JP2011523766A - 電気化学的電池の製造方法 - Google Patents

電気化学的電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011523766A
JP2011523766A JP2011512029A JP2011512029A JP2011523766A JP 2011523766 A JP2011523766 A JP 2011523766A JP 2011512029 A JP2011512029 A JP 2011512029A JP 2011512029 A JP2011512029 A JP 2011512029A JP 2011523766 A JP2011523766 A JP 2011523766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas diffusion
bipolar plate
diffusion layer
acid
boundary region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011512029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011523766A5 (ja
Inventor
シェーラー,ヨーアヒム
シュトレーベル,ライムント
シュミット,トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2011523766A publication Critical patent/JP2011523766A/ja
Publication of JP2011523766A5 publication Critical patent/JP2011523766A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • H01M8/021Alloys based on iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1048Ion-conducting additives, e.g. ion-conducting particles, heteropolyacids, metal phosphate or polybenzimidazole with phosphoric acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1081Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、新規な電気化学的電池の製造方法、特に燃料電池用の個々のセルやスタック、およびこの目的のために必要な部品や半製品の製造方法に関する。ガス拡散層が構造的手段で固定され、電気化学的電池、特に燃料電池用の個々のセルの個々の部品の改良された位置決めが達成される。本発明の方法は、柔軟な製品を可能にさせる。本発明の半製品は、電気化学的電池、特に燃料電池用の個々のセルの生産におけるリードタイムを実質的に短縮する、価値が高い、保存可能な中間製品である。

