーテルで希釈することによって、この生成物を結晶形態で沈殿させた。この結晶を回収し、冷エチルエーテルで洗浄し、次いで、減圧下で乾燥し、ナフタレン−1−カルボン酸[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリミジン−5−イル]−アミドをTFA塩として得た(0.01g,0.02mmol 81%)。
【0328】
【数25】
Figure 2004534017
(実施例12)
(化合物201の調製)
(4−(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(42B):)
4−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.10g,0.26mmol)を10mlのTHFに溶解し、窒素でパージした。活性炭素上に担持した10wt.%パラジウム(0.30g)を加え、この混合物を、三時間水素に供した。この反応物を再び、窒素でパージし、濾過した。この得られた濾液を、高真空下でエバポレートし、そして乾燥し、4−(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、黄色固体として得た(0.92g,0.26mmol,100%)。
【0329】
【数26】
Figure 2004534017
(4−{2−[(ナフタレン−1−カルボニル)−アミノ]−4−トリフルオロメチルフェニル}−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(43B):)
4−(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.02g 0.06mmol)を、5mlの塩化メチレンに溶解し、この溶液にTEA(0.01g,0.09mmol)および2当量の塩化1−ナフトイル(0.02g,0.12mmol)を加えた。この得られた溶液を室温で18時間攪拌し、乾燥するまでエバポレートし、この残渣を、塩化メチレンを用いてシリカカラムに適用し、ヘキサン中20%酢酸エチルに溶出して、4−{2−[(ナフタレン−1−カルボニル)−アミノ]−4−トリフルオロメチルフェニル}−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを黄色固体として得た(0.02g,0.04mmol,73%)。
【0330】
【数27】
Figure 2004534017
(ナフタレン−1−カルボン酸(2−[1,4]ジアゼパン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(化合物201):)
4−{2−[(ナフタレン−l−カルボニル)−アミノ]−4−トリフルオロメチル−フェニル}−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.02g,0.04mmol)を20%TFA−塩化メチレン溶液中に溶解し、室温で30分間攪拌した。この溶液をエチルエーテルで希釈し、得られた結晶を回収し、冷エチルエーテルで洗浄し、次いで、減圧下で乾燥し、ナフタレン−1−カルボン酸(2−[1,4]ジアゼパン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(0.020g,0.05mmol,64%)をTFA塩として得た。
【0331】
【数28】
Figure 2004534017
(実施例13)
(化合物250の調製)
(1−ベンジル−3−ヒドロキシメチル−ピペリジン−4−オール(44B):)
0℃で、THF(300ml)中の1−ベンジル−4−オキソ−ピペリジン−3−カルボン酸メチルエステル(22.16g,0.47mol)の溶液に、THF中の水素化アルミニウムリチウムの1N溶液(300ml,0.3mol)を滴下した。室温で1時間攪拌後、この反応物を80℃で2時間加熱した。室温まで冷却後、この反応物を500gのNaSO・10HOに注いだ。濾過し、ジクロロメタンで洗浄し、次いで、エバポレートして、粗1−ベンジル−3−ヒドロキシメチル−ピペリジン−4−オール(16.42g)を得、これを次の工程で直接使用した。
【0332】
(1−ベンジル−3−(tert−ブチル−ジフェニルシラニルオキシメチル)−ピペリジン−4−オール(45B):)
ジクロロメタン(200ml)中の1−ベンジル−3−ヒドロキシメチル−ピペリジン−4−オール(16.40g,74mmol)、クロロ−(t−ブチル)ジフェニルシラン(22.41g,81.5mmol)およびトリエチルアミン(12.4ml,89mmol)の溶液に、4−N−ジメチルアミノピリジン(100mg)を加え、この得られた混合物を室温で7日間攪拌した。この反応物を、水(200ml)で洗浄し、乾燥した(NaSO)。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン中5%〜30%酢酸エチル)による残渣のエバポレーションおよび精製によって、1−ベンジル−3−(tert−ブチル−ジフェニルシラニルオキシメチル)−ピペリジン−4−オール(3.47g)を得た。
【0333】
(1−ベンジル−3−(tert−ブチル−ジフェニルシラニルオキシメチル)−ピペリジン−4−オン(46B):)
ジクロロメタン(50ml)中の塩化オキサリル(1.0ml,11.5mmol)の溶液に、−78℃で、ジクロロメタン(5ml)中のDMSOの溶液(1.6ml,22.5mmol)を加え、得られた溶液を同じ温度で15分間攪拌した。ジクロロメタン(10ml)中の1−ベンジル−3−(tert−ブチル−ジフェニルシラニルオキシメチル)−ピペリジン−4−オール(3.46g,7.53mmol)の予備冷却した溶液を、−78℃で加えた。40分後、同じ温度で、トリエチルアミン(7ml,50mmol)を加えた。この反応物を室温にし、水(20ml)で洗浄し、乾燥し、そしてエバポレートした。次いで、この粗生成物をフラッシュカラム(SiO、5%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、1−ベンジル−3−(tert−ブチルジフェニルシラニルオキシメチル)−ピペリジン−4−オン(3.14g,91%)を得た。
【0334】
【数29】
Figure 2004534017
(1−ベンジル−4−ビフェニル−4−イル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−3−イル)−メタノール(47B):)
−78℃のジエチルエーテル(20ml)中の1−ベンジル−3−(tert−ブチル−ジフェニルシラニルオキシメチル)−ピペリジン−4−オン(1.27g,2.8mmol)に、THF中の塩化4−フェニルフェニルマグネシウム(10ml,5mmol)の0.5M溶液を加えた。
【0335】
3時間後、この反応物を、室温にし、エバポレートし、水(100ml)および塩化アンモニウム(1g)と混合した。エチルエーテル(3×40ml)で抽出し、乾燥し(NaSO)、真空下で濃縮し、1−ベンジル−4−ビフェニル−4−イル−3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−ピペリジン−4−オールを得、これをトリフルオロ酢酸(20ml)と混合し、20時間加熱還流した。TFAの除去後、飽和炭化水素カリウム水溶液(100ml)を加えた。ジクロロメタン(3×40ml)で抽出後、乾燥し、そして濃縮し、粗生成物を得、これを、カラム(SiO、ヘキサン中10〜40%酢酸エチル)で精製し、1−ベンジル−4−ビフェニル4−イル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−3−イル)−メタノール(1−ベンジル−3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−ピペリジン−4−オンから50%)を得た。
【0336】
(1−ベンジル−4−ビフェニル−4−イル−3−(ナフタレン−2−イルオキシメチル)1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン(48B):)
0℃のジクロロメタン(2ml)中の(1−ベンジル−4−ビフェニル−4−イル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−3−イル)−メタノール(5)(0.226g,0.66mmol)の溶液に、塩化メチルスルホニル(0.0984ml,1.27mmol)およびトリエチルアミン(0.177ml,1.28mmol)を加えた。この反応物を、5分間室温にし、ジクロロメタン(10ml)で希釈した。水(20ml)で洗浄後、このジクロロメタン溶液を乾燥し(NaSO)、真空下で濃縮した。この粗メシレートを、アセトン(3ml)中のナフタレン−2−オール(0.083g,0.58mmol)および炭酸カリウム(0.59g,4.27mmol)と混合し、50℃で一晩加熱した。アセトンを除去し、そして水(50ml)および酢酸エチル(40ml)を加えた。分離後、この有機層を1N水酸化ナトリウム(2×10ml)、ブライン(10ml)で洗浄し、そして乾燥した(NaSO)。次いで、濃縮およびフラッシュカラム精製(SiO、3%酢酸エチル−ヘキサン)により、1−ベンジル−4−ビフェニル−4−イル−3−(ナフタレン−2−イルオキシメチル)1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン(0.131g,43%)を得た。
【0337】
【数30】
Figure 2004534017
(4−ビフェニル−4−イル−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン(化合物250):)
1−ベンジル−4−ビフェニル4−イル−3−(ナフタレン−2−イルオキシメチル)1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン(21mg,0.04mmol)を、ジクロロメタン中のクロロギ酸1−クロロエチル(0.040ml,0.37mmol)と混合し、得られた溶液を50℃で1時間攪拌した。真空下でエバポレーションして残渣を得、これをメタノール(3ml)に溶解し、70℃で3時間攪拌した。メタノールを除去し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30ml)を加えた。ジクロロメタン(3×20ml)で抽出し、乾燥し(NaSO)、次いで、濃縮して残渣を得、これを、フラッシュカラム(SiO、ジクロロメタン中3%メタノール)によって精製し、4−ビフェニル−4−イル−3−(ナフタレン−2−イル−メトキシ)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン(16mg,94%)を得た。
【0338】
【数31】
Figure 2004534017
(実施例14)
(化合物251の調製)
四塩化炭素(300ml)に、2,5−ジブロモ−p−キシレン(26.4g,0.1mol)およびNBS(39g,0.22mol)を懸濁し、過酸化ベンゾイル(0.6g)を加えた。窒素流を、5分間この反応物を通してバブリングした。この反応物を、100℃の油浴を用いて2時間加熱した。エタノール(200ml)を加え、この反応物を濾過した。残りの固体を、エタノール(50ml)で洗浄し、真空下で乾燥し、1,4−ジブロモ−2,5−ビスブロモメチル−ベンゼンを白色固体として得た(13.36g,31.6%)。H−NMR(500MHz,CDCl):δ7.68(s,2H),4.50(s,4H)。
【0339】
(1,4−ジブロモ−2,5−ビス(2−トリフルオロメチルフェノキシメチル)ベンゼン(49B):)
アセトン(80ml)中の1,4−ジブロモ−2,5−ビス−ブロモメチル−ベンゼン(9.13g,21.6mmol)、2−トリフルオロメチル−フェノール(9g,55.5mmol)および炭酸カリウム(15g,108mmol)を、70℃の油浴を用いて一晩加熱した。冷却後、アセトンを除去し、この残渣に、2N水酸化ナトリウム(200ml)、エチルエーテル(100ml)およびジクロロメタンを加えた。この懸濁液を濾過し、水で二回洗浄し、1,4−ジブロモ−2,5−ビス(2−トリフルオロメチルフェノキシメチル)ベンゼンを白色固体として得た(9.66g,100%)。H−NMR(500MHz,CDCl):δ7.77(s,2H),7.53(d,2H),7.40(t,1H),6.96−6.90(m,4H),5.07(s,4H)。
【0340】
(4’−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2’,5’−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−4−オール(化合物251):)
DME(1ml)中の1,4−ジブロモ−2,5−ビス(2−トリフルオロメチルフェノキシメチル)ベンゼン(58.4mg,0.1mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(30.9mg,0.1mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノール(22mg,0.1mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリド(7mg)およびリン酸カリウム(127mg,0.6mmol)の混合物を、70℃で一晩加熱した。Celiteを通して濾過し、ジクロロメタンで洗浄し、濾液を濃縮し、残渣を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン中5%〜50%酢酸エチル)で精製し、純粋なカップリング生成物を得た。方法Aを使用して、4’−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2’,5’−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−4−オールのTFA塩(9.4mg)を得た。
【0341】
【数32】
Figure 2004534017
(実施例15)
(化合物252の調製)
(4’−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2’,5’−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−3−オール(化合物252):)
3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェノールから、化合物251の調製と同じ手順および方法Bに従って、4’−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2’,5’−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−3−オール塩酸塩(13.8mg)を得た。
【0342】
【数33】
Figure 2004534017
(実施例16)
(化合物253の調製)
(4−[4−フラン−3−イル−2,5−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン(化合物253):)
3−フランボロン酸から、化合物251の調製と同じ手順および方法Bに従って、4−[4−フラン−3−イル−2,5−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン塩酸塩(14.3mg)を得た。
【0343】
【数34】
Figure 2004534017
(実施例17)
(化合物254の調製)
(2−ブロモ−1,3−ビス(2−トリフルオロメチルフェノキシメチル)ベンゼン(51B):)
2−ブロモ−1,3−ビスブロモメチル−ベンゼン(0.1743g,0.73mmol)、2−トリフルオロメチルフェノール(0.25g,1.54mmol)および炭酸カリウム(0.35g,2.53mmol)を、アセトン(3ml)中で混合した。50℃で一晩攪拌後、この反応物を濃縮し、水(30ml)を加えた。酢酸エチル(3×20ml)で抽出し、合わせた有機相を2N NaOH(3×20ml)、ブラインで洗浄し、そして乾燥した。次いで、エバポレーションし、エーテル−ヘキサンで洗浄し、2−ブロモ−1,3−ビス(2−トリフルオロメチルフェノキシメチル)ベンゼンを白色固体として得た(0.2201g,60%)。H−NMR(500MHz,CDCl):δ7.63(t,4H),7.52(t,2H),7.44(t,1H),5.32(s,4H)。
【0344】
(4−[2,6−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン(化合物254):)
2−ブロモ−1,3−ビス(2−トリフルオロメチルフェノキシメチル)ベンゼン(0.137g,0.27mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.0836g,0.27mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリド(0.020g)、炭酸カリウム(0.112g,0.81mmol)およびカリウムt−ブトキシド(0.078g,0.86mmol)の混合物をDMF(3ml)中に混合し、80℃で2日間加熱した。この反応物を、シリカに吸着させ、2本のフラッシュカラム(最初の1本目は、3%〜20%酢酸エチル/ヘキサンを用い、2本目はジクロロメタンを用いる)によって精製し、boc化合物を得、これを、方法Aの後に、4−[2,6−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジンの塩酸塩に転換した。
【0345】
【数35】
Figure 2004534017
(実施例18)
(化合物256の調製)
(1,4−ビス−ブロモメチル−2−ヨード−ベンゼン(52B):)
ヨード−p−キシレン(25.01g,0.108mol)、NBS(40.3g,0.226mol)および過酸化ベンゾイル(2g)を、四塩化炭素(250ml)中で混合した。4時間還流後、さらにNBS(6g)および過酸化ベンゾイル(0.6g)を加え、この混合物を一晩還流した。室温まで冷却し、濾過し、この濾液を濃縮し、固体を得、これをヘキサンから再結晶化し、白色結晶として1,4−ビス−ブロモメチル−2−ヨード−ベンゼン(7.02g,17%)を得た。H−NMR(500MHz,CDCl):δ7.90(s,1H),7.47(d,2H),7.38(d,1H),4.70(s,2H),4.37(s,2H)。
【0346】
(1,4−ビス(2−トリフルオロメチルフェノキシメチル)−2−ヨード−ベンゼン(53B):)
1,4−ビス(2−トリフルオロメチルフェノキシメチル)−2−ヨード−ベンゼンを、化合物254についての手順と同じ手順に従って、84%収率で、白色固体として得た。H−NMR(500MHz,CDCl):δ7.98(s,1H),7.65−7.46(m,6H),7.07−7.00(m,4H),5.17S,2H),5.14(s,2H)。
【0347】
(4−[2,5−ビス(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(54B):)
1,4−ビス(2−トリフルオロメチルフェノキシメチル)−2−ヨード−ベンゼン(0.200g,0.36mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.112g,0.36mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリド(0.030g)およびリン酸カリウム(0.230g,1.08mmol)の混合物を、DME中で混合し、70℃で2日間攪拌した。この反応物をCeliteを通して濾過し、この濾液を濃縮して、粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン中5%〜15%酢酸エチル)によって精製し、4−[2,5−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2Hピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た(0.1886g,71%)。
【0348】
(4−[2,5−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン(化合物256):)
方法Bに従って、4−[2,5−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジンのHCl塩を、4−[2,5−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから得た。
【0349】
【数36】
Figure 2004534017
(実施例19)
(化合物257の調製)
(2−ブロモ−4−メチル−安息香酸メチルエステル(55B):)
2−ブロモ−4−メチル安息香酸(24.92g,0.116mol)をメタノール(200ml)および濃硫酸(10ml)と混合した。2日間還流後、この混合物を室温まで冷却し、メタノールを真空下で除去した。残留物を酢酸エチル(300ml)に採取し、水、ブラインで洗浄し、そして乾燥した。次いで、エバポレーションし、2−ブロモ−4−メチル−安息香酸メチルエステル(25.86g,97%)を白色固体として得た。H−NMR(500Mz,CDCl):δ7.77(d,1H),7.53(s,1H),7.28(d,1H),3.97(s,3H),2.50(s,3H)。
【0350】
(2−ブロモ−4−ブロモメチル−安息香酸メチルエステル(56B):)
この2−ブロモ−4−メチル−安息香酸メチルエステル(11.05g,48mmol)、NBS(10.30g,58mmol)および過酸化ベンゾイル(0.6g)を、ベンゼン(200ml)中で混合し、得られた混合物を2時間還流した。この反応物をシリカゲルに吸着し、フラッシュカラム(SiO、ヘキサン中4%〜10%酢酸エチル)に適用した。最初の画分は、開始物質(7.313g,66%)であり、極性画分は、白色固体としての所望の2−ブロモ−4−ブロモメチル−安息香酸メチルエステル(5.51g,37%)であった。H−NMR(500MHz,CDCl):δ7.81(d,1H),7.71(s,1H),7.40(d,1H),4.42(s,2H),3.95(s,3H)。
【0351】
(2−ブロモ−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−安息香酸メチルエステル(57B):)
2−ブロモ−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−安息香酸メチルエステルを、2−ブロモ−4−ブロモ−メチル−安息香酸メチルエステル、2−トリフルオロメチルフェノール(1.3当量)および炭酸カリウム(3当量)で開始し、化合物51Bについて記載された手順と同じ手順に従って、調製した。H−NMR(500MHz,CDCl)δ7.86(d,1H),7.77(s,1H),7.63(d,1H),7.52−7.47(m,2H),7.08(t,1H),7.00(d,1H),5.20(s,2H),3.96(s,3H)。
【0352】