Description

本発明は、新規な電気化学的電池の製造方法、特に電気分解機、電気化学圧縮機、燃料電池用の個々のセルやスタック、およびこの目的のために必要な部品や半製品の製造方法に関する。
電気化学的電池、特に燃料電池は、従来から長い間知られており、環境に優しい電気エネルギーや熱エネルギーの供給源の一つである。燃料電池の開発はすでによく進んでおり、初期の試作品や小型のシリーズが市販されているが、燃料電池の生産、特に燃料電池用の個々のセルやスタックの生産には、未だに大きな問題がある。現在選ばれている製造方法は商品の発売には好適ではあるものの、大規模生産のためには、特に望ましいコスト目標を達成するにはまだ改善が必要である。燃料電池は複雑な多因子系であるため、必要な部品とその製造は正確な順序で行う必要がある。
現在のところ、スルホン酸で変性されたポリマーが、ほぼ独占的に高分子電解質膜(PEM)燃料電池中のプロトン伝導性膜として使用されている。ここでは、完全フッ素化ポリマー(perfluorinated polymer)が圧倒的に使用されている。デュポン社のナフィオンTMが、この代表的な例である。プロトンの伝導のために膜中には比較的高い水分率が必要であり、その量は通常スルホン酸基あたり4〜20分子の水に相当する。必要な含水率と、酸性の水と反応ガスである水素と酸素に対するポリマー安定性により、PEM燃料電池スタックの動作温度は80〜100℃に制限される。燃料電池の性能の低下なしに、より高温の動作温度は実施できない。ある圧力レベルでの水の露点より高い温度では、膜が完全に乾燥して、ほとんど電流が流れないほど膜の抵抗が上がり、燃料電池は電気エネルギーをもはや供給しなくなる。
高分子電解質膜が同時にそれぞれ触媒または電極を含む場合、これは膜電極接合体(MEA)と呼ばれる。上述の技術に基づくMEAは、例えばUS5,464,700に記載されている。
しかし、システムに特異的な理由のため、燃料電池の動作温度は100℃を超えることが望ましい。貴金属系触媒で膜電極接合体(MEA)に含まれるものの活性は、高い動作温度でかなり改善される。
特に炭化水素からのいわゆる改質油を用いる場合、改質器ガスがかなりの量の一酸化炭素を含む。このため通常は、一酸化炭素を精巧なガス調節プロセルまたはガス精製プロセスにより取り除く必要がある。CO不純物に対する触媒の許容度は、高い動作温度で上昇する。
また、燃料電池の運転の間に熱が発生する。しかしながら、これらのシステムを80℃未満へ冷却することが非常に複雑となることがある。電気出力によっては、この冷却装置をかなり単純に建設することができる。つまり、100℃を超える温度で作動する燃料電池システムでは廃熱が確かによく利用でき、したがって燃料電池システムの効率を上げることができる。
これらの温度を達成するに、一般には新しい伝導性メカニズムの膜が用いられる。この目的のためのアプローチの一つは、水を使用しなくてもイオン伝導性を示す膜を使用することである。この方向での最初の有望な開発が、文書WO96/13872に記載されている。
他の高温作動型燃料電池が、JP−A−2001−196082及びDE10235360に開示されており、ここでは、電極膜アセンブリの密封システムが具体的に検討されている。
通常、高分子電極膜またはMEAは、それぞれ10〜1000μm、好ましくは10〜500μmの厚みをもつ。このことは、この膜またはMEAが極めてだらりとしており、組み立ての際に取扱い上の問題を引き起すことを意味する。これらの問題を克服するために、これらは通常、位置決め用の部品を備えたフレーム中に収められる。燃料電池用の個々のセルまたはスタックを製造するために、上述の膜電極接合体は、通常、プレート中に形成、成型またはエンボスされたガス流用のダクト、即ち流れ場流路を有する平面状のバイポーラプレートに連結されている。
燃料電池用の個々のセルやスタックの製造のための、一体化された流れ場流路をもつバイポーラプレートは、古くから知られている。しかしながらバイポーラプレートを設置する際には、十分なガス/媒体漏れ気密性を与えることが重要である。このために、これらのバイポーラプレートは、場合によっては特殊フレームと呼ばれる(EP−A−1437780を参照)ガスケットにより、ガス拡散層(GDL)またはガス拡散電極(GDE)の裏に密閉されている(DE102005046461を参照)。
もう一つのバイポーラプレートをガス拡散層またはガス拡散電極の方向に密封するアプローチは、前もって組み立てプロセス中でバイポーラプレートの一部をガスケットとして設計する(EP−A−1612877とEP−A−0774794を参照)ことか、ガスケットをガス拡散層の一体的な一部として設計することである。このような解決法はEP−A−1296394に記載されている。この方法では、液体シール材がガス拡散層の境界領域に浸透して、続く工程で固化する。
上記のガスケットまたは特殊フレームは、それぞれバイポーラプレートとMEA間の密封を行うと共に、GDL/GDEの周囲の厚みを部分的に増加させる。しばしば、PTFEなどの比較的硬い材料がこの目的のために使用される。このような密封挙動を向上させるため、このガスケットまたはフレーム上に、それぞれさらに弾性のあるガスケットを取り付けてもよい。続く燃料電池用の個々のセルまたはスタックの製造において、これらを規則的に並べたものを、相互にねじり合わせて密閉する。
US5,464,700 WO96/13872 JP−A−2001−196082 DE10235360 EP−A−1437780 DE102005046461 EP−A−1612877 EP−A−0774794 EP−A−1296394
これらの製造方法が問題を引起すことが、特にバイポーラプレートと最終の膜電極接合体を圧縮する際に問題を引起すことが明らかとなった。材料の圧縮性また許容度が異なるため、硬いガスケット(特殊フレーム)と弾性のあるガスケットとを組み合わせても補うことのできない漏れが見られる。また、上述の原理による製造工程は、いろいろな幾何形状の層の取り扱いと、それらの相互の間の位置決めを含んでいる。このために、いわゆる位置決め部品または調整部品が、補助手段として用いられ、この結果として製造工程がより複雑となりまたより高価となる。この主な理由は、組み立ての際の位置決めの許容度のために、膜とGDL/GDEとを、実際に必要以上に大きくする必要があることである。
また、上述のようにさらに弾性ガスケットを用いる場合は、これが費用増につながる。純粋な機能性の視点からは、膜の取扱いを容易とするためのフレームは不必要である。
これらの生産を、バイポーラプレートと最終の膜電極接合体の圧縮によって行うでなく、バイポーラプレートに挿入又は固定されたガス拡散層または電極から出発することで、上記の問題を避けることができることが明らかとなった。ガス拡散層または電極の固定により、いわゆる層公差を最低に抑え、複雑な部品、例えば位置決め部品や調整部品を、少なくとも部品的に除くことが可能となる。取扱いに用いるフレームも厚み増をもたらすガスケットも、もはや必要でなくなる。また、多くの部品を、例えば膜またはMEAのそれぞれ、さらにはGDEまたはGDLのそれぞれを、ロール品の形で供給できるため、この製造工程をより簡単に設計できるようになる。
本目的、またこれ以外の明確に述べていない目的が、請求項1に記載の方法により達成される。
即ち、本発明の方法は、
(i)少なくとも一枚のプロトン伝導性高分子電解質膜(1)または電解質マトリックス(1)と、
(ii)いずれの場合もプロトン伝導性高分子電解質膜または電解質マトリックスの両側に配置された少なくとも一枚の触媒層と、
(iii)いずれの場合も電解質とは反対側に配置された少なくとも一枚の導電性ガス拡散層(2)と、
(iv)いずれの場合もガス拡散層の触媒層に対して反対側上に一体的に配置される流れ場流路(3)を有する少なくとも一枚のバイポーラプレートと、
(v)ポーラプレート側のガス拡散層の境界領域にある少なくとも一枚の周辺構造要素(4)とからなる、
電気化学的電池の、特に燃料電池及び/又は燃料電池スタック用の個々のセルの製造方法であって、
以下の工程:
a)流れ場流路を有するバイポーラプレートを提供する工程と、
b)ガス拡散層またはバイポーラプレートの反対を向いた側上に少なくとも一枚の触媒層を有するガス拡散層を提供し、このガス拡散層を流れ場流路を有するバイポーラプレート部品上に載置してプロセス媒体用の流路が完全にガス拡散層で覆われるようにする工程と、
c)バイポーラプレートの端部または境界領域上に周辺構造要素を形成または取り付ける工程と、
d)ガス拡散層の表面上にあるいはガス拡散層に塗布された触媒層上に、プロトン伝導性高分子電解質膜または電解質マトリックスを供給し載置する工程と、
e)工程d)で得られる部品を、工程a)とb)とc)で同様に得られるバイポーラプレートとガス拡散層、触媒層、周辺ガスケットを有する他の部品とともに圧縮する工程とを含み、
工程c)により生産されたまたは取り付けられた周辺構造要素が構造的に内側の境界においてそこから突き出ており、ガス拡散層(2)または触媒層を有するガス拡散層(2)の外側境界領域に重なり、アンダーカットの形状で、内側の境界領域から突き出ている周辺に取り付けられたガスケット(4;3a)によりまたバイポーラプレート(3)により形成される窪み(5)中にガス拡散層を固定していることを特徴とする方法である。
本発明の方法により生産される電気化学的電池、特に燃料電池用の個々のセルは、製造が容易である。はバイポーラプレートにガス拡散層また触媒層を有するガス拡散層を取り付けることで、製造工程における公差を小さくすることができる。多層の膜電極接合体の製造の際の個々の成分の複雑な位置決め(相互の上下の位置決め)と、その結果としてのずれ/転位を避けることができ、均一な製品分布または公差が達成される。特に、必要な成分をロール状製品の形で供給し加工することができる。このために、それそれのバイポーラプレート設計用のロール状製品の形の個々の成分を、細くして、即ちカットして、次いで工程d)により供給することができる。汎用のロール品を使用することにより、製造工程を単純とし、材料使用量を最小とし、また膜電極接合体の構造がより単純とすることができるため、製造工程を経済的とすることができる。
本発明の方法により、前加工されたバイポーラプレートとガス拡散層とからなる半製品部品が、各成分が相互に整列して固定された状態で圧縮される。この膜または膜電極接合体を、次いでロール品から前もってカットされた部品、あるいは前もって完全にトリムした部品として供給することができる。
本発明の方法はまた、半製品部品または前加工部品の製造とその保存を可能とする。したがって、需要変動によりよく対応でき、リードタイムの短いより柔軟な生産が可能となる。
本発明によりバイポーラプレートの端部または境界領域上に用いられる周辺構造要素は、ガス拡散層(2)または少なくとも部品的に触媒層を有するガス拡散層(2)を覆って、バイポーラプレート(3)と周辺フレーム状部品(4)から形成されるアンダーカット状の窪み(5)の中にガス拡散層を水平かつ垂直に固定するフレーム状の部品である。この固定により、ガス拡散層がバイポーラプレート上のある特定の位置に固定され、続く製造工程において離れることがなくなる。続く製造工程として可能性があるのは、膜または膜電極接合体の供給と形成である。これは、ロール品から前もってカットされた単純な部品の形であってもよい。
本発明で用いられるフレーム状部品は、シール材、特にポリマー系のシール材から製造されることが、あるいはバイポーラプレート材料に適した材料で、特にバイポーラプレートと同じ材料で製造されることが好ましい。原理的には他の金属シートからフレーム状部品を形成することもでき、この場合はシート厚の選択が可能となる。他方、金属製のバイポーラプレートの金属シートを折り返してフレームを形成することも可能で、これにより材料使用量を減らすことができる。本発明において好適な材料は、フレーム状部品に加工された場合に、ガス拡散層を窪み内で横及び/又縦方向に固定できる材料のすべてである。また、これらの適合材料は、電気化学的電池の用途に適している必要がある。
あるシール材が周辺構造要素(4)として使用される場合、あるいはこれがバイポーラプレートの周辺領域上に形成される場合には、本発明の方法は、以下の工程:
a)流れ場流路を有するバイポーラプレートであって、好ましくは周辺端部が流れ場流路を有するバイポーラプレートの平坦部に較べて突きでており、突起状の周辺端部の表面とバイポーラプレートの流れ場流路を有する平坦部の表面が、実質的に相互に平行となるように配されているバイポーラプレートを供給する工程と、
b)ガス拡散層またはバイポーラプレートの反対を向いた側上に少なくとも一枚の触媒層を有するガス拡散層を提供して、このガス拡散層をプロセス媒体用の流路が完全にガス拡散層で覆われるように流れ場流路を有するバイポーラプレート部品上に載置する工程と、
c)バイポーラプレートの端部または境界領域上に、周辺ガスケットを形成又は設置する工程と、
d)ガス拡散層の表面上にあるいはガス拡散層に塗布された触媒層上に、プロトン伝導性高分子電解質膜または電解質マトリックスを供給し載置する工程と、
e)工程d)で得られる部品を、工程a)とb)とc)で同様に得られるバイポーラプレートとガス拡散層、触媒層、周辺ガスケットを有する他の部品とともに圧縮する工程とを含み、
工程c)により生産されたまたは取り付けられた、構造的に内側の境界領域にある周辺ガスケット(4)が、構造的に内側の境界領域において、そこより突き出ており、ガス拡散層(2)または触媒層を有するガス拡散層(2)の外側境界領域に重なり、アンダーカットの形状で、内側の境界領域から突き出ている周辺に取り付けられたガスケット(4;3a)とバイポーラプレート(3)により形成されている窪み(5)中にガス拡散層を固定していることを特徴としている。
選ばれるシール材によっては、用いるバイポーラプレート(3)が、流れ場流路を有するバイポーラプレートの平坦部から突き出ている周辺端部(3a)を有していることが有利であろう。このようにして、一方ではシール材が節約でき、他方では比較的薄いシール材、例えば印刷ガスケットを用いることができる。大きな永久ひずみをもつシール材を使う場合には、突き出た端部が、また例えば製造工程中での圧縮を制御するために有利であろう。
フレーム状部品を周辺構造要素(4)として用いる場合、本発明の方法は、
a)流れ場流路を有するバイポーラプレートであって、さらに、流れ場流路を有するバイポーラプレートの平坦部の反対側に突起状の周辺端部を有し、突起状の周辺端部の表面と流れ場流路を有するバイポーラプレートの平坦部の表面が実質的に相互に平行に配置されているバイポーラプレートを供給する工程と、
b)ガス拡散層またはバイポーラプレートの反対を向いた側上に少なくとも一枚の触媒層を有するガス拡散層を提供し、このガス拡散層を流れ場流路を有するバイポーラプレート部品上に載置してプロセス媒体用の流路が完全にガス拡散層で覆われるようにする工程と、
c)周辺フレーム状部品(3a)をバイポーラプレートの端部または境界領域上に取り付ける工程と、
d)工程c)からの周辺フレーム状部品(3a)の端部または境界領域上に周辺ガスケット(4)を形成または載置する工程と、
e)ガス拡散層の表面上に(2)またはガス拡散層に塗布された触媒層上に(2)、プロトン伝導性高分子電解質膜(1)または電解質マトリックス(1)を供給し載置させる工程と、
f)工程e)で得られる部品を、工程a)とb)とc)とd)で同様に得られるバイポーラプレートとガス拡散層と触媒層と周辺フレーム状部品とを有する他の部品と共に圧縮する工程からなり、
工程c)で構造的に内側の境界領域中に取り付けられた周辺フレーム状部品(3a)が、構造的に内側の境界領域において、そこから突き出ていて、ガス拡散層(2)または触媒層を有するガス拡散層(2)の外側境界領域に重なり、内側の境界領域から突き出ている周辺状のフレーム状部品(3a)とバイポーラプレート(3)とにより形成されるアンダーカットの形の窪み(5)中で後者を固定することを特徴とする。
本発明のある好ましい実施様態においては、工程c)またはd)により生産されたまたは取り付けられたガスケット(4)が、プロトン伝導性高分子電解質膜(1)または電解質マトリックス(1)を受け入れる内側の境界領域中の空隙(4a)を形成する。用いるプロトン伝導性高分子電解質膜または電解質マトリックスの性質によっては、周辺構造要素またはガスケットの厚み及びその比較的低い圧縮率により、いわゆる「ハードストップ」機能が含まれることがある。これにより、圧縮の際に、過度に大きな圧縮力によるプロトン伝導性高分子電解質膜または電解質マトリックスの損傷が避けられるように、プロトン伝導性高分子電解質膜または電解質マトリックスとガス拡散層の圧縮率の程度が設定されることとなる(図2参照)。
本発明の方法において触媒層を持たないガス拡散層を使用する場合、少なくとも一枚の触媒層をすでに有しているプロトン伝導性高分子電解質膜または電解質マトリックスを用いることが有利である。これらは、例えばナフィオン(R)系のいわゆる「触媒被覆膜」である。
バイポーラプレートが突き出た端部を有している場合は、突起状の周辺端部の表面とバイポーラプレートの低い領域の表面が実質的に相互に平行であることが有利である。
本発明の方法により製造される電気化学的電池、特に燃料電池用の個々のセルは、その中のバイポーラプレートが構造的に内側の境界領域中の内側に突き出しているフレームまたは構造要素を有し、ガス拡散層の外側境界領域に重なってこれらを固定しており、先行技術では知られていないものである。これらもまた本発明の目的の一つである。
したがって、本発明の一つの対象は、電気化学的電池、特に燃料電池用の個々のセルであって、
(i)少なくとも一枚のプロトン伝導性高分子電解質膜(1)または電解質マトリックス(1)と、
(ii)いずれの場合もプロトン伝導性高分子電解質膜または電解質マトリックスの両側に配置された少なくとも一枚の触媒層と、
(iii)いずれの場合も電解質とは反対側に配置された少なくとも一枚の導電性ガス拡散層(2)と、
(iv)いずれの場合もガス拡散層の触媒層に対して反対側上に一体的に配置される流れ場流路(3)を有する少なくとも一枚のバイポーラプレートと、
(v)バイポーラプレート側のガス拡散層の境界領域にある少なくとも一枚の周辺構造要素(4)とからなり、
構造要素(4;3a)が、周辺領域から構造的に内側の境界領域に突き出し、ガス拡散層(2)または触媒層を有するガス拡散層の外側境界領域を覆い、それを周辺構造要素(4;3a)とバイポーラプレートで形成されるアンダーカット状の窪み(5)に固定することを特徴とする
本発明のもう一つの対象は、本発明の方法において用いられる新規の半製品部品及び部品である。
これらの半製品部品もまた本発明の対象であり、これらは、
I)少なくとも一枚の、流れ場流路(3)を有する統合バイポーラプレートと、
II)バイポーラプレート(3)の流れ場流路を完全に覆う少なくとも一枚の導電性ガス拡散層(2)とを含み
III)(ただし、バイポーラプレート(3)は、いずれの場合もガス拡散層(2)の、触媒層とは反対を向く側に設置される)、バイポーラプレート(3)が、周辺領域から構造的に内側の境界領域中に突き出し、ガス拡散層(2)または触媒層を有するガス拡散層の外側境界領域を覆い、それを、周辺構造要素(4;3a)とバイポーラプレートで形成されるアンダーカット状の窪み(5)に固定する境界領域中に取り囲むように存在する構造要素(4;3a)を有している。
本発明の半製品部品のもう一つの実施様態においては、周辺構造要素(4)またはガスケット(4)が、プロトン伝導性高分子電解質膜(1)または電解質マトリックス(1)を受け入れる内部領域中の空隙(4a)を有している。高分子電解質膜(1)または電解質マトリックス(1)の性質によっては、高分子電解質膜(1)または電解質マトリックス(1)の圧縮性が、ある程度この空隙の大きさにより影響を受けることがある。比較的軟らかい高分子電解質膜(1)または電解質マトリックス(1)を用いる場合は、高分子電解質膜(1)または電解質マトリックス(1)が少なくとも3%の圧縮を経験するように設計することが有利である。この場合、この高分子電解質膜(1)または電解質マトリックス(1)は、その程度圧縮されるように空隙から突き出ている。圧縮率が少なくとも5%となるように上記の空隙が選ばれることが特に好ましい。したがって、高分子電解質膜(1)または電解質マトリックス(1)のガス気密性の保証のためには、80%を超える圧縮が、特に30%を超える圧縮が上限として選択される。この実施様態は、内部のプロトン伝導性高分子電解質膜が、イオン性相互作用でポリマーに結合している酸を含んでいる高分子電解質膜に特に好適である。
本発明の対象を以下に詳細に述べるが、不必要な繰り返しを避けるため、以下の好ましい実施様態は、自由に相互連結が可能である。
プロトン伝導性高分子電解質膜とマトリックス
本発明の目的に合致する高分子電解質膜と電解質マトリックスは、それぞれ公知である。
既知の高分子電解質膜に加えて電解質マトリックスもまた好適である。本発明において、「電解質マトリックス」とは、高分子電解質マトリックスに加えて、イオン伝導材料または混合物がマトリックス中に固定不動態化されている他のマトリックス材料をも意味するものとする。例えば、SiCとリン酸とからなるマトリックスがあげられる。
一般に、酸を含む高分子電解質膜で、酸がポリマーに共有結合しているものが使用される。また適当な膜を形成するのに平らな材料を酸でドープしてもよい。
これらのドープ膜は、例えば、平坦な材料を、例えば高分子膜を酸性化合物を含む流体で膨潤させるか、あるいはポリマーと酸性化合物の混合物を作り、次いで平坦構造を形成して膜を作り、次いで凝固させて膜を形成して製造できる。
この目的のために好適なポリマーとしては、例えば、ポリ(クロロプレン)、ポリアセチレン、ポリフェニレン、ポリ(p−キシリレン)、ポリアリールメチレン、ポリスチレン、ポリメチルスチレン、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルエーテル、ポリビニルアミン、ポリ(N−ビニルアセトアミド)、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリジン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ヘキサフルオロプロピレン、ペルフルオロプロピルビニルエーテル、トリフルオロニトロソメタン、カルブアルコキシペルフルオロアルコキシビニルエーテルとPTFEとのコポリマー、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリビニルフルオライド、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクロレイン、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、ポリシアノアクリレート、ポリメタクリルイミド、シクロオレフィン系コポリマー、特にノルボルネン系コポリマーなどのポリオレフィン類;ポリアセタール、ポリオキシメチレン、ポリエーテル、ポリプロピレンオキシド、ポリエピクロロヒドリン、ポリテトラハイドロフラン、ポリフェニレンオキシド、ポリエーテルケトン、ポリエステル、特にポリヒドロキシ酢酸、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヒドロキシベンゾエート、ポリヒドロキシプロピオン酸、ポリピバロラクトン、ポリカプロラクトン、ポリマロン酸、ポリカーボネートなどの主鎖中にC−O結合を有するポリマー;ポリスルフィドエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホンなどの主鎖中にC−S結合を有するポリマー;ポリイミン、ポリイソシアニド、ポリエーテルイミン、ポリエーテルイミド、ポリアニリン、ポリアラミド、ポリアミド、ポリヒドラジド、ポリウレタン、ポリイミド、ポリアゾール、ポリアゾールエーテルケトン、ポリアジンなどの主鎖中にC−N結合を有するポリマー;液晶ポリマー、特にベクトラ、およびポリシラン、ポリカルボシラン、ポリシロキサン、ポリケイ酸、ポリシリケート、シリコーン、ポリフォスファゼン、ポリチアジルなどの無機ポリマーがあげられる。
なお、アルカリ性ポリマーが好ましく、これは、特に酸でドープされた膜にあてはまる。プロトンの輸送が可能な既知のポリマー膜のほとんどが、酸でドープするアルカリ性ポリマー膜として考慮の対象となる。なお、水を加えることなく、例えばいわゆる「グロータス機構」によりプロトンを輸送可能な酸が好ましい。
本発明のアルカリ性ポリマーは、好ましくは繰返単位中に少なくとも一個の窒素原子を持つアルカリ性ポリマーである。
ある好ましい実施様態によれば、アルカリ性ポリマー中の繰返単位が少なくとも一個の窒素原子を有する芳香族環を含んでいる。この芳香族環は、好ましくは1〜3個の窒素原子をもつ5員または6員環であり、他の環、特に他の芳香族環と縮合していてもよい。
本発明のある特定の側面によれば、一つの繰返し単位、あるいは異なる複数の繰返単位中に一個の窒素、酸素及び/又は硫黄原子を有する高温で安定なポリマーが使用される。
本発明において、高温で安定とは、ポリマー電解質として120℃を超える温度で燃料電池中で長期間にわたり作動可能なポリマーを意味する。「長期間にわたり」とは、本発明の膜が、少なくとも80℃の温度で、好ましくは少なくとも120℃、特に好ましくは少なくとも160℃の温度で、WO01/18894A2に記載の方法で測定されうる初期性能と較べて50%を超える性能の低下なく、少なくとも100時間、好ましくは少なくとも500時間、作動可能であることを意味する。
上述のポリマーを個別に用いることもできるし、混合物(ブレンド)として用いることもできる。なお、ポリアゾール及び/又はポリスルホンを含むブレンドが特に好ましい。この点で、好ましいブレンド成分は、WO02/36249に記載のように、ポリエーテルスルホンやポリエーテルケトン、スルホン酸基変性ポリマーである。ブレンドを用いることで、機械的性質を改善し、材料コストを下げることができる。
ポリアゾール類が、特に好ましいアルカリ性ポリマーの一群である。ポリアゾール系のアルカリ性ポリマーは、一般式(I)及び/又は(II)及び/又は(III)及び/又は(IV)及び/又は(V)及び/又は(VI)及び/又は(VII)及び/又は(VIII)及び/又は(IX)及び/又は(X)及び/又は(XI)及び/又は(XII)及び/又は(XIII)及び/又は(XIV)及び/又は(XV)及び/又は(XVI)及び/又は(XVII)及び/又は(XVIII)及び/又は(XIX)及び/又は(XX)及び/又は(XXI)及び/又は(XXIIの繰返しアゾール単位を含む。
Figure 2011523766
Figure 2011523766
Figure 2011523766
Figure 2011523766
式中、Arは、相互に同一であるか異なり、四価の芳香族または複素芳香族基であり、この基は単環であっても多環であってもよく、
Arは、相互に同一であるか異なり、二価の芳香族または複素芳香族基であり、この基は単環であっても多環であってもよく、
Arは、相互に同一であるか異なり、二価又は三価の芳香族または複素芳香族基であり、この基は単環であっても多環であってもよく、
Arは、相互に同一であるか異なり、三価の芳香族または複素芳香族基であり、この基は単環であっても多環であってもよく、
Arは、相互に同一であるか異なり、三価の芳香族または複素芳香族基であり、この基は単環であっても多環であってもよく、
Arは、相互に同一であるか異なり、四価の芳香族または複素芳香族基であり、この基は単環であっても多環であってもよく、
Arは、相互に同一であるか異なり、二価の芳香族または複素芳香族基であり、この基は単環であっても多環であってもよく、
Arは、相互に同一であるか異なり、二価の芳香族または複素芳香族基であり、この基は単環であっても多環であってもよく、
Arは、相互に同一であるか異なり、三価の芳香族または複素芳香族基であり、この基は単環であっても多環であってもよく、
Arは、相互に同一であるか異なり、二価又は三価又は四価の芳香族または複素芳香族基であり、この基は単環であっても多環であってもよく、
Ar10は、相互に同一であるか異なり、二価又は三価の芳香族または複素芳香族基であり、この基は単環であっても多環であってもよく、
Ar11は、相互に同一であるか異なり、二価の芳香族または複素芳香族基であり、この基は単環であっても多環であってもよく、
Xは、相互に同一であるか異なり、酸素、硫黄、あるいは、
水素原子と1〜20個の炭素原子を有する基、好ましくは技分かれしていてもよいアルキルまたはアルコキシ基、またはアリール基を他の官能基として有するアミノ基を表し、
Rは、相互に同一であるか異なり、水素、アルキル基、芳香族基を表し(ただし、式(XX)中のRは水素ではない)、またnとmは、それぞれ10以上の整数、好ましくは100以上の整数である。
好ましい芳香族基または複素芳香族基は、必要に応じて置換されていてもよいベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、ジフェニルエーテル、ジフェニルメタン、ジフェニルジメチルメタン、ビスフェノン、ジフェニルスルホン、キノリン、ピリジン、ビピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、テトラジン、ピロール、ピラゾール、アントラセン、ベンズピロール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサチアジアゾール、ベンゾオキサジアゾール、ベンゾピリジン、ベンゾピラジン、ベンゾピラジジン、ベンゾピリミジン、ベンゾトリアジン、インドリジン、キノリジン、ピリドピリジン、イミダゾピリミジン、ピラジノピリミジン、カルバゾール、アジリジン、フェナジン、ベンゾキノリン、フェノキサジン、フェノチアジン、アクリジジン、ベンゾプテリジン、フェナントロリン、フェナントレンに由来するものである。
この場合、ArとAr、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar10、Ar11は、いかなる置換パターンを持っていてもよく、例えばフェニレンの場合、ArやAr、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar10、Ar11は、オルト−フェニレン、メタ−フェニレン、パラ−フェニレンのいずれであってもよい。特に好ましい基は、置換されていてもよいベンゼンとビフェニレンに由来するものである。
好ましいアルキル基は、炭素原子数が1〜4の短分子鎖アルキル基であり、例えばメチル、エチル、n−プロピル、あいるはi−プロピルやt−ブチル基である。
好ましい芳香族基はフェニル基またはナフチル基である。これらのアルキル基や芳香族基は置換されていてもよい。
好ましい置換基は、フッ素などのハロゲン原子、アミノ基、ヒドロキシ基またはメチル基やエチル基などの短分子鎖アルキル基である。
式(I)の繰り返し単位を有するポリアゾールであって、繰り返し単位中の官能基Xが同一であるものが好ましい。
これらのポリアゾールは、原理的には、それぞれ異なる官能基Xを有する異なる繰り返し単位を持つことができる。しかしながら、一つの繰り返し単位中には同じ官能基Xを持つことが好ましい。
さらに好ましいポリアゾールポリマーは、ポリイミダゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリオキサジアゾール、ポリキノキサリン、ポリチアジアゾール、ポリ(ピリジン)、ポリ(ピリミジン)、ポリ(テトラアザピレン)である。
もう一つの本発明の実施様態においては、繰返しアゾール単位を含むポリマーが、相互に異なる式(I)〜(XXII)の二つの単位からなるコポリマーまたはブレンドである。これらのポリマーは、ブロックコポリマー(ジブロック、トリブロック)の形であっても、ランダムコポリマー、周期コポリマー及び/又は交互ポリマーの形であってもよい。
特に好ましい本発明の実施様態においては、この繰返しアゾール単位を含むポリマーが、式(I)及び/又は(ii)の単位を含むポリアゾールである。
ポリマー中の繰返しアゾール単位の数は、好ましくは10以上の整数である。特に好ましいポリマーは、少なくとも100個の繰返しアゾール単位を含んでいる。
本発明の範囲内では、繰返しベンズイミダゾール単位を含むポリマーが好ましい。繰返しベンズイミダゾール単位を含むポリマーで最も有用な例を、以下の式で示す。
Figure 2011523766
Figure 2011523766
Figure 2011523766
Figure 2011523766
式中、nとmは、それぞれ10以上の整数であり、好ましくは100以上の整数である。
しかし、用いるポリアゾール、特に、ポリベンズイミダゾールは、高分子量であることに特徴がある。固有粘度でいうと、これは、好ましくは少なくとも0.2dl/g、好ましくは0.8〜10dl/g、特に1〜10dl/gとなる。
溶融状態で一種以上の芳香族テトラアミノ化合物類と一種以上の芳香族カルボン酸又はそのエステルでカルボン酸モノマーあたり少なくとも2個の酸基を有するものとを反応させてプレポリマーを形成するポリアゾールの製造方法が知られている。得られるプレポリマーは反応器中で固化し、これは機械的に粉砕される。この粉末状プレポリマーは、通常、最高で400℃の温度で、固相重合により完全に重合される。
好ましい芳香族カルボン酸としては、例えば、ジカルボン酸、トリカルボン酸、テトラカルボン酸、あるいはこれらのエステルまたは無水物または酸クロライドがあげられる。「芳香族カルボン酸」は、同様に、複素芳香族カルボン酸をも含む。
好ましくは、これらの芳香族ジカルボン酸は、イソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸、5−ヒドロキシイソフタル酸、4−ヒドロキシイソフタル酸、2−ヒドロキシテレフタル酸、5−アミノイソフタル酸、5−N,N−ジメチルアミノイソフタル酸、5−N,N−ジエチルアミノイソフタル酸、2,5−ジヒドロキシテレフタル酸、2,6−ジヒドロキシイソフタル酸、4,6−ジヒドロキシイソフタル酸、2,3−ジヒドロキシフタル酸、2,4−ジヒドロキシフタル酸、3,4’−ジヒドロキシフタル酸、3−フルオロフタル酸、5−フルオロイソフタル酸、2−フルオロテレフタル酸、テトラフルオロフタル酸、テトラフルオロイソフタル酸、テトラフルオロテレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸、1,8−ジヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸、ベンゾフェノン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルスルホン−4,4−ジカルボン酸、ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸、4−トリフルオロメチルフタル酸、2,2−ビス−(4−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4−スチルベンジカルボン酸、4−カルボキシケイ皮酸、またはこれらのC−C20アルキルエステルまたはC−C12アリールエステルまたは酸無水物または酸クロライドである。
これらの芳香族トリカルボン酸、テトラカルボン酸またはこれらのC−C20アルキルエステルまたはC−C12アリールエステルまたは酸無水物または酸クロライドは、好ましくは1,3,5−ベンゼントリカルボン酸(トリメシン酸)、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸(トリメリット酸)、(2−カルボキシフェニル)イミノジ酢酸、3,5,3’−ビフェニルトリカルボン酸または3,5,4’−ビフェニルトリカルボン酸である。
これらの芳香族テトラカルボン酸またはそのC−C20アルキルエステルまたはC−C12アリールエステルまたは酸無水物または酸クロライドは、好ましくは3,5,3,5’−ビフェニルテトラカルボン酸、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、3,3,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸または1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸である。
用いる複素芳香族カルボン酸は、好ましくは複素芳香族のジカルボン酸、トリカルボン酸、テトラカルボン酸またはそのエステルまたは無水物である。複素芳香族カルボン酸は、芳香族基中に少なくとも一個の窒素、酸素、硫黄または燐原子を含む芳香族系化合物である。これらは、好ましくはピリジン−2,5−ジカルボン酸、ピリジン−3,5−ジカルボン酸、ピリジン−2,6−ジカルボン酸、ピリジン−2,4−ジカルボン酸、4−フェニル−2,5−ピリジンジカルボン酸、3,5−ピラゾールジカルボン酸、2,6−ピリミジンジカルボン酸、2,5−ピラジンジカルボン酸、2,4,6−ピリジントリカルボン酸またはベンズイミダゾール−5,6−ジカルボン酸、及びこれらのC−C20アルキルエステルまたはC−C12アリールエステルまたは酸無水物または酸クロライドである。
トリカルボン酸またはテトラカルボン酸の含量(用いるジカルボン酸に対する)は、0〜30mol−%であり、好ましくは0.1〜20mol−%、特に0.5〜10mol−%である。
用いる芳香族及び複素芳香族ジアミノカルボン酸は、好ましくはジアミノ安息香酸、またはその一塩酸塩あるいは二塩酸塩誘導体である。
少なくとも二種の異なる芳香族カルボン酸の混合物を使用することが好ましい。複素芳香族カルボン酸と芳香族カルボン酸とを含む混合物を用いることが特に好ましい。芳香族カルボン酸の複素芳香族カルボン酸に対する混合比率は、1:99〜99:1であり、好ましくは1:50〜50:1である。
これらの混合物は、特にN−複素芳香族ジカルボン酸と芳香族ジカルボン酸の混合物である。これらの例としては、イソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸、2,5−ジヒドロキシテレフタル酸、2,6−ジヒドロキシイソフタル酸、4,6−ジヒドロキシイソフタル酸、2,3−ジヒドロキシフタル酸、2,4−ジヒドロキシフタル酸、3,4−ジヒドロキシフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸、1,8−ジヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸、ベンゾフェノン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルスルホン−4,4’−ジカルボン酸、ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸、4−トリフルオロメチルフタル酸、ピリジン−2,5−ジカルボン酸、ピリジン−3,5−ジカルボン酸、ピリジン−2,6−ジカルボン酸、ピリジン−2,4−ジカルボン酸、4−フェニル−2,5−ピリジンジカルボン酸、3,5−ピラゾールジカルボン酸、2,6−ピリミジンジカルボン酸、2,5−ピラジンジカルボン酸があげられるが、これらに限定されるわけではない。
好ましい芳香族テトラアミノ化合物としては、例えば、3,3’,4,4’−テトラアミノビフェニル、2,3,5,6−テトラアミノピリジン、1,2,4,5−テトラアミノベンゼン、3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルスルホン、3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルエーテル、3,3’,4,4’−テトラアミノベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルメタン、3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルジメチルメタン、およびこれらの塩類、特にこれらの一塩酸塩、二塩酸塩、三塩酸塩、四塩酸塩誘導体があげられる。
好ましいポリベンズイミダゾールは、(R)セラゾールという商品名で市販されている。
好ましいポリマーには、ポリスルホンが含まれ、特に芳香族及び/又は複素芳香族基を主鎖に持つポリスルホンが含まれる。本発明のある一つの側面によれば、好ましいポリスルホンやポリエーテルスルホンは、ISO1133に準じて測定される溶融体積比(melt volume rate、MVR)300/21.6 として、40cm/10分以下、特に30cm/10分以下、特に好ましくは20cm/10分以下の値をもつ。なお、ビカー軟化温度VST/A/50が180℃〜230℃であるポリスルホンが好ましい。他の好ましい本発明の実施様態においては、これらのポリスルホンの数平均分子量が30,000g/molを超える。
ポリスルホン系のポリマーには、特に一般式A、B、C、D、E、F及び/又はGに記載の連結スルホン基を有する繰り返し単位をもつポリマーがあげられる。
Figure 2011523766
式中、官能基Rは、相互に独立して同一であるか異なり、芳香族または複素芳香族基を表す。なお、これらの官能基はすでに詳細に説明した。これらの例としては、特に1,2−フェニレン、1,3−フェニレン、1,4−フェニレン、4,4−ビフェニル、ピリジン、キノリン、ナフタレン、フェナントレンがあげられる。
本発明の範囲内で好ましいポリスルホンには、ホモポリマーも、コポリマー、例えばランダムコポリマーも含まれる。特に好ましいポリスルホンは、式H〜Nの繰り返し単位を含んでいる。
Figure 2011523766
上記のポリスルホンは、(R)ビクトレックス200P、(R)ビクトレックス720P、(R)ウルトラゾーンE、(R)ウルトラゾーンS、(R)ミンデル、(R)レーデルA、(R)レーデルR、(R)ビクトレックスHTA、(R)アストレル、(R)ユーデルの商品名で市販されている。
また、ポリエーテルケトンや、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトンケトン、ポリアリールケトンが特に好ましい。これらの高機能性ポリマーは公知であり、ビクトレックス(R)や、PEEK(TM)、(R)ホスタテック、(R)カーデルの商品名で購入可能である。
上記のポリスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトンケトン、上記ポリアリールケトンは、上述のように、アルカリ性ポリマーとのブレンド成分となる。また、上記のポリスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトンケトン、上記のポリアリールケトンは、スルホン化した形で高分子電解質として使用できる。その際、これらスルホン化材料は、ブレンド材料としてアルカリ性ポリマー、特にポリアゾールを持つ。アルカリ性ポリマーまたはポリアゾールに関する
上記の好ましい実施様態が、これらの実施様態にも適用される。
高分子膜の製造のために、あるポリマーを、好ましくはあるアルカリ性ポリマー、特にあるポリアゾールを他の工程において、ジメチルアセトアミド(DMAc)などの高極性非プロトン溶媒に溶解して、フィルムを古典的な方法で製造することができる。
WO02/07518に記載のように、このようにして得られるフィルムを洗浄液で処理して溶媒残渣を除いてもよい。驚くべきことに、上記特許出願に記載の溶媒残渣除去のためのポリアゾールフィルムの洗浄により、フィルムの機械的性質が改善される。改善される性質としては、特にフィルムのE弾性率、引き裂き強度、破断強度があげられる。
また、WO02/070592またはWO00/44816に記載のように、この高分子膜を変性させても、例えば架橋により変性させてもよい。ある好ましい実施様態においては、WO03/016384に記載のように、用いるアルカリ性ポリマーとさらに少なくとも一種のブレンド成分とからなるポリマーフィルムが、架橋剤を含んでいる。
このポリアゾールフィルムの厚みは、広い範囲内で可能である。好ましくは、酸でドーピングする前のポリアゾールフィルムの厚みは、5μm〜2000μmの範囲、特に好ましくは10μm〜1000μmの範囲であるが、これに制限されるわけではない。
プロトン伝導性を得るために、これらのフィルムは酸でドープされる。この場合、酸にはあらゆる種類の既知のルイス酸とブレンステッド酸が、好ましくは無機のルイス酸とブレンステッド酸が含まれる。
また多塩基酸の使用も可能であり、特にイソポリ酸やヘテロポリ酸、また異なる酸の混合物の使用が可能である。本発明においては、ヘテロポリ酸は、少なくとも2種の異なる中心原子を持つ無機の多塩基酸であり、それぞれの中心原子が、金属(好ましくはCr、MO、V、W)と非金属(好ましくはAs、I、P、Se、Si、Te)の弱い多価酸素酸から部分混合無水物として形成されている。これらの例としては、12−リンモリブデン酸と12−リンタングステン酸があげられる。
ポリアゾールフィルムの伝導性は、ドーピングの程度により影響を受けうる。ドーピング物質の濃度が増加すると伝導性は増加するが、最終的には最大値に達する。本発明では、ドーピングの程度は、ポリマー繰返単位の1モル当たりの酸のモル数で与えられる。本発明の範囲内においては、ドーピングの程度は3〜50が、特に5〜40が好ましい。
特に好ましいドーピング物質は、硫酸、リン酸、またはこれらの酸を例えば加水分解により放出する化合物である。極めて好ましいドーピング物質は、リン酸(HPO)である。なお、一般的には高濃度の酸が使用される。本発明のある一つの側面によれば、リン酸の濃度は、ドーピング物質の重量に対して少なくとも50重量%であり、特に少なくとも80重量%である。
また、プロトン伝導性膜は、また、以下の工程:
I)ポリマーを、特にポリアゾールをリン酸に溶解する工程と、
II)e工程A)で得られる混合物を不活性ガス下で最高400の温度で過熱する工程と、
III)工程II)のポリマー溶液を用いて支持体上に膜を形成する工程と、
IV)工程III)で形成される膜を自己支持性となるまで処理する工程と
からなる方法により得ることができる。
また、ドープ処理されたポリアゾールフィルムは、次の工程:
A)ポリリン酸中で、一種以上の芳香族テトラアミノ化合物類と、カルボン酸モノマー当たり少なくとも2個の酸基を有する一種以上の芳香族カルボン酸またはそのエステルとを混合する、あるいは一種以上の芳香族及び/又は複素芳香族ジアミノカルボン酸を混合し溶液及び/又は分散液を形成する工程と、
B)工程A)の混合物を用いて支持体または電極に層を塗布する工程と、
C)工程B)で得られる平坦な構造/層を不活性ガス下で、最高350℃の温度、好ましくは最高280℃の温度で加熱してポリアゾールポリマーを形成する工程と、
D)工程C)で形成される膜を(自己支持性となるまで)処理する工程と
からなる方法により得ることができる。
工程A)で用いる芳香族または複素芳香族カルボン酸とテトラアミノ化合物についてはすでに述べた。
工程A)で用いるポリリン酸は、通常の、例えばリーデル・デ・ハーン社から購入可能なポリリン酸である。ポリリン酸Hn+23n+i(n>1)は、通常、Pとして計算される(酸滴定による)濃度として少なくとも83%の値を持つ。モノマーの溶液に代えて、分散液/懸濁液を製造することもできる。
工程A)で生産される混合物中の、ポリリン酸の全モノマーの総量に対する重量比は、1:10,000〜10,000:1であり、好ましくは1:1000〜1000:1、特に1:100〜100:1である。
工程B)での層成形は、高分子膜製造の先行技術から公知の方法(流延、吹き付け、ドクターブレードでの塗布)により行われる。この条件下で不活性と考えられる支持体はすべて、支持体として好適である。必要なら粘度調整のために、この溶液にリン酸(濃リン酸、85%)を添加することもできる。このようにして粘度を望ましい値に合わせて膜形成を容易にすることができる。
工程B)で生産される層の厚みは10〜4000μmであり、好ましくは20〜4000μm、非常に好ましくは30〜3500μm、特に50〜3000μmである。
工程A)の混合物がトリカルボン酸またはテトラカルボン酸をさらに含む場合には、内部でポリマーの分岐/架橋反応が起こる。これにより機械的性質が改善される。工程C)で生産されるポリマー層の処理は、この層が燃料電池中での使用に十分な強度を持つようになるまで、水分の存在下、加熱下で十分な時間行われる。この膜が自己支持性となり損傷なく支持体から剥離可能となるまでこの処理を行うことができる。
工程C)では、工程B)で得られる平坦構造が、最高350℃の温度に、好ましくは最高280℃の、特に好ましくは200℃〜250℃の温度に加熱される。工程C)で用いられる不活性ガスは当業界の熟練者には公知である。これらには、特に窒素と、ネオンやアルゴン、ヘリウムなどの希ガスが含まれる。
本方法のある変例においては、オリゴマー及び/又はポリマーの形成が、工程A)からの混合物の最高350℃の温度、好ましくは最高280℃の温度への加熱により行われる。選ばれる温度と処理時間によっては、工程C)において部分的に分散させたり、加熱して完全に溶解させたりすることができる。この変例もまた本発明の一つの目的である。
工程D)での膜の処理は、0℃を超え150℃より低い温度で、好ましくは10℃〜120℃、特に室温(20℃)〜90℃の温度で、湿度または水及び/又は水蒸気及び/又は最高85%の含水リン酸の存在下で行われる。この処理は常圧で行うことが好ましいが、加圧下で行うことも可能である。この処理が十分な水分の存在下で行われることが重要であり、この際に、存在するポリリン酸が、部分加水分解とそれに伴う低分子量ポリリン酸及び/又はリン酸の形成により膜の凝固に貢献する。
この加水分解流体は、懸濁税分及び/又は分散成分を含む溶液であってもよい。加水分解流体の粘度は巾広い範囲で可能であり、粘度調整のために溶媒を添加したり温度を上昇させることもできる。この動的粘度は、好ましくは0.1〜10,000mPa・sの範囲であり、特に0.2〜2000mPa・sである。なお、これらの値は、例えばDIN53015に準じて測定されたものである。
工程D)の処理を公知の何れの方法で行ってもよい。工程C)で得られる膜を、例えば流体浴中に浸漬してもよい。また、加水分解流体を膜上に噴霧してもよい。あるいは、加水分解流体を膜上に注いでもよい。後者の方法は、加水分解流体中の酸濃度が加水分解中一定であるという利点を持っている。しかしながら、第一の方法は操業上より安価となる。
リン及び/又は硫黄のオキソ酸としては、特にホスフィン酸、ホスホン酸、リン酸、ハイポジホスホン酸、ハイポジリン酸、オリゴリン酸、亜硫酸、二亜硫酸及び/又は硫酸があげられる。これらの酸は、個別に用いても混合物として用いてもよい。
また、リン及び/又は硫黄のオキソ酸には、ホスホン酸及び/又はスルホン酸基を有する、フリーラジカル重合により処理可能なモノマーも含まれる。
ホスホン酸基を含むモノマーは、当業界の熟練者には公知である。これらは、少なくとも一個の炭素−炭素二重結合と少なくとも一個のホスホン酸基を有する化合物である。炭素−炭素二重結合を形成する2個の炭素原子が、二重結合に及ぼす立体障害が小さい基に、少なくとも2個、好ましくは3個結合していることが好ましい。これらの基としては、例えば水素原子やハロゲン原子、特にフッ素原子があげられる。本発明の範囲内において、ホスホン酸基を含むポリマーは、ホスホン酸基含有モノマーのみから得られる重合生成物から、あるいは他のモノマー及び/又は架橋剤と共重合して得られる重合生成物から得られる。
このホスホン酸基含有モノマーは、1個、2個、あるいは3個以上の炭素−炭素二重結合を持つことができる。また、ホスホン酸基含有モノマーが、1個、2個、あるいは3個以上のホスホン酸基を有していてもよい。
一般に、ホスホン酸基含有モノマーは、2〜20個の、好ましくは2〜10個の炭素原子をもっている。
ホスホン酸基含有モノマーは、好ましくは次式の化合物である。
Figure 2011523766
式中、Rは、単結合、二価の共有結合性C−C15アルキレン基、二価の共有結合性C−C15アルキレンオキシ基、例えばエチレンオキシ基、または二価の共有結合性C−C20アリールまたはヘテロアリール基であり、
上記の官能基自体が、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZで置換されていてもよく、
Zは、相互に独立して、水素、C−C15アルキル基、C−C15アルコキシ基、エチレンオキシ基またはC−C20アリールまたはヘテロアリール基を表し、
上記の官能基自体が、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZで置換されていてもよい、
xは、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10の整数であり、
yは、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10の整数である