(4−[2−メトキシカルボニル−5−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(58B):)
化合物51Bについて記載された手順と同じ手順によって、4−[2−メトキシカルボニル−5−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、2−ブロモ−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−安息香酸メチルエステルから得た。
【0353】
【数37】
Figure 2004534017
(4−[2−ヒドロキシメチル−5−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(59B):)
−78℃のTHF(10ml)中の4−[2−メトキシカルボニル−5−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.985g,2mmol)の溶液に、1M DIBAL−ヘキサン溶液(6ml,6mmol)を滴下した。30分後、反応物を1時間室温にし、次いで、飽和酒石酸カリウムナトリウム溶液に注いだ。次いで、分離、ジクロロメタン(2×50ml)による抽出、ブラインによる洗浄、乾燥およびエバポレーションによって、4−[2−ヒドロキシメチル−5−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、白色固体として得た(0.8518g,91.7%)。
【0354】
(4−[2−クロロメチル−5−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(60B):)
0℃のジクロロメタン(5ml)中の4−[2−ヒドロキシメチル−5−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.315g,0.68mmol)に、ピリジン(0.083ml,1mmol)および塩化メタンスルホニル(0.079ml,1.1mmol)を加えた。
1時間後、同じ量のピリジンおよび塩化メシルを加えた。トリエチルアミン(0.24ml)を加え、そしてこの反応物を室温で5分間攪拌し、酢酸エチル(60ml)およびエーテル(20ml)で希釈した。冷1M HCl(2×)、水、飽和炭酸水素ナトリウム、ブラインで洗浄し、乾燥し、真空下で濃縮して、粗生成物を得、これをフラッシュカラム(SiO、ヘキサン中20%酢酸エチル)によって精製し、4−[2−クロロメチル−5−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た(0.297g,90.7%)。
【0355】
(4−[2−(ビフェニル−4−イルオキシメチル)−5−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(61B):)
アセトン(1ml)中の4−[2−クロロメチル−5−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.012mg,0.025mmol)、4−フェニルフェノール(0.028g,0.16mmol)および炭酸カリウム(0.050g,0.36mmol)の混合物を、60℃で一晩加熱した。化合物51Bについての手順と同じ手順に従った。この反応物を、エーテル(30ml)で希釈し、1N水酸化ナトリウム(2×20ml)で洗浄し、乾燥し、そしてエバポレートした。次いで、純粋な4−[2−(ビフェニル−4−イルオキシメチル)−5−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、フラッシュカラム(SiO、ヘキサン中5%〜15%酢酸エチル)によって得た。
【0356】
(4−[2−(ビフェニル−4−イルオキシメチル)−5−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン(化合物257):)
4−[2−(ビフェニル−4−イルオキシメチル)−5−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジンのHCl塩を、方法Bによって、4−[2−(ビフェニル−4−イルオキシメチル)−5−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから得た。
【0357】
【数38】
Figure 2004534017
(実施例20)
化合物258の調製
ナフタレン−1−カルボン酸2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンジルエステル(化合物258):
ジクロロメタン(1ml)中の4−[2−ヒドロキシメチル−5−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.015mg、0.032mmol)の溶液に、ピリジン(0.012ml、0.15mmol)およびナフタレン−1−カルボニルクロリド(0.017mg、0.09mmol)を添加した。2日後、この反応物を酢酸エチル(20ml)で希釈し、冷1N HCl(2×)、水、飽和炭酸水素ナトリウム、ブラインで洗浄し、そして乾燥させた。次いで、エバポレーションおよびフラッシュカラム精製によって、純粋なN−boc中間体を得た。このN−boc中間体を、方法Bによって、ナフタレン−1−カルボン酸2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンジルエステルのHCl塩に変換した(0.008mg、45%)。
【0358】
【数39】
Figure 2004534017
Figure 2004534017
(実施例21)
化合物259の調製
炭酸ナフタレン−1−イルエステル2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンジルエステル(化合物259):
化合物258の調製についての手順と同じ手順および方法Aに従って、炭酸ナフタレン−1−イルエステル2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンジルエステルのTFA塩を調製した。
【0359】
【数40】
Figure 2004534017
(実施例22)
化合物260の調製
5−[2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンジルオキシ]−キノリン(62B):
化合物257の調製についての手順と同じ手順および方法Bに従って、5−[2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−(2−トリフルオロメチルフェノキシメチル)−ベンジルオキシ]−キノリンのTFA塩を調製した。
【0360】
【数41】
Figure 2004534017
Figure 2004534017
(実施例23)
化合物261の調製
4−(4−ブロモ−2−メトキシカルボニル−フェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(64B):
5−ブロモ−2−ヨード−安息香酸メチルエステル(63B)を、化合物55Bについて記載されたのと同じ方法に従って調製した。4−(4−ブロモ−2−メトキシカルボニル−フェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(64B)を、化合物51Bについて記載されたのと同じ手順に従って調製した。
【0361】
【数42】
Figure 2004534017
4−[4−ブロモ−2−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(67B):
4−(4−ブロモ−2−ヒドロキシメチル−フェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(65B)を、化合物59Bについての手順と同じ手順に従って調製した。4−(4−ブロモ−2−クロロメチル−フェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(66B)を、化合物60Bについての手順と同じ手順に従って調製した。4−[4−ブロモ−2−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(67B)を、化合物61Bについて記載された方法に従って調製した。
【0362】
4−[2’−ヒドロキシメチル−3−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−4−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(68B):
DME(2ml)中の4−[4−ブロモ−2−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.20g、0.39mmol)、2−ヒドロキシメチルフェニルボロン酸(0.078g、0.58mmol)、リン酸カリウム(0.248g、1.2mmol)および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリド(0.025g)の混合物を、2日間にわたって70℃で加熱した。セライト(Celite)を通した濾過、濃縮、およびフラッシュカラム精製(SiO、ヘキサン中において20〜30%の酢酸エチル)によって、4−[2’−ヒドロキシメチル−3−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−4−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを生成した。
【0363】
2−トリフルオロメチル−安息香酸4’−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−3’−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−2−イルメチルエステル(化合物261):
2−トリフルオロメチル−安息香酸4’−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−3’−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−2−イルメチルエステルのTFA塩を、化合物258について記載されたのと同じ手順および方法Aに従って、4−[2’−ヒドロキシメチル−3−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−4−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから調製した。
【0364】
【数43】
Figure 2004534017
(実施例24)
化合物262の調製
4−[3−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン(化合物262):
4−[3−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジンのHCl塩を、化合物68Bについて記載されたのと同じ手順および方法Bに従って調製した。
【0365】
【数44】
Figure 2004534017
(実施例25)
化合物263の調製
5−アミノ−2−ブロモ−4−メチル−安息香酸メチルエステル(69B):
J.Med.Chem.1999、42、3701に報告されたのと同様の手順に従って、5−アミノ−2−ブロモ−4−メチル−安息香酸メチルエステルを、77%の収率で、メチル3−アミノ−4−メチル安息香酸エステルから調製した。H−NMR(500MHz,CDCl).7.34(s,1H),7.16(s,1H),3.90(s,3H),3.74(brs,2H),2.19(s,3H)。
【0366】
2−ブロモ−5−ヨード−4−メチル−安息香酸メチルエステル(70B):
−5℃で3N塩酸およびアセトン(210ml)中にある5−アミノ−2−ブロモ−4−メチル−安息香酸メチルエステル(2.43g、10mmol)の溶液に、水(11ml)中にある亜硝酸ナトリウム(0.76g、11mmol)を添加した。30分後、ヨウ化カリウム(2.89g、17mmol)を添加し、そして得られた反応物を、RTで一晩撹拌した。亜硫酸ナトリウム(5g)を添加した後で、その反応物を濃縮し、そしてジクロロメタン(3×60ml)で抽出した。次いで、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、ジクロロメタン)によって、2−ブロモ−5−ヨード−4−メチル−安息香酸メチルエステル(2.65g、75%)を得た。H−NMR(500MHz,CDCl) 8.28(s,1H),7.55(s,1H),3.94(s,3H),2.50(s,3H)。
【0367】
2−ブロモ−5−ヨード−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−安息香酸メチルエステル(71B):
四塩化炭素(5ml)中にある2−ブロモ−5−ヨード−4−メチル−安息香酸メチルエステル(1.0249g、2.89mmol)、NBS(0.617g、3.48mmol)および過酸化ベンゾイル(0.04g)の混合物を、6時間にわたって100℃で加熱した。その時間の間に、四塩化炭素(1ml)中にあるさらなる過酸化ベンゾイル(0.06g)の溶液を、シリンジを通して時折添加した。この混合物をシリカに吸着させ、そしてフラッシュカラム(SiO、ジクロロメタン)に適用した。このようにして得られた粗製生成物を、アセトン(6ml)中の2−トリフルオロメチルフェノールおよび炭酸カリウム(1g)と合わせた。化合物61Bについて記載されたように後処理(work−up)およびカラム精製(SiO、ヘキサン中において2.5%〜5%の酢酸エチル)することによって、回収された70B(0.2929g、29%)および2−ブロモ−5−ヨード−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−安息香酸メチルエステル(0.8921g、60%)を得た。
4−[4−ブロモ−5−メトキシカルボニル−2−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(72B)
化合物58Bに対するのと同じ手順に従って、4−[4−ブロモ−5−メトキシカルボニル−2−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、2−ブロモ−5−ヨード−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−安息香酸メチルエステルから調製した。
4−[4−フラン−3−イル−5−メトキシカルボニル−2−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(73B)
DME(4ml)中の、4−[4−ブロモ−5−メトキシカルボニル−2−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.298g、0.52mmol)、3−フラニルボロン酸(furanylboronic acid)(0.100g、0.89mmol)、リン酸カリウム(0.432g、2.0mmol)および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクラロイド(0.05g)の混合物を、70℃で一晩加熱した。Celiteを通じる濾過、濃縮およびフラッシュカラム(SiO、ヘキサン中の15〜20%酢酸エチル)による精製により、4−[4−フラン−3−イル−5−メトキシカルボニル−2−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.2379g、82%)を得た。
4−[4−フラン−3−イル−5−ヒドロキシメチル−2−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(74B)
4−[4−フラン−3−イル−5−メトキシカルボニル−2−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルのDIBAL還元を、化合物59Bに対するのと同じ手順を用いて行い、4−[4−フラン−3−イル−5−ヒドロキシメチル−2−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
イソニコチン酸2−フラン−3−イル−5−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンジルエステル(化合物263):
イソニコチン酸2−フラン−3−イル−5−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンジルエステルのTFA塩を、化合物258に対して記載されたのと同じ手順および方法Aに従って調製した。
【0368】
【数45】
Figure 2004534017
(実施例26)
化合物264の調製
1,4,5,6−テトラヒドロ−2H−アゼピノ[4,5−b]インドール−3,5−ジカルボン酸3−tert−ブチルエステル5−メチルエステル(75B):
1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−アゼピノ[4,5−b]インドール−5−カルボン酸メチルエステル(0.100g、0.4mmol)とジ−t−ブチルジカーボネート(0.164g、0.75mmol)とをメタノール(3ml)中で混合し、そしてトリエチルアミン(0.12ml、0.86mmol)を添加した。室温(RT)で一晩攪拌した後、この反応物を、濃縮およびフラッシュカラム(SiO、20%酢酸エチル−ヘキサン)により精製し、1,4,5,6−テトラヒドロ−2H−アゼピノ[4,5−b]インドール−3,5−ジカルボン酸3−tert−ブチルエステル5−メチルエステル(0.129g、91%)を得た。
1,4,5,6−テトラヒドロ−2H−アゼピノ[4,5−b]インドール−3,5−ジカルボン酸3−tert−ブチルエステル(76B):
1,4,5,6−テトラヒドロ−2H−アゼピノ[4,5−b]インドール−3,5−ジカルボン酸3−tert−ブチルエステル5−メチルエステル(0.100g、0.29mmol)を、エタノール(3ml)および2N NaOH(2ml)と混合した。50℃で45分間攪拌した後、反応物を蒸発させ、そして残渣を、冷希釈HClで酸性にしてpH2にした。酢酸エチルでの抽出(2×20ml)、ブラインでの洗浄、乾燥および濃縮により粗製の1,4,5,6−テトラヒドロ−2H−アゼピノ[4,5−b]インドール−3,5−ジカルボン酸3−tert−ブチルエステル(0.097mg)を得、これは、次のステップのために十分に純粋であつた。
1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−アゼピノ[4,5−b]インドール−5−カルボン酸ナフタレン−2−イルアミド(化合物264):
ジクロロメタン(1ml)中の、1,4,5,6−テトラヒドロ−2H−アゼピノ[4,5−b]インドール−3,5−ジカルボン酸3−tert−ブチルエステル(10mg、0.03mmol)、2−アミノナフタレン(6mg、0.04mmol)、EDC(11.6mg、0.06mmol)、HOBt(8.2mg、0.06mmol)およびトリエチルアミン(0.021mL、2.0mmol)の混合物を、室温(RT)で24時間攪拌した。この反応物を、酢酸エチル(20ml)で希釈し、そして冷1N HClおよびブラインで洗浄した。乾燥、蒸発、およびフラッシュカラム(ヘキサン中20%酢酸エチル)による精製により、boc中間体を得て、これは、方法Aによる処理に際し、1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−アゼピノ[4,5−b]インドール−5−カルボン酸ナフタレン−2−イルアミドのTFA塩に変換された(7.5mg、47から52%)。
【0369】
【数46】
Figure 2004534017
(実施例27)
化合物265の調製
2−(ナフタレン−2−イルカルバモイル)−ピペラジン−1,4−ジカルボン酸1−ベンジルエステル4−tert−ブチルエステル(77B):
2−(ナフタレン−2−イルカルバモイル)−ピペラジン−1,4−ジカルボン酸1−ベンジルエステル4−tert−ブチルエステルを、化合物264に対して記載されたのと同じ手順に従って調製した。2−(ナフタレン−2−イルカルバモイル)−ピペラジン−1,4−ジカルボン酸1−ベンジルエステル4−tert−ブチルエステル(0.36g)を、水素バルーンを用いて3時間メタノール中、10%Pd/Cで水素添加した。濾過、濃縮およびカラム精製(SiO、1:1 エーテル/ヘキサン)により、次いで、3−(ナフタレン−2−イルカルバモイル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.118g)を得た。H−NMR(500 MHz、CDCl)δ 9.00(s,1H)、8.07(s,1H)、7.78−7.74(m,3H)、7.50−7.38(m,3H)、4.17−2.36(m,8H)、1.47(s,9H)。
1−[3−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンゾイル]−ピペラジン−2−カルボン酸ナフタレン−2−イルアミド(化合物265):
ジクロロメタン(1ml)中の、3−(ナフタレン−2−イルカルバモイル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.0168g、0.05mmol)、ピリジン(0.008ml、0.098mmol)、3−クロロメチルベンゾイルクロライド(0.010ml、0.07mmol)の混合物を5分間攪拌した。この反応物を、酢酸エチル(15ml)で希釈し、冷1N HCl(2×10ml)、1N NaOH(2×10ml)、ブラインで洗浄し、そして乾燥した(NaSO)。溶媒の蒸発により、粗製の4−(3−クロロメチル−ベンゾイル)−3−(ナフタレン−2−イルカルバモイル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得、これを、アセトン中(3ml)の2−トリフルオロメチルフェノール(0.076g、0.47mmol)および炭酸カリウム(0.15g、1.1mmol)と混合した。50℃で一晩攪拌した後、そして化合物61Bに対するのと同じ後処理によりBoc中間体を得、これは、方法Bの処理の後、HCl塩に変換された。次いで、調製HPLCにより、1−[3−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンゾイル]−ピペラジン−2−カルボン酸ナフタレン−2−イルアミドのTFA塩を得た。H−NMR(500 MHz、メタノール−d):δ 8.28(s,1H)、7.85−7.78(m,3H)、7.68−7.06(m,12H)、5.28(s,2H),3.98(d,1H),3.82(t,1H)、3.52(d,1H),3.49(d,1H)、3.35−3.22(m、3H)。HPLC保持時間:6.45分。LC/MS:(ES、C3026について計算した正確な質量:533.19)、観測値、M 534.3.