及び/又は次式
Figure 2011523766
式中、Rは、単結合、二価の共有結合性C−C15アルキレン基、二価の共有結合性C−C15アルキレンオキシ基、例えばエチレンオキシ基、または二価の共有結合性C−C20アリールまたはヘテロアリール基であり、上記の官能基自体が、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZで置換されていてもよく、
Zは、相互に独立して、水素、C−C15アルキル基、C−C15アルコキシ基、エチレンオキシ基またはC−C20アリールまたはヘテロアリール基を表し、
上記の官能基自体が、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZで置換されていてもよい、
xは、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10の整数であり、

及び/又は次式
Figure 2011523766
式中、Aは、式COOR、CN、CONR 、OR及び/又はRで表される基であり、式中、Rは水素、C−C15アルキル基、C−C15アルコキシ基、エチレンオキシ基またはC−C20アリールまたはヘテロアリール基であり、上記の官能基自体が、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZで置換されていてもよく、
Rは、単結合、二価の共有結合性C−C15アルキレン基、二価の共有結合性C−C15アルキレンオキシ基、例えばエチレンオキシ基、または二価の共有結合性C−C20アリールまたはヘテロアリール基であり、上記の官能基自体が、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZで置換されていてもよく、
Zは、相互に独立して、水素、C−C15アルキル基、C−C15アルコキシ基、エチレンオキシ基またはC−C20アリールまたはヘテロアリール基を表し、上記の官能基自体が、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZで置換されていてもよい、
xは、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10の整数である。
好ましいホスホン酸基含有モノマーとしては、特に、エテンホスホン酸、プロペンホスホン酸、ブテンホスホン酸などのホスホン酸基含有アルケン;2−ホスホノメチルアクリル酸、2−ホスホノメチルメタクリル酸、2−ホスホノメチルアクリルアミド、2−ホスホノメチルメタクリルアミドなどのホスホン酸基含有アクリル酸化合物及び/又はメタクリル酸化合物があげられる。
市販のビニルホスホン酸(エテンホスホン酸)、例えばアルドリッチまたはクラリアント社などから購入可能なものが特に好ましくは用いられる。好ましいビニルホスホン酸の純度は、70%を超え、特に90%、特に好ましくは97%を超える。
さらに、これらのホスホン酸基含有モノマーは、誘導体の形で使用し、次いで酸に変換してもよい。その際、酸への変換は重合状態で行ってもよい。これらの誘導体としては、特にホスホン酸基含有モノマーの塩、エステル、アミド、ハロゲン化物があげられる。
また、これらのホスホン酸基含有モノマーは、加水分解後に膜上また膜中に導入することができる。これは、先行技術から既知の公知の方法により実施可能である(例えば、吹き付けや浸漬等)。
本発明のある一つの側面によれば、リン酸とポリリン酸とポリリン酸の加水分解生成の総量の、フリーラジカル重合で処理されるモノマー、例えばホスホン酸基含有モノマーの量に対する重量比は、好ましくは1:2以上であり、特に1:1以上、特に好ましくは2:1以上である。
好ましくは、リン酸とポリリン酸とポリリン酸の加水分解生成物の総量の、フリーラジカル重合で処理されるモノマーの量の重量比が、1000:1〜3:1の範囲であり、特に100:1〜5:1、特に好ましくは50:1〜10:1の範囲である。
この比率は、多くの場合、リン酸とポリリン酸とその加水分解生成物を膜から洗い流す従来の方法により容易に決定できる。このようにして、リン酸への完全加水分解後にポリリン酸とその加水分解生成物の重量が得られる。一般にこれは、フリーラジカル重合で処理可能なモノマーに対しても当てはまる。
スルホン酸基含有モノマーは、当業界の専門家には公知である。これらは、少なくとも一個の炭素−炭素二重結合と少なくとも一個のスルホン酸基を有する化合物である。炭素−炭素二重結合を形成する二個の炭素原子が、二重結合への立体障害が小さな基に対して少なくとも2個、好ましくは3個結合していることが好ましい。これらの基としては、例えば、水素原子や、ハロゲン原子、特にフッ素原子があげられる。本発明の範囲においては、スルホン酸基含有ポリマーは、スルホン酸基含有モノマー単独の重合で、または他のモノマー類及び/又は架橋剤との共重合で得られる重合生成物から得られる。
これらのスルホン酸基含有モノマーは、1個、2個、あるいは3個以上の炭素−炭素二重結合をもつことができる。また、これらスルホン酸基含有モノマーは、1個、2個、あるいは3個以上のスルホン酸基をもつことができる。
一般に、これらのスルホン酸基含有モノマーは、2〜20個の、好ましくは2〜10個の炭素原子を有している。
これらのスルホン酸基含有モノマーは、好ましくは次式の化合物である。
Figure 2011523766
式中、Rは、単結合、二価の共有結合性C−C15アルキレン基、二価の共有結合性C−C15アルキレンオキシ基、例えばエチレンオキシ基、または二価の共有結合性C−C20アリールまたはヘテロアリール基であり、上記の官能基自体が、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZで置換されていてもよく、
Zは、相互に独立して、水素、C−C15アルキル基、C−C15アルコキシ基、エチレンオキシ基またはC−C20アリールまたはヘテロアリール基を表し、上記の官能基自体が、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZで置換されていてもよい、
xは、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10の整数であり、
yは、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10の整数である

及び/又は次式
Figure 2011523766
式中、Rは、単結合、二価の共有結合性C−C15アルキレン基、二価の共有結合性C−C15アルキレンオキシ基、例えばエチレンオキシ基、または二価の共有結合性C−C20アリールまたはヘテロアリール基であり、上記の官能基自体が、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZで置換されていてもよく、
Zは、相互に独立して、水素、C−C15アルキル基、C−C15アルコキシ基、エチレンオキシ基またはC−C20アリールまたはヘテロアリール基を表し、
上記の官能基自体が、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZで置換されていてもよく、
xは、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10の整数である、

及び/又は次式
Figure 2011523766
式中、Aは、式COOR、CN、CONR 、OR及び/又はRで表される基であり、式中、Rは水素、C−C15アルキル基、C−C15アルコキシ基、エチレンオキシ基またはC−C20アリールまたはヘテロアリール基であり、上記の官能基自体が、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZで置換されていてもよく、
Rは、単結合、二価の共有結合性C−C15アルキレン基、二価の共有結合性C−C15アルキレンオキシ基、例えばエチレンオキシ基、または二価の共有結合性C−C20アリールまたはヘテロアリール基であり、上記の官能基自体が、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZで置換されていてもよく、
Zは、相互に独立して、水素、C−C15アルキル基、C−C15アルコキシ基、エチレンオキシ基またはC−C20アリールまたはヘテロアリール基を表し、
上記の官能基自体が、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZで置換されていてもよい、
xは、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10の整数である。
好ましいスルホン酸基含有モノマーとしては、例えば、特に、エテンスルホン酸、プロペンスルホン酸、ブテンスルホン酸などのスルホン酸基を含むアルケン類;2−スルホノメチルアクリル酸、2−スルホノメチルメタクリル酸、2−スルホノメチルアクリルアミド、2−スルホノメチルメタクリルアミドなどのスルホン酸基を含むアクリル酸化合物及び/又はメタクリル酸化合物があげられる。
市販のビニルスルホン酸(エテンスルホン酸)、例えばアルドリッチまたはクラリアント社などから購入可能なものが特に好ましくは用いられる。好ましいビニルスルホン酸の純度は、70%を超え、特に90%、特に好ましくは97%を超える。
これらのスルホン酸基含有モノマーは、さらに、誘導体の形で使用して、次いで酸に変換してもよい。その際、酸への変換は、重合状態で行ってもよい。これらの誘導体としては、特にスルホン酸基含有モノマーの塩、エステル、アミド、ハロゲン化物があげられる。
また、これらのスルホン酸基含有モノマーは、加水分解後に膜上また膜中に導入することができる。これは、先行技術から既知の公知の方法により実施可能である(例えば、吹き付け、浸漬等)。
もう一つの本発明の実施様態においては、架橋反応可能なモノマーが使用できる。これらのモノマーを加水分解流体に添加できる。また、これらの架橋反応可能なモノマーを加水分解後に得られる膜に塗布してもよい。
これらの架橋反応可能なモノマーは、特に少なくとも2個の炭素−炭素二重結合を有する化合物である。ジエンや、トリエン、テトラエン、ジメチルアクリレート、トリメチルアクリレート、テトラメチルアクリレート、ジアクリレート、トリアクリレート、テトラアクリレートが好ましい。
特に好ましいのは、次式のジエン、トリエン、テトラエンであり、
Figure 2011523766

次式のジメチルアクリレート、トリメチルアクリレート、テトラメチルアクリレートであり、

Figure 2011523766

次式のジアクリレート、トリアクリレート、テトラアクリレートである。
Figure 2011523766
式中、Rは、C−C15アルキル基、C−C20アリールまたはヘテロアリール基、NR’、−SO、PR’、Si(R’)を表し、上記の官能基自体が、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZで置換されていてもよく、R’は、相互に独立して、水素、C−C15アルキル基、C−C15アルコキシ基、C−C20アリールまたはヘテロアリール基を表し、nは、少なくとも2である。
上述の官能基Rの置換基は、好ましくは、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシ、カルボキシル、カルボキシルエステル、ニトリル、アミン、シリル、シロキサン基である。
特に好ましい架橋剤は、アリルメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、グリセロールジメタクリレート、ジウレタンジメタクリレート、トリメチルプロパントリメタクリレート、エポキシアクリレート類(例えば、エバクリル)、N’,N−メチレンビスアクリルアミド、カルビノール、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、ジビニルベンゼン及び/又はビスフェノールAジメチルアクリレートである。これらの化合物は、例えば、CN120やCN104、CN980の名称で、サートーマー社から販売されている。
架橋剤の使用は任意であり、これらの化合物は、通常、膜の重量に対して0.05〜30重量%の範囲で、好ましくは0.1〜20重量%、特に好ましくは1〜10重量%の範囲で使用される。
これらの架橋反応性モノマーは、加水分解後に膜上または膜内に導入できる。これは、先行技術から既知の公知の方法により実施可能である(例えば、吹き付け、浸漬等)。本発明のある一つの側面によれば、これらのホスホン酸及び/又はスルホン酸基を含むモノマーまたは架橋反応性モノマーが重合可能であり、その際の重合は好ましくはフリーラジカル重合である。ラジカル形成は、熱的、光化学的、化学的及び/又は電子的に行うことができる。
例えば、少なくとも一種のラジカル形成可能な物質を含む出発溶を、加水分解流体に加えることができる。あるいは、加水分解後に開始剤溶液を膜に塗布してもよい。これは、先行技術から既知の公知の方法により実施可能である(例えば、吹き付け、浸漬等)。
好適なラジカル形成剤としては、例えば、アゾ化合物、ペルオキシ化合物、過硫酸化合物またはアゾアミジンがあげられる。例としては、過酸化ジベンゾイル、過酸化ジクメン、クメンハイドロパーオキシド、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、過硫酸二カリウム、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(AIBN)、2,2’−アゾビス(イソ酪酸アミジン)塩酸塩、ベンゾピナコール、ジベンジル誘導体、過酸化メチルエチレンケトン、1,1−アゾビシクロヘキサンカルボニトリル、過酸化メチルエチルケトン、過酸化アセチルアセトン、過酸化ジラウリル、過酸化ジデカノイル、tert−ブチルペル−2−エチルヘキサノエート、過酸化ケトン、過酸化メチルイソブチルケトン、過酸化シクロヘキサノン、過酸化ジベンゾイル、tert−ブチルペルオキシベンゾエート、tert−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン、tert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−ブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、tert−ブチルペルオキシイソフチレート、過酢酸tert−ブチル、過酸化ジクメン、1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、クミルハイドロペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、ビス(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、(R)Vazoという名称でデュポンから販売中のラジカル形成剤(例えば、(R)Vazo V50や(R)Vazo WS)があげられるが、これらに限定されるわけではない。
また、放射線暴露でフリーラジカルを形成するラジカル形成剤を使用することができる。好ましい化合物としては、例えば、α,α−ジエトキシアセトフェノン(DEAP、アップジョン)、n−ブチルベンゾインエーテル((R)トリゴナル−14、AKZO)や、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン((R)イガキュア651)、1−ベンゾイルシクロヘキサノール((R)イガキュア184)、ビス−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド((R)イルガキュア819)、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−フェニルプロパン−1−オン((R)イルガキュア2959)(それぞれチバガイギ社から販売されている)があげられる。
通常、0.0001〜5重量%、特に0.01〜3重量%[(フリーラジカル重合で処理できるモノマー(それぞれホスホン酸基及び/又はスルホン酸基を含むモノマーまたは架橋反応性モノマー)の重量当たり]のラジカル形成剤が添加される。ラジカル形成剤の量は、所望の重合度により変更可能である。
IRまたはNIR(IR=赤外、即ち波長が700nmを超える光;NIR=近IR、即ち波長範囲が約700〜2000nmでエネルギーの範囲が約0.6〜1.75eVである光)による処理で、重合が起こってもよい。
波長が400nm未満の紫外光の作用で重合が起こってもよい。この重合方法は公知であり、例えば、Hans Joerg Elias, Makromolekulare Chemie, 5th edition, volume 1, pp. 492−511; D. R. Arnold, N. C. Baird, J. R. Bolton, J. C. D. Brand, P. W. M Jacobs, P. de Mayo, W. R. Ware, 光化学序論, Academic Press, New York、およびM. K. Mishra, ビニルモノマーのラジカル重合, J. Macromol. Sci.−Revs. Macromol. Chem. Phys. C22 (1982−1983) 409に記載されてある。
また、β線、γ線及び/又は電子線への暴露で重合が起こってもよい。本発明のある特定の実施様態によれば、膜が、放射線量で1〜300kGyの範囲で、好ましくは3〜200kGy、非常に特に好ましくは20〜100kGyの範囲で照射される。
ホスホン酸基及び/又はスルホン酸基を含有するモノマーあるいは架橋反応性モノマーの重合は、それぞれ好ましくは、室温(20℃)より高く200℃より低い温度で、特に40℃〜150℃、特に好ましくは50℃〜120℃の温度で実施される。重合は、好ましくは常圧で行われるが、圧力の作用で実施してもよい。この重合により、平坦構造の固化が起こる。ただし、この固化は、微小硬度の測定により観測される。重合で引き起される硬度増加が、モノマーが重合していない相当する加水分解膜の硬度に対して、少なくとも20%であることが好ましい。
本発明のある一つの側面によれば、リン酸、ポリリン酸とポリリン酸の加水分解生成物の総モル数の、ホスホン酸基含有モノマー及び/又はスルホン酸基含有モノマーの重合で得られるポリマー中のホスホン酸基及び/又はスルホン酸基のモル数に対するモル比が、好ましくは1:2以上であり、特に1:1以上で、特に好ましくは2:1以上である。
リン酸、ポリリン酸とポリリン酸の加水分解生成物の総モル数の、ホスホン酸基含有モノマー及び/又はスルホン酸基含有モノマーの重合で得られるポリマー中のホスホン酸基及び/又はスルホン酸基のモル数に対するモル比は、好ましくは1000:1〜3:1の範囲であり、特に100:1〜5:1、特に好ましくは50:1〜10:1である。
このモル比は、従来の手法により決定できる。このために、特に分光器的な方法、例えばNMR分光法が使用できる。なお、ホスホン酸基では、リンの酸化段階が3であり、リン酸、ポリリン酸、あるいはその加水分解生成物中のリンではそれぞれ酸化段階が5であることを考慮する必要がある。
所望の重合度によっては、重合の結果得られる平坦構造が、自己支持性の膜となる。好ましくは、この重合度が少なくとも2であり、特に少なくとも5、特に好ましくは少なくとも30繰返単位、特に少なくとも50繰返単位、非常に特に好ましくは少なくとも100繰返単位である。この重合度は、数平均分子量Mnにより決まり、これはGPC法により求められる。膜に含まれるホスホン酸基含有ポリマーを劣化することなく単離するのに問題があるため、この値は、ポリマーを添加せずにホスホン酸基含有モノマーを重合して得られる試料により求められる。なお、膜製造の際の比率と比較して、ホスホン酸基含有モノマーの重量比及びラジカル開始剤の重量比は一定に保たれる。比較重合で達成される変換率は、用いるホスホン酸基含有モノマーに対して好ましくは20%以上であり、特に40%以上、特に好ましくは75%以上である。
加水分解流体は水を含むが、水の濃度は通常特に重要ではない。
本発明のある一つの側面によれば、この加水分解流体が、5〜80重量%の水を、好ましくは8〜70重量%、特に好ましくは10〜50重量%の水を含む。加水分解流体の含水率には、オキソ酸に形式上含まれる水の量は考慮されていない。
上記の酸では、リン酸及び/又は硫酸が特に好ましく、これらの酸は、特に5〜70重量%の水を、好ましくは10〜60重量%、特に好ましくは15〜50重量%の水を含んでいる。工程D)のポリリン酸の部分加水分解により、ゾルーゲル転位により膜の固化がおこる。これは、また層厚の15〜3000μmへの減少、好ましくは20〜2000μm、特に20〜1500μmへの減少につながる。この膜は自己支持性である。工程B)のポリリン酸層中に存在する分子内構造と分子間構造(相互侵入ネットワークIPN)により、工程C)で秩序ある膜成形が起こり、これが、膜の特定の性質に関係する。
工程D)の処理の上限温度は、通常150℃である。水分での、例えば過熱水蒸気の水分での極めて短い処置により、この水蒸気が150℃以上となることもある。処理時間は、上限温度に十分な時間である。
部分加水分解(工程D)は、明確な量の水分による処置で加水分解を明確に制御することのできる気候試験室で行うこともできる。なお、それに接触している周辺領域の、例えば空気や窒素、二酸化炭素等の適当なガスまたは水蒸気の温度と飽和度とにより水分を明確に設定することができる。この処理時間は、上述のように選ばれる変数に依存する。
また、処理時間は膜の厚みによる。
通常、例えば過熱水蒸気での処理では処理時間が数秒〜数分間であり、また例えば室温で低相対湿度の開放空気下はまる一日におよぶ。好ましくは処理時間が10秒間〜300時間であり、特に1分〜200時間である。
室温(20℃)で相対湿度が40〜80%の周囲空気下で部分加水分解を行う場合は、処理時間は1〜200時間である。
工程D)では、得られる膜を、もし可能なら、それが自己支持性であるように、即ち支持体から損傷なく取り外しでき、またに直接加工できるように形成してもよい。
リン酸の濃度は、したがってポリマー膜の伝導性は、加水分解の程度により、即ち処理時間、温度、周囲湿度により決めることができる。リン酸の濃度は、ポリマーの繰返単位1モル当たりの酸のモル数で与えられる。特に高濃度のリン酸を含む膜を、工程A)〜D)なる方法により得ることができる。10〜50の濃度(式(I)、例えばポリベンズイミダゾールの繰返単位あたりのリン酸のモル数)が好ましく、特に12〜40の濃度が好ましい。市販の正リン酸を用いてポリアゾールをドーピングしてこのように高いドーピング度(濃度)を得ることは、極めて困難であるか全く不可能である。
ドープされたポリアゾールフィルムがポリリン酸を用いて製造される上記の方法の変例では、これらのフィルムの製造を、以下の工程からなる方法で行うことができる。
1)最高350℃、好ましくは最高300℃の温度の溶融状態で、一種以上の芳香族テトラアミノ化合物と一種以上の、少なくともカルボン酸モノマー当たり2個の酸基を有する芳香族カルボン酸またはそのエステル類とを反応させるか、一種以上の芳香族及び/又は複素芳香族ジアミノカルボン酸を反応させる工程と、
2)工程1)で得られる固体プレポリマーをポリリン酸中に溶解する工程と、
3)工程2)で得られる溶液を、不活性ガス下で最高300℃、好ましくは最高280℃の温度で加熱して、溶解したポリアゾールポリマーを形成する工程と、
4)工程3)のポリアゾールポリマーの溶液を用いて支持体上に膜を形成する工程と、
5工程4)で形成された膜を処理して自己支持性とする工程。
本方法の1)〜5)に記載の工程についてはすでに詳細に、工程A)〜D)で説明したので、これを、特にその好ましい実施様態を参照されたい。
膜、特にポリアゾール系の膜は、大気中の酸素の存在下で加熱することができる。これによる膜表面の硬化で、膜の性質がさらに向上する。このために、この膜を、少なくとも150℃の温度に、好ましくは少なくとも200℃、特に好ましくは少なくとも250℃の温度に加熱することができる。本方法のこの工程においては、酸素濃度は、通常5〜50体積%、好ましくは10〜40体積%の範囲である。ただし、これにより限定されるものではない。
架橋反応は、それぞれIRまたはNIR(IR=赤外、即ち波長が700nmを超える光;NIR=近IR、即ち波長範囲が約700〜2000nmでエネルギーの範囲が約0.6〜1.75eVである光)による処理により起こってもよい。他の方法は、β線照射である。なお、照射線量は5〜200kGyである。
所望の架橋反応度によっては、架橋反応時間が広範囲に変動する。一般に、この反応時間は、1秒〜10時間の範囲、好ましくは1分〜1時間の範囲である。ただし、これにより限定されるものではない。
特に好ましいポリマー膜は、高性能を発揮する。この理由は、特にプロトン伝導性の改善である。これは、120℃の温度で、少なくとも1mS/cmであり、好ましくは少なくとも2mS/cm、特に少なくとも5mS/cmである。なお、これらの値は、加湿することなく得られるものである。
この比伝導性は、定電圧モードの4極配置の、白金電極(ワイヤ、直径:0.25mm)を用いるインピーダンス分光法により測定される。集電電極間の間隔は2cmである。得られるスペクトルは、オーム抵抗とキャパシターが並存する単純モデルを用いて評価される。リン酸でドープした膜の試料の断面は、試料を取り付ける前に直ちに測定する。温度依存性を測定するために、測定セルをオーブン中で所望の温度とし、直ちに、近くに設置したPt100熱電対を用いて制御する。この温度に達した後、試料をこの温度に10分間維持し、その後に測定を開始する。
ガス拡散層
本発明の膜電極接合体は、高分子電解質膜で隔離されている二枚のガス拡散層を有する。
機械的な安定化材料で、重量が軽く、必ずしも導電性ではないが、機械的に安定で、繊維を、例えば不織布、紙または織物の形状の繊維を含むものが、本発明のガス拡散層の出発原料として用いられる。これらの例としては、グラファイト繊維紙や、炭素繊維紙、グラファイト織物及び/又はカーボンブラックを添加して伝導性とした紙が含まれる。これらの層を通して、ガス流及び/又は液体流の微細な分布が達成される。
この機械的な安定化材料は、好ましく炭素繊維、ガラス繊維または、有機ポリマーを、例えばいくつかをあげるとポリプロピレン、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート)、ポリフェニレンスルフィドまたはポリエーテルケトンなどを含む繊維である。なお、単位面積当りの重量が<150g/mである材料、好ましくは単位面積当りの重量が10〜100g/mの範囲にある材料が特に好適である。
炭素材料を安定化材料として用いる場合は、炭化繊維またはグラファイト化繊維からなる不織布で、単位面積当りの重量が上記の好ましい範囲内にあるものが特に好適である。
このような材料の使用には、二つの利点がある。第一にこれらは非常に軽い、第二にこれらは開気孔率が高い。好ましく用いられる安定化材料の開気孔率は、20〜99.9%の範囲、好ましくは40〜99%の範囲であり、その結果、これらに他の材料を容易に満たすことができることとなり、最終のガス拡散層の気孔率と伝導性と疎水性が、直接的な形で、即ちガス拡散層の厚み全体にわたって調整可能となっている。
一般的には、この層の厚みは、80μm〜2000μmの範囲であり、特に100μm〜1000μm、特に好ましくは150μm〜500μmの範囲である。
ガス拡散層またはガス拡散電極の製造は、例えばWO97/20358に詳細に記載されている。そこに記載の製造方法もまた本明細書の一部である。
WO97/20358に詳細に記載のように、表面張力を減らすために、材料(添加物または界面活性剤)を加えることもできる。また、完全フッ素化ポリマーを非フッ素化バインダーとともに使用することで、ガス拡散層に疎水性を与えることができる。次いで、取り付けられたガス拡散層を乾燥し、さらに熱的に後処理して、例えば200℃を超える温度で焼結して後処理する。
また、このガス拡散層を、数枚の層から形成することもできる。ある好ましい実施様態においては、このガス拡散層が少なくとも二枚の区別可能な層を有している。四層が、多層ガス拡散層の上限と考えられる。複数の層が使用される場合には、好ましくは高温での圧縮または積層工程によりこれらの層を相互にぴったりと結合させることが便利である。
多層のガス拡散層を用いて前もって裁断された層を製造可能で、これにより効果的な気孔率及び/又は疎水性の傾斜を設定可能である。数回の連続する塗布工程または含浸工程でこのような傾斜を形成可能であるが、このような工程は、通常実施に手間がかかる。
ある実施様態によると、少なくとも一枚のガス拡散層が圧縮性材料でできていてもよい。本発明の範囲内では、圧縮性材料とは、そのガス拡散層が、その性質を損なうことなく元の厚みの半分にまで、特に1/3にまで圧縮可能であることを特徴としている。
本発明のガス拡散層は、低い表面電気抵抗率を持ち、これは<100mOhm/cm、好ましくは<60mOhm/cmの範囲である。
この性質は、一般的にはグラファイト織物及び/又はカーボンブラックを添加して伝導性としたグラファイト紙からなるガス拡散層により発揮される。ガス拡散層はまた、その疎水性と質量移動性能が、通常他の材料の添加により最適化されている。なお、これらのガス拡散層は、フッ素化または部分的にフッ素化された材料を、例えばPTFEを含んでいる。
触媒層
一層以上の触媒層が触媒活性物質を含んでいる。これらには、例えば、PtやPd、lr、Rh、Os、Ruなどの白金族の貴金属や、AuやAgなどの貴金属が含まれる。また、上述の金属のすべての合金もまた使用できる。また、少なくとも一層の触媒層が、白金族の元素と、FeやCo、Ni、Cr、Mn、Zr、Ti、Ga、Vなどの非貴金属との合金を含むことができる。また、上述の貴金属及び/又は非貴金属の酸化物も使用可能である。
上述の物質を含む触媒的に活性な粒子は、金属粉として、特に白金及び/又は白金合金粉、いわゆる黒色貴金属として使用できる。このような粒子は、一般的には5nm〜200nmの範囲の、好ましくは7nm〜100nmの範囲の大きさを持つ。いわゆるナノ粒子も使用可能である。
また、これらの金属は、支持体材料上でも使用可能である。好ましくは、この支持体がカーボンブラック、グラファイト、またはグラファイト化カーボンブラックの形で使用可能な炭素を含む。また、SnOやTiOなどの導電性金属酸化物を、あるいはFePO、NbPO、Zr(POなどのリン酸塩を、支持体材料として使用できる。なお、添字のxとyとzは、個々の化合物中の遷移金属が異なる酸化段階にありうるため、既知の範囲内にある酸素含量または金属含量を示す。
支持体上のこれらの金属粒子の量は、金属と支持体の結合の総重量に対して、一般的には1〜80重量%の範囲であり、好ましくは5〜60重量%、特に好ましくは10〜50重量%の範囲である。ただし、これらに限定されるものではない。支持体の粒度、特に炭素粒子の大きさは、好ましくは20〜1000nmの範囲であり、特に30〜100nmの範囲である。この上に存在する金属粒子の大きさは、好ましくは1〜20nmの範囲であり、特に1〜10nm、特に好ましくは2〜6nmの範囲である。
これらのいろいろな粒子の大きさは、平均値であり、透過電子顕微鏡または粉末エックス線回折により求められる。
上記の触媒活性粒子は、通常市販されている。
すでに市販されている触媒または触媒粒子に加えて、白金含有合金、特にPtやCo、Cu系の、またはPtやNi、Cu系の白金含有合金からなり、外殻中の粒子が芯部と同様に高いPt含量を有する触媒ナノ粒子を、使用可能である。このような粒子は、P. Strasser et al. in Angewandte Chemie 2007に記載されている。
また、この触媒活性層が、従来から使用されている添加物を含んでいてもよい。これらには、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフルオロポリマーやプロトン伝導性イオノマー、表面活性物質があげられる。
ある特定の本発明の実施様態によれば、フルオロポリマーの、少なくとも一種の貴金属と必要に応じて一種以上の支持体材料を含む触媒材料に対する重量比が0.1より大きく、この比率は、好ましくは0.2〜0.6の範囲にある。
本発明のある特定の実施様態によれば、触媒層の厚みが、1〜1000μmの範囲であり、特に5〜500、好ましくは10〜300μmの範囲にある。この値は平均値であり、この値は走査型電子顕微鏡(SEM)で得られる層の断面写真を用いて決定できる。