(実施例28)
化合物266の調製
(6−フェニル−2−ピリジン−4−イル−ピリミジン−4−オール(78B))
4−アミジノピリジン塩酸塩(1.57g、10mmol)および3−オキソ−3−フェニル−プロピオン酸エチルエステル(3.0g、15.6mmol)の混合物を、エタノール中で一晩環流した。RTまで冷まし、濾過およびエタノールで洗浄し、次いで固形物として6−フェニル−2−ピリジン−4−イル−ピリミジン−4−オール(1.8059g、73%)を得た。
【0370】
(2−(1−ベンジル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−6−フェニル−ピリミジン−4−オール(79B))
クロロホルム(8ml)およびメタノール(2ml)に溶解した6−フェニル−2−ピリジン−4−イル−ピリミジン−4−オール(0.43g、1.7mmol)およびベンジルブロマイド(0.32g、1.9mmol)の溶液を65℃で一晩加熱した。減圧下で溶媒を除去した後、残渣をメタノール(10ml)および水(5ml)で希釈した。水素化ホウ素ナトリウム(0.26g、6.8mmol)を少しずつ添加した。水(50ml)を添加し、そして生じた溶液をジクロロメタンで抽出し(3×50ml)、そして有機相を混ぜ合わせて濃縮し、そして生じた固形物を水およびメタノールで洗浄した。純粋な2−(1−ベンジル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−6−フェニル−ピリミジン−4−オールを固形物(0.43g、74%)として得た。
【0371】
(4−(4−ヒドロキシ−6−フェニル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(80B))
メタノール(5ml)および酢酸エチル(3ml)に溶解した2−(1−ベンジル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−6−フェニル−ピリミジン−4−オール(0.185g、0.54mmol)およびジ−tert−ブチルジカルボネート(0.19ml、0.79mmol)の溶液に、10% Pd/C(30mg)を添加した。生じた混合物をHバルーンの下で一晩水素化した。この反応物をセライトを通じて濾過し、そして濾液を濃縮して粗製4−(4−ヒドロキシ−6−フェニル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルとして残渣を生じ、これをさらなる精製をせずに次工程に直接使用した。
【0372】
(6−フェニル−2−ピペリジン−4−イル−3−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3H−ピリミジン−4−オン(化合物266))
粗製4−(4−ヒドロキシ−6−フェニル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.026g、0.07mmol)を、アセトン(1ml)中で2−トリフルオロメチルベンジルブロミド(0.0875g、0.37mmol)および炭酸カリウム(0.105g、0.75mmol)と混合した。50℃で一晩攪拌した後、この反応物をRTまで冷まし、酢酸エチル(20ml)で希釈し、そしてブラインで洗浄した。乾燥(NaSO)および濃縮により、残渣を生じ、これをフラッシュカラム(SiO、ヘキサン中で5%〜10%の酢酸エチル)により精製し、N−アルキル化boc中間体を生じた。この中間体を、方法Bの処理の後、6−フェニル−2−ピペリジン−4−イル−3−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3H−ピリミジン−4−オンのHCl塩に転換した。
【0373】
【数46A】
Figure 2004534017
(実施例29)
(化合物267の調製)
(3−ナフタレン−2−イルメチル−6−フェニル−2−ピペリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン(化合物267))
粗製4−(4−ヒドロキシ−6−フェニル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルおよび2−ブロモメチルナフタレンから開始して、化合物266の調製手順と同様の手順を繰り返した。次いで、中間体の方法A処理により3−ナフタレン−2−イルメチル−6−フェニル−2−ピペリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン 56のTFA塩を生じた。
【0374】
【数47】
Figure 2004534017
(実施例30)
(化合物268の調製)
(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン(化合物268))
2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−ピリミジンのTFA塩を、2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−ブロモ−ピリミジンおよび4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサ−ボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、化合物250の手順と同様の手順に従って、調製した。
【数48】
Figure 2004534017
【0375】
(実施例31)
(BACEの阻害についてのK決定)
本発明のインヒビターの、アスパラギン酸プロテイナーゼを阻害する能力を、BACEの阻害を測定するアッセイを使用して、以下に示す。J.Ermolieffら(2000)Biochemistry 39(51):16263に記載される方法の以下の改変を使用して、化合物をBACE活性に対して試験した。
【0376】
0.1M 酢酸ナトリウム(緩衝液)、pH、4.5、10μM基質(上記の参考文献中に記載されるFS−1ペプチド;これは市販されている)、種々の濃度のこの試験化合物またはコントロール(DMSOを2%容量/容量で)、および50nM BACE中で、全ての化合物の評価を実施した。アッセイ容量は100μLである。
【0377】
DMSO中に溶解した2μlの試験化合物を、96ウェルマイクロタイタープレート中の各ウェルに添加する。78μlのBACEを緩衝液と混合し、そして各ウェルに添加し、次いで室温で15分間インキュベートする。DMSO中に溶解したFS−1基質のアリコートを緩衝液中に添加することによって、50μM FS−1基質のストック溶液を調製して、そしてよく混合した。この反応を、予めインキュベートしたアッセイ成分の残留物への、20μlのFS−1混合物の添加により開始する。それぞれ355nmおよび495nmの励起フィルターおよび発光フィルターの対を備えるMolecular Devicesの蛍光プレートリーダーを使用して、基質の生成物への切断反応を測定する。競合的な強固な結合阻害についての統合反応式にデータを適合させることによって、見かけのK値を決定する。
【0378】
これらの結果を、以下の表5に示す。ここで、以下の記号をK値について使用する。
【0379】
」は、K>30μMを意味する。
【0380】
**」は、3μM〜30μMのKを意味する。
【0381】
***」は、K<3μMを意味する。
【0382】
(表5)
100 ** ナフタレン−2−イルメチル−(2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン
1014−フルオロ−ナフタレン−1−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
102 ** イソキノリン−1−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
103 ** ナフタレン−1−カルボン酸(4’−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
104 *** ナフタレン−1−カルボン酸(3’−クロロ−4’−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
105 ** ナフタレン−1−カルボン酸(4’−フルオロ−3’−ホルミル−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
106 *** ナフタレン−1−カルボン酸(2’,3’−ジクロロ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
107 *** ナフタレン−1−カルボン酸(2’,4’−ジクロロ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
108 *** ナフタレン−1−カルボン酸(2’,5’−ジクロロ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
109 *** ナフタレン−1−カルボン酸(2’,3’,5’−トリクロロ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
110 ** ナフタレン−1−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−ピリジン−3−イル−フェニル)−アミド
111 ** ナフタレン−1−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−ピリジン−4−イル−フェニル)−アミド
112ナフタレン−1−カルボン酸(5−ブロモ−4−メチル−2−ピペラジン−1−イル−フェニル)−アミド
113 ** ナフタレン−2−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
114 ** ナフタレン−1−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
115 ** 4−{2,6−ビス−[(ナフタレン−2−カルボニル)−アミノ]−4−トリフルオロメチル−フェニル}−ピペラジン
116 *** 1−[2,5−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペラジン
1174−tert−ブチル−N−(2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンズアミド
118ナフタレン−1−カルボン酸(5−ブロモ−2−ピペラジン−1−イル−フェニル)−アミド
119ナフタレン−1−カルボン酸(3’−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
120 ** ナフタレン−1−カルボン酸(4’−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
121 ** ナフタレン−1−カルボン酸(4’−クロロ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
122 ** ナフタレン−1−カルボン酸(2’−クロロ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
123 ** ナフタレン−1−カルボン酸(3’−クロロ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
124 ** ナフタレン−1−カルボン酸(4’−メチル−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
125 ** ナフタレン−1−カルボン酸[2−ピペラジン−1−イル−5−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−アミド
126 ** ナフタレン−1−カルボン酸(3’−メチル−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
127 ** 4−{2,6−ビス−[(ナフタレン−1−カルボニル)−アミノ]−4−トリフルオロメチル−フェニル}−ピペラジン
128 ** ナフタレン−1−カルボン酸(4−ピペラジン−1−イル−3’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−アミド
129 *** ナフタレン−1−カルボン酸(4−ピペラジン−1−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−アミド
130 *** ナフタレン−1−カルボン酸(3’,4’−ジクロロ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
131 ** ナフタレン−1−カルボン酸(4’−シアノ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
132 ** ナフタレン−1−カルボン酸(5−フェノキシ−2−ピペラジン−1−イル−フェニル)−アミド
133 ** ナフタレン−1−カルボン酸[5−(4−クロロ−フェノキシ)−2−ピペラジン−1−イル−フェニル]−アミド
1342−ナフタレン−1−イル−N−(2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド
135ナフタレン−1−スルホン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
136ナフタレン−2−スルホン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
137 ** ビフェニル−4−スルホン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
138 *** ナフタレン−1−カルボン酸(3’,4’−ジクロロ−6−メチル−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
139 ** ナフタレン−1−カルボン酸[5−(3−クロロ−フェノキシ)−2−ピペラジン−1−イル−フェニル]−アミド
140 ** ナフタレン−1−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−o−トリルオキシ−フェニル)−アミド
141 ** ナフタレン−1−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−m−トリルオキシ−フェニル)−アミド
142 ** ナフタレン−1−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−p−トリルオキシ−フェニル)−アミド
1436−メトキシ−ナフタレン−1−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
144 ** ナフタレン−1−カルボン酸(4’−イソプロピルスルファモイル−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
145 ** ナフタレン−1−カルボン酸(4’−ジエチルスルファモイル−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
146 *** ナフタレン−1−カルボン酸(4’−ベンジルスルファモイル−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
147 *** ナフタレン−1−カルボン酸(4’−シクロヘキシルスルファモイル−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド
148ナフタレン−1−カルボン酸(3−クロロ−2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
149 ** キノリン−8−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
150 ** (2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸ナフタレン−1−イルエステル
151 ** (2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸ナフタレン−2−イルエステル
152ナフタレン−1−カルボン酸(5−フラン−3−イル−2−ピペラジン−1−イル−フェニル)−アミド
153 ** ナフタレン−1−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−チオフェン−3−イル−フェニル)−アミド
154 ナフタレン−1−カルボン酸(5−フラン−3−イル−4−メチル−2−ピペラジン−1−イル−フェニル)−アミド;
155 ** ナフタレン−1−カルボン酸(4−メチル−2−ピペラジン−1−イル−5−チオフェン−3−イル−フェニル)アミド;
156 ナフタレン−1−カルボン酸(4−ベンジルオキシ−2−ピペラジン−1−イル−フェニル)−アミド;
157 ナフタレン−1−カルボン酸(4−ブロモ−5−フルオロ−2−ピペラジン−1−イル−フェニル)−アミド;
158 ** ナフタレン−1−カルボン酸(2−フルオロ−5−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−4−イル)−アミド;
159 *** ナフタレン−1−カルボン酸(2−フルオロ−5−ピペラジン−1−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−アミド;
160 ** ナフタレン−1−カルボン酸(5−フルオロ−4−フラン−3−イル−2−ピペラジン−1−イル−フェニル)−アミド;
161 ** ナフタレン−1−カルボン酸(2’−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−アミド;
162 *** ナフタレン−1−カルボン酸(2’,5’−ジフルオロ−4−ピペラジン−1−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−アミド;
163 *** ナフタレン−1−カルボン酸(4’−ベンジルスルファモイル−3’−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド;
164 ** ナフタレン−1−カルボン酸(4’−ベンジルスルファモイル−2’,5’−ジフルオロ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド;
165 *** ナフタレン−2−イルメチル−(4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミン;
166 *** ナフタレン−2−イルメチル−(4−ピペラジン−1−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−アミン;
167 ナフタレン−1−カルボン酸(4−クロロ−2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド;
168 *** ナフタレン−1−カルボン酸(3’,4’−ジクロロ−5−ピペラジン−1−イル−2−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−アミド;
169 *** ナフタレン−1−カルボン酸(2’,5’−ジクロロ−5−ピペラジン−1−イル−2−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−アミド;
170 *** ナフタレン−1−カルボン酸(5−ピペラジン−1−イル−2,4’−ビス−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−アミド;
171 *** 4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド;
172 *** 2’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド;
173 *** ナフタレン−1−カルボン酸(3’,4’−ジクロロ−3−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−4−イル)アミド;
174 *** ナフタレン−1−カルボン酸(3−ピペラジン−1−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−アミド;
175 *** ナフタレン−1−カルボン酸(3’,4’−ジクロロ−2−フルオロ−5−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−4−イル)−アミド;
176 *** イソキノリン−1−カルボン酸[5−ブロモ−2−ピペラジン−1−イル−3−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−アミド;
177 *** イソキノリン−1−カルボン酸[4−ピペラジン−1−イル−5−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−3−イル]−アミド;
178 *** イソキノリン−1−カルボン酸[2−ピペラジン−1−イル−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−アミド;
179 ** 4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホン酸(3’,4’−ジクロロ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド;
180 ** 3’−クロロ−ビフェニル−4−スルホン酸(3’,4’−ジクロロ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド;
181 ** 4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホン酸(3’,4’−ジクロロ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド;
182 *** 3’−メチル−ビフェニル−4−スルホン酸(3’,4’−ジクロロ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド;
182 *** 4’−メチル−ビフェニル−4−スルホン酸(3’,4’−ジクロロ−4−ピペラジン−1−イル−ビフェニル−3−イル)−アミド;
183 *** イソキノリン−l−カルボン酸[5−ブロモ−2−ピペラジン−1−イル−4−(2−トリフルオロメチル− フェノキシメチル)−フェニル]−アミド;
184 *** イソキノリン−1−カルボン酸[4−ピペラジン−1−イル−6−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−3−イル]−アミド;
185 ** イソキノリン−1−カルボン酸[4−ピペラジン−1−イル−4’−トリフルオロメチル−6−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−3−イル]−アミド;
186 *** イソキノリン−1−カルボン酸[4’−ヒドロキシ−4−ピペラジン−1−イル−6−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−3−イル]−アミド;
187 *** イソキノリン−1−カルボン酸[5−フラン−3−イル−2−ピペラジン−1−イル−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−アミド;
188 ** 5−ブロモ−2−ピペラジン−1−イル−3−[(キノリン−2−イルメチル)−アミノ]−安息香酸エチルエステル;
189 ** キノキサリン−2−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド;