ある特定の本発明の実施様態によれば、触媒層の貴金属含量は、0.1〜10.0mg/cmであり、好ましくは0.3〜6.0mg/cm、特に好ましくは0.3〜3.0mg/cmである。これらの値は、平坦試料の元素分析により決めることができる。
この触媒層は一般に自己支持性でなく、通常ガス拡散層上及び/又は膜上に形成される。なお、触媒層の一部が、例えばガス拡散層中及び/又は膜中に拡散して過渡層を形成していてもよい。これにより、触媒層がガス拡散層の一部となっていると理解されるようになる。触媒層の厚みは、触媒層が形成される層の、例えばガス拡散層または膜の厚みを測定して得られる。なお、この測定では、触媒層と該当する層の合計が、例えばガス拡散層と触媒層の合計が与えられる。これらの触媒層は、勾配を形成していることが、即ち貴金属含量が膜方向に増加し、疎水性材料の含量が逆となっていることが好ましい。
膜電極接合体についての他の情報については、技術文献を、特に特許出願のWO01/18894A2や、DE19509748、DE19509749、WO00/26982、WO92/15121、DE19757492を参照されたい。膜電極接合体の構造や製造、また選択すべき電極、ガス拡散層、触媒に関する上記の引用文献に含まれる開示もまた、本明細書の一部である。
電極
上述のガス拡散層の高分子電解質膜または電解質マトリックスに面する側に、触媒層が形成されている場合、これが電極と呼ばれることもある。
触媒材料でのガス拡散層の塗布は、既知の方法で、特にWO97/20358に詳細に記載の方法により行われる。そこに記載の製造方法もまた、本明細書の一部である。
ガスケット
本発明の方法の範囲内で使用又は形成されるガスケットは、ガス拡散層の周辺端部およびバイポーラプレートの必要に応じて突き出ている周辺端部上に、別の工程において生産されて貼り付けるか直接形成される。
なお、形成された構造的に内側の境界領域中のガスケットが内側に延長し、ガス拡散層または触媒層を有するガス拡散層の外側境界領域に重なっていることが必要である。この重なりにより、他の位置決め用フレームまたは取り付け用フレームを使用することなく、ガス拡散層をバイポーラプレート中に固定することができる。また、ガス拡散層の境界領域中にシール材を存在させる必要がなくなり、また密封機能を達成するために、このシール材をガス拡散層の境界領域に侵入させる必要がなくなる。
また、続く圧縮工程において、例えばガス拡散層及び/又は膜/電解質マトリックスが損傷を受けないように、ガスケットが十分な機械的な安定性及び/又は健全性を持つことが有利である。このために、このガスケットにいわゆるハードストップ機能を、好ましい様態で組み込んでもよい。突き出た端部を持たないバイポーラプレート上にガスケットが作られる場合には、この実施様態が特に好ましい。
このガスケットは別の工程で製造でき、あるいはガスケットをガス拡散層のバイポーラプレート側周辺端部に直接形成することもできる。ガスケットの形成は、あらゆる既知の方法により実施可能であり、好ましくは熱可塑性エラストマーまたは架橋性ゴムの噴霧塗布により、あるいはこれらの印刷法による塗布及び/又は架橋により可能である。
好ましくは、本発明のガスケットが、溶融ポリマーまたは熱加工性ゴムから形成される。
これらのゴム中では、シリコーンゴム(Q)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、エチレン−プロピレンゴム(EPM)、イソブチレン−イソプレンゴム.(IIR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、スチレン−イソプレンゴム(SIR)、イソプレン−ブタジエンゴム(IBR)、イソプレンゴム(IR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリレートゴム(ACM)及び/又はブタジエンゴム(BR)からの部分水添ゴム、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、イソプレン−ブタジエンゴム(IBR)、イソプレンゴム(IR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、ポリイソブチレンゴム(PIB)、フッ素ゴム(FPM)、フルオロシリコンゴム(MFQ、FVMQ)が好ましい。
また、フルオロポリマーは、シール材として用いられ、好ましくはポリ(テトラフルオロエチレン−コ−ヘキサフルオロプロピレンFEP、ポリフッ化ビニリデンPVDF、ペルフルオロアルコキシポリマーPFA、あるいはポリ(テトラフルオロエチレン−コ−ペルフルオロ(メチルビニルエーテルMFAである。これらのポリマーはいろいろと市販されており、例えばホスタフォン(R)や、ハイフロン(R)、テフロン(登録商標)(R)、ダイネオン(R)、ナウオフロン(R)の商品名で市販されている。
上記の材料以外に、ポリイミド系のシール材も使用可能である。ポリイミド系ポリマーのグループには、イミド基以外に、アミド基(ポリアミドイミド)、エステル基(ポリエステルイミド)、およびエーテル基(ポリエーテルイミド)を主鎖成分とするポリマーも含まれる。
好ましいポリイミドは、式(VI)の繰り返し単位をもつ。
Figure 2011523766
式中、官能基Arは、上述の意味を有し、官能基Rは、炭素原子数が1〜40のアルキル基または二価の共有結合性の芳香族または複素芳香族基を表す。好ましくは、官能基Rが、必要に応じて置換されていてもよいベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、ジフェニルエーテル、ジフェニルケトン、ジフェニルメタン、ジフェニルジメチルメタン、ビスフェノン、ジフェニルスルホン、キノリン、ピリジン、ビピリジン、アントラセン、チアジアゾール、およびフェナントレンに由来する二価の共有結合性の芳香族または複素芳香族基を表す。数値nは、その繰り返し単位がポリマーの一部であることを示す。
このようなポリマーは、(R)カプトンや、(R)ベスペル、(R)トーレ、(R)パイラリンの商品名で、デュポンから、(R)ウルテムの商品名でGEプラスチックから、(R)ユーピレックスで宇部興産から販売されている。
軟/硬の組み合わせの上記の材料の組み合わせも、シール材として、特に上記のハードストップ機能を使用する際のシール材として好適である。
特に好ましいシール材は、5〜85のショアA硬度、特に25〜80のショアA硬度をもつ。このショア硬度は、DIN53505に準じて決められる。またこのシール材の永久ひずみが50%未満であることが有利である。この永久ひずみは、DIN−ISO−815に準じて決められる。
ガスケットの厚みは、多くの要素により影響を受ける。一つの重要な要素は、バイポーラプレートの境界領域内の高さをどれほどにしたかである。通常、形成または添付されるガスケットの厚みは、5μm〜5000μmであり、好ましくは10μm〜1000μm、特に25μm〜150μmである。特に突起状の境界領域を持たないバイポーラプレートの場合には、この厚みが大きくなることがある。
これらのガスケットが多層で形成されていてもよい。この実施様態においては、異なる層が、適当なポリマーを用いて連結され、特にフルオロポリマーが好適な結合をもたらすのに適している。好適なフルオロポリマーは、当業界の熟練者には公知である。これらには、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)やポリ(テトラフルオロエチレン−コ−ヘキサフルオロプロピレン(FEP)が含まれる。上述のシール層上に存在するフルオロポリマーの層は、通常少なくとも0.5μmの、特に少なくとも2.5μmの厚みを持つ。発泡フルオロポリマーを付加する場合は、その層の厚みは、5〜250μmであり、好ましくは10〜150μmである。
上述のガスケットまたはシール材は、バイポーラプレートとともに形成される窪み中にガス拡散層を固定するものである。このために、ガスケットがガス拡散層の外側境界領域に周辺的に重なることが有利である。ガスケットのガス拡散層の境界領域との重なりは、ガス拡散層の最外端部から好ましくは0.1〜5mm、好ましくは0.1〜3mmである。より大きな重なりも可能ではあるが、触媒活性表面の大きな減少につながる。このため、触媒活性表面の不必要に過剰な部分が覆われるように、重なり度合いのバランスを慎重にとる必要がある。
ガス拡散層の境界領域を周辺状にガスケットが重なることが有利ではあるものの、周辺のシール材端部とガス拡散層の境界領域との重なりに不連続があってもよく、特に活性触媒表面に対して重なりの不連続があってもよい。この点で、ガス拡散層を固定する機能が、ガスケットにより確保されていることが必須である。
バイポーラプレート
本発明の範囲内で用いられるバイポーラプレートまたはセパレータプレートは、通常、反応物や燃料電池に典型的な他の流体、例えば冷却流体を分布させるためのプロセス媒体流路(流れ場流路)を有している。
これらのバイポーラプレートは、通常導電性材料から作られる。これらは金属製材料であっても非金属製材料であってもよい。
バイポーラプレートが非金属製材料で作られる場合には、いわゆる複合材料が好ましい。複合材料とは、導電性フィラーを有するマトリックス材料からなる複合物である。高分子材料が、特に有機ポリマーがマトリックス材料として好ましく用いられる。燃料電池の動作温度によっては、高性能ポリマー、特に熱安定性ポリマーが必要となることもある。利用分野によっては、長期使用温度が少なくとも80℃であるポリマーが、好ましくは少なくとも120℃、特に好ましくは少なくとも180℃であるポリマーが用いられる。
熱可塑性樹脂、特にポリプロピレン(PP)やポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、また液晶ポリマー(LCP)が特に好ましく用いられ、これらを混合して、即ち他のポリマーや典型的な添加物と混合して用いることもできる。熱可塑性樹脂以外に、熱硬化性プラスチックや樹脂も好ましい。特に、フェノール樹脂類(PF)やメラミン樹脂(MF)、ポリエステル(UP)、エポキシ樹脂(EP)が用いられる。
マトリックス中で可能な限り均一に分布する粒子状物質が、導電性フィラーとして用いられる。
これらのフィラーのバルク伝導性は、少なくとも10mS/cmであることが好ましい。炭素やグラファイトやカーボンブラックが特に好ましく用いられる。マトリックス材料との濡れ性を改善するために、これらを処理することも可能である。粒度には特に制限はないが、このようなバイポーラプレートの製造が可能である必要がある。上述の導電性フィラーに加えて、塗布性能の向上のために、さらに他の添加物をマトリックス材料の添加することもできる。特に、もし機械的な負荷が保証できないなら、繊維強化材も可能である。
このようなバイポーラプレートの製造は、好ましくは適当な形成方法により、特に射出成型法や射出エンボス法、エンボス法により行われる。
前述のプロセス媒体流路に加えて、このバイポーラプレートは、内部を通して冷却剤または反応ガスを、例えば供給/排出可能な他の流路または開口部または内孔を持つこともできる。
非金属製のバイポーラプレートの厚みは、好ましくは0.3〜10mmの範囲であり、特に0.5〜5mm、特に好ましくは0.5〜2mmの範囲である。非金属製のバイポーラプレートの伝導率は、25S/cm以上である。
もしバイポーラプレートが金属製材料から作られる場合、より低コストで一体的な設計が可能である。このような金属製バイポーラプレートの製造は、なんら大きな制限を受けるものではない。
耐腐食性で耐酸性のスチールが金属製材料として好適であり、特にV2AスチールやV4Aスチール系の合金製やニッケル系の合金製のものが好ましい。メッキ処理金属または被覆金属が、特に貴金属やニッケル、ルテニウム、ニオブ、タンタル、クロム、炭素からなる耐腐食性表面を持つものがより好ましく、またセラミック材料で覆われた金属、特にCrN、スズ、TiALN、複合窒化物、金属や遷移金属の炭化物や珪化物、酸化物で被覆した金属が好ましい。
これら以外に、金属製バイポーラプレートは、ガス拡散層/バイポーラプレートの接点の表面電気抵抗率を減らす塗膜、あるいはバイポーラプレートの燃料電池中に存在/生成する媒体に対する化学的及び/又は物理的安定性を増加させる塗膜をさらに有すことができる。
金属製バイポーラプレートの製造は、個々のプレートから始まる。その際、供給/排出すべき冷却剤または反応媒体用の空隙は、容易に形成することができる。個々のプレートの接続は、材料の結合方法により、例えば溶接またははんだにより実施できる。必要ならこれらの空隙をさらに相互に密閉して、例えば他の内部塗膜で密閉して、漏れを防止することができる。
冷却層のない燃料電池システムを作る場合には、あるいは燃料電池スタックの数個の個々のセルがなんら冷却を必要としシステムを作る場合には、スタック中のこれらのバイポーラプレートあるいは個々のバイポーラプレートを、単一種の金属製または非金属製個別プレートから製造してもよい。
好適な金属製バイポーラプレートの構造及び製造が、DE−A−10250991や、WO2004/036677、WO2004/105164、WO2005/081614、WO2005/096421、WO2006/037661に詳細に述べられている。これらに記載のアセンブリや製造方法もまた、本発明および本明細書の一部である。
この金属製バイポーラプレートの厚みは、好ましくは0.03〜1mmの範囲であり、特に0.05〜0.5mmの範囲、特に好ましくは0.05〜0.15mmの範囲である。
本発明の範囲内で用いられるバイポーラプレートが、突起状の境界領域を持ち、流れ場流路をもつバイポーラプレートの領域が窪みを形成するようになっていてもよい。プロセス媒体流路を持つバイポーラプレートの領域の最高高度に対する境界領域の正確な高さは、ガス拡散層または触媒層をもつガス拡散層の厚みに合わせられる。ガス拡散層または触媒層を持つガス拡散層が、続く圧縮工程においてなんらさらに圧縮を受けないのなら、バイポーラプレートの境界領域の高さは、ガス拡散層または触媒層を持つガス拡散層の厚みに一致する。
ガス拡散層または触媒層を持つガス拡散層の厚みが、バイポーラプレートのプロセス媒体流路を有する領域の最高高度に対する境界領域の高さより大きい場合は、続く圧縮工程でガス拡散層の圧縮が起こることとなる。圧縮の程度は、シール材の厚みと成形性により、シール材がハードストップとして作用するように決められる。この実施様態は、軟らかいあるいは容易に成型可能な高分子電解質膜が用いられる場合に膜の損傷が避けられるため特に有利である。
ガス拡散層または触媒層を持つガス拡散層が元の厚みに対して少なくとも3%の圧縮を受けるように、境界領域の高さ、あるいはフレーム状部品内の高さを設計することが有利であることが知られている。特に好ましくは、上記の境界領域の高さが、圧縮が少なくとも5%となるように選ばれる。50%を超える、特に30%を超える圧縮が上限として選ばれる。ただし、他のパラメーターの選択によっては、この値以上となることもある。
本方法の工程e)またはf)での部品の圧縮は、各部品の相互密着が行われるような圧力と温度の作用により行われる。一般に、圧縮は、10〜300℃の範囲の温度で、特に20℃〜200℃の温度で、1〜1000barの範囲、特に3〜300barの範囲の圧力で行われる。
上述の圧縮が、スタックの生産時及び/又は燃料電池スタックの初動の際に起こることもある。
工程c)の後で、電気化学的電池、特に燃料電池の個々のセルが運転可能で使用可能である。燃料電池スタックを製造するため、基礎となる燃料電池用の個々のセルがスタックとして配置される。
また、燃料電池スタックの製造は、本発明の半製品部品を用いて実施でき、またこれらに前もって必要な膜を提供することもできる。この場合、膜は、あらかじめ例えばロール品として準備され、各バイポーラプレート設計に合わせて、材料使用量が最小となるように個別にカットできる。取扱い用のフレームを加える必要はない。燃料電池用の個々のセルからの燃料電池スタックの製造は、一般的には公知である。
以下に、いくつかの例を元に本発明をより詳細に説明するが、これらはなんら制限を意図するものではない。
図1は、燃料電池スタックを示す。 図2は、燃料電池配列の取り付けの拡大組み立て図である。 図3は、本発明の方法により生産される半製品部品の断面を示す。 図4は、本発明の方法により生産されるもう一つの半製品部品の断面を示し、図4−aは、図4の断面Aの詳細図である。 図5は、本発明の方法により生産されたもう一つの半製品部品の断面を示す。
図1は、複数の燃料電池10と量末端の二枚のエンドプレート50とからなる燃料電池スタック100を示す。図1には、以下の図を容易に認識可能とするための座標系が示されている。
図2は、燃料電池10の必須部品、即ち二枚のバイポーラプレート(3)と一枚のガス拡散層(2)と一枚の高分子電解質膜(1)を示す。第二のガス拡散層は膜で隠されていて、この図では見えない。このバイポーラプレート中には、流れ場(6)を形成するプロセス媒体流路が与えられている。図2は、これらの部品が先行技術で収められている通常の順序を示す。この座標系は、これらの部品が図1と同じ方向で表らわされていることを示している。
図3は、本発明の方法により生産される半製品部品の断面を示す。矢印は、視点か図1と図2の視点から変化していることを示している。この流れ場流路(6)をもつバイポーラプレート(3)は、流れ場流路(6)のあるバイポーラプレート平坦部から突き出た周辺端部(7)を有している。これらの流れ場流路(6)は、ガス拡散層(2)で覆われている。なお、このガス拡散層(2)は、横方向にバイポーラプレートの突起状周辺端部(7)により囲まれて水平方向に固定されている。ガス拡散層(2)は、高分子電解質膜(1)または電解質マトリックス(1)に面する側に触媒層を有していてもよい。ただし、この触媒層は明示されていない。触媒層をもつ高分子電解質膜(1)または電解質マトリックス(1)が用いられる場合は、ガス拡散層は触媒層を持つ必要がない。この実施様態においては、周辺構造要素(4)がガスケットとして形成され、バイポーラプレートの突き出た端部(7)に取り付けられている。本発明によれば、この取り付けられたガスケット(4)が、突き出た端部(7)からバイポーラプレートの平坦部方向に水平方向に伸びている。反対方向には、取り付けられたガスケットがバイポーラプレートの外側端部と必ずしも一致している必要はない。これにより、周辺構造要素(4)、バイポーラプレートの突き出た端部(7)、バイポーラプレートの平坦部が、アンダーカット(5)の形の窪みを形成する。このガスケット(4)は、その機能として、ガス拡散層(2)の境界領域を覆い、また縦方向にガス拡散層を外側境界領域中に固定する。この周辺構造要素(4)は、内部領域中に高分子電解質膜(1)または電解質マトリックス(1)を受け入れる空隙(4a)を有している。なお、この空隙の形状は、この空隙が、内部に高分子電解質膜(1)または電解質マトリックス(1)が挿入されるような囲いとなるように選ばれる。なお、高分子電解質膜(1)の高さが、囲いの上端から突き出るようにして、いくつかの半製品部品を結合させて燃料電池スタックとする際に膜(1)が十分に圧縮されるようにする。
図4は、本発明の方法により製造されるもう一つの半製品部品の断面を示す。この流れ場流路をもつバイポーラプレート(3)は、突き出た端部を持っていない。流れ場流路は、ガス拡散層(2)により覆われている。ガス拡散層(2)は、高分子電解質膜(1)または電解質マトリックス(1)に面する側に触媒層を有していてもよい。なお、この触媒層は明示されていない。触媒層をもつ高分子電解質膜(1)または電解質マトリックス(1)が用いられる場合は、ガス拡散層は触媒層を持つ必要がない。バイポーラプレート材料に適合する材料からなる、好ましくは同一の材料からなる周辺構造要素(3a)がフレームとして形成される。これは、バイポーラプレート(3)と構造要素(3a)との間の破線で示されている。ガス拡散層(2)をプロセス媒体ダクトをもつバイポーラプレートの平坦部に当てた後、構造要素(3a)をバイポーラプレートの境界領域に当てる。なお、この周辺構造要素(3a)は、バイポーラプレートの平坦部の方向に横向きに突起部または窪み(5)を持つように形成される。これにより、これをバイポーラプレートの突起部に当て、周辺構造要素は、ガス拡散層の境界領域(2)を覆い、またガス拡散層の外側境界領域を縦方向に固定する。この周辺フレーム状構造要素(3a)は、内部領域に高分子電解質膜(1)または電解質マトリックス(1)を受け入れる空隙(4a)を有する周辺ガスケット(4)を有している。なお、この空隙の形状は、この空隙が高分子電解質膜(1)または電解質マトリックス(1)の入る囲いとなるように選ばれる。なお、いくつかの半製品部品を結合して燃料電池スタックとする際に、膜(1)が十分に圧縮されるように、膜(1)の高さが囲いの上端から突き出るようにすることが必要である。
図4−aは、図4の断面の詳細、即ち長方形Aで示される部分の詳細を示す。これと図3と4から明らかなように、この空隙(4a)は、ベクター分解により上辺(4a’)を考えるとき、この空隙が、流れ場中の流路(6)の底(6a)の表面に平行に走る一成分xを有するような形をとる必要がある。xに直交して延びる成分zを持っていてもよい。この成分zが与えられる場合には、空隙(4a)の上辺(4a’)は、その開放末端(4a”)が流路の底の反対側をさすような形状とする。また、GDL/GDEの損傷を防止するために、この上辺(4a’)が、鋭い縁を持たず、丸まった状態、あるいは少なくとも滑らかとなった状態であってもよい。空隙(4a)の上の壁面(4a’)と流れ場のランド面(6b)との勾配により、GDL/GDEを前テンションの下に置くことができる。
最後に、図5は、本発明の方法により製造されるもう一つの半製品部品の断面を示す。図3と図4の例とは対照的に、ここでは、図3と図4に記載の二つの半製品部品を組み合わせて完全な燃料電池(10)が得られている。各々のバイポーラプレート(3)は、外側端部に突き出た端部(7)とガスケット(4)とを有している。組み立てられた二つの部材からなるGDL/GDE(2)は、この組み立ての前にそれぞれの空隙(4a)中に固定されており、したがって組み立てに際して特別な処理は必要ない。組み立てられた燃料電池には、高分子電解質マトリックス(1)または高分子電解質膜(1)の末端を受け入れる溝(14)が形成されている。

Claims (23)

  1. (i)少なくとも一枚のプロトン伝導性高分子電解質膜(1)または電解質マトリックス(1)と、
    (ii)いずれの場合もプロトン伝導性高分子電解質膜または電解質マトリックスの両側に配置された少なくとも一枚の触媒層と、
    (iii)いずれの場合も電解質とは反対側に配置された少なくとも1枚の導電性ガス拡散層(2)と、
    (iv)いずれの場合もガス拡散層の触媒層に対して反対側上に一体的に配置される流れ場流路(3)を有する少なくとも一枚のバイポーラプレートと、
    (v)バイポーラプレート側のガス拡散層の境界領域にある少なくとも1枚の周辺構造要素(4)とからなる
    電気化学的電池の、特に燃料電池及び/又は燃料電池スタック用の個々のセルの製造方法であって、
    以下の工程:
    a)流れ場流路を有するバイポーラプレートを提供する工程と、
    b)ガス拡散層またはバイポーラプレートの反対を向いた側上に少なくとも1枚の触媒層を有するガス拡散層を提供し、このガス拡散層を流れ場流路を有するバイポーラプレート部品上に載置してプロセス媒体用の流路が完全にガス拡散層で覆われるようにする工程と、
    c)バイポーラプレートの端部または境界領域上に周辺構造要素を形成または取り付ける工程と、
    d)ガス拡散層の表面上にあるいはガス拡散層に塗布された触媒層上に、プロトン伝導性高分子電解質膜または電解質マトリックスを供給し載置する工程と、
    e)工程d)で得られる部品を、工程a)とb)とc)で同様に得られるバイポーラプレートとガス拡散層、触媒層、周辺ガスケットを有する他の部品とともに圧縮する工程とを含み、
    工程c)により生産された又は取り付けられた、構造的に内側の境界領域にある周辺ガスケット(4;3a)が、構造的に内側の境界領域において、そこより突き出ており、ガス拡散層(2)または触媒層を有するガス拡散層(2)の外側境界領域に重なり、ガス拡散層を、アンダーカットの形状で、内側の境界領域から突き出ている周辺に取り付けられたガスケット(4;3a)によりまたバイポーラプレート(3)により形成される窪み(5)中に固定していることを特徴とする方法。
  2. 前記周辺構造要素が、フレームの形状で形成された部品であり、それがその構造的に内側の領域中においてそこから突き出ており、少なくとも部分的にガス拡散層(2)または触媒をもつガス拡散層(2)を覆い、ガス拡散層をバイポーラプレート(3)と周辺フレーム状部品(3a)により形成される窪み(5)に固定する請求項1に記載の方法。
  3. 前記周辺構造要素が、シール材、特にポリマー系のシール材、またはバイポーラプレート材料に適合する材料、特にバイポーラプレートと同一の材料から形成される請求項1または2に記載の方法。
  4. (v)における前記周辺構造要素が、シール材、特にポリマー系のシール材からなり、前記バイポーラプレートが、流路を有するバイポーラプレートの平坦部の反対側に突き出ている周辺端部(7)を有する請求項1または2に記載の方法。
  5. 周辺の突き出た端部(7)の表面とバイポーラプレートの流れ場流路を有する平坦部の表面とが実質的に相互に平行に配置される請求項4に記載の方法。
  6. 前記ガスケット(4)が、内側の境界領域中に、プロトン伝導性高分子電解質膜(1)又は電解質マトリックス(1)を受け入れる窪み(4a)を有する請求項3に記載の方法。
  7. 前記周辺フレーム状部品(3a)が、バイポーラプレート材料に適合する材料、特にバイポーラプレートと同じ材料から形成され、取り付けられた周辺ガスケットが周辺フレーム状部品(3a)を覆う請求項3に記載の方法。
  8. 周辺フレーム状部品(3a)上に存在する前記ガスケット(4)が内側の境界領域中にプロトン伝導性高分子電解質膜(1)または電解質マトリックス(1)を受け入れる窪み(4a)を有する請求項7に記載の方法。
  9. 前記電解質マトリックスが、少なくとも一種のイオン伝導材料と少なくとも1種のマトリックスを有する請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記プロトン伝導性高分子電解質膜が、(i)ポリマーに共有結合しているか、または(ii)ポリマーにイオン性相互作用で結合している酸を含む請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記バイポーラプレートが導電性材料から形成される請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記バイポーラプレートが金属製または非金属製の材料から形成される請求項11に記載の方法。
  13. 前記非金属製材料から形成されるバイポーラプレートが複合材料からなる請求項12に記載の方法。
  14. 前記少なくとも1種の複合材料が1種以上の高分子材料からなり、導電性フィラーを含む請求項13に記載の方法。
  15. 前記の金属製材料からなるバイポーラプレートが、(i)耐腐食性で耐酸性のスチール、特にV2AスチールおよびV4Aスチール系のスチールおよびニッケル系合金、(ii)メッキ処理金属または被覆金属、特に貴金属、ニッケル、ルテニウム、ニオブ、タンタル、クロム、炭素からなる耐腐食性表面を持つもの、および(iii)セラミック材料で被覆された金属、特にCrN、TiN、TiAlN、複合窒化物、金属や遷移金属の炭化物や珪化物、酸化物での被覆金属を含む請求項12に記載の方法。
  16. 前記の金属製材料から形成されるバイポーラプレートが、一方ではガス拡散層/バイポーラプレートの接点の表面電気抵抗率を減少させ、他方では燃料電池中に存在するあるいは形成される媒体に対するバイポーラプレートの化学的及び/又は物理的な耐性を増加させる一種以上のさらなる塗膜を有する請求項12に記載の方法。
  17. 前記バイポーラプレートが、1枚以上の個々のプレートから形成され、冷却剤用のあるいは反応ガスの供給・排出用の空隙をもつ請求項12に記載の方法。
  18. (i)少なくとも1枚のプロトン伝導性高分子電解質膜(1)または電解質マトリックス(1)と、
    (ii)いずれの場合もプロトン伝導性高分子電解質膜または電解質マトリックスの両側に配置された少なくとも一枚の触媒層と、
    (iii)いずれの場合も電解質とは反対側に配置された少なくとも1枚の導電性ガス拡散層(2)と、
    (v)バイポーラプレート側のガス拡散層の境界領域にある少なくとも1種の周辺構造要素(4;3a)と
    を含む電気化学的電池、特に燃料電池用の個々のセルであって、
    構造要素(4;3a)が、構造的に内側の境界領域において、そこより突き出し、ガス拡散層(2)または触媒層を有するガス拡散層の外側境界領域を覆い、それを周辺構造要素(4;3a)とバイポーラプレートで形成されるアンダーカット状の窪み(5)に固定することを特徴とするセル。
  19. 2個以上の請求項18に記載の燃料電池用の個々のセルを含む燃料電池スタック。
  20. 少なくとも1種の請求項18に記載の燃料電池用の個々のセルまたは請求項19に記載の燃料電池スタックを含む燃料電池システム。
  21. I)一体的に形成された流れ場流路(3)をもつ少なくとも1種のバイポーラプレートと、
    II)バイポーラプレート(3)の流れ場流路(6)を完全に覆う少なくとも1枚の導電性ガス拡散層(2)とからなる半製品部品であって、
    III)該バイポーラプレート(3)が、いずれの場合もガス拡散層(2)の触媒層とは反対側に面する面上に形成されており、
    バイポーラプレート(3)が、周辺領域から構造的に内側の境界領域において、そこより突き出し、ガス拡散層(2)または触媒層を有するガス拡散層の外側境界領域を覆い、それを、周辺構造要素(4;3a)とバイポーラプレートで形成されるアンダーカット状の窪み(5)に固定する、境界領域中に周辺的に存在する構造要素(4;3a)を有していることを特徴とする半製品部品。
  22. 構造的に内側の境界領域(5)の重なりが、連続的な周辺でなく、すき間をもつ請求項21に記載の半製品部品。
  23. 請求項21または22に記載の半製品部品の電気化学的電池の製造、特に燃料電池用の個々のセルの製造のために使用する方法。
JP2011512029A 2008-06-05 2009-06-05 電気化学的電池の製造方法 Pending JP2011523766A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08010251A EP2131433A1 (de) 2008-06-05 2008-06-05 Elektrochemische Zelle und Verfahren zur ihrer Herstellung
EP08010251.0 2008-06-05
PCT/EP2009/004041 WO2009146924A1 (en) 2008-06-05 2009-06-05 Method for the production of an electrochemical cell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011523766A true JP2011523766A (ja) 2011-08-18
JP2011523766A5 JP2011523766A5 (ja) 2013-04-11