190 ** [1,6]ナフチリジン−2−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)アミド;
191 ** 4−{3−[(ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル}−ピペラジン−2−カルボン酸;
192 *** 4−{3−[(ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル}−ピペラジン−2−カルボン酸メチルエステル;
193 *** 4−{3−[(ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル}−ピペラジン−2−カルボン酸イソプロピルアミド;
194 *** 4−{3−[(ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル}−ピペラジン−2−カルボン酸ベンジルアミド;
195 *** 4−{3−[(ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル}−ピペラジン−2−カルボン酸ジメチルアミド;
200 1−[4−(4−クロロ−2−メチル−フェノキシ)−ブチリル]−ピペラジン−2−カルボン酸ナフタレン−2−イルアミド;
201 ナフタレン−1−カルボン酸(2−[1,4]ジアゼパン−1−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド;
202 1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−アゼピノ[4,5−b]インドール−5−カルボン酸ナフタレン−2−イルアミド;
203 4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)フェニル]−ピペリジン−3−カルボン酸(フラン−2−イルメチル)−アミド;
204 4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−3−カルボン酸フェニルアミド;
205 (3,4−ジヒドロ−lH−イソキノリン−2−イル)−{4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−3−イル}−メタノン;
206 1−[3−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンゾイル]−ピペラジン−2−カルボン酸ナフタレン−2−イルアミド;
207 2−({4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−3−イルメチル}−カルバモイル)−シクロヘキサンカルボン酸;
208 4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−3−カルボン酸2−トリフルオロメトキシ−ベンジルアミド;
209 ** 4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−3−カルボン酸(1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−アミド;
210 ** 2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン;
211 ** 4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)フェニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ベンズヒドリル−アミド;
212 ** 2−{4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−3−イルメチル}−イソインドール−1,3−ジオン;
213 ** 3−({4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−3−イルメチル}−カルバモイル)−ナフタレン−2−カルボン酸;
214 ** 6−フェニル−2−ピペリジン−4−イル−3−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3H−ピリミジン−4−オン;
215 ** 4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−3−カルボン酸(ナフタレン−1−イルメチル)−アミド;
216 ** 4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ナフタレン−2−イルアミド;
217 ** ナフタレン−1−カルボン酸[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリミジン−5−イル]−アミド;
218 ** 3−ナフタレン−2−イルメチル−6−フェニル−2−ピペリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
219 ** 4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−3−カルボン酸(1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)アミド;
220 ** 4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ベンジル−ナフタレン−2−イル−アミド;
221 ** ナフタレン−1−カルボン酸{4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−3−イルメチル}−アミド;
222 ** ナフタレン−2−カルボン酸{4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−3−イルメチル}−アミド;
223 ** {1−ベンジル−2−オキソ−2−[2−({4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−3−イルメチル}−カルバモイル)−ピロリジン−1−イル]−エチル}−カルバミン酸ベンジルエステル;
224 ** 1−ナフタレン−1−イル−3−{4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]ピペリジン−3−イルメチル}−ウレア ;
225 ** (2−フェニル−1−{[({4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−3−イルメチル}−カルバモイル)−メチル]−カルバモイル}−エチル)−カルバミン酸ベンジルエステル;
226 *** N4−メチル−N4−(2−メチルアミノ−エチル)−N3−ナフタレン−2−イルメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3,4−ジアミン;
227 *** ナフタレン−1−カルボン酸[6−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−ピペラジン−1−イル−ピリジン−3−イル]−アミド;
228 *** {4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−3−イルメチル}−カルバミン酸ナフタレン−2−イルエステル;
229 *** {4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−3−イルメチル}−カルバミン酸ナフタレン−1−イルエステル;
230 *** {1−(1H−インドール−3−イルメチル)−2−オキソ−2−[2−({4[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−3−イルメチル}−カルバモイル)−ピロリジン−1−イル]−エチル}−カルバミン酸9H−フルオレン−9−イルメチルエステル;
231 *** ナフタレン−2−スルホン酸{4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−3−イルメチル}−アミド;
232 *** 1−ナフタレン−2−イル−3−{4−[4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−3−イルメチル}−ウレア;
301 *** 4−[4−ナフタレン−1−イル−2,5−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
302 *** 4−ビフェニル−4−イル−3−(ナフタレン−2−イルオキシメチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
303 *** 4−[2,5−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
304 *** 4−[2,6−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
305 ** 6−ベンジルオキシ−9−ナフタレン−2−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−lH−b−カルボリン;
306 *** 4−[2,5−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
307 *** 4−[2,5−ビス−(ナフタレン−2−イルオキシメチル)−ビフェニル−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
308 ** N−ナフタレン−2−イル−2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンズアミド;
309 ** N−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンズアミド;
310 ** N−(5−アミノ−ナフタレン−1−イル)−2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンズアミド;
311 ** N−(3−アミノ−ナフタレン−2−イル)−2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンズアミド;
312 *** ナフタレン−1−カルボン酸2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンジルエステル;
313 *** ナフタレン−2−カルボン酸2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンジルエステル;
314 ** 2−トリフルオロメチル−安息香酸2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンジルエステル;
315 ** ベンジルオキシ−酢酸2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンジルエステル;
316 ** ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボン酸2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンジルエステル;
317 ** テレフタル酸1−メチルエステル4−[2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンジル]エステル;
318 *** 炭酸ナフタレン−1−イルエステル2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンジルエステル;
319 *** 炭酸ナフタレン−2−イルエステル2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンジルエステル;
320 ** 4−[2−(ナフタレン−1−イルオキシメチル)−5−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
321 *** 4−[2−(ナフタレン−2−イルオキシメチル)−5−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
322 ** N−ナフタレン−1−イル−2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンズアミド;
323 *** 4−[5−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
324 *** 4−[5−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−2−(3−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
325 *** 4−[2−(ビフェニル−4−イルオキシメチル)−5−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
326 ** 4−[2−([1,1’,3’,1’’]ターフェニル−4’−イルオキシメチル)−5−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
327 *** 5−[2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンジルオキシ]−キノリン;
328 ** 3−[2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンジルオキシ]−安息香酸メチルエステル;
329 ** 4−[2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンジルオキシ]−安息香酸メチルエステル;
330 *** 5−[2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンジルオキシ]−イソフタル酸ジメチルエステル;
331 *** 5−[2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンジルオキシ]−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン;
332 *** 2−メチル−5−[2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンジルオキシ]−lH−インドール−3−カルボン酸エチルエステル;
333 *** 4−[4−ブロモ−2,5−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
334 ** 4−[4−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2,5−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
335 ** 4−[3’,4’−ジクロロ−2,5−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
336 *** 4−[2’−トリフルオロメチル−2,5−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
337 ** 4−[3’−トリフルオロメチル−2,5−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
338 ** 4−[4’−トリフルオロメチル−2,5−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
339 ** 4−[4−ナフタレン−2−イル−2,5−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
340 *** 3−[4−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2,5−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピリジン;
341 *** 4−[4−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2,5−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−ピリジン;
342 *** 4−[4−チオフェン−3−イル−2,5−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
343 *** 4−[4−フラン−3−イル−2,5−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
344 *** 4−[2’−ニトロ−2,5−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
345 *** 4−[4−チオフェン−2−イル−2,5−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
346 *** 4−[4−フラン−2−イル−2,5−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
347 *** 4−[2’−フルオロ−2,5−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
348 *** 4−[2’−クロロ−2,5−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
349 *** 4−[2’,6’−ジフルオロ−2,5−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
350 *** 1−[4’−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2’,5’−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−2−イル]−エタノン;
351 *** 4’−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2’,5’−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−3−オール;
352 *** 4’−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2’,5’−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−4−オール;
353 *** 4−[3’−ニトロ−2,5−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
354 *** 4−[4’−ニトロ−2,5−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
355 *** 1−[4’−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2’,5’−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−2−イル]−エタノール;
356 *** 4−[2,4,5−トリス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
357 *** 4−[4−ベンゾフラン−2−イル−2,5−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
358 *** 4−[4−(1H−ピロール−2−イル)−2,5−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
359 *** 4’−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2’,5’−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−4−イルアミン;
360 *** 4−[3−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
361 ** 4’−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−3’−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−4−オール;
362 ** 4’−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−3’−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−2−オール;
363 ** 4−[4−フラン−3−イル−2−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
364 *** 4’−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2’,5’−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−3−カルボン酸アミド;
365 *** 4−[4’−メトキシ−2,5−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
366 *** [4’−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2’,5’−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−4−イル]−メタノール;
367 *** [4’−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2’,5’−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−2−イル]−メタノール;
368 *** 4’−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2’,5’−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル;
369 *** 4’−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2’,5’−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル;
370 *** フラン−2−カルボン酸4’−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2’,5’−ビス−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−2−イルメチルエステル;
371 ** 4−[4−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−1,2,5,6−テトラヒドロ−ピリジン;
372 *** 4−[2’−フルオロ−3−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
373 *** 4−[2’−クロロ−3−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
374 *** 4−[2’−メチル−3−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