Family

ID=39768832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011512029A Pending JP2011523766A (ja) 2008-06-05 2009-06-05 電気化学的電池の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110081591A1 (ja)
EP (1) EP2131433A1 (ja)
JP (1) JP2011523766A (ja)
KR (1) KR20110034591A (ja)
CN (1) CN102067368A (ja)
CA (1) CA2724586A1 (ja)
WO (1) WO2009146924A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013132691A (ja) * 2011-12-22 2013-07-08 Feintool Intellectual Property Ag 金属製双極板を製作するための方法および装置
JP2014207212A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 現代自動車株式会社 燃料電池スタック用ガスケット装置
CN112151829A (zh) * 2019-06-26 2020-12-29 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种基于对称双阴极结构固体氧化物燃料电池电芯的阳极烧结密封方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI420102B (zh) * 2010-08-20 2013-12-21 Univ Chang Gung 電化學感測電極及用於檢測待測液之過氧化氫濃度之方法(二)
US8653203B2 (en) * 2010-08-04 2014-02-18 Chang Gung University Method for preparing carboxylic polybenzimidazole
US9095845B2 (en) 2010-10-21 2015-08-04 Basf Se Catalyst support material comprising polyazole salt, electrochemical catalyst, and the preparation of a gas diffusion electrode and a membrane-electrode assembly therefrom
US9162220B2 (en) 2010-10-21 2015-10-20 Basf Se Catalyst support material comprising polyazole, electrochemical catalyst, and the preparation of a gas diffusion electrode and a membrane-electrode assembly therefrom
WO2012052941A1 (de) * 2010-10-21 2012-04-26 Basf Se Polyazol-salz enthaltendes katalysatorträgermaterial, elektrochemischer katalysator und die herstellung einer gasdiffusionselektrode und einer membranelektrodeneinheit daraus
DE112011103533A5 (de) * 2010-10-21 2013-08-01 Basf Se Polyazol enthaltendes Katalysatorträgermaterial, elektrochemischer Katalysator und die Herstellung einer Gasdiffusionselektrode und einer Membranelektrodeneinheit daraus
DE102010054305A1 (de) * 2010-12-13 2012-06-14 Daimler Ag Brennstoffzellenstapel mit mehreren Brennstoffzellen
DE102011017264A1 (de) * 2011-04-15 2012-10-18 Bayer Material Science Ag Alternativer Einbau einer Gas-Diffussions-Elektrode in eine elektrochemische Zelle
KR102084470B1 (ko) 2012-06-13 2020-03-04 누베라 퓨엘 셀스, 엘엘씨 전기화학 전지와 함께 사용하기 위한 유동 구조물
JP6356127B2 (ja) * 2012-08-17 2018-07-11 ヌヴェラ・フュエル・セルズ,エルエルシー 電気化学セルで使用するためのバイポーラプレートの設計
DK2987194T3 (da) 2013-04-16 2019-09-09 Basf Se Fremgangsmåde til fremstilling af membranelektrodeenheder
DK2843743T3 (en) * 2013-09-02 2018-07-16 Basf Se Membrane electrode units for high temperature fuel cells with improved stability
EP2859933A3 (de) * 2013-10-11 2015-06-03 Andreas Massold Filter
KR101878034B1 (ko) * 2016-05-24 2018-07-16 현대자동차주식회사 연료전지 및 그 제조방법
US10202696B2 (en) 2016-06-06 2019-02-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrochemical hydrogen pump
CN106549172B (zh) * 2016-11-02 2019-06-11 西安交通大学 一种自密封平板固体氧化燃料电池的连接体及制备方法
EP3404757B1 (en) * 2017-05-15 2019-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Metal-air battery including a gas diffusion layer and method of manufacturing the same
CN109860635B (zh) * 2019-02-22 2021-09-03 成都新柯力化工科技有限公司 一种新能源电池专用金属网基碳纤维纸的制备方法
CN112531181B (zh) * 2019-09-18 2022-06-03 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种高分子材料基双极板、及包含其的单电池和电堆
WO2021234992A1 (ja) * 2020-05-22 2021-11-25 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法
US20240136542A1 (en) * 2022-10-21 2024-04-25 Advent Technologies, Llc Graphite metal composites for fuel cell bipolar plates

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154521A (ja) * 1996-09-24 1998-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JPH10172587A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池
WO2002001658A1 (fr) * 2000-06-29 2002-01-03 Nok Corporation Composant destine a une pile a combustible
JP2002075394A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Nippon Steel Chem Co Ltd 燃料電池用セパレータ部材
JP2002075393A (ja) * 2000-06-13 2002-03-15 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2003007328A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Nok Corp 燃料電池用構成部品
JP2003017092A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Honda Motor Co Ltd 電解質膜・電極構造体及び燃料電池セル
JP2003068332A (ja) * 2001-06-15 2003-03-07 Nok Corp 燃料電池用構成部品
JP2003257454A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Nok Corp 燃料電池用構成部品
JP2004047230A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2005079059A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Sekisui Chem Co Ltd 燃料電池
JP2005158293A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子膜型燃料電池セルの製造方法
JP2006504872A (ja) * 2002-10-14 2006-02-09 ラインツ−ディクトゥングス−ゲーエムベーハー 電気化学的システム
JP2007035612A (ja) * 2005-06-20 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 膜−電極接合体製造方法
JP2007280637A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Dainippon Printing Co Ltd 燃料電池用のセパレータおよびその製造方法
JP2007287487A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2008071542A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質形燃料電池およびその製造方法
JP2009199877A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP2009289470A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Toyota Motor Corp 燃料電池の製造方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5234777A (en) 1991-02-19 1993-08-10 The Regents Of The University Of California Membrane catalyst layer for fuel cells
AU664703B2 (en) 1991-06-04 1995-11-30 Ballard Power Systems Inc. Gasketed membrane electrode assembly for electrochemical fuel cells
US5525436A (en) 1994-11-01 1996-06-11 Case Western Reserve University Proton conducting polymers used as membranes
DE19509748C2 (de) 1995-03-17 1997-01-23 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Verfahren zur Herstellung eines Verbundes aus Elektrodenmaterial, Katalysatormaterial und einer Festelektrolytmembran
DE19509749C2 (de) 1995-03-17 1997-01-23 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Verfahren zur Herstellung eines Verbundes aus Elektrodenmaterial, Katalysatormaterial und einer Festelektrolytmembran
DE19542475C2 (de) 1995-11-15 1999-10-28 Ballard Power Systems Polymerelektrolytmembran-Brennstoffzelle sowie Verfahren zur Herstellung einer Verteilerplatte für eine solche Zelle
DE19544323A1 (de) * 1995-11-28 1997-06-05 Magnet Motor Gmbh Gasdiffusionselektrode für Polymerelektrolytmembran-Brennstoffzellen
DE19757492A1 (de) 1997-12-23 1999-07-01 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren zur Herstellung von Funktionsschichten für Brennstoffzellen
US6103413A (en) * 1998-05-21 2000-08-15 The Dow Chemical Company Bipolar plates for electrochemical cells
WO2000026982A2 (de) 1998-10-30 2000-05-11 Siemens Aktiengesellschaft Membran-elektroden-einheit für eine pem-brennstoffzelle und verfahren zu ihrer herstellung
JP2000281819A (ja) 1999-01-27 2000-10-10 Aventis Res & Technol Gmbh & Co Kg 架橋高分子膜の製造方法及び燃料電池
EP1523053A3 (en) 1999-09-09 2010-04-28 Danish Power Systems APS Polymer electrolyte membrane fuel cells
JP2001196082A (ja) 2000-01-07 2001-07-19 Honda Motor Co Ltd リン酸型燃料電池用電極ユニット
JP2002047108A (ja) * 2000-07-26 2002-02-12 Inst Of Physical & Chemical Res ブラシノステロイド代謝阻害剤
DE10052242A1 (de) * 2000-10-21 2002-05-02 Celanese Ventures Gmbh Mit Säure dotierte, ein- oder mehrschichtige Kunststoffmembran mit Schichten aufweisend Polymerblends umfassend Polymere mit wiederkehrenden Azoleinheiten, Verfahren zur Herstellung solche Kunststoffmembranen sowie deren Verwendung
DE10109829A1 (de) 2001-03-01 2002-09-05 Celanese Ventures Gmbh Polymermembran, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE10110752A1 (de) 2001-03-07 2002-09-19 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Membran aus verbrücktem Polymer und Brennstoffzelle
DE10140147A1 (de) * 2001-08-16 2003-03-06 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Blend-Membran aus verbrücktem Polymer und Brennstoffzelle
DE10160905B4 (de) * 2001-12-12 2007-07-19 Carl Freudenberg Kg Dichtungsanordnung für Brennstoffzellen, Verfahren zur Herstellung und Verwendung einer solchen Dichtungsanordnung
DE10221951B4 (de) * 2002-05-13 2004-04-22 Reinz-Dichtungs-Gmbh & Co. Kg Bipolarplatte und Verfahren zu deren Herstellung sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE10235360A1 (de) 2002-08-02 2004-02-19 Celanese Ventures Gmbh Membran-Elektrodeneinheiten mit langer Lebensdauer
DE10250991B4 (de) 2002-10-28 2006-05-04 Reinz-Dichtungs-Gmbh Bipolarplatte und deren Verwendung in einem Brennstoffzellensystem
US8153316B2 (en) * 2002-11-15 2012-04-10 3M Innovative Properties Company Unitized fuel cell assembly and cooling apparatus
DE10261482A1 (de) 2002-12-23 2004-07-01 Basf Ag Brennstoffzellenmodul
US7115333B2 (en) * 2003-02-07 2006-10-03 Gas Technology Institute High temperature composite proton exchange membranes
DE10324157B3 (de) 2003-05-22 2004-08-19 Reinz-Dichtungs-Gmbh & Co. Kg Hochtemperatur-Brennstoffzellensystem
DE102004009869B4 (de) 2004-02-26 2010-12-30 Reinz-Dichtungs-Gmbh Kontaktplatte für Brennstoffzellen, Brennstoffzelle und Brennstoffzellenstapel sowie Verfahren zur Herstellung einer Kontaktplatte
DE102004016318A1 (de) 2004-03-30 2005-10-20 Reinz Dichtungs Gmbh Bipolarplatte sowie Verfahren zu deren Herstellung und ein die Bipolarplatte enthaltendes elektrochemisches System
DE102004031762A1 (de) 2004-07-01 2006-01-26 Carl Freudenberg Kg Brennstoffzelle
DE102005046461B4 (de) 2004-09-21 2016-08-11 Reinz-Dichtungs-Gmbh Brennstoffzellenanordnung
US7749636B2 (en) * 2004-09-21 2010-07-06 Reinz-Dichtungs-Gmbh Fuel cell arrangement and method of manufacturing a fuel cell arrangement
DE102004049623B4 (de) 2004-10-06 2015-03-26 Reinz-Dichtungs-Gmbh Endplatte für einen Brennstoffzellenstapel, Brennstoffzellenstapel und Verfahren zur Herstellung der Endplatte

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154521A (ja) * 1996-09-24 1998-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JPH10172587A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池
JP2002075393A (ja) * 2000-06-13 2002-03-15 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
WO2002001658A1 (fr) * 2000-06-29 2002-01-03 Nok Corporation Composant destine a une pile a combustible
JP2002075394A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Nippon Steel Chem Co Ltd 燃料電池用セパレータ部材
JP2003068332A (ja) * 2001-06-15 2003-03-07 Nok Corp 燃料電池用構成部品
JP2003007328A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Nok Corp 燃料電池用構成部品
JP2003017092A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Honda Motor Co Ltd 電解質膜・電極構造体及び燃料電池セル
JP2003257454A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Nok Corp 燃料電池用構成部品
JP2004047230A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2006504872A (ja) * 2002-10-14 2006-02-09 ラインツ−ディクトゥングス−ゲーエムベーハー 電気化学的システム
JP2005079059A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Sekisui Chem Co Ltd 燃料電池
JP2005158293A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子膜型燃料電池セルの製造方法
JP2007035612A (ja) * 2005-06-20 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 膜−電極接合体製造方法
JP2007280637A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Dainippon Printing Co Ltd 燃料電池用のセパレータおよびその製造方法
JP2007287487A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2008071542A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質形燃料電池およびその製造方法
JP2009199877A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP2009289470A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Toyota Motor Corp 燃料電池の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013132691A (ja) * 2011-12-22 2013-07-08 Feintool Intellectual Property Ag 金属製双極板を製作するための方法および装置
JP2014207212A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 現代自動車株式会社 燃料電池スタック用ガスケット装置
CN112151829A (zh) * 2019-06-26 2020-12-29 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种基于对称双阴极结构固体氧化物燃料电池电芯的阳极烧结密封方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009146924A1 (en) 2009-12-10
US20110081591A1 (en) 2011-04-07
CA2724586A1 (en) 2009-12-10
EP2131433A1 (de) 2009-12-09
CN102067368A (zh) 2011-05-18
KR20110034591A (ko) 2011-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011523766A (ja) 電気化学的電池の製造方法
JP2011523766A5 (ja)
JP5001837B2 (ja) 長寿命膜電極接合体
JP5004795B2 (ja) 膜電極ユニット及び延長された実用寿命を持つ燃料電池
US9559367B2 (en) Long-life membrane electrode assemblies and its use in fuel cells
JP5552229B2 (ja) 長寿命の改良型膜電極ユニット及び燃料電池
US8012647B2 (en) Membrane-electrode unit and fuel elements with increased service life
US9537166B2 (en) Method for the production of an electrochemical cell
US20120189922A1 (en) Method for operating a fuel cell, and a corresponding fuel cell
US20110033759A1 (en) Method for operating a fuel cell
US20120225360A1 (en) Method for operating a fuel cell
US20120107712A1 (en) Method for operating a fuel cell, and a corresponding fuel cell
JP2013510383A (ja) 膜電極アセンブリ及び性能が改良された燃料電池
US20130177833A1 (en) Membrane electrode assembly and fuel cells with increased performance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130128

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140422