375 *** 4−[2’−トリフルオロメチル−3−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
376 ** 4’−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−3’−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−2−イルアミン;
377 ** 4−[4−ブロモ−2−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン;
378 ** [4’−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−3’−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−2−イル]−メタノール;
379 *** 安息香酸4’−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−3’−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−2−イルメチルエステル;
380 *** 2−トリフルオロメチル−安息香酸4’−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−3’−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−2−イルメチルエステル;
381 ** 2−ブロモ−5−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−安息香酸メチルエステル;
382 ** 2,5−ビス−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−安息香酸メチルエステル;
383 ** 2−フラン−3−イル−5−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−安息香酸メチルエステル;
384 *** 2−クロロ−ニコチン酸4’−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−3’−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ビフェニル−2−イルメチルエステル;
385 *** ニコチン酸2−フラン−3−イル−5−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンジルエステル;
386 *** 2−クロロ−ニコチン酸2−フラン−3−イル−5−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンジルエステル;
387 ** [2−フラン−3−イル−5−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−メタノール;
388 ** [2−フラン−3−イル−5−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−フェニル]−メタノール;
389 ** ピリジン−2−カルボン酸2−フラン−3−イル−5−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンジルエステル;
390 *** イソニコチン酸2−フラン−3−イル−5−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンジルエステル;
401 *** 4−ビフェニル−4−イル−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン;
402 *** 4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−3−カルボン酸ナフタレン−2−イルアミド;
403 ** 1−(4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−3−イル)−3−ナフタレン−2−イル−ウレア;
404 ** 4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−3−カルボン酸(1−ナフタレン−1−イル−エチル)−アミド;
405 ** 4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−3−カルボン酸(1−ナフタレン−1−イル−エチル)−アミド;
406 ** 4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−3−カルボン酸(1−ナフタレン−1−イル−エチル)−アミド;
407 ** 4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−3−カルボン酸(1−ナフタレン−1−イル−エチル)−アミド;
408 ** 4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−3−カルボン酸(1−ナフタレン−2−イル−エチル)−アミド;
409 ** 4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−3−カルボン酸(1−ナフタレン−2−イル−エチル)−アミド;
410 ** 4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−3−カルボン酸(1−ナフタレン−2−イル−エチル)−アミド;
411 ** 4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−3−カルボン酸(1−ナフタレン−2−イル−エチル)−アミド;
412 ** 4−ビフェニル−4−イル−5−(ナフタレン−2−イルオキシメチル)−ピペリジン−3,4−ジオール;
413 *** 4−ビフェニル−4−イル−3−(ナフタレン−2−イルオキシメチル)−5−(3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−ピペリジン;
501 ** 6−ベンジルオキシ−9−ナフタレン−2−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−lH−b−カルボリン;
502 (6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−b−カルボリン−9−イル)−ナフタレン−2−イル−メタノン;
503 6−メトキシ−9−ナフタレン−2−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−lH−b−カルボリン;
504 *** ナフタレン−1−イル−[6−(2−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−b−カルボリン−9−イル]−メタノン;
505 *** 9−ナフタレン−1−イルメチル−6−(2−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−2,3,4,9−テトラヒドロ−lH−b−カルボリン;
506 *** ナフタレン−1−イル−[6−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−b−カルボリン−9−イル]−メタノン;
507 *** ナフタレン−2−イル−[6−(3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−b−カルボリン−9−イル]−メタノン;
508 *** ナフタレン−1−イル−[6−(3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−b−カルボリン−9−イル]−メタノン;
509 *** 9−ナフタレン−1−イルメチル−6−(3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−2,3,4,9−テトラヒドロ−lH−b−カルボリン;
510 *** [6−(2−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−b−カルボリン−9−イル]−ナフタレン−1−イル−メタノン;
511 *** [6−(2−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−b−カルボリン−9−イル]−ナフタレン−2−イル−メタノン;
512 *** 6−(4−ジフルオロメトキシ−ベンジルオキシ)−9−ナフタレン−1−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−b−カルボリン;
513 *** 6−(4−ジフルオロメトキシ−ベンジルオキシ)−9−ナフタレン−2−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−b−カルボリン;
514 *** [6−(4−ジフルオロメトキシ−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−b−カルボリン−9−イル]−ナフタレン−1−イル−メタノン;
515 *** [6−(4−ジフルオロメトキシ−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−b−カルボリン−9−イル]−ナフタレン−2−イル−メタノン;
516 *** 6−(2−ジフルオロメトキシ−ベンジルオキシ)−9−ナフタレン−2−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−b−カルボリン;
517 *** [6−(2,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−b−カルボリン−9−イル]−ナフタレン−1−イル−メタノン;
518 *** 6−(2−ジフルオロメトキシ−ベンジルオキシ)−9−ナフタレン−1−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−b−カルボリン;
519 *** 6−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−9−ナフタレン−2−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−b−カルボリン;
520 *** 6−(2−ヨード−ベンジルオキシ)−9−ナフタレン−1−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−lH−b−カルボリン;
521 *** 6−(2−メチル−3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−9−ナフタレン−1−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−lH−b−カルボリン;
522 *** 6−(2−メチル−3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−9−ナフタレン−2−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−lH−b−カルボリン;
523 *** [6−(2−メチル−3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−b−カルボリン−9−イル]−ナフタレン−1−イル−メタノン;
524 *** [6−(2−メチル−3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−b−カルボリン−9−イル]−ナフタレン−2−イル−メタノン;
525 *** 6−(3,5−ジメトキシ−ベンジルオキシ)−9−ナフタレン−1−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−lH−b−カルボリン;
526 *** [6−(3,5−ジメトキシ−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−b−カルボリン−9−イル]−ナフタレン−1−イル−メタノン;
527 *** [6−(3,5−ジメトキシ−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−b−カルボリン−9−イル]−ナフタレン−2−イル−メタノン;
528 *** [6−(2−ヨード−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−b−カルボリン−9−イル]−ナフタレン−1−イル−メタノン;
529 *** [6−(2−ジフルオロメトキシ−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−b−カルボリン−9−イル]−ナフタレン−1−イル−メタノン;
530 *** [6−(2−ジフルオロメトキシ−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−b−カルボリン−9−イル]−ナフタレン−2−イル−メタノン;
531 *** 4’−(9−ナフタレン−2−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−lH−b−カルボリン−6−イルオキシメチル)−ビフェニル−2−カルボニトリル;
532 *** 4’−[9−(ナフタレン−l−カルボニル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−lH−b−カルボリン−6−イルオキシメチル]−ビフェニル−2−カルボニトリル;
533 *** 9−ナフタレン−1−イルメチル−6−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−2,3,4,9−テトラヒドロ−lH−b−カルボリン;
534 *** 9−ナフタレン−2−イルメチル−6−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−2,3,4,9−テトラヒドロ−lH−b−カルボリン;
535 *** 9−ナフタレン−2−イルメチル−6−(2−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−2,3,4,9−テトラヒドロ−lH−b−カルボリン;
536 *** ナフタレン−2−イル−[6−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−b−カルボリン−9−イル]−メタノン;
537 *** 9−ナフタレン−2−イルメチル−6−(3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−2,3,4,9−テトラヒドロ−lH−b−カルボリン;
196 *** ナフタレン−1−カルボン酸[6−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−ピペラジン−1−イル−ピリジン−3−イル]−アミド;
197 ** ナフタレン−1−カルボン酸[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリミジン−5−イル]−アミド。
【0383】
本発明者らは、本発明の多数の実施形態を記載してきたが、本発明の化合物および方法を利用する他の実施形態を提供するために、本発明者らの基本的な例が変更され得ることは、明らかである。従って、本発明の範囲は、例示のために示されてきた特定の実施形態によってではなく、添付の特許請求の範囲によって定義されるべきであることが、理解される。
【図面の簡単な説明】
【0384】
【図1】図1は、BACEの結合部位/サ結合ブサイトと、本発明のインヒビターの4つの特性(すなわち、第1の水素結合部分(「HB−1」)、第2の疎水性部分(「HPB−2」)、第3の疎水性部分(「HPB−3」)および第4の疎水性部分(「HPB−4」))との間の相互作用を示す。
【図2】図2は、BACEの結合部位/結合サブサイトと、本発明のインヒビターの5つの特性(すなわち、HB−1、第1の疎水性部分(「HPB−1」)、HPB−2、HPB−3およびHPB−4)との間の相互作用を示す。
【図3】図3は、BACEの結合部位/結合サブサイトと、本発明のインヒビターの6つの特性(すなわち、HB−1、HPB−1、HPB−2、HPB−3、HPB−4、および、第2の水素結合部分(「HB−2」))との間の相互作用を示す。
【図4】図4は、BACEの結合部位/結合サブサイトと、本発明のインヒビターの6つの特性(すなわち、HB−1、HPB−1、HPB−2、HPB−3、HPB−4、および、第3の水素結合部分(「HB−3」))との間の相互作用を示す。
【図5】図5は、BACEの結合部位/結合サブサイトと、本発明のインヒビターの7つの特性(すなわち、HB−1、HB−2、HB−3、HPB−1、HPB−2、HPB−3およびHPB−4)との間の相互作用を示す。

Claims (71)

  1. BACEインヒビターであって、以下の特徴:
    (a)HB−1;
    (b)HPB−4;
    ならびに以下の(c)および(d)の少なくとも1個:
    (c)HPB−2;および
    (d)HPB−3
    を有する、BACEインヒビター。
  2. BACEインヒビターであって、以下の特徴:
    (a)HB−1;
    (b)HPB−4;
    (c)HPB−1
    ならびに以下の(d)および(e)の少なくとも1個:
    (d)HPB−2;および
    (e)HPB−3
    を有する、BACEインヒビター。
  3. 前記HB−1、HB−2およびHB−3の各々が、独立して、長さ約3.5Å未満である、請求項1または2に記載のBACEインヒビター。
  4. HB−1、HB−2およびHB−3の各々が、独立して約3.0Å未満である、請求項3に記載のBACEインヒビター。
  5. HB−1が、正に荷電した1以上の原子を含む電気陽性部分によって置換されており、ここで、該電気陽性部分が、Asp−228およびAsp−32のカルボン酸酸素原子と塩橋を形成する、請求項1〜4のいずれかに記載のBACEインヒビター。
  6. HPB−1部分の質量中心と、Thr−231、Thr−232、Asn−233、Arg−235およびGln−73の実質的に全てのC−β原子との間の距離が、約4.0Å〜約12Åの間である、請求項2に記載のBACEインヒビター。
  7. 疎水性部分の質量中心と、Thr−231、Thr−232、Asn−233、Arg−235およびGln−73の実質的に全てのC−β原子との間の距離が、約5.0Å〜約10Åの間である、請求項6に記載のBACEインヒビター。
  8. HPB−1の質量中心と、Thr−231、Thr−232、Asn−233、Arg−235およびGln−73の実質的に全てのC−β原子との間の距離が、以下のとおり:
    Thr−231−5.5Å〜6.5Åの間;
    Thr−232−6.0Å〜6.7Åの間;
    Asn−233−7.0Å〜8.5Åの間;
    Arg−235−8.5Å〜10.0Åの間;および
    Gln−73−9.0Å〜10.0Åの間
    である、請求項7に記載のBACEインヒビター。
  9. 前記HPB−2部分の質量中心と、Trp−76、Phe−108、Phe−109、Trp−115およびIle−102の実質的に全てのC−β原子との間の距離が、約3.0Å〜約8.5Åの間である、請求項1に記載のBACEインヒビター。
  10. 前記HPB−2部分の質量中心と、Trp−76、Phe−108、Phe−109、Trp−115およびIle−102の実質的に全てのC−β原子との間の距離が、約3.5Å〜約8.0Åの間である、請求項9に記載のBACEインヒビター。
  11. 前記HPB−2部分の質量中心と、Trp−76、Phe−108、Phe−109、Trp−115およびIle−102の実質的に全てのC−β原子との間の距離が、以下:
    Trp−76−約8Å;
    Phe−108−約3.5Å;
    Phe−109−約6Å;
    Trp−115−約8Å;および
    Ile−102−約6Å
    である、請求項10に記載のBACEインヒビター。
  12. 前記HPB−3部分の質量中心と、Asn−37、Ala−39、Val−69、Trp−76、Ile−118およびArg−128の実質的に全てのC−β原子との間の距離が、3.5Å〜8Åの間である、請求項1に記載のBACEインヒビター。
  13. 前記HPB−3部分の質量中心と、Asn−37、Ala−39、Val−69、Trp−76、Ile−118およびArg−128の実質的に全てのC−β原子との間の距離が、4Å〜7.5Åの間である、請求項12に記載のBACEインヒビター。
  14. 前記HPB−3部分の質量中心と、Asn−37、Ala−39、Val−69、Trp−76、Ile−118およびArg−128の実質的に全てのC−β原子との間の距離が、以下:
    Asn−37−4.0Å〜5.0Åの間;
    Ala−39−約6Å;
    Val−69−約6Å;
    Trp−76−約7.5Å;
    Ile−118−約6.7Å;および
    Arg−128−約6Å
    である、請求項13に記載のBACEインヒビター。
  15. HPB−4が、Tyr−71、Phe−108およびTrp−76の少なくとも2個のフェニル環と好都合に相互作用する芳香族スタッキング部分である、請求項1または2に記載のBACEインヒビター。
  16. 前記HPB−4部分が、Tyr−71、Phe−108およびTrp−76の少なくとも2個と相互作用して、その結果、該HPB−4部分の質量中心と、Tyr−71、Phe−108およびTrp−76の少なくとも2個のC−β原子との間の距離が、5.5Åと8.5Åとの間である、請求項15に記載のBACEインヒビター。
  17. 前記HPB−4部分が、Tyr−71、Phe−108およびTrp−76の少なくとも2個と相互作用して、その結果、該HPB−4部分の質量中心と、Tyr−71、Phe−108およびTrp−76の少なくとも2個のC−β原子との間の距離が、6.0Åと8.0Åとの間である、請求項16に記載のBACEインヒビター。
  18. 前記HPB−4部分が、Tyr−71、Phe−108およびTrp−76の少なくとも2個と相互作用して、その結果、該HPB−4部分の質量中心と、Tyr−71、Phe−108およびTrp−76の少なくとも各2個のC−β原子との間の距離が、以下:
    Tyr−71−約6.0Å;
    Phe−108−約5.5Å;および
    Trp−76−約7Å
    である、請求項17に記載のBACEインヒビター。
  19. 前記HPB−4部分が、Try−71と相互作用する、請求項18に記載のBACEインヒビター。
  20. 前記HB−1部分と、前記インヒビター中の他の部分との間の距離が、存在する場合、以下の表1:
    Figure 2004534017
    に示す範囲内である、請求項1または2のいずれか1項に記載のBACEインヒビター。
  21. 請求項1または2に記載のインヒビターと複合体形成したBACEを含む、酵素−インヒビター複合体。
  22. 請求項1または2に記載のインヒビター、および薬学的に受容可能なキャリアを含む、薬学的組成物。
  23. 哺乳動物におけるBACEを阻害する方法であって、該哺乳動物を、請求項22に記載の組成物と接触させる工程を包含する、方法。
  24. 哺乳動物におけるBACE媒介疾患を処置する方法であって、請求項22に記載の組成物を、該哺乳動物に投与する工程を包含する、方法。
  25. 哺乳動物におけるアルツハイマー病を処置する方法であって、請求項22に記載の組成物を、該哺乳動物に投与する工程を包含する、方法。
  26. 哺乳動物におけるBACE活性を阻害する方法であって、式IAの化合物:
    Figure 2004534017
    または薬学的に受容可能なその塩を、該哺乳動物に投与する工程を包含し、ここで:
    Vは、3〜4員の非環式基または5〜7員の、完全飽和または部分飽和の環式基であり;
    ここで、Vは、NH、CH−OH、またはCH−NHから選択される第1部分、および炭素、CH、またはNから選択される第2部分を含み;
    ここで、V中の該第1部分および該第2部分は、隣接しておらず;そして
    Vは、該第2部分を通じてRへと結合しており;
    ここで、Vは必要に応じて、R10で置換されており;
    Rは、適切なリンカーであり;
    pは、0または1であり;
    10は、P1−R1−P2−R2−Wであり;
    Tは、O、S、NまたはNHから独立して選択される、0〜3個のヘテロ原子を有する、5〜11員の単環式または二環式の芳香族環または非芳香族環であり、ここで、Tは、少なくとも1個のR10置換基、およびR10またはJから選択される3個までのさらなる置換基を有し;
    Jは、ハロゲン、−R’、−OR’、−NO、−CN、−CF、−OCF、オキソ、1,2−メチレンジオキシ、−N(R’)、−SR’、−S(O)R’、−S(O)N(R’)、−SOR’、−C(O)R’、−COR’、−C(O)N(R’)、−N(R’)C(O)R’、−N(R’)C(O)OR’、−N(R’)C(O)N(R’)、または−OC(O)N(R’)であり、ここで、R’は、水素、脂肪族、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアラルキルから独立して選択され;ここでR’は、−R11、−OR11、−NO、−CN、−CF、−OCF、オキソ、1,2−メチレンジオキシ、−N(R11、−SR11、−S(O)R11、−S(O)N(R11、−SO11、−C(O)R11、−CO11、−C(O)N(R11、−N(R11)C(O)R’、−N(R11)C(O)OR11、−N(R11)C(O)N(R11、または−OC(O)N(R11から独立して選択される3個までの置換基で必要に応じて置換され;R11は、水素、(C〜C)−アルキル、(C〜C)−アルケニルもしくはアルキニル、または(C〜C)シクロアルキルであり;
    P1およびP2は各々、独立して:
    −存在しない;または
    −脂肪族であり;
    R1およびR2は各々、独立して:
    −存在しない;または
    −Rであり;
    Wは、O、S、N、またはNHから独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有する、5〜11員の単環式または二環式の芳香族環または非芳香族環であり、ここで、Wは、3個までのJ置換基を有する、
    方法。
  27. Rが、−CH−、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NR’−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)NR’−、−NR’C(O)−、−O−、−OC(O)NR’−、−NR’C(O)NR’−、−NR’C(O)O−、−SO−NR’、−NR’SO−、−NR’SO−、−SONR’−、−CHOR’−、−CHNR’−、または−C(O)−である、請求項26に記載の方法。
  28. 10は、P1−R1−P2−R2−Wであり:ここで、P1およびP2の一方が存在せず、そしてP1およびP2の他方が脂肪族であるか、ならびに/またはR1およびR2の一方が存在せず、そしてR1およびR2の他方がRである、請求項26に記載の方法。
  29. Wが、O、S、N、またはNHから独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有する、5〜7員の単環式の芳香族環または非芳香族環であり、ここで、Wは、Jから独立して選択される3個までの置換基を有する、請求項26に記載の方法。
  30. Wが、2−フラニル、3−フラニル、3−フラザニル、N−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル、3−イソキサゾリル、4−イソキサゾリル、5−イソキサゾリル、2−オキサジアゾリル、5−オキサジアゾリル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル、1−ピラゾリル、2−ピラゾリル、3−ピラゾリル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジル、4−ピリミジル、5−ピリミジル、3−ピリダジニル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、5−テトラゾリル、2−トリアゾリル、5−トリアゾリル、2−チエニル、または3−チエニルから選択される、請求項29に記載の方法。
  31. Wが、O、S、N、またはNHから独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する、5〜6員の単環式の非芳香族環であり、ここで、Wは、Jから独立して選択される3個までの置換基を有する、請求項26に記載の方法。
  32. Wが、2−テトラヒドロフラニル、3−テトラヒドロフラニル、2−テトラヒドロピラニル、3−テトラヒドロピラニル、4−テトラヒドロピラニル、[1,3]−ジオキサラニル、[1,3]−ジチオラニル、[1,3]−ジオキサニル、2−テトラヒドロチオフェニル、3−テトラヒドロチオフェニル、2−モルホリニル、3−モルホリニル、4−モルホリニル、2−チオモルホリニル、3−チオモルホリニル、4−チオモルホリニル、1−ピロリジニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル、1−ピペラジニル、2−ピペラジニル、1−ピペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル、4−チアゾリジニル、ジアゾロニル、またはN−置換ジアゾロニルから選択される、請求項31に記載の方法。
  33. Wが、O、S、N、またはNHから独立して選択される0個のヘテロ原子を有する、5〜7員の単環式の芳香族環または非芳香族環であり、ここで、Wは、Jから独立して選択される3個までの置換基を有する、請求項26に記載の方法。
  34. Wが、Jから独立して選択される3個までの置換基で必要に応じて置換されたフェニルである、請求項33に記載の方法。
  35. Vが、以下に示すIA−1〜IA−9:
    Figure 2004534017
    から選択される、請求項26に記載の方法。
  36. Vが、IA−1、IA−8またはIA−9から選択される、請求項35に記載の方法。
  37. Vが、以下に示す式IB−1〜式IB−6:
    Figure 2004534017
    から選択される、請求項26に記載の方法。
  38. Vが、IB−1またはIB−5である、請求項37に記載の方法。
  39. VがIB−5である、請求項38に記載の方法。
  40. 哺乳動物におけるBACE活性を阻害する方法であって、式IABの化合物:
    Figure 2004534017
    を該哺乳動物に投与する工程を包含し、ここで:
    Vは、IA1、IB1、IB2、IB4、IB5、またはIB6から選択され;
    Tは、O、S、NまたはNHから独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有する、5〜11員の単環式または二環式の芳香族環または非−芳香族環であり、ここで、Tは、少なくとも1個のR10置換基、およびR10またはJから選択される3個までのさらなる置換基を有し;
    TおよびVは、環原子を共有し;
    Jは、ハロゲン、−R’、−OR’、−NO、−CN、−CF、−OCF、オキソ、1,2−メチレンジオキシ、−N(R’)、−SR’、−S(O)R’、−S(O)N(R’)、−SOR’、−C(O)R’、−COR’、−C(O)N(R’)、−N(R’)C(O)R’、−N(R’)C(O)OR’、−N(R’)C(O)N(R’)、または−OC(O)N(R’)であり、ここで、R’は、水素、脂肪族、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアラルキルから独立して選択され;ここで、R’は、−R11、−OR11、−NO、−CN、−CF、−OCF、オキソ、1,2−メチレンジオキシ、−N(R11、−SR11、−S(O)R11、−S(O)N(R11、−SO11、−C(O)R11、−CO11、−C(O)N(R11、−N(R11)C(O)R’、−N(R11)C(O)OR11、−N(R11)C(O)N(R11、または−OC(O)N(R11から独立して選択される3個までの置換基で必要に応じて置換され;
    11は、水素、(C〜C)−アルキル、(C〜C)−アルケニルもしくはアルキニル、または(C〜C)シクロアルキルであり;
    10は、P1−R1−P2−R2−Wであり;
    P1およびP2は各々独立して:
    −存在しない;または
    −脂肪族であり;
    R1およびR2は各々独立して:
    −存在しない;または
    −Rであり;
    Rは、適切なリンカーであり;
    Wは、O、S、N、またはNHから独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有する、5〜11員の単環式または二環式の芳香族環または非芳香族環であり、ここで、Wは、3個までのJ置換基を有する、
    方法。
  41. 前記式(IA)の化合物が、以下:
    Figure 2004534017
    または薬学的に受容可能なその塩から選択され、ここで:
    12は存在しないかまたはR10であり;
    10、R、pおよびTは、請求項26に定義したとおりである、請求項26に記載の方法。
  42. 前記化合物がICaであり、ここで、R12が存在しない、請求項41に記載の方法。
  43. 哺乳動物におけるBACE活性を阻害する方法であって、式IDの化合物:
    Figure 2004534017
    または薬学的に受容可能なその塩を該哺乳動物に投与する工程を包含し、ここで:
    Aは、窒素、酸素または硫黄から独立して選択される、0〜2個のヘテロ原子を有する、5または6員のアリール環であり、ここで:
    Aは、少なくとも1個のR10置換基、およびR10またはJから選択される3個までのさらなる置換基を有し;
    kは、0または1であり;
    nは、0〜2であり;
    Jは、ハロゲン、−R’、−OR’、−NO、−CN、−CF、−OCF、オキソ、1,2−メチレンジオキシ、−N(R’)、−SR’、−S(O)R’、−S(O)N(R’)、−SOR’、−C(O)R’、−COR’、−C(O)N(R’)、−N(R’)C(O)R’、−N(R’)C(O)OR’、−N(R’)C(O)N(R’)、または−OC(O)N(R’)であり、ここで、R’は、水素、脂肪族、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアラルキルから独立して選択され;ここで、R’は、−R11、−OR11、−NO、−CN、−CF、−OCF、オキソ、1,2−メチレンジオキシ、−N(R11、−SR11、−S(O)R11、−S(O)N(R11、−SO11、−C(O)R11、−CO11、−C(O)N(R11、−N(R11)C(O)R’、−N(R11)C(O)OR11、−N(R11)C(O)N(R11、または−OC(O)N(R11から独立して選択される3個までの置換基で必要に応じて置換され;
    11は、水素、(C〜C)−アルキル、(C〜C)−アルケニルもしくはアルキニル、または(C〜C)シクロアルキルであり;
    10は、P1−R1−P2−R2−Wであり;
    P1およびP2は各々、独立して:
    −存在しない;または
    −脂肪族であり;
    R1およびR2は各々、独立して:
    −存在しない;または
    −Rであり;
    Rは、適切なリンカーであり;
    Wは、O、S、N、またはNHから独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有する、5〜11員の単環式または二環式の芳香族環または非芳香族環であり、ここで、Wは、Jから独立して選択される3個までの置換基を有する、
    方法。
  44. 前記化合物が、式ID−1または式ID2の化合物:
    Figure 2004534017
    であり、ここで、R10は、請求項43に定義したとおりである、請求項43に記載の方法。
  45. 哺乳動物におけるBACE活性を阻害する方法であって、式IEの化合物:
    Figure 2004534017
    を該哺乳動物に投与する工程を包含し、ここで:
    は、−NH−、−CH−NH−、−C(O)−NH−、または−C(O)−O−であり;
    は、P1−R1−P2−R2−Wであり;
    P1およびP2は各々、独立して:
    −存在しない;または
    −脂肪族であり;
    R1およびR2は各々、独立して:
    −存在しない;または
    −Rであり;
    Wは、O、S、N、またはNHから独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有する、5〜11員の単環式または二環式の芳香族または非芳香族環であり、ここで、Wは、Jから独立して選択される3個までの置換基を有し;
    Rは、−CH−、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NR’−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)NR’−、−NR’C(O)−、−O−、−OC(O)NR’−、−NR’C(O)NR’−、−NR’C(O)O−、−SO−NR’、−NR’SO−、−NR’SO−、−SONR’−、−CHOR’−、−CHNR’−、または−C(O)−であり;
    Jは、ハロゲン、−R’、−OR’、−NO、−CN、−CF、−OCF、オキソ、1,2−メチレンジオキシ、−N(R’)、−SR’、−S(O)R’、−S(O)N(R’)、−SOR’、−C(O)R’、−COR’、−C(O)N(R’)、−N(R’)C(O)R’、−N(R’)C(O)OR’、N(R’)C(O)N(R’)、または−OC(O)N(R’)であり、ここで、R’は、水素、脂肪族、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアラルキルから独立して選択され;ここで、R’は、−R11、−OR11、−NO、−CN、−CF、−OCF、オキソ、1,2−メチレンジオキシ、−N(R11、−SR11、−S(O)R11、−S(O)N(R11、−SO11、−C(O)R11、−CO11、−C(O)N(R11、N(R11)C(O)R’、−N(R11)C(O)OR’、−N(R11)C(O)N(R11、または−OC(O)N(R11から独立して選択される3個までの置換基で必要に応じて置換され;
    11は、水素、(C〜C)−アルキル、(C〜C)−アルケニルもしくはアルキニル、または(C〜C)シクロアルキルであり;
    Tは、O、NまたはNHから独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有する、5〜11員の単環式または二環式の芳香族環または非芳香族環であり、ここで、Tは、少なくとも1個のR10置換基、およびR10またはJから選択される3個までのさらなる置換基を有する、
    方法。
  46. が、−NH−、−CH−NH−または−C(O)−NH−である、請求項45に記載の方法。
  47. が、−NH−である、請求項46に記載の方法。
  48. −pが、0であり;そして−Tが、フェニルまたはナフチルから選択され、ここで、Tは、少なくとも1個のR10置換基、およびR10またはJから選択される3個までのさらなる置換基を有する、請求項47に記載の方法。
  49. 哺乳動物におけるBACE活性を阻害する方法であって、該哺乳動物を、表IA〜IDから選択される化合物と接触させる工程を包含する、方法。
  50. 前記化合物が、表IBまたは表ICから選択される、請求項49に記載の方法。
  51. 式IIの化合物:
    Figure 2004534017
    であって、ここで:
    は、以下:
    Figure 2004534017
    から選択され、ここで、Vは、R10で必要に応じて置換され;
    は、水素または
    Figure 2004534017
    であり、ここで:
    W6は、−O−、−S−、または−NH−から選択され;
    jは、0〜3であり;
    は、水素またはO、S、N、またはNHから独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有する5〜11員の単環式もしくは二環式の芳香族環であり、ここで、Wは、3個までのJ置換基を有し;
    は、水素またはR10であり;
    ただし、W、W、およびWの少なくとも2個は、同時に非水素であり;
    10は、P1−R1−P2−R2−Wであり;
    Jは、ハロゲン、−R’、−OR’、−NO、−CN、−CF、−OCF、オキソ、1,2−メチレンジオキシ、−N(R’)、−SR’、−S(O)R’、−S(O)N(R’)、−SOR’、−C(O)R’、−COR’、−C(O)N(R’)、−N(R’)C(O)R’、−N(R’)C(O)OR’、−N(R’)C(O)N(R’)、または−OC(O)N(R’)であり、ここで、R’は、水素、脂肪族、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアラルキルから独立して選択され;ここで、R’は、−R11、−OR11、−NO、−CN、−CF、−OCF、オキソ、1,2−メチレンジオキシ、−N(R11、−SR11、−S(O)R11、−S(O)N(R11、−SO11、−C(O)R11、−CO11、−C(O)N(R11、−N(R11)C(O)R’、−N(R11)C(O)OR11、−N(R11)C(O)N(R11、または−OC(O)N(R11から独立して選択される3個までの置換基で必要に応じて置換され;
    11は、水素、(C〜C)−アルキル、(C〜C)−アルケニルもしくはアルキニル、または(C〜C)シクロアルキルであり;
    P1およびP2は各々、独立して:
    −存在しない;または
    −脂肪族であり;
    R1およびR2は各々、独立して:
    −存在しない;または
    −Rであり;
    Rは、適切なリンカーであり;そして
    Wは、O、S、N、またはNHから独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有する、5〜11員の単環式または二環式の芳香族環または非芳香族環であり、ここで、Wは、3個までのJ置換基を有する、
    化合物。
  52. jが、1、2または3から選択される、請求項51に記載の化合物。
  53. が、2−トリフルオロメチル−フェノキシメチルである、請求項51に記載の化合物。
  54. が、非置換3,4−ジデヒドロピペリジルである、請求項51に記載の化合物。
  55. が、非置換ピペラジルである、請求項51に記載の化合物。
  56. WまたはWが、O、S、N、またはNHから独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する、独立してフェニルまたは5〜7員の単環式芳香族環であり、ここで、WまたはWが、Jから独立して選択される3個までの置換基を有する、請求項51に記載の化合物。
  57. WまたはWが、2−フラニル、3−フラニル、3−フラザニル、N−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル、3−イソキサゾリル、4−イソキサゾリル、5−イソキサゾリル、2−オキサジアゾリル、5−オキサジアゾリル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル、1−ピラゾリル、2−ピラゾリル、3−ピラゾリル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジル、4−ピリミジル、5−ピリミジル、3−ピリダジニル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、5−テトラゾリル、2−トリアゾリル、5−トリアゾリル、2−チエニル、または3−チエニルから選択され、ここで、WまたはWが、3個までのJ置換基を有する、請求項56に記載の化合物。
  58. WまたはWが、8〜11員の二環式環であり、ここで、いずれかまたは両方の環が、芳香族であり、そしていずれかまたは両方の環が、O、S、N、またはNHから独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有し、ここで、WまたはWが、Jからから独立して選択される3個までの置換基を有する、請求項58に記載の化合物。
  59. WまたはWが、ナフチル、3−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン、(1−置換)−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−3−イル、1−フタルイミジニル、ベンゾキサニル、ベンゾピロリジニル、ベンゾピペリジニル、ベンゾキソラニル、ベンゾチオラニル、ベンゾチアニル、インドリニル、クロマニル、フェナントリジニル、テトラヒドロキノリニル、カルバゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インドリル、キノリニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、イソキノリニル、インドリル、イソインドリル、アクリジニル、ベンゾイソキサゾリル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、またはピリド[3,4−d]ピリミジニルから選択され、ここで、WまたはWが、3個までのJ置換基を有する、請求項59に記載の化合物。
  60. が、フェニルまたは5−ヒドロキシフェニルである、請求項56に記載の化合物。
  61. が、P1−R1−WまたはR1−P2−Wである、請求項51に記載の化合物。
  62. P1およびP2の各々が、独立して(C〜C)−アルキルであり、そしてR1がRである、請求項61に記載の化合物。
  63. Rが、−CH−、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NR’−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)NR’−、−NR’C(O)−、−O−、−OC(O)NR’−、−NR’C(O)O−、−NR’C(O)NR’−、−NR’C(O)O−、−SO−NR’、−NR’SO−、−NR’SO−、−SONR’−、−CHOR’−、−CHNR’−、または−C(O)−から選択される、請求項62に記載の化合物。
  64. −P1およびP2の各々が、メチレンであり;
    −R1が、−O−、−NH−C(O)−、−C(O)−NH−、または−NH−であり;そして
    −Wが、フェニル、4−ヒドロキシフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、イソキノリニル、キノリニル、または2−トリフルオロメチルフェニルから選択される、
    請求項61に記載の化合物。
  65. Jが、ハロゲン、−R’、−OR’、−NO、−CN、−CF、−OCF、オキソ、1,2−メチレンジオキシ、−N(R’)、−SR’、−S(O)R’、−S(O)N(R’)、−SOR’、−C(O)R’、−COR’または−C(O)N(R’)から独立して選択され、ここで、R’が、水素または(C〜C)−アルキルから独立して選択される、請求項51に記載の化合物。
  66. 、jが、1〜3である、請求項64に記載の化合物。
  67. 請求項51に記載の化合物、および薬学的に受容可能なキャリアを含む、組成物。
  68. 前記化合物が、表1A〜表1Dから選択される、請求項66に記載の組成物。
  69. 哺乳動物におけるBACE活性を阻害する方法であって、該哺乳動物を、請求項51に記載の化合物と接触させる工程を包含する、方法。
  70. 哺乳動物におけるBACE媒介疾患を処置する方法であって、請求項66に記載の組成物を、該哺乳動物に投与する工程を包含する、方法。
  71. 前記疾患が、アルツハイマー病、MCI(「軽度認知欠陥」)、ダウン症候群、遺伝性脳出血、脳のアミロイドアンギオパチー、痴呆である、請求項69に記載の方法。
JP2002585403A 2001-04-27 2002-04-29 Baceのインヒビター Pending JP2004534017A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28716901P 2001-04-27 2001-04-27
US30104901P 2001-06-26 2001-06-26
US34226301P 2001-12-18 2001-12-18
PCT/US2002/013741 WO2002088101A2 (en) 2001-04-27 2002-04-29 Inhibitors of bace

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004534017A true JP2004534017A (ja) 2004-11-11

Family

ID=27403680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002585403A Pending JP2004534017A (ja) 2001-04-27 2002-04-29 Baceのインヒビター

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030095958A1 (ja)
EP (1) EP1389194A2 (ja)
JP (1) JP2004534017A (ja)
AU (1) AU2002256418A1 (ja)
WO (1) WO2002088101A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514362A (ja) * 2001-11-19 2005-05-19 イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド 3,4二置換、3,5二置換、及び3,4,5置換ピペリジン及びピペラジン
JP2009502840A (ja) * 2005-07-28 2009-01-29 ラボラトリオス・デル・ドクトル・エステベ・ソシエダッド・アノニマ 5−HT6リガンドとしてのテトラヒドロ−β−カルボリン−スルホンアミド誘導体
JP2012532137A (ja) * 2009-06-29 2012-12-13 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療化合物および組成物
WO2013183718A1 (ja) * 2012-06-06 2013-12-12 国立大学法人京都大学 スクリーニング方法、タンパク質の不安定性及び/又は安定性を誘導する物質、及び、タンパク質の活性評価
JP5580741B2 (ja) * 2008-09-19 2014-08-27 武田薬品工業株式会社 含窒素複素環化合物およびその用途

Families Citing this family (138)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7601528B1 (en) 2000-12-23 2009-10-13 Elan Pharmaceuticals, Inc. Crystallization and structure determination of glycosylated human beta secretase, an enzyme implicated in alzheimer's disease
US7806980B2 (en) * 2000-12-23 2010-10-05 Elan Pharmaceuticals, Inc. Method for crystallizing human beta secretase in complex with an inhibitor
US7217556B1 (en) 2000-12-23 2007-05-15 Pfizer Inc Crystallization and structure determination of glycosylated human beta secretase, an enzyme implicated in Alzheimer's disease
US7384773B1 (en) 2001-05-10 2008-06-10 Pfizer Inc Crystal of HIV protease-cleaved human beta secretase and method for crystallization thereof
US7524668B1 (en) 2001-05-10 2009-04-28 Elan Pharmaceuticals, Inc. Crystal of human beta secretase having monoclinic space group symmetry C2 and methods for crystallization thereof
US6947847B2 (en) 2002-03-08 2005-09-20 Wisconsin Alumni Research Foundation Method to design therapeutically important compounds
US7442537B1 (en) 2002-05-10 2008-10-28 Elan Pharmaceuticals, Inc. Crystals of unliganded beta secretase and/or beta secretase-like proteins and the use thereof
US7605249B2 (en) 2002-11-26 2009-10-20 Medtronic, Inc. Treatment of neurodegenerative disease through intracranial delivery of siRNA
US7618948B2 (en) * 2002-11-26 2009-11-17 Medtronic, Inc. Devices, systems and methods for improving and/or cognitive function through brain delivery of siRNA
US7829694B2 (en) 2002-11-26 2010-11-09 Medtronic, Inc. Treatment of neurodegenerative disease through intracranial delivery of siRNA
US7732591B2 (en) * 2003-11-25 2010-06-08 Medtronic, Inc. Compositions, devices and methods for treatment of huntington's disease through intracranial delivery of sirna
US7994149B2 (en) 2003-02-03 2011-08-09 Medtronic, Inc. Method for treatment of Huntington's disease through intracranial delivery of sirna
US7521481B2 (en) 2003-02-27 2009-04-21 Mclaurin Joanne Methods of preventing, treating and diagnosing disorders of protein aggregation
US20040204455A1 (en) * 2003-04-10 2004-10-14 Cody Wayne Livingston Piperidine derivative rennin inhibitors
MXPA06001559A (es) 2003-08-08 2006-05-15 Schering Corp Inhibidores de amina ciclica bace-1 que poseen una benzamida como sustituyente.
MXPA06001558A (es) 2003-08-08 2006-05-15 Schering Corp Inhibidores de amina ciclica bace-1 que poseen un sustituyente heterociclico.
CN1867560A (zh) * 2003-08-13 2006-11-22 武田药品工株式会社 4-嘧啶酮衍生物及其作为肽基肽酶抑制剂的用途
GB0323204D0 (en) * 2003-10-03 2003-11-05 Novartis Ag Organic compounds
EP1689712B1 (en) 2003-11-26 2009-08-19 Novartis AG 4-phenylpiperidine derivatives as renin inhibitors
US7592348B2 (en) 2003-12-15 2009-09-22 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
US7700603B2 (en) 2003-12-15 2010-04-20 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
US7763609B2 (en) 2003-12-15 2010-07-27 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
EP1705176A4 (en) * 2004-01-14 2009-06-03 Takeda Pharmaceutical CARBOXYLAMIDE DERIVATIVE AND ITS USE
US20050208090A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Medtronic, Inc. Methods and systems for treatment of neurological diseases of the central nervous system
TW200613274A (en) * 2004-07-09 2006-05-01 Speedel Experimenta Ag Organic compounds
JP2008507538A (ja) 2004-07-22 2008-03-13 シェーリング コーポレイション 置換アミドβセクレターゼインヒビター
CN101027297B (zh) 2004-07-28 2010-09-08 先灵公司 大环β-分泌酶抑制剂
DE602005020314D1 (de) 2004-08-25 2010-05-12 Actelion Pharmaceuticals Ltd Bicyclononen-derivate als renin-inhibitoren
WO2006034277A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-30 Comentis, Inc. Bicyclic compounds which inhibit beta-secretase activity and methods of use thereof
WO2006038684A1 (ja) 2004-10-01 2006-04-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited 膜貫通型酵素阻害物質のスクリーニング方法
GB0428526D0 (en) * 2004-12-30 2005-02-09 Novartis Ag Organic compounds
EP1833832A1 (en) * 2004-12-31 2007-09-19 GPC Biotech AG Napthyridine compounds as rock inhibitors
AU2006209216A1 (en) * 2005-01-25 2006-08-03 Galenea Corp Substituted arylamine compounds and their use as 5-HT6 modulators
ES2400287T3 (es) * 2005-03-14 2013-04-08 High Point Pharmaceuticals, Llc Derivados de benzazol, composiciones y procedimientos de uso como inhibidores de beta-secretasa
MX2007012341A (es) * 2005-04-08 2008-02-12 Comentis Inc Compuestos que inhiben actividad beta-secretasa y metodos de uso de los mismos.
US20060253068A1 (en) * 2005-04-20 2006-11-09 Van Bilsen Paul Use of biocompatible in-situ matrices for delivery of therapeutic cells to the heart
US7902352B2 (en) * 2005-05-06 2011-03-08 Medtronic, Inc. Isolated nucleic acid duplex for reducing huntington gene expression
EP1885854B1 (en) * 2005-05-06 2012-10-17 Medtronic, Inc. Methods and sequences to suppress primate huntington gene expression
EP1888549A2 (en) 2005-05-19 2008-02-20 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Biaryls useful as modulators of ion channels
EP1893578A2 (en) 2005-05-27 2008-03-05 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Novel piperidine carboxylic acid amide derivatives
EP1904491A2 (en) 2005-05-31 2008-04-02 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heterocycles useful as modulators of ion channels
US20080280843A1 (en) * 2006-05-24 2008-11-13 Van Bilsen Paul Methods and kits for linking polymorphic sequences to expanded repeat mutations
CA2611295C (en) 2005-06-28 2014-04-22 Sanofi-Aventis Isoquinoline derivatives as inhibitors of rho-kinase
US9133517B2 (en) 2005-06-28 2015-09-15 Medtronics, Inc. Methods and sequences to preferentially suppress expression of mutated huntingtin
GB0514203D0 (en) 2005-07-11 2005-08-17 Novartis Ag Organic compounds
EP1912949B1 (en) 2005-07-26 2011-08-24 Sanofi Cyclohexylamin isoquinolone derivatives as rho-kinase inhibitors
CA2615577C (en) 2005-07-26 2014-09-09 Sanofi-Aventis Piperidinyl-substituted isoquinolone derivatives as rho-kinase inhibitors
GB0520657D0 (en) 2005-10-11 2005-11-16 Ludwig Inst Cancer Res Pharmaceutical compounds
CN103936690B (zh) 2005-10-25 2016-06-08 盐野义制药株式会社 氨基二氢噻嗪衍生物
ES2476422T3 (es) 2005-12-30 2014-07-14 Novartis Ag Compuestos de piperidina 3,5-sustituida como inhibidores de renina
US9273356B2 (en) 2006-05-24 2016-03-01 Medtronic, Inc. Methods and kits for linking polymorphic sequences to expanded repeat mutations
US20080039415A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Gregory Robert Stewart Retrograde transport of sirna and therapeutic uses to treat neurologic disorders
US8324367B2 (en) 2006-11-03 2012-12-04 Medtronic, Inc. Compositions and methods for making therapies delivered by viral vectors reversible for safety and allele-specificity
US9375440B2 (en) * 2006-11-03 2016-06-28 Medtronic, Inc. Compositions and methods for making therapies delivered by viral vectors reversible for safety and allele-specificity
US7819842B2 (en) 2006-11-21 2010-10-26 Medtronic, Inc. Chronically implantable guide tube for repeated intermittent delivery of materials or fluids to targeted tissue sites
US7988668B2 (en) * 2006-11-21 2011-08-02 Medtronic, Inc. Microsyringe for pre-packaged delivery of pharmaceuticals
AU2007332754A1 (en) 2006-12-12 2008-06-19 Schering Corporation Aspartyl protease inhibitors
WO2008077551A1 (en) 2006-12-27 2008-07-03 Sanofi-Aventis Cycloalkylamine substituted isoquinolone derivatives
AU2007338406B2 (en) 2006-12-27 2012-08-09 Sanofi-Aventis Substituted isoquinoline and isoquinolinone derivatives as inhibitors of Rho-kinase
CN101578266B (zh) 2006-12-27 2013-10-30 塞诺菲-安万特股份有限公司 环烷基胺取代的异喹啉和异喹啉酮衍生物
ES2363105T3 (es) 2006-12-27 2011-07-20 Sanofi-Aventis Isoquinolinas sustituidas y su uso como inhibidores de rho-quinasa.
MX2009006517A (es) 2006-12-27 2009-06-26 Sanofi Aventis Nuevos derivados de isoquinolina e isoquinolinona sustituidos.
WO2008077554A1 (en) 2006-12-27 2008-07-03 Sanofi-Aventis Cycloalkylamine substituted isoquinoline derivatives
US7638541B2 (en) 2006-12-28 2009-12-29 Metabolex Inc. 5-ethyl-2-{4-[4-(4-tetrazol-1-yl-phenoxymethyl)-thiazol-2-yl]-piperidin-1-yl}-pyrimidine
US20080171906A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-17 Everaerts Frank J L Tissue performance via hydrolysis and cross-linking
US8168630B2 (en) 2007-04-24 2012-05-01 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives substituted with a cyclic group
JP5383483B2 (ja) 2007-04-24 2014-01-08 塩野義製薬株式会社 アルツハイマー症治療用医薬組成物
BRPI0813900A2 (pt) 2007-06-25 2014-12-30 Novartis Ag Derivados de n5-(2-etoxietil)-n3-(2-piridinil)-3,5-piperidinodicarboxa mida para uso como inibidores de renina
WO2009014910A2 (en) 2007-07-19 2009-01-29 Metabolex, Inc. N-azacyclic substituted pyrrole, pyrazole, imidazole, triazole and tetrazole derivatives as agonists of the rup3 or gpr119 receptor for the treatment of diabetes and metabolic disorders
EP2178837A2 (en) * 2007-07-26 2010-04-28 Comentis, Inc. Isophthalamide derivatives inhibiting beta-secretase activity
ES2523580T3 (es) 2008-01-11 2014-11-27 Albany Molecular Research, Inc. Piridoindoles substituidos con (1-Azinona)
MX2010013256A (es) 2008-06-13 2010-12-21 Shionogi & Co Derivado heterociclico que contiene azufre que tiene actividad inhibitoria de beta-secretasa.
JP2011524917A (ja) * 2008-06-20 2011-09-08 メタボレックス, インコーポレイテッド アリールgpr119作動薬およびその使用
SI2303845T1 (sl) 2008-06-24 2013-12-31 Sanofi Bi- in policiklični substituirani izokinolin in izokinolinski derivati kot inhibitorji rho-kinaze
BRPI0914735A2 (pt) 2008-06-24 2019-09-24 Sanofi Aventis isoquinolinas e isoquinolinonas 6-substituídas
NZ590070A (en) 2008-06-24 2012-02-24 Sanofi Aventis Substituted isoquinolines and isoquinolinones as rho kinase inhibitors
WO2010025375A1 (en) 2008-08-29 2010-03-04 Treventis Corporation Compositions and methods of treating amyloid disease
US20120121515A1 (en) 2009-03-13 2012-05-17 Lenny Dang Methods and compositions for cell-proliferation-related disorders
CA2758071C (en) 2009-04-06 2018-01-09 Agios Pharmaceuticals, Inc. Pyruvate kinase m2 modulators, therapeutic compositions and related methods of use
ES2619557T3 (es) 2009-05-04 2017-06-26 Agios Pharmaceuticals, Inc. Activadores de PKM2 para uso en el tratamiento del cáncer
WO2011002816A1 (en) 2009-06-29 2011-01-06 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic compositions and related methods of use
WO2011003012A1 (en) 2009-07-01 2011-01-06 Albany Molecular Research, Inc. Azinone-substituted azapolycycle mch-1 antagonists, methods of making, and use thereof
EP2448585B1 (en) 2009-07-01 2014-01-01 Albany Molecular Research, Inc. Azinone-substituted azepino[b]indole and pyrido-pyrrolo-azepine mch-1 antagonists, methods of making, and use thereof
WO2011003021A1 (en) * 2009-07-01 2011-01-06 Albany Molecular Research, Inc. Azinone-substituted azabicycloalkane-indole and azabicycloalkane-pyrrolo-pyridine mch-1 antagonists, methods of making, and use thereof
WO2011003007A1 (en) * 2009-07-01 2011-01-06 Albany Molecular Research, Inc. Azabicycloalkane-indole and azabicycloalkane-pyrrolo-pyridine mch-1 antagonists, methods of making, and use thereof
JP2011042643A (ja) * 2009-07-24 2011-03-03 Bayer Cropscience Ag 殺虫性カルボキサミド類
ES2497566T3 (es) 2009-10-01 2014-09-23 Cymabay Therapeutics, Inc. Sales de tetrazol-1-il-fenoximetil-tiazol-2-il-piperidinil-pirimidina sustituida
EP3561077B1 (en) 2009-10-21 2022-12-21 Les Laboratoires Servier Methods for cell-proliferation-related disorders
WO2011071135A1 (ja) 2009-12-11 2011-06-16 塩野義製薬株式会社 オキサジン誘導体
EP2515908A2 (en) * 2009-12-22 2012-10-31 Merck Sharp & Dohme Corp. 1,4-substituted piperazine derivatives and methods of use thereof
WO2011163090A1 (en) 2010-06-23 2011-12-29 Metabolex, Inc. Compositions of 5-ethyl-2-{4-[4-(4-tetrazol-1-yl-phenoxymethyl)-thiazol-2-yl]-piperidin-1-yl}-pyrimidine
EP2634186A4 (en) 2010-10-29 2014-03-26 Shionogi & Co naphthyridine
JP5766198B2 (ja) 2010-10-29 2015-08-19 塩野義製薬株式会社 縮合アミノジヒドロピリミジン誘導体
MX2013006900A (es) 2010-12-17 2013-10-17 Agios Pharmaceuticals Inc Nuevos derivados n-(4-(azetidina-1-carbonil)fenil)-(hetero-)arilsu lfonamida como moduladores piruvato quinasa m2 (pmk2).
ES2569712T3 (es) 2010-12-21 2016-05-12 Agios Pharmaceuticals, Inc. Activadores de PKM2 bicíclicos
WO2012088038A2 (en) 2010-12-21 2012-06-28 Albany Molecular Research, Inc. Piperazinone-substituted tetrahydro-carboline mch-1 antagonists, methods of making, and uses thereof
WO2012088124A2 (en) 2010-12-21 2012-06-28 Albany Molecular Research, Inc. Tetrahydro-azacarboline mch-1 antagonists, methods of making, and uses thereof
TWI549947B (zh) 2010-12-29 2016-09-21 阿吉歐斯製藥公司 治療化合物及組成物
GB201106817D0 (en) 2011-04-21 2011-06-01 Astex Therapeutics Ltd New compound
TW201247635A (en) 2011-04-26 2012-12-01 Shionogi & Co Oxazine derivatives and a pharmaceutical composition for inhibiting BAC1 containing them
CA2834692A1 (en) 2011-05-03 2012-11-08 Agios Pharmaceuticals, Inc. Pyruvate kinase activators for use in therapy
SG194697A1 (en) 2011-05-03 2013-12-30 Agios Pharmaceuticals Inc Pyruvate kinase activators for use in therapy
ME02583B (me) 2011-05-13 2017-06-20 Array Biopharma Inc Jedinjenja pirolidinil uree, pirolidinil tiouree i pirolidinil guanidina kao inhibitori trka kinaze
CN102827073A (zh) 2011-06-17 2012-12-19 安吉奥斯医药品有限公司 治疗活性组合物和它们的使用方法
CN102827170A (zh) 2011-06-17 2012-12-19 安吉奥斯医药品有限公司 治疗活性组合物和它们的使用方法
US9474779B2 (en) 2012-01-19 2016-10-25 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutically active compositions and their methods of use
JP6385352B2 (ja) 2012-10-15 2018-09-05 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療化合物および組成物
US9980973B2 (en) 2012-10-19 2018-05-29 Astex Therapeutics Limited Bicyclic heterocycle compounds and their uses in therapy
GB201218862D0 (en) 2012-10-19 2012-12-05 Astex Therapeutics Ltd Bicyclic heterocycle compounds and their uses in therapy
GB201218864D0 (en) 2012-10-19 2012-12-05 Astex Therapeutics Ltd Bicyclic heterocycle compounds and their uses in therapy
GB201218850D0 (en) 2012-10-19 2012-12-05 Astex Therapeutics Ltd Bicyclic heterocycle compounds and their uses in therapy
JP2016501827A (ja) 2012-10-24 2016-01-21 塩野義製薬株式会社 Bace1阻害作用を有するジヒドロオキサジンまたはオキサゼピン誘導体
WO2014078378A1 (en) 2012-11-13 2014-05-22 Array Biopharma Inc. Pyrrolidinyl urea, thiourea, guanidine and cyanoguanidine compounds as trka kinase inhibitors
US9896435B2 (en) 2012-11-13 2018-02-20 Array Biopharma Inc. N-pyrrolidinyl,N′-pyrazolyl-urea, thiourea, guanidine and cyanoguanidine compounds as TrkA kinase inhibitors
US9969694B2 (en) 2012-11-13 2018-05-15 Array Biopharma Inc. N-(arylalkyl)-N′-pyrazolyl-urea, thiourea, guanidine and cyanoguanidine compounds as TrkA kinase inhibitors
WO2014078417A1 (en) 2012-11-13 2014-05-22 Array Biopharma Inc. Pyrazolyl urea, thiourea, guanidine and cyanoguanidine compounds as trka kinase inhibitors
US9546156B2 (en) 2012-11-13 2017-01-17 Array Biopharma Inc. N-bicyclic aryl,N'-pyrazolyl urea, thiourea, guanidine cyanoguanidine compounds as TrkA kinase inhibitors
WO2014078325A1 (en) 2012-11-13 2014-05-22 Array Biopharma Inc. N-(monocyclic aryl),n'-pyrazolyl-urea, thiourea, guanidine and cyanoguanidine compounds as trka kinase inhibitors
LT2920166T (lt) 2012-11-13 2016-12-12 Array Biopharma, Inc. Bicikliniai karbamido, tiokarbamido, guanidino ir cianoguanidino junginiai, tinkami naudoti skausmo gydymui
WO2014078322A1 (en) 2012-11-13 2014-05-22 Array Biopharma Inc. Thiazolyl and oxazolyl urea, thiourea, guanidine and cyanoguanidine compounds as trka kinase inhibitors
WO2014078408A1 (en) 2012-11-13 2014-05-22 Array Biopharma Inc. Bicyclic heteroaryl urea, thiourea, guanidine and cyanoguanidine compounds as trka kinase inhibitors
WO2014078372A1 (en) 2012-11-13 2014-05-22 Array Biopharma Inc. Pyrrolidinyl urea, thiourea, guanidine and cyanoguanidine compounds as trka kinase inhibitors
US9169214B2 (en) * 2012-12-21 2015-10-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Compounds and compositions that bind and stabilize transthyretin and their use for inhibiting transthyretin amyloidosis and protein-protein interactions
WO2015003355A2 (en) 2013-07-11 2015-01-15 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutically active compounds and their methods of use
US9579324B2 (en) 2013-07-11 2017-02-28 Agios Pharmaceuticals, Inc Therapeutically active compounds and their methods of use
WO2015003360A2 (en) 2013-07-11 2015-01-15 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutically active compounds and their methods of use
US10376510B2 (en) 2013-07-11 2019-08-13 Agios Pharmaceuticals, Inc. 2,4- or 4,6-diaminopyrimidine compounds as IDH2 mutants inhibitors for the treatment of cancer
US20150031627A1 (en) 2013-07-25 2015-01-29 Agios Pharmaceuticals, Inc Therapeutically active compounds and their methods of use
MX2016008131A (es) 2013-12-20 2016-09-16 Astex Therapeutics Ltd Compuestos heterociclos biciclicos y sus usos en terapia.
JP6564796B2 (ja) 2014-03-14 2019-08-21 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療活性化合物の医薬組成物
PT3154959T (pt) 2014-05-15 2019-09-24 Array Biopharma Inc 1-((3s,4r)-4-(3-fluorofenil)-1-(2-metoxietil)-pirrolidin-3-il)-3-(4-metil-3-(2-metilpirimidin-5-il)-1-fenil-1h-pirazol-5-il)ureia como inibidor da cinase trka
EP4344703A1 (en) 2015-06-11 2024-04-03 Agios Pharmaceuticals, Inc. Methods of using pyruvate kinase activators
LT3362066T (lt) 2015-10-15 2022-02-10 Les Laboratoires Servier Sas Kombinuota terapija, skirta piktybinių susirgimų gydymui
EP3362065B1 (en) 2015-10-15 2024-04-03 Les Laboratoires Servier Combination therapy comprising ivosidenib, cytarabine and daunorubicin or idarubicin for treating acute myelogenous leukemia
EP3423437A4 (en) 2016-03-01 2019-07-24 Propellon Therapeutics Inc. INHIBITORS OF THE LINK BETWEEN THE WDR5 PROTEIN AND ITS LIAISON PARTNERS
KR20180120720A (ko) 2016-03-01 2018-11-06 프로펠론 테라퓨틱스 인크. Wdr5 단백질-단백질 결합의 억제제
AU2017305392A1 (en) 2016-08-03 2019-02-21 Cymabay Therapeutics, Inc. Oxymethylene aryl compounds for treating inflammatory gastrointestinal diseases or gastrointestinal conditions
US10980788B2 (en) 2018-06-08 2021-04-20 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapy for treating malignancies

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5703237A (en) * 1996-04-18 1997-12-30 Neurogen Corporation N-Aminoalkyl-2-anthraquinonecarboxamides; new dopamine receptor subtype specific ligands
DZ2376A1 (fr) * 1996-12-19 2002-12-28 Smithkline Beecham Plc Dérivés de sulfonamides nouveaux procédé pour leurpréparation et compositions pharmaceutiques les c ontenant.
KR20010033595A (ko) * 1997-12-24 2001-04-25 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 아스파틸 프로테아제 억제제의 전구약물
US6737038B1 (en) * 1998-11-12 2004-05-18 Bristol-Myers Squibb Company Use of small molecule radioligands to discover inhibitors of amyloid-beta peptide production and for diagnostic imaging
MXPA02007134A (es) * 2000-01-18 2003-03-27 Vertex Pharma Inhibidores de girasa y usos de los mismos.
EP1233021A3 (en) * 2001-02-20 2002-11-20 Pfizer Products Inc. An inhibitor of Beta amyloid cleavage enzyme

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514362A (ja) * 2001-11-19 2005-05-19 イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド 3,4二置換、3,5二置換、及び3,4,5置換ピペリジン及びピペラジン
JP2009502840A (ja) * 2005-07-28 2009-01-29 ラボラトリオス・デル・ドクトル・エステベ・ソシエダッド・アノニマ 5−HT6リガンドとしてのテトラヒドロ−β−カルボリン−スルホンアミド誘導体
JP5580741B2 (ja) * 2008-09-19 2014-08-27 武田薬品工業株式会社 含窒素複素環化合物およびその用途
JP2012532137A (ja) * 2009-06-29 2012-12-13 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療化合物および組成物
USRE49582E1 (en) 2009-06-29 2023-07-18 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic compounds and compositions
WO2013183718A1 (ja) * 2012-06-06 2013-12-12 国立大学法人京都大学 スクリーニング方法、タンパク質の不安定性及び/又は安定性を誘導する物質、及び、タンパク質の活性評価
JPWO2013183718A1 (ja) * 2012-06-06 2016-02-01 国立大学法人京都大学 スクリーニング方法、タンパク質の不安定性及び/又は安定性を誘導する物質、及び、タンパク質の活性評価

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002256418A1 (en) 2002-11-11
WO2002088101A3 (en) 2003-01-03
US20030095958A1 (en) 2003-05-22
EP1389194A2 (en) 2004-02-18
WO2002088101A2 (en) 2002-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004534017A (ja) Baceのインヒビター
WO1998006433A1 (fr) MEDICAMENTS COMPRENANT UN INHIBITEUR DE LA Rho KINASE
US20040048861A1 (en) Compositions useful as inhibitors of ERK
TW200406382A (en) Sulfonylamino-derivatives as novel inhibitors of histone deacetylase
JP2021523887A (ja) XIIa因子インヒビター
JP2010534206A (ja) ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体
KR101745304B1 (ko) 아제티디닐옥시페닐피롤리딘 화합물
EP2338887A1 (en) Fused heterocyclic derivative and use thereof for medical purposes
CN102325754A (zh) 含杂原子的环状化合物
RU2379288C2 (ru) Новые производные пирролидин-3,4-дикарбоксамида
WO2013049591A2 (en) Dual inhibitor compounds and methods of use thereof
CN105209440B (zh) 作为凝血酶抑制剂的卤代吡唑
CN106573907A (zh) 新颖的喹啉衍生物及其用于神经退化性疾病的用途
JP2005255675A (ja) 医薬組成物
JP2023085345A (ja) グリコシド化合物の誘導体からなる血管新生促進薬物を含有する予防薬
CN105418506B (zh) 乙酰苄胺哌嗪类衍生物及其作为脑神经保护剂的应用
JPWO2005030773A1 (ja) 新規ピラゾロピリミジン誘導体
JP4250423B2 (ja) アリール置換脂環式化合物及びそれを含有する医薬組成物
CN104955806B (zh) 用于治疗骨关节炎的作为聚蛋白聚糖酶抑制剂的取代羧酸衍生物
Lei et al. Structural and PK-guided identification of indole-based non-acidic autotaxin (ATX) inhibitors exhibiting high in vivo anti-fibrosis efficacy in rodent model
JP4276070B2 (ja) 環状アミン化合物
CN104592204A (zh) 达比加群衍生物及其制备方法和用途
WO2007055183A1 (ja) ベンゼン誘導体又はその塩
JP2011016742A (ja) 環状アミノ化合物又はその塩
JP4235103B2 (ja) 六員環式基を有する環状ジアミン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090304